JPWO2009128324A1 - 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法 - Google Patents

基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009128324A1
JPWO2009128324A1 JP2010508160A JP2010508160A JPWO2009128324A1 JP WO2009128324 A1 JPWO2009128324 A1 JP WO2009128324A1 JP 2010508160 A JP2010508160 A JP 2010508160A JP 2010508160 A JP2010508160 A JP 2010508160A JP WO2009128324 A1 JPWO2009128324 A1 JP WO2009128324A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
roughening
film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010508160A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 西村
邦彦 西村
松野 繁
繁 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009128324A1 publication Critical patent/JPWO2009128324A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

基板の品質を保持しながら基板表面の微細な粗面化を均一に行うことが可能な基板の粗面化方法であって、基板の表面に保護膜を形成する第1の工程と、上記保護膜に対してブラスト加工処理を施して前記保護膜に開口を形成する第2の工程と、上記開口が形成された前記保護膜をマスクとして、前記基板における前記保護膜が形成された面に対して、前記保護膜が耐性を有する条件でエッチングを施す第3の工程と、上記保護膜を除去する第4の工程と、を含む。

Description

本発明は、基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法に関するものである。
太陽電池等の光電変換装置の性能向上には、太陽電池を構成する基板内部に太陽光を効率良く取り込むことが大切である。このため、光入射側の基板表面にテクスチャ加工を施し、基板表面で一度反射した光を再度基板表面に入射させることで、より多くの太陽光を基板内部に取り込み、光電変換効率の向上を図っている。ここでテクスチャ加工とは、基板表面に意図的に数十nm〜数十μmの寸法の微細凹凸を形成する加工のことである。
太陽電池用の基板にテクスチャ形成を行う方法として、基板が単結晶基板の場合には、エッチング速度に結晶方位依存性を有する水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液による、結晶方位を利用した異方性エッチングが広く用いられる。例えば、(100)基板表面に対してこの異方性エッチングを行うと、(111)面が露出したピラミッド状のテクスチャが基板表面に形成される。
しかし、このようなアルカリ水溶液を用いて異方性エッチングを行う方法では、基板に多結晶基板を用いた場合には、エッチングレートが結晶面により大きく異なっていること、そして結晶面方位がそろっていないことにより、部分的にしかテクスチャ構造が作製できない。このため、基板表面における光の反射率を低減するには限界がある、という問題がある。
例えば波長628nmにおける反射率は、表面が鏡面研磨されたシリコンでは約36%であり、(100)面のシリコン単結晶基板をウェットエッチングした場合には約15%となるのに対し、多結晶シリコン基板の表面をウェットエッチングした場合では27〜30%程度である。
そこで、結晶面方位によらず基板表面の全面にテクスチャ構造を形成する方法として、例えば、多結晶シリコン基板の表面に樹脂を塗布することで開口部を有する保護マスクを形成し、この開口部を通して基板表面に対してエアーブラスト加工を実施することで基板表面に溝または凹部を形成し、引き続きエアーブラスト加工を実施することで保護マスクを除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−43601号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、エアーブラスト加工は保護マスクの開口部を通してのみ施される。このため、保護マスクの被着している領域は当初の基板表面形状、すなわち平坦な形状を維持したままである。この場合には、この平坦面へ入射した光に対しては光閉じ込め効果は発揮できず、良好な光反射抑制効果が得られない、という問題を有する。
また、上記従来の技術によれば、保護マスクとして樹脂膜を印刷等によって形成する。このため、10μm程度の微細なパターンを基板表面に形成することができない、という問題を有する。そして、上記従来の技術によれば、保護マスクパターンを微細にできたとしても、基板のテクスチャ形成に、ブラスト用の直径10μm前後の砥粒を用いてブラスト加工を行っている。このため、10μm程度の微細な凹凸パターンを基板表面に形成することはできない、という問題を有する。さらに、上記従来の技術によれば、基板のテクスチャ形成にブラスト加工を使用しているため、砥粒が衝突して生じたマイクロクラック等の損傷が基板表面に生じる、という問題を有する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、基板表面の品質を保持しながら基板表面の微細な粗面化を均一に行うことが可能な基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる粗面化方法は、基板の表面に保護膜を形成する第1の工程と、前記保護膜に対してブラスト加工処理を施して前記保護膜に開口を形成する第2の工程と、前記開口が形成された前記保護膜をマスクとして、前記基板における前記保護膜が形成された面に対して、前記保護膜が耐性を有する条件でエッチングを施す第3の工程と、前記保護膜を除去する第4の工程と、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、基板表面の品質を保持しながら基板表面の微細な粗面化を均一に行うことができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法により表面の粗面化が施されたp型多結晶シリコン基板を示す断面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法において、耐エッチング性膜に微細孔である複数の微細開口を開ける際に使用するブラスト加工装置の一例を説明するための模式図である。 図4−1は、耐エッチング性膜に対する加工方法の違いによるテクスチャ窪みの形状の差異を説明するための模式図である。 図4−2は、耐エッチング性膜に対する加工方法の違いによるテクスチャ窪みの形状の差異を説明するための模式図である。 図4−3は、耐エッチング性膜に対する加工方法の違いによるテクスチャ窪みの形状の差異を説明するための模式図である。 図4−4は、耐エッチング性膜に対する加工方法の違いによるテクスチャ窪みの形状の差異を説明するための模式図である。 図5−1は、本発明の実施の形態1にかかる基板を用いて作製した光起電力装置を示す断面図である。 図5−2は、本発明の実施の形態1にかかる基板を用いて作製した光起電力装置を示す上面図である。 図6−1は、本発明の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図6−2は、本発明の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図6−3は、本発明の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図6−4は、本発明の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図6−5は、本発明の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図6−6は、本発明の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法のブラスト加工工程を説明する図であり、ブラスト砥粒の進行方向と基板との位置関係を示した図である。 図8は、本発明の実施の形態3にかかる基板の粗面化方法のブラスト加工工程を説明する図であり、ブラスト砥粒の進行方向と基板との位置関係を示した図である。
符号の説明
1 表面の粗面化が施されたp型多結晶シリコン基板
1a p型多結晶シリコン基板
2 耐エッチング性膜
3 微細開口
4、4a、4b、4c テクスチャ窪み
5 サイドエッチング部
6 平坦部
11 砥粒噴射ノズル
12 砥粒タンク
13 圧縮空気ボンベ
14 ブラスト砥粒
15 垂線
21 半導体基板
21a N層
22 反射防止膜
23 受光面側電極
23a グリッド電極
23b バス電極
24 裏面電極
31 液体皮膜
以下に、本発明にかかる基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、本発明において基板の材質、および粗面化された基板の用途は特に限定しないが、以下の説明では一例として多結晶シリコン基板の粗面化について説明する。また基板の用途として、多結晶シリコン太陽電池を製造するために用いるものとして説明する。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各部材の縮尺が実際と異なる場合があり、各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかる基板の粗面化方法により表面の粗面化が施された基板であり、光起電力装置である太陽電池用の基板であるp型多結晶シリコン基板1(以下、基板1と称する)を示す断面図である。この基板1には、穴間平均ピッチが略10μm程度の略半球状を呈するテクスチャ窪み4が基板表面に略均一に形成されている。
つぎに、このような基板1を形成するための実施の形態1にかかる基板の粗面化方法について説明する。実施の形態1にかかる基板の粗面化方法は、基板の表面に保護膜を形成する工程1と、保護膜に対してブラスト加工処理を施して保護膜に開口を形成する工程2と、開口が形成された保護膜をマスクとして基板における保護膜が形成された面に対して保護膜が耐性を有する条件でエッチングを施す工程3と、保護膜を除去する工程4と、を含む。
図2−1〜図2−4は、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。以下、これらの図面を参照して実施の形態1にかかる基板の粗面化方法を説明する。
まず、工程1では、図2−1に示すように基板表面の粗面化を行う対象であるp型多結晶シリコン基板1a(以下、基板1aと称する)の一面側の表面に、保護膜として、後述するエッチングに対してエッチング耐性を有する膜(以下、耐エッチング性膜と称する)2を形成する。
本実施の形態における基板1aは、民生用太陽電池向けとして最も多く使用されている多結晶シリコン基板であり、多結晶シリコンインゴットからマルチワイヤーソーでスライスした後に、酸またはアルカリ溶液を用いたウェットエッチングでスライス時のダメージを除去したものである。例えばダメージ除去後の基板1aの厚みは200μm、寸法は15cm□とされる。なお、基板1aの寸法はこれに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
また、耐エッチング性膜2は、プラズマCVD法により成膜された膜厚80nmの窒化シリコン膜(以下、SiN膜と称する)である。ここでは、耐エッチング性膜2としてSiN膜を用いたが、耐エッチング性膜2として酸化シリコン膜(SiO、SiO)、酸化窒化シリコン膜(SiON)、アモルファスシリコン膜(а−Si)、ダイアモンドライクカーボン膜等を用いても良い。
また、耐エッチング性膜2の膜厚は、10nm〜500nmとすることが好ましい。耐エッチング性膜2の膜厚が10nm以上であれば、後の工程3において基板1aの耐エッチング性膜2が形成された側の一面に対してエッチングを施す際に耐エッチング性膜が多少削られたとしても確実に耐エッチング性膜として機能する。また、耐エッチング性膜2の膜厚が500nm以下であれば、後の工程2で耐エッチング性膜2に対して確実に微細穴加工を施すことができる。
工程2では、図2−2に示すように耐エッチング性膜2に対して微細穴加工を施す。すなわち、ブラスト加工処理により耐エッチング性膜2に複数の微細開口3を開ける。このときブラスト加工処理の砥粒としては、アルミナ砥粒を使用する。本発明者らは、基板にクラックを発生させることなく耐エッチング性膜2であるSiN膜に開口を開けるのに最も適した砥粒を求め、研究を重ねた結果、アルミナ砥粒が最も適しているとの知見に至った。しかしながら、ブラスト加工処理の砥粒はこれに限定されるものではなく、耐エッチング性膜2に微細開口3を開けることができれば、アルミナ砥粒以外の他の砥粒を用いてもかまわない。
図3は、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法において、耐エッチング性膜2に微細孔である複数の微細開口3を開ける際に使用する装置(以下、ブラスト加工装置と呼ぶ)の一例を説明するための模式図である。図3に示すブラスト加工装置は、砥粒噴射ノズル11と、砥粒タンク12と、圧縮空気ボンベ13とを備える。このブラスト加工装置では、砥粒タンク12から供給されるブラスト砥粒14を、圧縮空気ボンベ13から供給される圧縮空気により砥粒噴射ノズル11から噴出し、噴出したブラスト砥粒14を加工対象物表面へ衝突させることで表面を切削加工する。
図3においては図示しないが、ブラスト砥粒14を砥粒噴射ノズル11から噴出させた状態で基板1aを該基板1の面内方向に平行移動させることで、ブラスト砥粒14を基板面内全面に作用させることができる。これにより、基板面内全面に対して均一に切削加工して、耐エッチング性膜2に微細開口3を開けることができる。
工程3では、微細穴加工が施された耐エッチング性膜2をマスクとして、基板1aの耐エッチング性膜2が形成された側の一面に対してエッチングを施し、図2−3に示すようにテクスチャ窪み4を形成する。エッチングとしては、例えばフッ酸硝酸混合液を用いた湿式エッチングを実施する。フッ酸硝酸混合液を調製する際の混合比は、フッ酸1:硝酸20:水10である。ここでエッチング液の混合比は、エッチング速度、エッチング形状を鑑み、適切な混合比に適宜変更可能である。また、エッチングには、湿式エッチングの他に、プラズマエッチング等の乾式エッチングを用いてもよい。
図4−1〜図4−4は、耐エッチング性膜2に対する加工方法の違いによるテクスチャ窪み4の形状の差異を説明するための模式図である。エッチング液としてフッ酸硝酸混合液を使用したエッチングによりテクスチャ窪み4の形成を行う場合は、シリコンの結晶面方位によらず略等方的にエッチングが進行するため、テクスチャ窪み4aは図4−1に示すように略半球状を呈する。
すなわち、耐エッチング性膜2の下側にもサイドエッチング部5が発生し、基板1aの表面の平坦部領域を減少させることが可能である。同様の形状は、乾式エッチングでも得ることが可能であり、エッチングの等方性が得られる条件、すなわちプラズマエッチング、あるいは反応性イオンエッチングでも比較的ガス圧の高い条件でのエッチング、またはプラズマレスのガスエッチング等を用いることで、略半球状のテクスチャ窪み4aを得ることができる。
また、エッチング液としてアルカリ性溶液を使用したエッチングによりテクスチャ窪み4の形成を行う場合は、テクスチャ窪み4の形状は結晶面方位により異なり、例えば<100>面が表出した基板1aの表面に対しては図4−2に示すように略四角錘形状のテクスチャ窪み4bを形成する。しかしながら、エッチングが進行して<111>面が露出した時点でエッチングの進行は極めて遅くなる。この結果、耐エッチング性膜2の下側におけるサイドエッチングは十分には進行せず、基板1aの表面に平坦部6が残存し、後に反射率抑制を阻害する要因となる。一方、<111>面が表出した基板1aの表面に対しては、図4−3に示すようにほとんどエッチングが進行せず、テクスチャ窪み4が形成されない。
また、エッチングの代わりにブラスト加工を適用してテクスチャ窪み4の形成を行う場合は、図4−4に示すように耐エッチング性膜2の微細開口3の直下にのみテクスチャ窪み4cが形成される。これはブラスト加工では直進性の砥粒を用いて基板1aを切削しているためであり、この場合には耐エッチング性膜2の下側のサイドエッチングは進行しない。したがって、耐エッチング性膜2で覆われている部分はほとんど全ての領域で基板1aの表面の平坦部が残存し、反射率抑制を阻害する要因となる。
ここで、工程2におけるブラスト加工処理の条件決定について説明する。ブラスト加工条件として、エアー圧力、エアー流量、ノズル−基板間距離、掃引速度を調整する必要があるが、実施の形態1では、耐エッチング性膜2に開口される穴(微細開口3)の直径が2μm、穴間平均ピッチが10μmとなるように調整した。
耐エッチング性膜2の微細開口3の直径が大きいと、工程3で形成されるテクスチャ窪み4のアスペクト比、すなわちテクスチャ窪み4の入り口直径に対するテクスチャ窪み4の深さの比が小さくなり、反射率抑制を阻害する要因となる。一方、穴間ピッチは、エッチングして得られるテクスチャ窪み4のピッチを決める。テクスチャ窪み4のピッチが大きいと、基板1の表面の平坦部を無くすまでに長時間を要し、テクスチャ窪み4の深さも増す。これは、後にこの基板1を用いて光起電力装置を作製する際の電極形成時に断線の要因となるため、適度なピッチにする必要がある。
なお、上記の寸法は、一例を示すものに過ぎず、ここに示した寸法以外のものでも、本発明の目的は達成される。
工程4では、耐エッチング性膜2を除去することで、テクスチャ窪み4を表出させる。耐エッチング性膜2の除去には、例えばフッ酸水溶液を使用することができる。これにより図1−4に示すように、例えば10μm程度の微細なパターンを有するテクスチャ構造を基板1の表面に形成することができる。
図5−1および図5−2は、上述した基板1を用いて作製した光起電力装置を示す図であり、図5−1は光起電力装置の断面図、図5−2は光起電力装置の上面図である。図5−1および図5−2に示す光起電力装置は、基板表層に第2導電型の不純物元素を拡散した不純物拡散層であるN層21aを有する第1導電型の半導体基板であるP型の半導体基板21と、半導体基板21の受光面側の面(表面)に形成された反射防止膜22と、半導体基板21の受光面側の面(表面)に形成された受光面側電極23と、半導体基板21の受光面と反対側の面(裏面)に形成された裏面電極24と、を備える。なお、N型の半導体基板にP層を備える構成としてもよい。
また、受光面側電極23としては、光起電力装置のグリッド電極23aおよびバス電極23bを含み、図5−1においてはグリッド電極23aの長手方向に垂直な断面における断面図を示している。そして、半導体基板21には、上述した基板の粗面化方法を用いて基板表面にテクスチャ構造を形成した基板1を使用して、15cm□の光起電力装置を構成している。
つぎに、上述した基板1を用いて図5−1および図5−2に示す光起電力装置を製造するための工程を説明する。なお、ここで説明する工程は、一般的な多結晶シリコン基板を用いた光起電力装置の製造工程と同様であるため、特に図示しない。
上記の工程4の処理が完了した基板1を熱酸化炉へ投入し、オキシ塩化リン(POCl)蒸気の存在下で加熱して基板1の表面にリンガラスを形成することで基板1中にリンを拡散させ、基板1の表層にN層21aを形成する。拡散温度は、例えば840℃とされる。
次に、フッ酸溶液中で基板1のリンガラス層を除去した後、反射防止膜22としてプラズマCVD法によりSiN膜をN層21a上に受光面側電極23の形成領域を除いて形成する。反射防止膜の膜厚および屈折率は、光反射を最も抑制する値に設定する。なお、屈折率の異なる2層以上の膜を積層してもよい。また、反射防止膜22は、スパッタリング法など、異なる成膜方法により形成しても良い。
次に、基板1の受光面に銀の混入したペーストを櫛形にスクリーン印刷にて印刷し、基板1の裏面にアルミニウムの混入したペーストを全面にスクリーン印刷にて印刷した後、焼成処理を実施して受光面側電極23と裏面電極24とを形成する。焼成は大気雰囲気中において例えば760℃で実施する。以上のようにして、図5−1および図5−2に示す光起電力装置が作製される。
上記の工程を経て作製した光起電力装置の性能評価した結果に関して説明する。なお、光起電力装置の作製に当たって、基板1の粗面化を実施した時点で基板1の光反射特性を、分光光度計で評価した。そのうち波長628nmにおける反射率を表1に示す。
Figure 2009128324
また比較例として、多結晶シリコン基板をアルカリ水溶液でエッチングした基板を作製した。そして、この比較例の基板に対して、光反射特性を分光光度計で評価した。そのうち波長628nmにおける反射率を表1に併せて示す。
表1からわかるように、波長628nmにおける反射率は、比較例の基板では30%であるのに対して、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法により粗面化を実施した基板1では22%にまで抑制できている。これにより、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法により粗面化を施した基板1は、良好な反射率抑制効果を発揮していることがわかった。
次に、作製した光起電力装置を実際に作動させ、発電特性を測定して評価した。その結果として開放電圧Voc(Vm)、短絡電流密度Jsc(mA/cm)、曲線因子FF、光電変換効率(%)を表2に示す。
Figure 2009128324
また比較例として、上記の比較例の基板を使用して15cm□の光起電力装置を作製した。そして、この比較例の光起電力装置を実際に作動させ、発電特性を測定して評価した。その結果として開放電圧Voc(Vm)、短絡電流密度Jsc(mA/cm)、曲線因子FF、光電変換効率(%)を表2に併せて示す。
表2からわかるように、実施の形態1にかかる光起電力装置では、比較例の光起電力装置と比較して短絡電流密度が大幅に増大し、光電変換効率が向上している。これにより、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法により粗面化を施した基板1を使用して光起電力装置を構成することにより、基板1の表面反射損失の抑制が奏功して、短絡電流密度が大幅に増大し、光電変換効率の向上に寄与することがわかった。
上述したように、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法によれば、耐エッチング性膜2の微細穴加工にブラスト加工を用いるため、リソグラフィのような高価な装置および冗長な製造工程を必要とせずに耐エッチング性膜2の微細穴加工を実現することができ、基板1aの表面に対して簡便に微細な粗面化を均一に実施することができる。
また、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法によれば、耐エッチング性膜2のパターニングに樹脂印刷のような厚膜工程を用いないため、10μm程度の小さなピッチで耐エッチング性膜2の微細穴加工をしてパターニングすることが可能である。これにより、基板1aの表面に対して微細な粗面化を均一に実施することができる。
また、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法によれば、基板1aの粗面化に湿式または乾式の等方エッチングを用いるため、砥粒径にとらわれることなく微細な凹凸加工が実施できる。また、耐エッチング性膜2の下側へも等方的にエッチングが進行し、いわゆるサイドエッチング加工を施すことができるため、耐エッチング性膜2の下部に不要な平坦部が残存しないため、これにより、基板1aの表面に対して簡便に粗面化を均一に実施することができる。
また、基板1aの粗面化にブラスト加工ではなく、湿式または乾式のエッチングを用いるため、ブラスト加工に起因したマイクロクラック等の基板損傷を防止することができる。これにより、粗面化に起因した基板表面の品質の低下させることなく、基板1aの表面に対して微細な粗面化を実施することができる。
したがって、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法によれば、基板表面の品質を保持しながら基板表面の微細な粗面化を均一に行うことが可能であり、優れた反射抑制効果を発揮する基板の粗面化が可能である。
また、実施の形態1にかかる光起電力装置の製造方法によれば、上記の実施の形態1にかかる基板の粗面化方法を用いて基板表面の粗面化を施した基板1を用いて光起電力装置を作製するため、光入射側の基板表面における表面光反射損失が大幅に低減され、光電変換効率の向上が図られた、良好な光電変換効率を有する光起電力装置を作製することができる。これにより、従来と同等の光電変換効率を有する光起電力装置を作製する際には、基板の面積を小さくし、基板の原材料の減量化を図るとともに、光起電力装置の小型化、軽量化、減容化を図ることが可能である。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法および光起電力装置の製造方法の変形例について説明する。図6−1〜図6−6は、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法の工程を説明するための断面図である。以下、これらの図面を参照して実施の形態2にかかる基板の粗面化方法を説明する。なお、図2−1〜図2−4の場合と同じ部材については、同じ符号を伏すことで詳細な説明は省略する。
工程1は、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程1と同様であり、図6−1に示すように基板1aの一面側の表面に、保護膜として耐エッチング性膜2を形成する。
つぎに、工程1−2では、図6−2に示すように耐エッチング性膜2の表面上に液体皮膜31を形成する。液体皮膜の材料としては、高沸点材料であるヘキサノール(沸点157℃)を用いた。形成方法としては2流体スプレー方式を用い、例えば耐エッチング性膜2の表面全面にわたり液厚を5μm程度となるように塗布条件を調整する。
ここで、液体皮膜31を形成することの意義を説明する。通常、ブラスト砥粒は砥粒表面に鋭利な突起を複数備えており、砥粒が耐エッチング性膜2に衝突する際にこれらの突起が耐エッチング性膜2を突き破ることで、耐エッチング性膜2に微細開口3が形成される。しかしながら、ブラスト砥粒の衝突エネルギーが強すぎる場合には、突起が耐エッチング性膜2の下にある基板1aに対してある程度の深さにまで進入し、砥粒が耐エッチング性膜2から離脱できなくなる。
ここで、砥粒が離脱できずに耐エッチング性膜2の微細開口3に滞留した場合には、その微細開口3を介しての基板1aのエッチングが進行しないことが、本発明者ら研究により確かめられている。そこで、実施の形態2においては、基板1aに対する砥粒の進入を抑制するために、耐エッチング性膜2の上に液体皮膜31を形成する。耐エッチング性膜2の直上に液体皮膜31を形成することで、耐エッチング性膜2に到達する直前で、砥粒の速度を抑制することができ、砥粒が耐エッチング性膜2の微細開口3に滞留することを防止することができる。
本発明者ら研究によれば、液体皮膜31の液厚を変化させて実験したところ、液体皮膜31の膜厚が1μm以下の場合には、砥粒の速度を抑制する効果がほとんど得られなかった。これに対して、液体皮膜31の膜厚が10μm以上の場合には、液体皮膜31中に進入した砥粒が液体皮膜31から離脱できなくなった。これらの理由から、実施の形態2では、液厚を5μmに設定している。ただし、液体皮膜31の最適な膜厚は、液体皮膜31の材料の粘度、表面張力等によって変化するため、適宜、最適な値を設定すればよい。
液体皮膜31の材料としては、塗布後、次工程であるブラスト加工までの間に蒸発による液厚の変化が少ないように高沸点材料であるヘキサノールを使用したが、他の液体も使用可能である。また、ブラスト加工までの間に蒸発による液厚の変化を予め考慮して液体皮膜31の形成を行うこともできる。
液体皮膜31の形成方法は、2流体スプレー方式以外にもインクジェット方式、スピンコート方式、浸漬引き上げ方式、ロールコート方式、超音波噴霧方式等の方式から選択することができる。
つぎに、工程2では、図6−3に示すように液体皮膜31および耐エッチング性膜2に対して微細穴加工を施す。すなわち、ブラスト加工処理により、液体皮膜31および耐エッチング性膜2に複数の微細開口3を開ける。
つぎに、工程2−2では、図6−4に示すように液体皮膜31を除去する。実施の形態では液体皮膜31としてヘキサノールを使用したため、例えば170℃の乾燥炉で10分間、基板1aを加熱することで乾燥除去することができる。
つぎに、工程3は、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程3と同様であり、微細穴加工が施された耐エッチング性膜2をマスクとして、基板1aの耐エッチング性膜2が形成された側の一面に対してエッチングを施し、図6−5に示すようにテクスチャ窪み4を形成する。エッチングとしては、例えばフッ酸硝酸混合液を用いた湿式エッチングを実施する。フッ酸硝酸混合液を調製する際の混合比は、フッ酸1:硝酸20:水10である。
つぎに、工程4は、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法の工程4と同様であり、耐エッチング性膜2を除去することで、テクスチャ窪み4を表出させる。耐エッチング性膜2の除去には、例えばフッ酸水溶液を使用することができる。これにより図6−6に示すように、例えば10μm程度の微細なパターンを有するテクスチャ構造を基板1の表面に形成することができる。
また、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法により、表面の粗面化を施した基板1を用いて、実施の形態1の場合と同様にして良好な光電変換効率を有する光起電力装置を作製することができる。具体的な方法については、実施の形態1を参照することとして、ここでは省略する。
上述したように、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法によれば、実施の形態1の場合と同様に耐エッチング性膜2の微細穴加工にブラスト加工を用いるため、リソグラフィのような高価な装置および冗長な製造工程を必要とせずに耐エッチング性膜2の微細穴加工を実現することができ、基板1aの表面に対して簡便に微細な粗面化を均一に実施することができる。
また、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法によれば、実施の形態1の場合と同様に耐エッチング性膜2のパターニングに樹脂印刷のような厚膜工程を用いないため、10μm程度の小さなピッチで耐エッチング性膜2の微細穴加工をしてパターニングすることが可能である。これにより、基板1aの表面に対して微細な粗面化を均一に実施することができる。
また、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法によれば、実施の形態1の場合と同様に基板1aの粗面化に湿式または乾式の等方エッチングを用いるため、砥粒径にとらわれることなく微細な凹凸加工が実施できる。また、耐エッチング性膜2の下側へも等方的にエッチングが進行し、いわゆるサイドエッチング加工を施すことができるため、耐エッチング性膜2の下部に不要な平坦部が残存しないため、これにより、基板1aの表面に対して簡便に粗面化を均一に実施することができる。
また、基板1aの粗面化にブラスト加工ではなく、湿式または乾式のエッチングを用いるため、ブラスト加工に起因したマイクロクラック等の基板損傷を防止することができる。これにより、粗面化に起因した基板表面の品質の低下させることなく、基板1aの表面に対して微細な粗面化を実施することができる。
さらに、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法によれば、耐エッチング性膜の直上に液体皮膜31を形成した後にブラスト加工したため、基板1a上の砥粒の滞留に起因した基板表面のエッチング不良を防止することができ、基板1aの表面に対して確実に微細な粗面化を実施することができる。
したがって、実施の形態2にかかる基板の粗面化方法によれば、基板表面の品質を保持しながら基板表面の微細な粗面化を均一にかつ確実に行うことが可能であり、優れた反射抑制効果を発揮する基板の粗面化が可能である。
また、実施の形態2にかかる光起電力装置の製造方法によれば、上記の実施の形態2にかかる基板の粗面化方法を用いて基板表面の粗面化を施した基板1を用いて光起電力装置を作製するため、光入射側の基板表面における表面光反射損失が大幅に低減され、光電変換効率の向上が図られた、良好な光電変換効率を有する光起電力装置を作製することができる。これにより、従来と同等の光電変換効率を有する光起電力装置を作製する際には、基板の面積を小さくし、基板の原材料の減量化を図るとともに、光起電力装置の小型化、軽量化、減容化を図ることが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法および光起電力装置の製造方法の変形例について説明する。実施の形態3にかかる基板の粗面化方法は、実施の形態1にかかる基板の粗面化方法うち工程2のみが異なるため、以下では、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法の工程2について説明する。
図7は実施の形態1で説明した工程2におけるブラスト加工工程を説明する図であり、ブラスト砥粒14の進行方向D1と基板1aとの位置関係を示した図である。図7に示すように、実施の形態1で説明した工程2においては、ブラスト砥粒14の吹きつけ方向(ブラスト砥粒14の進行方向)D1は、基板1aの表面に対して略垂直に進入する方向(基板表面に対する垂線15の方向)とされている。このようにブラスト砥粒14が基板1aの表面に対して略垂直に進入する場合、衝突エネルギーが強すぎると、ブラスト砥粒14の突起が耐エッチング性膜2の下にある基板1aに対してある程度の深さにまで進入し、ブラスト砥粒14が耐エッチング性膜2から離脱できなくなる。ブラスト砥粒14が離脱できずに耐エッチング性膜2の微細開口3に滞留すると、その微細開口3を介しての基板1aのエッチングが進行しないことは前述したとおりである。
そこで、実施の形態3では、ブラスト砥粒14の耐エッチング性膜2からの離脱を促進するために、図8に示すようにブラスト砥粒14の吹きつけ方向(ブラスト砥粒14の進行方向)D1と、基板1aの表面に対する垂線15と、の成す角(侵入角度)αを30度に設定する。図8は実施の形態3にかかる基板の粗面化方法の工程2におけるブラスト加工工程を説明する図であり、ブラスト砥粒14の進行方向D1と基板1aとの位置関係を示した図である。これにより、ブラスト砥粒14は耐エッチング性膜2に進入する方向の速度成分と、基板1aの表面を滑る方向の速度成分とを併せ持つこととなり、後者の速度成分により耐エッチング性膜2からのブラスト砥粒14の離脱が促進され、ブラスト砥粒14の耐エッチング性膜2の微細開口3での滞留を防止することができる。
本発明者らは、ブラスト砥粒14の耐エッチング性膜2の微細開口3での滞留を防止することができる最も適した侵入角度αを求め、実験を重ねた結果、侵入角度αが10度未満の場合はブラスト砥粒14の滞留防止効果が全く発揮されず、また60度を超える場合は耐エッチング性膜2に微細開口3を開口することはできなかった。
これらの理由から、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法においては、ブラスト砥粒14の吹きつけ方向(ブラスト砥粒14の進行方向)D1と、基板1aの表面に対する垂線15と、の成す角(侵入角度)αを10度以上60度以下とする。これにより、基板1a上における砥粒14の滞留に起因した工程3での基板1aの表面のエッチング不良が防止できる。
また、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法により、表面の粗面化を施した基板1を用いて、実施の形態1の場合と同様にして良好な光電変換効率を有する光起電力装置を作製することができる。具体的な方法については、実施の形態1を参照することとして、ここでは省略する。
上述したように、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法によれば、実施の形態1の場合と同様に耐エッチング性膜2の微細穴加工にブラスト加工を用いるため、リソグラフィのような高価な装置および冗長な製造工程を必要とせずに耐エッチング性膜2の微細穴加工を実現することができ、基板1aの表面に対して簡便に微細な粗面化を均一に実施することができる。
また、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法によれば、実施の形態1の場合と同様に耐エッチング性膜2のパターニングに樹脂印刷のような厚膜工程を用いないため、10μm程度の小さなピッチで耐エッチング性膜2の微細穴加工をしてパターニングすることが可能である。これにより、基板1aの表面に対して微細な粗面化を均一に実施することができる。
また、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法によれば、実施の形態1の場合と同様に基板1aの粗面化に湿式または乾式の等方エッチングを用いるため、砥粒径にとらわれることなく微細な凹凸加工が実施できる。また、耐エッチング性膜2の下側へも等方的にエッチングが進行し、いわゆるサイドエッチング加工を施すことができるため、耐エッチング性膜2の下部に不要な平坦部が残存しないため、これにより、基板1aの表面に対して簡便に粗面化を均一に実施することができる。
また、基板1aの粗面化にブラスト加工ではなく、湿式または乾式のエッチングを用いるため、ブラスト加工に起因したマイクロクラック等の基板損傷を防止することができる。これにより、粗面化に起因した基板表面の品質を低下させることなく、基板1aの表面に対して微細な粗面化を実施することができる。
さらに、ブラスト砥粒14の吹きつけ方向(ブラスト砥粒14の進行方向)D1と、基板1aの表面に対する垂線15と、の成す角(侵入角度)αを10度以上60度以下とするため、基板1a上における砥粒14の滞留に起因した工程3での基板1aの表面のエッチング不良が防止でき、基板1aの表面に対して確実に微細な粗面化を均一に実施することができる。
したがって、実施の形態3にかかる基板の粗面化方法によれば、基板表面の品質を保持しながら基板表面の微細な粗面化を均一にかつ確実に行うことが可能であり、優れた反射抑制効果を発揮する基板の粗面化が可能である。
また、実施の形態3にかかる光起電力装置の製造方法によれば、上記の実施の形態3にかかる基板の粗面化方法を用いて基板表面の粗面化を施した基板1を用いて光起電力装置を作製するため、光入射側の基板表面における表面光反射損失が大幅に低減され、光電変換効率の向上が図られた、良好な光電変換効率を有する光起電力装置を作製することができる。これにより、従来と同等の光電変換効率を有する光起電力装置を作製する際には、基板の面積を小さくし、基板の原材料の減量化を図るとともに、光起電力装置の小型化、軽量化、減容化を図ることが可能である。
以上のように、本発明にかかる基板の粗面化方法は、基板表面の品質を保持しつつ基板表面の微細な粗面化を均一に行う場合に有用である。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる粗面化方法は、シリコン基板の表面に保護膜として窒化シリコン膜または酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する第1の工程と、前記保護膜に対してブラスト加工処理を施して前記保護膜に開口を形成する第2の工程と、前記開口が形成された前記保護膜をマスクとして、前記基板における前記保護膜が形成された面に対して、前記保護膜が耐性を有する条件でエッチングを施す第3の工程と、前記保護膜を除去する第4の工程と、を含むことを特徴とする。

Claims (5)

  1. 基板の表面に保護膜を形成する第1の工程と、
    前記保護膜に対してブラスト加工処理を施して前記保護膜に開口を形成する第2の工程と、
    前記開口が形成された前記保護膜をマスクとして、前記基板における前記保護膜が形成された面に対して、前記保護膜が耐性を有する条件でエッチングを施す第3の工程と、
    前記保護膜を除去する第4の工程と、
    を含むことを特徴とする基板の粗面化方法。
  2. 前記エッチングが、等方性エッチングであること、
    を特徴とする請求項1に記載の基板の粗面化方法。
  3. 前記第1の工程と前記第2の工程との間に、前記保護膜の表面に液体皮膜を形成する工程を含み、
    前記第2の工程では、前記液体皮膜を介して前記ブラスト加工処理を施し、
    前記第2の工程と前記第3の工程との間に、前記液体皮膜を除去する工程を含むこと、
    を特徴とする請求項1に記載の基板の粗面化方法。
  4. 前記第2の工程では、前記基板の表面に対する垂線と、前記ブラスト加工に用いるブラスト砥粒の吹きつけ方向と、の成す角を10度以上60度以下とすること、
    を特徴とする請求項1に記載の基板の粗面化方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の基板の粗面化方法により第1導電型の半導体基板の一面側を粗面化する粗面化工程と、
    前記半導体基板の一面側に、第2導電型の不純物元素を拡散して不純物拡散層を形成する不純物拡散層形成工程と、
    前記半導体基板の一面側における電極形成領域および前記半導体基板の他面側に電極を形成する電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
JP2010508160A 2008-04-17 2009-03-23 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法 Pending JPWO2009128324A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108272 2008-04-17
JP2008108272 2008-04-17
PCT/JP2009/055678 WO2009128324A1 (ja) 2008-04-17 2009-03-23 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128324A1 true JPWO2009128324A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=41199024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508160A Pending JPWO2009128324A1 (ja) 2008-04-17 2009-03-23 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2009128324A1 (ja)
CN (1) CN102007582A (ja)
DE (1) DE112009000924T9 (ja)
WO (1) WO2009128324A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271128B2 (en) 2009-10-23 2022-03-08 Utica Leaseco, Llc Multi-junction optoelectronic device
US9502594B2 (en) 2012-01-19 2016-11-22 Alta Devices, Inc. Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from template layer and etching
US20170141256A1 (en) 2009-10-23 2017-05-18 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device with group iv semiconductor as a bottom junction
US20150380576A1 (en) 2010-10-13 2015-12-31 Alta Devices, Inc. Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture
JP2011100872A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 基板表面処理装置、基板処理方法および光起電力装置の製造方法
JP5220237B2 (ja) * 2010-03-29 2013-06-26 三菱電機株式会社 基板の粗面化方法
WO2011132340A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 三菱電機株式会社 低反射基板の製造方法、光起電力装置の製造方法、および光起電力装置
JP5743486B2 (ja) * 2010-10-25 2015-07-01 イビデン株式会社 集熱レシーバー及び太陽熱発電装置
JP5496136B2 (ja) * 2011-03-25 2014-05-21 三菱電機株式会社 光起電力装置および光起電力モジュール
JP2013105883A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 光電変換素子
US11038080B2 (en) 2012-01-19 2021-06-15 Utica Leaseco, Llc Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching
CN111485226A (zh) * 2012-07-27 2020-08-04 应用材料公司 粗糙化的基板支撑件
CN108565315A (zh) * 2014-08-05 2018-09-21 奥塔装置公司 具有纹理化前表面和/或背表面的薄膜半导体光电器件
TWI642200B (zh) * 2017-07-27 2018-11-21 中美矽晶製品股份有限公司 太陽能電池晶片
JP7161900B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-27 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの製造方法
JP7389571B2 (ja) * 2019-06-18 2023-11-30 アルバック成膜株式会社 シリコンエッチング方法及びシリコン基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073832A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2007197665A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Seiko Epson Corp 研削用粉末および研削方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168131A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Citizen Watch Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2002043601A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2003309276A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 基板の表面加工方法及び太陽電池
JP2004103736A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ebara Corp 太陽電池の製造方法
JP4993333B2 (ja) * 2004-12-21 2012-08-08 富士機械製造株式会社 光発電パネルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073832A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2007197665A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Seiko Epson Corp 研削用粉末および研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102007582A (zh) 2011-04-06
DE112009000924T9 (de) 2012-05-16
DE112009000924T5 (de) 2011-03-03
WO2009128324A1 (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009128324A1 (ja) 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
JP5361990B2 (ja) 基板の粗面化方法および光起電力装置の製造方法
CN102113131B (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP2004235274A (ja) 多結晶シリコン基板およびその粗面化法
KR20130112877A (ko) 텍스쳐화된 앞면 및 그에 상응하는 태양전지를 가지는 태양전지의 제조방법
JPWO2005117138A1 (ja) 太陽電池用半導体基板とその製造方法および太陽電池
JP6091458B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP5677469B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法、太陽電池素子、および太陽電池モジュール
TWI385809B (zh) 表面織化的方法
CN104009116A (zh) 金刚线切割多晶硅片的电池的制作方法
JP2008227070A (ja) 光起電力装置の製造方法
KR101659451B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
JP5408022B2 (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP5220237B2 (ja) 基板の粗面化方法
JP2013058632A (ja) 低反射基板の製造方法、および光起電力装置の製造方法
JP3602323B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5554359B2 (ja) 基板の粗面化方法、太陽電池の製造方法および太陽電池、太陽電池モジュール
CN108123009B (zh) 一种rie制绒的黑硅电池的制备方法
JP4378485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2011145479A1 (ja) 基板の粗面化方法、及び光起電力装置の製造方法
JP5430751B2 (ja) 低反射基板の製造方法、および光起電力装置の製造方法
Willeke et al. Mechanical wafer engineering for semitransparent polycrystalline silicon solar cells
JP5745598B2 (ja) 太陽電池用基板の表面処理方法
JP2011192921A (ja) 太陽電池の製造方法
Park et al. New approach to isotropic texturing techniques on multicrystalline silicon wafers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319