JPWO2010049998A1 - 空気調和装置及び中継装置 - Google Patents

空気調和装置及び中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010049998A1
JPWO2010049998A1 JP2010535541A JP2010535541A JPWO2010049998A1 JP WO2010049998 A1 JPWO2010049998 A1 JP WO2010049998A1 JP 2010535541 A JP2010535541 A JP 2010535541A JP 2010535541 A JP2010535541 A JP 2010535541A JP WO2010049998 A1 JPWO2010049998 A1 JP WO2010049998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
refrigerant
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236008B2 (ja
Inventor
山下 浩司
浩司 山下
裕之 森本
裕之 森本
祐治 本村
祐治 本村
傑 鳩村
傑 鳩村
田中 直樹
直樹 田中
若本 慎一
慎一 若本
岡崎 多佳志
多佳志 岡崎
裕輔 島津
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010049998A1 publication Critical patent/JPWO2010049998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236008B2 publication Critical patent/JP5236008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

室内機まで冷媒を循環させず、さらに省エネルギ化をはかることができ、かつ工事性が容易な空気調和装置を得る。圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、膨張弁16a〜16e及び中間熱交換器15a、15bを配管接続して冷凍サイクル回路を構成し、中間熱交換器15a、15b、ポンプ21a、21b及び利用側熱交換器26a〜26dを配管接続して熱媒体循環回路を構成し、建物9の室外等の空間に設置され、圧縮機10、四方弁11および熱源側熱交換器12を収容する室外機1と複数階を隔てた設置階内であって、室内空間7とは異なる非対象空間8に設けられ、膨張弁16a〜16e、ポンプ21および中間熱交換器15a、15bを収容する中継ユニット3との間を2本の配管で接続し、また、中継ユニット3と、利用側熱交換器26a〜26dを収容し、室内空間7を空気調和できる位置に設置する室内機2との間を室内外を仕切る壁の外側から2本の配管で接続するものである。

Description

この発明は、例えばビル用マルチエアコンなどに用いる空気調和装置に関するものである。
ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置においては、例えば建物外に配置した熱源機である室外機と建物の室内に配置した室内機の間に冷媒を循環させる。そして、冷媒が放熱、吸熱して、加熱、冷却された空気により空調対象空間の冷房または暖房を行っていた。冷媒としては、例えばHFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒が多く使われている。また、二酸化炭素(CO2 )等の自然冷媒を使うものも提案されている。
また、チラーと呼ばれる空気調和装置においては、建物外に配置した熱源機にて、冷熱または温熱を生成する。そして、室外機内に配置した熱交換器で水、不凍液等を加熱、冷却し、これを室内機であるファンコイルユニット、パネルヒータ等に搬送して冷房または暖房を行っていた。また、排熱回収型チラーと呼ばれる、熱源機に4本の水配管を接続し、冷却、加熱した水等を同時に供給できるものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−343936号公報
従来の空気調和装置では、室内機まで冷媒を循環させているため、冷媒が室内等に漏れる可能性があった。一方、チラーのような空気調和装置では、冷媒が室内機を通過することはない。しかしながら、建物外の熱源機において水、不凍液等を加熱、冷却し、室内機側に搬送する必要がある。このため、水、不凍液等の循環経路が長くなる。ここで、水、不凍液等により、所定の加熱、冷却の仕事をする熱を搬送しようとすると、エネルギの消費量が冷媒よりも高くなる。そのため、循環経路が長くなると、搬送動力が非常に大きくなり、省エネルギ化をはかり難くなる。さらに、熱源機で水、不凍液等を加熱、冷却するため、加熱に係る水、冷却に係る水の両方を同時に室内機側に搬送等しようとすると、配管の本数が多くなる。このため、設置作業等、工事に時間がかかってしまっていた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、室内機まで冷媒を循環させないため、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置のように冷媒の室内への漏れの問題が起きず安全であり、さらにチラーのような空気調和装置よりも水の循環経路が短いため、省エネルギ化をはかることができ、かつ工事性が容易な空気調和装置等を得ることを目的としている。
この発明に係る空気調和装置は、冷媒を加圧する圧縮機、冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、冷媒を圧力調整をするための膨張弁および冷媒と冷媒と異なる熱媒体との熱交換を行う中間熱交換器とを配管接続する冷凍サイクル回路と、中間熱交換器、中間熱交換器の熱交換に係る熱媒体を循環させるためのポンプおよび熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行う利用側熱交換器を配管接続する熱媒体循環回路とを備え、複数階を有する建物の室外又は室外に繋がる空間に設置され、圧縮機、冷媒流路切替装置および熱源側熱交換器を収容する熱源装置と、熱源装置と複数階を隔てた設置階内であって、空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、膨張弁、ポンプおよび中間熱交換器を収容する中継装置との間を複数階を跨いで2本の配管で接続し、中継装置と、利用側熱交換器を収容し、空調対象空間を空気調和できる位置に設置する室内機との間を空調対象空間の室内と室外とを仕切る壁の外側から2本の配管で接続するものである。
この発明によれば、空調対象空間の空気を加熱または冷却するための室内機には、冷媒と異なる熱媒体が循環することとなり、冷媒が循環しない。そのため、例えば、冷媒が配管などから漏れたとしても空調対象空間へ冷媒が侵入することを抑制できる安全な空気調和装置を得ることができる。また、中継装置を、室外機、室内機とは別のユニットとして設ける。そのため、熱源装置と室内機との間で直接熱媒体を循環させる場合に比べて、熱媒体の搬送動力が少なくてすみ、省エネルギを図ることができる。また、中継装置を、熱源装置、室内機とは別のユニットとして設けることにより、冷媒や熱媒体の配管を通すパイプシャフトなどと近い位置に中継装置を設置することができるようになり、工事が容易になる。また、熱源装置と中継装置との間、室内機と中継装置との間とを接続する配管が2本で、室内機に温熱または冷熱を供給することができるので、4管にて温熱または冷熱を供給するシステムや冷媒側が3管式になっているシステムに対して、設置工事等も容易に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の設置例を表す図である。 空気調和装置の別の設置例を表す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の構成を表す図である。 全冷房運転時における冷媒および熱媒体の流れを示した図である。 全暖房運転時における冷媒および熱媒体の流れを示した図である。 冷房主体運転時における冷媒および熱媒体の流れを示した図である。 暖房主体運転時における冷媒および熱媒体の流れを示した図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の他の構成例を表す図である。 実施の形態3に係る空気抜き装置50の構成を表す図である。 実施の形態4に係る圧力緩衝装置60の構成を表す図である。
符号の説明
1 熱源装置(室外機)、2、2a、2b、2c、2d 室内機、3 中継ユニット、3a 親中継ユニット、3b(1)、3b(2) 子中継ユニット、4 冷媒配管、5、5a、5b、5c、5d 熱媒体配管、6 室外空間、7 室内空間、8 非空調空間、9 建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a、13b、13c、13d 逆止弁、14 気液分離器、15a、15b 中間熱交換器、16a、16b、16c、16d、16e 膨張弁、17 アキュムレータ、21a、21b、21c、21d ポンプ(熱媒体送出装置)、22a、22b、22c、22d 流路切替弁、23a、23b、23c、23d 流路切替弁、24a、24b、24c、24d 止め弁、25a、25b、25c、25d 流量調整弁、26a、26b、26c、26d 利用側熱交換器、31a、31b 第一の温度センサ、32a、32b 第二の温度センサ、33a、33b、33c、33d 第三の温度センサ、34a、34b、34c、34d 第四の温度センサ、35 第五の温度センサ、36 圧力センサ、37 第六の温度センサ、38 第七の温度センサ、50 空気抜き装置、51 容器、52 空気抜き弁、53 フロート、60 圧力緩衝装置、61 容器、62 緩衝用隔壁、100 室外機側制御装置、200 信号線、300 中継ユニット側制御装置。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態に係る空気調和装置の設置例を表す図である。図1の空気調和装置は、熱源装置である室外機1、空調対象空間の空調を行う1または複数の室内機2および冷媒と冷媒とは異なる熱を搬送する媒体(以下、熱媒体という)との熱交換を行って、熱伝達の中継を行う中継装置となる中継ユニット3をそれぞれ別体のユニットとして有している。室外機1と中継ユニット3との間は、例えばR−410A、R−404A等の擬似共沸混合冷媒等の冷媒を循環させて熱量の搬送を行うために冷媒配管4で接続する。一方、中継ユニット3と室内機2との間は、水、空調温度域内で不揮発性又は低揮発性の防腐剤を添加した水、不凍液等の熱媒体を循環させて熱量の搬送を行うために熱媒体配管5で接続する。
