JPWO2010052983A1 - 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052983A1
JPWO2010052983A1 JP2010536727A JP2010536727A JPWO2010052983A1 JP WO2010052983 A1 JPWO2010052983 A1 JP WO2010052983A1 JP 2010536727 A JP2010536727 A JP 2010536727A JP 2010536727 A JP2010536727 A JP 2010536727A JP WO2010052983 A1 JPWO2010052983 A1 JP WO2010052983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
copper
polishing composition
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533664B2 (ja
Inventor
伊織 吉田
伊織 吉田
広幸 神谷
広幸 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010536727A priority Critical patent/JP5533664B2/ja
Publication of JPWO2010052983A1 publication Critical patent/JPWO2010052983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533664B2 publication Critical patent/JP5533664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋め込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、前記銅層に隣接した前記バリア層が露出するまで研磨する工程に用いられる研磨用組成物であって、脂環族樹脂酸と、研磨用組成物中における含有量が0.1〜1.5質量%で、かつ平均一次粒子径が10〜40nmで、平均二次粒子径が30〜80nmであり、かつ平均二次粒子径×含有量が10〜40の範囲にあるコロイダルシリカと、テトラメチルアンモニウムイオンとを含む研磨用組成物に関する。

Description

本発明は、半導体集積回路などに好適に用いられる新規な研磨用組成物に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化へのニーズの高まりに呼応して、半導体素子の細線化、配線の多層化等、種々の微細加工技術が開発されている。このため、配線形成に関わるChemical Mechanical Polishing(以下、CMPという)では、新規な研磨用組成物に対するニーズが大きい。なお、CMP用の研磨用組成物は、単なる機械的な研磨用組成物と比較して、非常に精度の高い研磨を要求されるため、非常に緻密な調整が必要となる。
新規な研磨用組成物に対する具体的なニーズとしては、表面の凹凸防止がある。
配線の多層化とは、回路を形成した上にリソグラフィー等を用いて新たな回路を形成するものであるが、下層となる回路の表面に凹凸があると、その上にある、新たに回路を形成する表面にも凹凸が現れ、リソグラフィーにおける焦点深度から外れ、設計どおりの配線が形成できなくなることから、近年の半導体集積回路の設計においては、回路を形成した表面を、極めて高い精度で平坦化し、その上の層の表面の平坦性に影響を与えないようにすることが要求されている。
また、品質の面でも、表面の凹凸は、配線の電気特性に影響を与えるため、品質上のばらつきを抑えるためにできるだけ抑制すべきである。
たとえば、回路形成表面の平坦化の際に同時に回路の配線を形成するダマシン法では、半導体集積回路装置の対象表面に配線用の溝パターンを形成し、その溝に配線を形成するためのアルミニウムや金属銅等の比抵抗の低い金属を埋め込むように形成する。金属は、まず、メッキ法やスパッタリング法により表面上に膜として形成され、多くの場合、その膜をCMP技術によって研磨し、配線部以外の金属を除去し、溝に対応した配線を形成する。この際に、あわせて研磨面の平坦化がおこなわれる。
この場合、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋め込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、銅層に隣接したバリア層が露出するまでの段階(いわゆる第1研磨工程)では、バリア層上に銅が残る問題(銅残り)や銅配線上のピット(くぼみ)が表面の凹凸として問題になる。
銅残りがあると、その部分が銅残りのない部分に比して盛り上がった状態になり、その後のいわゆる第2研磨工程においてもそのままの形状が維持されやすくなる結果、表面の凹凸が生じやすい。図1には、銅残り21のある部分が銅残りのない部分22に比して盛り上がった状態を模式的に示す断面図である。このような銅残りは、配線密度の高い箇所に起こりやすく、その場合には、該当個所の銅配線の厚みが他所に比べて厚いことさえ起こり得る。その様子を図2および3に模式的に示す。図2は配線密度の高い箇所23に銅残り21がある状態を示している。このような場合、その後の第2研磨工程においてもその影響が残ると、箇所23の銅配線の厚みが、銅残りのない部分22にある銅配線の厚みに比べてより厚くなりやすい。なお、図2および3ではバリア層は記載を省略してある。
銅配線上のピットは、恐らく銅の腐食の一種であり、数万倍程度の倍率でやっと見えるほどの微細なものである。
銅の研磨に用いられるCMP用の研磨用組成物としては、ロジンを用いた研磨剤が開示されている。しかし、この研磨用組成物では、銅残りを完全には対処できていなかったり、バリア層の研磨速度を十分に低減できてはいなかった(例えば、特許文献1参照)。
なお、表面の凹凸の問題としては、上記の他に、後述するディッシングやエロージョンも知られている。以下において、「平坦性向上」や「平坦化」とは、ディッシングおよびエロージョンの少なくともいずれかが向上することを意味している。
国際公開番号 WO2007/072918(クレーム)
本発明は、上記課題を解決できる新規な研磨用組成物を提供することを目的とする。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の第1の態様によれば、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋め込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、前記銅層に隣接した前記バリア層が露出するまで研磨する工程(第1研磨工程)に用いられる研磨用組成物であって、
脂環族樹脂酸と、
研磨用組成物中における含有量が0.1〜1.5質量%で、かつ平均一次粒子径が10〜40nmで、平均二次粒子径が30〜80nmであり、かつ平均二次粒子径×含有量が10〜40の範囲にあるコロイダルシリカと、
テトラメチルアンモニウムイオンと
を含む、研磨用組成物が提供される。
本発明の第2の態様によれば、さらにカリウムイオンを含む、上記態様1に記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第3の態様によれば、テトラメチルアンモニウムイオンの研磨用組成物中における含有量が、水酸化テトラメチルアンモニウム換算で0.1〜1.4質量%である上記態様1または2に記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第4の態様によれば、カリウムイオンの研磨用組成物中における含有量が水酸化カリウム換算で0.6質量%以下である上記態様2または3に記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第5の態様によれば、テトラメチルアンモニウムイオン/カリウムイオンの比が、水酸化テトラメチルアンモニウム/水酸化カリウム換算の質量比で0.3以上である上記態様2〜4のいずれかに記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第6の態様によれば、前記脂環族樹脂酸がロジンである、上記態様1〜5のいずれかに記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第7の態様によれば、更に酸化剤を含む、上記態様1〜6のいずれかに記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第8の態様によれば、更に錯体形成剤を含む、上記態様1〜7のいずれかに記載の研磨用組成物が提供される。
本発明の第9の態様によれば、半導体集積回路装置の製造方法であって、
当該半導体集積回路装置が、溝を有する絶縁層と、当該溝に形成された銅埋め込み配線とを備えており、
当該絶縁層上にバリア層と銅層とがこの順に形成された当該半導体集積回路装置用の多層構造体を上記態様1〜8のいずれかに記載の研磨用組成物を用いて、前記銅層に隣接した前記バリア層が露出するまで研磨することを含む半導体集積回路装置の製造方法が提供される。
本発明の第10の態様によれば、前記バリア層が、Ta、TaN、Ti、TiNおよびRuからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む上記態様9に記載の半導体集積回路装置の製造方法が提供される。
本発明の第11の態様によれば、前記多層構造体が、前記絶縁層と前記バリア層との間にキャップ層を備えている、上記態様9または10に記載の半導体集積回路装置の製造方法が提供される。
本発明の第12の態様によれば、前記溝を有する絶縁層が二酸化ケイ素膜または3以下の比誘電率を有する、上記態様9〜11のいずれかに記載の半導体集積回路装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1研磨工程における銅配線の研磨速度を良好としつつ、銅残りの問題を解消でき、かつバリア層の研磨速度を抑えられる、第1研磨工程用の新規な研磨用組成物が得られる。
図1は、銅残りのある部分が銅残りのない部分に比して盛り上がった状態を模式的に示す断面図である。 図2は、配線密度の高い箇所に銅残りがある状態を模式的に示す断面図である。 図3は、図2の状態の断面を第2研磨工程に供した後の状態を模式的に示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、銅埋込み配線形成工程におけるCMP工程前後のパターン付きウェハの模式的断面図である。図4(a)は研磨前の半導体集積回路の断面図であり、図4(b)は研磨によりディッシングが生じた半導体集積回路の断面図であり、図4(c)は理想的に研磨された半導体集積回路の研磨後の断面図である。 図5は、エロージョンを説明するためのパターン付きウェハの概略断面である。
本発明にかかる研磨用組成物の作用を、半導体集積回路の配線用の溝を持つ表面の銅膜を研磨する場合について説明する。以下においては、特に好ましい用途である銅配線を有する半導体集積回路装置に適用する場合を中心に説明するが、本発明に係る研磨用組成物は、銅配線研磨用であれば、その他の場合においても使用できるものであることはいうまでもない。また、以下の説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
本発明に係る研磨用組成物は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋め込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、銅層に隣接したバリア層が露出するまでの研磨用組成物、すなわち、第1研磨工程用の研磨用組成物である。なお、第1研磨工程で銅配線以外の銅の部分を除去し、第2研磨工程でバリア層を除去すると共に、たいていの場合には絶縁層と、必要であれば銅の一部を極くわずかに研磨して、絶縁層と銅層とからなる平坦な面が形成される。
<使用される材料>
以下において、本発明において使用される材料について説明する。研磨前のパターン付きウェハの概略断面を図4(a)に示す。図4(a)においてSi基板1上に、絶縁層2、バリア層3および配線金属層(銅層)4が形成されている。
<絶縁層>
絶縁層としては、以下記載の、テトラエトキシシラン、シラン等を用いたプラズマCVDによるSiO膜、低誘電率材料膜(SiOF膜、有機SOG膜等)、さらにこれらとキャップ層と組み合わせた構成、の全てがあり得る。
本発明に係る研磨用組成物による研磨対象の一つである絶縁層を構成する材料としては、公知のどのようなものを使用してもよい。このような材料としては、二酸化ケイ素膜を例示できる。二酸化ケイ素膜としては、一般にはSiとOとの架橋構造よりなり、SiとOの原子数の比が1:2のものが使用されるが、これ以外のものでもよい。このような二酸化ケイ素膜としてはテトラエトキシシラン(TEOS)やシランガス(SiH)を用い、プラズマCVDにより堆積させたものが一般的に知られている。
また、近年、信号遅延の抑制を目的としてこの二酸化ケイ素膜の他、比誘電率が3以下の低誘電率材料からなる膜が絶縁層として使用されるようになってきている。このような低誘電率材料膜としては、フッ素添加酸化ケイ素(SiOF)からなる膜、有機SOG膜(Spin on glassにより得られる有機成分を含む膜)、ポーラスシリカ膜等の低誘電率材料膜や主にSi−O結合から構成され、CH結合を含む有機ケイ素材料(一般にSiOCと表記される)膜が知られている。これらの膜も本発明に係る研磨用組成物を適用する絶縁層として好適に使用できる。
有機ケイ素材料は、プロセス技術として従来技術の延長線上にあり、適切なプロセスチューニングを行うことにより適応範囲の広い量産技術が達成されている。したがって、この低誘電率材料を使用した膜を平坦化する技術が要望されており、本発明に係る研磨用組成物を好適に使用できる。
低誘電率材料である有機ケイ素材料としては、商品名:Black Diamond(比誘電率2.7、アプライドマテリアルズ社技術)、商品名Coral(比誘電率2.7、Novellus Systems社技術)、Aurora2.7(比誘電率2.7、日本ASM社技術)等を挙げることができ、とりわけSi−CH結合を有する化合物が好ましく用いられる。
<キャップ層>
本発明に係る研磨用組成物は、図4には図示されていないが、絶縁層上にキャップ層が形成された場合についても好適に使用できる。たとえば、低誘電率絶縁層上にキャップ層、バリア層および金属配線層を順次積層してなる多層構造において、キャップ層を完全に除去した後、絶縁層を削り込んで平坦化する場合にも適用できる。
キャップ層は、絶縁層に低誘電率材料を使用する場合に、絶縁層とバリア層との密着性を高めたり、化学的機械的に脆弱な低誘電率絶縁層に金属配線層を埋め込むための溝をエッチングにより形成する際のマスク材として用いたり、低誘電率材料の変質防止を図ることを目的として設けられる層である。
キャップ層としては、絶縁膜としてLow-k材であるSiOCが使われる場合に一般にケイ素と酸素とを構成要素とする膜が使用される。このような膜としては二酸化ケイ素膜を例示できる。二酸化ケイ素膜としては、一般にはSiとOとの架橋構造よりなり、SiとOの原子数の比が1:2のものが使用されるが、これ以外のものでもよい。このような二酸化ケイ素膜としてはテトラエトキシシラン(TEOS)やシランガス(SiH)を用い、プラズマCVDにより堆積させたものが一般的に知られている。
<バリア層>
バリア層とは、絶縁層上に、たとえばスパッタ法により製膜されたTa、TaN、Ti、TiN、Ru等からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む層で、銅層から絶縁層への銅の拡散を妨げる目的で配置されるが、本発明においては銅層の研磨において、その配線部が現れる時点を見出すためのストッパーとしての役目も果たしている。
<銅層>
銅層は絶縁層上にバリア層を介して製膜される。その製膜方法としては、バリア層製膜後にスパッタ法によりCuシード層を100nm厚程製膜し、更にそのCuシード層上に電解メッキ法によりCu層を形成する方法を例示できる。
本発明によれば、銅を配線用金属として用いた場合に精度の高い表面平坦化を実現できる。このため、ディッシングやエロージョンの少ない、平坦性に優れる表面状態を有する半導体集積回路を得ることができ、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。このことを更に詳しく説明すると次のようである。
一般的に、大口径のウェハを研磨する場合には、面内の膜厚分布やパッドへの研磨圧力の不均一などが避けられないため、面内全面を均一に研磨することは難しい。そのため絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨していくと、まずウエハ面内の一部について銅層に隣接したバリア層が露出する。そして、ウエハ全面にわたってバリア層上の銅膜を除去するために引き続き研磨(オーバー研磨という)をおこなうと、従来技術の研磨剤を用いた研磨では、順次露出された銅埋込み配線のディッシングが進む問題があった。
すなわち、バリア層が露出した時点でのディッシング量が大きかったり、第1研磨工程を終え、オーバー研磨により余剰の銅層を除去した時点でディッシング量が大きくばらつきを生じたり、更に、場合によってはエロージョンも発生していた。そのため、従来は、第2研磨工程において、バリア層を削ったのち、絶縁層と銅配線の一部をさらに削り込んで、銅配線と絶縁層とを平滑に仕上げる必要があった。しかしながら、第2研磨工程の研磨量を大きくすると、研磨の面内分布により配線溝の深さが不足する箇所が生じたり、新たに銅配線のディッシングを生じたりするおそれがあった。なお、エロージョンとは、細い配線部や密集した配線部で発生しやすいもので、図5に示すように配線パターンのない絶縁層部分(Global部)に比べ、配線部の絶縁層が過剰に研磨され、絶縁層が部分的に薄くなる現象をいう。すなわち、Global部20よりもさらに研磨されたエロージョン部分18が生じる。なお、図5においては、バリア層は省略している。
これに対し、本願発明の研磨用組成物を用いると、オーバー研磨により銅配線が必要以上に研磨されないので、第1研磨工程で、ディッシングを進行させたり、エロージョンを生じたりすることなく余裕をもってオーバー研磨することができる。それにより、8インチ以上という大口径のウェハであっても、オーバー研磨によりウェハ面内全面に渡って平滑かつ均一に余剰の銅層を除去して第1研磨工程を終えた時点でのディッシング量を55nm以下とすることができるという顕著な効果が得られる。
更に、第2研磨工程で絶縁層と銅層とを余分に削りこまなくて良いので、絶縁層、銅層を薄くし、トレンチ加工量(配線の溝の削り量)を浅くし、研磨量を少なくすることができる。それにより全体の工程を短時間でおこなえるのでコストダウンが可能で、配線溝深さのばらつきや銅配線のディッシングを抑制できるという効果も得られる。
<研磨用組成物>
以下、本発明に係る研磨用組成物に使用し得る各種材料について述べる。
<錯体形成剤>
本研磨用組成物は、錯体形成剤を含んでいてもよい。錯体形成剤とは、銅と錯体を形成する物質を意味する。錯体形成剤を含有させることにより、その機構は明らかでないが銅の研磨速度が増大する。具体的には、以下のとおりである。
含窒素複素環基を有するカルボン酸(モノカルボン酸、ポリカルボン酸):2−ピリジンカルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピリジンジカルボン酸、ピラジンカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)、3−キノリンカルボン酸、4−キノリンカルボン酸、8−キノリンカルボン酸。
アミノ基を有するカルボン酸(アミノ酸など):アラニン、グリシン、プロリン、フェニルアラニン。
水酸基を有するカルボン酸(ヒドロキシカルボン酸など):乳酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、グリコール酸、グルコン酸、サリチル酸。
上記以外のポリカルボン酸:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、オキサル酢酸、グルタル酸、アジピン酸、シトラコン酸、イタコン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、フタル酸。
チオール基を有するカルボン酸:チオグリコール酸、チオサリチル酸。
錯体形成剤は、特に、含窒素複素環基を有するポリカルボン酸もしくはモノカルボン酸、またはシュウ酸などの脂肪族ポリカルボン酸が好ましく、特に2−ピリジンカルボン酸、2,3−ピリジンカルボン酸が好ましい。2−ピリジンカルボン酸などの含窒素複素環基を有するカルボン酸を用いることにより、特に銅の研磨速度が増大するとともに、研磨パッド上への銅錯体等の付着や残留が防止されるという効果が発揮される。
本発明の研磨用組成物中の錯体形成剤の含有量は、研磨用組成物に対して0.1〜5質量%、特に0.3〜3質量%、さらには0.5〜1.5質量%であることが好ましい。0.1質量%未満の場合は、銅の研磨速度が低下するおそれがあり、5質量%超では、銅表面の腐食やディッシングが発生するおそれがある。
<脂環族樹脂酸>
本研磨用組成物は、脂環族樹脂酸を含む。樹脂酸とは天然樹脂中に遊離またはエステルとして存在する有機酸(カルボン酸)であり、脂環族樹脂酸とはその樹脂酸のうち脂環構造を有する化合物をいう(共立出版(株)発行「化学大辞典4」の「樹脂酸」の項参照)。本発明における脂環族樹脂酸としては、脂環族樹脂酸を含有する天然樹脂、天然樹脂から精製(同時に異性化等が起こることもある)された脂環族樹脂酸を主成分とする精製樹脂酸、天然樹脂から抽出された単一化合物である脂環族樹脂酸やその2種以上の混合物、などがある。
上記精製樹脂酸としては、松脂などから得られるロジン、トール油、トール油ロジンなどがある。特に、ロジンと呼ばれる、アビエチン酸やその異性体、ピマル酸やその異性体、水素化アビエチン酸などの脂環族樹脂酸を主成分とする精製樹脂酸が好ましく、本発明における脂環族樹脂酸として市販のロジンを使用できる。また、ロジンは、それが由来する天然樹脂の種類により含有される化合物やその組成割合が変化するものであるが、脂環族樹脂酸を主成分とするものであればいずれの種類のロジンも使用できる。
市販のロジンには少量の脂肪族樹脂酸が含まれているものがある。この脂肪族樹脂酸は主にオレイン酸やリノール酸などの不飽和高級脂肪酸であり、その含有量はロジン全体に対して通常10質量%程度である。
単一化合物である脂環族樹脂酸としては、アビエチン酸、アビエチン酸の異性体であるネオアビエチン酸、パラストリン酸、レボピマル酸など、アビエチン酸の水素化物であるジヒドロアビエチン酸やテトラヒドロアビエチン酸、アビエチン酸の脱水素化物であるデヒドロアビエチン酸、セコデヒドロアビエチン酸などがある。その他、ピマル酸、イソピマル酸、サンダラコピマル酸、コムン酸、ジヒドロアガチン酸などがある。
研磨用組成物において、上記脂環族樹脂酸は2種以上含有されていてもよい。ロジンなどの精製樹脂酸は本来2種以上の脂環族樹脂酸(単一化合物)の混合物であるが本発明では1種の脂環族樹脂酸とみなす。したがって、研磨用組成物においては、2種以上のロジンが含有されていてもよく、ロジンと単一化合物である脂環族樹脂酸の1種以上が含有されていてもよい。
また、脂環族樹脂酸としては、上記精製樹脂酸や単一化合物である脂環族樹脂酸の誘導体であって、少なくとも1個のカルボキシ基を有する化合物やそれを含む混合物、であってもよい。誘導体としては、天然樹脂から抽出される脂環族樹脂酸以外の、異性化物、水素化物、脱水素化物、多量化物、脂環族樹脂酸の不飽和基に不飽和化合物(たとえば無水マレイン酸、フマル酸やアクリル酸などの不飽和カルボン酸(またはその無水物)などをジールスアルダー付加して得られる変性物、などがある。無水マレイン酸付加物(マレイン酸変性物)、フマル酸付加物(フマル酸変性物)、および脱水素化物からなる群から選ばれる1種類以上が好ましい。上記の脱水素化物としては、脱水素により脂環の一部が芳香環となったものも含まれる。
また、アビエチン酸(アビエチン酸の異性体であるネオアビエチン酸、アビエチン酸の水素化物であるジヒドロアビエチン酸やテトラヒドロアビエチン酸、アビエチン酸の脱水素化物などを含む)の含有量は、研磨剤組成物中に、0.005〜5質量%、さらには0.005〜2質量%、0.01〜0.5質量%、0.01〜0.1質量%であることが、効果的に銅の表面を保護できるため好ましい。
脂環族樹脂酸には、脂環族樹脂酸の塩も含む。脂環族樹脂酸の塩としては、ロジンとも呼ばれているロジンのアルカリ金属塩(特にカリウム塩)、ロジンのアンモニウム塩、ロジンの有機アミン塩が好ましい。また単一化合物である脂環族樹脂酸の塩としては、たとえば以下のような塩があり、これらの2種以上の混合物も使用できる。アビエチン酸カリウム塩、デヒドロアビエチン酸カリウム塩、テトラヒドロアビエチン酸カリウム塩、ジヒドロアビエチン酸カリウム塩、ピマル酸カリウム塩、アビエチン酸アンモニウム塩、デヒドロアビエチン酸アンモニウム塩、テトラヒドロアビエチン酸アンモニウム塩、ジヒドロアビエチン酸アンモニウム塩、ピマル酸アンモニウム塩、アビエチン酸有機アミン塩、デヒドロアビエチン酸有機アミン塩、テトラヒドロアビエチン酸有機アミン塩、ジヒドロアビエチン酸有機アミン塩、ピマル酸有機アミン塩。
研磨用組成物では、脂環族脂肪酸を含有させることによりディッシング量を抑制する効果が得られる。このような効果が得られる機構は明らかでないが、研磨時に、半導体集積回路銅膜の表面と何らかの化学的作用または物理的作用をおこなって銅膜表面に保護層を形成する表面保護剤として作用していると考えられる。この表面保護層は、銅膜の研磨を完全に阻害するほど強固ではなく、半導体集積回路基板上の銅膜において、研磨パッドの押付け圧が大きい凸部においては研磨が進行し、押付け圧が小さい配線部分の凹部においては研磨が進行しない。それにより高平滑な研磨表面性状が実現されると考えられる。
研磨用組成物中の脂環族樹脂酸の含有量は0.005〜5質量%、さらには0.01質量%〜1質量%、0.01質量%〜0.5質量%であることが好ましい。0.005質量%未満の場合は銅膜表面の保護作用が不十分であると考えられ、研磨中に腐食及びディッシングが発生し易くなる。また、5質量%超では銅の研磨速度が低下する恐れがある。
また、錯体形成剤と脂環族樹脂酸との含有量比(質量比)は、研磨速度を良好とできる点で50:1〜10:1、特に40:1〜10:1であることが好ましい。
<酸化剤>
酸化剤は、その機構は定かではないが、銅などの金属を酸化し金属イオン又は酸化物を生成する役割を演じる。酸化剤による反応で生成した銅イオンと錯体形成剤とが錯体を形成することで、研磨が進行すると考えられる。
本発明の研磨用組成物には酸化剤を加えることができる。酸化剤としては、熱や光等の外部エネルギーによって酸素−酸素結合が解離しラジカルを生成する酸素−酸素結合を持つ過酸化物が、強い酸化力を示すので好ましい。このような過酸化物系酸化剤の例としては、過酸化水素、過硫酸塩類、ペルオキソ炭酸塩類、ペルオキソ硫酸塩類、ペルオキソリン酸塩類等の無機過酸化物や、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、過蟻酸、過酢酸等の有機過酸化物などがあげられる。好ましい酸化剤は過酸化水素、過硫酸アンモニウム、または過硫酸カリウムである。これらの酸化剤の中では、アンモニウム塩類、特に過硫酸アンモニウムを用いると、銅膜に対して高い研磨速度が得られるのでより好ましい。次いで好ましい酸化剤は過酸化水素と過硫酸カリウムである。
研磨用組成物に対する酸化剤の含有量は0.1〜5質量%、特に0.5〜3質量%が望ましい。0.1質量%未満では銅の研磨速度が低下するおそれがある。5質量%超では、銅表面の腐食やディッシングが発生しやすくなる。ディッシングを抑制しつつ銅膜を高速で研磨するためには、過硫酸アンモニウム、過酸化水素および過硫酸カリウムから選ばれる少なくとも1種の酸化剤を用いることが好ましい。特に過硫酸アンモニウムを用いることが好ましい。
<水>
本発明の研磨用組成物における主たる液状媒体は水であり、水のみまたは水と水溶性溶媒との混合物からなることが好ましい。水としては、イオン交換し、異物が除去された純水を用いることが好ましい。水溶性溶媒としては、水溶性アルコール、水溶性ポリオール、水溶性エステル、水溶性エーテルなどを使用できる。本発明の研磨用組成物における液状媒体は水のみまたは水を80質量%以上含む水と水溶性有機溶媒との混合溶媒が好ましく、実質的に水のみからなることが最も好ましい。また、本発明の研磨用組成物における液状媒体の割合は90質量%以上、特に95質量%以上からなることが好ましい。この液状媒体の実質的全量は水からなることが好ましく、その場合本発明の研磨用組成物における水の含有量は、90質量%以上、特に95質量%以上であることが好ましい。
前記の本発明の研磨用組成物の各成分の割合は研磨をおこなうときの組成割合をいう。
研磨に先立ち研磨用濃縮組成物を希釈し、その希釈物を研磨に使用する場合、上記および後述の各成分の割合はこの希釈物における割合である。研磨用濃縮組成物は通常液状媒体(特に水)で希釈され、したがって、その場合液状媒体を除く各成分の相対的割合は希釈の前後で通常は変化しない。
<テトラメチルアンモニウムイオン>
本研磨組成物が、脂環族樹脂酸と、研磨用組成物中における含有量が0.1〜1.5質量%で、かつ平均一次粒子径が10〜40nmで、平均二次粒子径が30〜80nmであり、かつ平均二次粒子径×含有量が10〜40(単位:nm×質量%)の範囲にあるコロイダルシリカと、テトラメチルアンモニウムイオンとを含むと、第1研磨工程における銅配線の研磨速度を良好としつつバリア層の研磨速度を抑えられることが判明した。これは恐らく、テトラメチルアンモニウムイオンが嵩高の立体構造を有しているため、陽イオン性のテトラメチルアンモニウムイオンがアルカリ性下でマイナスに帯電しているコロイダルシリカ表面に電荷的に吸着することで、銅研磨に必要最低限な研削力は維持しつつも、バリア層に対しては、十分な研削力の低減をしていると考えられる。なお、銅層の研磨速度/バリア層の研磨速度(比)は150以上が好ましい。
テトラメチルアンモニウムイオンは、水酸化テトラメチルアンモニウムを本研磨組成物に添加することで得られる。テトラメチルアンモニウムイオンの対イオンについては特に制限はないが、テトラメチルアンモニウム化合物自体が後述のpH調整剤としても機能し得るため、最終的なpHを考慮して選択することが好ましい。テトラメチルアンモニウム化合物としては、一般的には、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等を挙げることができる。
テトラメチルアンモニウムイオンの研磨用組成物中における含有量は、水酸化テトラメチルアンモニウム換算で、0.1〜1.4質量%、特に0.2〜1.2質量%であることが好ましいことが判明した。0.1質量%未満であるとバリア層の研磨速度の上昇により、銅に対するバリア層の研磨速度比(銅研磨速度/バリア層研磨速度)が小さくなり、パターンウエハにおいてバリア層の薄膜化またはバリア層が除去され下地の絶縁膜層の露出が発生しやすくなる。
また、1.4質量%超であると研磨組成物のpH上昇による銅膜の腐食の発生や研削力の大幅な低下により銅研磨速度の低下や銅残りが発生し易くなる。
<pH調整剤>
本発明の研磨用組成物のpH値は、7.5〜12、特に8〜11、さらには8.5〜10.5であることが好ましい。より好ましくは9〜10である。pH値が7.5より低いと、本発明の研磨用組成物中に含有させた脂環族樹脂酸が、研磨用組成物中で分離して不均一になるおそれがある。銅を高速に研磨するためには、pH値を8.0以上とすることが好ましい。pH値が12より高いと銅膜の腐蝕が顕著なため好ましくない。銅膜の研磨残りや腐蝕を充分に抑制するためには、pH値を11以下とすることが好ましい。
本発明の研磨用組成物を、上述のpH値に調整するためにはpH調整剤を用いることができる。塩基性側へ調整する場合は、水酸化カリウムやその他のカリウム化合物、有機アミン、アンモニアを用いることが好ましい。これらのいずれを用いてもよいが、銅と錯イオンを形成する有機アミンやアンモニアを用いると、銅膜に対して大きな研磨速度が得られて好ましい。また、pH調整は、いったん所望のpH値より塩基性側とした後、硝酸、硫酸、リン酸などを添加して酸性側へ調整して所望のpH値に調整してもよい。
なお、上記その他のカリウム化合物については特に制限はなく、公知のものから適宜選択することができる。一般的には、炭酸カリウム、酢酸カリウム等を挙げることができる。
本発明の研磨用組成物を調製する一連の工程の中で、pH調整剤を混合する工程の順番は問わないが、あらかじめ塩とすることなく脂環族樹脂酸などを含有させるときには、液状媒体にpH調整剤を混合して塩基性とした液状媒体(他の成分の一部ないし全部が既に含有されていてもよい)にしておくと、脂環族樹脂酸などの溶解〜混合が容易になるとともに、分離しにくくなるため好ましい。
<カリウムイオン>
本研磨組成物においては、上記テトラメチルアンモニウムイオンに加えて、カリウムイオンが共存すると研磨剤の濃縮度を上げるのに有効である。この研磨剤組成物の分野においては、研磨剤を濃縮して使用するというニーズが非常に高いため、この効果は大である。
カリウムイオンは、水酸化カリウムやその他のカリウム化合物を本研磨組成物に添加することで得られる。カリウム化合物におけるカリウムの対イオンについては特に制限はないが、カリウム化合物自体が上述のpH調整剤として機能するため、最終的なpHを考慮して選択することが好ましい。使用できるカリウム化合物については上述の通りである。なお、カリウムイオン自体はpH調整剤起因のものでなくてもよいことはいうまでもない。
カリウムイオンの研磨用組成物中における含有量は、水酸化カリウム換算で0.6質量%以下であることが好ましい。0.6%を超過した場合は銅残り抑制効果及びバリア膜抑制効果が不十分になる傾向が生じる。0.1%以下の場合は、銅残り抑制効果及びバリア抑制効果は十分に得られるが、研磨剤の濃縮度が低くなる傾向がある。研磨剤の濃縮の観点からは0.2%以上含まれることがより好ましい。
なお、テトラメチルアンモニウムイオン/カリウムイオンの比は、水酸化テトラメチルアンモニウム/水酸化カリウム換算の質量比で0.3以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。0.3以上の範囲では、十分なバリア層の研磨速度の抑制効果と十分な銅残り解消効果との両立が得られやすい。
<砥粒>
本発明の研磨用組成物に配合される砥粒はコロイダルシリカである。コロイダルシリカは、シリカの中でも分散性、安定性、研磨力などの点からより優れている。
コロイダルシリカの平均一次粒子径は10〜40nmであり、平均2次粒子径は30〜80nmである。平均2次粒子径80nm超では、砥粒径が大きすぎて砥粒の濃度を大きくすることが困難となり、30nm未満では、研磨速度の向上が困難となる。好ましくは30〜70nmの範囲である。
また、砥粒の比表面積は30〜300m/gが好ましい。より好ましくは60〜260m/gの範囲である。比表面積が30m/g未満であると平均1次粒子径が大きすぎ、比表面積が300m/gを越えると1次粒子径が小さすぎる。砥粒の平均一次粒径が小さすぎないことで充分な研磨速度が得られ、平均一次粒径が大きすぎないことで平滑かつ平坦な研磨面が得られる。
本発明の研磨用組成物に対する砥粒の含有量は、テトラメチルアンモニウムイオンとの共同の働きにより銅残りおよび研磨速度を両立できる点より、研磨用組成物中における含有量が0.1〜1.5質量%で、かつ平均一次粒子径が10〜40nmで、平均二次粒子径が30〜80nmであり、かつ平均二次粒子径×含有量が10〜40(単位:nm×質量%)の範囲にあるコロイダルシリカであることが好ましいことが判明した。
砥粒の含有量は、0.1〜0.75質量%であることがより好ましい。平均二次粒子径×含有量は、特に10〜25の範囲にあることがより好ましい。
研磨速度に関しては、ケミカル作用が支配的である銅に対して、メカニカル作用が支配的であるバリア層研磨では、研磨速度が砥粒サイズに依存し、小さい方が研磨速度が遅く、大きくなると研磨速度が上昇する傾向があると考えられる。銅層の研磨残りに関しては、平均二次粒子径サイズに依存し、小さい方が残り易く、大きい方が残り難い傾向があると考えられる。よって、銅残り無くかつ銅層の研磨速度を維持し、バリア層研磨速度を低減するために、平均二次粒子径×含有量の条件が必要であり、その理由としては、恐らく、平均二次粒子径が小さくても濃度が高ければ、平均二次粒子径がより大きい場合と同様の効果が現れ、逆に、平均二次粒子径が大きくても濃度が低ければ、平均二次粒子径がより小さい場合と同様の効果が現れるためであろうと考えられる。なお、これらのいずれかの範囲の下限や上限を外れると、バリア層の研磨速度が大きくなったり、銅残りの問題が生じたりする。
<防錆剤>
本研磨用組成物は、防錆剤を含むことが好ましい。防錆剤としては、具体的には、イミダゾール誘導体であることが、特にピットを防止できる点で好ましい。イミダゾール誘導体とは、具体的には、イミダゾールおよび、イミダゾールについて、下式に示す1〜5位がメチル基で置換されていてもよく、4,5位は、置換基が付いていてもよいベンゼン環の一部となっていてもよい、誘導体である。
Figure 2010052983
イミダゾール誘導体としては、具体的には、ベンズイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。イミダゾール誘導体は、研磨特性の点から研磨用組成物の全質量に対し、0.001〜0.5%含まれることが好ましく、0.003〜0.3%含まれることがより好ましい。
<その他の成分>
本発明の研磨方法に用いられる研磨用組成物には、本発明の趣旨に反しない限り、上記の成分の他に還元剤、粘度調整剤、分散剤、防腐剤等を適宜配合することもできる。ただし、これらの含有量は、通常合計で10質量%以下、特に5質量%以下、さらには3質量%以下であることが好ましい。
このようにして構成された研磨用組成物は、第1研磨工程における銅配線の研磨速度を良好としつつ、銅残りの問題を解消でき、かつバリア層の研磨速度を抑えられる。このため、優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路表面を得ることができ、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。
本研磨用組成物は粘度が低い点で好ましい。粘度はCMPのような技術分野では予想以上に重要な要素である。というのも、一般的に、研磨するときの条件を一定とすることは、安定的な研磨を行う上で非常に重要である。しかし、あまりに研磨用組成物の粘度が高すぎると、研磨剤の搬送系で詰まりが生じたり、研磨剤が残ったりということがありうる。よって、長期間の研磨中ずっと同様の条件で研磨を行うことができるかどうかは、研磨剤の粘度によるところが大きい。なお、粘度を良好とするためには、水溶性高分子を含まないことが好ましく、具体的には、研磨用組成物中に、0.1質量%以下、特に0.05質量%以下、さらには0.03質量%以下であることが、必要以上に研磨速度を下げることを防止でき好ましい。水溶性高分子とは、分子量が5000以上の水溶性の高分子である。
本発明にかかる研磨用組成物は、研磨剤として、配線用の溝を持つ表面に形成された銅膜を研磨するのに適する。本発明にかかる研磨用組成物にさらにその他の構成成分を加えて研磨剤として使用してもよい。より具体的には、銅配線の研磨速度を良好としつつ、銅残りの問題を解消でき、かつバリア層の研磨速度を抑えられ、したがって、たとえばダマシン法により銅配線を形成する半導体集積回路装置の製造方法においてディッシングやエロージョンの進行が効果的に抑制されるので、優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路表面を得ることができる。
<研磨方法>
本発明に係る研磨用組成物は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成のための研磨方法であって、上記の研磨用組成物である第1の研磨用組成物で研磨する第1研磨工程と、その後、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、第2の研磨用組成物で研磨する第2研磨工程と、を備えた研磨方法に好ましく使用することができる。
これらの二種類の研磨用組成物を使い分ける本研磨方法により、銅を配線用金属として用いた場合に、ディッシングやエロージョンの少ない優れて平坦な表面を、面内均一性よく実現できる。このため、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。
上記第1研磨工程と第2研磨工程とは、第1研磨工程の直後に第2研磨工程を行い、それで研磨を完成するのが一般的に好ましいが、必要に応じて第1研磨工程と第2研磨工程の間、第1研磨工程の前や第2研磨工程の後に他の工程を含めてもよい。第1研磨工程の終了時期、第2研磨工程の開始時期および終了時期については特に制限はなく、研磨の実情に応じて適宜定めることができるが、通常は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層が、配線以外において除去された時点で第1研磨工程を止めて第2研磨工程に移り、所定の表面平坦性が得られた時点で第2研磨工程を止めることが好ましい。すなわち、第1研磨工程で銅配線以外の銅の部分を除去し、第2研磨工程でバリア層を除去すると共に、たいていの場合には絶縁層と、必要であれば銅の一部を極くわずかに研磨して、絶縁層と銅層とからなる平坦な面が形成される。
以下に本発明を実施例を用いて説明するが、本発明は以下の記載に限定されない。例6〜11,13〜15,17〜20,26〜29,31〜34および39〜42は実施例、例1〜5,12,16,21〜25,30および35〜38は比較例である。
例1〜42の各例の研磨用組成物の組成は、表1〜4にまとめた通りである。それぞれの成分の含有量は、混合された研磨用組成物全体に対する質量%で記した。pH値は、横河電機社製のpHメーター,pH81−11で測定した。
コロイダルシリカの平均一次粒子径は、BET法で得られた比表面積から換算して求められた。
また、コロイダルシリカの平均二次粒子径は、NIKKISO社製のマイクロトラックUPA-ST150粒度分析計を使い、動的光散乱法で測定した。測定サンプルは、測定に適正な散乱、反射光強度が得られる、装置の定める適正濃度範囲に純水で希釈して測定を行った。
研磨用組成物は、錯体形成剤である2−ピリジンカルボン酸の所定量をイオン交換水に添加し、次いで、表1〜4に記載されているようなpHとなるように、必要に応じてpH調整剤である水酸化カリウムおよび水酸化テトラメチルアンモニウムを添加し、充分に撹拌した。さらに撹拌しながら、荒川化学社製の製品名KR614(約80%のデヒドロアビエチン酸を含有するロジン)、平坦性向上剤のオレイン酸、および酸化剤であるAPS(過硫酸アンモニウム)を添加し、次いで砥粒であるコロイダルシリカを添加して作製した。なお、水酸化カリウム以外にカリウムイオンの供給源はなく、水酸化テトラメチルアンモニウム以外にテトラメチルアンモニウムイオンの供給源はなかった。
研磨用組成物の研磨特性は下記の方法により評価した。
<被研磨物>
被研磨物として、ブランケットウエハとパターン付きウェハとを使用した。
ブランケットウエハとしては、第1研磨工程における銅配線の研磨速度を評価するためには、Si基板上に厚さ1500nmの銅膜を湿式メッキで成膜した8インチウェハ(Sematech社製000CUR015)を使用した。
バリア層の研磨速度の評価用には、Si基板上に厚さ300nmのタンタル膜をスパッタリングで成膜した8インチウェハ(ヤマイチ社製)を使用した。
パターン付きウェハとしてはSematech社製8インチウェハ(商品名:854CMP225)を使用した。研磨前のパターン付きウェハの概略断面を図4(a)に示す。
このパターン付きウェハは、Si基板1上に形成された埋め込み配線が埋め込まれる凹部と凸部とが形成されたSiOよりなる絶縁層2上に、スパッタリングにより成膜された厚さ25nmのタンタル膜からなるバリア層3と、さらにその上に、スパッタリング法により製膜された銅シード層100nmと湿式メッキで成膜された所定の膜厚の銅膜からなる配線金属層4とが積層され、配線幅が100μmから180nmの様々な幅の配線パターンが形成されている。
<研磨特性の評価>
研磨機としては、APPLIED MATERIALS社製全自動CMP装置 MIRRAを使用した。研磨パッドとしては、2層パッドIC1400のXYK−groove(ニッタハース社製)を使用し、MEC100−PH3.5L(三菱マテリアル社製)を用いてコンディショニングをおこなった。
研磨は、研磨用組成物の供給速度を200ml/分、研磨ヘッド(Head)および研磨定盤(Platen)の回転数をそれぞれ123rpm、117rpmとし、研磨圧を1.5psiすなわち10.4kPaとしておこなった。
(1)ベタ膜(パターニングされていない平坦な膜)の研磨速度
ブランケットウエハを用いた銅研磨速度およびタンタル研磨速度の測定は、膜厚計RS−75(KLA−Tencor社製)を使用しておこなった。すなわち、銅のブランケットウエハおよびタンタルのブランケットウエハについて、研磨前の膜厚と1分間研磨した後の膜厚とを測定し、その差からそれぞれ銅研磨速度(nm/分)およびタンタル研磨速度(nm/分)を求めた。
銅研磨速度は400nm/分以上が好ましく、タンタルの研磨速度は5nm/分以下であることが好ましい。
(2)銅層の研磨残りの評価
パターン付きウェハの研磨は、光学式研磨終点検出法により研磨終点をモニターしながらおこなった。すなわち、研磨の進行に伴ってタンタルからなるバリア層が露出し始めて生じる反射率の低下がほぼ止まって一定となる研磨終点から、更に研磨終点時間の20%に相当するOver研磨を行った。
この後、SEM(走査型電子顕微鏡)写真により評価した。具体的には、加速電圧を2KVとし、2000倍の倍率で、全面について、0.18μmの線幅の銅線間部分に銅が残っているかどうかで検査した。3名の観察者の観察の結果、銅残りが全く観察されない場合を「なし」、銅残りが少しでも観察されたものを「あり」として評価した。
評価結果を表1〜4に示す。
Figure 2010052983
Figure 2010052983
Figure 2010052983
Figure 2010052983
実施例は全て、銅残りがなく、バリア層の研磨速度も、全て5nm/分以下と良好であった。更に、銅配線の研磨速度/バリア層の研磨速度の比も、180〜674と良好であった。
これに対し、THAMを含有しない例1〜5,21〜25,37,38(一部平均二次粒子径×含有量の範囲外れあり)では、銅残りが生じるか、あるいは、銅配線の研磨速度/バリア層の研磨速度の比が179以下となった。
例4,5,22〜24,37の結果から、脂環族樹脂酸および砥粒の要件が満たされてもTHAMがないと、銅配線の研磨速度/バリア層の研磨速度の比が不十分であることが理解される。
また、コロイダルシリカ量および平均二次粒子径×含有量が下限を外れる例12では、銅配線の研磨速度/バリア層の研磨速度の比は大きくなったが、銅残りを生じた。
更に、コロイダルシリカの平均二次粒子径×含有量が上限を外れる例16,35,36では、銅残りはなくなるが、銅配線の研磨速度/バリア層の研磨速度の比が小さくなった。
更に、水酸化カリウムを添加せず、コロイダルシリカの平均二次粒子径×含有量が下限を外れる例30では、銅配線の研磨速度/バリア層の研磨速度の比は大きくなったが、銅残りを生じた。
なお、実施例と比較例との全てでデッィシングは55nm以下であった。
コロイダルシリカについては、研磨用組成物中における含有量が0.1〜1.5質量%で、かつ平均一次粒子径が10〜40nm、平均二次粒子径が30〜80であり、かつ平均二次粒子径×含有量が10〜40の範囲にあると、第1研磨工程における銅配線の研磨速度を良好としつつバリア層の研磨速度を抑えられた。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2008年11月10日出願の日本特許出願2008−287404および2009年4月21日出願の日本特許出願2009−102942に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、第1研磨工程における銅配線の研磨速度を良好としつつ、銅残りの問題を解消でき、かつバリア層の研磨速度を抑えられる、第1研磨工程用の新規な研磨用組成物が得られる。
1 Si基板
2 絶縁層
3 バリア層
4 配線金属層
6 銅埋込み配線
7 ディッシング量
8 銅膜の初期膜厚
9 銅膜の初期段差
17 ディッシング部分
18 エロージョン部分
19 最大段差
20 Global部
21 銅残り
22 銅残りのない部分
23 配線密度の高い箇所

Claims (12)

  1. 絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋め込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、前記銅層に隣接した前記バリア層が露出するまで研磨する工程に用いられる研磨用組成物であって、
    脂環族樹脂酸と、
    研磨用組成物中における含有量が0.1〜1.5質量%で、かつ平均一次粒子径が10〜40nmで、平均二次粒子径が30〜80nmであり、かつ平均二次粒子径×含有量が10〜40の範囲にあるコロイダルシリカと、
    テトラメチルアンモニウムイオンと
    を含む、研磨用組成物。
  2. さらにカリウムイオンを含む、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. テトラメチルアンモニウムイオンの研磨用組成物中における含有量が、水酸化テトラメチルアンモニウム換算で0.1〜1.4質量%である請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4. カリウムイオンの研磨用組成物中における含有量が水酸化カリウム換算で0.6質量%以下である請求項2又は3に記載の研磨用組成物。
  5. テトラメチルアンモニウムイオン/カリウムイオンの比が、水酸化テトラメチルアンモニウム/水酸化カリウム換算の質量比で0.3以上である請求項2〜4のいずれかに記載の研磨用組成物。
  6. 前記脂環族樹脂酸がロジンである、請求項1〜5のいずれかに記載の研磨用組成物。
  7. 更に酸化剤を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の研磨用組成物。
  8. 更に錯体形成剤を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の研磨用組成物。
  9. 半導体集積回路装置の製造方法であって、
    当該半導体集積回路装置が、溝を有する絶縁層と、当該溝に形成された銅埋め込み配線とを備えており、
    当該絶縁層上にバリア層と銅層とがこの順に形成された当該半導体集積回路装置用の多層構造体を、請求項1〜8のいずれかに記載の研磨用組成物を用いて、前記銅層に隣接した前記バリア層が露出するまで研磨することを含む半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 前記バリア層が、Ta、TaN、Ti、TiNおよびRuからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項9に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 前記多層構造体が、前記絶縁層と前記バリア層との間にキャップ層を備えている、請求項9または10に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 前記溝を有する絶縁層が二酸化ケイ素膜又は3以下の比誘電率を有する、請求項9〜11のいずれかに記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2010536727A 2008-11-10 2009-10-02 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5533664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536727A JP5533664B2 (ja) 2008-11-10 2009-10-02 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287404 2008-11-10
JP2008287404 2008-11-10
JP2009102942 2009-04-21
JP2009102942 2009-04-21
PCT/JP2009/067269 WO2010052983A1 (ja) 2008-11-10 2009-10-02 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP2010536727A JP5533664B2 (ja) 2008-11-10 2009-10-02 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052983A1 true JPWO2010052983A1 (ja) 2012-04-05
JP5533664B2 JP5533664B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42152793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536727A Expired - Fee Related JP5533664B2 (ja) 2008-11-10 2009-10-02 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8304346B2 (ja)
EP (1) EP2352167B1 (ja)
JP (1) JP5533664B2 (ja)
KR (1) KR20110090920A (ja)
CN (1) CN102210013B (ja)
TW (1) TWI457423B (ja)
WO (1) WO2010052983A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418626B1 (ko) * 2007-02-27 2014-07-14 히타치가세이가부시끼가이샤 금속용 연마액 및 연마방법
JP5613067B2 (ja) * 2011-01-27 2014-10-22 日本化学工業株式会社 半導体ウエハ研磨用組成物、その製造方法、及び研磨方法
JP6050934B2 (ja) * 2011-11-08 2016-12-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法
AU2011384617A1 (en) * 2012-01-01 2014-07-10 Tracense Systems Ltd. Nanostructure and process of fabricating same
CN103205205B (zh) * 2012-01-16 2016-06-22 安集微电子(上海)有限公司 一种碱性化学机械抛光液
CN104371551B (zh) * 2013-08-14 2018-01-12 安集微电子(上海)有限公司 一种碱性阻挡层化学机械抛光液
CN104371550B (zh) * 2013-08-14 2018-02-09 安集微电子(上海)有限公司 一种用于抛光硅材料的化学机械抛光液
CN104371552B (zh) * 2013-08-14 2017-09-15 安集微电子(上海)有限公司 含硅有机化合物在延长化学机械抛光液中研磨颗粒稳定性中的应用
CN104371553B (zh) * 2013-08-14 2017-10-13 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液以及应用
CN104745087B (zh) * 2013-12-25 2018-07-24 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液以及抛光方法
CN104745083B (zh) * 2013-12-25 2018-09-14 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液以及抛光方法
CN105097425A (zh) * 2014-04-18 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种化学机械研磨的方法
CN105802511A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
US10147619B2 (en) * 2015-08-27 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and etchant
CN108076668B (zh) * 2015-09-30 2019-05-14 福吉米株式会社 研磨用组合物
JP6646436B2 (ja) * 2015-12-21 2020-02-14 花王株式会社 シリカ分散液の製造方法
WO2018088370A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びシリコンウェーハの研磨方法
CN115820127A (zh) * 2022-11-07 2023-03-21 上海交通大学 一种适用于铜钴互连结构的化学机械抛光液及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810588B2 (ja) * 1998-06-22 2006-08-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2001074958A2 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Bayer Aktiengesellschaft Poliermittel und verfahren zur herstellung planarer schichten
JP3440419B2 (ja) * 2001-02-02 2003-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
DE10164262A1 (de) * 2001-12-27 2003-07-17 Bayer Ag Zusammensetzung für das chemisch-mechanische Polieren von Metall- und Metall/Dielektrikastrukturen
US7513920B2 (en) * 2002-02-11 2009-04-07 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Free radical-forming activator attached to solid and used to enhance CMP formulations
US7407601B2 (en) * 2003-04-24 2008-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Polymeric particle slurry system and method to reduce feature sidewall erosion
JP4776269B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-21 株式会社東芝 金属膜cmp用スラリー、および半導体装置の製造方法
JPWO2007060869A1 (ja) * 2005-11-24 2009-05-07 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US20080261400A1 (en) * 2005-12-21 2008-10-23 Asahi Glass Company, Limited Polishing composition, polishing method, and method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit
TW200738852A (en) * 2005-12-21 2007-10-16 Asahi Glass Co Ltd Polishing composition, polishing method, and method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit
US20070249167A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Cabot Microelectronics Corporation CMP method for copper-containing substrates
JP2008251939A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2008287404A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Ltd 読み出しによる非アクセスメモリセルのデータ破壊を検出及び回復する装置、及びその方法
CN101689493A (zh) * 2007-06-20 2010-03-31 旭硝子株式会社 研磨用组合物及半导体集成电路装置的制造方法
JP2009102942A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Asahi Bussan Kk 節水具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2352167A1 (en) 2011-08-03
EP2352167A4 (en) 2013-06-19
US8304346B2 (en) 2012-11-06
WO2010052983A1 (ja) 2010-05-14
KR20110090920A (ko) 2011-08-10
TWI457423B (zh) 2014-10-21
US20110212621A1 (en) 2011-09-01
CN102210013A (zh) 2011-10-05
TW201018721A (en) 2010-05-16
JP5533664B2 (ja) 2014-06-25
EP2352167B1 (en) 2017-02-15
CN102210013B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533664B2 (ja) 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP4277930B2 (ja) 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
WO2010024404A1 (ja) 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
US20100099259A1 (en) Polishing composition and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR20140117622A (ko) 코발트 적용을 위한 슬러리
KR20070001994A (ko) 연마제 및 연마 방법
JP2009027142A (ja) 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2007280981A (ja) 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨方法、化学機械研磨用キット、および化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JPWO2008132983A1 (ja) 研磨剤組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP2005045229A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2008124377A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US20080261400A1 (en) Polishing composition, polishing method, and method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit
JP2006352096A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US20050009714A1 (en) Process and slurry for chemical mechanical polishing
JP4984032B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP5413571B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2011108811A (ja) 研磨剤、研磨剤セットおよび研磨方法
JP2013065858A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP2007273621A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
CN115058712A (zh) 一种铜阻挡层化学机械抛光组合物及其应用
JPWO2008155987A1 (ja) 研磨用組成物、半導体集積回路表面の研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
KR20220117293A (ko) 화학 기계 연마용 조성물, 화학 기계 연마 방법, 및 화학 기계 연마용 입자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees