JPWO2009104293A1 - 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 - Google Patents

圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104293A1
JPWO2009104293A1 JP2009554185A JP2009554185A JPWO2009104293A1 JP WO2009104293 A1 JPWO2009104293 A1 JP WO2009104293A1 JP 2009554185 A JP2009554185 A JP 2009554185A JP 2009554185 A JP2009554185 A JP 2009554185A JP WO2009104293 A1 JPWO2009104293 A1 JP WO2009104293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base substrate
piezoelectric vibrator
substrate wafer
piezoelectric
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147868B2 (ja
Inventor
潔 荒武
潔 荒武
理志 沼田
理志 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009554185A priority Critical patent/JP5147868B2/ja
Publication of JPWO2009104293A1 publication Critical patent/JPWO2009104293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147868B2 publication Critical patent/JP5147868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

この圧電振動子は、上面に接合膜が形成されたガラス材料からなるベース基板と;キャビティ用の凹部が形成され、凹部を前記ベース基板に対向させた状態でベース基板に前記接合膜を介して接合されたガラス材料からなるリッド基板と;前記凹部を利用して前記ベース基板と前記リッド基板との間に形成されたキャビティ内に収納された状態で、ベース基板の上面に接合された圧電振動片と;前記ベース基板の下面に形成された一対の外部電極と;前記ベース基板を貫通するように形成され、前記キャビティ内の気密を維持すると共に、前記一対の外部電極に対してそれぞれ電気的に接続された一対の貫通電極と;前記ベース基板の上面に形成され、前記一対の貫通電極を接合された前記圧電振動片に対してそれぞれ電気的に接続する引き回し電極と;を備えている。

Description

本発明は、接合された2枚の基板の間に形成されたキャビティ内に、圧電振動片が封止された表面実装型(SMD)の圧電振動子と、この圧電振動子を製造する圧電振動子の製造方法と、この圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計とに関する。
近年、携帯電話や携帯情報端末機器には、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等として水晶等を利用した圧電振動子が用いられている。この種の圧電振動子は、様々なものが知られているが、その1つとして、表面実装型の圧電振動子が知られている。この種の圧電振動子は、圧電振動片が形成された圧電基板を、ベース基板とリッド基板とで上下から挟み込むように接合した3層構造タイプのものが一般的に知られている(特許文献1及び2参照)。
ここで、3層構造タイプの圧電振動子について簡単に説明する。図35に示すように、圧電振動子200は、圧電振動片201aが形成された圧電基板201と、この圧電基板201を上下から挟み込んだ状態で圧電基板201に接合されたベース基板202及びリッド基板203と、で3層に構成されている。
圧電基板201は、水晶等の圧電材料から形成されており、枠部201bと、この枠部201bに連結された上記圧電振動片201aとで構成されている。なお、この枠部201bの部分が、両基板202、203と接合するようになっている。
一方、圧電振動片201aは、両基板202、203に形成された凹部202a、203aで構成されるキャビティC内に収納されている。この圧電振動片201aには、電圧が印加されたときに圧電振動片201aを振動させるための電極204a、204bがパターニングされている。
両基板202、203は、ガラス等の透明な絶縁体であり、接合膜205を介して圧電基板201の枠部201bに接合(例えば、陽極接合)されている。また、両基板202、203は、上述したようにそれぞれ内面にキャビティCを構成するための凹部202a、203aが形成されている。
両基板202、203のうち、ベース基板202の底面には、側面に亘って外部電極206a、206bが形成されている。このうち一方の外部電極206aが、圧電振動片201aの一方の電極204aに電気的に接続されており、他方の外部電極206bが、圧電振動片201aの他方の電極204bに電気的に接続されている。
特開2006−148758号公報 特開2007−184810号公報
しかしながら、従来の圧電振動子200には、まだ以下の課題が残されていた。
はじめに、近年の電子機器の小型化に伴って、これら各種の電子機器に搭載される圧電振動子200に関してもさらなる小型化が求められている。ところが、従来の圧電振動子200は、圧電基板201を、ベース基板202とリッド基板203とで上下から挟み込む3層構造タイプであるので、どうしても厚みが生じてしまい、これ以上のさらなる薄型化を図ることが困難なものであった。特に、キャビティCを構成するための凹部202a、203aをベース基板202及びリッド基板203の両方にそれぞれ形成する必要があるので、両基板202、203の厚みを一定値以上の厚みにする必要がある。この点においても、薄型化を図ることが難しいものであった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、従来よりも遥かに薄型化され、コンパクト化を図ることができる表面実装型の圧電振動子を提供することである。
また、この圧電振動子を、一度に効率良く製造する圧電振動子の製造方法と、圧電振動子を有する発振器、電子機器、電波時計とを提供することである。
本発明は、前記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を提供する。
(1)本発明に係る圧電振動子の製造方法は、互いに接合されたベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された圧電振動子を、ベース基板用ウエハとリッド基板用ウエハとを利用して一度に複数製造する方法であって、前記リッド基板用ウエハに、両ウエハが重ね合わされたときに前記キャビティを形成するキャビティ用の凹部を複数形成する凹部形成工程と;前記ベース基板用ウエハを貫通する一対の貫通孔を複数形成する貫通孔形成工程と;複数形成された前記一対の貫通孔を導電体で埋めて、一対の貫通電極を複数形成する貫通電極形成工程と;前記ベース基板用ウエハの上面に、前記凹部の周囲を囲むように接合膜を形成する接合膜形成工程と;前記ベース基板用ウエハの上面に、前記一対の貫通電極に対してそれぞれ電気的に接続された引き回し電極を複数形成する引き回し電極形成工程と;前記引き回し電極を介して複数の前記圧電振動片を前記ベース基板用ウエハの上面に接合するマウント工程と;前記ベース基板用ウエハと前記リッド基板用ウエハとを重ね合わせて、前記凹部と両ウエハとで囲まれる前記キャビティ内に圧電振動片を収納する重ね合わせ工程と;前記ベース基板用ウエハと前記リッド基板用ウエハとを前記接合膜を介して接合し、前記圧電振動片を前記キャビティ内に封止する接合工程と;前記ベース基板用ウエハの下面に、前記一対の貫通電極にそれぞれ電気的に接続された一対の外部電極を複数形成する外部電極形成工程と;接合された前記両ウエハを切断して、複数の前記圧電振動子に小片化する切断工程と;を備えている。
上記製造方法によれば、まずリッド基板用ウエハに、キャビティ用の凹部を複数形成する凹部形成工程を行う。これら凹部は、後に両ウエハを重ね合わせた際に、キャビティとなる凹部である。また、この工程と同時或いは前後のタイミングで、ベース基板用ウエハを貫通する一対の貫通孔を複数形成する貫通孔形成工程を行う。この際、後に両ウエハを重ね合わせたときに、リッド基板用ウエハに形成した凹部内に収まるように一対の貫通孔を複数形成する。続いて、複数の一対の貫通孔を導電体で埋めて、一対の貫通電極を複数形成する貫通電極形成工程を行う。
続いて、ベース基板用ウエハの上面に導電性材料をパターニングして、一対の貫通電極にそれぞれ電気的に接続された引き回し電極を複数形成する引き回し電極形成工程を行う。この際、後に両ウエハを重ね合わせたときに、リッド基板用ウエハに形成した凹部内に収まるように引き回し電極を形成する。また、この引き回し電極形成工程と同時或いは前後のタイミングで、ベース基板用ウエハの上面に、凹部の周囲を囲むように接合膜を形成する接合膜形成工程を行う。
そして、引き回し電極を介して複数の圧電振動片をベース基板用ウエハの上面に接合するマウント工程を行う。これにより、接合された各圧電振動片は、引き回し電極を介して一対の貫通電極に対して導通した状態となる。
マウント終了後、ベース基板用ウエハとリッド基板用ウエハとを重ね合わせる重ね合わせ工程を行う。これにより、接合された複数の圧電振動片は、凹部と両ウエハとで囲まれるキャビティ内に収納された状態となる。
次に、重ね合わせた両ウエハを、接合膜を介して接合する接合工程を行う。これにより、圧電振動片をキャビティ内に封止することができる。この際、ベース基板用ウエハに形成された貫通孔は、貫通電極によって塞がれているので、キャビティ内の気密が貫通孔によって損なわれることがない。そして、接合後、ベース基板用ウエハの下面に導電性材料をパターニングして、複数の一対の貫通電極にそれぞれ電気的に接続された一対の外部電極を複数形成する外部電極形成工程を行う。この工程により、外部電極を利用して、キャビティ内に封止された圧電振動片を作動させることができる。
最後に、接合されたベース基板用ウエハ及びリッド基板用ウエハを切断して、複数の圧電振動子に小片化する切断工程を行う。
その結果、互いに陽極接合されたベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された表面実装型の圧電振動子を一度に複数製造することができる。特に、従来の3層構造とは異なり、ベース基板とリッド基板とが接合された2層構造であるので、従来の圧電基板分だけ全体の厚みを薄くすることができる。従って、従来に比べて厚みを遥かに薄くすることができ、コンパクト化を図ることができる。
(2)前記マウント工程の際、前記引き回し電極上にバンプを形成した後、バンプを介して前記圧電振動片を前記ベース基板用ウエハの上面にバンプ接合しても良い。
この場合、圧電振動片がベース基板の上面にバンプ接合されているので、ベース基板から浮いた状態で支持されている。そのため、振動に必要な最低限の振動ギャップを自然と確保することができる。よって、リッド基板とは異なり、ベース基板側にキャビティ用の凹部を形成する必要がなく、平板状の基板として構わない。従って、凹部を考慮しない分、ベース基板の厚みをできるだけ薄くすることができる。この点においても、圧電振動子の薄型化を図ることができる。
(3)前記マウント工程の際、前記引き回し電極に対して少なくとも10秒以上プラズマクリーニング処理を施した後に、前記パンプを形成しても良い。
この場合、バンプを形成する前に、引き回し電極に対してプラズマ(例えば、酸素プラズマ)を照射してプラズマクリーニング処理を施す。これにより、塵埃等の汚染源を除去することができ、バンプが形成される面が清浄な面になるうえ、表面が改質される。特に、少なくとも10秒プラズマを照射するので、汚染源を残すことなく確実に除去することができる。よって、バンプとの密着性、接着性を向上することができ、バンプの剪断剥離強度を高めることができる。
そのため、圧電振動片のマウント性能を高めることができ、結果的に圧電振動子の高品質化を図ることができる。
(4)前記貫通孔形成工程後、前記ベース基板用ウエハの上面を表面加工して、算術平均粗さRaを10nm以下とする表面加工工程をしても良い。
この場合、バンプを形成する前に、ベース基板用ウエハの上面の算術平均粗さRaを10nm以下にする。これにより、バンプが形成される土台となるベース基板用ウエハの上面をできるだけ平滑した面に近づけることができる。そのため、バンプとの密着性、接着性を向上することができ、バンプの剪断剥離強度を高めることができる。従って、圧電振動片のマウント性能を高めることができ、圧電振動子の高品質化を図ることができる。
(5)前記接合工程の際、前記ベース基板用ウエハと前記リッド基板用ウエハとを陽極接合しても良い。
この場合、ベース基板用ウエハとリッド基板用ウエハとを陽極接合するので、両ウエハをより強固に密着させた状態で接合することができる。従って、圧電振動片をキャビティ内により確実に封止することができ、振動特性を向上させることができる。
(6)前記凹部形成工程は、前記リッド基板用ウエハの表面に所定のパターンでペーストをスクリーン印刷する印刷工程と;印刷した前記ペーストを乾燥させる乾燥工程と;前記ペーストの塗り重ねによって前記凹部を形成するまで前記印刷工程と前記乾燥工程とを複数回繰り返し行った後、塗り重なって乾燥しているペーストを焼成する焼成工程と;をさらに備えても良い。
この場合、リッド基板用ウエハにキャビティ用の凹部を形成する際に、エッチング等の切削加工を施すことなく凹部を形成することができる。まず、リッド基板用ウエハの表面に所定のパターン、即ち、凹部となる部分の周囲を囲むようにペーストをスクリーン印刷する印刷工程を行う。続いて、印刷したペーストを乾燥させる乾燥工程を行う。そして、再度印刷工程を行って、乾燥したペーストの上に新たなペーストをスクリーン印刷して塗り重ねる。このように、ペーストの塗り重ねによって凹部が形成されるまで、印刷工程と乾燥工程とを複数回繰り返し行う。そして、ペーストの塗り重ねによって凹部を形成した後、塗り重なって乾燥しているペーストを焼成して硬化させる焼成工程を行う。
その結果、エッチング等の切削加工を施すことなく、リッド基板用ウエハに凹部を形成することができる。特に、リッド基板用ウエハを切削する必要がないので、ウエハに与える負荷を軽減することができ、圧電振動子の品質向上に繋げることができる。
(7)前記貫通孔形成工程は、下型と下型に向けて突出したピンを有する上型との間に前記ベース基板用ウエハをセットするセット工程と;所定温度に加熱した状態で前記下型と前記上型とで前記ベース基板用ウエハをプレスし、前記ピンを利用して前記貫通孔を形成するプレス工程と;前記ベース基板用ウエハを冷却固化させる冷却工程と;をさらに備えても良い。
この場合、ベース基板用ウエハに貫通孔を形成する際に、金型を利用した簡便な方法で貫通孔を確実に形成することができる。
まず、ベース基板を下型と上型との間にセットするセット工程を行う。そして、ベース基板用ウエハを所定温度に加熱した状態で下型と上型とでプレスし、上型のピンを利用してベース基板用ウエハに貫通孔を形成するプレス工程を行う。そして、最後にベース基板用ウエハを冷却固化させる冷却工程を行う。これにより、貫通孔を一度に確実に形成することができる。特に、下型及び上型からなる金型を利用するので、貫通孔の位置精度を高めることができる。
(8)前記ベース基板用ウエハとして、平面視円形状のウエハを用いても良い。
この場合、ベース基板用ウエハが円形状であるので、プレス工程による加熱、冷却工程による冷却によって膨張、収縮が生じたとしても、途中で形状が変形し難く、寸法精度、厚み精度を高いレベルに維持することができる。仮に、平面視矩形状のウエハである場合には、加熱、冷却によって膨張、収縮が生じたときに、途中で形状が変形する恐れがあり、寸法精度、厚み精度が低くなってしまう。これは、ウエハに角部が存在するので、膨張時に角部付近に内部応力が集中し易い。そのため、膨張具合と収縮具合とが不均一になってしまい、元の状態に戻り難いことが考えられる。また、平面視矩形状のウエハを利用した場合には、寸法精度、厚み精度が低くなるだけでなく、膨張具合と収縮具合との不均一の影響によって上型のピンに無理な負荷が作用してしまい、ピンが変形或いは折れてしまう可能性もあった。
しかしながら、角部がない円形状のウエハを利用するので、加熱、冷却を伴ったプレス加工で貫通孔を形成したとしても、上述した問題が生じる恐れが少ない。
(9)また、本発明に係る圧電振動子は、上面に接合膜が形成されたガラス材料からなるベース基板と;キャビティ用の凹部が形成され、この凹部を前記ベース基板に対向させた状態でベース基板に前記接合膜を介して接合されたガラス材料からなるリッド基板と;前記凹部を利用して前記ベース基板と前記リッド基板との間に形成されたキャビティ内に収納された状態で、ベース基板の上面に接合された圧電振動片と;前記ベース基板の下面に形成された一対の外部電極と;前記ベース基板を貫通するように形成され、前記キャビティ内の気密を維持すると共に、前記一対の外部電極に対してそれぞれ電気的に接続された一対の貫通電極と;前記ベース基板の上面に形成され、前記一対の貫通電極を接合された前記圧電振動片に対してそれぞれ電気的に接続する引き回し電極と;を備えている。
この場合、上記(1)に記載の圧電振動子の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
(10)前記圧電振動片は、バンプを介して前記ベース基板の上面にバンプ接合されていても良い。
この場合、上記(2)に記載の圧電振動子の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
(11)前記バンプは、少なくとも10秒以上プラズマクリーニング処理が施された領域に形成されていても良い。
この場合、上記(3)に記載の圧電振動子の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
(12)前記ベース基板の上面は、算術平均粗さRaが10nm以下とされていても良い。
この場合、上記(4)に記載の圧電振動子の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
(13)前記ベース基板と前記リッド基板とは、陽極接合されていても良い。
この場合、上記(5)に記載の圧電振動子の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
(14)また、本発明に係る発振器は、上記(9)から(13)のいずれか1項に記載の圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されている。
(15)また、本発明に係る電子機器は、上記(9)から(13)のいずれか1項に記載の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されている。
(16)また、本発明に係る電波時計は、上記(9)から(13)のいずれか1項に記載の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されている。
上記発振器、電子機器及び電波時計によれば、従来のものに比べて遥かに薄くコンパクト化された圧電振動子を備えているので、同様にコンパクト化を図ることができ、今後のさらなる小型化のニーズに対応することができる。
本発明に係る圧電振動子によれば、従来よりも遥かに薄型にすることができ、コンパクト化を図ることができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、コンパクト化された表面実装型の上記圧電振動子を一度に効率良く製造することができ、低コスト化を図ることができる。
また、本発明に係る発振器、電子機器及び電波時計によれば、上記圧電振動子を備えているので、同様にコンパクト化を図ることができ、今後のさらなる小型化のニーズに対応することができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す図であって、圧電振動子の外観斜視図である。 図2は、図1に示す圧電振動子の内部構成図であって、リッド基板を取り外した状態で圧電振動片を上方から見た図である。 図3は、図2に示すA−A線に沿った圧電振動子の断面図である。 図4は、図1に示す圧電振動子の分解斜視図である。 図5は、図1に示す圧電振動子を構成する圧電振動片の上面図である。 図6は、図5に示す圧電振動片の下面図である。 図7は、図5に示す断面矢視B−B図である。 図8は、図1に示す圧電振動子を製造する際の流れを示すフローチャートである。 図9は、図8に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、リッド基板の元となるリッド基板用ウエハに複数の凹部を形成した状態を示す図である。 図10は、図8に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、ベース基板の元となるベース基板用ウエハに一対のスルーホールを形成した状態を示す図である。 図11は、図10に示す状態の後、一対のスルーホール内に貫通電極を形成すると共に、ベース基板用ウエハの上面に接合膜及び引き回し電極をパターニングした状態を示す図である。 図12は、図11に示す状態のベース基板用ウエハの全体図である。 図13は、図8に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、圧電振動片をキャビティ内に収容した状態でベース基板用ウエハとリッド基板用ウエハとが陽極接合されたウエハ体の分解斜視図である。 図14は、圧電振動子の等価回路を示す図である。 図15は、図14に示す直列容量を算出する式を示す図である。 図16は、半田接合によって圧電振動片をマウントした場合と、バンプ接合によって圧電振動片をマウントした場合とで、C1とC0とを比較した結果を示す。 図17は、CL曲線を示す図である。 図18は、本発明に係る一実施形態を示す図であって、発振器の構成図である。 図19は、本発明に係る一実施形態を示す図であって、電子機器の構成図である。 図20は、本発明に係る一実施形態を示す図であって、電波時計の構成図である。 図21は、本発明に係る圧電振動子を製造する場合の変形例を示す図であって、ペーストをスクリーン印刷することでキャビティ用の凹部を形成する場合のフローチャートである。 図22は、図21に示すフローチャートに沿って凹部を形成する場合の一工程図を示す図であって、ウエハ固定板上にリッド基板用ウエハを固定した後、印刷マスクをセットした状態を示す図である。 図23は、図22に示す状態からペーストをスクリーン印刷している状態を示す図である。 図24は、図23に示す状態からスクリーン印刷と乾燥とを繰り返し行って、凹部を形成した状態を示す図である。 図25は、図24に示す断面矢視C−C図である。 図26は、本発明に係る圧電振動子を製造する場合の変形例を示す図であって、金型をプレスすることでベース基板用ウエハに貫通孔を形成する場合のフローチャートである。 図27は、図26に示すフローチャートに沿って貫通孔を形成する場合の一工程図を示す図であって、下型と上型との間にベース基板用ウエハをセットした状態を示す図である。 図28は、図27に示す状態の後、下型と上型とでベース基板用ウエハをプレスした状態を示す図である。 図29は、本発明に係る圧電振動子を製造する際に、プラズマクリーニング処理を施さないでバンプを形成した場合と、施した後にバンプを形成した場合とで、バンプの引っ掻き試験を行った結果を比較した図である。 図30は、金属微粒子を含んだペーストの拡大図である。 図31は、本発明に係る圧電振動子の変形例を示す図であって、図30に示すペーストを利用して貫通電極を形成した場合の圧電振動子を示す図である。 図32は、本発明に係る圧電振動子の別の変形例を示す図であって、図30に示すペーストにガラスビーズを含ませて貫通電極を形成した場合の圧電振動子を示す図である。 図33は、本発明に係る圧電振動子のさらに別の変形例を示す図であって、ガラスの筒体と導電性の芯材とを焼成することで貫通電極を形成した場合の圧電振動子を示す図である。 図34は、図33に示す筒体の斜視図である。 図35は、従来の3層構造タイプの圧電振動子の一例を示す断面図である。
符号の説明
B バンプ
C キャビティ
P1 ペースト
1 圧電振動子
2 ベース基板
3 リッド基板
3a キャビティ用の凹部
4 圧電振動片
30、31 スルーホール(貫通孔)
32、33、85、86、98、88、89、90 貫通電極
35 接合膜
36、37 引き回し電極
38、39 外部電極
40 ベース基板用ウエハ
50 リッド基板用ウエハ
80 下型
81 上型
81a ピン
100 発振器
101 発振器の集積回路
110 携帯情報機器(電子機器)
113 電子機器の計時部
130 電波時計
131 電波時計のフィルタ部
以下、本発明に係る一実施形態を、図1から図17を参照して説明する。
本実施形態の圧電振動子1は、図1から図4に示すように、ベース基板2とリッド基板3とで2層に積層された箱状に形成されており、内部のキャビティC内に圧電振動片4が収納された表面実装型の圧電振動子である。
なお、図4においては、図面を見易くするために後述する励振電極15、引き出し電極19、20、マウント電極16、17及び重り金属膜21の図示を省略している。
圧電振動片4は、図5から図7に示すように、水晶、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された音叉型の振動片であり、所定の電圧が印加されたときに振動するものである。
この圧電振動片4は、平行に配置された一対の振動腕部10、11と、この一対の振動腕部10、11の基端側を一体的に固定する基部12と、一対の振動腕部10、11の外表面上に形成されて一対の振動腕部10、11を振動させる第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15と、第1の励振電極13及び第2の励振電極14に電気的に接続されたマウント電極16、17とを有している。
また、本実施形態の圧電振動片4は、一対の振動腕部10、11の両主面上に、振動腕部10、11の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部18を備えている。この溝部18は、振動腕部10、11の基端側から略中間付近まで形成されている。
第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15は、一対の振動腕部10、11を互いに接近又は離間する方向に所定の共振周波数で振動させる電極であり、一対の振動腕部10、11の外表面に、それぞれ電気的に切り離された状態でパターニングされて形成されている。具体的には、図7に示すように、第1の励振電極13が、一方の振動腕部10の溝部18上と、他方の振動腕部11の両側面上とに主に形成され、第2の励振電極14が、一方の振動腕部10の両側面上と他方の振動腕部11の溝部18上とに主に形成されている。
第1の励振電極13及び第2の励振電極14は、図5及び図6に示すように、基部12の両主面上において、それぞれ引き出し電極19、20を介してマウント電極16、17に電気的に接続されている。そして圧電振動片4は、このマウント電極16、17を介して電圧が印加されるようになっている。
なお、上述した励振電極15、マウント電極16、17及び引き出し電極19、20は、例えば、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の導電性膜の被膜により形成されたものである。
一対の振動腕部10、11の先端には、自身の振動状態を所定の周波数の範囲内で振動するように調整(周波数調整)を行うための重り金属膜21が被膜されている。なお、この重り金属膜21は、周波数を粗く調整する際に使用される粗調膜21aと、微小に調整する際に使用される微調膜21bとに分かれている。これら粗調膜21a及び微調膜21bを利用して周波数調整を行うことで、一対の振動腕部10、11の周波数をデバイスの公称周波数の範囲内に収めることができる。
このように構成された圧電振動片4は、図3及び図4に示すように、金等のバンプBを利用して、ベース基板2の上面にバンプ接合されている。より具体的には、ベース基板2の上面にパターニングされた後述する引き回し電極36、37上に形成された2つのバンプB上に、一対のマウント電極16、17がそれぞれ接触した状態でバンプ接合されている。これにより、圧電振動片4は、ベース基板2の上面から浮いた状態で支持されると共に、マウント電極16、17と引き回し電極36、37とがそれぞれ電気的に接続された状態となっている。
上記リッド基板3は、ガラス材料、例えばソーダ石灰ガラスからなる透明の絶縁基板であり、図1、図3及び図4に示すように、板状に形成されている。そして、ベース基板2が接合される接合面側には、圧電振動片4が収まる矩形状の凹部3aが形成されている。この凹部3aは、両基板2、3が重ね合わされたときに、圧電振動片4を収容するキャビティCとなるキャビティ用の凹部3aである。そして、リッド基板3は、この凹部3aをベース基板2側に対向させた状態でベース基板2に対して陽極接合されている。
上記ベース基板2は、リッド基板3と同様にガラス材料、例えばソーダ石灰ガラスからなる透明な絶縁基板であり、図1から図4に示すように、リッド基板3に対して重ね合わせ可能な大きさで板状に形成されている。
このベース基板2には、ベース基板2を貫通する一対のスルーホール(貫通孔)30、31が形成されている。この際、一対のスルーホール30、31は、キャビティC内に収まるように形成されている。より詳しく説明すると、マウントされた圧電振動片4の基部12側に一方のスルーホール30が位置し、振動腕部10、11の先端側に他方のスルーホール31が位置するように形成されている。また、本実施形態では、ベース基板2を真っ直ぐに貫通したスルーホール30、31を例に挙げて説明するが、この場合に限られず、例えばベース基板2の下面に向かって漸次径が縮径するテーパー状に形成しても構わない。いずれにしても、ベース基板2を貫通していれば良い。
そして、これら一対のスルーホール30、31には、スルーホール30、31を埋めるように形成された一対の貫通電極32、33が形成されている。この貫通電極32、33は、スルーホール30、31を完全に塞いでキャビティC内の気密を維持していると共に、後述する外部電極38、39と引き回し電極36、37とを導通させる役割を担っている。
ベース基板2の上面側(リッド基板3が接合される接合面側)には、導電性材料(例えば、アルミニウム)により、陽極接合用の接合膜35と、一対の引き回し電極36、37とがパターニングされている。このうち接合膜35は、リッド基板3に形成された凹部3aの周囲を囲むようにベース基板2の周縁に沿って形成されている。
一対の引き回し電極36、37は、一対の貫通電極32、33のうち、一方の貫通電極32と圧電振動片4の一方のマウント電極16とを電気的に接続すると共に、他方の貫通電極33と圧電振動片4の他方のマウント電極17とを電気的に接続するようにパターニングされている。より詳しく説明すると、図2及び図4に示すように、一方の引き回し電極36は、圧電振動片4の基部12の真下に位置するように一方の貫通電極32の真上に形成されている。また、他方の引き回し電極37は、一方の引き回し電極36に隣接した位置から、振動腕部10、11に沿って振動腕部10、11の先端側に引き回しされた後、他方の貫通電極33の真上に位置するように形成されている。
そして、これら一対の引き回し電極36、37上にバンプBが形成されており、このバンプBを利用して圧電振動片4がマウントされている。これにより、圧電振動片4の一方のマウント電極16が、一方の引き回し電極36を介して一方の貫通電極32に導通し、他方のマウント電極17が、他方の引き回し電極37を介して他方の貫通電極33に導通するようになっている。
ベース基板2の下面には、図1、図3及び図4に示すように、一対の貫通電極32、33に対してそれぞれ電気的に接続される外部電極38、39が形成されている。つまり、一方の外部電極38は、一方の貫通電極32及び一方の引き回し電極36を介して圧電振動片4の第1の励振電極13に電気的に接続されている。また、他方の外部電極39は、他方の貫通電極33及び他方の引き回し電極37を介して、圧電振動片4の第2の励振電極14に電気的に接続されている。
このように構成された圧電振動子1を作動させる場合には、ベース基板2に形成された外部電極38、39に対して、所定の駆動電圧を印加する。これにより、圧電振動片4の第1の励振電極13及び第2の励振電極14からなる励振電極15に電流を流すことができ、一対の振動腕部10、11を接近・離間させる方向に所定の周波数で振動させることができる。そして、この一対の振動腕部10、11の振動を利用して、時刻源、制御信号のタイミング源やリファレンス信号源等として利用することができる。
次に、上述した圧電振動子1を、図8に示すフローチャートを参照しながら、平面視円形状のベース基板用ウエハ40とリッド基板用ウエハ50とを利用して一度に複数製造する製造方法について以下に説明する。
はじめに、圧電振動片作製工程を行って図5から図7に示す圧電振動片4を作製する(S10)。具体的には、まず水晶のランバート原石を所定の角度でスライスして一定の厚みのウエハとする。続いて、このウエハをラッピングして粗加工した後、加工変質層をエッチングで取り除き、その後、ポリッシュ等の鏡面研磨加工を行って、所定の厚みのウエハとする。続いて、ウエハに洗浄等の適切な処理を施した後、このウエハをフォトリソグラフィ技術によって圧電振動片4の外形形状でパターニングすると共に、金属膜の成膜及びパターニングを行って、励振電極15、引き出し電極19、20、マウント電極16、17、重り金属膜21を形成する。これにより、複数の圧電振動片4を作製することができる。
圧電振動片4を作製した後、共振周波数の粗調を行っておく。これは、重り金属膜21の粗調膜21aにレーザ光を照射して一部を蒸発させ、重量を変化させることで行う。なお、共振周波数をより高精度に調整する微調に関しては、マウント後に行う。これについては、後に説明する。
次に、後にリッド基板3となるリッド基板用ウエハ50を、陽極接合を行う直前の状態まで作製する第1のウエハ作製工程を行う(S20)。まず、ソーダ石灰ガラスを所定の厚さまで研磨加工して洗浄した後に、図9に示すように、エッチング等により最表面の加工変質層を除去した円板状のリッド基板用ウエハ50を形成する(S21)。次いで、リッド基板用ウエハ50の接合面に、エッチング等により行列方向にキャビティC用の凹部3aを複数形成する凹部形成工程を行う(S22)。この時点で、第1のウエハ作製工程が終了する。
次に、上記工程と同時或いは前後のタイミングで、後にベース基板2となるベース基板用ウエハ40を、陽極接合を行う直前の状態まで作製する第2のウエハ作製工程を行う(S30)。まず、ソーダ石灰ガラスを所定の厚さまで研磨加工して洗浄した後に、エッチング等により最表面の加工変質層を除去した円板状のベース基板用ウエハ40を形成する(S31)。次いで、図10に示すように、ベース基板用ウエハ40を貫通する一対のスルーホール30、31を複数形成する貫通孔形成工程(S32)を行う。なお、図10に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。
この際、後に両ウエハ40、50を重ね合わせたときに、リッド基板用ウエハ50に形成した凹部3a内に収まるように一対のスルーホール30、31を複数形成する。しかも、一方のスルーホール30が後にマウントする圧電振動片4の基部12側に位置し、他方のスルーホール31が振動腕部10、11の先端側に位置するように形成する。
続いて、複数の一対のスルーホール30、31を図示しない導電体で埋めて、一対の貫通電極32、33を形成する貫通電極形成工程を行う(S33)。
続いて、ベース基板用ウエハ40の上面に導電性材料をパターニングして、図11及び図12に示すように、接合膜35を形成する接合膜形成工程(S34)を行うと共に、一対の貫通電極32、33にそれぞれ電気的に接続された引き回し電極36、37を複数形成する引き回し電極形成工程を行う(S35)。なお、図11及び図12に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。また、図12では、接合膜35の図示を省略している。
この工程を行うことにより、一方の貫通電極32と一方の引き回し電極36とが導通すると共に、他方の貫通電極33と他方の引き回し電極37とが導通した状態となる。この時点で第2のウエハ作製工程が終了する。
ところで、図8では、接合膜形成工程(S34)の後に、引き回し電極形成工程(S35)を行う工程順序としているが、これとは逆に、引き回し電極形成工程(S35)の後に、接合膜形成工程(S34)を行っても構わないし、両工程を同時に行っても構わない。いずれの工程順序であっても、同一の作用効果を奏することができる。よって、必要に応じて適宜、工程順序を変更して構わない。
次に、作製した複数の圧電振動片4を、それぞれ引き回し電極36、37を介してベース基板用ウエハ40の上面にバンプ接合するマウント工程を行う(S40)。まず、一対の引き回し電極36、37上にそれぞれ金等のバンプBを形成する。そして、圧電振動片4の基部12をバンプB上に載置した後、バンプBを所定温度に加熱しながら圧電振動片4をバンプBに押し付ける。これにより、圧電振動片4は、バンプBに機械的に支持されると共に、マウント電極16、17と引き回し電極36、37とが電気的に接続された状態となる。よって、この時点で圧電振動片4の一対の励振電極15は、一対の貫通電極32、33に対してそれぞれ導通した状態となる。特に、圧電振動片4は、バンプ接合されるので、ベース基板用ウエハ40の上面から浮いた状態で支持される。
圧電振動片4のマウントが終了した後、ベース基板用ウエハ40に対してリッド基板用ウエハ50を重ね合わせる重ね合わせ工程を行う(S50)。具体的には、図示しない基準マーク等を指標としながら、両ウエハ40、50を正しい位置にアライメントする。これにより、マウントされた圧電振動片4が、ベース基板用ウエハ40に形成された凹部3aと両ウエハ40、50とで囲まれるキャビティC内に収容された状態となる。
重ね合わせ工程後、重ね合わせた2枚のウエハ40、50を図示しない陽極接合装置に入れ、所定の温度雰囲気で所定の電圧を印加して陽極接合する接合工程を行う(S60)。具体的には、接合膜35とリッド基板用ウエハ50との間に所定の電圧を印加する。すると、接合膜35とリッド基板用ウエハ50との界面に電気化学的な反応が生じ、両者がそれぞれ強固に密着して陽極接合される。これにより、圧電振動片4をキャビティC内に封止することができ、ベース基板用ウエハ40とリッド基板用ウエハ50とが接合した図13に示すウエハ体60を得ることができる。なお、図13においては、図面を見易くするために、ウエハ体60を分解した状態を図示しており、ベース基板用ウエハ40から接合膜35の図示を省略している。なお、図13に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。
ところで、陽極接合を行う際、ベース基板用ウエハ40に形成されたスルーホール30、31は、貫通電極32、33によって完全に塞がれているので、キャビティC内の気密がスルーホール30、31を通じて損なわれることがない。
そして、上述した陽極接合が終了した後、ベース基板用ウエハ40の下面に導電性材料をパターニングして、一対の貫通電極32、33にそれぞれ電気的に接続された一対の外部電極38、39を複数形成する外部電極形成工程を行う(S70)。この工程により、外部電極38、39を利用してキャビティC内に封止された圧電振動片4を作動させることができる。
次に、ウエハ体60の状態で、キャビティC内に封止された個々の圧電振動子1の周波数を微調整して所定の範囲内に収める微調工程を行う(S80)。具体的に説明すると、外部電極38、39に電圧を印加して圧電振動片4を振動させる。そして、周波数を計測しながらリッド基板用ウエハ50を通して外部からレーザ光を照射し、重り金属膜21の微調膜21bを蒸発させる。これにより、一対の振動腕部10、11の先端側の重量が変化するので、圧電振動片4の周波数を、公称周波数の所定範囲内に収まるように微調整することができる。
周波数の微調が終了した後、接合されたウエハ体60を図13に示す切断線Mに沿って切断して小片化する切断工程を行う(S90)。その結果、互いに陽極接合されたベース基板2とリッド基板3との間に形成されたキャビティC内に圧電振動片4が封止された、図1に示す表面実装型の圧電振動子1を一度に複数製造することができる。
なお、切断工程(S90)を行って個々の圧電振動子1に小片化した後に、微調工程(S80)を行う工程順序でも構わない。但し、上述したように、微調工程(S80)を先に行うことで、ウエハ体60の状態で微調を行うことができるので、複数の圧電振動子1をより効率よく微調することができる。よって、スループットの向上化を図ることができるので、より好ましい。
その後、内部の電気特性検査を行う(S100)。即ち、圧電振動片4の共振周波数、共振抵抗値、ドライブレベル特性(共振周波数及び共振抵抗値の励振電力依存性)等を測定してチェックする。また、絶縁抵抗特性等を併せてチェックする。そして、最後に圧電振動子1の外観検査を行って、寸法や品質等を最終的にチェックする。これをもって圧電振動子1の製造が終了する。
特に、本実施形態の圧電振動子1は、従来の3層構造とは異なり、ベース基板2とリッド基板3とが接合された2層構造であるので、従来の圧電基板の分だけ全体の厚みを薄くすることができる。従って、従来に比べて厚みを遥かに薄くすることができ、コンパクト化を図ることができる。しかも、上述したように圧電振動片4はバンプ接合によってベース基板2から浮いた状態で支持されているので、振動に必要に最低限の振動ギャップを自然と確保することができる。よって、リッド基板3とは異なり、ベース基板2側にキャビティC用の凹部3aを形成する必要がなく、平板状の基板として構わない。従って、凹部3aを考慮しない分、ベース基板2の厚みをできるだけ薄くすることができる。この点においても、圧電振動子1の薄型化を図ることができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、薄型化された上記圧電振動子1を一度に複数製造することができるので、低コスト化を図ることができる。
また、圧電振動片4をバンプ接合することで、一般的な半田接合に比べて以下の利点を得ることができる。
即ち、バンプ接合した場合には、半田接合した場合に比べて、C0特性はほぼ同一であるが、C1特性を小さくすることができる。ここで、C0、C1について、簡単に説明する。C0は、図14に示す振動子の等価回路における並列容量であり、実際に計測可能な数値である。一方、C1は、図14に示す等価回路における直列容量であり、図15に示す計算式より算出して得られる数値である。なお、この際、計算式中のΔf、C0、CL、Frは、それぞれ計測可能な数値である。
ここで、圧電振動片4を半田接合によってマウントした圧電振動子と、圧電振動片4をバンプ接合した上記実施形態の圧電振動子1とにおいて、実際にC0を実測した数値と、C1を算出した数値とを、図16に示す。なお、両圧電振動子は、半田接合されたか、バンプ接合されたかが異なるだけで、それ以外の条件は同じである。
その結果、図16に示すように、バンプ接合した場合の方が半田接合した場合に比べて、C1特性が低いことが確認された。これは、圧電振動片4のマウント状況によるものと考えられる。つまり、半田接合の場合には、圧電振動片4が半田に対して面接触した状態でマウントされてしまう。一方、バンプ接合の場合には、圧電振動片4がバンプBに対して点接触に近い状態でマウントされる。そのため、圧電振動片は、より接触が少ない状態で浮き、C1特性が低くなったと考えられる。
そして、バンプ接合の方がC1特性を低いので容量比γ(C0/C1)を半田接合の場合よりも大きくなったことが確認された。一般的に容量比γが大きくなると、低CL(キャパシタンスロード)化を図ることができ、低消費電力化に繋げることができる。従って、バンプ接合した場合には、半田接合した場合に比べて省電力の圧電振動子を製造することができるという効果を奏することができる。
また、容量費γは、図17に示すCL曲線(横軸:CL、縦軸Δf/f)のカーブ特性に影響を与えるものであり、大きくなるほど、より速やかに曲線が水平に近づいた状態になる。つまり、実線で示すCL曲線(L1)から点線で示すCL曲線(L2)にすることができる。従って、予め決められたΔf/fの範囲(例えば、±20ppm)内に、CL曲線を追い込み易くなり、製造が容易になるという効果も奏することができる。
次に、本発明に係る発振器の一実施形態について、図18を参照しながら説明する。
本実施形態の発振器100は、図18に示すように、圧電振動子1を、集積回路101に電気的に接続された発振子として構成したものである。この発振器100は、コンデンサ等の電子部品102が実装された基板103を備えている。基板103には、発振器用の上記集積回路101が実装されており、この集積回路101の近傍に、圧電振動子1の圧電振動片4が実装されている。これら電子部品102、集積回路101及び圧電振動子1は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
このように構成された発振器100において、圧電振動子1に電圧を印加すると、圧電振動子1内の圧電振動片4が振動する。この振動は、圧電振動片4が有する圧電特性により電気信号に変換されて、集積回路101に電気信号として入力される。入力された電気信号は、集積回路101によって各種処理がなされ、周波数信号として出力される。これにより、圧電振動子1が発振子として機能する。
また、集積回路101の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
上述したように、本実施形態の発振器100によれば、従来のものに比べて遥かに薄くコンパクトかされた圧電振動子1を備えているので、発振器100自体も同様にコンパクト化を図ることができ、今後のさらなる小型化のニーズに対応することができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な周波数信号を得ることができる。
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図19を参照して説明する。なお電子機器として、上述した圧電振動子1を有する携帯情報機器110を例にして説明する。始めに本実施形態の携帯情報機器110は、例えば、携帯電話に代表されるものであり、従来技術における腕時計を発展、改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在の時刻等を表示させることができるものである。また、通信機として利用する場合には、手首から外し、バンドの内側部分に内蔵されたスピーカ及びマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信を行うことが可能である。しかしながら、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化及び軽量化されている。
次に、本実施形態の携帯情報機器110の構成について説明する。この携帯情報機器110は、図19に示すように、圧電振動子1と、電力を供給するための電源部111とを備えている。電源部111は、例えば、リチウム二次電池からなっている。この電源部111には、各種制御を行う制御部112と、時刻等のカウントを行う計時部113と、外部との通信を行う通信部114と、各種情報を表示する表示部115と、それぞれの機能部の電圧を検出する電圧検出部116とが並列に接続されている。そして、電源部111によって、各機能部に電力が供給されるようになっている。
制御部112は、各機能部を制御して音声データの送信及び受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御を行う。また、制御部112は、予めプログラムが書き込まれたROMと、このROMに書き込まれたプログラムを読み出して実行するCPUと、このCPUのワークエリアとして使用されるRAM等とを備えている。
計時部113は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路及びインターフェース回路等を内蔵する集積回路と、圧電振動子1とを備えている。圧電振動子1に電圧を印加すると圧電振動片4が振動し、振動が水晶の有する圧電特性により電気信号に変換されて、発振回路に電気信号として入力される。発振回路の出力は二値化され、レジスタ回路とカウンタ回路とにより計数される。そして、インターフェース回路を介して、制御部112と信号の送受信が行われ、表示部115に、現在時刻や現在日付或いはカレンダー情報等が表示される。
通信部114は、従来の携帯電話と同様の機能を有し、無線部117、音声処理部118、切替部119、増幅部120、音声入出力部121、電話番号入力部122、着信音発生部123及び呼制御メモリ部124を備えている。
無線部117は、音声データ等の各種データを、アンテナ125を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部118は、無線部117又は増幅部120から入力された音声信号を符号化及び複号化する。増幅部120は、音声処理部118又は音声入出力部121から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部121は、スピーカやマイクロフォン等からなり、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
また、着信音発生部123は、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部119は、着信時に限って、音声処理部118に接続されている増幅部120を着信音発生部123に切り替えることによって、着信音発生部123において生成された着信音が増幅部120を介して音声入出力部121に出力される。
なお、呼制御メモリ部124は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部122は、例えば、0から9の番号キー及びその他のキーを備えており、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
電圧検出部116は、電源部111によって制御部112等の各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に、その電圧降下を検出して制御部112に通知する。このときの所定の電圧値は、通信部114を安定して動作させるために必要な最低限の電圧として予め設定されている値であり、例えば、3V程度となる。電圧検出部116から電圧降下の通知を受けた制御部112は、無線部117、音声処理部118、切替部119及び着信音発生部123の動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部117の動作停止は、必須となる。更に、表示部115に、通信部114が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
即ち、電圧検出部116と制御部112とによって、通信部114の動作を禁止し、その旨を表示部115に表示することができる。この表示は、文字メッセージであっても良いが、より直感的な表示として、表示部115の表示面の上部に表示された電話アイコンに、×(バツ)印を付けるようにしても良い。
なお、通信部114の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部126を備えることで、通信部114の機能をより確実に停止することができる。
上述したように、本実施形態の携帯情報機器110によれば、従来のものに比べて遥かに薄くコンパクト化された圧電振動子1を備えているので、携帯情報機器自体も同様にコンパクト化を図ることができ、今後のさらなる小型化のニーズに対応することができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な時計情報を表示することができる。
次に、本発明に係る電波時計の一実施形態について、図20を参照して説明する。
本実施形態の電波時計130は、図20に示すように、フィルタ部131に電気的に接続された圧電振動子1を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。
日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
以下、電波時計130の機能的構成について詳細に説明する。
アンテナ132は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ133によって増幅され、複数の圧電振動子1を有するフィルタ部131によって濾波、同調される。
本実施形態における圧電振動子1は、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部138、139をそれぞれ備えている。
更に、濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路134により検波復調される。続いて、波形整形回路135を介してタイムコードが取り出され、CPU136でカウントされる。CPU136では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC137に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40kHz若しくは60kHzであるから、水晶振動子部138、139は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。
なお、上述の説明は、日本国内の例で示したが、長波の標準電波の周波数は、海外では異なっている。例えば、ドイツでは77.5KHzの標準電波が用いられている。従って、海外でも対応可能な電波時計130を携帯機器に組み込む場合には、さらに日本の場合とは異なる周波数の圧電振動子1を必要とする。
上述したように、本実施形態の電波時計130によれば、従来のものに比べて遥かに薄くコンパクトかされた圧電振動子1を備えているので、電波時計自体も同様にコンパクト化を図ることができ、今後のさらなる小型化のニーズに対応することができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定して高精度に時刻をカウントすることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、圧電振動片4の一例として振動腕部10、11の両面に溝部18が形成された溝付きの圧電振動片を例に挙げて説明したが、溝部18がないタイプの圧電振動片でも構わない。但し、溝部18を形成することで、一対の励振電極15に所定の電圧を印加させたときに、一対の励振電極15間における電界効率を上げることができるので、振動損失をより抑えて振動特性をさらに向上することができる。つまり、CI値(Crystal Impedance)をさらに低くすることができ、圧電振動片4のさらなる高性能化を図ることができる。この点において、溝部18を形成する方が好ましい。
また、上記実施形態では、音叉型の圧電振動片4を例に挙げて説明したが、音叉型に限られるものではない。例えば、厚み滑り振動片としても構わない。
また、上記各実施形態では、圧電振動片4をバンプ接合したが、バンプ接合に限定されるものではない。
また、ベース基板2とリッド基板3とを陽極接合した場合を例に挙げて説明したが、接合方法は陽極接合に限定されるものではない。例えば、金錫半田を利用して、ベース基板2とリッド基板3とを接合しても構わない。この場合には、接合工程の際に、ベース基板用ウエハ40とリッド基板用ウエハ50とを金錫半田により接合すれば良い。
また、上記実施形態では、リッド基板用ウエハ50にキャビティ用の凹部3aを形成する凹部形成工程を行う際に、エッチング等で形成した場合を説明したが、このような切削加工を施すことなく凹部3aを形成しても構わない。例えば、ガラスのペーストP1をスクリーン印刷することで凹部3aを形成しても構わない。この場合には、図21に示すように、凹部形成工程S22の際に印刷工程S22aと、乾燥工程S22bと、焼成工程S22cとを行えば良い。これら各工程について、詳細に説明する。
まず、図22に示すように、洗浄等が終了したリッド基板用ウエハ50をウエハ固定板70上に載置すると共に、周囲を固定治具51で固定する。そして、固定されたリッド基板用ウエハ50の表面にスクリーンとなる印刷マスク52をセットする。この印刷マスク52は、後に凹部3aとなる領域を覆うように配置されたマスクであり、厚みが50μmから200μm程度のものである。
続いて、図23に示すように、リッド基板用ウエハ50の表面に印刷インクとなるガラスのペーストP1を供給した後、スキージ53を移動させてペーストP1を加圧しながら全体に延ばす。これにより、ペーストP1は、マスクされていない領域に押し出されるので、マスクされていないリッド基板用ウエハ50上にスクリーン印刷される。つまり、ガラスのペーストP1を、凹部3aとなる部分の周囲を囲むようにパターニングした状態でスクリーン印刷することができる。これにより、印刷工程S22aが終了する。なお、一度に印刷されるペーストP1の厚みは、印刷マスク52の厚みと同じとなる。
続いて、印刷したガラスのペーストP1を乾燥させる乾燥工程S22bを行う。例えば、ウエハ固定板70ごと炉の中に入れて、100℃前後の温度で30分ほど乾燥させる。これにより、先ほど印刷したガラスのペーストP1が乾燥した状態となる。
そして、再度上述した印刷工程S22aを行って、乾燥したペーストP1の上に新たなガラスのペーストP1をスクリーン印刷して塗り重ねる。その後、再度乾燥工程S22bによって新たなペーストP1を乾燥させる。
そして、図24及び図25に示すように、ペーストP1の塗り重ねによって凹部3aが形成されるまで印刷工程S22aと乾燥工程S22bとを複数回繰り返し行う。なお、図24及び図25では、印刷工程S22a及び乾燥工程S22bを3回行って、凹部3aを形成した場合を図示している。つまり、塗り重ねたペーストP1全体の高さは、印刷マスク52の厚みが50μmである場合には、150μmとなる。そして、この150μmが凹部3aの深さとなる。
そして、ペーストP1の塗り重ねによって凹部3aを形成した後、塗り重なって乾燥しているペーストP1を焼成して完全に硬化させる焼成工程S22cを行う。これにより、塗り重ねたペーストP1とリッド基板用ウエハ50とが一体となる。
その結果、エッチング等の切削加工を施すことなく、リッド基板用ウエハ50に凹部3aを形成することができる。特に、リッド基板用ウエハ50を切削する必要がないので、ウエハ50に与える負荷を軽減することができ、圧電振動子1の品質向上化に繋げることができる。なお、印刷マスク52の厚みや印刷回数等は、自由に設定して構わない。
また、上記実施形態において、ベース基板用ウエハ40にスルーホールを形成する際、機械的にドリル加工することで形成したり、レーザ加工で形成したり、サンドブラスト加工で形成したりしても構わない。この際、ストレートのスルーホールを形成する場合には、ドリル加工及びレーザ加工を採用し、テーパー状のスルーホールを形成する場合には、サンドブラスト加工を採用すれば良い。
特に、スルーホールを簡便にしかも確実に形成する方法として、金型によるプレスで形成する方法が好ましい。この場合には、図26に示すように、貫通孔形成工程S32の際にセット工程32aと、プレス工程32bと、冷却工程32cとを行えば良い。これら各工程について、詳細に説明する。
まず、図27に示すように、洗浄等が終了したベース基板用ウエハ40を、下型80と、下型80に向けて突出したピン81aを有する上型81との間にセットするセット工程32aを行う。なお、このピン81aは、先端に向かって径が漸次縮径するテーパー状に形成されている。また、上型81には、ピン81aとは別に、下型80に設けられた位置決め孔80a内に入り込む位置決めピン81bが取り付けられている。また、セット工程32aを行う前、ベース基板用ウエハ40に位置決めピン81bが挿通する挿通孔40aを開けておき、この挿通孔40aが位置決め孔80aに対向するようにセットする。
続いて、全体を炉の中に入れてベース基板用ウエハ40を所定温度(ガラス軟化点以上の温度)に加熱すると共に、図28に示すように下型80と上型81とでプレスし、上型81のピン81aを利用してベース基板用ウエハ40にスルーホールを形成するプレス工程32bを行う。この際、上型81の位置決め用ピン81aが、ベース基板用ウエハ40の挿通孔40aを挿通すると共に、下型80の位置決め孔80aに入り込む。従って、下型80と上型81とベース基板用ウエハ40とがそれぞれ確実に位置決めされるので、スルーホールを所望する位置に高精度に形成することができる。そして、最後にベース基板用ウエハ40を冷却固化させる冷却工程32cを行う。これにより、貫通孔形成工程S32が終了する。
特に、金型でプレスするだけの簡便な方法でスルーホールを一度に形成できるので、製造効率を高めることができる。しかも、テーパー状のスルーホールを形成することができる。
ところで、金型をプレスすることでスルーホールを形成する場合には、上述したように平面視円形状のウエハ40を用いることが好ましい。つまり、ベース基板用ウエハ40が円形状である場合には、プレス工程32bによる加熱、冷却工程32cによる冷却によってウエハに熱膨張、熱収縮が生じたとしても、途中で変形し難く、寸法精度、厚み精度を高いレベルに維持することができる。
仮に、平面視矩形状(例えば、平面視長方形状)のウエハである場合には、加熱、冷却によって膨張、収縮が生じたときに、途中で変形する恐れがあり、寸法精度、厚み精度が低くなってしまう。これは、ウエハに角部が存在するので、膨張時に角度付近に応力集中し易い。そのため、膨張具合と収縮具合とが不均一になってしまい、元の状態に戻り難いことが考えられる。また、平面視矩形状のウエハを利用した場合には、寸法精度、厚み精度が低くなるだけでなく、膨張具合と収縮具合との不均一の影響を受けてピン81aに無理な負荷が作用してしまい、ピン81aが変形或いは折れてしまう可能性もあった。
しかしながら、角部がない円形状のウエハを利用するので、加熱、冷却を伴ったプレス加工でスルーホールを形成したとしても、上述した問題が生じる恐れが少ない。なお、冷却工程32c後、ベース基板用ウエハ40の両面を研磨しても構わない。こうすることで、より確実な貫通を実現することができる。
また、上記実施形態において、引き回し電極36、37上にバンプBを形成する前に、引き回し電極36、37に対して少なくとも10秒以上、プラズマ(例えば、酸素プラズマ)を照射してプラズマクリーニング処理を施すことが好ましい。これにより、塵埃等の汚染源を除去することができ、バンプBが形成される面を清浄にすることができると共に、表面を改質することができる。特に、少なくとも10秒はプラズマを照射するので、汚染源を残すことなく確実に除去することができる。よって、バンプBとの密着性、接着性を向上することができ、バンプBの剪断剥離強度を高めることができる。そのため、圧電振動片4のマウント性能を高めることができ、結果的に圧電振動子1の高品質化を図ることができる。
ここで、プラズマクリーニング処理をしないでバンプBを形成した場合と、プラズマクリーニング処理を施した後にバンプBを形成した場合とで、バンプBを実際に引っ掻き試験した結果を図29に示す。
なお、プラズマクリーニング処理を施した場合の試験は、プラズマを10秒照射した場合と、30秒照射した場合との2通りで試験した。また、引っ掻き試験は、いずれの場合も100回行った。また、バンプBを引っ掻く強度、即ち、剪断強度としては、プラズマクリーニング処理をしない場合には平均55(gf)、プラズマを10秒照射した場合には平均78(gf)、プラズマを30秒照射した場合には平均83(gf)で試験した。
また、破断モードAとは、引っ掻き試験した結果、バンプBが除去されずほぼ完全な状態で残ったことを示すものである。破断モードBとは、引っ掻き試験した結果、バンプBが若干除去されたが大部分が残ったことを示すものである。破断モードCとは、引っ掻き試験した結果、バンプBの大部分が除去されてしまい、一部が若干残ったことを示すものである。破断モードDとは、引っ掻き試験した結果、バンプBの全てが除去されてしまったことを示すものである。
図29に示すように、まず、プラズマクリーニング処理をしないで形成したバンプBに対して引っ掻き試験をした結果、85%が破断モードCであり、破断モードAに関しては0%であった。これに対して、プラズマクリーニング処理を施した後に形成したバンプBに対して引っ掻き試験をした結果、プラズマの照射時間が10秒、30秒いずれの場合であっても、100%が破断モードAであった。しかも、引っ掻き強度(剪断強度)が大きいにも関わらず、全てが破断モードAの状態であった。
このように、プラズマクリーニング処理を施した後にバンプBを形成することで、バンプBの剪断剥離強度が高くなったことが実際に確認できた。また、少なくとも10秒プラズマを照射することで、十分な効果を発揮できることを確認できた。
また、上記実施形態において、バンプBを形成する前に、ベース基板用ウエハ40の上面を表面加工して、算術平均粗さ(Ra)を10nm以下とする表面加工工程を行うことが好ましい。表面加工の方法としては、例えば、ポリッシング等の鏡面研磨や、グライディングによる表面研削等がある。いずれの方法であっても、表面加工することでバンプBが形成される土台となるベース基板用ウエハ40の上面をできるだけ平滑した面に近づけることができる。そのため、やはりバンプBとの密着性、接着性を向上することができ、バンプBの剪断剥離強度を高めることができる。よって、この方法であっても圧電振動片4のマウント性能を高めることができ、結果的に圧電振動子1の高品質化を図ることができる。
特に、この方法と上述したプラズマクリーニング処理とを組み合わせることで、より効果を高めることができ、好ましい。
また、上記実施形態では、スルーホール30、31を図示しない導電体で埋めることで貫通電極32、33を形成したが、図30に示す複数の金属微粒子P2を含んだペーストP3をスルーホール30、31に埋め、ペーストP3を硬化させることで図31に示すように貫通電極85、86としても構わない。この場合、貫通電極85、86は、ペーストP3に含まれる複数の金属微粒子P2が互いに接触し合っていることで、電気導通性が確保されている。そのため、電極として確実に機能させることができる。
ここで、ペーストP3を利用して貫通電極85、86を形成する場合には、貫通電極形成工程S33を以下のように行えば良い。
まず、スルーホール30、31内に金属微粒子P2を含んだペーストP3を隙間なく埋め込んでスルーホール30、31を塞ぐ充填工程を行う。続いて、充填したペーストP3を所定の温度で焼成して硬化させる焼成工程を行う。これにより、スルーホール30、31の内面にペーストP3が強固に固着した状態となる。ところで、硬化したペーストP3は、焼成時に図示しないペーストP3内の有機物が蒸発してしまうので、充填工程時に比べて体積が減少してしまう。そのため、ペーストP3の表面には、どうしても凹みが生じてしまう。
そこで、焼成後にベース基板用ウエハ40の両面をそれぞれ所定の厚みだけ研磨する研磨工程を行う。この工程を行うことで、焼成によって硬化したペーストP3の両面も同時に研磨できるので、凹んでしまった部分の周囲を削り取ることができる。つまり、ペーストP3の表面を平坦にすることができる。これにより、ベース基板用ウエハ40の表面と、貫通電極85、86の表面とをほぼ面一の状態にすることができる。この研磨工程を行うことで、貫通電極形成工程が終了する。
その結果、ペーストP3を利用して貫通電極85、86を形成することができる。なお、図31では、テーパー状に形成されたスルーホール30、31の場合を例に挙げている。この場合には、スルーホール30、31を形成する際、サンドブラスト法や上述した金型によるプレスによって形成すれば良い。
また、ペーストP3を利用して貫通電極を形成する場合において、図32に示すように、複数のガラスビーズGBを含ませたペーストP3を硬化させることで貫通電極87、88を形成しても構わない。この場合には、ガラスビーズGBの分だけペーストP3の量を少なくすることができるので、焼成によって減少する有機物の量を少なくすることができる。よって、ペーストP3の硬化後に現れる表面の凹みを無視できるほど小さくすることができる。従って、研磨工程をなくすことができる利点がある。
また、貫通電極の別の一例として、図33に示すように、スルーホール30、31内に埋め込まれた筒体91と、筒体91の中心孔91aに挿入され、焼成によって一体的に固定された導電性の芯体92とで貫通電極89、90を構成しても構わない。なお、この図33においても、テーパー状に形成されたスルーホール30、31の場合を例に挙げている。
この場合の貫通電極形成工程は、以下のように行えばよい。
まず、スルーホール30、31内に筒体91を埋め込むと共に、筒体91の中心孔91aに芯材92を挿入するセット工程を行う。なお、筒体91は、図34に示すように、ベース基板2と同じガラス材料によって予め仮焼成され、両端が平坦で且つベース基板2と略同じ厚みの円筒状に形成されているものを使用する。しかも、中心には筒体91を貫通する中心孔91aが形成されており、外形がスルーホール30、31に合わせて円錐状(断面テーパ状)になるように形成されているものを使用する。一方、芯材92は、図33に示すように、金属材料により円柱状に形成された導電性の芯材であり、筒体91と同様にベース基板2と略同じ厚みに形成されているものを使用する。
そして、セット工程が終了した後、埋め込んだ筒体91を所定の温度で焼成する焼成工程を行う。これにより、スルーホール30、31と筒体91と芯材92とを一体的に固定することができる。これにより、貫通電極89、90を形成することができ、貫通電極形成工程が終了する。
特に、ペーストP3ではなくガラスの筒体91を利用しているので、焼成後に筒体91の体積が減少し難く、表面に凹みが生じ難い。従って、やはり研磨工程を行うことなく、貫通電極89、90を形成することができる。

Claims (16)

  1. 互いに接合されたベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された圧電振動子を、ベース基板用ウエハとリッド基板用ウエハとを利用して一度に複数製造する方法であって、
    前記リッド基板用ウエハに、両ウエハが重ね合わされたときに前記キャビティを形成するキャビティ用の凹部を複数形成する凹部形成工程と;
    前記ベース基板用ウエハを貫通する一対の貫通孔を複数形成する貫通孔形成工程と;
    複数形成された前記一対の貫通孔を導電体で埋めて、一対の貫通電極を複数形成する貫通電極形成工程と;
    前記ベース基板用ウエハの上面に、前記凹部の周囲を囲むように接合膜を形成する接合膜形成工程と;
    前記ベース基板用ウエハの上面に、前記一対の貫通電極に対してそれぞれ電気的に接続された引き回し電極を複数形成する引き回し電極形成工程と;
    前記引き回し電極を介して複数の前記圧電振動片を前記ベース基板用ウエハの上面に接合するマウント工程と;
    前記ベース基板用ウエハと前記リッド基板用ウエハとを重ね合わせて、前記凹部と両ウエハとで囲まれる前記キャビティ内に圧電振動片を収納する重ね合わせ工程と;
    前記ベース基板用ウエハと前記リッド基板用ウエハとを前記接合膜を介して接合し、前記圧電振動片を前記キャビティ内に封止する接合工程と;
    前記ベース基板用ウエハの下面に、前記一対の貫通電極にそれぞれ電気的に接続された一対の外部電極を複数形成する外部電極形成工程と;
    接合された前記両ウエハを切断して、複数の前記圧電振動子に小片化する切断工程と;を備えている;
    ことを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記マウント工程の際、前記引き回し電極上にバンプを形成した後、バンプを介して前記圧電振動片を前記ベース基板用ウエハの上面にバンプ接合する。
  3. 請求項2に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記マウント工程の際、前記引き回し電極に対して少なくとも10秒以上プラズマクリーニング処理を施した後に、前記パンプを形成する。
  4. 請求項2に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記貫通孔形成工程後、前記ベース基板用ウエハの上面を表面加工して、算術平均粗さRaを10nm以下とする表面加工工程を行う。
  5. 請求項1に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記接合工程の際、前記ベース基板用ウエハと前記リッド基板用ウエハとを陽極接合する。
  6. 請求項1に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記凹部形成工程は、
    前記リッド基板用ウエハの表面に所定のパターンでペーストをスクリーン印刷する印刷工程と;
    印刷した前記ペーストを乾燥させる乾燥工程と;
    前記ペーストの塗り重ねによって前記凹部を形成するまで前記印刷工程と前記乾燥工程とを複数回繰り返し行った後、塗り重なって乾燥しているペーストを焼成する焼成工程と;
    を備える。
  7. 請求項1に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記貫通孔形成工程は、
    下型と下型に向けて突出したピンを有する上型との間に前記ベース基板用ウエハをセットするセット工程と;
    所定温度に加熱した状態で前記下型と前記上型とで前記ベース基板用ウエハをプレスし、前記ピンを利用して前記貫通孔を形成するプレス工程と;
    前記ベース基板用ウエハを冷却固化させる冷却工程と;
    を備える。
  8. 請求項7に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記ベース基板用ウエハとして、平面視円形状のウエハを用いる。
  9. 上面に接合膜が形成されたガラス材料からなるベース基板と;
    キャビティ用の凹部が形成され、凹部を前記ベース基板に対向させた状態でベース基板に前記接合膜を介して接合されたガラス材料からなるリッド基板と;
    前記凹部を利用して前記ベース基板と前記リッド基板との間に形成されたキャビティ内に収納された状態で、ベース基板の上面に接合された圧電振動片と;
    前記ベース基板の下面に形成された一対の外部電極と;
    前記ベース基板を貫通するように形成され、前記キャビティ内の気密を維持すると共に、前記一対の外部電極に対してそれぞれ電気的に接続された一対の貫通電極と;
    前記ベース基板の上面に形成され、前記一対の貫通電極を接合された前記圧電振動片に対してそれぞれ電気的に接続する引き回し電極と;を備えている;
    ことを特徴とする圧電振動子。
  10. 請求項9に記載の圧電振動子であって、
    前記圧電振動片は、バンプを介して前記ベース基板の上面にバンプ接合されている。
  11. 請求項10に記載の圧電振動子であって、
    前記バンプは、少なくとも10秒以上プラズマクリーニング処理が施された領域に形成されている。
  12. 請求項10に記載の圧電振動子であって、
    前記ベース基板の上面は、算術平均粗さRaが10nm以下とされている。
  13. 請求項1に記載の圧電振動子であって、
    前記ベース基板と前記リッド基板とは、陽極接合されている。
  14. 請求項9から13のいずれか1項に記載の圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されている;
    ことを特徴とする発振器。
  15. 請求項9から13のいずれか1項に記載の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されている;
    ことを特徴とする電子機器。
  16. 請求項9から13のいずれか1項に記載の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されている;
    ことを特徴とする電波時計。
JP2009554185A 2008-02-18 2008-08-29 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 Expired - Fee Related JP5147868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554185A JP5147868B2 (ja) 2008-02-18 2008-08-29 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036423 2008-02-18
JP2008036423 2008-02-18
JP2009554185A JP5147868B2 (ja) 2008-02-18 2008-08-29 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
PCT/JP2008/065551 WO2009104293A1 (ja) 2008-02-18 2008-08-29 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104293A1 true JPWO2009104293A1 (ja) 2011-06-16
JP5147868B2 JP5147868B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40985188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554185A Expired - Fee Related JP5147868B2 (ja) 2008-02-18 2008-08-29 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100308697A1 (ja)
JP (1) JP5147868B2 (ja)
CN (1) CN101946401B (ja)
WO (1) WO2009104293A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947213B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-06 株式会社村田製作所 圧電振動部品
JP5106633B2 (ja) * 2008-06-27 2012-12-26 京セラ株式会社 弾性波装置
JP5479874B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-23 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法及びパッケージ
JP5485714B2 (ja) * 2010-01-07 2014-05-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
JP2011160350A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP5468940B2 (ja) * 2010-03-03 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
JP2012085253A (ja) * 2010-03-25 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
JP2012169376A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 陽極接合装置、パッケージ製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
US10541152B2 (en) 2014-07-31 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
US10568213B2 (en) 2014-07-31 2020-02-18 Skyworks Solutions, Inc. Multilayered transient liquid phase bonding
JP2018113678A (ja) 2016-12-02 2018-07-19 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 基板間のキャビティ内に形成されてビアを含む電子デバイス
JP6635605B2 (ja) * 2017-10-11 2020-01-29 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354133A (en) * 1980-08-29 1982-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hermetically sealed container
US5275330A (en) * 1993-04-12 1994-01-04 International Business Machines Corp. Solder ball connect pad-on-via assembly process
JPH098595A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JPH10144813A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk Icパッケージの電極構造及びその製造方法
JPH10284972A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子のパッケージ内支持構造
JP3521708B2 (ja) * 1997-09-30 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
JP2000332140A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 枠状ガラスシールの形成方法
US6568978B2 (en) * 2000-03-31 2003-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode substrate, method for producing the same, and display device including the same
JP2002121037A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ用多数個取りガラス板の製造方法
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
JP4147753B2 (ja) * 2001-07-02 2008-09-10 ソニー株式会社 光情報記録媒体、光情報記録媒体用原盤およびその製造方法
JP3726795B2 (ja) * 2002-09-17 2005-12-14 松下電器産業株式会社 バンプ付きワークの実装方法
US7266869B2 (en) * 2003-07-30 2007-09-11 Kyocera Corporation Method for manufacturing a piezoelectric oscillator
CN1918783A (zh) * 2004-02-17 2007-02-21 精工爱普生株式会社 压电振荡器及其制造方法
JP2007013636A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
CN101278478B (zh) * 2005-09-30 2011-09-21 株式会社大真空 压电振动器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN101946401B (zh) 2014-09-03
JP5147868B2 (ja) 2013-02-20
US20100308697A1 (en) 2010-12-09
WO2009104293A1 (ja) 2009-08-27
CN101946401A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147868B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5103297B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5121493B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5135510B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5065494B2 (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法
JP5091261B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5189378B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
WO2009104310A1 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2011190509A (ja) マスク材、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP5258958B2 (ja) 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法
JP2011160350A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2012199735A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、該圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計
WO2009104328A1 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5421690B2 (ja) パッケージの製造方法
JP5827088B2 (ja) 電子部品の端子接続構造、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5258957B2 (ja) 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法
JPWO2010097901A1 (ja) 陽極接合方法、パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP5184648B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2011151758A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2009194789A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2012169788A (ja) パッケージ製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2012160777A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2011049993A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2011114693A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011250372A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees