JPWO2010053046A1 - 多ピース基板の製造方法 - Google Patents

多ピース基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010053046A1
JPWO2010053046A1 JP2010536753A JP2010536753A JPWO2010053046A1 JP WO2010053046 A1 JPWO2010053046 A1 JP WO2010053046A1 JP 2010536753 A JP2010536753 A JP 2010536753A JP 2010536753 A JP2010536753 A JP 2010536753A JP WO2010053046 A1 JPWO2010053046 A1 JP WO2010053046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
manufacturing
frame
substrate
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079099B2 (ja
Inventor
泰之 長谷川
泰之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2010536753A priority Critical patent/JP5079099B2/ja
Publication of JPWO2010053046A1 publication Critical patent/JPWO2010053046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079099B2 publication Critical patent/JP5079099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/209Auto-mechanical connection between a component and a PCB or between two PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0169Using a temporary frame during processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

フレーム部と、配線板からなる複数のピース部と、を有する多ピース基板を製造する方法が、製造パネルに、第1の連結部を有するフレーム部(21、22)と、第1の連結部と連結する第2の連結部を有するピース部を含む複数のピース部(23〜26)とを、少なくともそれらフレーム部(21、22)とピース部(23〜26)とが分離した状態で、製造することと、フレーム部(21、22)及び複数のピース部(23〜26)を、製造パネルからそれぞれ切り取ることと、第1の連結部と第2の連結部とを連結させることで、フレーム部(21、22)とピース部(23〜26)とを連結し、フレーム部(21、22)及び複数のピース部(23〜26)を組み合わせて多ピース基板とすることと、を含む。

Description

本発明は、連結部材としてのフレーム部と複数のピース部とを有する多ピース基板の製造方法に関する。
例えば特許文献1〜5に、多ピース基板の製造方法が開示されている。これらの多ピース基板は、フレーム部と、フレーム部に接続された複数のピース部と、を備える。多ピース基板が不良ピースを含む場合には、ユーザは、その不良ピースをフレームから切り離して、代わりに良ピースを取り付ける。
特開2002−289986号公報 特開2002−232089号公報 特開2003−69190号公報 特開2007−115855号公報 特開2005−322878号公報
特許文献1〜5に記載の多ピース基板の製造方法は、不良ピースと良ピースとを交換することで、歩留まりや製品取り数を高めてはいるものの、まだ十分ではないと考えられる。また、ピース部の位置精度も、十分ではないと考えられる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、多ピース基板の歩留まり又は製品取り数を向上することができる多ピース基板の製造方法を提供することを目的とする。また、ピース部の位置精度を高めることを他の目的とする。
本発明に係る多ピース基板の製造方法は、フレーム部と、配線板からなって前記フレーム部に接続される複数のピース部と、を有する多ピース基板を製造する方法であって、製造パネルに、第1の連結部を有する前記フレーム部と、第2の連結部を有するピース部を含む前記複数のピース部とを、少なくとも前記フレーム部と前記ピース部とが分離した状態で、製造することと、前記フレーム部及び前記複数のピース部を、前記製造パネルからそれぞれ切り取ることと、前記第1の連結部と前記第2の連結部とを連結させることで、前記フレーム部と前記ピース部とを組み合わせることと、を含む。
本発明よれば、各々が分離した状態で製造したフレーム部及び複数のピース部を組み合わせることで、多ピース基板の歩留まり又は製品取り数を向上することができる。また、フレーム部の連結部とピース部の連結部とが連結することにより、特定の機具を使用することなくピース部の位置精度を高めることができる。
本発明の実施形態1に係る多ピース基板の製造方法が製造対象とする多ピース基板を示す平面図である。 ピース部の一例を示す断面図である。 ピース部の一例を示す断面図である。 ピース部の一例を示す断面図である。 ピース部の一例を示す断面図である。 ピース部の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る多ピース基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 多ピース基板のパーツのレイアウト例を示す図である。 ピンで固定されたパーツを示す図である。 製造パネルからパーツを切り取る工程を説明するための図である。 パーツを嵌め込む工程を説明するための図である。 継ぎ目部分を平坦化する工程を説明するための図である。 平坦度を検査する工程を説明するための図である。 実施形態1に係る多ピース基板の平面図である。 本発明の実施形態2に係る多ピース基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 製造パネルからパーツを切り取る工程を説明するための図である。 実施形態2に係る多ピース基板の平面図である。 本発明の実施形態3に係る多ピース基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 製造パネルにピース部を製造する工程を説明するための図である。 ピース部に位置決め用の穴を形成する工程を説明するための図である。 製造パネルからピース部を切り取る工程を説明するための図である。 フレーム部を製造する手順を示すフローチャートである。 製造パネルにフレーム部を製造する工程を説明するための図である。 フレーム部に位置決め用の穴を形成する工程を説明するための図である。 製造パネルからフレーム部を切り取る工程を説明するための図である。 フレーム部とピース部とをピン付き治具にセットする工程を説明するための図である。 図23の一部拡大図である。 接着剤にUV(紫外線)を照射する工程を説明するための図である。 本発明の実施形態4に係る多ピース基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 製造パネルに連結ピースユニットを製造する工程を説明するための図である。 製造パネルから連結ピースユニットを切り取る工程を説明するための図である。 第1フレーム部を製造する手順を示すフローチャートである。 製造パネルから第1フレーム部を切り取る工程を説明するための図である。 図30の一部拡大図である。 第1フレーム部と第1連結ピースユニットとを接合する工程を説明するための図である。 第1フレーム部と第1連結ピースユニットとを接合した後の外形加工工程を説明するための図である。 第2連結ピースユニットの第1の例を示す図である。 第2連結ピースユニットの第2の例を示す図である。 第2連結ピースユニットの第1の例から良ピースを切り取る工程を説明するための図である。 第2連結ピースユニットの第2の例から良ピースを切り取る工程を説明するための図である。 第2フレーム部を製造する手順を示すフローチャートである。 製造パネルから第2フレーム部を切り取る工程を説明するための図である。 第2フレーム部と第2連結ピースユニットとを接合する工程を説明するための図である。 複数の製造パネルから1つの多ピース基板を製造する例を示す図である。 連結部の形状の別例を示す図である。 連結部の形状の別例を示す図である。 連結部の形状の別例を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態で製造対象とする多ピース基板10は、例えば図1に示すように、連結部材としてのフレーム部11a及び11bと、ピース部12a、12b、12c、12dと、を有する。
