JPWO2009096427A1 - 加硫ゴム積層体 - Google Patents

加硫ゴム積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096427A1
JPWO2009096427A1 JP2009551539A JP2009551539A JPWO2009096427A1 JP WO2009096427 A1 JPWO2009096427 A1 JP WO2009096427A1 JP 2009551539 A JP2009551539 A JP 2009551539A JP 2009551539 A JP2009551539 A JP 2009551539A JP WO2009096427 A1 JPWO2009096427 A1 JP WO2009096427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
vulcanized rubber
vulcanizing agent
unvulcanized
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499713B2 (ja
Inventor
船山 俊幸
俊幸 船山
庄治 茂
茂 庄治
大高 豊史
豊史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2009551539A priority Critical patent/JP5499713B2/ja
Publication of JPWO2009096427A1 publication Critical patent/JPWO2009096427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499713B2 publication Critical patent/JP5499713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/045Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with four or more layers without reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

特定の多官能(メタ)アクリレート化合物と、特定の加硫剤を含有する未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物層と、特定の加硫剤を含有する未加硫フッ素ゴム組成物層とを加熱・接着することにより、両ゴム層が強固に接着された加硫ゴム積層体を提供すること。(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物層と、(B)未加硫フッ素ゴム組成物層とが加熱接着されてなる加硫ゴム積層体において、前記(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物が、(1)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物と、(2)キノキサリン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、トリアジン系加硫剤、またはビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有し、前記(B)未加硫フッ素ゴム組成物が、有機過酸化物系加硫剤を含有することを特徴とする加硫ゴム積層体。

Description

本発明は、加硫ゴム積層体に関する。更に詳細には、特定の多官能(メタ)アクリレート化合物と、特定の加硫剤を含有する未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物層と、特定の加硫剤を含有する未加硫フッ素ゴム組成物層とを加熱・接着することにより、両ゴム層が強固に接着された加硫ゴム積層体に関する。
近年、自動車の排ガス規制対策および省エネルギー対策によるエンジンルームの温度の上昇、排ガスのリサイクル、さらにはガソリンの蒸散規制等が行われた結果、使用ゴム材料として耐熱老化性、耐候性、耐酸敗ガソリン性、耐アルコール含有ガソリン性、耐ガソリン不透過性等を併せ持つことが要求されるようになってきている。燃料油ホースとしての上記要求性能を十分に満足する材料としてフッ素ゴムが挙げられるが、価格面で通常ゴムの10〜20倍も高価であり、耐寒性にも問題があるため、ガソリン等の燃料油に使用されるホースとしては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)に替わって、内層にフッ素ゴムの薄層を用い、外層にエピクロルヒドリン系ゴムを用いた積層体がよく使用されている。
また、フッ素ゴムとエピクロルヒドリン系ゴムからなる積層体において、フッ素ゴムの加硫剤としては使用目的に応じて、ビスフェノール系、ポリアミン系、有機過酸化物系等の加硫剤が使用されている。現在では、燃料油の分解による酸生成物や燃料油に含有するアミン系添加剤に対する耐性に優れていることから、有機過酸化物系加硫剤により架橋されたフッ素ゴムが主流になりつつある。
上記のような多層ゴムホースの場合、これら異種ゴム同志の接着性が最も重要な課題であるが、フッ素ゴムとエピクロルヒドリン系ゴムとの接着性は乏しいことが一般に知られており、エピクロルヒドリン系ゴム又はフッ素ゴムにある種の添加物を配合する等により接着性を改善している。
特許文献1には、フッ素ゴムとエピクロルヒドリン系ゴムとのゴム積層体において、エピクロルヒドリン系ゴム組成物として、有機過酸化物系又はアミン系加硫剤と特定ホスホニウム塩を配合することにより、接着性を改善することが開示されている。
しかし、エピクロルヒドリン系ゴムを有機過酸化物により架橋する場合には、架橋効果を向上させる目的として、架橋助剤の役割でエチレンジメタクリレート等が配合されるが、エチレンジメタクリレートを配合することにより、有機過酸化物により架橋したエピクロルヒドリン系ゴムとフッ素ゴムとの接着性が向上したという知見は、今までに得られていない。また、有機過酸化物による架橋では、エピクロルヒドリン系ゴムの耐熱性が十分に得られないことから、燃料油ホース等の耐熱老化性が要求される用途等には不向きであることが知られている。
特許文献2には、フッ素ゴムと他種ゴムとのゴム積層体において、特定量の多官能モノマーを共重合したアクリルゴムをフッ素ゴムにブレンドした組成物を用いることにより、他種ゴムとのゴム積層体との接着性を改善することが開示されている。
特許文献3には、フッ素ゴムとエピクロルヒドリン系ゴムとのゴム積層体において、有機過酸化物系加硫剤を配合したフッ素ゴムに、トリアリルイソシアヌレートを含有させることにより層間接着力を改良し、また多官能(メタ)アクリレート化合物の一種であるエチレングリコールジメタクリレートをトリアリルイソシアヌレートと特定の割合で含有させることにより亀裂進展性を改良することが開示されている。
特許文献4には、エピクロルヒドリン系ゴムと、有機過酸化物系加硫剤を配合したフッ素ゴムとの接着性を改良する手段として、アリルグリシジルエーテルの構成単位が3〜15モル%含有したエピクロルヒドリン系ゴムを使用する方法が提案されている。
特開平4−372652号公報 特願平10−536475号公報 特開2007−271077号公報 特開2006−306053号公報
しかしながら、アリルグリシジルエーテル構成単位を含有しないエピクロルヒドリン系ゴムと、有機過酸化物を配合したフッ素ゴムとでは、十分な接着力が得られておらず、またアリルグリシジルエーテル構成単位を含有したエピクロルヒドリン系ゴムを使用した場合においても、より高いフッ素ゴムとの接着性が要求され、エピクロルヒドリン系ゴム中に、アリルグリシジルエーテルの構成単位が含有されているか否かに関わらず、高い接着性を有するゴム積層体が求められている。
そこで、本発明者らは、特定の多官能(メタ)アクリレート化合物と、特定の加硫剤を含有する未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物層と、特定の加硫剤を含有する未加硫フッ素ゴム組成物層とを加熱・接着することにより、両ゴム層が強固に接着された加硫ゴム積層体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物層と、(B)未加硫フッ素ゴム組成物層とが加熱・接着されてなる加硫ゴム積層体において、
前記(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物が、
(1)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物と、
(2)トリアジン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、及び、ビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有し、
前記(B)未加硫フッ素ゴム組成物が、有機過酸化物系加硫剤を含有することを特徴とする。
更に、前記(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物が、(3)銅の塩からなる化合物を含有することが好ましく、前記(3)銅の塩からなる化合物が、カルボン酸の銅塩及び/又はジチオカルバミン酸の銅塩であることがより好ましい。
前記(1)多官能(メタ)アクリレート化合物が、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。
前記トリアジン系加硫剤が、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジンであることが好ましい。
前記チオウレア系加硫剤が、2−メルカプトイミダゾリン(エチレンチオウレア)であることが好ましい。
前記キノキサリン系加硫剤が、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートであることが好ましい。
前記ビスフェノール系加硫剤が、ビスフェノールAF及び/又はビスフェノールSであることが好ましい。
本発明は、前記(B)未加硫フッ素ゴム組成物のフッ素ゴムが、ビニリデンフルオライド、及び、他の共重合可能な含フッ素オレフィンとの共重合体からなり、
前記含フッ素オレフィンが、ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチエン、テトラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオロメチルビニルエーテル、及び、パーフルオロプロピルビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
エピクロルヒドリン系ゴムと、有機過酸化物系加硫剤を配合したフッ素ゴムとの積層体において、エピクロルヒドリン系ゴムに、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物、および前述の特定の加硫剤を含有させることにより、アリルグリシジルエーテルを構成単位として含有しないエピクロルヒドリン系ゴムを用いた場合でも、フッ素ゴムとの十分な接着力を得ることができる。またアリルグリシジルエーテルを構成単位として含有したエピクロルヒドリン系ゴムを用いた場合においても、接着性を大きく向上させることができ、有効である。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明の(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物におけるエピクロルヒドリン系ゴムとは、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等を挙げることができる。好ましくはエピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体であり、さらに好ましくはエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体である。
前記共重合体の場合、それら共重合割合は、例えば、エピクロルヒドリンが5mol%〜95mol%が好ましく、より好ましくは10mol%〜75mol%、さらに好ましくは10mol%〜65mol%である。また、エチレンオキサイドは、好ましくは5mol%〜95mol%、より好ましくは25mol%〜90mol%、さらに好ましくは35mol%〜90mol%である。アリルグリシジルエーテルは、好ましくは0mol%〜10mol%、より好ましくは1mol%〜8mol%、さらに好ましくは1mol%〜7mol%である。これら単独重合体または共重合体の分子量は特に制限されないが、通常ムーニー粘度表示でML1+4(100℃)=30〜150程度である。
前記(1)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、2官能(メタ)アクリレート化合物の例としては、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。3官能(メタ)アクリレート化合物の例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。4官能(メタ)アクリレート化合物の例としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。5官能以上の(メタ)アクリレート化合物の例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。この他にも分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートを用いることができる。なお、前記(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を意味し、前記(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
前記(1)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物としては、好ましくは分子内に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物であり、その中でも特に好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレート化合物は、1種または2種以上を併用しても良い。実際、例えば新中村化学工業社のNKエステルシリーズ、共栄社化学社のライトエステルシリーズ、ライトアクリレートシリーズ、東亜合成社のアロニックスシリーズ等の市販品を使用することができる。
前記(1)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物の配合量は、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜15重量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。0.1重量部未満の場合には、接着性を改良する効果が少なく、一方、30重量部を超えると加硫物の弾性率が低下する恐れがある。
本発明に用いられる(2)加硫剤としては、キノキサリン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、トリアジン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種が使用される。
前記キノキサリン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトキノキサリン、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチカーボネート等が挙げられる。
前記チオウレア系加硫剤としては、2−メルカプトイミダゾリン、1,3−ジエチルチオウレア、1,3−ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等が挙げられる。
前記トリアジン系加硫剤としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、1−ヘキシルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジエチルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−シクロヘキシルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジブチルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、1−フェニルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン等を挙げることができ、好ましくは2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジンである。
前記ビスフェノール系加硫剤としては、ビスフェノールAF、ビスフェノールS等が挙げられる。
好ましい加硫剤として、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−メルカプトイミダゾリン(エチレンチオウレア)、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、ビスフェノールAF、ビスフェノールSが挙げられ、特に好ましくは、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートが挙げられる。これらの加硫剤は本発明の効果をそこなわない限り、2種以上を併用しても良い。
前記加硫剤の配合量は、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.3〜5重量部である。0.1重量部未満の場合、架橋が不十分となり、一方、10重量部を超えると加硫物が剛直になりすぎてエピクロルヒドリン系ゴム加硫物として通常期待される物性が得られなくなる恐れがある。
また、本発明においては、通常これらの加硫剤と共に使用される公知の加硫促進剤、遅延剤等を用いることができる。
前記加硫促進剤としては、例えば、硫黄、モルホリンスルフィド類、アミン類、アミンの弱酸塩類、塩基性シリカ、四級アンモニウム塩類、四級ホスホニウム塩類、脂肪酸のアルカリ金属塩、チウラムスフィド類、多官能ビニル化合物、メルカプトベンゾチアゾール類、スルフェンアミド類、ジメチオカーバメート類等を挙げることができる。キノキサリン系加硫剤を本発明の組成物に適用した場合の特に好ましい促進剤として1, 8-ジアザビシクロ(5, 4, 0)ウンデセン-7(以下DBUと略)塩、1, 5-ジアザビシクロ(4, 3, 0)ノネン-5(以下DBNと略)塩、塩基性シリカ、脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられる。
前記DBU塩としては、DBU−炭酸塩、DBU−ステアリン酸塩、DBU−2−エチルヘキシル酸塩、DBU−安息香酸塩、DBU−サリチル酸塩、DBU−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、DBU−フェノール樹脂塩、DBU−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBU−2−メルカプトベンズイミダゾール塩等が挙げられる。また、前記DBN塩としては、DBN−炭酸塩、DBN−ステアリン酸塩、DBN−2−エチルヘキシル酸塩、DBN−安息香酸塩、DBN−サリチル酸塩、DBN−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、DBN−フェノール樹脂塩、DBN−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBN−2−メルカプトベンズイミダゾール塩等が挙げられる。これらDBU塩および/またはDBN塩を促進剤として用いた場合の配合量は、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、より好ましくは、0.5〜3重量部である。
前記塩基性シリカとは、pHが9〜13のナトリウムを含有するシリカであり、前記塩基性シリカを促進剤として用いる場合、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して2〜30重量部が好ましく、より好ましくは5〜20重量部である。
前記脂肪酸のアルカリ金属塩とは、高級脂肪酸、樹脂酸、ナフテン酸などのアルカリ金属塩を挙げることができ、より好ましくは炭素数6以上の高級脂肪酸のアルカリ金属塩である。更に具体的には、半硬化牛脂脂肪酸、ステアリン酸、オレイン酸、セバシン酸、ひまし油等のソーダ塩、カリウム塩が挙げられる。好ましい塩として、半硬化牛脂脂肪酸ソーダ塩、ステアリンソーダ塩、半硬化牛脂脂肪酸カリウム塩、ステアリンカリウム塩が挙げられ、さらに好ましくはステアリンソーダ塩及び/又はステアリンカリウム塩が挙げられる。特に、半硬化牛脂脂肪酸ソーダ塩、ステアリンソーダ塩等のソーダ塩を使用する場合は保存安定性が良好であり好ましい。これら脂肪酸のアルカリ金属塩を促進剤として用いた場合、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して、0.2〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜7重量部である。
また、前記遅延剤としてはN−シクロヘキシルチオフタルイミド、無水フタル酸、有機亜鉛化合物、酸性シリカ等を挙げることができ、遅延剤の配合量は、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して0〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
本発明の加硫ゴム積層体は、エピクロルヒドリン系ゴムに、特定の多官能アクリレート化合物と、特定の加硫剤を含有する(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物に、更に接着性の向上を図るため、(3)銅の塩からなる化合物を含有することが好ましく、前記(3)銅の塩からなる化合物が、カルボン酸の銅塩及び/又はジチオカルバミン酸の銅塩であることがより好ましく、更に、前記ジチオカルバミン酸の銅塩が、アルキルジチオカルバミン酸の銅塩であることが更に好ましく、前記アルキルジチオカルバミン酸の銅塩が、ジアルキルジチオカルバミン酸の銅塩であることが特に好ましい。なお、アルキル基の炭素数は1〜10であることが好ましい。
また、前記カルボン酸の銅塩としては、特に限定されないが、例えば、酢酸銅、安息香酸銅、マレイン酸銅、ステアリン酸銅、パルチミン酸銅、ラウリン酸銅、ナフテン酸銅、テレフタル酸銅等を挙げることができ、特にステアリン酸銅を用いることが好ましい。
前記ジチオカルバミン酸の銅塩としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸銅、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸銅、ジベンジルジチオカルバミン酸銅等を挙げることができ、特にジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅を用いることが好ましい。なお、前記ジチオカルバミン酸の銅塩は、一般的に加硫促進剤や老化防止剤として用いられるが、本発明においては、接着付与剤としての作用も期待でき、有効である。
前記カルボン酸の銅塩及び/又はジチオカルバミン酸の銅塩の配合割合は、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して、0.01〜0.5重量部であることが好ましく、0.02〜0.4重量部であることがより好ましく、0.05〜0.3重量部であることが特に好ましい。0.01重量部未満であると、接着性を改良(向上)する効果が少なく、0.5重量部を超えると、加硫物の耐オゾン性が著しく悪化するため、好ましくない。
本発明に用いられる(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物には、加硫速度の調整、加硫物の熱安定性の見地から受酸剤となる金属化合物および/または無機マイクロポーラス・クリスタルを配合することができる。このような金属化合物としては、周期律表第II族金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期律表第IVA族金属の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩等が挙げられる。
前記受酸剤となる金属化合物の具体例としては、マグネシア、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸ナトリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フタル酸鉛、二塩基性炭酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜リン酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩基性硫酸鉛等を挙げることができる。 特に好ましい受酸剤としてはマグネシア、炭酸カルシウム、消石灰、生石灰、炭酸ナトリウムが挙げられる。
前記無機マイクロポーラス・クリスタルとは、結晶性の多孔体を意味し、無定型の多孔体、例えばシリカゲル、アルミナ等とは明瞭に区別できるものである。このような無機マイクロポーラス・クリスタルの例としては、ゼオライト類、アルミノホスフェート型モレキュラーシーブ、層状ケイ酸塩、合成ハイドロタルサイト、チタン酸アルカリ金属塩等が挙げられる。特に好ましい受酸剤としては、合成ハイドロタルサイトが挙げられる。
前記ゼオライト類は、天然ゼオライトの外、A型、X型、Y型の合成ゼオライト、ソーダライト類、天然ないしは合成モルデナイト、ZSM−5などの各種ゼオライトおよびこれらの金属置換体であり、これらは単独で用いても2種以上の組み合わせで用いても良い。また金属置換体の金属はナトリウムであることが多い。ゼオライト類としては酸受容能が大きいものが好ましく、A型ゼオライトが好ましい。
前記合成ハイドロタルサイトは下記一般式(1)で表される。
MgZnAl(OH)(2(X+Y)+3Z−2)CO・wHO (1)
[式中、xとy はそれぞれx+y=1〜10の関係を有する0〜10の実数、zは1〜5の実数、wは0〜10の実数をそれぞれ示す。]
前記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト類の例として、Mg4.5Al(OH)13CO・3.5HO、Mg4.5Al(OH)13CO、MgAl(OH)12CO・3.5HO、MgAl(OH)16CO・4HO、MgAl(OH)14CO・4HO、MgAl(OH)10CO・1.7HO、MgZnAl(OH)12CO・3.5HO、MgZnAl(OH)12CO等を挙げることができる。
前記受酸剤の配合量は、エピクロルヒドリン系ゴム100重量部に対して好ましくは0.2〜50重量部、更に好ましくは0.5〜50重量部、特に1〜20重量部である。この範囲未満の配合量では架橋が不十分となり、一方この範囲を超えると加硫物が剛直になりすぎてエピクロルヒドリン系ゴム加硫物として通常期待される物性が得られなくなる恐れがある。
本発明に用いられる(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物には、前記受酸剤の他、当該技術分野において 通常使用される各種配合剤、例えば老化防止剤、充填剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、顔料、難燃剤等を任意に配合することができる。
前記(B)未加硫フッ素ゴム組成物におけるフッ素ゴムとしては、高度にフッ素化された弾性共重合体がよく、例えばビニリデンフルオライドと他の共重合可能な含フッ素オレフィンとの共重合体を挙げることができる。含フッ素オレフィンとしては、ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が共重合成分として用いられる。
好ましいフッ素ゴムの例としては、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン三元共重合体が挙げられる。
本発明に用いられる(B)未加硫フッ素ゴム組成物には、有機過酸化物系加硫剤が配合される。有機過酸化物系加硫剤の例としては、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
前記有機過酸化物系加硫剤の使用量は、その使用目的に応じて適宜決定されるが、通常好ましくは、0.1〜5重量部であり、より好ましくは、0.2〜4重量部である。0.1重量部未満の場合、架橋が不十分となり、一方、5重量部を超えると加硫物が剛直になりすぎてフッ素系ゴム加硫物として通常期待される物性が得られなくなる恐れがある。
また、上記の有機過酸物から選ばれた加硫剤とともに、公知の各種配合剤、例えば、加硫促進剤、受酸剤となる金属化合物、安定剤、補強剤、充填剤、着色剤、加工助剤、可塑剤等が配合される。本発明においては、上記配合剤の配合割合には制限なく適応でき、使用目的に応じた任意の有機過酸化物系加硫剤を配合した加硫用フッ素ゴム組成物を用いることができる。
本発明における積層体の製造方法としては、同時押出成形、逐次押出成形により両ゴム組成物を積層せしめ、次いで加熱加硫もしくは加熱加硫成型を行うか、金型を用いて両ゴム組成物を積層と同時に加熱加硫成型を行う方法等がある。また一方のゴム組成物を型くずれしない程度に弱く加熱加硫した後に両者を積層して十分に加熱加硫成型せしめる方法も採用できる。上記押出成形により積層された積層体を加熱加硫成型する方法としては金型による成型があり、加熱加硫の方法としてはスチーム缶、エアーバス、赤外線、マイクロウェーブ、被鉛加硫等の公知の方法が任意に採用できる。加硫に際しては、加熱温度は通常100〜200℃であり、加熱時間は温度によって異なるが、0.5〜300分間の範囲が選ばれる。
本発明の積層体を燃料油系ホースに適用する場合の態様としては、ホースの内層にフッ素ゴム、その外層にエピクロルヒドリン系ゴムを配した2層ホース、その外側に編組補強層を配した3層ホース、あるいは更にその外側にゴム層を配した4層構造のホース等を代表的に挙げることができる。上記3層ホース又は4層ホース等に用いられる編組材料としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、ビニロン繊維、綿等の編組したものが通常用いられる。また上記4層ホースに用いられる最外層の材料としては、エピクロルヒドリン系ゴムのほか、エチレン−アクリレートゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等の耐老化性、耐候性、耐油性等のある合成ゴムが通常用いられる。
このようにして得られた本発明による加硫ゴム積層体は、両加硫ゴム間の接着性が非常に優れており、接着面は強固である。従って、一方の面が耐酸敗ガソリン性、耐ガソリン透過性、耐アルコール含有ガソリン性等の要求される環境に晒され、他方の面が耐老化性、耐候性、耐ガソリン性等の要求される環境に晒されるような用途、例えば燃料ホース、フィラホース等の用途に極めて有効である。
以下において代表的な例として、実施例として挙げるが、本発明はこれに限定されるものでない。
(実施例1〜16、比較例1〜7)
表1および表2に示されるエピクロルヒドリン系ゴム組成物をニーダーおよびオープンロールで混練し、厚さ2〜2.5mmのシート(i)を得た。一方、表3に示されるフッ素ゴム組成物を上記同様に混練して厚さ1〜1.5mmのシート(ii)を作製した。上記シート(i)及びシート(ii)を貼り合わせ、160℃、20〜25kg/cmで30分間加圧し、厚さ3.5〜4.0mmの加硫ゴム積層体を得た。
(接着性評価)
上記積層体を2.5×10cmの短冊状に切断して接着試験用試験片を作製した。試験は、25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離強度(N/cm)を測定した。また、この際の剥離状態を目視にて観察した。評価基準を以下に示し、評価結果は表4に示した。
◎:強固に接着しており、層間はゴム破壊を起こしている。
○:剥離強度は比較的良好だが、ゴム破壊までは至っていない。
△:接着はしているものの剥離強度が弱く、界面での剥離が生じている。
×:全く接着しておらず、界面での剥離が生じている。
以下に実施例及び比較例で用いた配合剤を示す。
*1 ダイソー(株)社製「エピクロロヒドリン−エチレンオキシド共重合体(モル比49:51)」
*2 ダイソー(株)社製「エピクロロヒドリン単独重合体」
*3 ダイソー(株)社製「エピクロロヒドリンーエチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(モル比52:41:7)」
*4 協和化学工業(株)社製「DHT−4A」
*5 ダイソー(株)社製「P−152」
*6 新中村化学工業(株)社製「NKエステルHD-N」
*7 新中村化学工業(株)社製「NKエステルTMPT」
*8 新中村化学工業(株)社製「NKエステルA−TMPT」
*9 共栄社化学(株)社製「ライトアクリレートPE−3A」
*10 共栄社化学(株)社製「ライトアクリレートPE-4A」
*11 東亜合成(株)社製「アロニックスM−404」
*12 スリーエム社製「DynamarRC5251Q」
*13 スリーエム社製「DynamarFC5157」
*14 スリーエム社製「DynamarFC5166」
*15 ダイキン工業(株)社製「ダイエルG902」
*16 日本油脂(株)社製「パーヘキサ2.5B−40」
*17 日本化成(株)社製「TAIC」
*18 ダイソー(株)社製「ダイソーDAP100モノマー」
(表1)エピクロルヒドリン系ゴム組成物の配合表(実施例1〜12)
Figure 2009096427
(表2)エピクロルヒドリン系ゴム組成物の配合表(実施例13〜16、比較例1〜7)
Figure 2009096427
(表3)フッ素ゴム組成物の配合表
Figure 2009096427
(表4)両加硫ゴム間の接着性の評価結果
Figure 2009096427
<剥離状態>
◎:強固に接着しており、層間はゴム破壊を起こしている。
○:剥離強度は比較的良好だが、ゴム破壊までは至っていない。
△:接着はしているものの剥離強度が弱く、界面での剥離が生じている。
×:全く接着しておらず、界面での剥離が生じている。
表4の評価結果から、アリルグリシジルエーテルを構成単位として含有しないエピクロルヒドリン系ゴムを用いた加硫ゴム積層体である実施例1〜16と比較例1〜6を比較すると、前記多官能(メタ)アクリレート化合物を含有しない比較例1〜6は、いずれも接着面での剥離が生じており、剥離強度も弱いのに対して、前記多官能(メタ)アクリレート化合物を含有する加硫ゴム積層体である実施例3〜11、13、15、及び16においては、両加硫ゴム間の接着性が、非常に優れており、接着面での剥離は生じておらず、接着面は強固であることが確認できた。また、実施例1、2、12、及び14は接着面での剥離が生じているものの、剥離強度自体は良好であった。
また、アリルグリシジルエーテルを構成単位として含むエピクロルヒドリン系ゴムを用いた加硫ゴム積層体である実施例16と比較例7を比較すると、前記多官能(メタ)アクリレート化合物を含有する実施例16は、多官能(メタ)アクリレート化合物を含有しない比較例5より、剥離強度が大幅に向上し、明らかな接着性の改善が確認できた。
本発明の加硫ゴム積層体は以上のように構成されており、その積層体は両加硫ゴム間の接着性が非常に優れており、接着面は強固である。従って、一方の面が耐酸敗ガソリン性、耐ガソリン透過性、耐アルコール含有ガソリン性等の要求される環境に晒され、他方の面が耐老化性、耐候性、耐ガソリン性等の要求される環境に晒されるような用途、例えば燃料ホース、フィラホース等の用途に極めて有効である。

Claims (9)

  1. (A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物層と、(B)未加硫フッ素ゴム組成物層とが加熱・接着されてなる加硫ゴム積層体において、
    前記(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物が、
    (1)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物と、
    (2)トリアジン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、及び、ビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有し、
    前記(B)未加硫フッ素ゴム組成物が、有機過酸化物系加硫剤を含有することを特徴とする加硫ゴム積層体。
  2. 更に、前記(A)未加硫エピクロルヒドリン系ゴム組成物が、(3)銅の塩からなる化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の加硫ゴム積層体。
  3. 前記(3)銅の塩からなる化合物が、カルボン酸の銅塩及び/又はジチオカルバミン酸の銅塩であることを特徴とする請求項2記載の加硫ゴム積層体。
  4. 前記(1)多官能(メタ)アクリレート化合物が、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の加硫ゴム積層体。
  5. 前記トリアジン系加硫剤が、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加硫ゴム積層体。
  6. 前記チオウレア系加硫剤が、2−メルカプトイミダゾリン(エチレンチオウレア)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加硫ゴム積層体。
  7. 前記キノキサリン系加硫剤が、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加硫ゴム積層体。
  8. 前記ビスフェノール系加硫剤が、ビスフェノールAF及び/又はビスフェノールSであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加硫ゴム積層体。
  9. 前記(B)未加硫フッ素ゴム組成物のフッ素ゴムが、ビニリデンフルオライド、及び、他の共重合可能な含フッ素オレフィンとの共重合体からなり、
    前記含フッ素オレフィンが、ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチエン、テトラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオロメチルビニルエーテル、及び、パーフルオロプロピルビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の加硫ゴム積層体。
JP2009551539A 2008-01-30 2009-01-28 加硫ゴム積層体 Active JP5499713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551539A JP5499713B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 加硫ゴム積層体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019355 2008-01-30
JP2008019355 2008-01-30
JP2008238217 2008-09-17
JP2008238217 2008-09-17
PCT/JP2009/051362 WO2009096427A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 加硫ゴム積層体
JP2009551539A JP5499713B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 加硫ゴム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096427A1 true JPWO2009096427A1 (ja) 2011-05-26
JP5499713B2 JP5499713B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40912779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551539A Active JP5499713B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 加硫ゴム積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8492000B2 (ja)
EP (1) EP2246186B1 (ja)
JP (1) JP5499713B2 (ja)
KR (1) KR101487051B1 (ja)
CN (1) CN101932441B (ja)
ES (1) ES2538221T3 (ja)
WO (1) WO2009096427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602932B1 (ja) * 2013-12-24 2014-10-08 株式会社ニチリン 加硫接着積層体、およびそれに用いるゴム組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403419B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-29 ダイソー株式会社 バイオディーゼル燃料と直接接触する成型部品を製造するための加硫用ゴム組成物
FR2961286B1 (fr) * 2010-06-14 2015-01-02 Hutchinson Tuyau pour circuit d'admission d'air de moteur de vehicule automobile, et ce circuit l'incorporant
CN103249794B (zh) * 2010-11-12 2016-12-07 大曹株式会社 加硫粘结用组合物
JP5955222B2 (ja) * 2010-11-12 2016-07-20 ダイキン工業株式会社 積層体
JP5724726B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-27 ダイソー株式会社 加硫ゴム−金属積層体
JP5790995B2 (ja) * 2011-07-28 2015-10-07 ダイソー株式会社 ゴム−金属積層体
KR101782680B1 (ko) 2011-10-19 2017-09-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
EP2620277A1 (de) * 2012-01-26 2013-07-31 LANXESS Deutschland GmbH Mehrschichtsysteme
CN104109370B (zh) * 2014-06-27 2016-09-14 合肥市再德高分子材料有限公司 一种耐油耐腐蚀橡胶材料
MA41824A (fr) * 2015-03-24 2018-01-30 Jets Innovations Pty Ltd Crépine et procédé de pompage associé
US20210008852A1 (en) * 2018-03-14 2021-01-14 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate and application of the same
CN113692351B (zh) * 2019-04-04 2023-06-13 Agc株式会社 层叠体的制造方法及层叠体
WO2023190181A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社大阪ソーダ 架橋用組成物およびそれを架橋してなるゴム材料
WO2023190177A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社大阪ソーダ 加硫接着用組成物、加硫接着積層体用組成物ならびにこれらを用いた積層体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154911A (en) * 1978-06-12 1979-05-15 Mooney Chemicals, Inc. Elastomers with improved metal adhesion
JPS61174258A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Nok Corp エラストマ−組成物
JPH04372652A (ja) 1991-06-20 1992-12-25 Nippon Zeon Co Ltd エピクロルヒドリン系ゴム組成物並びにそれからなるゴム積層体
JP3102112B2 (ja) 1991-12-04 2000-10-23 日本ゼオン株式会社 フッ素ゴム積層体の製造方法およびそれからなるゴム積層体
US6576311B2 (en) 1997-02-19 2003-06-10 Daikin Industries, Ltd. Rubber/rubber laminates
US6346300B1 (en) * 1998-01-21 2002-02-12 Dupont Dow Elastomers L.L.C. UV curable elastomer composition
US6960377B2 (en) * 1998-05-01 2005-11-01 Dayco Products, Llc Fuel hose and its production
JP4154800B2 (ja) * 1999-03-01 2008-09-24 ダイソー株式会社 ブレンドゴム加硫用組成物
JP4408482B2 (ja) * 1999-06-09 2010-02-03 電気化学工業株式会社 クロロプレン系ゴム組成物
JP3986825B2 (ja) * 2001-01-15 2007-10-03 ダイセル・デグサ株式会社 複合体及びその製造方法
JP4452292B2 (ja) * 2001-01-15 2010-04-21 ダイセル・エボニック株式会社 複合体及びその製造方法
KR100830264B1 (ko) 2001-01-15 2008-05-16 다이세루 데구사 가부시끼가이샤 복합체 및 그의 제조 방법
JP4182670B2 (ja) * 2002-03-13 2008-11-19 東ソー株式会社 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体
JP2004107540A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Zeon Co Ltd エピハロヒドリンゴム組成物及びエピハロヒドリンゴム架橋成形体の製造方法
US8283039B2 (en) * 2005-03-25 2012-10-09 Daiso Co., Ltd. Vulcanized rubber laminate
JP2006272741A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Daiso Co Ltd エピクロルヒドリン系ゴム−フッ素樹脂積層体、積層ホース、および積層体の製法
JP4906524B2 (ja) 2006-03-10 2012-03-28 東海ゴム工業株式会社 燃料系ゴムホース
CN101563421B (zh) * 2006-10-27 2011-12-28 大曹株式会社 可硫化橡胶组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602932B1 (ja) * 2013-12-24 2014-10-08 株式会社ニチリン 加硫接着積層体、およびそれに用いるゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20100297452A1 (en) 2010-11-25
EP2246186B1 (en) 2015-03-11
EP2246186A1 (en) 2010-11-03
ES2538221T3 (es) 2015-06-18
CN101932441B (zh) 2014-08-13
CN101932441A (zh) 2010-12-29
US8492000B2 (en) 2013-07-23
JP5499713B2 (ja) 2014-05-21
KR20100119869A (ko) 2010-11-11
KR101487051B1 (ko) 2015-01-28
EP2246186A4 (en) 2013-08-28
WO2009096427A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499713B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP4972973B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP5830808B2 (ja) フッ素ゴムと合成ゴムとの加硫接着積層体
JP5582420B2 (ja) ゴム−樹脂積層体
JP2001107013A (ja) 加硫接着用組成物ならびにこれを用いた積層体および積層ホース
JP3106925B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP2003155409A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP5622100B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP2008265273A (ja) 耐熱ホース
JP5477690B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP5441012B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP2014226853A (ja) 積層体
CN110446607B (zh) 层叠体
EP3450503B1 (en) Composition for laminates
WO2023190177A1 (ja) 加硫接着用組成物、加硫接着積層体用組成物ならびにこれらを用いた積層体
JP2011046151A (ja) ゴム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350