JP4686503B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4686503B2
JP4686503B2 JP2007144356A JP2007144356A JP4686503B2 JP 4686503 B2 JP4686503 B2 JP 4686503B2 JP 2007144356 A JP2007144356 A JP 2007144356A JP 2007144356 A JP2007144356 A JP 2007144356A JP 4686503 B2 JP4686503 B2 JP 4686503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
signal
quality adjustment
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007144356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235999A (ja
Inventor
幸美 佐伯
正久 塚原
敏光 渡辺
和彦 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007144356A priority Critical patent/JP4686503B2/ja
Publication of JP2007235999A publication Critical patent/JP2007235999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686503B2 publication Critical patent/JP4686503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像表示装置に係り、例えばElectronic Program Guide(EPG)等のサービス情報を表示可能な表示装置における画質調整の技術に関する。
図6を参照して従来のテレビ受信機を説明する。図6は、従来のテレビ受信機の略示ブロック回路図である。図6において、画像信号(以下、PI信号という)は、アナログ信号で、アンテナ20で受信された電波信号がチューナ1、IF回路2を経て、復調回路3aに入力され、次で、ビデオ7・クロマ処理回路7で処理がなされていた。
一方、EPG、PPV(Pay Per View)等の画像情報、すなわち、Service Information(以下、SIという)信号は、ディジタル信号であり、マイコンM等で前記PI信号とは別個に製作され、増幅され、オン スクリーン デイプレイ信号として伝送されていた。したがって、PI信号とSI信号とは復調等が別々に行われていた。
前記別々に復調したPI信号及びSI信号は、重畳部10で重畳され、出力器9を経て出力信号として、表示部11に入力して表示されていた。このような方式の従来のテレビ受信機では、画像の画質調整は、重畳部10の重畳前に前記ビデオ・クロマト処理回路7の画質調整回路7aで調整部Ra、具体的には「ツマミ」をユーザ−が調整することによりコントロールが行われており、そのため、画像情報表示と画像の画質とは全く無関係であった。
また、SI信号を表示するオンスクリーン回路としては、種々の方式が実用化されており、色出力をシャントする表示文字信号挿入回路方式、色出力へのY入力をオンスクリーンRGBに切り替えてSI信号を表示する回路等の方式があった。
上記画像情報表示と画像の画質調整とは、全く無関係のシステムでは、ユーザがSI表示をコントロールできないため、周囲の状況に応じた輝度で、SI表示ができないことがあるという問題があったが、ユーザが誤った調整で前記SI表示が出なくなるという恐れはなかった。
一方、近時、例えば、デジタル放送対応テレビにおけるPI信号とSI信号との重畳を説明する。
前記PI信号とSI信号は、例えばMPEG等のデジタル圧縮伝送方式では混合され、同時に伝送・受信され、アンテナ20、チューナ1、ディジタル復調回路3を経て、ディジタルデコーダ4で復号化され、ビデオ・クロマ処理7で処理が行われ、出力・表示されていた。この方式では、画質調整は前記混合された信号にビデオ・クロマ処理回路7で行われる。
このシステムでは、画質調整回路の影響を受け、SI表示が消失する恐れが生じるという問題がある。
今後、デジタル放送がますます増加する傾向にあるので、このSI表示が消失することに対応するSI情報の制御がますます重大な問題となるという予測がされる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、SI情報を見やすく表示させるための技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、特許請求の範囲に記載されているように、画像表示装置において、画像信号とサービス情報信号とを含むデジタル放送信号を受信する受信部と、前記受信部で受信された画像信号に基づく第1の画像、及び前記サービス情報信号に基づく第2の画像を表示可能な表示部と、前記表示部に表示され画像の画質をユーザの操作により調整するための画質調整部と、を備え、前記第1の画像と前記第2の画像が重畳されて前記表示部に表示されている場合に、前記画質調整部による前記第2の画像に対する画質調整が、前記画質調整部による前記第1の画像に対する画質調整よりも制限、程度が小さくまたは範囲が狭くされることを特徴とする。また、前記第2の画像に対する画質調整が為されない、或いは不可とするようにしてもよい。
本発明の構成によれば、画像信号に基づく第1の画像とサービス情報信号に基づく第2の画像とが重畳表示されている場合は、SI信号に対してはユーザによる画質調整が制限或いは為されなくなるので、画質調整によってSI信号が見辛くなることが防止される。

以下、本発明の各実施形態を図1ないし図5を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図、図2は、本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図、図3は、本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図、図4は、本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図、図5は、本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図である。
図1において、1はチューナ、3はデジタル復調器、4はデジタルデコーダ、7はビデオ・クロマ処理回路、7aは画質調整回路、Raは調整部、9は出力器、13は切換スイッチ、20はアンテナ、S1は、デジタルデコーダで検出されるPI信号とSI信号との重畳期間を示すON/OFF信号である。
図において、送信元において、DCT処理され、量子化され、符号化されたPI信号とSI信号を混合した伝送電波は、アンテナ20に入力される。例えば、伝送電波に12GHz帯のSHFが用いられた場合でも、一般的には直径20〜30cmのパラボラアンテナで受信できる。
前記アンテナ20から供給される信号をチューナ1で受信しようとする電波を選択し・増幅し、周波数変換する。前記チューナ1は、LC共振回路の可変容量ダイオードと前記LC共振回路のLを切り換えるスイッチングダイオードを用いて、同調周波数を電子切換えする電子チューナを用いられている。
前記周波数変換されたPI信号とSI信号は、デジタル復調器3で同期検波もしくは遅延検波が用いられ、送信時のデジタル変調方式、例えば、VSB、ASK、FSK、PSK、QAM、FDMの各方式に対応して復調される。このとき、伝送中の外部からの影響により生じた伝送誤りの訂正もなされる。
復調させたデジタル信号、PI信号とSI信号共に、例えば、MPEG方式では、パケットデータ構造でデジタルデコーダ4に入力するので両者の弁別が可能となる。前記デジタルデコーダ4で、PI信号とSI信号を復号化し、前記復号化したPI信号が、静止系信号、動き系信号別に周波数変換等の処理がなされ、D/A変換器でアナログ信号となり、Y、U、V信号として出力される。
一方、SI信号、例えばEPG信号もデータ信号として、前記PI信号にレイヤされて出力される。この場合において、PI信号とSI信号の重畳期間が、前記デジタルデコーダ4でパケットデータ構造のタイミングより検出され、ON/OFF信号S1として外部に出力される。
前記デジタルデコーダ4からY、U、V信号は、ビデオ・クロマ処理回路7に入力される。前記ビデオ・クロマ処理回路7では、Y、U、V信号が入力され、個々には図示しないが色濃度調整回路と、色相調整回路と、明るさ調整回路とからなる画質調整回路7aを経てR、G、B信号として出力される。前記ビデオ・クロマ処理回路7からの信号が出力回路9で増幅され、ブラウン管等のディスプレイ表示装置11に入力され、当該ディスプレイ表示装置11を駆動する。
前記画質調整は、前記色濃度および色相調整および明るさ調整の各調整回路の増幅度を調整することにより、ユーザコントロールによってなされるものであるが、前記ユーザコントロールの操作部に切換スイッチ13を設け、当該切換スイッチ13を、前記PI信号とSI信号の重畳期間検出ON/OFF信号S1で動作させるようになっている。
また、前記ビデオ・クロマ処理回路7からの色差信号が出力回路9でビーム電流mとなり、同期・偏向回路を経て、受像回路に入力され、画像が形成されていた。
上記構成の高細度表示装置の機能を説明する。高細度表示装置では、PI信号とSI信号の重畳期間を示すON/OFF信号S1をデジタルデコーダ4内でタイミング制御により検出する。また、前記の如く、ビデオ・クロマ回路7内の画質調整回路7aに調整部Raを経て接続されているユーザコントロールの操作部に切換スイッチ13が設けられている。
前記ON/OFF信号S1が「ON」、すなわち両信号が重畳している場合(以下、「ON」という)には、前記スイッチ13を図示左側に動作させ、ユーザコントロール側が「切」の位置となり、ユーザコントロールにより色の濃さと輝度のコントロールを不可能とするものである。
前記ON/OFF信号S1が「OFF」、すなわち両信号が重畳していない場合(以下、「OFF」という)には、前記スイッチ13を図示右側に動作させ、ユーザコントロール側が「入」の位置となり、通常のユーザコントロールにより色の濃さと輝度のコントロールを可能とするものである。
このようにして、SI信号がある場合にはユーザコントロールをすることができない。したがって、PI信号の調整による画質調整の影響で、SI信号の画面表示が消失することがない。
本発明に係る高細度表示装置は、上記構成の図1の〔実施形態〕で説明した高細度表示装置に限定されるものでなく、他の多くの実施形態があり、いずれも本発明の技術思想に含まれるものである。以下、図2ないし図5を参照して、他の実施形態の数例を説明する。
図2を参照して、本発明に係る高細度表示装置の他の実施形態を説明する。図2において、高細度表示装置で、ビデオ・クロマ回路7内でPI信号とSI信号を画質調整回路7aの前段部に分離部7cを設け、PI信号とSI信号が、当該分離部7cで分離される。さらに、前記ビデオ・クロマ回路7と出力回路9間の接続部に切換スイッチ13aを設けると共に、前記画像信号PIとSI信号の分離部7cと前記切換スイッチ13a間に、前記SI信号のバイパス回路15が設けられている。
上記構成において、デジタルデコーダ4内でタイミング制御により検出した前記重畳期間を示すON/OFF信号S1の「ON」により、切換スイッチ13aを図示点線で示す下側に位置させ、前記バイパス回路15が「入」の位置となり、前記バイパス回路15を介して前記SI信号のみが出力器9に入力させる。したがって、SI表示が消失する恐れがなくなる。
前記ON/OFF信号S1が「OFF」の場合には、切換スイッチ13aを図示実線で示す上側に位置させ、前記バイパス回路15が「切」の位置となり、前記バイパス回路が遮断され、PI信号のみが出力器9に入力する。そして、通常のユーザコントロールにより、調整部Raを調整することにより画質調整が可能となるものである。
図3を参照して、本発明に係る高細度表示装置のさらに他の実施形態を説明する。
図3において、高細度表示装置で、ディスプレイ表示画面の明るさを検出する検出器として、出力器9の出力ビ−ム電流mの検出器を設ける。前記検出は、電源回路9bの出力電流を検出することにより容易に可能である。
また、ユーザコントロールで調整されるビデオ・クロマ処理回路7の画質調整回路7aの調整部Raの接続線に前記重畳期間を示すON/OFF信号S1で動作する切換スイッチ13bが設けられている。
前記ON/OFF信号S1が「ON」の場合、前記切換スイッチ13bが図示左側の点線の位置、出力ビ−ム電流m側と接続する「入」となり、前記出力ビ−ム電流mに係る検出値S2、すなわちディスプレイ表示画面の明るさに応じて、前記調整部Raを調整され、前記ビデオ・クロマ回路7内の画質調整回路7aが調整される。これにより、周囲状況に応じた画面の調整が可能となる。
前記ON/OFF信号S1が「OFF」の場合には、前記切換スイッチ13bが図示右側の実線の位置、出力ビ−ム電流m側とは遮断される「切」となり、ユーザコントロール側と接続する「入」となり、前記出力ビ−ム電流mに係る検出値S2と前記調整部Raとは無関係となり、通常のユーザコントロールで前記画質調整回路7aの調整部Raが調整されることになる。
図4を参照して、本発明に係る高細度表示装置のさらに他の実施形態を説明する。
図4においては、高細度表示装置で、ビデオ・クロマ処理回路7内の画質調整回路7aを調整するユーザコントロールに対して調整部Raと固定部Rbを設け、両者の比により、前記画質調整回路7aの調整範囲が制限される。さらに、前記固定部Rbの短絡スイッチ13cを設け、前記重畳期間を示すON/OFF信号S1で、前記短絡スイッチ13cを作動させるようになっている。
前記ON/OFF信号S1が「ON」のときは、前記短絡スイッチ13cが図示左側点線の「切」の位置となり、調整部Raと固定部Rbが直列に接続されることになる。そのため、前記画質調整回路7aの調整範囲が制限を受ける。
このようにすることにより、画質調整により画面の消失を生ずる恐れがなくなる。
前記ON/OFF信号S1が「OFF」の場合は、前記短絡スイッチ13cが図示右側実線の「入」の位置となり、前記固定部Rbが短絡され、調整部Raのみにより、通常のユーザコントロールで前記ビデオ・クロマ回路7内の画質調整回路7aが調整されることになる。
図5を参照して、本発明に係る高細度表示装置のさらに他の実施形態を説明する。
図5においては、高細度表示装置で、ビデオ・クロマ処理回路7内の画質調整回路を調整する調整部Raに対して切換スイッチ13dを設け、当該切換スイッチ13dの固定接点部をユーザコントロールの一の端子に、当該切換スイッチ13dの切換接点部の一を調整部Ra側に、切換接点部の他の一を出力回路9のバイアス回路9a側と接続したものである。
前記切換スイッチ13dを前記重畳期間を示すON/OFF信号S1が「ON」の場合は、図示右側点線の位置となり、前記バイアス回路9aを調整することにより出力器9の動作点が調整され、ビーム電流mが変化し、PI信号とSI信号が表示する画像全体として調整されることになる。したがって、画質調整により、SI情報の表示が消失することはなく、周囲状況に応じた画面の調整も可能となる。
前記ON/OFF信号S1が「OFF」の場合は、図示右側実線の位置となり、通常のユーザコントロールで、前記調整部Raを調整することにより、前記ビデオ・クロマ回路7内の画質調整回路7aが調整されることになる。
なお、図示しないが、重畳期間を示すON/OFF信号S1により自己保持機構を用い、当該ON/OFF信号S1で出力器9の動作点が調整しても差し支えない。
本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図 本発明の一実施形態に係る高細精度表示装置の略示ブロック図である。 従来のテレビ受信機の略示ブロック図である。
符号の説明
1…チューナ
3…デジタル復調器
4…デジタルデコーダ
7…ビデオ・クロマ処理回路
9…出力器
13…切換スイッチ
13a…切換スイッチ
13b…切換スイッチ
13c…短絡スイッチ
13d…切換スイッチ
15…バイパス回路
20…アンテナ
Ra…調整部
Rb…固定部
M…マイコン
m…出力器からのビーム電流
1…PI信号とSI信号の重畳期間を示すON/OFF信号
2…ビーム電流の検出信号

Claims (7)

  1. 画像表示装置において、
    符号化された画像信号とサービス情報信号とを含むデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信されたデジタル放送信号に含まれる前記符号化された画像信号及びサービス情報信号を復号する復号部と、
    前記復号部で復号された画像信号に基づく第1の画像、及び前記復号部で復号された前記サービス情報信号に基づく第2の画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示され画像の画質をユーザの操作により調整するための画質調整部と、を備え、
    前記第1の画像と前記第2の画像が重畳されて前記表示部に表示されている場合に、前記画質調整部による前記第2の画像に対する画質調整が、前記画質調整部による前記第1の画像に対する画質調整よりも制限されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 画像表示装置において、
    符号化された画像信号とサービス情報信号とを含むデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信されたデジタル放送信号に含まれる前記符号化された画像信号及びサービス情報信号を復号する復号部と、
    前記復号部で復号された画像信号に基づく第1の画像、及び前記復号部で復号された前記サービス情報信号に基づく第2の画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示される画像の画質をユーザの操作により調整するための画質調整部と、を備え、
    前記第1の画像と前記第2の画像が重畳されて前記表示部に表示されている場合に、前記画質調整部による前記第2の画像に対する画質調整の程度が、前記画質調整部による前記第1の画像に対する画質調整の程度よりも小さくされることを特徴とする画像表示装置。
  3. 画像表示装置において、
    符号化された画像信号とサービス情報信号とを含むデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信されたデジタル放送信号に含まれる前記符号化された画像信号及びサービス情報信号を復号する復号部と、
    前記復号部で復号された画像信号に基づく第1の画像、及び前記復号部で復号された前記サービス情報信号に基づく第2の画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示される画像の画質をユーザの操作により調整するための画質調整部と、を備え、
    前記第1の画像と前記第2の画像が重畳されて前記表示部に表示されている場合に、前記画質調整部による前記第2の画像に対する画質調整の範囲が、前記画質調整部による前記第1の画像に対する画質調整の範囲よりも狭くされることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記画質調整部は、画像の明るさ、色の濃さ、及び色相を調整するための手段を含むことを特徴とする画像表示装置。
  5. 画像表示装置において、
    符号化された画像信号とサービス情報信号とを含むデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信されたデジタル放送信号に含まれる前記符号化された画像信号及びサービス情報信号を復号する復号部と、
    前記復号部で復号された画像信号に基づく第1の画像、及び前記復号部で復号された前記サービス情報信号に基づく第2の画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示される画像の明るさ、色の濃さ、及び色相をユーザの操作により調整するための画質調整部と、を備え、
    前記第1の画像と前記第2の画像が重畳されて前記表示部に表示されている場合に、前記画質調整部による前記第2の画像に対する画質調整が為されないようにすることを特徴とする画像表示装置。
  6. 画像表示装置において、
    符号化された画像信号とサービス情報信号とを含むデジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信されたデジタル放送信号に含まれる前記符号化された画像信号及びサービス情報信号を復号する復号部と、
    前記復号部で復号された画像信号に基づく第1の画像、及び前記復号部で復号された前記サービス情報信号に基づく第2の画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示される画像の明るさ、色の濃さ、及び色相をユーザの操作により調整するための画質調整部と、を備え、
    前記第1の画像と前記第2の画像が重畳されて前記表示部に表示されている場合に、前記画質調整部による前記第2の画像に対する画質調整を不可とすることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記サービス情報信号は、番組情報を含むことを特徴とする画像表示装置。
JP2007144356A 2007-05-31 2007-05-31 画像表示装置 Expired - Lifetime JP4686503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144356A JP4686503B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144356A JP4686503B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123139A Division JP4045204B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 テレビジョン受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285287A Division JP5039829B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235999A JP2007235999A (ja) 2007-09-13
JP4686503B2 true JP4686503B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38556041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144356A Expired - Lifetime JP4686503B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686503B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268587A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sharp Corp 映像表示装置
JPH04245786A (ja) * 1990-08-02 1992-09-02 Thomson Consumer Electron Inc テレビジョン表示装置
JPH0669213B2 (ja) * 1984-03-30 1994-08-31 シャープ株式会社 ビデオ画像の輪郭補正装置
JPH10108086A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd テレビジョン受像機の画質改善回路
JP2001523409A (ja) * 1997-04-23 2001-11-20 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド 表示される情報の領域と内容に依るビデオ・レベルの制御

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669213B2 (ja) * 1984-03-30 1994-08-31 シャープ株式会社 ビデオ画像の輪郭補正装置
JPH03268587A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sharp Corp 映像表示装置
JPH04245786A (ja) * 1990-08-02 1992-09-02 Thomson Consumer Electron Inc テレビジョン表示装置
JPH10108086A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd テレビジョン受像機の画質改善回路
JP2001523409A (ja) * 1997-04-23 2001-11-20 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド 表示される情報の領域と内容に依るビデオ・レベルの制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235999A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494555B2 (ja) 表示装置及び表示方法
EP0785676B1 (en) Aspect ratio discrimination apparatus and image display apparatus including the same
JP4852962B2 (ja) 受信装置及びテレビジョン受像機
US6661855B2 (en) Circuit for discriminating between received signals and method therefor
JP2001320744A (ja) 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
JP4686503B2 (ja) 画像表示装置
JP5039829B2 (ja) 画像表示装置
JP4045204B2 (ja) テレビジョン受信機
US7528888B2 (en) Television broadcast receiver
US20060020977A1 (en) Television broadcast signal receiving system
JP4075848B2 (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
KR200170325Y1 (ko) 채널 선국시 메인화면에 영상신호가 표시되는 다화면 텔레비전
KR100247405B1 (ko) 더블화면에 서브화면이 디스플레이 되는 다화면 텔레비전
JP2008199232A (ja) テレビジョン信号受信装置
KR101376812B1 (ko) 2입력 1출력 수신기
KR100853677B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 지상파 수신 장치 및 방법
KR19990019238A (ko) 무신호시 자동적인 채널 전환기능을 갖는 피아이피 텔레비전
KR19990070245A (ko) 복합 위성 방송 수신 시스템의 온 스크린 디스플레이 제어장치
KR19990010558U (ko) 비디오모드 전환용 비밀번호를 구비하는 텔레비전
KR20010004859A (ko) 디지털 및 아날로그방송방식을 자동변환하는 디지털방송수신기
JP2002374470A (ja) テレビ受像機
KR19990051695A (ko) Hdtv 모니터의 osd 위치 자동설정방법
KR19990036008U (ko) 복합 위성 방송 수신 시스템의 온 스크린 디스플레이 제어장치
KR20060070819A (ko) 디지털 티브이의 수신 성능 향상 장치 및 방법
JP2009272881A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term