JPWO2010071201A1 - 膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置 - Google Patents

膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010071201A1
JPWO2010071201A1 JP2010543014A JP2010543014A JPWO2010071201A1 JP WO2010071201 A1 JPWO2010071201 A1 JP WO2010071201A1 JP 2010543014 A JP2010543014 A JP 2010543014A JP 2010543014 A JP2010543014 A JP 2010543014A JP WO2010071201 A1 JPWO2010071201 A1 JP WO2010071201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
removal
substrate
photoelectric conversion
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010543014A
Other languages
English (en)
Inventor
雅博 豊川
雅博 豊川
立花 伸介
伸介 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2010071201A1 publication Critical patent/JPWO2010071201A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

基板(2)上に形成された膜(3)を複数の領域に分離するために、第1の光ビームが膜(3)に照射される。複数の領域の間に膜(3)が残存した除去不良箇所(DP)の膜(3)を除去することによってリペア(RP1)がなされる。これにより、膜(3)の複数の領域への分離を高い歩留りで行なうことができる膜除去方法と、それを用いた光電変換装置(1)の製造方法と、膜除去装置(60)とを提供することができる。

Description

本発明は、膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置に関するものである。
光電変換装置などの製造において、基板上の導電膜の一部を除去することによって、この導電膜を複数の領域に分離する工程が行なわれることがある。たとえば特開2002−261308号公報(特許文献1)によれば、光電変換装置の製造方法は、以下の工程を有する。
まず透明基板上に透明前面電極層が成膜される。この透明前面電極層は、レーザスクライブによって第1分離溝が形成されることで、複数のセルに分割される。この透明前面電極層上において、第1の薄膜光電変換ユニットおよび中間反射層の成膜およびレーザスクライブが行なわれる。この中間反射層上に第2の薄膜光電変換ユニットが成膜される。この第1および第2の薄膜光電変換ユニットと中間反射層とにレーザスクライブによって接続溝が形成される。次に第2の薄膜光電変換ユニット上に裏面電極層が形成される。次に第1および第2の薄膜光電変換ユニットと中間反射層と裏面電極層とにレーザスクライブによって第2分離溝が形成される。次に、さらなるレーザスクライブによって発電領域が確定される。そしてセルの列の両端部に1対の電極バスバーが設けられる。
以上により上記の薄膜光電変換装置が得られる。
特開2002−261308号公報
透明基板に傷または汚れがあったり、透明基板上に形成された膜の上に汚れがあったりすると、膜の互いに分離されるべき領域の間に膜が残存する不良が生じることがあった。また工程変動など他の要因によっても同様の不良が生じることがあった。この結果、工程の歩留りが低くなるという問題があった。
それゆえ本発明の目的は、膜の複数の領域への分離を高い歩留りで行なうことができる膜除去方法と、それを用いた光電変換装置の製造方法と、光電変換装置と、膜除去装置とを提供することを目的とする。
本発明の膜除去方法は、以下の工程を有する。
基板上に形成された膜を複数の領域に分離するために、第1の光ビームが膜に照射される。複数の領域の間に残存した除去不良箇所の膜を除去することによってリペアがなされる。
本発明の膜除去方法によれば、第1の光ビームによる膜の複数の領域への分離に不良箇所が生じた場合であっても、この不良箇所がリペアされることで分離されるので、工程歩留りの低下を抑制することができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、リペアにおいて、除去不良箇所の膜が第2の光ビームで照射されることによって除去される。これによりリペアを光の照射によって行なうことができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、第1の光ビームを照射する工程は、膜に溝パターンを形成するように行なわれ、その幅は10〜200μm、望ましくは10〜100μmである。
上記の膜除去方法において好ましくは、第2の光ビームが基板へ入射する面は、第1の光ビームが基板へ入射する面と反対の面である。これにより第1の光ビームが膜に至る光路を阻害した傷または汚れの影響を受けずに、第2の光ビームが膜に到達できる。よって、より確実にリペアすることができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、リペアは、基板の膜が形成された側から行なわれる。これにより、基板の傷および汚れがリペアに及ぼす影響を抑制することができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、第2の光ビームは、膜の表面が下方に向けられた状態で照射される。これにより、第2の光ビームによってアブレーションされた物質が速やかに基板近傍から除去される。
上記の膜除去方法において好ましくは、除去不良箇所の膜を第2の光ビームで照射することによって除去する工程は、第2の光ビームを、第1の光ビームを照射する位置から特定の距離だけずれた位置へ照射することによって行われる。
上記の膜除去方法において好ましくは、リペアにおいて、基板の膜が形成された側から、除去不良箇所の膜がメカニカル加工によって除去される。これにより、膜の光学的特性に関わらず、確実にリペアすることができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、基板は透光性を有し、第1の光ビームは基板を介して膜に照射される。これにより第1の光ビームによって膜面から除去されていく物質が第1の光ビームの進行の妨げとなることを防止することができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、リペアの前に、除去不良箇所の位置が特定される。これにより、除去不良箇所をより確実にリペアすることができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、除去不良箇所の位置の特定において、膜が分離された箇所の画像認識が行なわれる。これにより上記の特定を画像認識によって行なうことができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、膜は導電膜であり、除去不良箇所の位置の特定において、複数の領域の間の電気抵抗が測定される。これにより上記の特定を電気抵抗の測定によって行なうことができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、リペアは、特定された除去不良箇所の位置に対して行なわれる。これにより、除去不良箇所をより確実にリペアすることができる。
上記の膜除去方法において好ましくは、リペアは特定された除去不良箇所の位置に対してスポット的に行なわれる。これによりリペアを除去不良箇所に対して選択的に行なうことができる。よってリペアの際の被除去物の量が抑制されるので、この被除去物が工程へ与える影響を小さくすることができる。
本発明の光電変換装置の製造方法は、以下の工程を有する。
複数の基板の各々の上に形成された膜を複数の領域に分離するために、第1の光ビームが膜に照射される。複数の基板の各々について、複数の領域の間の電気抵抗が測定される。測定された電気抵抗に基づいて、複数の基板の中から少なくとも1つの不良基板が特定される。少なくとも1つの不良基板の各々について、複数の領域の間に膜が残存した除去不良箇所の膜を除去することによってリペアがなされる。リペア後に電気抵抗の測定を行なうことにより、不良箇所が複数の領域に分離されたことを確認することが望ましい。
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、第1の光ビームによる膜の複数の領域への分離に不良箇所が生じた場合であっても、この不良箇所がリペアされるので、膜の分離の不良による歩留り低下を抑制することができる。
本発明の光電変換装置は、基板と、基板上に形成され、かつ複数の分離溝によって複数の領域に分離されている膜とを有する。複数の分離溝は第1の分離溝および第2の分離溝を含む。第1の分離溝は第1の幅を有する。第2の分離溝は、第1の幅よりも大きい第2の幅を有し、かつ第2の分離溝の一方側において局所的に、第1の幅以上である第3の幅を有する加工されていない領域を含む。
本発明の膜除去装置は、固定部と、画像認識部と、加工部とを有する。固定部は、基板を固定するためのものである。画像認識部は、固定部に固定された基板の表面の画像認識を行なうためのものである。加工部は、画像認識に基づいて、固定部に固定された基板上の特定の位置において加工を行なうためのものである。
本発明の膜除去装置によれば、画像認識部の画像認識結果に基づいて、加工される位置を特定することができるので、加工の効率を高めることができる。
また固定部に固定された基板に対して、基板表面の画像認識と、この画像認識に基づいた加工とを、1台の装置で行なうことができる。これにより製造工程に必要なスペースを小さくすることができる。
上記の膜除去装置において好ましくは、膜除去装置は抵抗測定部をさらに有する。抵抗測定部は、固定部に固定された基板の特定の箇所の電気抵抗を測定するためのものである。上記の画像認識は、測定された電気抵抗に基づいて行なわれる。これにより画像認識をより効率的に行なうことができる。
上記の膜除去装置において好ましくは、加工部は、レーザ光を照射するためのレーザ射出部である。
上記の膜除去装置において好ましくは、加工部は、メカニカル加工を行なうためのものである。
以上説明したように、本発明によれば、第1の光ビームによる膜の複数の領域への分離に不良箇所が生じた場合であっても、この不良箇所がリペアされることで分離されるので、膜の分離の不良による工程歩留りの低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における光電変換装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線IIA−IIA線に沿った概略断面図(A)、および線IIB−IIBに沿った概略断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における膜除去方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1における膜除去方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における膜除去方法の第2工程を概略的に示す断面図(A)、および平面図(B)である。 本発明の実施の形態1における膜除去方法の第3工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における膜除去方法の第4工程を概略的に示す断面図(A)、および本発明の実施の形態1の第1の変形例における膜除去方法の第4工程を概略的に示す断面図(B)である。 本発明の実施の形態1の第2の変形例における膜除去方法の第4工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の第3の変形例における膜除去方法の第4工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第1工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第2工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第3工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第4工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第5工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第6工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第7工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第8工程を概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第2工程の後に行なわれるリペア工程を概略的に示す図であり、図1の線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図である。 本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第6工程の後に行なわれるリペア工程を概略的に示す図であり、図1の線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図である。 本発明の実施の形態2における膜除去装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図20の膜除去装置によって実現される各機能の構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態2における膜除去装置を用いた膜除去方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態2の変形例における膜除去装置を用いた膜除去方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態4における光電変換装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態4における光電変換装置の製造方法のリペア工程が行なわれる位置を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態4の第1変形例における光電変換装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態4の第2変形例における光電変換装置の構成を概略的に示す部分平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光電変換装置の構成を概略的に示す平面図である。また、図2(A)および(B)のそれぞれは、図1の線IIA−IIAおよび線IIB−IIBに沿った概略断面図である。図1および図2を参照して、本実施の形態の光電変換装置である薄膜太陽電池1は、透明絶縁基板2と、透明電極層3と、半導体光電変換層4と、裏面電極層5と、電極10とを有する。
透明絶縁基板2は、透光性を有する基板である。透明絶縁基板2上には、透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5がこの順序で積層されている。
透明電極層3は、導電膜であって、第1分離溝6によって複数の領域に分離されている。第1分離溝6は半導体光電変換層4で埋められている。
裏面電極層5は導電膜である。裏面電極層5および半導体光電変換層4は、第2分離溝8によって複数のセル領域11に分離されている。
また半導体光電変換層4には、貫通部であるコンタクトライン7が形成されている。コンタクトライン7は、裏面電極層5によって埋められており、隣り合うセル領域11間を電気的に直列に接続している。このように直列接続された複数のセル領域11の端子として、電極10が裏面電極層5上に設けられている。
次に、本実施の形態の薄膜太陽電池1(図1および図2)の製造方法に適用することができる膜除去方法について、透明電極層3を分離する場合を例に挙げて説明する。図3は、本発明の実施の形態1における膜除去方法を概略的に示すフロー図である。また図4は、本発明の実施の形態1における膜除去方法の第1工程を概略的に示す断面図である。また図5(A)および(B)は、本発明の実施の形態1における膜除去方法の第2工程を概略的に示す断面図および平面図である。また図6は、本発明の実施の形態1における膜除去方法の第3工程を概略的に示す断面図である。また図7(A)および(B)は、本発明の実施の形態1およびその変形例における膜除去方法の第4工程を概略的に示す断面図である。
図4を参照して、透明電極層3が形成された透光性を有する透明絶縁基板2が準備される(ステップS1:図3)。
図5(A)および(B)を参照して、透明絶縁基板2(基板)上に形成された透明電極層3(膜)(図4)を複数の領域に分離するために、透明絶縁基板2を介してレーザ光LR1(第1の光ビーム)が透明電極層3(図4)に選択的に照射される(ステップS2:図3)。この照射によるレーザスクライブによって、透明電極層3(図4)を透明電極層3a〜3cに分離する分離溝TaおよびTbが形成される。
なおレーザ光LR1は、透明絶縁基板2を介して透明電極層3に照射される代わりに、透明絶縁基板2を介さずに透明電極層3に直接照射されてもよい。すなわち図5(A)において下方から照射される代わりに上方から照射されてもよい。
このレーザスクライブにおいて透明絶縁基板2に傷または汚れがあると、レーザ光LR1の透明絶縁基板2中の透過が妨げられることに起因して、除去されるべき透明電極層3(図4)が残存した箇所、すなわち除去不良箇所DPが生じることがある。除去不良箇所DPにおいて残存した透明電極層3である残存透明電極層3Rは、電気的絶縁が確保されるべき透明電極層3bと3cとの間を短絡させてしまう。
図6を参照して、除去不良箇所DPの有無を調べるため、透明電極層3a〜3cのうち互いに隣り合う1対の間の抵抗が測定される。この抵抗の測定の際には、上記1対の透明電極層の間に抵抗計RMが接続される。そして、測定された抵抗値の大小により、除去不良箇所DPが存在するか否かが判定され、除去不良箇所DPが存在する場合には、除去不良箇所DPが存在する分離溝Tbが特定される。これにより除去不良箇所DPの位置が特定される(ステップS3:図3)。
好ましくは、除去不良箇所DPが存在すると判定された分離溝Tb(図5(B))に対して画像認識が行なわれる。これにより分離溝Tbのどの部分に除去不良箇所DPが位置するかを知ることができ、除去不良箇所DPの位置がより詳しく特定される。
図7(A)および(B)を参照して、除去不良箇所DP(図6)に対してリペアが行なわれる(ステップS4:図3)。すなわち残存透明電極層3R(図6)の除去が行なわれることによって、透明電極層3a〜3cの間、すなわち分離溝TaおよびTbの電気的絶縁が確保される。
リペアの方法としては、図7(A)に示すように、たとえば透明絶縁基板2の透明電極層3(図4)が形成された側(図中の上側)からレーザ光LR2(第2の光ビーム)を照射することで残存透明電極層3Rをアブレーションする方法を用いることができる。あるいは、図7(B)に示すように、たとえばニードルNDを用い、メカニカル加工により残存透明電極層3Rを除去する方法を用いることができる。
なお、上記のレーザ光LR2によるリペア(図7(A))は、図8に示すように、透明電極層3a〜3cの表面を下方に向けた状態で行なわれてもよい。またこのリペアは、図9に示すように、透明絶縁基板2を介してレーザ光LR2を照射することによって行なわれてもよい。
またレーザ光LR1およびLR2は互いに同一の特性を有する光であってもよく、同じレーザ照射部から照射される同一レーザ光を用いることもできる。
上記のリペアは、薄膜太陽電池1(図1および図2)の製造方法において、透明電極層3以外に裏面電極層5などに適用することもできる。以下、具体的なリペアの仕方について、薄膜太陽電池1の製造方法に沿って説明する。
図10〜図17は、本発明の実施の形態1における光電変換装置の製造方法の第1〜第8工程を工程順に概略的に示す図であり、図1の線IIA−IIAに沿った位置に対応する断面図(A)、および線IIB−IIB線に沿った位置に対応する断面図(B)である。
主に図10(A)および(B)を参照して、ステップS1(図3)に対応する工程として、透明電極層3が形成された透明絶縁基板2が準備される。透明絶縁基板2は、たとえばガラス基板である。また透明電極層3の材料は、たとえば、SnO2(酸化スズ)、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnO(酸化亜鉛)を用いることができる。
主に図11(A)および(B)を参照して、ステップS2(図3)に対応する工程として、透明絶縁基板2を介して透明電極層3にレーザ光LM1(第1の光ビーム)が照射される。レーザ光LM1の波長は、光の吸収が主に透明電極層3において生じるように選択され、たとえば1064nmである。このレーザ光LM1によるレーザスクライブにより、透明電極層3を複数の領域に分離する第1分離溝6が形成される。
なおレーザ光LM1は、透明絶縁基板2を介して透明電極層3に照射される代わりに、透明絶縁基板2を介さずに透明電極層3に直接照射されてもよい。すなわち図11(B)において下方から照射される代わりに上方から照射されてもよい。
次に、ステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、第1分離溝6の電気的絶縁が確保される。すなわち、図18に示すように、除去不良箇所DPにおいて残存した透明電極層3、すなわち残存透明電極層3Rが、リペアRP1によって除去される。リペアRP1は、たとえばレーザ光LM1の波長と同様の波長を有するレーザ光(第2の光ビーム)により行なわれる。
図12(A)および(B)を参照して、第1分離溝6を埋めるように透明電極層3を覆う半導体光電変換層4が形成される。半導体光電変換層4は、たとえば、アモルファスシリコン薄膜からなるp層、i層およびn層が順次積層された構造を有し、200nm以上5μm以下の厚さを有する。
図13(A)および(B)を参照して、透明絶縁基板2を介して透明電極層3および半導体光電変換層4にレーザ光LM2が照射される。レーザ光LM2の波長は、光の吸収が主に半導体光電変換層4において生じるように選択され、たとえば532nmである。これにより半導体光電変換層4の一部がアブレーションされることでコンタクトライン7が形成される。
なおレーザ光LM2は、透明絶縁基板2を介して半導体光電変換層4に照射される代わりに、透明絶縁基板2を介さずに半導体光電変換層4に直接照射されてもよい。すなわち図13(B)において下方から照射される代わりに上方から照射されてもよい。
主に図14(A)および(B)を参照して、ステップS1(図3)に対応する工程として、コンタクトライン7を埋めるように半導体光電変換層4を覆う裏面電極層5が形成される。裏面電極層5は、たとえばZnO層とAg(銀)層との積層体である。
主に図15(A)および(B)を参照して、ステップS2(図3)に対応する工程として、透明絶縁基板2を介して透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5にレーザ光LM3(第1の光ビーム)が照射される。レーザ光LM3の波長は、光の吸収が主に半導体光電変換層4において生じるように選択され、たとえば532nmである。これにより半導体光電変換層4および裏面電極層5の一部がアブレーションされることで第2分離溝8が形成される。
なおレーザ光LM3は、上記のように、透明絶縁基板2を介して半導体光電変換層4に照射されることが好ましい。すなわち図15(B)において下方から照射されることが好ましい。なぜならば図15(B)においてレーザ光LM3が上方から照射されると、裏面電極層5による反射に起因してレーザ光LM3が半導体光電変換層4に達する割合が低下するので、上記アブレーションを十分に発生させることが困難となるためである。
次に、ステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、第2分離溝8の電気的絶縁が確保される。すなわち、図19に示すように、除去不良箇所DPにおいて残存した裏面電極層5、すなわち残存裏面電極層5Rが、リペアRP2によって除去される。
好ましくはリペアRP2は、メカニカル加工(図7(B))により行なわれる。すなわちリペアRP2は光によらない加工により行なわれるので、裏面電極層5が高い光反射率を有していても確実にリペアすることができる。またメカニカル加工は、被加工物の昇温をともなうレーザ加工と異なり、半導体光電変換層4を結晶成長させてしまうことがない。よって半導体光電変換層4の結晶粒の増大にともなうリーク電流の増大を避けることができる。
主に図16(A)および(B)を参照して、ステップS2(図3)に対応する工程として、透明絶縁基板2を介して透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5に、レーザ光LM4(第1の光ビーム)が照射される。レーザ光LM4の波長は、光の吸収が主に半導体光電変換層4において生じるように選択され、たとえば532nmである。これにより半導体光電変換層4および裏面電極層5の一部がアブレーションされることで、第2分離溝8の長手方向の両端(図16(A)の左右端)の各々の近傍に周縁溝9が形成される。次に、ステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、周縁溝9の電気的絶縁が確保される。
図17(A)および(B)を参照して、周縁溝9のさらに外側(図17(A)の破線部の外側)の領域と、第2分離溝8の延在方向に沿った外側(図17(B)の左右側)の領域とに、レーザ光LM5が照射される。レーザ光LM5の波長は、光の吸収が主に透明電極層3において生じるように選択され、たとえば1064nmである。これにより透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5の一部がアブレーションされる。
図2(A)および(B)を参照して、第2分離溝8の延在方向に直交する方向の両端の裏面電極層5の表面上に、第2分離溝8の延在方向と同じ方向に延在する電極10が形成される。
以上により、本実施の形態の光電変換装置である薄膜太陽電池1が得られる。
本実施の形態によれば、透明絶縁基板2を介したレーザ光LR1(図5(A))による透明電極層3(図4)の透明電極層3a〜3c(図5(A))への分離の際に除去不良箇所DPが生じた場合であっても、除去不良箇所DPがリペアされるので、工程歩留りの低下を抑制することができる。
なお上記説明においては、リペア工程を経て得られる薄膜太陽電池1について説明したが、量産における最終製品は、リペア工程を経て得られる薄膜太陽電池1と、リペア工程を経ずに得られる薄膜太陽電池1とが混在するものとされてもよい。このことについて透明電極層3の分離について例示すると、以下のような工程が行なわれてもよい。
まず複数の透明絶縁基板2の各々の上に形成された透明電極層3(図4)を複数の領域に分離するために、レーザ光LR1(図5(A))が透明電極層3に照射される。次に複数の透明絶縁基板2の各々について、複数の領域の間の電気抵抗が測定される(図6)。このように測定された電気抵抗に基づいて、複数の透明絶縁基板2の中から少なくとも1つの不良基板が特定される。この少なくとも1つの不良基板の各々について、複数の領域の間に透明電極層が残存した除去不良箇所DPの透明電極層を除去することによってリペアが行なわれる。不良基板以外の基板については、リペアを行なう必要はない。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、上述した実施の形態1におけるステップS3およびS4(図3)を行なうのに用いることができる膜除去装置およびその使用方法について説明する。
図20は、本発明の実施の形態2における膜除去装置の構成を概略的に示す斜視図である。また図21は、図20の膜除去装置によって実現される各機能の構成を表すブロック図である。
図20および図21を参照して、本実施の形態の膜除去装置60は、支持ローラ61(固定部610)と、プローブ62(抵抗測定部620)と、CCDカメラ63(画像認識部630)と、レーザ射出部64(加工部640)と、X−Yロボット65(移動制御部)とを有する。
固定部610は、透明絶縁基板2を固定する機能を有する。
抵抗測定部620は、固定部610に固定された透明絶縁基板2の特定の箇所の電気抵抗を測定する機能を有する。
抵抗値判定部661は、抵抗測定部620によって得られた抵抗値に基づいて、除去不良箇所が存在する分離溝(たとえば分離溝Tb)を特定する機能を有する。
画像認識部630は、抵抗測定部620によって測定された電気抵抗に基づいて、固定部610に固定された透明絶縁基板2の表面の画像認識を行なう機能を有する。
除去不良箇所の位置特定部662は、画像認識部630によって得られた画像情報に基づいて、分離溝(たとえば分離溝Tb)のどの位置に除去不良箇所が存在するかを特定する機能を有する。
加工部640は、画像認識部630による画像認識に基づいて、固定部610に固定された透明絶縁基板2上の特定の位置において加工を行なう機能を有する。
移動制御部650は、処理部660からの指令に基づいて、抵抗測定部620、画像認識部630および加工部640を変位させる機能を有する。
処理部660は、抵抗値判定部661の判定結果と位置特定部662の特定結果とに基づいて、移動制御部650を制御する機能を有する。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、膜除去装置60の使用方法について説明する。図22は、本発明の実施の形態2における膜除去装置を用いた膜除去方法を概略的に示すフロー図である。
図20〜図22を参照して、ステップS31にて抵抗測定部620によって電気抵抗の測定が行なわれる。具体的には、たとえば透明電極層3bおよび3cの各々にプローブ62が当てられることによって、分離溝Tbの電気抵抗が測定される。各分離溝の電気抵抗の抵抗値は、抵抗値判定部661へ送られる。
ステップS32にて、抵抗値判定部661は電気抵抗の不良があるか否かの判定を行なう。たとえば抵抗測定部620から送られた抵抗値の中にしきい値未満ものがあった場合、電気抵抗の不良があると判定される。不良がないと判定された場合、ステップS61が実行される。逆に不良があると判定された場合、ステップS33が実行される。
ステップS33にて、抵抗値判定部661によって、不良の分離溝が特定される。たとえば、しきい値未満の抵抗値を有する分離溝が抽出される。
ステップS34にて、画像認識部630によって、不良の分離溝の画像認識が行なわれる。たとえばステップS33にて分離溝Tbが不良であると特定された場合、X−Yロボット65によってCCDカメラ63が分離溝Tbに沿って移動されることで、分離溝Tbの画像認識が行なわれる。
ステップS35にて、位置特定部662によって、不良の分離溝の画像認識に基づいて分離溝における除去不良箇所の位置が特定される。
ステップS4Sにて、上記のステップS35によって特定された位置に基づき、スポット的なリペア加工が行なわれる。すなわち位置特定部662によって特定された位置へと移動制御部650が移動することで加工部640の位置を制御しつつ、加工部640によるリペア加工が行なわれる。このリペア加工は、たとえばファイバレーザを有するレーザ射出部64(図20)によるレーザ加工により行なうことができる。またこのレーザ加工の代わりにメカニカル加工が行なわれてもよい。この場合、レーザ射出部64(図20)に代わってニードルND(図7)がレーザ射出部64の位置に取り付けられた装置を用いることができる。
ステップS51にて、上記ステップS33によって特定された分離溝の電気抵抗の再測定が行なわれる。すなわち抵抗値判定部661によって特定された分離溝の電気抵抗が、抵抗測定部620によって再測定される。再測定された電気抵抗の抵抗値は、抵抗値判定部661に送られる。
ステップS52にて、抵抗値判定部661によって、電気抵抗の不良があるか否かの判定が再度行なわれる。不良がないと判定された場合、ステップS61が実行される。
ステップS61にて、透明絶縁基板2は良品として次工程へ搬送される。
なおステップS52にて不良があると判定された場合、ステップS62にて透明絶縁基板2は不良品として工程外へ搬送される。
図23は、本発明の実施の形態2の変形例における膜除去装置を用いた膜除去方法を概略的に示すフロー図である。
図23を参照して、本変形例においては、上記と同様に不良箇所がどの分離溝に存在するか特定されるが、不良箇所が分離溝のどの位置に存在するかまでは特定されない。よってステップS34およびS35(図22)は実行されない。
ステップS4Lにて、ステップS33で特定された分離溝に対して、分離溝全体に沿ったライン状のリペア加工が行なわれる。すなわち特定された分離溝全体に沿って移動制御部650が移動することで加工部640の位置を制御しつつ、加工部640によるライン状のリペア加工が行なわれる。
本実施の形態の膜除去装置60によれば、処理部660(図21)は、抵抗値および画像情報に基づいて、リペア加工される必要がある位置を特定することができる。よってリペア加工の効率を高めることができる。
また、図20に示すように、プローブ62(抵抗測定部)と、CCDカメラ63(画像認識部)と、レーザ射出部64(加工部)とが1つの装置に収められている。よって、電気抵抗の測定と、この電気抵抗に基づいた基板表面の画像認識と、この画像認識に基づいた加工を行なうためのレーザ光照射とを、1つの膜除去装置60で行なうことができる。
またプローブ62(抵抗測定部)と、CCDカメラ63(画像認識部)と、レーザ射出部64(加工部)とが1つのX−Yロボット65(位置制御部)によって位置制御される。よって位置制御部を複数設ける必要がない。
なお上記説明において透明絶縁基板2としてガラス基板を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえばアクリル基板などのフレキシブルな基板を用いることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、前述した実施の形態1における図3のステップS4の別の形態について説明する。
図1および図2に示す本実施の形態の光電変換装置である薄膜太陽電池1は、透明絶縁基板2と、透明電極層3と、半導体光電変換層4と、裏面電極層5と、電極10とを有する。
透明絶縁基板2は、透光性を有する基板である。透明絶縁基板2上には、透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5がこの順序で積層されている。
透明電極層3は、導電膜であって、第1分離溝6によって複数の領域に分離されている。第1分離溝6は半導体光電変換層4で埋められている。
裏面電極層5は導電膜である。裏面電極層5および半導体光電変換層4は、第2分離溝8によって複数のセル領域11に分離されている。
また半導体光電変換層4には、貫通部であるコンタクトライン7が形成されている。コンタクトライン7は、裏面電極層5によって埋められており、隣り合うセル領域11間を電気的に直列に接続している。このように直列接続された複数のセル領域11の端子として、電極10が裏面電極層5上に設けられている。
次に、本実施の形態の薄膜太陽電池1の製造方法に適用することができる膜除去方法について、透明電極層3を分離する場合を例に挙げて説明する。
図4を参照して、透明電極層3が形成された透光性を有する透明絶縁基板2が準備される(ステップS1:図3)。
図5(A)および(B)を参照して、透明絶縁基板2上に形成された透明電極層3(図4)を複数の領域に分離するために、透明絶縁基板2を介してレーザ光LR1(第1の光ビーム)が透明電極層3(図4)に選択的に照射される(ステップS2:図3)。この照射によるレーザスクライブによって、透明電極層3(図4)を透明電極層3a〜3cに分離する分離溝TaおよびTbが形成される。
このレーザスクライブにおいて透明絶縁基板2に傷または汚れがあると、レーザ光LR1の透明絶縁基板2中の透過が妨げられることに起因して、除去されるべき透明電極層3(図4)が残存した箇所、すなわち除去不良箇所DPが生じることがある。除去不良箇所DPにおいて残存した透明電極層3である残存透明電極層3Rは、電気的絶縁が確保されるべき透明電極層3bと3cとの間を短絡させてしまう。
図6を参照して、除去不良箇所DPの有無を調べるため、透明電極層3a〜3cのうち互いに隣り合う1対の間の抵抗が測定される。この抵抗の測定の際には、上記1対の透明電極層の間に抵抗計RMが接続される。そして、測定された抵抗値の大小により、除去不良箇所DPが存在するか否かが判定され、除去不良箇所DPが存在する場合には、除去不良箇所DPが存在する分離溝Tbが特定される。これにより除去不良箇所DPの位置が特定される(ステップS3:図3)。
好ましくは、除去不良箇所DPが存在すると判定された分離溝Tb(図5(B))に対して画像認識が行なわれる。これにより分離溝Tbのどの部分に除去不良箇所DPが位置するかを知ることができ、除去不良箇所DPの位置がより詳しく特定される。
そして、除去不良箇所DPに対してリペアが行なわれる(ステップS4:図3)。すなわち残存透明電極層3Rの除去が行なわれることによって、透明電極層3a〜3cの間、すなわち分離溝TaおよびTbの電気的絶縁が確保される。
リペアの方法としては、基板洗浄や拭き取りにより透明絶縁基板2、もしくは透明電極層3に付着していた汚れを除去した後、図9に示すように、透明絶縁基板2の基板側から透明絶縁基板2を介してレーザ光LR2(第2の光ビーム)を照射することで残存透明電極層3Rをアブレーションする方法を用いることができる。あるいは、レーザ光LR2(第2の光ビーム)を照射する位置をずらして、透明絶縁基板2の基板側から、もしくは透明絶縁基板2の透明電極層3(図4)が形成された側からレーザ光LR2(第2の光ビーム)を照射することで、基板洗浄や拭き取りで除去できない透明絶縁基板2の傷や汚れ、もしくは透明電極層3の傷や汚れを回避して分離溝Tbを連結し、透明電極層3b〜3cの電気的絶縁を確保する方法を用いることができる。そのリペアのための2度目のレーザ光LR2をレーザ光LR1に対して、分離溝Tbの長手方向と垂直にずらして照射することにより、除去不良箇所DPの除去を行なう。そのずらす距離は、レーザの照射を妨げている傷もしくは、汚れの大きさによって変える必要があり、それらの大きさが大きいほどずらす距離は大きくする必要がある。欠陥の大きさによって、ずらす距離を変えることが望ましいが、工程の簡便化のために、ずらす距離を一定としてリペアを実施することも可能である。好ましくは、このずらす距離は溝パターン幅の5%以上である。
なお、上記のレーザ光LR2によるリペアは、図8に示すように、透明電極層3a〜3cの表面を下方に向けた状態で行なわれてもよく、基板の向きは特に限定されるものではない。またレーザ光LR1およびLR2は互いに同一の特性を有する光であってもよく、同じレーザ照射部から照射される同一レーザ光を用いることもできる。
上記のリペアは、薄膜太陽電池1(図1および図2)の製造方法において、透明電極層3以外に裏面電極層5などに適用することもできる。以下、具体的なリペアの仕方について、薄膜太陽電池1の製造方法に沿って説明する。
主に図10(A)および(B)を参照して、ステップS1(図3)に対応する工程として、透明電極層3が形成された透明絶縁基板2が準備される。透明絶縁基板2は、たとえばガラス基板である。また透明電極層3の材料は、たとえば、SnO2(酸化スズ)、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnO(酸化亜鉛)を用いることができる。
主に図11(A)および(B)を参照して、ステップS2(図3)に対応する工程として、透明絶縁基板2を介して透明電極層3にレーザ光LM1(第1の光ビーム)が照射される。レーザ光LM1の波長は、光の吸収が主に透明電極層3において生じるように選択され、たとえば1064nmである。このレーザ光LM1によるレーザスクライブにより、透明電極層3を複数の領域に分離する第1分離溝6が形成される。
なおレーザ光LM1は、透明絶縁基板2を介して透明電極層3に照射される代わりに、透明絶縁基板2を介さずに透明電極層3に直接照射されてもよい。すなわち図11(B)において下方から照射される代わりに上方から照射されてもよい。
次にステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、第1分離溝6の電気的絶縁が確保される。すなわち、図18に示すように、除去不良箇所DPにおいて残存した透明電極層3、すなわち残存透明電極層3Rが、リペアRP1によって除去される。リペアRP1は、たとえばレーザ光LM1の波長と同様の波長を有するレーザ光(第2の光ビーム)により行なわれる。
図12(A)および(B)を参照して、第1分離溝6を埋めるように透明電極層3を覆う半導体光電変換層4が形成される。半導体光電変換層4は、たとえば、アモルファスシリコン薄膜からなるp層、i層およびn層が順次積層された構造を有する。
図13(A)および(B)を参照して、透明絶縁基板2を介して透明電極層3および半導体光電変換層4にレーザ光LM2が照射される。レーザ光LM2の波長は、光の吸収が主に半導体光電変換層4において生じるように選択され、たとえば532nmである。これにより半導体光電変換層4の一部がアブレーションされることでコンタクトライン7が形成される。
なおレーザ光LM2は、透明絶縁基板2を介して半導体光電変換層4に照射される代わりに、透明絶縁基板2を介さずに半導体光電変換層4に直接照射されてもよい。すなわち図13(B)において下方から照射される代わりに上方から照射されてもよい。
主に図14(A)および(B)を参照して、ステップS1(図3)に対応する工程として、コンタクトライン7を埋めるように半導体光電変換層4を覆う裏面電極層5が形成される。
主に図15(A)および(B)を参照して、ステップS2(図3)に対応する工程として、透明絶縁基板2を介して透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5にレーザ光LM3(第1の光ビーム)が照射される。レーザ光LM3の波長は、光の吸収が主に半導体光電変換層4において生じるように選択され、たとえば532nmである。これにより半導体光電変換層4および裏面電極層5の一部がアブレーションされることで第2分離溝8が形成される。
なおレーザ光LM3は、上記のように、透明絶縁基板2を介して半導体光電変換層4に照射されることが好ましい。すなわち図15(B)において下方から照射されることが好ましい。なぜならば図15(B)においてレーザ光LM3が上方から照射されると、裏面電極層5による反射に起因してレーザ光LM3が半導体光電変換層4に達する割合が低下するので、上記アブレーションを十分に発生させることが困難となるためである。
次に、ステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、第2分離溝8の電気的絶縁が確保される。すなわち、図19に示すように、除去不良箇所DPにおいて残存した半導体光電変換層4および裏面電極層5、すなわち残存裏面電極層5Rが、リペアRP2によって除去される。
リペアRP2の方法としては、基板洗浄や拭き取りにより透明絶縁基板2に付着していた汚れを除去した後、透明絶縁基板2の基板側から透明絶縁基板2を介してレーザ光(第2の光ビーム)を照射することで残存裏面電極層5Rをアブレーションする方法を用いることができる。あるいは、透明絶縁基板2の基板側から、照射する位置をずらしてレーザ光(第2の光ビーム)を照射することで、基板洗浄や拭き取りで除去できない透明絶縁基板2の傷や汚れを回避し、第2分離溝8の電気的絶縁を確保する方法を用いることができる。そのリペアのための2度目のレーザ光LR2をレーザ光LR1に対して、分離溝Tbの長手方向と垂直にずらし照射することにより、除去不良箇所DPの除去を行なう。そのずらす距離は、レーザの照射を妨げている傷もしくは、汚れの大きさによって変える必要があり、それらの大きさが大きいほどずらす距離は大きくする必要がある。欠陥の大きさによって、ずらす距離を変えることが望ましいが、工程の簡便化のために、ずらす距離を一定としてリペアを実施することも可能である。好ましくは、このずらす距離は溝パターン幅の5%以上である。
主に図16(A)および(B)を参照して、ステップS2(図3)に対応する工程として、透明絶縁基板2を介して透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5に、レーザ光LM4(第1の光ビーム)が照射される。レーザ光LM4の波長は、光の吸収が主に半導体光電変換層4において生じるように選択され、たとえば532μmである。これにより半導体光電変換層4および裏面電極層5の一部がアブレーションされることで、第2分離溝8の長手方向の両端(図16(A)の左右端)の各々の近傍に周縁溝9が形成される。次に、ステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、周縁溝9の電気的絶縁が確保される。
図17(A)および(B)を参照して、周縁溝9のさらに外側(図17(A)の破線部の外側)の領域と、第2分離溝8の延在方向に沿った外側(図17(B)の左右側)の領域、つまり基板の周縁部にレーザ光LM5が照射される。レーザ光LM5の波長は、光の吸収が主に透明電極層3において生じるように選択され、たとえば1064nmである。これにより、透明電極層3、半導体光電変換層4および裏面電極層5の一部がアブレーションされる。次に、ステップS3およびS4(図3)が行なわれることで、基板周縁部の電気的絶縁が確保される。すなわち、除去不良箇所において残存した透明電極層3が、リペアRP3によって除去される。リペアRP3は、たとえばレーザ光LM5の波長と同様の波長を有するレーザ光(第2の光ビーム)により行なわれる。
図2(A)および(B)を参照して、第2分離溝8の延在方向に直交する方向の両端の裏面電極層5の表面上に、第2分離溝8の延在方向と同じ方向に延在する電極10が形成される。
以上により、本実施の形態の光電変換装置である薄膜太陽電池1が得られる。
本実施の形態によれば、透明絶縁基板2を介したレーザ光LR1(図5(A))による透明電極層3(図4)の透明電極層3a〜3c(図5(A))への分離の際に除去不良箇所DPが生じた場合であっても、除去不良箇所DPがリペアされるので、工程歩留りの低下を抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1においては光電変換装置である薄膜太陽電池1(図1)を製造するために、レーザスクライブ工程(図5(A)および(B))が行なわれ、次にこのレーザスクライブ工程における除去不良箇所DPに対するリペアが行われる。一方、本実施の形態においては、レーザスクライブ工程が行なわれた位置に対してずらされた位置に対してリペアが行なわれる。つまり、除去が困難な箇所である除去不良箇所DPを避けた箇所で膜の除去を行なうことでリペアが行なわれる。以下に、本実施の形態の薄膜太陽電池1について、特にその透明絶縁基板および透明電極層に関して、以下に説明する。
主に図24を参照して、まず本実施の形態の太陽電池の構成について説明する。本実施の形態の薄膜太陽電池は、透明絶縁基板2と、透明絶縁基板2上に形成された透明電極層3a〜3c(複数の領域)とを有する。透明電極層3a〜3cは、第1および第2の分離溝Ta、TbR(複数の分離溝)によって分離されている。第1の分離溝Taは第1の幅WSを有する。第2の分離溝TbRは、第1の幅WSよりも大きい第2の幅WRを有する。第2の分離溝TbRは、第1の分離溝Taに近い第1の側D1と、第1の分離溝Taから遠い第2の側D2とを有する。また第2の分離溝TbRは、第2の側D2において局所的に、第1の幅WS以上である第3の幅WCを有する加工されていない領域CNを含む。
なお薄膜太陽電池1には、第1および第2の分離溝Ta、TbR以外に多数の分離溝(図24において図示せず)が設けられており、そのすべてまたは多くは第1の幅WSと同じ幅を有する。
次に本実施の形態の薄膜太陽電池の製造方法について説明する。
主に図25を参照して、実施の形態1の図5(B)と同様に、レーザスクライブ工程によって透明絶縁基板2上に透明電極層3a〜3cが形成される。すなわち実施の形態1と同様に、分離溝TaおよびTbが形成される。次に、実施の形態1とほぼ同様に、レーザ光LR2(図9)によってリペアが行なわれる。ただし本実施の形態においてはレーザ光LR2の照射位置は、レーザ光LR1(図5(A))の照射位置に対して、分離溝Tbの延在方向に垂直な方向に、かつ第2の側D2から第1の側D1に向かう方向に、距離HLだけずらされる。距離HLは第1の幅WS以下である。
上記のような照射位置のずらしをともなうレーザ光LR2によるリペアの結果、図24に示す構成が得られる。すなわち、分離溝Tbに対するリペアの結果得られる第2の分離溝TbRは、第1の幅WSおよび距離HLの和に対応する第2の幅WRを有する。第3の幅WCを考慮して距離HLを決定することが好ましい。
また上記リペア後(図24)においても、除去不良箇所DPに残存透明電極層3Rがほとんどそのまま残存している。この理由は、たとえば、透明絶縁基板2上の汚れまたは傷によって、レーザ光LR1(図5(A))およびLR2(図9)の各々の入射が阻害されることによる。本実施の形態によれば、このように除去困難な残存透明電極層3Rが存在する場合もリペアを行なうことができる。
次に第1変形例について説明する。上記の本実施の形態においては分離溝Tb(図25)全体に対してリペアが行なわれたが、本変形例においては、図26に示すように、分離溝Tbのうち、除去不良箇所DPを含む、長さLRの部分に対してのみリペアが行なわれる。分離溝Tbにおける除去不良箇所DPの位置はリペア前に特定されており、この特定は、たとえば画像認識技術を用いて行なうことができる。
次に第2変形例について説明する。上記の本実施の形態においては距離HL(図25)は第1の幅WS以下であるが、本変形例においては、距離HLは第1の幅WSよりも大きい。この結果、図27に示すように、分離溝TaおよびTbの間に、リペアによって分離溝Trが形成される。
なお上記の本実施の形態のようにリペアされた分離溝と、第1変形例のようにリペアされた分離溝と、第2変形例のようにリペアされた分離溝とのうち、任意のものが組み合わされた構成を用いることもできる。
また上記においては透明電極層の分離溝のリペアについて説明したが、薄膜太陽電池1が有する他の層に対するリペアも同様に行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、膜除去方法、光電変換装置の製造方法、および膜除去装置に特に有利に適用することができる。
CN 加工されていない領域、DP 除去不良箇所、LM1〜LM5,LR1 レーザ光(第1の光ビーム)、LR2 レーザ光(第2の光ビーム)、ND ニードル、RM 抵抗計、Ta 分離溝(第1の分離溝)、Tb 分離溝、TbR 分離溝(第2の分離溝)、1,1v 薄膜太陽電池(光電変換装置)、2 透明絶縁基板(基板)、3,3a〜3c 透明電極層(膜)、3R 残存透明電極層、4 半導体光電変換層、5 裏面電極層、5R 残存裏面電極層、6 第1分離溝、7 コンタクトライン、8 第2分離溝、9 周縁溝、10 電極、11 セル領域、60 膜除去装置、61 支持ローラ、62 プローブ、63 CCDカメラ、64 レーザ射出部、65 X−Yロボット、610 固定部、620 抵抗測定部、630 画像認識部、640 加工部、650 移動制御部、660 処理部、661 抵抗値判定部、662 位置特定部。

Claims (19)

  1. 基板(2)上に形成された膜(3)を複数の領域に分離するために、第1の光ビームを前記膜に照射する工程と、
    前記複数の領域の間に前記膜が残存した除去不良箇所(DP)の前記膜を除去することによってリペア(RP1)する工程とを備えた、膜除去方法。
  2. 前記リペアする工程は、前記除去不良箇所の前記膜を第2の光ビームで照射することによって除去する工程を含む、請求の範囲第1項に記載の膜除去方法。
  3. 前記第2の光ビームが前記基板へ入射する面は、前記第1の光ビームが前記基板へ入射する面と反対の面である、請求の範囲第2項に記載の膜除去方法。
  4. 前記リペアする工程は、前記基板の前記膜が形成された側から行なわれる、請求の範囲第2項に記載の膜除去方法。
  5. 前記第2の光ビームは、前記膜の表面が下方に向けられた状態で照射される、請求の範囲第2項〜第4項のいずれかに記載の膜除去方法。
  6. 前記除去不良箇所の前記膜を前記第2の光ビームで照射することによって除去する工程は、前記第2の光ビームを、前記第1の光ビームを照射する位置から特定の距離だけずれた位置へ照射することによって行われる、請求の範囲第2項〜第5項のいずれかに記載の膜除去方法。
  7. 前記リペアする工程は、前記基板の前記膜が形成された側から、前記除去不良箇所の前記膜をメカニカル加工によって除去する工程を含む、請求の範囲第1項に記載の膜除去方法。
  8. 前記基板は透光性を有し、前記第1の光ビームは前記基板を介して前記膜に照射される、請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の膜除去方法。
  9. 前記リペアする工程の前に、前記除去不良箇所の位置を特定する工程をさらに備えた、請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の膜除去方法。
  10. 前記除去不良箇所の位置を特定する工程は、前記膜が分離された箇所の画像認識を行なう工程を含む、請求の範囲第9項に記載の膜除去方法。
  11. 前記膜は導電膜であり、
    前記除去不良箇所の位置を特定する工程は、前記複数の領域の間の電気抵抗を測定する工程を含む、請求の範囲第9項または第10項に記載の膜除去方法。
  12. 前記リペアする工程は、前記除去不良箇所の位置を特定する工程によって特定された位置に対して行なわれる、請求の範囲第9項〜第11項のいずれかに記載の膜除去方法。
  13. 前記リペアする工程は、前記除去不良箇所の位置を特定する工程によって特定された位置に対してスポット的に行なわれる、請求の範囲第9項〜第12項のいずれかに記載の膜除去方法。
  14. 複数の基板(2)の各々の上に形成された膜(3)を複数の領域に分離するために、第1の光ビームを前記膜に照射する工程と、
    前記複数の基板の各々について、前記複数の領域の間の電気抵抗を測定する工程と、
    前記測定する工程で測定された電気抵抗に基づいて、前記複数の基板の中から少なくとも1つの不良基板を特定する工程と、
    前記少なくとも1つの不良基板の各々について、前記複数の領域の間に前記膜が残存した除去不良箇所の前記膜を除去することによってリペアする工程とを備えた、光電変換装置(1)の製造方法。
  15. 基板(2)と、
    前記基板上に形成され、かつ複数の分離溝によって複数の領域に分離されている膜とを備え、前記複数の分離溝は第1の分離溝(Ta)および第2の分離溝(TbR)を含み、前記第1の分離溝は第1の幅(WS)を有し、前記第2の分離溝は、前記第1の幅よりも大きい第2の幅(WR)を有し、かつ前記第2の分離溝の一方側において局所的に、前記第1の幅以上である第3の幅(WC)を有する加工されていない領域(CN)を含む、光電変換装置。
  16. 基板を固定するための固定部(610)と、
    前記固定部に固定された前記基板の表面の画像認識を行なう画像認識部(630)と、
    前記画像認識に基づいて、前記固定部に固定された前記基板上の特定の位置において加工を行なうための加工部(640)とを備えた、膜除去装置(60)。
  17. 前記固定部に固定された前記基板の特定の箇所の電気抵抗を測定するための抵抗測定部(620)をさらに備え、
    前記画像認識は、前記測定された電気抵抗に基づいて行なわれる、請求の範囲第16項に記載の膜除去装置。
  18. 前記加工部は、レーザ光を照射するためのレーザ射出部(64)である、請求の範囲第16項または第17項に記載の膜除去装置。
  19. 前記加工部は、メカニカル加工を行なうためのものである、請求の範囲第16項または第17項に記載の膜除去装置。
JP2010543014A 2008-12-19 2009-12-18 膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置 Withdrawn JPWO2010071201A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324294 2008-12-19
JP2008324294 2008-12-19
PCT/JP2009/071162 WO2010071201A1 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010071201A1 true JPWO2010071201A1 (ja) 2012-05-31

Family

ID=42268868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543014A Withdrawn JPWO2010071201A1 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110259417A1 (ja)
EP (1) EP2368662A1 (ja)
JP (1) JPWO2010071201A1 (ja)
CN (1) CN102245344A (ja)
WO (1) WO2010071201A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101172195B1 (ko) * 2010-09-16 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
CN103050567A (zh) * 2011-10-12 2013-04-17 太阳海科技股份有限公司 用于制造薄膜太阳能电池的划线方法
KR101241718B1 (ko) * 2011-10-13 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
TWI458108B (zh) * 2011-12-07 2014-10-21 Ind Tech Res Inst 渠道刻劃裝置以及渠道刻劃方法
JP5486057B2 (ja) 2012-09-10 2014-05-07 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
USD750556S1 (en) * 2014-11-19 2016-03-01 Sunpower Corporation Solar panel
USD1009775S1 (en) 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
USD933584S1 (en) 2012-11-08 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
USD767484S1 (en) 2014-11-19 2016-09-27 Sunpower Corporation Solar panel
US9136186B2 (en) * 2013-01-15 2015-09-15 Epistar Corporation Method and apparatus for making a semiconductor device
US9123634B2 (en) * 2013-01-15 2015-09-01 Epistar Corporation Method for making semiconductor device and semiconductor device made thereby
USD896747S1 (en) 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
USD913210S1 (en) 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
USD999723S1 (en) 2014-10-15 2023-09-26 Sunpower Corporation Solar panel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197824A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の製造方法
JP2002261308A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
US6559411B2 (en) * 2001-08-10 2003-05-06 First Solar, Llc Method and apparatus for laser scribing glass sheet substrate coatings
JP2004114148A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Tokai Rika Co Ltd レーザトリミング装置及びレーザトリミング方法
JP4784372B2 (ja) * 2006-04-11 2011-10-05 ソニー株式会社 配線基板の製造方法、ディスプレイ装置の製造方法、及び配線基板の製造装置
JP2007283319A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp レーザスクライブ方法、電気光学装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010071201A1 (ja) 2010-06-24
CN102245344A (zh) 2011-11-16
US20110259417A1 (en) 2011-10-27
EP2368662A1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010071201A1 (ja) 膜除去方法、光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および膜除去装置
TWI479247B (zh) 製造電色裝置的方法
JP5709121B2 (ja) 複数の波長を用いたレーザアブレーション
TWI542931B (zh) 畫素結構之修補方法、修補後之畫素結構以及畫素陣列
EP1898226A2 (en) Method of manufacturing solar cell panel
JP2009195968A (ja) レーザスクライブ装置
CN101689574A (zh) 用于对超轻重量半导体器件进行激光划片的方法和设备
TW201015741A (en) Method for manufacturing solar cell
TWI587535B (zh) 電腦控制設備
CN105793965A (zh) 电活性装置和制造电活性装置的方法
JP2010172959A (ja) 膜除去装置、および半導体装置の製造方法
US20120228275A1 (en) Method for exposing an electrical contact
JP5230153B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20110065227A1 (en) Common laser module for a photovoltaic production line
US20110008947A1 (en) Apparatus and method for performing multifunction laser processes
JPH10303444A (ja) 太陽電池の製造方法
US9130094B2 (en) Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
US20130145918A1 (en) Trench scribing apparatus and trench scribing method
JP2004281328A (ja) 有機elパネル用電極の欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP2011222666A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2008149348A (ja) レーザスクライブ装置、基板の分断方法及び電気光学装置の製造方法
JP2011181826A (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2012046691A1 (ja) 太陽電池の評価方法
JP2010199506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010219141A (ja) 半導体装置の製造方法、および膜除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130801