フレーム部11a及び11bは、連なるピース部12a〜12dを挟む2本の細長い棒状の部分である。ピース部12a〜12dは、フレーム部11a及び11bを介して、互いに連結されている。なお、フレーム部11a及び11bの形状は任意である。例えばピース部12a〜12dを囲む平行四辺形、円形、又は楕円形状の枠であってもよい。フレーム部11a及び11bは、例えばピース部12a〜12dと同質の材料からなる。ただし、これは必須ではなく、ピース部12a〜12dとは異なる材料で製造してもよい。例えば絶縁材料のみで製造してもよい。フレーム部11a及び11bは、例えば周知のフォトリソグラフィ技術等で製造される。
ピース部12a〜12dは、配線板からなる。詳しくは、ピース部12a〜12dは、矩形状のリジッド配線板である。このリジッド配線板は、例えば電子機器の回路を含む。ピース部12a〜12dは、例えば積層配線板の一般的な製造方法により、例えばガラス布、アラミド繊維の不織布、又は紙等の基材に、未硬化のエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又はフェノール系樹脂等を含浸させたプリプレグを積層させることで、製造することができる。ただし、ピース部12a〜12dの構造は、これに限定されない。ピース部12a〜12dは、例えばセラミック基材に、配線層及び絶縁層を交互に積層した配線板であってもよい。また、ピース部12a〜12dの形状は任意であり、例えば平行四辺形、円形、楕円形等であってもよい。
なお、ピース部12a〜12dは、リジッド配線板に限定されない。例えばフレキシブル配線板であってもよい。また、例えば図2Aに示すような、フレキシブル部101aと、リジッド部101b及び101cと、を有するフレックスリジッド配線板101であってもよい。また、例えば図2Bに示すような、電子部品102aを内蔵する配線板102であってもよい。また、例えば図2Cに示すような、表面にキャビティ103aが形成された配線板103であってもよい。単一の多ピース基板10において、これら異種配線板を任意に組み合わせるようにしてもよい。また、異種配線板の組合せ又は同種配線板の組合せにおいて、例えば図3Aに示すような低密度配線板104と、例えば図3Bに示すような高密度配線板105とを、組み合わせるようにしてもよい。低密度配線板は、高密度配線板よりも配線密度が低い配線板である。
上記フレーム部11a、11bとピース部12a〜12dとの間には、図1に示すように、ブリッジ121a〜121d、122a〜122dの部分を除き、スリット13a及び13bが形成されている。すなわち、フレーム部11aとピース部12a、12b、12c、12dとは、それぞれブリッジ121a、121b、121c、121dを介して接続されている。また、フレーム部11bとピース部12a、12b、12c、12dとは、それぞれブリッジ122a、122b、122c、122dを介して接続されている。
多ピース基板10を製造する場合には、例えば作業者が、図4に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS11で、製造対象とする多ピース基板10を複数のパーツ、すなわち第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26に分けて、図5に示すように、他の多ピース基板50を製造するための製造パネル100の空きスペース(余り領域)に、それら第1〜第6の部分21〜26をレイアウトする。なお、第1の部分21、第2の部分22は、それぞれ概ねフレーム部11a、11bに対応し、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26は、それぞれ概ねピース部12a、12b、12c、12dに対応する。
続けて、ステップS12で、作業者は、上記レイアウトに従って、例えば積層配線板の一般的なビルドアッププロセスにより、製造パネル100に、第1〜第6の部分21〜26を製造する。この工程は、例えば多ピース基板50の製造と一緒に実行する。
続けて、ステップS13で、作業者は、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26について、それぞれ通電検査をする。この通電検査で不良品である旨判断された部分は修復又は廃棄する。後の工程では、良品である旨判断された部分のみを使用する。不良品の分は、例えば他の製造パネル等から、良品を補充する。
続けて、ステップS14で、作業者は、図6に示すように、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、及び第6の部分26の近傍にそれぞれピン31を立てて、製造パネル100を固定する。そして、通常のルータマシン(アライメント機能を備えないルータ)により、外形寸法(設計サイズ)よりも大きめに、第3〜第6の部分23〜26を切り取る。この際、切り抜き線は、例えば矩形状にする。この矩形の寸法は、第3〜第6の部分23〜26の周囲に、外形寸法(設計サイズ)に対して余裕をもたせて、設定する。この工程は、例えば多ピース基板50の切取りと一緒に実行する。なお、切り抜き線は、矩形状以外の形状、例えば平行四辺形、円形、楕円形等であってもよい。
続けて、ステップS15で、作業者は、アライメントルータマシン(アライメント機能を備えるルータ)により、図7に示すように、第1及び第2の部分21及び22と共に、第3〜第6の部分23〜26を、所定の外形寸法(設計サイズ)に仕上げる。なお、アライメントルータは、通常のルータよりも高精度だが加工が遅い。また、第1及び第2の部分21及び22の外形寸法は、フレーム部11a及び11bの外形寸法よりも細く設定されている。
第1及び第2の部分21及び22は、下端部(ブリッジに接続されるピース部側の長辺)に、爪受け部23c〜26cを有する。また、第3〜第6の部分23〜26は、胴体部23a〜26aと、爪23b〜26bと、ブリッジ部23d〜26dと、から構成される。爪23b〜26bと爪受け部23c〜26cとは、互いに嵌合する。
胴体部23a〜26aは、ピース部12a〜12dに対応した部分である。
爪23b〜26bは、胴体部23a〜26aの端面、詳しくはフレーム部と向かい合う短辺に、設けられている。爪23b〜26bと胴体部23a〜26aとは、ブリッジ部23d〜26dを介して接続されている。爪23b〜26bは、嵌合相手の爪受け部23c〜26c(フレーム部)に向かって広がる台形状の凸部からなる。一方、爪受け部23c〜26cは、爪23b〜26bの凸部が嵌合する形状(上記台形状)を持つ。これら嵌合部、すなわち爪23b〜26b及び爪受け部23c〜26cを互いに嵌合させることで、フレーム部11a及び11bとピース部12a〜12dと(図1)が互いに連結される。
ブリッジ部23d〜26dは、先の図1に示したブリッジ121a〜121d、122a〜122d及びフレーム部11a及び11bの下端部(ピース部側の長辺)を含む部分である。このため、第3〜第6の部分23〜26の長手方向の寸法は、ピース部12a〜12dの外形寸法よりも大きく設定されている。ブリッジ部23d〜26dは、ブリッジ121a〜121d及び122a〜122d(図1)を形成するための領域を確保するため、それぞれ隣のピース部に接するまで、延設される。
続けて、ステップS16(図4)で、作業者は、第1及び第2の部分21及び22と、第3〜第6の部分23〜26と、を組み合わせる。詳しくは、図8に示すように、爪受け部23c〜26cに、爪23b〜26bを、作業者が手で嵌め込む。これにより、第1及び第2の部分21及び22と、第3〜第6の部分23〜26とが、連結される。これらは、爪受け部23c〜26cと爪23b〜26bとの間の摩擦力により固定(仮止め)される。
続けて、ステップS17で、作業者は、図9に示すように、手動プレス機301により、基板を押さえて平坦にする。第1及び第2の部分21及び22と、第3〜第6の部分23〜26との、継ぎ目部分を平坦化する。なお、平坦化の手段は任意である。例えば自動プレス機、又はローラープレス機などを使って平坦化してもよい。自動プレス機やローラープレス機を使って平坦化した場合には、作業性が向上するという効果がある。
続けて、ステップS18で、作業者は、図10に示すように、レーザ変位計302で、基板の平坦度を検査する。さらに続けて、ステップS19で、平坦度が良好であるか否かを判断する。そして、ステップS19で平坦度が良好でない旨判断された場合(ステップS19:NO)には、ステップS17に戻り、再度、プレスを実行する。
続けて、ステップS20で、作業者は、例えば接着剤を使用して、継ぎ目部分を接着する。例えば光硬化性のアクリル系接着剤で接着(仮止め)した後、その仮止め部分を、例えば熱硬化性のエポキシ系接着剤で補強する。エポキシ系接着剤は、例えばオーブンで、100℃、20分間の熱処理をして硬化させる。なお、第1及び第2の部分21及び22(フレーム部)と第3〜第6の部分23〜26(ピース部)とは、嵌合による摩擦力によっても接続される。このため、十分な接続強度が得られれば、熱硬化型接着剤を用いず、非熱硬化型接着剤だけで、両者を接着(補強)するようにしてもよい。熱硬化型接着剤の使用を省略することができれば、温度変化に伴う基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することができる。
続けて、ステップS21で、作業者は、通常のルータマシン(アライメント機能を備えないルータ)により、図11中に破線で示すように、ブリッジ部23d〜26d及び各ピース部間に、スリットを形成する。これにより、ピース部12a〜12dを切り離すとともに、先の図1に示したように、スリット13a及び13b、並びにブリッジ121a〜121d、122a〜122dを形成する。こうして、多ピース基板10が製造される。
続けて、ステップS22で、作業者は、適宜、基板の反りを修正する。
続けて、ステップS23で、作業者は、ピース部12a〜12dについて、それぞれ通電検査をする。そして、もしこの通電検査で不良ピースが発見された場合には、適宜切り貼りをして、別途製造された良ピースと交換する。不良ピースと良ピースとを交換することで、多ピース基板を修復することができる。そして、こうした修復をすることで、多ピース基板の一部に不良が生じた場合に、基板全部を廃棄しなくても済み、他の良ピースが無駄にならない。したがって、歩留まりや製品取り数を向上することができる。もっとも、通電検査は、すでにステップS13で実行しているため、このステップS23の通電検査は、用途等に応じて割愛してもよい。
上記処理により、良ピースばかりを集めた多ピース基板が形成される。
上記製造方法は、爪23b〜26b(第2の連結部)と爪受け部23c〜26c(第1の連結部)とを嵌合させることで、フレーム部11a及び11b(第1及び第2の部分21及び22)と複数のピース部12a〜12d(第3〜第6の部分23〜26)とを連結する。これにより、フレーム部11a及び11bに対してピース部12a〜12dを正確な位置に配置することができる。
上記製造方法は、他の多ピース基板50を製造するための製造パネル100(製造パネルの1つ)の空きスペースに、第1〜第6の部分21〜26をレイアウトする。そして、それら第1〜第6の部分21〜26を、そのレイアウトに従って製造する。こうして、製造パネルの空きスペースを有効に利用することで、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
上記製造方法は、ステップS13の検査工程により良品である旨判断されたもののみを組み合わせる。これにより、不良品を事前に取り除くことができる。
上記製造方法は、複数段階(2段階)に分けて、第3〜第6の部分23〜26の外形加工をする。すなわち、ステップS14で、外形寸法(設計サイズ)よりも大きめに、第3〜第6の部分23〜26を切り取り、その後、ステップS15で、アライメントルータにより、所定の外形寸法(設計サイズ)に仕上げる。このため、第3〜第6の部分23〜26の寸法精度は高い。特にアライメントルータを用いることで、例えば±20μmの誤差レベルで、外形加工が可能になる。また、継ぎ目部分の寸法精度が向上することで、接続後のフレーム部11a、11bとピース部12a〜12dとのアラメイメントの精度も向上する。
上記製造方法は、爪受け部23c〜26cと爪23b〜26bとを嵌め合わせることにより仮止めするため、仮止め用のテープ等を必要としない。したがって、テープ固定の工程も必要としない。このため、製造コストを削減することができる。
上記製造方法は、爪受け部23c〜26cと爪23b〜26bとを嵌め合わせた後、且つ、第1及び第2の部分21及び22を接着剤で接着する前に、継ぎ目部分を平坦化する。これにより、フレーム部に嵌めこまれたピース部12a〜12d表面の段差がなくなり、位置精度が向上する。このため、配線板からなるピース部12a〜12dに電子部品を実装する際に、実装不良が少なく、良好な実装基板を高い歩留まりで製造することができる。
上記製造方法は、接着剤により、第3〜第6の部分23〜26(ピース部)の両端に、第1及び第2の部分21及び22(フレーム部)を接着する。しかも、非熱硬化型接着剤(例えばアクリル系接着剤)で仮止めした後、その仮止め部分を、熱硬化型接着剤(例えばエポキシ系接着剤)で補強する。接着剤を用いることで、容易且つ確実に接着することができる。また、予め非熱硬化型接着剤によって仮止めしておくことで、熱硬化型接着剤を硬化させるための熱処理の際、温度変化に伴う基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することができる。また、接着力が強い熱硬化型接着剤で補強することで、より確実に接着することができる。なお、非熱硬化型接着剤は、例えば光硬化型接着剤又は2液硬化型など、硬化に熱処理を必要としない接着剤である。光硬化型接着剤は、紫外線や可視光等の電磁波の照射により硬化する接着剤である。特に、UV硬化型接着剤やアクリル系接着剤などが有効である。
また、上記製造方法では、第1及び第2の部分21及び22(フレーム部)と第3〜第6の部分23〜26(ピース部)とが、接着剤の接着力だけではなく、嵌合による摩擦力によっても接続される。このため、十分な接続強度が得られれば、熱硬化型接着剤を用いず、非熱硬化型接着剤だけで、両者を接着(補強)するようにしてもよい。熱硬化型接着剤の使用を省略することができれば、温度変化に伴う基板形状の変化(硬化収縮等)を抑制することができる。
上記製造方法は、多ピース基板10の第1〜第6の部分21〜26を組み合わせた後に、ブリッジ121a〜121d、122a〜122dの外形加工をする。組み合わせ後に外形加工することで、組み合わせる前に外形加工するよりも容易に、高い寸法精度やアラメイメント精度を得ることができる。
(実施形態2)
本実施形態の製造方法は、フレーム部とピース部とを連結する嵌合部に加えて、ピース部同士をつなぐ嵌合部も形成する。
本実施形態の製造方法により多ピース基板10を製造する場合には、例えば作業者が、図12に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS31〜S35で、ステップS11〜S15と同様の処理をして、図13に示すように、第1及び第2の部分21及び22と共に、第3〜第6の部分23〜26を、所定の外形寸法(設計サイズ)に仕上げる。第1及び第2の部分21及び22は、爪受け部23c〜26cを有し、第3〜第6の部分23〜26は、爪受け部23c〜26cと嵌合する爪231b〜261bを有する。また、第3〜第6の部分23〜26はさらに、隣り合うピース部同士を連結する爪受け部242c〜262c及び爪232b〜252bを有する。
ここで、爪受け部242c〜262c及び爪232b〜252bは、両方とも凸部からなる。すなわち、爪232b〜252bは、それぞれ嵌合相手(隣のピース部)の爪受け部242c〜262cに向かって広がる台形状の凸部からなる。一方、爪受け部242c〜262cは、所定の間隔を空けて2つの凸部を配置することで、それら凸部の間に、凹部として形成される。この凹部は、爪232b〜252bの凸部が嵌合する形状(上記台形状)を持つ。これら嵌合部を互いに嵌合させることで、隣り合う複数のピース部が互いに連結される。すなわち、第3の部分23は、爪232bを有し、その隣に配置される第4の部分24は、爪232bと嵌合する爪受け部242cと、爪242bとを有し、その隣に配置される第5の部分25は、爪242bと嵌合する爪受け部252cと、爪252bとを有し、その隣に配置される第6の部分26は、爪252bと嵌合する爪受け部262cを有する。
続けて、ステップS36(図12)で、作業者は、図14に示すように、第3〜第6の部分23〜26に、第1及び第2の部分21及び22を、また、第3〜第6の部分23〜26同士を、それぞれ連結する。詳しくは、爪受け部23c〜26cに、爪23b〜26bを、また、爪受け部242c〜262cに、爪232b〜252bを、それぞれ作業者が手で嵌め込む。これにより、第3〜第6の部分23〜26と第1及び第2の部分21及び22とが、また、第3〜第6の部分23〜26同士が、それぞれ連結される。これらは、爪受け部と爪との間の摩擦力により固定(仮止め)される。
続けて、ステップS17〜S23と同様のステップS37〜S43(図12)にて、継ぎ目部分の平坦化及び接着、スリット加工及びピース部の切り離し(図14の破線)、反り修正、通電検査等を実行し、多ピース基板10(図1)を完成させる。なお、ステップS41では、スリット13a及び13b(図1)を形成するとともに、爪受け部242c〜262cと爪232b〜252bとの嵌合部分を除去することで、ピース部12a〜12d(図1)同士を切り離す。
上記製造方法は、爪231b〜261b(第2の連結部)と爪受け部23c〜26c(第1の連結部)とを嵌合させることで、フレーム部11a及び11b(第1及び第2の部分21及び22)と複数のピース部12a〜12d(第3〜第6の部分23〜26)とを連結する。さらに、爪受け部242c〜262c(第3の連結部)と爪232b〜252b(第4の連結部)とを嵌合させることで、複数のピース部12a〜12d(第3〜第6の部分23〜26)を連結する。これにより、フレーム部11a及び11bとピース部12a〜12dとの位置関係だけでなく、ピース部12a〜12d同士の位置関係も、正確な配置にすることができる。さらに、フレーム部だけでなく、ピース間にも嵌合部分を有するため、フレームに連結されたピースの接着強度が向上するという効果を有する。
その他、実施形態1と同様の処理については、前述した実施形態1の効果に準ずる効果が得られる。
(実施形態3)
本実施形態の製造方法は、連結部(爪及び爪受け部)間のクリアランス(隙間)に接着剤を充填することで、フレーム部11a及び11bとピース部12a〜12dと(図1)を接合する。また、フレーム部11a及び11bとピース部12a〜12dとの接合に先立ち、両者に位置決め用の穴を形成する。
本実施形態の製造方法により多ピース基板10(図1)を製造する場合には、例えば作業者が、図15に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS51で、例えば積層配線板の一般的なビルドアッププロセスにより、図16に示すように、製造パネル100に、第3〜第6の部分23〜26を、各々が分離した状態で、製造する。なお、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26は、それぞれ概ねピース部12a、12b、12c、12d(図1)に対応する。また、本実施形態では、第3〜第6の部分23〜26が互いに同一の形態を有する。
続けて、ステップS52で、作業者は、例えばアライメント穴明け機により、図17に示すように、貫通孔としての位置決め用の穴(2次穴31a)を形成する。
2次穴31aの位置精度は、例えばステップS51にて、例えば最外の配線層(例えば銅からなる導体パターン)等に、アラメイントマークを形成しておくことで、高い精度を確保することができる。最外の配線層の上に保護膜等が形成される場合には、位置決めの際に、その保護膜等を部分的に除去してアラメイントマークを露出させてもよい。ただし、保護膜等を通してもアラメイントマークを光学的に認識できる場合などには、アラメイントマークをあえて露出させる必要はない。
続けて、ステップS53で、作業者は、通常のルータマシン(アライメント機能を備えないルータ)により、第3〜第6の部分23〜26の外形加工をする。これにより、第3〜第6の部分23〜26が、図18に示すように、製造パネル100から切り離される。
図18に示されるように、第3の部分23(又は第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26)は、胴体部23a(又は胴体部24a、25a、26a)と、爪23b(又は爪24b、25b、26b)と、ブリッジ部23d(又はブリッジ部24d、25d、26d)と、から構成される。前述のように、第3〜第6の部分23〜26は互いに同一の形態を有するため、ここでは代表として、第3の部分23の形態についてのみ詳述する。
胴体部23aは、ピース部12a(図1)に相当し、またブリッジ部23dは、ブリッジ121a、122a(図1)に相当する。
爪23bは、胴体部23aの端面、詳しくはフレーム部と向かい合う短辺に、設けられている。爪23bと胴体部23aとは、ブリッジ部23dを介して接続されている。爪23bは、先端に向かって広がる台形状の凸部からなる。爪23bは、例えば胴体部23aの対称位置の4箇所(例えば4隅近傍)に形成される。第3の部分23は、点対称の形態を有する。
続けて、作業者は、ステップS54で、個片のまま、第3〜第6の部分23〜26をチェッカー(通電検査装置)にかけ、良ピースのみを選び取り、酸処理し、外観検査をする。
続けて、作業者は、ステップS55及びS56で、第3〜第6の部分23〜26と第1及び第2の部分21及び22とを接合する。なお、第1及び第2の部分21及び22は、例えば作業者が、図19に示す一連の処理を実行することにより、第3〜第6の部分23〜26とは別に、製造する。ただしこれに限定されず、第1及び第2の部分21及び22を、第3〜第6の部分23〜26と共通の製造パネルに一緒に製造してもよい。
本実施形態では、作業者が、第1及び第2の部分21及び22を、例えば図20に示すように、製造パネル100(図16)とは別の製造パネル200に製造する。詳しくは、作業者が、図19のステップS61で、両面銅張積層板からなる製造パネル200を全面エッチングする。続けて、ステップS62で、作業者が、例えばエポキシ樹脂等の絶縁材料を、製造パネル200の全面にスクリーン印刷し、全面露光の後、乾燥する。
続けて、ステップS63で、作業者が、例えば図21に示すように、位置決め用の基準穴31bをあける。基準穴31bの位置精度は、例えばステップS62(又はステップS61)で、例えば銅箔のパターニング又は印刷等により、アラメイントマークを形成しておくことで、高い精度を確保することができる。
続けて、ステップS64で、作業者が、例えば図22に示すように、通常のルータマシンにより、第1及び第2の部分21及び22の外形加工をする。これにより、第1及び第2の部分21及び22が、所定の外形寸法(設計サイズ)に切り取られる。
第1の部分21、第2の部分22は、それぞれ概ねフレーム部11a、11b(図1)に対応する。詳しくは、第1及び第2の部分21及び22は、図22に示すように、下端部(ブリッジに接続されるピース部側の長辺)に、爪受け部23c〜26cを有する。爪受け部23c〜26cは、爪23b〜26bの凸部に対応した形状(上記台形状)を持つ。ただし、爪23b〜26bと爪受け部23c〜26cとの間には、所定のクリアランス(隙間)を設ける。
図15のステップS55では、作業者が、こうした第1及び第2の部分21及び22と共に、第3〜第6の部分23〜26を、例えば図23に示すように、ピン303aを有する治具303にセットする。この際、位置決めのため、作業者が、ピン303aを、2次穴31a(図18)、基準穴31b(図22)に、それぞれ挿入する。この位置決めにより、爪受け部23c〜26c(図22)に、爪23b〜26b(図18)が挿入される。爪23b〜26bと爪受け部23c〜26cとの間にクリアランスを設けておくことで、ピン303aにより、位置決め精度を確保することができる。
続けて、作業者は、ピン303aにより第1〜第6の部分21〜26を固定した状態で、ステップS56で、例えばUV(紫外線)硬化型の接着剤304を、第1及び第2の部分21及び22と第3〜第6の部分23〜26との継ぎ目に塗布する。これにより、例えば図24(図23の一部拡大図)に示すように、その継ぎ目部分に、接着剤ペースト304aが充填される。続けて、作業者は、例えば図25に示すように、第1〜第6の部分21〜26を、治具303に付けたままコンベア式UV照射装置305に流して、接着剤ペースト304aにUVを照射する。これにより、第1及び第2の部分21及び22と第3〜第6の部分23〜26とが接合(接着)される。なお、UVを照射する際には、UVを照射すべきでない部分にUVが当たらないように、UVを照射しようとする部分以外にはカバー等を被せることが好ましい。
続けて、ステップS57で、作業者は、基板の反り修正をする。これにより、先の図1に示したような多ピース基板10が完成する。
本実施形態の製造方法は、爪23b〜26bと爪受け部23c〜26cと間のクリアランス(隙間)に接着剤ペースト304aを充填することで、フレーム部11a及び11bとピース部12a〜12dとを接合する。このため、加工に長時間を要するアライメントルータ等によらず、簡易な切削手段、例えば通常のルータ等により、迅速に、爪23b〜26b及び爪受け部23c〜26cを形成することができる。また、両者の接合に先立ち、位置決め用の穴(2次穴31a)を形成する。これにより、両者を高い精度で位置決めすることができる。その結果、迅速な外形加工で、単位時間あたりの製品取り数を向上することができる。
その他、実施形態1と同様の処理については、前述した実施形態1の効果に準ずる効果が得られる。
(実施形態4)
本実施形態の製造方法は、ピース部12a〜12dを、それらピース部12a〜12d同士が相互に連結された状態で、製造する。
本実施形態の製造方法により多ピース基板10(図1)を製造する場合には、例えば作業者が、図26に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS71で、例えば積層配線板の一般的なビルドアッププロセスにより、図27に示すように、製造パネル100に、第3〜第6の部分23〜26を、相互に連結した状態で、製造する。なお、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26は、それぞれ概ねピース部12a、12b、12c、12d(図1)に対応する。また、第3〜第6の部分23〜26は、互いに同一の形態を有する。さらに、本実施形態では、第3〜第6の部分23〜26が、例えば製品の出荷単位(=ピース部12a〜12d)で、横連結部23e〜25eにより相互に連結され、連結ピースユニット120を構成する。これにより、第3〜第6の部分23〜26間の位置関係が固定され、位置決め精度が向上する。
続けて、作業者は、ステップS72で、通常のルータマシン(アライメント機能を備えないルータ)により、連結ピースユニット120の外形加工をする。これにより、連結ピースユニット120が、図28に示すように、製造パネル100から切り離される。
連結ピースユニット120を構成する第3〜第6の部分23〜26は、隣り合う胴体部23a〜26a同士が横連結部23e〜25eにより相互に連結されることを除けば、基本的には、実施形態3の場合と同様の形態を有する。ただし、爪23b〜26bは、嵌合相手(詳しくは、後述の図30に示す爪受け部23c〜26c)と嵌合する嵌合爪である。爪23b〜26bは、ステップS72の処理により、所定の外形寸法(設計サイズ)に形成される。
なお、横連結部23e〜25eは、胴体部23a〜26aに、所要の数だけ(例えば1つの連結箇所につき2つずつ)形成される。横連結部23e〜25eの数は任意である。
続けて、作業者は、ステップS73で、第3〜第6の部分23〜26をチェッカー(通電検査装置)にかけ、酸処理し、外観検査をする。そして、ステップS74で、第3〜第6の部分23〜26の中に不良ピース(不良品)があったか否かを判断する。
ここで、全てが良ピースである旨判断された場合(ステップS74:NO)には、ステップS74〜S77に進む。すなわち、作業者は、ステップS75及びS76で、連結ピースユニット120(第1連結ピースユニット)の第3〜第6の部分23〜26と第1及び第2の部分21及び22(第1フレーム部)とを接合する。なお、第1連結ピースユニットは、不良ピースを含まない連結ピースユニットである。
第1フレーム部は、例えば作業者が、図29に示す一連の処理を実行することにより、連結ピースユニット120とは別に、製造する。ただしこれに限定されず、第1フレーム部は、連結ピースユニット120と共通の製造パネルに一緒に製造してもよい。
本実施形態では、作業者が、まず、ステップS911〜S913で、図19のステップS61〜S63と同様の処理をして、先の図21に示したように、製造パネル100(図27)とは別の製造パネル200に、第1及び第2の部分21及び22を製造し、その後、全面エッチング、全面スクリーン印刷、全面露光、乾燥、基準穴31bの穴明けと続ける。
さらに続けて、作業者は、ステップS914で、例えば図30に示すように、通常のルータマシンにより、第1及び第2の部分21及び22の外形加工をする。ただし、この段階では、図31(図30の一部拡大図)に示すように、第1及び第2の部分21及び22は、所定の外形寸法L2(製品出荷時の設計サイズ)よりも、大きめに切り取られる。
第1の部分21、第2の部分22(第1フレーム部)は、それぞれ概ねフレーム部11a、11b(図1)に対応する。そして、基本的には、実施形態3の場合と同様の形態を有する。ただし、爪受け部23c〜26cは、連結ピースユニット120の爪23b〜26b(図28の外形寸法L1よりも大きい爪)と嵌合する。
図26のステップS75では、作業者が、基準穴31bにピンを立てて、第1及び第2の部分21及び22(第1フレーム部)を治具に固定した状態で、例えば図32に示すように、第1及び第2の部分21及び22の爪受け部23c〜26cに、第3〜第6の部分23〜26(第1連結ピースユニット)の爪23b〜26bを、作業者が手で嵌め込む。爪受け部23c〜26cと爪23b〜26bとが嵌合することで、摩擦力により、両者は連結される。さらに、ステップS76で、例えばUV(紫外線)硬化型の接着剤を塗布し、UVを照射する。これにより、第1及び第2の部分21及び22と連結ピースユニット120との接合部分が補強される。
続けて、作業者は、ステップS77で、例えばアライメントルータにより、第1、第2の部分21、22、及び連結ピースユニット120の外形加工をする。詳しくは、例えば図33に示すように、第1及び第2の部分21及び22の外形を、外形寸法L2に形成するとともに、横連結部23e〜25eを除去して、第3の部分23、第4の部分24、第5の部分25、第6の部分26を、互いに切り離す。これにより、先の図1に示したような多ピース基板10が完成する。
他方、図26のステップS74で不良ピースがある旨判断された場合(ステップS74:YES)には、ステップS78〜S80に進む。ここでは、図34Aに示すような、良ピースである旨判断された第3、第4、第6の部分231、241、261と、不良ピースである旨判断された第5の部分251と、を有する連結ピースユニット1201(第2連結ピースユニット)、及び図34Bに示すような、良ピースである旨判断された第3、第6の部分232、262と、不良ピースである旨判断された第4、第5の部分242、252と、を有する連結ピースユニット1202(第2連結ピースユニット)を例に、説明を続ける。なお、第2連結ピースユニットは、不良ピースを含む連結ピースユニットである。
作業者は、図26のステップS78で、アライメントルータにより、連結ピースユニット1201及び1202の外形加工をする。詳しくは、例えば図35A及び図35Bに示すように、爪23b〜26bの外形を、より小さい外形寸法L1(図28参照)に形成するとともに、横連結部23e〜25eを除去して、第3の部分231及び232、第4の部分241及び242、第5の部分251及び252、第6の部分261及び262を、互いに切り離す。なお、爪23b〜26bの外形加工、及び切り離しは、良ピースのみについて行うようにしてもよい。
続けて、作業者は、ステップS79及びS80で、第1及び第2の部分21及び22(第2フレーム部)と第2連結ピースユニットの良ピースとを接合する。なお、第2フレーム部は、例えば作業者が、図36に示す一連の処理を実行することにより、連結ピースユニット1201及び1202とは別に、製造する。ただしこれに限定されず、第2フレーム部は、第2連結ピースユニットと共通の製造パネルに一緒に製造してもよい。また、第2フレーム部と第1フレーム部とを、共通の製造パネルに一緒に製造してもよい。
本実施形態では、作業者が、まず、ステップS921〜S923で、図19のステップS61〜S63と同様の処理をして、先の図21に示したように、製造パネル100(図27)とは別の製造パネル200に、第1及び第2の部分21及び22を製造し、その後、全面エッチング、全面スクリーン印刷、全面露光、乾燥、基準穴31bの穴明けと続ける。
さらに続けて、作業者は、ステップS924で、例えば図37に示すように、通常のルータマシンにより、第1及び第2の部分21及び22の外形加工をする。これにより、第1及び第2の部分21及び22は、所定の外形寸法(製品出荷時の設計サイズ)に切り取られる。
第1の部分21、第2の部分22(第2フレーム部)は、それぞれ概ねフレーム部11a、11b(図1)に対応する。そして、基本的には、実施形態3の場合と同様の形態を有する。ただし、爪受け部23c〜26cは、連結ピースユニット1201及び1202の爪23b〜26b(外形寸法L1の爪)と嵌合する。
図26のステップS79では、作業者が、2つの第2連結ピースユニットに含まれる良ピース、すなわち第3、第4、第6の部分231、241、261(連結ピースユニット1201)、及び第3、第6の部分232、262(連結ピースユニット1202)のうち、任意の4つを選ぶ。そして、基準穴31bにピンを立てて、第1及び第2の部分21及び22(第2フレーム部)を治具に固定した状態で、例えば図38に示すように、第1及び第2の部分21及び22の爪受け部23c〜26cに、良ピースの爪23b〜26bを、作業者が手で嵌め込む。爪受け部23c〜26cと爪23b〜26bとが嵌合することで、摩擦力により、両者は連結される。さらに、ステップS80で、例えばUV(紫外線)硬化型の接着剤を塗布し、UVを照射する。これにより、第2フレーム部と良ピースとの接合部分が補強される。そして、先の図1に示したような多ピース基板10が完成する。
本実施形態の製造方法は、不良ピースを含まない第1連結ピースユニットと不良ピースを含む第2連結ピースユニットとについて、別々に、爪受け部23c〜26c(第1の連結部)の形態が異なる第1フレーム部、第2フレーム部を用意する。このため、第1連結ピースユニットの爪23b〜26b(第2の連結部)と第2連結ピースユニットの爪23b〜26b(第2の連結部)とを、異なる態様で外形加工することが可能になり、いずれの場合にも、フレーム部とピース部との連結について高い信頼性を確保することができる。
詳しくは、第1連結ピースユニットは、ピース部同士が連結されたまま、第2連結ピースユニットは、ピース部単位で切り離して、第1及び第2の部分21及び22(フレーム部)と連結させる。第1連結ピースユニットについては、ピース部同士の連結により、高い位置精度が確保されるため、爪23b〜26bを、簡易な切削手段、例えば通常のルータ等により迅速に外形加工をしても、フレーム部との連結について高い信頼性が得られる。一方、第2連結ピースユニットは、ピース部同士が連結されていないため、高い位置精度が得られない。このため、フレーム部との連結について高い信頼性を確保するためには、加工に長時間を要するアライメントルータ等により、高い精度で外形加工をすることが必要になる。そこで、本実施形態の製造方法は、第2連結ピースユニットについては、通常のルータにより連結ピースユニット120(図28)を得た後、さらにアライメントルータにより、爪23b〜26bの外形加工をする。また、この追加の外形加工により、第1連結ピースユニットの爪23b〜26bと第2連結ピースユニットの爪23b〜26bとが、互いに異なる形態に加工されるため、本実施形態の製造方法は、それら第1連結ピースユニット、第2連結ピースユニットについて、別々に、第1フレーム部、第2フレーム部を用意する。すなわち、いずれの場合にも、爪23b〜26bの形態に合った爪受け部23c〜26cを有するフレーム部が用意される。これにより、第1連結ピースユニットと第1フレーム部とを連結した場合でも、また第2連結ピースユニットに含まれる良ピースと第2フレーム部とを連結した場合でも、フレーム部とピース部との連結について高い信頼性を確保することができる。
なお、第1フレーム部及び第2フレーム部を用意する工程には、材料や部品を購入して自ら製造する場合のほかに、完成品を購入して使用する場合なども含まれる。
また、第1連結ピースユニットを連結する前にはアライメントルータをしないなど、加工に長時間を要するアライメントルータ等の使用回数を減らすことで、単位時間あたりの製品取り数を向上することができる。
その他、実施形態1と同様の処理については、前述した実施形態1の効果に準ずる効果が得られる。
以上、本発明の実施形態に係る多ピース基板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
(他の実施形態)
上記実施形態1、2では、多ピース基板10の全パーツを単一の製造パネル100に製造したが、例えば図39に示すように、複数の製造パネル100、200、300に分けて製造し、後でそれらを組み合わせるようにしてもよい。こうすることで、異種配線板の組合せも容易になる。
上記実施形態1、2では、多ピース基板50を製造するための製造パネル100の空きスペースに、多ピース基板10のフレーム部やピース部をレイアウトした。しかし、これに限定されず、多ピース基板以外の基板、例えば単一ピースのみからなる基板等を製造するための製造パネルの空きスペースに、多ピース基板10のフレーム部及びピース部をレイアウトするようにしてもよい。また、多ピース基板10のフレーム部やピース部を、他の基板を製造するための製造パネルの空きスペースに製造することは必須ではない。例えば、多ピース基板10を製造するための製造パネルに、そのフレーム部及びピース部を製造してもよい。
上記実施形態1、2では、2段階に分けて、パーツの外形加工をしたが、3段階以上に分けて、パーツの外形加工をしてもよい。また、アライメントルータや、通常のルータビット(アライメント機能を備えないルータ)、レーザ等により、1回で外形加工してもよい。また、連結部だけを、複数段階に分けて、外形加工してもよい。
上記実施形態3、4では、UV硬化型接着剤を使用した。しかしこれに限定されず、接着剤の種類は任意である。例えば他の非熱硬化型接着剤を用いてもよい。また、熱変化に対する要求が厳しくない場合などには、熱硬化型接着剤を用いるようにしてもよい。
第1〜第4の連結部(爪及び爪受け部)の数は任意である。爪及び爪受け部の数を増やすほど、接合力(固定)は強くなるが、製造は困難になる。
爪23b〜26b及び爪受け部23c〜26cの形状は、台形状に限られない。例えば図40A又は図40Bに示すように、爪23b〜26bを、T字状又はL字状にしてもよい。また、爪受け部23c〜26cとの接触面積を大きくするため、例えば図40Cに示すように、爪23b〜26bの辺を、ジグザグ状にしてもよい。連結部の形状は、基本的に任意である。ただし、複数のパーツをしっかりと結合するため、その一方を基板主面に平行に引っ張った場合に、連結部が他方に引っ掛かって、一方が他方から抜けない形状であることが好ましい。
上記実施形態の工程は、フローチャートに示した順序に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。例えば平坦度を検査する工程等は、厳しい平坦度が要求されない場合などに、割愛することができる。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明の多ピース基板の製造方法は、電気回路の形成などに適した多ピース基板の製造に適している。
10 多ピース基板
11a、11b フレーム部
12a〜12d ピース部
13a、13b スリット
21〜26 第1〜第6の部分
23a〜26a 胴体部
23b〜26b、231b〜261b 爪(第2の連結部)
23c〜26c 爪受け部(第1の連結部)
23d〜26d ブリッジ部
23e〜25e 横連結部
31、303a ピン
31a 2次穴
31b 基準穴
50 多ピース基板
100、200、300 製造パネル
101 フレックスリジッド配線板
102 配線板(電子部品を内蔵する配線板)
103 配線板(キャビティが形成された配線板)
104 低密度配線板
105 高密度配線板
120 連結ピースユニット(第1連結ピースユニット)
121a〜121d、122a〜122d ブリッジ
221a〜221d、222a〜222d ブリッジ
232b〜252b 爪(第4の連結部)
242c〜262c 爪受け部(第3の連結部)
301 手動プレス機
302 レーザ変位計
303 治具
304 接着剤
304a 接着剤ペースト
305 コンベア式UV照射装置
1201、1202 連結ピースユニット(第2連結ピースユニット)

Claims (16)

  1. フレーム部と、配線板からなって前記フレーム部に接続される複数のピース部と、を有する多ピース基板を製造する方法であって、
    製造パネルに、第1の連結部を有する前記フレーム部と、第2の連結部を有するピース部を含む前記複数のピース部とを、少なくとも前記フレーム部と前記ピース部とが分離した状態で、製造することと、
    前記フレーム部及び前記複数のピース部を、前記製造パネルからそれぞれ切り取ることと、
    前記第1の連結部と前記第2の連結部とを連結させることで、前記フレーム部と前記ピース部とを組み合わせることと、
    を含む、
    ことを特徴とする多ピース基板の製造方法。
  2. 前記第1の連結部と前記第2の連結部とは相互に嵌合する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  3. 前記第1の連結部と前記第2の連結部とは、前記第1の連結部と前記第2の連結部との間に充填された接着剤により連結される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  4. 前記フレーム部及び前記複数のピース部の製造は、
    前記フレーム部及び前記ピース部に、アライメントマークを形成し、
    前記アライメントマークを基準にして、前記フレーム部及び前記ピース部の所定の位置に、位置決め用の穴を形成し、
    前記位置決め用の穴にピンを挿入して、前記フレーム部及び前記ピース部を位置決めし、
    前記第1の連結部と第2の連結部とは、前記フレーム部及び前記ピース部が位置決めされた状態で、前記第1の連結部と前記第2の連結部との間に充填された前記接着剤によって連結される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の多ピース基板の製造方法。
  5. 前記複数のピース部は、前記複数のピース部同士が連結した状態で製造される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  6. 前記複数のピース部を有する連結ピースユニットについて、前記ピース部の良否を検査することと、
    前記第1の連結部の形態が異なる第1フレーム部及び第2フレーム部を用意することと、
    前記検査により不良ピースを含むと判断された第2連結ピースユニットから良ピースを切り取ることと、
    をさらに含み、
    前記フレーム部と前記ピース部との組み合わせは、
    前記第1フレーム部の第1の連結部と、前記検査により不良ピースを含まないと判断された第1連結ピースユニットに含まれる前記ピース部の前記第2の連結部とを連結し、前記第2フレーム部の前記第1の連結部と、前記切り取られた良ピースの前記第2の連結部とを連結する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の多ピース基板の製造方法。
  7. 前記第1連結ピースユニットを、第1加工手段により外形加工することと、
    前記第2連結ピースユニットを、前記第1加工手段よりも高精度な第2加工手段により外形加工すること、
    をさらに含み、
    前記良ピースの切り取りは、前記第2加工手段により行い、
    前記フレーム部と前記ピース部との組み合わせは、
    前記第1フレーム部の前記第1の連結部と、外形加工された前記第1連結ピースユニットに含まれる前記ピース部の前記第2の連結部とを連結し、前記第2フレーム部の前記1連結部と、外形加工された前記良ピースに前記第2フレーム部とを連結する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の多ピース基板の製造方法。
  8. 前記第1加工手段はアライメント機能を備えないルータであり、前記第2加工手段はアライメント機能を備えるルータである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の多ピース基板の製造方法。
  9. 前記複数のピース部には、第3の連結部を有する第1のピース部と、前記第3の連結部と連結する第4の連結部を有する第2のピース部と、が含まれ、
    前記フレーム部と前記ピース部との組み合わせは、前記第1のピース部の前記第3の連結部と、前記第2のピース部の前記第4の連結部とを連結させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  10. 前記第3の連結部と前記第4の連結部との連結部分を除去することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の多ピース基板の製造方法。
  11. 接着剤により、前記フレーム部と前記ピース部とを接着することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  12. 前記フレーム部と前記ピース部との接着は、非熱硬化型接着剤により、前記フレーム部と前記ピース部とを仮止めした後、熱硬化型接着剤により、その仮止め部分を補強する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の多ピース基板の製造方法。
  13. 製造された前記ピース部について、その良否を検査することをさらに含み、
    前記フレーム部と前記ピース部との組み合わせは、前記検査により良ピースであると判断されたもののみを組み合わせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  14. 前記製造パネルから切り取ったピース部を、複数の段階に分けて外形加工をすることをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
  15. 前記外形加工は、アライメントルータにより行う、
    ことを特徴とする請求項14に記載の多ピース基板の製造方法。
  16. 前記フレーム部と前記ピース部とを接続するブリッジの外形加工をすることをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の多ピース基板の製造方法。
JP2010536753A 2008-11-07 2009-10-29 多ピース基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5079099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536753A JP5079099B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 多ピース基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287213 2008-11-07
JP2008287213 2008-11-07
JP2010536753A JP5079099B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 多ピース基板の製造方法
PCT/JP2009/068620 WO2010053046A1 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 多ピース基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010053046A1 true JPWO2010053046A1 (ja) 2012-04-05
JP5079099B2 JP5079099B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42152856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536753A Expired - Fee Related JP5079099B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 多ピース基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8572839B2 (ja)
JP (1) JP5079099B2 (ja)
KR (1) KR20110039365A (ja)
CN (1) CN102210198B (ja)
TW (1) TW201029541A (ja)
WO (1) WO2010053046A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698004B2 (en) * 2008-10-27 2014-04-15 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece board and fabrication method thereof
AT12323U1 (de) * 2009-03-09 2012-03-15 Austria Tech & System Tech Verfahren und system zum verbinden einer mehrzahl von leiterplatten mit wenigstens einem rahmen- bzw. trägerelement sowie leiterplatte und rahmen- bzw. trägerelement
CN102036487B (zh) * 2010-11-11 2013-11-20 北大方正集团有限公司 套板成型加工的方法、装置及套板
CN103025056B (zh) * 2011-09-21 2015-08-12 揖斐电电子(北京)有限公司 多片排版基板及其制造方法
AT13232U1 (de) * 2011-12-28 2013-08-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum herstellen einer aus wenigstens zwei leiterplattenbereichen bestehenden leiterplatte sowie leiterplatte
KR101518693B1 (ko) * 2012-08-30 2015-05-08 이비덴 가부시키가이샤 기판 교체 공법, 다피스 기판의 제조 방법, 및 다피스 기판
JP2014096468A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ibiden Co Ltd 複合配線板及び複合配線板の製造方法
CN104619130B (zh) * 2013-11-05 2018-06-19 健鼎(无锡)电子有限公司 电路板移植结构以及移植电路板的方法
JP2015097226A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 イビデン株式会社 複合配線板
WO2020217951A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 Tdk株式会社 集合基板及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335998A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp プリント回路基板及びこのプリント回路基板への部品実装方法
DE19600928A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-24 Ibm Vorrichtung zur Handhabung von Leiterplatten und deren Herstellung
JPH11307905A (ja) 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp 複数面付け基板シート、その再生方法及びそれに用いる位置決め装置
US6574862B1 (en) 1999-02-23 2003-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for coupling PCB sheet
JP2002171034A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Toshiba Corp 多面取りプリント基板
JP2002232089A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Ibiden Denshi Kogyo Kk 多ピース基板およびその製造方法
JP2002261436A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板の電子部品実装方法と半田付け方法及び連結手段を有するプリント基板
CN101980590B (zh) * 2001-03-26 2012-06-06 揖斐电株式会社 多片基板及其制造方法
JP4249910B2 (ja) 2001-03-26 2009-04-08 イビデン株式会社 多ピース基板およびその製造方法
JP2002353572A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Ibiden Co Ltd 多ピース基板およびその製造方法
JP4249918B2 (ja) 2001-08-30 2009-04-08 イビデン株式会社 多ピース基板
TWI228020B (en) 2003-12-02 2005-02-11 Jin-Chiuan Lai Method for replacing inter-connected defective printed circuit boards
JP2005322878A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 印刷配線基板の組付パネル、印刷配線基板の実装用単位シート、リジッド−フレキシブル基板及びこれらの製造方法
TW200717208A (en) * 2005-10-18 2007-05-01 Sheng-San Gu Defective connected piece of PCB reset method and system thereof
JP4923510B2 (ja) 2005-10-19 2012-04-25 大日本印刷株式会社 リジッド−フレキシブル基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102210198B (zh) 2014-12-24
US20100115766A1 (en) 2010-05-13
KR20110039365A (ko) 2011-04-15
TW201029541A (en) 2010-08-01
US8572839B2 (en) 2013-11-05
JP5079099B2 (ja) 2012-11-21
WO2010053046A1 (ja) 2010-05-14
CN102210198A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079099B2 (ja) 多ピース基板の製造方法
US8926785B2 (en) Multi-piece board and method for manufacturing the same
US8698004B2 (en) Multi-piece board and fabrication method thereof
US8547702B2 (en) Multi-piece board and method for manufacturing the same
JP4249887B2 (ja) 多ピース基板およびその製造方法
JP4934747B2 (ja) 多ピース基板及びその製造方法
JP4934746B2 (ja) 多ピース基板及びその製造方法
KR101365769B1 (ko) 연성 회로기판을 이용한 프로브카드 제조방법
KR101495955B1 (ko) 인쇄회로기판의 표면처리 방법
KR20160103830A (ko) 열경화성 소재를 이용한 연성회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees