JPWO2009096454A1 - チップ搭載方法およびチップ搭載装置 - Google Patents

チップ搭載方法およびチップ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096454A1
JPWO2009096454A1 JP2009551555A JP2009551555A JPWO2009096454A1 JP WO2009096454 A1 JPWO2009096454 A1 JP WO2009096454A1 JP 2009551555 A JP2009551555 A JP 2009551555A JP 2009551555 A JP2009551555 A JP 2009551555A JP WO2009096454 A1 JPWO2009096454 A1 JP WO2009096454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
alignment mark
mounting
substrate
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385794B2 (ja
Inventor
寺田 勝美
勝美 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2009551555A priority Critical patent/JP5385794B2/ja
Publication of JPWO2009096454A1 publication Critical patent/JPWO2009096454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385794B2 publication Critical patent/JP5385794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

チップ保持手段(12)上に載置したチップ(2)の上面側、下面側のアライメントマークをチップ上面認識手段(13)およびチップ下面認識手段(9)で認識し、認識したマークの相対位置関係を記憶し、チップ(2)を基板(3)への搭載のためにボンディングヘッド(6)の位置まで搬送して該ボンディングヘッド(6)に吸着保持させ、チップ(2)を基板(3)に搭載する前に、チップの下面側アライメントマークを搭載前チップ下面認識手段で認識するとともに、基板のアライメントマークを搭載前基板認識手段で認識し、記憶されている上記相対位置関係に基づいて、チップの上面側アライメントマークを基準にチップと基板の位置合わせを行ってチップを基板に搭載する方法において、チップ下面認識手段と搭載前チップ下面認識手段を移動可能な同一の認識手段で構成して、認識手段が異なる場合の分解能の差に起因する位置合わせ誤差の発生を防止するようにしたチップ搭載方法および装置を提供する。

Description

本発明は、半導体チップの回路基板への搭載に関するものであり、とくに上面側に位置合わせ用認識マークが付された半導体チップを、下方に配され位置合わせ用認識マークが付された回路基板に対し位置合わせした後、該基板に搭載するチップ搭載方法およびチップ搭載装置に関する。
上面側に位置合わせ用の認識マークが付された半導体チップ(以下、単に「チップ」と呼ぶ)を、下方に配され位置合わせ用認識マークが付された回路基板(以下、単に「基板」と呼ぶ)に対し位置合わせした後、チップを基板に搭載する搭載装置として、特許文献1に記載されているようなチップ搭載装置が知られている。
特許文献1に記載のチップ搭載装置においては、図5に示すように、まず、搭載前にチップ2を透明ステージ12上に移載し、チップ2の上面側に付された認識マークと下面側に付された認識マークまたは外形シルエットとをチップ2の上下に配した認識手段13、14で読み取って記憶している。読み取りが完了すると、チップ2を搭載装置のボンディングヘッド6の下側の位置に搬送する。そして、チップ2を搭載装置のボンディングヘッド6の下端部に吸着保持し、基板3を基板保持ステージ8上に保持し、チップ2と基板3の間に2視野の認識手段9を挿入する。2視野の認識手段9は、チップ2の下面側の認識マークまたは外形シルエットを読み取るとともに、下方に位置する基板3の認識マークを読み取る。
そして、事前に読み取られ記憶されていたチップ2の上面側認識マークと下面側認識マークまたは外形シルエットとの相対位置関係に基づき、上面側認識マークを基準に、チップ2と基板3とのアライメントを行い、位置合わせされたチップ2を基板3に搭載している。
特開2003−142892号公報
ところが、上記のようなチップ搭載装置においては、チップの搭載前にチップの下面側に付された認識マークまたは外形シルエットを認識する認識手段(図5における認識手段14)と、チップの基板への搭載時にチップと基板の間に挿入される認識手段(図5における認識手段9)が互いに別の認識手段であるので、高精度にチップと基板をアライメントしようとすると、各認識手段の持っている画像の分解能の差により、位置合わせ誤差を発生するようになる。また、チップの外形を認識する際に用いる照明の発光量の違いや、認識手段ごとの微妙な焦点深度の違いにより認識画像がばらついてしまうという問題もある。
そのため、認識手段の持っている画像の分解能の差に影響されない、また、チップの外形を認識する際に用いる照明の発光量の違いや認識手段の焦点深度の違いにより影響されにくい、チップ搭載方法およびチップ搭載装置が求められていた。
そこで本発明の課題は、上述したような問題点に鑑み、上面側に位置合わせマークが付されたチップを精度よく下方に配され位置合わせ用マークの付された基板に位置合わせした後、搭載できるようにしたチップ搭載方法および搭載装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るチップ搭載方法は、チップをチップ保持手段上に載置した状態で前記チップの上面側のアライメントマークと前記チップの下面側のアライメントマークまたは前記チップの外形シルエットを、前記チップ保持手段の上方に配置したチップ上面認識手段および前記チップ保持手段の下方に配置したチップ下面認識手段で認識し、認識した前記チップの上面側のアライメントマークと下面側のアライメントマークまたは外形シルエットの相対位置関係を記憶し、前記チップを基板への搭載のためにボンディングヘッドの位置まで搬送して該ボンディングヘッドの下端部に吸着保持させ、前記チップを基板に搭載する前に、前記ボンディングヘッドに吸着保持された前記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを搭載前チップ下面認識手段で認識するとともに、前記基板に付されたアライメントマークを搭載前基板認識手段で認識し、前記記憶されている相対位置関係に基づいて、前記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと前記基板のアライメントマークとの位置合わせを行い、該位置合わせを行った状態で前記チップを前記基板に搭載するチップ搭載方法において、
前記チップ下面認識手段を、前記チップの前記ボンディングヘッドの位置への搬送に応じて、前記チップ保持手段の下方の位置から前記ボンディングヘッドの下方の位置へと移動させ、移動されたチップ下面認識手段を、前記搭載前チップ下面認識手段として機能させることを特徴とする方法からなる。
すなわち、従来別々の認識手段であったチップ下面認識手段と搭載前チップ下面認識手段が同一の手段に構成され、チップ下面認識手段をチップのボンディングヘッドの位置への搬送に応じてチップ保持手段の下方の位置からボンディングヘッドの下方の位置へと移動させて、移動されたチップ下面認識手段が搭載前チップ下面認識手段として用いられる。チップ保持手段の下方の位置でのチップ下面側の認識と、ボンディングヘッドの下方の位置でのチップ下面側の認識とに、同一の認識手段が用いられるので、それぞれの認識位置で別々の認識手段が使用されていた従来方法における、認識手段の違いによる分解能の差は発生しない。したがって、上記のようにチップと基板のアライメントを行う際の、認識手段の分解能の差に起因する位置合わせ誤差は発生しない。
また、チップ下面認識手段は、チップのボンディングヘッドの位置への搬送に応じて(つまり、チップの移動に対応した形態で)、チップ保持手段の下方の位置からボンディングヘッドの下方の位置へと移動されて搭載前チップ下面認識手段として用いられるので、両認識位置におけるチップとチップ下面認識手段との間の相対関係(相対位置関係を含む相対的な関係)については、容易に同等の関係にすることが可能になる。したがって、チップの下面側の外形シルエットを認識する際の照明の発光量の両認識位置における違いの発生を抑制あるいは防止したり、照明の発光量に差がある場合にも容易にかつ適切に補正したりすることが可能になる。また、同一の認識手段であるから、従来の別々の認識手段であった場合の、認識手段ごとの微妙な焦点深度の違いが発生することもない。
さらに、チップの下面側のアライメントマークとチップの外形シルエットの両方をチップ下面認識手段で認識しておけば、チップを基板に搭載した後でも搭載状態におけるチップの下面側と基板の上面側との位置関係、例えば、チップのバンプとそれに対応する基板の電極との位置関係を、測定あるいは正確に推測することが可能になる。そのため、チップの基板への搭載位置ズレをX線撮像装置や赤外線顕微鏡などの観察手段で搭載部の内部を観察しなくても、外観検査のみで搭載位置ズレを測定することが可能になる。
上記本発明に係るチップ搭載方法においては、チップを透明ステージからなるチップ保持手段上に載置することが好ましい。チップ保持手段を透明ステージから構成しておくことで、下方に位置するチップ下面認識手段によりチップ下面側のアライメントマークまたは外形シルエットが容易に正確に読み取られる。そして、この透明ステージにチップが密着した状態でチップ下面側のアライメントマークまたは外形シルエットが認識されることにより、高い認識精度が得られる。
また、上記本発明に係るチップ搭載方法においては、上記搭載前チップ下面認識手段として機能される上記チップ下面認識手段を、上記ボンディングヘッドの下方の位置でチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識した後に、上記チップ保持手段の下方の位置に戻すようにすることが好ましい。このようにすれば、上記位置合わせを行った状態での上記チップの前記基板への搭載と、上記チップ保持手段の下方の位置に戻された上記チップ下面認識手段による次に搭載されるチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットの認識とを、並行して行うこと、つまり、実質的に同時に行うことが可能になる。したがって、チップの基板への搭載を、連続的に効率よく行うことが可能になる。
また、上記本発明に係るチップ搭載方法においては、上記チップ保持手段上に載置されたチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識するチップ下面認識手段として、上下方向に視野を有する2視野の認識手段を用いることができる。このようにすれば、上記ボンディングヘッドの下方の位置で、上記移動されたチップ下面認識手段を上記搭載前チップ下面認識手段および上記搭載前基板認識手段の両手段として機能させることが可能になり、この2視野の認識手段により、上記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットと上記基板に付されたアライメントマークの両方を認識することが可能になる。したがって、搭載前チップ下面認識手段と搭載前基板認識手段を互いに別の認識手段によって構成する場合に比べ、装置構成、認識動作ともに簡略化することが可能になる。
また、上記本発明に係るチップ搭載方法においては、上記搭載前基板認識手段として、上記基板に付されたアライメントマークの位置を予め記憶可能な基板形態記憶手段を用いることも可能である。すなわち、搭載位置で基板のアライメントマークを読み取ることなく、予め記憶されているアライメントマークの位置情報を利用する方法である。この方法では、上記の記憶されている相対位置関係に基づいて、上記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークとこの基板形態記憶手段に記憶されている基板のアライメントマークとの位置合わせを行うことが可能である。チップの基板への搭載精度がそれほど高くは要求されない場合には、このような予め記憶された情報に基づくことにより、位置合わせの動作を簡略化可能となる。
本発明に係るチップ搭載装置は、チップを載置するチップ保持手段と、該チップ保持手段上に載置された前記チップの上面側のアライメントマークと前記チップの下面側のアライメントマークまたは前記チップの外形シルエットを認識する、前記チップ保持手段の上方に配置されるチップ上面認識手段および前記チップ保持手段の下方に配置されるチップ下面認識手段と、認識された前記チップの上面側のアライメントマークと下面側のアライメントマークまたは外形シルエットの相対位置関係を演算して記憶する演算記憶手段と、前記チップを基板への搭載のためにボンディングヘッドの位置まで搬送する搬送手段と、該搬送手段により搬送されたチップを下端部に吸着保持するボンディングヘッドと、前記チップを基板に搭載する前に前記ボンディングヘッドに吸着保持された前記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識する搭載前チップ下面認識手段と、前記基板に付されたアライメントマークを認識する搭載前基板認識手段とを備え、前記演算記憶手段により記憶されている相対位置関係に基づいて、前記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと前記基板のアライメントマークとの位置合わせを行い、該位置合わせを行った状態で前記チップを前記基板に搭載するチップ搭載装置において、
前記チップ下面認識手段を、前記搬送手段による前記チップの前記ボンディングヘッドの位置への搬送に応じて前記チップ保持手段の下方の位置から前記ボンディングヘッドの下方の位置へと移動させる認識手段移動手段を有するとともに、前記チップ下面認識手段と前記搭載前チップ下面認識手段を同一の認識手段に構成したことを特徴とする装置からなる。
このような本発明に係るチップ搭載装置においては、チップ下面認識手段と搭載前チップ下面認識手段を同一の認識手段に構成し、それを認識手段移動手段によりチップの搬送に応じて移動できるようにすることで、それぞれ別の認識手段が使用されていた従来装置におけるような、認識手段の違いによる分解能の差は発生せず、該分解能の差に起因する位置合わせ誤差は発生しない。また、同一の認識手段とするこにより、チップ保持手段、ボンディングヘッドの両認識位置における認識の際の照明の発光量の違いの発生を抑制あるいは防止したり、照明の発光量に差がある場合にも容易にかつ適切に補正したりすることが可能になる。また、同一の認識手段であるから、従来の別々の認識手段であった場合の、認識手段ごとの微妙な焦点深度の違いも発生しない。
この本発明に係るチップ搭載装置においても、上記チップ保持手段は透明ステージで構成されていることが好ましい。また、上記認識手段移動手段は、上記搭載前チップ下面認識手段と同一の認識手段に構成された上記チップ下面認識手段を、上記ボンディングヘッドの下方の位置から上記チップ保持手段の下方の位置に戻すことが可能に構成されていることが好ましい。この場合、チップ下面認識手段が、チップ保持手段の下方に戻された位置で、上記位置合わせを行った状態でのチップの基板への搭載中に、次に搭載されるチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識可能に構成されていることが好ましい。
また、上記搭載前チップ下面認識手段と同一の認識手段に構成された上記チップ下面認識手段は、上下方向に視野を有する2視野の認識手段から構成することができ、その場合、この2視野の認識手段により、上記ボンディングヘッドの下方の位置で、上記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットと上記基板に付されたアライメントマークの両方を認識可能に構成することができる。
さらに、上記搭載前基板認識手段が、上記基板に付されたアライメントマークの位置を予め記憶可能な基板形態記憶手段からなる形態を採用することも可能であり、その場合には、上記演算記憶手段により記憶されている相対位置関係に基づいて、上記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと上記基板形態記憶手段に記憶されている基板のアライメントマークとの位置合わせを行えばよい。
本発明に係るチップ搭載方法およびチップ搭載装置によれば、チップ保持手段位置でのチップ下面認識手段とボンディングヘッド位置での搭載前チップ下面認識手段とが移動可能な同一の認識手段とされるので、従来技術の場合のような互いに異なる認識手段の場合に比べ、認識手段の違いによる分解能の差は発生せず、チップと基板のアライメントに際し分解能の差に起因する位置合わせ誤差は発生しない。したがって、極めて高精度のアライメントが可能になる。また、同一の認識手段が各位置に移動して認識動作を行うので、認識手段ごとの微妙な焦点深度の違いが発生することもなく、高精度のアライメントがより確実に保証されることとなる。
本発明の第1実施態様に係るチップ搭載装置の要部側面図である。 図1の装置のチップ搬送手段および認識手段移動機構の要部を示す拡大斜視図である。 図1の装置におけるチップ搭載方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施態様に係るチップ搭載装置の要部側面図である。 従来のチップ搭載装置の概略斜視図である。
符号の説明
1 チップ搭載装置
2 チップ
3 基板
4 チップの上面側アライメントマーク
5 基板のアライメントマーク
6 ボンディングヘッド
7 吸引孔
8 基板保持ステージ
9 チップ下面認識手段としての第2の認識手段(2視野の認識手段)
10 チップの下面側アライメントマーク
11 チップトレイ
12 チップ保持手段としての透明ステージ
13 チップ上面認識手段としての第1の認識手段
15 認識手段移動手段としての認識手段移動機構
16 演算記憶手段
17 コレット
18 ガイドレール
19 チップスライダ
20 ボールねじ
21 サーボモータ
22 吸着穴
23 支柱
24 Y方向スライド台
25 X方向スライド台
26 上側視野
27 下側視野
28 チップ搬送手段
50 チップ移載部
60 チップ外観認識部
70 チップ搭載部
80 チップ受渡部
90 基板形態記憶手段
発明を実施するための形態
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、背景技術を説明する際に図5で用いた符号について本発明の実施の形態と同様の部分については、同じ符号を用いる。図1は本発明の第1実施態様に係るチップ搭載装置1の要部側面図である。チップ搭載装置1は、チップトレイ11からチップ2をピックアップしてチップ保持手段(本実施態様では、透明ステージ12からなるチップ保持手段)上に載置するチップ移載部50と、透明ステージ12上に保持されたチップ2の上面側のアライメントマーク4(図2に図示)と下面側のアライメントマーク10または外形シルエットを認識するチップ外観認識部60と、チップ2を基板3に搭載するチップ搭載部70と、演算記憶手段16とから構成されている。
チップ移載部50は、チップ2とチップトレイ11とコレット17から構成されている。チップ2には、例えば、ICチップ、半導体チップ、光素子、表面実装部品、ウエハなど、種類や大きさに関係なく基板3と接合される側の全ての形態のものが含まれる。コレット17は、チップトレイ11に収納されているチップ2を一つずつ真空吸着保持してピックアップし、図1の位置Aに配送された透明ステージ12上に移載する構成となっている。コレット17は、上下方向およびガイドレール18に沿って水平方向に移動可能になっている。図1では、コレット17の移動ルートを点線で表記している。
チップ外観認識部60は、チップ2の上面側のアライメントマーク4を画像認識するチップ上面認識手段13(以下、第1の認識手段13と呼ぶ。)と、透明ステージ12を水平方向に移動させるチップ搬送手段28と、チップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットを画像認識するチップ下面認識手段9(以下、第2の認識手段9と呼ぶ。)から構成されている。本実施態様では、第2の認識手段9は、上側視野26と下側視野27の2つの視野を備える2視野の認識手段から構成されている。
第1の認識手段13と第2の認識手段9は、例えばCCDカメラ、赤外線カメラ、X線カメラなどからなり、チップ2の上面側のアライメントマーク4および下面側のアライメントマーク10または外形シルエットを画像認識できる。第1の認識手段13は、図1に示す位置Bの上方に配置されている。
チップ搬送手段28は、図2に示すようにチップスライダ19とボールねじ20とサーボモータ21から構成されている。図2では、チップスライダ19の水平方向でチップ移載部50側をX−方向、チップ搭載部70側をX+方向、上下方向をZ方向、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向としている。チップスライダ19は、L形の部材で形成され、その水平面に透明ステージ12を組み込んでいる。透明ステージ12にはチップ2を吸着保持する吸着穴22が開けてあり、吸着穴22は、図示していない吸引ポンプに吸引ホースを経由して接続されている。チップ2は、透明ステージ12の上側に載置され、吸着穴22に吸着されて搬送されるようになっている。チップ2は、チップ2の上面側にアライメントマーク4がある状態で搬送される。チップスライダ19は、ボールねじ20とナットを介してX方向(水平方向)に移動可能に連結されており、ボールねじ20に連結されたサーボモータ21の駆動量に応じて、図1の位置Aと位置Bと位置Cの間を移動し位置決めされるようになっている。また、ボールねじ20とサーボモータ21の代わりに、リニアスケールとリニアモータを用いてチップスライダ19の水平移動を行ってもよい。図1では、チップスライダ19を位置Aにて実線で表記し、移動後の位置Bおよび位置Cでは点線で表記した。また、搬送されるチップ2は点線で表記した。
第2の認識手段9は図2に示すように認識手段移動機構15に支持されている。認識手段移動機構15は、Z方向に移動可能な支柱23と、Y方向スライド台24とX方向スライド台25から構成されている。第2の認識手段9の片側は支柱23に支持されており、支柱23はY方向スライド台24に支持されている。Y方向スライド台24は、X方向スライド台25にそってX方向に移動可能になっている。支柱23、Y方向スライド台24、X方向スライド台25は、それぞれ図示していないサーボモータにより駆動され所定位置に位置決めされるようになっている。第2の認識手段9は、上下に視野を持っており、図1に示す位置Bに位置決めされたときに上側視野26がチップ2の下面側アライメントマーク10または外形シルエットを画像認識できるようになっている。第2の認識手段9は、X方向スライド台25により図1に示す位置Bと位置Cの間を移動できるようになっている。図1では、第2の認識手段9を位置Bで実線で表記し、移動後の位置Cでは点線で表記した。X方向スライド台25は、図1のチップ外観認識部60とチップ搭載部70の間を第2の認識手段9が移動できる長さに設けられている。
図1に戻り、チップ搭載部70は、ボンディングヘッド6と基板保持ステージ8とから構成されている。ボンディングヘッド6にはチップ2を吸着保持できるように吸引孔7が備えられており、図示していない吸引ポンプが吸引ホースを介して接続されている。図1では、ボンディングヘッド6に吸着保持された状態のチップ2を実線で表記し、位置Cに搬送されたチップ2を点線で表記した。ボンディングヘッド6は上下方向(Z方向)に昇降可能になっている。基板保持ステージ8はX、Y方向および回転方向(θ方向)に移動可能になっている。ボンディングヘッド6の昇降により、チップ2が基板3に対して加圧されるようになっている。また、加圧とともに、ボンディングヘッド6に内蔵されたヒータ(図示略)により加熱も行うことができるようになっている。基板保持ステージ8に保持される基板3には、例えば、樹脂基板、ガラス基板、フイルム基板など種類や大きさに関係なくチップと接合させる全ての形態のものが含まれる。また、基板保持ステージ8がXY方向、θ方向に移動する代わりにボンディングヘッド6をXY方向およびθ方向に移動可能にしてもよいし、ボンディングヘッド6および基板保持ステージ8の両方を移動可能にしてもよい。
ボンディングヘッド6に吸着保持されたチップ2と基板保持ステージ8に保持された基板3の間に、第2の認識手段9が挿入されチップ2と基板3のアライメントが行われる。このアライメントは、第2の認識手段9が図1に示す位置Bから位置Cに移動している最中にチップ2の下面側アライメントマーク10または外形シルエットを上側視野26で認識するとともに、基板3に付されているアライメントマーク5を下側視野27で画像認識し、両画像認識を同期して読み取るようになっている。基板保持ステージ8への基板3の搬送は、図示していない基板搬送ツールで行われるようになっている。
演算記憶手段16では、第1の認識手段13で取り込まれたチップ2の上面側のアライメントマーク4の画像認識のデータと、第2の認識手段9で取り込まれたチップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットの画像認識のデータとが入力され、アライメントマーク4に対するアライメントマーク10または外形シルエットの相対位置関係が計算され記憶される。相対位置関係の計算は、チップ2が透明ステージ12に移載され図1の位置Bに停止した際に行われる。チップ2の基板3への搭載時は、第2の認識手段9で取り込まれたチップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットの画像認識のデータと、基板3に付されたアライメントマーク5の画像認識のデータとが、演算手段16に入力される。そして、演算手段16に記憶されている相対位置関係のデータに基づいて、チップ2の上面側のアライメントマーク4と基板3のアライメントマーク5との間の位置ズレ量が計算される。
また、演算記憶手段16は、チップ移載部50の制御と、チップ搬送手段28の制御と、認識手段移動機構15の制御、チップ搭載部70の制御など、チップ搭載装置全体の制御を行うようになっている。
次に、図3に示す動作フロチャートを用いて本実施形態のチップ搭載方法について説明する。なお、ステップS01からS02はチップ移載部50で行われ、ステップS03からS07はチップ外観認識部60で行われ、ステップS08からS15はチップ搭載部70で行われるため、図3のフロチャートの左側にそれぞれの動作域を記載した。
まず、チップスライダ19がX−方向に移動し、位置Aでチップ2の移載を待機する(ステップS01)。
次に、コレット17がチップトレイ11に配膳されているチップ2をピックアップし、チップスライダ19に組み込まれた透明ステージ12上に移載する。チップ2が透明ステージ12に開けられた吸引穴22に吸着保持される(ステップS02)。
次に、チップスライダ19がX+方向に移動し、位置Bで停止する(ステップS03)。
次に、第2の認識手段9がX−方向に移動し位置Bで停止する(ステップS04)。
次に、透明ステージ12上に吸着保持されたチップ2の上面側アライメントマーク4を位置Bの上方に備えられている第1の認識手段13により画像認識し、チップ2の下面側アライメントマーク10または外形シルエットを第2の認識手段9により画像認識する(ステップS05)。
次に、演算記憶手段16でチップ2の上面側アライメントマーク4と下面側アライメントマーク10または外形シルエットの相対位置関係を計算し記憶する(ステップS06)。
次に、相対位置関係の記憶が完了すると(ステップS07)、チップスライダ19と第2の認識手段9が位置Cに移動する。位置Cにチップスライダ19が到着すると、ボンディングヘッド6が下降しチップ2を吸着保持した後、所定位置まで上昇する(ステップS08)。チップスライダ19のチップ2の受け渡しが完了すると(ステップS09)、チップスライダ19がX−方向に移動し、位置Aでの次のチップ2の移載に備える(ステップS14)。
次に、位置Cに停止している第2の認識手段9がチップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットと基板3のアライメントマーク5を画像認識する(ステップS10)。
次に、演算記憶手段16に記憶されているチップ2の上面側アライメントマーク4と下面側アライメントマーク10または外形シルエットの相対位置関係のデータを用いて、チップ2の上面側のアライメントマーク4を基準に基板3のアライメントマーク5との位置合わせを行う。アライメントが完了すると(ステップS11)、第2の認識手段9はX−方向に移動し、位置Bでの次のチップ2の画像認識に備える(ステップS13)。第2の認識手段9が位置Cから退避した後、ボンディングヘッド6が下降し、基板3にチップ2を搭載する(ステップS12)。なお、チップ2の基板3への搭載の間に、チップスライダ19によるチップ2の搬送と、位置Bでのチップ2の画像認識が行われる。
次に、チップ2の搭載が完了するとボンディングヘッド6が上昇し、次のチップ2の搭載に備える(ステップS15)。
このように、透明ステージ12でチップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットを認識する第2の認識手段9と、基板保持ステージ8上でチップ2の下面側を認識する第2の認識手段9を同一の認識手段としているので、認識手段の違いによる分解能の差は発生しない。そのため、チップ2と基板3のアライメントに際し位置合わせ誤差が発生しない。また、チップ2の外観を認識する際に用いる照明の発光量についても、認識位置に係わらず容易に同等の発光量とすることができ、照明の発光量の違いに起因する認識誤差の発生を抑制できる。また、上記の如く同一の認識手段とすることにより、認識手段が異なる場合における認識手段ごとの微妙な焦点深度の違いが発生することもない。
また、チップ2を連続して基板3に搭載する際、次に搭載するチップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットの認識と、今回搭載するチップ2の基板3への搭載が実質的に同時に行われるので、効率よくチップの搭載が行われる。
また、透明ステージ12の下方に配置されたチップ2の下面側のアライメントマーク10または外形シルエットを認識する第2の認識手段9とチップ2を基板3に搭載する際に用いる第2の認識手段9を兼用しているので(同一の認識手段9であるので)、装置構成を簡略化できる。
また、チップスライダ19が位置Bに停止した状態でチップ2の上面側アライメントマーク4とチップ2の下面側アライメントマーク10または外形シルエットを、第1の認識手段13と第2の認識手段9で同時に認識するので、それぞれのアライメントマーク認識時にチップスライダ19の停止精度誤差を含まない。このため、高精度に画像認識でき、その分チップ2の基板3への搭載精度が向上する。
上記実施態様では第2の認識手段9が上側視野26と下側視野27を備え、認識手段移動機構15を用いて図1に示す位置Bと位置Cの間を移動できるようになっているが、この他にも、上側視野26と下側視野27を分離し上側視野26のみが位置Bと位置Cを移動する形態、あるいは、ボンディングヘッド6が位置Bと位置Cを移動する形態、を採用することも可能である。
また、上記実施態様では、ボンディングヘッド6がチップ搭載部70で昇降動作しチップ2を基板3に搭載する場合について説明したが、ボンディングヘッド6がチップ搭載部70から移動し、移動した位置でチップ2を受け取り、チップ搭載部70に復帰して基板3に搭載する形態の採用も可能である。
ボンディングヘッド6が移動する例を、図4に本発明の第2実施態様として示す。図4では、外観認識部60とチップ搭載部70の間にチップ受渡部80を設け、チップ受渡部80でチップスライダ19からチップ2が受け渡されると、ボンディングヘッド6がチップ搭載部70の基板3上へと移動するようになっている。チップ受渡部80では、チップ2の受渡とともに、第2の認識手段9によりチップ2の下面側アライメントマークまたは外形シルエットを認識する。これにより、ボンディングヘッド6とチップ2の上面側の位置関係が精度良く認識できるようになり、チップ2の基板3への搭載精度が向上する。
また、本発明においては、チップ2の基板3への搭載に極めて高い精度が要求されない場合にあっては、図4に例示したように、搭載前基板認識手段として、基板3に付されたアライメントマーク5の位置を予め記憶可能な基板形態記憶手段90を用いることも可能である。このような形態では、チップ搭載位置で基板3のアライメントマーク5を敢えて読み取ることなく、予め記憶されているアライメントマークの位置情報を利用することができ、演算記憶手段16に記憶されているチップ2の上面側アライメントマーク4とチップ2の下面側アライメントマーク10または外形シルエットとの相対位置関係に基づいて、チップ2の上面側アライメントマーク4を基準に、そのチップ上面側アライメントマーク4と基板形態記憶手段90に記憶されている基板3のアライメントマーク5との位置合わせを行うことが可能である。したがって、チップ搭載の際の位置合わせ動作の簡略化が可能となる。
本発明は、チップの上面側アライメントマークを基準にしてチップと基板の位置合わせを行い、チップを基板に搭載するあらゆるチップ搭載方法および装置に適用できる。

Claims (12)

  1. チップをチップ保持手段上に載置した状態で前記チップの上面側のアライメントマークと前記チップの下面側のアライメントマークまたは前記チップの外形シルエットを、前記チップ保持手段の上方に配置したチップ上面認識手段および前記チップ保持手段の下方に配置したチップ下面認識手段で認識し、認識した前記チップの上面側のアライメントマークと下面側のアライメントマークまたは外形シルエットの相対位置関係を記憶し、前記チップを基板への搭載のためにボンディングヘッドの位置まで搬送して該ボンディングヘッドの下端部に吸着保持させ、前記チップを基板に搭載する前に、前記ボンディングヘッドに吸着保持された前記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを搭載前チップ下面認識手段で認識するとともに、前記基板に付されたアライメントマークを搭載前基板認識手段で認識し、前記記憶されている相対位置関係に基づいて、前記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと前記基板のアライメントマークとの位置合わせを行い、該位置合わせを行った状態で前記チップを前記基板に搭載するチップ搭載方法において、
    前記チップ下面認識手段を、前記チップの前記ボンディングヘッドの位置への搬送に応じて、前記チップ保持手段の下方の位置から前記ボンディングヘッドの下方の位置へと移動させ、移動されたチップ下面認識手段を、前記搭載前チップ下面認識手段として機能させることを特徴とするチップ搭載方法。
  2. 前記チップを透明ステージからなるチップ保持手段上に載置する、請求項1に記載のチップ搭載方法。
  3. 前記搭載前チップ下面認識手段として機能される前記チップ下面認識手段を、前記ボンディングヘッドの下方の位置でチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識した後に、前記チップ保持手段の下方の位置に戻す、請求項1または2に記載のチップ搭載方法。
  4. 前記位置合わせを行った状態での前記チップの前記基板への搭載と、前記チップ保持手段の下方の位置に戻された前記チップ下面認識手段による次に搭載されるチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットの認識とを、並行して行う、請求項3に記載のチップ搭載方法。
  5. 前記チップ下面認識手段として、上下方向に視野を有する2視野の認識手段を用い、前記ボンディングヘッドの下方の位置で、前記移動されたチップ下面認識手段を前記搭載前チップ下面認識手段および前記搭載前基板認識手段の両手段として機能させることにより、前記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットと前記基板に付されたアライメントマークの両方を認識する、請求項1〜4のいずれかに記載のチップ搭載方法。
  6. 前記搭載前基板認識手段として、前記基板に付されたアライメントマークの位置を予め記憶可能な基板形態記憶手段を用い、前記記憶されている相対位置関係に基づいて、前記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと前記基板形態記憶手段に記憶されている基板のアライメントマークとの位置合わせを行う、請求項1〜4のいずれかに記載のチップ搭載方法。
  7. チップを載置するチップ保持手段と、該チップ保持手段上に載置された前記チップの上面側のアライメントマークと前記チップの下面側のアライメントマークまたは前記チップの外形シルエットを認識する、前記チップ保持手段の上方に配置されるチップ上面認識手段および前記チップ保持手段の下方に配置されるチップ下面認識手段と、認識された前記チップの上面側のアライメントマークと下面側のアライメントマークまたは外形シルエットの相対位置関係を演算して記憶する演算記憶手段と、前記チップを基板への搭載のためにボンディングヘッドの位置まで搬送する搬送手段と、該搬送手段により搬送されたチップを下端部に吸着保持するボンディングヘッドと、前記チップを基板に搭載する前に前記ボンディングヘッドに吸着保持された前記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識する搭載前チップ下面認識手段と、前記基板に付されたアライメントマークを認識する搭載前基板認識手段とを備え、前記演算記憶手段により記憶されている相対位置関係に基づいて、前記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと前記基板のアライメントマークとの位置合わせを行い、該位置合わせを行った状態で前記チップを前記基板に搭載するチップ搭載装置において、
    前記チップ下面認識手段を、前記搬送手段による前記チップの前記ボンディングヘッドの位置への搬送に応じて前記チップ保持手段の下方の位置から前記ボンディングヘッドの下方の位置へと移動させる認識手段移動手段を有するとともに、前記チップ下面認識手段と前記搭載前チップ下面認識手段を同一の認識手段に構成したことを特徴とするチップ搭載装置。
  8. 前記チップ保持手段が透明ステージで構成されている、請求項7に記載のチップ搭載装置。
  9. 前記認識手段移動手段が、前記搭載前チップ下面認識手段と同一の認識手段に構成された前記チップ下面認識手段を、前記ボンディングヘッドの下方の位置から前記チップ保持手段の下方の位置に戻すことが可能に構成されている、請求項7または8に記載のチップ搭載装置。
  10. 前記チップ下面認識手段が、前記チップ保持手段の下方に戻された位置で、前記位置合わせを行った状態での前記チップの前記基板への搭載中に、次に搭載されるチップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットを認識可能に構成されている、請求項9に記載のチップ搭載装置。
  11. 前記搭載前チップ下面認識手段と同一の認識手段に構成された前記チップ下面認識手段が、上下方向に視野を有する2視野の認識手段からなり、前記ボンディングヘッドの下方の位置で、前記チップの下面側のアライメントマークまたは外形シルエットと前記基板に付されたアライメントマークの両方を認識可能に構成されている、請求項7〜10のいずれかに記載のチップ搭載装置。
  12. 前記搭載前基板認識手段が、前記基板に付されたアライメントマークの位置を予め記憶可能な基板形態記憶手段からなり、前記演算記憶手段により記憶されている相対位置関係に基づいて、前記チップの上面側のアライメントマークを基準に該チップの上面側のアライメントマークと前記基板形態記憶手段に記憶されている基板のアライメントマークとの位置合わせが行われる、請求項7〜10のいずれかに記載のチップ搭載装置。
JP2009551555A 2008-01-30 2009-01-29 チップ搭載方法およびチップ搭載装置 Active JP5385794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551555A JP5385794B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-29 チップ搭載方法およびチップ搭載装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018759 2008-01-30
JP2008018759 2008-01-30
PCT/JP2009/051433 WO2009096454A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-29 チップ搭載方法およびチップ搭載装置
JP2009551555A JP5385794B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-29 チップ搭載方法およびチップ搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096454A1 true JPWO2009096454A1 (ja) 2011-05-26
JP5385794B2 JP5385794B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40912805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551555A Active JP5385794B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-29 チップ搭載方法およびチップ搭載装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5385794B2 (ja)
WO (1) WO2009096454A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813556B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置、プログラム及び露光描画方法
JP2014017313A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装装置
KR102207674B1 (ko) * 2013-11-27 2021-01-25 토레이 엔지니어링 컴퍼니, 리미티드 3차원 실장 방법 및 3차원 실장 장치
AT516417B1 (de) * 2014-10-29 2018-10-15 Zkw Group Gmbh Begrenzung für das Ablegen von elektronischen Bauteilen auf eine Unterlage
JP7072264B2 (ja) * 2017-08-28 2022-05-20 株式会社新川 対象物に対して移動体を直線移動させる装置および方法
RU2660121C1 (ru) * 2017-09-12 2018-07-05 Акционерное общество "Российская корпорация ракетно-космического приборостроения и информационных систем" (АО "Российские космические системы") Способ прецизионного монтажа многокристальных сборок интегральных схем
CN108470698B (zh) * 2018-03-27 2021-06-11 唐人制造(宁波)有限公司 一种工件对准贴装装置及其方法
CN108962795B (zh) * 2018-07-30 2020-09-29 唐人制造(宁波)有限公司 带有芯片供给机构的工件贴装装置及方法
CN109616430B (zh) * 2018-11-13 2020-10-30 武汉电信器件有限公司 一种芯片贴装识别系统及方法
JP7112341B2 (ja) * 2019-01-23 2022-08-03 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法
JP2023106662A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332586A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその装置
CN100394577C (zh) * 2002-04-04 2008-06-11 东丽工程株式会社 定位方法及使用该方法的安装方法
JP4083533B2 (ja) * 2002-10-23 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4768731B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-07 東レエンジニアリング株式会社 フリップチップ実装ずれ検査方法および実装装置
JP2007266425A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装装置および実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096454A1 (ja) 2009-08-06
JP5385794B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385794B2 (ja) チップ搭載方法およびチップ搭載装置
JP5059518B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP7164314B2 (ja) 部品を基板上に搭載する装置及び方法
JP2009212254A (ja) チップ搭載方法およびチップ搭載装置
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP4768731B2 (ja) フリップチップ実装ずれ検査方法および実装装置
JP6968762B2 (ja) 搬送機構、電子部品製造装置、搬送方法および電子部品の製造方法
JP2012248728A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
KR102362976B1 (ko) 제1 물체를 제2 물체에 대하여 위치 결정하는 장치 및 방법
JP4760752B2 (ja) 部品搭載装置および部品搭載装置における搭載位置精度測定方法
TWI638239B (zh) 位置偏移檢測方法、位置偏移檢測裝置、描繪裝置及基板檢查裝置
JP5508575B2 (ja) チップ搭載方法およびチップ搭載装置
JP5391007B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
CN112017992A (zh) 接合装置
JP4927776B2 (ja) 部品実装方法
CN112218517B (zh) 安装装置
CN112447555B (zh) 电子零件的安装装置
JP4262171B2 (ja) 半導体チップの実装装置及び実装方法
CN116472602A (zh) 安装装置、安装方法及安装控制程序
JP5181383B2 (ja) ボンディング装置
JP5372366B2 (ja) 実装方法および実装装置
JP2008218488A (ja) 実装方法
JP2024055992A (ja) 電子部品の実装装置
JP2021158203A (ja) 電子部品の実装装置
CN116896859A (zh) 安装装置及安装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250