JPWO2010052775A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052775A1
JPWO2010052775A1 JP2010536611A JP2010536611A JPWO2010052775A1 JP WO2010052775 A1 JPWO2010052775 A1 JP WO2010052775A1 JP 2010536611 A JP2010536611 A JP 2010536611A JP 2010536611 A JP2010536611 A JP 2010536611A JP WO2010052775 A1 JPWO2010052775 A1 JP WO2010052775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
fuel injection
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310733B2 (ja
Inventor
千葉 史人
史人 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010052775A1 publication Critical patent/JPWO2010052775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310733B2 publication Critical patent/JP5310733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

アルコールを含む燃料を使用する内燃機関において、その始動時における未燃HCの排出量を低減させることのできる制御装置を提供する。始動時の所定期間(以下、第1の所定期間)は、吸気上死点よりも進角側のタイミングで排気バルブを閉じるとともに、排気バルブを閉じてから吸気バルブを開くまでのマイナスオーバーラップを燃料のアルコール濃度に応じて大きくするように排気バルブの閉タイミング又は吸気バルブの開タイミングを制御する。そして、第1の所定期間に含まれる始動時の第2の所定期間は、マイナスオーバーラップ内に燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御する。

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、アルコールを含む燃料を筒内に直接噴射する内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の燃料として、エタノール等のアルコールとガソリンとが混合した混合燃料が知られている。アルコールを含む燃料はガソリン用の内燃機関において使用することできる。ただし、アルコールとガソリンとでは性質に違いがあるため、アルコールを含む燃料を内燃機関で使用する場合には、その性質の違いを考慮した内燃機関の制御が求められる。例えば、特開2006−283636号公報、特開平5−1574号公報、特開2003−286848号公報、特開2005−83216号公報、特開2008−180103号公報、特開2007−198308号公報等の特許文献には、アルコールを含む燃料を使用する場合の内燃機関の制御に関する発明が開示されている。
アルコールとガソリンとの性質の違いとして顕著なのが蒸留特性である。図6のグラフには、高濃度のエタノール混合燃料(E85)の蒸留特性とガソリン(E0)の蒸留特性とを比較して示している。グラフの横軸は留出割合であり、縦軸は留出温度である。このグラフに示すように、アルコールを含む燃料はガソリンと比較して低温域での蒸発性がよくない。これは、アルコールはガソリンに比較して低沸点成分が少ないためである。
アルコールの揮発性の低さは内燃機関の冷間始動時において特に問題になる。内燃機関の冷間始動時は、暖機完了後に比較して燃料の霧化が悪化するため、シリンダの壁面には燃焼に寄与しなかった未燃HCが付着しやすい。シリンダ壁面に付着した未燃HCは、ピストンの上昇によりかき上げられ、排気バルブが開いたときに燃焼ガスに含まれて排気通路に放出される。このため、冷間始動時に内燃機関から排出される燃焼ガスには、暖機完了時に比較して多くの未燃HCが含まれることになる。燃料がアルコールを含む場合、特に、高濃度のアルコール混合燃料の場合には、その揮発性の低さにともなってシリンダ壁面への燃料の付着量が増加し、結果、内燃機関から排出される未燃HCの量も増加してしまう。
内燃機関の排気通路には、燃焼ガス中の有害成分を除去するための触媒が配置されている。この触媒はアルコールを含む燃料にも有効ではあるが、触媒は低温状態ではその浄化能力を十分に発揮することができない。そのため、内燃機関の冷間始動時のように触媒温度が低く触媒が未活性の状態では、燃焼ガス中に含まれる未燃HCは十分に浄化されず大気中に放出されてしまう。冷間始動時の排気エミッションの悪化を防止するためには、アルコールを含む燃料を使用する内燃機関においても未燃HCの排出量そのものを低減させることが求められている。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、アルコールを含む燃料を使用する内燃機関において、その始動時における未燃HCの排出量を低減させることを目的とする。
本発明の1つ目の態様は、アルコールを含む燃料を筒内に直接噴射する内燃機関の制御装置である。この制御装置は使用されている燃料のアルコール濃度に関係する情報を取得する手段を備える。そのような情報は、燃料タンク内或いは燃料の供給系にアルコール濃度に応じた信号を出力するセンサを設けることで取得することができる。また、アルコール濃度によって理論空燃比が変化することから、空燃比制御に係る学習値をアルコール濃度に関係する情報として用いることもできる。或いは、車両の外部から、例えば、給油ステーションとの情報通信によって燃料のアルコール濃度に関係する情報を取得することもできる。
本発明の1つ目の態様によれば、制御装置は取得したアルコール濃度に関する情報を内燃機関の始動時におけるバルブタイミング制御と燃料噴射時期制御とに反映させる。バルブタイミングの制御に関しては、始動時の所定期間(第1の所定期間)、吸気上死点よりも進角側のタイミングで排気バルブを閉じる。そして、排気バルブを閉じてから吸気バルブを開くまでのマイナスオーバーラップを燃料のアルコール濃度に応じて大きくするように排気バルブの閉タイミング又は吸気バルブの開タイミングを制御する。燃料噴射時期の制御に関しては、第1の所定期間に含まれる始動時の第2の所定期間、マイナスオーバーラップ内に燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御する。
このようなバルブタイミング制御及び燃料噴射時期制御が実施されることで、筒内に閉じ込められたガスの熱、特に初爆が完了した始動2サイクル目以降であれば燃焼ガスの熱によってアルコールを含む燃料の気化が促進される。また、マイナスオーバーラップを大きくするほど燃料が高温環境に晒される時間が長くなることから、燃料のアルコール濃度に応じてマイナスオーバーラップを大きくとることで、アルコール濃度の高低によって筒内での燃料の気化状況が変わってしまうことを抑えることができる。
なお、燃料噴射時期制御に関して好ましいのは、マイナスオーバーラップ内で燃料噴射が終了するように制御することである。吸気バルブが開く前に燃料噴射を終了することで、筒内ガスの熱による燃料の気化促進効果を高めることができる。
また、バルブタイミング制御に関して好ましいのは、排気バルブが閉じるクランク角の吸気上死点に対する進角量を燃料のアルコール濃度に応じて大きくするように排気バルブの閉タイミングを制御することである。排気バルブを早く閉じるほどマイナスオーバーラップ内での筒内ガスの圧縮効果は高くなり、それによる筒内ガス温度の上昇効果も高くなることから、燃料のアルコール濃度に応じて前記の進角量を大きくとることで、アルコール濃度の高低によって筒内での燃料の気化状況が変わってしまうことをより効果的に抑えることができる。
本発明の2つ目の態様は、燃料を筒内に直接噴射する内燃機関の制御装置である。この制御装置は使用されている燃料の性状に関係する情報を取得し、使用されている燃料にアルコールが含まれているかどうか判定する手段を備える。燃料にアルコールが含まれているかどうかは、所定の基準値を超える濃度のアルコールが含まれているかどうかによって判断してもよい。その場合の基準値は、アルコール濃度が未燃HCの排出に与える影響を考慮して所望の制御結果が得られるように適合で決定すればよい。