ここで、本実施の形態では、ビル等の建物9外の空間である室外空間6に室外機1を設置する。また、建物9内において居室等、空調対象空間となる室内空間7の空気を加熱または冷却させることができる位置に室内機2を設置する。そして、冷媒が流入出する中継ユニット3を室外空間6および室内空間7とは別の建物内の非空調空間8に設置する。非空調空間8は、例えば冷媒漏れ等の発生により、冷媒が人に悪影響(例えば不快感等)を与えないようにするため、人の出入りがない、または少ない空間であるものとする。図1においては、室内空間7とは壁等で仕切られた天井裏等を非空調空間8として中継ユニット3を設置している。また、例えば、エレベータ等がある共用部等を非空調空間8として中継ユニット3を設置することも可能である。
また、本実施の形態の室外機1と中継ユニット3との間は、2本の冷媒配管4を用いて接続できるように構成している。また、中継ユニット3と各室内機2との間についても、それぞれが2本の熱媒体配管5を用いて接続している。このような接続構成にすることで、建物9の壁の間を通過させる、例えば冷媒配管4は2本でよくなるため、建物9に対して空気調和装置の施工が容易になる。
図2は空気調和装置の別の設置例を表す図である。図2では、中継ユニット3を、さらに親中継ユニット3aと複数の子中継ユニット3b(1)、3b(2)とに分けて構成している。構成の詳細は後述するが、このように中継ユニット3を親中継ユニット3aと子中継ユニット3bとに分けることにより、1つの親中継ユニット3aに対し、子中継ユニット3bを複数接続することができる。本実施の形態のような構成においては、親中継ユニット3aと各子中継ユニット3bの間を接続する配管数は3本になる。
ここで、図1および図2では、室内機2を天井カセット型にした場合を例に示してあるが、これに限るものではない。例えば天井埋込型、天井吊下式等、直接、ダクトを介する等により、室内空間7に、加熱または冷却した空気を供給することができれば、型式は問わない。
また、室外機1は、建物9の外の室外空間6に設置されている場合を例に説明を行ったが、これに限るものではない。例えば換気口付の機械室等のような囲まれた空間に設置することができる。また、室外機1を建物9内に設置して排気ダクトで建物9の外に排気等してもよい。さらに水冷式の熱源装置を用いて室外機1を建物9の中に設置するようにしてもよい。
また、省エネルギには反するが、中継ユニット3を熱源機1のそばに置くこともできる。
図3は実施の形態1に係る空気調和装置の構成を表す図である。本実施の形態の空気調和装置は、圧縮機10、冷媒流路切替手段11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a、13b、13cおよび13d、気液分離器14a、中間熱交換器15aおよび15b、電子式膨張弁等の膨張弁16a、16b、16c、16dおよび16e並びにアキュムレータ17を配管接続して冷凍サイクル回路(冷媒循環回路、1次側回路)を構成する冷凍サイクル装置を有している。
圧縮機10は吸入した冷媒を加圧して吐出する(送り出す)。また、冷媒流路切替装置となる四方弁11は、室外機側制御装置100の指示に基づいて、冷暖房に係る運転形態(モード)に対応した弁の切り替えを行い、冷媒の経路が切り替わるようにする。本実施の形態では、全冷房運転(動作しているすべての室内機2が冷房(除湿も含む。以下、同じ)を行っているときの運転)、冷房主体運転(冷房、暖房を行っている室内機2が同時に存在する場合に、冷房が主となるときの運転)時と、全暖房運転(動作しているすべての室内機2が暖房を行っているときの運転)、暖房主体運転(冷房、暖房を行っている室内機2が同時に存在する場合に、暖房が主となるときの運転)時とによって循環経路が切り替わるようにする。
熱源側熱交換器12は、例えば、冷媒を通過させる伝熱管およびその伝熱管を流れる冷媒と外気との間の伝熱面積を大きくするためのフィン(図示せず)を有し、冷媒と空気(外気)との熱交換を行う。例えば、全暖房運転時、暖房主体運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させてガス(気体)化させる。一方、全冷房運転時、冷房主体運転時においては凝縮器またはガスクーラ(以下では凝縮器とする)として機能する。場合によっては、完全にガス化、液化させず、液体とガスとの二相混合(気液二相冷媒)の状態にすることもある。
逆止弁13a、13b、13cおよび13dは冷媒の逆流を防止することで、冷媒の流れを整え、室外機1の冷媒の流入出における循環経路を一定にする。気液分離器14は冷媒配管4から流れる冷媒を、ガス化した冷媒(ガス冷媒)と液化した冷媒(液冷媒)とに分離する。中間熱交換器15a、15bは、冷媒を通過させる伝熱管と熱冷媒を通過させる伝熱管とを有し、冷媒と熱媒体とによる媒体間の熱交換を行わせる。本実施の形態では、中間熱交換器15aは、全暖房運転、冷房主体運転、暖房主体運転において凝縮器またはガスクーラとして機能し、冷媒に放熱させて熱媒体を加熱する。また、中間熱交換器15bは、全冷房運転、冷房主体運転、暖房主体運転において蒸発器として機能し、冷媒に吸熱させて熱媒体を冷却する。例えば電子式膨張弁等の膨張弁16a、16b、16c、16d、16eは、冷媒流量を調整することにより冷媒を減圧させる。アキュムレータ17は冷凍サイクル回路中の過剰な冷媒を貯留したり、圧縮機10に冷媒液が多量に戻って圧縮機10が破損するのを防止する働きがある。
また、図3においては、前述した中間熱交換器15aおよび15b、熱媒体送出手段21aおよび21b、流路切替弁22a、22b、22c、22d、23a、23b、23cおよび23d、止め弁24a、24b、24cおよび24d、流量調整弁25a、25b、25cおよび25d、利用側熱交換器26a、26b、26cおよび26d並びに熱媒体バイパス配管27a、27b、27c、27dを配管接続して熱媒体循環回路(2次側回路)を構成する熱媒体側装置を有している。
熱媒体送出装置であるポンプ21a、21bは、熱媒体を循環させるために加圧する。ここで、ポンプ21a、21bについては、内蔵するモータ(図示せず)の回転数を一定の範囲内で変化させることで、熱媒体を送り出す流量(吐出流量)を変化させることができる。また、利用側熱交換器26a、26b、26c、26dは、それぞれ室内機2a、2b、2c、2dにおいて、熱媒体と室内空間7に供給する空気とを熱交換させ、室内空間7内、室内空間7に搬送等する空気を加熱または冷却する。また、例えば三方切替弁等である流路切替弁22a、22b、22c、22dは、それぞれ利用側熱交換器26a、26b、26c、26dの入口側(熱媒体流入側)において流路の切り替えを行う。また、流路切替弁23a、23b、23c、23dも、それぞれ利用側熱交換器26a、26b、26c、26dの出口側(熱媒体流出側)において流路の切り替えを行う。ここでは、これらの切替装置は、加熱に係る熱媒体と冷却に係る熱媒体のどちらかを利用側熱交換器26a、26b、26c、26dに通過させるための切り替えを行うものである。また、止め弁24a、24b、24c、24dは、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、それぞれ利用側熱交換器26a、26b、26c、26dに熱媒体を通過または遮断させるために開閉する。
さらに、三方流量調整弁である流量調整弁25a、25b、25c、25dは、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、それぞれ、利用側熱交換器26a、26b、26c、26dと熱媒体バイパス配管27a、27b、27c、27dとを通過する熱媒体の比率を調整する。熱媒体バイパス配管27a、27b、27c、27dは、それぞれ、流量調整弁25a、25b、25c、25dによる調整で利用側熱交換器26a、26b、26c、26dに流れなかった熱媒体を通過させる。
第一の温度センサ31a、31bは、それぞれ中間熱交換器15a、15bの熱媒体の出口側(熱媒体流出側)における熱媒体の温度を検出する温度センサである。また、第二の温度センサ32a、32bは、それぞれ中間熱交換器15a、15bの熱媒体入口側(熱媒体流入側)における熱媒体の温度を検出する温度センサである。第三の温度センサ33a、33b、33c、33dは、それぞれ利用側熱交換器26a、26b、26c、26dの入口側(流入側)における熱媒体の温度を検出する温度センサである。また、第四の温度センサ34a、34b、34c、34dは、それぞれ利用側熱交換器26a、26b、26c、26dの出口側(流出側)における熱媒体の温度を検出する温度センサである。以下、例えば第四の温度センサ34a、34b、34c、34d等の同じ手段について、特に区別しない場合には、例えば添え字を省略したり、第四の温度センサ34a〜34dとして表記したりするものとする。他の機器、手段についても同様であるものとする。
第五の温度センサ35は、中間熱交換器15aの冷媒出口側(冷媒流出側)における冷媒の温度を検出する温度センサである。圧力センサ36は、中間熱交換器15aの冷媒出口側(冷媒流出側)における冷媒の圧力を検出する圧力センサである。また、第六の温度センサ37は、中間熱交換器15bの冷媒入口側(冷媒流入側)における冷媒の温度を検出する温度センサである。また、第七の温度センサ38は、中間熱交換器15bの冷媒出口側(冷媒流出側)における冷媒の温度を検出する温度センサである。以上の温度検出手段、圧力検出手段から、検出に係る温度、圧力に係る信号を、中継ユニット側制御装置300に送信する。
また、本実施の形態では、少なくとも室外機1と中継ユニット3とに、それぞれ室外機側制御装置100と中継ユニット側制御装置300とを備えている。そして、室外機側制御装置100と中継ユニット側制御装置300とは各種データを含む信号の通信を行うための信号線200により接続されている。ここで、信号線200を無線としてもよい。室外機側制御装置100は、冷凍サイクル装置の特に室外機1が収容する各機器に指示に係る信号等を送る等、制御を行うための処理を行う。そのため、例えば、各種検出手段の検出に係るデータ等、処理を行うために必要となる各種データ、プログラム等を一時的または長期的に記憶しておく記憶装置(図示せず)を有する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置における凝縮温度、冷却温度を制御する基準となる制御目標値のデータを記憶する。また、中継ユニット側制御装置300は、例えば熱媒体循環装置の機器等、中継ユニット3が収容する各機器に指示に係る信号等を送る等、制御を行うための処理を行う。ここでは、特に制御目標値または制御目標値の増減値等を決定し、そのデータを含む信号を室外機側制御装置100に送信する。中継ユニット側制御装置300についても同様に、記憶装置(図示せず)を有しているものとする。図3では、室外機1と中継ユニット3との内部にそれぞれ室外機側制御装置100と中継ユニット側制御装置300とを設けるようにしているが、これに限定しない。
本実施の形態では、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a〜13d、アキュムレータ17および室内機側制御装置100を室外機1の中に収容する。また、利用側熱交換器26a〜26dを、それぞれ各室内機2a〜2dに収容する。
そして、本実施の形態においては、熱媒体循環装置に係る各機器および冷凍サイクル装置のうち、気液分離器14、膨張弁16a〜16eを中継ユニット3に収容する。また、第一の温度センサ31aおよび31b、第二の温度センサ32aおよび32b、第三の温度センサ33a〜33d、第四の温度センサ34a〜34d、第五の温度センサ35、圧力センサ36、第六の温度センサ37並びに第七の温度センサ38についても、中継ユニット3に収容する。
ここで、図2のように、親中継ユニット3aと1または複数の子中継ユニット3bに分けて設置する場合は、例えば図3の点線で示すように、気液分離器14、膨張弁16eを親中継ユニット3aに収容する。また、気液分離器14、中間熱交換器15aおよび15b、膨張弁16a〜16d、ポンプ21aおよび21b、流路切替弁22a〜22dおよび23a〜23d、止め弁24a〜24b、流量調整弁25a〜25dを子中継ユニット3bに収容する。
次に、各運転モードにおける空気調和装置の動作について、冷媒および熱媒体の流れに基づいて説明する。ここで、冷凍サイクル回路等における圧力の高低については、基準となる圧力との関係により定まるものではなく、圧縮機1の圧縮、膨張弁16a〜16e等の冷媒流量制御などによりできる相対的な圧力として高圧、低圧として表すものとする。また、温度の高低についても同様であるものとする。
<全冷房運転>
図4は全冷房運転時における冷媒および熱媒体のそれぞれの流れを示した図である。ここでは、室内機2a、2bがそれぞれ対象とする室内空間7の冷房を行い、室内機2c、2dが停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。室外機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮し、高圧の液冷媒となって流出し、逆止弁13aを流れる(冷媒の圧力の関係で逆止弁13b、13c側には流れない)。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換器3に流入する。
熱媒体変換器3に流入した冷媒は気液分離器14を通過する。全冷房運転時には熱媒体変換器3に液冷媒が流入するため、中間熱交換器15aにはガス冷媒が流れない。そのため、中間熱交換器15aは機能しない。一方、液冷媒は膨張弁16e、16aを通過して、中間熱交換器15bに流入する。ここで、中継ユニット側制御装置300が膨張弁16aの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中間熱交換器15bに流入することになる。
中間熱交換器15bは冷媒に対して蒸発器として機能するため、中間熱交換器15bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却しながら(熱媒体から吸熱しながら)、低温低圧のガス冷媒となって流出する。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は膨張弁16cを通過して熱媒体変換器3から流出する。そして、冷媒配管4を通過して室外機1に流入する。ここで、全冷房運転時における膨張弁16b、16dについては、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、冷媒が流れないような開度にしておく。また、膨張弁16c、16eについては、圧力損失が生じないようにするため、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて全開にしておく。
室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して、さらに四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図4において、停止により熱を搬送する必要がない(室内空間7を冷却する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c、2dの利用側熱交換器26c、26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、止め弁24c、24dは閉止し、利用側熱交換器26c、26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。そして、冷却に係る熱媒体はポンプ21bにより吸引され、送り出される。ポンプ21bから出た熱媒体は、流路切替弁22a、22b、止め弁24a、24bを通過する。そして、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づく流量調整弁25a、25bの流量調整により、室内空間7の空気を冷却するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a、26bに流入する。ここで、中継ユニット側制御装置300は、第三の温度センサ33a、33bの検出に係る温度と第四の温度センサ34a、34bの検出に係る温度との利用側熱交換器出入口温度差を、設定した目標値に近づけるように、流量調整弁25a、25bに、利用側熱交換器26a、26bと熱媒体バイパス配管27a、27bとを通過する熱媒体の比率を調整させる。
利用側熱交換器26a、26bに流入した熱媒体は室内空間7の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a、26bに流入しなかった残りの熱媒体は室内空間7の空気調和には寄与することなく熱媒体バイパス配管27a、27bを通過する。
利用側熱交換器26a、26bを流出した熱媒体と熱媒体バイパス配管27a、27bを通過した熱媒体とは、流量調整弁25a、26bにおいて合流する。そして、流路切替弁23a、23bを通過して中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bにおいて冷却された熱媒体は再度ポンプ21bにより吸引され、送り出される。
<全暖房運転>
図5は全暖房運転時における冷媒および熱媒体のそれぞれの流れを示した図である。ここでは、室内機2a、2bが暖房を行い、室内機2c、2dが停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。室外機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換器3に流入する。
熱媒体変換器3に流入したガス冷媒は気液分離器14を通過して中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aは冷媒に対して凝縮器として機能するため、中間熱交換器15aを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱しながら(熱媒体に放熱しながら)、液冷媒となって流出する。
中間熱交換器15aから流出した冷媒は、膨張弁16dおよび16bを通過して中継ユニット3から流出し、冷媒配管4を通って室外機1に流入する。このとき、中継ユニット側制御装置300が膨張弁16b又は膨張弁16dの開度を制御することで冷媒の流量を調整して、冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中継ユニット3から流出することになる。ここで、全暖房運転時における膨張弁16aもしくは16cおよび16eについては、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、冷媒が流れないような開度にしておく。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、蒸発器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。低温低圧の気液二相冷媒は、熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図5において、停止により熱を搬送する必要がない(室内空間7を加熱する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c、2dの利用側熱交換器26c、26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、止め弁24c、24dは閉止し、利用側熱交換器26c、26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15aにおいて冷媒との熱交換により加熱される。そして、加熱に係る熱媒体はポンプ21aにより吸引され、送り出される。ポンプ21aから出た熱媒体は、流路切替弁22a、22b、止め弁24a、24bを通過する。そして、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づく流量調整弁25a、25bの流量調整により、室内空間7の空気を加熱するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a、26bに流入する。ここで、全暖房運転においても、中継ユニット側制御装置300は、第三の温度センサ33a、33bの検出に係る温度と第四の温度センサ34a、34bの検出に係る温度との温度差が、設定した目標値となるように、流量調整弁25a、25bに、利用側熱交換器26a、26bと熱媒体バイパス配管27a、27bとを通過する熱媒体の比率を調整させる。
利用側熱交換器26a、26bに流入した熱媒体は室内空間7の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a、26bに流入しなかった残りの熱媒体は室内空間7の空気調和には寄与することなく熱媒体バイパス配管27a、27bを通過する。
利用側熱交換器26a、26bを流出した熱媒体と熱媒体バイパス配管27a、27bを通過した熱媒体とは、流量調整弁25a、26bにおいて合流する。さらに流路切替弁23a、23bを通過して中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15bにおいて加熱された熱媒体は再度ポンプ21aにより吸引され、送り出される。
<冷房主体運転>
図6は冷房主体運転時における冷媒および熱媒体のそれぞれの流れを示した図である。ここでは、室内機2aが暖房、室内機2bが冷房を行い、室内機2c、2dが停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。室外機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11を経て、熱源側熱交換器12に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により凝縮する。ここで、冷房主体運転のときには、熱源側熱交換器12から気液二相冷媒が流出するようにする。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は逆止弁13aを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換器3に流入する。
熱媒体変換器3に流入した冷媒は気液分離器14を通過する。気液分離器14において気液二相冷媒は液冷媒とガス冷媒とに分離する。気液分離器14において分離したガス冷媒は、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した冷媒は、凝縮により熱交換対象となる熱媒体を加熱しながら液冷媒となって流出し、膨張弁16dを通過する。
一方、気液分離器14において分離した液冷媒は、膨張弁16eを通過する。そして、膨張弁16dを通過した液冷媒と合流し、膨張弁16aを通過して中間熱交換器15bに流入する。ここで、中継ユニット側制御装置300が、膨張弁16aの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bに流入した冷媒は、蒸発により熱交換対象となる熱媒体を冷却しながら低温低圧のガス冷媒となって流出する。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は膨張弁16cを通過して熱媒体変換器3から流出する。そして、冷媒配管4を通過して室外機1に流入する。ここで、冷房主体運転時における膨張弁16bについては、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、冷媒が流れないような開度にしておく。また、膨張弁16cについては、圧力損失が生じないようにするため、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて全開にしておく。
室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通過して、さらに四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図6において、停止により熱負荷がかからない(室内空間7を冷却、加熱する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c、2dの利用側熱交換器26c、26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、止め弁24c、24dは閉止し、利用側熱交換器26c、26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21bにより吸引され、送り出される。また、熱媒体は中間熱交換器15aにおいて冷媒との熱交換により加熱される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21aにより吸引され、送り出される。
ポンプ21bから出た冷却された熱媒体は、流路切替弁22b、止め弁24bを通過する。また、ポンプ21aから出た加熱された熱媒体は、流路切替弁22a、止め弁24aを通過する。このように、流路切替弁22aは加熱された熱冷媒を通過させ、冷却された熱冷媒を遮断する。また、流路切替弁22bは冷却された熱冷媒を通過させ、加熱された熱冷媒を遮断する。このため、循環中においては冷却された熱媒体と加熱された熱媒体とが流れる流路が仕切られて隔てられることとなり、混合することはない。
そして、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づく流量調整弁25a、25bの流量調整により、室内空間7の空気を冷却、加熱するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a、26bに流入する。ここで、中継ユニット側制御装置300は、第三の温度センサ33a、33bの検出に係る温度と第四の温度センサ34a、34bの検出に係る温度との温度差が、それぞれ設定した目標値となるように、流量調整弁25a、25bに、利用側熱交換器26a、26bと熱媒体バイパス配管27a、27bとを通過する熱媒体の比率を調整させる。
利用側熱交換器26a、26bに流入した熱媒体は室内空間7の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a、26bに流入しなかった残りの熱媒体は室内空間7の空気調和には寄与することなく熱媒体バイパス配管27a、27bを通過する。
利用側熱交換器26a、26bを流出した熱媒体と熱媒体バイパス配管27a、27bを通過した熱媒体とは、流量調整弁25a、26bにおいて合流する。さらに流路切替弁23a、23bを通過して中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bにおいて冷却された熱媒体は再度ポンプ21bにより吸引され、送り出される。同様に、中間熱交換器15aにおいて加熱された熱媒体は再度ポンプ21aにより吸引され、送り出される。
<暖房主体運転>
図7は暖房主体運転時における冷媒および熱媒体のそれぞれの流れを示した図である。ここでは、室内機2aが暖房、室内機2bが冷房を行い、室内機2c、2dが停止している場合について説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。室外機1において、圧縮機10に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機10を出た冷媒は、四方弁11、逆止弁13bを流れる。さらに冷媒配管4を通って熱媒体変換器3に流入する。
熱媒体変換器3に流入した冷媒は気液分離器14を通過する。気液分離器14を通過したガス冷媒は中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した冷媒は、凝縮により熱交換対象となる熱媒体を加熱しながら液冷媒となって流出し、膨張弁16dを通過する。ここで、暖房主体運転時における膨張弁16eについては、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、冷媒が流れないような開度にしておく。
膨張弁16dを通過した冷媒は、さらに膨張弁16aと16bとを通過する。膨張弁16aを通過した冷媒は中間熱交換器15bに流入する。ここで、中継ユニット側制御装置300が膨張弁16aの開度を制御し、冷媒の流量を調整することで冷媒を減圧させるため、低温低圧の気液二相冷媒が中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bに流入した冷媒は、蒸発により熱交換対象となる熱媒体を冷却しながら低温低圧のガス冷媒となって流出する。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は膨張弁16cを通過する。一方、膨張弁16bを通過した冷媒も、中継ユニット側制御装置300が膨張弁16aの開度を制御するため、低温低圧の気液二相冷媒となり、膨張弁16cを通過したガス冷媒と合流する。そのため、より乾き度の大きい低温低圧の冷媒となる。合流した冷媒は冷媒配管4を通過して室外機1に流入する。
熱源機1に流入した冷媒は、逆止弁13cを経て、蒸発器として機能する熱源側熱交換器12に流れる。低温低圧の気液二相冷媒は、熱源側熱交換器12内を通過する間に外気との熱交換により蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した冷媒は、四方弁11、アキュムレータ17を介して再度圧縮機10へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。ここで、図7において、停止により熱負荷がかからない(室内空間7を冷却、加熱する必要がない。サーモオフしている状態を含む)室内機2c、2dの利用側熱交換器26c、26dへは熱媒体を通過させる必要がない。そこで、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づいて、止め弁24c、24dは閉止し、利用側熱交換器26c、26dに熱媒体が流れないようにする。
熱媒体は中間熱交換器15bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21bにより吸引され、送り出される。また、熱媒体は中間熱交換器15aにおいて冷媒との熱交換により加熱される。そして、冷却された熱媒体はポンプ21aにより吸引され、送り出される。
ポンプ21bから出た冷却された熱媒体は、流路切替弁22b、止め弁24bを通過する。また、ポンプ21aから出た加熱された熱媒体は、流路切替弁22a、止め弁24aを通過する。このように、流路切替弁22aは加熱された熱冷媒を通過させ、冷却された熱冷媒を遮断する。また、流路切替弁22bは冷却された熱冷媒を通過させ、加熱された熱冷媒を遮断する。このため、循環中においては冷却された熱媒体と加熱された熱媒体とは隔てられ、混合することはない。
そして、中継ユニット側制御装置300からの指示に基づく流量調整弁25a、25bの流量調整により、室内空間7の空気を冷却、加熱するための仕事に必要な熱を賄う(供給する)分の熱媒体が利用側熱交換器26a、26bに流入する。ここで、中継ユニット側制御装置300は、第三の温度センサ33a、33bの検出に係る温度と第四の温度センサ34a、34bの検出に係る温度との温度差が、それぞれ設定した目標値となるように、流量調整弁25a、25bに、利用側熱交換器26a、26bと熱媒体バイパス配管27a、27bとを通過する熱媒体の比率を調整させる。
利用側熱交換器26a、26bに流入した熱媒体は室内空間7の空気との熱交換を行って流出する。一方、利用側熱交換器26a、26bに流入しなかった残りの熱媒体は室内空間7の空気調和には寄与することなく熱媒体バイパス配管27a、27bを通過する。
利用側熱交換器26a、26bを流出した熱媒体と熱媒体バイパス配管27a、27bを通過した熱媒体とは、流量調整弁25a、26bにおいて合流する。さらに流路切替弁23a、23bを通過して中間熱交換器15bに流入する。中間熱交換器15bにおいて冷却された熱媒体は再度ポンプ21bにより吸引され、送り出される。同様に、中間熱交換器15aにおいて加熱された熱媒体は再度ポンプ21aにより吸引され、送り出される。
このようにして、本実施の形態の空気調和装置は、中継ユニット3内に気液分離器14を設置することにより、ガス冷媒と液冷媒とが分離できるように構成している。このため、室外機1側から中継ユニット3にガス冷媒と液冷媒とをそれぞれ独立した配管で供給する必要がない。従って、室外機1と中継ユニット3との間を2本の冷媒配管4で接続し、室外機2において冷房、暖房を混在させて同時に運転ができる冷凍サイクル回路を構成することができる。
また、中継ユニット3側において、流路切替弁22a〜22d、23a〜23d、止め弁24a〜24dが切り替え、開閉を行う。このため、中継ユニット3側において、各室内機2a〜2dの利用側熱交換器26a〜26dに対して、加熱または冷却された熱媒体のうち、必要な方を供給するまたは供給しないようにする。従って、中継ユニット3と室内機2a〜2dとの間についても、2本の熱媒体配管5で接続することができる。
さらに、室外機1、室内機2、中継ユニット3をそれぞれ別体で構成し、それぞれ異なる位置に設置することができるようにしている。このため、冷凍サイクル回路を有する室外機1と中継ユニット3とについては、例えば冷媒漏れ等が発生してしまった場合でも冷媒が悪影響を与えないように、人がいる室内空間7等と異なる室外空間6、空間8のような空間に設置することができる。
そして、室外機1と中継ユニット3とについても、それぞれ位置を離して設置することができる。一般的に、熱媒体循環回路には水等の熱媒体が液体として充填されるため、熱媒体の搬送に係る動力は、冷媒を搬送する場合に比べて大きくなる。そのため、冷媒の経路より熱媒体の循環経路(配管)が短い方が省エネルギの点で望ましい。そこで、室外機1と中継ユニット3とを別体にすることで、前述したように冷媒が影響を及ぼさない限りにおいて、中間熱交換器15a、15bと利用側熱交換器26a〜26dとの間を近づけて、熱媒体の循環経路を短くすることができる。しかし、各室内機と接続する水配管や冷媒配管は、共用部に設置されたパイプシャフトの中を通すため、各室内機2とは十分に離れた位置でありパイプシャフトに近い位置である共用部などに中継ユニット3を設置し、熱媒体を分流するようにした方が、工事が容易になる。また、冷媒配管も水などの熱媒体の配管も2管で温水または冷水を室内機2に供給できるため、4管式のチラーよりも工事性が良い。
また、図1および図2に示すように、各階に中継ユニット3または子中継ユニット3bを設置するようにすることで、同じ階の中のみで、熱媒体循環回路を構成し、熱媒体を循環、搬送することができる。そのため、さらに、循環経路配管長さを短くでき、搬送動力をさらに小さくできるため、省エネルギ化をはかることができる。また、中継ユニット3、子中継ユニット3bと室内機2との間の熱媒体配管5は2管式であるため、配管工事、施工を容易におこなうことができる。
ここで、熱媒体を加熱する中間熱交換器15aにおいては、冷媒が熱媒体に対して放熱し、加熱する。そのため、第一の温度センサ31aの検出に係る熱媒体の出口側(流出側)の温度が、中間熱交換器15aの入口側(流入側)における冷媒の温度よりも高くなることはない。そして、冷媒の過熱ガス域の加熱量は少ないので、熱媒体の出口側(流出側)の温度は、圧力センサ36の検出に係る圧力における飽和温度で求まる凝縮温度によって制約される。また、熱媒体を冷却する側の中間熱交換器15bにおいては、冷媒が熱媒体から吸熱し、冷却する。そのため、中間熱交換器出口熱媒体温度31bの検出に係る熱媒体の出口側(流出側)の温度が、中間熱交換器15bの入口側(流入側)における冷媒の温度よりも低くなることはない。
従って、利用側熱交換器26a〜26d(室内機2a〜2d)の熱交換(加熱、冷却)に係る熱負荷の増加または減少に対しては、中間熱交換器15a、15bの冷凍サイクル回路側における凝縮温度または/および蒸発温度を変化させて、対応するのがエネルギー的に無駄がなく、効果的である。そこで、利用側における熱負荷に応じて、中間熱交換器15a、15bにおける冷媒の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を変更し、制御目標値に合わせて凝縮温度または/および蒸発温度を変化させる。凝縮温度または/および蒸発温度を変化させることで熱負荷の変化に追従することができる。
利用側(室内機2側)における熱負荷については、中間熱交換器15a、15bおよび熱媒体循環回路における各温度検出手段を有する中継ユニット3側にある中継ユニット側制御装置300が演算等を行って把握することができる。一方、凝縮温度および蒸発温度に係る制御目標値は、圧縮機10および熱源側熱交換器12を設けた室外機1側にある室外機側制御装置100がデータとして設定し、冷凍サイクル装置の機器(特に室外機1にある機器)に対して制御を行っている。
そこで、熱負荷に基づく制御目標値を設定できるように、室外機側制御装置100と中継ユニット側制御装置300との間を信号線200により通信接続して信号の送受信が行えるようにする。そして、中継ユニット側制御装置300は、加熱、冷却に係る熱負荷に基づいて判断した凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値のデータを含む信号を送信する。信号を受信した室外機側制御装置100は、凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を変更する。ここで、中継ユニット側制御装置300から制御目標値の増減値のデータを含む信号を送信することにより、室外機側制御装置100が制御目標値を変化させるようにしてもよい。
このようにすることにより、熱媒体循環回路における加熱、冷却に係る熱負荷に対応して、中間熱交換器15a、15bの冷凍サイクル回路側における凝縮温度または/および蒸発温度を適切に変化させることができる。そのため、例えば熱負荷が減少した場合は、冷凍サイクル回路においても、圧縮機10が行う仕事量を低下させるようにすることができるため、より省エネルギ化を図ることができる。
以上のように実施の形態1の空気調和装置によれば、室内空間7の空気を加熱または冷却するための室内機2には熱媒体が循環し、冷媒が循環しない。そのため、例えば、配管などから冷媒が漏れても、人がいる室内空間7に冷媒が侵入するのを抑制できる安全な空気調和装置を得ることができる。また、中継ユニット3を、室外機1、室内機2とは別のユニットとすることで、室外機と室内機との間で直接熱媒体を循環させる場合に比べて、熱媒体を搬送する距離が短くなるため、搬送動力が少なくてすみ、省エネルギになる。また、本実施の形態の空気調和装置では、全冷房運転、全暖房運転、冷房主体運転および暖房主体運転の4つの形態(モード)のいずれかによる運転を行うことができる。このような運転形態でも、中継ユニット3において、熱媒体を加熱、冷却をそれぞれ行う中間熱交換器15a、15bを有し、二方切替弁、三方切替弁等の流路切替弁22a〜22d、23a〜23dにより、加熱に係る熱媒体と冷却に係る熱媒体とを必要とする利用側熱交換器26a〜26dに供給することができる。そのため、室外機1と中継ユニット3との間、室内機2と中継ユニット3との間とを接続する配管が2本ですむので設置工事等も容易に行うことができる。
また、室外機1が有する機器を制御する室外機側制御装置100と中継ユニット3が有する機器を制御する中継ユニット側制御装置300との間を信号線200により信号の送受信が行えるようにしたので、連携しながら制御を行うことができる。特に中継ユニット側制御装置300が、熱媒体冷媒回路における熱負荷を判断することができるデータの読み込み等を行うため、熱負荷に基づいて、冷凍サイクル回路側の凝縮温度、蒸発温度の制御目標値を設定し、室外機側制御装置100が制御目標値に基づいて各機器の制御を行うことができる。そのため、熱負荷に合わせた冷凍サイクル装置の運転を行うことができ、エネルギを無駄にせずにすむ。
実施の形態2.
上述の実施の形態1においては、冷凍サイクル回路において循環させる冷媒として擬似共沸混合冷媒の冷媒を用いて説明したが、これに限定するものでない。例えば、R−22、R−134a等の単一冷媒、R−407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含む、CF3CF=CH2等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒その冷媒を含む混合冷媒、CO2 、プロパン等の自然冷媒等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態に係る空気調和装置では、冷凍サイクル回路にアキュムレータ17を有して構成しているが、例えばアキュムレータ17がない構成にしてもよい。逆止弁13a〜13dについても必須の手段ではないため、逆止弁13a〜13dを用いずに冷凍サイクル回路を構成しても、同様の動作を行うことができ、同様の効果を奏することができる。
上述の実施の形態で特に示していないが、例えば室外機1において、熱源側熱交換器12における外気と冷媒との熱交換を促進するための送風機を設けてもよい。また、室内機2a〜2dにおいても、利用側熱交換器26a〜26dにおける空気と熱媒体との熱交換を促進させ、室内空間7に加熱または冷却した空気を送り込むための送風機を設けてもよい。また、上述の実施の形態においては、熱源側熱交換器12、利用側熱交換器26a〜26dにおける熱交換を促進するために送風機を設けることに関する説明を行ったが、これに限定するものではない。冷媒、熱媒体に対して、放熱または吸熱を促進できるような手段、装置等で構成すれば、どんなものでも用いることができる。例えば、利用側熱交換器26a〜26dを、放射を利用したパネルヒータ等により送風機を特に設けずに構成することができる。また、熱源側熱交換器12における冷媒との熱交換を、水や不凍液により行うようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、4台の室内機2が、それぞれ利用側熱交換器26a〜26dを有する場合について説明したが、室内機2の台数を4台に限定するものではない。
流路切替弁22a〜22d、23a〜23d、止め弁24a〜24d、流量調整弁25a〜25dは、各利用側熱交換器26a〜26dにそれぞれ1つずつ接続される場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、それぞれの機器について、各利用側熱交換器26a〜26dに対して、複数設けるようにし、同じように動作させるようにしてもよい。そして、同じ利用側熱交換器26a〜26dに接続されている、流路切替弁22、23、止め弁24、流量調整弁25を同じように動作させれるようにすればよい。
図8は空気調和装置の他の構成例を表す図である。図8では、流量調整弁25a〜25d、止め弁24a〜24dの代わりに、例えば電磁弁、ステッピングモータタイプの流量調整弁である二方流量調整弁28a〜28dを用いている。二方流量調整弁28a〜28dは、熱媒体熱交換機側制御装置101からの指示に基づいて、各利用側熱交換器26a〜26dに流入出する熱媒体の流量を調整する。また、冷媒が流れないような開度にすることで各利用側熱交換器26a〜26dへの流路を閉止する。二方流量調整弁28a〜28dが、実施の形態1における流量調整弁25a〜25d、止め弁24a〜24dの機能を兼ねることで、装置(弁)の数を少なくすることができ、安価に構成することができる。
ここで、上述の実施の形態では特に示さなかったが、二方流路調整弁28a〜28d若しくは三方流路調整弁25a〜25d、第三の温度センサ33a〜33dおよび第四の温度センサ34a〜34dを、中継ユニット3内またはその近辺に設置するようにしてもよい。流路切替弁22a〜22d等を有する中継ユニット3内または近くに設置することで、熱媒体循環に係る機器、部品を距離的に近い位置に集めることができる。このため、検査、修理等を容易に行うことができる。一方、熱媒体配管5の長さに影響されずに利用側熱交換器26a〜26dに係る温度をより正確に検出する、通常の空気調和装置の電子式膨張弁と類似の構成して制御性を高めるために、室内機2a〜2dに設けるようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、蒸発器となり熱冷媒を冷却する中間熱交換器15a、凝縮器となり熱冷媒を加熱する中間熱交換器15bをそれぞれ1台ずつ有する例について説明した。本発明は各1台ずつに限るものではなく、複数台設けるようにしてもよい。
実施の形態3.
図9は本発明の実施の形態3に係る熱媒体循環回路内に設ける空気抜き装置50の構成を表す図である。図9において、空気抜き装置50は、容器51、空気抜き弁(バルブ)52およびフロート(浮具)53を有している。ここで、本実施の形態では、上側が鉛直方向上向きの方向であり、下側が鉛直方向下向きの方向であるものとして説明する。容器51は空気抜き弁52およびフロート(浮具)53を収容する。また、容器51は熱媒体循環回路と外部空間とを連通する通気口を有している。空気抜き弁52は、容器51内において上下方向に変位することにより、通気口に隙間を生じさせ、遮断する。フロート53は熱媒体に対する浮力を有し、熱媒体の液面に合わせて容器51内において上下方向に変位する。そして、この変位に合わせて空気抜き弁52も上下方向に変位させることができる。
熱媒体循環回路においては、熱媒体の流路となる配管内を熱媒体で充填した状態で循環させる。しかしながら、充填を行う前の空気(気体)が残っていたり、熱媒体に溶解した気体が析出したりすることにより、熱媒体を循環等、配管内に気体が発生することがある。熱媒体循環回路では、熱媒体の循環をポンプ21a、21bにより行っている。ここで、ポンプ21a、21bが配管内の空気を吸引すると、いわゆるエアかみが生じるため、空気が送り出す際の圧力を吸収し、所定の流量の熱媒体を送り出せなくなることがある。そこで、本実施の形態は、熱媒体循環回路において、配管内の空気を自動的に排出する空気抜き装置を設けるようにしたものである。
容器51内の気体(空気)の量が少なく、熱媒体の量が多い場合、図9(a)に示すように、熱媒体の液面も容器51上の方に位置する。そのため、フロート53の浮力により、空気抜き弁52が押し上げられ、外部空間との通気口の隙間を遮断している。
一方、容器51内の気体の量が多くなってくると、図9(b)に示すように、気体の圧力により容器51内における熱媒体の液面の位置が下がってくる。そのためフロート53の位置も下がり、空気抜き弁52を押し上げる力が弱くなって空気抜き弁52の位置も下がる。空気抜き弁52の位置が下がることにより、通気口に隙間ができ、容器51内の気体が外部空間に排出される。排出により容器51内の気体(空気)の量が少なくなると、熱媒体の液面が上がるため、空気抜き弁52は押し上げられ、再び通気口の隙間を遮断する。そのため、熱媒体は外部空間に流出しない。
ここで、熱媒体循環回路において複数の空気抜き装置50を設けるようにしてもよい。また、空気抜き装置50の容器51内に効率よく気体がたまるようにするためには、熱媒体循環回路のなるべく高い位置に空気抜き装置50を設置することが望ましい。ここで、例えば室内機2が、熱媒体循環回路における高い位置に設置される場合は、各室内機2内の配管の高い位置に空気抜き装置50を設置するとよい。
また、例えば上述の空気調和装置において冷暖混在運転が可能である。そのため、熱媒体循環回路において、加熱された熱媒体と冷却された熱媒体とが流れるそれぞれの流路に対して空気抜き装置50を設けるようにしてもよい。
以上のように実施の形態3の空気調和装置においては、熱媒体循環回路に空気抜き装置50を設けるようにしたので、熱媒体を循環させることにより、熱媒体循環回路内の空気を空気抜き装置50から自動的に排出することができる。このため、特にポンプ21a、21bにおいて熱媒体を送り出す際の動力の損失を少なくすることができる。
実施の形態4.
図10は本発明の実施の形態4に係る熱媒体循環回路内に設ける圧力緩衝装置の構成を表す図である。図10における圧力緩衝装置60は膨張タンクであり、容器61、緩衝用隔壁(隔膜)62を有している。容器61は、緩衝用隔壁62を境として、圧力を緩衝する熱媒体と緩衝用隔壁62の変位を吸収するための空気とを収容する。緩衝用隔壁62は、例えば熱媒体から受ける圧力により変位する。特に増えた体積分の熱媒体を容器61内に収容できるように膨らむことにより、熱媒体循環回路の配管に加わる圧力を吸収する。ここでは密閉式膨張タンクを例としているが、開放式膨張タンク等で構成してもよい。ここで、熱媒体循環回路において、加熱された熱媒体と冷却された熱媒体とが流れるそれぞれの流路の両方に圧力緩衝装置60を設けることが望ましい。
上述したように、熱媒体循環回路には熱媒体を充填するが、例えば熱媒体は温度が上がると体積が増え、温度が下がると体積が減少する。特に水等の液体の場合、熱媒体配管5の内側から大きな圧力が加わり、損傷等を発生させてしまう可能性がある。そこで、圧力緩衝装置60を設け、熱媒体の温度が変化した場合に、図10(b)に示すように容器61内の熱媒体の量を変化させるようにして、熱媒体循環回路の配管における体積を一定にするようにする。このため、体積増減に係り、配管に加わる熱媒体の圧力は一定になるため、配管の損傷等を防ぐことができる。
実施の形態5.
上述の実施の形態は、室内機2において、冷暖房を同時に混在させて行うことができる空気調和装置を例として説明したが、これに限定するものではない。例えば、冷房または暖房のみを行う空気調和装置についても、室外機1、室内機2および中継ユニット3の配置関係等について適用することができる。このとき、実施の形態1等のように、熱媒体循環回路において、加熱に係る熱媒体と冷却に係る熱媒体の流路とを分ける必要がない。そのため、流路切替弁22a〜22d、23a〜23d等の装置を接続しなくてもよい。また、熱媒体を加熱するための中間熱交換器15a、冷却するための中間熱交換器15bをそれぞれ少なくとも1台以上を設ける必要もない。

Claims (17)

  1. 冷媒を加圧する圧縮機、前記冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、前記冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、前記冷媒を圧力調整をするための膨張弁および前記冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体との熱交換を行う中間熱交換器とを配管接続する冷凍サイクル回路と、
    前記中間熱交換器、該中間熱交換器の熱交換に係る前記熱媒体を循環させるためのポンプおよび前記熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行う利用側熱交換器を配管接続する熱媒体循環回路とを備え、
    複数階を有する建物の室外又は室外に繋がる空間に設置され、前記圧縮機、前記冷媒流路切替装置および前記熱源側熱交換器を収容する熱源装置と、該熱源装置と複数階を隔てた設置階内であって、前記空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、前記膨張弁、前記ポンプおよび前記中間熱交換器を収容する中継装置との間を複数階を跨いで2本の配管で接続し、
    前記中継装置と、前記利用側熱交換器を収容し、前記空調対象空間を空気調和できる位置に設置する室内機との間を前記空調対象空間の室内と室外とを仕切る壁の外側から2本の配管で接続することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記室内機は複数設けられ、前記複数の室内機と2本1組かつ同数組の配管で前記中継装置と個別に接続され、
    前記中継装置は、前記配管各組に流す熱媒体を暖房用と冷房用に分けることにより冷暖同時運転を行うことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記中間熱交換器は、前記熱媒体を冷却する冷却用熱交換器と前記熱媒体を加熱する加熱用熱交換器に分割され、
    前記中継装置は、
    前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器の間に設けられた膨張弁、及び一部の室内機が冷房を行っているときに、他の室内機が暖房を行うように、前記複数の室内機と前記冷却用熱交換器及び前記加熱用熱交換器との接続を切り替える熱媒体流路切替装置とを有することを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記中継装置と前記室内機は同一階の天井裏に設置され、前記空調対象空間と前記非対象空間とを跨る配管の高低差は、前記天井裏内の高さ以下に抑えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 前記中継装置は、前記建物内であって前記空調対象空間である居室の上方以外の空間に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 前記冷凍サイクル回路において、前記中間熱交換器は、前記冷媒に放熱させて前記熱媒体を加熱する機能を有する加熱用の前記中間熱交換器および前記冷媒に吸熱させて前記冷媒を冷却する機能を有する前記中間熱交換器で構成し、
    前記熱媒体循環回路は、前記空調対象空間の空気を加熱する利用側熱交換器に対して前記加熱用の中間熱交換器により加熱に係る前記熱媒体の通過、または前記空調対象空間の空気を冷却する利用側熱交換器に対して前記冷却用の中間熱交換器により冷却に係る前記熱媒体の通過を切り替えるための熱媒体流路切替装置をさらに配管接続して、
    前記熱媒体流路切替装置を前記中継装置に収容することを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  7. 前記熱媒体流路切替装置は、前記利用側熱交換器の熱媒体流入側および流出側に、それぞれ二方切替弁または三方切替弁を設けて構成することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれかに記載の空気調和装置。
  8. 前記中間熱交換器の一部又は全部に、高温の前記冷媒を流通させて加熱用の中間熱交換器として動作させ、加熱に係る前記熱媒体を熱媒体循環回路に循環させる暖房モードと、
    前記中間熱交換器の一部又は全部に、低温の前記冷媒を流通させて冷却用の中間熱交換器として動作させ、冷却に係る前記熱媒体を熱媒体循環回路に循環させる冷房モードと、
    前記加熱用の前記中間熱交換器および前記冷却用の前記中間熱交換器に冷媒を通過させ、前記熱媒体流路切替装置により前記加熱に係る熱媒体の流路と前記冷却に係る熱媒体の流路とを独立させて循環させる冷暖混在モードと
    を運転形態として有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の空気調和装置。
  9. 前記熱源装置の各装置を制御する熱源装置側制御装置と、該熱源装置側制御装置との間で通信可能であり、前記中継装置が収容する各装置を制御する中継装置側制御装置とをさらに備え、
    前記中間熱交換器における前記冷媒の凝縮温度および/または蒸発温度の制御目標値または制御目標値の増減値のデータを含む制御信号を前記中継装置側制御装置から前記熱源装置側制御装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の空気調和装置。
  10. 前記熱媒体循環回路において、
    前記利用側熱交換器における熱媒体の入口側流路と出口側流路とを接続する利用側熱交換器バイパス配管と、
    前記利用側熱交換器を通過する前記熱媒体の流量を調整する利用側流量制御装置と、
    前記利用側熱交換器に流入および流出する前記熱媒体の温度を検出するための熱媒体温度センサとをさらに備え、
    前記利用側熱交換器バイパス配管、利用側流量制御装置または/および熱媒体温度センサを、前記中継装置内若しくは前記中継装置の近傍または前記室内機内若しくは前記室内機の近傍に設置することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の空気調和装置。
  11. 前記熱媒体側回路において、
    前記利用側熱交換器における熱媒体の入口側または出口側の流路に、前記利用側熱交換器を通過する前記熱媒体の流量を調整するための二方流量調整弁を有する利用側流量制御装置と、
    前記利用側熱交換器の入口側および出口側における前記熱媒体の温度を検出するための熱媒体温度センサとをさらに備え、
    利用側流量制御装置または/および熱媒体温度センサを、前記中継装置内若しくは前記中継装置の近傍または前記室内機内若しくは前記室内機の近傍に設置することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の空気調和装置。
  12. 前記熱媒体側回路は、前記熱媒体循環回路内の空気を大気中に放出する自動空気放出装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の空気調和装置。
  13. 前記熱媒体側回路は、前記熱媒体循環回路内の前記熱媒体の体積変化を緩衝する緩衝装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の空気調和装置。
  14. 前記熱媒体は、水であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の空気調和装置。
  15. 前記熱媒体は、空調温度域内で不揮発性若しくは低揮発性の防腐剤を添加した水であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の空気調和装置。
  16. 建物の室外又は室外に繋がる空間に設置された熱源装置と複数階を隔てた設置階内であって、空調対象空間とは異なる非対象空間に設けられ、
    前記熱源装置が有する圧縮機により搬送された前記冷媒と、前記空調対象空間の空気を加熱又は冷却するための熱媒体との熱交換を行う中間熱交換器と、
    前記熱媒体を空調対象空間まで搬送するためのポンプと
    を備えることを特徴とする中継装置。
  17. 前記中間熱交換器は、前記冷媒に放熱させて前記熱媒体を加熱する機能を有する加熱用の前記中間熱交換器および前記冷媒に吸熱させて前記冷媒を冷却する機能を有する前記中間熱交換器で構成し、
    前記空調対象空間の空気を加熱する利用側熱交換器に対して前記加熱用の中間熱交換器により加熱に係る前記熱媒体の通過、または前記空調対象空間の空気を冷却する利用側熱交換器に対して前記冷却用の中間熱交換器により冷却に係る前記熱媒体の通過を切り替えるための熱媒体流路切替装置をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の中継装置。
JP2010535541A 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置 Active JP5236008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069598 WO2010049998A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置及び中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010049998A1 true JPWO2010049998A1 (ja) 2012-03-29
JP5236008B2 JP5236008B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42128377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535541A Active JP5236008B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9587843B2 (ja)
EP (1) EP2314939A4 (ja)
JP (1) JP5236008B2 (ja)
CN (2) CN105180497B (ja)
WO (1) WO2010049998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651287B2 (en) * 2011-09-30 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9829205B2 (en) * 2011-01-20 2017-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2648910T3 (es) 2010-09-10 2018-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo de aire acondicionado
EP2618074B1 (en) 2010-09-14 2017-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
EP2623887B1 (en) 2010-09-30 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
ES2780181T3 (es) 2010-10-12 2020-08-24 Mitsubishi Electric Corp Acondicionador de aire
EP2629026B1 (en) 2010-10-14 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit and air conditioning device
WO2012070083A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5624443B2 (ja) * 2010-12-02 2014-11-12 株式会社ササクラ 冷房装置
EP2921801B1 (en) 2010-12-03 2018-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Method of part replacement for refrigeration cycle apparatus
AU2010364873B2 (en) 2010-12-03 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2012073294A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の部品交換方法および冷凍サイクル装置
JP5595521B2 (ja) 2010-12-07 2014-09-24 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
US9441851B2 (en) 2010-12-09 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2012101676A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5674822B2 (ja) * 2011-01-27 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2012104892A1 (ja) 2011-01-31 2014-07-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
AU2011358038B2 (en) 2011-01-31 2015-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN103238034B (zh) * 2011-01-31 2015-04-01 三菱电机株式会社 空调装置
US9464829B2 (en) 2011-02-07 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2012117441A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
US9726409B2 (en) 2011-06-14 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN103562648B (zh) 2011-06-16 2016-07-06 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP2728277B1 (en) 2011-06-29 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
WO2013008278A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013027233A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2772696B1 (en) * 2011-10-28 2020-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air-conditioning device
WO2013069043A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
AU2011380810B2 (en) * 2011-11-07 2015-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5717873B2 (ja) * 2011-11-18 2015-05-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103874893B (zh) 2011-12-16 2016-07-06 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2013088484A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103998870B (zh) 2012-01-18 2016-09-14 三菱电机株式会社 空气调节装置
ES2749352T3 (es) * 2012-03-09 2020-03-19 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo acondicionador de aire
US10024479B2 (en) * 2012-03-15 2018-07-17 James M Henderson System and method for providing upkeep and maintenance to piping systems
CN104395678B (zh) * 2012-05-14 2017-02-22 三菱电机株式会社 空调装置
WO2014016865A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5734524B2 (ja) * 2012-08-08 2015-06-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6155907B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JPWO2014054090A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20150211776A1 (en) * 2012-10-01 2015-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2908070B1 (en) * 2012-10-10 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
CN104813112B (zh) 2012-11-29 2017-10-24 三菱电机株式会社 空调装置
EP2927612B1 (en) 2012-11-30 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
US9746193B2 (en) 2012-11-30 2017-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and method of designing same
WO2014083682A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014083681A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014097438A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014097439A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9933192B2 (en) 2012-12-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN104838211B (zh) * 2012-12-28 2018-09-04 三菱电机株式会社 空气调节装置
US20160003490A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2014128971A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
TWI507628B (zh) 2013-03-04 2015-11-11 Johnson Controls Tech Co 模組化液體式加熱和冷卻系統
US10088205B2 (en) * 2013-03-12 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US20140260380A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Energy Recovery Systems Inc. Compressor control for heat transfer system
CN104566699B (zh) * 2013-10-10 2017-06-20 海尔集团公司 蓄能多联空调机组及其控制方法
JP6141454B2 (ja) * 2013-12-19 2017-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP6188946B2 (ja) * 2014-07-18 2017-08-30 三菱電機株式会社 熱媒体流路切替装置およびこれを備えた空気調和装置
CN106537063B (zh) 2014-07-18 2019-04-23 三菱电机株式会社 空调装置
JP6190968B2 (ja) 2014-08-22 2017-08-30 三菱電機株式会社 複合弁
EP3217109B1 (en) * 2014-11-05 2021-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
WO2016174776A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102403512B1 (ko) 2015-04-30 2022-05-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실외기, 이에 적용되는 컨트롤 장치
GB2563119B (en) 2015-10-26 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
CN106642415B (zh) * 2015-10-30 2022-06-10 青岛海尔空调器有限总公司 多联机辐射空调及其控制方法
JP6548742B2 (ja) * 2015-11-20 2019-07-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6460073B2 (ja) * 2016-09-30 2019-01-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2017190946A (ja) * 2017-06-06 2017-10-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7005855B2 (ja) * 2017-10-19 2022-01-24 新星冷蔵工業株式会社 冷却システム及び冷却システムの改造方法
CN111758007A (zh) * 2018-02-28 2020-10-09 三菱电机株式会社 空调装置
JP7138696B2 (ja) * 2018-03-02 2022-09-16 三菱電機株式会社 空調システム
EP3875863B1 (en) * 2018-10-31 2024-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system and method for setting control subject of air conditioning system
KR20200114031A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
KR20200114123A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
CN113853501A (zh) * 2019-05-31 2021-12-28 三菱电机株式会社 空调装置
GB2597414B (en) * 2019-06-25 2023-02-22 Mitsubishi Electric Corp Air-Conditioning Apparatus
WO2021090810A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 ダイキン工業株式会社 空調室内機及び空気調和装置
KR20210096522A (ko) * 2020-01-28 2021-08-05 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218918A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Sanden Corp 車輌用空調装置
JP2705031B2 (ja) * 1989-06-13 1998-01-26 松下冷機株式会社 多室式空気調和機
JPH0754217B2 (ja) * 1989-10-06 1995-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2588438B2 (ja) * 1990-08-21 1997-03-05 高砂熱学工業株式会社 既設建物の空調設備改修方法
JP3163121B2 (ja) * 1991-06-28 2001-05-08 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH05306849A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
US5582023A (en) * 1993-11-19 1996-12-10 O'neal; Andrew Refrigerant recovery system with automatic air purge
US5632154A (en) * 1995-02-28 1997-05-27 American Standard Inc. Feed forward control of expansion valve
JPH08261517A (ja) * 1996-03-28 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH11344240A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 空気調和熱源装置
DE10019580B4 (de) * 2000-04-20 2010-06-10 Behr Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Kühlen eines Innenraumes eines Kraftfahrzeugs
US6511373B2 (en) * 2001-01-16 2003-01-28 Synergetics, Inc. Cornice duct system
JP4123829B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP4226284B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-18 パナソニック株式会社 空気調和機
JP4089326B2 (ja) * 2002-07-17 2008-05-28 富士電機リテイルシステムズ株式会社 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機
KR100903148B1 (ko) * 2003-06-27 2009-06-16 삼성전자주식회사 다실형 공기조화기 및 그 제어방법
JP3800210B2 (ja) * 2003-08-22 2006-07-26 木村工機株式会社 水熱源ヒートポンプユニット
JP4318567B2 (ja) 2004-03-03 2009-08-26 三菱電機株式会社 冷却システム
JP2006029744A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Hachiyo Engneering Kk 集中式空気調和装置
KR100619746B1 (ko) * 2004-10-05 2006-09-12 엘지전자 주식회사 하이브리드 공기조화기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829205B2 (en) * 2011-01-20 2017-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9651287B2 (en) * 2011-09-30 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105180497A (zh) 2015-12-23
JP5236008B2 (ja) 2013-07-17
EP2314939A4 (en) 2014-07-02
WO2010049998A1 (ja) 2010-05-06
US20110192184A1 (en) 2011-08-11
CN102112815A (zh) 2011-06-29
CN105180497B (zh) 2017-12-26
EP2314939A1 (en) 2011-04-27
US9587843B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236008B2 (ja) 空気調和装置
JP5247812B2 (ja) 空気調和装置
JP5178841B2 (ja) 空気調和装置
JP6141454B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP6095764B2 (ja) 空気調和装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
JP5614757B2 (ja) 空気調和装置
WO2011099065A1 (ja) 空気調和装置
WO2011030430A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2012104891A1 (ja) 空気調和装置
JP5241923B2 (ja) 空気調和装置
JP6000373B2 (ja) 空気調和装置
WO2012098581A1 (ja) 空気調和装置
JP5955409B2 (ja) 空気調和装置
WO2014083679A1 (ja) 空気調和装置、その設計方法
JP6429901B2 (ja) 空気調和装置
WO2011052033A1 (ja) 空気調和装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
WO2016071978A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250