JP4378485B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378485B2
JP4378485B2 JP2004012244A JP2004012244A JP4378485B2 JP 4378485 B2 JP4378485 B2 JP 4378485B2 JP 2004012244 A JP2004012244 A JP 2004012244A JP 2004012244 A JP2004012244 A JP 2004012244A JP 4378485 B2 JP4378485 B2 JP 4378485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
single crystal
silicon single
main surface
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209726A (ja
Inventor
武紀 渡部
寛之 大塚
正俊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004012244A priority Critical patent/JP4378485B2/ja
Publication of JP2005209726A publication Critical patent/JP2005209726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378485B2 publication Critical patent/JP4378485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関する。
特開平9−129907号公報 特開平10−7493号公報
太陽電池は、光エネルギーを電力に変換する半導体素子であり、シリコン単結晶系太陽電池が変換効率が高く、比較的容易に製造できることから、一般に普及している太陽電池の主力となっている。シリコン単結晶系太陽電池においては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されているごとく、反射損失を防止する目的でテクスチャと呼ばれる微細な突起を形成することが行なわれている。太陽電池の表面が平坦であった場合、入射した光の一部は反射され、電流に変換されなくなってしまう。しかし、このテクスチャ構造により、反射光の一部を複数回にわたって太陽電池に再入射させる機会をもたらす。その結果、太陽電池の受光面の反射率が低下するため、短絡電流は向上し、太陽電池の性能は大きく向上する。
上記のようなテクスチャ構造は、特許文献1及び特許文献2に開示されているごとく、シリコン単結晶基板への異方性エッチングにより形成される。異方性エッチングとは、シリコンの面方位によるエッチング速度の差を利用するものである。具体的には、スライス時のワイヤーソー等によって生じた深さ10〜20μmのダメージ層をエッチングした後、再度、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ水溶液(温度60〜100℃)中に10〜50分浸漬することにより実施される。なお、上記アルカリ溶液中に所定量の2−プロパノールを溶解させて、反応を促進させることも多い。
現在、太陽電池に強く要求されているのは、高効率化及び低コスト化である。上記テクスチャ構造は、太陽電池の高変換効率化には必須であるが、基板面内に均一なテクスチャ構造を形成するためには、比較的低温度のエッチング溶液中に長時間浸漬しておく必要があり、製造コストの上昇する要因のひとつと考えられる。
従来、テクスチャ形成の異方性エッチングはスライス時に生ずるダメージ層(以下、一次ダメージ層という)の除去に兼用されることが多く、該一次ダメージ層がほぼ完全に除去されるまで深い異方性エッチングが施される。しかし、スライス時に生ずる加工ダメージ層は10μm以上と非常に厚く、本発明者らの検討によると、このように厚い加工ダメージ層が形成されていると、アルカリ溶液を用いた異方性エッチングの速度が大幅に低下し、施すべき異方性エッチングが深いことも相俟って、テクスチャ形成工程の能率が極度に悪化することが判明した。
本発明の課題は、テクスチャ構造をきわめて能率的に形成することができ、しかも変換効率をより向上できる太陽電池の製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明の太陽電池の製造方法は、シリコン単結晶インゴットのスライスにより得られるシリコン単結晶基板の第一主表面側に形成されているスライス時の一次ダメージ層を機械的もしくは化学的に除去する一方、スライスとは別の機械的加工履歴に基づく新たなダメージを導入して、一次ダメージ層よりも薄く、かつ前記シリコン単結晶基板内の不純物をゲッタリングするゲッタリングサイトとして機能する二次ダメージ層を形成し、該二次ダメージ層に異方性エッチングを施すことによりテクスチャ構造を形成し、該テクスチャ構造上に受光面側電極を形成するとともに、前記二次ダメージ層を形成する機械的加工履歴は、前記シリコン単結晶基板の第一主表面への研磨、研削及びショットブラストのいずれか又はそれらの組み合わせに基づく履歴であることを特徴とする。
本発明の太陽電池の製造方法によると、テクスチャ形成のための異方性エッチングに先立って、スライス時の一次ダメージ層を機械的もしくは化学的に一旦除去し、これに代えて新たな機械的加工履歴によるダメージを導入することにより、一次ダメージ層よりも薄い二次ダメージ層を形成する。該二次ダメージ層がスライスにより生ずる一時ダメージ層よりも薄く形成されていることにより、異方性エッチングの速度が大幅に向上し、テクスチャ構造形成の能率を大幅に向上することができる。また、テクスチャ構造形成に先立って、シリコン単結晶基板の第一主表面に上記厚さの二次ダメージ層を形成することで、該二次ダメージ層に導入されている結晶欠陥が不純物原子のゲッタリングサイトとして機能するので、テクスチャ構造形成時には、この不純物原子の濃化された二次ダメージ層も異方性エッチングにより除去される。その結果、最終的に得られるテクスチャ構造は、不純物原子が二次ダメージ層に吸い取られて浄化されているため、少数キャリアライフタイム(バルクライフタイム)が長くなり、変換効率の向上にも寄与する。
なお、形成される二次ダメージ層の厚さは、0.5μm以上5μm以下の厚さに形成することが望ましい。二次ダメージ層の厚さが0.5μm未満となっても5μmを超えても、いずれもテクスチャ構造形成のための異方性エッチング速度向上効果が十分に期待できなくなる場合がある。また、二次ダメージ層の厚さが0.5μm未満ではゲッタリング効果が不十分となる場合がある。
シリコン単結晶基板は主表面が{100}面とすることができる。そして、異方性エッチングをアルカリ溶液を用いて行なうことにより、テクスチャ構造を4つの{111}面に囲まれた正四角錐状の突起の集合体として高能率に形成することができ、また、反射防止効果も良好である。
二次ダメージ層を形成する機械的加工履歴は、シリコン単結晶基板の第一主表面への研磨、研削及びショットブラストのいずれか又はそれらの組み合わせに基づく履歴とすることができる。これらの加工は、主たる加工力が基板第一主表面に垂直であり、また、比較的温和な条件で実施されることから、比較的小厚の二次ダメージ層を形成するのに適している。
他方、二次ダメージ層を形成する機械的加工履歴は、スライス時のダメージ層除去に兼用される溝入れダイシング加工に基づく履歴とすることができる。溝入れダイシング加工では、ダイシング刃の刃先に加工応力が集中するため、多少厚い二次ダメージ層の形成が可能となり、エッチング速度向上効果もゲッタリング効果もいずれもより顕著となる。また、加工速度も大きく、スライス時のダメージ層を除去する加工も兼ねることができるので、より能率的である。5μmを超えない二次ダメージ層を適切に形成するには、溝入れダイシング加工を、各溝の深さが10〜150μmとなるように、複数本の互いに平行な溝をシリコン単結晶基板の第一主表面に形成する形で行なうことが望ましい。特に、シリコン単結晶基板の第一主表面全面がダイシングによる二次ダメージ層領域となるように、溝入れダイシング加工を繰り返し行なうと、基板主表面の全面に渡って、良好で均一なエッチング速度向上効果とゲッタリング効果とを達成することができる。
図1は、本発明の製造方法の対象となる太陽電池の一実施例を模式的に示す断面図である。該太陽電池100は、p型シリコン単結晶基板(以下、単に「基板」ともいう)1の第一主表面側に、n型のエミッタ層42が形成され、基板面内方向にp−n接合部48が形成されている。エミッタ層42の主表面には、受光面側電極5が形成されている。エミッタ層42は太陽電池の受光面を形成するので、p−n接合部48への光の入射効率を高めるために、受光面側電極5は、図2に示すように、AlあるいはAg等により、例えば内部抵抗低減のため適当な間隔で形成された太いバスバー電極と、そのバスバー電極から所定間隔で櫛型に分岐するフィンガー電極とを有するものとして構成できる。そして、エミッタ層42の受光面側電極5の非形成領域が、窒化珪素からなる受光面側絶縁膜43にて覆われている。
他方、基板1の第二主表面(裏面)は、窒化珪素からなる裏面側絶縁膜46にて覆われてなり、当該裏面側絶縁膜46の全面がAl等からなる裏面電極4により覆われている。該裏面電極4は、該裏面側絶縁膜46を貫通する導通部(コンタクトホール)46hを介して基板1の裏面と導通してなる。
基板1の構成材料であるシリコン単結晶は、波長400〜1100nmの領域で6.00〜3.50の大きな屈折率を持つため、太陽光線が入射したときの反射損失が問題となる。そこで、基板1の受光面となる第一主表面には、図3に示すように、外面が{111}面の多数の正四角錐状の突起からなるテクスチャ構造が形成されている。このようなテクスチャ構造は、シリコン単結晶の{100}面を、アルカリエッチング液を用いて異方性エッチングすることにより形成される。
以下、テクスチャ構造の形成方法の一例を、図4を用いて説明する(ただし、本発明は、この方法で作製された太陽電池に限られるものではない)。ホウ素あるいはガリウムのようなIII族元素をドープし、比抵抗0.1〜5Ω・cmとしたシリコン単結晶から、主表面が{100}面のp型シリコン単結晶基板1を、ワイヤーソーによるスライスにより切り出す(工程1)。単結晶シリコン基板は、FZ(Floating Zone Melting)法及びCZ(Czochralski)法のいずれを用いて作製してもよいが、機械的強度の面から、CZ法で作製されるのが望ましい。このスライスにより、基板1の両主表面には深さ10μmを超える厚い一次ダメージ層が形成されるので、これを、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等の溶液を用いた化学エッチングにより除去する。
一次ダメージ層を除去後の基板1の第一主表面(受光面側)に対し、図5に示すように、セラミック砥粒52を基板1の表面に投射するショットブラストを施して機械的ダメージを与え、二次ダメージ層2を形成する。また、スライス後の基板1の一次ダメージ層を敢えて除去せず、図6に示すように、高速回転刃50を用いて、幅100μm以上900μm以下、高さ20μm以上100μm以下、周期100μm以上900μm以下の、互いに平行な複数の溝1gを形成することもできる。溝1gの部分の一次ダメージ層は除去され、代わって溝底位置には高速回転刃50による二次ダメージ層2が形成される。なお、溝1gが不用の場合は、図7に示すように、溝形成後、高速回転刃50を溝と垂直面内方向に移動させ再度走査することで、受光面を平坦にすることも可能である。
図8に示すように、高速回転刃50は、表面に直径5μm〜10μmのダイヤモンド砥粒が満遍なく電着された回転刃を複数円筒形に集合させたものが使用でき、このような高速回転刃を用いた場合、切削水を噴射しながら1秒間に1cm以上4cm以下の速度で基板1を切削することができる。高速回転刃50は、ダイサーもしくはワイヤーソーでも代用が可能である。
これらの方法によりワイヤーソーによる一次ダメージ層を除去するとともに、受光面に深さ0.5μm以上5μm以下の微細な二次ダメージ層2が形成される(工程2)。これがゲッタリングサイトとして機能し、該ゲッタリングにより二次ダメージ層2に濃化された不純物は、以降のテクスチャ構造形成時にエッチング除去される。これにより、基板1の少数キャリアライフタイム(バルクライフタイム)を向上させることができ、太陽電池の変換効率の向上に寄与する。特に、太陽電池グレードのシリコン基板を用いた場合には、顕著にライフタイムが向上する。
次に、工程3に進み、テクスチャ構造3の形成を行なう。テクスチャ構造3は、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ溶液(濃度0.1%以上20%以下、温度60℃以上100℃以下)中に基板1を10分以上30分以下浸漬して第一主表面を異方性エッチングすることにより形成できる(第二主表面はエッチングが進行しないように、図示しないエッチングレジストで覆っておく)。なお、上記溶液中に適量の2−プロパノールを溶解させると、エッチング反応を促進することができる。均一なテクスチャ構造を形成するためには、60℃以上70℃以下に加熱した濃度約3質量%の水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム溶液中に、濃度約5質量%の2−プロパノールを混合した溶液を用いるのが好ましい。
テクスチャ構造を形成後の基板1は、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸もしくはこれらの混合液からなる酸性水溶液中で洗浄する。経済的及び効率的見地から、塩酸中での洗浄が好ましい。清浄度を向上するため、塩酸溶液中に1質量%以上5質量%以下の過酸化水素を混合し、60℃以上90℃以下に加温して洗浄してもよい。この基板1の受光面上に、オキシ塩化リンを用いた気相拡散法によりエミッタ層42(図1)を形成する。第二主表面(以下、裏面と称する)への拡散を防ぐため、裏面同士を重ねあわせ、2枚一組で拡散ボートに並べて気相拡散するのが好ましい。具体的には、オキシ塩化リン雰囲気中で、820〜880℃で数十分熱処理し、受光面にn型層を形成する。形成したエミッタ層深さは0.2μm以上0.5μm以下とし、シート抵抗は40Ω/□以上150Ω/□以下とする。その後、拡散反応により基板1の第一主表面上に形成されたリンガラスを、2質量%以上5質量%以下のふっ酸中に数分浸漬して除去する。
次に、工程4に示すように、基板1の裏面に裏面側絶縁膜46(図1:図4では図示略)を形成し、コンタクトホール46h(図1:図4では図示略)をエッチングにより形成した後、さらに裏面電極4を0.5μm以上5μm以下の厚さにて形成する。電極材料には銀や銅等の金属が用いられるが、経済性、加工性、シリコンとの接触性の観点からアルミニウムが最も好ましい。金属の堆積は、スパッタ法、真空蒸着法、スクリーン印刷法等いずれの方法でも可能である。
この後、工程5に示すように、基板1の第一主表面に受光面側絶縁膜43(図1:図4では図示略)及び受光面側電極5の形成を行なう。受光面側絶縁膜43は反射防止膜の役割を兼ね、酸化シリコン、窒化シリコンをはじめ、酸化セリウム、アルミナ、二酸化錫、二酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化タンタル等で構成できる。また、これらを二種組み合わせた二層を使用してもよい。受光面側絶縁膜43は、PVD(Physical Vapor Deposition:スパッタリングなど)法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法のいずれの方法でも形成可能であり、高変換効率の太陽電池を作製するためには、窒化シリコンをリモートプラズマCVD法で形成したものが、小さな表面再結合速度が達成可能であり好ましい。また、受光面側電極5は蒸着法、スパッタ法、メッキ法、印刷法等で作製可能である。いずれの方法を用いても構わないが、低コストで高スループットのためには、印刷法が好ましい。銀粉末とガラスフリットを有機物バインダと混合した銀ペーストを、スクリーン印刷した後、熱処理により窒化シリコン膜に銀粉末を貫通させ(ファイアースルー)、受光面側電極5とエミッタ層42とを導通させる。なお、受光面及び裏面の処理の順序は逆であっても、何ら問題はない。
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験結果について説明する。
まず、厚さ300μm、比抵抗0.5Ω・cmのホウ素ドープのp型シリコン基板(主表面{100}面、スライス上がり)8枚を用意し、濃水酸化カリウム水溶液により一次ダメージ層を除去した。次に、その8枚中の4枚を用いて受光面にショットブラストを行って二次ダメージ層(推定深さ:0.4μm以上0.7μm以下)を形成した。次に、これらの試料を同時に水酸化カリウム/2−プロパノール混合溶液に浸漬した。10、20、30及び40分後に順次試料を取出し、水洗、乾燥後、分光光度計を用いて、試料の中央部の分光反射率を測定した。AM1.5Gの入射スペクトルを仮定し、波長390〜1080nmの範囲で反射率を加重平均した結果を表1に示す。ショットブラストの有無によらず、40分間テクスチャ処理することで、約13%(シリコンと空気との屈折率差に基づいて理論的に算出される下限値に近い)の反射率が得られており、均一なテクスチャが形成されたものと考えられる。ショットブラストを使用しない場合はテクスチャ形成に30〜40分を要するのに対し、テクスチャ前にショットブラストを使用することで、約20分で良質なテクスチャが得られている。
Figure 0004378485
次に、上記テクスチャ処理時間40分の試料を、80℃に加熱した塩酸/過酸化水素水溶液中で10分間洗浄し、水洗、乾燥後、ショットブラスト処理していない面同士を重ねあわせ、オキシ塩化リン雰囲気下、850℃で熱処理し、エミッタ層を形成した。この後、前記の方法により、反射防止膜、フィンガー電極およびバスバー電極からなる受光面側電極を形成し、裏面電極をアルミ印刷して太陽電池を作製した。ソーラーシミュレータを用い、標準条件下でこれら太陽電池の電流―電圧特性を測定し、変換効率を求めた。結果を表2に示す。テクスチャ前にショットブラスト処理を用いたものは、短絡電流、開放電圧ともに、処理しなかったものに比べ高い値を示している。これはショットブラストにより形成されたにダメージ層によるゲッタリング効果に由来する効果と考えられる。
Figure 0004378485
本発明の適用対象となる太陽電池の一例を示す断面模式図。 受光面側電極の形成形態を模式的に示す斜視図。 テクスチャ構造の概念図。 本発明の太陽電池の製造方法の一例を示す工程説明図。 二次ダメージ層をショットブラストにより形成する模式図。 二次ダメージ層を溝入れ加工により形成する模式図。 溝入れ加工を基板表面で操作して二次ダメージ層を平坦化する工程の模式図。 溝入れ加工に用いる高速回転刃を模式的に示す斜視図。
符号の説明
1 シリコン単結晶基板
2 二次ダメージ層
3 テクスチャ構造
5 受光面側電極

Claims (6)

  1. シリコン単結晶インゴットのスライスにより得られるシリコン単結晶基板の第一主表面側に形成されているスライス時の一次ダメージ層を機械的もしくは化学的に除去する一方、前記スライスとは別の機械的加工履歴に基づく新たなダメージを導入することにより、一次ダメージ層よりも薄く、かつ前記シリコン単結晶基板内の不純物をゲッタリングするゲッタリングサイトとして機能する二次ダメージ層を形成し、該二次ダメージ層に異方性エッチングを施すことによりテクスチャ構造を形成し、該テクスチャ構造上に受光面側電極を形成するとともに、
    前記二次ダメージ層を形成する機械的加工履歴は、前記シリコン単結晶基板の第一主表面への研磨、研削及びショットブラストのいずれか又はそれらの組み合わせに基づく履歴であることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記二次ダメージ層を0.5μm以上5μm以下の厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記シリコン単結晶基板は主表面が{100}面であり、前記異方性エッチングをアルカリ溶液を用いて行なうことにより、前記テクスチャ構造を4つの{111}面に囲まれた正四角錐状の突起の集合体として形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記二次ダメージ層を形成する機械的加工履歴は、前記スライス時のダメージ層除去に兼用される溝入れダイシング加工に基づく履歴であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記溝入れダイシング加工は、各溝の深さが10μm以上150μm以下となるように複数本の互いに平行な溝を前記シリコン単結晶基板の第一主表面に形成する形で行なわれることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記シリコン単結晶基板の第一主表面全面がダイシングによる二次ダメージ層領域となるように、前記溝入れダイシング加工を繰り返し行なうことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
JP2004012244A 2004-01-20 2004-01-20 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4378485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012244A JP4378485B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012244A JP4378485B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209726A JP2005209726A (ja) 2005-08-04
JP4378485B2 true JP4378485B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34898682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012244A Expired - Fee Related JP4378485B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074066A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Pv Crystalox Solar Plc 半導体ウェハの製造方法及び半導体ウェハ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049424A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2012036002A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP5109048B2 (ja) * 2010-11-21 2012-12-26 Ftb研究所株式会社 半導体材料表面加工方法及び半導体材料
JP5881053B2 (ja) * 2011-01-31 2016-03-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池用基板の作製方法および太陽電池
CN111106185A (zh) * 2019-12-30 2020-05-05 江苏祺创光电集团有限公司 一种环保型太阳能光伏组件
CN114883450B (zh) * 2022-05-21 2023-06-27 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种perc电池的制绒工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074066A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Pv Crystalox Solar Plc 半導体ウェハの製造方法及び半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209726A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527417B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPWO2008065918A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5813204B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6107830B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5509410B2 (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
JP6144778B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5408022B2 (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP4378485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2005136081A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3602323B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5375414B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6114171B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012256713A (ja) 太陽電池の製造方法
KR101024322B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 제조 방법, 그 방법으로 제조된 태양전지용 웨이퍼 및 이를 이용한 태양전지 제조 방법
JP2015106624A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5664738B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP6092574B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5434806B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPWO2011132340A1 (ja) 低反射基板の製造方法、および光起電力装置の製造方法
Kuo et al. Optimized back side process for high performance mono silicon PERC solar cells
Kuo et al. Investigation of laser pattern for high efficiency PERC mono silicon solar cells
JP2012160520A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2003282907A (ja) 太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees