JPWO2009119097A1 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119097A1
JPWO2009119097A1 JP2010505359A JP2010505359A JPWO2009119097A1 JP WO2009119097 A1 JPWO2009119097 A1 JP WO2009119097A1 JP 2010505359 A JP2010505359 A JP 2010505359A JP 2010505359 A JP2010505359 A JP 2010505359A JP WO2009119097 A1 JPWO2009119097 A1 JP WO2009119097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
alumina
rare earth
sintered body
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111603B2 (ja
Inventor
啓一 黒野
啓一 黒野
稔貴 本田
稔貴 本田
竹内 裕貴
裕貴 竹内
光岡 健
健 光岡
邦治 田中
邦治 田中
勝哉 高岡
勝哉 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010505359A priority Critical patent/JP5111603B2/ja
Publication of JPWO2009119097A1 publication Critical patent/JPWO2009119097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111603B2 publication Critical patent/JP5111603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/38Selection of materials for insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

この発明は、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供することを目的とする。この発明は、中心電極2と絶縁体3と接地電極6とを備えたスパークプラグ1であって、前記絶縁体3は、希土類元素成分とSi成分と少なくとも二種の第2族元素成分とを含有し、希土類元素成分が下記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体で、形成されてなることを特徴とするスパークプラグ1に関する。<条件>前記アルミナ基焼結体において7箇所の測定ライン(測定長180μm)を選択し、選択された各測定ライン内に存在する希土類元素(RE)をエネルギー分散法によって分析したときに、前記希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であること。

Description

この発明は、スパークプラグに関し、さらに詳しくは、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグに関する。
自動車エンジン等の内燃機関に使用されるスパークプラグは、従来、アルミナ(Al)系の材料を焼成したアルミナ基焼結体により形成されたスパークプラグ用絶縁体(以下、単に「絶縁体」ともいう)を備えている。絶縁体がアルミナ基焼結体で形成される理由としては、アルミナ基焼結体が耐熱性及び機械的強度、さらには耐電圧特性に優れていることが挙げられる。アルミナ基焼結体の焼結には、焼成温度の低減及び焼結性の向上を目的として、一般に、酸化珪素(SiO)−酸化カルシウム(CaO)−酸化マグネシウム(MgO)からなる三成分系の焼結助剤等が使用されている。
絶縁体は、内燃機関の燃焼室内における火花放電で生じる高温の燃焼ガス(約2000〜3000℃)の影響により、500〜700℃程度の熱間に曝される。そのために、絶縁体にあっては、室温から前記高温にわたる範囲内で耐電圧特性に優れることが重要となる。とりわけ、近年では、内燃機関の高出力化に伴い、燃焼室内における吸気及び排気バルブの占有面積の大型化や4バルブ化が検討されてきており、スパークプラグ自体が小型化(小径化)される傾向にある。そのために、絶縁体についても肉厚を薄肉化することが要求されており、絶縁体としては500〜700℃程度の熱間に曝されたときにも、耐電圧特性により一層優れるものが要求されるようになってきている。
しかし、前記三成分系の焼結助剤を用いてアルミナ基焼結体を形成した場合には、この三成分系の焼結助剤(主にSi成分)が、焼結後にアルミナ結晶粒子の粒界に低融点ガラス相として存在するために、アルミナ基焼結体で形成された絶縁体が700℃程度の熱間に曝されると、その温度の影響により低融点ガラス相が軟化して、絶縁体の耐電圧特性が低下してしまう。一方、焼結助剤の添加量を低減してアルミナ基焼結体中の低融点ガラス相を減少させることもできるが、この場合には、絶縁体が緻密化せず、又は、一見緻密化してもアルミナ結晶粒子により構成される粒界に多数の気孔が残留して、やはり、絶縁体の耐電圧特性が低下してしまう。
さらに、従来のアルミナ基焼結体は、粒界に低融点ガラス相又は気孔(残留気孔)が存在し、このようなアルミナ基焼結体でスパークプラグの絶縁体を形成した場合に、700℃程度の高温環境下においてスパークプラグに火花放電を発生させるための高電圧が印加されると、低融点ガラス相が軟化し、又は、残留気孔に電界が集中して絶縁体が絶縁破壊(火花貫通)されることがある。
このような耐電圧特性の低下及び/又は絶縁破壊の防止を目的として、希土類元素等を含有するアルミナ基焼結体又はこのアルミナ基焼結体で形成された絶縁体等が提案されている。例えば、特許文献1には、「希土類元素(以下、REと表す)成分を少なくとも含むアルミナ基焼結体であって、該アルミナ基焼結体の理論密度比が95%以上であることを特徴とする高耐電圧特性アルミナ基焼結体」が記載されている。
特許文献2には、「アルミナを主成分とするアルミナ質磁器組成物であって、前記主成分であるアルミナと、Al、Si、Mgおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素の組成物との複合焼結体からなり、前記主成分であるアルミナを100重量部としたとき、前記Al、Si、Mgおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素の組成物は、5重量部以下であることを特徴とするアルミナ質磁器組成物」が記載されている。
特許文献3には、「焼結後の組織において、平均粒径1μm以下のアルミナ(Al)と、粒界相に形成されたイットリア(Y)、マグネシア(MgO)、ジルコニア(ZrO)および酸化ランタン(La)のうちの少なくとも1つとAlとの化合物および混合物の少なくとも1つと、からなり、空孔率が6体積%以下である焼結体から構成されていることを特徴とするアルミナ磁器」が記載されている。
ところが、内燃機関はこれまで以上に高出力化されていること等の理由で、絶縁体にはより一層高い耐電圧特性と絶縁破壊の防止とが要求されるようになっている。
特開2001−2464号公報 国際公開第05/033041号パンフレット 特公平7−12969号公報
この発明は、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供することを、目的とする。
Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素(2A)成分とを含有する緻密なアルミナ基焼結体において、前記第2族元素(2A)成分として、Mg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有させると共に、下記条件を満足するように希土類元素(RE)成分を含有・分散させると、希土類元素等を含有する従来のアルミナ基焼結体で形成した絶縁体が発揮する耐電圧特性をより一層高い水準にまで向上させることができること、そして、このアルミナ基焼結体で形成した絶縁体をたとえ薄肉化してもまた高出力化された内燃機関用として用いても絶縁破壊を高度に起こしにくく、この絶縁体は500〜700℃の高温下においてもより一層高い耐電圧特性を発揮することを、発明者は見出して、この発明を完成した。
前記課題を解決するための手段としてのこの発明は、
中心電極と、前記中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、一端が前記中心電極と火花放電間隙を介して対向するように配置された接地電極とを備えたスパークプラグであって、
前記絶縁体は、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有し、前記希土類元素(RE)成分が下記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体で、形成されてなることを特徴とする。
<条件> 前記アルミナ基焼結体において7箇所の測定ライン(測定長180μm)を選択し、選択された各測定ライン内に存在する希土類元素(RE)をエネルギー分散法によって分析したときに、前記希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であること
この発明に係るスパークプラグの絶縁体を形成するアルミナ基焼結体は、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有し、希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体であるから、希土類元素(RE)成分が均一に分散し、Si成分及び第2族元素(2A)成分と協働して、粒界への低融点ガラス相の形成及び粒界での気孔の残留を効果的に防止することができる。そして、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体は、たとえ薄肉化されてもまた高出力化された内燃機関用として用いられても絶縁破壊を高度に起こしにくく、500〜700℃の高温下においてもより一層高い耐電圧特性を発揮することができる。したがって、この発明によれば、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供することができる。
図1は、この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグを説明する説明図であり、図1(a)はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグの一部断面全体説明図であり、図1(b)はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグの主要部分を示す断面説明図である。 図2は、実施例1のアルミナ基焼結体におけるある測定ラインをエネルギー分散法によって分析して得られた測定チャートを示す図である。 図3は、実施例1のアルミナ基焼結体における別の測定ラインをエネルギー分散法によって分析して得られた測定チャートを示す図である。 図4は、La−β−アルミナ構造(LaAl1118)の結晶を有するアルミナ基焼結体(実施例6)のX線回折チャートである。 図5は、耐電圧測定装置の概略を示す概略断面図である。
符号の説明
1 スパークプラグ
2 中心電極
3 絶縁体
4 主体金具
5 貴金属チップ
6 接地電極
7 外材
8 内材
9 ネジ部
G 火花放電間隙
20 耐電圧測定装置
21 円板状試験片
22 加熱用ボックス
23a、23b 電極
24a、24b、28a、28b アルミナ製碍筒
25 封着ガラス
26 電熱ヒータ
27 高電圧発生装置(CDI電源)
この発明に係るスパークプラグは、中心電極と、中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、一端が中心電極と火花放電間隙を介して対向するように配置された接地電極とを備えている。この発明に係るスパークプラグは、このような構成を有するスパークプラグであれば、その他の構成は特に限定されず、公知の種々の構成を採ることができる。
この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグを図1に示す。図1(a)はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグ1の一部断面全体説明図であり、図1(b)はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグ1の主要部分を示す断面説明図である。なお、図1(a)では紙面下方を軸線AXの先端方向、紙面上方を軸線AXの後端方向として、図1(b)では紙面上方を軸線AXの先端方向、紙面下方を軸線AXの後端方向として説明する。
このスパークプラグ1は、図1(a)及び図1(b)に示されるように、略棒状の中心電極2と、中心電極2の外周に設けられた略円筒状の絶縁体3と、絶縁体3を保持する円筒状の主体金具4と、一端が中心電極2の先端面と火花放電間隙Gを介して対向するように配置されると共に他端が主体金具4の端面に接合された接地電極6とを備えている。
前記主体金具4は、円筒形状を有しており、絶縁体3を内装することにより絶縁体3を保持するように形成されている。主体金具4における先端方向の外周面にはネジ部9が形成されており、このネジ部9を利用して図示しない内燃機関のシリンダヘッドにスパークプラグ1が装着される。近年の高出力化された内燃機関にスパークプラグ1が装着される場合には、前記ネジ部9の呼び径は、例えば10mm以下に調整される。主体金具4は、導電性の鉄鋼材料、例えば、低炭素鋼により形成されることができる。
中心電極2は、外材7と、外材7の内部の軸心部に同心的に埋め込まれるように形成されてなる内材8とにより形成されている。中心電極2は、その先端部が絶縁体3の先端面から突出した状態で絶縁体3の軸孔に固定されており、主体金具4に対して絶縁保持されている。中心電極2の外材7は耐熱性及び耐食性に優れたNi基合金で形成され、中心電極2の内材8は銅(Cu)又は銀(Ag)等の熱伝導性に優れた金属材料で形成されることができる。
前記接地電極6は、例えば、角柱体に形成されてなり、一端が主体金具4の端面に接合され、途中で略L字に曲げられて、その先端部が中心電極2の軸線AX方向に位置するように、その形状及び構造が設計されている。接地電極6がこのように設計されることによって、接地電極6の一端が中心電極2と火花放電間隙Gを介して対向するように配置されている。火花放電間隙Gは、中心電極2の先端面と接地電極6の表面との間の間隙であり、この火花放電間隙Gは、通常、0.3〜1.5mmに設定される。接地電極6は中心電極2よりも高温に曝されるため、中心電極2を形成するNi基合金よりも耐熱性及び耐食性等により一層優れたNi基合金等で形成されるのがよい。
前記絶縁体3は、主体金具4の内周部に滑石(タルク)及び/又はパッキン等(図示せず。)を介して保持されており、絶縁体3の軸線AX方向に沿って中心電極2を保持する軸孔を有している。絶縁体3は、絶縁体3における先端方向の端部が主体金具4の先端面から突出した状態で、主体金具4に固着されている。主体金具4におけるネジ部9の呼び径が10mm以下に調整される場合には、主体金具4の先端面における絶縁体3は例えば0.7〜1.0mmの肉厚に設定される。
スパークプラグ1において、絶縁体3は下記アルミナ基焼結体で形成されている。この絶縁体3を形成するアルミナ基焼結体は、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有し、希土類元素(RE)成分が下記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体である。すなわち、スパークプラグ1の絶縁体3は、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有し、希土類元素(RE)成分が下記条件を満たすように分散してなり、95.0%以上の理論密度比を有している。
<条件>前記アルミナ基焼結体において7箇所の測定ライン(測定長180μm)を選択し、選択された各測定ライン内に存在する希土類元素(RE)をエネルギー分散法によって分析したときに、前記希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であること
このアルミナ基焼結体は、Al成分、主にアルミナ(Al)を主成分として含有する。この発明において「主成分」とは含有率が最も高い成分をいう。Al成分を主成分として含有すると、焼結体の耐電圧特性、耐熱性及び機械的特性等に優れる。
アルミナ基焼結体におけるAl成分の含有率は、アルミナ基焼結体の全質量を100質量%としたときに、92.5質量%以上97.0質量%以下であるのが好ましく、93.0質量%以上95.5質量%以下であるのが特に好ましい。Al成分の含有率が前記範囲内にあると、アルミナ基焼結体を形成する焼結前の原料粉末中における焼結助剤の含有率が適切な割合になっているから、この焼結前の原料粉末を焼結してなるアルミナ基焼結体は緻密になる。その結果、Al成分の含有率が前記範囲内にあると、粒界に低融点ガラス相の形成及び気孔の残留が少なく、このアルミナ基焼結体で形成した絶縁体は絶縁破壊を起こしにくく高い耐電圧特性を発揮する。なお、この発明において、Al成分の含有率はAl成分の酸化物である「アルミナ(Al)」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
前記アルミナ基焼結体においては、前記Al成分として存在するアルミナの結晶粒子は、例えば、1.5〜4.5μmの平均結晶粒径D(Al)を有している。アルミナ基焼結体におけるアルミナの結晶粒子は、後述するように、画像解析写真において「濃色領域」として表される。アルミナ基焼結体における前記結晶粒子の平均結晶粒径D(Al)は後述するRE−β−アルミナ結晶相の結晶粒径D(RE)と同様にして走査型電子顕微鏡(SEM)での観察により求めることができる。具体的には、次のようにして算出される。アルミナ基焼結体の表面又は任意の断面を鏡面研磨し、この研磨面をアルミナ基焼結体の焼成温度よりも100℃低い温度で10分にわたってサーマルエッチング処理をしてなる処理面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、後述するように「二値化処理」して表わされる「濃色領域」の粒子径をインターセプト法にて計測し、これらを算術平均して求めることができる。
アルミナ基焼結体は、焼結助剤に由来する成分、すなわち、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有する。アルミナ基焼結体におけるこれらの各成分の合計含有率は、アルミナ基焼結体の全質量を100質量%としたときに、3.0質量%以上7.5質量%以下であるのが好ましく、4.5質量%以上7.0質量%以下であるのが特に好ましい。これらの合計含有率が前記範囲内にあると、このアルミナ基焼結体で形成した絶縁体は絶縁破壊を起こしにくく高い耐電圧特性を発揮する。
アルミナ基焼結体は、焼結助剤由来の希土類元素(RE)成分、例えば、希土類元素の酸化物、希土類元素のイオン等を含有する。この希土類元素(RE)成分は、Sc、Y及びランタノイド元素を含有する成分であり、具体的には、Sc成分、Y成分、La成分、Ce成分、Pr成分、Nd成分、Pm成分、Sm成分、Eu成分、Gd成分、Tb成分、Dy成分、Ho成分、Er成分、Tm成分、Yb成分及びLu成分である。希土類元素(RE)成分は、焼結時に含有されていることにより、焼結時におけるアルミナの粒成長が過度に生じないように抑制すると共に、Si成分と共にRE−Si系ガラス(希土類ガラス)を粒界に形成して粒界ガラス相の融点を高めることができ、絶縁体3としたときの耐電圧特性を向上させると共に、高温環境下における機械的強度も向上させる。特に、アルミナ基焼結体は、前記条件を満足するように希土類元素(RE)成分を含有・分散してなるから、希土類元素(RE)成分が均一に分散し、Si成分及び前記第2族元素(2A)成分と協働して、粒界への低融点ガラス相の形成及び粒界での気孔の残留を効果的に防止することができ、その結果、アルミナ基焼結体は500〜700℃の高温下においてより一層高い耐電圧特性を発揮する。
希土類元素(RE)成分は、前記した各成分であればよいが、La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分であるのが好ましい。La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分は、それらに含まれる各元素La、Pr、Nd及びSmのイオン半径が大きく、Si成分と相俟って高融点の結晶相を形成すると共に、Al成分及び場合によっては第2族元素(2A)成分とも相俟って2000℃程度の非常に高い融点を有するRE−β−アルミナ構造の結晶相(以下、単に「RE−β−アルミナ結晶相」と称することがある。)を容易に形成すると考えられる。したがって、希土類元素(RE)成分として、La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分を含有すると、RE−β−アルミナ結晶相が形成されることで、絶縁体3としたときの耐電圧特性及び高温環境下における機械的強度をより一層向上させることができる。
したがって、前記RE−β−アルミナ結晶相は、組成式:RE(2A)x(Al)yOz(前記x、y及びzはそれぞれ、x=0〜2.5、y=11〜16及びz=18〜28である。)で示される組成を有しているのが好ましく、特に、希土類元素(RE)成分としてLa成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分を少なくとも含んでいる場合には前記組成式で示される組成を有しているのが好ましい。前記RE−β−アルミナ結晶相がこの組成式で示される組成を有していると、絶縁体3としたときの耐電圧特性及び高温環境下における機械的強度をさらに向上させることができる。したがって、この発明において、前記RE−β−アルミナ結晶相が前記組成式で示される組成を有していると、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性及び高温環境下における機械的強度を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供するという目的を達成することができる。前記組成式におけるx、y及びzは、前記各範囲内の整数及び少数をとることができる。前記x、y及びzは、好ましくは、xは0〜1.5の範囲、yは11〜14の範囲、zは18〜24の範囲から選択される。RE−β−アルミナ結晶相の組成を示す前記組成式としては、例えば、RE(2A)Al1319、REAl1118等が挙げられる。
前記RE−β−アルミナ結晶相が前記組成式を満たす組成を有しているか否かは、アルミナ基焼結体中に存在する前記RE−β−アルミナ結晶相を、例えば透過電子顕微鏡(TEM)(HITACHI製、「HD−2000」)付属のエネルギー分散型X線分析装置(EDX)(EDAX製、EDX:「Genesis4000」、検出器:SUTW3.3RTEM)を用いて下記測定条件等で元素分析を行うことによって、確認することができる。
<測定条件等>
(1)加速電圧:200kV
(2)照射モード:HR(スポットサイズ:約0.3nm)
(3)エネルギー分散型X線分析装置(EDX)の測定結果は酸化物換算質量%で算出する。なお、第2族元素(2A)成分、希土類元素(RE)成分及びAl成分以外の酸化物で、酸化物換算質量%が1質量%以下のものは不純物とする。そして、希土類元素(RE)成分のモル数を1としたときの、第2族元素(2A)成分の合計モル数をx、Al成分のモル数をy、酸素欠陥がない場合の理論的な酸素成分のモル数をzとする。
前記RE−β−アルミナ結晶相は、アルミナ基焼結体中に存在すればよく、その存在箇所は特には限定されず、アルミナ基焼結体の内部にまで存在するのが好ましく、アルミナ結晶粒の二粒子粒界及び/又は三重点に存在するのが特に好ましい。
RE−β−アルミナ結晶相の存在は、例えば、JCPDSカードを用いて、X線回折により同定することができる。なお、Pr成分、Nd成分及びSm成分に関しては、RE−β−アルミナのJCPDSカードが存在しないため、X線回折による同定は直接的には不可能である。しかし、Pr3+、Nd3+及びSm3+イオン半径がLa3+のイオン半径とほぼ同等であるため、La−β−アルミナのJCPDSカード(No.33−699)と類似したX線回折スペクトルを示すことから、La−β−アルミナのJCPDSカードと対比して、Pr−β−アルミナ、Nd−β−アルミナ及びSm−β−アルミナの存在を確認することができる。
前記RE−β−アルミナ結晶相は、アルミナ基焼結体中に存在しているRE−β−アルミナ結晶相を粒子状の結晶粒と考えたときにその粒径があまりにも大きすぎると高温環境下における機械的強度を低下させる可能性があるので、絶縁体3としたときに高い高温環境下における機械的強度を発揮させるためにはRE−β−アルミナ結晶相の粒径を適宜に調整するのがよい。
例えば、この発明において、前記RE−β−アルミナ結晶相の平均結晶粒径D(RE)とアルミナの前記平均結晶粒径D(Al)とが下記条件(1)を満足するのが好ましく、特に、前記希土類元素(RE)成分がLa成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分である場合に下記条件(1)を満足するのが好ましい。下記条件(1)を満足すると、アルミナ基焼結は耐電圧特性を低下させることなくより一層高い高温環境下における機械的強度を発揮することができる。したがって、この発明において、前記アルミナ基焼結体が下記条件(1)を満足していると、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性及び高温環境下における機械的強度を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供するという目的を達成することができる。下記条件(1)において、D(RE)/D(Al)は、0.2〜2であるのがより好ましく、0.2〜1.5であるのが特に好ましい。
条件(1):0.2≦D(RE)/D(Al)≦3.0
また、この発明において、アルミナ基焼結に含有される前記RE−β−アルミナ結晶相のうち、その結晶粒径D(RE)とアルミナの前記平均結晶粒径D(Al)とが下記条件(2)を満足するRE−β−アルミナ結晶相が3個以下であるのが好ましく、特に、前記希土類元素(RE)成分がLa成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分である場合に下記条件(2)を満足するRE−β−アルミナ結晶相が3個以下であるのが好ましい。下記条件(2)を満足するRE−β−アルミナ結晶相が3個以下であると、アルミナ基焼結は耐電圧特性を低下させることなくより一層高い高温環境下における機械的強度を発揮することができる。したがって、この発明において、前記アルミナ基焼結体が下記条件(2)を満足していると、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性及び高温環境下における機械的強度を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供するという目的を達成することができる。下記条件(2)を満足するRE−β−アルミナ結晶相は2個以下であるのがより好ましく、1個以下であるのが特に好ましい。
条件(2):D(RE)/D(Al)≧2
前記結晶粒径D(RE)及び平均結晶粒径D(RE)は次のようにして求めることができる。例えば、アルミナ基焼結体の表面又は任意の断面を鏡面研磨し、この研磨面をアルミナ基焼結体の焼成温度よりも100℃低い温度で10分にわたってサーマルエッチング処理する。この処理面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、倍率2000倍で観察領域を写真撮影する。得られた画像を例えば画像解析ソフトウェア「WinROOF」(三谷商事株式会社製)を用いて下記「二値化処理方法及び条件」で「二値化処理(二階調化処理とも称する。)」すると、前記RE−β−アルミナ結晶相は「薄色領域」として、アルミナは「濃色領域」として表わされる。前記RE−β−アルミナ結晶相の結晶粒径D(RE)は、前記二値化処理して抽出された「薄色領域」を1つのRE−β−アルミナ結晶相の結晶粒子と仮定した場合に、前記各「薄色領域」の表面積を算出し、この表面積から前記各「薄色領域」の円相当直径を算出した値とする。前記RE−β−アルミナ結晶相の平均結晶粒径D(RE)は、このようにして算出した前記結晶粒径D(RE)の算術平均値とする。
<二値化処理方法及び条件>
(1)前記処理面を撮影して得られた画像(横1280ピクセル×縦1024ピクセル)のうち二次電子像及び反射電子像を確認し、反射電子像に、二以上の「薄色領域」が集合又は隣接してなる「薄色集合領域」が存在する場合には、各「薄色領域」における境界(各結晶の粒界に相当する。)にラインを引き、各「薄色領域」の境界を明確にする。
(2)前記反射電子像の画像を改善するため、前記「薄色領域」のエッジを保ちながら反射電子像の画像を滑らかにする。
(3)反射電子像の画像から「薄色領域」のみを抽出するための二値化処理における「しきい値」を設定する。より具体的には、反射電子像の画像から横軸に明るさ、縦軸に頻度をとったグラフを作成する。得られるグラフは二山状のグラフになるため、二山の中間点を「しきい値」に設定する。
(4)前記「薄色領域」の抽出は、前記反射電子像のうち任意の領域(横40μm×縦30μm)を選択し、この領域の画像内に存在する前記「薄色領域」を抽出して、行う。
(5)選択した前記領域、すなわち、抽出した前記「薄色領域」の画像品質を改善するため、選択した前記領域の画像に表れている穴を埋める処理を行う。
(6)選択した前記領域の画像において、直径が10ピクセル以下の前記「薄色領域」を除去する。
(7)このようにして各「薄色領域」を抽出する。
前記RE−β−アルミナ結晶相の平均結晶粒径D(RE)は、前記条件(1)を満足し、又は、前記条件(2)を満足するRE−β−アルミナ結晶相が3個以下となるのであれば、その範囲は特に限定されないが、好ましくは0.5〜4.5μm、特に好ましくは0.7〜4.0μmである。RE−β−アルミナ結晶相が前記範囲の平均結晶粒径D(RE)を有していると、絶縁体3としたときに耐電圧特性と高温環境下における機械的強度とを高い水準で両立することができる。
このRE−β−アルミナ結晶相は、RE−β−アルミナそのものを原料粉末として用いることもできるが、焼成時にRE−β−アルミナ粒成長の異方成長が著しいため、アルミナ基焼結体の緻密化が阻害されるおそれがある。したがって、RE−β−アルミナ結晶相は焼成過程において析出生成させることが好ましい。例えば、前記希土類元素(RE)成分の存在下、前記Si成分及び前記第2族元素(2A)成分それぞれを前記含有率で含有する原料粉末を焼結することにより、RE−β−アルミナ結晶相を析出生成させることができる。
前記条件(1)を満足する前記RE−β−アルミナ結晶相及び/又は前記条件(2)を満足する3個以下の前記RE−β−アルミナ結晶相を析出させるには、例えば、希土類元素(RE)成分の含有率を調整する方法、より具体的には、希土類元素(RE)成分の含有率を小さくすると、前記条件(1)の「D(RE)/D(Al)」及び前記条件(2)の「D(RE)/D(Al)≧2となるRE−β−アルミナ結晶相の数」は共に小さく又は少なくなる。
アルミナ基焼結体における希土類元素(RE)成分の含有率は、前記焼結助剤の合計含有率を超えない範囲で調整され、希土類元素(RE)成分が例えばLa成分、Pr成分、Nd成分又はSm成分である場合にはRE−β−アルミナ結晶相を形成することのできる程度の含有率に調整されればよい。具体的には、希土類元素(RE)成分の含有率は、La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分であるか否かに関わらず、例えば、アルミナ基焼結体の全質量を100質量%としたときに、0.2〜4.0質量%であるのが好ましく、0.5質量%以上2.5質量%以下であるのが特に好ましい。希土類元素(RE)成分の含有率が前記範囲内にあると、希土類元素(RE)成分を均一に分散させて、絶縁体3としたときの耐電圧特性を大幅に向上させることができる。
なお、この発明において、アルミナ基焼結体における希土類元素(RE)成分の含有率Rは、各成分の酸化物に換算したときの酸化物換算質量%とする。具体的には、Pr成分は「Pr11」に換算したときの酸化物換算質量%とし、Pr成分以外の希土類元素(RE)成分は「RE」に換算したときの酸化物換算質量%とする。希土類元素(RE)成分を複数含有するときは、含有率は各成分の含有率の合計含有率とする。
アルミナ基焼結体は、焼結助剤由来のSi成分、例えば、Si酸化物、Siイオン等を含有する。Si成分は、通常、焼結時には溶融して液相を生じ焼結体の緻密化を促進する焼結助剤として機能し、焼結後はアルミナ結晶粒子の粒界に低融点ガラス相等を形成する。しかし、前記アルミナ基焼結体は、Si成分に加えて他の特定成分を含有しているから、特に前記条件を満足するように希土類元素(RE)成分を含有・分散しているから、Si成分は低融点ガラス相よりも他の成分と共に高融点ガラス相等を優先的に形成する。したがって、この発明において、Si成分は、他の特定成分と共に高融点ガラス相等を形成し、前記低融点ガラス相を実質的に形成しないような含有率でアルミナ基焼結体中に含有される。
アルミナ基焼結体におけるSi成分の含有率は、前記焼結助剤の合計含有率を超えない範囲で調整され、例えば、アルミナ基焼結体の全質量を100質量%としたときに、2.0質量%以上4.0質量%以下であるのが好ましく、2.3質量%以上3.5質量%以下であるのが特に好ましい。なお、この発明において、Si成分の含有率はSi成分の酸化物である「SiO」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
アルミナ基焼結体は、焼結助剤由来の第2族元素(2A)成分、例えば、第2族元素の酸化物、第2族元素イオン等を含有する。この第2族元素(2A)成分は、IUPAC1990年勧告に基づく周期表における第2族に属する元素を含有する成分であり、例えば、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される少なくとも二種である。この発明において、前記第2族元素(2A)成分は、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素(2A)のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する成分であることが重要である。前記第2族元素(2A)としては、低毒性等の観点から、Mg、Ca、Sr及びBaが好ましく挙げられる。この発明における第2族元素(2A)成分は、Mg成分とBa成分とMg成分及びBa成分を除く少なくとも他の一元素の成分を含有する成分、すなわち、Ca成分及びSr成分からなる群から選択される少なくとも一元素の成分とを含有するのが好ましく、より具体的には、Mg成分とBa成分とCa成分とを含有する第2族元素(2A)成分、Mg成分とBa成分とSr成分とを含有する第2族元素(2A)成分、及び、Mg成分とBa成分とCa成分とSr成分とを含有する第2族元素(2A)成分であるのが好ましい。この発明における第2族元素(2A)成分は、Mg成分とBa成分とCa成分とを含有する第2族元素(2A)成分が特に好ましい。
Mg成分は焼結前のSi成分と同様に焼結助剤として機能し、Ba成分、Ca成分及びSr成分は焼結前のMg成分と同様に焼結助剤として機能すると共に得られるアルミナ基焼結体の高温環境下における機械的強度を向上させる機能を有する。そして、これらの成分を少なくとも二種含有すると、好ましくは、Mg成分と、Ba成分と、前記Mg成分及び前記Ba成分を除く少なくとも他の一元素の成分すなわち前記Ca成分及び/又は前記Sr成分とを含有すると、特に好ましくは、Mg成分とBa成分とCa成分とを含有すると、前記機能が相乗的に発揮され、耐電圧特性をさらに向上させることができる。したがって、絶縁体3としたときの耐電圧特性を向上させるのであれば、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される二種の成分における組合せは特に限定されず、すべての組合せが可能であるが、特に耐電圧特性に優れる点で、前記に例示した第2族元素(2A)成分が好ましい。
絶縁体3としたときの耐電圧特性に加えて高温環境下における機械的強度をも改善することを目的とするのであれば、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される二種のうちBa成分を必須成分とするのが好ましく、具体的には、第2族元素(2A)成分として、Ba成分とMg成分及びCa成分の少なくとも一方とを含有するのが好ましく、Mg成分とBa成分とMg成分及びBa成分を除く少なくとも他の一元素の成分を含有する成分とを含有するのがより好ましく、Ba成分とMg成分とCa成分とを含有するのが特に好ましい。
アルミナ基焼結体における第2族元素(2A)成分の含有率は、前記焼結助剤の合計含有率を超えない範囲で調整され、例えば、アルミナ基焼結体の全質量を100質量%としたときに、0.5質量%以上2.5質量%以下であるのが好ましく、0.8質量%以上2.2質量%以下であるのが特に好ましい。Mg成分の含有率、Ca成分の含有率、Ba成分の含有率及びSr成分の含有率等はそれぞれ、前記第2族元素(2A)成分の含有率を超えない範囲で適宜調整され、各成分の含有率比は特に限定されない。例えば、アルミナ基焼結体の全質量を100質量%とすると、好ましくは、Mg成分の含有率は0質量%以上0.5質量%以下の範囲、特に0.1質量%以上0.5質量%以下の範囲から選択され、Ca成分の含有率は0質量%以上1.4質量%以下の範囲から選択され、Ba成分の含有率は0質量%以上1.0質量%以下の範囲、特に0.1質量%以上1.0質量%以下の範囲から選択され、Sr成分等の他の成分の含有率は0質量%以上0.9質量%以下の範囲、特に0.2質量%以上0.9質量%以下の範囲から選択される(ただし、2以上の成分の含有率が同時に0質量%となることはない。)。なお、この発明において、第2族元素(2A)成分の各含有率はその酸化物「(2A)O」に換算したときの酸化物換算質量%とし、具体的には、Mg成分の含有率はMg成分の酸化物である「MgO」に換算したときの酸化物換算質量%とし、Ca成分の含有率はCa成分の酸化物である「CaO」に換算したときの酸化物換算質量%とし、Ba成分の含有率はBa成分の酸化物である「BaO」に換算したときの酸化物換算質量%とし、Sr成分の含有率はSr成分の酸化物である「SrO」に換算したときの酸化物換算質量%とする。また、第2族元素(2A)成分の含有率は、第2族元素(2A)成分の各含有率の合計含有率であり、具体的には、Mg成分の含有率、Ba成分の含有率、Ca成分の含有率、Sr成分の含有率等の合計含有率とする。
アルミナ基焼結体は、Al成分と、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、前記第2族元素(2A)成分とを含有し、前記Al成分、前記希土類元素(RE)成分、前記Si成分及び前記第2族元素(2A)成分から実質的になる。ここで、「実質的に」とは、前記成分以外の成分を添加等により積極的に含有させないことを意味する。ところが、アルミナ基焼結体の各成分には微量の不可避的な各種不純物を含有していることがある。これらの不純物は極力除去するのが好ましいが、現実的には、完全に除去することはできない。したがって、アルミナ基焼結体は、この発明の目的を損なわない範囲で、前記各成分に加えて、不可避不純物を含有していてもよい。このようなアルミナ基焼結体に含有してもよい不可避不純物としては、例えば、Na、S、N等が挙げられる。これらの不可避不純物の含有量は少ない方がよく、例えば、Al成分、Si成分、第2族元素(2A)成分及び希土類元素(RE)成分の合計質量を100質量部としたときに、1.0質量部以下であるのがよい。
このように、アルミナ基焼結体は、前記成分から実質的に成るが、前記不可避不純物の他に、前記Al成分、希土類元素(RE)成分、Si成分及び第2族元素(2A)成分に加えて、他の成分、例えば、B成分、Ti成分、Mn成分、Ni成分等を少量含有していてもよい。
Al成分、希土類元素(RE)成分、Si成分及び第2族元素(2A)成分を含有するアルミナ基焼結体は95.0%以上の理論密度比を有している。理論密度比が95.0%以上であると、アルミナ基焼結体が高度に緻密化されており、破壊起点となりうる気孔の存在等が極めて少なく、絶縁体3としたときの絶縁破壊を起こしにくく、耐電圧特性にも優れる。さらに優れた効果を奏する点で、アルミナ基焼結体は95.5%以上の理論密度比を有しているのが特に好ましい。なお、「理論密度」はアルミナ基焼結体に含有される各成分の含有率を酸化物に換算し、換算された各酸化物の含有率から混合則によって計算される密度であり、「理論密度比」はアルキメデス法によって測定されたアルミナ基焼結体密度の前記理論密度に対する割合を百分率で示したものである。したがって、アルミナ基焼結体における理論密度比の上限は100%である。理論密度比の数値が大きい程、アルミナ基焼結体がより緻密であることを示す。
Al成分、希土類元素(RE)成分、Si成分及び第2族元素(2A)成分を含有するアルミナ基焼結体は、後述するように、希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散してなる。これに対して、希土類元素(RE)成分を含有する従来のアルミナ基焼結体はこの成分を単に含有しているにすぎない。そして、このような従来のアルミナ基焼結体で形成した絶縁体は、これまでの内燃機関に用いられるスパークプラグの絶縁体として要求される耐電圧特性と絶縁破壊の防止とを満足することができることがあった。
ところが、これまで以上に高出力化された内燃機関に用いられるスパークプラグの絶縁体として要求される耐電圧特性と絶縁破壊の防止とを十分に満足させるためには、アルミナ基焼結体中に、Si成分と、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される少なくとも二種の第2族元素(2A)成分、特に、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分を含有させ、かつ、前記条件を満たすように希土類元素(RE)成分を分散させることが、特に重要であることを、本願発明者らは見出した。このように、アルミナ基焼結体中に希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散していると、希土類元素(RE)成分が均一に分散し、Si成分及び前記第2族元素(2A)成分と協働して、粒界への低融点ガラス相の形成及び粒界での気孔の残留をより一層効果的に防止することができる。その結果、この条件を満足するように希土類元素(RE)成分が分散してなるアルミナ基焼結体は、絶縁体3としたときに、より一層高い水準の耐電圧特性を発揮することができると共に絶縁体3の絶縁破壊を効果的に防止することができる。したがって、このアルミナ基焼結体で形成した絶縁体3は、その厚さがたとえ薄肉化されても、また高出力された内燃機関に用いられるスパークプラグに用いられても、絶縁破壊をほとんど起こすことなく、500〜700℃の高温下においてより一層高い耐電圧特性を発揮することができる。
さらに、アルミナ基焼結体中に希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散していると、このアルミナ基焼結体はその表面及び内部にわたってほぼ均一な特性を有し、切削加工等によって絶縁体3とするときに、形成される絶縁体3の特性もまた均一になる。したがって、この発明によれば、全体にわたって同程度に、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮する絶縁体を備えたスパークプラグを提供するという目的を達成することができる。
このアルミナ基焼結体における前記条件は、「アルミナ基焼結体において7箇所の測定ライン(測定長180μm)を選択し、選択された各測定ライン内に存在する希土類元素(RE)をエネルギー分散法によって分析したときに、希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であること」である。ここで、測定長180μmの測定ラインにおいて希土類元素由来ピークの数が8本以上あると、また、希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であると、希土類元素(RE)成分がアルミナ基焼結体中にほぼ均一に分散しているとする理由は、多数の実験的事実に基づくものであり、後述する実施例及び比較例からも明らかなように、1つの測定ラインに希土類元素由来ピークの数が8本以上あり、かつ、希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であれば、アルミナ基焼結体の耐電圧特性がより一層高い値を示すことを確認している。
この条件を以下に詳細に説明する。この条件においては、まず、アルミナ基焼結体を電子顕微鏡で観察する。観察するアルミナ基焼結体は、その外表面であってもよく、特定の面で切断してなる断面であってもよく、分析精度を向上させるため、外表面又は断面を鏡面研磨して顕微鏡観察に適した面(以下、観察面と称することがある。)とするのが好ましい。アルミナ基焼結体の観察面は、例えば、低真空分析走査電子顕微鏡(一例を挙げると、日本電子株式会社製「JSM−6460LA」(商品名))を用いて、拡大率700倍程度で観察される。観察条件は、特に限定されず、例えば、室温下で行われる。
次いで、拡大観察された観察面において、エネルギー分散法で分析される分析対象域として、180μmの測定長を有する測定ラインを7箇所選択する。ここで選択される測定ラインは、観察面において、無作為に選択されてもよく、また、特定の規則、例えば、観察面の長手方向等に等間隔となるように選択されてもよい。希土類元素(RE)成分の分散状態をより正確に分析するのであれば、測定ラインは特定の規則に従って選択されるのが好ましい。
このようにして選択された7箇所の測定ラインそれぞれについて、その測定長方向に沿って存在する希土類元素(RE)をエネルギー分散法によって分析する。この分析は、前記低真空分析走査電子顕微鏡に備えられているエネルギー分散分光装置で実施してもよく、また、エネルギー分散型X線分析装置(例えば、日本電子株式会社製「EX−23000BU」(商品名))で実施してもよい。分析は、SEI(二次電子像)モードにおいて、X線としてKα線とし、加速電圧20kV、積算回数100回の条件で、実施される。
このようにして各測定ラインを分析すると、各測定ラインにおける測定チャート7種が得られる。これらの測定チャートには、例えば、図2及び図3に示されるように、希土類元素(RE)に由来するピーク(以下、希土類元素由来ピークと称することがある。)及び希土類元素由来ピーク以外のピークが現れる。
前記条件においては、得られた測定チャート毎に、現れた希土類元素由来ピークの数を計数する。ここで、各測定チャートにおける希土類元素由来ピークの同定及び計数は以下の基準に基づいて行う。図2及び図3には、以下の基準に基づいて同定した希土類元素由来ピーク(の上部)に「黒丸」を付してある。
(1)1つの測定チャートにおいて、ピーク強度は、測定チャートに示された強度の最も弱い位置である「ベース位置」(図2及び図3に矢印で示してある。)から各ピークの先端までのピーク長さとする。
(2)1つの測定チャートにおいて、希土類元素由来ピークは、この測定チャートにおける最強のピーク強度を持つ最強ピークの半分以上のピーク強度を持つピークすべてとする。
(3)1つの測定チャートにおいて、隣接する2つの希土類元素由来ピークが、その間に、それらに隣接する2つの希土類元素由来ピークのうち弱い方のピーク強度に対して最強ピークの10%以上のピーク強度に相当するピーク強度が低下したピーク強度谷部を有していない場合には、隣接する2つの希土類元素由来ピークを1本として計数する。例えば、図3において、距離約0.086付近の希土類元素由来ピーク(X軸方向の矢印を付してある。)は、距離約0.085付近に小さなピーク(Y軸方向の矢印を付してある。)が確認されるが、これら2本のピークの間にはほんのわずかに強度が低下したピーク強度谷部しか有していないから、これら2本のピークを併せて1本の希土類元素由来ピークとする。
この基準に従って7種すべての測定チャートにおける希土類元素由来ピークの数を計数し、次いで、各測定チャートにおいて、この基準に従って計測された希土類元素由来ピークの数が8本以上ある測定チャート数(すなわち測定ライン数)を計測し、これらの合計測定チャート数(すなわち合計測定ライン数)を求める。そして、すべての測定ラインから得られる全測定チャート数(全測定ライン数)7に対する前記合計測定チャート数(前記合計測定ライン数)によって判断する。すなわち、前記条件は、前記合計測定チャート数(前記合計測定ライン数)が、前記測定チャート数(前記全測定ライン数)7のうち4以上であれば満たされ、一方、前記測定チャート数(前記全測定ライン数)7のうち3以下であれば満たされないと、判断される。
前記基準に基づいて同定された希土類元素由来ピークにおいて、隣接する2本の希土類元素由来ピークは、それらの間隔(距離)が80μm以下であるのが好ましく、60μm以下であるのが特に好ましい。隣接する2本の希土類元素由来ピークが前記範囲内の間隔を隔てて存在すると、測定ライン内における希土類元素(RE)成分がより一層均一に存在し、すなわち、アルミナ基焼結体における希土類元素(RE)成分がより一層均一に分散し、その結果、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体3は、絶縁破壊を高度に起こしにくく、きわめて高い耐電圧特性を発揮することができる。
アルミナ基焼結体は、前記のように、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される少なくとも二種の第2族元素成分、好ましくは、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有し、希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体であるから、希土類元素(RE)成分がアルミナ基焼結体中に均一に分散し、Si成分及び前記第2族元素(2A)成分と協働して、粒界への低融点ガラス相の形成及び粒界での気孔の残留を効果的に防止することができる。そして、このアルミナ基焼結体で形成された絶縁体3は、たとえ薄肉化されてもまた高出力化された内燃機関用として用いられても、絶縁破壊を起こしにくく、500〜700℃の高温下においてより一層高い耐電圧特性を発揮することができる。このような優れた特性を発揮する前記アルミナ基焼結体は、小型で薄肉化された絶縁体3を備えたスパークプラグ、及び、高出力化された内燃機関用のスパークプラグに使用される絶縁体3の材料として特に好適である。
したがって、前記アルミナ基焼結体で形成された絶縁体3は、絶縁破壊を起こしにくく、500〜700℃の高温下においてもより一層高い耐電圧特性を発揮することができる。このように、この発明によれば、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮する絶縁体3を備えたスパークプラグ1を提供するという目的を達成することができる。
このアルミナ基焼結体は、前記組成を満たす原料粉末を焼結してなる。例えば、アルミナ基焼結体は、Al化合物粉末、通常、アルミナ粉末と、希土類元素(RE)化合物粉末と、Si化合物粉末と、Mg化合物粉末、Ca化合物粉末及びBa化合物粉末からなる群より選択される少なくとも二種の第2族元素(2A)化合物粉末、好ましくは、Mg化合物粉末、Ba化合物粉末及びこれら以外の第2族元素(2A)化合物粉末とを混合して原料粉末を調整する工程と、前記原料粉末を所定の形状を有する成形体に成形する工程と、前記成形体を1530〜1700℃の温度範囲にて1〜8時間保持して焼成する工程とにより製造することができる。
より具体的には、まず、原料粉末として、Al化合物粉末、通常、アルミナ(Al)粉末と、希土類元素(RE)化合物粉末と、Si化合物粉末と、Mg化合物粉末、Ca化合物粉末及びBa化合物粉末からなる群より選択される少なくとも二種の第2族元素(2A)化合物粉末、好ましくは、Mg化合物粉末、Ba化合物粉末及びこれら以外の第2族元素(2A)化合物粉末とを、得られるアルミナ基焼結体におけるこれら化合物粉末から転化する各成分の各含有率とほぼ同一の含有率(原料粉末の全質量を100質量%とする。)となる割合で混合し、これに親水性結合剤と溶媒とを添加、混合してスラリーを調製する。
Al化合物粉末は、焼成によりAl成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、通常、アルミナ(Al)粉末が用いられる。Al化合物粉末は、現実的に不可避不純物、例えばNa等を含有していることがあるので、高純度のものを用いるのが好ましく、例えば、Al化合物粉末おける純度は99.5%以上であるのが好ましい。Al化合物粉末は、緻密なアルミナ基焼結体を得るには、通常、その平均粒径が0.1μm以上5.0μm以下の粉末を使用するのがよい。ここで、平均粒径は、レーザー回折法(HORIBA製、「LA−750」)により測定した値である。
希土類元素(RE)化合物粉末は、焼成により希土類元素(RE)成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、希土類元素(RE)の酸化物及びその複合酸化物等の粉末を挙げることができる。なお、希土類元素(RE)化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。希土類元素(RE)化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
Si化合物粉末は、焼成によりSi成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Siの酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的にはSiO粉末等を挙げることができる。なお、Si化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。Si化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
第2族元素(2A)化合物粉末は、焼成により前記第2族元素(2A)成分、すなわち、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される少なくとも二種の第2族元素成分、好ましくは、Mg成分、Ba成分及びこれら除く少なくとも他の一元素を含有する成分を含有する第2族元素(2A)成分、より好ましくは、Mg成分とBa成分とCa成分及びSr成分からなる群から選択される少なくとも一元素の成分、特に好ましくは、Mg成分とBa成分とCa成分とに転化する化合物の粉末であれば特に制限はない。第2族元素(2A)化合物粉末としては、例えば、第2族元素(2A)の酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的には、Mg化合物粉末としてMgO粉末、MgCO粉末、Ca化合物粉末としてCaO粉末、CaCO粉末、Ba化合物粉末としてBaO粉末、BaCO粉末、Sr化合物粉末としてSrO粉末、SrCO粉末等が挙げられる。なお、第2族元素(2A)化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は、得られるアルミナ基焼結体中における前記含有率を満足するように、酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。第2族元素(2A)化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
第2族元素(2A)化合物粉末は、Mg化合物粉末、Ca化合物粉末及びBa化合物粉末からなる群より選択される二種のうちBa化合物粉末を必須成分とし、具体的には、Ba化合物粉末とMg化合物粉末及びCa化合物粉末の少なくとも一方を必須成分とする。この発明において、前記第2族元素(2A)化合物粉末は、Mg化合物粉末と、Ba化合物粉末と、Mg化合物粉末及びBa化合物粉末を除く少なくとも他の一元素の化合物粉末、すなわち、Ca化合物粉末及びSr化合物粉末からなる群から選択される少なくとも一元素の化合物粉末とであることが好ましく、Mg化合物粉末とBa化合物粉末とCa化合物粉末とを含有する第2族元素(2A)化合物粉末が特に好ましい。
これらの原料粉末は、通常、8時間以上にわたって混合されるのがよい。原料粉末の混合時間が8時間未満であると、原料粉末の混合状態が高度に均一にならず、Al化合物粉末と、希土類元素(RE)化合物粉末と、Si化合物粉末と、Mg化合物粉末及びBa化合物粉末を必須とするとともにこれらを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)化合物粉末とを含有する原料粉末を焼結しても、希土類元素(RE)成分が前記条件を満足するように分散しにくくなる。
前記親水性結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、アラビアゴム、デキストリン等を挙げることができ、前記溶媒としては、例えば、水、アルコール等を挙げることができる。これらの親水性結合剤及び溶媒は一種単独でも二種以上を併用することもできる。親水性結合剤及び溶媒の使用割合は、原料粉末を100質量部としたときに、親水性結合剤は0.1〜5質量部(好ましくは0.5〜3質量部)とすることができ、また、溶媒として水を使用するのであれば40〜120質量部(好ましくは50〜100質量部)とすることができる。
このようにして得られたスラリーは、そのpHが7.5〜9.5であるのが好ましく、8〜9.5であるのが特に好ましい。スラリーのpHが前記範囲内にあると、希土類元素(RE)化合物粉末がスラリー中に均一に分散されることによって、前記希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散したアルミナ基焼結体を作製することができる。スラリーのpHは、前記スラリーを水分量35%となるように調整したときの値であり、例えば公知のpH計を用いて測定することができる。
前記スラリーは、例えば、平均粒径1.4μm以上5μm以下に調整されることができる。次いで、このようにして得られたスラリーをスプレードライ法等により噴霧乾燥して平均粒径50μm以上200μm以下(好ましくは70μm以上150μm以下)に造粒する。前記平均粒径はいずれも、レーザー回折法(HORIBA製、「LA−750」)により測定した値である。この造粒物を成形して成形体を得る。得られた成形体を必要に応じて切削、研磨等により所望の形状に加工し、その後、大気雰囲気で1530〜1700℃(より好ましくは1550〜1650℃)、1〜8時間(より好ましくは1〜2時間)焼成してアルミナ基焼結体を得る。前記組成を有する原料粉末を前記のように焼結すると、前記条件を持たし、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体を得ることができる。
焼成温度が1530℃未満であると、又は、焼成時間が1時間未満であると、得られるアルミナ基焼結体を十分に緻密化させることができず、アルミナ基焼結体の理論密度比を95.0%以上にすることができなくなることがある。焼成温度が1700℃を超えると、又は、焼成時間が8時間を超えると、アルミナ基焼結体中にアルミナ粒子が異常粒成長しやすく、得られるアルミナ基焼結体の耐電圧特性及び機械的強度が共に低下する傾向にある。なお、得られるアルミナ基焼結体の理論密度比は、前記組成及び焼結条件等に加えて、例えば、原料粉末の平均粒径、焼結温度等により調整することができる。例えば、原料粉末の平均粒径を大きくすれば理論密度比が大きくなる傾向にあり、焼結温度を低くすれば理論密度比が大きくなる傾向がある。
このようにして焼成されたアルミナ基焼結体は、前記したように前記特定成分を含有すると共に、希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散し、95.0%以上の理論密度比を有するから、絶縁破壊を高度に起こしにくく、500〜700℃の高温下においても高い耐電圧特性を発揮することができる。また、得られるアルミナ基焼結体は、前記条件(1)及び条件(2)の少なくとも一方を満足する、又は、前記組成式で示される組成を有するRE−β−アルミナ結晶相を有しており、特に、前記希土類元素(RE)成分が前記La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分である場合にこのようなRE−β−アルミナ結晶相を有しているから、より一層高い耐電圧特性及び高温環境下における機械的強度を発揮することができる。したがって、得られたアルミナ基焼結体は、小型で薄肉化された絶縁体3を備えたスパークプラグ、及び、高出力化された内燃機関用のスパークプラグに使用される絶縁体3の材料として特に好適である。このアルミナ基焼結体は、所望により、再度、その形状等を整形されてもよい。このようにして、アルミナ基焼結体及びこのアルミナ基焼結体で構成されたスパークプラグ1用の絶縁体3を作製することができる。
前記スパークプラグ1は例えば次のようにして製造される。すなわち、Ni基合金等の電極材料を所定の形状に加工して中心電極2及び/又は接地電極6を作製する。電極材料の調整及び加工を連続して行うこともできる。例えば、真空溶解炉を用いて、所望の組成を有するNi基合金等の溶湯を調製し、真空鋳造にて各溶湯から鋳塊を調製した後、この鋳塊を、熱間加工、線引き加工等して、所定の形状及び所定の寸法に適宜調整して、中心電極2及び/又は接地電極6を作製することができる。なお、内材8をカップ状に形成した外材7に挿入し、押し出し加工等の塑性加工にて中心電極2を形成することもできる。
次いで、所定の形状に塑性加工等によって形成した主体金具4の端面に、接地電極6の一端部を電気抵抗溶接等によって接合し、所望により10%程度の塩酸及び水等により洗浄する。次いで、前記のようにして、前記原料粉末を焼成して、所定の形状及び寸法を有する絶縁体3を作製し、中心電極2を絶縁体3に公知の手法により組み付け、接地電極6が接合された主体金具4にこの絶縁体3を組み付ける。そして、接地電極6の先端部を中心電極2側に折り曲げて、接地電極6の一端が中心電極2の先端部と対向するようにして、スパークプラグ1が製造される。
本発明に係るスパークプラグは、自動車用の内燃機関例えばガソリンエンジン等の点火栓として使用され、内燃機関の燃焼室を区画形成するヘッド(図示せず)に設けられたネジ穴に前記ネジ部9が螺合されて、所定の位置に固定される。この発明に係るスパークプラグは、如何なる内燃機関にも使用することができるが、絶縁体3を形成するアルミナ基焼結体は、絶縁破壊を起こしにくく、耐電圧特性に優れるから、この発明に係るスパークプラグ1は、高出力化された内燃機関等に好適に使用されることができる。
この発明に係るスパークプラグは、前記した実施例に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、前記スパークプラグ1は、中心電極2の先端面と接地電極6における一端の表面とが、中心電極の軸線AX方向で、火花放電間隙Gを介して対向するように配置されているが、この発明において、中心電極の側面と接地電極における一端の先端面が、中心電極の半径方向で、火花放電間隙を介して対向するように配置されていてもよい。この場合に、中心電極の側面に対向する接地電極は単数が設けられても複数が設けられてもよい。
また、前記スパークプラグ1は、中心電極2及び接地電極6を備えているが、この発明においては、中心電極の先端部、及び/又は、接地電極の表面に、貴金属チップを備えていてもよい。中心電極の先端部及び接地電極の表面に形成される貴金属チップは、通常、円柱形状を有し、適宜の寸法に調整され、適宜の溶接手法例えばレーザー溶接又は電気抵抗溶接により中心電極の先端部、接地電極の表面に溶融固着される。中心電極の先端部に形成された貴金属チップの表面と接地電極の表面に形成された貴金属チップの表面とで前記火花放電間隙が形成される。この貴金属チップを形成する材料は、例えば、Pt、Pt合金、Ir、Ir合金等の貴金属が挙げられる。
平均粒径2.1μm、純度99.5%以上のアルミナ粉末(不可避不純物としてNaを微量含有)と、平均粒径2.8μm、純度99.5%以上のSiO粉末と、平均粒径6.0μm、純度99.5%以上のMgCO粉末と、平均粒径2.0μm、純度99.5%以上のCaCO粉末と、平均粒径5.0μm、純度99.5%以上のBaCO粉末と、平均粒径9.0μm、純度99.5%以上のLa粉末と、平均粒径4.0μm、純度99.5%以上のNd粉末と、平均粒径3.0μm、純度99.5%以上のSm粉末と、純度99.5%以上のEr粉末と、平均粒径1.3μm、純度99.5%以上のYb粉末と、平均粒径1.0μm、純度99.5%以上のY粉末とを、第1表に示す酸化物換算質量(質量%)となる割合(炭酸化合物であるMgCO、CaCO及びBaCOはそれぞれ酸化物としたときの質量に換算)で、秤量し混合して、第1表に示される原料粉末組成を有する原料粉末とした。
この原料粉末それぞれを樹脂製のポット(容量2.4L)に投入し、直径10mmのアルミナ玉石を用いて第2表に示す混合時間で混合粉砕した後、親水性結合剤(混合粉砕した原料粉末100質量部に対して2質量部)を添加混合してスラリーとした。得られたスラリーそれぞれを水分量35%となるように調整し、pH計(商品名「Navi」、HORIBA製)を用いて、そのpHを測定した。測定結果を第2表に示す。次いで、各スラリーをスプレードライ法により噴霧乾燥して、レーザー回折法による平均粒径が約100μmの粉末に造粒した。
造粒した粉末を100MPaの静水圧プレスで直径23mmの成形体に成形し、次いで、大気雰囲気下において第2表に示す焼成温度で第2表に示す焼成時間にわたって焼成して、アルミナ基焼結体を製造した。なお、第1表における原料粉末における混合比(原料粉末組成)と、アルミナ基焼結体を蛍光X線分析又は化学分析して算出した各成分の含有率(酸化物換算質量%)とはほぼ一致していた。
Figure 2009119097
このようにして得られた各アルミナ基焼結体において、JIS R1634(1998)に規定された「見かけ密度」の測定方法に準拠して、アルキメデス法によって測定された各アルミナ基焼結体の密度を測定し、前記混合則によって計算された密度に対する比率(理論密度比)を算出した。その結果を第2表に示す。
また、各アルミナ基焼結体の表面をX線回折して、La−β−アルミナのJCPDSカードNo.33−699に相当するスペクトルが存在するか否かにより、La−β−アルミナ構造の結晶相の有無を判断し、また、このJCPDSカードと対比して、Pr−β−アルミナの結晶相の有無、Nd−β−アルミナの結晶相の有無、Sm−β−アルミナの結晶相の有無、Er−β−アルミナの結晶相の有無、Yb−β−アルミナの結晶相の有無及びY−β−アルミナの結晶相の有無を判断し、その結果を第2表に示した。なお、図4に、La−β−アルミナ構造(LaAl1118)の結晶を有するアルミナ基焼結体(実施例6)のX線回折チャートを示した。
さらに、低真空分析走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製、「JSM−6460LA」(商品名))を用いて、各アルミナ基焼結体が前記条件を満たすか否かを前記方法に基づいて確認した。すなわち、各アルミナ基焼結体の外表面における測定ラインを無作為に7箇所選択し、選択された各測定ラインを、SEIモードにおいて、X線としてKα線とし、加速電圧20kV、積算回数100回の条件で、エネルギー分散法によって分析して、7種の測定チャートを得た。各測定チャートに現れた希土類元素由来ピークの数を前記基準に従って計数し、希土類元素由来ピークの数が8本以上ある測定チャートの合計測定チャート数の全測定チャート数7に対する割合(第2表において「合致割合」と表記する。)を求めた。また、各アルミナ基焼結体において、7種の測定チャートにおける隣接する2本の希土類元素由来ピークの間隔のうち最大間隔(μm)を求めた。これらの結果を第2表に示す。
なお、図2に、実施例1のアルミナ基焼結体におけるある測定ラインをエネルギー分散法によって分析して得られた、希土類元素由来ピークの数が11本現れた測定チャートを示し、図3に、実施例1のアルミナ基焼結体における別の測定ラインをエネルギー分散法によって分析して得られた、希土類元素由来ピークの数が6本現れた測定チャートを示した。
また、実施例5〜7、12並びに比較例1及び2で得られた各アルミナ基焼結体の表面を鏡面研磨し、研磨面を第2表に示した各焼成温度よりも100℃低い温度で10分にわたってサーマルエッチング処理をした。この処理を施した表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、前記したようにインターセプト法にてアルミナ結晶の平均結晶粒径D(Al)を計測した。また、実施例5〜7、12並びに比較例1及び2の各アルミナ基焼結体の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、抽出した「薄色領域」の円相当直径を前記のようにして算出してRE−β−アルミナ結晶相の結晶粒径D(RE)とし、さらに、この結晶粒径D(RE)の算術平均値をRE−β−アルミナ結晶相の平均結晶粒径D(RE)とした。このようにして算出されたアルミナ結晶の平均結晶粒径D(Al)と、RE−β−アルミナ結晶相の結晶粒径D(RE)及び平均結晶粒径D(RE)とから、D(RE)/D(Al)を求め、また、D(RE)/D(Al)≧2となるRE−β−アルミナ結晶相の数を計数した。これらの結果を第3表に示した。
さらに、実施例5〜7、12並びに比較例1及び2で得られた各アルミナ基焼結体に存在するRE−β−アルミナ結晶相を透過電子顕微鏡(TEM)付属のエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて前記測定条件で元素分析して、RE−β−アルミナ結晶相の組成:RE(2A)x(Al)yOzを確認した。その結果を第3表に示す。
(耐電圧特性)
前記アルミナ基焼結体の製造と同様にして、直径18mm、厚み0.6mmの円板状試験片をそれぞれ作製し、図5に示される耐電圧測定装置20を用いて、700℃における耐電圧値を測定した。この耐電圧測定装置20は、図5に示されるように、加熱用ボックス22内において、前記円板状試験片21の軸線方向から、前記円板状試験片21を、高電圧発生装置(CDI電源)27に接続された電極23a及び接地された電極23bで、前記軸線方向に挟持する。また、前記円板状試験片21の軸線方向から、前記円板状試験片21を、電極23a及び電極23bを囲繞するようにアルミナ製碍筒24a及び24bで、前記軸線方向に挟持する。さらに、前記円板状試験片21の表裏面とアルミナ製碍筒24a及び24bとの接触部を碍筒24a及び24bの全周にわたってSiO系の封着ガラス25により固定してなる。なお、前記電極23a及び電極23bにおいて、円板状試験片21に接する先端部は、先端部に向かって徐々に径が縮小するテーパ状になっており、円板状試験片21との接触面積が0.30mm以下であることを確認して測定を行った。また、電極23a及び23bはそれぞれ、加熱用ボックス22との間で放電が発生するのを防止するために、その外周面がアルミナ製碍筒28a及び28bで覆われている。この耐電圧測定装置20を用いて、電熱ヒータ26で700℃に調整された加熱用ボックス22内において、数十kV程度の高電圧を円板状試験片21に印加することのできる高電圧発生装置27で円板状試験片21に一定の高電圧を印加し、前記円板状試験片21に絶縁破壊が発生したときの電圧値を円板状試験片21の「耐電圧値」として測定した。その結果を第2表に示す。
(強度)
実施例5〜7、12並びに比較例1及び2におけるアルミナ基焼結体の製造と同様にして、48mm×4mm×3mmの試験片をそれぞれ作製して、JIS R1604に規定された測定方法に準拠して、700℃における3点曲げ強度(スパン30mmを測定した。なお、700℃における3点曲げ強度を「高温強度」と称する。その結果を第3表に示す。
Figure 2009119097
第2表に示されるように、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、Mg成分、Ca成分及びBa成分からなる群より選択される少なくとも二種の第2族元素(2A)成分、すなわち、Mg成分と、Ba成分と、これら以外の他の成分具体的にはCa成分とからなる第2族元素(2A)成分とを含有し、希土類元素(RE)成分が前記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体(実施例1〜18)は、絶縁破壊を起こしにくく、700℃において71kV/mm以上の高い耐電圧値を有し耐電圧特性に優れていた。
また、Ba成分の含有率が0.1質量%以上1.0質量%以下であって、希土類元素(RE)成分の含有率が0.2質量%以上4.0質量%以下である原料粉末組成1〜6、8、9、11〜15からなるアルミナ基焼結体(実施例1〜17)は、700℃において76kV/mm以上のより一層高い耐電圧値を有しており、耐電圧特性にさらに優れていた。
さらに、希土類元素(RE)成分がLa成分、Nd成分及びSm成分であり、RE−β−アルミナ構造の結晶相を有するアルミナ基焼結体(実施例1〜12)は、700℃において80kV/mm以上のより一層高い耐電圧値を有しており、耐電圧特性にさらに優れていた。
これに対して、希土類元素(RE)成分を含有していても希土類元素(RE)成分が前記条件を満たしていないアルミナ基焼結体(比較例1及び2)、理論密度比が95.0%未満のアルミナ基焼結体(比較例3)、及び、希土類元素(RE)成分を含有していないアルミナ基焼結体(比較例4)はいずれも耐電圧値が小さかった。また、第2族元素(2A)成分を含有していないアルミナ基焼結体(比較例5)及び第2族元素(2A)成分を一種しか含有していないアルミナ基焼結体(比較例6)はいずれも、理論密度比が95.0%未満となり、耐電圧値はわずか45kV/mm程度であった。
Figure 2009119097
第3表に示されるように、第2族元素(2A)成分としてMg成分、Ba成分及びこれら以外の他の一元素の成分を含有している実施例1〜18のアルミナ基焼結体において、La成分を希土類元素(RE)成分とするRE−β−アルミナ結晶相が存在すると共にこのRE−β−アルミナ結晶相が前記条件(1)及び(2)の少なくともいずれか一方を満足している実施例5〜7及び12の各アルミナ基焼結体は、高い高温強度を有していた。
これに対して、La成分を希土類元素(RE)成分とするRE−β−アルミナ結晶相が存在していても、このRE−β−アルミナ結晶相が前記条件(1)及び(2)を満足していない比較例1及び2の各アルミナ基焼結体はそれぞれ238Mpa、197MPa程度の低い高温強度であった。
<スパークプラグ1の製造>
まず、Ni基合金を用いて定法に従い、接地電極6として断面寸法1.6mm×2.7mmの線材を作製した。銅からなる円柱状の内材8と、前記Ni基合金でカップ状に形成した外材7とをそれぞれ作製した。そして、作製した内材8を外材7に挿入し、押し出し加工等の塑性加工にて、内材8と外材7とからなる直径4mmの中心電極2を作製した。次いで、所定の形状及び寸法(特にネジ部の呼び径は10mm)に塑性加工及び転造加工によって形成した主体金具4の端面に、接地電極6の一端部を電気抵抗溶接で接合した。次いで、実施例1〜18と同様にしてアルミナ基焼結体で構成された絶縁体3を作製した。なお、絶縁体3は、原料粉末を造粒し、その造粒した粉末を静水圧プレスにて成形体に成形後、焼成前に研削されて自身の形状が整えられる研削整形工程を経て焼成されて作製される。次いで、中心電極2を絶縁体3に組み付け、さらに、接地電極6が接合された主体金具4にこの絶縁体3を組み付けた。次いで、接地電極6の先端部を中心電極2側に折り曲げて、接地電極6の一端が中心電極2の先端部と対向するようにして、スパークプラグ1を製造した。このようにして製造したスパークプラグ1は、第2表及び第3表と同様の結果が得られた。このように、前記アルミナ基焼結体は、小型で薄肉化された絶縁体3を備えたスパークプラグ、及び、高出力化された内燃機関用のスパークプラグに使用される絶縁体3の材料として特に好適である。そして、このアルミナ基焼結体で形成した絶縁体3を備えたスパークプラグは、絶縁体の厚さが薄くされていても、また、高出力化された内燃機関用として用いられても、500〜700℃程度の高温下において、絶縁破壊を起こしにくく、より一層高い耐電圧特性を発揮した。特に、実施例5〜7及び12と同様にして作製した絶縁体3を備えた各スパークプラグは、前記特性に加えてさらに高い高温強度を発揮した。

Claims (5)

  1. 中心電極と、前記中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、一端が前記中心電極と火花放電間隙を介して対向するように配置された接地電極とを備えたスパークプラグであって、
    前記絶縁体は、希土類元素(RE)成分と、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素のうちMg及びBaを必須とするとともにMg及びBaを除く少なくとも他の一元素を含有する第2族元素(2A)成分とを含有し、前記希土類元素(RE)成分が下記条件を満たすように分散してなる、95.0%以上の理論密度比を有するアルミナ基焼結体で、形成されてなることを特徴とするスパークプラグ。
    <条件> 前記アルミナ基焼結体において7箇所の測定ライン(測定長180μm)を選択し、選択された各測定ライン内に存在する希土類元素(RE)をエネルギー分散法によって分析したときに、前記希土類元素(RE)に由来するピーク数が8本以上観測された測定ラインの合計数が7箇所中4箇所以上であること
  2. 前記アルミナ基焼結体の全質量を100質量%としたときに、
    前記希土類元素(RE)成分は0.2質量%以上4.0質量%以下の含有率で含有され、
    前記Ba成分は0.1質量%以上1.0質量%以下の含有率で含有されていることを特徴とする請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記希土類元素(RE)成分は、La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分であり、
    前記アルミナ基焼結体は、これらの希土類元素(RE)成分を少なくとも含むRE−β−アルミナ結晶相を有し、このRE−β−アルミナ結晶相の平均結晶粒径D(RE)とアルミナの平均結晶粒径D(Al)とが下記条件(1)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
    条件(1):0.2≦D(RE)/D(Al)≦3.0
  4. 前記希土類元素(RE)成分は、La成分、Pr成分、Nd成分及びSm成分からなる群より選択される少なくとも一種の成分であり、
    前記アルミナ基焼結体は、これらの希土類元素(RE)成分を少なくとも含むRE−β−アルミナ結晶相を有し、前記RE−β−アルミナ結晶相のうち、その結晶粒径D(RE)とアルミナの平均結晶粒径D(Al)とが下記条件(2)を満足するRE−β−アルミナ結晶相が3個以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
    条件(2):D(RE)/D(Al)≧2
  5. 前記RE−β−アルミナ結晶相は、組成式:RE(2A)x(Al)yOz(前記x、y及びzはそれぞれ、x=0〜2.5、y=11〜16及びz=18〜28である。)で示される組成を有していることを特徴とする請求項3又は4に記載のスパークプラグ。
JP2010505359A 2008-03-27 2009-03-26 スパークプラグ Active JP5111603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505359A JP5111603B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-26 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084437 2008-03-27
JP2008084437 2008-03-27
JP2010505359A JP5111603B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-26 スパークプラグ
PCT/JP2009/001358 WO2009119097A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-26 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119097A1 true JPWO2009119097A1 (ja) 2011-07-21
JP5111603B2 JP5111603B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41113308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505359A Active JP5111603B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-26 スパークプラグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8093791B2 (ja)
EP (1) EP2259395B1 (ja)
JP (1) JP5111603B2 (ja)
KR (1) KR101123417B1 (ja)
CN (1) CN101682176B (ja)
BR (1) BRPI0903498A2 (ja)
WO (1) WO2009119097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220136A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用絶縁体及び点火プラグ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123417B1 (ko) * 2008-03-27 2012-03-23 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
JP4613242B2 (ja) * 2009-03-26 2011-01-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
EP2451034B1 (en) 2009-07-03 2018-03-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and process for producing spark plug
CN102576985B (zh) 2009-09-25 2013-06-05 日本特殊陶业株式会社 火花塞及火花塞的制造方法
JP5061215B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-31 株式会社デンソー アルミナ質焼結体
JP5600711B2 (ja) * 2012-08-28 2014-10-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2014187004A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 絶縁体およびスパークプラグ
JP6052249B2 (ja) 2014-07-24 2016-12-27 株式会社デンソー アルミナ質焼結体、及びスパークプラグ
JP6299694B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 株式会社デンソー スパークプラグ用碍子の製造方法
JP6546624B2 (ja) * 2017-06-27 2019-07-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712969B2 (ja) 1987-01-30 1995-02-15 日本電装株式会社 アルミナ磁器および点火プラグ
US5760532A (en) * 1991-12-26 1998-06-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sintered ceramic body for a spark plug
EP0564982A3 (en) * 1992-04-04 1995-09-13 Hoechst Ceram Tec Ag Ceramic alumina body with high metallization adherence
WO1999044266A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Bougie d'allumage, isolant en alumine pour bougie d'allumage et son procede de production
JP4859079B2 (ja) 1998-11-24 2012-01-18 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁体及びそれを用いたスパークプラグ
EP1005125B1 (en) 1998-11-24 2011-01-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd Insulator for spark plug and spark plug using the insulator
JP4748693B2 (ja) * 1998-11-24 2011-08-17 日本特殊陶業株式会社 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JP4530380B2 (ja) * 1999-11-29 2010-08-25 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁体及びそれを備えるスパークプラグ
JP4544597B2 (ja) 2000-05-01 2010-09-15 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP4620217B2 (ja) * 2000-05-24 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁体及びスパークプラグ
WO2005033041A1 (ja) 2003-10-03 2005-04-14 Nippon Soken, Inc. アルミナ質磁器組成物およびそれを用いたスパークプラグ
CN2688916Y (zh) * 2004-04-09 2005-03-30 苏玄武 一种在侧电极设有黄金体的火花塞
KR101123417B1 (ko) * 2008-03-27 2012-03-23 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
US8390183B2 (en) * 2008-03-27 2013-03-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method for manufacturing spark plug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220136A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用絶縁体及び点火プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100084960A1 (en) 2010-04-08
JP5111603B2 (ja) 2013-01-09
BRPI0903498A2 (pt) 2015-06-23
EP2259395B1 (en) 2020-04-08
US8093791B2 (en) 2012-01-10
KR101123417B1 (ko) 2012-03-23
EP2259395A1 (en) 2010-12-08
WO2009119097A1 (ja) 2009-10-01
EP2259395A4 (en) 2013-03-20
CN101682176B (zh) 2012-05-23
KR20090125855A (ko) 2009-12-07
CN101682176A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111603B2 (ja) スパークプラグ
JP4607253B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4613242B2 (ja) スパークプラグ
JP5172018B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP5211251B1 (ja) スパークプラグ
JP4651732B1 (ja) スパークプラグ
JP6369837B2 (ja) スパークプラグ
JP6366555B2 (ja) スパークプラグ
JP5349670B1 (ja) スパークプラグ
JP6440602B2 (ja) スパークプラグ
JP2017201576A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250