JPWO2010007943A1 - 含窒素複素環化合物 - Google Patents

含窒素複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010007943A1
JPWO2010007943A1 JP2010520844A JP2010520844A JPWO2010007943A1 JP WO2010007943 A1 JPWO2010007943 A1 JP WO2010007943A1 JP 2010520844 A JP2010520844 A JP 2010520844A JP 2010520844 A JP2010520844 A JP 2010520844A JP WO2010007943 A1 JPWO2010007943 A1 JP WO2010007943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
ring
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010520844A
Other languages
English (en)
Inventor
公和 跡部
公和 跡部
長沼 健二
健二 長沼
晃史 森本
晃史 森本
輝樹 小林
輝樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Publication of JPWO2010007943A1 publication Critical patent/JPWO2010007943A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で示される含窒素複素環化合物が提供される。該化合物又はその塩は、ヒトや動物に投与した場合、EP1受容体に対して強力な拮抗作用を有しており、例えば、過活動膀胱の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。さらには頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁などの症状の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。

Description

本発明は、EP1拮抗作用を有し、医薬の有効成分として有用な新規化合物に関する。
過活動膀胱は、「切迫性尿失禁の有無は問わず、頻尿・夜間頻尿を伴う尿意切迫感」と国際禁制学会で定義された疾患である(非特許文献1)。また、尿失禁は、「客観的に証明できる不随意の尿漏で、日常生活上・衛生上支障をきたすもの」と一般的に理解され、尿意切迫感は、「突然激しい尿意を感じ、しかも我慢できないと感じる」状態と一般的に理解される(非特許文献2)。
過活動膀胱の原因は、加齢による膀胱機能の変化、脳出血、脳梗塞、パーキンソン病、脊髄損傷などの神経疾患、前立腺肥大症などの下部尿路閉塞、慢性膀胱炎や間質性膀胱炎などによる膀胱知覚過敏、などを原因とした膀胱刺激症状が発現することによる膀胱の過敏化が挙げられるが、大半は原因不明である場合が多い。
プロスタグランジンE2(以下、PGE2と略することがある)は、アラキドン酸カスケード中の代謝産物であり、細胞保護作用、子宮収縮作用、発痛作用、消化管蠕動運動促進作用、覚醒作用、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用、利尿作用などを有していることが知られている。
膀胱の尿路上皮や平滑筋は、PGE2を産生しており、この産生はさまざまな生理的な刺激や、炎症などの膀胱障害によって増加することが知られている(非特許文献3、4)。PGE2は膀胱平滑筋を収縮させるだけでなく、膀胱の知覚神経にも作用し求心性の刺激を増加させ、排尿反射を亢進させる作用があると考えられている(非特許文献5、6)。
近年の研究において、PGE2受容体には、それぞれ役割の異なるサブタイプが存在することがわかってきており、現時点では、EP1、EP2、EP3、EP4の4つのサブタイプが知られている(非特許文献7、8)。このうちEP1受容体は、膀胱知覚神経の主にC線維に存在しており、この受容体を拮抗することにより排尿反射を抑制しうることが示されてきている(非特許文献9)。脊髄損傷や前立腺肥大症などの下部尿路閉塞などによる過活動膀胱の病態には求心性C線維の活動性亢進が確認されており、この求心路を抑制することにより、排尿筋の過活動を抑制することが知られている(非特許文献10)。
例えば、EP1受容体に対して拮抗作用を示す化合物としては、下記の化合物が知られている(特許文献1〜5)。
Abrams,P.et al.,Neurourol.Urodyn.21,p.167−178(2002) 山口 脩、臨床と薬物療法、21,p.2−7(2002) Andersson,KE,Pharmacol.Rev.45, 253−308(1993) Khan, MA.et al.,Prostaglandins Leukot.Essent.Fatty Acids,59,415−422(1998) Palea,S.et al.,Br.J.Pharmacol.,124 p.865−872(1998) Maggi,CA.,Pharmacol.Res.25,p.13−20(1992) Negishi,M.et al.,J.Lipid Mediators Cell Signaling 12,379−391(1995) Narumiya,S.et al.,Pharmacol.Rev.79,p.1193−1226(1999) Ikeda,M.et al.,Biomed.Res.27,p.49−54(2006) 山口 脩、日薬理誌,121,p.331−338(2003)
WO00/69465 WO02/15902 WO2004/039753 WO2004/083185 WO2005/010534
本発明は、EP1受容体に対して拮抗作用を示し、過活動膀胱の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用な化合物、さらには頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁などの症状の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用な化合物を提供することを課題としている。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意探索した結果、下記一般式(1)で表される化合物が顕著なEP1受容体拮抗作用を有しており、該化合物が過活動膀胱の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることを見出した。さらには、頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁などの症状の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明としては以下のものが挙げられる。
〔1〕下記一般式(1)
Figure 2010007943
[一般式(1)中、Cyはアリール基、環状飽和炭化水素基、又は飽和複素環基を示し、
Xは炭素原子又は窒素原子を示し、
Yは炭素原子、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を示し、
、R、及びRは同一であっても異なっていてもよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RP1)(RP2)(RP1及びRP2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP1及びRP2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP1)(RP2)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RP3)(RP4)(RP3及びRP4は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP3及びRP4が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP3)(RP4)として環状アミンを示す。)、又は−COORP5(RP5は置換されていてもよいアルキル基を示す。)を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、−N(R41)(R42)(R41及びR42は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR41及びR42が一緒になって3〜7員環を形成してN(R41)(R42)として環状アミンを示す。)を示し、
、R、及びRは同一であっても異なっていてもよく、全てが存在してもよく、一部が存在してもよく、全く存在しなくてもよく(但し、Yが酸素原子又は硫黄原子を示す場合はRは存在しない。)、R、R、及びRが存在する場合には各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RY1)(RY2)(RY1及びRY2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRY1及びRY2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RY1)(RY2)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RY3)(RY4)(RY3及びRY4は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRY3及びRY4が一緒になって3〜7員環を形成してN(RY3)(RY4)として環状アミンを示す。)、又は−COORY5(RY5は置換されていてもよいアルキル基を示す。)を示すか、
或いは、R及びRは一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示すか、
又はR及びRは一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、或いは該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子で置き換わった環を示してもよく、
は単結合、置換されていてもよいアルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示し、
Gは下記一般式(G)−(G):
Figure 2010007943
{一般式(G)−(G)中、Aは単結合、アルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示し、Rはカルボキシ基、−CON(R81)(R82)(R81及びR82は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR81及びR82が一緒になって3〜7員環を形成してN(R81)(R82)として環状アミンを示す。)、−COOR83(R83は置換されていてもよいアルキル基を示す。)、又はテトラゾール−5−イル基を示し、Rは、水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を示す}のいずれかを示す]
で示される化合物又はその塩。
〔2〕Gが一般式(G)である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔2−2〕Gが一般式(G)である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔2−3〕Gが一般式(G)である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔2−4〕Gが一般式(G)である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔3〕Rがカルボキシ基である上記〔1〕〜〔2−4〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
なお、上記〔1〕〜〔2−4〕のように引用する項番号が範囲で示され、その範囲内に〔2−2〕等の枝番号を有する項が配置されている場合には、〔2−2〕等の枝番号を有する項も引用されることを意味する。以下においても同様である。
〔4〕Aが単結合、低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数2個以下のアルキレン基、又は低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基である上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔4−2〕Aが単結合である上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔4−3〕Aが低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基である上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔5〕Aが単結合、アルキレン基、又はアルケニレン基である上記〔1〕〜〔4−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔5−2〕Aが単結合、低級アルキル基で置換されていてもよいメチレン基、又は低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基である上記〔1〕〜〔4−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔6〕Aが単結合である上記〔1〕〜〔4−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔7〕Aが低級アルキル基で置換されていてもよいメチレン基である上記〔1〕〜〔4−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔7−2〕Aが低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基である上記〔1〕〜〔4−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔8〕Cyがアリール基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔9〕Cyがフェニル基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔10〕Cyが飽和複素環基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔10−2〕Cyが環状飽和炭化水素基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔10−3〕Cyが部分的に不飽和である炭素環基又は複素環基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔10−4〕Cyが部分的に不飽和である炭素環基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔10−5〕Cyが部分的に不飽和である複素環基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔10−6〕Cyがチエニル基又はフリル基である上記〔1〕〜〔7−2〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔11〕Rがハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、又はアミノ基である上記〔1〕〜〔10−6〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔11−2〕Rが置換されていてもよいアルキル基である上記〔1〕〜〔10−6〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔11−3〕Rがアミノ基である上記〔1〕〜〔10−6〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔12〕R、R、及びRが水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、及び置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より各々独立に選ばれる基である上記〔1〕〜〔11−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔12−2〕R、R、及びRが水素原子及び水酸基からなる群より各々独立に選ばれる基である上記〔1〕〜〔11−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔12−3〕R、R、及びRが水素原子である上記〔1〕〜〔11−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔13〕R、R、及びRが水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、及び置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より各々独立に選ばれる基である上記〔1〕〜〔12−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔14〕R、R、及びRが水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、及び置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より各々独立に選ばれる基である上記〔1〕〜〔12−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔15〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、〔13〕、又は〔14〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔15−2〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる5員環又は6員環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、〔13〕、又は〔14〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔15−3〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる6員環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、〔13〕、又は〔14〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔15−4〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる6員環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、〔13〕、又は〔14〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔16〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、又は〔12〕〜〔12−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔16−2〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる5員環又は6員環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、又は〔12〕〜〔12−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔16−3〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる5員環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、又は〔12〕〜〔12−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔16−4〕R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる5員環を示す上記〔1〕〜〔10−6〕、又は〔12〕〜〔12−3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
〔16−5〕Gが一般式(G)であり、
及びAが単結合であり、
が水素原子、又はRと一緒になって部分不飽和環を示し、
が水素原子である場合Rがメチル基、アミノ基、水酸基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子であり、
、R、及びRが水素原子であり、
Cyがベンゼン、チオフェン、フラン、シクロヘキセン、又は3,4−ジヒドロ−2H−ピランであり、
X及びYが炭素原子であり、
及びRが各々独立に水素原子又はフッ素原子であり、
がカルボキシ基であり、
が水素原子である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔16−6〕Gが一般式(G)であり、
及びAが単結合であり、
、R、R、及びRが水素原子であり、
がメチル基、アミノ基、水酸基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子であり、
Cyがベンゼン、チオフェン、フラン、シクロヘキセン、又は3,4−ジヒドロ−2H−ピランであり、
X及びYが炭素原子であり、
及びRが各々独立に水素原子又はフッ素原子であり
がカルボキシ基であり、
が水素原子である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔16−7〕Gが一般式(G1)であり、
及びAが単結合であり、
がRと一緒になって部分不飽和環を示し、
、R、及びRが水素原子であり、
Cyがベンゼン、チオフェン、フラン、シクロヘキセン、又は3,4−ジヒドロ−2H−ピランであり、
X及びYが炭素原子であり、
及びRが各々独立に水素原子又はフッ素原子であり、
がカルボキシ基であり、
が水素原子である上記〔1〕に記載の化合物又はその塩。
〔17〕上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
〔17−2〕上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩のプロドラッグ。
〔18〕過活動膀胱の予防及び/又は治療のための上記〔17〕に記載の医薬。
〔18−2〕頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁の症状の予防及び/又は治療のための上記〔17〕に記載の医薬。
〔19〕上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含むEP1拮抗剤。
〔20〕過活動膀胱の予防及び/又は治療のための医薬を製造するための、上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、或いはそれらのプロドラッグの使用。
〔20−2〕頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁の症状の予防及び/又は治療のための医薬を製造するための、上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
〔21〕哺乳動物における過活動膀胱の予防及び/又は治療方法であって、該予防及び/又は治療に有効な量の上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を該哺乳動物に投与する工程を含む方法。
〔21−2〕哺乳動物における頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁の予防及び/又は治療方法であって、該予防及び/又は治療に有効な量の上記〔1〕〜〔16−7〕のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を該哺乳動物に投与する工程を含む方法。
「一般式(1)で示される化合物又はその塩」(以下、単に「本発明の化合物」と記載することがある。)は、ヒトや動物に投与した場合、EP1受容体に対して強力な拮抗作用を有しており、例えば、過活動膀胱の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。さらには頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁などの症状の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。
以下、本願発明について具体的に説明する。
本明細書中、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。
本明細書中、「低級」の置換基としては、該置換基を構成する炭素数が、最大10個までである置換基が挙げられる。具体的には炭素数1〜6個までである置換基が挙げられ、炭素数1〜3個であることが好ましい例として挙げられる。
本明細書中、アルキル基としては、直鎖状、分枝状、環状、又はそれらの組み合わせである飽和炭化水素基が挙げられ、低級アルキル基が好ましい。炭素数1〜6個のアルキル基がより好ましい例として挙げられ、炭素数1〜3個のアルキル基が特に好ましい例として挙げられる。炭素数1から3までのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はシクロプロピル基等が好適な例として挙げられ、さらに炭素数4から6までのアルキル基としては、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルエチル基、又はシクロペンチルメチル基等が好適な例として挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、又はイソプロピル基が特に好ましい。
本明細書中、アルケニル基としては、1個又は2個以上の二重結合を含む低級アルケニル基等が挙げられ、1個の二重結合を含む低級アルケニル基が好ましい。低級アルケニル基としては、例えば炭素数2から5までのアルケニル基が好ましく、炭素数2から4までのアルケニル基が特に好ましい。炭素数2から4までのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブチリデン基、ブト−1−エニル基、ブト−2−エニル基、又はブト−3−エニル基等が好適な例として挙げられ、さらに炭素数5のアルケニル基としては、ペンチリデン基、ペント−1−エニル基、ペント−2−エニル基、ペント−3−エニル基、又はペント−4−エニル基等が好適な例として挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、又はプロペニル基が特に好ましい。
本明細書中、アルキニル基としては、1個又は2個以上の三重結合を含む低級アルキニル基等が挙げられ、1個の三重結合を含む低級アルキニル基が好ましい。低級アルキニル基としては、炭素数2から5までのアルキニル基が好ましい。具体的には、エチニル基、プロプ−1−イニル基、プロプ−2−イニル基、ブト−1−イニル基、ブト−2−イニル基、ブト−3−イニル基、ペント−1−イニル基、ペント−2−イニル基、ペント−3−イニル基、又はペント−4−イニル基等が好適な例として挙げられ、エチニル基、プロプ−2−イニル基、又はブト−3−イニル基が特に好ましい。
本明細書中、アルキレン基としては、前記に説明したアルキル基から任意の1個の水素原子を除いてできる2価の残基を例示することができ、直鎖状、分枝状、環状、又はそれらの組み合わせである飽和炭化水素の2価の基が挙げられ、低級アルキレン基が好ましい。低級アルキレン基としては炭素数1から6までのアルキレン基が好ましく、炭素数1から3までのアルキレン基がより好ましい。炭素数1から3までのアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、又はシクロプロピレン基等が好適な例として挙げられ、さらに炭素数4から6までの好適なアルキレン基の例としては、前記炭素数4から6までの好適なアルキル基の例に挙げられた基から任意の1個の水素原子を除いてできる2価の残基を挙げることができる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、又はイソプロピレン基が特に好ましい。最も好ましいアルキレン基としてはメチレン基が挙げられる。又、最も好ましいアルキレン基としてエチレン基が挙げられる別の態様もある。
本明細書中、アルケニレン基としては、前記に説明したアルケニル基から任意の1個の水素原子を除いてできる2価の残基を例示することができ、1個又は2個以上の二重結合を含む低級アルケニレン基等が挙げられ、1個の二重結合を含む低級アルケニレン基が好ましい。低級アルケニレン基としては炭素数2から5までのアルケニレン基が好ましく、炭素数2から4までのアルケニレン基が特に好ましい。炭素数2から4までのアルケニレン基としては、ビニレン基、プロペニレン基、ブト−1−エニレン基、ブト−2−エニレン基、又はブト−3−エニレン基等が好適な例として挙げられ、さらに炭素数5のアルケニレン基としては、前記炭素数5の好適なアルケニル基の例に挙げられた基から任意の1個の水素原子を除いてできる2価の残基を挙げることができる。アルケニレン基としては、ビニレン基、又はプロペニレン基がより好ましく、ビニレン基が特に好ましい。
二重結合における立体化学としては、シス、トランスいずれであってもよい。好ましい立体化学としてはトランスが挙げられる。
本明細書中、アルコキシ基としては、直鎖状、分枝状、環状、又はそれらの組み合わせである飽和アルキルエーテル基が挙げられ、低級アルコキシ基が好ましい。低級アルコキシ基としては、炭素数1から6までのアルコキシ基が好ましく、炭素数1から4までのアルコキシ基が特に好ましい。炭素数1から4までのアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、シクロブトキシ基、又はシクロプロピルメトキシ基等が好適な例として挙げられ、さらに炭素数5又は6のアルコキシ基としては、n−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロプロピルエチルオキシ基、シクロブチルメチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロプロピルプロピルオキシ基、シクロブチルエチルオキシ基、又はシクロペンチルメチルオキシ基等が好適な例として挙げられる。
本明細書中、アリール環としては、単環式芳香族環又は縮合多環式芳香族環等が挙げられる。ここで定義される単環式芳香族環又は縮合多環式芳香族環には、部分的に不飽和である単環、又は縮合二環式の炭素環若しくは複素環なども包含される。アリール環は炭化水素環であってもよいが、炭素原子以外の環構成原子として、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子からなる群から選ばれる1種又は2種以上のヘテロ原子を1個以上、例えば1〜3個を含んでいてもよい。
該単環式芳香族環としては、単環式芳香族炭化水素、又はヘテロ原子を1個又は2個以上含む単環式芳香族複素環などが挙げられる。単環式芳香族炭化水素としてはベンゼン環、シクロペンテン環、又はシクロヘキセン環が好適な例として挙げられる。単環式芳香族複素環としてはヘテロ原子を1個又は2個以上含む5又は6員環の芳香族複素環が挙げられる。5又は6員環芳香族複素環としては、具体的には、チオフェン、ピリジン、フラン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピロール、イミダゾール、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、フラザン、2,3−ジヒドロフラン、又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラン等が好適な例として挙げられる。
また、単環式芳香族環に包含される部分的に不飽和である単環としては、部分的に不飽和な単環炭素環又は単環複素環が例示される。部分的に不飽和な単環炭素環としては、具体的には、シクロペンテン環、シクロペンタ−1,3−ジエン環、シクロヘキセン環、又はシクロヘキサ−1,3−ジエン環が例示される。
また、部分的に不飽和な単環複素環としては、具体的には、2,3−ジヒドロフラン環、2,5−ジヒドロフラン環、2,3−ジヒドロチオフェン環、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン環、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン環、又は3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン環が例示される。
該縮合多環式芳香族環としては、縮合多環式芳香族炭化水素、又はヘテロ原子を1個又は2個以上含む縮合多環式芳香族複素環などが挙げられる。縮合多環式芳香族炭化水素としては、例えば、炭素数9〜14個の縮合多環式、すなわち、2又は3環式芳香族炭化水素が挙げられ、具体例としては、ナフタレン、インデン、フルオレン、又はアントラセン等が好適な例として挙げられる。縮合多環式芳香族複素環としては、例えば、ヘテロ原子を1個以上、例えば1〜4個を含む9〜14員、好ましくは9又は10員の縮合多環式芳香族複素環などが挙げられ、具体例としては、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、キノリン、イソキノリン、インドール、キノキサリン、フェナントリジン、フェノチアジン、フェノキサジン、フタラジン、ナフチリジン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、アクリジン、フェナジン、フタルイミド、又はチオキサンテン等が好適な例として挙げられる。
本明細書中、アリール基としては、例えば、単環式芳香族基又は縮合多環式芳香族基等が挙げられ、上記に説明したアリール環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基を例示することができる。また、単環式芳香族基には、部分的に不飽和である単環基、又は縮合二環式の炭素環基若しくは複素環基が包含される。
該単環式芳香族基としては、単環式芳香族環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基が挙げられる。単環式芳香族基の具体例としては、フェニル基、シクロペンテニル基(1−,3−又は4−シクロペンテニル基)、シクロヘキセニル基(1−,3−又は4−シクロヘキセニル基)、チエニル基(2−又は3−チエニル基)、ピリジル基(2−,3−又は4−ピリジル基)、フリル基(2−又は3−フリル基)、チアゾリル基(2−,4−又は5−チアゾリル基)、オキサゾリル基(2−,4−又は5−オキサゾリル基)、ピラゾリル基(1−,3−又は4−ピラゾリル基)、2−ピラジニル基、ピリミジニル基(2−,4−又は5−ピリミジニル基)、ピロリル基(1−,2−又は3−ピロリル基)、イミダゾリル基(1−,2−又は4−イミダゾリル基)、ピリダジニル基(3−又は4−ピリダジニル基)、3−イソチアゾリル基、3−イソオキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、2,3−ジヒドロフラン−2−イル基、2,3−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロフラン−5−イル基、2,5−ジヒドロフラン−2−イル基、2,5−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロチオフェン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、又は3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン−6−イル基等が好適な例として挙げられる。
該縮合多環式芳香族基としては、2〜4個、好ましくは2又は3個の環からなる縮合多環式芳香族環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基が挙げられる。
縮合多環式芳香族基の具体例としては、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−インデニル基、2−アンスリル基、キノリル基(2−,3−,4−,5−, 6−, 7− 又は8−キノリル基)、イソキノリル基(1−,3−,4−,5−, 6−, 7− 又は8−イソキノリル基)、インドリル基(1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−インドリル基)、イソインドリル基(1−,2−,4−又は5−イソインドリル基)、フタラジニル基(1−,5−又は6−フタラジニル基)、キノキサリニル基(2−,3−又は5−キノキサリニル基)、ベンゾフラニル基(2−,3−,4−,5−又は6−ベンゾフラニル基)、ベンゾチアゾリル基(2−,4−,5−又は6−ベンゾチアゾリル基)、ベンズイミダゾリル基(1−,2−,4−,5−又は6−ベンズイミダゾリル基)、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル基、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イル基、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−6−イル基、フルオレニル基(1−,2−,3−又は4−フルオレニル基)、又はチオキサンテニル基等が好適な例として挙げられる。
部分的に不飽和である単環基としては、部分的に不飽和である単環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基が挙げられ、部分的に不飽和な単環炭素環基又は単環複素環基が挙げられる。部分的に不飽和な単環炭素環基としては、具体的には、シクロペンテニル基(1−,3−又は4−シクロペンテニル基)、シクロペンタ−1,3−ジエニル基(1−シクロペンタ−1,3−ジエニル基、2−シクロペンタ−1,3−ジエニル基、又は5−シクロペンタ−1,3−ジエニル基)、シクロヘキセニル基(1−,3−又は4−シクロヘキセニル基)、又はシクロヘキサ−1,3−ジエニル基(1−シクロヘキサ−1,3−ジエニル基、2−シクロヘキサ−1,3−ジエニル基、又は5−シクロヘキサ−1,3−ジエニル基)が例示され、1−シクロペンテニル基又は1−シクロヘキセニル基が好ましく、1−シクロヘキセニル基がより好ましい。
また、部分的に不飽和な単環複素環基としては、具体的には、2,3−ジヒドロフラン−2−イル基、2,3−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロフラン−5−イル基、2,5−ジヒドロフラン−2−イル基、2,5−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロチオフェン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、又は3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン−6−イル基が例示され、2,3−ジヒドロフラン−5−イル基又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基が好ましく、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基がより好ましい。
本明細書中、環状飽和炭化水素としては、例えば、完全に飽和である単環性の環状構造が挙げられ、その環は炭素原子のみから構成され5又は6員環が特に好ましい。具体的にはシクロペンタン、シクロヘキサンが好適な例として挙げられる。
本明細書中、環状飽和炭化水素基としては、例えば、上記に説明した環状飽和炭化水素環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基を例示することができる。
本明細書中、飽和複素環としては、例えば、完全に飽和である単環性の環状構造が挙げられ、その環は炭素原子以外の環構成原子として窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子からなる群から選ばれる1種又は2種以上のヘテロ原子を1個以上、例えば1〜3個、好ましくは1個含有する3〜7員環であることが挙げられ、5又は6員環が特に好ましい。具体的には、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピペリジン、ピロリジン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロチオフェン、モルホリン、ピペラジン等が好適な例として挙げられる。ピペリジン、ピロリジン、又はテトラヒドロピランが特に好ましい例として挙げられる。
本明細書中、飽和複素環基としては、例えば、上記に説明した飽和複素環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基を例示することができる。単環式芳香族基の具体例としては、テトラヒドロピラニル基(2,3−又は4−テトラヒドロピラニル基)、テトラヒドロフリル基(2−又は3−テトラヒドロフリル基)、ピペリジニル基(1−,2−,3−又は4−ピペリジニル基)、ピロリジニル基(1−,2−又は3−ピロリジニル基)、テトラヒドロチオピラニル基(2−,3−又は4−テロラヒドロチオピラニル基)、テトラヒドロチオフェニル基(2−又は4−テロラヒドロチオフェニル基)、モルホリニル基(2−,3−又は4−モルホリニル基)又はピペリジニル基(1−,2−又は3−ピペリジニル基)等が好適な例として挙げられる。ピペリジニル基、ピロリジニル基、又はテトラヒドロピラニル基が特に好ましい例として挙げられる。
本明細書中、部分不飽和炭化水素環としては、例えば、上記の部分的に不飽和な単環炭素環と同様の環が例示され、シクロペンタ−1,3−ジエン環、シクロヘキサ−1,3−ジエン環、又はシクロペンタ−1,3−ジエン環が好ましく、シクロペンタ−1,3−ジエン環又はシクロヘキサ−1,3−ジエン環がより好ましく、シクロヘキサ−1,3−ジエン環がさらに好ましいがこれらに限定されることはない。
本明細書中、不飽和炭化水素環としては、上記の単環式芳香族炭化水素のうち不飽和である環が例示され、ベンゼン環が好ましい。
本明細書中、アリールオキシ基としては、例えばアリール基が酸素原子を介して結合する基を示すが、アリールオキシ基のアリール基部分は前記のアリール基と同様である。アリールオキシのアリール部分は単環式芳香族基が好ましく、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、2−チエニルオキシ基、3−チエニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基、2−フリルオキシ基、3−フリルオキシ基、2−チアゾリルオキシ基、4−チアゾリルオキシ基、5−チアゾリルオキシ基、2−オキサゾリルオキシ基、4−オキサゾリルオキシ基、5−オキサゾリルオキシ基、3−ピラゾリルオキシ基、4−ピラゾリルオキシ基、2−ピラジニルオキシ基、2−ピリミジニルオキシ基、4−ピリミジニルオキシ基、5−ピリミジニルオキシ基、2−ピロリルオキシ基、3−ピロリルオキシ基、2−イミダゾリルオキシ基、4−イミダゾリルオキシ基、3−ピリダジニルオキシ基、4−ピリダジニルオキシ基、3−イソチアゾリルオキシ基、3−イソオキサゾリルオキシ基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イルオキシ基、1,2,4−オキサジアゾール−3−イルオキシ基、又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イルオキシ基等が例示される。フェノキシ基、2−チエニルオキシ基、3−チエニルオキシ基、2−フリルオキシ基、3−フリルオキシ基、2−ピロリルオキシ基、3−ピロリルオキシ基などが好ましく、フェノキシ基が特に好ましい。
本明細書中、アラルキル基としては、水素原子の1つが本明細書中で定義されたアリール基で置換された前記に説明したアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、ベンジル基、フェネチル基、1−(フェニル)エチル基、フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−フリルメチル基、3−フリルメチル基、2−チエニルメチル基、又は3−チエニルメチル基等が例示され、ベンジル基、フェネチル基が好ましい。
本明細書中、アルキルチオ基としては、炭素数1〜6個の飽和アルキルチオエーテル基が挙げられ、例えば、前記アルキル基に硫黄原子を付した基等が挙げられ、具体的には例えば、メチルチオ基、エチオルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、シクロブチルチオ基、又はシクロプロピルメチルチオ基等が例示される。
本明細書中、アシル基としては、例えばアルカノイル基又はアリールカルボニル基が挙げられる。アルカノイル基としては、炭素数2〜6個の飽和アルキルカルボニル基が挙げられるが、具体的には例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、2−メチルプロパノイル基、シクロプロピルカルボニル基、ペンタノイル基、3−メチルブタノイル基、2,2−ジメチルプロパノイル基、又はシクロブチルカルボニル基等が例示される。
本明細書中、アシルオキシ基としては、例えばアルカノイルオキシ基(アルキルカルボニルオキシ基)又はアリールカルボニルオキシ基が挙げられる。アルカノイルオキシ基としては炭素数2〜6個の飽和アルキルカルボニルオキシ基が挙げられるが、具体的には例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、3−メチルブタノイルオキシ基、2,2−ジメチルプロパノイルオキシ基、又はシクロブチルカルボニルオキシ基等が例示される。
本明細書中、アルキルスルフィニル基としては、炭素数1〜6個の飽和アルキルスルフィニル基が挙げられるが、具体的には例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、シクロプロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、s−ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基、シクロブチルスルフィニル基、又はシクロプロピルメチルスルフィニル基等が例示される。
本明細書中、アルキルスルホニル基としては、炭素数1〜6個の飽和アルキルスルホニル基が挙げられるが、具体的には例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、又はシクロプロピルメチルスルホニル基等が例示される。
本明細書中、アルキルカルバモイル基としては、炭素数2〜6個の飽和アルキルカルバモイル基が挙げられるが、具体的には例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、シクロプロピルカルバモイル基、n−ブチルカルバモイル基、イソブチルカルバモイル基、s−ブチルカルバモイル基、t−ブチルカルバモイル基、シクロブチルカルバモイル基、又はシクロプロピルメチルカルバモイル基等が例示される。
本明細書中、アルキルアミノ基としては、炭素数1〜6個の飽和アルキルアミノ基が挙げられるが、具体的には例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、シクロブチルアミノ基、又はシクロプロピルメチルアミノ基等が例示される。
本明細書中、ジアルキルアミノ基としては、同一又は異なった炭素数1〜6個のアルキル基で置換されたアミノ基が挙げられ、具体的には例えば、ジメチルアミノ基、エチル(メチル)アミノ基、ジエチルアミノ基、メチル(n−プロピル)アミノ基、イソプロピル(メチル)アミノ基、シクロプロピル(メチル)アミノ基、n−ブチル(メチル)アミノ基、イソブチル(メチル)アミノ基、s−ブチル(メチル)アミノ基、t−ブチル(メチル)アミノ基、シクロブチル(メチル)アミノ基、又はシクロプロピルメチル(メチル)アミノ基等が挙げられる。また上記の窒素上の2つの置換基が一緒になって3〜7員環を形成して環状アミンとなっても良く、その場合ジアルキルアミノ基としては3〜7員環の環状アミンが挙げられ、具体的には例えば、ピロリジノ基、又はピペリジノ基等が例示される。
本明細書中、アシルアミノ基としては、上記アシル基で置換されたアミノ基が挙げられ、具体的には例えば、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノイルアミノ基、2−メチルプロパノイルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、3−メチルブタノイルアミノ基、2,2−ジメチルプロパノイルアミノ基、又はシクロブチルカルボニルアミノ基等が例示される。
本明細書中、アシル(アルキル)アミノ基としては、1個の上記アシル基及び1個の上記アルキル基で同時に置換されたアミノ基が挙げられ、具体的には例えば、アセチル(メチル)アミノ基、メチル(プロパノイル)アミノ基、ブタノイル(メチル)アミノ基、メチル(2−メチルプロパノイル)アミノ基、シクロプロピルカルボニル(メチル)アミノ基、メチル(ペンタノイル)アミノ基、メチル(3−メチルブタノイル)アミノ基、2,2−ジメチルプロパノイル(メチル)アミノ基、又はシクロブチルカルボニル(メチル)アミノ基等が例示される。
本明細書中、アルキルスルホニルアミノ基としては、上記アルキルスルホニル基で置換されたアミノ基が挙げられ、具体的には例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、シクロプロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、イソブチルスルホニルアミノ基、s−ブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基、シクロブチルスルホニルアミノ基、又はシクロプロピルメチルスルホニルアミノ基等が例示される。
本明細書中、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基としては、1個の上記アルキルスルホニル基及び1個の上記アルキル基で同時に置換されたアミノ基が挙げられ、具体的には例えば、メチル(メチルスルホニル)アミノ基、エチルスルホニル(メチル)アミノ基、メチル(n−プロピルスルホニル)アミノ基、イソプロピルスルホニル(メチル)アミノ基、シクロプロピルスルホニル(メチル)アミノ基、n−ブチルスルホニル(メチル)アミノ基、イソブチルスルホニル(メチル)アミノ基、s−ブチルスルホニル(メチル)アミノ基、t−ブチルスルホニル(メチル)アミノ基、シクロブチルスルホニル(メチル)アミノ基、又はシクロプロピルメチルスルホニル(メチル)アミノ基等が例示される。
本明細書中、置換されていてもよい基(すなわち、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキレン基、メチレン基、アルケニレン基など)としては、無置換の基であるか、あるいは置換可能な数を上限として、通常1個から数個置換された基を表す。
本明細書中、置換されていてもよいアルキル基における置換基としては、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、又はアルキルスルホニル(アルキル)アミノ基等が挙げられる。
本明細書中、置換されていてもよいアルキレン基における置換基としては、上記の置換されていてもよいアルキル基における置換基と同様である。
本明細書中、低級アルキル基で置換されていてもよいメチレン基における置換基としては、炭素数1〜6個のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3個のアルキル基が特に好ましい。炭素数1〜3個のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はシクロプロピル基等が好適な例として挙げられ、さらに炭素数4から6までのアルキル基としては、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルエチル基、又はシクロペンチルメチル基等が好適な例として挙げられる。
本明細書中、置換されていてもよいアルケニル基における置換基としては、上記の置換されていてもよいアルキル基における置換基と同様である。
本明細書中、置換されていてもよいアルケニレン基における置換基としては、上記の置換されていてもよいアルキル基における置換基と同様である。
本明細書中、置換されていてもよいアルキニル基における置換基としては、上記の置換されていてもよいアルキル基における置換基と同様である。
本明細書中、置換されていてもよいアリール環における置換基、置換されていてもよいアリール基における置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、アリール基、置換されていてもよいアルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RA11)(RA12)(RA11及びRA12は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRA11及びRA12が一緒になって3〜7員環を形成してN(RA11)(RA12)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RA13)(RA14)(RA13及びRA14は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、あるいはRA13及びRA14が一緒になって3〜7員環を形成してN(RA13)(RA14)として環状アミンを示す。)、又は−COORA15(RA15は置換されていてもよいアルキル基を示す。)が挙げられ、該置換基の数としては置換可能な数であれば特に限定されないが、1〜3個であることが好ましい。2個以上の置換基が存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
本明細書中、置換されていてもよいアラルキル基としては、水素原子の1つが本明細書中で定義された置換されていてもよいアリール基で置換された上記に説明した置換されていてもよいアルキル基が挙げられる。
本明細書中、置換されていてもよいアルコキシ基における置換基としては、上記の置換されていてもよいアルキル基における置換基と同様である。
本明細書中、置換されていてもよいアリールオキシ基における置換基としては、上記の置換されていてもよいアリール基における置換基と同様である。
次に、本発明の化合物における各々の置換基について具体的に述べる。
Cyはアリール基、環状飽和炭化水素基、又は飽和複素環基を示す。Cyはアリール基が好ましい。また、飽和複素環基が好ましい別の態様もある。
Cyがアリール基を示す場合、該アリール基としてはフェニル基、シクロペンテニル基(1−,3−又は4−シクロペンテニル基)、シクロヘキセニル基(1−,3−又は4−シクロヘキセニル基)、チエニル基(2−又は3−チエニル基)、ピリジル基(2−,3−又は4−ピリジル基)、フリル基(2−又は3−フリル基)、チアゾリル基(2−,4−又は5−チアゾリル基)、オキサゾリル基(2−,4−又は5−オキサゾリル基)、ピラゾリル基(1−,3−又は4−ピラゾリル基)、2−ピラジニル基、ピリミジニル基(2−,4−又は5−ピリミジニル基)、ピロリル基(1−,2−又は3−ピロリル基)、イミダゾリル基(1−,2−又は4−イミダゾリル基)、ピリダジニル基(3−又は4−ピリダジニル基)、3−イソチアゾリル基、3−イソオキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、2,3−ジヒドロフラン−2−イル基、2,3−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロフラン−5−イル基、2,5−ジヒドロフラン−2−イル基、2,5−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロチオフェン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン−6−イル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−インデニル基、2−アンスリル基、キノリル基(2−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−キノリル基)、イソキノリル基(1−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−イソキノリル基)、インドリル基(1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−インドリル基)、イソインドリル基(1−,2−,4−又は5−イソインドリル基)、フタラジニル基(1−,5−又は6−フタラジニル基)、キノキサリニル基(2−,3−又は5−キノキサリニル基)、ベンゾフラニル基(2−,3−,4−,5−又は6−ベンゾフラニル基)、ベンゾチアゾリル基(2−,4−,5−又は6−ベンゾチアゾリル基)、ベンズイミダゾリル基(1−,2−,4−,5−又は6−ベンズイミダゾリル基)、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル基、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イル基、2,1,3−ベンズオキサジアゾール−6−イル基、フルオレニル基(1−,2−,3−又は4−フルオレニル基)、又はチオキサンテニル基が好ましく、フェニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、3−ピリジル基、2−フリル基、3−フリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピリミジニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、2−ナフチル基、3−キノリル基、8−キノリル基、6−インドリル基、又は2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イル基がより好ましく、フェニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、3−ピリジル基、2−フリル基、3−フリル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、又は8−キノリル基がさらに好ましく、フェニル基、2−チエニル基、又は3−チエニル基が特に好ましく、フェニル基が最も好ましい。
また、Cyがアリール基を示す場合、部分的に不飽和な単環炭素環基又は単環複素環基が好ましい別の態様もある。部分的に不飽和な単環炭素環基としては、具体的には、シクロペンテニル基(1−,3−又は4−シクロペンテニル基)又はシクロヘキセニル基(1−,3−又は4−シクロヘキセニル基)が例示され、1−シクロペンテニル基又は1−シクロヘキセニル基が好ましく、1−シクロヘキセニル基がより好ましい。
また、部分的に不飽和な単環複素環基としては、具体的には、2,3−ジヒドロフラン−2−イル基、2,3−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロフラン−5−イル基、2,5−ジヒドロフラン−2−イル基、2,5−ジヒドロフラン−3−イル基、2,3−ジヒドロチオフェン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル基、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基、又は3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン−6−イル基が例示され、2,3−ジヒドロフラン−5−イル基又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基が好ましく、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基がより好ましい。
Cyが環状飽和炭化水素基を示す場合、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が好ましい。
Cyが飽和複素環基を示す場合、テトラヒドロピラニル基(2,3−又は4−テトラヒドロピラニル基)、テトラヒドロフリル基(2− 又は3−テトラヒドロフリル基)、ピペリジニル基(1−,2−,3−又は4−ピペリジニル基)、ピロリジニル基(1− ,2− 又は3−ピロリジニル基)、テトラヒドロチオピラニル基(2−,3−又は4−テロラヒドロチオピラニル基)、テトラヒドロチオフェニル基(2− 又は4−テロラヒドロチオフェニル基)、モルホリニル基(2− ,3−又は4−モルホリニル基)又はピペリジニル基(1−,2−又は3−ピペリジニル基)が好ましく、1−ピロリジニル基が特に好ましい。
Xは炭素原子又は窒素原子を示す。Xとしては炭素原子が好ましい。
Yは炭素原子、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を示す。Yとしては炭素原子が好ましい。
、R、及びRは同一であっても異なっていてもよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RP1)(RP2)(RP1及びRP2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP1及びRP2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP1)(RP2)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RP3)(RP4)(RP3及びRP4は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP3及びRP4が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP3)(RP4)として環状アミンを示す。)、又は−COORP5(RP5は置換されていてもよいアルキル基を示す。)を示す。R、R、及びRとしては水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、又は置換されていてもよいアルコキシ基が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、又は水酸基がより好ましく、水素原子又は水酸基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
、R、及びRが示すハロゲン原子としては、例えばフッ素又は塩素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。R、R、及びRが示す置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はトリフルオロメチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。また、トリフルオロメチル基が好ましい別の態様もある。R、R、及びRが示す置換されていてもよいアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、又はトリフルオロメチルオキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。また、トリフルオロメチルオキシ基が特に好ましい別の態様もある。
、R、及びRのいずれか1つが水素原子であることが好ましく、いずれか2つが水素原子であることがさらに好ましい。R、R、及びRが同時に水素原子であってもよい。Rはベンゼン環上のピラゾール環と結合する炭素に対し隣接する炭素上に存在することを示す。R及びRのうちの1以上が水素原子以外の置換基である場合、その又はそれらの置換位置は特に限定されずベンゼン環上の任意の位置に存在していてもよい。
は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、−N(R41)(R42)(R41及びR42は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR41及びR42が一緒になって3〜7員環を形成してN(R41)(R42)として環状アミンを示す。)を示す。Rとしては、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、又はアミノ基が好ましく、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、又はアミノ基がさらに好ましく、置換されていてもよいアルキル基が特に好ましい。Rとしてアミノ基が特に好ましい別の態様もある。
が示すハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素原子、又は臭素原子が好ましく、フッ素原子、又は塩素原子が特に好ましい。Rが示すハロゲン原子として臭素原子が特に好ましい別の態様もある。R、R、及びRが示す置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はトリフルオロメチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
また、R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す場合があり、R及びRは一緒になって部分不飽和炭化水素環又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、若しくは硫黄原子で置き換わった環を示すことが好ましい。
部分不飽和炭化水素環としてはシクロペンタ−1,3−ジエン環、シクロヘキサ−1,3−ジエン環、又はシクロヘプタ−1,3−ジエン環が挙げられ、シクロペンタ−1,3−ジエン環又はシクロヘキサ−1,3−ジエン環が好ましく、シクロヘキサ−1,3−ジエン環がより好ましい。
不飽和炭化水素環としては、ベンゼン環が挙げられる。
部分不飽和炭化水素環又は不飽和炭化水素環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環としては、チオフェン環、フラン環、ピロール環、2H−ピラン環、2H−チオピラン環、1,2−ジヒドロピリジン環、又はピリジン環が挙げられ、チオフェン環、フラン環、2H−ピラン環、又は2H−チオピラン環が好ましく、チオフェン環又はフラン環がより好ましい。
及びRが一緒になって環を示す場合は、一般式(1)として具体的には下記一般式(1−1)〜(1−5):
Figure 2010007943
[一般式(1−1)〜(1−5)中、Cy、X、Y、R、R、R、R、R、A、及びGは前記と同義である。但し、RはRと一緒にならない。]
のいずれかで示される化合物が好ましく、一般式(1−4)で示される化合物が特に好ましい。
なお、例えば、R及びRが一緒になってシクロペンタ−1,3−ジエン環を示すとは、一般式(1)が一般式(1−1)を示すことを意味する。また、例えば、R及びRが一緒になってフラン環を示すとは、一般式(1)が一般式(1−2)を示すことを意味する。
、R、及びRは全てが存在してもよく、一部が存在してもよく、全く存在しなくてもよい。Rが存在する場合にはCy上のYは炭素原子又は窒素原子であり、その炭素原子又は窒素原子上に存在することを示す。R及びRのうちの1以上が存在する場合、その又はそれらの置換位置は特に限定されずCy上の置換可能な任意の位置に存在していてもよい。
、R、及びRは同一であっても異なっていてもよく、存在する場合には各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RY1)(RY2)(RY1及びRY2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRY1及びRY2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RY1)(RY2)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RY3)(RY4)(RY3及びRY4は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRY3及びRY4が一緒になって3〜7員環を形成してN(RY3)(RY4)として環状アミンを示す。)、又は−COORY5(RY5は置換されていてもよいアルキル基を示す。)を示す。R、R、及びRとしては水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、又は置換されていてもよいアルコキシ基が好ましく、水素原子又はハロゲン原子が特に好ましい。水酸基が特に好ましい別の態様もある。
、R、及びRが示すハロゲン原子としては、例えばフッ素又は塩素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。R、R、及びRが示す置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はトリフルオロメチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。又、トリフルオロメチル基が好ましい別の態様もある。R、R、及びRが示す置換されていてもよいアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、又はトリフルオロメチルオキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。又、トリフルオロメチルオキシ基が特に好ましい別の態様もある。
また、R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す場合には、Cyはベンゼン環であり、R及びRは一緒になって部分不飽和炭化水素環又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、若しくは硫黄原子で置き換わった環を示すことが好ましい。
部分不飽和炭化水素環としてはシクロペンタ−1,3−ジエン環、シクロヘキサ−1,3−ジエン環、又はシクロヘプタ−1,3−ジエン環が挙げられ、シクロペンタ−1,3−ジエン環又はシクロヘキサ−1,3−ジエン環が好ましく、シクロヘキサ−1,3−ジエン環がより好ましい。
不飽和炭化水素環としては、ベンゼン環が挙げられる。
部分不飽和炭化水素環又は不飽和炭化水素環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環としては、チオフェン環、フラン環、ピロール環、2H−ピラン環、2H−チオピラン環、1,2−ジヒドロピリジン環、又はピリジン環が挙げられ、チオフェン環、フラン環、2H−ピラン環、又は2H−チオピラン環が好ましく、チオフェン環又はフラン環がより好ましい。
及びRが一緒になって環を示す場合は、一般式(1)として具体的には下記一般式(1−6)〜(1−10):
Figure 2010007943
[一般式(1−6)〜(1−10)中、Cy、R、R、R、R、R、A、及びGは前記と同義である。但し、RはRと一緒にならない。]
のいずれかで示される化合物が好ましく、一般式(1−6)又は(1−7)で示される化合物がさらに好ましく、一般式(1−6)で示される化合物が特に好ましい。一般式(1−7)で示される化合物が特に好ましい別の態様もある。
なお、例えば、R及びRが一緒になってシクロペンタ−1,3−ジエン環を示すとは、一般式(1)が一般式(1−6)を示すことを意味する。また、例えば、R及びRが一緒になってフラン環を示すとは、一般式(1)が一般式(1−7)を示すことを意味する。
但し、R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示すと同時に、R及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示すことはない。
は単結合、置換されていてもよいアルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示す。Aとしては単結合、アルキレン基、又はアルケニレン基が好ましく、単結合、低級アルキル基で置換されていてもよいメチレン基、又は低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基がさらに好ましく、単結合が特に好ましい。メチレン基が特に好ましい別の態様もある。又、エテニレン基が特に好ましい別の態様もある。Aが示すエテニレン基における二重結合における立体化学としては、シス、トランスいずれであってもよく、好ましい立体化学としてはシスが挙げられる。
Gは下記一般式(G)−(G):
Figure 2010007943
{一般式(G)−(G)中、Aは単結合、アルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示し、Rはカルボキシ基、−CON(R81)(R82)(R81及びR82は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR81及びR82が一緒になって3〜7員環を形成してN(R81)(R82)として環状アミンを示す。)、−COOR83(R83は置換されていてもよいアルキル基を示す。)、又はテトラゾール−5−イル基を示し、Rは、水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を示す}のいずれかを示す。なお、一般式(G)−(G)中、矢印はAとの結合位置を示す。
Gとしては一般式(G)を示すのが好ましく、一般式(G)を示すのが好ましい別の態様もある。或いは、一般式(G)を示すのが好ましい別の態様もあり、又、一般式(G)を示すのが好ましい別の態様もある。
は単結合、アルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示す。Aとしては、単結合、低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数2個以下のアルキレン基、又は低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基であることが好ましく、単結合であることが特に好ましい。Aがエテニレン基であることが特に好ましい別の態様もある。Aが示すエテニレン基における二重結合における立体化学としては、シス、トランスいずれであってもよく、好ましい立体化学としてはトランスが挙げられる。
はカルボキシ基、−CON(R81)(R82)(R81及びR82は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR81及びR82が一緒になって3〜7員環を形成してN(R81)(R82)として環状アミンを示す。)、−COOR83(R83は置換されていてもよいアルキル基を示す。)、又はテトラゾール−5−イル基を示す。Rとしてはカルボキシ基又は−COOR83(R83は前記と同義である。)が好ましく、カルボキシ基が特に好ましい。R83としては上記の置換されていてもよいアルキル基であれば特に限定されることはないが、低級アルキル基がより好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
は、水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を示す。Rとしては水素原子が好ましい。Rは一般式(G)においてはチアゾール環の5位に存在することを示す。Rは、一般式(G)〜(G)においてはA及びAと結合する位置を除く任意の炭素原子上に存在することができる。Rが示す置換されていてもよいアルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
本発明の化合物における各置換基の組み合わせは特に限定されないが、例えば、
<A1> Gが一般式(G)を示す化合物;
<A2> Gが一般式(G)を示す化合物;
<A3> Gが一般式(G)を示す化合物;
<A4> Gが一般式(G)を示す化合物;
<B1> Rがカルボキシ基である化合物;
<B2> Rが−COOR83である化合物;
<B3> Rがテトラゾール−5−イル基である化合物;
<C1> 上記<A1> 〜<A4> のいずれかにおいて、<B1> である化合物;
<C2> 上記<A1> 〜<A4> のいずれかにおいて、<B2> である化合物;
<C3> 上記<A1> 〜<A4> のいずれかにおいて、<B3> である化合物;
<D1> Aが単結合である化合物;
<D2> Aがアルキレン基である化合物;
<D3> Aが低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数2以下のアルキレン基である化合物;
<D4> Aがエチレン基である化合物;
<D5> Aがメチレン基である化合物;
<D6> Aがアルケニレン基である化合物;
<D7> Aが低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基である化合物;
<D8> Aがエテニレン基である化合物;
<E1> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D1> である化合物;
<E2> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D2> である化合物;
<E3> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D3> である化合物;
<E4> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D4> である化合物;
<E5> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D5> である化合物;
<E6> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D6> である化合物;
<E7> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D7> である化合物;
<E8> 上記<A1> 〜<C3> のいずれかにおいて、<D8> である化合物;
<F1> Aが単結合である化合物;
<F2> Aがアルキレン基である化合物;
<F3> Aが低級アルキル基で置換されていてもよい炭素数2以下のアルキレン基である化合物;
<F4> Aがエチレン基である化合物;
<F5> Aがメチレン基である化合物;
<F6> Aがアルケニレン基である化合物;
<F7> Aが低級アルキル基で置換されていてもよいエテニレン基である化合物;
<F8> Aがエテニレン基である化合物;
<G1> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F1> である化合物;
<G2> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F2> である化合物;
<G3> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F3> である化合物;
<G4> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F4> である化合物;
<G5> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F5> である化合物;
<G6> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F6> である化合物;
<G7> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F7> である化合物;
<G8> 上記<A1> 〜<E8> のいずれかにおいて、<F8> である化合物;
<H1> Cyがフェニル基である化合物;
<H2> Cyが1−シクロペンテニル基である化合物;
<H3> Cyが1−シクロヘキセニル基である化合物;
<H4> Cyが2−チエニル基である化合物;
<H5> Cyが3−チエニル基である化合物;
<H6> Cyが3−ピリジル基である化合物;
<H7> Cyが2−フリル基である化合物;
<H8> Cyが3−フリル基である化合物;
<H9> Cyが3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル基である化合物;
<H10> Cyが8−キノリル基である化合物;
<H11> Cyがシクロペンチル基である化合物;
<H12> Cyがシクロヘキシル基である化合物;
<H13> Cyが1−ピロリジニル基である化合物;
<I1> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H1> である化合物;
<I2> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H2> である化合物;
<I3> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H3> である化合物;
<I4> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H4> である化合物;
<I5> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H5> である化合物;
<I6> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H6> である化合物;
<I7> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H7> である化合物;
<I8> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H8> である化合物;
<I9> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H9> である化合物;
<I10> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H10> である化合物;
<I11> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H11> である化合物;
<I12> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H12> である化合物;
<I13> 上記<A1> 〜<G8> のいずれかにおいて、<H13> である化合物;
<J1> Rが水素原子である化合物;
<J2> Rが水酸基である化合物;
<J3> Rがフッ素原子である化合物;
<J4> Rが塩素原子である化合物;
<J5> Rが臭素原子である化合物;
<J6> Rがメチル基である化合物;
<J7> Rがエチル基である化合物;
<J8> Rがn−プロピル基である化合物;
<J9> Rがイソプロピル基である化合物;
<J10> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<J11> Rがメトキシ基である化合物;
<J12> Rがエトキシ基である化合物;
<J13> Rがn−プロポキシ基である化合物;
<J14> Rがイソプロポキシ基である化合物;
<J15> Rがトリフルオロメチルオキシ基である化合物;
<K1> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J1> である化合物;
<K2> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J2> である化合物;
<K3> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J3> である化合物;
<K4> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J4> である化合物;
<K5> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J5> である化合物;
<K6> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J6> である化合物;
<K7> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J7> である化合物;
<K8> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J8> である化合物;
<K9> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J9> である化合物;
<K10> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J10> である化合物;
<K11> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J11> である化合物;
<K12> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J12> である化合物;
<K13> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J13> である化合物;
<K14> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J14> である化合物;
<K15> 上記<A1> 〜<I13> のいずれかにおいて、<J15> である化合物;
<L1> Rが水素原子である化合物;
<L2> Rが水酸基である化合物;
<L3> Rがフッ素原子である化合物;
<L4> Rが塩素原子である化合物;
<L5> Rが臭素原子である化合物;
<L6> Rがメチル基である化合物;
<L7> Rがエチル基である化合物;
<L8> Rがn−プロピル基である化合物;
<L9> Rがイソプロピル基である化合物;
<L10> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<L11> Rがメトキシ基である化合物;
<L12> Rがエトキシ基である化合物;
<L13> Rがn−プロポキシ基である化合物;
<L14> Rがイソプロポキシ基である化合物;
<L15> Rがトリフルオロメチルオキシ基である化合物;
<M1> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L1> である化合物;
<M2> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L2> である化合物;
<M3> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L3> である化合物;
<M4> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L4> である化合物;
<M5> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L5> である化合物;
<M6> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L6> である化合物;
<M7> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L7> である化合物;
<M8> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L8> である化合物;
<M9> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L9> である化合物;
<M10> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L10> である化合物;
<M11> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L11> である化合物;
<M12> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L12> である化合物;
<M13> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L13> である化合物;
<M14> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L14> である化合物;
<M15> 上記<A1> 〜<K15> のいずれかにおいて、<L15> である化合物;
<N1> Rが水素原子である化合物;
<N2> Rが水酸基である化合物;
<N3> Rがフッ素原子である化合物;
<N4> Rが塩素原子である化合物;
<N5> Rが臭素原子である化合物;
<N6> Rがメチル基である化合物;
<N7> Rがエチル基である化合物;
<N8> Rがn−プロピル基である化合物;
<N9> Rがイソプロピル基である化合物;
<N10> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<N11> Rがメトキシ基である化合物;
<N12> Rがエトキシ基である化合物;
<N13> Rがn−プロポキシ基である化合物;
<N14> Rがイソプロポキシ基である化合物;
<N15> Rがトリフルオロメチルオキシ基である化合物;
<N16> Rが水酸基である化合物;
<N17> Rがアミノ基である化合物;
<N18> Rがフッ素原子である化合物;
<N19> Rが塩素原子である化合物;
<N20> Rが臭素原子である化合物;
<N21> Rがメチル基である化合物;
<N22> Rがエチル基である化合物;
<N23> Rがn−プロピル基である化合物;
<N24> Rがイソプロピル基である化合物;
<N25> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<N26> Rが水素原子である化合物;
<N27> Rが水酸基である化合物;
<N28> Rがフッ素原子である化合物;
<N29> Rが塩素原子である化合物;
<N30> Rが臭素原子である化合物;
<N31> Rがメチル基である化合物;
<N32> Rがエチル基である化合物;
<N33> Rがn−プロピル基である化合物;
<N34> Rがイソプロピル基である化合物;
<N35> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<N36> Rがメトキシ基である化合物;
<N37> Rがエトキシ基である化合物;
<N38> Rがn−プロポキシ基である化合物;
<N39> Rがイソプロポキシ基である化合物;
<N40> Rがトリフルオロメチルオキシ基である化合物;
<N41> R及びRが一緒になってシクロペンタ−1,3−ジエン環を示す化合物;
<N42> R及びRが一緒になってシクロヘキサ−1,3−ジエン環を示す化合物;
<N43> R及びRが一緒になってチオフェン環を示す化合物;
<N44> R及びRが一緒になってフラン環を示す化合物;
<N45> R及びRが一緒になってシクロペンタ−1,3−ジエン環を示す化合物;
<N46> R及びRが一緒になってシクロヘキサ−1,3−ジエン環を示す化合物;
<N47> R及びRが一緒になってチオフェン環を示す化合物;
<N48> R及びRが一緒になってフラン環を示す化合物;
<O1> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N1> である化合物;
<O2> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N2> である化合物;
<O3> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N3> である化合物;
<O4> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N4> である化合物;
<O5> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N5> である化合物;
<O6> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N6> である化合物;
<O7> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N7> である化合物;
<O8> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N8> である化合物;
<O9> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N9> である化合物;
<O10> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N10> である化合物;
<O11> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N11> である化合物;
<O12> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N12> である化合物;
<O13> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N13> である化合物;
<O14> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N14> である化合物;
<O15> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N15> である化合物;
<O16> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N16> である化合物;
<O17> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N17> である化合物;
<O18> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N18> である化合物;
<O19> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N19> である化合物;
<O20> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N20> である化合物;
<O21> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N21> である化合物;
<O22> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N22> である化合物;
<O23> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N23> である化合物;
<O24> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N24> である化合物;
<O25> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N25> である化合物;
<O26> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N26> である化合物;
<O27> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N27> である化合物;
<O28> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N28> である化合物;
<O29> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N29> である化合物;
<O30> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N30> である化合物;
<O31> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N31> である化合物;
<O32> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N32> である化合物;
<O33> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N33> である化合物;
<O34> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N34> である化合物;
<O35> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N35> である化合物;
<O36> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N36> である化合物;
<O37> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N37> である化合物;
<O38> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N38> である化合物;
<O39> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N39> である化合物;
<O40> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N40> である化合物;
<O41> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N41> である化合物;
<O42> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N42> である化合物;
<O43> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N43> である化合物;
<O44> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N44> である化合物;
<O45> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N45> である化合物;
<O46> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N46> である化合物;
<O47> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N47> である化合物;
<O48> 上記<A1> 〜<M15> のいずれかにおいて、<N48> である化合物;
<P1> Rが水素原子である化合物;
<P2> Rが水酸基である化合物;
<P3> Rがフッ素原子である化合物;
<P4> Rが塩素原子である化合物;
<P5> Rが臭素原子である化合物;
<P6> Rがメチル基である化合物;
<P7> Rがエチル基である化合物;
<P8> Rがn−プロピル基である化合物;
<P9> Rがイソプロピル基である化合物;
<P10> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<P11> Rがメトキシ基である化合物;
<P12> Rがエトキシ基である化合物;
<P13> Rがn−プロポキシ基である化合物;
<P14> Rがイソプロポキシ基である化合物;
<P15> Rがトリフルオロメチルオキシ基である化合物;
<Q1> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P1> である化合物;
<Q2> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P2> である化合物;
<Q3> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P3> である化合物;
<Q4> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P4> である化合物;
<Q5> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P5> である化合物;
<Q6> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P6> である化合物;
<Q7> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P7> である化合物;
<Q8> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P8> である化合物;
<Q9> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P9> である化合物;
<Q10> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P10> である化合物;
<Q11> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P11> である化合物;
<Q12> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P12> である化合物;
<Q13> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P13> である化合物;
<Q14> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P14> である化合物;
<Q15> 上記<A1> 〜<O48> のいずれかにおいて、<P15> である化合物;
<R1> Rが水素原子である化合物;
<R2> Rが水酸基である化合物;
<R3> Rがフッ素原子である化合物;
<R4> Rが塩素原子である化合物;
<R5> Rが臭素原子である化合物;
<R6> Rがメチル基である化合物;
<R7> Rがエチル基である化合物;
<R8> Rがn−プロピル基である化合物;
<R9> Rがイソプロピル基である化合物;
<R10> Rがトリフルオロメチル基である化合物;
<R11> Rがメトキシ基である化合物;
<R12> Rがエトキシ基である化合物;
<R13> Rがn−プロポキシ基である化合物;
<R14> Rがイソプロポキシ基である化合物;
<R15> Rがトリフルオロメチルオキシ基である化合物;
<S1> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R1> である化合物;
<S2> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R2> である化合物;
<S3> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R3> である化合物;
<S4> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R4> である化合物;
<S5> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R5> である化合物;
<S6> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R6> である化合物;
<S7> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R7> である化合物;
<S8> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R8> である化合物;
<S9> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R9> である化合物;
<S10> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R10> である化合物;
<S11> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R11> である化合物;
<S12> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R12> である化合物;
<S13> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R13> である化合物;
<S14> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R14> である化合物;
<S15> 上記<A1> 〜<Q15> のいずれかにおいて、<R15> である化合物;
<T1> Rが水素原子である化合物;
<T2> Rがメチル基である化合物;
<T3> Rがエチル基である化合物;
<U1> 上記<A1> 〜<S15> のいずれかにおいて、<T1> である化合物;
<U2> 上記<A1> 〜<S15> のいずれかにおいて、<T2> である化合物;
<U3> 上記<A1> 〜<S15> のいずれかにおいて、<T3> である化合物;
が好ましい。
本発明の化合物は、文献には記載されていない新規化合物である。本発明の化合物は、例えば下記の方法により製造できるが、本発明の化合物の製造方法は下記の方法に限定されるものではない。
それぞれの反応において、反応時間は特に限定されないが、後述の分析手段により反応の進行状態を容易に追跡できるため、目的物の収量が最大となる時点で終了すればよい。また、それぞれの反応は必要により、例えば、窒素気流下またはアルゴン気流下などの不活性ガス雰囲気下で行うことができる。それぞれの反応において、保護基による保護及びその後の脱保護が必要な場合は、後述の方法を利用することにより適宜反応を行うことができる。
本発明において用いられる保護基としては次のようなものが挙げられる。すなわち、カルボキシル基(−COOH)に対する保護基、水酸基(−OH)に対する保護基、ホルミル基(−CHO)に対する保護基、およびアミノ基(−NH)に対する保護基などが挙げられる。
カルボキシル基に対する保護基としては、例えば炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のアルコキシ基で置換された炭素数1〜4個のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜4個のアルキル基などが挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、t−ブチル基、アリル基、メトキシエチル基、トリクロロエチル基などが挙げられる。
水酸基に対する保護基としては、例えば、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数2〜4個のアルケニル基、炭素数1〜4個のアルコキシ基で置換された炭素数1〜4個のアルキル基、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜4個のアルキル基、3個の同一又は異なる炭素数1〜4個のアルキル基あるいはフェニル基により置換されたシリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフリル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチル基などを表す。具体的には、メチル基、エチル基、t−ブチル基、アリル基、メトキシメチル(MOM)基、メトキシエチル(MEM)基、トリクロロエチル基、フェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N−メチルアミノベンジル基、N,N−ジメチルアミノベンジル基、フェナシル基、トリチル基、1−エトキシエチル(EE)基、テトラヒドロピラニル(THP)基、テトラヒドロフリル基、プロパルギル基、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基、アセチル(Ac)基、ピバロイル基、ベンゾイル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、又は2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)基などが挙げられる。
ホルミル基に対する保護基としては、例えばアセタール基などを表し、具体的には、ジメチルアセタールなどが挙げられる。
アミノ基に対する保護基としては、例えばベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N−メチルアミノベンジル基、N,N−ジメチルアミノベンジル基、フェナシル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、アリルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル(Boc)基、1−メチル−1−(4−ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、又は2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基などが挙げられる。
保護基は、製造工程の途中、あるいは最終段階において製造と同時、又は順次に、脱保護化することにより目的化合物に変換することができる。保護・脱保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons 刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行えばよいが、例えば、以下に示す(1)〜(6)に挙げた方法などにより実施することができる。
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応は、例えば極性溶媒中塩基と反応せしめることで行われる。ここで用いる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、又はカリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属塩基や、トリエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。これらの使用量は反応物に対し、アルカリ金属塩基の場合、通常は1〜20倍モル量、好ましくは1〜10倍モル量が例示され、また、有機塩基の場合、1倍モル〜大過剰量が例示される。反応溶媒は、通常、反応を妨げない不活性媒体、好ましくは極性溶媒中で反応せしめることが好ましい。極性溶媒としては水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、又はジオキサン等が挙げられ、必要に応じてこれらを混合して用いることができる。反応温度は、例えば−10℃〜溶媒の還流温度までの適当な温度が選択される。反応時間はアルカリ金属塩基を用いた場合、通常は0.5〜72時間で、好ましくは1〜48時間が例示され、有機塩基を用いた場合、通常は5時間〜14日間が例示されるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により反応経過を追跡することが可能であるから、通常は目的化合物の収量が最大となるところで適宜反応を終了させればよい。
(2)酸性条件下での脱保護反応は、例えば有機溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジオキサン、酢酸エチル、又はアニソール等)中、有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸等)、ルイス酸(三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、臭化アルミ、または塩化アルミ等)又は無機酸(塩酸、又は硫酸等)若しくはこれらの混合物(臭化水素/酢酸等)中、−10〜100℃の温度で行なわれる。また添加剤としてエタンチオール、又は1,2−エタンジチオールなどを添加する方法もある。
(3)加水素分解による脱保護反応は、例えば溶媒[エーテル系(テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、又はジエチルエーテル等)、アルコール系(メタノール、又はエタノール等)、ベンゼン系(ベンゼン、又はトルエン等)、ケトン系(アセトン、又はメチルエチルケトン等)、ニトリル系(アセトニトリル等)、アミド系(ジメチルホルムアミド等)、エステル系(酢酸エチル等)、水、酢酸、又はそれらの2種類以上の混合溶媒等]中、触媒(パラジウム炭素粉末、酸化白金(PtO)、活性化ニッケル等)の存在下、常圧又は加圧下の水素ガス、ギ酸アンモニウム、又はヒドラジン水和物などの水素源存在下、−10〜60℃での温度で行なわれる。
(4)シリル基の脱保護反応は、例えば水と混和しうる有機溶媒(テトラヒドロフラン、又はアセトニトリル等)中、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド等を用いて、−10〜60℃の温度で行なわれる。
(5)金属を用いた脱保護反応は、例えば酸性溶媒(酢酸、pH4.2〜7.2の緩衝液又はそれらの溶液とテトラヒドロフラン等の有機溶媒との混合液)中、粉末亜鉛の存在下、超音波をかけるか、又は超音波をかけないで、−10〜60℃の温度で行なわれる。
(6)金属錯体を用いた脱保護反応は、例えば有機溶媒(ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン、又はエタノール等)、水又はそれらの混合溶媒中、トラップ試薬(水素化トリブチルスズ、トリエチルシラン、ジメドン、モルホリン、ジエチルアミン、又はピロリジン等)、有機酸(酢酸、ギ酸、又は2−エチルヘキサン酸等)及び/又は有機酸塩(2−エチルヘキサン酸ナトリウム、又は2−エチルヘキサン酸カリウム等)の存在下、ホスフィン系試薬(トリフェニルホスフィン等)の存在下又は非存在下、金属錯体[テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、又は塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)等]を用いて、−10〜60℃の温度で行なわれる。
一般式(1)で示される本発明の化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
例えば一般式(1)で示される化合物は、一般式(2)[一般式(2)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、Cy、A1a、及びGはそれぞれ前記R、R、R、R、R、R、R、Cy、A、及びGと同義である(但し、Gが示す一般式(G)−(G)に対応する、Gが示す一般式をそれぞれ一般式(G1a)−(G4a)とする。一般式(G1a)−(G4a)において、一般式(G)−(G)中のA、R、及びRに対応する記号は、それぞれA2a、R8a、及びR9aとする)か、あるいはこれらのうちの1以上の基が保護されていてもよい。X及びYは前記と同義である。]で示される化合物において、すべての保護基を同時又は順次脱保護することにより製造することができる。脱保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons 刊(2007年版)に記載の方法などに準じて行えばよい。また、一般式(2)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、Cy、A1a、及びGが、それぞれ前記R、R、R、R、R、R、R、Cy、A、及びGと同義である場合には、脱保護することなく該一般式(2)で示される化合物がそのまま一般式(1)で示される化合物となる。
一般式(2)におけるCyがアリール基である一般式(2A)[一般式(2A)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、A1a、G、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
一般式(2A)で示される化合物のうち、A1aが単結合又は置換されていてもよいアルケニレン基を示す場合、一般式(2A)で示される化合物は、一般式(3A)[一般式(3A)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物と、一般式(4A)[一般式(4A)中、A1a及びGは前記と同義であり、Lは塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。]で示される化合物を、市販の銅触媒、或いは銅粉末又は銅塩と配位子から調製される触媒を用い、塩基の存在下反応させることにより製造することができる。一般式(3A)で示される化合物と一般式(4A)で示される化合物との反応に際して、一般式(4A)で示される化合物の使用量は、一般式(3A)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、1/2当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(2A)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。銅触媒としては、例えばビス(アセチルアセトナト)銅(II)など市販されている触媒を購入してそのまま反応系中に加えてもよいし、銅粉末、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、シアン化銅(I)、酸化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、酸化銅(II)などと任意の配位子を混合することによって別途調製した触媒を用いてもよい。配位子としては例えば、(1S,2S)−(+)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、(1R,2R)−(−)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、(1S,2S)−(+)−1,2−シクロヘキサンジアミン、(1R,2R)−(−)−1,2−シクロヘキサンジアミン、1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−プロピオニルシクロヘキサノン、N,N−ジエチルサリチルアミド、N−メチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、8−キノリノール、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジオール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、カテコール、エチレングリコール、9,10−フェナントレンキノン、L−(−)−プロリン、D−(+)−プロリン、グリシンなどが挙げられる。好ましくは、ヨウ化銅(I)を混合する配位子として(1S,2S)−(+)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンとともに用いる。銅触媒の使用量は一般式(2A)で示される化合物に対して1/1000から1当量使用することができ、1/500当量から1/2当量が例示され、好ましくは1/100当量から1/5当量である。塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、リン酸カリウム、又は酢酸カリウムなどを使用することができ、好ましくはリン酸カリウム、又は炭酸セシウムである。塩基の使用量は一般式(2A)で示される化合物に対して1/20から20当量使用することができ、例えば1/10当量から10当量が例示され、好ましくは1/2当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、キシレン、メシチレン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はジメチルスルホキシドなどが挙げられ、N,N−ジメチルアセトアミド又はメシチレンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもでき、またこれらの溶媒と水を混合して用いることもできる。反応温度は通常20℃から250℃で行うことができ、好ましくは80℃から200℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、4時間から72時間が例示され、8時間から48時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(2A)で示される化合物のうち、一般式(2A)中のA1aが置換されていてもよいアルキレン基を示す化合物は、一般式(3A)[一般式(3A)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、Cy、G、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物と、一般式(4A)[一般式(4A)中、A1a、G及びLは前記と同義である。]で示される化合物を、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。一般式(3A)で示される化合物と一般式(4A)で示される化合物との反応に際して、一般式(4A)で示される化合物の使用量は、一般式(3A)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(2A)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムなどを使用することができ、好ましくは水素化ナトリウムである。塩基の使用量は原料となる(3A)に対して当量ないし過剰量使用することができ、例えば1当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−40℃から100℃で行うことができ、好ましくは−20℃から60℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.5時間から48時間が例示され、1時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(2A)で示される化合物のうち、R4aが置換されていてもよいアルコキシ基あるいは1以上の保護基を有する置換基で置換されているアルコキシ基である化合物は、一般式(2A)においてR4aが水酸基である化合物と、置換されていてもよいアルキル基あるいは1以上の保護基を有する置換基で置換されているアルキル基に対応するアルキル化剤を、必要があれば塩基の存在下で反応させることにより製造することもできる。アルキル化剤としては例えば、置換されていてもよいアルキル基あるいは1以上の保護基を有する置換基で置換されているアルキル基のハライド体などを使用することができ、例えばヨウ化アルキル、臭化アルキル、又は塩化アルキルなどが挙げられる。また、該ハライドの代わりにメシレート、トシレート、トリフレートなどの他の脱離基を有するアルキル化剤も有用である。アルキル化剤の使用量としては、一般式(2A)で示される化合物に対して当量ないし過剰量使用することができ、例えば1当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量である。反応に際して必要があれば塩基を使用することができ、塩基としては、有機または無機の塩基のいずれであってもよく、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、又はピリジンなどが挙げられる。塩基の用量としては、一般式(2A)で示される化合物に対して当量または過剰量使用することができ、1当量から100当量であることが例示され、1当量から30当量であることが好ましい。反応に用いる溶媒としては不活性溶媒を用いることができる。不活性溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。好ましくはテトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドである。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いても好適である。反応温度は通常−20℃から100℃で行うことができ、好ましくは−10℃から50℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.2時間から24時間が例示され、1時間から5時間が好ましい例として挙げられる。又、別の態様として、一般式(2A)で示される化合物のうち、R4aが水酸基である化合物に対して、アルキルアルコールを不活性溶媒中、リン試薬及びアゾ化合物存在下にて反応させる方法が挙げられる(Chem.Lett.,539−542(1994)又はSynthesis,1(1981)等参照)。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、又はジクロロメタンなどが挙げられ、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンが好ましい。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いても好適である。リン試薬としては、例えばトリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィンなどが挙げられる。アゾ化合物としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、又はN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボンアミドなどが挙げられる。
一般式(2A)で示される化合物のうち、一般式(2A)中のR4aが塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す化合物は、一般式(2A)中のR4aがアミノ基を示す化合物を亜硝酸塩及び亜硝酸エステルと反応させたのち、金属ハロゲン化物又はハロゲン分子と反応させることにより製造することができる。本反応は公知の方法に準じて行われるが、一例として一般式(2A)中のR4aがアミノ基を示す化合物を、有機溶媒中、亜硝酸エステルと反応させた後、金属ハロゲン化物を作用させることにより、ハロゲン化を行う方法が好ましいものとして挙げられる。亜硝酸エステルとしては例えば、亜硝酸−t−ブチル又は亜硝酸イソアミルなどが挙げられる。亜硝酸エステルの使用量は一般式(2A)中のR4aがアミノ基を示す化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量である。金属ハロゲン化物を使用する場合には、目的とする一般式(2A)で示される化合物中のR4aが示すハロゲン原子に応じた金属ハロゲン化物、具体的には、R4aが塩素原子の場合には塩化銅又は塩化カリウムなどを、臭素原子の場合には臭化銅又は臭化カリウムなどを、ヨウ素原子の場合にはヨウ化銅又はヨウ化カリウムなどを使用することが好ましい。金属ハロゲン化物の使用量は一般式(2A)で示される化合物中のR4aがアミノ基を示す化合物に対して1/5から50当量用いることができ、好ましくは1/2当量から20当量であり、より好ましくは1当量から10当量である。反応に用いる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリルなどが挙げられ、アセトニトリルが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から溶媒の還流温度までの適当な温度が選択されるが、好ましくは20℃から80℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.5時間から24時間が例示され、1時間から12時間が好ましい例として挙げられる。又、別の態様として、酸水溶液中、亜硝酸塩とを反応させた後、金属ハロゲン化物を作用させることにより、ハロゲン化を行う方法が好ましい場合もある。使用する酸水溶液としては、例えば硫酸、塩酸、又は臭化水素酸などが挙げられる。亜硝酸塩としては、例えば亜硝酸ナトリウムなどが挙げられる。金属ハロゲン化物を使用する場合には、目的とする一般式(2A)中のR4aが示すハロゲン原子に応じた金属ハロゲン化物を使用すればよい。
また、一般式(2A)で示される化合物のうち、一般式(2A)中のR4aが−CFで示される化合物は、通常の化学文献、例えばOrganoFluorine Chemistry(Kenji Uneyama著、Blackwell出版)、292−300頁に記載の方法、或いは当文献記載の参考文献などに記載の方法に準じて行うことで製造することができる。好適な例として、一般式(2A)中のR4aが塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す化合物を不活性溶媒中、トリフルオロメチル化試薬及び触媒を加えてと反応させることにより、一般式(2A)中のR4aが−CFで示される化合物を得る方法が挙げられる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、又はN−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられ、N−メチルピロリドンが好ましい。トリフルオロメチル化試薬としては、ヨウ化トリフルオロメチル、トリフルオロ酢酸ナトリウム、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル、トリフルオロメチル−トリメチルシラン、トリフルオロメチル−トリエチルシラン、又はクロロジフルオロ酢酸メチル−フッ化カリウムなどが挙げられ、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチルが好ましい。触媒としては、銅錯体、ヨウ化銅、若しくは臭化銅などの銅塩、又は銅粉末が挙げられ、ヨウ化銅が好ましい。
トリフルオロメチル化試薬の使用量としては、一般式(2A)中のR4aが塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す化合物に対して1〜10倍モルが挙げられ、1〜5倍モルが好ましい。触媒の使用量としては、一般式(2A)中のR4aが塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す化合物に対して0.001〜10倍モルが挙げられ、0.1〜5倍モルが好ましい。反応温度は0℃〜加熱還流が挙げられ、60℃〜加熱還流が好ましい。反応時間は0.1時間〜48時間が挙げられ、1時間〜24時間が好ましい。
また、一般式(2A)で示される化合物のうち、一般式(2A)中のR4aが−N(RP1)(RP2)(RP1及びRP2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP1及びRP2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP1)(RP2)として環状アミンを示す。)で示される化合物は、一般式(2A)中のR4aがアミノ基を示す化合物を導入する置換基に対応するアルデヒドまたはケトンと、還元的アミノ化反応によりカップリングさせることにより製造することができる。還元的アミノ化としては、例えば、文献[新実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社出版)、20巻、300頁に記載の「還元的アミノ化反応」]に記載の方法、または該文献記載の参考文献に準ずる方法が挙げられる。対応するアルデヒドまたはケトンの使用量は、一般式(2)においてR3a及び/又はR4aが−N(RQ1)(RQ2)(RQ1及びRQ2は前記と同義であるか、1以上の保護基を有する置換基で置換されていてもよい。但し、RQ1及びRQ2のうち1以上の基が水素原子である。)である化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量である。還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリ酢酸ホウ素ナトリウム、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、トリエチルホウ素リチウム等の水素化金属還元剤が挙げられ、好ましくはシアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化トリ酢酸ホウ素ナトリウムが挙げられる。一般式(2A)中のR4aがアミノ基である化合物に対し、還元剤は1/10当量以上、好ましくは1から20当量使用することが例示される。添加する酸としては酢酸、トリフルオロ酢酸が挙げられ、酢酸が好ましい。酸の使用量は、一般式(2A)中のR4aがアミノ基をである化合物に対し、1/10から20当量用いることができ、好ましくは1/5当量〜10当量である。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、又はN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、好ましくはメタノール、テトラヒドロフラン、又はジクロロメタンが挙げられる。反応温度としては0℃以上、好ましくは10℃から溶媒の還流温度が挙げられる。反応時間としては0.1時間以上、好ましくは0.5〜30時間が挙げられる。
一般式(3A)で示される化合物は、一般式(5A)[一般式(5A)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、Cy、X及びYは前記と同義である。]で示される化合物とヒドラジンと反応させることにより製造することができる。本反応の方法としては、文献記載の方法(例えば、J.Heterocycl.Chem.,18,803−805(1981))に準じて行うことが出来る。ヒドラジンは抱水ヒドラジン、無水ヒドラジンのいずれを用いることも出来るが、好ましくは抱水ヒドラジンである。ヒドラジンの使用量は一般式(5A)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、1/2当量から10当量が例示され、より好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(3A)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。反応に用いる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、2−メチル−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又は酢酸などが挙げられ、エタノール、イソプロピルアルコール、又は酢酸が好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から溶媒の還流温度までの適当な温度が選択される。反応時間は特に限定されないが、通常、0.2時間から24時間が例示され、0.5時間から12時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合を示す化合物の場合、例えば市販の2−ブロモチアゾール−4−カルボン酸エチル(Combi−Block社製)、2−ブロモチアゾール−4−カルボン酸メチル(Combi−Block社製)、2−ブロモチオフェンカルボン酸エチル(Alfa aesar社製)、6−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸メチル(Aldrich社製)、又は5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸メチル(Combi−Block社製)などを用いてもよいし、Lがアミノ基である化合物から公知の方法(J.Org.Chem.,61,4623−4633(1996)、又はTetrahedron:Asymmetry,9,1395−1408(1998)等参照)に準じて有機溶媒中、亜硝酸エステルと反応させた後、金属ハロゲン化物を作用させることにより製造した化合物を用いることもできる。
一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが置換されていてもよいアルキル基である化合物は、一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが臭素原子又はヨウ素原子である化合物に対し、市販の一般式(8A):(R9aSn[一般式(8A)中、R9aは置換されていてもよいアルキル基を示す。]で示されるスズ試薬を市販のパラジウム触媒又はパラジウム錯体と配位子から調製される触媒を用い反応させることにより製造することができる。一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが臭素原子又はヨウ素原子である化合物と一般式(8A)で示される化合物との反応に際して、一般式(8A)で示される化合物の使用量は、一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが臭素原子又はヨウ素原子である化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが置換されていてもよいアルキル基である化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。パラジウム触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジベンジリデンアセトンパラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム又は酢酸パラジウムなど市販されている触媒を購入してそのまま反応系中に加えてもよいし、酢酸パラジウムやジベンジリデンアセトンパラジウムなどと任意の配位子を混合することによって別途調製した触媒を用いてもよい。配位子としては例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、又は2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどが挙げられる。好ましくは、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを混合する配位子なしに用いる。パラジウム触媒の使用量は一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが臭素原子又はヨウ素原子である化合物に対して1/1000から1当量使用することが好ましく、例えば1/100当量から1/2当量が例示され、好ましくは1/100当量から1/5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノール、又はメタノールなどが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド、又は1,4−ジオキサンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から150℃で行うことができ、好ましくは40℃から120℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から72時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合であり、かつLがアミノ基であり、かつR9aが臭素原子又はヨウ素原子である化合物は例えば市販の2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−カルボン酸メチル(Combi−Block社製)、又は6−アミノ−3−ブロモピコリン酸メチル(Combi−Block社製)などを用いることができる。
一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが置換されていてもよいメチレン基を示す化合物の場合、例えば公知の方法(Liebigs.Ann.Chem.,4,623−632(1981)等参照)に準じて製造した化合物を用いることができる。
一般式(4A)で示される化合物のうちA1aがエテニレン基を示す一般式(4AA)[一般式(4AA)中、Gは前記と同義であり、Lは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。A1aが示すエテニレン基の二重結合における立体化学としては、シス、トランスいずれであってもよい。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
一般式(4AA)で示される化合物は、一般式(9AA)[一般式(9AA)中、Gは前記と同義である。]で示される化合物とヒドリド金属種との反応の後、対応するハロゲン原子源と反応させることにより製造することができる。ヒドリド金属種としては、例えばボラン−テトラヒドロフラン錯体、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、ジブロモボラン−ジメチルスルフィド錯体、カテコールボラン、ジイゾブチルアルミニウム、トリブチルスズ、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)クロリドヒドリド などが挙げられる。ヒドリド金属種の使用量は一般式(9AA)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、1/2当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量である。使用するハロゲン原子源は、目的とする(4AA)中のLが示すハロゲン原子に応じたハロゲン分子又はN−ハロゲン化スクシンイミドを用いればよいが、具体的には、Lが塩素原子の場合にはN−クロロスクシンイミドなどを、臭素原子の場合には臭素分子又はN−ブロモスクシンイミドなどを、ヨウ素原子の場合にはヨウ素分子又はN−ヨードスクシンイミドなどを使用することが好ましい。ハロゲン原子源の使用量は(9AA)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−60℃から60℃で行うことができ、好ましくは−20℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.2時間から24時間が例示され、0.5時間から12時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(9AA)で示される化合物は、一般式(10AA)[一般式(10AA)中、Gは前記と同義である。]で示される化合物に対し、シリル基の脱保護条件として公知の条件を用いることにより製造することができる。一例としては、テトラヒドロフランなどの水溶性エーテル系溶媒中、テトラブチルアンモニウムフロリドを用いる反応が例示される。テトラブチルアンモニウムフロリドの使用量としては、一般式(10AA)で示される化合物に対して1/2当量から20当量であることが例示され、1当量から10当量であることが好ましい。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又はクロロホルムなどが挙げられ、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−20℃から100℃で行うことができ、好ましくは0℃から60℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.2時間から24時間が例示され、0.5時間から12時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(10AA)で示される化合物は、一般式(4A)で示される化合物のうちA1aが単結合である一般式(4AB)[一般式(4AB)中、G及びLは前記と同義である。]で示される化合物とトリメチルシリルアセチレンとを市販のパラジウム触媒又はパラジウム錯体と配位子から調製される触媒を用い、塩基の存在下反応させることにより製造することができる。一般式(10AA)で示される化合物とトリメチルシリルアセチレンとの反応に際して、トリメチルシリルアセチレンの使用量は、一般式(4AB)で示される化合物に対して1/2当量から10当量用いることができ、好ましくは1当量から5当量である。パラジウム触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジベンジリデンアセトンパラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、酢酸パラジウム、又は塩化パラジウムなど市販されている触媒を購入してそのまま反応系中に加えてもよいし、酢酸パラジウムやジベンジリデンアセトンパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどと任意の配位子を混合することによって別途調製した触媒を用いてもよい。配位子としては例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、又は2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどが挙げられる。好ましくは、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを混合する配位子としてトリフェニルホスフィンとともに用いる。パラジウム触媒の使用量は一般式(4AB)で示される化合物に対して1/1000から1当量使用することが好ましく、例えば1/100当量から1/2当量が例示され、好ましくは1/100当量から1/5当量である。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、又はナトリウム−t−ブトキシドなどを使用することができ、好ましくはトリエチルアミン又はジエチルアミンである。塩基の使用量は一般式(4AB)で示される化合物に対して1/10当量から10当量用いることができ、好ましくは1/5当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノール、又はメタノールなどが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド、又は1,4−ジオキサンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から150℃で行うことができ、好ましくは40℃から120℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から72時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(5A)で示される化合物は、例えば市販の1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン(Aldrich社製)、又は1−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−1,3−プロパンジオン(Aldrich社製)などを用いてもよいし、公知の方法(Tetrahedron Lett.,43,2945−2948(2002))に準じて、一般式(6A−1)[一般式(6A−1)中、R1a、R2a、R3a、及びR4aは前記と同義である。]で示される化合物と一般式(7A−1)[一般式(7A−1)中、R5a、R6a、R7a、Cy、X、及びYは前記と同義であり、Zはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はアルコキシ基を示す。]で示される化合物を塩基存在下、反応させて得られる生成物を用いてもよいし、一般式(6A−2)[一般式(6A−2)中、R1a、R2a、及びR3aは前記と同義であり、Zはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はアルコキシ基を示す。]で示される化合物と一般式(7A−2)[一般式(7A−2)中、R4a、R5a、R6a、R7a、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物を塩基存在下、反応させて得られる生成物を用いてもよい。一般式(6A−1)で示される化合物と一般式(7A−1)で示される化合物の反応において、一般式(7A−1)で示される化合物の使用量は、一般式(6A−1)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、1/2当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(5A)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド、又はヘキサメチルジシラザンリチウムなどを使用することができ、好ましくはヘキサメチルジシラザンリチウムである。塩基の使用量は一般式(6A−1)で示される化合物に対して当量ないし過剰量使用することができ、1当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、トルエンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−40℃から80℃で行うことができ、好ましくは−20℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.5時間から48時間が例示され、1時間から24時間が好ましい例として挙げられる。一般式(6A−2)で示される化合物と一般式(7A−2)で示される化合物の反応は前述の一般式(6A−1)で示される化合物と一般式(7A−1)で示される化合物の反応に準じて行うことができる。
一般式(6A−1)で示される化合物は、例えば市販のn−ブチロフェノン(和光純薬社製)、バレロフェノン(和光純薬社製)などを用いることができる。
また、一般式(6A−1)で示される化合物のうちR4aが置換されていてもよいアルキル基である一般式(6A−1A)[一般式(6A−1A)中、R1a、R2a、及びR3aは前記と同義である。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
一般式(6A−1A)で示される化合物は、一般式(11A−1A)[一般式(11A−1A)中、R1a、R2a、及びR3aは前記と同義である。]で示される化合物を酸化反応に供することにより製造することができる。酸化反応としては、例えばDess−Martin試薬を用いる方法、Swern酸化法、又はクロム酸を用いた酸化法などを挙げることができる。本反応は公知の方法に準じて行われるが、一例として一般式(11A−1A)で示される化合物に、有機溶媒中、クロム酸塩としてピリジニウムクロロクロメートを作用させることにより一般式(6A−1A)を製造する方法が好ましいものとして挙げられる。ピリジニウムクロロクロメートの使用量は一般式(11A−1A)で示される化合物に対して1/5から10当量使用することが例示され、好ましくは1/2当量から3当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、又はクロロホルムなどが挙げられ、ジクロロメタンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−20℃から60℃で行うことができ、好ましくは0℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から48時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(11A−1A)で示される化合物は、一般式(12A−1A)[一般式(12A−1A)中、R1a、R2a、及びR3aは前記と同義である。]で示される化合物に対し、市販の一般式(13A−1A):R4a−CHMgL[一般式(13A−1A)中、R4aは前記と同義であり、Lは塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。]で示されるグリニャール試薬を反応させたのち、プロトン源を加え反応を停止させることにより製造することができる。一般式(13A−1A)で示されるグリニャール試薬としてはエチルマグネシウムブロミド(Aldrich社製)又はイソブチルマグネシウムブロミド(Aldrich社製)などが挙げられる。一般式(13A−1A)で示される化合物の使用量は一般式(12A−1A)で示される化合物に対して1/2から10当量用いることができ、好ましくは1当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はジエチルエーテルなどが挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−80℃から60℃で行うことができ、好ましくは−20℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.2時間から24時間が例示され、0.5時間から12時間が好ましい例として挙げられる。反応の停止に用いるプロトン源としては、水、無機酸、有機酸などを用いることができ、水が好ましい。反応の停止に用いるプロトン源の使用量は一般式(13A−1A)で示される化合物に対して1当量から大過剰用いることができる。反応停止時の温度は通常−80℃から60℃で行うことができる。
一般式(12A−1A)で示される化合物は、例えば市販のベンズアルデヒド(東京化成社製)、p−メトキシベンズアルデヒド(和光純薬社製)などを用いることができる。
一般式(7A−1)で示される化合物は例えば市販のベンゾイルクロリド(東京化成社製)、p−メトキシベンゾイルクロリド(東京化成社製)などを用いることができる。
一般式(6A−2)で示される化合物は、例えば市販のベンゾイルクロリド(東京化成社製)、p−メトキシベンゾイルクロリド(東京化成社製)などを用いることができる。
一般式(7A−2)で示される化合物は例えば市販のn−ブチロフェノン(和光純薬社製)、バレロフェノン(和光純薬社製)などを用いることができる。
また、一般式(7A−2)で示される化合物のうちR4aが置換されていてもよいアルキル基である化合物は、前述の一般式(6A−1A)で示される化合物の合成法に準じて製造したものを用いることができる。
一般式(2)で示される化合物のうち、A1aが単結合を示し、かつGが一般式(G1a)を示す一般式(2B)[一般式(2B)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9a、A2a、Cy、X、及びYは前記と同義である。但しR4a、R5aは一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環は示さず、かつ該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子で置き換わった環も示さない。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することも可能である。
Figure 2010007943
一般式(2B)で示される化合物のうちXが炭素原子である化合物は、一般式(3B)[一般式(3B)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R8a、R9a、及びA2aは前記と同義であり、Lは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。]で示される化合物と、一般式(4B−1)[一般式(4B−1)中、R5a、R6a、R7a、Cy及びYは前記と同義であり、RE1、及びRE2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に水素原子、又は低級アルキル基を示すか、或いはRE1及びRE2が一緒になって5乃至6員環を形成してB(ORE1)(ORE2)として環状ボロン酸エステルを示す。]で示される化合物を、市販のパラジウム触媒又はパラジウム錯体と配位子から調製される触媒を用い、塩基の存在下反応させることにより製造することができる。一般式(3B)で示される化合物と一般式(4B−1)で示される化合物との反応に際して、一般式(4B−1)で示される化合物の使用量は、一般式(3B)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(2B)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。パラジウム触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジベンジリデンアセトンパラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、酢酸パラジウム、又は塩化パラジウムなど市販されている触媒を購入してそのまま反応系中に加えてもよいし、酢酸パラジウムやジベンジリデンアセトンパラジウムなどと任意の配位子を混合することによって別途調製した触媒を用いてもよい。配位子としては例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、又は2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどが挙げられる。好ましくは、ジベンジリデンアセトンパラジウムと混合する配位子としてトリ−o−トリルホスフィンを用いるか、又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを混合する配位子なしに用いる。パラジウム触媒の使用量は一般式(3B)で示される化合物に対して1/1000から1当量使用することができ、例えば1/100当量から1/2当量が例示され、好ましくは1/100当量から1/5当量である。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、リン酸カリウム、又は酢酸カリウムなどを使用することができ、好ましくは炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムである。塩基の使用量は一般式(3B)で示される化合物に対して1/10当量から10当量用いることができ、好ましくは1/5当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノール、又はメタノールなどが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド、又は1,4−ジオキサンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもでき、またこれらの溶媒と水を混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から150℃で行うことができ、好ましくは40℃から120℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から72時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(2B)で示される化合物のうちXが窒素原子である化合物は、一般式(3B)[一般式(3B)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R8a、R9a、及びA2aは前記と同義であり、Lは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表す。]で示される化合物と、一般式(4B−2)[一般式(4B−2)中、R5a、R6a、R7a、Cy及びYは前記と同義である。]で示される化合物を、市販の銅触媒或いは、銅粉末又は銅塩と配位子から調製される触媒を用い、塩基の存在下反応させることにより製造することができる。一般式(3B)で示される化合物と一般式(4B−2)で示される化合物との反応に際して、一般式(4B−2)で示される化合物の使用量は、一般式(3B)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量であるが、一般式(2B)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。銅触媒としては、例えばビス(アセチルアセトナト)銅(II)など市販されている触媒を購入してそのまま反応系中に加えてもよいし、銅粉末、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、シアン化銅(I)、酸化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、酸化銅(II)などと任意の配位子を混合することによって別途調製した触媒を用いてもよい。配位子としては例えば、(1S,2S)−(+)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、(1R,2R)−(−)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、(1S,2S)−(+)−1,2−シクロヘキサンジアミン、(1R,2R)−(−)−1,2−シクロヘキサンジアミン、1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−プロピオニルシクロヘキサノン、N,N−ジエチルサリチルアミド、N−メチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、8−キノリノール、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジオール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、カテコール、エチレングリコール、9,10−フェナントレンキノン、L−(−)−プロリン、D−(+)−プロリン、グリシンなどが挙げられる。好ましくは、ヨウ化銅(I)を混合する配位子として2−アセチルシクロヘキサノンとともに用いる。銅触媒の使用量は一般式(3B)で示される化合物に対して1/1000から1当量使用することが好ましく、例えば1/100当量から1/2当量が例示され、好ましくは1/100当量から1/5当量である。塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、リン酸カリウム、又は酢酸カリウムなどを使用することができ、好ましくはリン酸カリウム、又は炭酸セシウムである。塩基の使用量は一般式(3B)で示される化合物に対して1/20から20当量使用することが好ましく、例えば1/10当量から10当量が例示され、好ましくは1/2当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、キシレン、メシチレン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はジメチルスルホキシドなどが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド又はメシチレンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもでき、またこれらの溶媒と水を混合して用いることもできる。反応温度は通常20℃から250℃で行うことができ、好ましくは60℃から200℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、4時間から72時間が例示され、8時間から48時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(3B)で示される化合物は、一般式(5B)[一般式(5B)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R8a、R9a、及びA2aは前記と同義である。]で示される化合物を、亜硝酸塩及び亜硝酸エステルと反応させたのち、ハロゲン分子又は金属ハロゲン化物と反応させることにより製造することができる。本反応は公知の方法に準じて行われるが、一例として一般式(5B)で示される化合物を、有機溶媒中、亜硝酸エステルとを反応させた後、ハロゲン分子を作用させることにより、ハロゲン化を行う方法が好ましいものとして挙げられる。亜硝酸エステルとしては例えば、亜硝酸−t−ブチル又は亜硝酸イソアミルなどが挙げられる。亜硝酸エステルの使用量は一般式(5B)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量である。ハロゲン分子を使用する場合には、目的とする一般式(3B)で示される化合物におけるLに応じたハロゲン分子、具体的には、Lが臭素原子の場合には臭素分子を、ヨウ素原子の場合にはヨウ素分子を使用することが好ましい。ハロゲン分子の使用量は一般式(5B)で示される化合物に対して1/5から50当量用いることができ、好ましくは1/2当量から20当量であり、より好ましくは1当量から10当量である。反応に用いる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリルなどが挙げられ、アセトニトリルが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から200℃で行うことができ、好ましくは20℃から100℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.5時間から24時間が例示され、1時間から12時間が好ましい例として挙げられる。又、別の態様として、酸水溶液中、亜硝酸塩とを反応させた後、金属ハロゲン化物を作用させることにより、ハロゲン化を行う方法が好ましい場合もある。使用する酸水溶液としては、例えば硫酸、塩酸、又は臭化水素酸などが挙げられる。亜硝酸塩としては、例えば亜硝酸ナトリウムなどが挙げられる。金属ハロゲン化物を使用する場合には、目的とする一般式(3B)で示される化合物におけるLに応じた金属ハロゲン化物、具体的には、Lが臭素原子の場合には臭化銅又は臭化カリウムなどを、ヨウ素原子の場合にはヨウ化銅又はヨウ化カリウムなどを使用することが好ましい。
一般式(4B−1)で示される化合物としては、例えば市販のベンゼンボロン酸(東京化成社製)、チオフェン−2−ボロン酸(Aldrich社製)、チオフェン−3−ボロン酸(Aldrich社製)、又は3−ピリジンボロン酸(和光純薬社製)などを用いてもよいし、公知の方法(Chem.Rev.,95,2457−2483(1995)、又はJ.Organomet.Chem.,576,147−168(1999)等参照)に準じて製造した化合物を用いることもできる。
一般式(4B−2)で示される化合物としては、例えば市販のピロリジン(東京化成社製)、ピペリジン(東京化成社製)、モルホリン(東京化成社製)、1−メチルピペラジン(東京化成社製)、ピロール(東京化成社製)、イミダゾール(東京化成社製)、又はピラゾール(東京化成社製)などを用いることができる。
一般式(5B)におけるA2aが単結合であり、かつR4aが置換されていてもよいアルキル基であり、かつR8aが−COORE3である一般式(5BA)[一般式(5BA)中、R1a、R2a、R3a、及びR9aは前記と同義であり、RE3は置換されていてもよいアルキル基を示す。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
一般式(5BA)で示される化合物は、一般式(6BA)[一般式(6BA)中、R1a、R2a、R3a、及びR4aは前記と同義である。]で示される化合物をチオセミカルバジドと反応させたのち、一般式(7BA)[一般式(7BA)中、R9a及びRE3は前記と同義であり、Zは塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。]で示される化合物を作用させることにより製造することができる。チオセミカルバジドの使用量は一般式(6BA)で示される化合物に対して1/10から10当量用いることができ、例えば1/5当量から5当量が例示され、好ましくは1/2当量から2当量である。一般式(7BA)で示される化合物の使用量は、一般式(6BA)で示される化合物に対して1/10から10当量用いることができ、好ましくは1/5当量から5当量であり、より好ましくは1当量から3当量であるが、一般式(5BA)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。反応に用いる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、2−メチル−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、エタノール、又はイソプロピルアルコールが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から150℃で行うことができ、好ましくは40℃から120℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.5時間から48時間が例示され、2時間から12時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(6BA)で示される化合物は、一般式(8BA)[一般式(8BA)中、R1a、R2a、及びR3aは前記と同義であり、Zはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はアルコキシ基を示す。]で示される化合物と、一般式(9BA)[一般式(9BA)中、R4aは前記と同義である。]で示される化合物を塩基存在下、反応させることにより製造することができる。一般式(8BA)で示される化合物と一般式(9BA)で示される化合物との反応に際して、一般式(9BA)で示される化合物の使用量は、一般式(8BA)で示される化合物に対して1/10から10当量用いることができ、好ましくは1/5当量から5当量であり、より好ましくは1/2当量から2当量であるが、一般式(6BA)で示される化合物の純度、収率、精製効率等を考慮して適宜設計すればよい。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウム等を使用することができ、好ましくはナトリウムエトキシドである。塩基の使用量は一般式(8BA)で示される化合物に対して当量ないし過剰量用いることができ、例えば1当量から10当量が例示され、好ましくは1当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常0℃から150℃で行うことができ、好ましくは40℃から120℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から48時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(7BA)で示される化合物としては、例えば市販のブロモピルビン酸エチル(和光純薬社製)、又はブロモピルビン酸メチル(Fluka社製)などを用いてもよいし、公知の方法(J.Org.Chem.,67,1102−1108(2002)等参照)に準じて製造した化合物を用いることもできる。
一般式(8BA)で示される化合物としては、例えば市販の安息香酸エチル(和光純薬社製)、p−アニス酸エチル(和光純薬社製)、p−トルイル酸エチル(和光純薬社製)、o−トルイル酸エチル(東京化成社製)、p−クロロ安息香酸エチル(東京化成社製)、又はp−メトシキベンゾイルクロリド(東京化成社製)などを用いることができる。
一般式(9BA)で示される化合物としては、例えば市販のプロピオニトリル(和光純薬社製)、又はn−ブチロニトリル(和光純薬社製)などを用いてもよいし、公知の方法(J.Org.Chem.,25,877−879(1960)、又はJ.Org.Chem.,39,3416−3418(1974)等参照)に準じて製造した化合物を用いることもできる。
一般式(2)におけるA1aが単結合を示し、かつGが一般式(G1a)を示し、かつA2aが単結合であり、かつR8aが−COORE3であり、かつCyがアリール基であり、かつR4aがアミノ基を示す一般式(2C)[一般式(2C)中、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R9a、RE3、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
一般式(2C)で示される化合物は、一般式(3C)[一般式(3C)中、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物をチオセミカルバジドと反応させたのち、一般式(7BA)[一般式(7BA)中、R9a、RE3、又はZは前記と同義である。]で示される化合物を作用させることにより製造することができる。一般式(7BA)の製造にあたっては前述の一般式(5BA)で示される化合物の合成法に準じて行うことができる。
一般式(3C)で示される化合物は、一般式(4C)[一般式(4C)中、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物を亜硝酸塩と尿素を同時に作用させることにより製造することができる。亜硝酸塩としては、例えば亜硝酸ナトリウムなどが挙げられる。亜硝酸塩の使用量は一般式(4C)で示される化合物に対して1/5から20当量用いることができ、好ましくは1/2当量から10当量であり、より好ましくは1当量から5当量である。尿素の使用量は一般式(4C)で示される化合物に対して1/5から50当量用いることができ、好ましくは1/2当量から20当量であり、より好ましくは2当量から10当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、2−メチル−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、ジメチルスルホキシドが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−20℃から100℃で行うことができ、好ましくは0℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.5時間から48時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(4C)で示される化合物としては公知の方法(J.Org.Chem.,71,8961−8963(2006)等参照)に準じて製造した化合物などを用いることができる。
一般式(2)におけるA1aが単結合を示し、Gが一般式(G1a)を示しA1aがエチレン基であり、R8aが−COORE4である一般式(2DA)[一般式(2DA)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R9a、Cy、X、及びYは前記と同義であり、RE4はアルキル基を示す。]で示される化合物は、例えば下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
Figure 2010007943
一般式(2DA)で示される化合物は、一般式(2)におけるA1aが単結合を示し、かつGが一般式(G1a)を示し、かつA2aがエテニレン基であり、かつR8aが−COORE4である一般式(2DB)[一般式(2DB)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R9a、RE4、Cy、X、及びYは前記と同義である。A2aが示すエテニレン基の二重結合における立体化学としては、シス、トランスいずれであってもよい。]で示される化合物を還元反応に供することにより製造することができる。還元反応としては接触水素還元による方法が挙げられ、接触水素還元においては、溶媒中、水素雰囲気下で触媒を用いて実施することができる。触媒としては例えばパラジウム−炭素、酸化白金、白金−炭素、又は水酸化パラジウム等が挙げられる。反応に用いる溶媒としては、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、メタノール、又はエタノールなどが挙げられる。好ましくはテトラヒドロフラン又はメタノールである。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いても好適である。反応温度は通常−20℃から100℃で行うことができ、好ましくは0℃から50℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から96時間が例示され、3時間から48時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(2DB)で示される化合物は、一般式(2)におけるA1aが単結合を示し、かつGが一般式(G1a)を示し、かつA2aが単結合であり、かつR8aがホルミル基である一般式(2DC)[一般式(2DC)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R9a、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物を市販のジアルキルホスホノ酢酸エステルと塩基の存在下反応させることにより製造することができる。ジアルキルホスホノ酢酸エステルとしては、例えばエチルジエチルホスホン酸、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(メトキシカルボニルメチル)ホスホン酸などを用いればよく、ジアルキルホスホノ酢酸エステルの使用量は一般式(2DC)で示される化合物に対して1/5から10当量使用することが例示され、好ましくは1/2当量から3当量である。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、カリウム−t−ブトキシド、又はヘキサメチルジシラザンカリウムなどを使用することができ、好ましくは水素化ナトリウム又はヘキサメチルジシラザンカリウムである。塩基の使用量は一般式(2DC)で示される化合物に対して1/2から20当量使用することが例示され、好ましくは1/2当量から5当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランなどが挙げられ、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−20℃から100℃で行うことができ、好ましくは0℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から24時間が例示され、2時間から12時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(2DC)で示される化合物は、一般式(2)におけるA1aが単結合を示し、かつGが一般式(G1a)を示し、かつA2aが単結合であり、かつR8aがヒドロキシメチル基である一般式(2DD)[一般式(2DD)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R9a、Cy、X、及びYは前記と同義である。]で示される化合物を酸化反応に供することにより製造することができる。酸化反応としては、例えばDess−Martin試薬を用いる方法、Swern酸化法、又はクロム酸を用いた酸化法などを挙げることができる。本反応は公知の方法に準じて行われるが、一例として一般式(2DD)で示される化合物を、有機溶媒中、Dess−Martin試薬を作用させることにより一般式(2DC)を製造する方法が好ましいものとして挙げられる。Dess−Martin試薬の使用量は一般式(2DD)で示される化合物に対して1/5から10当量使用することが例示され、好ましくは1/2当量から3当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、又はクロロホルムなどが挙げられ、ジクロロメタンが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−20℃から60℃で行うことができ、好ましくは0℃から40℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から48時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
一般式(2DD)で示される化合物は、一般式(2)におけるA1aが単結合を示し、Gは一般式(G1a)を示しA2aが単結合であり、R8aが−COORE5である一般式(2DE)[一般式(2DE)中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R9a、Cy、X、及びYは前記と同義であり、RE5はアルキル基を示す。]で示される化合物を市販の金属ヒドリド化合物と反応させることによって製造できる。金属ヒドリド化合物としては水素化アルミニウムリチウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体などを挙げることができるが、好ましくは水素化アルミニウムリチウムが用いられる。金属ヒドリド化合物の使用量は一般式(2DE)で示される化合物に対して1/4から5当量使用することが例示され、好ましくは1/2当量から3当量である。反応に用いる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい例として挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して用いることもできる。反応温度は通常−20℃から80℃で行うことができ、好ましくは0℃から60℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、1時間から48時間が例示され、2時間から24時間が好ましい例として挙げられる。
前記一般式(1)で示される化合物からその塩を製造することができる。塩の製造方法は特に限定されないが、酸付加塩を製造する方法としては、例えば、一般式(1)で示される化合物をメタノール、エタノールなどのアルコール類に溶解し、当量若しくは数倍量の酸成分を加えることにより、それらの酸付加塩を得ることができる。用いられる酸成分としては、後述する酸付加塩に対応する酸成分であればよく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硫酸水素、リン酸二水素、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、フマル酸、グルコン酸、又はメタンスルホン酸などの薬学的に許容される鉱酸又は有機酸を好適な例として挙げることができる。また、塩基付加塩を製造する方法としては、前記酸付加塩を製造する方法と同様に、酸成分の代わりに塩基成分を用いて実施することができる。用いられる塩基成分としては、後述する塩基付加塩に対応する塩基成分であればよく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−アミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン、又はリジンなどの薬学的に許容される塩基を好適な例として挙げることができる。
本明細書において、「一般式(1)で示される化合物」としては、一般式(1)で示される遊離状の化合物として一般的には理解される。またその塩としては以下の塩が挙げられる。
すなわち、本発明の化合物における塩としては、その種類は特に限定されず、酸付加塩又は塩基付加塩のいずれであってもよく、分子内対イオンの形態をとっていてもよい。特に医薬の有効成分とする際には、その塩としては薬学的に許容される塩が特に好ましい。本明細書において、医薬としての使用に関連して開示される場合には、本発明の化合物における塩としては、薬学的に許容される塩であると通常は理解される。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、又はメタンスルホン酸塩や、あるいはカンファースルホン酸、マンデル酸、又は置換マンデル酸のような光学的に活性な酸との付加塩が含まれる。塩基付加塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−アミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン、又はリジン等の有機塩基との付加塩などを例示することができる。もっとも、塩の種類はこれらに限定されることはなく、当業者が適宜選択可能であることは言うまでもない。これらのうち、薬学的に許容される塩が好ましい。
本発明の化合物としては、無水物であってもよい。また、本発明の化合物としては水和物であることも好ましい。
さらには本発明の化合物としては溶媒和物であることも好ましいが、無溶媒和物であることも好ましい例として挙げられる。
また本発明の化合物としては、結晶であってもよく、また、非晶質であってもよい。前記結晶は、単一結晶であってもよく、また、複数の結晶形の混合物であってもよいし、また結晶と非晶質との任意の混合物であってもよい。
より具体的に記載すると、「一般式(1)で示される化合物」の無水物かつ無溶媒和物であるか、又はその水和物及び/若しくは溶媒和物であってもよく、或いはさらにそれらの結晶である例が好ましい例として示される。
また、「一般式(1)で示される化合物の塩」の無水物且つ無溶媒和物であるか、その塩の水和物及び/若しくは溶媒和物であってもよく、さらに、その塩の無水物且つ無溶媒和物であるか、その塩の水和物及び/若しくは溶媒和物であってもよい。
本発明の化合物からそのプロドラッグとなす場合には、例えば相当するハロゲン化物等のプロドラッグ化試薬を用いて、本発明の化合物における水酸基及びアミノ基から選択される1以上の任意の基に、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入した後、所望に応じ、適宜常法に従い単離精製することにより製造することができる。また、本発明の化合物におけるカルボキシル基に、相当するアルコール又はアミン等のプロドラッグ化試薬を用いて、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入することもできる。また、該プロドラッグを得るために、一般式(2)で示される化合物に存在する保護基を利用しながら製造してもよい。
本発明の化合物のプロドラッグとしては特に限定されないが、例えば、本発明の化合物の水酸基、アミノ基、及びカルボキシル基から選択される1以上の任意の基にプロドラッグを構成する基が導入された化合物が挙げられる。水酸基及びアミノ基についてプロドラッグを構成する基としては、例えばアシル基、アルコキシカルボニル基が例示される。好ましい例としては、アセチル基、プロピオニル基、メトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基等が挙げられ、エトキシカルボニル基が特に好ましい。又、アセチル基が好ましい態様もあり、プロピオニル基が好ましい態様もあり、メトキシカルボニル基が好ましい別の態様もある。又、カルボキシル基についてプロドラッグを構成する基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、又はジエチルアミノ基が例示される。好ましい例としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、エチル基が特に好ましい。また、n−プロピル基が特に好ましい別の態様もある。さらにまた、イソプロピル基が好ましい別の態様もある。
本発明の化合物には不斉炭素が存在する場合がある。これらの不斉炭素の立体は特に限定されず、S配置又はR配置のいずれか、あるいは両者の混合物であってもよい。これらの不斉炭素に基づく純粋な形態の光学活性体又はジアステレオ異性体などの立体異性体、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は後述する試験例1に示す通り、強力なEP1受容体阻害作用を有することから、医薬の有効成分として有用である。
本発明の化合物は、EP1受容体アンタゴニストとしてEP1受容体が関与する種々の疾患に対する適応が可能であり、鎮痛剤、解熱剤、疼痛治療剤、又は下部尿路症状の予防及び/又は治療剤として有用である。下部尿路症状の中でも、蓄尿障害に有用であり、特に過活動膀胱の予防及び/又は治療剤として有用である。過活動膀胱の症状としては、頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁が例示され、尿意切迫感が好ましい例として例示される。また、頻尿又は尿失禁が好ましい別の態様もある。尿失禁としては切迫性尿失禁が好ましい例として挙げられる。本発明の化合物はこれらの症状に対しても効果的である。
PGE2は膀胱平滑筋や尿路上皮で産生されることが知られている(Brown,WW. et al.,Am.J.Physiol.,239,p.F452−F458(1980)、Mitchell JA & Warner TD,Br.J.Pharmacol.,128,p.1121−1132(1999))。PGE2はヒト摘出膀胱条片を収縮させる(Palea,S.,et al.,Br.J.Pharmacol.124(1998)865−872)ことや、カプサイシン感受性知覚神経に作用して排尿反射を調節している(Maggi,CA.,Pharmacol.Res.25,p13−20(1992))ことが知られており、また膀胱内へPGE2の注入により尿道の収縮圧の低下、膀胱の収縮、強烈な尿意切迫が引き起こされる(Schussler,B.Urol.Res.,18,p349−352(1990)ことから、PGE2が過活動膀胱の発症に関与していることが示唆される。
一方、EP1アンタゴニストは正常ラットの膀胱用量を増大させる(Maggi,CA., et al.,Eur.J.Pharmacol.152,p.273−279(1988)こと、EP1アンタゴニストは排尿筋の過活動を抑制する(Yoshida M.et al.,J.Urol.163,suppl.44,abstract 191,(2000)こと、EP1アンタゴニストは膀胱炎症時の求心性神経活動を抑制する(Ikeda M.,et al.,Biomed Res.27,p.49−54,(2006))ことが知られている。また、EP1受容体欠損マウスでは、正常な排尿には影響が見られないが、膀胱内へのPGE2や下部尿路閉塞による排尿間隔の短縮が起こらない(Schroder,A.,et al.,J.Urol.,172,p.1166−1170(2004))ことが知られている。本発明の化合物は、病的状態における排尿異常を改善することが期待でき、下部尿路症状の改善、過活動膀胱の改善、あるいは頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁などの症状の改善に有効である。
本発明の化合物が、頻尿、尿意切迫感、又は尿失禁などの症状の改善や下部尿路症状の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、後述する試験例4、試験例5、試験例6、試験例7、試験例8、又は試験例9に示す方法のいずれか、またはその組み合わせによって確認できる。
EP1受容体欠損マウスは痛みに対する感受性が低下すること(酢酸誘発ストレッチング行動が減ること(Stock,JL.,et al.,J Clin.Invest.107,p.325−331(2000))、EP1アンタゴニストがラットのCCIモデルで有効であること(Kawahara,H.,et al.,Anesth Analg.,93,p1012−1017(2001))、またFreund’s complete adjuvantラットモデルにおいて鎮痛作用を有すること(Giblin, GMP. et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.17,p.385−389(2007))、さらに術後痛覚モデルラットにおいて鎮痛作用を有すること(Omote,K.et al.,Anesth Analg.92,p.233−238(2001))が示されており、EP1アンタゴニストは、痛み及び/又は神経因性疼痛の改善に有効であることが知られている。本発明の化合物が痛みの改善のための医薬の有効成分として有用であることは、マウスに経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、酢酸腹腔内投与後のストレッチ回数を調べる(酢酸ライジング法)ことなどにより確認できる。若しくは後肢足かかとからつま先に向かって皮膚および筋膜を切開後、筋膜および皮膚を縫合し、ケージに入れて回復させたラットに経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、種々の刺激に対する閾値を調べることにより確認できる。又は結核菌死菌(M.TUBERCULOSIS DES.H37 RA,DIFCO Laboratories)液(アジュバント)を左後肢足蹠皮下に投与したラットに経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、Von Frey式痛覚測定装置にて逃避行動閾値を求めることにより確認できる。或いは坐骨神経を拘絞したラットに経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、種々の刺激に対する閾値を調べることにより、神経因性疼痛に対する有用性を確認できる。
EP1アンタゴニストがストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病ラットの腎障害に有効であること(Makino,H.,et al.,J.Am,Soc,Nephrol.13,1757−1765(2002))、また、自然発症高血圧モデルであるSHRSPラットの腎障害に対して有効であること(Suganami,T.,et al.,Hypertension 42,1183−1190(2003))が示されており、EP1アンタゴニストは腎疾患の改善に有効であることが知られている。本発明の化合物が腎疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、SHRSPラットまたはSTZラットに経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、尿中タンパク排泄量や腎臓の組織学的変化などを調べることにより確認できる。
EP1アンタゴニストが、マウスの皮膚癌モデルにおいて有効であること(Tober,KL.,et al.,J.Invest.Dermatol.,126,p205−211(2006)、ラットの結腸癌モデルにおいて有効であること(Kawamori,T.,et al.,Anticancer Res.,21,p3865−3869(2001), Niho,N.,et al.,Cancer Sci.,96,p260−264(2005))、ラットの肺ガンモデルで有効であること(Kawamori,T.,et al.,Carcinogenesis,22,p2001−2004(2001))、グリオーマ細胞の増殖を抑制すること、及びマウスにおいて腫瘍細胞の生育を抑制すること(Matsuo,M.,et al.,J.Neurooncol.,66,285−292(2004))が示されており、EP1アンタゴニストは癌領域への適用可能性があることが知られている。本発明の化合物が皮膚ガンの治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばマウスに本発明の化合物を皮下投与し、紫外線照射で誘発される皮膚の炎症や腫瘍数などを調べることにより確認できる。また、本発明の化合物が結腸ガンの治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばラットに本発明の化合物を経口投与し、azoxymethane で誘発される結腸のaberrant crypt foci の数などを調べることにより確認できる。さらに、本発明の化合物が肺ガンの治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばラットに本発明の化合物を経口投与し、2−amino−1−methyl−6−phenylimidazo[4,5−b]pyridine(PhIP)で誘発される肺腫瘍の組織学的解析などを行うことにより確認できる。
EP1アンタゴニストが、マウスの中大脳動脈閉塞モデルにおいて有効であることが示されており(Kawano,T.,et al.,Nat.Med.,12,p225−22 (2006),Ahmad,AS.et al.,Toxicol.Sci.,89,p265−270(2006))、EP1アンタゴニストが脳梗塞の予防及び/又は治療に有効であることが知られている。本発明の化合物が脳梗塞の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、中大脳動脈閉塞術を施したマウスに経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、脳の組織学的解析(壊死面積の割合など)などを調べることにより確認できる。
EP1アンタゴニストが、マウスの破骨細胞形成を抑制することが示されており(Inoue H.,et al.,J.Endocrinol.,161,p231−236(1999),Tsujisawa,T.et al.,J.Bone Miner.Res.,20,p15−22(2006))、EP1アンタゴニストが骨疾患の改善に有効であることが知られている。本発明の化合物が骨疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、1,25(OH) vitamin DやIL−1などで刺激した培養骨髄細胞に本発明の化合物を添加し、TRAP陽性細胞数を計測して破骨細胞形成の抑制作用を調べることにより確認できる。
EP1アンタゴニストが、ラットの胃粘膜傷害モデルに対して有効であったことから(Hase S.et al.,Life Sci.,74,p629−641(2003))、EP1アンタゴニストは消化器領域への適用可能性があることが知られている。本発明の化合物が消化器領域での医薬の有効成分として有用であることは、ラットに本発明の化合物をあらかじめ経口投与、静脈内投与、又は腹腔内投与し、その後ヒスタミンおよびPGE2を投与して誘発される胃粘膜傷害に対する保護効果を、粘膜の組織学的変化や膜透過性を調べることにより確認できる。
本発明の医薬は、本発明の化合物を有効成分として含む医薬として調製することができるが、例えばプロドラッグとして投与された化合物又はその塩が生体内で代謝を受けて一般式(1)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を生成する場合も、本発明の医薬の範囲に包含される。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体は、安全性(各種毒性や安全性薬理)や薬物動態性能等に優れており、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
安全性に関連する試験としては、例えば以下に列記するものを含むが、この例示に限定されるものではない。細胞毒性試験(HL60細胞や肝細胞を使った試験など)、遺伝毒性試験(Ames試験、マウスリンフォーマTK試験、染色体異常試験、小核試験など)、皮膚感作性試験(ビューラー法、GPMT法、APT法、LLNA試験など)、皮膚光感作性試験(Adjuvant and Strip法など)、心血管系に対する安全性薬理試験(テレメトリー法、APD法、hERG阻害評価法など)、中枢神経系に対する安全性薬理試験(FOB法、Irwinの変法など)、呼吸系に対する安全性薬理試験(呼吸機能測定装置による測定法、血液ガス分析装置による測定法など)、一般毒性試験、生殖発生毒性試験などが含まれる。
また、薬物動態性能に関する試験としては、例えば以下に列記するものを含むが、この例示に限定されるものではない。チトクロームP450酵素の阻害あるいは誘導試験、細胞透過性試験(CaCO−2細胞やMDCK細胞などを使った試験)、薬物トランスポーターATPase assay、経口吸収性試験、血中濃度推移測定試験、代謝試験(安定性試験、代謝分子種試験、反応性試験など)、溶解性試験(濁度法による溶解度試験など)などが含まれる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば細胞毒性試験を行うことにより確認できる。細胞毒性試験としては、各種培養細胞例えばヒト前白血病細胞であるHL−60細胞、肝臓細胞の初代単離培養細胞やヒト末梢血から調製した好中球画分などを用いる方法が挙げられる。以下に述べる方法により本試験を実施できるが、この記載にのみ限定されるものではない。細胞を10個から10個/mLの細胞懸濁液として調製し、0.01mLから1mLの懸濁液をマイクロチューブあるいはマイクロプレートなどに分注する。そこに化合物を溶解させた溶液を細胞懸濁液の1/100倍量から1倍量添加し、化合物の終濃度が例えば0.001μMから1000μMになるような細胞培養液中で、37℃、5%CO下で30分から数日間培養する。培養終了後、細胞の生存率をMTT法あるいはWST−1法(Ishiyama,M.,etal.,In Vitro Toxicology,8,p.187,1995)などを使い評価する。細胞に対する化合物の細胞毒性を測定することで、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば遺伝毒性試験を行うことにより確認できる。遺伝毒性試験としては、Ames試験、マウスリンフォーマTK試験、染色体異常試験や小核試験などが挙げられる。Ames試験とは、指定された菌種のサルモネラ菌や大腸菌などを用いて、化合物を混入させた培養皿上などで菌を培養することにより、突然復帰変異を判定する方法(1999年 医薬審第1604号「遺伝毒性試験ガイドライン」よりII−1.遺伝毒性試験などを参照のこと)である。また、マウスリンフォーマTK試験とは、マウスリンパ種L5178Y細胞のチミジンキナーゼ遺伝子を標的とした遺伝子突然変異能検出試験(1999年 医薬審第1604号「遺伝毒性試験ガイドライン」よりII−3.マウスリンフォーマTK試験;Clive,D.et al.,Mutat.Res.,31,pp.17−29,1975;Cole,J.,et al.,Mutat.Res.,111,pp.371−386,1983などを参照のこと)である。また、染色体異常試験とは、哺乳類培養細胞と化合物を共存培養したのち、細胞を固定化し、染色体の染色、観察を行うことで、染色体の異常をおこす活性を判定する方法(1999年 医薬審第1604号「遺伝毒性試験ガイドライン」よりII−2.ほ乳類培養細胞を用いる染色体異常試験などを参照のこと)である。さらにまた、小核試験とは染色体異常に起因する小核形成能を評価するものであり、げっ歯類を用いる方法(in vivo試験)(1999年 医薬審第1604号「遺伝毒性試験ガイドライン」よりII−4.げっ歯類を用いる小核試験;Hayashi,M.et al.,Mutat.Res.,312,pp.293−304,1994;Hayashi,M.et al.,Environ.Mol.Mutagen.,35,pp.234−252,2000)や培養細胞を用いる方法(in vitro試験)(Fenech,M.et al.,Mutat.Res.,147,pp.29−36,1985;Miller,B.,et al.,Mutat.Res.,392,pp.45−59,1997)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の遺伝毒性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば皮膚感作性試験を行うことにより確認できる。皮膚感作性試験には、モルモットを用いた皮膚感作性試験として、ビューラー法(Buehler,E.V.Arch.Dermatol.,91,pp.171−177,1965)、GPMT法(マキシマイゼーション法(Magnusson,B.et al.,J.Invest.Dermatol.,52,pp.268−276,1969))あるいはAPT法(アジュバント&パッチ法(Sato,Y.et al.,Contact Dermatitis,7,pp.225−237,1981))などがある。さらにまた、マウスを使った皮膚感作性試験としてLLNA(Local Lymph node assay)法(OECD Guideline for the testing of chemicals 429,skin sensitization 2002;Takeyoshi,M.et al.,Toxicol.Lett.,119(3),pp.203−8,2001;Takeyoshi,M.et al.,J.Appl.Toxicol.,25(2),pp.129−34,2005)などがある。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の皮膚感作性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば皮膚光感作性試験を行うことにより確認できる。皮膚光感作性試験としては、モルモットを用いた皮膚光感作性試験(「医薬品 非臨床試験ガイドライン解説 2002」薬事日報社 2002年刊 1−9:皮膚光感作性試験などを参照のこと)などが挙げられ、その方法としてはAdjuvant and Strip法(Ichikawa,H.et al.,J.Invest.Dermatol.,76,pp.498−501,1981)、Harber法(Harber,L.C.,Arch.Dermatol.,96,pp.646−653,1967)、Horio法(Horio,T.,J.Invest.Dermatol.,67,pp.591−593,1976)、Jordan法(Jordan,W.P.,Contact Dermatitis,8,pp.109−116,1982)、Kochever法(Kochever,I.E.et al.,J.Invest.Dermatol.,73,pp.144−146,1979)、Maurer法(Maurer,T.et al.,Br.J.Dermatol.,63,pp.593−605,1980)、Morikawa法(Morikawa,F.et al.,“Sunlight and man”,Tokyo Univ.Press,Tokyo,pp.529−557,1974)、Vinson法(Vinson,L.J.,J.Soc.Cosm.Chem.,17,pp.123−130,1966)などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の皮膚光感作性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば心血管系に対する安全性薬理試験を行うことにより確認できる。心血管系に対する安全性薬理試験としては、テレメトリー法(無麻酔下での化合物投与による心電図、心拍数、血圧、血流量などへの影響を測定する方法(菅野茂、局博一、中田義禮編基礎と臨床のための動物の心電図・心エコー・血圧・病理学検査 平成15年刊 丸善(株)))、APD法(心筋細胞活動電位持続時間を測定する方法(Muraki,K.et al.,AM.J. Physiol.,269,H524−532,1995;Ducic,I.et al.,J.Cardiovasc.Pharmacol.,30(1),pp.42−54,1997))、hERG阻害評価法(パッチクランプ法(Chachin,M.et al.,Nippon Yakurigaku Zasshi,119,pp.345−351,2002)、Binding assay 法(Gilbert,J.D.et al.,J.Pharm.Tox.Methods,50,pp.187−199,2004)、Rb efflex assay法(Cheng,C.S. et al.,Drug Develop.Indust.Pharm.,28,pp.177−191,2002)、Membrane potential assay法(Dorn,A.et al.,J.Biomol.Screen.,10,pp.339−347,2005)など)などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上方法を用いて、化合物の心血管系に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば中枢神経系に対する安全性薬理試験を行うことにより確認できる。中枢神経系に対する安全性薬理試験としては、FOB法(機能観察総合評価法(Mattson,J.L.et al.,J.American College of Technology,15(3),pp.239−254,1996))、Irwinの変法(一般症状および行動観察を評価する方法(Irwin,S.Comprehensive Observational Assessment(Berl.)13,pp.222−257,1968)などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の中枢神経系に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば呼吸系に対する安全性薬理試験を行うことにより確認できる。呼吸系に対する安全性薬理試験としては、呼吸機能測定装置による測定法(呼吸数、1回換気量、分時換気量等を測定)(Drorbaugh,J.E.et al.,Pediatrics,16,pp.81−87,1955;Epstein,M.A.et al.,Respir.Physiol.,32,pp.105−120,1978)や血液ガス分析装置による測定法(血液ガス、ヘモグロビン酸素飽和度などを測定)(Matsuo, S. Medicina,40,pp.188,2003)などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の呼吸系に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば一般毒性試験を行うことにより確認できる。一般毒性試験とは、ラットやマウスなどのげっ歯類あるいはサル、イヌ等非げっ歯類を用いて、適当な溶媒に溶解あるいは懸濁した化合物を単回あるいは反復(複数日間)で経口投与あるいは静脈内投与などすることにより、投与動物の一般状態の観察、臨床化学的変化や病理学的な組織変化などを評価する方法である。これらの方法を用いて、化合物の一般毒性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば生殖発生毒性試験を行うことにより確認できる。生殖発生毒性試験とは、ラットやマウスなどのげっ歯類あるいはサル、イヌ等非げっ歯類を用いて化合物の生殖発生過程における悪影響の誘発を検討する試験(「医薬品 非臨床試験ガイドライン解説 2002」薬事日報社 2002年刊 1−6:生殖発生毒性試験 などを参照のこと)である。生殖発生毒性試験としては、受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験、出生前及び出世後の発生並びに母体の機能に関する試験、胚・胎児発生に関する試験(2000年 医薬審第1834号 別添「医薬品毒性試験法ガイドライン」より[3]生殖発生毒性試験 などを参照のこと)などが挙げられる。これらの試験方法を用いて、化合物の生殖発生毒性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えばチトクロームP450酵素の阻害あるいは誘導試験(Gomez−Lechon,M.J.et al.,Curr.Drug Metab.5(5),pp.443−462,2004)を行うことにより確認できる。チトクロームP450酵素の阻害あるいは誘導試験としては、例えば、細胞から精製あるいは遺伝子組み換え体を用いて調製した各分子種のチトクロームP450酵素またはヒトP450発現系ミクロゾームを用いて、試験管内でその酵素活性を化合物が阻害するかを測定する方法(Miller,V.P.et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.,919,pp.26−32,2000)、ヒト肝ミクロゾームや細胞破砕液を用いて各分子種のチトクロームP450酵素の発現や酵素活性の変化を測定する方法(Hengstler,J.G.et al.,Drug Metab.Rev.,32,pp.81−118,2000)、あるいは化合物を曝露したヒト肝細胞からRNAを抽出し、mRNA発現量をコントロールと比較して化合物の酵素誘導能を調べる方法(Kato,M.et al.,Drug Metab.Pharmacokinet.,20(4),pp.236−243,2005)などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物のチトクロームP450の酵素阻害や酵素誘導に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば細胞透過性試験を行うことにより確認できる。細胞透過性試験としては、例えばCaCO−2細胞を用いて試験管内細胞培養系で化合物の細胞膜透過能を測定する方法(Delie,F.et al.,Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Syst.,14,pp.221−286,1997;Yamashita,S.et al.,Eur.J.Pham.Sci.,10,pp.195−204,2000;Ingels,F.M.et al.,J.Pham.Sci.,92,pp.1545−1558,2003)、あるいはMDCK細胞を用いて試験管内細胞培養系で化合物の細胞膜透過能を測定する方法(Irvine,J.D.et al.,J. Pham.Sci.,88,pp.28−33,1999)などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の細胞透過性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えばATP−Binding Cassette(ABC)トランスポーターとして薬物トランスポーター ATPase assayを行うことにより確認できる。薬物トランスポーター ATPase assayとしては、P−glycoprotein(P−gp)バキュロウィルス発現系を用いて化合物がP−gpの基質か否かを調べる方法(Germann,U.A.,Methods Enzymol.,292,pp.427−41,1998)などが挙げられる。また、例えばSolute Carrier Transporter(SLC)トランスポーターとしてアフリカツメガエル(Xenopus laevis)より採取した卵母細胞(Oocytes)を用いた輸送試験を行うことにより確認できる。輸送試験としては、OATP2発現Oocytesを用いて化合物がOATP2の基質か否かを調べる方法(Tamai I.et.al.,Pharm Res.2001 Sep;18(9):1262−1269)などが挙げられる。これらの方法を用いて、化合物のABCトランスポーターまたはSLCトランスポーターに対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば経口吸収性試験を行うことにより確認できる。当該経口吸収性試験は本発明の化合物の有用性を確認する上で、非常に好ましい試験の1つとして例示される。経口吸収性試験としては、げっ歯類、サル、あるいはイヌなどを用い、一定量の化合物を適当な溶媒に溶解あるいは懸濁し、経口投与後の血中濃度を経時的に測定し、化合物の経口投与による血中移行性をLC−MS/MS法(原田健一ら編「生命科学のための最新マススペクトロメトリー」講談社サイエンティフィク2002年刊など)を使い評価する方法などが挙げられる。これらの方法を用いて、化合物の経口吸収性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば血中濃度推移測定試験を行うことにより確認できる。当該血中濃度推移測定試験は、本発明の化合物の有用性を確認する上で、非常に好ましい試験の1つとして例示される。血中濃度推移測定試験としては、げっ歯類、サル、あるいはイヌなどに化合物を経口的あるいは非経口的(例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、点眼または経鼻など)に投与した後の化合物の血中での濃度の推移をLC−MS/MS法(原田健一ら編「生命科学のための最新マススペクトロメトリー」 講談社サイエンティフィク 2002年刊など)を使い測定する方法などが挙げられる。これらの方法を用いて、化合物の血中濃度推移を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば代謝試験を行うことにより確認できる。当該代謝試験は、本発明の化合物の有用性を確認する上で、非常に好ましい試験の1つとして例示される。代謝試験としては、血中安定性試験法(ヒトあるいは他の動物種の肝ミクロソーム中での化合物の代謝速度からin vivo での代謝クリアランスを予測する方法(Shou,W.Z.et al.,J.Mass Spectrom.,40(10),pp.1347−1356,2005;Li,C.et al.,Drug Metab.Dispos.,34(6),901−905,2006)などを参照のこと)、代謝分子種試験法、反応性代謝物試験法などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上の方法を用いて、化合物の代謝プロファイルを明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば溶解性試験を行うことにより確認できる。溶解性試験としては、濁度法による溶解度試験法(Lipinski,C.A.et al.,Adv.Drug Deliv.Rev.,23,pp.3−26,1997;Bevan,C.D.et al.,Anal.Chem.,72,pp.1781−1787,2000)などが挙げられる。これらの方法を用いて、化合物の溶解性を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の化合物として有用なそれらの誘導体が医薬の有効成分として有用であることは、例えば上部消化管障害、腎機能障害等を調べることにより確認できる。上部消化管に対する薬理試験としては、絶食ラット胃粘膜傷害モデルを用いて、胃粘膜に対する作用を調べることができる。腎機能に対する薬理試験としては、腎血流量・糸球体濾過量測定法[生理学 第18版(分光堂)、1986年、第17章]などが挙げられる。これらのいずれか1つ又は2つ以上方法を用いて、化合物の上部消化管、腎機能に対する作用を明らかにすることにより、医薬の有効成分としての有用性を確認できる。
本発明の医薬としては、本発明の化合物の1種又は2種以上の混合物をそのまま用いてもよいが、本発明の化合物の1種又は2種以上の混合物に1種又は2種以上の薬学的に許容される担体を添加して医薬組成物を調製して投与することが好ましい。薬学的に許容される担体の種類は特に限定はされないが、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、又は添加剤などが例示される。賦形剤としては、例えばD−マンニトールなどが挙げられる。結合剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。崩壊剤としては、例えばトウモロコシデンプンなどが挙げられる。滑沢剤としては、例えばグリセリンなどが挙げられる。添加剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類などが挙げられる。さらに添加剤としては、Polyoxyethylenesorbitan monooleate(tween80)やHC60などの界面活性剤が挙げられる。
本発明の医薬をヒトに投与する際は、錠剤、粉末、顆粒、カプセル、糖衣錠、液剤、又はシロップ剤等の形態で経口投与することができ、あるいは注射剤、点滴剤、坐剤、経皮又は吸収剤などの形態で非経口投与することも可能である。
本発明の医薬の投与期間は特に限定されないが、治療目的に投与する場合には、各疾患の臨床症状が発現していると判断される期間を原則として投与期間として選択することができる。通常は投与を数週間から1年間継続することが一般的であるが、病態に応じてさらに継続して投与することが可能であり、あるいは臨床症状の回復後に継続投与することも可能である。さらに臨床症状が発現していなくても臨床医の判断で予防的に投与することもできる。本発明の医薬の投与量は特に限定されないが、例えば、一般的には成人1日あたり0.01〜2000mgの有効成分を1回から数回に分けて投与することができる。投与頻度は月1回から連日投与が可能であり、好ましくは1回/週から3回/週、又は5回/週、若しくは連日投与である。1日投与量、投与期間、及び投与頻度も患者の年齢、体重、身体的健康度、及び治療すべき疾患やその重症度などにより、共に適宜増減させてよい。
さらに、本発明の化合物と、その他の薬剤とを組み合わせて、所望の薬効発現の最大化及び/又は副作用の低減等の有利な効果を有する範囲で使用することも本発明の範囲内である。例えば、本発明の化合物の過活動膀胱に対する予防及び/又は治療効果の補完、増強を目的として組み合わせて使用することができるの薬剤としては、抗コリン剤、α1阻害剤、β3受容体作動薬、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、カリウムチャンネルオープナー、P2X3受容体アンタゴニスト、セロトニン1A受容体遮断薬、NMDA受容体遮断薬、プロスタグランジン合成阻害剤、塩酸イミプラミン、塩酸フラボキセート、カプサイシン、レジニフェラトキシン、ボツリヌストキシン、又は抗利尿薬等が挙げられる。
本発明に用いられる抗コリン剤はムスカリン受容体の拮抗薬であり、例えば、文献(薬学雑誌126、p199−206(2006))に記載されているムスカリン受容体の拮抗薬が好ましい。具体的には、例えば、オキシブチニン、プロピベリン、トルテロジン、ソリフェナシン、イミダフェナシンが好適な例として挙げられ、中でも、プロピベリン、トルテロジン、又はソリフェナシンが大変に好ましい。
本発明に用いられるα1阻害剤は、アドレナリンα1受容体の阻害剤であり、例えば、文献(薬学雑誌126、p199−206(2006))に記載されているアドレナリンα1受容体の阻害剤が好ましい。具体的には、例えば、プラゾシン、テラゾシン、タムスロシン、ナフトピジル、アルフゾシン、ドキサゾシン、又はシロドシンが好適な例として挙げられ、タムスロシン、ナフトピジル、又はシロドシンが大変に好ましい。
前記した併用用薬剤の投与時期は限定されず、本発明の医薬と併用用薬剤とを、投与対象に対し、同時に投与してもよく、あるいは時間差をおいて投与してもよい。併用用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、及び本発明の医薬と併用用薬剤との組み合わせ等により適宜選択することができる。
併用用薬剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の医薬と併用用薬剤とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、1)本発明の医薬の有効成分である本発明の化合物と併用用薬剤とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、2)本発明の医薬と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、3)本発明の医薬と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、4)本発明の医薬と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、5)本発明の医薬と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の医薬の次に併用用薬剤の順序で投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明の医薬と併用用薬剤との配合比は、投与対象、投与ルート、及び疾患等により適宜選択することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されることはない。
以下の実施例において、特にことわりのない限り、種々の分析は次のようにして行った。
薄層クロマトグラフィー(TLC)はPrecoated silica gel 60 F254(メルク社製)を使用した。クロロホルム:メタノール(1:0〜1:1)、又はヘキサン:酢酸エチル(1:0〜0:1)により展開後、UV(254nmまたは365nm)照射、ヨウ素蒸気、p−アニスアルデヒド溶液、りんモリブデン酸(エタノール溶液)、ニンヒドリン、またはジニトロフェニルヒドラジン塩酸溶液などによる呈色により確認した。有機溶媒の乾燥には無水硫酸マグネシウムあるいは無水硫酸ナトリウムを使用した。カラムクロマトグラフィーはマルチプレップYFLC(山善社製)を用い、カラムは同社製Hi−FlashColumn(40μm)シリーズ、又はMORITEX社製PurifPack−Siシリーズを使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィーはシリカゲル60N(球状、中性、40〜100μm、関東化学社製)を使用した。分取薄層クロマトグラフィー(以下、「PTLC」と略す)はPLCプレートsilica gel 60 F254、20×20cm、層厚2mm(メルク社製)を試料の量に応じて1枚または数枚使用して行った。HPLC精製については、LC−10A(島津製作所製)を用い、カラムはDevelosil C−30−UG−5(野村化学社製)を、溶出液は0.1%酢酸の含有した水−アセトニトリル溶媒を用いた。HPLCを用いて精製した場合には、とくに断らない限り、凍結乾燥法により溶媒を除去し目的化合物を得た。核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、AL−300(FT−NMR、JEOL社製)を用いて測定した。溶媒は特に記載しない限り、重クロロホルムを用い、化学シフトはテトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用い、δ(ppm)で、また結合定数はJ(Hz)で示した。
「LCMS」については液体クロマトグラフ質量分析スペクトル(LC−MS)にてマススペクトルを測定した。分析にあたっては以下に示す(A)、(B)又は(C)の装置を使い分けている。
(A)質量分析装置としてZMD型質量分析装置[マイクロマス(Micromass)社製]を用いエレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はWaters社製Waters600 LCシステムを使用した。分離カラムはDevelosil C30−UG−5(50×4.6mm)(野村化学社製)を用いた。
(B)質量分析装置としてPlatform−LC型質量分析装置[マイクロマス(Micromass)社製]を用いエレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はギルソン(GILSON)社製の装置を使用した。分離カラムはDevelosil C30−UG−5(50×4.6mm)(野村化学社製)を用いた。
(C)質量分析装置としてシングル四重極型質量分析装置;UPLC/SQDシステム[Waters社製]を用い、エレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はWaters社製Acquity Ultra Performance LCシステムを使用した。分離カラムはACQUITY UPLC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm[Waters社製]を用いた。
LC条件について特に記載のある実施例又は参考例については、それぞれ上記のいずれかの装置によって下記の溶媒条件にて測定されていることを示す。またm/zはマススペクトルのデータ(M+H又はM−Hを併せて記載)を示す。
LC条件:(A−1)
使用装置:(A)
流速:2ml/min
溶媒:A液=水,0.1%(v/v)酢酸含有,B液=アセトニトリル,0.1%(v/v)酢酸含有
0分から5分まで:〔A液95%+B液5%(v/v)〕から〔A液2%+B液98%(v/v)〕まで直線グラジエント
5分から6分まで:〔A液2%+B液98%(v/v)〕に保持
6分から7.5分まで:〔A液95%+B液5%(v/v)〕に保持
LC条件2:(B−1)
使用装置:(B)
流速:2ml/min
溶媒:A液=水,0.1%(v/v)酢酸含有、B液=アセトニトリル,0.1%(v/v)酢酸含有
0分から5分まで:〔A液95%+B液5%(v/v)〕から〔A液0%+B液100%(v/v)〕まで直線グラジエント
5分から9分まで:〔A液0%+B液100%(v/v)〕に保持
9分から10分まで:〔A液95%+B液5%(v/v)〕に保持
LC条件:(C−1)
使用装置:(C)
流速:0.6ml/min
溶媒:A液=水,0.1%(v/v)酢酸含有,B液=アセトニトリル,0.1%(v/v)酢酸含有
0分から2分まで:〔A液95%+B液5%(v/v)〕から〔A液10%+B液90%(v/v)〕まで直線グラジエント
2分から2.5分まで:〔A液10%+B液90%(v/v)〕から〔A液2%+B液98%(v/v)〕まで直線グラジエント
2.5分から2.6分まで:〔A液2%+B液98%(v/v)〕から〔A液95%+B液5%(v/v)〕まで直線グラジエント
2.6分から3.2分まで:〔A液95%+B液5%(v/v)〕に保持
LC条件:(A−2)
使用装置:(A)
流速:2ml/min
溶媒:A液=水,0.1%(v/v)酢酸含有,B液=アセトニトリル,0.1%(v/v)酢酸含有
0分から5分まで:〔A液50%+B液50%(v/v)〕から〔A液2%+B液98%(v/v)〕まで直線グラジエント
5分から6分まで:〔A液2%+B液98%(v/v)〕に保持
6分から7.5分まで:〔A液50%+B液50%(v/v)〕に保持
<参考例1> 3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール
1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン(500mg、東京化成社製)のエタノール(22mL、和光純薬社製)溶液中、ヒドラジン一水和物(228mg、東京化成社製)を加え、室温下1時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製し、標記化合物480mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.63分、m/z221(M+H)、条件A−1.
<参考例2> 1−{3−(メトキシメトキシ)フェニル}プロパン−1−オール
文献(B.Michaelら、Org.Lett.2006,8,3745−3748)方法に従い合成した3−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(2.0g)のテトラヒドロフラン(80mL、和光純薬社製)の溶液に、0℃でエチルマグネシウムブロミド(24mL、0.91Mテトラヒドロフラン溶液、関東化学社製)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に水(50mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×50mL)し、飽和食塩水(100mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去し、標記化合物1.65gを得た。
<参考例3> 1−{3−(メトキシメトキシ)フェニル}プロパン−1−オン
参考例2の化合物(1.65g)のジクロロメタン(80mL、和光純薬社製)の溶液に、ピリジニウムクロロクロメート(3.62g、アクロス社製)を加え、室温で3時間攪拌した。反応終了後、未反応のピリジニウムクロロクロメートをろ過し、ろ液に水(50mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×50mL)し、飽和食塩水(100mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去し、標記化合物251mgを得た。
<参考例4> 1−{3−(メトキシメトキシ)フェニル}−2−メチル−3−フェニルプロパン−1,3−ジオン
参考例3の化合物(251mg)のトルエン(13mL、関東化学社製)の溶液に、氷冷下ヘキサメチルジシラザンリチウム(850μL、1.6Mテトラヒドロフラン溶液、アルドリッチ社製)を加え、1分攪拌した後、同温で塩化ベンゾイル(90μL、和光純薬社製)を加え、30分間攪拌した。反応溶液に1M塩酸(10mL、関東化学社製)を加え、ジエチルエーテルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(40mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去し、標記化合物384mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.46分、m/z299(M+H)、条件B−1.
<参考例5> 2−ニトロソ−1,3−ジフェニルプロパンジオン
文献(T.H.L.Quyenら、J.Chem.Soc.Dalton Trans.,1997,643−648)方法に従い合成した2−ブロモ−1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジオン(9.55g)のジメチルスルホキシド(158mL、関東化学社製)溶液に、亜硝酸ナトリウム(10.9g、アルドリッチ社製)及び尿素(15.2g、関東化学社製)を加え、室温で終夜攪拌した。反応溶液に水(200mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×200mL)し、飽和食塩水(400mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30)で精製し、標記化合物4.25gを得た。LC−MS:HPLC保持時間1.52分、m/z252(M+H)、条件C−1.
<参考例6> 2−メチル−3−オキソ−3−フェニルプロピオニトリル
プロピオニトリル(770mg、和光純薬社製)のテトラヒドロフラン(27mL、関東化学社製)溶液中、ナトリウムエトキシド(1.24g、関東化学社製)を加え、室温下5分間攪拌した後、反応溶液に安息香酸エチル(2.32g、東京化成社製)を加え、12時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、1M塩酸(20mL、関東化学社製)を加え同温で1時間撹拌した。混合液を酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標記化合物2.06gを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.11分、m/z158(M−H)、条件A−1.
<参考例7> 2−(5−アミノ−4−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例6の化合物(2.06g)のエタノール(47mL、和光純薬社製)溶液中、室温下チオセミカルバジド(1.20g、東京化成社製)を加え、1時間加熱還流した後、さらにブロモピルビン酸エチル(2.16mL、和光純薬社製)を加え4時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、減圧下濃縮した。残留物に水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物679mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.44分、m/z329(M+H)、条件A−1.
<参考例8> 2−(5−ヨード−4−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例7の化合物(572mg)のアセトニトリル(17mL、和光純薬社製)溶液中、室温下亜硝酸−t−ブチル(554μL、アクロス社製)及びヨウ素(1.17g、関東化学社製)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物495mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間6.05分、m/z440(M+H)、条件B−1.
<参考例9> 2−アミノ−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸メチル
2−アミノ−5−ブロモチアゾール−4−カルボン酸メチル(240mg、コンビブロック社製)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL、関東化学社製)溶液中、テトラメチルスズ(693μg、東京化成社製)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(118mg、関東化学社製)を加え、120℃で終夜攪拌した。反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(2×30mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、標記化合物43.3mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間1.76分、m/z173(M+H)、条件B−1.
<参考例10> 2−ブロモ−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸メチル
参考例9の化合物(267mg)のアセトニトリル(15mL、関東化学社製)溶液中、室温下亜硝酸−t−ブチル(493μL、アクロス社製)及び臭化銅(II)(915mg、関東化学社製)を加え、6時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(2×30mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物277mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間3.30分、m/z236(M+H)、条件B−1.
<参考例11> 2−ブロモ−5−エチルチアゾール−4−カルボン酸メチル
2−アミノ−5−エチルチアゾール−4−カルボン酸メチル(373mg、バイオネット社製)のアセトニトリル(20mL、関東化学社製)溶液中、室温下亜硝酸−t−ブチル(636μL、アクロス社製)及び臭化銅(II)(1.19g、関東化学社製)を加え、2.5時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出(2×30mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物389mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間3.87分、m/z250(M+H)、条件B−1.
<参考例12> 2−{(トリメチルシリル)エチニル}チアゾール−4−カルボン酸エチル
文献(T.R.Kellyら、J.Org.Chem.1996,61,4623−4633)方法に従い合成した2−ブロモ−4−チアゾールカルボン酸エチル(213mg)のテトラヒドロフラン(500μL、関東化学社製)の溶液に、トリメチルシリルアセチレン(147mg、東京化成社製)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(35mg、関東化学社製)、トリフェニルホスフィン(7mg、和光純薬社製)及びトリエチルアミン(210μL、和光純薬社製)を加え、同温で20分間攪拌した。反応溶液にヨウ化銅(8mg、関東化学社製)を加え、さらに2時間60℃にて攪拌した。反応溶液を室温まで冷却させた後に水(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製、標記化合物77.7mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.91分、m/z254(M+H)、条件B−1.
<参考例13> 2−エチニルチアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例12の化合物(78mg)のテトラヒドロフラン(1.8mL、関東化学社製)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(401mg、東京化成社製)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製、標記化合物30.5mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間3.06分、m/z182(M+H)、条件B−1.
<参考例14> (Z)−2−(2−ブロモビニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
<参考例15> (E)−2−(2−ブロモビニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例13の化合物(40mg)のテトラヒドロフラン(883μL、関東化学社製)の溶液に、ジルコノセンクロリドヒドリド(85mg、東京化成社製)を加え、同温で3時間攪拌した後に臭素(17mg、和光純薬社製)を加え、さらに0℃にて2時間攪拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製、標記化合物(Z)−体を30mg及び(E)−体を15mg得た。(Z)−体;LC−MS:HPLC保持時間3.74分、m/z262(M+H)、条件B−1.(E)−体;LC−MS:HPLC保持時間3.91分、m/z262(M+H)、条件B−1.
<実施例1> 2−(3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例1の化合物(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(9mL、関東化学社製)溶液中、氷冷下水素化ナトリウム(ミネラルオイル40%添加、80mg、関東化学社製)を加え、同温で15分間攪拌した。次いで、文献(T.R.Kellyら、J.Org.Chem.1996,61,4623−4633)方法に従い合成した2−ブロモ−4−チアゾールカルボン酸エチル(648mg)を加え、150℃で14時間加熱攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(10mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標記化合物149mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.67分、m/z376(M+H)、条件A−1.
<実施例2> 2−(3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸
実施例1の化合物(53mg)のエタノール(9mL、和光純薬社製)溶液中、5M水酸化ナトリウム水溶液(1mL、関東化学社製)を加え、室温下12時間攪拌した。反応溶液に5M塩酸(1mL、関東化学社製)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し、標記化合物32.0mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.05分、m/z348(M+H)、条件A−1.
<実施例3> 2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
文献(A.H.Blattら、J.Am.Chem.Soc.1936,58,81−84.)方法に従い合成した2−ヒドロキシ−1,3−ジフェニル−プロパン−1,3−ジオン(3.36g)のエタノール(50mL、和光純薬社製)溶液中、チオセミカルバジド(1.30g、東京化成社製)を加え、80℃で2時間加熱攪拌した。次いで、反応溶液にブロモピルビン酸エチル(2.33mL、和光純薬社製)を加え、80℃で12時間加熱攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×30mL)し、飽和食塩水(30mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合物1.68gを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.37分、m/z392(M+H)、条件B−1.
<実施例4> 2−[4−メトキシ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル]チアゾール−4−カルボン酸エチル
実施例3の化合物(20mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL、関東化学社製)溶液中、氷冷下水素化ナトリウム(ミネラルオイル40%添加、50mg、関東化学社製)を加え、同温で15分間攪拌した。次いで、ヨードメタン(22mg、東京化成社製)を加え、同温で4時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物12.8mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.64分、m/z406(M+H)、条件A−1.
<実施例5> 2−(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
文献(C.Francescaら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 1994,18,2533−2536.)の方法に従い合成した4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール(1.17g)のメシチレン(5mL、関東化学社製)溶液中、リン酸カリウム(2.23g、和光純薬社製)、(1S,2S)−(+)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(71mg、東京化成社製)、ヨウ化銅(48mg、関東化学社製)、及び文献(T.R.Kellyら、J.Org.Chem.1996,61,4623−4633)方法に従い合成した2−ブロモ−4−チアゾールカルボン酸エチル(1.19g)を加え、12時間180℃で加熱した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物313mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間6.06分、m/z390(M+H)、条件B−1.
<実施例6> 2−{3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル}チアゾール−4−カルボン酸
参考例4の化合物に対し、参考例1、次いで実施例5の方法を用いて合成した2−[3−{3−(メトキシメトキシ)フェニル}−4−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]チアゾール−4−カルボン酸エチル(40mg)のエタノール(500μL、和光純薬社製)溶液に、5M塩酸(0.5mL、関東化学社製)を加え室温下3時間攪拌した後、反応溶液に5M水酸化ナトリウム水溶液(1mL、関東化学社製)を加え、さらに室温下3時間攪拌した。5M塩酸(0.5mL、関東化学社製)を加え中和した後、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し、標記化合物7.0mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.52分、m/z378(M+H)、条件A−1.
<実施例7> 2−(4−アミノ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例5の化合物(500mg)のエタノール(20mL、和光純薬社製)溶液中、チオセミカルバジド(734mg、東京化成社製)を加え、80℃で2時間加熱攪拌した。次いで、反応溶液にブロモピルビン酸エチル(328μL、和光純薬社製)を加え、80℃で12時間加熱攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×30mL)し、飽和食塩水(30mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物215mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.34分、m/z391(M+H)、条件B−1.
<実施例8> 2−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
実施例7の化合物(26.8mg)のアセトニトリル(800μL、和光純薬社製)溶液中、室温下亜硝酸−t−ブチル(26μL、アクロス社製)及び塩化銅(II)(36mg、関東化学社製)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物12.8mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間6.23分、m/z410(M+H)、条件B−1.
<実施例9> 2−(4−メチル−3−フェニル−5−チオフェン−2−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例8の化合物(20mg)の1,4−ジオキサン(455μL、関東化学社製)溶液中、2M炭酸ナトリウム水溶液(10μL、関東化学社製)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(4.2mg、アルドリッチ社製)、トリ−o−トリルホスフィン(5.6mg、関東化学社製)、2−チオフェンボロン酸(29mg、メイブリッジ社製)を加え、80℃で4時間加熱攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×5mL)し、飽和食塩水(5mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合物6.9mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.92分、m/z396(M+H)、条件A−1.
<実施例10> 2−(1’,4−ジメチル−5−フェニル−1’H,2H−3,4’−ビピラゾール−2−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例8の化合物(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(910μL、関東化学社製)と水の10:1混合溶液中、リン酸カリウム(145mg、和光純薬社製)、トリ−o−トリルホスフィン(20.8mg、関東化学社製)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(21mg、アルドリッチ社製)及び1−メチル−4−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(142mg、ボロンモレキュール社製)を加え、12時間80℃で加熱した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(20mL)を加え、室温下1時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標記化合物43.3mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.27分、m/z394(M+H)、条件B−1.
<実施例11> 2−(4−メチル−3−フェニル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H―ピラゾール―1−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
参考例8の化合物(30mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(170μL、関東化学社製)溶液中、炭酸セシウム(47mg、和光純薬社製)及びヨウ化銅(I)(1mg、関東化学社製)、ピロリジン(10mg、和光純薬社製)及び2−アセチル−シクロヘキサノン(2mg、アルドリッチ社製)を加え、80℃で終夜加熱攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×5mL)し、飽和食塩水(5mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合物3.4mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間6.34分、m/z383(M+H)、条件B−1.
<実施例12> 5−(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ピコリン酸
文献(C.Francescaら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 1994,18,2533−2536.)の方法に従い合成した4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール(48mg)のN,N−ジメチルアセトアミド(500μL、関東化学社製)溶液中、リン酸カリウム(87.5mg、和光純薬社製)、(1S,2S)−(+)−N、N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(11.7mg、東京化成社製)、ヨウ化銅(7.8mg、関東化学社製)及び5−ブロモ−ピコリン酸メチル(44.5mg、コンビブロック社製)を加え、45分間185℃でマイクロウェーブ照射した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×2mL)し、飽和食塩水(5mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)で精製し、標記化合物21.5mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間1.91分、m/z370(M+H)、条件C−1.
<実施例13> 2−{2−(4−メチル−3、5−ジフェニル−1H―ピラゾール―1−イル)チアゾール−4−イル}酢酸エチル
文献(EP2002−705433)の方法に従い合成した(2−クロロ−4−チアゾリル)酢酸エチル(206mg)のメシチレン(500μL、関東化学社製)溶液中、リン酸カリウム(446mg、和光純薬社製)、MO−PHOS(35mg、高砂香料社製)、酢酸パラジウム(11mg、関東化学社製)及び文献(C.Francescaら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 1994,18,2533−2536.)の方法に従い合成した4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール(234mg)を加え、180℃で終夜加熱した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×2mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物73mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.83分、m/z404(M+H)、条件B−1.
<実施例14> 2−{(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル}チアゾール−4−カルボン酸
文献(C.Francescaら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 1994,18,2533−2536.)の方法に従い合成した4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール(40mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL、関東化学社製)溶液中、氷冷下水素化ナトリウム(ミネラルオイル40%添加、7.5mg、関東化学社製)を加え、同温で5分間攪拌した。次いで、文献(K.Bennoら、Liebigs.Ann.Chem.1981,4,623−632.)の方法に従い合成した2−ブロモメチルチアゾール−4−カルボン酸エチル(43mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応溶液に水(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×2mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物5.5mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.62分、m/z376(M+H)、条件B−1.
<参考例16> {2−(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)−チアゾール−4−イル}メタノール
実施例5の化合物(182mg)のテトラヒドロフラン(5mL、和光純薬社製)溶液中、氷冷下水素化リチウムアルミニウム(36mg、関東化学社製)を加え、同温で1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を滴下した後、硫酸マグネシウムを加え、室温で1時間攪拌しセライトろ過した。溶媒留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物158mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.98分、m/z348(M+H)、条件B−1.
<参考例17> 2−(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルバルデヒド
参考例16の化合物(158mg)のジクロロメタン(7mL、関東化学社製)溶液中、デスマーチン試薬(594mg、ランカスター社製)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え、ジクロロメタンで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去し、標記化合物91mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.66分、m/z346(M+H)、条件B−1.
<実施例15> (E)−3−{2−(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−イル}アクリル酸エチル
参考例17の化合物(91mg)のテトラヒドロフラン(2.6mL、関東化学社製)溶液中、ヘキサメチルジシラザンカリウム(278μL、1.9Mテトラヒドロフラン溶液、東京化成社製)及びエチルジエチルホスホン酸(105μL、東京化成社製)を0℃で加え、同温で終夜攪拌した。反応溶液に1M塩酸(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、標記化合物57mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間7.14分、m/z416(M+H)、条件B−1.
<実施例16> 3−{2−(4−メチル−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−イル}プロピオン酸エチル
実施例15の化合物(17mg)のテトラヒドロフラン(200μL、和光純薬社製)−メタノール(200μL、和光純薬社製)溶液に、室温で10%パラジウム炭素(18mg、メルク社製)を加え水素雰囲気下終夜攪拌した。反応終了後、10%パラジウム炭素をろ過して溶媒留去し、標記化合物13.7mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間6.23分、m/z418(M+H)、条件B−1.
<実施例17> 2−{5−(4−アミノフェニル)−4−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル}チアゾール−4−カルボン酸エチル
実施例10の方法に従って合成した2−[5−{4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル}−4−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]チアゾール−4−カルボン酸エチル(18.4mg)のジクロロメタン(500μL、和光純薬社製)溶液に、トリフルオロ酢酸(42μL、和光純薬社製)を加え室温下3時間攪拌した後、溶媒留去した。得られた残渣をPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物5.6mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.77分、m/z405(M+H)、条件A−1.
<実施例18> 2−{4−メチル−3−フェニル−5−(1H−ピロロ−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
実施例10の方法に従って合成した2−[5−{1−(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル}−4−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]チアゾール−4−カルボン酸エチル(20mg)のエタノール(500μL、和光純薬社製)溶液に、5M塩酸(0.5mL、関東化学社製)を加え室温下3時間攪拌した後、反応溶液に5M水酸化ナトリウム水溶液(1mL、関東化学社製)を加え、さらに同温にて3時間攪拌した。5M塩酸(0.5mL、関東化学社製)を加え中和した後、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(1mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物1.1mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間4.46分、m/z378(M+H)、条件A−1.
<実施例19> 2−{4−メチル−3−フェニル−5−(1H−ピロール−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
実施例10の方法に従って合成した2−[4−メチル−3−フェニル−5−{1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロール−3−イル}−1H−ピラゾール−1−イル]チアゾール−4−カルボン酸エチル(5.2mg)のエタノール(500μL、和光純薬社製)溶液に、5M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、関東化学社製)を加え、さらに室温下3時間攪拌した。5M塩酸(0.5mL、関東化学社製)を加え中和した後、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し、標記化合物1.8mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間5.28分、m/z351(M+H)、条件A−1.
<参考例18〜27>
参考例18〜27の化合物の製造について以下に示す。参考例18〜27の詳細については表1に示した。表1中の記号の意味については以下に示す通りである。
「Ref.」;参考例番号、「Str.」;参考例化合物、「S.M.1」;対応する参考例化合物の製造における出発物質。「S.M.1」欄における記号は以下の出発物質を示す。「IM.1」;2−メチル−1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジオン(Tetrahedron Lett.43,2945−2948(2002)に記載の方法に従い調製)、「IM.2」;1−(2−メトキシメトキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,3−ジオン(Synthesis 3,178−183(1988)に記載の方法に従い調製)。又、市販試薬である場合には、表2の「Reagent」欄に記載した記号に対応する市販試薬を示す。
「LCMS」;液体クロマトグラフ質量分析スペクトルのデータを示す(m/z)。具体的には、後述の「method」、「R.T.」、「MS」からなる。;
「method」;LCMS条件。条件を「B−1」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(B−1)を用いたことを示す。同様に条件を「C−1」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(C−1)を用いたことを示す。;
「R.T.」;LCMSにおける保持時間(分)。;
「MS」;マススペクトルのデータ(M+H又はM−Hを併せて記載)を示す(ただし「N.D.」と記したものについては分子イオンピークが検出できなかったことを意味する)。
「Synth.Method」;対応する参考例化合物の製造方法。Synth.Method欄における記号は以下の製造方法を示す。「A」は参考例1に示した製造法、「D」は参考例4に示した製造法。
表2中の記号の意味については以下に示す通りである。
「Reagent」;表1中の「S.M.1」欄で使用する試薬に対応する記号、「Structure」;試薬構造、「Supl.」;使用した試薬の製造元:使用した試薬の製造元については以下の略号で示す場合がある。東京化成社製;「TCI」、アルドリッチ社製;「Ald」、和光純薬社製;「WAKO」、Alfa Aesar社製;「AAesar」。
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
<実施例20〜128>
実施例20〜128の化合物の製造について以下に示す。実施例20〜128の詳細については表3に示した。表3中の記号の意味については以下に示す通りである。
「Exp.」;実施例番号、「Str.」;実施例化合物、「S.M.1」及び「S.M.2」;対応する実施例化合物の製造における出発物質。「S.M.1」及び「S.M.2」欄における記号は以下の出発物質を示す。「IM.3」;2−フルオロ−1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジオン(Tetrahedron 45,6003−6010(1989)に記載の方法に従い調製)、「IM.4」;2−ブロモ−4−チアゾールカルボン酸エチル(J.Org.Chem.61,4623−4633(1996)に記載の方法に従い調製)。又、出発物質が本明細書中の実施例又は参考例に記載の化合物である場合にはそれらの実施例番号あるいは参考例番号(実施例番号の場合には「Exp.実施例番号」で示す。参考例番号の場合には「Ref.参考例番号」で示す。例えば「Ref.2」は参考例2の化合物を示す。)を示す。又、市販試薬である場合には表4の「Reagent」欄に記載した記号に対応する市販試薬を示す。出発原料が一つである場合には、該当する出発物質のみを記している。
「LCMS」;液体クロマトグラフ質量分析スペクトルのデータを示す(m/z)。具体的には、後述の「method」、「R.T.」、「MS」からなる。;
「method」;LCMS条件。条件を「A−1」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(A−1)を用いたことを示す。同様に条件を「B−1」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(B−1)を用いたことを示す。同様に条件を「C−1」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(C−1)を用いたことを示す。また、条件を「A−2」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(A−2)を用いたことを示す。;
「R.T.」;LCMSにおける保持時間(分)。;
「MS」;マススペクトルのデータ(M+H又はM−Hを併せて記載)を示す(ただし「N.D.」と記したものについては分子イオンピークが検出できなかったことを意味する)。
「Synth.Method」;対応する実施例化合物の製造方法。Synth.Method欄における記号は以下の製造方法を示す。「A」は参考例1に示した製造法、「B」は参考例2に示した製造法、「C」は参考例3に示した製造法、「D」は参考例4に示した製造法、「a」は実施例1に示した製造法、「b」は実施例2に示した製造法、「c」は実施例3に示した製造法、「d」は実施例4に示した製造法、「e」は実施例5に示した製造法、「f」は実施例6に示した製造法、「g」は実施例8に示した製造法、「h」は実施例9に示した製造法、「i」は実施例10に示した製造法、「j」は実施例12に示した製造法、「k」は実施例14に示した製造法、該実施例に準じて合成できることを示す。
表4中の記号の意味については以下に示す通りである。
「Reagent」;表1の「S.M.1」及び「S.M.2」欄で使用する試薬に対応する記号、「Structure」;試薬構造、「Supl.」;使用した試薬の製造元:使用した試薬の製造元については以下の略号で示す場合がある。東京化成社製;「TCI」、アルドリッチ社製;「Ald」、関東化学社製;「KANTO」、和光純薬社製;「WAKO」、ランカスター社製;「LANC」、アクロス社製;「Acros」、Alfa Aesar社製;「AAesar」、BoronMolecule社製;「BMol」、CombiBlock社製;「Comb」、FluoroChem社製;「Fchem」、Frontier社製;「Front」、Ryscor社製;「Rysc」。
また文中および表中の略号は下記の意味を示す。Me:メチル、Et:エチル、CHO:ホルミル、COOH:カルボキシル、NH:アミノ、CF:トリフルオロメチル、F:フルオロ、Cl:クロロ、Br:ブロモ、I:ヨード、OMe:メトキシ、OH:ヒドロキシ、MOM:メトキシメトキシ。
各置換基の前に付与した数字は置換位置を示す。芳香環の略号の前にハイフンで付与した数字はその芳香環の置換位置を表す。化合物名または構造式中に記された(Z)とは、対象となる二重結合の置換基配置がZ配置であることを示し、(E)とはE配置であることを示す。
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
Figure 2010007943
<実施例129>2−(4−アミノ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸メチル
実施例30(250mg)のメタノール(10mL、和光純薬社製)の溶液に、パラトルエンスルホン酸水和物(12mg、東京化成社製)を加え、室温で1時間攪拌した後、ヒドラジン水和物(73μL、東京化成社製)を加え、終夜加熱還流した。反応溶液の溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30)で精製し、標記化合物259mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間1.43分、m/z(M+H)377、条件C−1.
<実施例130>2−{4−(メチルアミノ)−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル}チアゾール−4−カルボン酸メチル
<実施例131>2−{4−(ジメチルアミノ)−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル}チアゾール−4−カルボン酸メチル
実施例4(50mg)のジクロロエタン(350μL、関東化学社製)の溶液に、ホルムアルデヒド36%水溶液(33mg、関東化学社製)を加え、1時間室温で攪拌した。反応溶液の溶媒を留去した後、ジクロロエタン(350μL、関東化学社製)、酢酸(100μL、和光純薬社製)、及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(89mg、アルドリッチ社製)を加え、室温で終夜攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、高極性化合物としてモノメチル体4,5mg、及び低極性化合物としてジメチル体11.7mgを得た。モノメチル体(実施例130):LC−MS:HPLC保持時間1.70分、m/z(M+H)391、条件C−1.ジメチル体(実施例131):LC−MS:HPLC保持時間2.03分、m/z(M+H)405、条件C−1.
<実施例132>2−(4−ヨード−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)チアゾール−4−カルボン酸メチル
実施例4(200mg)のアセトニトリル(5.0mL、和光純薬社製)溶液中、室温下亜硝酸−t−ブチル(191μL、アクロス社製)及びヨウ素(405mg、関東化学社製)を加え、1時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、水(15mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×20mL)し、飽和食塩水(20mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)で精製し、標記化合物130mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間1.90分、m/z(M+H)488、条件C−1.
<実施例133>2−{3,5−ジフェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル}チアゾール−4−カルボン酸メチル
実施例132(130mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL、関東化学社製)溶液中、ヨウ化銅(I)(15mg、関東化学社製)及び2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル(86μL、和光純薬社製)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応溶液に水(5mL)を加え、酢酸エチルで抽出(3×10mL)し、飽和食塩水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO)後、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)で精製し、標記化合物49.5mgを得た。LC−MS:HPLC保持時間1.85分、m/z(M+H)430、条件C−1.
<実施例134〜136>
実施例134〜136の化合物の製造について以下に示す。実施例134〜136の詳細については表5に示した。表5中の記号の意味については以下に示す通りである。
「Exp.」;実施例番号、「Str.」;実施例化合物、「S.M.」;対応する実施例化合物の製造における出発物質。
又、出発物質が本明細書中の実施例又は参考例に記載の化合物である場合にはそれらの実施例番号あるいは参考例番号(実施例番号の場合には「Exp.実施例番号」で示す。
「LCMS」;液体クロマトグラフ質量分析スペクトルのデータを示す(m/z)。具体的には、後述の「method」、「R.T.」、「MS」からなる。;
「method」;LCMS条件。条件を「C−1」と記載したものは、前述の「LCMS」装置及び条件(C−1)を用いたことを示す。;
「R.T.」;LCMSにおける保持時間(分)。;
「MS」;マススペクトルのデータ(M+H又はM−Hを併せて記載)を示す(ただし「N.D.」と記したものについては分子イオンピークが検出できなかったことを意味する)。
「Synth.Method」;対応する実施例化合物の製造方法。Synth.Method欄における記号は以下の製造方法を示す。「b」は実施例2に示した製造法、該実施例に準じて合成できることを示す。
Figure 2010007943
<試験例1> ヒトEP1受容体発現細胞を使ったアンタゴニスト活性測定
本発明の化合物のEP1受容体アンタゴニスト活性を調べるために、ヒトEP1受容体を安定発現させたHEK293を用いてレポーター活性測定を行った。
(1)測定方法
Refseq Databaseを利用し、Prostaglandin E Receptorを検索した結果、ヒトEP1(NM_000955)受容体の遺伝子情報が得られた。これらの配列情報をもとに、ヒトcDNAを鋳型としたPCR法により、常法に従ってヒトEP1受容体遺伝子のクローニングを行い、ヒトEP1受容体を得た。これを、Serum Responsible Element(SRE)をホタルルシフェラーゼ遺伝子の上流に組み込んだレポーター(SRE−Luciferase)と共に安定発現させたHEK293を樹立した。本細胞を96wellプレートに5x10細胞/wellで播種し、1日間培養した。そこにPGE2(200nM、最終濃度10nM)及び試験化合物(最終濃度の20倍濃度)を1/20量添加し反応を開始し、37℃で6時間反応した後Mediumを吸引除去し、発光試薬を添加した後、レポーター活性を測定した。
(2)測定結果
被験化合物はそれらの実施例番号を用い、「Exp.実施例番号」で示す。以下においても同様である。
例えば本発明の代表的化合物はヒトEP1受容体発現細胞を使ったアンタゴニスト活性測定において優れたアンタゴニスト活性を示した。
被験化合物(被験化合物番号:Exp.30、Exp.35、Exp.36、Exp.37、Exp.38、Exp.44、Exp.54、Exp.80、Exp.92、Exp.94、Exp.95、Exp.105、Exp.110、Exp.111、Exp.114、Exp.116、Exp.117、Exp.135)は、ヒトEP1受容体発現細胞を使ったアンタゴニスト活性測定におけるIC50値が0.1μM以下である。さらに別の被験化合物(被験化合物番号:Exp.20、Exp.39、Exp.48、Exp.88、Exp.90、Exp.91、Exp.128)は、ヒトEP1受容体発現細胞を使ったアンタゴニスト活性測定におけるIC50値が0.3〜0.1μMである。更に別の被験化合物(被験化合物番号:Exp.14、Exp.42、Exp.127)は、ヒトEP1受容体発現細胞を使ったアンタゴニスト活性測定におけるIC50値が1.0〜0.3μMである。
<試験例2> ヒトEP1受容体発現細胞を使ったアンタゴニスト活性測定
本発明の化合物のEP1受容体アンタゴニスト活性を調べるために、ヒトEP1受容体を安定発現させたHEK293を用いて細胞内Ca2+測定を行った。
(1)測定方法
ヒトEP1受容体発現細胞をアッセイバッファーにて5×10細胞/mlになる様に懸濁し、Puronic F−127(最終濃度0.2%)、Fura2−AM(最終濃度5μM)を添加し、37℃、30分間インキュベートした。アッセイバッファーにて2度洗浄した後、再びアッセイバッファーにて1×10細胞/60μlになる様に懸濁し96well UVプレートに1×10細胞/60μl/wellにて移した。その後薬剤蛍光スクリーニングシステム(FDSS4000、浜松ホトニクス)を用いて、各20μlの試験化合物並びにPGE2(共に最終濃度の5倍濃度)を添加し細胞内Ca2+濃度を測定した。Ca2+濃度測定は、340、380nmの2波長の励起光の交互照射による蛍光強度測定により行った。
なお、EP1拮抗作用は、PGE2(10nM)による細胞内Ca2+濃度上昇の抑制率(%)で計算した。
アッセイバッファー:20mM HEPES/KOH(pH7.4)、115mM NaCl、5.4mM KCl、0.8mM MgCl、0.8mM CaCl、13.8mM D−グルコース、0.1% BSA
(2)測定結果
例えば本発明の代表的化合物は細胞内Ca2+アッセイにおいて優れたアンタゴニスト活性を示した。
被験化合物(被験化合物番号:Exp.35、Exp.38、Exp.111、Exp.114、Exp.116)は、細胞内Ca2+アッセイにおけるIC50値が0.3μM以下である。さらに別の被験化合物(被験化合物番号:Exp.30、Exp.36、Exp.37、Exp.94、Exp.95)は、細胞内Ca2+アッセイにおけるIC50値が1.0〜0.3μMである。更に別の被験化合物(被験化合物番号:Exp.20、Exp.39)は、細胞内Ca2+アッセイにおけるIC50値が3.0〜1.0μMである。
<試験例3> ヒトEP1受容体発現細胞を使った受容体結合試験
ヒトEP1受容体を安定発現させたHEK293に対する試験化合物の[H]PGE2結合阻害活性の測定を行った。
(1)測定方法
ヒトEP1受容体の遺伝子を用いてヒトEP1受容体を安定発現させたHEK293を樹立し、膜画分を調製した。その膜画分を試験化合物及び[H]PGE2を含む反応液(200μL/well)と共に30℃で90分間インキュベートした。反応後、減圧下吸引ろ過して膜画分に結合した[H]PGE2をUnifilterPlate GF/C(Packard社製)にトラップし、結合放射活性を液体シンチレーターで測定した。
Kd値はScatchard plotから求めた。非特異的結合は過剰量(10μM)非標識PGE2の存在下での結合として求めた。試験化合物による[H]PGE2結合阻害活性の測定は、[H]PGE2(1nM)および試験化合物を各種濃度で添加して行った。なお、反応にはすべて次のバッファーを用いた。
バッファー;10mM MES/NaOH(pH6.0)、10mM MgCl、1mM EDTA、0.1% BSA
化合物の解離定数Kiは次式により求めた。なお、[C]は結合阻害試験に用いた[H]PGE2の濃度(本試験では1nM)を表す。
Ki=IC50/(1+[C]/Kd)。
(2)測定結果
例えば本発明の代表的化合物は[H]PGE2結合阻害活性において優れた活性を示した。
被験化合物(被験化合物番号:Exp.30、Exp.35)は、[H]PGE2結合阻害活性測定におけるKi値が0.3μM以下である。
<試験例4> ラット膀胱平滑筋弛緩作用
ラット膀胱平滑筋に対する弛緩作用はMaggiらの方法(Eur.J.Pharmacol.152,p.273−279(1988))を参考にして調べることができる。即ち、雄性SDラットより摘出した膀胱から平滑筋条片を調製し、器官槽内で等尺性収縮力を測定する。3x10−7MのPGE2で収縮させた後、被験化合物をDMSOに溶解して、器官槽内に終濃度として10−8M〜10−5Mを累積的に添加し、弛緩作用を調べることができる。
<試験例5> 麻酔下ラットにおける排尿間隔延長作用I
麻酔下ラットにおける排尿間隔延長作用はMaggiらの方法(Eur.J.Pharmacol.145,p.105−112(1988))を参考にして調べることができる。即ち、雌性SDラットにウレタン麻酔を施し仰臥位に固定した後、外尿道口よりカテーテルを挿入し、三方活栓を介して圧力トランスデューサーおよびシリンジポンプに連結する。100μM PGE2を含む生理食塩液を膀胱内に一定速度で注入しながらシストメトログラムの記録を行う。排尿間隔、排尿閾値圧および最大排尿圧が安定したことを確認した後、溶媒または被験化合物を左大腿静脈より投与し、排尿間隔延長作用を薬物の効果として調べることができる。
<試験例6> 麻酔下ラットにおける排尿間隔延長作用II
麻酔下ラットにおける排尿間隔延長作用はMaggiらの方法(Eur.J.Pharmacol.145,p.105−112(1988))を参考にして麻酔下ラットにおける排尿間隔延長作用を調べた。即ち、雌性SDラットにウレタン麻酔を施し仰臥位に固定した後、外尿道口よりカテーテルを挿入し、三方活栓を介して圧力トランスデューサーおよびシリンジポンプに連結した。0.2%酢酸を含む生理食塩液を膀胱内に一定速度で注入しながらシストメトログラムの記録を行った。排尿間隔、排尿閾値圧および最大排尿圧が安定したことを確認した後、溶媒または被験化合物を左大腿静脈より投与し、排尿間隔延長作用を薬物の効果として調べた。1群あたりの例数は、5匹とした。その結果、本発明の代表的化合物は優れた排尿間隔延長作用を有していた。その結果を表6に示した。
Figure 2010007943
<試験例7> 覚醒下ラットにおける排尿間隔延長作用I
覚醒下ラットにおける排尿間隔延長作用はShinozakiらの方法(Biomed.Res.26(1),p.29−33(2005))を参考にして調べることができる。即ち、ラットの膀胱をハロタン麻酔下に露出させ、膀胱頂部よりカテーテルを挿入し、他端は腹部より体外に導出させ、圧トランスデューサーおよびインフュージョンポンプに接続する。また頚静脈にカテーテルを挿入する。ラットを拘束ケージに入れ、麻酔から覚醒した後に、膀胱カテーテルより生理食塩液を注入し、連続シストメトログラム(以下、CMGと略することがある)を行う。2−3時間後に膀胱注入液を、0.2%酢酸を含む生理食塩液に交換し、さらにCMGを行う。注入液の交換から1−2時間後に、溶媒または被験化合物を頸静脈より投与し、酢酸注入によって短縮した排尿間隔に対する延長作用を薬物の効果として調べることができる。
<試験例8> ラット排尿回数測定(覚醒下)
ラットの排尿回数の測定はOkaらの方法(Jpn.J.Pharmacol.87,p.27−33(2001))を参考にして調べることができる。即ち、ラットを代謝ケージに入れ、排出された尿を収集し累積的に重量を測定する。重量の変化した数を排尿回数としてみることができ、また総重量の変化を尿の総排出量としてみることができる。例えば、シクロホスファミドの腹腔内投与(Lecci et al.,Br.J.Pharmacol.130,p.331−338(2000))、脊髄損傷(KamoらAm.J.Physiol.Renal Physiol.287,p.F434−F441(2004))、中大脳動脈結紮による脳梗塞(Yokoyama et al.,J.Urol.,174,p.2032−2036(2005))、などを施すことによって頻尿を誘発できることが知られている。こうして作成した頻尿モデルに対して溶媒または被験化合物を経口投与し、排尿回数の減少として薬物の治療効果を調べることができる。
<試験例9> 下部尿路閉塞に伴う膀胱刺激症状及び過活動膀胱の治療効果
ラットの下部尿路閉塞(BOO)モデルは、Malmgrenらの方法(J.Urol.137,p.1291−1294(1987))を参考にして作成できる。6週間後、BOOモデルラットの膀胱を麻酔下に露出、膀胱頂部よりカテーテルを挿入し、他端は頚部背側より体外に導出させる。また頚静脈にカテーテルを挿入する。その2日後にラットを拘束ゲージに入れ、膀胱カテーテルより生理食塩水を注入し、連続シストメトログラムを行う。溶媒または被験化合物を静脈内投与し、ほとんど排尿を伴わない膀胱収縮(NVC)の回数の減少を薬物の効果として調べることができる。
<試験例10>
ラットに対して、例えば、膀胱内へのプロスタグランジンE2の注入(Takeda et al.,Neurourol.Urodyn.21,p.558−565(2002))、膀胱内へのATPの注入(Atiemo et al.Urology 65,p.622−626(2005))、などを施すことによって頻尿が誘発された頻尿モデルのラットに対して、シストメトリー試験において被験化合物を静脈内投与し、排尿間隔の増加や注入量(膀胱容量)の増加として薬物の治療効果をみることが可能である。また排尿回数測定試験において被験化合物を経口投与し、排尿回数の減少として薬物の治療効果を調べることができる。
<試験例11> 坐骨神経結紮ラット(Bennetモデル)における鎮痛作用の評価
A 坐骨神経結紮ラット(Bennetモデル)における鎮痛作用は、Kawaharaらの方法(Anesth. Analg. 93, p.1012−1017 (2001))を参考にして調べることができる。
〔モデルの作製〕
雄性SD系(200−250g、日本チャールス・リバー株式会社)ラットにペントバルビタールナトリウム麻酔をかけ(50mg/kg,i.p.)、腹臥位にして右大腿骨を触れながらその直上で切開する。大腿中央部で大腿二頭筋を剥離し、坐骨神経を傷つけないようにしながら約5mm露出させる。4−0ブレードシルク(ネスコスーチャー)を用いて、大腿中央部で末梢側から順に1mm間隔で4箇所結紮する。結紮に際して、外科結びや男結びは行わず1回結ぶ。そして徐々に結びを強くしていき後肢が軽く動く程度まで締める。その後、筋膜と皮膚を縫合する。偽手術群は、坐骨神経の露出まで行い、その後筋膜と皮膚を縫合する。
〔熱刺激試験の測定方法〕
測定は、BASILE Planter Test (UGO BASILE 7370)を用いる。ラットを無拘束の状態で右後肢に侵害性熱刺激を与え逃避するまでの時間(反応潜時)を測定する。ラットを測定用箱の中に置き、5分程度慣らす。次に、移動式I.R.(赤外線)ジェネレーターをガラス板の下に置き、I.R.照射位置を右後肢足底にある6個の球の内側に合わせる。このときガラス板と後肢が接触していることを確認する。続いて熱刺激をスタートし、ラットが足を引っ込める逃避行動の反応潜時を測定する。なお、逃避行動を起こすと自動的にスイッチがオフとなり反応時間がカウントされる。
〔圧刺激試験の測定方法〕
測定は、圧刺激鎮痛効果測定装置(UGO BASILE 7200)を用いる。ラットの右後肢を台座と圧力針の間に置き、16g/sの一定の速度で加圧し、ラットが痛みを感じ反応して足を引いたときにペダル・スイッチを離して測定値を記録する。
〔評価スケジュール〕
まず、熱刺激試験および圧刺激試験を手術前に行う。手術7日後に溶媒あるいは被験物質を経口、静脈内、腹腔内、あるいは皮下に単回投与し、投与1時間後、2時間後、および24時間後にも同様に試験を行う。経口連投の場合、手術翌日から溶媒あるいは被験物質を1日1回、7日間経口投与する。7日目の投与1時間後、2時間後、および24時間後に熱刺激試験および圧刺激試験を行う。
<試験例12> Freund’s complete adjuvantラットモデルにおける鎮痛作用の評価
Freund’s complete adjuvantラットモデルにおける鎮痛作用は、Giblinらの方法 (Bioorg.Med.Chem.Lett.17,p.385−389(2007))を参考にして調べることができる。
〔モデルの作製〕
雄性SD系ラット(150−200g、日本チャールス・リバー株式会社)にペントバルビタールナトリウム麻酔をかけ(50mg/kg,i.p.)、流動パラフィンに懸濁させた10.0mg/mLの濃度の結核菌死菌(M. TUBERCULOSIS DES. H37 RA,DIFCO Laboratories)液(アジュバント)を0.05mLの容量でラットの左後肢足蹠皮下に投与する。
〔痛覚刺激試験の測定方法〕
測定は、Von Frey式痛覚測定装置(UGO BASILE 37400)を用いる。ラットを床が金網のプラスチックケージに入れ、無拘束の状態にする。少なくともテストを行う20分前にラットをケージに入れ、馴化させる。圧刺激を与えるフィラメントを左後肢足底にある6個の球の内側に合わせ、一定の圧刺激を垂直に与える。圧刺激によって、逃避行動を起こしたか起こさなかったか記録し、逃避行動閾値を求める。
〔評価スケジュール〕
まず、モデル作製1日前に痛覚刺激試験を行う。また、モデル作製を0日目として、1,3,7,9,11,13日目に痛覚刺激試験を行う。モデル作製13日目に溶媒あるいは被験物質を経口、静脈内、腹腔内、あるいは皮下に単回投与し、投与後2時間までの間で痛覚刺激試験を行う。連投の場合、モデル作製13日目から溶媒あるいは被験物質を1日2回、5日間経口、静脈内、腹腔内、あるいは皮下投与する(投与頻度、投与期間についてはこれに限らない)。モデル作製14日目からは、溶媒あるいは被験物質投与前に毎日痛覚刺激試験を行い、投与終了日24時間後まで痛覚刺激試験を行う。
<試験例13> 術後痛覚モデルラットにおける鎮痛作用の評価
術後痛覚モデルラットにおける鎮痛作用は、Omoteらの方法(Anesth Analg.92,p.233−8(2001))を参考にして調べることができる。
〔モデルの作製〕
雄性SD系ラット(250−300g、日本SLC株式会社)に3%イソフルラン麻酔をかけ、右後肢足底が感染しないようにpovidone iodineで消毒し、30000Uのpenicillin−G(Benzylpenicillin;Sigma−Aldrich)を三頭筋に筋注する。右後肢足かかとから0.5cmのところからつま先に向かって皮膚および筋膜を1 cm切開する。切開後、筋膜および皮膚を5−0ナイロン糸で縫合し、ラットをケージに入れて回復させる。
〔痛覚刺激試験の測定方法〕
測定は、Von Frey式痛覚測定装置(UGO BASILE 37400)を用いる。ラットを床が金網のプラスチックケージに入れ、無拘束の状態にする。少なくともテストを行う20分前にラットをケージに入れ、馴化させる。圧刺激を与えるフィラメントを左後肢足底にある6個の球の内側に合わせ、一定の圧刺激を垂直に与える。圧刺激によって、逃避行動を起こしたか起こさなかったか記録し、逃避行動閾値を求める。
〔溶媒および被験物質の投与〕
ラットに1.5%イソフルラン麻酔をかけ、手術をした足底に溶媒あるいは被験物質を漏れないように注意して注入する。手術2時間後および24時間後の2回投与する。
〔評価スケジュール〕
まず、手術前に痛覚テストを行い、コントロール値とする。手術2時間後および24時間後の投与前に痛覚テストを行い、ベースライン値として、コントロール値に対して有意に圧閾値が低下していることを確認する。そして、各投与後15,30,45,60,90,120分に痛覚テストを行い、ベースライン値に対する被験物質の鎮痛効果を評価する。
<試験例14>覚醒下ラットにおける排尿間隔延長作用II
実験動物としてSDラット(日本チャールス・リバー株式会社、雄性)を用いた。ラットを、2%イソフルラン(笑気:酸素 = 7:3)吸入にて麻酔導入後、仰臥位に固定し、2%イソフルラン吸入にて麻酔を維持した。腹部を正中切開し、腹腔内より膀胱を露出させ、膀胱頂部を小切開して、膀胱内にポリエチレンチューブ(PE−50:Becton Dickinson)を挿入し固定した。カニューレの他端は皮下を通して背部に導き、カニューレを腹壁に固定後、切開部を縫合した。背部に導いたカニューレはシーベルに接続し、途中をステンレス製スプリングで保護した。同時に頸静脈に投与に用いるカニューレを挿入し、皮下を通し背部へ導き同様にスプリングの中を通した。手術翌々日に、膀胱に留置したカニューレを介して0.3%酢酸を4.0mL/hrの速度で30分間膀胱内に注入し、膀胱炎を惹起した。その後、膀胱内に挿入したチューブの他端に、三方活栓を介して一方から37℃に加温した生理食塩液を3.0mL/hrの速度で注入しながらもう一方は圧トランスデューサーを介して圧力アンプにより膀胱内圧を連続記録した。排泄尿はデジタル天秤上の容器に累積的に蓄尿し、その重量変化を同時に測定した。排尿パターンが安定したことを確認後、頸静脈に留置したカニューレを介して静脈内投与し、60分間測定した。投与前値は、投与前30分間測定した値の平均値とし、投与後値は、投与直後から60分間測定した値の平均値とした。例数を3匹とした。その結果、本発明の代表的化合物、例えば実施例35において、30%以上の排尿間隔延長、排尿量増加が認められた。

Claims (21)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2010007943
    [一般式(1)中、Cyはアリール基、環状飽和炭化水素基、又は飽和複素環基を示し、
    Xは炭素原子又は窒素原子を示し、
    Yは炭素原子、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を示し、
    、R、及びRは同一であっても異なっていてもよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RP1)(RP2)(RP1及びRP2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP1及びRP2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP1)(RP2)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RP3)(RP4)(RP3及びRP4は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRP3及びRP4が一緒になって3〜7員環を形成してN(RP3)(RP4)として環状アミンを示す。)、又は−COORP5(RP5は置換されていてもよいアルキル基を示す。)を示し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、又は−N(R41)(R42)(R41及びR42は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR41及びR42が一緒になって3〜7員環を形成してN(R41)(R42)として環状アミンを示す。)を示し、
    、R、及びRは同一であっても異なっていてもよく、全てが存在してもよく、一部が存在してもよく、全く存在しなくてもよく(但し、Yが酸素原子又は硫黄原子を示す場合はRは存在しない。)、R、R、及びRが存在する場合には各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルバモイル基、−N(RY1)(RY2)(RY1及びRY2は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRY1及びRY2が一緒になって3〜7員環を形成してN(RY1)(RY2)として環状アミンを示す。)、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、カルボキシ基、−CON(RY3)(RY4)(RY3及びRY4は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはRY3及びRY4が一緒になって3〜7員環を形成してN(RY3)(RY4)として環状アミンを示す。)、又は−COORY5(RY5は置換されていてもよいアルキル基を示す。)を示すか、
    或いは、R及びRは一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示すか、
    又はR及びRは一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、或いは該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子で置き換わった環を示してもよく、
    は単結合、置換されていてもよいアルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示し、
    Gは下記一般式(G)−(G):
    Figure 2010007943
    {一般式(G)−(G)中、Aは単結合、アルキレン基、又は置換されていてもよいアルケニレン基を示し、Rはカルボキシ基、−CON(R81)(R82)(R81及びR82は同一であっても異なっていてもよく、各々独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を示すか、或いはR81及びR82が一緒になって3〜7員環を形成してN(R81)(R82)として環状アミンを示す。)、−COOR83(R83は置換されていてもよいアルキル基を示す。)、又はテトラゾール−5−イル基を示し、Rは水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を示す}のいずれかを示す]
    で示される化合物又はその塩。
  2. Gが一般式(G)である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. がカルボキシ基である請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. が単結合である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  5. が単結合、アルキレン基、又はアルケニレン基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  6. が単結合である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  7. が低級アルキル基で置換されていてもよいメチレン基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  8. Cyがアリール基である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  9. Cyがフェニル基である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  10. Cyが飽和複素環基である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  11. がハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、又はアミノ基である請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  12. 、R、及びRが水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、及び置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より各々独立に選ばれる基である請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  13. 、R、及びRが水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、水酸基、及び置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より各々独立に選ばれる基である請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  14. 、R、及びRが水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、及び置換されていてもよいアルコキシ基からなる群より各々独立に選ばれる基である請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  15. 及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す請求項1〜10、13、又は14のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  16. 及びRが一緒になって、置換されていてもよい部分不飽和炭化水素環及び置換されていてもよい不飽和炭化水素環からなる群から選ばれる環を示すか、又は該環の環内構成炭素原子の1個が、酸素原子、硫黄原子、若しくは窒素原子で置き換わった環を示す請求項1〜10、又は12のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
  18. 過活動膀胱の予防及び/又は治療のための請求項17に記載の医薬。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含むEP1拮抗剤。
  20. 過活動膀胱の予防及び/又は治療のための医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  21. 哺乳動物における過活動膀胱の予防及び/又は治療方法であって、該予防及び/又は治療に有効な量の請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を該哺乳動物に投与する工程を含む方法。
JP2010520844A 2008-07-17 2009-07-10 含窒素複素環化合物 Ceased JPWO2010007943A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8150108P 2008-07-17 2008-07-17
US61/081501 2008-07-17
PCT/JP2009/062586 WO2010007943A1 (ja) 2008-07-17 2009-07-10 含窒素複素環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007943A1 true JPWO2010007943A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41550346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520844A Ceased JPWO2010007943A1 (ja) 2008-07-17 2009-07-10 含窒素複素環化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7960392B2 (ja)
EP (1) EP2314587A4 (ja)
JP (1) JPWO2010007943A1 (ja)
KR (1) KR20100122513A (ja)
CN (1) CN102089303A (ja)
AU (1) AU2009272033B2 (ja)
CA (1) CA2728095A1 (ja)
RU (1) RU2477281C2 (ja)
WO (1) WO2010007943A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ580394A (en) * 2007-04-10 2011-10-28 Lundbeck & Co As H Heteroaryl amide analogues as p2x7 antagonists
TW201124391A (en) * 2009-10-20 2011-07-16 Lundbeck & Co As H 2-substituted-ethynylthiazole derivatives and uses of same
CA2792161A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 University Of Rochester Ep1 inhibition
JP5783042B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-24 東レ株式会社 蓄尿障害の治療剤又は予防剤
US20130059830A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-07 Fa-Xiang Ding Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
JP2013023477A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sagami Chemical Research Institute 4−トリフルオロメチルアゾール類の製造方法
EP2570125A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-20 Almirall, S.A. Ep1 receptor ligands
US8450107B1 (en) 2011-11-30 2013-05-28 The Broad Institute Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors
EP3240785B1 (en) * 2014-12-29 2021-07-07 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Small molecule inhibitors of lactate dehydrogenase and methods of use thereof
CN104513203B (zh) * 2015-01-14 2017-06-20 扬州大学 3,4,5‑三苯基吡唑的合成方法
CA3029489A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services 1h-pyrazol-1-yl-thiazoles as inhibitors of lactate dehydrogenase and methods of use thereof
UA126099C2 (uk) * 2018-05-09 2022-08-10 ЕлДжи КЕМ, ЛТД. Сполука, яка виявляє інгібувальну активність відносно ентеропептидази
CN110357882B (zh) * 2019-07-17 2020-10-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 含氮杂环的有机化合物及有机电致发光器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033432A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Ssp Co., Ltd. 抗真菌活性を有する新規ピラゾール化合物
WO2005037786A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Glaxo Group Limited Heterocyclyl compounds
WO2005037271A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Large conductance calcium-activated k channel opener
WO2005054191A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Glaxo Group Limited Pyrrole compounds
JP2006316054A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd 高コンダクタンス型カルシウム感受性kチャネル開口薬

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA67732C2 (uk) * 1996-10-15 2004-07-15 Г.Д. Сьорл & Ко. Інгібітори циклооксигенази-2 для лікування і попередження неоплазії та спосіб лікування
ATE355279T1 (de) * 1998-08-07 2006-03-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Pyrazole als modulatoren des östrogenrezeptors
USRE39708E1 (en) * 1998-08-07 2007-06-26 Chiron Corporation Estrogen receptor modulators
AU4431400A (en) 1999-05-12 2000-12-05 Japan As Represented By President Of National Cancer Center Anticancer agents containing ep1 antagonists as the active ingredient
ES2208227T3 (es) * 1999-12-03 2004-06-16 Pfizer Products Inc. Compuestos de heteroarilfenilpirazol como agentes antiinflamatorios/analgesicos.
BR0107713A (pt) * 2000-01-18 2002-11-19 Vertex Pharma Inibidores de girase e usos dos mesmos
JP2002020286A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 骨・軟骨疾患治療剤
AU2001286557A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-04 Merck Frosst Canada And Co. Method of treating or preventing urinary incontinence using prostanoid ep1 receptor antagonists
GB0212785D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0225548D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Compounds
US7572922B2 (en) * 2003-01-27 2009-08-11 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
GB0306329D0 (en) 2003-03-19 2003-04-23 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0317500D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Treatment of bph
US20050020646A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-27 Pfizer Inc. Treatment of BPH
JP2008507528A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換ピラゾール、このような化合物を含有する組成物及び使用方法
US7678823B2 (en) * 2004-10-04 2010-03-16 Myriad Pharmaceticals, Inc. Compounds for alzheimer's disease
CA2582674A1 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Myriad Genetics, Inc. Compounds for alzheimer's disease
KR20070064660A (ko) * 2004-10-07 2007-06-21 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 Pi3 키나제
UY29149A1 (es) * 2004-10-07 2006-05-31 Boehringer Ingelheim Int Tiazolil-dihidro-indazoles
GB0508463D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2007234399A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Myriad Genetics, Inc. Compounds for diseases and disorders
CN101062916B (zh) 2006-04-29 2012-12-26 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 三取代1h-吡唑化合物、其制备方法、药物组合物及其制药用途
GB0614066D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0614070D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0614068D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0614062D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
CA2667548C (en) 2006-10-27 2015-02-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted piperidyl-propane-thiols
EP2000176A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-10 GenKyo Tex Tetrahydroindole derivatives as NADPH Oxidase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033432A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Ssp Co., Ltd. 抗真菌活性を有する新規ピラゾール化合物
WO2005037786A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Glaxo Group Limited Heterocyclyl compounds
WO2005037271A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Large conductance calcium-activated k channel opener
WO2005054191A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Glaxo Group Limited Pyrrole compounds
JP2006316054A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd 高コンダクタンス型カルシウム感受性kチャネル開口薬

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100122513A (ko) 2010-11-22
AU2009272033A1 (en) 2010-01-21
EP2314587A4 (en) 2012-01-25
US7960392B2 (en) 2011-06-14
RU2477281C2 (ru) 2013-03-10
AU2009272033B2 (en) 2011-10-13
EP2314587A1 (en) 2011-04-27
CN102089303A (zh) 2011-06-08
WO2010007943A1 (ja) 2010-01-21
US20100029690A1 (en) 2010-02-04
RU2011105813A (ru) 2012-08-27
CA2728095A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010007943A1 (ja) 含窒素複素環化合物
JP6266568B2 (ja) カルシウム放出依存性カルシウムチャネルのピラゾール誘導体モジュレータおよび非小細胞肺癌の治療方法
JP5517935B2 (ja) 細胞壊死阻害剤としてのインドール及びインダゾール化合物
JP7390415B2 (ja) ニューロキニン-1受容体アンタゴニストとしての化合物およびその使用
US7994202B2 (en) Bicyclic nitrogen-containing heterocyclic compounds
US9365547B2 (en) Substituted pyridinone-pyridinyl compounds
JP5800814B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
CN106659914A (zh) 赖氨酸特异性脱甲基酶‑1的抑制剂
WO2012002527A1 (ja) 複素環化合物及びp27Kip1分解阻害剤
US20200354367A1 (en) Compounds and compositions for ire1 inhibition
US20220387401A1 (en) Estrogen-related receptor alpha modulators
US20130274272A1 (en) Methyl/difluorophenyl-methoxy substituted pyridinone-pyridinyl compounds, methyl-pyridinyl-methoxy substituted pyridinone-pyridinyl compounds, and methyl-pyrimidinyl-methoxy substituted pyridinone-pyridinyl compounds
JPWO2010122979A1 (ja) チアゾリジノン誘導体
KR20210080378A (ko) 비만의 치료
Umei et al. Identification of novel 1, 2, 3, 6-tetrahydropyridyl-substituted benzo [d] thiazoles: Lead generation and optimization toward potent and orally active EP1 receptor antagonists
CN117263943A (zh) 聚(adp核糖)聚合酶选择性抑制剂
JP2015509516A (ja) 治療的活性を有するアミノメチレンピラゾロン
KR20110029653A (ko) 포스포디에스테라제 저해 활성을 가지는 화합물 및 이의 용도
KR20130140935A (ko) 트리아졸 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 약제학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140527