JP5258957B2 - 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法 - Google Patents

圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5258957B2
JP5258957B2 JP2011501386A JP2011501386A JP5258957B2 JP 5258957 B2 JP5258957 B2 JP 5258957B2 JP 2011501386 A JP2011501386 A JP 2011501386A JP 2011501386 A JP2011501386 A JP 2011501386A JP 5258957 B2 JP5258957 B2 JP 5258957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squeegee
base substrate
glass frit
piezoelectric vibrator
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010097904A1 (ja
Inventor
陽一 船曳
理志 沼田
一義 須釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Publication of JPWO2010097904A1 publication Critical patent/JPWO2010097904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258957B2 publication Critical patent/JP5258957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10242Metallic cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Description

本発明は、接合された2枚の基板の間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された表面実装型(SMD)の圧電振動子の製造方法、圧電振動子を有する発振器、電子機器および電波時計に関するものである。
近年、携帯電話や携帯情報端末には、時刻源や制御信号などのタイミング源、リファレンス信号源などとして水晶などを利用した圧電振動子が用いられている。この種の圧電振動子は、様々なものが知られているが、その一つとして、表面実装型の圧電振動子が知られている。この種の圧電振動子としては、一般的に圧電振動片が形成された圧電基板をベース基板とリッド基板とで上下から挟み込むように接合した3層構造タイプのものが知られている。この場合、圧電振動子はベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ(密閉室)内に収納されている。また、近年では、上述した3層構造タイプのものではなく、2層構造タイプのものも開発されている。
このタイプの圧電振動子は、ベース基板とリッド基板とが直接接合されることで2層構造になっており、両基板の間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が収納されている。
この2層構造タイプの圧電振動子は、3層構造のものに比べて薄型化を図ることができるなどの点において優れており、好適に使用されている。このような2層構造タイプの圧電振動子の一つとして、ベース基板を貫通するように形成された導電部材を利用して、圧電振動片とベース基板に形成された外部電極とを導通させた圧電振動子が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
この圧電振動子200は、図24、図25に示すように、接合膜207を介して互いに陽極接合されたベース基板201およびリッド基板202と、両基板201、202の間に形成されたキャビティC内に封止された圧電振動片203と、を備えている。圧電振動片203は、例えば音叉型の振動片であって、キャビティC内においてベース基板201の上面に導電性接着剤Eを介してマウントされている。
ベース基板201およびリッド基板202は、例えばセラミックやガラスなどからなる絶縁基板である。両基板201、202のうちベース基板201には、該基板201を貫通するスルーホール204が形成されている。そして、このスルーホール204内には、該スルーホール204を塞ぐように導電部材205が埋め込まれている。この導電部材205は、ベース基板201の下面に形成された外部電極206に電気的に接続されているとともに、キャビティC内にマウントされている圧電振動片203に電気的に接続されている。
特開2001−267190号公報 特開2007−328941号公報
ところで、上述した2層構造タイプの圧電振動子において、導電部材205は、スルーホール204を塞いでキャビティC内の気密を維持するとともに、圧電振動片203と外部電極206とを導通させるという2つの大きな役割を担っている。特に、スルーホール204との密着が不十分であると、キャビティC内の気密が損なわれてしまう虞があり、また、導電性接着剤Eあるいは外部電極206との接触が不十分であると、圧電振動片203の作動不良を招いてしまう。したがって、このような不具合を無くすためにも、スルーホール204の内面に強固に密着した状態で該スルーホール204を完全に塞ぎ、しかも、表面に凹みなどがない状態で導電部材205を形成する必要がある。
しかしながら、特許文献1および特許文献2には、導電部材205を導電ペースト(AgペーストやAu−Snペーストなど)にて形成する点は記載されているものの、実際にどのように形成するかなどの具体的な製造方法については何ら記載されていない。
一般的に導電ペーストを使用する場合には、焼成して硬化させる必要がある。つまり、スルーホール204内に導電ペーストを埋め込んだ後、焼成を行って硬化させる必要がある。ところが、焼成を行うと、導電ペーストに含まれる有機物が蒸発により消失してしまうため、通常、焼成後の体積が焼成前に比べて減少してしまう(例えば、導電ペーストとしてAgペーストを用いた場合には、体積が略20%程度減少してしまう)。そのため、導電ペーストを利用して導電部材205を形成したとしても、表面に凹みが発生してしまったり、ひどい場合には貫通孔が中心に開いてしまったりする虞がある。
その結果、キャビティC内の気密が損なわれたり、圧電振動片203と外部電極206との導通性が損なわれたりする可能性があった。
上述の不具合を解消するために、以下のような貫通電極の形成方法が提案されている。即ち、図26(a)に示すように、まずベース基板201に形成されたスルーホール211に金属製のピン212を配置する。次に、図26(b)に示すように、ベース基板201表面に対してアタック角度γ°(例えば15°)で傾斜するフィルスキージ214を該ベース基板201表面に当接させて、その後一方向に移動させることでベース基板201上のペースト状のガラスフリッド215をスルーホール211内に充填する(セット工程)。次に、ベース基板201表面に対して上記アタック角度γ°よりも大きいアタック角度δ°(例えば85°)で傾斜するスクライブスキージ216を、上記フィルスキージ214の移動方向の逆方向に移動させて、ベース基板201上の余分なガラスフリッド215を除去する(ガラスフリット除去工程)。このように、スルーホール211とピン212との隙間にガラスフリッド215を充填した後、焼成して貫通電極を形成することで、体積減少がガラスフリット215の部分のみになるため、その後の研磨工程の時間を削減することができ、効率的に貫通電極を形成することができる。
しかしながら、上述のように、フィルスキージ214及びスクライブスキージ216を用いてガラスフリット215の充填を行なった場合、フィルスキージ214の移動方向に対するピン212の背面側にガラスフリッド215が充填されず窪みDが生じてしまう(図26(C)参照)。この際、フィルスキージ214の移動方向の逆方向に向かって、スクライブスキージ216がベース基板201上に残存したガラスフリッド215を掻き取りながら移動するものの、アタック角度δが大きいためガラスフリッド215を窪みDに導入するには至らず、結果として、図26(d)に示すように、スルーホール211内のガラスフリッド215に窪みDが残存してしまう。このような窪みDが形成されるとクラックが生じやすくなり、キャビティC内の気密が損なわれたり、圧電振動片203と外部電極206との導通性が損なわれたりする可能性があった。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、キャビティ内の気密性や圧電振動片と外部電極との安定した導通性を確保することができる圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器、電波時計を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係る圧電振動子の製造方法は、互いに接合されたベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された圧電振動子の製造方法において、平板状の土台部と、該土台部の表面に直交する方向に沿って延在する芯材部と、を有する導電性の鋲体の前記芯材部を前記ベース基板の貫通孔内に挿入し、前記ベース基板の第1面に鋲体の土台部を当接させる工程と、前記ベース基板の第2面にペースト状のガラスフリットを塗布し、該第2面にアタック角度をもって当接する第1スキージを、前記貫通孔の一側から一方向に向かって前記第2面に沿って移動させて前記ガラスフリットを前記貫通孔内に充填する工程と、前記第2面にアタック角度をもって当接する第2スキージを、前記一側の前記貫通孔を介した反対側から前記一方向の逆方向に向かって前記第2面に沿って移動させて、前記第2面上に余分に塗布された前記ガラスフリットを前記貫通孔内に充填する工程と、前記ガラスフリットを焼成して硬化させる工程と、を有することを特徴としている。
このような特徴の圧電振動子の製造方法によれば、第1スキージでもって一側から貫通孔にガラスフリットを充填し、さらに第2スキージを反対側から第1スキージの移動方向の逆方向に移動させてガラスフリットを貫通孔に充填するといった二段階での充填作業を行うことによって、貫通孔内がガラスフリットで満たされるように確実に充填することができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法は、前記第1スキージ及び前記第2スキージの前記アタック角度が5°〜45°の範囲内に設定されていることを特徴としている。
このようなアタック角度でベース基板の第2面に当接する第1スキージ及び第2スキージを移動させることにより、貫通孔内にガラスフリットをより確実に充填することができる。
さらに、本発明に係る圧電振動子の製造方法は、前記第1スキージ及び前記第2スキージが、前記第2面に対して前記アタック角度で傾斜して当接するアタック面と、前記第2面と前記アタック面との当接箇所から前記第1スキージ及び前記第2スキージの各移動方向の後方に向かうに従って上方に向かって漸次傾斜する逃げ面と、を有することを特徴としている。
このような形状の第1スキージ及び第2スキージによってガラスフリットの充填作業を行えば、貫通孔内にガラスフリットを確実に充填することができるとともに、逃げ面が形成されていることから第1スキージ及び第2スキージの移動の際の抵抗を低減させて、充填作業を円滑に行うことができる。
本発明に係る発振器は、上述したいずれかの方法で製造された圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されていることを特徴としている。
このような特徴の発振器によれば、貫通孔内にガラスフリットを確実に充填して電極を形成しているため、キャビティ内の気密性や圧電振動片と外部電極との導通性を確保することが可能となる。
本発明に係る電子機器は、上述したいずれかの方法で製造された圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴としている。
このような特徴の電子機器によれば、貫通孔内にガラスフリットを確実に充填して電極を形成しているため、キャビティ内の気密性や圧電振動片と外部電極との導通性を確保することが可能となる。
本発明に係る電波時計は、上述したいずれかの方法で製造された圧電素子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴としている。
このような特徴の電波時計によれば、貫通孔内にガラスフリットを確実に充填して電極を形成しているため、キャビティ内の気密性や圧電振動片と外部電極との導通性を確保することが可能となる。
本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、第1スキージ及び第2スキージを用いて二段階で貫通孔にガラスフリットを充填することで、キャビティ内の気密性や圧電振動片と外部電極との導通性を安定的に確保することができる。
図1は、本発明に係る圧電振動子の一実施形態を示す外観斜視図である。 図2は、図1に示す圧電振動子の内部構成図であって、リッド基板を取り外した状態で圧電振動片を上方から見た図である。 図3は、図2に示すA−A線に沿った圧電振動子の断面図である。 図4は、図1に示す圧電振動子の分解斜視図である。 図5は、図1に示す圧電振動子を構成する圧電振動片の上面図である。 図6は、図5に示す圧電振動片の下面図である。 図7は、図5に示す断面矢視B−B図である。 図8は、図3に示す貫通電極を構成する筒体の斜視図である。 図9は、図1に示す圧電振動子を製造する際の流れを示すフローチャートである。 図10は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、リッド基板の元となるリッド基板用ウエハに複数の凹部を形成した状態を示す図である。 図11は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、ベース基板の元となるベース基板用ウエハに一対のスルーホールを形成した状態を示す図である。 図12は、図11に示す状態をベース基板用ウエハの断面から見た図である。 図13は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際に利用する鋲体の斜視図である。 図14は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、スルーホール内に鋲体を配置すると共に、ガラスフリットを充填する工程を示す図である。 図15は、スルーホール内に第1スキージでガラスフリットを充填した後の状態を示す平面図である。 図16は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、図17に示す状態の後、ガラスフリットを焼成した状態を示す図である。 図17は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、図18に示す状態の後、鋲体の土台部を研磨した状態を示す図である。 図18は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、図19に示す状態の後、ベース基板用ウエハの上面に接合膜及び引き回し電極をパターニングした状態を示す図である。 図19は、図18に示す状態のベース基板用ウエハの全体図である。 図20は、図9に示すフローチャートに沿って圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、圧電振動片をキャビティ内に収容した状態でベース基板用ウエハとリッド基板用ウエハとが陽極接合されたウエハ体の分解斜視図である。 図21は、本発明に係る発振器の一実施形態を示す構成図である。 図22は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示す構成図である。 図23は、本発明に係る電波時計の一実施形態を示す構成図である。 図24は、従来の圧電振動子の内部構成図であって、リッド基板を取り外した状態で圧電振動片を上方から見た図である。 図24は、図24に示す圧電振動子の断面図である。 図26は、従来の圧電振動子を製造する際の一工程を示す図であって、スルーホール内に鋲体を配置すると共に、フィルスキージでガラスフリットを充填し、スクライブスキージで余分なガラスフリットを除去する工程を示す図である。
符号の説明
1 圧電振動子
2 ベース基板
3 リッド基板
3a キャビティ用の凹部
4 圧電振動片
7 芯材
6 筒体
6a ガラスフリット
6c 筒体の中心孔
30,31 スルーホール(貫通孔)
32,33 貫通電極
36,37 引き回し電極
38,39 外部電極
40 ベース基板用ウエハ
50 リッド基板用ウエハ
70 第1スキージ
70a アタック面
70b 逃げ面
71 第2スキージ
71a アタック面
71b 逃げ面
100 発振器
101 発振器の集積回路
110 携帯情報機器(電子機器)
113 電子機器の計時部
130 電波時計
131 電波時計のフィルタ部
B バンプ
C キャビティ
D 窪み
α,α アタック角
β,β 逃げ角
以下、本発明に係る実施形態を、図1から図20を参照して説明する。
図1〜図4に示すように、本実施形態の圧電振動子1は、ベース基板2とリッド基板3とで2層に積層された箱状に形成されており、内部のキャビティC内に圧電振動片4が収納された表面実装型の圧電振動子である。なお、図4においては、図面を見易くするために後述する励振電極15、引き出し電極19,20、マウント電極16,17及び重り金属膜21の図示を省略している。
図5〜図7に示すように、圧電振動片4は、水晶、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された音叉型の振動片であり、所定の電圧が印加されたときに振動するものである。
この圧電振動片4は、平行に配置された一対の振動腕部10、11と、該一対の振動腕部10、11の基端側を一体的に固定する基部12と、一対の振動腕部10、11の外表面上に形成されて一対の振動腕部10、11を振動させる第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15と、第1の励振電極13及び第2の励振電極14に電気的に接続されたマウント電極16,17とを有している。
また、本実施形態の圧電振動片4は、一対の振動腕部10、11の両主面上に、該振動腕部10、11の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部18を備えている。この溝部18は、振動腕部10、11の基端側から略中間付近まで形成されている。
第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15は、一対の振動腕部10、11を互いに接近又は離間する方向に所定の共振周波数で振動させる電極であり、一対の振動腕部10、11の外表面に、それぞれ電気的に切り離された状態でパターニングされて形成されている。具体的には、第1の励振電極13が、一方の振動腕部10の溝部18上と他方の振動腕部11の両側面上とに主に形成され、第2の励振電極14が、一方の振動腕部10の両側面上と他方の振動腕部11の溝部18上とに主に形成されている。
また、第1の励振電極13及び第2の励振電極14は、基部12の両主面上において、それぞれ引き出し電極19,20を介してマウント電極16,17に電気的に接続されている。そして圧電振動片4は、このマウント電極16,17を介して電圧が印加されるようになっている。
なお、上述した励振電極15、マウント電極16,17及び引き出し電極19,20は、例えば、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の導電性膜の被膜により形成されたものである。
また、一対の振動腕部10、11の先端には、自身の振動状態を所定の周波数の範囲内で振動するように調整(周波数調整)を行うための重り金属膜21が被膜されている。なお、この重り金属膜21は、周波数を粗く調整する際に使用される粗調膜21aと、微小に調整する際に使用される微調膜21bとに分かれている。これら粗調膜21a及び微調膜21bを利用して周波数調整を行うことで、一対の振動腕部10、11の周波数をデバイスの公称周波数の範囲内に収めることができる。
このように構成された圧電振動片4は、図3、図4に示すように、金等のバンプBを利用して、ベース基板2の上面にバンプ接合されている。より具体的には、ベース基板2の上面にパターニングされた後述する引き回し電極36,37上に形成された2つのバンプB上に、一対のマウント電極16,17がそれぞれ接触した状態でバンプ接合されている。これにより、圧電振動片4は、ベース基板2の上面から浮いた状態で支持されると共に、マウント電極16,17と引き回し電極36,37とがそれぞれ電気的に接続された状態となっている。
上記リッド基板3は、ガラス材料、例えばソーダ石灰ガラスからなる透明の絶縁基板であり、図1、図3及び図4に示すように、板状に形成されている。そして、ベース基板2が接合される接合面側には、圧電振動片4が収まる矩形状の凹部3aが形成されている。
この凹部3aは、両基板2、3が重ね合わされたときに、圧電振動片4を収容するキャビティCとなるキャビティ用の凹部である。そして、リッド基板3は、この凹部3aをベース基板2側に対向させた状態で該ベース基板2に対して陽極接合されている。
上記ベース基板2は、リッド基板3と同様にガラス材料、例えばソーダ石灰ガラスからなる透明な絶縁基板であり、図1〜図4に示すように、リッド基板3に対して重ね合わせ可能な大きさで板状に形成されている。
このベース基板2には、該ベース基板2を貫通する一対のスルーホール(貫通孔)30,31が形成されている。この際、一対のスルーホール30,31は、キャビティC内に収まるように形成されている。より詳しく説明すると、本実施形態のスルーホール30,31は、マウントされた圧電振動片4の基部12側に対応した位置に一方のスルーホール30が形成され、振動腕部10、11の先端側に対応した位置に他方のスルーホール31が形成されている。また、本実施形態では、ベース基板2の下面から上面に向かって漸次径が縮径した断面テーパ状のスルーホールを例に挙げて説明するが、この場合に限られず、ベース基板2を真っ直ぐに貫通するスルーホールでも構わない。いずれにしても、ベース基板2を貫通していれば良い。
そして、これら一対のスルーホール30,31には、該スルーホール30,31を埋めるように形成された一対の貫通電極32,33が形成されている。これら貫通電極32,33は、図3に示すように、焼成によってスルーホール30,31に対して一体的に固定された筒体6及び芯材部7によって形成されたものであり、スルーホール30,31を完全に塞いでキャビティC内の気密を維持しているとともに、後述する外部電極38,39と引き回し電極36,37とを導通させる役割を担っている。
図8に示すように、上記筒体6は、ペースト状のガラスフリット6aが焼成されたものである。筒体6は、両端が平坦で且つベース基板2と略同じ厚みの円筒状に形成されている。そして、筒体6の中心には、芯材部7が筒体6を貫通するように配されている。また、本実施形態ではスルーホール30,31の形状に合わせて、筒体6の外形が円錐状(断面テーパ状)となるように形成されている。そして、この筒体6は、図3に示すように、スルーホール30,31内に埋め込まれた状態で焼成されており、該スルーホール30,31に対して強固に固着されている。
上記芯材部7は、金属材料により円柱状に形成された導電性の芯材であり、筒体6と同様に両端が平坦で且つベース基板2の厚みと略同じ厚さとなるように形成されている。なお、図3に示すように、貫通電極32,33が完成品として形成された場合には、上述したように芯材部7は、ベース基板2の厚みと略同じ厚さとなるように形成されているが、製造過程では、芯材部7の長さは、製造過程の当初のベース基板2の厚さよりも0.02mmだけ短い長さのものを採用している(後に製造方法の説明で詳述する。)。そして、この芯材部7は、筒体6の中心孔6cに位置しており、筒体6の焼成によって該筒体6に対して強固に固着されている。
なお、貫通電極32,33は、導電性の芯材部7を通して電気導通性が確保されている。
ベース基板2の上面側(リッド基板3が接合される接合面側)には、図1〜図4に示すように、導電性材料(例えば、アルミニウム)により、陽極接合用の接合膜35と、一対の引き回し電極36,37とがパターニングされている。このうち接合膜35は、リッド基板3に形成された凹部3aの周囲を囲むようにベース基板2の周縁に沿って形成されている。
また、一対の引き回し電極36,37は、一対の貫通電極32,33のうち、一方の貫通電極32と圧電振動片4の一方のマウント電極16とを電気的に接続すると共に、他方の貫通電極33と圧電振動片4の他方のマウント電極17とを電気的に接続するようにパターニングされている。
より詳しく説明すると、一方の引き回し電極36は、圧電振動片4の基部12の真下に位置するように一方の貫通電極32の真上に形成されている。また、他方の引き回し電極37は、一方の引き回し電極36に隣接した位置から、振動腕部10、11に沿って該振動腕部10、11の先端側に引き回しされた後、他方の貫通電極33の真上に位置するように形成されている。
そして、これら一対の引き回し電極36,37上にそれぞれバンプBが形成されており、該バンプBを利用して圧電振動片4がマウントされている。これにより、圧電振動片4の一方のマウント電極16が、一方の引き回し電極36を介して一方の貫通電極32に導通し、他方のマウント電極17が、他方の引き回し電極37を介して他方の貫通電極33に導通するようになっている。
また、ベース基板2の下面には、図1、図3及び図4に示すように、一対の貫通電極32,33に対してそれぞれ電気的に接続される外部電極38,39が形成されている。つまり、一方の外部電極38は、一方の貫通電極32及び一方の引き回し電極36を介して圧電振動片4の第1の励振電極13に電気的に接続されている。また、他方の外部電極39は、他方の貫通電極33及び他方の引き回し電極37を介して、圧電振動片4の第2の励振電極14に電気的に接続されている。
このように構成された圧電振動子1を作動させる場合には、ベース基板2に形成された外部電極38,39に対して、所定の駆動電圧を印加する。これにより、圧電振動片4の第1の励振電極13及び第2の励振電極14からなる励振電極15に電流を流すことができ、一対の振動腕部10、11を接近・離間させる方向に所定の周波数で振動させることができる。そして、この一対の振動腕部10、11の振動を利用して、時刻源、制御信号のタイミング源やリファレンス信号源等として利用することができる。
次に、上述した圧電振動子1を、図9に示すフローチャートを参照しながら、ベース基板用ウエハ40とリッド基板用ウエハ50とを利用して一度に複数製造する製造方法について以下に説明する。
初めに、圧電振動片作製工程を行って図5〜図7に示す圧電振動片4を作製する(S10)。具体的には、まず水晶のランバート原石を所定の角度でスライスして一定の厚みのウエハとする。続いて、このウエハをラッピングして粗加工した後、加工変質層をエッチングで取り除き、その後ポリッシュ等の鏡面研磨加工を行って、所定の厚みのウエハとする。続いて、ウエハに洗浄等の適切な処理を施した後、該ウエハをフォトリソグラフィ技術によって圧電振動片4の外形形状でパターニングすると共に、金属膜の成膜及びパターニングを行って、励振電極15、引き出し電極19,20、マウント電極16,17、重り金属膜21を形成する。これにより、複数の圧電振動片4を作製することができる。
また、圧電振動片4を作製した後、共振周波数の粗調を行っておく。これは、重り金属膜21の粗調膜21aにレーザ光を照射して一部を蒸発させ、重量を変化させることで行う。なお、共振周波数をより高精度に調整する微調に関しては、マウント後に行う。これについては、後に説明する。
次に、後にリッド基板3となるリッド基板用ウエハ50を、陽極接合を行う直前の状態まで作製する第1のウエハ作製工程を行う(S20)。まず、ソーダ石灰ガラスを所定の厚さまで研磨加工して洗浄した後に、図10に示すように、エッチング等により最表面の加工変質層を除去した円板状のリッド基板用ウエハ50を形成する(S21)。次いで、リッド基板用ウエハ50の接合面に、エッチング等により行列方向にキャビティ用の凹部3aを複数形成する凹部形成工程を行う(S22)。この時点で、第1のウエハ作製工程が終了する。
次に、上記工程と同時或いは前後のタイミングで、後にベース基板2となるベース基板用ウエハ40を、陽極接合を行う直前の状態まで作製する第2のウエハ作製工程を行う(S30)。まず、ソーダ石灰ガラスを所定の厚さまで研磨加工して洗浄した後に、エッチング等により最表面の加工変質層を除去した円板状のベース基板用ウエハ40を形成する(S31)。次いで、ベース基板用ウエハ40に一対の貫通電極32,33を複数形成する貫通電極形成工程を行う(S30A)。ここで、この貫通電極形成工程について、詳細に説明する。
まず、図11に示すように、ベース基板用ウエハ40を貫通する一対のスルーホール30,31を複数形成する貫通孔形成工程(S32)を行う。なお、図11に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。この工程を行う際、ベース基板用ウエハ40の下面側から、例えばサンドブラスト法で行う。これにより、図12に示すように、ベース基板用ウエハ40の下面から上面に向かって漸次径が縮径する断面テーパ状のスルーホール30,31を形成することができる。また、後に両ウエハ40、50を重ね合わせたときに、リッド基板用ウエハ50に形成された凹部3a内に収まるように一対のスルーホール30,31を複数形成する。しかも、一方のスルーホール30が圧電振動片4の基部12側に位置し、他方のスルーホール31が振動腕部10、11の先端側に位置するように形成する。
続いて、これら複数のスルーホール30,31内に、鋲体9の芯材部7を配置するセット工程を行なう。この際、鋲体9として、図13に示すように、平板状の土台部8と、該土台部8上から該土台部8の表面に略直交する方向に沿ってベース基板用ウエハ40の厚さよりも例えば0.02mmだけ短い長さで形成されるとともに、先端が平坦に形成された芯材部7と、を有する導電性の鋲体9を用いる。
このセット工程においては、図14(a)に示すように、鋲体9の土台部8がベース基板用ウエハ40に接触するまで、芯材部7を挿入する。ここで、芯材部7の軸方向とスルーホール30,31の軸方向とを略一致するように鋲体9を配置する必要がある。しかしながら、土台部8上に芯材部7が形成された鋲体9を利用するため、土台部8をベース基板用ウエハ40に接触させるまで押し込むだけの簡単な作業で、芯材部7の軸方向とスルーホール30,31の軸方向とを略一致させることができる。これにより、セット工程時における作業性を向上することができる。
さらに、土台部8をベース基板用ウエハ40の表面に接触させることで、スルーホール30,31の片側開口を閉塞することができるため、ペースト状のガラスフリット6aを容易にスルーホール30,31内に充填させることができる。また、土台部8は、平板状に形成されているため、セット工程後、後に行う焼成工程までの間に、ベース基板用ウエハ40を机上等の平面上に載置したとしても、がたつき等がなく、安定する。この点においても、作業性の向上を図ることができる。
そして、ガラス材料からなるペースト状のガラスフリット6aをスルーホール30,31内に充填する第1充填工程を行う(S34A)。この第1充填工程においては、図14(b)に示すように、ベース基板用ウエハ40の表面(第2面)にガラスフリット6aを塗布し、第1スキージ70をベース基板用ウエハ40の表面に当接させた状態で移動させて、ガラスフリット6aをスルーホール30,31内に充填する
上記第1スキージは70は、略上下方向に延びる棒状あるいは板状をなしており、その下部先端には、ベース基板用ウエハ40の表面に対して所定のアタック角度α°で傾斜して当接するアタック面70aと、該アタック面70aとベース基板用ウェーハ40の表面との当接箇所からベース基板用ウエハ40の表面に対して所定の逃げ角β°で傾斜して延びる逃げ面70bとを有している。
そして、この第1充填工程S34Aにおいては、図14(b)に示すように第1スキージ70のアタック面70aを移動方向前方に向けるとともにベース基板用ウエハ40の表面に当接させて、該表面に沿って移動させる。これにより、図14(c)に示すように、ベース基板用ウエハ40の表面に塗布されたガラスフリット6aの大部分がスルーホール30,31内に充填される。なお、この際、スルーホール30,31内における第1スキージ70の移動方向に対する芯部材7の背面側の部分はガラスフリット6aがスルーホール30,31の開口上部まで満たされず、図14(c)及び図15に示すように、窪みDが生じることがある。このように、ガラスフリット6aに窪みDが形成された状態で焼成を行なうと、スルーホール30,31内に段差が形成され、キャビティC内の気密性や電極間の導通性が損なわれるといった不都合が生じる。この点、本実施形態においては、次に説明する第2充填工程(S34B)を行なうことにより上記不都合を解消している。
この第2充填工程(S34B)は、第2スキージ71をベース基板用ウエハ40の表面に当接させた状態で上記第1スキージ70の移動方向の逆方向に移動させることにより行われる。
第2スキージは71は、第1スキージ70と同様に、略上下方向に延びる棒状あるいは板状をなしており、その下部先端には、ベース基板用ウエハ40の表面に対して所定のアタック角度α°で傾斜して当接するアタック面71aと、該アタック面71aとベース基板用ウェーハ40の表面との当接箇所からベース基板用ウエハ40の表面に対して所定の逃げ角β°で傾斜して延びる逃げ面71bとを有している。
そして、この第2充填工程(S34B)においては、図14(c)に示すように第2スキージ71のアタック面71aを移動方向前方に向けるとともにベース基板用ウエハ40の表面に当接させて、該表面に沿って移動させる。なお、この第2スキージS34Bの移動方向は第1スキージ70の移動方向に対して逆方向とされている。
このような第2スキージ71の移動により、図14(c)に示すように、第1スキージ70の移動によってはスルーホール30,31内に充填されずにベース基板用ウエハ40の表面に残存したガラスフリット6aが、該表面上から除去されてスルーホール30,31内、具体的には、該スルーホール30,31内の上記窪みDに充填される。
なお、本実施形態においては、鋲体9の芯材部7の長さをベース基板用ウエハ40の厚さよりも0.02mm短くしたため、第1充填工程(S34A)及び第2充填工程(S34B)で第1スキージが70又は第2スキージ71がスルーホール30,31の上部を通過する際に、これら第1スキージ70及び第2スキージ71と芯材部7の先端とが接触することがなくなり、芯材部7が傾いてしまうことを抑制することができる。
このようにして、第1スキージ70及び第2スキージ71による二段階での充填作業が行われることによって、スルーホール30,31内の窪みDが埋められて、該スルーホール30,31がガラスフリット6aで満たされる。これにより、後述する焼成後にスルーホール30,31内に段差が形成されることはなく、キャビティC内の気密性や圧電振動片4と外部電極38,39との安定した導通性を確保することができる。
ここで、第1スキージ70及び第2スキージ71のアタック角α,αは、5°〜45°の範囲に設定されていることが好ましい。アタック角α,αが45°を超える場合、ベース基板用ウエハ40の表面からガラスフリット6aを除去する性能は向上するもののスルーホール30,31内にガラスフリット6aを充填する性能が低下し好ましくない。また、アタック角α,αが5°未満の場合、第1スキージ70及び第2スキージ71を移動させる際の抵抗が大きくなり、第1充填工程S34A及び第2充填工程S34Bを円滑に行うことができなくなってしまう。この点、アタック角α,αが5°〜45°の範囲に設定されていることにより、スルーホール30,31内にガラス負ロット6aを効率よく充填しつつも第1スキージ70及び第2スキージ71の移動の際の抵抗を低く抑えることができ、円滑かつ容易に充填作用を行なうことができる。
また、第1スキージ70及び第2スキージ71には所定の逃げ角β,βを有する逃げ面70b、71bが形成されているため、第1スキージ70及び第2スキージ71の移動の際の抵抗をより低減させて、充填作業を一層円滑に行うことができる。
なお、アタック角α,αが15°に、、逃げ角β,βが65°に設定されていることが好ましく、この場合には、第1スキージ70及び第2スキージ71の移動抵抗を最も低減しながら、効率よくスルーホール30,31内にガラスフリット6aを充填することができる。
また、第1スキージ70及び第2スキージ71はそれぞれアタック角α,α及び逃げ角β,βが同一の値に設定されていてもよいし、異なる値に設定されていてもよい。なお、これら同一の値をした場合には、第1スキージ70及び第2スキージ71を同一のスキージでもって構成することができ、コスト上の観点から好ましい。
このように、第1充填工程(S34A)及び第2充填工程(S34B)での二段階での充填作業を終えた状態では、スルーホール30,31内がガラスフリット6aにより完全に満たされるものの、図14(d)に示すように、ベース基板用ウエハ40の表面上のガラスフリット6aは完全に除去されず僅かに残存することになる。この点、表面上のガラスフリット6aは焼成後の研磨工程によって除去されるため、第1充填工程(S34A)及び第2充填工程(S34B)後に別途ガラスフリット6aを除去する工程を行なう必要はない。
続いて、埋め込んだ充填材を所定の温度で焼成する焼成工程を行う(S35)。これにより、スルーホール30,31と、該スルーホール30,31内に埋め込まれたガラスフリット6aと、ガラスフリット6a内に配置された鋲体9と、が互いに固着し合う。この焼成を行う際に、土台部8ごと焼成するため、芯材部7の軸方向とスルーホール30,31の軸方向とを略一致させた状態にしたまま、両者を一体的に固定することができる。ガラスフリット6aが焼成されると筒体6として固化する。
次に、図16に示すように、焼成後に鋲体9の土台部8を研磨して除去する研磨工程を行う(S35)。これにより、筒体6及び芯材部7を位置決めさせる役割を果たしていた土台部8を除去することができ、芯材部7のみを筒体6の内部に取り残すことができる。
また、同時にベース基板用ウエハ40の裏面(鋲体9の土台部8が配されていない側の面)を研磨して平坦面になるようにする。そして、芯材部7の先端が露出するまで研磨する。その結果、図17に示すように、筒体6と芯材部7とが一体的に固定された一対の貫通電極32,33を複数得ることができる。
なお、貫通電極32,33を形成するにあたって、従来のものとは異なり、導電部にペーストを使用せずに、ガラス材料からなる筒体6と、導電性の芯材部7とで貫通電極32,33を形成している。仮に導電部にペーストを利用した場合には、焼成時にペースト内に含まれる有機物が蒸発してしまうため、ペーストの体積が焼成前に比べて顕著に減少してしまう。そのため、仮にペーストだけをスルーホール30,31内に埋め込んだ場合には、焼成後にペーストの表面に大きな凹みが生じてしまう。しかしながら、本実施形態では導電部に金属製の芯材部7を用いたため、導電部の体積減少を無くすことができる。
上述したように、ベース基板用ウエハ40の表面と、筒体6および芯材部7の両端とは、略面一な状態となる。つまり、ベース基板用ウエハ40の表面と貫通電極32,33の表面とを、略面一な状態とすることができる。なお、研磨工程を行った時点で、貫通電極形成工程が終了する。
次に、ベース基板用ウエハ40の上面に導電性材料をパターニングして、図18、図19に示すように、接合膜35を形成する接合膜形成工程を行う(S37)と共に、各一対の貫通電極32,33にそれぞれ電気的に接続された引き回し電極36,37を複数形成する引き回し電極形成工程を行う(S38)。なお、図18、図28に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。
特に、貫通電極32,33は、上述したようにベース基板用ウエハ40の上面に対して略面一な状態となっている。そのため、ベース基板用ウエハ40の上面にパターニングされた引き回し電極36,37は、間に隙間等を発生させることなく貫通電極32,33に対して密着した状態で接する。これにより、一方の引き回し電極36と一方の貫通電極32との導通性、並びに、他方の引き回し電極37と他方の貫通電極33との導通性を確実なものにすることができる。この時点で第2のウエハ作製工程が終了する。
ところで、図9では、接合膜形成工程(S37)の後に、引き回し電極形成工程(S38)を行う工程順序としているが、これとは逆に、引き回し電極形成工程(S38)の後に、接合膜形成工程(S37)を行っても構わないし、両工程を同時に行っても構わない。いずれの工程順序であっても、同一の作用効果を奏することができる。よって、必要に応じて適宜、工程順序を変更して構わない。
次に、作製した複数の圧電振動片4を、それぞれ引き回し電極36,37を介してベース基板用ウエハ40の上面に接合するマウント工程を行う(S40)。まず、一対の引き回し電極36,37上にそれぞれ金等のバンプBを形成する。そして、圧電振動片4の基部12をバンプB上に載置した後、バンプBを所定温度に加熱しながら圧電振動片4をバンプBに押し付ける。これにより、圧電振動片4は、バンプBに機械的に支持されると共に、マウント電極16,17と引き回し電極36,37とが電気的に接続された状態となる。よって、この時点で圧電振動片4の一対の励振電極15は、一対の貫通電極32,33に対してそれぞれ導通した状態となる。
特に、圧電振動片4は、バンプ接合されるため、ベース基板用ウエハ40の上面から浮いた状態で支持される。
圧電振動片4のマウントが終了した後、ベース基板用ウエハ40に対してリッド基板用ウエハ50を重ね合わせる重ね合わせ工程を行う(S50)。具体的には、図示しない基準マーク等を指標としながら、両ウエハ40、50を正しい位置にアライメントする。これにより、マウントされた圧電振動片4が、ベース基板用ウエハ40に形成された凹部3aと両ウエハ40、50とで囲まれるキャビティC内に収容された状態となる。
重ね合わせ工程後、重ね合わせた2枚のウエハ40、50を図示しない陽極接合装置に入れ、所定の温度雰囲気で所定の電圧を印加して陽極接合する接合工程を行う(S60)。具体的には、接合膜35とリッド基板用ウエハ50との間に所定の電圧を印加する。すると、接合膜35とリッド基板用ウエハ50との界面に電気化学的な反応が生じ、両者がそれぞれ強固に密着して陽極接合される。これにより、圧電振動片4をキャビティC内に封止することができ、ベース基板用ウエハ40とリッド基板用ウエハ50とが接合した図20に示すウエハ体60を得ることができる。なお、図20においては、図面を見易くするために、ウエハ体60を分解した状態を図示しており、ベース基板用ウエハ40から接合膜35の図示を省略している。なお、図20に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。
ところで、陽極接合を行う際、ベース基板用ウエハ40に形成されたスルーホール30,31は、貫通電極32,33によって完全に塞がれているため、キャビティC内の気密がスルーホール30,31を通じて損なわれることがない。特に、焼成によって筒体6と芯材部7とが一定的に固定されていると共に、これらがスルーホール30,31に対して強固に固着されているため、キャビティC内の気密を確実に維持することができる。
そして、上述した陽極接合が終了した後、ベース基板用ウエハ40の下面に導電性材料をパターニングして、一対の貫通電極32,33にそれぞれ電気的に接続された一対の外部電極38,39を複数形成する外部電極形成工程を行う(S70)。この工程により、外部電極38,39を利用してキャビティC内に封止された圧電振動片4を作動させることができる。
特に、この工程を行う場合も引き回し電極36,37の形成時と同様に、ベース基板用ウエハ40の下面に対して貫通電極32,33が略面一な状態となっているため、パターニングされた外部電極38,39は、間に隙間等を発生させることなく貫通電極32,33に対して密着した状態で接する。これにより、外部電極38,39と貫通電極32,33との導通性を確実なものにすることができる。
次に、ウエハ体60の状態で、キャビティC内に封止された個々の圧電振動子1の周波数を微調整して所定の範囲内に収める微調工程を行う(S80)。具体的に説明すると、ベース基板用ウエハ40の下面に形成された一対の外部電極38,39に電圧を印加して圧電振動片4を振動させる。そして、周波数を計測しながらリッド基板用ウエハ50を通して外部からレーザ光を照射し、重り金属膜21の微調膜21bを蒸発させる。これにより、一対の振動腕部10、11の先端側の重量が変化するため、圧電振動片4の周波数を、公称周波数の所定範囲内に収まるように微調整することができる。
周波数の微調が終了後、接合されたウエハ体60を図22に示す切断線Mに沿って切断して小片化する切断工程を行う(S90)。その結果、互いに陽極接合されたベース基板2とリッド基板3との間に形成されたキャビティC内に圧電振動片4が封止された、図1に示す2層構造式表面実装型の圧電振動子1を一度に複数製造することができる。
なお、切断工程(S90)を行って個々の圧電振動子1に小片化した後に、微調工程(S80)を行う工程順序でも構わない。但し、上述したように、微調工程(S80)を先に行うことで、ウエハ体60の状態で微調を行うことができるため、複数の圧電振動子1をより効率良く微調することができる。よって、スループットの向上化を図ることができるため好ましい。
その後、内部の電気特性検査を行う(S100)。即ち、圧電振動片4の共振周波数、共振抵抗値、ドライブレベル特性(共振周波数及び共振抵抗値の励振電力依存性)等を測定してチェックする。また、絶縁抵抗特性等を併せてチェックする。そして、最後に圧電振動子1の外観検査を行って、寸法や品質等を最終的にチェックする。これをもって圧電振動子1の製造が終了する。
特に、本実施形態の圧電振動子1は、表面に凹みがなく、ベース基板2に対して略面一な状態で貫通電極32,33を形成できるため、該貫通電極32,33を、引き回し電極36,37及び外部電極38,39に対して確実に密着させることができる。その結果、圧電振動片4と外部電極38,39との安定した導通性を確保することができ、作動性能の信頼性を向上して高性能化を図ることができる。しかも、導通性の芯材部7を利用して貫通電極32,33を構成しているため、非常に安定した導通性を得ることができる。
また、キャビティC内の気密に関しても確実に維持することができるため、この点においても高品質化を図ることができる。特に、本実施形態の筒体6は、ガラスフリットにガラスビーズを混合したもので形成したため、その後の焼成時の段階で変形や体積減少等が生じ難い。そのため、高品質な貫通電極32,33を形成することができ、キャビティC内の気密をより確実にすることができる。よって、圧電振動子1の高品質化を図ることができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、上記圧電振動子1を一度に複数製造することができるため、低コスト化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、ベース基板用ウエハ40に貫通電極32,33を形成する際に、第1スキージ70でもって貫通孔30,31にガラスフリット6aを充填した後、第2スキージ71を第1スキージ70の移動方向の逆方向に移動させてガラスフリット6aを貫通孔に充填するといった二段階での充填作業を行うため、スルーホール30,31内にガラスフリット6aを確実に充填し、窪みDの発生を防止することができる。よって、焼成後にスルーホール30,31内にクラックの原因となる段差が形成されるのを回避することができるため、キャビティC内の気密性や圧電振動片4と外部電極38,39との安定した導通性を確保することが可能となる。
(発振器)
次に、本発明に係る発振器の一実施形態について、図21を参照しながら説明する。
本実施形態の発振器100は、図21に示すように、圧電振動子1を、集積回路101に電気的に接続された発振子として構成したものである。この発振器100は、コンデンサ等の電子部品102が実装された基板103を備えている。基板103には、発振器用の上記集積回路101が実装されており、この集積回路101の近傍に、圧電振動子1が実装されている。これら電子部品102、集積回路101及び圧電振動子1は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
このように構成された発振器100において、圧電振動子1に電圧を印加すると、該圧電振動子1内の圧電振動片4が振動する。この振動は、圧電振動片4が有する圧電特性により電気信号に変換されて、集積回路101に電気信号として入力される。入力された電気信号は、集積回路101によって各種処理がなされ、周波数信号として出力される。これにより、圧電振動子1が発振子として機能する。
また、集積回路101の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
上述したように、本実施形態の発振器100によれば、キャビティC内の気密が確実で、圧電振動片4と外部電極38,39との導通性が安定して確保され、作動の信頼性が向上した高品質な圧電振動子1を備えているため、発振器100自体も同様に導通性が安定して確保され、作動の信頼性を高めて高品質化を図ることができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な周波数信号を得ることができる。
(電子機器)
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図22を参照して説明する。なお電子機器として、上述した圧電振動子1を有する携帯情報機器110を例にして説明する。
始めに本実施形態の携帯情報機器110は、例えば、携帯電話に代表されるものであり、従来技術における腕時計を発展、改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在の時刻等を表示させることができるものである。また、通信機として利用する場合には、手首から外し、バンドの内側部分に内蔵されたスピーカ及びマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信を行うことが可能である。しかしながら、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化及び軽量化されている。
次に、本実施形態の携帯情報機器110の構成について説明する。この携帯情報機器110は、図22に示すように、圧電振動子1と、電力を供給するための電源部111とを備えている。電源部111は、例えば、リチウム二次電池からなっている。この電源部111には、各種制御を行う制御部112と、時刻等のカウントを行う計時部113と、外部との通信を行う通信部114と、各種情報を表示する表示部115と、それぞれの機能部の電圧を検出する電圧検出部116とが並列に接続されている。そして、電源部111によって、各機能部に電力が供給されるようになっている。
制御部112は、各機能部を制御して音声データの送信及び受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御を行う。また、制御部112は、予めプログラムが書き込まれたROMと、該ROMに書き込まれたプログラムを読み出して実行するCPUと、該CPUのワークエリアとして使用されるRAM等とを備えている。
計時部113は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路及びインターフェース回路等を内蔵する集積回路と、圧電振動子1とを備えている。圧電振動子1に電圧を印加すると圧電振動片4が振動し、該振動が水晶の有する圧電特性により電気信号に変換されて、発振回路に電気信号として入力される。発振回路の出力は二値化され、レジスタ回路とカウンタ回路とにより計数される。そして、インターフェース回路を介して、制御部112と信号の送受信が行われ、表示部115に、現在時刻や現在日付或いはカレンダー情報等が表示される。
通信部114は、従来の携帯電話と同様の機能を有し、無線部117、音声処理部118、切替部119、増幅部120、音声入出力部121、電話番号入力部122、着信音発生部123及び呼制御メモリ部124を備えている。
無線部117は、音声データ等の各種データを、アンテナ125を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部118は、無線部117又は増幅部120から入力された音声信号を符号化及び複号化する。増幅部120は、音声処理部118又は音声入出力部121から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部121は、スピーカやマイクロフォン等からなり、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
また、着信音発生部123は、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部119は、着信時に限って、音声処理部118に接続されている増幅部120を着信音発生部123に切り替えることによって、着信音発生部123において生成された着信音が増幅部120を介して音声入出力部121に出力される。
なお、呼制御メモリ部124は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部122は、例えば、0から9の番号キー及びその他のキーを備えており、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
電圧検出部116は、電源部111によって制御部112等の各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に、その電圧降下を検出して制御部112に通知する。このときの所定の電圧値は、通信部114を安定して動作させるために必要な最低限の電圧として予め設定されている値であり、例えば、3V程度となる。電圧検出部116から電圧降下の通知を受けた制御部112は、無線部117、音声処理部118、切替部119及び着信音発生部123の動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部117の動作停止は、必須となる。更に、表示部115に、通信部114が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
即ち、電圧検出部116と制御部112とによって、通信部114の動作を禁止し、その旨を表示部115に表示することができる。この表示は、文字メッセージであっても良いが、より直感的な表示として、表示部115の表示面の上部に表示された電話アイコンに、×(バツ)印を付けるようにしても良い。
なお、通信部114の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部126を備えることで、通信部114の機能をより確実に停止することができる。
上述したように、本実施形態の携帯情報機器110によれば、キャビティC内の気密が確実で、圧電振動片4と外部電極38,39との導通性が安定して確保され、作動の信頼性が向上した高品質な圧電振動子1を備えているため、携帯情報機器自体も同様に導通性が安定して確保され、作動の信頼性を高めて高品質化を図ることができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な時計情報を表示することができる。
(電波時計)
次に、本発明に係る電波時計の一実施形態について、図23を参照して説明する。
本実施形態の電波時計130は、図23に示すように、フィルタ部131に電気的に接続された圧電振動子1を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。
日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
以下、電波時計130の機能的構成について詳細に説明する。
アンテナ132は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ133によって増幅され、複数の圧電振動子1を有するフィルタ部131によって濾波、同調される。
本実施形態における圧電振動子1は、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部138、139をそれぞれ備えている。
更に、濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路134により検波復調される。
続いて、波形整形回路135を介してタイムコードが取り出され、CPU136でカウントされる。CPU136では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC137に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40kHz若しくは60kHzであるから、水晶振動子部138、139は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。
なお、上述の説明は、日本国内の例で示したが、長波の標準電波の周波数は、海外では異なっている。例えば、ドイツでは77.5KHzの標準電波が用いられている。従って、海外でも対応可能な電波時計130を携帯機器に組み込む場合には、さらに日本の場合とは異なる周波数の圧電振動子1を必要とする。
上述したように、本実施形態の電波時計130によれば、キャビティC内の気密が確実で、圧電振動片4と外部電極38,39との導通性が安定して確保され、作動の信頼性が向上した高品質な圧電振動子1を備えているため、電波時計自体も同様に導通性が安定して確保され、作動の信頼性を高めて高品質化を図ることができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定して高精度に時刻をカウントすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、スルーホール30,31の形状を断面テーパ状の円錐形状に形成したが、断面テーパ状ではなくストレート形状の円柱形状にしてもよい。
また、芯材部7の形状を円柱状で形成した場合の説明をしたが、角柱にしてもよい。この場合であっても、やはり同様の作用効果を奏することができる。
また、上記実施形態において、芯材部7として、熱膨張係数がベース基板2(ベース基板用ウエハ40)及び筒体6と略等しいものを用いることが好ましい。
この場合には、焼成を行う際に、ベース基板用ウエハ40、筒体6及び芯材部7の3つが、それぞれ同じように熱膨張する。従って、熱膨張係数の違いによって、ベース基板用ウエハ40や筒体6に過度に圧力を作用させてクラック等を発生させたり、筒体6とスルーホール30,31との間、或いは、筒体6と芯材部7との間に隙間が開いてしまったりすることがない。そのため、より高品質な貫通電極を形成することができ、その結果、圧電振動子1のさらなる高品質化を図ることができる。
また、上記実施形態では、圧電振動片4の一例として振動腕部10、11の両面に溝部18が形成された溝付きの圧電振動片4を例に挙げて説明したが、溝部18がないタイプの圧電振動片でも構わない。但し、溝部18を形成することで、一対の励振電極15に所定の電圧を印加させたときに、一対の励振電極15間における電界効率を上げることができるため、振動損失をより抑えて振動特性をさらに向上することができる。つまり、CI値(Crystal Impedance)をさらに低くすることができ、圧電振動片4のさらなる高性能化を図ることができる。この点において、溝部18を形成する方が好ましい。
また、上記実施形態では、音叉型の圧電振動片4を例に挙げて説明したが、音叉型に限られるものではない。例えば、厚み滑り振動片としても構わない。
また、上記実施形態では、ベース基板2とリッド基板3とを接合膜35を介して陽極接合したが、陽極接合に限定されるものではない。但し、陽極接合することで、両基板2、3を強固に接合できるため好ましい。
また、上記実施形態では、圧電振動片4をバンプ接合したが、バンプ接合に限定されるものではない。例えば、導電性接着剤により圧電振動片4を接合しても構わない。但し、バンプ接合することで、圧電振動片4をベース基板2の上面から浮かすことができ、振動に必要な最低限の振動ギャップを自然と確保することができる。よって、バンプ接合することが好ましい。
本発明に係る圧電振動子の製造方法は、接合された2枚の基板の間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された表面実装型(SMD)の圧電振動子に適用できる。

Claims (4)

  1. 互いに接合されたベース基板とリッド基板との間に形成されたキャビティ内に圧電振動片が封止された圧電振動子の製造方法において、
    平板状の土台部と、該土台部の表面に直交する方向に沿って延在する芯材部と、を有する導電性の鋲体の前記芯材部を前記ベース基板の貫通孔内に挿入し、前記ベース基板の第1面に鋲体の土台部を当接させる工程と、
    前記ベース基板の第2面にペースト状のガラスフリットを塗布し、該第2面にアタック角度をもって当接する第1スキージを、前記貫通孔の一側から一方向に向かって前記第2面に沿って移動させて前記ガラスフリットを前記貫通孔内に充填する工程と、
    前記第2面にアタック角度をもって当接する第2スキージを、前記一側の前記貫通孔を介した反対側から前記一方向の逆方向に向かって前記第2面に沿って移動させて、前記第2面上に余分に塗布された前記ガラスフリットを前記貫通孔内に充填する工程と、
    前記ガラスフリットを焼成して硬化させる工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記第1スキージのアタック角度及び前記第2スキージのアタック角度が、5°〜45°の範囲内に設定されていることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載の圧電振動子の製造方法であって、
    前記第1スキージ及び前記第2スキージが、
    前記第2面に対して所定のアタック角度で傾斜して当接するアタック面と、
    前記第2面と前記アタック面との当接箇所から前記第1スキージ及び前記第2スキージの各移動方向の後方に向かうに従って上方に向かって漸次傾斜する逃げ面と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  4. 貫通電極を有する基板の製造方法において、
    平板状の土台部と、該土台部の表面に直交する方向に沿って延在する芯材部と、を有する導電性の鋲体の前記芯材部を前記基板の貫通孔内に挿入し、前記基板の第1面に鋲体の台部を当接させる工程と、
    前記基板の第2面にペースト状のガラスフリットを塗布し、該第2面にアタック角度をもって当接する第1スキージを、前記貫通孔の一側から一方向に向かって前記第2面に沿って移動させて前記ガラスフリットを前記貫通孔内に充填する工程と、
    前記第2面にアタック角度をもって当接する第2スキージを、前記一側の前記貫通孔を介した反対側から前記一方向の逆方向に向かって前記第2面に沿って移動させて、前記第2面上に余分に塗布された前記ガラスフリットを前記貫通孔内に充填する工程と、
    前記ガラスフリットを焼成して硬化させる工程と、を有することを特徴とする基板の製造方法。
JP2011501386A 2009-02-25 2009-02-25 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5258957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053333 WO2010097904A1 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010097904A1 JPWO2010097904A1 (ja) 2012-08-30
JP5258957B2 true JP5258957B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42665130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501386A Expired - Fee Related JP5258957B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110249535A1 (ja)
JP (1) JP5258957B2 (ja)
CN (1) CN102334282A (ja)
TW (1) TW201114176A (ja)
WO (1) WO2010097904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086522A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、電子部品用容器の接合装置、電子機器、及び移動体機器
JP6365111B2 (ja) * 2013-11-12 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015093465A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及び電子部品実装システム並びにスクリーン印刷方法
JP6635605B2 (ja) * 2017-10-11 2020-01-29 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191320U (ja) * 1987-12-09 1989-06-15
JPH0645022A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 表面実装型気密封止端子
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2005129600A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Seiko Epson Corp 金属パッケージ及びその製造方法、並びに電子デバイス
JP2007235121A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 San Nopco Ltd 樹脂充填基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973564A (en) * 1989-09-05 1990-11-27 Corning Incorporated Bonding frits for ceramic composites
JPH0629767A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振部品の製造方法
JP2002124845A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水晶振動子パッケージ及びその製造方法
JP3702961B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 東洋通信機株式会社 表面実装型sawデバイスの製造方法
JP3960320B2 (ja) * 2004-04-19 2007-08-15 松下電器産業株式会社 配線基板とそれを用いたバランと配線基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191320U (ja) * 1987-12-09 1989-06-15
JPH0645022A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 表面実装型気密封止端子
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2005129600A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Seiko Epson Corp 金属パッケージ及びその製造方法、並びに電子デバイス
JP2007235121A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 San Nopco Ltd 樹脂充填基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201114176A (en) 2011-04-16
CN102334282A (zh) 2012-01-25
US20110249535A1 (en) 2011-10-13
JPWO2010097904A1 (ja) 2012-08-30
WO2010097904A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103297B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5135510B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5091261B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5147868B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5065494B2 (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法
JP5180975B2 (ja) 圧電振動子の製造方法および圧電振動子
JP5189378B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5091262B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、固定治具、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5258958B2 (ja) 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法
JP2011190509A (ja) マスク材、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011049665A (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011160350A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2012199735A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、該圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計
WO2009104328A1 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5258957B2 (ja) 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法
JPWO2009104314A1 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2010097905A1 (ja) パッケージの製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計
JP2011049664A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011041069A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JPWO2010097901A1 (ja) 陽極接合方法、パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2009194789A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2013074414A (ja) 電子部品の端子接続構造、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2011176502A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2011193288A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2013030958A (ja) パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees