JPWO2009101944A1 - 半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子 - Google Patents

半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009101944A1
JPWO2009101944A1 JP2009553425A JP2009553425A JPWO2009101944A1 JP WO2009101944 A1 JPWO2009101944 A1 JP WO2009101944A1 JP 2009553425 A JP2009553425 A JP 2009553425A JP 2009553425 A JP2009553425 A JP 2009553425A JP WO2009101944 A1 JPWO2009101944 A1 JP WO2009101944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fine structure
voltage
offset voltage
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553425A
Other languages
English (en)
Inventor
恭伸 岡田
恭伸 岡田
柴田 晃秀
晃秀 柴田
義晴 中嶋
義晴 中嶋
岩田 浩
浩 岩田
愛 内藤
愛 内藤
高藤 裕
裕 高藤
哲 根岸
哲 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanosys Inc
Original Assignee
Nanosys Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanosys Inc filed Critical Nanosys Inc
Publication of JPWO2009101944A1 publication Critical patent/JPWO2009101944A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

微細構造体を電圧印加が可能な電極の形成方向に対する垂直方向を基準として、それぞれ±5度以内に、略等間隔に配置させ、この微細構造体を用いて半導体素子を形成する。絶縁基板に、少なくとも2つの電極を所定の間隔を開けて配置し、前記2つの電極を単位とする微細構造体配置領域を1または複数形成する。前記2つの電極に両端が接触し、前記電極の形成方向に対して垂直方向を基準として、±5度以内に配置した長手方向の長さがナノオーダーからミクロンオーダーの大きさを有する複数の微細構造体に、半導体素子電極を接触させる。

Description

本発明は、基板上に配置した微細構造体を用いて形成した半導体素子及び微細構造体を配置した基板の製造方法に関する。さらに、基板上に配置した微細構造体を用いて形成した半導体素子を備える表示素子に関する。より詳細には、本発明は規則正しく配置された微細構造体を用いた半導体素子と、微細構造体を所望の位置に配置する方法および所望の配置をしていない微細構造体を除去する方法を用いた微細構造体配置基板の製造方法に関する。更に本発明は、前記方法で製造された微細構造体配置基板、ならびに前記方法で電極間に配置された微細構造体を用いた半導体素子及び表示素子に関する。
近年、ナノワイヤー、ナノチューブなどのナノ構造体を半導体素子として用いる検討がさかんになされている。例えば、特許文献1は、シリコンナノワイヤーを複数束ねた量子細線トランジスタとその製造方法を開示している。また、多数のシリコン量子細線を大面積基板上にアッセンブリする方法が、非特許文献1に示されている。非特許文献1に記載の方法は、ラングミュアー・ブロジェット(Langmuir-Blodget)法を利用し、作製したシリコン量子細線を分離後に大面積基板上に分配するものである。
更に、特許文献2は、ソース電極―ドレイン電極間に交流電圧を印加しながら、カーボンナノチューブを溶媒に分散させたカーボンナノチューブ溶液を電極間領域に滴下し、その後、溶媒を除去する発明を開示している。これにより、カーボンナノチューブの配向方向を制御することができる。更に特許文献2は電極間に直流電圧を印加して、導電性特性を有するカーボンナノチューブを除去し、半導体特性有するカーボンナノチューブのみ残す技術を開示している。
特開2005-197612号公報 特開2004-71654号公報 Nano Letters,Vol.3,No.7(2003)p.951−954
しかしながら、上記各文献に記載の方法では、ナノ構造体が十分に制御よく所望の配置しているわけではない。ナノ構造体をデバイスに用いて半導体素子や表示素子などを製造するためには、ナノ構造体が所望の配置をしていることが必須である。ここで、所望の配置とは、ナノ構造体を所望の方向に規則正しく、等間隔に配置していることを指している。具体的には、2から200本程度のナノ構造体が同一方向、及びナノ構造体同士の間隔が1から5μmの範囲で等間隔に配置していることが必要である。一方、所望の配置をしたナノ構造体はその状態を維持したまま、好まざる配置をした微細構造体を除去する技術も要求される。好まざる配置とは、ナノ構造体が所望の位置ではなく、ランダムな方向に配置しており、ナノ構造体同士で交差した配置をしていることを指している。
本件発明者等がナノ構造体の配置を研究した結果、シリコンナノワイヤーのような微細構造体が2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、それぞれ±5度以内に、略等間隔に配置した場合に、所望の配置が得られることを見出した。
したがって、本発明は2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、それぞれ±5度以内に、略等間隔に配置したシリコンナノワイヤーのような微細構造体を用いた半導体素子を提供することを目的とする。また、上記半導体素子を備える集積回路及び表示素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、微細構造体を所望の位置に配置をさせるための方法、及び好まざる配置をした微細構造体を優先的に除去するための方法を実現することを目的とする。また、本発明の方法によって微細構造体が所望の配置をされ、好まざる配置をした微細構造体が除去された微細構造体配置基板を提供することを目的とする。更に、微細構造体配置基板に所望の配置をした微細構造体を用いた半導体素子及び表示素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の半導体素子は、少なくとも2つの電極を所定の間隔を開けて配置し、前記2つの電極を単位とする微細構造体配置領域を1または複数形成した絶縁基板と、前記2つの電極に両端が接触し、前記2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、±5度以内に配置したナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する複数の微細構造体と、前記複数の微細構造体に接触する半導体素子電極とを有する。
これにより、性能が向上し、歩留まりが高くなり、しかもばらつきが少ない半導体素子を実現できる。
また、本発明は、上記課題を解決する微細構造体配置基板の製造方法であり、第1の実施形態では、長さがナノオーダーからミクロンオーダーの微細構造体を液体に分散させて微細構造体分散液を作製する作製工程と、前記微細構造体の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を絶縁基板上に配置した微細構造体配置領域を1以上形成する基板形成工程と、前記絶縁基板上に前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置させる微細構造体配置工程と、前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する除去工程とを含む。
これにより、微細構造体は所望の配置をし、好まざる配置をした微細構造体は除去するので、実質的に微細構造体を所望の配置に位置させることができる。
また、本発明は、上記課題を解決する微細構造体配置基板の製造方法であり、第2の実施形態では、長さがナノオーダーからミクロンオーダーの微細構造体を液体に分散させる微細構造体分散液の作製工程と、前記微細構造体の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を絶縁基板上に配置し、前記第1電極と第3電極の間に第2電極を配置した微細構造体配置領域を1以上形成する基板形成工程と、前記絶縁基板上に、前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、前記第1電極と第3電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置させる微細構造体配置工程と、前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する電圧を前記第1電極または第3電極に印加する除去電圧印加工程とを含む。
これにより、所望の配置をした微細構造体はその状態を保ちながら、好まざる配置をした微細構造体を除去できる適切なオフセット電圧範囲が大きくなる。そのため、より効果的に好まざる配置をした微細構造体を除去することが可能となる。
本発明の半田応対素子によれば、前記2つの電極に両端が接触し、前記2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、±5度以内に配置したナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する複数の微細構造体を用いるので、半導体素子の性能が向上し、ばらつきが小さくなり、しかも歩留まりが高くなる。
本発明の第1の実施形態である微細構造体配置基板の製造方法によれば、微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する除去工程を含むので、電極間に好ましい配置をした微細構造体を維持した状態で、好まざる配置をした微細構造体だけを除去できる。その結果、電極間に所望の方向に制御よく配置された微細構造体のみが残り、微細構造体をデバイスとして用いて半導体素子や表示素子などを高性能にし、歩留まりよく製造することが可能となる。
本発明の第2の実施形態である微細構造体配置基板の製造方法によれば、第1電極と第3電極の間に第2電極を配置し、第1電極と第3電極間に電圧を印加して、微細構造体を配置させ、その後、好まざる配置をした微細構造体を除去する電圧を前記第1電極または第3電極に印加するので、電極間に所望の配置をした微細構造体はその状態を保ちながら、好まざる配置をした微細構造体を除去できる適切なオフセット電圧範囲が大きくなる。そのため、より効果的に好まざる配置をした微細構造体を除去することが可能となる。従って、好ましい配置をした微細構造体を維持した状態で、好まざる配置をした微細構造体だけをより効果的に除去できる。その結果、電極間に所望の方向に制御よく配置された微細構造体のみが残り、微細構造体をデバイスとして用いて半導体素子や表示素子などを高性能にし、歩留まりよく製造することが可能となる。
本発明の半導体素子に用いられる微細構造体を示す図である。 本発明の実施形態1に用いられる絶縁基板の平面図である。 本発明の実施形態1において、絶縁基板上に微細構造体が配置する手順を説明する図である。 本発明の実施形態1において、導体からなる微細構造体が配置する原理を説明する図である。 本発明の実施形態1において、誘電体からなる微細構造体が配置する原理を説明する図である。 本発明の実施形態1において、微細構造体を配置する際に電極に与える好ましい電圧を説明する図である。 本発明の実施形態1において、絶縁基板上に微細構造体を配置する手順を説明する図である。 本発明の実施形態1において、絶縁基板上に微細構造体を配置する第1の方法を説明する図であり、図7のC−Dにおける矢視断面図である。 実験により微細構造体を配置させた基板の平面図を示す図である。 任意に選択した100本のシリコンナノワイヤーについて、電極の形成方向に対する垂直方向(図9中Xで示す方向)を基準としたときのシリコンナノワイヤーの角度と本数の分布を示す図である。 図9により配置されたシリコンナノワイヤーを用いた電界効果トランジスタを示す図である。 本発明の実施形態1において、絶縁基板上に配置した微細構造体を示す図である。 本発明の実施形態1において、微細構造体を±5度以内に配置させる第2の方法の電圧の例を示す図である。 本発明の実施形態1において、微細構造体が配置するメカニズムを説明する図である。 本発明の実施形態1において、微細構造体を±5度以内に配置させる第3の方法の電圧の例を示す図である。 本発明の実施形態1において、オフセット電圧印加前と印加後における、X方向に対する微細構造体の角度と本数の関係を示した図である。 本発明の実施形態2に用いられる絶縁基板を説明する図である。 本発明の実施形態2において、微細構造体が配置する原理を説明する図である。 本発明の実施形態2において、微細構造体を配置する際に電極に与える電圧の例を示す図である。 本発明の実施形態2において、絶縁基板上に微細構造体を配置する手順を説明する図である。 本発明の実施形態2において、絶縁基板上に微細構造体を配置する第4の方法を説明する図である。 本発明の実施形態2において、絶縁基板上に微細構造体を配置する手順を説明する図である。 本発明の実施形態2において、微細構造体を±5度以内に配置させる第5の方法の電圧の例を示す図である。 本発明の実施形態2において、微細構造体を±5度以内に配置させる第6の方法の電圧の例を示す図である。 本発明の実施形態2において、微細構造体を±5度以内に配置させる第7の方法の電圧の例を示す図である 本発明の実施形態2において、微細構造体を±5度以内に配置させる第8の方法の電圧の例を示す図である 本発明の実施形態3の集積回路装置の一部である集積回路装置を示す平面図である。 図26のG−Hにおける矢視断面図である。 実施形態4の表示装置の平面図である。
符号の説明
1 集積回路
2 表示素子
111,211 絶縁基板
121,221 金属電極(第1の電極)
122,222 金属電極(第2の電極)
130,231 シリコンナノワイヤー
132,232 斜めに配置をしたシリコンナノワイヤー
133,233 交差配置をしたシリコンナノワイヤー
141,241 IPA
223 金属電極(第3の電極)
337,338 シリコンナノワイヤー351,352,353,354 メタル配線
361 絶縁膜
371 層間絶縁膜
381,382,383 領域
NW 微細構造体配置領域
本発明の半導体素子は、少なくとも2つの電極を所定の間隔を開けて配置し、前記2つの電極を単位とする微細構造体配置領域を1または複数形成した絶縁基板と、前記2つの電極に両端が接触し、前記2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、±5度以内に配置したナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する複数の微細構造体と、前記複数の微細構造体に接触する半導体素子電極とを有する。
本発明の半導体素子は、上記のような特徴を有し、更に、実施形態では次のような好ましい構成を有する。
まず、本発明の半導体素子は、前記2つの電極間に配置した第3の電極を有する。これにより、微細構造体を所望の配置をさせる工程及び好まざる配置をした微細構造体を除去する工程において、電極に印加する電圧パターンが増加し、より多く不所望な配置をした微細構造体を除去することができる。
また、本発明の半導体素子は、前記2つの電極が1μm〜30μmの間隔を開けて配置される。これにより、微細構造体を効率よく所望の位置に配置することができる。
また、本発明の半導体素子は、前記2つの電極間に配置される複数の微細構造体が略等間隔に配置される。これにより、半導体素子の性能が向上し、歩留まりが高くなり、しかもばらつきが少なる。
また、本発明の半導体素子は、前記2つの電極間が、前記微細構造体の長軸方向長さの0.6〜0.9倍である。これにより、微細構造体を効率よく所望の位置に配置することができる。
また、本発明の半導体素子は、前記微細構造体が金属、半導体または誘電体からなり、ワイヤー、チューブまたは量子細線の形状を有するものである。
これにより、微細構造体は多種材料、形状から選択可能となる。
好ましくは、本発明の半導体素子は、前記微細構造体が金属層、半導体層または誘電体層のいずれかの積層構造からなり、その形状はワイヤー、チューブまたは量子細線である。
また、本発明の半導体素子は、前記微細構造体が半導体層の上に誘電体層が積層された積層構造体よりなり、前記誘電体層を介して接触する電極と、前記誘電体層を除去して半導体材料に接触する電極よりなる。
これにより、微細構造体を用いて半導体素子を形成することができる。
また、本発明の半導体素子は、液体にナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する微細構造体を分散させる微細構造体分散液の作製工程と、前記微細構造体の長手方向の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を配置した微細構造体配置領域を1以上絶縁基板上に形成する基板形成工程と、前記絶縁基板上に、前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置する微細構造体配置工程と、前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する除去工程を含む微細構造体配置基板の製造方法によって、微細構造体が前記第1電極と第2電極間に配置され、この微細構造体に接触する入力電極と出力電極を備えるものである。
これにより、所望の配置をした微細構造体を用いて半導体素子を形成することができ、その結果、性能が向上し、歩留まりが高くなり、しかもばらつきが少ない半導体素子を実現できる。
また、本発明の半導体素子は、液体にナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する微細構造体を分散させる微細構造体分散液の作製工程と、前記微細構造体の長手方向の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を配置し、前記第1電極と第2電極の間に第3電極を配置した微細構造体配置領域を1以上絶縁基板上に形成する基板形成工程と、前記絶縁基板上に、前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置する微細構造体配置工程と、前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する電圧を前記第1電極または第3電極に印加する除去工程を含む微細構造体配置基板の製造方法によって、微細構造体が前記第1電極と第2電極間に配置され、この微細構造体に接触する入力電極と出力電極を備えるものである。
これにより、微細構造体を所望の配置をさせる工程及び好まざる配置をした微細構造体を除去する工程において、電極に印加する電圧パターンが増加し、より多く不所望な配置をした微細構造体を除去することができる。
また、本発明の半導体素子は、前記除去工程において、液体を微細構造体の配置方向に流す流下工程を含むことにより、簡単に好まざる配置をした微細構造体を除去できる。
また、上記除去工程では、上記第1電極、第2電極または第3電極にオフセット電圧を印加することにより、より多くの不所望な配置をした微細構造体を除去することができる。
さらに上記オフセット電圧印加工程では、上記第1電極、第2電極および第3電極にオフセット電圧を交互に印加することができ、これにより、更に多くの不所望な配置をした微細構造体を除去することができる。
また、本発明の集積回路装置または表示素子は、上記半導体素子を用いて構成することが可能であり、それにより、性能が向上し、歩留まりが高くなり、しかもばらつきが少ない集積回路装置を実現できる。
また、本発明の微細構造体配置基板の第1の製造方法は、液体にナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する微細構造体を分散させて微細構造体分散液を作製する作製工程と、前記微細構造体の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を絶縁基板上に配置した微細構造体配置領域を1以上形成する基板形成工程と、前記絶縁基板上に前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置させる微細構造体配置工程と、前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する除去工程とを含むことを特徴とする。
本発明の微細構造体配置基板の第1の製造方法は、上記のような特徴を有し、更に、実施形態では次のような構成を有する。
例えば、前記除去工程が前記第1電極または第2電極にオフセット電圧を印加するオフセット電圧印加工程を含む。 またオフセット電圧が前記第1電極及び第2電極に交互に印加される。
これにより、オフセット電圧印加工程では除去できなかった好まざる配置をした微細構造体も除去できる。
また前記除去工程において、前記第1電極及び第2電極に前記交流電圧と前記オフセット電圧を重畳して印加する。
また、第1電極及び第2電極に前記交流電圧と前記オフセット電圧を重畳して交互に印加する。
これにより、好まざる配置をした微細構造体をより効果的に除去することが可能になる。
本発明の微細構造体配置基板の第2の製造方法は、前記第1電極と第2電極の間に第3電極を配置前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する電圧を前記第1電極または第3電極に印加する除去電圧印加工程とを含む。
これにより、微細構造体配置工程と、除去電圧印加工程において、第1電極、第2電極及び第3電極に印加する電圧に掛け方の自由度が増す。
また第2の製造方法は、前記除去電圧印加工程において、前記第1電極または第3電極にオフセット電圧を印加する。または前記第1電極及び第3電極にオフセット電圧を交互に印加する。
これにより、通常のオフセット電圧印加工程では除去できなかった好まざる配置をした微細構造体も除去できる。
以下には、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明において、微細構造体は、例えばナノワイヤー、ナノチューブ、量子細線の形状に形成される。材質は、金属、半導体、誘電体、絶縁体からなる。若しくは金属層、半導体層、誘電体層、絶縁体層のいずれかの積層からなる。
半導体の材料としては、シリコン、GaAs、GaN、SiC、カーボンナノチューブなどを用いることができる。金属の材料としては、金、銀、銅、鉄、タングステン、タングステンナイトライド、アルミニウム、タンタルやそれらの合金などを用いることができる。また誘電体としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ハフニウムなどを用いることができる。
これら材料若しくはそれらの積層からなるナノワイヤー、ナノチューブ、量子細線が形成される。ナノワイヤーは、例えばVLS(Vapor-Liquid-Slid)法、ナノチューブはHiPCO(High Pressure Carbon Monoxide)法が代表的であり、これらにより、所望の一定長さを有し、かつ直線の微細構造体を製造することができる。
VLS法によれば、ナノワイヤーが金粒子の下部でシリコンが析出して成長するとき、ナノワイヤーは直下のシリコン結晶の結晶性を継承して成長する。即ち、ナノワイヤーは成長しやすい結晶方位があるので、その結晶方位が基板表面に垂直になるシリコン基板を使用すると、ナノワイヤーはシリコン基板の結晶性をずっと維持し、基板表面に垂直に成長する。この方法により一定長さを有し、直線の微細構造体を製造することができる。HiPCO法によっても同様に一定長さを有し、直線の微細構造体を製造することができる。また、微細構造体の直径(数10nm〜数μm)と長さ(数μm〜数100μm)を適宜設定することによっても直線の微細構造体を製造することができる。更に、ナノワイヤー、ナノチューブまたは量子細線のように微細構造体の形状によっても直線の微細構造体を製造することができる。
本発明で用いられるナノワイヤー、ナノチューブ、量子細線の寸法は、全てのディメンジョンがナノスケールである必要はない。例えば、直径が数10nm〜数μm、直線の長さが数μm〜数100μmのナノワイヤーあるいはマイクロワイヤーは、本発明の微細構造体に含まれる。棒状の微細構造体の場合、その太さが概ね1μm未満、長さが数10μmのものを指している。したがって、本発明において、微細構造体は、いわゆるナノオーダーからミクロンオーダーの微細構造体を含む。
図1に、微細構造体の例を示す。図1には、微細構造体の長さ方向の中心線を含む面での断面図と、長さ方向とは垂直方向の面での断面図が示されている。図1(a)は、単層のナノワイヤー又はナノチューブ11を示す。図1(b)は、ナノワイヤー又はナノチューブ21に、絶縁体22がコーティングされた2層構造を有する微細構造体を示す。図1(c)は、ナノワイヤー又はナノチューブ31に、絶縁体32がコーティングされ、更に金属膜33がコーティングされた3重構造を有する微細構造体の例を示す。
微細構造体は、必ずしも円柱形状ではなく、図1(d)のように、板状であってもよい。図1(d)は、例えば、板状の導電体41に、絶縁体42、金属膜43を被覆した構造を有する微細構造体の例を示す。更には、ナノワイヤー又はナノチューブは、三角形や六角形等の多角形であってもよい。
このような微細構造体は、直線であることが望ましい。微細構造体に用いる材料、或いは導電型(微細構造体が半導体自身である場合を含む)、構造を適切に選ぶことにより、スイッチング素子、発光素子、抵抗素子などを形成することができる。
以降、微細構造体の配置に関する説明では、図1(c)の構造を有する微細構造体を配置する場合について説明する。より具体的には、微細構造体は、シリコンよりなるナノワイヤー31に、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜32がコーティングされ、更にTaAlNからなる金属膜33がコーティングされた構造である。このシリコンナノワイヤーは、直線であることが望ましい。以降、この微細構造体をシリコンナノワイヤーと呼ぶこととする。
本発明に用いたシリコンナノワイヤーは、太さが約150nm、長さが約25μmのサイズである。より詳しくは、シリコンよりなるナノワイヤー31の半径が約45nm、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜32の膜厚が約15nm、TaAlNからなる金属膜33の膜厚が約15nmである。これらの数値は一例であり、本発明はこれに限定されない。また全てのシリコンナノワイヤーが同じサイズである必要はない。
また、微細構造体の半導体素子または表示素子に用いられるデバイスへの応用に関する説明では、図1(b)の構造を有する微細構造体をデバイスに応用する場合について説明する。しかし、図1(a)〜図1(d)に示した構造の微細構造体でもかまわない。より具体的には、微細構造体は、シリコンよりなるナノワイヤー21に、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜22がコーティングされた構造である。このシリコンナノワイヤーは、直線であることが望ましい。
半導体素子または表示素子に応用したシリコンナノワイヤーのサイズは、太さが約120nm、長さが約25μmである。より詳しくは、シリコンよりなるナノワイヤー21の半径が約45nm、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜22の膜厚が約15nmである。これらの数値は一例であり、本発明はこれに限定されない。
(実施形態1)
本発明の実施形態1を、図2〜図16により説明する。図2は、本発明の実施形態1に用いる絶縁基板を示す。図3及び図7、図8は、本発明による微細構造体の配置方法の手順を説明する図である。図4、図5、及び図14は微細構造体が配置する原理を説明する図である。図9〜図11は本発明の実験を説明する図を示す。図6、図13及び図15は、微細構造体を配置する際に電極に与える好ましい電圧を説明する図である。図16はオフセット電圧を印加する前後において、任意に選んだ100本のシリコンナノワイヤーのX方向に対する角度を測定し、角度と本数の関係を示す図である。
シリコンナノワイヤーを配置する絶縁基板を図2に示す。絶縁基板111はガラス、セラミック、アルミナ、樹脂のような絶縁体、またはシリコンのような半導体表面にシリコン酸化膜を形成し、表面が絶縁性を有するような基板である。ガラス基板を用いる場合は、表面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜のような下地絶縁膜を形成するのが望ましい。
このような絶縁基板111の表面に、金属電極121、122を形成する。金属電極121、122は、印刷技術を利用して、所望の電極形状に形成することができる。または金属膜及び感光体膜を一様に積層し、所望の電極パターンを露光し、エッチングして形成することができる。
図2では省略されているが、金属電極121、122には外部から電圧を与えられるよう、パッドが形成されている。金属電極121、122が対向する部分(図2中、破線で囲ったNWで示される領域)にシリコンナノワイヤーが配置することとなる。この領域を微細構造体配置領域と称している。図2では、シリコンナノワイヤーが配置する領域NWが2×2個配置されているが、無論1個以上任意の個数配置することができる。
ここで、2つの電極は平行に形成され、微細構造体は電極の形成方向Yに対して垂直方向、図2に、Kで示す方向に配置される。
なお、微細構造体配置領域NWにおける金属電極121、122間の距離Kは、シリコンナノワイヤーの直線の長さよりやや小さいのが好ましい。本発明の実験では、シリコンナノワイヤーはほぼ直線であり、その長さが約25μmであった。このように、シリコンナノワイヤーは長さが一定であり、直線性を有することが望ましい。このとき、距離Kは、16〜22μmとした場合が、最も効率的にシリコンナノワイヤーを配置させることができた。即ち、距離Kは、シリコンナノワイヤーの60〜90%程度にするとよい。更には80〜90%が望ましい。図は、電極とシリコンナノワイヤーの大きさの関係は、見やすくするために、正しく表していない。
次に、絶縁基板111上にシリコンナノワイヤーを配置する手順を示す。まず、図3(図2のA−Bの矢視断面図)に示すように、絶縁基板111上に、シリコンナノワイヤー130を分散したイソプロピルアルコール(IPA)141を薄く塗布する。IPA141の他に、エチレングリコール、プロピレングリコール、メタノール、エタノール、アセトン、またはそれらの混合物でもよい。或いは、IPA141に代えて、他の有機物からなる液体、水またはイオンを含むものを用いることができる。従って、IPA141は、シリコンナノワイヤーを含んだ液体を指すこともあり、それに限定するものではない。
シリコンナノワイヤーを含むIPA141を塗布する厚さは、次にシリコンナノワイヤーを配置する工程で、シリコンナノワイヤーが配置できるよう、液体中でシリコンナノワイヤーが移動できる厚さである。従って、シリコンナノワイヤーの太さ以上であり、例えば、数μm〜数mmである。塗布する厚さは薄すぎると、シリコンナノワイヤーが移動し難くなり、厚すぎると、液体を乾燥する時間が長くなる。好ましくは、100μm〜500μmである。
また、IPAの量に対して、シリコンナノワイヤーの量は、1×104本/cm3〜1×107本/cm3が好ましい。
シリコンナノワイヤーを含むIPA141を塗布するために、シリコンナノワイヤーを配置させる金属電極の外周囲に枠を形成し、その枠内にシリコンナノワイヤーを含むIPA141を所望の厚さになるよう充填するとよい。しかしシリコンナノワイヤーを含むIPA141が粘性を有する場合は、枠を必要とせずに、所望の厚さに塗布することが可能である。
IPA、エチレングリコール、プロピレングリコール等、またはそれらの混合物、或いは、他の有機物からなる液体、または水などの液体は、シリコンナノワイヤーの配置工程のためには粘性が低いほど望ましく、また加熱により蒸発しやすい方が望ましい。
次に、金属電極121(第1の電極)、122(第2の電極)間に電圧差を与える。実施形態1では、1Vの電圧差とするのが適当であった。金属電極121と122の電圧差は、0.1〜10Vを印加することができる。0.1V以下ではシリコンナノワイヤーの配置が悪くなり、10V以上では金属電極間の絶縁が問題になり始める。従って、1〜5Vが好ましく、更には1V程度とするのが好ましい。
図4は、シリコンナノワイヤー130が金属電極121(第1の電極)と、金属電極122(第2の電極)上に配置する原理を示す。金属電極121(第1の電極)に直流電圧VLを、金属電極122(第2の電極)に直流電圧VR(VL<VR)を与える。すると、金属電極121(第1の電極)には負電荷151が、金属電極122(第2の電極)には正電荷が、それぞれ誘起される。そこに直線のシリコンナノワイヤー130が接近すると、シリコンナノワイヤーのうち金属電極121に近い側に正電荷152が、金属電極122に近い側に負電荷が、それぞれ誘起される。シリコンナノワイヤーに電荷が誘起されるのは静電誘導による。すなわち、電界中に置かれた導体は、導体内部の電界が0となるまで導体表面に電荷が誘起されることによる。その結果、各電極とシリコンナノワイヤーとの間に静電力により引力が働き、シリコンナノワイヤー132は、金属電極121、122間に生じる電気力線に沿って配置される。これにより、シリコンナノワイヤーは電極の形成方向Yに対して垂直方向Xに配置される。
また、各シリコンナノワイヤーに誘起される電荷はほぼ等しいので、電荷による反発力により、等間隔に規則正しく配置させることができる。理想的には各シリコンナノワイヤーに誘起される電荷は等しいが、実際には多少の差があり、その差分やシリコンナノワイヤーの移動距離及びシリコンナノワイヤー同士の衝突などのため、厳密には等間隔に配置されない。このように等間隔に配置されるとき、シリコンナノワイヤーは1つの層に形成される。
この実施形態1に使用されるシリコンナノワイヤーは、最外層が金属膜でコーティングされている。しかし、誘電体からなる微細構造体を用いた場合であっても、ほぼ同様な原理により電極上に配置させることが可能である。誘電体からなる微細構造体の場合は、図4に示すように、電圧差を与えられた金属電極121、122間に発生した外部電場により誘電体が分極することにより表面に電荷が誘起される。
誘電体からなるシリコンナノワイヤー160には、図5に示すように電荷が誘起される。例えば、金属電極121(マイナスの電圧を持つ)の近傍では、金属電極121に近い側に正電荷162が、金属電極121に遠い側に負電荷163が誘起する。金属電極121に誘起された負電荷161と、シリコンナノワイヤー160に誘起した正電荷162は互いに引き合うが、金属電極121に誘起された負電荷161と、シリコンナノワイヤー160に誘起した負電荷163は互いに反発する。金属電極122(プラスの電圧を持つ)の近傍でも、符号が逆であるが、同様の現象が現れる。
このような現象は、金属電極121、122に近いほど強くなる。シリコンナノワイヤーに誘起された正電荷162に働く力(引力)は、負電荷163に働く力(斥力)よりも大きい。したがって、金属電極121とシリコンナノワイヤー160との間には、正味で引力が働くのである。金属電極122とシリコンナノワイヤー160との間に働く力も同様である。
以上の理由により、誘電体からなる微細構造体を用いた場合であっても電極上に配置させることができる。なお、勾配のある電界中に置かれた誘電体が、電極に吸引される原理については、例えば、「Dielectrophoresis, H.A.Pohl, Cambridge University Press, New York, 1978」に記載されている。それゆえ、微細構造体の材質は、金属、半導体、誘電体、若しくはそれらの積層のいずれであっても良いのである。
以上のように、本発明は微細構造体が金属電極間に発生した外部電場により、微細構造体に電荷を発生させ、電荷の引力により金属電極に微細構造体を吸着させるので、微細構造体の大きさは、液体中で移動可能な大きさであることが必要である。従って、微細構造体の大きさは、液体の塗布量(厚さ)により変化する。液体の塗布量が少ない場合は、微細構造体はナノスケールでなければならないが、液体の塗布量が多い場合は、ミクロンオーダーであってもかまわない。
微細構造体が電気的に中性ではなく、正味として正又は負に帯電している場合は、金属電極121、122間に静的な電圧差(DC)を与えるだけでは、微細構造体を安定して配置することができない。例えば、シリコンナノワイヤー130が正味として正に帯電した場合は、正電荷が誘起されている電極122との引力が相対的に弱くなる。そのため、シリコンナノワイヤー130の配置が非対称になってしまのである。
そのような場合は、図6に示すように、金属電極121、122間にACを印加することが好ましい。図6においては、電極121に基準電圧を、電極122には振幅VPPL/2のAC電圧を印加している。こうすることにより、シリコンナノワイヤー130が正味として帯電している場合でも、配置を対象に保つことができるのである。
なお、本発明の実施形態1では、電極122に与える交流電圧の周波数は、10Hz〜1MHzとするのが好ましかった。電極122に与える交流電圧の周波数が10Hz未満のときは、シリコンナノワイヤー130が激しく振動し、配置が乱されることが度々あった。一方、電極122に与える交流電圧の周波数が1MHz以上の時は、シリコンナノワイヤーが電極に吸着される力が弱くなり、外部の擾乱により配置が乱されることがあった。50Hz〜1kHzとするのが最も配置が安定し、より好ましかった。
更に、AC電圧は、正弦波に限らず、矩形波、三角波、ノコギリ波など、周期的に変動するものであればよい。なお、VPPLは1V程度とするのが好ましかった。
以上のようにして、シリコンナノワイヤーが配置を始めてしばらくすると、図7及び図8に模式的に示すように、シリコンナノワイヤーが配置した。シリコンナノワイヤーにハッチングして示す。図8は、図7のC−Dにおける矢視断面図である。微細構造体配置領域(図2中NWと示した領域)には、シリコンナノワイヤー130が電極の形成方向Yに対して垂直方向Xに、かつほぼ等間隔に配置した。シリコンナノワイヤーが電極の形成方向に対して垂直方向に配置するのは、図4で説明したように静電力により電気力線に沿うからである。またシリコンナノワイヤーがほぼ等間隔に並ぶのは、シリコンナノワイヤーに誘起された電荷によりシリコンナノワイヤー間に反発力が働いているからである。
以上のように、シリコンナノワイヤー130は、微細構造体配置領域内において、電極の形成方向に対して垂直方向(X方向)に、等間隔に配置され、一つの層に配置されるのが理想的である。しかし、実際には誘起される電荷量、シリコンナノワイヤーの移動量及びシリコンナノワイヤー同士の衝突等のため所望の配置にならない。例えば、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー132、互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー133が存在する。
本発明者等が実験した微細構造体の配置を図9に示す。実験は、図9に示すように、絶縁基板上に二つの電極11と12を形成し、電極間に電圧を印加させながら有機溶剤に希釈して分散させた微細構造体液を塗布し、溶媒を除去することにより電極間に微細構造体の配向方向を制御するものである。このように配向を制御した微細構造体を用いて半導体素子を形成した。
しかし、上記実験では、微細構造体は十分に制御よく配置しなかった。微細構造体として、直線のシリコンナノワイヤーを用い、電極間に交流電圧を印加しながら、有機溶剤に希釈して分散させたシリコンナノワイヤーを塗布し、配置させた。その結果、図9に示すように、シリコンワイヤー21は電極11、12の形成方向に対して垂直方向(図9中Xで示す方向であり、以下X方向と呼ぶ)と同一の方向に配置される。しかし、このシリコンナノワイヤー21のほか、図9示すように、X方向に対して角度を持って配置されたシリコンナノワイヤー22が観察された。また、図9に示すように、X方向に角度を有して配置され、かつシリコンナノワイヤー23同士が交差しているものも多数観察された。
図9に示す電極11、12の組を100個ガラス基板上に用意し、上記方法によりシリコンナノワイヤーを各電極間に10〜20本配置させた。100個の電極間に配置したシリコンナノワイヤーから任意に100本選択し、その100本のシリコンナノワイヤーについて、配置角度を調べた。シリコンナノワイヤーの配置角度は、電極の形成方向に対する垂直方向(X方向)を基準としたときのシリコンナノワイヤーの角度分布を調べた。その結果は、図10に示すように、X方向に対してシリコンナノワイヤーは角度にばらつきを有する。具体的には、今回の実験結果から、標準偏差は6.56度であることが分かった。
上記のように角度を持って配置されたシリコンナノワイヤー22、もしくは交差しているシリコンナノワイヤー23を半導体素子として作成した場合、性能、歩留まりが低下し、ばらつきが増加する原因となる。
具体的にひとつの例として、図9のように配置されたシリコンナノワイヤーを用いた電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semicondutor Field Effect Transistor)を図11に示す。図11において、電極13がソース電極、電極14がドレイン電極、電極15がゲート電極である。図11では、電極15とシリコンナノワイヤーが重なっている領域が、実効的なチャネル領域となる。
図11に示すように、X方向に対して水平方向に配置されたシリコンナノワイヤー21のチャネル領域(L)と、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー22のチャネル領域(L´)では、L´の方が長い。MOSFETはチャネルの長さが短いほど高性能であるので、角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー23を用いたMOSFETは、角度を有していないものに比べて性能的に劣る。
また、交差しているシリコンナノワイヤー23は上記電極のいずれかに(図11中ではソース電極13またはドレイン電極14)全部が接触していないために、MOSFETとして機能しない、またはMOSFETの性能を著しく劣化させる。
また交差したシリコンナノワイヤーは、下側に配置したシリコンナノワイヤーが上側に配置したシリコンナノワイヤーの陰になる。このため後の工程、例えばエッチング工程のとき、下側のシリコンナノワイヤーは所望のエッチング処理が行われない可能性がある。
さらに、角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー22と、交差しているシリコンナノワイヤー23は、水平方向に配置されたシリコンナノワイヤー21と比較して電極の形成方向(Y)に対する占める幅が大きい。具体例として、X方向に対して水平方向に配置されたシリコンナノワイヤー21のY方向の幅(S)は、角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー22のY方向の幅(S´)よりも小さい。
このように1本ごとのY方向の幅が異なると、Y方向に対して同一の幅を有する電極において、配置されるシリコンナノワイヤーの数にばらつきが生じる。MOSFETの性能は本数により変化するので、MOSFETの性能のばらつきが生まれることになる。このばらつきは、このMOSFETを産業上利用するにあたり大きな障害となる。
本発明は以上のような問題に鑑みて、上記課題を解決するために、微細構造体をX方向に対して水平に配置するものである。具体的には、±5度以内に配置している必要がある。上記条件の根拠を以下に示す。
図11に示したシリコンナノワイヤーを例にとって説明する。今、シリコンナノワイヤーの長軸の長さが20μmだと仮定する。すると、X方向に対して±5度傾いた場合、Y方向に±1.75umの幅を有する。それに対し、隣接するシリコンナノワイヤーとの間隔は1μmから4μmを有し、略等間隔に配置することが可能である。よって、シリコンナノワイヤーがX方向に対して±5度以内であれば、隣接するシリコンナノワイヤーとの間隔内に収まるので、シリコンナノワイヤー同士の接触、及び交差を抑制することが可能である。この結果、シリコンナノワイヤーは一つの層に形成することができる。
X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー22、及び互いに角度を有し交差して配置されたシリコンナノワイヤー23の存在は、上述したとおり半導体素子作成において、性能、歩留まり、信頼性の低下を招く。そのため、シリコンナノワイヤーをX方向に対して±5度以内に配置させるためには、上記シリコンナノワイヤー22、23を除去させなければならない。
そのための第1の方法として、図8に示すように金属電極121、122間にACを印加しつつ、シリコンナノワイヤーを配置した方向(X方向)にIPAをゆっくり流す(図8中矢印151)。
IPAの流量及び流速を制御することで、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー132、互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー133を除去する。この場合、IPAまたは塗布液はシリコンナノワイヤーを含まない方が好ましい。
X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー132、互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー133は、水平に配置されたシリコンナノワイヤー131に比べてIPAの流れによる影響を受けやすいため、優先的に除去される。その結果、図12に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
IPAの流量、流速は、上記のようにX方向に対して角度を有するシリコンナノワイヤー132及び交差して配置されたシリコンナノワイヤー133を除去し、かつX方向に配置したシリコンナノワイヤー131は除去しないように設定する。またIPAの流出口及び排出口は、微細構造体配置領域から離れている方が望ましい。具体的には、IPAの塗布厚さが500μmの場合、3μm/秒〜30μm/秒の流速で、シリコンナノワイヤーを配列させる領域全面において均一になるようにするのが好ましい。これより遅すぎると配列が完了するのに時間がかかり、早すぎると、シリコンナノワイヤーが流速に負けて電極に捕らえられなくなる。IPAの流速はIPAの塗布厚さに関係し、厚ければ流量が同じでも流速は増加する。
以上のようにして、金属電極121、122間にシリコンナノワイヤー131を配置させた後、IPAの流下及び電圧印加を止め、IPAを乾燥させる。IPAは加熱または真空乾燥によって除去することができる。以上の操作により、シリコンナノワイヤー131は金属電極121、122間に固定される。
また、第2の方法として、図13に示すように金属電極121、122のどちらかに、上記図6で説明した印加電圧にオフセット電圧を印加する。ここでオフセット電圧とは、微細構造体配置工程で印加されている電圧に対して、一定電圧増減させるために印加する電圧のことを意味する。
図13では、片側の金属電極121にのみ負のオフセット電圧(ここでは直流電圧VDCL1)を印加する。それにより、図14(b)に示すように、片側の電極121側のみシリコンナノワイヤーが中央に寄り、それに伴い電極間において、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133が勢いよく弾き出され、IPA中を漂う現象が観察された。なお、図13はオフセット電圧(VDCL1)を1回印加しているが、所定時間間隔で1回以上繰り返して印加するのが望ましい。
一方、X方向に水平に配置されているシリコンナノワイヤー131は、片側の電極121側のみ中央に寄り、いったん斜めに配置され左右非対称の状態となるが、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133の場合と異なり、弾き出されることはなかった。その後、オフセット電圧印加を止め、元の状態に戻すと、再び所望の配置に戻ることが確認された。オフセット電圧(VDCL1)は、VPPLが1Vのとき、その5〜20%程度の電圧を印加する。これにより、X方向に対して角度を有するシリコンナノワイヤー132、交差したシリコンナノワイヤー133を除去できた。オフセット電圧は、一例では、VDCL1=―0.12Vとした。
この互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133が、第1の電極、もしくは第2の電極のどちらかにオフセット電圧をかけることで除去できるメカニズムは明らかではないが、考えられるこの現象の原理の説明を以下に示す。
図14(a)に示すように、シリコンナノワイヤー同士は誘起された電荷によって互いに反発して等間隔に並んでおり、それぞれの電極におけるシリコンナノワイヤーの間隔は等しい。ここで、電極121における、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131と互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133との間隔をWLとする。また電極122における、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131と、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133との間隔をWRとする。
等間隔に配置されている状態から、金属電極121に負のオフセット電圧(VDCL1)をかけることにより、図14(b)に示すように、負のオフセット電圧をかけた側のシリコンナノワイヤーの間隔が狭くなることが観察により明らかになった。特に、所望の配置をしたシリコンナノワイヤーと好まざる配置をしたシリコンナノワイヤーの間隔WLは狭くなる。WLが狭くなることは、同時にシリコンナノワイヤー付近に存在する電荷の間隔が狭くなることを意味する。電荷による反発力は距離の逆数の2乗に比例するため、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131と、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133両者の間に発生する反発力は大きくなる。
ここで、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133はシリコンナノワイヤー同士で交差しているため、電荷分布がX方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131と異なり、電気的に不安定であることが考えられる。
よって、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131と、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133間に発生する反発力が電極間に配置させている力よりも上回る。これにより、比較的不安定である互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133が優先的に弾き出されると考えられる。
なお、上記の例では、オフセット電圧(VDCL1)は負としたが、正の場合においても互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133は除去される。その場合、正のオフセット電圧(VDCL1)を印加した金属電極121上にあるシリコンナノワイヤーの間隔WLが広がり、もう一方の金属電極122上にあるシリコンナノワイヤーWRが狭くなる。その結果、金属電極122上において、反発力が強くなり、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133が電極から離れやすくなる。
また、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー132に関しても、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133の場合と同様な効果が得られた。
以上のことから、配置させるための電圧を印加している状態から、どちらか片側の電極にオフセット電圧を印加することにより、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー132と角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133を優先的に除去することで、図9に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
なお、金属電極121、もしくは金属電極122に印加するオフセット電圧(VDCL1)には適切な大きさである必要がある。なぜならば、オフセット電圧(VDCL1)が小さすぎれば、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133を除去できない。またオフセット電圧(VDCL1)が大きすぎれば、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131まで除去されてしまう。本実施形態では、オフセット電圧は0.1〜0.14Vであるのが好ましかった。これは金属電極121、122に印加した電圧VPPLに対して10〜14%に相当する。
図13に示した電圧の例は、交流電圧を印加した金属電極121にオフセット電圧を印加したが、基準電圧を印加した金属電極122にオフセット電圧を印加してもよい。また交流電圧にオフセット電圧を重畳して印加したが、交流電圧印加後、オフセット電圧を印加してもよい。
また、2つの電極を形成した絶縁膜基板上にシリコンナノワイヤーと少量のイオンを含んだ溶液を塗布すると、より効果的に互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133を除去することができた。
以上のようにして、金属電極121、122間にシリコンナノワイヤー131を配置させた後、電圧印加を止め、IPAを除去する。IPAは加熱または真空乾燥によって除去することができる。以上の操作により、シリコンナノワイヤー131は金属電極121、122間に固定される。
第3の方法は、図15に示すように、金属電極121及び金属電極122にオフセット電圧(VDCL2、VDCR2)を交互に印加することを特徴とする。それ以外の発明の構成は、第2の方法と同じである。
この方法を用いることによって、第2の方法で得られる効果を得ることができる他に、以下に述べる効果を奏することができる。
実験により、金属電極121にオフセット電圧VDCR1を印加するだけでなく、金属電極122にオフセット電圧VDCR2を交互に印加する第3の方法を用いることによって、第2の方法の場合では除去しきれなかった互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133を除去できることが確認された。
第3の方法を用いることによって得られた実験結果を図16に示す。実験の詳細は、図5に示すように、シリコンナノワイヤーが配置する微細構造体配置領域NWを10×10個配置したガラス基板上に、1個の微細構造体配置領域に10〜20本のシリコンナノワイヤーを配置した。この状態において、100本のシリコンナノワイヤーを任意に選択し、オフセット電圧を印加する前後での、シリコンナノワイヤーのそれぞれの電極のX方向に対する角度と本数を調べた。図16はシリコンナノワイヤーの角度と分布を示す。
図16に示すように、オフセット電圧印加前では、X方向に対して角度が±5度以内に存在するシリコンナノワイヤーの本数は、100本中73本であった。これに対して、オフセット電圧印加後では、100本中98本であった。また、標準偏差は、6.56度から2.16度となり、非常にばらつきが低下している。
このメカニズムについては以下のように考えられる。互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133は必ずしも左右対称ではない。これは、シリコンナノワイヤー同士の交差の仕方が多様であることに起因する。即ち、金属電極121における電荷の分布と金属電極122における電荷の分布には相違があり、それゆえに片側にオフセット電圧を印加することによる電荷間による反発力の強さも左右で異なる。よって、片側ずつ交互にオフセット電圧を印加することで、片側だけのオフセット電圧では除去されなかったシリコンナノワイヤーも除去できる。
以上のことから、オフセット電圧を交互に印加することによって、より効果的に互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133を除去することができる。その結果、図12に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー131のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
なお、図15に示した電圧の例は、オフセット電圧は、金属電極121と122に1回印加しているが、所定時間間隔で1回以上印加するのが望ましい。またオフセット電圧は、交流電圧に重畳して印加したが、交流電圧の印加後、オフセット電圧を印加してもよい。またオフセット電圧の印加時間は、図15の例では、交流の2周期分であるが、周期の長さは任意に設定可能である。
以上のようにして、金属電極121、122間にシリコンナノワイヤー131を配置させた後、電圧印加を止め、IPAを乾燥させる。IPAは加熱または真空乾燥によって除去することができる。以上の操作により、シリコンナノワイヤー131は金属電極121、122間に固定される。
(実施形態2)
本実施形態を、図17〜図26により説明する。図17は本実施形態に用いる絶縁基板を示す。図18は微細構造体が配置する原理を説明する図である。図19、図23〜図26は微細構造体を配置する際に電極に与える好ましい電圧を示す図である。図20〜図22は微細構造体の配置方法の手順を説明する図である。
実施形態2は、それぞれ独立した電圧印加が可能な3つの電極を単位とする微細構造体配置領域を1以上形成した絶縁基板を用いる点に特徴がある。3つの電極は、第1の電極、第2の電極及び第3の電極が順に並んでいる。3つの電極にそれぞれ電圧を印加するとともに、ナノオーダーからミクロンオーダーの微細構造体を分散した微細構造体液を塗布する。この微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する工程を含む。これにより、微細構造体が電極の形成方向に対して垂直方向に配置され、微細構造体が上記垂直方向を基準として、それぞれ±5度以内に配置する。このように配置した微細構造体に半導体素子電極を接触させるものである。以下に、図を用いて詳細に説明する。以下に特別の説明がない事項は上記実施形態1と同じである。
シリコンナノワイヤーを配置する絶縁基板を図17に示す。絶縁基板211の表面には、金属電極221、222、223が形成されている。図17では省略されているが、金属電極221、222、223には外部から電圧を与えられるよう、パッドが形成されている。金属電極221、222が対向する部分(図17中、微細構造体配置領域NW)にシリコンナノワイヤーが配置することとなる。この領域を微細構造体配置領域と称する。
本実施形態2は、実施形態1と異なり、金属電極221と222との間に、金属電極223が配置されている。すなわち、微細構造体配置領域NWにおいて、3つの電極が金属電極221(第1の電極)223(第3の電極)、222(第2の電極)の順に並んでいる。言い換えれば、上記微細構造体配置領域において、上記第1の電極と第2の電極との間に第3の電極が通過する。更には、上記微細構造体配置領域であるか否かに関わらず、第1の電極及び第2の電極との間に第3の電極が延在している。金属電極223(第3の電極)は、金属電極221(第1の電極)と、金属電極222(第2の電極)の中間であってもよいが、金属電極221(第1の電極)または金属電極222(第2の電極)のいずれか一方に近づくように配置してもよい。図17では、微細構造体配置領域NWが2×2個配置されているが、無論1個以上任意の個数任意に配置することができる。
絶縁基板211、金属電極221、222、223の構造及び形成方法は、実施形態1と同じである。図17に示す金属電極223は、模様をつけているが、特別な意味はなく、表示を明瞭にするだけのものである。
なお、金属電極221、222間の距離Kは、シリコンナノワイヤーの直緯の長さよりやや小さいのが好ましい。本実施形態で行なった実験では、シリコンナノワイヤーはほぼ直線であり、その長さは約25μmであった。この時の距離Kは、16〜22μmとした場合が、最も効率的にシリコンナノワイヤーを配置させることができた。即ち、距離Kは、シリコンナノワイヤーの60〜90%程度にするとよい。更には80〜90%が望ましい。
次に、絶縁基板211上に、シリコンナノワイヤーを分散したIPAを薄く塗布する。IPAの代わりに、他の有機物からなる液体、または水などを用いることができ、イオンを含んでいてもよい。
次に金属電極221、222、223に電圧を与える。上記実施形態1と異なる点は、3つの電極を有するために、電圧のかけかたの自由度が飛躍的に増大することである。そのため、以下に示すように、シリコンナノワイヤーの配置を非常に改善することが可能となる。
図18は実施形態2において、微細構造体が配置する原理を説明する図である。金属電極221、222(それぞれVL、VRを印加)に誘起された電荷と、シリコンナノワイヤーに誘起された電荷とが引き合うためにシリコンナノワイヤー230が配置する。この点では、上記実施形態1の場合(金属電極が2つの場合)と、シリコンナノワイヤーが配置する原理は全く同じである。すなわち、この実施形態2の金属電極221、222は、上記実施形態1の金属電極121、122に対応する。本実施形態2では、それに加えて、金属電極223に電圧VCを独立に印加することができる。以下に、金属電極221、2
22、223間に与える、好ましい電圧の例を記す。
好ましい電圧のひとつの例を、図19に示す。金属電極223(第3の電極)に基準電圧を与え、金属電極221(第1の電極)及び222(第2の電極)に交流電圧を与える。このようにAC電圧を与えることにより、微細構造体が電気的に中性ではなく、正味として正又は負に帯電している場合であっても安定して配置させることができる。
好ましい周波数は、実施形態1の場合と同様に、10Hz〜1MHzとするのが好ましく、50Hz〜1kHzとするのがより好ましかった。その理由は、実施形態1で説明した通りである。金属電極223に対して、金属電極221と222に印加する電圧差は、0.1〜10Vが好ましい。0.1V以下ではシリコンナノワイヤーの配置が悪くなり、10V以上では金属電極間の絶縁が問題になり始める。従って、1〜5Vが好ましく、更には1V程度とするのが好ましい。
また、金属電極221及び222に与える交流電圧は、同じ周波数を有し、150°〜210°の位相差(Δφ)を有することが好ましい。図19は、180°の位相差を有する場合を示している。図19の例では、金属電極221及び222に与える交流の振幅は、それぞれVPPL/2、VPPR/2である。
しかしながら、金属電極221と222とにかかる相対電圧は、VPPL/2+VPPR/2となる。VPPL=VPPRの場合は、VPPL/2+VPPR/2=VPPLとなり、実効的な電圧差は2倍に達する。すなわち、金属電極221及び222に与える交流の振幅を1/2にしても、配置に要する電界の強さを確保することができる。
また、実効的な電圧差が2倍になるため、表面に励起される電荷量も2倍になる。その結果、隣接する微細構造体の反発力も強く働くため、実施形態1に比べてより等間隔に配置させることが可能となる。
一方、各電極に印加される電圧は1/2になるため、微細構造体配置領域(図17中NWで示した部分)以外に付着するシリコンナノワイヤーを大幅に減らすことが可能となる。Δφは必ずしも180°である必要はなく、150°〜210°の範囲にあれば、十分効果を奏することができる。
以上のように、図19に示す電圧の例を適用することにより、広い範囲の電圧値を設定できる。そして、より多くのシリコンナノワイヤーを電極の形成方向に対して垂直方向に配置し、かつ等間隔に配置することができる。
シリコンナノワイヤーは、図20、及び図21に模式的に示すように、配置した。図21は、図20のE−Fにおける矢視断面図である。
シリコンナノワイヤー230は、微細構造体配置領域内において、X方向に対して水平に配置されたシリコンナノワイヤー231、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232、互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー233の3つの形態で配置された。X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232、及び互いに角度を有し交差して配置されたシリコンナノワイヤー233の存在は、発明が解決しようとする課題に上述したとおり半導体素子の性能及び歩留まりを低下させ、信頼性の低下を招く。そのため、シリコンナノワイヤーをX方向に対して±5度以内に配置させるためには、上記シリコンナノワイヤー232、233を除去させなければならない。
そのための第4の方法として、図21に示すように金属電極221、222間にACを印加しつつ、シリコンナノワイヤーを配置した方向(X方向)にIPAをゆっくり流す(図21中矢印251)。
IPAの流量及び流速を制御することで、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232、互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー233を除去できる。この場合、IPAまたは塗布液はシリコンナノワイヤーを含まない方が好ましい。
X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232、互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー233が除去される様子は、上記第1の方法と同じである。またIPAの流量、流速は、上記第1の方法と同じように設定するとよい。その結果、図22に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー231のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
第5の方法は、図23に示すように金属電極221または222のどちらかに、上記印加電圧を基準としてオフセット電圧を印加する方法である。
図23の電圧の例では、片側の金属電極221にのみ負のオフセット電圧(ここでは直流電圧VDCL3)を印加する。それにより、上記第2の方法と同様に互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233が勢いよく弾き出され、IPA中を漂う現象が観察された。図23はオフセット電圧VDCL3を金属電極221に1回印加しているが、所定時間間隔で1回以上印加するのが望ましい。またオフセット電圧は、交流電圧に重畳して印加しているが、交流電圧を印加後、オフセット電圧だけを印加してもよい。
一方、X方向に水平に配置されているシリコンナノワイヤー231は、片側の電極221側のみ中央に寄り、いったん斜めに配置され左右非対称の状態となるが、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233の場合と異なり、弾き出されることはなかった。その後、オフセット電圧印加を止め、元の状態に戻すと、再び水平に配置されることが確認された。本実施形態では、VDCL3=―0.2Vとした。
その後、電圧印加を止め、IPAを乾燥除去する。これにより、シリコンナノワイヤーは金属電極221,222,223に固定される。
また、3つの電極を用いることによって、2つの電極を用いる実施形態1と比較して印加するオフセット電圧の適用範囲が広くなる利点がある。なぜならば、3つの電極を有する場合、実施形態2では電極間にかかる電界の強さが2つの電極の場合よりも大きい。その結果、シリコンナノワイヤーを吸着させる力が強くなる。よって、除去できるオフセット電圧の適用範囲が広くなる。この実施形態2では、電圧の絶対値で0.14〜0.29Vとするのが適当であった。
また、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232に関しても、互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233の場合と同様な効果が得られた。
以上のことから、シリコンナノワイヤーを配置させるための電圧を印加している状態から、どちらか片側の電極にオフセット電圧を印加することにより、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232と、角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233を優先的に除去することできる。その結果、図22に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー231のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
また、3つの電極を形成した絶縁膜基板上にシリコンナノワイヤーと少量のイオンを含んだ溶液を塗布すると、より効果的に互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233を除去することができた。
第6の方法は、図24に示すように金属電極221及び金属電極222にオフセット電圧(VDCL4、VDCR4)を交互に印加する。なお、オフセット電圧(VDCL4、VDCR4)は、所定時間間隔で1回以上印加するのが望ましい。また、交流電圧印加後、オフセット電圧を印加してもよい。図24のオフセット電圧の印加時間は交流の1周期半であるが、1周期または2周期であってもよく、任意に設定するとよい。
この方法を用いることによって、第5の方法で得られる効果を得ることができる他に、以下に述べる効果を奏することができる。
実験により、金属電極221にオフセット電圧VDCL4を印加するだけでなく、金属電極222にオフセット電圧VDCR4を交互に印加する第6の方法を用いることによって、第5の方法の場合では除去しきれなかった互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233を除去できることが確認された。このメカニズムについては実施形態1で説明した通りである。
図24は、オフセット電圧(VDCL4、VDCR4)を金属電極221及び金属電極222に交互に1回印加しているが、所定時間間隔で1回以上印加するのが望ましい。またオフセット電圧の印加時間は交流の2周期を1単位としているが、1周期または1周期半のように、任意に設定してもかまわない。
以上のことから、金属電極221及び金属電極222にオフセット電圧を交互に印加することによって、より効果的に互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233を除去することができる。その結果、図22に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー231のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
第7の方法では、図25に示すように、金属電極221、及び金属電極222にあらかじめ同じ負のオフセット電圧(VDCL5、VDCR5)を印加することが特徴である。
この好ましい電圧の例を適用すれば、第5の方法で得られる効果を得ることができる。それ以外にも、以下に述べる効果を奏することができる。
まず、金属電極221、及び金属電極222の両電極に前もって負のオフセット電圧(VDCL5、VDCR5)を印加させる。これにより、図14(a)に示すシリコンナノワイヤー間の間隔WL、及びWRが負のオフセット電圧(VDCL5、VDCR5)を印加しなかった場合と比較して狭くなることが観察により明らかになった。具体的には、VPPL5=VPPR5=0Vのとき、つまり第5の方法のときには、WL=WR=2.8μm程度であった。一方、第7の方法では、VPPL5=VPPR5=−0.9Vを印加すると、WL=WR=1.8μm程度となった。
この結果から、両電極に係るオフセット電圧を変化させることで、隣接する微細構造体の間隔を制御することができる。この制御技術と、±5度以内に配置させる技術を組み合わせることにより、半導体素子として作成した場合、性能、歩留まり、及びばらつきなどを低減できる。
さらに上記負のオフセット電圧(VDCL5、VDCR5)を印加した状態で、さらに金属電極221(第1の電極)にのみオフセット電圧(VDCL6)を印加させると、第5の方法より、除去しやすいことが観察により明らかになった。
このメカニズムは以下のように考えられる。あらかじめ負のオフセット電圧(VDCL5、VDCR5)が印加された状態では、シリコンナノワイヤー同士の間隔は狭く、高密度に配置される。その状態から、金属電極221にさらに負のオフセット電圧(VDCL6)を印加することによって、第5の方法よりもシリコンナノワイヤー間の間隔が狭いため、強い反発力が生まれ、よりX方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232、及び互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー233が除去されやすいと考えられる。
また、上記場合において、さらに印加するオフセット電圧(VDCL6)は、負としたが、正でも同様に、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232、及び互いに交差して配置されたシリコンナノワイヤー233を除去することが可能である。そのメカニズムについては、第5の方法で述べたとおりである。
図25は、負のオフセット電圧(VDCL5、VDCR5)を印加したが、正のオフセット電圧でもよい。また負のオフセット電圧(VDCL6)を金属電極221(第1の電極)に1回印加しているが、所定時間間隔で1回以上印加するのが望ましい。また、図25に示したオフセット電圧(VDCL6)は、交流電圧に重畳して印加したが、交流電圧印加後、オフセット電圧(VDCL6)を印加してもよい。
以上のことから、配置させるための電圧に加えてオフセット電圧を印加している状態から、どちらか片側の電極にさらにオフセット電圧を印加することにより、X方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232と、角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233を優先的に除去することができる。その結果、図22に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー231のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
第8の方法は、図26に示すように、第7の方法で示したオフセット電圧(VDCL6)を金属電極221、および222に交互に印加するものである。即ち、あらかじめ、金属電極221及び金属電極222に同じ負のオフセット電圧(VDCL7、VDCR7)を印加し、さらに金属電極221及び金属電極222に、オフセット電圧(VDCL8、VDCR8)を交互に印加する。
第8の方法を適用すれば、第7の方法で得られる効果のほか、さらに第6の方法の効果も得ることができる。
よって、この方法を用いることによりX方向に対して角度を有して配置されたシリコンナノワイヤー232と、角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー233を優先的に除去することができる。その結果、図22に模式的に示すように、X方向に水平に配置されたシリコンナノワイヤー231のみが配置され、シリコンナノワイヤーはX方向を基準として、±5度以内に配置される。
(実施形態3)
本実施形態3は、微細構造体に半導体材料を用い、上記実施形態1または2で説明したように配置し、これを半導体素子に応用するものである。ここでは半導体素子を集積した集積回路を例にして説明する。既に述べたように、この実施形態3では、図1(b)に示したように、シリコンナノワイヤー41にシリコン酸化膜よりなる絶縁層42をコーティングした構造を有する微細構造体を用いて半導体素子を構成する。
本実施形態3について、図27及び図28に基づいて説明する。本実施形態3においては、集積回路装置の具体例として、2つのナノワイヤー素子(Nチャネル型及びPチャネル型)を同一基板上に配置した場合を説明する。もちろん、本発明の集積回路装置は、同一基板上に異なる機能を有する3つ以上の素子を備える構成であってもよい。
図27は、本発明に係る集積回路装置の一部である集積回路装置1を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図27には図示していないが、本実施形態の集積回路装置1は、層間絶縁膜371(図28に図示)を備えている。層間絶縁膜371の構成については、図28を参照して説明する。
図27を参照すると、集積回路装置1を構成する基板311上には、異なる機能を有する2つのトランジスタが配置されている。即ち、N型の電界効果トランジスタ(以下、「NMOS:n type metal oxide semiconductor field effect transistor」と称する)およびP型の電界効果トランジスタ(以下、「PMOS:p type metal oxide semiconductor field effect transistor」と称する)である。また、集積回路装置1の基板411上に配置される素子は、異なる材質を有する素子であってもよい。
NMOSは、複数のナノワイヤー337を配置することにより形成されており、PMOSは、複数のナノワイヤー338を配置することにより形成されている。
NMOSを構成しているナノワイヤー337とPMOSを構成しているナノワイヤー338は、2つの共有配線、すなわち、メタル配線351およびメタル配線354を有している。また、ナノワイヤー337は、メタル配線352と接続されており、また、ナノワイヤー338は、メタル配線353と接続されている。
図27に示す集積回路において、メタル配線351は入力端子に接続され、メタル配線354は出力端子に接続されている。また、メタル配線352は接地端子に接続され、メタル配線353は電源端子に接続されている。
上記基板311は、表面が絶縁性であることが好ましく、例えば、絶縁体、表面に絶縁膜を形成した半導体、表面に絶縁膜が形成された導電体などが、本実施形態の基板として好適に用いられる。また、集積回路装置を表示装置の液晶パネル内に組み込む場合、基板311は、絶縁性を有し、かつ透明であることが好ましい。例えば、ガラスおよび透明な樹脂などを材料とする基板が挙げられる。
本実施形態に用いられているPMOSは、上述のように複数のナノワイヤー338を配置することにより構成されている。また、1本のナノワイヤー338は、PMOSとしての機能を有している。本実施形態に用いられるナノワイヤー338について、図28を用いて説明する。
図28は、図27に示される集積回路装置1に層間絶縁膜371が形成された場合を示しており、図27に示すG−Hの矢視断面図である。基板311上にナノワイヤー338が配置されており、ナノワイヤー338は、ワイヤーの形状を有するシリコン材料のような半導体から形成されるコアおよびコアを被う、例えば二酸化シリコンよりなる絶縁膜361から構成されている。また、コアは、P型の導電型を有する領域381、N型の導電型を有する領域382およびP型の導電型を有する領域383を備えている。ナノワイヤーは、シリコンよりなるシリコンナノワイヤーとして説明するが、GaAs、GaN、SiC、カーボンナノチューブのような半導体材料であってもよい。
ナノワイヤー338の中央部の絶縁膜361には、メタル配線351が接続されており、ナノワイヤー338と、基板311、メタル配線351、メタル配線352およびメタル配線354との接触部分以外は、層間絶縁膜371に被われている。
上記領域382は、絶縁膜361を介してメタル配線351と接続されており、入力端子に接続されたメタル配線351がゲート電極として機能することにより、ナノワイヤー338のチャネル領域として機能する。つまり、領域382を被う絶縁膜361は、ゲート絶縁膜として機能している。
コアとメタル配線353とは、領域383において絶縁膜361を除去することにより接続される。またコアとメタル配線354とは、領域381において絶縁膜361を除去することにより接続される。領域383は、電源端子に接続されたメタル配線353と接続され、ナノワイヤー338のソース領域となっている。また、領域381は、出力端子に接続されたメタル配線354と接続され、ナノワイヤー338のドレイン領域となっている。
この際、角度を持って配置したナノワイヤー232、もしくは交差して配置したナノワイヤー233は、実施形態1または2により除去される。したがって、ナノワイヤーは、
電極の形成方向に対して垂直方向を基準にして、±5度以内に配置させることができ、このようなシリコンナノワイヤーを用いて半導体素子を形成する場合は、上記課題を解決できるのは既に述べたとおりである。
なお、上記PMOSと同様に、本実施形態に用いられているNMOSは、上述のように複数のナノワイヤー337を配置することにより構成されている。また、1本のナノワイヤー337は、NMOSとしての機能を有している。本実施形態に用いられるナノワイヤー337については、ナノワイヤー338の場合と導電型が反対となるほかは、ほぼ同様であるので説明を省略する。
なお、図28中、324及び325は、ナノワイヤーを配置させる際に用いた電極である。図27は、電極324及び325を図示していない。
本実施形態では、既に述べたように、ナノワイヤー337がNMOS、ナノワイヤー338がPMOSとなっている。ナノワイヤーをNMOS又はPMOSとするためには、ナノワイヤーを実施形態1または実施形態2により、基板に配置した後に、不純物イオンを
注入し、活性化アニールを行なえばよい。若しくは、予め不純物を導入し、活性化アニールを経たナノワイヤーを実施形態1または実施形態2により、基板に配置してもよい。後
者の場合は、基板が活性化アニールの高温にさらされないため、フレキシブル基板化が容易となる利点を有する。
前者の場合、より具体的には、ナノワイヤー337をNMOSにするためには、例えば、メタル配線351を形成した段階で、このメタル配線451をマスクとして、ナノワイヤー337の存する領域のみにn型の導電型を与える不純物イオン(例えば砒素イオン)を注入する。その後、ナノワイヤー338をPMOSにするために、メタル配線351をマスクとして、ナノワイヤー338の存する領域のみにp型の導電型を与える不純物イオン(例えばボロンイオン)を注入する。その後、不純物を活性化するアニール(例えば500℃〜900℃)を行なえばよい。
なお、注入する濃度は、領域の深さによって変化する。この際、イオンを注入する領域において交差したナノワイヤーが存在した場合、交差しているためナノワイヤーの深さが異なることにより、注入する濃度にばらつきが生じる。よって、上記ナノワイヤーは素子として機能しない、もしくは著しく性能を劣化させる。本発明の実施形態1または実施形態2を用いることにより、上記ナノワイヤーは除去できる。その結果、ナノワイヤーは、±5度以内に配置させることができ、上記課題を解決できるのは既に述べたとおりである。
後者の場合は、あらかじめn+/p/n+(NMOS)又はp+/n/p+(PMOS)の不純物プロファイルを持つナノワイヤーを形成しておく。このようなナノワイヤーを形成するためには、例えば、ナノワイヤーの成長中に、n型を与える不純物、p型を与える不純物、n型を与える不純物を順番に導入すればよい(n+/p/n+構造のナノワイヤーを形成する場合)。その後は、各ナノワイヤーを、実施形態1または実施形態2によ
り、それぞれ基板の所定の場所に配置すればよい。
層間絶縁膜及び上部メタル配線は、LSIプロセスや液晶TFTプロセスで用いられるプロセスを適用することができる。
図27に示される集積回路装置1は、NMOSおよびPMOSから構成されるインバータ回路である。
本実施形態においては、NMOSとPMOSの組み合わせた具体例として、インバータ回路(NOT回路)を示している。しかし、本発明に係るナノワイヤー素子を組み合わせることにより構築可能な回路としては、これに限定されず、AND回路、NAND回路、NOR回路およびXOR回路などを構築することができる。また、これらの回路を組み合わせてより複雑な論理回路を構築することができる。
以上のように、本実施形態の集積回路装置は、本発明に係るナノワイヤー素子が上記電極の形成方向に対して垂直方向に配置され、微細構造体が上記垂直方向を基準として、それぞれ±5度以内に配置しているため、集積回路装置の性能、歩留り、信頼性を大幅に向上させることが可能となる。
(実施形態4)
本実施形態は、上記実施形態で配置した微細構造体を、表示装置に応用した例を示す。
本発明の集積回路装置を搭載した表示装置について、図29を用いて説明する。図29は、本実施形態の表示装置の平面図である。
表示装置の表示パネル2は、同一の透明基板411上に、中央部に表示部471、4つの周辺部に論理回路部472、論理回路部473、論理回路部474および論理回路部475を備える構成となっている。表示装置が液晶表示装置の場合、表示部471には、マトリックス状に配置された画素電極の駆動に必要となるナノワイヤートランジスタおよび画素電極等がマトリックス状に形成される。また論理回路部472〜475もナノワイヤートランジスタによって形成される。
また、画素電極の代わりに複数のナノワイヤーから構成された発光素子を用いた場合、表示パネル内に論理回路および自発光画素を備えた表示装置を実現することができる。論理回路部472、論理回路部473、論理回路部474または論理回路部475においては、ナノワイヤートランジスタから構成される論理回路によって、画像処理やその他の演算等を行なう。
従来、画素駆動用トランジスタ、画像処理用トランジスタとしては、TFTが用いられていたが、これらをナノワイヤー素子に置き換えることにより以下のような効果を得ることができる。
まず、一般的なTFTのゲート絶縁膜の形成には、TEOS(Tetra ethyl
orthosillicate)を用いたCVD(Chemaical Vapor Deposition)酸化膜が用いられている。このため、TFTは、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成する単結晶シリコン基板を用いて作製したMOSトランジスタと比較して、相互コンダクタンスが低く、かつ相互コンダクタンスのばらつきが大きい。
一方、ナノワイヤーを用いたMOSトランジスタは、コアの材質としてシリコン単結晶を用いることができ、サラウンドゲート型の完全空乏化トランジスタを形成することができる。このため、ナノワイヤーMOSトランジスタは、従来のMOSトランジスタと比較して、相互コンダクタンスが高く、かつ相互コンダクタンスのばらつきの小さいトランジスタを実現することができる。
このため、本発明の集積回路装置と表示部を同一基板上に備える表示装置は、TFTを用いた表示装置と比較して高性能とすることができる。それゆえ、表示装置の駆動電圧を下げ、低消費電力化することができる。
次に、表示装置がTFTを備える構成とするためには、表示装置の製造とTFTの製造を独立して行なうことができないため、巨大な真空装置、堆積装置など大規模な設備が必要である。しかし、シリコンナノワイヤーの製造工程と表示装置の製造工程とが独立しているため、比較的小さな設備によって表示装置を製造することができる。その結果、表示装置の製造コストを大幅に下げることが可能となる。
また、本実施形態の表示装置は、本発明を用いて形成されることによって、表示装置の性能、ばらつき、歩留りを大幅に向上させることが可能となる。
本発明によれば、微細構造体の長軸方向ばらつきを±5度以内に配置させた半導体素子を作成することが可能となる。半導体素子は、スイッチング素子、メモリ素子、発光素子、抵抗素子等が挙げられ、その半導体素子からなる集積した集積回路装置、表示装置等に広く適応可能である。
本発明の半導体素子によれば、前記2つの電極に両端が接触し、前記2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、±5度以内に配置したナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する複数の微細構造体を用いるので、半導体素子の性能が向上し、ばらつきが小さくなり、しかも歩留まりが高くなる。
本発明の第2の実施形態である微細構造体配置基板の製造方法によれば、第1電極と第電極の間に第電極を配置し、第3電極に基準電圧を印加し、第1電極と第電極に電圧を印加して、微細構造体を配置させ、その後、好まざる配置をした微細構造体を除去する電圧を前記第1電極または第2電極に印加するので、電極間に所望の配置をした微細構造体はその状態を保ちながら、好まざる配置をした微細構造体を除去できる適切なオフセット電圧範囲が大きくなる。そのため、より効果的に好まざる配置をした微細構造体を除去することが可能となる。従って、好ましい配置をした微細構造体を維持した状態で、好まざる配置をした微細構造体だけをより効果的に除去できる。その結果、電極間に所望の方向に制御よく配置された微細構造体のみが残り、微細構造体をデバイスとして用いて半導体素子や表示素子などを高性能にし、歩留まりよく製造することが可能となる。
図1に、微細構造体の例を示す。図1には、微細構造体の長さ方向の中心線を含む面での断面図と、長さ方向とは垂直方向の面での断面図が示されている。図1(a)は、単層のナノワイヤー又はナノチューブ31を示す。図1(b)は、ナノワイヤー又はナノチューブ41に、絶縁体42がコーティングされた2層構造を有する微細構造体を示す。図1(c)は、ナノワイヤー又はナノチューブ51に、絶縁体52がコーティングされ、更に金属膜53がコーティングされた3重構造を有する微細構造体の例を示す。
微細構造体は、必ずしも円柱形状ではなく、図1(d)のように、板状であってもよい。図1(d)は、例えば、板状の導電体61に、絶縁体62、金属膜63を被覆した構造を有する微細構造体の例を示す。更には、ナノワイヤー又はナノチューブは、三角形や六角形等の多角形であってもよい。
このような微細構造体は、直線であることが望ましい。微細構造体に用いる材料、或いは導電型(微細構造体が半導体自身である場合を含む)、構造を適切に選ぶことにより、スイッチング素子、発光素子、抵抗素子などを形成することができる。
【0036】
【0036】
以降、微細構造体の配置に関する説明では、図1(c)の構造を有する微細構造体を配置する場合について説明する。より具体的には、微細構造体は、シリコンよりなるナノワイヤー51に、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜52がコーティングされ、更にTaAlNからなる金属膜53がコーティングされた構造である。このシリコンナノワイヤーは、直線であることが望ましい。以降、この微細構造体をシリコンナノワイヤーと呼ぶこととする。
本発明に用いたシリコンナノワイヤーは、太さが約150nm、長さが約25μmのサイズである。より詳しくは、シリコンよりなるナノワイヤー51の半径が約45nm、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜52の膜厚が約15nm、TaAlNからなる金属膜53の膜厚が約15nmである。これらの数値は一例であり、本発明はこれに限定されない。また全てのシリコンナノワイヤーが同じサイズである必要はない。
また、微細構造体の半導体素子または表示素子に用いられるデバイスへの応用に関する説明では、図1(b)の構造を有する微細構造体をデバイスに応用する場合について説明する。しかし、図1(a)〜図1(d)に示したどの微細構造体でもかまわない。より具体的には、微細構造体は、シリコンよりなるナノワイヤー41に、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜42がコーティングされた構造である。このシリコンナノワイヤーは、直線であることが望ましい。
半導体素子または表示素子に応用したシリコンナノワイヤーのサイズは、太さが約120nm、長さが約25μmである。より詳しくは、シリコンよりなるナノワイヤー41の半径が約45nm、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜42の膜厚が約15nmである。これらの数値は一例であり、本発明はこれに限定されない。
図4は、シリコンナノワイヤー130が金属電極121(第1の電極)と、金属電極122(第2の電極)上に配置する原理を示す。金属電極121(第1の電極)に直流電圧VLを、金属電極122(第2の電極)に直流電圧VR(VL<VR)を与える。すると、金属電極121(第1の電極)には負電荷151が、金属電極122(第2の電極)には正電荷が、それぞれ誘起される。そこに直線のシリコンナノワイヤー130が接近すると、シリコンナノワイヤーのうち金属電極121に近い側に正電荷152が、金属電極122に近い側に負電荷が、それぞれ誘起される。シリコンナノワイヤーに電荷が誘起されるのは静電誘導による。すなわち、電界中に置かれた導体は、導体内部の電界が0となるまで導体表面に電荷が誘起されることによる。その結果、各電極とシリコンナノワイヤーとの間に静電力により引力が働き、シリコンナノワイヤー130は、金属電極121、122間に生じる電気力線に沿って配置される。これにより、シリコンナノワイヤーは電極の形成方向Yに対して垂直方向Xに配置される。
また、各シリコンナノワイヤーに誘起される電荷はほぼ等しいので、電荷による反発力により、等間隔に規則正しく配置させることができる。理想的には各シリコンナノワイヤーに誘起される電荷は等しいが、実際には多少の差があり、その差分やシリコンナノワイヤーの移動距離及びシリコンナノワイヤー同士の衝突などのため、厳密には等間隔に配置されない。このように等間隔に配置されるとき、シリコンナノワイヤーは1つの層に形成される。
第3の方法は、図15に示すように、金属電極121及び金属電極122にオフセット電圧(VDCL2、VDCR2)を交互に印加することを特徴とする。それ以外の発明の構成は、第2の方法と同じである。
この方法を用いることによって、第2の方法で得られる効果を得ることができる他に、以下に述べる効果を奏することができる。
実験により、金属電極121にオフセット電圧 DCL2 を印加するだけでなく、金属電極122にオフセット電圧VDCR2を交互に印加する第3の方法を用いることによって、第2の方法の場合では除去しきれなかった互いに角度を有して交差して配置されているシリコンナノワイヤー133を除去できることが確認された。
第3の方法を用いることによって得られた実験結果を図16に示す。実験の詳細は、図2に示すように、シリコンナノワイヤーが配置する微細構造体配置領域NWを10×10個配置したガラス基板上に、1個の微細構造体配置領域に10〜20本のシリコンナノワイヤーを配置した。この状態において、100本のシリコンナノワイヤーを任意に選択し、オフセット電圧を印加する前後での、シリコンナノワイヤーのそれぞれの電極のX方向に対する角度と本数を調べた。図16はシリコンナノワイヤーの角度と分布を示す。
図16に示すように、オフセット電圧印加前では、X方向に対して角度が±5度以内に存在するシリコンナノワイヤーの本数は、100本中73本であった。これに対して、オフセット電圧印加後では、100本中98本であった。また、標準偏差は、6.56度から2.16度となり、非常にばらつきが低下している。
図27を参照すると、集積回路装置1を構成する基板311上には、異なる機能を有する2つのトランジスタが配置されている。即ち、N型の電界効果トランジスタ(以下、「NMOS:n type metal oxide semiconductor field effect transistor」と称する)およびP型の電界効果トランジスタ(以下、「PMOS:p type metal oxide semiconductor field effect transistor」と称する)である。また、集積回路装置1の基板311上に配置される素子は、異なる材質を有する素子であってもよい。
前者の場合、より具体的には、ナノワイヤー337をNMOSにするためには、例えば、メタル配線351を形成した段階で、このメタル配線351をマスクとして、ナノワイヤー337の存する領域のみにn型の導電型を与える不純物イオン(例えば砒素イオン)を注入する。その後、ナノワイヤー338をPMOSにするために、メタル配線351をマスクとして、ナノワイヤー338の存する領域のみにp型の導電型を与える不純物イオン(例えばボロンイオン)を注入する。その後、不純物を活性化するアニール(例えば500℃〜900℃)を行なえばよい。
なお、注入する濃度は、領域の深さによって変化する。この際、イオンを注入する領域において交差したナノワイヤーが存在した場合、交差しているためナノワイヤーの深さが異なることにより、注入する濃度にばらつきが生じる。よって、上記ナノワイヤーは素子として機能しない、もしくは著しく性能を劣化させる。本発明の実施形態1または実施形態2を用いることにより、上記ナノワイヤーは除去できる。その結果、ナノワイヤーは、±5度以内に配置させることができ、上記課題を解決できるのは既に述べたとおりである。

Claims (23)

  1. 少なくとも2つの電極を所定の間隔を開けて配置し、前記2つの電極を単位とする微細構造体配置領域を1または複数形成した絶縁基板と、
    前記2つの電極に両端が接触し、前記2つの電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、±5度以内に配置したナノオーダーからミクロンオーダーの長さを有する複数の微細構造体と、
    前記複数の微細構造体に接触する半導体素子電極と
    を有する半導体素子。
  2. 更に、前記2つの電極間に配置した第3の電極を有する請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記所定の間隔は、1μm〜30μmである請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記2つの電極間に配置される複数の微細構造体は、略等間隔に配置される請求項1から3までのいずれか1項に記載の半導体素子。
  5. 前記所定の間隔は、前記微細構造体の長さの0.6〜0.9倍である請求項1から4までのいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記微細構造体は、金属、半導体または誘電体からなり、ワイヤー、チューブまたは量子細線の形状を有する請求項1から5までのいずれか1項に記載の半導体素子。
  7. 前記微細構造体は、金属層、半導体層または誘電体層のいずれかの積層からなり、ワイヤー、チューブまたは量子細線の形状を有する請求項1から5までのいずれか1項に記載の半導体素子。
  8. 前記微細構造体は、表面に絶縁膜を有する半導体材料であり、前記半導体素子電極は、前記絶縁膜を介して接触する電極と、前記絶縁膜を除去して前記半導体材料に接触する電極である請求項1から7までのいずれか1項に記載の半導体素子。
  9. 前記微細構造体は、前記第1電極と第2電極が配置される並行方向に対して垂直方向を基準として、角度分布の標準偏差が1以上6度以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体素子。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の半導体素子を備える表示素子。
  11. 前記表示素子は、液晶表示素子である請求項10に記載の表示素子。
  12. 長さがナノオーダーからミクロンオーダーの微細構造体を液体に分散させる微細構造体分散液の作製工程と、
    前記微細構造体の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を絶縁基板上に配置した微細構造体配置領域を1以上形成する基板形成工程と、
    前記絶縁基板上に前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、
    前記第1電極と第2電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置させる微細構造体配置工程と、
    前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する除去工程と
    を含む微細構造体配置基板の製造方法。
  13. 前記除去工程は、前記第1電極または第2電極にオフセット電圧を印加するオフセット電圧印加工程を含む請求項12に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  14. 前記除去工程は、前記第1電極及び第2電極にオフセット電圧を交互に印加するオフセット電圧交互印加工程を含む請求項12に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  15. 前記微細構造体配置工程は、交流電圧を印加し、前記除去工程は、前記第1電極または第2電極に前記交流電圧と前記オフセット電圧を重畳して印加する請求項12に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  16. 前記微細構造体配置工程は、交流電圧を印加し、前記除去工程は、第1電極及び第2電極に前記交流電圧と前記オフセット電圧を重畳して交互に印加する請求項12に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  17. 長さがナノオーダーからミクロンオーダーの微細構造体を液体に分散させる微細構造体分散液の作製工程と、
    前記微細構造体の長さより短い間隔で第1電極と第2電極を絶縁基板上に配置し、前記第1電極と第3電極の間に第2電極を配置した微細構造体配置領域を1以上形成する基板形成工程と、
    前記絶縁基板上に、前記微細構造体分散液を塗布する塗布工程と、
    前記第1電極と第3電極間に電圧を印加して、前記微細構造体配置領域に前記微細構造体を配置させる微細構造体配置工程と、
    前記微細構造体配置工程後、好まざる配置をした微細構造体を除去する電圧を前記第1電極または第3電極に印加する除去電圧印加工程と
    を含む微細構造体配置基板の製造方法。
  18. 前記除去電圧印加工程は、前記第1電極または第3電極にオフセット電圧を印加するオフセット電圧印加工程を含む請求項17に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  19. 前記オフセット電圧印加工程は、前記第1電極及び第3電極にオフセット電圧を交互に印加するオフセット電圧交互印加工程を含む請求項18に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  20. 前記微細構造体配置工程は、前記第2電極に基準電圧を印加し、前記第1電極と第3電極に電圧の平均が前記第2電極に印加される基準電圧と等しい交流電圧を印加する3端子交流電圧印加工程と、前記3端子交流電圧印加工程中に、第1電極または第3電極にオフセット電圧を印加するオフセット電圧印加工程を含む請求項17に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  21. 前記3端子交流電圧印加工程は、前記第1電極及び第3電極に前記オフセット電圧を交互に印加するオフセット電圧交互印加工程を含む請求項20に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  22. 前記微細構造体配置工程は、前記第2電極に基準電圧を印加し、前記第1電極と第3電極に前記基準電圧にオフセット電圧を重畳したオフセット電圧重畳交流電圧を印加する3端子オフセット電圧重畳交流電圧印加工程と、前記3端子オフセット電圧重畳交流電圧印加工程中に、第1電極または第3電極にオフセット電圧を印加するオフセット電圧印加工程を含む請求項21に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
  23. 前記3端子オフセット電圧重畳交流電圧印加工程は、前記第1電極及び第3電極に前記オフセット電圧を交互に印加するオフセット電圧交互印加工程を含む請求項22に記載の微細構造体配置基板の製造方法。
JP2009553425A 2008-02-14 2009-02-10 半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子 Pending JPWO2009101944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033561 2008-02-14
JP2008033289 2008-02-14
JP2008033289 2008-02-14
JP2008033561 2008-02-14
PCT/JP2009/052238 WO2009101944A1 (ja) 2008-02-14 2009-02-10 半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101944A1 true JPWO2009101944A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=40956975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553425A Pending JPWO2009101944A1 (ja) 2008-02-14 2009-02-10 半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110058126A1 (ja)
JP (1) JPWO2009101944A1 (ja)
WO (1) WO2009101944A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120135158A1 (en) 2009-05-26 2012-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for electric field deposition of nanowires and other devices
CN102971873B (zh) 2010-07-14 2016-10-26 夏普株式会社 微小物体的配置方法、排列装置、照明装置以及显示装置
US9484432B2 (en) 2010-12-21 2016-11-01 Intel Corporation Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization
US8901537B2 (en) * 2010-12-21 2014-12-02 Intel Corporation Transistors with high concentration of boron doped germanium
CN103178137B (zh) * 2011-12-22 2016-04-13 清华大学 太阳能电池组
US9184269B2 (en) * 2013-08-20 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Silicon and silicon germanium nanowire formation
US11404325B2 (en) 2013-08-20 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Silicon and silicon germanium nanowire formation
KR102559818B1 (ko) * 2018-09-21 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자의 정렬 방법과 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
KR20200088962A (ko) * 2019-01-15 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102669163B1 (ko) * 2019-07-12 2024-05-28 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 구비한 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20220164128A (ko) * 2021-06-03 2022-12-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20230005033A (ko) * 2021-06-30 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 구비한 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119789A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nikon Corporation 電子デバイス製造方法及び電子デバイス
JP2007158119A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc ナノワイヤを有する電気素子およびその製造方法並びに電気素子集合体
JP2007158117A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc ナノワイヤ配列基板の製造方法及びこれを用いた電気素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338948B2 (ja) * 2002-08-01 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 カーボンナノチューブ半導体素子の作製方法
US7067867B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
JP4142019B2 (ja) * 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP2006128233A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 半導体材料および電界効果トランジスタとそれらの製造方法
JP5060740B2 (ja) * 2006-05-26 2012-10-31 シャープ株式会社 集積回路装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP4381428B2 (ja) * 2007-04-10 2009-12-09 シャープ株式会社 微細構造体の配列方法及び微細構造体を配列した基板、並びに集積回路装置及び表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119789A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nikon Corporation 電子デバイス製造方法及び電子デバイス
JP2007158119A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc ナノワイヤを有する電気素子およびその製造方法並びに電気素子集合体
JP2007158117A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc ナノワイヤ配列基板の製造方法及びこれを用いた電気素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013001616; A.Ural et al.: 'Electric-field-aligned growth of single-walled carbon nanotubes on surfaces' Applied Physics Letters vol.81, no.18, 20021028, pp.3464-3466 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009101944A1 (ja) 2009-08-20
US20110058126A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381428B2 (ja) 微細構造体の配列方法及び微細構造体を配列した基板、並びに集積回路装置及び表示素子
WO2009101944A1 (ja) 半導体素子及び微細構造体配置基板の製造方法並びに表示素子
CN104103696B (zh) 双极性薄膜晶体管
US10790335B2 (en) Method for making three dimensional complementary metal oxide semiconductor carbon nanotube thin film transistor circuit
TWI508228B (zh) 薄膜電晶體
CN104867876B (zh) 薄膜晶体管阵列的制备方法
CN105097428B (zh) 碳纳米管复合膜
US9608218B2 (en) N-type thin film transistor
CN105097939B (zh) 薄膜晶体管
JP2007184554A (ja) キャパシタおよびそれを用いた回路装置
CN104979402B (zh) 碳纳米管三维鳍状场效应晶体管及其制备方法
CN105097429B (zh) 碳纳米管复合膜的制备方法
JP2007158116A (ja) 線状構造体の配向制御方法、電気素子及び電界効果型トランジスタ
US20070105249A1 (en) Nano-based device and method
US9786854B2 (en) N-type thin film transistor
US10192930B2 (en) Three dimensional complementary metal oxide semiconductor carbon nanotube thin film transistor circuit
CN104867980B (zh) 薄膜晶体管及其阵列
JP2006332474A (ja) 有機薄膜トランジスタ、それを備えた表示装置および有機薄膜トランジスタの製造方法。
KR20080074622A (ko) 나노와이어의 배열 방법
US10504907B2 (en) Antifuse array and method of forming antifuse using anodic oxidation
JP2010162673A (ja) ナノ構造体の配列方法、ナノデバイスの作製方法及びナノデバイス作製用基板
KR20110019551A (ko) 나노와이어 트랜지스터 제작 방법
KR101018294B1 (ko) 수직형 트랜지스터 소자
WO2008001742A1 (fr) PROCÉDÉ DE FABRICATION DE STRUCTURES DE SUBSTRAT, STRUCTURE DE SUBSTRAT, ÉLÉMENT ÉMETTEUR D'ÉLECTRONS, PROCÉDÉ DE FABRICATION D'ÉLÉMENTS ÉMETTEUR D'ÉLECTRONS, SOURCE D'ÉLECTRONS, DISPOSITIF D'AFFICHAGE D'IMAGE, ET PUCE STRATIFI&Eacute
KR101940305B1 (ko) 이온성 유전체 기반 수직구조형 전계효과 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119