JP7161900B2 - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7161900B2 JP7161900B2 JP2018179857A JP2018179857A JP7161900B2 JP 7161900 B2 JP7161900 B2 JP 7161900B2 JP 2018179857 A JP2018179857 A JP 2018179857A JP 2018179857 A JP2018179857 A JP 2018179857A JP 7161900 B2 JP7161900 B2 JP 7161900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- antireflection layer
- cell module
- translucent substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 48
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 35
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000005346 heat strengthened glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 3
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 3
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007372 rollout process Methods 0.000 description 2
- 239000006058 strengthened glass Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 1
- 240000007049 Juglans regia Species 0.000 description 1
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- 244000018633 Prunus armeniaca Species 0.000 description 1
- 235000009827 Prunus armeniaca Nutrition 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
一般的に、拡散反射によって得られる防眩性は、表面の粗さに依存し、算術平均粗さなどの表面粗さパラメータが大きいほど防眩性は向上するとされているが、上記したように強化ガラスには傷による自然粉砕の問題があるので、強化ガラスに至るまでの大きな表面凹凸を形成できない。そのため、表面粗さパラメータを大きくできない。また、表面粗さパラメータを大きくするためには、反射防止層の厚みを厚くする方策が考えられるが、厚すぎると剥がれが生じてしまうおそれがある。そのため、試作した太陽電池モジュールでは、強化ガラスに衝撃が伝わる程度まで深く凹凸を形成することができず、十分な算術平均粗さを確保することができなかった。
また、本発明の構成によれば、透光性基板に近い位置又は透光性基板までブラスト加工を行うことができるので、従来に比べて表面粗さを大きくできる。
ガラスは脆性材料であるため、ガラス製の透光性基板を用いた太陽電池の機械強度は、透光性基板の表面に存在する傷に大きく影響を受けてしまう。すなわち、透光性基板に曲げ方向の機械荷重がかかり、表面に引張応力が生じた際には、表面に傷が存在していると、表面に存在する傷の先端に応力が集中し、応力が増幅され、より小さい荷重で粉砕が生じる傾向がある。また、表面の傷が多く、長いほど増幅される応力が大きくなるので、傷がより多く存在する透光製基板は、機械強度が低下し、その結果、太陽電池モジュールの耐荷重性、耐衝撃性は低下する。
しかしながら、本発明の構成によれば、透光性基板としてガラスを使用した場合であっても、研磨粒子の硬度が反射防止層よりも高く、透光性基板よりも低いので、透光性基板の機械強度の低下を抑制できる。
また、本発明の構成によれば、研磨粒子の硬度が反射防止層よりも高く、透光性基板よりも低いので、表面に傷が付くことによる自然粉砕の発生を抑制できる。
また、この発明の構成によれば、反射防止層の厚みに対する表面凹凸の粗さを大きくでき、従来に比べて防眩性能が高くできる。
またこの構成によれば、最大の深さをもつ凹部の底部が強化ガラス層に極めて近接しているため、反射防止層の厚みに対する表面凹凸の粗さを大きくでき、従来に比べて防眩性能が高くできる。
本発明に関連する発明の太陽電池モジュールによれば、強化ガラス層での自然粉砕の発生を抑制できる。
表面凹凸12には、図2,図3のように、反射防止層11を貫通して透光性基板10を底部17とする第1凹部15と、底部18が透光性基板10まで至らず反射防止層11内に形成される第2凹部16がある。
第1凹部15は、表側封止部材2の外側主面(太陽電池ストリング5からみて外側の主面)から透光性基板10に向かって深さをもつ凹部であり、反射防止層11を貫通する貫通孔である。すなわち、第1凹部15では、反射防止層11から透光性基板10の一部が露出している。
第1凹部15の底部17は、図2,図3のように、透光性基板10の片面の一部で形成されており、底部17には、実質的に凹凸が形成されていない。すなわち、第1凹部15の底部17には、高低差が0.3μm以上の凹凸が形成されていない。
第2凹部16は、表側封止部材2の外側主面(太陽電池ストリング5からみて外側の主面)から透光性基板10に向かって深さをもつ凹部であり、反射防止層11の厚み方向の中間部に底部18をもつ有底穴である。
第2凹部16の底部18には、凹凸が形成されており、その高低差は0.3μm以上となっている。
透光性基板10は、透光性と絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、各種ガラス基板や樹脂基板が使用できる。
透光性基板10として使用できるガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス等を挙げることができる。
透光性基板10としてガラスを使用した場合の組成は、特に限定されないが、SiO2が50~80重量%、Al2O3が0.1~10重量%、Na2O+K2Oが1~30重量%、CaOが1~30重量%、MgOが0.1~10重量%、B2O3が0~20重量%である。また、その他成分として、BaO、ZrO2、Fe2O3を含有してもよい。
本実施形態のように透光性基板10を受光面側のカバーガラスとして使用する場合には、ガラス組成における酸化鉄量は少ない方が近赤外領域の透過率が向上する観点から、Fe2O3が0.04重量%以下であることが好ましく、0.02重量%以下であることがより好ましい。
上記したガラスの製造方法としては、特に限定されないが、ガラス原料を1500~1600℃で加熱したのち、成形して板状に加工することで製造できる。
ガラスの成形方法には種々の方法を用いることができるが、例えば、フロート法、ロールアウト法等を挙げることができる。ロールアウト法を用いるとガラス基板表面にエンボス状の凹凸を形成することができる。
熱強化ガラスは、軟化点付近まで加熱後に急冷することによって、ガラスの表面付近領域と内部領域で固化する速度に差が生じ、密度に差が生じたものである。
すなわち、本実施形態の透光性基板10は、表面付近領域に圧縮方向の圧縮応力層20,22が形成され、中心領域に引張方向の引張応力層21が形成されている。
圧縮応力層20,22は、外部から曲げ応力がかかった際に生じる表面付近領域の引張応力を打ち消す効果があり、平均の破壊応力が軽減され、平均強度が向上する機能を有する。
したがって、本実施形態の透光性基板10は、同一の厚みの熱強化処理を行っていないガラス基板(非熱強化ガラス基板)を用いた場合と比較して、より耐荷重性および耐衝撃性の大きい。
また、本実施形態の透光性基板10は、上記したように熱強化処理によって平均強度が向上するので、透光性基板10の厚みを薄くしたとしても、熱強化処理を行っていない厚みのあるガラス基板を用いた場合と同等の耐荷重性および耐衝撃性を実現することができ、製造する太陽電池モジュール1の軽量化が可能となる。
反射防止層11は、屈折率が透光性基板10の屈折率よりも大きく、空気の屈折率よりも小さい層である。
反射防止層11の形成方法としては、特に限定されないが、塗布法又はゾルゲル法を用いることができる。
ゾルゲル法は、製造コストが低廉であり、生産適合性に優れた反射防止膜の形成方法である。例えば、反射防止層11は、ゾルゲル法により基板上にチタニア・シリカ膜を形成することで形成できる。反射防止層11は、その出発原料としてアモルファス型過酸化チタン及びシリコンアルコキシドを出発原料として、金属含有アナターゼ形酸化チタン、ケイ素化合物、及び熱分解性化合物を含む被膜形成用組成物を作製して形成できる。
反射防止層11の最大厚みは、2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。
この範囲であれば、反射防止層11が透光性基板10から剥がれることを防止できる。
反射防止層11の算術平均粗さは、0.5μm以上であることが好ましい。
この範囲であれば、高い防眩機能を発揮できる。
また、反射防止層11の算術平均粗さは、反射防止層11の最大厚みの50%以上であることが好ましい。
太陽電池セル30は、第1電極層50と、第2電極層51と、電極層50,51で挟まれた光電変換部52を備えている。
具体的には、光電変換部52は、一導電型(例えば、p型)の結晶シリコン基板の受光面側に、リン原子等の導電性不純物を拡散させ、逆導電型(例えば、n型)のシリコン層を形成されたものである。すなわち、太陽電池セル30は、結晶シリコン系太陽電池であり、PNの半導体接合を有している。また、太陽電池セル30は、例えば、n型の結晶シリコン基板の受光面側に、真性なi層、p層をこの順に備え、同n型の結晶シリコン基板の裏面側に、真性なi層、n層をこの順に備えた、ヘテロ接合型太陽電池セルなどであってもよい。
封止材6,7は、透明性と接着性と封止性を有していれば、特に限定されない。封止材6,7は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などの熱可塑性樹脂が採用できる。
なお、封止材6,7は、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
具体的には、表面凹凸12を形成する方法としては、コンプレッサーによる圧縮空気を用いて、表面に吹きつけるサンドブラスト法、回転体から遠心力で研磨材をガラス表面に投射して、微細な表面凹凸を生成するショットブラスト法を挙げることができる。また、表面凹凸12を形成する際には、ウエットブラストを使用することも出来る。
研磨粒子の硬度は、反射防止層11よりも高く、透光性基板10よりも低い硬度であれば特に限定されるものではないが、一般に、ガラスのモース硬度は5.5、シリカ系反射防止層のモース硬度は3未満であるので、用いる研磨粒子のモース硬度は、3以上5以下が好適である。
モース硬度が3~5の研磨粒子の材質としては、不飽和ポリエステル樹脂成型品(モース硬度3)、クルミ殻粒(モース硬度3)、ユリア樹脂成型品(モース硬度3.5)、杏の種(モース硬度3.5)、メラミン樹脂成型品(モース硬度4)、ピーチの種(モース硬度4)、還元鉄粉(モース硬度4.5)、ステンレスビーズ(モース硬度4.5)などが挙げられる。
ただし、当該JIS規格に適合しない研磨材の場合、当該JIS規格の第3表-粗粒の標準粒度分布の「3段目の試験用ふるい:公称目開き及びふるい上に残らなければならない最小質量分率」に記載された公称目開きの全ての試験用ふるいを用いて粒度分布試験を実施した場合に、公称目開き及びふるい上に残った質量分率が最も大きい公称目開きの値を、粒度とできる。
そこで、本実施形態の太陽電池モジュール1の製造方法によれば、ブラスト加工において、研磨粒子の硬度が反射防止層11の硬度よりも高く、透光性基板10の硬度よりも低い研磨粒子を用いている。そのため、透光性基板10の表面に傷をつけることなく、反射防止層11のみを研削し、微細な表面凹凸12を形成できる。すなわち、熱強化ガラスを使用しても、傷の延伸による粉砕のおそれがなく、機械強度を維持したまま、太陽電池モジュール1の防眩性を向上できる。
第2実施形態の表面凹凸101は、最大の深さをもつ凹部102が透光性基板10まで至っておらず、底部103が反射防止層11内にある。すなわち、最大深さをもつ凹部102は、底部103が反射防止層11で形成されている。
底部103と透光性基板10との最短距離Dは、0μm超過0.1μm以下となっており、0.05μm以下であることが好ましい。すなわち、底部103と透光性基板10の最表面の圧縮応力層20との距離は、極めて近い。
ここでいう「鉛筆硬度」とは、各硬度の鉛筆で対象物をひっかいて、対象物の表面が傷つくか否かを判断する尺度である。
ここでいう「ビッカース硬度」とは、ダイヤモンドでできた圧子を対象物に対して押込み、そこにできる圧痕の面積の大小で硬度を判断する尺度である。
また、摩擦試験機もしくは手作業によって、反射防止層11の形成されたガラス製の透光性基板10及び反射防止層11を形成した同等のガラス製の透光性基板10に対して研磨材を摩擦させる方法で硬度を特定してもよい。
例えば、手作業で硬度を特定する場合には、研磨材を、反射防止層11の形成されていないガラス製の透光性基板と、反射防止層11を形成した同等のガラス製の透光性基板の表面上にそれぞれ適量振り撒き、やわらかい布などで基板表面上をこすり付ける。表面を光学顕微鏡で観察し、反射防止層11の形成されていないガラス製の透光性基板には傷が観察されず、かつ、反射防止層11を形成したガラス製の透光性基板には傷が観察される場合、研磨粒子の硬度はガラス製の透光性基板の硬度よりも低く、反射防止層11の硬度よりも高い。
まず、モース硬度が約6.5のソーダライムガラス製の透光性基板の片面に反射防止層としてモース硬度が約3のシリカ系反射防止層を形成して反射防止層付き基板を作製した。そして、反射防止層付き基板の反射防止層側の面にモース硬度が12のホワイトアルミナ製の研磨粒子を吹き付けて研磨加工を行った。これを実験例1とした。
モース硬度が約6.5のソーダライムガラス製の透光性基板にモース硬度が12のホワイトアルミナ製の研磨粒子を吹き付けて研磨加工を行った。すなわち、実験例2では、透光性基板に対して反射防止層を形成していない。これを実験例2とした。
実験例1において、研磨粒子としてモース硬度が4.5のステンレスビーズを使用した以外、同様とした。これを実験例3とした。
実験例2において、研磨粒子としてモース硬度が4.5のステンレスビーズを使用した以外、同様とした。これを実験例4とした。
図6(a)(実験例1)及び図6(b)(実験例2)のように、研磨粒子として、モース硬度が反射防止層及び透光性基板よりも高いホワイトアルミナを用いた場合、透光性基板及び反射防止層の両方において表面に傷が観察された。
一方、図6(c)(実験例3)及び図6(d)(実験例4)のように、研磨粒子として、モース硬度が反射防止層よりも高く透光性基板よりも低いステンレスビーズを用いた場合、反射防止層には傷が観察されたが、透光性基板には傷が観察されなかった。
2 表側封止部材(第1封止部材)
3 裏側封止部材(第2封止部材)
10 透光性基板
11 反射防止層
12 表面凹凸
15 第1凹部
16 第2凹部
17,18 底部
20 第1圧縮応力層
22 第2圧縮応力層
30 太陽電池セル
31 接続配線
Claims (5)
- 透光性基板上に前記透光性基板の屈折率よりも低い屈折率を有する反射防止層が積層された第1封止部材を用い、第2封止部材とともに太陽電池セルを挟んで封止する太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記透光性基板上の前記反射防止層に対して、前記反射防止層の硬度よりも高く、かつ前記透光性基板の硬度よりも低い硬度の研磨粒子を吹き付けて表面凹凸を形成する表面凹凸形成工程を含む、太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記透光性基板は、ガラス製である、請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記透光性基板は、前記反射防止層側の表面に圧縮応力層を有する強化ガラスである、請求項1又は2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記研磨粒子のモース硬度は、3以上5以下である、請求項2又は3に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記太陽電池セルは、シリコン基板上にシリコン層が積層された結晶シリコン系太陽電池セルである、請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179857A JP7161900B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179857A JP7161900B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053500A JP2020053500A (ja) | 2020-04-02 |
JP7161900B2 true JP7161900B2 (ja) | 2022-10-27 |
Family
ID=69997806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018179857A Active JP7161900B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7161900B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113380903B (zh) * | 2021-07-05 | 2025-06-03 | 泰州锦能新能源有限公司 | 一种太阳能组件 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160162A (ja) | 2000-11-21 | 2002-06-04 | Maruo Calcium Co Ltd | 研磨材 |
CN201222505Y (zh) | 2008-07-11 | 2009-04-15 | 东捷科技股份有限公司 | 太阳能电池结构 |
JP2009088503A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 太陽電池用積層カバー基板、太陽電池、並びに、太陽電池用積層カバー基板の製造方法 |
WO2009128324A1 (ja) | 2008-04-17 | 2009-10-22 | 三菱電機株式会社 | 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法 |
JP2010283339A (ja) | 2009-05-02 | 2010-12-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置及びその作製方法 |
JP2013110187A (ja) | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Sharp Corp | 光電変換素子およびその製造方法 |
JP2013237573A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Asahi Kasei Corp | 強化ガラス基板及び太陽電池モジュール |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3238003B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2001-12-10 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子の製造方法 |
JPH1070294A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 太陽電池用基板およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018179857A patent/JP7161900B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160162A (ja) | 2000-11-21 | 2002-06-04 | Maruo Calcium Co Ltd | 研磨材 |
JP2009088503A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 太陽電池用積層カバー基板、太陽電池、並びに、太陽電池用積層カバー基板の製造方法 |
WO2009128324A1 (ja) | 2008-04-17 | 2009-10-22 | 三菱電機株式会社 | 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法 |
CN201222505Y (zh) | 2008-07-11 | 2009-04-15 | 东捷科技股份有限公司 | 太阳能电池结构 |
JP2010283339A (ja) | 2009-05-02 | 2010-12-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置及びその作製方法 |
JP2013110187A (ja) | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Sharp Corp | 光電変換素子およびその製造方法 |
JP2013237573A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Asahi Kasei Corp | 強化ガラス基板及び太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053500A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI497732B (zh) | 物理鋼化玻璃、太陽能電池上蓋板、太陽能電池背板結構及太陽能電池板 | |
JP5620479B2 (ja) | 積層ガラス板およびその使用 | |
TWI637930B (zh) | 強化積層玻璃結構 | |
US20110126890A1 (en) | Textured superstrates for photovoltaics | |
EP3041797B1 (fr) | Feuille de verre texturée à motifs rectilignes | |
JP7161900B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
CN104230172A (zh) | 透光玻璃的表面处理方法和用该方法处理后的透光玻璃 | |
WO2019214061A1 (zh) | 太阳能电池组件、太阳能光电幕墙 | |
CN104701398A (zh) | 高效率双玻太阳能电池模块 | |
CN101501866A (zh) | 太阳电池面板及太阳电池面板的制造方法 | |
BE1024032B1 (fr) | Feuille de verre texturee a motifs rectilignes | |
JP7288780B2 (ja) | 熱強化ガラス基板の製造方法 | |
JP2006005021A (ja) | 凹凸薄膜つき基板およびその製造方法 | |
JP2011049460A (ja) | 光電変換装置及び透明電極層付き基板 | |
JP7079684B2 (ja) | 太陽電池モジュール、壁面形成部材、及び太陽電池システム | |
JP2002293644A (ja) | 太陽電池用基板とその製造方法及びその太陽電池用基板を用いた太陽電池とその太陽電池を文字板に用いた太陽電池時計 | |
EP3196948A1 (en) | Solar cell module | |
KR20120004264A (ko) | 창호 어셈블리 | |
CN209000927U (zh) | 一种太阳能电池组件 | |
TW201316532A (zh) | 薄膜太陽能電池模組及薄膜太陽能電池模組之製造方法 | |
CN208180436U (zh) | 一种防眩光手机盖板玻璃 | |
CN208621777U (zh) | 一种复合式太阳能光热发电用反射镜 | |
WO2021064927A1 (ja) | 熱強化ガラス基板の製造方法および太陽電池モジュール | |
TW202114957A (zh) | 熱強化玻璃基板之製造方法及太陽電池模組 | |
CN211917940U (zh) | 一种透明玻璃及观察窗 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7161900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |