JPWO2009123032A1 - 含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物 - Google Patents

含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123032A1
JPWO2009123032A1 JP2010505818A JP2010505818A JPWO2009123032A1 JP WO2009123032 A1 JPWO2009123032 A1 JP WO2009123032A1 JP 2010505818 A JP2010505818 A JP 2010505818A JP 2010505818 A JP2010505818 A JP 2010505818A JP WO2009123032 A1 JPWO2009123032 A1 JP WO2009123032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
structural unit
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505818A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 田崎
太一 田崎
山田 欣司
欣司 山田
金森 太郎
太郎 金森
啓介 八島
啓介 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2009123032A1 publication Critical patent/JPWO2009123032A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、(A)下記一般式(1)で表される構造単位(A1)と、下記一般式(2)で表される構造単位(A2)とを有し、構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比((A1):(A2))が4:96〜70:30である含ケイ素重合体と、(B)硬化剤とを含有することを特徴とする組成物である。[化1]〔上記一般式(1)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、nは1〜6の整数を示す。〕[化2]〔上記一般式(2)中、R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、mは正の整数を示す。〕本発明の組成物によれば、ガスバリア性、有機基板上への密着性が高く、さらに厚膜の硬化物の形成が可能であり、この硬化物はLED封止剤等として好適に使用することができる。

Description

本発明は、含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物に関し、さらに詳しくは、ガスバリア性、有機基板上への密着性が高く、さらに厚膜の硬化物の形成が可能な組成物およびその硬化物に関する。
主鎖にケイ素を含有した重合体(以下、含ケイ素重合体という)を含む組成物を硬化させると、一般に高い耐久性を有する硬化体を得ることができるので、含ケイ素重合体はコーティング材料等に利用されている。
上記含ケイ素重合体としては、主鎖にケイ素原子と炭素原子とを有するポリカルボシランや、主鎖にケイ素原子と酸素原子とを有するポリシロキサン等が知られている。
カルボシラン系の材料は、ガスバリア性や有機基板上への密着性に優れるという特性を有している。一方、ポリシロキサン系の材料は、ミリメートルオーダーでの厚膜成形が可能である。
しかし、ガスバリア性および有機基板上への密着性が高く、さらに厚膜の硬化物の形成が可能な組成物に利用しうる含ケイ素重合体は知られていない。
本発明は、ガスバリア性および有機基板上への密着性が高く、さらに厚膜の硬化物の形成が可能な組成物を提供すること、およびその硬化物を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明は、(A)下記一般式(1)で表される構造単位(A1)と、下記一般式(2)で表される構造単位(A2)とを有し、構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比((A1):(A2))が4:96〜70:30である含ケイ素重合体と
(B)硬化剤とを含有することを特徴とする組成物である。
Figure 2009123032
〔上記一般式(1)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、nは1〜6の整数を示す。〕
Figure 2009123032
〔上記一般式(2)中、R2は炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R3は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、ハロゲン原子または反応性官能基を示し、mは正の整数を示す。〕
前記組成物の好適な態様として、前記(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A2)の数平均分子量相当量が100〜1,000,000であり、
前記(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A2)中、R2およびR3がともにメチル基である。
他の発明は、(A)下記一般式(3)で表される構造単位(A3)を有する含ケイ素重合体と
(B)硬化剤とを含有することを特徴とする組成物である。
Figure 2009123032
〔上記一般式(3)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、
Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、nは1〜6の整数を示し、mは正の整数を示す。〕
前記組成物の好適な態様として、前記(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A3)中、R2およびR3がともにメチル基である。
他の発明は、前記組成物を硬化することで得られる硬化物である。
他の発明は、下記一般式(4)で表される化合物(a1)と、下記一般式(5)で表されるポリオルガノシロキサン(a2)とを反応させる工程を含む含ケイ素重合体の製造方法である。
Figure 2009123032
〔上記一般式(3)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、
Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、Yは反応性官能基を示し、
nは1〜6の整数を示す。〕
Figure 2009123032
〔上記一般式(4)中、R2はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基、ハロゲン原子または反応性官能基を示し、Zはそれぞれ独立にハロゲン原子または反応性官能基を示し、mは正の整数を示す。〕

また、前記製造方法の好適な態様として、前記ポリオルガノシロキサン(a2)が反応性官能基としてアルコキシ基、カルボキシル基、ヒドリド基または水酸基を有し、
前記ポリオルガノシロキサン(a2)が有する上記一般式(5)中のR3が、それぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基である。
また、他の発明は、(A)上記一般式(1)で表される構造単位(A1)と、上記一般式(2)で表される構造単位(A2)とを含有し、構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比((A1):(A2))が4:96〜70:30である含ケイ素重合体である。
本発明の組成物によれば、ガスバリア性、有機基板上への密着性が高く、さらに厚膜の硬化物の形成が可能であり、この硬化物はLED封止剤等として好適に使用することができる。
図1は、実施例4で得られたハイブリッド重合体について行ったNMR分析の結果を示す図である。
<組成物>
本発明に係る組成物は、(A)含ケイ素重合体と(B)硬化剤とを含有する。
(A)含ケイ素重合体
(A)含ケイ素重合体としては、下記一般式(1)で表される構造単位(A1)と、下記一般式(2)で表される構造単位(A2)とを有する重合体や下記一般式(3)で表される構造単位(A3)を有する重合体を挙げることができる。
(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比((A1):(A2))が4:96〜70:30であることが望ましい。より好ましい重量比は10:90〜60:40、特に好ましい重量比は15:85〜50:50である。本発明に係る組成物において、構造単位(A1)の含有量が重量比で4:96より小さいと硬化性が劣り、70:30より大きいと、硬化時にクラックが入ってしまう傾向がある。
前記(A)含ケイ素重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜1,000,000であることが好ましく、1,000〜500,000であることがより好ましく、1,500〜100,000であることが特に好ましい。
構造単位(A1)
Figure 2009123032
上記一般式(1)中、R1は炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基およびアリール基等が挙げられる。前記アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。前記アルケニル基としては例えばビニル基、アリル基等が挙げられる。前記アリール基としては、例えばフェニル基等が挙げられる。
Xは炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示す。Xとしては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
nは1〜6の整数を示す。nとして、特に好ましくは1〜3である。
構造単位(A2)
Figure 2009123032
上記一般式(2)中、R2は炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R3は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、ハロゲン原子または反応性官能基を示す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基およびアリール基等が挙げられる。前記アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。前記アルケニル基としてはビニル基、アリル基等が挙げられる。前記アリール基としては、例えばフェニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。反応性官能基としては、水酸基、カルビノール基、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導される置換基、アルコキシ基、メルカプト基、スルホ基、スルホ基から誘導される置換基、スルフィン酸基、ヒドリド基、ビニル基等が挙げられる。R2およびR3は、ともにメチル基であることが特に好ましい。
mは正の整数を示す。mは、5〜10,000であることが好ましい。
構造単位(A2)の数平均分子量相当量、すなわち構造単位(A2)の1モル当たりのグラム数は、100〜1,000,000であることが好ましい。
構造単位(A3)
Figure 2009123032
上記一般式(3)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、nは1〜6の整数を示し、mは正の整数を示す。式(3)中のR1、R2、R3、nおよびmの具体例および好適例については、上記と同様である。
(その他の構成単位)
(A)含ケイ素重合体は、その他の構成単位として下記に記載されている少なくとも1種のシラン化合物由来の構成単位を含有していてもよい。
このようなシラン化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリフェノキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキシシラン、フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−sec−ブトキシシラン、フルオロトリ−tert−ブトキシシラン、フルオロトリフェノキシシランなど;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、
n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシランなど;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、
ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−n−ブトキシシラン、
ジフェニル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルトリメトキシシランなど;テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、テトラヨードシラン、トリクロロシラン、トリブロモシラン、トリヨードシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシラン、イソプロピルトリクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、t−ブチルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、フェネチルトリクロロシラン、2−ノルボルニルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、メチルトリブロモシラン、エチルトリブロモシラン、n−プロピルトリブロモシラン、イソプロピルトリブロモシラン、n−ブチルトリブロモシラン、t−ブチルトリブロモシラン、シクロヘキシルトリブロモシラン、フェネチルトリブロモシラン、2−ノルボルニルトリブロモシラン、ビニルトリブロモシラン、フェニルトリブロモシラン、メチルトリヨードシラン、エチルトリヨードシラン、n−プロピルトリヨードシラン、イソプロピルトリヨードシラン、n−ブチルトリヨードシラン、t−ブチルトリヨードシラン、シクロヘキシルトリヨードシラン、フェネチルトリヨードシラン、2−ノルボルニルトリヨードシラン、ビニルトリヨードシラン、フェニルトリヨードシラン、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジ−n−プロピルジクロロシラン、ジイソプロピルジクロロシラン、ジ−n−ブチルジクロロシラン、ジ−t−ブチルジクロロシラン、ジシクロヘキシルジクロロシラン、ジフェネチルジクロロシラン、ジ−2−ノルボルニルジクロロシラン、ジビニルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、ジエチルジブロモシラン、ジ−n−プロピルジブロモシラン、ジイソプロピルジブロモシラン、ジ−n−ブチルジブロモシラン、ジ−t−ブチルジブロモシラン、ジシクロヘキシルジブロモシラン、ジフェネチルジブロモシラン、ジ−2−ノルボルニルジブロモシラン、ジビニルジブロモシラン、ジフェニルジブロモシラン、ジメチルジヨードシラン、ジエチルジヨードシラン、ジ−n−プロピルジヨードシラン、ジイソプロピルジヨードシラン、ジ−n−ブチルジヨードシラン、ジ−t−ブチルジヨードシラン、ジシクロヘキシルジヨードシラン、ジフェネチルジヨードシラン、ジ−2−ノルボルニルジヨードシラン、
ジビニルジヨードシラン、ジフェニルジヨードシラン、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、トリ−n−プロピルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン、トリ−n−ブチルクロロシラン、トリ−t−ブチルクロロシラン、トリシクロヘキシルクロロシラン、トリフェネチルクロロシラン、トリ−2−ノルボルニルクロロシラン、トリビニルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、トリメチルブロモシラン、トリエチルブロモシラン、トリ−n−プロピルブロモシラン、トリイソプロピルブロモシラン、トリ−n−ブチルブロモシラン、トリ−t−ブチルブロモシラン、トリシクロヘキシルブロモシラン、トリフェネチルブロモシラン、トリ−2−ノルボルニルブロモシラン、トリビニルブロモシラン、トリフェニルブロモシラン、トリメチルヨードシラン、トリエチルヨードシラン、トリ−n−プロピルヨードシラン、トリイソプロピルヨードシラン、トリ−n−ブチルヨードシラン、トリ−t−ブチルヨードシラン、トリシクロヘキシルヨードシラン、トリフェネチルヨードシラン、トリ−2−ノルボルニルヨードシラン、トリビニルヨードシラン、トリフェニルヨードシラン、ヘキサクロロジシロキサン、ヘキサブロモジシロキサン、ヘキサヨードシジシロキサン、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、ヘキサフェノキシジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタフェノキシ−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−エチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−エチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタフェノキシ−3−エチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタフェノキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェノキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジエチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジエチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェノキシ−1,3−ジエチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェノキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリフェノキシ−1,3,3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,3−トリエチルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−トリエチルジシロキサン、1,1,3−トリフェノキシ−1,3,3−トリエチルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,1,3−トリフェノキシ−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、
1,3−ジフェノキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラエチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラエチルジシロキサン、1,3−ジフェノキシ−1,1,3,3−テトラエチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジフェノキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、ヘキサクロロジシラン、ヘキサブロモジシラン、ヘキサヨードシジシラン、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェノキシジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、
1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシランビス(トリクロロシリル)メタン、ビス(トリブロモシリル)メタン、ビス(トリヨードシリル)メタン、ビス(トリクロロシリル)エタン、ビス(トリブロモシリル)エタン、ビス(トリヨードシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−i−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−t−ブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1、2−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−1、ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1、1,2、2−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−i−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−i−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−t−ブトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−i−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−i−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−t−ブトキシシリル)エタン、
ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−i−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−t−ブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−i−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−t−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼンなどのケイ素化合物を挙げることができる。これらの化合物由来の構成単位は、1種単独で含有されていてもいいし、2種以上が含有されていてもよい。
(A)含ケイ素重合体の調製
このような(A)含ケイ素重合体(以下「ハイブリッド重合体」ということがある)は、たとえば、上記式(1)単位(A1)を形成し得る化合物(a1)と、上記式(2)で示される構造単位(A2)を形成し得るポリオルガノシロキサン(a2)とを共重合させることによって得ることができる。
〔化合物(a1)〕
化合物(a1)は、たとえば下記一般式(4)で表される構造を有する。
Figure 2009123032
一般式(4)で表される化合物(a1)は、環状カルボシラン化合物であり、上記式(4)に示すように環内にSi-C結合を含有したシラン化合物であり、4員環〜56員環のシラン化合物であることが好ましい。
上記一般式(4)中、R1は炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基およびアリール基等が挙げられる。前記アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。前記アルケニル基としてはビニル基、アリル基等が挙げられる。前記アリール基としては、例えばフェニル基等が挙げられる。
一般式(4)中、Xは、炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示す。耐熱安定性の点でXの炭素数は4以下が特に好ましい。Xとしては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
一般式(4)中、Yは反応性官能基を示す。前記反応性官能基としては、具体的には水酸基、カルビノール基、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導される置換基、アルコキシ基、メルカプト基、スルホ基、スルホ基から誘導される置換基、スルフィン酸基、ヒドリド基、ビニル基等が挙げられる。また、化合物(a1)に含まれる反応性官能基は一種のみであっても、二種以上であっても構わない。
nは1〜6の整数を示す。nとして、特に好ましくは1〜3である。
化合物(a1)としては、具体的には、1,3-ジメチル-1,3−ジクロロジシラシクロブタン、1−クロロ−1−メチルー1−シラシクロブタン、1−クロロー1−メチルー1シラシクロペンタン、1−クロロー1−メチルー1−シラシクロヘキサン、1,1−ジエトキシー1,3−ジメチルー1,3−ジシラシクロブタン、1,3−ジクロロー1,3−ジメチルシラシクロブタン、1,3−ジメチルー1,3−ジフェニルー1,3−ジシラシクロブタン、1,1−ジメチルー1−シラシクロブタン、1,1−ジメチルー1−シラシクロペンタン、1,1−ジメチルシラシクロヘキサン、1,1−ジメトキシー1−シラシクロブタン、メチルー1−シラシクロブタン、1−メチルー1−シラシクロヘキサン、1−メチルーシラシクロペンタン、1−メチルー1−シラシクロヘキサン、1−メチルー1−シラシクロペンタン、1,1,3,3−テトラクロロー1,3−ジシラシクロブタン、1,1,3,3−テトラエトキシー1,3−ジシラシクロブタン、1,1,3,3−テトラメチルー1,3−ジシラシクロブタンが挙げられる。この中でもより好ましくは、1,3−ジメチルー1,3−ジクロロジシラシクロブタンである。
〔ポリオルガノシロキサン(a2)〕
ポリオルガノシロキサン(a2)は、たとえば下記一般式(5)で表される構造を有する。
Figure 2009123032
上記一般式(5)中、R2はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基、ハロゲン原子または反応性官能基を示す。前記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基およびアリール基等が挙げられる。前記アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。前記アルケニル基としてはビニル基、アリル基等が挙げられる。前記アリール基としては、例えばフェニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。反応性官能基としては、水酸基、カルビノール基、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導される置換基、アルコキシ基、メルカプト基、スルホ基、スルホ基から誘導される置換基、スルフィン酸基、ヒドリド基、ビニル基等が挙げられる。
3は、それぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基であることが好ましい。R3が前記炭化水素基であると、得られる含ケイ素重合体が耐熱性に優れるという利点がある。
また、R2およびR3は、ともにメチル基であることが特に好ましい。
一般式(5)中、Zはそれぞれ独立にハロゲン原子または反応性官能基を示す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。反応性官能基としては、具体的には水酸基、カルビノール基、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導される置換基、アルコキシ基、メルカプト基、スルホ基、スルホ基から誘導される置換基、スルフィン酸基、ヒドリド基、ビニル基等が挙げられる。ポリオルガノシロキサン(a2)に含まれるZは一種のみであっても、二種以上であっても構わない。
ポリオルガノシロキサン(a2)は、反応性官能基としてアルコキシ基、カルボキシル基、ヒドリド基または水酸基を有していることが好ましい。すなわち、一般式(5)に含まれるR2、R3およびZのうち少なくとも1つが前記の反応性官能基であることが好ましい。ポリオルガノシロキサン(a2)がこれらの反応性官能基を有すると、
カップリング反応時の反応性に優れるという利点がある。特にZのうち少なくとも1つが前記の反応性官能基であることが好ましい。
mは正の整数を示す。mは、特に好ましくは5〜10,000である。
ポリオルガノシロキサン(a2)としては、具体的には、反応性官能基末端ポリジメチルシロキサン、反応性官能基側鎖ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
また、上記のポリジメチルシロキサンは直鎖状だけでなく、シロキサン骨格が主鎖中で枝分かれしたような、分岐構造を有していてもよい。
反応性官能基末端ポリジメチルシロキサンは、たとえば、ジメチルジアルコキシシランまたはジメチルジクロロシランを加水分解・縮合させた後に、シリコーンカップリング剤とのカップリング反応を行うことによって製造できる。
上記ジメチルジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−i−プロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシランなどが挙げられる。これらのジメチルジアルコキシシランは1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、上記反応性官能基末端ポリジメチルシロキサンは、環状オルガノシロキサンを開環縮合させた後、シリコーンカップリング剤とのカップリング反応を行うことによっても製造できる。環状オルガノシロキサンとしては、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、テチラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ペンタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。
上記反応性官能基側鎖ポリジメチルシロキサンは、例えば、SiH基を有するポリジメチルシロキサンに対して、一分子中にビニル結合と上記反応性反応性官能基とを有する化合物を反応させることによって製造できる。
ポリオルガノシロキサン(a2)としては、反応性官能基末端ポリジメチルシロキサンを用いることが好ましい。反応性官能基を末端に有していると、側鎖に反応性官能基を有する場合よりカップリング反応時の反応性が高くなる。また、本発明の組成物の硬化反応時の欠陥が少なく、膜がより強靭になるという利点がある。
上記ポリオルガノシロキサン(a2)の中で、シラノール基末端ポリジメチルシロキサンが特に好ましい。上記シラノール基末端ポリジメチルシロキサンは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が100〜1,000,000であることが好ましく、200〜500,000であることがより好ましく、300〜100,000であることが特に好ましい。上記範囲の重量平均分子量を有するシラノール基末端ポリジメチルシロキサンを使用すると、粘度と厚膜形成性とのバランスが良好なハイブリッド重合体を得ることが出来る。
また、上記反応性官能基末端ポリジメチルシロキサンとしては市販の変性シリコーンを使用することもできる。両末端シラノール変性シロキサンを例に挙げると、GE東芝シリコーン社製のYF−3057、YF−3800、YF−3802、YF−3807、YF−3897、XF−3905(以上、商品名)などの市販の両末端シラノール基含有ポリジメチルシロキサンなどである。
〔カップリング反応〕
上記化合物(a1)とポリオルガノシロキサン(a2)とでカップリング反応を行うことにより、ハイブリッド重合体が得られる。得られたハイブリッド重合体に対しては、トリメチルクロロシラン等のシリコーンカップリング剤でキャップ反応を行ってもよい。
上記カップリング反応において、化合物(a1)とポリオルガノシロキサン(a2)との混合重量比は、5:95〜70:30であることが望ましい。より好ましい重量比は10:90〜60:40、とくに好ましい重量比は15:85〜50:50である。混合重量比が上記の範囲にあるとカップリング反応の反応効率が高く、より高分子量のハイブリッド重合体が得られ、耐熱性に優れた硬化物を得ることが出来る。
上記カップリング反応の温度は、好ましくは−50〜100℃、より好ましくは−30〜80℃、特に好ましくは−10〜50℃である。反応時間は、好ましくは1〜48時間、より好ましくは1〜24時間、特に好ましくは2〜12時間である。カップリング反応は、各成分を反応容器に一括で仕込んで実施してもよいし、一方の成分に他方の成分を断続的にもしくは連続的に添加しながら行ってもよい。また、カップリング反応は有機溶媒中で触媒を用いて行うことが好ましい。
(有機溶媒)
上記カップリング反応において用いられる有機溶媒としては、たとえば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類などを挙げることができる。上記アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコールなどを挙げることができる。また、芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙げられ、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどが挙げられ、エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ノルマルプロピル、乳酸イソプロピル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチルなどが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらの有機溶媒のうち、カップリング反応では、溶解性の観点からアルコール以外の有機溶媒、たとえば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどを使用することが好ましい。
上記有機溶媒は、カップリング反応のコントロールなどを目的として適宜使用することができる。有機溶媒を使用する場合、その使用量は所望の条件に応じて適宜設定することができる。
(触媒)
上記カップリング反応に用いられる触媒としては、塩基性化合物、酸性化合物および遷移金属化合物が挙げられる。
(塩基性化合物)
上記塩基性化合物としては、アンモニア(アンモニア水溶液を含む)、有機アミン化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属のアルコキシドが挙げられる。これらのうち、アンモニアおよび有機アミン化合物が好ましい。
有機アミンとしては、アルキルアミン、アルコキシアミン、アルカノールアミン、アリールアミンなどが挙げられる。
アルキルアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンなどの炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルアミンなどが挙げられる。
アルコキシアミンとしては、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミンなどの炭素数1〜4のアルコキシ基を有するアルコキシアミンなどが挙げられる。
アルカノールアミンとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N−プロピルメタノールアミン、N−ブチルメタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミンなどの炭素数1〜4のアルキル基を有するアルカノールアミンが挙げられる。
アリールアミンとしてはアニリン、N−メチルアニリンなどが挙げられる。
さらに、上記以外の有機アミンとして、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイドなどのテトラアルキルアンモニウムハイドロキサイド;テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミンなどのテトラアルキルエチレンジアミン;メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミンなどのアルキルアミノアルキルアミン;ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセンなども挙げられる。
このような塩基性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、トリエチルアミン、ピロリジン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、ピリジンが特に好ましい。
(酸性化合物)
上記酸性化合物としては有機酸および無機酸が挙げられる。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。上記無機酸としては、たとえば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸などが挙げられる。
このような酸性化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、シュウ酸、マレイン酸、塩酸、硫酸が特に好ましい。
(遷移金属化合物)
上記遷移金属化合物としては特に限定されず、例えば、白金 単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に白金 固体を分散させたもの、塩化白金 酸、塩化白金 酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金 −オレフィン錯体、白金 (0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。白金 化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh33,RhCl3,RuCl3,IrCl3,FeCl3,AlCl3,PdCl2・H2O,NiCl2,TiCl4等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもかまわない。
また、上記触媒中にゲル化防止を目的に反応抑制剤を併用してもかまわない。反応抑制剤としては、アセチレンアルコールが好ましく、具体的には1-ブテン-2-オ-ルが好ましい。
上記カップリング反応において、触媒はポリジメチルシロキサンの重量部100に対して0.01〜100重量部、好ましくは0.1〜50重量部添加される。
(脱触媒工程)
上記で得られたハイブリッド重合体の貯蔵安定性の点から、カップリング反応後に脱触媒工程として水洗を行うことが好ましい。特に触媒として塩基性化合物を使用した場合、反応後に酸性化合物による中和を行った上で、水洗を行うことがより好ましい。
中和に使用する酸性化合物としては、有機酸および無機酸が挙げられる。有機酸としては、たとえば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。上記無機酸としては、たとえば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸などが挙げられる。
酸性化合物の使用量はカップリング反応に使用した塩基性化合物1規定に対し、通常0.5〜2規定、好ましくは0.8〜1.5規定、さらに好ましくは0.9〜1.3規定である。酸性化合物は水洗時に水層へ抽出され易い点から水溶性の酸性化合物を使用することが好ましい。水に溶解して使用する場合、酸性化合物を、水100重量部に対して、通常0.5〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜10重量部添加する。
中和後、十分に攪拌混合して静置し、水相と有機溶媒相との相分離を確認後、下層の水分を除去する。
中和後の水洗に使用する水の量は、ハイブリッド重合体100重量部に対して、通常10〜500重量部、好ましくは20〜300部、より好ましくは30〜200部である。
水洗は、水を添加して十分に攪拌した後、静置し、水相と有機溶媒相との相分離を確認後、下層の水分を除去することにより行う。水洗回数は好ましくは1回以上、さらに好ましくは2回以上である。
また、水洗後に不純物の除去を目的に有機溶媒で抽出しても良い。抽出に必要な有機溶媒としては上記の有機溶媒を使用できる。有機溶媒の種類、及びその配合量は適宜選択できる。
(B)硬化剤
(B)硬化剤としては、たとえば遷移金属化合物および金属キレート化合物が挙げられる。遷移金属化合物としては、上記カップリング反応に使用される遷移金属化合物として挙げられた化合物を使用できる。このような遷移金属化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
上記遷移金属化合物としては特に限定されず、例えば、白金 単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に白金 固体を分散させたもの、塩化白金 酸、塩化白金 酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金 −オレフィン錯体、白金 (0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。白金 化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh33,RhCl3,RuCl3,IrCl3,FeCl3,AlCl3,PdCl2・H2O,NiCl2,TiCl4等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもかまわない。
金属キレート化合物としては、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどのジルキニウムキレート化合物;ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウムなどのチタンキレート化合物;ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合物などが挙げられ、これらのうち、得られる硬化物の硬化性と耐湿熱性の観点でアルミニウムキレート化合物が好ましい。
上記(B)硬化剤の添加量は、(A)含ケイ素重合体100重量部に対して、通常0.00001〜0.1重量部であり、0.00001〜0.01重量部がより好ましく、0.0001〜0.005重量部が特に好ましい。金属化合物の添加量が上記範囲内にあると金属化合物混合後の液安定性と硬化性のバランスに優れる。
その他の成分
本発明の組成物は、さらにシリカ粒子や、エポキシ基含有ポリシロキサン、あるいはオキセタン化合物、チオール化合物、イソシアヌル環構造を有する化合物、アルコキシシランやその加水分解物または縮合物などを含んでいてもよい。
また本発明の組成物は、充填剤や蛍光体などの添加剤を含有することがより好ましい。例えば、充填剤等を添加することによって、形成される硬化体の強度を向上させることができる。また、蛍光体を加えることにより、LED用の封止材として使用することができる。
シリカ粒子を配合する場合は、粉体、またはイソプロピルアルコールなどの極性溶媒やトルエンなどの非極性溶媒に分散した溶媒系のゾルもしくはコロイドなどの形態で使用することができる。溶媒系のゾルもしくはコロイドを用いる場合、溶媒は配合後に溶媒溜去すればよい。シリカ粒子は、シリカ粒子の分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。
これらのシリカ粒子の1次粒子径は、通常0.0001〜1μm、さらに好ましくは0.001〜0.5μm、特に好ましくは0.002〜0.2μmである。
シリカ粒子溶媒系のゾルもしくはコロイドを用いる場合、その固形分濃度は通常0重量%を超えて50量%以下、好ましくは0.01重量%以上40重量%以下である。
表面処理未処理の粉末状シリカとしては、日本アエロジル社製の#150、#200、#300等が挙げられ、疎水化処理の粉末状シリカとしては、日本アエロジル社製のR972、R974、R976、RX200、RX300、RY200S、RY300、R106、東ソー社製のSS50A、富士シリシアのサイロホービック100等が挙げられる。
また、溶剤分散のコロイダルシリカとしては、日産化学工業社製のイソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤分散コロイダルシリカ、メチルイソブチル等のケトン系溶剤分散コロイダルシリカ、トルエン等の非極性溶剤分散コロイダルシリカ等が挙げられる。
シリカ粒子は、上記(A)含ケイ素重合体の調製時に添加してもよく、(A)含ケイ素重合体の調製後に添加してもよい。
シリカ粒子の使用量は、(A)含ケイ素重合体の固形分に対して、固形分換算で通常0重量%を超えて80重量%以下、好ましくは5重量%以上50重量%以下である。
オキセタン化合物としては、下記式(O−1)〜(O−10)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009123032
チオール化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−n−プロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−i−プロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−n−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−sec−ブトキシシランなどが挙げられる。
イソシアヌル環構造を有する化合物としては、イソシアヌル酸トリス(3−トリメトキシシリル−n−プロピル)、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)、イソシアヌル酸トリグリシジルなどが挙げられる。
また、アルコキシシランやその加水分解物または縮合物としては上述した式(2)で表されるアルコキシシランやその加水分解物、またはその縮合物が挙げられる。式(2)の縮合物としては、上述に例示したアルコキシシランの単独縮合物や2種以上のアルコキシシランの縮合物として、テトラメトキシシランオリゴマー、テトラエトキシシランオリゴマー、メチルトリメトキシシランオリゴマー、メチルトリメトキシシランとジメチルジメトキシシランの縮合物が挙げられる。
これらのシリカ粒子や、エポキシ基含有ポリシロキサン、あるいはオキセタン化合物、チオール化合物、イソシアヌル環構造を有する化合物、アルコキシシランやその加水分解物または縮合物は、上記のハイブリッド重合体合成時に添加しても良いし、硬化物とする際に添加しても良い。
本発明に係る組成物は、加熱により硬化する。これは金属触媒の作用により環状カルボシランである(A)含ケイ素重合体が開環して架橋構造を形成するためであると推察される。
<硬化物>
本発明に係る硬化物は、前記組成物を硬化することにより得られる。前記本発明の組成物は、オニウム塩などの酸発生剤を含まないため、透明性に優れた硬化物を形成できる。特に、直鎖のポリジメチルシロキサン成分の含有量が多く、柔軟で応力を緩和でき、厚膜性を確保できることから、上記硬化物はLED封止剤として好適に使用できる。
本発明に係る硬化物は、以下の方法により作成することができる。
本発明の組成物を、スピンコート、浸漬法、ロールコート法、スプレー法などの塗装手段により基材に塗布する。この際の膜厚は、数nm〜10mm程度にすることができる。
その後、通常50〜200℃、好ましくは80〜180℃、より好ましくは100〜150℃の温度で、通常30〜60分程度、加熱して乾燥することにより、硬化物を形成することができる。
この際の加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下などで行うことができる。また、前記塗膜の硬化速度を制御するため、必要に応じて、段階的に加熱したり、窒素、空気、酸素、減圧などの雰囲気を選択したりすることができる。
本発明に係わる硬化物は、一般的に用いられる有機・無機高分子材料の基板に対して良好な密着性を示す。とくに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリルニトリル、ポリフェノール、ポリフタルアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ガラスに対して優れた密着性を示す。
組成物および硬化物の用途
本発明の組成物またはその硬化物は、LED 素子封止用、特に青色LED や紫外LED の素子封止用として有用であり、その他にも、その優れた耐熱性、耐紫外線性、透明性等の特徴から、下記のディスプレイ材料、光記録媒体材料、光学機器材料、光部品材料、光ファイバー材料、光・電子機能有機材料、半導体集積回路周辺材料等の用途にも用いることができる。
―1.ディスプレイ材料―
ディスプレイ材料としては、例えば、液晶ディスプレイの基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム等の液晶用フィルム等の液晶表示装置周辺材料;次世代フラットパネルディスプレイであるカラープラズマディスプレイ(PDP)の封止剤、反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤等;プラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイの基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム等;有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイの前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤等;フィールドエミッションディスプレイ(FED)の各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤等が挙げられる。
―2.光記録材料―
光記録材料としては、例えば、VD(ビデオディスク)、CD、CD−ROM、CD−R/CD−RW、DVD±R/DVD±RW/DVD−RAM、MO、MD、PD(相変化ディスク)、光カード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム、封止剤、接着剤等が挙げられる。
―3.光学機器材料―
光学機器材料としては、例えば、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダープリズム、ターゲットプリズム、ファインダーカバー、受光センサー部等;ビデオカメラの撮影レンズ、ファインダー等;プロジェクションテレビの投射レンズ、保護フィルム、封止 剤、接着剤等;光センシング機器のレンズ用材料、封止剤、接着剤、フィルム等が挙げられる。
―4.光部品材料―
光部品材料としては、例えば、光通信システムでの光スイッチ周辺のファイバー材料、レンズ、導波路、素子の封止剤、接着剤等;光コネクタ周辺の光ファイバー材料、フェルール、封止剤、接着剤等;光受動部品、光回路部品である、レンズ、導波路、LED 素子の封止剤、接着剤等;光電子集積回路(OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止剤、接着剤等が挙げられる。
―5.光ファイバー材料―
光ファイバー材料としては、装飾ディスプレイ用照明・ライトガイド等;工業用のセンサー類、表示・標識類等;通信インフラ用および家庭内のデジタル機器接続用の光ファイバー等が挙げられる。
―6.半導体集積回路周辺材料―
半導体集積回路周辺材料としては、例えば、LSI、超LSI材料のマイクロリソグラフィー用のレジスト材料等が挙げられる。
―7.光・電子機能有機材料―
光・電子機能有機材料としては、例えば、有機EL素子周辺材料、有機フォトリフラクティブ素子;光−光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太陽電池周辺の基板材料;ファイバー材料;これらの素子の封止剤、接着剤等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」および「%」は、特記しない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。また、実施例および比較例における各種測定は、下記の方法により行った。
(1)硬化性
得られた組成物を乾燥膜厚が1mmになるように石英ガラス上に塗布した後、100℃で1時間乾燥硬化させ、次いで150℃で5時間乾燥硬化させて硬化物を作製した。この硬化物の硬化性を下記基準で評価した。
A:流動性は無く、タックも無し
B:流動性は無いが、タックが僅かに有る
C:流動性有り
D:クラック(亀裂)が発生
(2)透明性
得られた組成物を乾燥膜厚が1mmになるように石英ガラス上に塗布した後、100℃で1時間乾燥硬化させ、次いで150℃で5時間乾燥硬化させて硬化物を作製した。この硬化物について、波長400〜700nmの分光透過率を紫外可視分光光度計により測定し、下記基準で評価した。
A:光透過率が90%超
B:光透過率が70〜90%
C:光透過率が70%未満
(3)耐光性
得られた組成物を乾燥膜厚が1mmになるように石英ガラス上に塗布した後、100℃で1時間乾燥硬化させ、次いで150℃で5時間乾燥硬化させて硬化物を作製した。この硬化物に波長350nm以下の光をカットしたスポットUV照射装置(ウシオ電機社製:SP−VII)を使用して照度5000mW/cm2の紫外線を500時間照射した。紫外線照射後の硬化物の外観を目視で観察し、下記基準で評価した。
A:変化なし
B:黄変した
C:黒く焼け焦げた
(4)耐熱性
得られた組成物を乾燥膜厚が1mmになるように石英ガラス上に塗布した後、100℃で1時間乾燥硬化させ、次いで150℃で5時間乾燥硬化させて硬化物を作製した。この硬化物を150℃で500時間保管し、保管後の硬化物の外観を目視で観察し、下記基準で評価した。
(色変化)A:変化なし
B:わずかに変色
C:黄色化した
(クラック)A:発生なし
B:少量発生
C:全面に発生
(5)耐湿熱性
得られた組成物約2gをアルミ皿に正確に秤量し、100℃で1時間乾燥硬化させ、次いで150℃で5時間乾燥硬化させて硬化物を作製した。この硬化物を温度85℃、湿度85%RHの条件下で14日間保管した。保管前後の重量を測定し、保管前の硬化物の重量に対する保管後の硬化物の重量の比率を重量保持率として、この重量保持率から下記基準で評価した。
A:99%以上
B:95%以上〜99%未満
C:95%未満
(6)銀黒色化抑制能(ガスバリア性評価)
銀メッキ上に上記組成物を乾燥膜厚が100μmになるようにアプリケーターを用いて、所定の温度に加熱して製膜を行い、銀黒色化抑制能評価用サンプルを作成した。
続いて容積150cm3の耐圧容器内で0.06gの硫化鉄および0.20gの硫酸を混合後、直ちに銀黒色化抑制能評価用サンプルを仕込み、密閉した(硫化水素の理論濃度10vol%)。この耐圧容器を120℃で5時間加熱後に冷却して試験サンプルを取出し、銀メッキの外観を観察し、下記基準で評価した。
A:変色なし
B:わずかに変色
C:黒色化
(7)密着性
上記組成物をポリフタルアミド基材上に乾燥膜厚が1mmになるよう塗布した後、所定の温度で加熱をすることにより、密着性用評価サンプルを作成した。
上記の密着性評価サンプルを85℃、85RH%の恒温恒湿槽で16hr吸湿を行った。
吸湿後直ちに260℃に加熱したハンダリフロー装置中で10分間リフローを行った後の基材との密着状態について顕微鏡を用いて観察し、下記基準で評価した。
A:剥離なし
B:基材と硬化物の間で剥離
C:クラックが発生
(8)硬度
得られた組成物を100℃で1時間乾燥硬化させ、次いで150℃で5時間乾燥硬化させて硬化体を作製した。JIS K6253に準拠し、得られた硬化体の硬度を測定した。
[実施例1]
Mw=4,000のシラノール基末端ポリジメチルシロキサン(チッソ社製、商品名:FM9915)40部、環状カルボシランとして1,3-ジメチル-1,3−ジクロロジシラシクロブタン3部、触媒としてピリジン1部、および溶媒としてトルエン100部を混合し、室温で10時間縮合反応をさせた。
この反応生成物に6重量%シュウ酸水溶液116部を加えて室温で1時間中和反応を行った。その後、水層を分離し、有機相を水200部で洗浄した。この水洗操作を3回行った後、溶媒を留去してMw=10,000、カルボシラン重量比が5%のハイブリッド重合体(1)を得た。また、このハイブリッド重合体(1)100部に、硬化剤として白金 (0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3重量%イソプロピルアルコール溶液を白金の含有量が0.010部になるように加えて十分に攪拌し、組成物(1)を調製した。この得られた組成物(1)について、上記方法により硬化性、透明性、耐光性、耐熱性、耐湿熱性、銀黒色化抑制能、密着性、硬度を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2]
Mw=4,000のシラノール基末端ポリジメチルシロキサンFM9915の代わりにMw=700のシラノール基末端ポリジメチルシロキサン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名:XC96−723)30部、環状カルボシランとして1,3-ジメチル-1,3−ジクロロジシラシクロブタン10部、触媒としてピリジン5部使用した以外は、実施例1と同様にしてハイブリッド重合体(2)を得た。このハイブリッド重合体(2)のMwは3,000、カルボシランの重量比は30%であった。さらに実施例1と同様にして組成物(2)を調製した。
この得られた組成物(2)について、実施例1と同様にして硬化性、透明性、耐光性、耐熱性、耐湿熱性、銀黒色化抑制能、密着性、硬度を評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]〜[実施例7]、比較例1〜2
シロキサンユニットであるシラノール末端ポリジメチルシロキサン(a2)と1, 3−ジメチル−1, 3−ジクロロジシラシクロブタン(a1)を、表2に示す重量比になるように配合し、実施例2と同様にして得られた組成物について硬度および硬化性の測定を行った。検討結果を表2に示す。表2の硬度については、a1が3重量%のときは硬化不足(柔らかすぎて)で測定不能、80重量%のときはクラックのため、脆すぎて測定不能であった。
また、実施例4で得られたハイブリッド重合体について行ったNMR分析の結果を図1に示す。図1中、Iはカルボシラン由来のM成分領域を表し、IIはシリコーン(骨格)由来のD成分領域を表す。表3には、このNMR分析から得られた、前記ハイブリッド重合体中の構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比を示す。
同様に、実施例3、実施例5および実施例6で得られたハイブリッド重合体について、NMR分析から得られた、前記ハイブリッド重合体中の構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比を、実施例4における結果と併せて表4に示す。
(比較例3)
上記の環状カルボシランの代わりに直鎖のカルボシラン(日本カーボン製:製品名 PCS−UH)を使用し、この直鎖のカルボシランがトルエン100部に対して70部になるように、この直鎖のカルボシランをトルエン溶液で溶解した後、実施例1と同様の操作で重合体および組成物を製造し、これを用いて硬化物を作成したが、クラックが入るため、0.01μm以上の厚膜の硬化物を得ることは出来なかった。
(比較例4)
銀黒色化抑制能の評価の比較として、脂環式エポキシ樹脂としてダイセル化学工業社製のCE2021を60部、酸無水物として新日本理化社製のMH700を66部、硬化促進剤としてサンアプロ社製のUCAT18Xを0.7部混合し、良く攪拌した後に、乾燥膜厚が100μmとなるようにテフロン(登録商標)シート上に塗布し、100℃で1時間硬化させ硬化物を作製した。この硬化物の銀黒色化抑制能を評価した結果、Cであった。
また直鎖ポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン封止材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のTSE3033A、TSE3033B)を乾燥膜厚が100μmとなるように市販の表面実装型のLEDパッケージ(銀メッキ付)に仕込み、150℃で5時間乾燥させ銀黒色化抑制能評価用サンプルを作製した。本サンプルの銀黒色化抑制能はCであった。
(比較例5)
密着性の評価の比較として、直鎖ポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン封止材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のTSE3033A、TSE3033B)をポリフタルアミド上に乾燥膜厚が100ミクロンになるように塗膜し、150℃で5時間乾燥させ密着性評価サンプルを作成した。本サンプルの密着性評価結果はBであった。
(比較例6)
上記の環状カルボシランの代わりに直鎖のカルボシランであるクロロメチルジメチルシラン10部とMw=700のシラノール基末端ポリジメチルシロキサン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名:XC96−723)20部、触媒としてピリジン5部使用した以外は、実施例1と同様にして重合体(3)を得た。この重合体(3)100部に、硬化剤として白金 (0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3重量%イソプロピルアルコール溶液を白金の含有量が0.010部になるように加えて十分に攪拌し、組成物(3)を調製した。この組成物(3)を150℃で6時間加熱したが、硬化物を得ることは出来なかった。
Figure 2009123032
Figure 2009123032
Figure 2009123032
Figure 2009123032

Claims (10)

  1. (A)下記一般式(1)で表される構造単位(A1)と、下記一般式(2)で表される構造単位(A2)とを有し、構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比((A1):(A2))が4:96〜70:30である含ケイ素重合体と
    (B)硬化剤とを含有することを特徴とする組成物。
    Figure 2009123032
    〔上記一般式(1)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、nは1〜6の整数を示す。〕
    Figure 2009123032
    〔上記一般式(2)中、R2は炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R3は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、ハロゲン原子または反応性官能基を示し、mは正の整数を示す。〕
  2. 前記(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A2)の数平均分子量相当量が100〜1,000,000であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A2)中、R2およびR3がともにメチル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. (A)下記一般式(3)で表される構造単位(A3)を有する含ケイ素重合体と
    (B)硬化剤とを含有することを特徴とする組成物。
    Figure 2009123032
    〔上記一般式(3)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、
    Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、nは1〜6の整数を示し、mは正の整数を示す。〕
  5. 前記(A)含ケイ素重合体において、構造単位(A3)中、R2およびR3がともにメチル基であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の組成物を硬化することで得られる硬化物。
  7. 下記一般式(4)で表される化合物(a1)と、下記一般式(5)で表されるポリオルガノシロキサン(a2)とを反応させる工程を含む含ケイ素重合体の製造方法。
    Figure 2009123032
    〔上記一般式(3)中、R1はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、
    Xはそれぞれ独立に炭素数1〜7の2価の炭化水素基を示し、Yは反応性官能基を示し、
    nは1〜6の整数を示す。〕
    Figure 2009123032
    (5)
    〔上記一般式(4)中、R2はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基、ハロゲン原子または反応性官能基を示し、Zはそれぞれ独立にハロゲン原子または反応性官能基を示し、mは正の整数を示す。〕
  8. 前記ポリオルガノシロキサン(a2)が反応性官能基としてアルコキシ基、カルボキシル基、ヒドリド基または水酸基を有することを特徴とする請求項7に記載の含ケイ素重合体の製造方法。
  9. 前記ポリオルガノシロキサン(a2)が有する上記一般式(5)中のR3が、それぞれ独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基であることを特徴とする請求項7または8に記載の含ケイ素重合体の製造方法。
  10. (A)上記一般式(1)で表される構造単位(A1)と、上記一般式(2)で表される構造単位(A2)とを含有し、構造単位(A1)により構成される部分と構造単位(A2)により構成される部分との重量比((A1):(A2))が4:96〜70:30である含ケイ素重合体。
JP2010505818A 2008-04-02 2009-03-27 含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物 Pending JPWO2009123032A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096214 2008-04-02
JP2008096214 2008-04-02
PCT/JP2009/056227 WO2009123032A1 (ja) 2008-04-02 2009-03-27 含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123032A1 true JPWO2009123032A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41135410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505818A Pending JPWO2009123032A1 (ja) 2008-04-02 2009-03-27 含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110077364A1 (ja)
JP (1) JPWO2009123032A1 (ja)
KR (1) KR20100130612A (ja)
CN (1) CN101978008A (ja)
TW (1) TW200951183A (ja)
WO (1) WO2009123032A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533906B2 (ja) * 2011-02-28 2014-06-25 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型オルガノポリシルメチレンシロキサンコポリマー組成物
KR101611384B1 (ko) 2013-10-23 2016-04-14 (주)수양켐텍 실리콘 화합물, 이를 포함하는 가스베리어성이 우수한 투광성 수지 및 이를 이용한 봉지재
US9401450B2 (en) * 2013-12-09 2016-07-26 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using ion implantation
CN104387968A (zh) * 2014-12-08 2015-03-04 江苏诺飞新材料科技有限公司 阻燃太阳能板用涂料
EP3254303B1 (en) * 2015-02-06 2018-12-05 Versum Materials US, LLC Method for formation of carbon doped silicon containing films
JP6647820B2 (ja) * 2015-09-04 2020-02-14 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液、透明被膜形成用塗布液の製造方法、透明被膜付基材、および透明被膜付基材の製造方法
EP3468915A1 (en) * 2016-06-10 2019-04-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials, methods of making, and uses thereof
US20180033614A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Versum Materials Us, Llc Compositions and Methods Using Same for Carbon Doped Silicon Containing Films
JP6866802B2 (ja) 2017-08-09 2021-04-28 信越化学工業株式会社 シリコーン骨格含有高分子化合物、感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム、積層体、及びパターン形成方法
JP6874584B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム、積層体、及びパターン形成方法
CN110945055B (zh) * 2017-08-16 2022-01-18 旭化成株式会社 硅烷醇组合物、固化物、粘接剂、使硅烷醇组合物固化的方法
JP6870657B2 (ja) 2018-05-17 2021-05-12 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及びパターン形成方法
JP6919626B2 (ja) * 2018-05-17 2021-08-18 信越化学工業株式会社 シルフェニレン骨格及びポリエーテル骨格を含むポリマー
US20210309856A1 (en) * 2018-08-17 2021-10-07 Wacker Chemie Ag Crosslinkable organopolysiloxane compositions
US11548985B2 (en) 2018-11-28 2023-01-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane polymer containing isocyanuric acid and polyether skeletons, photosensitive resin composition, pattern forming process, and fabrication of opto-semiconductor device
JP7056541B2 (ja) 2018-12-19 2022-04-19 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法
JP2022067344A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカルボシラザンおよびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたケイ素含有膜の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200571A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corp ポリマーの製造方法、ポリマー、ポリマー膜形成用組成物、ポリマー膜の形成方法およびポリマー膜
JP2006299150A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Corp 封止材用組成物及び光学デバイス
JP2006299149A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Corp 封止材用組成物及び光学デバイス
JP2007204626A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Jsr Corp ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、およびシリカ系絶縁膜
WO2007119554A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Jsr Corporation ポリマーの製造方法、ポリマー、ポリマー膜形成用組成物、ポリマー膜の形成方法およびポリマー膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3178392A (en) * 1962-04-09 1965-04-13 Rohm & Haas Heterocyclic and linear siliconmethylene and polysiloxane compounds containing siliconmethylene units and their preparation
US3694427A (en) * 1971-03-12 1972-09-26 Dow Corning Ltd Curable silox anol-silacyclobutane composition
US3719696A (en) * 1971-03-12 1973-03-06 Dow Corning Ltd Organosilicon polymers containing silacyclobutane structures
JPS51126300A (en) * 1975-04-26 1976-11-04 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ Method for manufacturing an organoo silicon polymer having silicon and carbon atoms as main skeleton component
US5049611A (en) * 1989-10-16 1991-09-17 Dow Corning Corporation Silacyclobutane functional polymers and their production
USH1486H (en) * 1993-05-28 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Oxodimethyldisilacyclohexadienehomopolymer
JPH08157602A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Dow Corning Asia Ltd 硬化性シロキサン重合体組成物及びこの重合体の硬化物の形成方法
GB2297756B (en) * 1995-02-13 1998-11-18 Gen Electric RTV silicones comprising difunctional organosilicon compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200571A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jsr Corp ポリマーの製造方法、ポリマー、ポリマー膜形成用組成物、ポリマー膜の形成方法およびポリマー膜
JP2006299150A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Corp 封止材用組成物及び光学デバイス
JP2006299149A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Corp 封止材用組成物及び光学デバイス
JP2007204626A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Jsr Corp ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、およびシリカ系絶縁膜
WO2007119554A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Jsr Corporation ポリマーの製造方法、ポリマー、ポリマー膜形成用組成物、ポリマー膜の形成方法およびポリマー膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN101978008A (zh) 2011-02-16
TW200951183A (en) 2009-12-16
US20110077364A1 (en) 2011-03-31
WO2009123032A1 (ja) 2009-10-08
KR20100130612A (ko) 2010-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123032A1 (ja) 含ケイ素重合体を含む組成物およびその硬化物
KR100710789B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막 형성 방법 및 실리카계 막
KR101129875B1 (ko) 중합체의 제조 방법, 중합체, 절연막 형성용 조성물,절연막의 제조 방법 및 절연막
KR101203225B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막 형성용 조성물의 제조 방법, 절연막형성용 재료, 막의 형성 방법 및 실리카계 막
KR100685333B1 (ko) 막형성용 조성물 및 절연막 형성용 재료
KR100618487B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막의 형성 방법 및 절연막
KR100619647B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막의 형성 방법 및 절연막
WO2005108468A1 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
KR20070010080A (ko) 절연막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 실리카계 절연막및 그의 형성 방법
JP2001002993A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
WO2007139004A1 (ja) 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP2000044875A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
JP4662000B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2000328004A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049179A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2010106100A (ja) 絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
JP5176976B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000302869A (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP2001115028A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4158001B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4022802B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2007204626A (ja) ポリマーの製造方法、ポリマー、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、およびシリカ系絶縁膜
JP4862217B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4101989B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2004059738A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204