本発明の2つ目の態様によれば、制御装置は前記の判定結果を内燃機関の始動時におけるバルブタイミング制御と燃料噴射時期制御とに反映させる。バルブタイミングの制御に関しては、使用されている燃料にアルコールが含まれている場合、始動時の所定期間(第1の所定期間)、吸気上死点よりも進角側のタイミングで排気バルブを閉じる。そして、排気バルブを閉じてから吸気バルブを開くように、すなわち、マイナスオーバーラップを設けるように排気バルブの閉タイミング又は吸気バルブの開タイミングを制御する。燃料噴射時期の制御に関しては、使用されている燃料にアルコールが含まれている場合、第1の所定期間に含まれる始動時の第2の所定期間、マイナスオーバーラップ内に燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御する。
このようなバルブタイミング制御及び燃料噴射時期制御が実施されることで、燃料にアルコールが含まれていた場合には、筒内に閉じ込められたガスの熱、特に初爆が完了した始動2サイクル目以降であれば燃焼ガスの熱によって燃料中のアルコールの気化を促進することができる。
なお、燃料噴射時期制御に関して好ましいのは、マイナスオーバーラップ内で燃料噴射が終了するように制御することである。吸気バルブが開く前に燃料噴射を終了することで、筒内ガスの熱による燃料の気化促進効果を高めることができる。
ところで、マイナスオーバーラップ内に燃料噴射を開始することで得られる燃料の気化促進効果は、筒内に燃焼ガスが存在している状況において特に高くなる。したがって、本発明の各態様に共通して第1の所定期間として好ましいのは、始動1サイクル目以降或いは始動2サイクル目以降の期間であり、第2の所定期間として好ましいのは始動2サイクル目以降の期間である。その場合、始動1サイクル目の燃料噴射時期に関して好ましいのは、吸気バルブの開タイミングの近傍にて燃料噴射を開始することである。
また、マイナスオーバーラップ内で燃料噴射を行う場合、内燃機関の暖気が進むにつれてノッキングが発生しやすくなる可能性が高くなる。したがって、第2の所定期間として好ましいのは、内燃機関の代表温度が所定温度に達するまでの期間である。内燃機関の代表温度は水温でもよいし油温でもよい。若しくは、排気温度をもって内燃機関の代表温度としてもよい。所定温度については、ノッキングの発生の可能性とマイナスオーバーラップ内での燃料噴射を終了した場合の未燃HCの発生量とのバランスを考慮して決定することが好ましい。
また、内燃機関の始動後、排気ガスからの熱供給を受けて触媒の温度は上昇していき、やがて触媒の排気浄化能力は活性する。触媒の排気浄化能力が活性化していれば、内燃機関からの排出ガスに未燃HCが含まれている場合であっても、それは触媒において浄化することができる。したがって、第2の所定期間としては、触媒の代表温度が所定温度に達するまでの期間とするのも好ましい。この場合の所定温度については、好ましくは、触媒の活性温度を基準にして決定する。触媒の温度は触媒床温をセンサで計測したものでもよいし、始動からの排気ガスの温度履歴や内燃機関の運転状態の履歴から計算した推定温度でもよい。
本発明の制御装置を適用可能な内燃機関の概略図である。 本発明の実施の形態1において実行される噴射・バルブタイミング制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる冷間始動時の噴射・バルブタイミングを示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる温間時の噴射・バルブタイミングを示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる冷間始動時の噴射・バルブタイミングを示す図である。 燃料の蒸留特性を示す図である。
符号の説明
4 シリンダヘッド
6 シリンダブロック
8 ピストン
10 燃焼室
12 吸気バルブ
14 排気バルブ
16 点火プラグ
22 可変動弁装置
24 可変動弁装置
30 吸気ポート
32 排気ポート
34 インジェクタ
50 ECU
52 アルコール濃度センサ
実施の形態1.
以下、図1乃至図4を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は本実施の形態において本発明の制御装置が適用される内燃機関の概略図である。この内燃機関は火花点火式の4ストロークエンジンである。内燃機関は内部にピストン8が配置されたシリンダブロック6と、シリンダブロック6に組み付けられたシリンダヘッド4を備えている。ピストン8の上面からシリンダヘッド4までの空間は燃焼室10を形成している。そして、この燃焼室10に連通するようにシリンダヘッド4には吸気ポート30と排気ポート32が形成されている。
吸気ポート30と燃焼室10との接続部には、吸気ポート30と燃焼室10との連通状態を制御する吸気バルブ12が設けられている。吸気バルブ12には、そのバルブタイミングを作用角と併せて変化させることができる可変動弁装置22が備えられている。また、排気ポート32と燃焼室10との接続部には、排気ポート32と燃焼室10との連通状態を制御する排気バルブ14が設けられている。排気バルブ14には、その作用角は一定のままでバルブタイミングのみを変化させる可変動弁装置24が備えられている。なお、本発明の実施にあたっては可変動弁装置22,24の仕組みには限定はない。バルブタイミング可変機構やリフト量/作用角可変機構といった機構を用いるシステムの他、吸気バルブ或いは排気バルブを開閉させるカムをモータによって駆動するモータ駆動式のシステムや、吸気バルブ或いは排気バルブをソレノイドによって開閉させる電磁駆動式のシステムであってもよい。
燃焼室10には点火プラグ16とインジェクタ34が取り付けられている。インジェクタ34の配置からも分かるように、本実施の形態にかかる内燃機関は筒内に燃料を直接噴射する筒内直噴型内燃機関である。また、本実施形態にかかる内燃機関は、アルコールとガソリンの混合燃料を使用可能な内燃機関でもある。インジェクタ34には、図示しない燃料ポンプによって燃料タンクに貯留されている燃料が供給されるようになっている。燃料タンク或いは燃料パイプには燃料のアルコール濃度に応じた信号を出力するアルコール濃度センサ52が取り付けられている。なお、本実施の形態ではアルコールとしてエタノールが用いられているものとする。
本実施形態にかかる内燃機関の制御は、ECU(Electronic Control Unit)50によって行われる。本実施の形態では、このECU50の一つの機能として本発明の制御装置が成立している。ECU50の出力側には前述の可変動弁装置22,24、インジェクタ34、点火プラグ16等の種々のアクチュエータが接続されている。ECU50の入力側には、前述のアルコール濃度センサ52からの信号の他、クランク角信号、水温信号、スタータ信号等の種々の信号が入力されている。ECU50は、これらの入力信号に基づいて所定の制御プログラムにしたがって各アクチュエータを操作する。
本実施の形態は、ECU50により実行される内燃機関の制御のうち、始動時の燃料噴射時期制御とバルブタイミング制御とに特徴がある。図2は、本実施の形態においてECU50により実行される噴射・バルブタイミング制御の内容をフローチャートで示したものである。以下、始動時に実行される噴射・バルブタイミング制御の内容について説明する。
最初のステップS2では、スタータ信号のオン/オフが判定される。スタータ信号が入力されていない場合には本ルーチンは終了となり、スタータ信号が入力されたらステップS4以降の処理が行われる。スタータ信号のオンによってスタータによる内燃機関のクランキングが開始されるが、それと同時に本ルーチンによる噴射・バルブタイミング制御も開始されることになる。
ステップS4では、現在使用されている燃料のエタノール濃度がアルコール濃度センサ52の信号に基づいて推定される。そして、推定エタノール濃度と所定の閾値濃度Aとの大小関係が判定される。推定エタノール濃度が閾値濃度A以下の場合には本ルーチンは終了となって通常の噴射・バルブタイミング制御が実行される。推定エタノール濃度が閾値濃度Aを越えていれば、ステップS6以降の処理が行われる。なお、閾値濃度Aの具体的な値は設計者の設計思想に応じて任意に設定することができる。例えば、アルコール濃度センサ52の信号の誤差を考慮して、エタノールが確実に混合していると判断できる値を閾値濃度Aとしてもよい。或いは、本ルーチンによる冷間始動時の噴射・バルブタイミング制御の有無が燃料の気化状況に与える影響について実験し、その効果が顕著に表れるようになるエタノール濃度を閾値濃度Aとして用いてもよい。
ステップS6では、始動1サイクル目における燃料噴射時期の設定が行われる。始動1サイクル目で設定される燃料噴射時期Bは、吸気バルブの開タイミングの近傍にて燃料噴射が開始されるような設定になっている。これは、吸気ポート30から燃焼室10内に流れ込む空気の流れを利用して燃料を攪拌し、その気化を促進するためである。本発明の実施にあたっては始動1サイクル目のバルブタイミングについての限定はない。ここでは、排気バルブ14のバルブタイミングについては最進角位置に設定されているものとし、吸気バルブ12のバルブタイミングについてはその開タイミングが吸気上死点よりもやや進角側になる位置に設定されているものとする。
次のステップS8では、初爆完了フラグの取得が行われる。初爆の完了判定は本ルーチンと併行して別のルーチンで行われている。初爆の完了判定は始動1サイクル目が終了したか否かの判定でもある。初爆が完了したか否かは、クランク角信号から計算されるクランク軸の回転角度から判断することができる。クランク軸の回転角度が初爆に必要な回転速度を超えたらインジェクタ34から初爆用燃料が噴射される。この初爆用燃料が噴射されるサイクルが始動1サイクル目である。初爆の完了が判定されるとフラグが立つ。ステップS10では、この初爆完了フラグがオンになったかどうかが判定される。初爆完了フラグがオンになるまで、ステップS8及びステップS10の処理が繰り返し行われる。
初爆完了フラグがオンになった場合、次に、ステップS12において温度判定が行われる。ここでは、内燃機関の代表温度が所定の閾値温度C未満かどうかが判定される。代表温度としては水温、油温、排気温度等が挙げられるが、ここでは内燃機関の水温センサによって得られる水温を代表温度として用いる。閾値温度Cは内燃機関の暖気が完了したと判断できる温度である。水温が閾値温度C未満の場合には、後述するステップS14及びステップS16の処理が行われる。一方、水温が閾値温度C以上になっている場合には、本ルーチンによる冷間始動時の噴射・バルブタイミング制御は終了して通常の、つまり、温間時の噴射・バルブタイミング制御が行われる。
図3及び図4は本実施の形態において採られる噴射・バルブタイミングを示す図である。図3に示すのがステップS14及びステップS16で設定される冷間始動時の噴射・バルブタイミングであり、図4に示すのが温間時の噴射・バルブタイミングである。各図中、EVOは排気バルブ14の開タイミング、EVCは排気バルブ14の閉タイミング、IVOは吸気バルブ12の開タイミング、IVCは吸気バルブ12の閉タイミングをそれぞれ表している。また、区間INJは燃料噴射の開始タイミングから終了タイミングまでの区間、すなわち、燃料噴射時期を示している。
水温が閾値温度C未満の場合、ステップS14において始動2サイクル目以降のバルブタイミングの設定が行われる。図3に示されるのが始動2サイクル目以降のバルブタイミングの設定Dである。図3では、EVCは吸気上死点よりも進角側の位置に設定され、IVOは吸気上死点よりも遅角側の位置に設定されている。図3に示すバルブタイミングの設定によれば、排気バルブ14が閉じてから吸気バルブ12が開くまでの所謂マイナスオーバーラップが生じる。ステップS14では、ステップS4で取得したエタノール濃度に応じてマイナスオーバーラップの大きさを決定し、決定したマイナスオーバーラップを実現するようにEVC及びIVOを制御する。また、ステップS14では、吸気上死点に対するEVCの進角量と、吸気上死点に対するIVOの遅角量とがほぼ等しくなるようにEVC及びIVOを制御する。なお、IVOに関しては、吸気バルブ12の作用角を縮小するのと連動してIVOを遅角させる。
また、水温が閾値温度C未満の場合、ステップS16において始動2サイクル目以降の燃料噴射時期の設定が行われる。図3に示されるのが始動2サイクル目以降の燃料噴射時期の設定Eである。図3では、EVCの後に燃料噴射が開始され、IVOの前に燃料噴射が終了するように燃料噴射時期が設定されている。ステップS16では、ステップS14で決定されるマイナスオーバーラップの大きさに基づき、マイナスオーバーラップ内で燃料噴射を開始し、マイナスオーバーラップ内で燃料噴射を終了するように燃料噴射時期を制御する。ただし、燃料噴射量によっては必要な燃料噴射期間がマイナスオーバーラップよりも長くなることも起こりうる。その場合には、マイナスオーバーラップ内で燃料噴射を開始することを優先し、燃料噴射の終了時期がマイナスオーバーラップからはみ出ることについては許容する。なお、燃料噴射の開始時期として好ましいのは、筒内ガスの圧縮によって筒内温度が最も高くなる吸気上死点の近傍である。
ステップS12乃至ステップS16の処理は、水温が閾値温度Cに達するまで繰り返し行われる。ステップS14及びステップS16による噴射・バルブタイミング制御が実施されることで、筒内に閉じ込められた燃焼ガスの熱によって燃料の気化が促進される。また、マイナスオーバーラップを大きくするほど燃料が高温環境に晒される時間が長くなることから、燃料のエタノール濃度に応じてマイナスオーバーラップを大きくとることで、エタノール濃度の高低によって筒内での燃料の気化状況が変わってしまうことを抑えることができる。
ステップS12において水温が閾値温度Cに達したと判定されたら、バルブタイミングの設定と燃料噴射時期の設定のそれぞれが図4に示す設定へと変更される。具体的には、EVCは吸気上死点よりもやや遅角側の位置に変更され、IVOは吸気上死点よりもやや進角側の位置に変更される。特にIVOに関しては、吸気バルブ12の作用角を拡大するのと連動してIVOを進角させる。また、EVC後の吸気行程において燃料噴射が開始されるように燃料噴射時期が変更される。このように噴射・バルブタイミングを変更するのは、高温環境下での燃料噴射によってノッキングが誘発されるのを防止するためと、バルブタイミングを適正化して燃費を向上させるためである。したがって、水温判定に用いる閾値温度Cは、図3に示す設定を継続した場合のノッキングの発生の可能性と図4に示す設定へ切り替えた場合の未燃HCの発生量とのバランスを考慮して決定することが望ましい。
以上説明した燃料噴射時期制御とバルブタイミング制御とを内燃機関の始動時に行うことによって、燃料の筒内での気化を促進してシリンダ壁面への燃料の付着を抑えることができる。したがって、本実施の形態の制御装置によれば、エタノール等のアルコールを含む燃料が使用されている場合であっても、始動時における未燃HCの排出量を低減させることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図5を参照して説明する。
本発明の実施の形態2としての制御装置は、実施の形態1と同様に図1に示す構成の内燃機関に適用される。したがって、以下の説明では、実施の形態1と同じく図1に示す構成を前提にして説明を行うものとする。
本実施の形態は、冷間始動時に採られる噴射・バルブタイミングの設定に特徴がある。本実施の形態によれば、図2に示すルーチンのステップS14及びステップS16で設定される噴射・バルブタイミングは図5に示すような設定となる。図5では、IVOは吸気上死点の近傍に設定され、EVCは吸気上死点よりも大きく進角された位置に設定されている。つまり、ピストン8が上昇している区間にマイナスオーバーラップが取られている。燃料噴射時期はこのマイナスオーバーラップ内の吸気上死点に近い位置に設定されている。
図5に示すバルブタイミングの設定によれば、EVCの後にピストン8によって圧縮された筒内ガスはIVOにおいて吸気ポート30に吹き返されことになる。このため、ピストン8による圧縮仕事は損失になってしまう。しかしながら、その一方で、筒内ガスの圧縮による筒内ガス温度の上昇効果が高くなることから、マイナスオーバーラップ内での燃料噴射により得られる燃料の気化促進効果は向上する。本実施の形態では、ステップS4で取得したエタノール濃度に応じてマイナスオーバーラップの大きさを決定し、決定したマイナスオーバーラップを実現するようにEVCの進角量を制御する。エタノール濃度に応じてEVCの進角量を大きくとってマイナスオーバーラップを大きくすることで、エタノール濃度の高低によって筒内での燃料の気化状況が変わってしまうことをより効果的に抑えることができる。
その他.
本発明は上述の実施の形態には限定されない。実施の形態1及び2には本発明にかかる「アルコール濃度に関係する情報を取得する手段」、「燃料性状を判定する手段」、「燃料噴射時期を制御する手段」及び「バルブタイミングを制御する手段」が具現化されているが、そこに開示されている構成はこれらの手段が採り得る構成の一例にすぎない。各手段の機能を実現することが可能な全ての構成がそれら各手段の範囲に含まれる。
アルコール濃度に関係する情報を取得する手段に関して言えば、アルコール濃度に関係する情報は空燃比制御に係る学習値から得ることもできる。アルコール濃度によって理論空燃比が変化すると、その変化は空燃比センサの出力値に基づくフィードバック制御量に反映される。フィードバック制御量から得られた学習値はメモリに記憶されているので、その値をスタータ信号のオン時に読み込むことによって使用されている燃料のアルコール濃度を推定することができる。また、給油ステーションと車両との間で通信が可能であって、給油ステーションが燃料のアルコール濃度に関する情報を提供している場合には、その情報を受信するのでもよい。
また、図3或いは図5に示す噴射・バルブタイミングの設定は、始動2サイクル目からではなく始動1サイクル目から取ってもよい。ただし、燃料噴射時期に関しては、始動1サイクル目はIVOの近傍に設定にしておき始動2サイクル目から図3或いは図5に示すタイミングに切り替えるのが好ましい。マイナスオーバーラップでの筒内ガスの圧縮による筒内ガス温度の上昇効果はあるものの、始動1サイクル目は筒内に燃焼ガスが存在しないため、マイナスオーバーラップ内での燃料噴射による気化促進効果は限定されるためである。
また、噴射・バルブタイミングの設定を図4に示す設定に切り替える時期は、水温ではなくて触媒温度から判断してもよい。内燃機関の始動後、排気ガスからの熱供給を受けて触媒の温度は上昇していき、やがて触媒の排気浄化能力は活性する。触媒の排気浄化能力が活性化していれば、内燃機関からの排出ガスに未燃HCが含まれている場合であっても、それは触媒において浄化することができる。したがって、触媒温度が活性温度に達したら噴射・バルブタイミングの設定を温間時の設定に切り替え、未燃HCの抑制は触媒に委ねるようにしてもよい。なお、触媒の温度はセンサによって直接計測してもよいし、排気温度や運転状態等の触媒温度に関連する情報に基づいて計算で求めてもよい。

Claims (13)

  1. アルコールを含む燃料を筒内に直接噴射する内燃機関の制御装置において、
    使用されている燃料のアルコール濃度に関係する情報を取得するアルコール濃度情報手段と、
    始動時の所定期間(以下、第1の所定期間)は、吸気上死点よりも進角側のタイミングで排気バルブを閉じるとともに、前記排気バルブを閉じてから吸気バルブを開くまでのマイナスオーバーラップを燃料のアルコール濃度に応じて大きくするように前記排気バルブの閉タイミング又は前記吸気バルブの開タイミングを制御するバルブタイミング制御手段と、
    前記第1の所定期間に含まれる始動時の第2の所定期間は、前記マイナスオーバーラップ内に燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射時期制御手段は、前記マイナスオーバーラップ内で燃料噴射が終了するように燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記バルブタイミング制御手段は、前記排気バルブが閉じるクランク角の吸気上死点に対する進角量を燃料のアルコール濃度に応じて大きくするように前記排気バルブの閉タイミングを制御することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第1の所定期間は始動1サイクル目以降或いは始動2サイクル目以降の期間であり、前記第2の所定期間は始動2サイクル目以降の期間であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃料噴射時期制御手段は、始動1サイクル目は、前記吸気バルブの開タイミングの近傍にて燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第2の所定期間は、前記内燃機関の代表温度が所定温度に達するまでの期間であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記第2の所定期間は、前記内燃機関の排気通路に配置された触媒の代表温度が所定温度に達するまでの期間であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 燃料を筒内に直接噴射する内燃機関の制御装置において、
    使用されている燃料の性状に関係する情報を取得し、使用されている燃料にアルコールが含まれているかどうか判定する燃料性状判定手段と、
    燃料にアルコールが含まれている場合、始動時の所定期間(以下、第1の所定期間)は、吸気上死点よりも進角側のタイミングで排気バルブを閉じるとともに、前記排気バルブを閉じてから吸気バルブを開くように前記排気バルブの閉タイミング又は前記吸気バルブの開タイミングを制御するバルブタイミング制御手段と、
    燃料にアルコールが含まれている場合、前記第1の所定期間に含まれる始動時の第2の所定期間は、前記排気バルブが閉じてから吸気バルブが開くまでのマイナスオーバーラップ内に燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 前記燃料噴射時期制御手段は、前記マイナスオーバーラップ内で燃料噴射が終了するように燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項8記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記第1の所定期間は始動1サイクル目以降或いは始動2サイクル目以降の期間であり、前記第2の所定期間は始動2サイクル目以降の期間であることを特徴とする請求項8又は9記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記燃料噴射時期制御手段は、始動1サイクル目は、前記吸気バルブの開タイミングの近傍にて燃料噴射を開始するように燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記第2の所定期間は、前記内燃機関の代表温度が所定温度に達するまでの期間であることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記第2の所定期間は、前記内燃機関の排気通路に配置された触媒の代表温度が所定温度に達するまでの期間であることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2010536611A 2008-11-06 2008-11-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5310733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/070175 WO2010052775A1 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052775A1 true JPWO2010052775A1 (ja) 2012-03-29
JP5310733B2 JP5310733B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42152591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536611A Expired - Fee Related JP5310733B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8272366B2 (ja)
EP (1) EP2343445B1 (ja)
JP (1) JP5310733B2 (ja)
WO (1) WO2010052775A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034950B4 (de) * 2007-07-26 2009-10-29 Siemens Ag Verfahren zur selektiven sicherheitstechnischen Überwachung von Flugstrom-Vergasungsreaktoren
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP5302294B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2012219633A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Soken Inc 内燃機関の始動制御装置及び方法
US20150136097A1 (en) * 2011-05-17 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for multi-fuel internal combustion engine
US8893665B2 (en) * 2011-08-17 2014-11-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compensating for alcohol concentration in fuel
US8913784B2 (en) 2011-08-29 2014-12-16 Raytheon Company Noise reduction in light detection and ranging based imaging
BR102012004566A2 (pt) * 2012-02-29 2017-09-26 Continental Brasil Indústria Automotiva Ltda Cold starting system of an internal combustion engine and internal combustion engine
CN104395587A (zh) * 2012-06-25 2015-03-04 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5907265B2 (ja) * 2012-07-06 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012108046A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Fev Gmbh Motorsteuerung zum Steuern eines Verbrennungsmotors, Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
JP6002521B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5971396B2 (ja) * 2013-02-22 2016-08-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6416603B2 (ja) 2014-12-05 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6973187B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射時期制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051574A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000097071A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Nippon Soken Inc 筒内直噴エンジンの制御装置
US6394051B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignition engine with negative valve-overlap
JP4425445B2 (ja) * 2000-09-06 2010-03-03 富士重工業株式会社 自着火式エンジン
JP3885524B2 (ja) * 2001-06-25 2007-02-21 日産自動車株式会社 圧縮自己着火内燃機関
JP2003083123A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003286848A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自己着火式内燃機関
JP2005083216A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006283636A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2007032382A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Motor Corp 筒内直噴内燃機関の制御装置
JP2007198308A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2007247485A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2007278112A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2007285130A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007315355A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7287509B1 (en) * 2006-08-11 2007-10-30 Ford Global Technologies Llc Direct injection alcohol engine with variable injection timing
JP2008075467A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
US7597072B2 (en) * 2006-10-24 2009-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a multiple fuel engine
JP4477644B2 (ja) 2007-01-23 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008184970A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343445B1 (en) 2015-01-21
US20110203553A1 (en) 2011-08-25
EP2343445A4 (en) 2014-01-15
JP5310733B2 (ja) 2013-10-09
EP2343445A1 (en) 2011-07-13
US8272366B2 (en) 2012-09-25
WO2010052775A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1891314B1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
JP2007303348A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
US9903332B2 (en) Control device of multi-cylinder internal combustion engine
US7063068B2 (en) Variable valve timing controller for an engine
US20150252772A1 (en) Control device for internal combustion engine
US9856801B2 (en) Control device of vehicle
JP2007056839A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016088649A1 (ja) エンジンの制御装置
JP3979376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011064109A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4419145B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2012137055A1 (en) Internal combustion engine starting control device and internal combustion engine starting control method
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016109015A (ja) エンジンの制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP2010180724A (ja) 筒内直噴内燃機関の制御装置
JP2004176607A (ja) エンジン
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2019148257A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019105240A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees