JPWO2009122715A1 - カードリーダ及びその処理方法 - Google Patents

カードリーダ及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122715A1
JPWO2009122715A1 JP2010505391A JP2010505391A JPWO2009122715A1 JP WO2009122715 A1 JPWO2009122715 A1 JP WO2009122715A1 JP 2010505391 A JP2010505391 A JP 2010505391A JP 2010505391 A JP2010505391 A JP 2010505391A JP WO2009122715 A1 JPWO2009122715 A1 JP WO2009122715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
magnetic head
reader
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648173B2 (ja
Inventor
史彦 赤羽
史彦 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2010505391A priority Critical patent/JP5648173B2/ja
Publication of JPWO2009122715A1 publication Critical patent/JPWO2009122715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648173B2 publication Critical patent/JP5648173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00804Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic sheets
    • G11B5/00808Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic sheets magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0843Feeding or discharging cards from or back into the same magazine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0408Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit of non-disc record carrier, e.g. card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/80Card carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明は、カードデザインが多彩化する近年のデザイン背景に鑑み、規格外の透明カードが挿入された場合であっても、一定の顧客ニーズを満足させることが可能なカードリーダを提供することである。具体的には、磁気ストライプを有するカードが搬送されるカード搬送路2と、カード搬送路2に配置された磁気ヘッド10と、カードの位置を検出するカード位置検出センサ(フォトセンサ8a等)と、を備え、カード位置検出センサ(フォトセンサ8a等)は、カード搬送路2において磁気ストライプが通過する位置に配置されている。

Description

本発明は、磁気ヘッドを備えるカードリーダ及びその処理方法に関するものであって、特に、搬送路内におけるカード位置の検出に関するものである。
従来より、銀行等の金融機関で使用され、キャッシュレスや個人認証などを実現するカードとして、プラスチック基板表面に磁気ストライプが形成された磁気カードや、プラスチック基板内部に集積回路チップが埋設されたICカードがある。そして、この磁気カードに対する磁気データの記録再生、或いはこのICカードに対する電子データの送受信は、カードリーダによって行われる。
カードリーダは、磁気カード表面上の磁気ストライプに磁気ヘッドを接触・摺動させることで、磁気カードに格納された磁気データを読み取ったり、磁気カードに対して新たな磁気データを書き込んだりする。また、ICカード表面上の金属端子(外部端子)にIC接点を接触・当接させることで、ICカードに格納された電子データを読み取ったり、ICカードに対して新たな電子データを書き込んだりする。
ところで、近年では、デザイン性を追及した銀行カードやクレジットカードが登場してきており、その一例として、プラチックカードに透明な部分を設けたものがある。規格で定められた範囲が透明な部分になっているカード(以下、規格内の透明カードという。)については従来からあったが、近年では、規格で特に定められていない範囲が透明な部分になっているカード(以下、規格外の透明カードという。)まで散見されるようになってきている。その結果、このような規格外の透明カードは、従来のカードリーダでは、カードに格納されたデータの記録再生を処理することができず、操作不能の事態に陥ってしまい、正常に扱えないケースが増えてきた。
従来のカードリーダでは、搬送路内におけるカード位置の検出に、周囲の磁気環境に感度が左右されたり、周囲の温度や湿度に感度が左右されないように、光学式センサが用いられている。そのため、上記規格外の透明カードが挿入されると、そのカードが内部で搬送される際、光が透明な部分を透過してしまうため、光学式のカード位置検出センサによる位置検出が困難であることに起因して、CPUがカード位置を見失ってしまうことがあった(その結果、操作不能の事態に陥ってしまうことがあった)。このような事態に陥ることを防ぐために、正常に扱えるか否か疑わしいカード規格外の透明カードなど)は、内部に取り込む手前で、異常なカード、すなわち、データの記録再生ができないカードと判定し、操作不能の事態に陥る前の排他制御(速やかに外部に排出する等)によって、稼働停止時間を最小限に抑える対策を行っていた。
一方、カード側に工夫を施すことで、透明カードを適切に認識する技術も登場してきている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された透明カードは、カードの正面被膜と背面被膜の間に特殊インクを塗布し、金融ATMで透明カードのデータが読み取れないという問題を克服するものである。
実願2004−145号公報
しかしながら、挿入された透明カードが、カードリーダが対応できない規格外である場合に、取引(磁気/電子データの記録再生や電子データの送受信等)を全く行わないとなると、顧客ニーズの多様化に柔軟に対応できない、という問題がある。
すなわち、上述したような規格外の透明カードが挿入された場合であっても、可能な限りで(例えば、電子データの読取処理は不可能とし、磁気データの読取処理だけ可能にする等)処理を継続できるようになって欲しい、という顧客ニーズが、カード市場の拡大に伴って増してきている。それにも拘らず、規格外の透明カードを無条件に一切受け付けないとすると、顧客ニーズの多様化に柔軟に対応することができない。
一方、上述した特許文献1のように、カード側に工夫を施すことも考えられるが、既に市場に頒布された全ての透明カードに対して特殊インクを塗布するのは、コスト面からみても実用性が低い。そのため、カードリーダ側での対応が望まれている。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、カードデザインが多彩化する近年のデザイン背景に鑑み、規格外の透明カードが挿入された場合であっても、一定の顧客ニーズを満足させることが可能なカードリーダを提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 磁気ストライプを有するカードが搬送されるカード搬送路と、前記カード搬送路に配置された磁気ヘッドと、前記カードの位置を検出するカード位置検出センサと、を備え、前記カード位置検出センサは、前記カード搬送路において前記磁気ストライプが通過する位置に配置されていることを特徴とするカードリーダ。
本発明によれば、カード搬送路と磁気ヘッドとカード位置検出センサ(例えば光学式センサ)が設けられたカードリーダで、カード搬送路においてカードの磁気ストライプが通過する位置に、カード位置検出センサが配置されるので、磁気ヘッドとカード位置検出センサが磁気ストライプに沿って略一直線上に配置されることになる。
したがって、規格外の透明カードがカードリーダに挿入された場合であっても、磁気ストライプは、磁気記録層が元来持つ磁性紛由来の黒色、茶色に形成されており、磁気ヘッドとカード位置検出センサで磁気ストライプの移動を監視し、監視結果に基づき透明カードの位置を検出することによって、可能な限りで処理を継続することができる。
すなわち、従来は、規格外の透明カードがカードリーダに挿入された場合において、いくつかのカード位置検出センサによる位置検出が不可能だったときは、規格外の透明カードが挿入された或いはカードが抜き取られた等と判定し、強制的にカードを排出するなどの排他制御を行っていた。しかし、本発明では、カード位置検出センサだけでなく磁気ヘッドもカード位置の検出に用いられるため、及び磁気ヘッドの(略一直線上での)配置間隔を調整することで、規格外の透明カードがカードリーダに挿入されても、そのカードの位置を検出することができる。これにより、磁気データの読取処理だけ可能にするなど、可能な限りで処理を継続することができ、ひいては顧客ニーズの多様化に柔軟に対応することができる。
ここで、「カード位置検出センサ」については、その種類・数などの如何を問わない。
例えば、光学式センサであってもよいし、磁気式センサであってもよいし、超音波センサであってもよい。また、1個であってもよいし、2個以上であってもよい。一方、カード位置検出センサは、カード搬送路において磁気ストライプが通過する位置に配置されているものを少なくとも1個有することが必要であるが、これは、磁気ストライプが通過する位置に配置されていないものの存在を排除する趣旨ではない。
(2) 前記カード位置検出センサは、少なくとも、前記磁気ヘッドの位置を基準として、前記カードを挿入するカード挿入口側及び前記磁気ヘッドよりも搬送方向下流側に配置されていることを特徴とするカードリーダ。
本発明によれば、上述したカード位置検出センサは、少なくとも、磁気ヘッドの位置を基準として、カードを挿入するカード挿入口側及び磁気ヘッドよりも搬送方向下流側に配置されているので、カード搬送路の中央付近に磁気ヘッドが配置されたカードリーダであっても、その磁気ヘッドと、カード挿入口から見て磁気ヘッドより手前にあるカード位置検出センサと、それより奥にあるカード位置検出センサとによって、カード搬送路内におけるカードの位置を的確に検出することができる。
(3) カード挿入口より挿入したカード上の磁気ストライプを磁気ヘッドにより再生又は記録するとともに、駆動源によって駆動される搬送手段を用いて前記カードをカード搬送路内において搬送し、前記カード搬送路に設けた複数のカード位置検出センサからの検出信号に基づき前記カードの位置を検出して搬送を制御するカードリーダの処理方法において、前記カード位置検出センサには、前記磁気ストライプが通過する位置及び前記磁気ヘッド近傍に配置されたセンサが含まれ、前記磁気ヘッド又は前記磁気ヘッド近傍に配置された前記カード位置検出センサのいずれかの検出信号を用いて、前記カードが正常なカードであることを判定し、処理を続行することを特徴とするカードリーダの処理方法。
本発明によれば、上述したカードリーダの処理方法において、カード位置検出センサには、磁気ストライプが通過する位置及び磁気ヘッド近傍に配置されたセンサが含まれており、磁気ヘッド又は磁気ヘッド近傍に配置されたカード位置検出センサのいずれかの検出信号を用いて、カードが正常にデータの記録再生等を行うことが可能なカードであることを判定し、磁気/電子データの記録再生処理等を続行するので、規格外の透明カードであっても、可能な限りで処理を継続することができ、ひいては顧客ニーズの多様化に柔軟に対応することができる。
本発明に係るカードリーダは、磁気ヘッドとカード位置検出センサの配置関係を工夫しているので、規格外の透明カードが挿入された場合であっても、一定の顧客ニーズを満足させることができる。
本発明の実施の形態に係るカードリーダの構造を示す平面断面図である。 本発明の実施の形態に係るカードリーダの構造を示す縦断面図である。 各センサの検出信号がONになるタイミングを示すタイミングチャートである。 実際にカードがカード搬送路を移動していく様子を示す図である。 本実施形態に係るカードリーダの処理方法の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るカードリーダの処理方法の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 カードリーダ
2 カード搬送路
3 カード挿入口
4 プリヘッド
5 カード搬送路側板
6 レバー
7 マイクロスイッチ
8a〜8e フォトセンサ
9 IC接点ブロック機構
10 磁気ヘッド
11 駆動モータ
12a,12b 伝達ベルト
13a〜13c 駆動軸
14d〜14f 駆動ローラ
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
[カードリーダの構造]
図1は、本発明の実施の形態に係るカードリーダ1の構造を示す平面断面図である。図2は、本発明の実施の形態に係るカードリーダ1の構造を示す縦断面図である。
なお、図2における各矢印は、図1において対応する符号の位置を示している。
図1において、本発明の実施の形態に係るカードリーダ1は、カードリーダ1へ挿入するカード(磁気カード或いはICカード)をカード搬送路2の中に取り込むカード挿入口3と、後述する駆動モータ11が駆動する契機となる信号を送信するプリヘッド4と、カード搬送路側板5からカード搬送路2内へ突出するレバー6と、レバー6の機械的な動きを検知するマイクロスイッチ7と、カード搬送路2内にあるカードの位置確認やカードの長さ等を検出することを目的として、フォトダイオード(図示せず)と対向して配置されたフォトセンサ8a〜8eと、挿入されたカードが上記ICカードである場合に、そのICカードと電子データの送受信を行うIC接点ブロック機構9と、挿入されたカードが磁気カードである場合に、その磁気カードに対して磁気データの記録再生を行う磁気ヘッド10と、伝達ベルト12a,12b及び駆動軸を介して駆動ローラ14d〜14fを回転駆動する駆動モータ11(図中の点線枠内)と、その他、様々な機械部品・電気部品(図示せず)から構成されている。
プリヘッド4は、カード挿入口3から挿入されたカードが取り込まれると、その事実を検知し、駆動モータ11を駆動する契機となる信号をカードリーダ1内のCPU(図示せず)に対して送信する。そして、この信号を受信したカードリーダ1内のCPUが駆動モータ11に対して駆動信号を送信することで、挿入されたカードの引き込み(搬送)が行われる。その後、挿入されたカードは、駆動ローラ14d〜14fによって、カード搬送路2の奥(図1でいえば右方)へと搬送されることになる。
レバー6及びマイクロスイッチ7は、挿入されたカードの位置を検出する「カード位置検出センサ」の一例であって、カード挿入検出用スイッチとして機能する。カード挿入口3から挿入されたカードが取り込まれると、カード搬送路2内へ一部が突出したレバー6と挿入されたカードとが接触して、レバー6が図1における下方に変位することを契機として、マイクロスイッチ7がレバー6の機械的な動きを検知する。そして、マイクロスイッチ7は、カードリーダ1内のCPUに対して、レバー6の機械的な動きを検知した旨の検知信号を送信し、この検知信号に基づいて、CPUは挿入されたカードの存在を検出する。なお、これらレバー6及びマイクロスイッチ7は、挿入されたカードの長さ等を検出することもできる。
フォトセンサ8a〜8eは、それぞれ発光素子と受光素子の組合せからなる光学式センサであって、発光素子と受光素子との間(すなわちカード搬送路2)をカードが通過すると、その表面に形成された磁気ストライプによって発光素子からの光が遮られるため、カードの存在を検出できるようになっている。なお、フォトセンサ8a〜8eとして、磁気式センサや超音波センサなども考えられるが、前者は周囲の磁気環境に感度が左右されてしまうため、後者は周囲の温度や湿度に感度が左右されてしまうため、これらに左右されない光学式センサを用いることが好ましい。また、赤外線センサを用いても構わない。また、フォトセンサ8a〜8eも、挿入されたカードの位置を検出する「カード位置検出センサ」の一例として機能する(フォトセンサ8a〜8eのみを「カード位置検出センサ」の一例としてもよい)。
IC接点ブロック機構9は、挿入されたカードがICカードである場合に作動するものであり、ICカード表面上の金属端子(外部端子)と接触できるように、カード搬送路2に沿って接触・当接可能なIC接点9bを有しており、これが接触・当接することによって電子データの読み書きを行う。また、カード搬送路2に配置された磁気ヘッド10は、挿入されたカードが磁気カードである場合に作動するものであり、カード表面上の磁気ストライプに接触・摺動することによって磁気データの読み書きを行う。
より具体的には、図2において、本発明の実施の形態に係るカードリーダ1に搭載されたIC接点ブロック機構9は、挿入されたカード(ICカード)のカード表面上の外部端子に接触・当接して情報の送受信を行う接点ブロック9aを備えた機構であり、その接点ブロック9aに配置され外部端子に接触・当接するIC接点9bと、そのIC接点9bを接触・離脱せしめる回動アーム9cと、その回動アーム9cを、軸9fを中心として回動させるために駆動する駆動源(アクチュエータ)9dを有している。
駆動源9dは、回動アーム9cに連結したプランジャ9eを直線上に往復運動させることによって回動アーム9cを駆動する。より具体的には、プランジャ9eは、コイルバネによって突出する方向に付勢されていて、駆動源9dに設置されたソレノイドに通電していない時は、接点ブロック9aを挿入されたカードから離反させる一方、駆動源9dに設置されたソレノイドに通電している時は、回動アーム9cが軸9fを中心として回転駆動することによって接点ブロック9aを挿入カードに近づける。
接点ブロック9aに配置されたIC接点9bは、ICカードの規格に応じて配置された2列のくさび形状のばねより構成され、挿入されたカードの進行方向と直交する方向に並べられ、挿入されたカードと接触・当接する時に撓むことが可能な部材で形成されている。そして、このIC接点9bの一端は、IC接点ブロック機構9内に配置された制御回路基板に半田付けされ、この制御回路基板と電気的に接続されている。これにより、挿入されたカード(ICカード)に格納された電子データを読み取ったり(再生)、挿入されたカード(ICカード)に対して新たな電子データを書き込んだり(記録)することが可能となる。
一方で、磁気ヘッド10は、磁気ギャップ(ギャップスペーサ)を挟んで対向配置された少なくとも一対の磁気コアからなり、一方の磁気コアには再生用コイル、他方の磁気コアには記録用コイルが巻かれ、挿入されたカードに対してヘッド部が摺接して移動する。これより、挿入されたカード(磁気カード)に格納された磁気データを読み取ったり(再生)、挿入されたカード(磁気カード)に対して新たな磁気データを書き込んだり(記録)することが可能となる。
なお、図2において、駆動モータ11によって回転駆動する駆動ローラ14d〜14fは、挿入されたカードを挟持するために、従動ローラ14a〜14cと対になっている。すなわち、従動ローラ14a〜14cは、駆動ローラ14d〜14fのそれぞれに向かって付勢されている。具体的には、従動ローラ14a〜14cのそれぞれは、挿入カードの上面に当接可能となるように、カード搬送路2の上側から駆動ローラ14d〜14fのそれぞれに向かって付勢されている。
ここで、一般に、上述した磁気ヘッドが読み取ったり書き込んだりする磁気データは、挿入されるカード表面に印刷等された磁気ストライプに記録されているため、カード搬送路2内では、この磁気ストライプと磁気ヘッド10は対向することになる。また、本実施形態に係るカードリーダ1では、図1に示すように、フォトセンサ8a,8b,及び8eは、磁気ヘッド10と搬送方向の一直線上に配置されている。そのため、フォトセンサ8a,8b,及び8eは、カード搬送路2において磁気ストライプが通過する位置に配置されていることになる。これにより、規格外の透明カードが磁気カードリーダ1に挿入された場合、その表面に磁気ストライプが形成されているので、フォトセンサ8a,8b,及び8eが磁気ストライプを検知することで、そのカードの位置を検出することができる。この詳細については、後述する[カードリーダの処理方法]において説明する。
また、図2の下向き矢印で示すように、「カード位置検出センサ」として挙げたレバー6,フォトセンサ8a〜8eのうち、フォトセンサ8a,8bは、磁気ヘッド10の位置を基準として、カードを挿入するカード挿入口3側に配置されており、フォトセンサ8eは、磁気ヘッド10の位置を基準として、磁気ヘッド10よりも搬送方向下流側(図2でいえば右側)に配置されている。これにより、規格外の透明カードがカードリーダ1に挿入されても、そのカードの位置を的確に検出することができるが、この詳細については、上述同様、[カードリーダの処理方法]において説明する。
[カードリーダの処理方法]
本実施形態に係るカードリーダの処理方法について概要を説明すると、まず前提として、カード挿入口3より挿入したカード上の磁気ストライプを磁気ヘッド10により再生又は記録するとともに、駆動モータ11によって駆動される駆動ローラ14c〜14fを用いて挿入されたカードをカード搬送路2内において搬送し、カード搬送路2に設けた複数のフォトセンサ8a〜8eからの検出信号に基づき、挿入されたカードの位置を検出して搬送を制御する。そして、ここでいうフォトセンサ8a〜8eは、磁気ストライプが通過する位置に配置されたフォトセンサ8a,8b及び8eと、磁気ヘッド10近傍に配置されたフォトセンサ8c,8dと、から構成されており、磁気ヘッド10又は磁気ヘッド10近傍に配置されたフォトセンサ8c,8dのいずれかの検出信号を用いて、挿入されたカードが正常なカードであることを判定し、処理を続行するようにしている。
具体的には、挿入されたカードが正常なカードと判定された場合には、カードリーダ1は、挿入されたカード表面上の磁気ストライプに磁気ヘッド10を接触・摺動させることで、カードに格納された磁気データを読み取ったり、カードに対して新たな磁気データを書き込んだりする。また、挿入されたカードがICカードの場合には、ICカード表面上の金属端子(外部端子)にIC接点9bを接触・当接させることで、ICカードに格納された電子データを読み取ったり、ICカードに対して新たな電子データを書き込んだりする。
すなわち、挿入されたカードの取り込み時に、斑状に透明となっているカードも含め、規格外の透明カードか或いは正常なカードか、を判定する。そして、次のカード取り込み動作が開始されるまでその情報を保持しておき、その間のカード搬送を含む内部動作アルゴリズムを、判定結果に従って分離するようにしている。これにより、正常なカードについては従来どおりのアルゴリズムが実行され、規格外の透明カードの場合には、後述する規格外の透明カードに対応した処理が実行され(後述する図5,図6のフローチャート参照)、規格外の透明カードが挿入されても問題なく稼動できる(処理を続行する)。
なお、カード取り込み時のカードの特徴を判定する方法として、カードの磁気面からの信号を検出している間は、磁気ヘッド10のヘッド部付近にカードが存在するので、磁気ヘッド10を、磁気信号取込手段として使用するだけでなく、カード有無を判定するセンサとしても使用することができる。以下、図3〜図6を用いて、カードリーダの処理方法の詳細について説明する。
図3は、各センサの検出信号がONになるタイミングを示すタイミングチャートである。図4は、実際にカードがカード搬送路2を移動していく様子を示す図である。なお、図3において、SW1は、顧客がカードを挿入してきたことを認識するためのカード位置検出センサであって、図1でいうレバー6に相当する。また、フォトセンサPDf,PDr,PDi,PD2,及びPD3は、いずれも光学式センサであって、それぞれ図1でいうフォトセンサ8a,8b,8c,8d,及び8eに相当する。これらの配置関係は、図3(A)に示すとおりである。
まず、図3(B)に示すように、通常カード(透明な部分がないカード及び規格内の透明カード等)が挿入されたときを考える。SW1でカード挿入が検知されると、そのカードを磁気カードリーダ1内に取り込む方向(Backward方向:図3に右側に向かって)にローラ駆動を開始し、PDfとPDrで挿入された通常カードの存在が検知される。そして、PDi及びPD2を通過したと判断した場所から、磁気信号の取り込み(読み込み)を開始し、PD3の位置に挿入された通常カードが到達して規定値分走行後、磁気の取り込みと搬送が終了する。このように、PDi及びPD2において挿入された通常カードの通過を検出できる。
しかし、規格外の透明カードの場合には、PDi及びPD2において、PDi及びPD2は、磁気ヘッド10近傍に配置されているので、挿入されたカードの磁気ストライプ上には配置されていない。そのため、光が透明な部分を透過し、挿入されたカードの通過を検出できない場合があり、この場合には、従来のカードリーダは、規格外のカードが挿入された或いはカードが抜き取られた等と判定し、強制排出などのError処理が実行されていた。
そこで、本実施形態に係るカードリーダ1の処理方法では、PDi及びPD2までカードが搬送されているはずなのに、これらでカード検出ができない、或いは、一旦PDi及びPD2でカード検出されたものの、PDi及びPD2からカードが消えたと判断した場合に、"規格外の透明カード"と判定する。そして、この取り込み時に"規格外の透明カード"と判定された場合には、それ以降、PDi及びPD2が正しい動きをしないことを前提に制御を行い、カード上の磁気ストライプに記録されている磁気データの読取処理だけを行うようにし、その後、搬送ローラ14d〜14fを駆動させて規格外の透明カードをカードリーダ1から排出するようにしている。なお、規格外の透明カードの場合には、機能的にも、PDi及びPD2を必須とする処理(例えばカードの精緻な位置を把握する必要がある処理はできないようになっている。具体的には、規格外の透明カードに対して、新たな磁気データを書き込む処理や、挿入されたカードがICカードの場合にはICカードに格納された電子データを読み取ったり、ICカードに対して新たな電子データを書き込んだりする処理等である。
なお、"規格外の透明カード"でない場合には、カードリーダ1は従来どおりの動作を行うので、ここでの説明は省略する。また、磁気ヘッド10から磁気信号が周期的に発せられている間は、磁気ヘッド10近傍にカードが存在することを意味し、磁気ヘッド10からの信号が出力され続けているにも拘らず、PDi及びPD2にカードが存在しない場合には、"規格内の透明カード"と判定するようにしてもよい。さらに、従来は、挿入されたカードのカード長の測定をSW1とPDi及びPD2とカード搬送量を使って算出していたが、例えば、SW1と磁気ヘッド10からの磁気信号に基づき、カードが磁気ヘッド10のヘッド部に到達したことと、カード搬送量とを使ってカードのカード長を算出するようにしてもよい。
図3(C)及び図4には、"規格外の透明カード"が挿入された場合におけるセンサからの検出信号が図示されている。各図の(a)〜(k)は、対応関係にある。順に説明すると、(a)のタイミングで、レバー6に相当するSW1がONし、(b)のタイミングで、フォトセンサ8aに相当するPDfがONし、(c)のタイミングで、フォトセンサ8bに相当するPDrがONし、(d)のタイミングで、SW1がOFFし、(e)のタイミングで、フォトセンサ8cに相当するPDiがONし、(f)のタイミングで、フォトセンサ8dに相当するPD2がONし、(g)のタイミングで、PDfがOFFし、(h)のタイミングで、PDrがOFFし、(i)のタイミングで、フォトセンサ8eに相当するPD3がONし、(j)のタイミングで、PDiがOFFし、(k)のタイミングで、PD2がOFFする。
ここで、図3(C)中の縦縞模様で表わした部分が、"規格外の透明カード"に反応しない部分に相当する。具体的には、規格外の部分に透明な部分があった場合に、PDi及びPD2から検出信号が得られないことがある。そこで、本実施形態では、PDf,PDr,及びPD3と一直線に配置された磁気ヘッド10から得られる磁気信号であって、かつ、PDi及びPD2からの検出信号とほぼ同じタイミングでON・OFFされる磁気信号を、カード位置検出に用いるようにしている。これにより、上述した場合であっても、可能な範囲で磁気/電子データの記録再生処理を継続することができる。
図5及び図6は、本実施形態に係るカードリーダ1の処理方法の流れを示すフローチャートである。なお、図5及び図6において、"PDa"は、PDfを意味し(場合によってはPDrを意味してもよい)、"PDb"は、PDiを意味し、"PDc"はPD3を意味するものとする。
図5及び図6において、まず、カードリーダ1のCPUは、顧客のカード挿入があったか否かを判定するために、SW1(レバー6)がONされたか否かを判断する(ステップS1)。SW1(レバー6)がOFFからONになったとき(ステップS1:YES、図4(a)参照)、それをトリガとして搬送ローラ14d〜14fの駆動が開始される(ステップS2)。そして、さらにカードが奥に挿入され、PDaがONになったとき(ステップS3:YES)、カード搬送が始まり、(磁気カードリーダ1のCPUの)タイマー1がセットされる(ステップS4)。
なお、カード搬送が開始されると、搬送ローラ14d〜14fの回転によって刻まれるエンコーダパルス数により、挿入されたカードの搬送距離を算出することができる。また、メカ的には、SW1からPDa、PDaからPDb、PDbからPDcまでの各距離は既知となっている。
次に、カードリーダ1のCPUは、PDbがONされたか否かを判断する(ステップS5)。挿入されたカードで、磁気ヘッド10から磁気信号の検出が始まったにも拘らず、PDbがON状態とならないカードは(ステップS5:NO、かつ、ステップS6:YES)、"規格外の透明カード"と判定(第一の判定)される。具体的には、CPUは、RAM等の記憶領域に、"規格外の透明カードFlag"を立てる(図6のステップS9)。
一方で、PDbがON状態となった場合には(ステップS5:YES)、特に"規格外の透明カードFlag"を立てることなく、処理は図6のステップS10に移される。また、PDbがON状態とならず、かつ、磁気ヘッド10からの磁気信号の検出も始まらない場合には(ステップS5:NO、かつ、ステップS6:NO)、ステップS4で(例えば2秒に)セットされたタイマー1が0になったか否かが判定され(ステップS7)、0になっていたら(ステップS7:YES)、JAMが発生したとして(ステップS8)、取込動作を終了する。
なお、ステップS8を経て、取込動作を終了した後の処理については、各種考えられる。例えば、強制排出してもよいし、サービスマンが到着するまでカードをカードリーダ1内に取り込んだままにしておいてもよいし、磁気カードリーダ1を通じて上位装置内部に取り込んでしまってもよい。
次に、図6において、(カードリーダ1のCPUの)タイマー2がセットされる(ステップS10)。そして、PDbがOFFされたか否かがCPUによって判断され(ステップS11)、仮にPDbがOFF状態となった場合には(ステップS11:YES)、RAM等の記憶領域に、"規格外の透明カードFlag"を立てられる(ステップS12)。これは、があることを意味する。
一方、PDbがON状態となった場合には(ステップS11:NO)、カードは、規格外の透明カードではなく、通常カードとして処理される。なお、通常カードについては従来どおりのアルゴリズムが実行され、この処理(動作)は周知であるので、ここでの説明は省略する。
次に、タイマー2が0になるまでの間に(ステップS14)、PDcがON状態になるか否かが判断される(ステップS13)。PDcがON状態とならなかった場合には(ステップS13:NO、かつ、ステップS14:YES)、装置内の中央付近で動かなくなってしまう現象(いわゆるJAM)が発生したとして(ステップS15)、取込動作を終了する。取込動作終了後の処理については、上述同様である。
一方で、タイマー2が0になる前に、PDcがON状態となった場合には(ステップS13:YES)、搬送距離がセットされ(ステップS16)、挿入されたカードが所定距離移動する。そして、所定の距離搬送されたら(ステップS17:YES)、カード搬送が終了したとして、駆動モータ11は停止し(ステップS18)、カード取込が終了する(ステップS19)。
なお、SW1のONからOFFに切り換った時からPDbのOFFからONに切り換った時、さらに、磁気信号(磁気ヘッド10の出力信号)検出開始までのカード搬送量W1(具体的には、駆動ローラ14bの回転量)を用い、カード長Len=(SW1からPDa(例えば、フォトセンサ8a)までの距離)+(S1からPDb(例えば、フォトセンサ8d)までの距離)−W1の式で、カード長を検出することができる。規格外の透明カードの場合には、PDbがOFFの状態となるので、磁気ヘッド10から磁気信号を検出することで、カード長を算出することができる。ここでカード長Lenが、PDaからPDbまでの距離よりも短い条件に達した場合には、長さが不足した短いカードが挿入されたとして、この時点で取込動作を終了する。さらに、規格外の透明カードと判定されていないカードでも、継続してPDbの状態を監視し、最初にPDbのON状態を検出してからの搬送量W2(具体的には、駆動ローラ14bの回転量)がW2<Lenの間で、PDbのOFFを検出しても、"規格外の透明カード"と判定(第二の判定)する(上述したステップS12)。この場合の透明カードは、上述したように、部分的に透明になっている箇所が存在するカードであると推測することができる。
上述したステップS9及びステップS12の処理において、"規格外の透明カードFlag"が立てられた場合には、次のような処理がなされる。なお、ここでいう"規格外の透明カード"の定義は、PDa及びPDcでは正確にカード有無が判定できているが、磁気信号を検出するための磁気ヘッド10付近のセンサPDbは、正しくカード有無を判定できていないようなカードである。少なくとも、カード搬送制御及び磁気信号読み出しが可能であって、磁気データが既に書き込まれたカードであるものとする。また、規格外の透明カードではない通常カードは、従来の機能全てを可能とし、以降の制御はこの判定によって分離した制御が行われる。
まず、"規格外の透明カード"である場合、PDbからの検出信号は信用できないため、以降の搬送制御には使えない。例えば、後部(図1でいえば右方)に存在するカードを前部(図1でいえば左方)に搬送する場合、駆動ローラ14d〜14fを駆動させてからPDbがON状態となり、その後、PDcがOFF状態、さらにPDaがON状態となり、PDbがOFF状態となって、ある一定距離走行させた後、前部(前方の)停止位置で停止する。そのため、このような前部停止位置でカードを止めるにあたっても、PDbのセンサが正常に働いていなければならない。
そこで、本実施形態に係るカードリーダ1の処理方法では、後部からカードが搬送し始めて、その後、PDaがいずれON状態となり、前部停止位置の決定は、このPDaのOFFからON状態のタイミングからの搬送量によって決定される。さらに、異常状態としてカードが装置内で、例えば、装置内の中央付近で動かなくなってしまう現象(いわゆるJAM)の発生にも注意すべきである。なぜなら、中央付近でJAMしてしまい、その後、復旧作業に入ろうとした際には、その時点では何れのセンサにもカードが反応していない状況、すなわち、装置内にカードがない状態となってしまうためで、以降の動作が続かない、或いはカードなしの状態なので次のカードを取り込める状態になってしまうからである。
このため、規格外の透明カードと判定されている場合のJAM発生時には、リトライ動作が実施されるだけでなく、そこまでのローラ駆動とは逆方向に駆動してみる等(すなわち、同一処理内でカードを何れかのセンサで検出できるところまで移動させる等)が必要になる。
ただし、どうしてもPDbを使った制御が必要であれば、規格外の透明カードの扱いと排他的でなければならない。例えば、接触式のICカードが処理可能な手動式カードリーダに際しては、そのカードをIC接点位置まで移動する必要があり、この接点位置は、現状でいえば、カードを搬送させながらカード端がPDbを通過してからの搬送距離をもって規定されている。しかし、PDbが正常動作しない、規格外の透明カードの場合には、このようなことができないため、この動作コマンドは実行前に排除されなければならない(Errorコードとして"実行不可能"を返すなど)。同様に、磁気データ書き込み動作においても、磁気書き込み開始位置はカードを搬送させながらカード端がPDbを通過してからの距離で規定されるため、実行前に排除されなければならない。このようにして、一部のコマンドは排除せざるを得ずとも、可能な範囲で実行できるコマンドは、正常に動作できるように振舞う。なお、規格外の透明カードの判定は、次のカードが挿入されるまで継続される。
[実施形態の主な効果]
以上説明したように、本実施形態に係るカードリーダ1及びその処理方法によれば、規格外の透明カードがカードリーダ1に挿入された場合であっても、図3に示すPDa及びPDcと磁気ヘッド10とによって、カード搬送路2内に挿入されたカードの位置を検出することができるので、例えば磁気再生処理に限定するなど可能な限りで、処理を継続することができる。
また、図1に示すように、PDbを構成するフォトセンサ8cは、磁気ヘッド10の近傍に配置されている。これは、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを書き込み処理をするためには、規格外の透明カードの正確な位置が必要になるからである(磁気ヘッド10から離せば離すほど、磁気記録用の補正処理が必要になる)。そして、本実施形態では、PDbが規格外の透明カードを検出できなくても、磁気ヘッド10を活用するようにしている。そのため、新たなハードウェアを設けるのではなく、ソフトウェア的な対応で足りるため、製造コストが嵩むのを防ぐことができる。また、従来技術のように、カード側の変更を要求するものではないため、カード回収の必要がなく、実用性の高い装置・方法である。
また、フォトセンサ8a,8b及びフォトセンサ8eは、磁気ヘッド10の位置を基準として、それぞれカード挿入口3側及び搬送方向下流側に配置されている。これにより、前方から規格外の透明カードが搬送される場合であっても、後方から規格外の透明カードが搬送される場合であっても、規格外の透明カードの位置を的確に検出することができる。
特に、本実施形態に係るカードリーダ1では、フォトセンサ8a,8b及びフォトセンサ8eと磁気ヘッド10とが一直線上に配置されている。このような配置構成により、カード表面の磁気ストライプを活用したカード位置検出が可能となる。例えば、この一直線から外れた位置から赤外線センサを当てることも考えられるが、これだと、赤外光の反射に起因して、的確なカード位置検出ができない場合がある。そのため、周囲の環境に影響を受け難い光学式センサを、磁気ヘッド10との関係で搬送方向に一直線上に配置し、発光素子から照射された光を磁気ストライプに向けて垂直に当てることによって、精度の良いカード位置検出が可能になる。
なお、本実施形態では、磁気ヘッド10とS2のセンサとを別体として考えているが、これらを一体化させた部品(センサ付き磁気ヘッド)を考えても構わない。
本発明に係るカードリーダは、規格外の透明カードが挿入された場合であっても、限られた範囲で処理を続行させ、顧客ニーズの多様化に柔軟に対応し得るものとして有用である。

Claims (3)

  1. 磁気ストライプを有するカードが搬送されるカード搬送路と、
    前記カード搬送路に配置された磁気ヘッドと、
    前記カードの位置を検出するカード位置検出センサと、を備え、
    前記カード位置検出センサは、前記カード搬送路において前記磁気ストライプが通過する位置に配置されていることを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記カード位置検出センサは、少なくとも、前記磁気ヘッドの位置を基準として、前記カードを挿入するカード挿入口側及び前記磁気ヘッドよりも搬送方向下流側に配置されていることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. カード挿入口より挿入したカード上の磁気ストライプを磁気ヘッドにより再生又は記録するとともに、駆動源によって駆動される搬送手段を用いて前記カードをカード搬送路内において搬送し、前記カード搬送路に設けた複数のカード位置検出センサからの検出信号に基づき前記カードの位置を検出して搬送を制御するカードリーダの処理方法において、
    前記カード位置検出センサには、前記磁気ストライプが通過する位置及び前記磁気ヘッド近傍に配置されたセンサが含まれ、
    前記磁気ヘッド又は前記磁気ヘッド近傍に配置された前記カード位置検出センサのいずれかの検出信号を用いて、前記カードが正常なカードであることを判定し、処理を続行することを特徴とするカードリーダの処理方法。
JP2010505391A 2008-03-31 2009-03-31 カードリーダ及びその処理方法 Active JP5648173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505391A JP5648173B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 カードリーダ及びその処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092916 2008-03-31
JP2008092916 2008-03-31
PCT/JP2009/001478 WO2009122715A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 カードリーダ及びその処理方法
JP2010505391A JP5648173B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 カードリーダ及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122715A1 true JPWO2009122715A1 (ja) 2011-07-28
JP5648173B2 JP5648173B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41135118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505391A Active JP5648173B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 カードリーダ及びその処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8851377B2 (ja)
EP (1) EP2264709B1 (ja)
JP (1) JP5648173B2 (ja)
CN (1) CN101960524B (ja)
WO (1) WO2009122715A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8534555B1 (en) * 2012-05-15 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Reconfiguration of a card reader for wake-on-swipe
JP5648024B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-07 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5919171B2 (ja) * 2012-11-15 2016-05-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 手動式カードリーダ
JP6121300B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN107111732B (zh) * 2014-10-28 2020-04-10 波因特公司 低型面读卡器
JP6446338B2 (ja) * 2015-07-08 2018-12-26 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US10185845B2 (en) * 2015-08-19 2019-01-22 Nidec Sankyo Corporation Card reader and magnetic information recording medium processing device
JP6527096B2 (ja) * 2016-03-31 2019-06-05 日本電産サンキョー株式会社 磁気ヘッドおよび磁気記録媒体処理装置
JP6893445B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-23 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN112053704B (zh) * 2020-09-01 2021-06-01 全南群英达电子有限公司 一种薄膜感应磁头的磁灵敏度检测装置及其实施方法
JP2024042547A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 ニデックインスツルメンツ株式会社 カード位置決め方法及びカードリーダ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115916U (ja) * 1975-03-17 1976-09-20
US4041279A (en) * 1975-08-04 1977-08-09 Addressograph Multigraph Corporation Data reading device
JPS571337Y2 (ja) * 1977-07-15 1982-01-09
JPH04330580A (ja) * 1991-01-21 1992-11-18 Nhk Spring Co Ltd カードのパンチ孔位置決め方法
JP3113691B2 (ja) * 1991-03-30 2000-12-04 アマノ株式会社 ヘッド反転機能を備えた磁気カードリーダ
JPH06275007A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nec Data Terminal Ltd プリペイドカードリーダライタ
JPH0713854U (ja) * 1993-08-16 1995-03-10 株式会社三協精機製作所 カードリーダの光センサ
GB9525523D0 (en) * 1995-12-14 1996-02-14 At & T Global Inf Solution A card reader
US6076731A (en) * 1997-04-10 2000-06-20 Intermec Ip Corp. Magnetic stripe reader with signature scanner
JPH10340524A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nippon Conlux Co Ltd 情報記録カードの種別判定方法および装置
JP2001101771A (ja) * 1998-04-14 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク判別方法
JP2000057267A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Omron Corp 媒体搬送装置及び媒体処理装置
US7134603B2 (en) * 2001-09-07 2006-11-14 Cpi Card Group-Colorado, Inc. Transparent transaction card and method for making a transparent transaction card
US6854642B2 (en) * 2001-10-19 2005-02-15 Chesterfield Holdings, L.L.C. System for vending products and services using an identification card and associated methods
DE10205055A1 (de) 2002-02-07 2003-08-14 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fördern eines Hüllstreifens in einer Maschine der tabakverarbeitenden Industrie
JP2005078133A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カード位置検出方法およびカードリーダ
US7575153B2 (en) * 2004-11-18 2009-08-18 First Data Corporation Transparent credit card processing

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960524A (zh) 2011-01-26
JP5648173B2 (ja) 2015-01-07
US20110084138A1 (en) 2011-04-14
EP2264709B1 (en) 2018-08-01
US8851377B2 (en) 2014-10-07
EP2264709A4 (en) 2013-01-02
EP2264709A1 (en) 2010-12-22
CN101960524B (zh) 2012-08-15
WO2009122715A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648173B2 (ja) カードリーダ及びその処理方法
US20150254534A1 (en) Card medium processing device and card medium processing method
US7441702B2 (en) Card processing device
US9576160B2 (en) Card reader
WO2015016130A1 (ja) カードリーダ及びその制御方法
WO2014051072A1 (ja) カードリーダ
US10706240B2 (en) Card reader and foreign matter detection method
JP2019219825A (ja) カードリーダ及び異物検知方法
JP6081884B2 (ja) カードリーダ
JP5892906B2 (ja) カードリーダ
JP4945738B2 (ja) 媒体処理装置及びその制御方法
CN110619246B (zh) 读卡器及异物检测方法
US20190163938A1 (en) Control method of card reader and card reader
US8511556B2 (en) Card reader
US10528771B2 (en) Card reader and method for controlling card reader
JP2005070986A (ja) カードリーダ
WO2010052755A1 (ja) カードリーダ
JP2005078133A (ja) カード位置検出方法およびカードリーダ
JP7460471B2 (ja) カードリーダ
JP2014197362A (ja) カード状媒体処理装置およびカード状媒体処理方法
JPH0322095A (ja) カードリーダライタ
JPH02300040A (ja) 媒体搬送装置
JPH0611060U (ja) カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150