JPWO2010038531A1 - 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038531A1
JPWO2010038531A1 JP2009533604A JP2009533604A JPWO2010038531A1 JP WO2010038531 A1 JPWO2010038531 A1 JP WO2010038531A1 JP 2009533604 A JP2009533604 A JP 2009533604A JP 2009533604 A JP2009533604 A JP 2009533604A JP WO2010038531 A1 JPWO2010038531 A1 JP WO2010038531A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor circuit
printed wiring
wiring board
layer
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033192B2 (ja
Inventor
祥 赤井
祥 赤井
竜哉 今井
竜哉 今井
いく 時久
いく 時久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2010038531A1 publication Critical patent/JPWO2010038531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033192B2 publication Critical patent/JP5033192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/073Displacement plating, substitution plating or immersion plating, e.g. for finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

本発明の多層プリント配線板は、第1層間樹脂絶縁層と、上記第1層間樹脂絶縁層上に形成されている第1導体回路と、上記第1層間樹脂絶縁層と上記第1導体回路との上に形成され、上記第1導体回路に到達する開口部を有する第2層間樹脂絶縁層と、上記第2層間樹脂絶縁層上に形成されている第2導体回路と、上記開口部内に形成され、上記第1導体回路と上記第2導体回路とを接続するビア導体とを備える多層プリント配線板であって、上記第1導体回路の表面に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層が形成され、上記金属層上に、カップリング剤からなる被膜が形成され、上記ビア導体の底部の少なくとも一部が、上記第1導体回路と直接接続されていることを特徴とする。

Description

本発明は、多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法に関する。
多層プリント配線板としては、銅からなる導体回路と層間樹脂絶縁層とが交互に積層された多層プリント配線板が提案されている。
ここで、導体回路の材質の銅は、層間樹脂絶縁層との密着性があまり良好ではないため、両者の密着性を向上させるために、例えば、銅からなる導体回路の表面に凹凸(粗化面)を設け、アンカー効果により両者の密着性を向上させる方法が提案されている。
また、銅からなる導体回路の表面に、銅とスズとの合金からなる金属膜を形成することにより、導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性を向上させる方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−340948号公報
導体回路の表面に凹凸を設けた場合には、例えば、1GHzを超える高周波信号を伝送すると、表皮効果により伝送損失が大きくなってしまうおそれがあった。
また、銅からなる導体回路と層間樹脂絶縁層とが交互に積層された多層プリント配線板では、層間樹脂絶縁層を挟んだ導体回路間がビア導体を介して接続されることとなる。
そのため、導体回路の表面の全体に、銅スズ合金の金属膜等が形成されていると、下層の導体回路と、その上に形成されるビア導体とは、異種金属を介して接続されることとなる。
そして、下層の導体回路とビア導体との接続部とに異種金属が存在していると、抵抗が増大し、これが信号遅延の要因となったり、導体回路とビア導体との間で剥離が発生したりする原因となることがあった。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、導体回路の表面に所定の金属膜を形成するとともに、この金属膜上にカップリング剤からなる被膜を形成し、さらに、ビア導体の底部の少なくとも一部と、導体回路と直接接続することにより、導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性を確保しつつ、導体回路とビア導体との間の電気特性を維持することができることを見出し、本発明の多層プリント配線板及びその製造方法を完成した。
即ち、本発明の多層プリント配線板は、
第1層間樹脂絶縁層と、
上記第1層間樹脂絶縁層上に形成されている第1導体回路と、
上記第1層間樹脂絶縁層と上記第1導体回路との上に形成され、上記第1導体回路に到達する開口部を有する第2層間樹脂絶縁層と、
上記第2層間樹脂絶縁層上に形成されている第2導体回路と、
上記開口部内に形成され、上記第1導体回路と上記第2導体回路とを接続するビア導体と
を備える多層プリント配線板であって、
上記第1導体回路の表面に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層が形成され、
上記金属層上に、カップリング剤からなる被膜が形成され、
上記ビア導体の底部の少なくとも一部が、上記第1導体回路と直接接続されている
ことを特徴とする。
また、本発明の多層プリント配線板の製造方法は、
第1層間樹脂絶縁層を形成する工程と、
上記第1層間樹脂絶縁層上に第1導体回路を形成する工程と、
上記第1導体回路の表面の少なくとも一部に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層を形成する工程と、
上記金属層上に、カップリング剤からなる被膜を形成する工程と、
上記第1層間樹脂絶縁層と、上記第1導体回路との上に、第2層間樹脂絶縁層を形成する工程と、
上記第2層間樹脂絶縁層を貫通する開口部を形成する工程と、
上記開口部から露出する上記金属層とを除去する工程と、
上記第2層間樹脂絶縁層上に第2導体回路を形成する工程と、
上記開口部に、上記第1導体回路と上記第2導体回路とを接続するビア導体を形成する工程とを備える
ことを特徴とする。
本発明の多層プリント配線板では、第1導体回路の表面に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層が形成され、さらに、この金属層上に、カップリング剤からなる被膜が形成されているため、導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性に優れる。
また、ビア導体の底部の少なくとも一部が、第1導体回路と直接接続されているため、第1導体回路とビア導体との間の密着性に優れる。さらに、第1導体回路とビア導体との間の電気抵抗が小さく電気特性に優れる。
また、本発明の多層プリント配線板の製造方法では、第1導体回路の表面の一部に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層を形成し、この金属層上にカップリング剤からなる被膜を形成する。また、ビア導体を形成する際には、層間樹脂絶縁層に開口部を形成し、これにより露出する被膜及びその下の金属層を除去した後、ビア導体を形成する。
そのため、導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性に優れるとともに、第1導体回路とビア導体との間の密着性にも優れる多層プリント配線板を製造することができる。
図1Aは、第一実施形態の多層プリント配線板を模式的に示す断面図である。図1Bは、図1Aに示した多層プリント配線板の領域aを示す部分拡大断面図である。 図2A〜図2Hは、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図3A〜図3Dは、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図4A〜図4Eは、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図5A〜図5Dは、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図6は、第二実施形態の多層プリント配線板を模式的に示す断面図である。 図7A〜図7Fは、第二実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図8A〜図8Eは、第二実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図9A〜図9Eは、第二実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図10A〜図10Cは、第二実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。 図11A、図11Bは、第二実施形態の多層プリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
(第一実施形態)
ここでは、第一実施形態の多層プリント配線板及びその製造方法を説明する。
図1Aは、第一実施形態の多層プリント配線板を模式的に示す断面図であり、図1Bは、図1Aに示した多層プリント配線板の領域aを示す部分拡大断面図である。
図1A及び図1Bに示す第一実施形態の多層プリント配線板10では、絶縁性基板11の両面に導体回路14と層間樹脂絶縁層12とが交互に形成され、絶縁性基板11を挟んだ導体回路14間は、スルーホール導体19により電気的に接続されている。
また、層間樹脂絶縁層12を挟んだ導体回路14間は、ビア導体17を介して電気的に接続されている。
また、スルーホール導体19の内部には樹脂充填材層20が形成されている。そして、樹脂充填材層20を覆う導体回路30が形成されている。
多層プリント配線板10の最外層には、ソルダーレジスト層24が形成されている。このソルダーレジスト層24には、最外層の導体回路14aの表面に到達する開口部が形成されている。そして、この開口部の底部の導体回路14a上には、保護層31、32を介して半田バンプ27が形成されている。
ここで、多層プリント配線板10の内層に位置する導体回路14(内層導体回路)の表面には、Snを含む金属層が形成され、さらに金属層上にはシランカップリング剤からなる被膜が形成されている(以下、このような金属層とこの金属層上の被膜とを併せて導体回路被覆層ともいい、図1A及び図1Bでは、導体回路被覆層15と示す)。
なお、本明細書において、最外層の導体回路とは、最外層の層間樹脂絶縁層上に形成された導体回路をいう。また、内層導体回路とは、最外層の導体回路以外の導体回路をいう。
また、図1Bに示すように、層間樹脂絶縁層12上に形成された内層に位置する導体回路14は、無電解銅めっき膜22と無電解銅めっき膜22上の電解銅めっき膜23とからなり、さらにその表面の一部(導体回路14の側面、及び、導体回路14の上面のうち、ビア導体17の底部17aと接する部分以外の部分)に、Snを含む金属層とこの金属層上に形成されたカップリング剤からなる被膜とが形成されている。
また、導体回路14上には、ビア導体17が形成されており、このビア導体17の底部は、導体回路14を構成する電解銅めっき膜23と直接接続されている。即ち、導体回路14の上面のうち、ビア導体17の底部と接続されることとなる部分には、金属層及び被膜が存在していないこととなる。
なお、ビア導体17と接続されている部分を除く導体回路の上面、及び導体回路の側面には、金属層及び被膜が形成されている。
本発明の実施形態に係る多層プリント配線板において、多層プリント配線板を構成するビア導体の断面形状は、テーパー形状である(例えば、図1A及び図1B参照)。そして、本明細書案では、上記ビア導体について、テーパー形状により幅の狭くなっている側をビア導体の底部ということとする。
また、本明細書においては、実際の上下方向とは無関係に、導体回路のビア導体の底部と接する面を「導体回路の上面」という。
このように、内層に位置する導体回路14の表面の所定の部分にSnを含む金属層が形成され、さらに、この金属層上にシランカップリング剤からなる被膜が形成されていると、導体回路14と層間樹脂絶縁層12とが、金属層及び被膜を介して、強固に密着されることとなる。
これについて、もう少し詳しく説明する。
図1A、図1Bに示した多層プリント配線板10において、導体回路14の表面に形成されたSnを含む金属層は、SnとCuとが混在する金属層である。詳細には、この金属層は、CuSn及びCuSnを含んでいる。そして、金属層を形成した際には、その表面に水酸基が付着していると推測される。このように、金属層の表面に水酸基が付着していると、脱水反応により、シランカップリング剤と容易に反応し、金属層とシランカップリング剤からなる被膜とが強固に結合することとなる。
さらに、上記シランカップリング剤が、層間樹脂絶縁層12中の樹脂成分と反応することにより両者が化学的に結合し、被膜と層間樹脂絶縁層12とが強固に結合することとなる。
その結果、導体回路14とその導体回路14を覆う層間樹脂絶縁層12とが、金属層及び被膜を介して、強固に密着されることとなる。
このように、本願発明の実施形態において、導体回路の表面に形成される金属層は、Snを含む金属層であることが望ましい。
この理由は以下のように推測される。
即ち、Snを含む金属層は、通常、導体回路を構成する材料であるCuに比べて表面に水酸基を付着させるのに適しているからであり、水酸基が付着していると、カップリング剤と結合しやすいからである。
そして、Snからなる層がCuからなる層よりも表面に水酸基を付着させやすい理由は、Snの酸化物(SnO)の等電点が4.3で、Cuの酸化物(CuO)の等電点である9.5よりも小さいからであると考えられる。
なお、一般に、等電点の小さい金属酸化物のほうが、その表面に水酸基を付与しやすい傾向にある。この点から、本発明の実施形態に係る多層プリント配線板では、金属層を構成する金属として、その酸化物の等電点が5以下の金属を含むことが望ましいと考えられる。
なお、本実施形態の多層プリント配線板では、後の製造方法でも説明しているが、銅からなる導体回路に、スズ置換めっきを施すことにより金属層を形成している。
そして、上記金属層には、SnとCuとが混在している。さらには、金属層を形成する際には、不回避的にSn及びCuの一部が酸化され、金属層にSnO及びCuOが含まれると推測される。
また、多層プリント配線板10では、内層に位置する導体回路14の上面とビア導体17の底部の全体とが直接接続されている。即ち、導体回路14とビア導体17との間に金属層や被膜が介在していない。
このように、導体回路14とビア導体17との間に金属層や被膜が介在していないと、導体回路14とビア導体17とが同一金属(通常、銅)で形成されている場合に、両者の間に異種金属が介在していないため、両者の接続性(密着性)及び電気特性が優れたものとなる。
さらに、多層プリント配線板10では、導体回路14の表面が粗化されておらず実質的に平坦であり、そのため、信号遅延が発生しにくくなる。
次に、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法を工程順に説明する。
(1)絶縁性基板11を出発材料とし、まず、絶縁性基板11上に導体回路14を形成する(図2A〜図2F参照)。
上記絶縁性基板としては特に限定されず、例えば、ガラスエポキシ基板、ビスマレイミド−トリアジン(BT)樹脂基板、銅張積層板、RCC基板等の樹脂基板、窒化アルミニウム基板等のセラミック基板、シリコン基板等が挙げられる。
上記導体回路は、例えば、上記絶縁性基板の表面に無電解銅めっき処理を施し、続いて電解銅めっき処理を施す等により銅からなるベタの導体層を形成した後、エッチング処理を施すことにより形成することができる。
この工程では、絶縁性基板11を挟んだ導体回路14間を接続するためのスルーホール導体19を形成してもよい。また、導体回路を形成した後には、必要に応じて、導体回路の表面をエッチング処理等により粗化面としてもよい。
(2)次に、導体回路14の露出している面全体(上面及び側面)にSnを含む金属層を形成する。Snを含む金属層を形成する方法としては、例えば、置換スズめっき法、無電解スズめっき法、電解スズめっき法、溶融スズ浸漬法等が挙げられる。それらの中でも、めっき膜の厚さの制御が容易といった観点から、置換スズめっき法が好ましい。この置換スズめっき法に用いられるめっき液としては、例えば、ホウフッ化スズとチオ尿素の混合液等が挙げられる。そして、銅からなる導体回路に置換スズめっき法を行った場合、導体回路の表面には、表層側から順に、Snからなる層(以下、Sn層ともいう)、及びSnとCuとが混在する層(以下、SnCu層ともいう)が形成される。
また、このような方法で金属層を形成した後には、必要に応じて、SnCu層が露出するように、Sn層をエッチングにより除去してもよい。これにより得られるSnCu層が金属層を構成する。なお、Sn層を除去する工程は任意である。
また、上述した方法で形成した金属層の表面には水酸基が付与される。なお、Snを含む金属層に水酸基が付与されやすい理由は上述したとおりである。また、上記水酸基は、特別な処理を施さなくても、金属層表面に水分子が吸着することで付与されることとなるが、積極的に金属層の表面に水酸基を付与する処理を施してもよい。
金属層の表面に水酸基を付与する方法としては、例えば、第1の方法として、金属アルコキシドで導体回路の表面を処理する方法が挙げられる。上記金属アルコキシドとしてはナトリウムメトキシド(CHONa)、ナトリウムエトキシド(CONa)、リチウムエトキシド(COLi)等が挙げられる。これら金属アルコキシドの溶液にプリント配線板を浸漬したり、導体回路の表面にこの溶液をスプレーしたりすることにより水酸基を付与することができる。
また、例えば、第2の方法として、アルカリによって導体回路の表面を処理する方法が挙げられる。
上記アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、ナトリウムメトキサイド等が挙げられる。これらのアルカリの溶液にプリント配線板を浸漬したり、導体回路の表面にアルカリ溶液をスプレーしたりすることにより水酸基を付与することができる。
さらに、例えば、第3の方法として、導体回路に対して加湿処理、又は、水蒸気処理する方法等が挙げられる。
(3)次に、上記金属層の上にシランカップリング剤からなる被膜を形成する(図2G参照、なお、図2Gでは、金属層とシランカップリング剤からなる被膜とを併せて、導体回路被覆層15と示す)。
ここで、被膜の形成は、例えば、シランカップリング剤を含む溶液を導体回路表面にスプレー塗布し、その後、乾燥処理を行えばよい。なお、後述する層間樹脂絶縁層と、シランカップリング剤との組み合わせは、加熱により層間樹脂絶縁層中の官能基とシランカップリング剤の官能基とが化学反応するように選択することが好ましい。 例えば、層間樹脂絶縁層中にエポキシ基が含まれる場合には、シランカップリング剤としてアミノ官能性シランを選択すると、双方の密着性がより顕著に得られる。
これは、層間樹脂絶縁層を形成する際の加熱により、エポキシ基とアミノ基とが容易に強固な化学結合を形成し、この結合が熱や水分に対して極めて安定であることに起因するものと考えられる。
(4)次に、導体回路14を形成した絶縁性基板11上に、層間樹脂絶縁層12を形成し、この層間樹脂絶縁層12に、導体回路14上の被膜に到達する開口部16を形成し、さらに、上記被膜及び上記被膜の下に位置する金属層(導体回路被覆層15)を除去する(図2H及び図3A参照)。
上記層間樹脂絶縁層は、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂や、これらと熱可塑性樹脂とを含む樹脂複合体等を用いて形成すればよい。
具体的には、まず、未硬化の樹脂をロールコータ、カーテンコータ等により塗布したり、樹脂フィルムを熱圧着したりすることにより樹脂層を形成する。その後、必要に応じて、硬化処理を施すとともに、レーザ処理や露光現像処理により上記開口部を形成する。
また、上記熱可塑性樹脂からなる樹脂層は、フィルム状に成形した樹脂成形体を熱圧着することにより形成すればよい。
また、上記金属層を除去する方法としては、例えば、過マンガン酸水溶液を用いる方法等が挙げられる。過マンガン酸水溶液を用いることにより、Snを含む金属層を確実に除去することができる。さらに、過マンガン酸水溶液を用いた場合には、層間樹脂絶縁層に形成した開口部に残る樹脂残査を除去するデスミア処理と同時に、上記金属層の除去を行うことができる。なお、上記層間樹脂絶縁層に開口部を形成する方法として、レーザ処理を採用した場合においては、過マンガン酸水溶液を用いることで、層間樹脂絶縁層に形成した開口部に残る樹脂残査を除去するデスミア処理と同時に、上記金属層の除去を行うことができる。
また、本工程では、レーザ処理や露光現像処理等により層間樹脂絶縁層に開口部を形成する際、及び/又は、過マンガン酸水溶液を用いる方法等により金属層を除去する際に、本工程で除去される金属層上の被膜も除去にされることとなる。
(5)次に、層間樹脂絶縁層12の表面(開口部16の壁面を含む)に無電解銅めっき膜22を形成する(図3B参照)。
ここで、上記無電解銅めっき膜の厚さは、0.1〜0.3μmが望ましい。
(6)次に、無電解銅めっき膜22上にめっきレジスト13を形成する(図3C参照)。
上記めっきレジストは、導体回路及びビア導体を形成しない部分に形成する。
上記めっきレジストを形成する方法は特に限定されず、例えば、感光性ドライフィルムを張り付けた後、露光現像処理を施すことにより形成することができる。
(7)次に、無電解銅めっき膜22上のめっきレジスト非形成部に電解銅めっき膜23を形成する(図3D参照)。
ここで、上記電解銅めっき層の厚さは5〜20μmが望ましい。
(8)その後、層間樹脂絶縁層12上のめっきレジスト13を剥離する。
上記めっきレジストの剥離は、例えば、アルカリ水溶液等を用いて行えばよい。
(9)次に、めっきレジスト13を剥離することにより露出した無電解銅めっき膜22を除去する(図4A参照)。
ここで、上記無電解銅めっき膜の除去は、例えば、エッチング液を用いて行えばよい。不要な無電解銅めっき膜(電解めっき膜間に存在する無電解銅めっき膜)を確実に除去することができるからである。
このような(5)〜(9)の工程を行うことにより、層間樹脂絶縁層上に導体回路を形成するとともに、同時にこの導体回路と絶縁性基板上の導体回路とを接続するビア導体を形成することができる。そのため、導体回路とビア導体とを効率よく形成できる。
そして、層間樹脂絶縁層に開口部を形成した後に被膜及び金属層を除去することで、絶縁性基板上の導体回路とビア導体との接続が同種金属同士(銅同士)の接続となる。
また、上記導体回路を形成した後、必要に応じて、層間樹脂絶縁層上の触媒を酸や酸化剤を用いて除去してもよい。電気特性の低下を防止することができるからである。
なお、上記(1)〜(7)の工程では、絶縁性基板11が請求項1や請求項9に記載する第1層間樹脂絶縁層に該当する。
(10)さらに、必要に応じて、上記(2)〜(9)の工程を繰り返すことにより、層間樹脂絶縁層と導体回路とをさらに形成すると同時に、ビア導体を形成してもよい(図4B〜図5A参照)。
即ち、層間樹脂絶縁層12と導体回路14とが交互に積層されたビルドアップ層を、さらに積層してもよい。
なお、この(10)の工程を行う場合、上記(4)の工程で形成した層間樹脂絶縁層が請求項1や請求項9に記載する第1層間樹脂絶縁層に該当し、上記(10)の工程で形成する層間樹脂絶縁層が、請求項1や請求項9に記載する第2層間樹脂絶縁層に該当する。
(11)最後に、ソルダーレジスト層24と半田バンプ27との形成を行い、多層プリント配線板10を完成する(図5B〜図5D参照)。
具体的には、最上層の導体回路を含む層間樹脂絶縁層上に、ロールコータ法等によりソルダーレジスト組成物を塗布し、必要に応じて硬化処理等を行うとともに、レーザ処理、露光現像処理等による開口処理を行うことにより、ソルダーレジスト層を形成する。その後、ソルダーレジスト層の開口部分に半田バンプを形成する。
また、この工程では、ソルダーレジスト層に開口を形成した後、開口部から露出した導体回路(半田パッド)を保護する保護層を形成する。上記保護層は1層であってもよいし、2層以上であってもよい。また、上記保護層の材質としては、金、ニッケル、パラジウムや、これらの複合体等が挙げられる。
以下、第一実施形態の多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法の作用効果について列挙する。
(1)第一実施形態の多層プリント配線板では、第1導体回路の表面に金属層が形成され、さらに、この金属層上にシランカップリング剤からなる被膜が形成されている。そのため、導体回路と層間樹脂絶縁層とが金属層及び被膜を介して、強固に接着されることとなる。
これと同時に、導体回路とこの導体回路に接続しているビア導体の底部とは直接接続されている。即ち、導体回路とビア導体との間には金属層がほとんど存在しない。このように、導体回路とビア導体とを直接接続することで、導体回路とビア導体との間での接続信頼性を高めることができる。さらに、両者間の電気抵抗を低減することが可能になる。
なお、導体回路とビア導体との間での電気抵抗を小さくするとともに、導体回路とビア導体との密着性を高めるためには、上記ビア導体の底部の全体が、その下の導体回路と直接接続されていることが望ましい。即ち、導体回路とビア導体との間には金属層が一切存在しないことが望ましい。
(2)第一実施形態の多層プリント配線板では、上記金属層として、Snを含む金属層が形成されているため、金属層及びカップリング剤を介しての、導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性が高められることとなる。この理由は、既に説明したとおりである。
(3)第一実施形態の多層プリント配線板では、導体回路を構成する電解めっき膜と、その上に形成されるビア導体を構成する無電解めっき膜は、ともに銅からなる。
そのため、導体回路とビア導体との同士の接続が、同種金属同士の接続となり、導体回路とビア導体との間の電気抵抗が小さいため、上記多層プリント配線板は電気特性に優れる。即ち、導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性を確保しつつ、優れた電気特性も確保することができる。
(4)第一実施形態の多層プリント配線板では、導体回路の表面は粗化されておらず実質的に平坦である。そのため、表皮効果に起因しての信号遅延が生じにくく、電気特性に優れる。
(5)第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法では、第一実施形態の多層プリント配線板を好適に製造することができる。
そして、第一実施形態の多層プリント配線板では、Snを含む金属層の除去を過マンガン酸水溶液を用いて行っているため、層間樹脂絶縁層に形成した開口部の底部の金属層を確実に除去することができる。
また、上記過マンガン酸水溶液を用いることにより、層間樹脂絶縁層に開口部を形成した際の樹脂残査を除去するデスミア処理と金属層(SnCu層)の除去とを同時に行うことができる。
(6)第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法では、層間樹脂絶縁層上の導体回路と、この層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体とを同時に形成している。これによれば、プロセスの簡略化を図ることができる。
以下に実施例を掲げて、第一実施形態について、さらに詳しく説明するが、本発明の実施形態はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(A)樹脂充填材の調製
ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量:310、YL983U)100重量部、表面にシランカップリング剤がコーティングされた平均粒子径が1.6μmで、最大粒子の直径が15μm以下のSiO球状粒子(アドテック社製、CRS 1101−CE)170重量部およびレベリング剤(サンノプコ社製 ペレノールS4)1.5重量部を容器にとり、攪拌混合することにより、その粘度が23±1℃で45〜49Pa・sの樹脂充填材を調製した。なお、硬化剤として、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E4MZ−CN)6.5重量部を用いた。
(B)多層プリント配線板の製造
(1)図2Aに示すような、厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂からなる絶縁性基板11の両面に18μmの銅箔18がラミネートされている銅張積層板を出発材料とした。
次に、図2Bに示すように、この銅張積層板をドリル削孔し、スルーホール導体用の貫通孔29を形成した。
次に、図2Cに示すように、銅箔18上と貫通孔29の内壁表面とに無電解銅めっき処理と電解銅めっき処理とを施し、無電解銅めっき膜と無電解銅めっき膜上の電解銅めっき膜とからなるスルーホール導体19を含む導体層を形成した。
(2)次に、スルーホール導体19を形成した基板を水洗いし、乾燥した後、NaOH(10g/l)、NaClO(40g/l)、NaPO(6g/l)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理、および、NaOH(10g/l)、NaBH(6g/l)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を行い、スルーホール導体19の表面を粗化面(図示せず)とした。
(3)次に、図2Dに示すように、スルーホール導体19の内部に、上記(A)に記載した樹脂充填材を下記の方法で充填した。
即ち、まず、スキージを用いてスルーホール導体19内に樹脂充填材を押し込んだ後、100℃、20分の条件で乾燥させた。続いて、基板の片面を、♯600のベルト研磨紙(三共理化学社製)を用いたベルトサンダー研磨により、電解銅めっき膜上に樹脂充填材が残らないように研磨し、次いで、上記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った。
次いで、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃で1時間、180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填材層20を形成した。
(4)次に、図2Eに示すように、電解銅めっき膜上と樹脂充填材層20上とに無電解銅めっき膜と電解銅めっき膜とからなる導体層21を形成した。続いて、図2Fに示すように、サブトラクティブ法で絶縁性基板11上に導体回路14を形成した。この時、同時に樹脂充填材層20を覆う導体回路30も形成した。
(5)次に、導体回路14を形成した基板を10%硫酸水溶液に10秒間浸漬した後、水洗いし、さらに、エアカットで乾燥させた。
(6)次に、ホウフッ化スズ0.1mol/L及びチオ尿素1mol/Lを含有し、ホウフッ酸でpHが約1.2になるように調整した置換スズめっき液に、基板を約30℃、約30秒の条件で浸漬した後、約30秒間水洗いした。ついで、エアカットで乾燥させた。
このめっき処理により、導体回路14の表面にSnCu層とSn層とが順次形成された。
そして、SnCu層の厚さが約5〜10nmであり、Sn層の厚さが約50nmであった。
(7)次に、基板を1%硝酸水溶液に10秒間浸漬した後、20秒間水洗いした。
この処理により、Sn層が除去され、SnCu層が露出した。
(8)次に、濃度が1重量%となるように調整したγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−903)の水溶液を導体回路14上(SnCu層上)にスプレー塗布した。
続いて、基板を90〜120℃で30〜150秒間乾燥させた後、水洗して余分なシランカップリング剤を除去した。
このような、(5)〜(8)の工程を行うことにより、導体回路14上にSnを含む金属層とシランカップリング剤からなる被膜とを備える導体回路被覆層15が形成された(図2G参照)。
(9)次に、図2Hに示すように、絶縁性基板11と導体回路14、30との上に、層間樹脂絶縁層形成用フィルム(味の素社製、ABF)を用いて層間樹脂絶縁層12を形成した。
即ち、層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムを基板上に、真空度65Pa、圧力0.4MPa、温度80℃、時間60秒の条件で積層し、その後、170℃で30分間熱硬化させた。
(10)次に、層間樹脂絶縁層12にCOガスレーザにて、直径約60μmの開口部16を形成した。
この結果、開口部16の底面にSnCu層が露出された。
(11)次に、開口部16を形成した基板を、5〜6g/lの過マンガン酸を含む80℃の水溶液に15分間浸漬した。これにより、SnCu層が除去され、開口部16の底面に導体回路14が露出した(図3A参照)。
次に、上記処理を終えた基板を、中和溶液(シプレイ社製)に浸漬してから水洗いした。
次に、工程(11)が終了した後、開口部の底面をSEMで観察し、露出面の構成元素を分析したところ、Snのピークは検出されなかった。従って、上記過マンガン酸水溶液を用いた処理により、露出面からSn成分が完全に除去されていると考えられる。
(12)次に、層間樹脂絶縁層12の表面(開口部16の内壁面含む)に、パラジウム触媒(図示せず)を付与した。その後、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解銅めっき水溶液(MF−390、日本マクダーミッド社製)中に、上記パラジウム触媒を付着させた基板を浸漬し、層間樹脂絶縁層12の表面(開口部16の内壁面を含む)に厚さ0.1〜0.3μmの無電解銅めっき膜22を形成した(図3B参照)。
なお、無電解銅めっき条件は、75℃の液温度で4分間とした。
(13)次に、無電解銅めっき膜22上に市販の感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、露光・現像処理することにより、厚さ25μmのめっきレジスト13を設けた(図3C参照)。
(14)次に、めっきレジスト13を形成した基板を50℃の水で洗浄して脱脂し、25℃の水で水洗後、さらに硫酸で洗浄してから、以下の条件で電解めっきを施し、めっきレジスト13非形成部に、厚さ20μmの電解銅めっき膜23を形成した(図3D参照)。
〔電解銅めっき液〕
硫酸 150g/L
硫酸銅 150g/L
塩素イオン 8mg/L
添加剤 4ml/L(奥野製薬工業社製、トップルチナNSV−1)
0.5ml/L(奥野製薬工業社製、トップルチナNSV−2)
1ml/L(奥野製薬工業社製、トップルチナNSV−3)
〔電解めっき条件〕
電流密度 1A/dm
時間 90分
温度 23℃
(15)次に、めっきレジスト13を剥離除去した。続いて、隣接する電解銅めっき膜の間の無電解銅めっき膜22を硫酸と過酸化水素との混合液でエッチング処理して溶解除去した。これにより、無電解銅めっき膜22と無電解銅めっき膜上の電解銅めっき膜23とからなる厚さ18μmの導体回路14と、ビア導体17とを形成した(図4A参照)。
(16)次に、上記(5)〜(8)の工程で用いた方法と同様の方法を用いて、層間樹脂絶縁層12上の導体回路14(ビア導体17を含む)上に、Snを含む金属層とシランカップリング剤からなる被膜とを備える導体回路被覆層15を形成した(図4B参照)。
(17)次に、上記(9)〜(15)の工程と同様の方法を用いて、層間樹脂絶縁層12と導体回路14(ビア導体17を含む)を形成した(図4C〜図5A参照)。
(18)次に、図5Bに示すように、最外層の層間樹脂絶縁層12及び導体回路14上に、市販のソルダーレジスト組成物を30μmの厚さで塗布し、70℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行い、市販のソルダーレジスト組成物の層24′を形成した。
(19)次に、図5Cに示すように、半田バンプ形成用開口のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト組成物の層24′に密着させて1000mJ/cmの紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、半田バンプ形成用開口28を形成した。
さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト組成物の層24′を硬化させ、半田バンプ形成用開口28を有するソルダーレジスト層24(20μm厚)を形成した。
(20)次に、ソルダーレジスト層24を形成した基板を、塩化ニッケル(2.3×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10−1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、半田バンプ形成用開口28に厚さ5μmのニッケルめっき層(保護層31)を形成した。さらに、その基板をシアン化金カリウム(7.6×10−3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10−1mol/l)を含む無電解金めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層上に、厚さ0.03μmの金めっき層(保護層32)を形成した。
(21)次に、ソルダーレジスト層24に形成した半田バンプ形成用開口28に半田ペーストを印刷し、200℃でリフローすることにより、半田バンプ27を形成し、多層プリント配線板10を完成した(図5D参照)。
以下に、Snを含む金属層に代えて他の金属からなる金属層を用いる実施例について列挙する。
(実施例2)
実施例2においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、無電解Niめっきを行い、導体回路14の表面にNi層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例3)
実施例3においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、置換Pdめっきを行う。すなわち、導体回路14を形成した基板を置換Pdめっき浴に所定時間浸漬することによりPd層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例4)
実施例4においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、置換Auめっきを行う。すなわち、導体回路14を形成した基板を置換Auめっき浴に所定時間浸漬することによりAu層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例5)
実施例5においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、無電解Agめっきを行い、導体回路14の表面にAg層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例6)
実施例6においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、無電解Ptめっきを行い、導体回路14の表面にPt層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例7)
実施例7においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、Znめっきを行い、導体回路14の表面にZn層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例8)
実施例8においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、導体回路14の表面にスパッタリングでCo層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(実施例9)
実施例9においては、実施例1における置換Snめっきに代えて、導体回路14の表面にスパッタリングでTi層を形成する。その後、上記(8)〜(21)の工程を行う。
(比較例1)
Snを含む金属層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
従って、比較例1の多層プリント配線板では、導体回路14と層間樹脂絶縁層12とが、金属層を介さずにカップリング剤からなる被膜のみを介して接していることとなる。
(比較例2)
シランカップリング剤からなる被膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
従って、比較例1の多層プリント配線板では、導体回路14の表面にSnを含む金属層が形成されて、その金属層と層間樹脂絶縁層12とがシランカップリング剤を介さずに接していることとなる。
(比較例3)
層間樹脂絶縁層12に開口部を形成した後、過マンガン酸水溶液を用いた処理(開口部の底面に露出したSnを含む金属層を除去する工程)を行わなかった以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
従って、比較例2の多層プリント配線板では、導体回路14とビア導体17とがSnを含む金属層を介して接続されていることとなる。
実施例1及び比較例1、2の多層プリント配線板の評価
(1)導体回路と層間樹脂絶縁層との密着性の評価
実施例1及び比較例1、2の多層プリント配線板について、下記の方法で初期段階及び加湿試験後におけるピール強度を測定した。その結果を表1に示す。
<初期段階(加湿試験前)>
実施例1及び比較例1、2の多層プリント配線板について、それぞれ加湿試験を行う前のピール強度を測定した。このピール強度の測定は、オートグラフAGS50A(島津製作所社製)を用い、層間樹脂絶縁層を約10mm/minの速度で導体回路から引き剥がして行った。
<加湿試験後>
実施例1及び比較例1、2の多層プリント配線板について、それぞれ120〜130℃、湿度85%の条件下で100時間保持した後、上記と同様にピール強度を測定した。
Figure 2010038531
表1から分かるように、導体回路を形成するCuの表面に直接カップリング剤を付与した比較例1においては、良好なピール強度は得られなかった。また、カップリング剤を付与せずにSnCu合金が層間樹脂絶縁層に接している比較例2においても、同様に良好なピール強度は得られなかった。これに対し、導体回路の表面にSnCu合金を形成してカップリング剤を介して層間樹脂絶縁層を形成している実施例1においては、SnCu合金及びカップリング剤の協働作用により良好なピール強度が得られた。
(2)ビア導体と導体回路との密着性の評価
実施例1及び比較例3の多層プリント配線板について、ビア導体と導体回路との密着性を下記の方法で評価した。即ち、実施例1及び比較例3の多層プリント配線板について、それぞれ55℃、湿度85%の条件下で19時間保持した後、260℃まで昇温する操作を200回繰り返した。その後、多層プリント配線板をクロスカットしてビア導体と導体回路との接続部分を顕微鏡観察した。
その結果、実施例1においては、ビア導体は下の導体回路の表面にしっかりと接続され、導体回路に対するビア導体の剥離は全く観察されなかった。一方、比較例3においては、導体回路に対するビア導体の剥離が観察された。
(第二実施形態)
第二実施形態の多層プリント配線板は、第一実施形態の多層プリント配線板と比較して下記の点で異なる。
即ち、第一実施形態の多層プリント配線板は、スルーホール導体が形成された絶縁性基板を備えているが、第二実施形態の多層プリント配線板では、絶縁性基板を有しておらず、この点で第一実施形態の多層プリント配線板と異なる。
第二実施形態の多層プリント配線板について、図6を参照しながら説明する。
図6は、第二実施形態の多層プリント配線板を模式的に示す断面図である。
図6に示す第二実施形態の多層プリント配線板110では、層間樹脂絶縁層112(層間樹脂絶縁層112a、112bを含む)と導体回路114とが積層され、層間樹脂絶縁層112を挟んだ導体回路114間は、ビア導体117を介して電気的に接続されている。
一方の最外層に位置する層間樹脂絶縁層112a及び部品搭載用パッド107上には、ソルダーレジスト層124aが形成されている。部品搭載用パッド107上には、半田バンプ127aが形成されている。そして、半田バンプ127aを介して、半導体チップ等の部品が多層プリント配線板110に実装される。なお、部品搭載パッド107は、保護層104、105と銅層106とにより構成されている。
また、他方の最外層に位置する層間樹脂絶縁層112b上及びその表面に形成された導体回路114a上には、ソルダーレジスト層124bが形成されている。そして、ソルダーレジスト層124bに設けられた開口部の底部の導体回路114a上には、保護層132、131を介して、半田バンプ127bが形成されている。
また、図6に示すように、多層プリント配線板110でも、第一実施形態の多層プリント配線板10と同様に、導体回路114、114aは、無電解銅めっき膜122と電解銅めっき膜123とからなる。
ここで、導体回路のうち、表面が層間樹脂絶縁層に接している内層の導体回路114の表面の一部(導体回路114の側面、及び、導体回路114の上面(ビア導体117の底部と接する側の面)のうち、ビア導体117の底部と接する部分以外の部分)に、Snを含む金属層が形成されている。さらに、この金属層上にはシランカップリング剤からなる被膜が形成されている(図6では、金属層と被膜とを併せて導体回路被覆層115と示す)。
また、導体回路114には、ビア導体117が接続されており、このビア導体117の底部のの全体は、導体回路114を構成する電解銅めっき膜123と直接接続されている。即ち、導体回路114の上面のうち、ビア導体117の底部と接続される部分には、金属膜及び被膜が存在していないこととなる。
既に説明したように、導体回路114の表面の所定の部分にSnを含む金属層が形成され、さらに、この金属層上にシランカップリング剤からなる被膜が形成されていると、導体回路114と層間樹脂絶縁層112とが、金属層及び被膜を介して、強固に密着されることとなる。
次に、第二実施形態の多層プリント配線板の製造方法を工程順に説明する。
(1)まず、支持板101を用意し、この支持板の片面にシード層102を形成する(図7A参照)。支持板101としては、銅板等を用いることができる。また、シード層102は、複数の異なる金属で構成される。例えば、支持板101の表面に、まず、クロム層102aを形成し、このクロム層102a上に、銅層102bを形成し、シード層102とする。クロム層102a及び銅層102bの形成には、無電解めっき、スパッタリング、蒸着等の方法を用いることができる。なお、クロムに代えて、支持板101を構成する金属をエッチングするエッチング液によってエッチングされるが、エッチング速度が著しく遅い金属を使用してもよい。
(2)次に、上記シード層102上にめっきレジスト103を形成する(図7B参照)。
上記めっきレジストは、後工程において部品搭載パッドを形成しない部分に形成する。
上記めっきレジストを形成する方法は特に限定されず、例えば、感光性ドライフィルムを張り付けた後、露光現像処理を施すことにより形成することができる。
(3)上記めっきレジスト非形成部に、シード層側から順に、保護層104、105と、銅層106とからなる部品搭載用パッド107を、それぞれ電解めっきにより形成する(図7C参照)。
上記保護層は2層に限定されず、1層でもよいし、3層以上であってもよい。
上記保護層の材質としては、金、ニッケル、パラジウムや、これらの複合体等が挙げられる。
また、上記銅層や上記保護層は、電解めっき以外の方法、即ち、スパッタリングや蒸着等により形成してもよい。
(4)その後、シード層102上のめっきレジスト103を剥離する(図7D参照)。
上記めっきレジストの剥離は、例えば、アルカリ水溶液等を用いて行えばよい。
(5)次に、シード層102上に、層間樹脂絶縁層112aを形成するとともに、この層間樹脂絶縁層112aに、部品搭載用パッド107に到達する開口部116を形成する(図7E、図7F参照)。
上記層間樹脂絶縁層は、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂や、これらと熱可塑性樹脂とを含む樹脂複合体等を用いて形成すればよい。
具体的には、まず、未硬化の樹脂をロールコータ、カーテンコータ等により塗布したり、樹脂フィルムを熱圧着したりすることにより樹脂層を形成する。その後、必要に応じて、硬化処理を施すとともに、レーザ処理や露光現像処理により上記開口部を形成することにより、開口部を有する層間樹脂絶縁層を形成する。
(6)次に、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法の(5)〜(9)の工程と同様にして、層間樹脂絶縁層112a上に導体回路114及び層間樹脂絶縁層上の導体回路114と部品搭載用パッド107とを接続するビア導体117を形成する(図8A〜図8D参照)。
(7)次に、上記(6)の工程で形成した導体回路114及びビア導体117の表面に、第一実施形態の多層プリント配線板の製造方法の(2)及び(3)の工程と同様の方法を用いて、Snを含む金属層及びシランカップリング剤からなる被膜(両者を合せて導体回路被覆層115という)を形成する(図8E参照)。
(8)次に、必要に応じて、上記(5)〜(7)の工程を繰り返し行うことにより、層間樹脂絶縁層112と、導体回路114とを積層形成する(図9A〜図9E参照)
なお、上記(5)〜(7)の工程を繰り返し行う場合、層間樹脂絶縁層を形成する際には、導体回路114に到達する開口部116を形成する。即ち、開口部116の底面に導体回路114が露出するように、Snを含む金属層の除去を行う。
上記金属層の除去は、過マンガン酸水溶液等を用いて行えばよい。
(9)次に、再度、上記(5)及び上記(6)の工程を行い、最外層の層間樹脂絶縁層112aと導体回路114aとを形成する(図10A参照)。
(10)次に、エッチング処理により支持板101を除去する。その際、支持板を構成する銅のエッチングは、シード層102を構成するクロム層102aで止まる。
次いで、上述したシード層102の除去を行う(図10B参照)。
例えば、支持板101の表面に、クロム層102a、銅層102bの順番でシード層102が形成されている場合には、まず、クロム層102a、次いで銅層102bの順番で、シード層102の除去を行う。この場合、クロム層は、クロム層をエッチングするが銅層をエッチングしないエッチング液を用いて除去し、次に、シード層を構成する銅層をエッチングするエッチング液で銅層を除去する。
(11)次に、基板(層間樹脂絶縁層と導体回路との積層体)の両面にそれぞれソルダーレジスト層124a、124bを形成し、さらに半田バンプ127a、127bを形成し、多層プリント配線板110を完成する(図10C〜図11B参照)。
具体的には、ロールコータ法等によりソルダーレジスト組成物124′を塗布し、レーザ処理、露光、現像処理等による開口処理を行い、硬化処理等を行うことにより、ソルダーレジスト層124a、124bを形成し、さらに、ソルダーレジスト層124bの開口部内に、保護層132、131を形成する。その後、ソルダーレジスト層の開口部分に半田バンプを形成する。
第二実施形態の多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法は、第一実施形態と同様な作用効果を有する。
また、第二実施形態の多層プリント配線板は、絶縁性基板を有さないため、多層プリント配線板の厚さを薄くするのに適している。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、導体回路の表面の一部に形成される金属層として、Snを含む金属層が採用されている。
しかしながら、本発明の実施形態の多層プリント配線板において、金属層の材質は、Snを含む金属層に限定されず、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層であればよい。
これらの金属は、Cuよりも、カップリング剤との密着性に優れるからである。
ただし、これらのなかでは、Snを含む金属層が望ましい。
この理由は、既に説明したように、表面に水酸基を付着させやすく、カップリング剤との密着性に特に優れるからである。
また、上述した実施形態では、被膜を構成するカップリング剤として、シランカップリング剤が採用されている。
しかしながら、本発明の実施形態の多層プリント配線板において、カップリング剤は、シランカップリング剤に限定されず、例えば、アルミネート系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等であってもよい。
さらに、上記シランカップリング剤は、層間樹脂絶縁層の材質を考慮して選択すればよいが、例えば、上記層間樹脂絶縁層の材質として、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物を用いる場合には、有機官能基として、アミノ基を有するシランカップリング剤を選択することが望ましい。この組合せでは、層間樹脂絶縁層とシランカップリング剤とが強固に結合しやすいからである。
上記層間樹脂絶縁層を熱硬化性樹脂を用いて形成する場合、上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
上記層間樹脂絶縁層を感光性樹脂を用いて形成する場合、上記感光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂等が挙げられる。
また、上記層間樹脂絶縁層の開口部をレーザ処理により形成する場合、上記レーザ処理に使用するレーザとしては、例えば、炭酸ガスレーザ、紫外線レーザ、エキシマレーザ等が挙げられる。
第一実施形態の多層プリント配線板では、絶縁性基板の両面に形成される層間樹脂絶縁層の総数が同数であるが、絶縁性基板の両側で総数が異なっていてもよい。
また、上記金属層の形成方法としては、スパッタリングを用いても良い。
10、110 多層プリント配線板
11 絶縁性基板
12、112、112a、112b 層間樹脂絶縁層
13、103 めっきレジスト
14、14a、114、114a 導体回路
15、115 導体回路被覆層
17、117 ビア導体
19 スルーホール導体
20 樹脂充填材層
22、122 無電解銅めっき膜
23、123 電解銅めっき膜
24、124a、124b ソルダーレジスト層
27、127a、127b 半田バンプ
107 部品搭載用パッド

Claims (12)

  1. 第1層間樹脂絶縁層と、
    前記第1層間樹脂絶縁層上に形成されている第1導体回路と、
    前記第1層間樹脂絶縁層と前記第1導体回路との上に形成され、前記第1導体回路に到達する開口部を有する第2層間樹脂絶縁層と、
    前記第2層間樹脂絶縁層上に形成されている第2導体回路と、
    前記開口部内に形成され、前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体と
    を備える多層プリント配線板であって、
    前記第1導体回路の表面に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層が形成され、
    前記金属層上に、カップリング剤からなる被膜が形成され、
    前記ビア導体の底部の少なくとも一部が、前記第1導体回路と直接接続されている
    ことを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 前記ビア導体の底部の全体が、前記第1導体回路と直接接続されている請求項1に記載の多層プリント配線板。
  3. 前記第1導体回路は、前記第1層間樹脂絶縁層上に形成された無電解めっき膜と、前記無電解めっき膜上に形成された電解めっき膜とからなり、
    前記ビア導体は、前記開口部の内壁面及び前記開口部の底面を構成する前記第1導体回路の表面に形成された無電解めっき膜と、前記無電解めっき膜上に形成された電解めっき膜とからなる請求項1又は2に記載の多層プリント配線板。
  4. 前記第1導体回路を構成する電解めっき膜と、前記ビア導体を構成する無電解めっき膜とが、銅からなる請求項3に記載の多層プリント配線板。
  5. 前記金属層を構成する金属として、その酸化物の等電点が5以下の金属を含む請求項1〜4のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  6. 前記金属層は、Snを含む金属層である請求項1〜5のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  7. 前記第一導体回路の表面は、実質的に平坦である請求項1〜6のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  8. 第1層間樹脂絶縁層を形成する工程と、
    前記第1層間樹脂絶縁層上に第1導体回路を形成する工程と、
    前記第1導体回路の表面の少なくとも一部に、Sn、Ni、Zn、Co、Ti、Pd、Ag、Pt及びAuのうちの少なくとも1種の金属を含む金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に、カップリング剤からなる被膜を形成する工程と、
    前記第1層間樹脂絶縁層と、前記第1導体回路との上に、第2層間樹脂絶縁層を形成する工程と、
    前記第2層間樹脂絶縁層を貫通する開口部を形成する工程と、
    前記開口部から露出する前記金属層を除去する工程と、
    前記第2層間樹脂絶縁層上に第2導体回路を形成する工程と、
    前記開口部に、前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  9. 前記開口部から露出する前記金属層を、過マンガン酸水溶液を用いて除去する請求項8に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  10. 前記開口部を形成することにより生じる樹脂残渣の除去と、前記開口部の下に位置する前記金属層の除去とを、同時に行う請求項8又は9に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  11. 前記金属層を形成する工程において、前記第1導体回路の露出している面全体にSnめっきにより前記金属層を形成する請求項8〜10のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  12. 前記第2導体回路を形成する工程と前記ビア導体を形成する工程とを同時に行う請求項8〜11のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP2009533604A 2008-09-30 2009-07-15 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法 Active JP5033192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10145908P 2008-09-30 2008-09-30
US61/101,459 2008-09-30
PCT/JP2009/062818 WO2010038531A1 (ja) 2008-09-30 2009-07-15 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038531A1 true JPWO2010038531A1 (ja) 2012-03-01
JP5033192B2 JP5033192B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42073308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533604A Active JP5033192B2 (ja) 2008-09-30 2009-07-15 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8633400B2 (ja)
EP (1) EP2200413A4 (ja)
JP (1) JP5033192B2 (ja)
KR (1) KR101111932B1 (ja)
CN (2) CN102573268B (ja)
TW (1) TWI394508B (ja)
WO (1) WO2010038531A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643837A (zh) * 2016-11-29 2019-04-16 株式会社村田制作所 磁场耦合元件、天线装置以及电子设备

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101810063B (zh) * 2008-09-30 2012-10-10 揖斐电株式会社 多层印刷线路板以及多层印刷线路板的制造方法
KR101051491B1 (ko) * 2009-10-28 2011-07-22 삼성전기주식회사 다층 경연성 인쇄회로기판 및 다층 경연성 인쇄회로기판의 제조방법
TW201118059A (en) * 2009-11-20 2011-06-01 Holy Stone Entpr Co Ltd Manufacturing process for high precision ceramic substrate
TW201118940A (en) * 2009-11-20 2011-06-01 Holy Stone Entpr Co Ltd Ceramic substrate manufacturing method
CN102687241A (zh) * 2009-12-30 2012-09-19 3M创新有限公司 使用掩模提供图案化基底的方法
JP5512562B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-04 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
JP2012182437A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2012216773A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP5540276B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
EP2603064A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-12 Atotech Deutschland GmbH Multilayer printed circuit board manufacture
TWI444123B (zh) * 2012-02-16 2014-07-01 Via Tech Inc 線路板製作方法及線路板
JP6009300B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9520222B2 (en) * 2012-09-28 2016-12-13 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing wiring board
US10433421B2 (en) * 2012-12-26 2019-10-01 Intel Corporation Reduced capacitance land pad
CN103384448A (zh) * 2013-06-27 2013-11-06 清华大学 印刷电路板及表面处理方法
JP6424610B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-21 ソニー株式会社 半導体装置、および製造方法
US9418951B2 (en) * 2014-05-15 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with composite barrier layer under redistribution layer and manufacturing method thereof
US9832866B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method of manufacturing the same
US10455708B2 (en) 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same
JP6819608B2 (ja) * 2015-11-30 2021-01-27 凸版印刷株式会社 多層プリント配線基板及びその製造方法
KR102618832B1 (ko) * 2022-11-25 2023-12-29 주식회사 호진플라텍 구리-주석 합금층의 형성방법
US11818849B1 (en) 2023-04-21 2023-11-14 Yield Engineering Systems, Inc. Increasing adhesion of metal-organic interfaces by silane vapor treatment
US11919036B1 (en) 2023-04-21 2024-03-05 Yield Engineering Systems, Inc. Method of improving the adhesion strength of metal-organic interfaces in electronic devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925297A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 日本電解株式会社 印刷回路用銅箔
JP2570394B2 (ja) 1988-07-08 1997-01-08 富士電機株式会社 缶商品自動販売機の商品加熱装置
JP2776886B2 (ja) * 1989-05-31 1998-07-16 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3054018B2 (ja) * 1993-12-28 2000-06-19 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
EP1583407B1 (en) * 1998-02-26 2007-05-30 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board with filled viaholes
MY144573A (en) * 1998-09-14 2011-10-14 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
MY139405A (en) 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
JP3348846B2 (ja) * 1999-04-06 2002-11-20 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP2000340948A (ja) 1999-06-01 2000-12-08 Mec Kk 銅と樹脂との接着性を向上させる方法およびそれを用いて製造される多層配線板
EP2086300A1 (en) * 1999-06-02 2009-08-05 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
JP4016078B2 (ja) * 2000-01-18 2007-12-05 株式会社東亜電化 プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
US6800169B2 (en) * 2001-01-08 2004-10-05 Fujitsu Limited Method for joining conductive structures and an electrical conductive article
JP3654354B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-02 学校法人早稲田大学 超lsi配線板及びその製造方法
TW584596B (en) * 2001-12-10 2004-04-21 Mitsui Chemicals Inc Method for manufacturing a polyimide and metal compound sheet
JP3807312B2 (ja) 2002-01-18 2006-08-09 富士通株式会社 プリント基板とその製造方法
TW200507131A (en) * 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
KR100557540B1 (ko) * 2004-07-26 2006-03-03 삼성전기주식회사 Bga 패키지 기판 및 그 제작 방법
TWI299248B (en) * 2004-09-09 2008-07-21 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating conductive bumps of a circuit board
EP1729552A3 (en) * 2005-06-03 2009-01-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and manufacturing method of wiring board
JP2007107080A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理方法及び銅表面
TWI278265B (en) * 2006-01-09 2007-04-01 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating circuit board with electrically conducting structure and the same
DE102007045794A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-17 MEC Co., Ltd., Amagasaki Haftvermittler für Harz und Verfahren zur Erzeugung eines Laminates, umfassend den Haftvermittler
US8314348B2 (en) 2008-03-03 2012-11-20 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method of manufacturing multilayer printed wiring board
US20090218119A1 (en) 2008-03-03 2009-09-03 Ibiden Co., Ltd Method of manufacturing multilayer printed wiring board
CN101810063B (zh) 2008-09-30 2012-10-10 揖斐电株式会社 多层印刷线路板以及多层印刷线路板的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643837A (zh) * 2016-11-29 2019-04-16 株式会社村田制作所 磁场耦合元件、天线装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038531A1 (ja) 2010-04-08
JP5033192B2 (ja) 2012-09-26
TW201021659A (en) 2010-06-01
CN102573268A (zh) 2012-07-11
US8633400B2 (en) 2014-01-21
KR101111932B1 (ko) 2012-03-14
EP2200413A4 (en) 2011-12-14
US20120082779A1 (en) 2012-04-05
CN101790903A (zh) 2010-07-28
US20100126758A1 (en) 2010-05-27
CN101790903B (zh) 2012-04-11
EP2200413A1 (en) 2010-06-23
TWI394508B (zh) 2013-04-21
CN102573268B (zh) 2015-03-11
KR20100061408A (ko) 2010-06-07
US9038266B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033192B2 (ja) 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
JP5351299B2 (ja) 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
JP5216078B2 (ja) 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
US8901431B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
WO2011002022A1 (ja) プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP5216079B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4703067B2 (ja) Icチップ実装用基板の製造方法
JP2001217543A (ja) 多層回路基板
JP2001217549A (ja) 多層回路基板
JP4605955B2 (ja) Icチップ実装用基板
JP4627942B2 (ja) Icチップ実装用基板の製造方法
JP2001217544A (ja) 多層回路基板
JP2005191080A (ja) 積層板とそれを用いた多層配線板およびそれらの製造方法
JP4875776B2 (ja) フィルビア構造を有する多層プリント配線板の製造方法
JP2009055059A (ja) フィルビア構造を有する多層プリント配線板
JP2001094264A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003069228A (ja) 樹脂充填用マスクおよび多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250