JPWO2010026924A1 - 記憶素子および記憶装置 - Google Patents

記憶素子および記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010026924A1
JPWO2010026924A1 JP2010527770A JP2010527770A JPWO2010026924A1 JP WO2010026924 A1 JPWO2010026924 A1 JP WO2010026924A1 JP 2010527770 A JP2010527770 A JP 2010527770A JP 2010527770 A JP2010527770 A JP 2010527770A JP WO2010026924 A1 JPWO2010026924 A1 JP WO2010026924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion source
source layer
memory
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434921B2 (ja
Inventor
大場 和博
和博 大場
水口 徹也
徹也 水口
周一郎 保田
周一郎 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010527770A priority Critical patent/JP5434921B2/ja
Publication of JPWO2010026924A1 publication Critical patent/JPWO2010026924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434921B2 publication Critical patent/JP5434921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

繰り返し動作回数を増加できると共に、書き込み・消去の高速動作性能と高速動作時の抵抗値保持特性とのバランスに優れた記憶素子および記憶装置を提供する。記憶層5はイオン源層3を有する。イオン源層3は、S(硫黄),Se(セレン)およびTe(テルル)(カルコゲン元素)などのイオン伝導材料と共に、金属元素としてZr(ジルコニウム),Cu(銅)およびAl(アルミニウム)を含有する。イオン源層3中のAlの含有量は、30〜50原子%である。Zrの含有量は、7.5〜25原子%であることが好ましく、更には、イオン源層に含まれるカルコゲン元素の合計に対するZrの組成比率(=Zr(原子%)/カ ルコゲン元素の合計(原子%))は、0.2〜0 .74の範囲であることがより好ましい。

Description

本発明は、イオン源層を含む記憶層の電気的特性の変化により2値または2値以上の多値情報を記憶可能な記憶素子および記憶装置に関する。
従来、電源を切っても情報が消えない不揮発性のメモリとして、例えば、フラッシュメモリ、FeRAM(FerroelectricRandomAccess Memory)(強誘電体メモリ)やMRAM(Magnetoresistive RandomAccess Memory)(磁気記憶素子)等が提案されている。これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能になる。しかしながら、これらのメモリはそれぞれ一長一短がある。すなわち、フラッシュメモリは、集積度が高いが動作速度の点で不利である。FeRAMは高集積度化のための微細加工に限界あり、また作製プロセスにおいて問題がある。MRAMは消費電力の問題がある。
そこで、特にメモリ素子の微細加工の限界に対して有利な、新しいタイプの記憶素子が提案されている。この記憶素子は、2つの電極の間に、ある金属を含むイオン導電体を挟む構造としたものである。この記憶素子では、2つの電極のいずれか一方にイオン導電体中に含まれる金属を含ませている。これにより、2つの電極間に電圧を印加した場合に、電極中に含まれる金属がイオン導電体中にイオンとして拡散し、イオン導電体の抵抗値或いはキャパシタンス等の電気特性が変化する。例えば、特許文献1および非特許文献1では、この特性を利用したメモリデバイスの構成が記載されている。特に、特許文献1においては、イオン導電体はカルコゲナイトと金属との固溶体よりなる構成が提案されている。具体的には、AsS,GeS,GeSeにAg,Cu,Znが固溶された材料からなり、2つの電極のいずれか一方の電極には、Ag,Cu,Znが含まれている。
特表2002−536840号公報
日経エレクトロニクス 2003.1.20号(第104頁)
しかしながら、上述した構成の記憶素子では、イオン導電体の抵抗値が低抵抗の記憶状態(例えば,「1」)、あるいは高抵抗値の消去状態(例えば「0」)で長時間にわたって放置した場合や、室温よりも高い温度雰囲気で放置した場合には、抵抗値が変化して情報を保持しなくなるという問題がある。このように情報保持能力(抵抗値保持特性)が低いと、不揮発メモリに用いる素子特性としては不十分である。
また、単に高抵抗状態「0」、低抵抗状態「1」だけでなく、例えば高抵抗状態を数百MΩ、低抵抗状態を数kΩとして、その中間的な任意の値の抵抗値を保持することが可能となれば、メモリの動作マージンが広がるのみならず、多値記録が可能となる。例えば、4つの抵抗状態を記憶することができれば、2ビット/ 素子、16の抵抗値を記憶することができれば、3ビット/ 素子の情報を記憶することができ、メモリの容量をそれぞれ2倍、3倍と向上させることができる。
しかしながら、従来の記憶素子では、例えば変化しうる抵抗値範囲が数kΩ〜数100MΩの場合、低抵抗状態で保持可能な抵抗値はおよそ10kΩ以下、高抵抗状態で保持可能な抵抗値はおよそ1MΩ以上であり、高抵抗と低抵抗状態の中間的な抵抗値の保持が困難であり、多値記憶の実現は困難であるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、繰り返し動作回数を増加できると共に、書き込み・消去の高速動作性能と高速動作時の抵抗値保持特性とのバランスに優れた記憶素子および記憶装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、多値記憶を可能とし、大容量化に好適な記憶素子および記憶装置を提供することにある。
本発明の記憶素子は、第1電極および第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられると共にイオン源層を有する記憶層とを備え、イオン源層は、Te,SおよびSeのうち少なくとも1種のカルコゲン元素と共に、少なくともZrおよびAlを含み、イオン源層中のAlの含有量を、30原子%以上50原子%以下の範囲としたものである。
本発明の記憶素子では、イオン源層中にZrと共にCuを含めることが好ましく、また、イオン源層中のZrの含有量は、7.5原子%以上26原子%以下の範囲であることが好ましく、更には、イオン源層に含まれるカルコゲン元素の合計に対するZrの組成比率(=Zr(原子%)/カルコゲン元素の合計(原子%))は、0.2以上0.74以下の範囲であることが好ましい。更に、イオン源層にはGeを含めてもよく、その場合のイオン源層中のGeの含有量は15原子%以下とする。このような構成により、構成元素の役割を最大限に発揮させることができる。
本発明の記憶装置は、第1電極と第2電極との間にイオン源層を含む記憶層を有する記憶層の電気的特性の変化により情報を記憶する複数記憶素子と、複数の記憶素子に対して選択的に電圧または電流のパルスを印加するパルス印加手段とを備えたものであり、記憶素子として上記本発明の記憶素子を用いたものである。
本発明の記憶素子または記憶装置では、初期状態(高抵抗状態)の素子に対して「正方向」(例えば第1電極側を負電位、第2電極側を正電位)の電圧または電流パルスが印加されると、第1電極側にZrを含む金属元素の導電パスが形成されて低抵抗状態となる。この低抵抗な状態の素子に対して「負方向」(例えば第1電極側を正電位、第2電極側を負電位)へ電圧パルスが印加されると、上記金属の導電パスが酸化してイオン源層中へ溶解し、あるいは更にイオン源層中に存在するZrなどの添加元素がアノード極上に酸化膜を形成して、高抵抗な状態へ変化する。
ここでは、導電パスを構成するZrは、イオン伝導材料(例えばカルコゲナイド)に対して比較的溶解しづらいため、一度書き込み状態、すなわち低抵抗状態になった場合には、低抵抗状態を保持しやすくなる。一方、消去時の高抵抗状態においても、Zrが再びイオン源層中にイオン(陽イオン)として溶解している場合には、Zrは少なくともCuなどの他の元素よりもイオン移動度が低いので、温度上昇があったとしても、また長期間放置したとしても動きづらく、カソード極上において金属状態で析出するようなことが起こりにくい。あるいは、Zr酸化物はカルコゲナイド電解質中で安定であり、酸化物が劣化しにくいので、室温よりも高温状態や長時間にわたり保持した場合でも高抵抗状態を維持する。また、Alはアノード極上において酸化被膜を形成することから、これにより高抵抗状態が維持されると共に、高抵抗膜の自己再生の観点から繰り返し動作特性が向上する。更に、ZrにCuを組み合わせることにより、非晶質化が促進されると共に、イオン源層の微細構造を均一に保つことから、抵抗値保持特性がより向上する。
本発明の記憶素子または記憶装置によれば、イオン源層にカルコゲン元素と共に、少なくともZrおよびAlを含み、そのAlの含有量を30〜50原子%としたので、繰り返し動作回数が増加すると共に、書き込み・消去の高速動作性能と、高速動作時の抵抗値保持特性とのトレードオフの関係を解消し、両性能のバランスに優れた記憶素子を提供することが可能となる。また、抵抗値の保持特性が向上することから、例えば低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させる際の消去電圧を調整することによって、高抵抗状態と低抵抗状態との間の中間的な状態を作り出すことができる。よって、多値記憶が可能となり、大容量化を実現することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る記憶素子の構成を表す断面図である。 図1の記憶素子を用いたメモリセルアレイの概略構成を表す断面図である。 同じくメモリセルアレイの平面図である。 サンプル1,14における高速動作時の繰り返し特性を表す図である。 サンプル1における書き込み状態および消去状態の抵抗値の消去電圧依存性を表す特性図である。 サンプル2〜5における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル6〜9における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル10〜12における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル13〜15における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル20〜22における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル23〜25における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル30〜32における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル33〜35における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 Cu,ZrおよびTeの最適な組成領域を表す図である。 サンプル40,41,4における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル42,43における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。 サンプル13,1,51,52における保持加速試験前後の抵抗値変化をプロットした散布図と繰り返し特性を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る記憶素子10の断面構成図である。この記憶素子10は、下部電極1(第1電極)と上部電極4(第2電極)との間に記憶層5を有するものである。ここで、下部電極1は、例えば、後述(図2)のようにCMOS(ComplementaryMetalOxide Semiconductor)回路が形成されたシリコン基板11上に設けられ、CMOS回路部分との接続部となっている。
下部電極1には、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、W(タングステン),WN(窒化タングステン),Cu(銅),Al(アルミニウム),Mo(モリブデン),Ta(タンタル)およびシリサイド等を用いることができる。また、Cu等の、電界でイオン伝導が生じる可能性のある材料を用いる場合には、Cu等の電極上をW,WN,TiN(窒化チタン),TaN(窒化タンタル)等のイオン伝導や熱拡散しにくい材料で被覆するようにしてもよい。
記憶層5は、高抵抗層2およびイオン源層3により構成されている。イオン源層3は、陽イオン化可能な金属元素として、Zr(ジルコニウム)およびCu(銅)、陰イオン化するイオン伝導材料として、S(硫黄),Se(セレン)およびTe(テルル)からなるカルコゲナイド元素のうちの1種あるいは2種以上の組み合わせ、また、消去時に酸化物を形成する元素として、Al(アルミニウム)およびGe(ゲルマニウム)を含有している。具体的には、イオン源層3は、例えば、ZrTeAl、ZrTeAlGe、CuZrTeAl、CuZrTeAlGeの組成のイオン源層材料を用いることができる。なお、これ以外にも他の元素、例えばSi(珪素)を含んでいてもよい。
イオン源層3中のAlの含有量は、30〜50原子%である。また、イオン源層3中のZrの含有量は、7.5〜26原子%であることが好ましく、更には、イオン源層3に含まれるカルコゲン元素の合計に対するZrの組成比率(=Zr(原子%)/カルコゲン元素の合計(原子%))は、0.2〜0 .74の範囲であることが好ましい。また、イオン源層3中のGeの含有量は1 5原子%以下であることが好ましい。このように構成することにより各構成元素の役割を最大限に発揮することができる。その詳細については後述する。
高抵抗層2は、ZrあるいはZrとCu,Al−カルコゲナイドからなるイオン源層3と接していても安定である絶縁体あるいは半導体であればいずれの物質でも用いることができるが、好ましくはGd(ガドリニウム)などの希土類元素、Al,Mg(マグネシウム),Ta,Si(シリコン)およびCuのうちの少なくとも1種を含む酸化物若しくは窒化物などがよい。なお、高抵抗層2は本発明では必須ではないが、情報の保持特性を安定化させるためには高抵抗層2を設けることが好ましく、その場合には図1に示したように下部電極1側に接するように形成する。
上部電極4には、下部電極1と同様に公知の半導体配線材料を用いることができる。
本実施の形態の記憶素子10では、上記下部電極1および上部電極4を介して図示しない電源(パルス印加手段)から電圧パルス或いは電流パルスを印加すると、記憶層5の電気的特性、例えば抵抗値が変化するものであり、これにより情報の書き込み,消去,更に読み出しが行われる。以下、その動作を具体的に説明する。
まず、上部電極4が例えば正電位、下部電極1側が負電位となるようにして記憶素子10に対して正電圧を印加する。これによりイオン源層3からCuおよびZrの陽イオンがイオン伝導し、下部電極1側で電子と結合して析出し、その結果,下部電極1と記憶層5の界面に金属状態に還元された低抵抗のZrおよびのCu導電パス(フィラメント)が形成される。若しくは、高抵抗層2の中に導電パスが形成される。よって、記憶層5の抵抗値が低くなり、初期状態の高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。
その後、正電圧を除去して記憶素子10にかかる電圧をなくしても、低抵抗状態が保持される。これにより情報が書き込まれたことになる。一度だけ書き込みが可能な記憶装置、いわゆる、PROM(ProgrammableRead OnlyMemory)に用いる場合には、前記の記録過程のみで記録は完結する。一方、消去が可能な記憶装置、すなわち、RAM(Random Access Memory)或いはEEPROM(ElectronicallyErasableand Programmable ReadOnly Memory)等への応用には消去過程が必要であるが、消去過程においては、上部電極4が例えば負電位、下部電極1側が正電位になるように、記憶素子10に対して負電圧を印加する。これにより、記憶層5内に形成されていた導電パスのZrおよびCuが酸化してイオン化し、イオン源層3に溶解若しくはTe等と結合してCuTe、Cu Te等の化合物を形成する。すると、ZrおよびCuによる導電パスが消滅、または減少して抵抗値が高くなる。あるいは、更にイオン源層3中に存在するAlやGeなどの添加元素がアノード極上に酸化膜を形成して、高抵抗な状態へ変化する。
その後、負電圧を除去して記憶素子10にかかる電圧をなくしても、抵抗値が高くなった状態で保持される。これにより、書き込まれた情報を消去することが可能になる。このような過程を繰り返すことにより、記憶素子10に情報の書き込みと書き込まれた情報の消去を繰り返し行うことができる。
そして、例えば、抵抗値の高い状態を「0」の情報に、抵抗値の低い状態を「1」の情報に、それぞれ対応させると、正電圧の印加による情報の記録過程で「0」から「1」に変え、負電圧の印加による情報の消去過程で「1」から「0」に変えることができる。
記録データを復調するためには、初期の抵抗値と記録後の抵抗値との比は大きいほど好ましい。但し、高抵抗層2の抵抗値が大き過ぎる場合には、書き込み、つまり低抵抗化することが困難となり、書き込み閾値電圧が大きくなり過ぎることから、初期抵抗値は1GΩ以下に調整される。高抵抗層2の抵抗値は、例えば、高抵抗層2を希土類元素の酸化物で形成する場合には、その厚みや含まれる酸素の量などにより制御することが可能である。なお、高抵抗層2を形成しない場合には、消去電流および電圧によって制御することができる。
上述のように本実施の形態の記憶素子10では、記憶層5を、高抵抗層2と、金属元素としてZr,Cu,Alを含有するイオン源層3とにより構成するようにしたので、上部電極4および下部電極1に電圧または電流パルスを印加することにより、情報を書き込み、更に書き込まれた情報を消去することが可能になる。
ここで、本実施の形態においては、上述のZr,Cu,Alを含有するイオン源層3を有することから、従来の記憶素子に比して広範囲の抵抗値保持性能、書き込み・消去の高速動作性能が向上すると共に繰り返し回数が増加する。以下、その理由について説明する。
本実施の形態では、イオン源層3中にZr、あるいはZrおよびCuが含まれているので、これらZr,Cuがイオン化元素として働き、Zr、あるいはZrおよびCuの混在した導電パスが形成される。Zrは、書き込み動作時にカソード電極上で還元されると共に、書き込み後の低抵抗状態では金属状態のフィラメントを形成すると考えられる。Zrが還元された金属フィラメントは、S,SeおよびTeのカルコゲン元素を含むイオン源層3中において比較的溶解しづらいため、一度書き込み状態、すなわち低抵抗状態になった場合には、Cu単独の導電パスの場合よりも低抵抗状態を保持しやすい。Cuは書き込み動作によって金属フィラメントとして形成される。但し、金属状態のCuはカルコゲン元素を含むイオン源層中において溶解しやすく、書き込み電圧パルスが印加されていない状態(データ保持状態)では、再びイオン化し高抵抗状態へと遷移してしまう。そのため十分なデータ保持性能が得られない。一方、Zrと適量のCuを組み合わせることは、非晶質化を促進すると共に、イオン源層3の微細構造を均一に保つため、抵抗値の保持性能の向上に寄与する。
また、消去時の高抵抗状態の保持に関しても、Zrを含んでいる場合、例えばZrの導電パスが形成され、再びイオン源層3中にイオンとして溶解している場合には、Zrは少なくともCuよりもイオン移動度が低いので、温度が上昇しても、あるいは長期間の放置でも動きづらい。そのためカソード極上で金属状態での析出が起こりにくい。あるいは、Zr酸化物はカルコゲナイド電解質中で安定であるので、酸化物が劣化しにくく、室温よりも高温状態や長時間にわたり保持した場合でも高抵抗状態を維持する。
更に、イオン源層3に含まれるAlは、消去動作によりアノード電極が卑な電位にバイアスされた場合、固体電解質的に振舞うイオン源層3とアノード極の界面において安定な酸化膜を形成することにより高抵抗状態(消去状態)を安定化する。加えて、高抵抗膜の自己再生の観点から繰り返し回数の増加にも寄与する。なお、Alの他に同様の働きを示すGeなどを含んでもよい。
このように本実施の形態では、イオン源層3にカルコゲン元素、ZrあるいはZrとCuと共にAlを含有するようにしたので、上述のように広範囲の抵抗値を保持できるものであり、例えば低抵抗から高抵抗へと変化させる際の消去電圧を調整して高抵抗状態と低抵抗状態との間の中間的な状態を作り出せば、その状態を安定して保持することができる。よって、2値だけでなく多値のメモリを実現することが可能となる。
ところで、このような電圧を印加する書き込み・消去動作特性と、抵抗値の保持特性と、繰り返し動作回数といったメモリ動作上の重要な諸特性は、Zr,CuおよびAl、更にはGeの添加量によって異なる。
例えば、Zrはその含有量が多過ぎると、イオン源層3の抵抗値が下がり過ぎてイオン源層3に有効な電圧が印加できない、若しくはカルコゲナイド層中にZrを溶解することが困難となる。そのため、特に消去がしづらくなり、Zr添加量に応じて消去の閾値電圧が上昇していき、更に多過ぎる場合には書き込み、つまり低抵抗化も困難となる。一方、Zr添加量が少な過ぎると、前述のような広範囲の抵抗値の保持特性を向上させる効果が少なくなる。従って、イオン源層3中のZrの含有量は7.5以上であることが好ましく、更に好ましくは26原子%以下である。
また、Cuは適量をイオン源層3に添加した場合、非晶質化を促進するものの、多過ぎると金属状態のCuはカルコゲン元素を含むイオン源層中での安定性が十分でないことから書き込み保持特性が悪化したり、書き込み動作の高速性に悪影響が見られる。その一方で、ZrとCuの組み合わせは、非晶質を形成しやすく、イオン源層3の微細構造を均一に保つという効果を有する。これにより、繰り返し動作によるイオン源層3中の材料成分の不均一化を防ぐため、繰り返し回数が増加すると共に保持特性も向上する。上述した範囲内で十分にZr量を含有している場合は、Cuの導電パスがイオン源層中に再溶解したとしても、金属Zrによる導電パスが残存していると考えられるため書き込み保持特性への影響はみられない。また、おそらくは乖離してイオン化した状態の陽イオンと陰イオンの電荷量の当量関係が守られていればよいため、Cuの好ましい添加量は、イオンの電荷の当量比が、
{(Zr最大イオン価数×モル数または原子%)+(Cuイオン価数×モル数または原子%)}/(カルコゲン元素のイオン価数×モル数または原子%)=0.5〜1.5
の範囲内であればよいと考えられる。
但し、本実施の形態の記憶素子10では、実質的にはZrとTeの組成比に特性が大きく依存している。そのため、ZrとTeの組成比は、
Zr組成比(原子%)/Te組成比(原子%)=0.2〜0.74
の範囲にあることが望ましい。これについては必ずしも明らかではないが、Zrに比べてCuの乖離度が低いこと、イオン源層3の抵抗値がZrとTeの組成比によって決まることから、上記の範囲にある場合に限り好適な抵抗値が得られるため、記憶素子10に印加したバイアス電圧が高抵抗層2の部分に有効に印加されるためと考えられる。
上記の範囲からずれる場合、例えば、当量比が大き過ぎる場合は、陽イオンと陰イオンの釣り合いが取れずに、存在する金属元素のうち、イオン化しない元素の量が増大する。そのために消去動作の際に書き込み動作で生じた導電パスが効率的に除去されにくいと考えられる。同様に、当量比が小さ過ぎて陰イオン元素が過剰に存在する場合には、書き込み動作で生じた金属状態の導電パスが金属状態で存在しづらくなるために、書き込み状態の保持性能が低下すると考えられる。
また、Alの含有量が多過ぎると、Alイオンの移動が生じやすくなり、Alイオンの還元によって書き込み状態が作られてしまう。Alはカルコゲナイドの固体電解質中で金属状態の安定性が低いので、低抵抗な書き込み状態の保持性能が低下する。一方、Al量が少な過ぎると、消去動作そのものや高抵抗領域の保持特性を向上させる効果が低くなり、繰り返し回数が減少する。従って、Alの含有量は30原子%以上であることが好ましく、更に好ましくは50原子%以下である。
Geは必ずしも含まれていなくともよいが、Ge含有量が多過ぎる場合には書き込み保持特性が劣化することから、Geを添加する場合の含有量は15原子%以下であることが好ましい。
なお、本実施の形態では、記憶層5の高温熱処理時の膜剥がれを抑止するなどの目的で、その他の元素を添加することもできる。例えば、シリコン(Si)は、保持特性の向上も同時に期待できる添加元素であり、イオン源層3にZrと共に添加することが好ましい。但し、Si添加量が少な過ぎると膜剥がれ防止効果を期待できなくなり、多過ぎると良好なメモリ動作特性を得られないので、イオン源層3中のSiの含有量は10〜45原子%程度の範囲内であることが望ましい。このような形態で記憶素子を形成することにより、あらゆる抵抗範囲での保持特性を大きく向上させることができ、更には大幅な保持特性の向上によって多値記録も可能となる。
以下、本実施の形態の記憶素子10の製造方法について説明する。
まず、選択トランジスタ等のCMOS回路が形成された基板上に、例えば、Wから成る下部電極1を形成する。その後、必要であれば逆スパッタ等で、下部電極1の表面上の酸化物等を除去する。次に、Gd酸化膜から成る高抵抗層2を形成する。例えば、Gdターゲットを用いて、金属Gd膜を例えば膜厚1nmで成膜した後に、酸素プラズマによって酸化する。次に、イオン源層3、例えば、CuZrTeAlGe膜を、DCマグネトロンスパッタリングで形成する。次に、上部電極4として例えばW(タングステン)膜を成膜する。このようにして積層膜を形成する。
その後、この積層膜の各層のうち、高抵抗層2、イオン源層3および上部電極4を、プラズマエッチング等によりパターニングする。プラズマエッチングの他には、イオンミリング、RIE(ReactiveIon Etching;反応性イオンエッチング)等のエッチング方法を用いてパターニングを行うこともできる。次に、上部電極4に接続するよう配線層を形成し、全ての記憶素子10と共通電位を得るためのコンタクト部とを接続する。次に、積層膜に対して熱処理を施す。このようにして記憶素子10を製造することができる。
以上のように、本実施の形態の記憶素子10では、イオン源層3にカルコゲン元素の他に金属元素としてZr,CuおよびAl、更にはGeが含まれているので、データ保持特性に優れている。また、微細化していった場合に、トランジスタの電流駆動力が小さくなった場合においても、情報の保持が可能である。従って、この記憶素子10を用いて記憶装置を構成することにより高密度化および小型化を図ることができる。また、下部電極1、高抵抗層2、イオン源層3および上部電極4の各層のいずれもスパッタリングが可能な材料で構成することが可能であり、製造プロセスも簡素化される。すなわち、各層の材料に適応した組成からなるターゲットを用いて、順次スパッタリングを行えばよい。また、同一のスパッタリング装置内で、ターゲットを交換することにより、連続して成膜することも可能である。
上記記憶素子10を多数、例えば列状やマトリクス状に配列することにより、記憶装置(メモリ)を構成することができる。このとき、各記憶素子10に、必要に応じて、素子選択用のMOSトランジスタ、或いはダイオードを接続してメモリセルを構成し、更に、配線を介して、センスアンプ、アドレスデコーダ、書き込み・消去・読み出し回路等に接続すればよい。
図2および図3は多数の記憶素子10をマトリクス状に配置した記憶装置(メモリセルアレイ20)の一例を表すものであり、図2は断面構成、図3は平面構成をそれぞれ表している。このメモリセルアレイ20では、各記憶素子10に対して、その下部電極1側に接続される配線と、その上部電極4側に接続される配線とを交差するよう設け、例えばこれら配線の交差点付近に各記憶素子10が配置されている。また、例えば上部電極4側に接続された配線がアレイ全体に共通して形成される。
より具体的には、各記憶素子10は、高抵抗層2、イオン源層3および上部電極4の各層を共有している。すなわち、高抵抗層2、イオン源層3および上部電極4それぞれは各記憶素子10に共通の層(同一層)により構成されている。このうち共通に形成された上部電極4がプレート電極PLとなる。一方、下部電極1は、メモリセル毎に個別に形成されており、これにより各メモリセルが電気的に分離されている。このメモリセル毎の下部電極1によって、各下部電極1に対応した位置に各メモリセルの記憶素子10が規定される。下部電極1は各々対応するセル選択用のMOSトランジスタTrに接続されており、各記憶素子10はこのMOSトランジスタTrの上方に形成されている。MOSトランジスタTrは、半導体基板11内の素子分離層12により分離された領域に形成されたソース/ドレイン領域13とゲート電極14とにより構成されている。ゲート電極14の壁面にはサイドウォール絶縁層が形成されている。ゲート電極14は、記憶素子10の一方のアドレス配線であるワード線WLを兼ねている。MOSトランジスタTrのソース/ドレイン領域13の一方と、記憶素子10の下部電極1とが、プラグ層15、金属配線層16およびプラグ層17を介して電気的に接続されている。MOSトランジスタTrのソース/ドレイン領域13の他方は、プラグ層15を介して金属配線層16に接続されている。金属配線層16は、記憶素子の他方のアドレス配線であるビット線BL(図3参照)に接続されている。なお、図3においては、MOSトランジスタTrのアクティブ領域18を鎖線で示しており、コンタクト部21は記憶素子10の下部電極1、コンタクト部22はビット線BLにそれぞれ接続されている。
このメモリセルアレイ20では、ワード線WLによりMOSトランジスタTrのゲートをオン状態として、ビット線BLに電圧を印加すると、MOSトランジスタTrのソース/ドレインを介して、選択されたメモリセルの下部電極1に電圧が印加される。ここで、下部電極1に印加された電圧の極性が、上部電極4(プレート電極PL)の電位に比して負電位である場合には、上述のように記憶素子10の抵抗値が低抵抗状態へと遷移する。これにより選択されたメモリセルに情報が書き込まれる。次に、下部電極1に、上部電極4(プレート電極PL)の電位に比して正電位の電圧を印加すると、記憶素子10の抵抗値が再び高抵抗状態へと遷移する。これにより選択されたメモリセルに書き込まれた情報が消去される。書き込まれた情報の読み出しを行うには、例えば、MOSトランジスタTrによりメモリセルを選択し、そのセルに対して所定の電圧または電流を印加する。このときの記憶素子10の抵抗状態により異なる電流または電圧を、ビット線BLあるいはプレート電極PLの先に接続されたセンスアンプ等を介して検出する。なお、選択したメモリセルに対して印加する電圧または電流は、記憶素子10の抵抗値の状態が遷移する電圧等の閾値よりも小さくする。
本実施の形態の記憶装置は、上述のように各種のメモリ装置に適用することができる。例えば、一度だけ書き込みが可能なPROM(Programmable Read OnlyMemory)、電気的に消去が可能なEEPROM(Erasable Programmable ReadOnly Memory)、或いは、高速に書き込み・消去・再生が可能な、いわゆるRAM等、いずれのメモリ形態でも適用することが可能である。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
上述した実施の形態の記憶素子10およびメモリセルアレイ20の以下のような各種サンプルを作製し、その特性を調べた。
(サンプル1)
まず、図2および図3に示したように、半導体基板11にMOSトランジスタTrを形成した。次いで、半導体基板11の表面を覆うように絶縁層を形成し、この絶縁層にビアホールを形成した。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりビアホールの内部を、W(タングステン)から成る電極材で充填し、その表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化した。そして、これらの工程を繰り返すことにより、プラグ層15、金属配線層16、プラグ層17および下部電極1を形成して、更に下部電極1をメモリセル毎にパターニングした。この下部電極1の開口部の大きさは直径300nmとした。次に、下部電極1の上面の酸化物を除去するために、RF電源を用いた逆スパッタによって、1nm程度エッチングした。このとき、下部電極1の表面を絶縁層と実質的に同一の高さになるよう平坦化した。次に、DCマグネトロンスパッタにより、膜厚1.0nmの金属Gd膜を形成し、更にチャンバー圧1mTorr(0.133Pa),O雰囲気,投入電力500Wの条件のRFプラズマによってGd膜を10秒間酸化し、このGd酸化物を高抵抗層2とした。
次に、イオン源層3として、CuZrTeAlGe膜を45nm堆積した。その組成はCu11%−Zr11%−Te29%−Al42%−Ge7%(原子%)とした。更に、イオン源層3上に、上部電極4としてW膜を膜厚20nmで形成した。その後、半導体基板11の上に全面的に形成された高抵抗層2、イオン源層3および上部電極4をメモリセルアレイ20の部分(メモリ部)全体にわたって残るようにパターニングし、図1に示した記憶素子10を形成すると共に、上部電極4の表面に対してエッチングを行い、中間電位(Vdd/2)を与えるための外部回路に接続されるコンタクト部分に接続されるように厚さ200nmの配線層(Al層)を形成した。続いて、真空熱処理炉において、2時間、300℃の熱処理を施した。このようにして、図2および図3に示したメモリセルアレイ20を作製して、サンプル1とした。
更に、イオン源層3の構成以外はサンプル1と同様の記憶素子10からなるメモリセルアレイ20を作製し、これらをサンプル2〜52とした。
(実験2)
(サンプル2〜8)
イオン源層3として、下記の組成比を有するZrTeAl層(Cu/Zr=0)を45nm堆積した。なお、以下の「%」は「原子%」を意味する。
サンプル2 Zr10%−Te50%−Al40%
サンプル3 Zr13%−Te46%−Al41%
サンプル4 Zr16%−Te43%−Al41%
サンプル5 Zr20%−Te41%−Al39%
サンプル6 Zr22%−Te37%−Al41%
サンプル7 Zr26%−Te35%−Al39%
サンプル8 Zr28%−Te32%−Al40%
(サンプル10〜15)
イオン源層3として、下記の組成比を有するCuZrTeAl層(Cu/Zr=1)を45nm堆積した。
サンプル10 Cu5%−Zr5%−Te38%−Al52%
サンプル11 Cu7.5%−Zr7.5%−Te37%−Al48%
サンプル12 Cu9%−Zr9%−Te35%−Al47%
サンプル13 Cu13%−Zr13%−Te31%−Al43%
サンプル14 Cu14%−Zr14%−Te30%−Al41%
サンプル15 Cu18%−Zr18%−Te27%−Al37%
(サンプル20〜25)
イオン源層3として、下記の組成比を有するCuZrTeAl層(Cu/Zr=2)を45nm堆積した。
サンプル20 Cu12%−Zr6%−Te42%−Al40%
サンプル21 Cu14%−Zr7%−Te39%−Al40%
サンプル22 Cu16%−Zr8%−Te35%−Al41%
サンプル23 Cu18%−Zr9%−Te33%−Al40%
サンプル24 Cu21%−Zr10%−Te29%−Al40%
サンプル25 Cu24%−Zr12%−Te24%−Al40%
(サンプル例30〜35)
イオン源層3として、下記の組成比を有するCuZrTeAl層(Cu/Zr=4)を45nm堆積した。
サンプル30 Cu17%−Zr4%−Te39%−Al40%
サンプル31 Cu20%−Zr5%−Te35%−Al40%
サンプル32 Cu24%−Zr6%−Te30%−Al40%
サンプル33 Cu26%−Zr7%−Te27%−Al40%
サンプル34 Cu32%−Zr8%−Te20%−Al40%
サンプル35 Cu36%−Zr9%−Te15%−Al40%
(サンプル4,40〜43)
イオン源層3として、イオン化する金属元素としてZrを用いて、下記の組成比を有する膜を45nm堆積した。ZrとTeの当量比を一定(=1)として、Alの組成比を20,31,41,50,61%と変化させた。
サンプル40 Zr22%−Te58%−Al20%
サンプル41 Zr20%−Te50%−Al30%
サンプル4 Zr16%−Te43%−Al41%
サンプル42 Zr14%−Te36%−Al50%
サンプル43 Zr11%−Te28%−Al61%
(サンプル1,13,51,52)
イオン源層3として、下記の組成比を有するCuZrTeAlGe層を45nm堆積した。Ge組成比を0,7,10,15,20%と変化させた。
サンプル13 Cu13%−Zr13%−Te31%−Al43%
サンプル1 Cu11%−Zr11%−Te29%−Al42%−Ge7%
サンプル51 Cu8.5%−Zr8.5%−Te28%−Al40%−Ge15%
サンプル52 Cu10%−Zr10%−Te20%−Al40%−Ge20%
因みに、サンプル1,3〜7,11〜14,22〜25,34,35,41および42は実施例、サンプル2,8,10,15,20,21,30〜33,40,43,51および52は比較例である。
特性評価
(実験1)
サンプル1の記憶素子10のセルアレイ20に対して、上部電極4に接続された上部配線をVdd/2の中間電位に設定し、選択するメモリセルのゲート電極即ちワード線WLに電圧を印加してオン状態にした。そして、トランジスタTrのソース/ドレイン領域13のうち、記憶素子10に接続されていない方に接続されている電極、即ちビット線BLに、例えば、所望のパルス幅で3.0Vを印加する「書き込み動作」を行い、その後に抵抗値を読み出した。これをメモリセルアレイ中の10素子×2列で合計20素子に対して行った。次いで、ゲート電極に3.0Vを印加してオン状態にして上部電極と下部電極に電圧を「書き込み」とは逆の電圧を印加し、「消去動作」を行い、消去状態の抵抗値を読み出した。この書き込みおよび消去動作をメモリセルアレイに対して繰り返して行うことにより、繰り返し動作特性を評価することができる。また、書き込みおよび消去動作時のパルス幅を例えば狭くすれば、高速動作特性を評価することができる。まずは、サンプル1(実施例)とサンプル15(比較例)について書き込み10ns/消去10nsでの高速パルス条件で行われた10回繰り返し動作特性の結果を図4に示す。
このように、本発明の実施例であるサンプル1(CuZrTeAlGe)は、高速パルス条件であっても10回以上繰り返し動作が可能であり、書き込み・消去動作特性および書き込み・消去 保持特性のバランスに優れている。
また、サンプル1を用いて1000回繰り返し後に10素子×2列の1列分を書き込み状態で停止し、その後に130℃のオーブン中に1時間保持し、高温加速保持試験を行った。その後に書き込み状態および消去状態の抵抗値を読み出して、高温加速保持試験前後で抵抗値を比較して、データ保持特性を評価した。
まず、書き込み/消去のパルス幅を、5ns/1ns、10ns/10nsおよび100ns/100nsとし、書き込み電圧Vwを3.0V、書き込みゲート電圧を110μA程度の電流 が流れるようにVgwを1.3V、消去ゲート電圧を3.0Vとして消去電圧Veを0.7〜2.5Vまで変化させて各々の条件で1000回繰り返し後の抵抗値を調べた。20素子×2列のメモリアレイを用いて、1列分は書き込み状態で停止し、残りの1列分は消去状態で停止し、書き込み状態および消去状態の抵抗値を測定した。その後、130℃−1hの高温加速保持前後での、書き込み状態および消去状態の抵抗値の消去電圧依存性を調べた。その結果を図5に示す。実線は保持前の抵抗値、点線は保持後の抵抗値それぞれ表すものである。
一般的に、高速動作になるほど安定動作がしづらくなるが、5ns以下の高速パルスでも広い印加電圧条件範囲で動作が可能であり、高速動作条件でも動作可能であることが分かる。また、各々のグラフ中で実線は、データ書き込み直後の読み出し抵抗値であり、破線は130℃保持加速試験後の抵抗値であるが、結果から分かるように、高速条件で書き込み・消去を行っても抵抗値を保持している。つまり、本発明の実施例であるサンプル1は、高速書き込み・消去とそのときのデータ保持ならびに10回以上の繰り返し特性を高い次元で達成していることが分かる。
(実験2)
次に、必要とされるメモリ特性を高い次元でバランスよく実現できる組成範囲を決定するため、サンプル1の組成からGeを除くZrTeAlまたはCuZrTeAlの好適な組成比を求める実験として、Cu/Zr=0,1,2,4における陽イオン化元素と陰イオン化元素の比率依存性の実験を行った。その結果を以下に示す。
Cu/Zr=0における、サンプル2〜8の結果を図6および図7と表1に示す。
Figure 2010026924
サンプル2〜8にかけて、Zr/Teの組成比を0.2〜0.88まで変化させているが、Zr量が少ない場合は繰り返し特性および保持が共に良好でなく、Zr組成が増加するにつれて保持特性が向上する。一方、繰り返し特性はサンプル3〜7では、良好であるが、サンプル8のZr/Te比が0.88となると繰り返しが困難になる。従って、Cu/Zr=0の場合、表1に示したように、Zr/Teの当量比は0.28以上0.74以下の範囲であることが、良好な特性を得る上で必要といえる。
Cu/Zr=1における、サンプル10〜15の結果を図8および図9と表2に示す。
Figure 2010026924
Cu/Zr=0と同様に、Zr/Teの当量比が0.2よりも小さい場合には、動作特性は良好でない。また、Zr/Teの当量比が0.47よりも大きくなると保持特性は依然良好であるものの、繰り返し特性が低下していく。従って、Cu/Zr=1の場合においてバランスの取れたメモリ特性を得るには、Zr量は7.5%以上、Zr/Teの当量比は0.2以上0.47以下の間にあることが必要である。
Cu/Zr=2における、サンプル20〜25の結果を図10および図11と表3に示す。
Figure 2010026924
Cu/Zr=2の場合でも同様に、Zr/Teの当量比が十分に大きくなると、保持特性が改善すると共に、繰り返し特性も向上しているので、Zr量は8%以上、Zr/Teの当量比は0.23以上必要であるといえる。
Cu/Zr=4における、サンプル30〜35の結果を図12および図13と表4に示す。
Figure 2010026924
Cu/Zr=4の場合でも同様に、Zr/Teの当量比が大きくなるにしたがって、保持特性の改善と共に、繰り返し特性の向上がみられる。但し、Zr/Teの当量比が0.20,0.26であるサンプル32,33は、良好な保持特性は得られているが、十分な繰り返し特性が得られているとは言えない。従って、Cu/Zr=4の場合において、バランスの取れたメモリ特性を得るには、Zrは8%以上必要である。
以上の結果から、Cu/Zr=0,1,2,4の場合におけるメモリ特性を高い次元でバランスよく実現できるZr/Teの当量比は、0.2〜0.74の範囲内であると言える。なお、図14は、これらCu/Zrの当量比をCuZrのみの分率であるCu/(Cu+Zr)に直して横軸とし、縦軸にはZr/Teの当量比の上限と下限をプロットしたものである。この図14には、更に、Al量が40%である場合に、Zr量が7.5%以上含有することのできるCu/(Cu+Zr)分率の領域も示している。より好ましい組成領域は、これらを囲った領域(斜線部分)であり、この領域が最適なCu,ZrおよびTeの関係を示している。
(実験3)
次に、サンプル4および40〜43を用いてAl含有量の依存性を調べるため、実験2と同様の評価を行った。その結果を、図15および図16と表5に示す。
Figure 2010026924
これらの結果から、Al量は20%の場合では繰り返し特性が不十分であるが、増加していくにつれて改善することがわかる。一方、保持特性はAl量が60%まで増加すると低下する。従って、Alの適当な添加量は30〜50%であるといえる。また、サンプル41,4および42の結果を比較すると、小さい差であるものの、Al量が41%であるサンプル4が最もバランスに優れている。このことから、より好ましいAl量は30〜41%である。
(実験4)
次に、サンプル1,13,51および52を用いてGe含有量の依存性を調べるため、実験2と同様の評価を行った。その結果を図17および表6に示す。
Figure 2010026924
これらの結果から、Geを適量添加することにより、繰り返し特性が向上することが分かる。但し、Geの添加量が15%を超えると保持特性が悪化していることから、Ge添加量は15%以下が好ましい。
以上のように本実施例では、Zr/Teの組成比を0.2〜0.74、Alの添加量を30〜50原子%、Zrの添加量を7.5〜26原子%およびGeの添加量を15%以下とした。これにより、構成元素の役割を最大限に発揮させて、繰り返し動作回数を増加できると共に、書き込み・消去の高速動作性能と、高速動作時の抵抗値保持特性とのトレードオフの関係を解消し、バランスに優れた記憶素子10を提供することができる。また、抵抗値の保持特性が向上することから、例えば低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させる際の消去電圧を調整することによって、高抵抗状態と低抵抗状態との間の中間的な状態を作り出すことができる。よって多値記憶が可能となり、大容量化を実現することができる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形することが可能である。例えば、上記組成比率を崩さない範囲であれば、Zr以外の遷移金属元素(Ti,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W)を添加してもよく、Cu以外にも、Ag,Ni,Znなどを添加してもよい。

Claims (11)

  1. 第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に設けられると共にイオン源層を有する記憶層とを備え、
    前記イオン源層は、Te,SおよびSeのうち少なくとも1種のカルコゲン元素と共に、少なくともZrおよびAlを含み、前記イオン源層中のAlの含有量が30原子%以上50原子%以下の範囲である記憶素子。
  2. 前記イオン源層はCuを含む
    請求項1に記載の記憶素子。
  3. 前記イオン源層中のZrの含有量は、7.5原子%以上26原子%以下の範囲である
    請求項1または2に記載の記憶素子。
  4. 前記イオン源層に含まれるカルコゲン元素の合計に対するZrの組成比率(=Zr(原子%)/ カルコゲン元素の合計(原子%))は、
    0.2以上0 .74以下の範囲である
    請求項1に記載の記憶素子。
  5. 前記イオン源層はGeを含み、前記イオン源層中のGeの含有量は15原子%以下である
    請求項1に記載の記憶素子。
  6. 前記記憶層は、前記イオン源層と共に前記イオン源層よりも抵抗値の高い高抵抗層を有する
    請求項1に記載の記憶素子。
  7. 前記第1電極および前記第2電極への電圧印加によって前記記憶層内に少なくとも前記Zrを含む電流パスが形成される,あるいは少なくとも前記Zrによる多数の欠陥が形成されることにより、抵抗値が低下する
    請求項1に記載の記憶素子。
  8. 第1の電極および第2の電極との間にイオン源層を含む記憶層を有する複数の記憶素子と、前記複数の記憶素子に対して選択的に電圧または電流のパルスを印加するためのパルス印加手段とを備え、
    前記イオン源層は、Te,SおよびSeのうち少なくとも1種のカルコゲン元素と共に、少なくともZrおよびAlを含み、前記イオン源層中のAlの含有量が30原子%以上50原子%以下の範囲である記憶装置。
  9. 前記複数の記憶素子は、2値以上の多値情報を記憶する
    請求項8に記載の記憶装置。
  10. 隣接する複数の記憶素子において、前記記憶素子を構成する少なくとも一部の層が同一層により共通に形成されている
    請求項8に記載の記憶装置。
  11. 前記複数の記憶素子における共通の層は、高抵抗層、イオン源層および第2電極であり、前記第1電極は素子毎に個別に形成されている
    請求項8に記載の記憶装置。
JP2010527770A 2008-09-02 2009-08-28 記憶素子および記憶装置 Expired - Fee Related JP5434921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527770A JP5434921B2 (ja) 2008-09-02 2009-08-28 記憶素子および記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224914 2008-09-02
JP2008224914 2008-09-02
JP2010527770A JP5434921B2 (ja) 2008-09-02 2009-08-28 記憶素子および記憶装置
PCT/JP2009/065055 WO2010026924A1 (ja) 2008-09-02 2009-08-28 記憶素子および記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026924A1 true JPWO2010026924A1 (ja) 2012-02-02
JP5434921B2 JP5434921B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41797092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527770A Expired - Fee Related JP5434921B2 (ja) 2008-09-02 2009-08-28 記憶素子および記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8816313B2 (ja)
JP (1) JP5434921B2 (ja)
KR (1) KR101519696B1 (ja)
CN (1) CN102132407B (ja)
TW (1) TW201011909A (ja)
WO (1) WO2010026924A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069607A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2012084765A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2012186316A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5606390B2 (ja) * 2011-05-16 2014-10-15 株式会社東芝 不揮発性抵抗変化素子
JP5724651B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2013016530A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP5457609B2 (ja) * 2011-09-08 2014-04-02 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Te合金系焼結体スパッタリングターゲットの製造方法
US9318699B2 (en) 2012-01-18 2016-04-19 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell structures and methods
US8691622B2 (en) 2012-05-25 2014-04-08 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming memory cells
US8866122B1 (en) 2012-06-14 2014-10-21 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices having a buffer layer and methods of formation thereof
US9252359B2 (en) 2013-03-03 2016-02-02 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices having a switching layer and an intermediate electrode layer and methods of formation thereof
KR20160131097A (ko) 2014-03-28 2016-11-15 제이엑스금속주식회사 Al-Te-Cu-Zr 합금으로 이루어지는 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
KR20190065461A (ko) * 2014-10-09 2019-06-11 제이엑스금속주식회사 Al-Te-Cu-Zr계 합금으로 이루어지는 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
JP2021103749A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
US11462282B2 (en) 2020-04-01 2022-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structure
KR102581503B1 (ko) * 2022-10-31 2023-09-21 한국과학기술원 상변화 메모리 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1175423C (zh) 1999-02-11 2004-11-10 亚利桑那州立大学董事会 微电子可编程结构及其形成与编程方法
US6209464B1 (en) 1999-02-19 2001-04-03 Stratis Corporation Indexed pallet
JP4830275B2 (ja) * 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
EP1835509A1 (de) 2006-03-14 2007-09-19 Qimonda AG Speicherzelle, Speicher mit einer Speicherzelle und Verfahren zum Einschreiben von Daten in eine Speicherzelle
US7423906B2 (en) * 2006-03-14 2008-09-09 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a memory cell
JP5088036B2 (ja) * 2007-08-06 2012-12-05 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5423941B2 (ja) 2007-11-28 2014-02-19 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP4466738B2 (ja) * 2008-01-09 2010-05-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2012186316A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 記憶素子および記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201011909A (en) 2010-03-16
CN102132407A (zh) 2011-07-20
CN102132407B (zh) 2013-07-24
KR101519696B1 (ko) 2015-05-12
JP5434921B2 (ja) 2014-03-05
KR20110068984A (ko) 2011-06-22
US20110155988A1 (en) 2011-06-30
US8816313B2 (en) 2014-08-26
TWI379413B (ja) 2012-12-11
WO2010026924A1 (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434921B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP4539885B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5088036B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5732827B2 (ja) 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
KR101871497B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP5728919B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5630021B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP2009043873A (ja) 記憶素子および記憶装置
JP2012199336A (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5708930B2 (ja) 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
KR101913860B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
KR102062403B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP5724651B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP2013016530A (ja) 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP2012182172A (ja) 記憶素子および記憶装置
JP6162931B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP4872526B2 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees