JPWO2009093686A1 - レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物 - Google Patents

レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009093686A1
JPWO2009093686A1 JP2009550569A JP2009550569A JPWO2009093686A1 JP WO2009093686 A1 JPWO2009093686 A1 JP WO2009093686A1 JP 2009550569 A JP2009550569 A JP 2009550569A JP 2009550569 A JP2009550569 A JP 2009550569A JP WO2009093686 A1 JPWO2009093686 A1 JP WO2009093686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist pattern
resin composition
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392095B2 (ja
Inventor
毅由 安陪
毅由 安陪
中村 敦
敦 中村
剛史 若松
剛史 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009550569A priority Critical patent/JP5392095B2/ja
Publication of JPWO2009093686A1 publication Critical patent/JPWO2009093686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392095B2 publication Critical patent/JP5392095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第一のレジストパターンを形成する工程(1)と、第一のレジストパターン上にレジストパターン微細化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、現像して第一のレジストパターンを微細化した第二のレジストパターンを形成する工程(2)と、第二のレジストパターン上にレジストパターン不溶化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、洗浄して、第二のレジストパターンを、現像液及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して不溶な第三のレジストパターンとする工程(3)と、第二のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第三のレジストパターン上に第二のレジスト層を形成し、第二のレジスト層を露光及び現像して第四のレジストパターンを形成する工程(4)と、を含むレジストパターン形成方法である。

Description

本発明はレジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物に関し、更に詳しくは、半導体プロセスにおけるレジストパターン形成方法及びレジストパターン形成段階でパターンの線幅微細化に使用されるレジストパターン微細化樹脂組成物に関する。
半導体デバイスの高集積化に伴って、その製造プロセスにおいて配線の微細化、より具体的には、配線の線幅の微細化がますます要求されてきている。従来、微細なパターンの形成は、フォトリソグラフィー技術により、各種薄膜を堆積させたシリコンウエハ等の基板の表面にレジストパターンを形成し、その後、このレジストパターンをマスクとして、下地の薄膜をエッチングする方法により行なわれている。
このため、微細なレジストパターンの形成においては、フォトリソグラフィー技術が非常に重要である。フォトリソグラフィー技術は、レジスト塗布技術、マスク合わせ技術、露光技術、及び現像技術で構成されており、レジストパターンの微細化に関しては、露光波長の短波長化が有効である。しかし、これに伴う露光装置の更新には多額のコストがかかる上に、短波長化に対応したレジスト材料もすぐには供給されない等の問題がある。また、露光波長の短波長化自体にも限界がある。
従来、酸性の水溶性樹脂を含有するレジストパターン微細化樹脂組成物、及びこのレジストパターン微細化樹脂組成物を用いたポジ型化学増幅レジストパターンの線幅を縮小させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−281886号公報
しかしながら、開示されている方法では、酸性の水溶性樹脂を調製しなければならないという問題や、線幅50nm以下の微細なレジストパターンの形成には不十分であるという問題がある。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、線幅50nm以下の微細なレジストパターンの形成方法を提供することにある。また、本発明の課題とするところは、酸性の水溶性樹脂を調製することなく、線幅50nm以下の微細なレジストパターンの形成を行うことができるレジストパターン微細化樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、レジストパターン形成方法に、所定の工程を含むことによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示すレジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物が提供される。なお、本発明において「レジストパターンを微細化する」とは、形成されたレジストパターンの線幅を更に縮小させることにより、より微細な線幅のレジストパターンを形成することをいう。
[1]第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第一のレジストパターンを形成する工程(1)と、前記第一のレジストパターン上にレジストパターン微細化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、現像して前記第一のレジストパターンを微細化した第二のレジストパターンを形成する工程(2)と、前記第二のレジストパターン上にレジストパターン不溶化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、洗浄して、前記第二のレジストパターンを、現像液及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して不溶な第三のレジストパターンとする工程(3)と、前記第二のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて前記第三のレジストパターン上に第二のレジスト層を形成し、前記第二のレジスト層を露光及び現像して第四のレジストパターンを形成する工程(4)と、を含むレジストパターン形成方法。
[2]前記[1]に記載のレジストパターン形成方法の工程(2)で用いられる、アルカリ水溶液に溶解するフッ素含有樹脂と、非水系溶媒と、を含有するレジストパターン微細化樹脂組成物。
[3]前記非水系溶媒が、炭素数1〜12の1価アルコールを含み、前記炭素数1〜12の1価アルコールの配合割合が60質量%以上である前記[2]に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
[4]前記フッ素含有樹脂が、下記一般式(1)で表される基を有する繰り返し単位及び下記一般式(2)で表される基を有する繰り返し単位の少なくともいずれかを含む前記[2]又は[3]に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
Figure 2009093686
前記一般式(1)中、R及びRは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を示す。但し、RとRの少なくとも一方は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を示す。前記一般式(2)中、Rは、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。
[5]前記一般式(1)で表される基を有する繰り返し単位が、下記一般式(1−1)で表される単量体から構成される前記[4]に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
Figure 2009093686
前記一般式(1―1)中、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基を示し、Aは、単結合、酸素原子、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基を示す。
[6]前記一般式(2)で表される基を有する繰り返し単位が、下記一般式(2−1)で表される単量体から構成される前記[4]に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
Figure 2009093686
前記一般式(2―1)中、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基を示し、Aは、単結合、酸素原子、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基を示す。
[7]前記フッ素含有樹脂が、カルボキシル基を有する繰り返し単位及びスルホン酸基を有する繰り返し単位の少なくともいずれかを更に含む前記[4]〜[6]のいずれかに記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
本発明のレジストパターン形成方法は、ArFエキシマレーザーの使用に適し、線幅50nm以下の微細なレジストパターンを形成することができるという効果を奏する。また、本発明のレジストパターン微細化樹脂組成物は、第一のレジストパターン上への塗布が容易であり、微細化後のパターン倒れが生じ難く、LWR(Line Width Roughness)が小さいという効果を奏するものである。
ラインパターンを示す模式図である。
符号の説明
W1〜W32:測定線幅
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
I レジストパターン形成方法
本発明のレジストパターン形成方法は、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第一のレジストパターンを形成する工程(1)と、第一のレジストパターン上にレジストパターン微細化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、現像して第一のレジストパターンを微細化した第二のレジストパターンを形成する工程(2)と、第二のレジストパターン上にレジストパターン不溶化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、洗浄して、第二のレジストパターンを、現像液及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して不溶な第三のレジストパターンとする工程(3)と、第二のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第三のレジストパターン上に第二のレジスト層を形成し、前記第二のレジスト層を露光及び現像して第四のレジストパターンを形成する工程(4)と、を含むレジストパターン形成方法である。本発明のレジストパターン形成方法は、ArFエキシマレーザーの使用及び50nm以下の微細なレジストパターンの形成に適している。
1 工程(1)
工程(1)は、第一のレジストパターンを形成する工程であり、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて基板上に形成された第一のレジスト層に、マスクを介して選択的に露光した後、現像することで第一のレジストパターンを形成する工程である。
具体的には、先ず、スピンコート等の従来公知の方法により8インチ又は12インチのシリコンウエハ基板上に反射防止膜(有機膜あるいは無機膜)を形成する。次いで、スピンコート等の従来公知の方法により、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を基板上に塗布し、例えば、80〜140℃、60〜120秒の条件でプリベーク(以下、「PB」と記載する)を行なうことで第一のレジスト層を形成する。その後、第一のレジスト層を、g線、i線等の紫外線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、X線、電子線等でマスクを介して選択的に露光をし、例えば、80〜140℃の条件でポストイクスポージャーベーク(以下、「PEB」と記載する)を行い、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて現像することで、第一のレジストパターンを形成することができる。
(第一のポジ型感放射線性樹脂組成物)
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、通常、酸解離性基を有する樹脂と酸発生剤を含有するものであり、更に酸拡散制御剤を含有するものであることが好ましい。酸解離性基を有する樹脂を含有する第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、それ自体はアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であるが、酸の作用によりアルカリ可溶性となるものである。より具体的には、露光により酸発生剤から発生した酸の作用により酸解離性基が解離し、露光部のみがアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、アルカリ可溶性となる。このため、レジストの露光部のみがアルカリ現像液によって溶解、除去されることで、ポジ型のレジストパターンを形成することができる。なお、本明細書にいう「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、第一のレジストパターンを形成するための現像条件で、レジスト剤(この定義については後記する)のみからなる膜を処理した場合(但し、露光はしない)に、膜の初期膜厚の50%以上が、処理後に残存する性質をいう。一方、本明細書にいう「アルカリ可溶性」とは、同様の処理をした場合に、膜の初期膜厚の50%以上が処理後に失われる性質をいう。なお、本明細書中「酸解離性基」とは、アルカリ可溶性部位が保護基で保護された状態になっており、酸で保護基が脱離されるまでは「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」である基をいう。
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、各含有成分を溶剤に溶解して均一溶液とした後、例えば、孔径0.02μm程度のフィルターで濾過すること等により調製することができる。また、必要に応じて、界面活性剤、増感剤、脂肪族添加剤等の添加剤を配合して調製しても良い。
(酸解離性基を有する樹脂)
酸解離性基を有する樹脂は、ArFエキシマレーザーに適応するために、脂環族系感放射線性樹脂であることが好ましく、一般式(3)で表される繰り返し単位を含む樹脂(以下、「レジスト剤」ともいう)であることが更に好ましい。第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、酸解離性基を有する樹脂を含有することで、露光により発生した酸の作用によりアルカリ可溶性となる。
Figure 2009093686
一般式(3)中、R10は、水素原子又はメチル基を示す。R11は、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか、或いは、いずれか2つのR11が、相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子を含む炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を形成し、残りの1つのR11が、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。
一般式(3)中、R11として表される基のうち、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基として、具体的には、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基;これらの脂環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上で置換した基等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン、シクロヘキサンに由来する脂環族環からなる基や、これらの脂環族環からなる基を炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上で置換した基であることが好ましい。
一般式(3)中、R11として表される基のうち、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基の誘導体として、具体的には、水酸基;カルボキシル基;オキソ基(即ち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基等の炭素数2〜5のシアノアルキル基等の置換基を1種以上有する炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基が挙げられる。これらの中でも、水酸基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、シアノメチル基を1種以上有する炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基であることが好ましい。
一般式(3)中、R11として表される基のうち、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基であることが好ましい。
一般式(3)中、R11として表される基のうち、いずれか2つのR11が、相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子を含む炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体として、具体的には、R11で表される基のうち、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体で例示したものが挙げられる。
一般式(3)中、「−COOC(R11」で表される基が、酸解離性基であり、酸の作用によって解離し、カルボキシル基となる。カルボキシル基は、アルカリの作用によりアニオンとなるため、レジスト剤がアルカリ可溶性となる。
一般式(3)中、「−C(R11」で表される基として、具体的には、一般式(4a)〜(4e)及び式(4f)で表される基が挙げられる。
Figure 2009093686
一般式(4a)〜(4e)中、R12は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。また、一般式(4c)中、mは、0又は1を示す。
一般式(4a)〜(4e)中、R12として表される基のうち、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基であることが好ましい。
(酸発生剤)
酸発生剤は、一般式(5)で表される構造を有する酸発生剤であることが好ましい。第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、酸発生剤を含有することで、露光により分解し、酸を発生させることができる。
Figure 2009093686
一般式(5)中、R13は、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルカンスルホニル基を示す。R14は、相互に独立に、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換されていても良いフェニル基、又は置換基されていても良いナフチル基を示すか、或いは二つのR14が互いに結合して形成される置換されていても良い炭素数2〜10の2価の基を示す。R15は、水素原子、フッ素原子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は炭素数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。kは、0〜2の整数を示し、Xは、一般式(6)で表されるアニオンを示し、qは、0〜10の整数を示す。
162nSO (6)
一般式(6)中、R16は、フッ素原子又は置換されていても良い炭素数1〜12の炭化水素基を示し、nは1〜10の整数を示す。
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物中、酸発生剤の含有量は、感度及び現像性を確保する観点から、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることが更に好ましく、5〜10質量部であることが特に好ましい。含有量が0.1質量部未満であると、感度及び現像性が低下する傾向にある。一方、含有量が20質量部超であると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンを形成し難くなる傾向にある。
一般式(5)で表される構造を有する酸発生剤は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、一般式(5)で表される構造を有する酸発生剤以外のその他の酸発生剤を含有することもできる。その他の酸発生剤として、具体的には、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物等が挙げられる。その他の酸発生剤は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。更に、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、一般式(5)で表される構造を有する酸発生剤と、その他の酸発生剤の両方を含有することもできる。
その他の酸発生剤を含有する場合、その他の酸発生剤の含有割合は、酸発生剤の合計に対し、通常、80質量%以下であり、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることが更に好ましい。
(酸拡散制御剤)
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、酸拡散制御剤を含有することが好ましい。酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤から生じる酸の、第一のレジスト層中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する。このような酸拡散制御剤を含有することにより、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上し、解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとすることができる。酸拡散制御剤としては、含窒素有機化合物や光崩壊性塩基を用いることが好ましい。
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物中、酸拡散制御剤の含有量は、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物100質量部に対して、通常、15質量部以下であり、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることが更に好ましい。酸拡散制御剤の含有量の下限は特に限定されるものではないが、含有する場合には、0.001質量部以上である。含有量が15質量部超であると、感度が低下する傾向にある。一方、含有量が0.001質量部未満であると、プロセス条件によってはレジストパターンの形状や寸法忠実度が低下する場合がある。なお、酸拡散制御剤は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
含窒素有機化合物としては、例えば、一般式(7)で表される化合物、同一分子内に二つの窒素原子を有する化合物、同一分子内に三つ以上の窒素原子を有するポリアミノ化合物及びその重合体、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等がある。
Figure 2009093686
一般式(7)中、R17は、相互に独立に、水素原子、置換若しくは非置換の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のアラルキル基を示す。
光崩壊性塩基は、露光により分解して酸拡散制御性を発現する塩基を発生するオニウム塩化合物である。このようなオニウム塩化合物としては、例えば、一般式(8)で表されるスルホニウム塩化合物や一般式(9)で表されるヨードニウム塩化合物等がある。
Figure 2009093686
一般式(8)中、R18〜R20は、相互に独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、又はハロゲン原子を示す。また、一般式(9)中、R21及びR22は、相互に独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、又はハロゲン原子を示す。更に、一般式(8)及び(9)中、Zは、OH、R23−COO、R23−SO (但し、R23はアルキル基、アリール基又はアルカリール基を示す)、又は下記式(10)で表されるアニオンを示す。
Figure 2009093686
(溶剤)
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物は、各含有成分を溶剤に溶解させて基板上に塗布することができる。溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される少なくとも一種(以下、「溶剤(1)」ともいう)を用いることが好ましい。また、溶剤(1)以外の溶剤(以下、「その他の溶剤」ともいう)を用いることもできる。更には、溶剤(1)とその他の溶剤を併用することもできる。
第一のポジ型感放射線性樹脂組成物に用いられる溶剤の量は、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物に含有される全固形分の濃度が、通常、2〜70質量%となる量であり、4〜25質量%となる量であることが好ましく、4〜10質量%となる量であることが更に好ましい。
その他の溶剤としては、例えば、直鎖状又は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等がある。これらの溶剤は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。なお、溶剤として、溶剤(1)とその他の溶剤を併用する場合、その他の溶剤の割合は、全溶剤に対して、通常、50質量%以下であり、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることが更に好ましい。
2 工程(2)
工程(2)は、第二のレジストパターンを形成する工程であり、第一のレジストパターン上にレジストパターン微細化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、現像して第一のレジストパターンを微細化した第二のレジストパターンを形成する工程である。なお、「レジストパターン微細化樹脂組成物」については、「II レジストパターン微細化樹脂組成物」に記載する。
より具体的には、先ず、スピンコート等の従来公知の方法により、第一のレジストパターン上にレジストパターン微細化樹脂組成物を塗布する。次いで、レジストパターン微細化樹脂組成物が塗布された基板にPBを行うことでパターンを形成する。次いで、形成されたパターンを、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等のアルカリ現像液により現像処理(例えば、60〜120秒浸す等)して、アルカリ可溶化層を溶解させて除去する。最後に水で洗浄処理することにより、第一のレジストパターンを微細化した第二のレジストパターンを形成することができる。
PBを行うことで、レジストパターン微細化樹脂組成物から第一のレジストパターンへ酸が拡散し、その酸の作用により第一のレジストパターンに存する酸解離性基を有する樹脂に脱保護反応を生じさせる。これにより、第一のレジストパターンにアルカリ可溶化層が形成される。第一のレジストパターンに形成されるアルカリ可溶化層の厚さは、レジストパターン微細化樹脂組成物の種類、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物の種類、PB温度、及びPB時間等により変更することができる。なお、PB温度及びPB時間は、通常、90〜180℃の温度で、60〜120秒行なわれる。好ましいPB温度は120〜170℃である。PB後に23℃、30秒の条件の冷却工程を入れても良い。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム等のアルカリ金属塩類;アンモニア;エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等のアルキルアミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;ピロール、ピペリジン等の複素環式アミン類;水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等の水酸化テトラアルキルアンモニウム類;コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の1種以上を溶解したアルカリ性水溶液が使用される。これらの中でも、水酸化テトラアルキルアンモニウム類の水溶液を使用することが好ましい。なお、アルカリ現像液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤等を適量添加することもできる。
3 工程(3)
工程(3)は、第二のレジストパターンを第三のレジストパターンとする工程であり、第二のレジストパターン上にレジストパターン不溶化樹脂組成物を塗布し、PB後、洗浄して、第二のレジストパターンを、現像液及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して不溶な第三のレジストパターンとする工程である。
より具体的には、先ず、スピンコート等の従来公知の方法により第二のレジストパターン上にレジストパターン不溶化樹脂組成物を塗布する。次いで、レジストパターン不溶化樹脂組成物が塗布された基板にPB(例えば、150℃の温度で90秒)を行うことでパターンを形成する。次いで、形成されたパターンを、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等のアルカリ現像液により現像処理(例えば、60〜120秒浸す等)した後、超純水等で洗浄して、現像液及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して不溶な第三のレジストパターンとすることができる。なお、PB温度は、通常、90〜180℃であり、好ましくは120〜170℃である。また、PB後に23℃、30秒の条件で冷却工程を入れても良い。
(レジストパターン不溶化樹脂組成物)
レジストパターン不溶化樹脂組成物は、通常、水酸基含有樹脂と架橋剤とアルコール系有機溶媒を含有するものである。
(水酸基含有樹脂)
水酸基含有樹脂は、アルコール類、フェノール類、及びカルボン酸類からなる群より選択される少なくとも一種に由来する水酸基(−OH)を有する構成単位を含む樹脂であり、一般式(11)で表される繰り返し単位を更に含む樹脂であることが好ましい。
Figure 2009093686
一般式(11)中、R24は、水素原子、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基を示す。
一般式(11)中、R24として表される基は、tert−ブチル基、アセトキシ基、1−エトキシエトキシ基であることが好ましく、tert−ブチル基であることが更に好ましい。
一般式(11)で表される繰り返し単位は、スチレン誘導体を単量体として共重合させることにより得ることができる。なお、一般式(11)で表される繰り返し単位を構成するスチレン誘導体としては、tert−ブトキシスチレンを用いることが好ましい。
アルコール類、フェノール類、及びカルボン酸類からなる群より選択される少なくとも一種に由来する水酸基(−OH)を有する構成単位を含む樹脂は、アルコール性水酸基、カルボン酸等の有機酸由来の水酸基、及びフェノール性水酸基からなる群より選択される少なくとも一種の水酸基を有する単量体を含む単量体成分を共重合することにより得ることができる。水酸基を有する単量体としては、その分子内にアミド結合を有する(アミド基を有する)単量体であることが好ましく、一般式(12)で表される単量体であることが更に好ましい。
Figure 2009093686
一般式(12)中、R25及びR27は、水素原子又はメチル基を示し、R26は、単結合又は直鎖状若しくは環状の2価の炭化水素基を示す。
一般式(12)中、R26として表される基のうち、直鎖状又は環状の2価の炭化水素基として、具体的には、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基や1,2−プロピレン基等のプロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、イコサレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、2−プロピリデン基等の鎖状炭化水素基;1,3−シクロブチレン基等のシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基等のシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基等のシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基等のシクロオクチレン基をはじめとする炭素数3〜10のシクロアルキレン基等の単環式炭化水素環基;1,4−ノルボルニレン基や2,5−ノルボルニレン基等のノルボルニレン基、1,5−アダマンチレン基や2,6−アダマンチレン基等のアダマンチレン基をはじめとする2〜4環式の炭素数4〜30の炭化水素環基等の架橋環式炭化水素環基等が挙げられる。
一般式(12)で表される単量体として、p−ヒドロキシメタクリルアニリドを用いることが好ましい。また、一般式(12)で表される単量体の使用割合は、水酸基含有樹脂の全単量体成分に対し、通常、30〜95mol%であり、40〜90mol%であることが好ましく、40〜70mol%であることが更に好ましい。
なお、共重合後にフェノール性水酸基に変換可能な特定の官能基を有する単量体(以下、「特定官能基含有単量体」ともいう)を共重合させることもできる。特定官能基含有単量体として、具体的には、p−アセトキシスチレン、α−メチル−p−アセトキシスチレン、p−ベンジロキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、p−tert−ブトキシカルボニロキシスチレン、p−tert−ブチルジメチルシロキシスチレン等が挙げられる。これらの特定官能基含有単量体を共重合させて得られた樹脂について、塩酸等を用いた加水分解等の適当な処理を行えば、特定の官能基をフェノール性水酸基へと容易に変換することができる。特定官能基含有単量体の使用割合は、水酸基含有樹脂の全単量体成分に対し、通常、5〜90mol%であり、10〜80mol%であることが好ましく、30〜60mol%であることが更に好ましい。
(架橋剤)
架橋剤は、一般式(13)で表される基を有する化合物(以下、「架橋剤(1)」ともいう)、又は2つ以上の環状エーテルを反応性基として有する化合物(以下、「架橋剤(2)」ともいう)を含むことが好ましい。なお、架橋剤は、架橋剤(1)と架橋剤(2)の両方を含むことが更に好ましい。また、架橋剤は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
Figure 2009093686
一般式(13)中、R28及びR29は、水素原子、又は一般式(14)で表される基を示す。但し、R28とR29の少なくともいずれか一方は、一般式(14)で表される基である。
Figure 2009093686
一般式(14)中、R30及びR31は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、又はR30とR31が、相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子を含む炭素数2〜10の2価の脂環式炭化水素基を示し、R32は、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。この一般式(14)で表される基は、酸の作用によって、水酸基含有樹脂と架橋剤(1)の少なくともいずれかと反応して、水酸基含有樹脂を硬化させる性質を有するものである。
架橋剤(1)として、具体例には、イミノ基、メチロール基、メトキシメチル基等の官能基をその分子中に有する化合物が挙げられる。より具体的には、(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の活性メチロール基の全部又は一部をアルキル化してアルキルエーテルとした含窒素化合物が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、又はこれらを混合した基が挙げられる。なお、含窒素化合物には、その一部が自己縮合したオリゴマー成分が含有されていても良い。含窒素化合物として、具体例には、ヘキサメトキシメチル化メラミン、ヘキサブトキシメチル化メラミン、テトラメトキシメチル化グリコールウリル、テトラブトキシメチル化グリコールウリル等が挙げられる。
架橋剤(1)の具体例のうち、市販されている化合物としては、以下、商品名で、「サイメル300」、同301、同303、同350、同232、同235、同236、同238、同266、同267、同285、同1123、同1123−10、同1170、同370、同771、同272、同1172、同325、同327、同703、同712、同254、同253、同212、同1128、同701、同202、同207(以上、日本サイテック社製)、「ニカラックMW−30M」、同30、同22、同24X、「ニカラックMS−21」、同11、同001、「ニカラックMX−002」、同730、同750、同708、同706、同042、同035、同45、同410、同302、同202、「ニカラックSM−651」、同652、同653、同551、同451、「ニカラックSB−401」、同355、同303、同301、同255、同203、同201、「ニカラックBX−4000」、同37、同55H、「ニカラックBL−60」(以上、三和ケミカル社製)等が挙げられる。これらの中でも、サイメル325、同327、同703、同712、同254、同253、同212、同1128、同701、同202、同207が好ましい。
架橋剤(2)として、具体例には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等のエポキシシクロヘキシル基含有化合物;
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;
フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、又はこれらにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコール;
3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレンビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチレンオキシド(EO)変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、プロピレンオキシド(PO)変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、「アロンオキセタンOXT−101」、同121、同221(以上、東亞合成社製)、「OXTP」、「OXBP」、「OXIPA」(以上、宇部興産社製)等の分子中にオキセタン環を2つ以上有するオキセタン化合物が挙げられる。
これらの中でも、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルが好ましい。
(アルコール系有機溶媒)
アルコール系有機溶媒には、アルコールが含まれている。このアルコール系有機溶媒は、水酸基含有樹脂及び架橋剤を十分に溶解可能であり、かつ、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて形成した第一のレジストパターンを溶解しない溶媒であれば使用することができる。このような性質を有するアルコール系有機溶媒に含まれるアルコールとしては、炭素数1〜8の1価アルコールが好ましい。より具体的には、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−3−ヘプタノール等が挙げられる。これらの中でも、1−ブタノール、2−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノールが好ましい。なお、これらのアルコールは、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
アルコール系有機溶媒の含水率(全溶媒に対する水分の含有割合)は10質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることが更に好ましい。アルコール系有機溶媒の含水率が10質量%超であると、水酸基含有樹脂の溶解性が低下する傾向にある。なお、アルコール系有機溶媒は、アルコールを含む非水系溶媒(実質的に水を含有しない無水アルコール溶媒)であることが特に好ましい。
レジストパターン不溶化樹脂組成物には、第一のレジストパターン上に塗布するに際しての塗布性を調整する目的で、アルコール系有機溶媒以外の溶媒(以下、「その他の溶媒」ともいう)を含有させることもできる。その他の溶媒としては、第一のレジストパターンを溶解せず、かつ、レジストパターン不溶化樹脂組成物を均一に塗布する性質を有するものを用いることができる。
その他の溶媒として、具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、水等が挙げられる。これらの中でも、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類、水が好ましい。
その他の溶媒の配合割合は、全溶媒に対して、通常、30質量%以下であり、好ましくは20質量%以下である。配合割合が30質量%超であると、第一のレジストパターンが溶解してレジストパターン不溶化樹脂組成物との間でインターミキシングが起こる等の不具合が生ずる可能性があり、第一のレジストパターンが埋められてしまう場合がある。なお、その他の溶媒として水を配合する場合、その配合割合は10質量%以下であることが好ましい。
4 工程(4)
工程(4)は、第二のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第三のレジストパターン上に第二のレジスト層を形成し、第二のレジスト層を露光及び現像して第四のレジストパターンを形成する工程である。第四のレジストパターンを形成する方法として、より具体的には、第二のレジスト層を形成した後、例えば、80〜140℃、30〜90秒の条件でPEBを行い、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で現像することで、第四のレジストパターンを形成することができる。なお、露光光源として、ArFエキシマレーザー光を用いることが好ましい。
(第二のポジ型感放射線性樹脂組成物)
第二のポジ型感放射線性樹脂組成物としては、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物で例示したものと同様のものが挙げられる。第二のポジ型感放射線性樹脂組成物と第一のポジ型感放射線性樹脂組成物とは同一であっても良く、異なっていても良い。
II レジストパターン微細化樹脂組成物
本発明のレジストパターン微細化樹脂組成物は、「I レジストパターン形成方法」の工程(2)で、第二のレジストパターンを形成するときに用いられるものであり、アルカリ水溶液に溶解するフッ素含有樹脂と、非水系溶媒と、を含有するものである。また、必要に応じて界面活性剤、pH調整剤等の添加剤や水を配合することができる。これらは本発明の目的、効果を損なわない範囲で配合される。
1 構成成分
(1) フッ素含有樹脂
フッ素含有樹脂は、アルカリ水溶液に溶解するフッ素含有樹脂であり、一般式(1)で表される基を有する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1)」と記載する)及び一般式(2)で表される基を有する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(2)」と記載する)の少なくともいずれかを含むフッ素含有樹脂であることが好ましい。また、繰り返し単位(1)が、一般式(1−1)で表される単量体(以下、「単量体(1)」と記載する)から構成されること、繰り返し単位(2)が、一般式(2−1)で表される単量体(以下、「単量体(2)」と記載する)から構成されること、が更に好ましい。更に、フッ素含有樹脂が、カルボキシル基を有する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(3)」と記載する)及びスルホン酸基を有する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(4)」と記載する)の少なくともいずれかを更に含むことが特に好ましい。
Figure 2009093686
一般式(1)中、R及びRは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を示す。但し、RとRの少なくとも一方は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を示す。一般式(2)中、Rとして表される基は、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。
Figure 2009093686
一般式(1―1)中、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基を示し、Aは、単結合、酸素原子、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基を示す。また、一般式(2―1)中、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基を示し、Aは、単結合、酸素原子、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基を示す。
繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)は、フッ素含有樹脂を構成する全単量体に対し、合計で90mol%以上含まれることが好ましく、95mol%以上含まれることが更に好ましい。
(繰り返し単位(1))
繰り返し単位(1)は、一般式(1)で表される基を有する繰り返し単位であり、単量体(1)から構成されるものであることが好ましい。
一般式(1)中、R及びRとして表される基のうち、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等がある。また、炭素数1〜4のフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等がある。
一般式(1−1)中、R〜Rとして表される基のうち、炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等がある。また、Bとして表される基のうち、炭素数1〜20の鎖状炭化水素基として、具体的には、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基や1,2−プロピレン基等のプロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、イコサレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、2−プロピリデン基等が挙げられる。また、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基として、具体的には、1,3−シクロブチレン基等のシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基等のシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基等のシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基等のシクロオクチレン基等の炭素数3〜10のシクロアルキレン基等の単環式炭化水素環基が挙げられる。
特に、Bとして表される基が炭素数1〜8の単環式炭化水素環基又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基であるときは、ビスパーフルオロアルキル−ヒドロキシ−メチル基と該炭素数1〜8の単環式炭化水素環基との間にスペーサーとして炭素数1〜4のアルキレン基を挿入することが好ましい。
(繰り返し単位(2))
繰り返し単位(2)は、一般式(2)で表される基を有する繰り返し単位であり、単量体(2)から構成されるものであることが好ましい。
一般式(2)中、Rとして表される基のうち、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の水素原子の少なくとも1個をフッ素原子で置換した基が挙げられる。Rとして表される基としては、トリフルオロメチル基であることが好ましい。
一般式(2−1)中、R〜Rとして表される基のうち、炭素数1〜10のアルキル基としては、「繰り返し単位(1)」にて例示した、炭素数1〜10のアルキル基と同様のものが挙げられる。また、Bとして表される基のうち、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、炭素数1〜10の多環式炭化水素環基としては、「繰り返し単位(1)」にて例示した、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、炭素数1〜10の多環式炭化水素環基と同様のものが挙げられる。
単量体(2)としては、2−(((トリフルオロメチル)スルホニル)アミノ)エチル−1−メタクリレート、2−(((トリフルオロメチル)スルホニル)アミノ)エチル−1−アクリレート、又は下記の化合物であることが好ましい。
Figure 2009093686
(繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4))
フッ素含有樹脂は、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)の少なくともいずれかを更に含むことが特に好ましい。繰り返し単位(3)としては、一般式(15−1)で表される単量体(以下、「単量体(3)」と記載する)から構成されることが好ましく、繰り返し単位(4)としては、一般式(15−2)で表される単量体(以下、「単量体(4)」と記載する)から構成されることが好ましい。なお、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)は、フッ素含有樹脂を構成する全単量体に対し、合計で0.3mol%以上含まれることが好ましく、1mol%以上含まれることが更に好ましい。
Figure 2009093686
一般式(15−1)及び(15−2)中、R33は、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示す。また、一般式(15−1)中、R34は、単結合、メチレン基、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、又は一般式(16)で表される基を示す。更に、一般式(15−2)中、R35は、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された脂環式構造を有する炭素数1〜12のアルキル基を示す。
C(O)XR36 (16)
一般式(16)中、Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−NH基を示し、R36は、メチレン基、又は炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を示す。
(2) 非水系溶媒
本発明のレジストパターン微細化樹脂組成物に含有される非水系溶媒は、第一のレジストパターン上に塗布するに際し、第一のレジストパターンとインターミキシングを起こさないアルコールであることが好ましい。また、第一のレジストパターン上に塗布するのに際し、塗布性を調整する目的で、他の溶媒を含有することもできる。他の溶媒は、第一のレジストパターンを浸食せずに、かつレジストパターン微細化樹脂組成物を均一に塗布する性質を有するものを用いることができる。
(アルコール)
アルコールとしては、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルコールであることが好ましく、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコールであることが更に好ましい。炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルコールとして、具体的には、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−3−ヘプタノール等が挙げられる。これらの中でも、1−ブタノール、2−ブタノールであることが好ましい。なお、これらのアルコールは、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
アルコールの含有割合は、レジストパターン微細化樹脂組成物に対して、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。含有割合が60質量%未満であると、レジストパターン微細化樹脂組成物に溶解性悪化等の不具合が発生する場合があり、3ヶ月以上室温保管した際に、沈殿物が発生する可能性がある。なお、含有割合の上限は、特に限定されるものではないが、実質的には97質量%以下である。
(他の溶媒)
他の溶媒として、具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられる。これらの中でも、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類が好ましい。
他の溶媒の含有割合は、レジストパターン微細化樹脂組成物に対して、30質量%未満であることが好ましく、20質量%以下であることが更に好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。含有割合が30質量%以上であると、第一のレジストパターンを溶解させる等の不具合を発生し、レジストパターンの形状を著しく劣化させる場合がある。なお、含有割合の下限は、特に限定されるものではないが、実質的には3質量%以上である。
(3) 界面活性剤
本発明のレジストパターン微細化樹脂組成物には、界面活性剤を添加剤として配合することができる。界面活性剤は、塗布性、消泡性、レベリング性等を向上させるため、配合することが好ましい。
界面活性剤としては、例えば、商品名「BM−1000」、同1100(以上、BMケミー社製)、商品名「メガファックF142D」、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業社製)、商品名「フロラードFC−135」、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社製)、商品名「サーフロンS−112」、同113、同131、同141、同145(以上、旭硝子社製)、商品名「SH−28PA」、同190、同193、商品名「SZ−6032」、商品名「SF−8428」(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)等の市販されているフッ素系界面活性剤を配合することができる。
これらの界面活性剤の配合量は、通常、レジストパターン微細化樹脂組成物に対して、5質量%以下である。
(4) 水
本発明のレジストパターン微細化樹脂組成物に配合される水は、半導体製造に使用される水、即ち超純水が好ましい。水の配合量は、通常、レジストパターン微細化樹脂組成物に対して、10質量%以下である。
2 物性値
レジストパターン微細化樹脂組成物の重量平均分子量(以下、「Mw」と記載する)は、2,000〜50,000であることが好ましく、2,500〜20,000であることが更に好ましい。Mwが50,000超であると、溶媒に対する溶解性が著しく悪くなる場合がある。一方、Mwが2,000未満であると、レジストパターンが倒れ易くなるという場合がある。また、Mwと数平均分子量(以下、「Mn」と記載する)との比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることが更に好ましく、1〜2であることが特に好ましい。なお、本明細書において、「Mw」及び「Mn」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算による値である。
レジストパターン微細化樹脂組成物は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ましい。不純物を少なくすることにより、レジストパターン微細化樹脂組成物としての塗布性とアルカリ現像液への均一な溶解性を更に改善することができる。レジストパターン微細化樹脂組成物の精製法としては、例えば、水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外濾過、遠心分離等の物理的精製法との組み合わせ等がある。より具体的には、孔径10〜40nm以下のフィルターで濾過する方法がある。濾過方法としては特に制限されないが、好ましくは循環濾過方法である。なお、フィルターとしては、例えば、日本ポール社製のHDPEフィルター(孔径30nm又は40nm)がある。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。更に、第一のレジストパターンが形成された評価用基板を「評価用基板A」、第二のレジストパターンが形成された評価用基板を「評価用基板B」、第三のレジストパターンが形成された評価用基板を「評価用基板C」、第四のレジストパターンが形成された評価用基板を「評価用基板D」とする。
[樹脂溶液の固形分濃度(%)]:樹脂溶液0.3gをアルミ皿に計量し、ホットプレート上で140℃で1時間加熱した後、上記樹脂溶液の加熱前の質量と残渣(加熱後)の質量から算出した。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]:東ソー社製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」2本、商品名「G3000HXL」1本、商品名「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/min、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定した。また、分散度「Mw/Mn」は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
[低分子量成分の残存割合(%)]:東ソー社製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」2本、商品名「G3000HXL」1本、商品名「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/min、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、単量体に由来するピーク表面積を測定し、測定結果から算出した。
[繰り返し単位の含有率(mol%)]:商品名「JNM−EX270」、日本電子社製を用いて13C−NMR分析により測定した。
[線幅微細化度(nm)]:評価用基板Aの線幅と、線幅が75nmである評価用基板Aを用いて作製した評価用基板Bの線幅を走査型電子顕微鏡(商品名「S−9380」、日立計測器社製)で測定し、線幅微細化度を算出した。
線幅微細化度(nm)=評価用基板Aの線幅(nm)−評価用基板Bの線幅(nm)
[LWR(Line Width Roughness)]:線幅が75nmである評価用基板Aを用いて作製した評価用基板B,E,Fを、走査型電子顕微鏡(商品名「S−9380」、日立計測器社製)のLWR測定モードにて測定した。図1は、ラインパターンの平面図を示す模式図である(但し、凹凸は実際より誇張されている)。ラインパターン縦軸間(測定範囲1,000nm)を、等間隔にW1〜W32まで線幅測定し、その32箇所の線幅の3σ値を計測した。これを異なる10個のラインパターンにて測定し、それら10個の3σ値の平均値をLWRとした。
LWR={1個目のラインパターン(3σ値)+2個目のラインパターン(3σ値)+・・・・10個目のラインパターン(3σ値)}÷10
[パターンの評価]:評価用基板Cに形成された第三のレジストパターン、60nmライン/200nmピッチのライン・アンド・スペースパターンの間に、評価用基板D,Gにて90nmラインが追加形成された場合を「○」と評価し、(i)第三のレジストパターンが消失、(ii)第四のレジストパターンが形成されなかった、又は(iii)第四のレジストパターンが形成されていても第三のレジストパターンに溶け残りがあった場合を「×」と評価した。
(フッ素含有樹脂の調製)
(合成例1)
先ず、単量体(A)としてメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル46.95g(85mol%)と、重合開始剤として2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)6.91gとをイソプロピルアルコール(以下、「IPA」と記載する)100gに溶解させた単量体溶液を調製した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコにIPA50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め調製しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応を行い、単量体(B)としてビニルスルホン酸3.05g(15mol%)のIPA溶液10gを30分かけて滴下し、その後、更に1時間反応を行った。30℃以下に冷却して、共重合液を得た。
得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50gとn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層を回収した。回収した溶液をIPAで希釈して100gとし、再度、分液漏斗に移した。メタノール50gとn−ヘキサン600gを分液漏斗に投入して、分離精製を実施し、分離後、下層を回収した。回収した溶液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、全量を250gに調整した。調整後、水250gを加えて分離精製を実施し、分離後、上層を回収した。回収した溶液を、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。
得られた樹脂溶液に含有されている共重合体(1)の、Mwは9,760であり、Mw/Mnは1.51であり、収率は65%であった。また、この共重合体(1)に含有される、単量体(A)に由来する繰り返し単位と単量体(B)に由来する繰り返し単位の含有率(mol%)は、95:5であった。この共重合体(1)をフッ素含有樹脂(A−1)とし、その構造を次に示す。
Figure 2009093686
(合成例2〜5)
表1に示す条件以外は合成例1と同様にして各共重合体を得た。得られた各共重合体をフッ素含有樹脂(A−2)〜(B−3)とし、各フッ素含有樹脂のMwの値、Mw/Mnの値、収率、単量体(A)に由来する繰り返し単位と単量体(B)に由来する繰り返し単位の含有率(mol%)を表1に併せて示す。また、各フッ素含有樹脂の構造を以下に示す。
Figure 2009093686
Figure 2009093686
Figure 2009093686
Figure 2009093686
Figure 2009093686
なお、合成例2〜5で用いた単量体の種類について、以下に示す。
単量体(a):メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル
単量体(b):2−(((トリフルオロメチル)スルホニル)アミノ)エチル−1−メタクリレート
単量体(c):ビニルスルホン酸
単量体(d):ビニルカルボン酸
(レジストパターン微細化樹脂組成物の製造)
(実施例1〜6)
表2に示す割合で、フッ素含有樹脂及び溶剤を加え、3時間攪拌した後、PBを行い、孔径0.03μmのフィルターを使用して濾過して、各レジストパターン微細化樹脂組成物を製造した。
Figure 2009093686
なお、実施例1〜6で用いた溶剤の種類について、以下に示す。
(溶剤)
S−1:1−ブタノール
S−2:4−メチル−2−ペンタノール
(酸解離性基を有する樹脂の調製)
(合成例6)
下記式(m−1)で表される化合物(以下、「化合物(m−1)」と記載する)53.93g(50mol%)、下記式(m−2)で表される化合物(以下、「化合物(m−2)」と記載する)10.69g(10mol%)、及び下記式(m−3)で表される化合物(以下、「化合物(m−3)」と記載する)35.38g(40mol%)を2−ブタノン200gに溶解し、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.58gを更に投入して単量体溶液を調製した。100gの2−ブタノンを投入した1000mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、予め調製しておいた単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、溶液を30℃以下に冷却した後、2,000gのメタノールに投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別した白色粉末を400gのメタノールを用いてスラリー上で2回洗浄した後、再度濾別し、50℃で17時間乾燥して白色粉末の重合体74gを得た(収率74%)。重合体のMwは6,900であり、Mw/Mnは1.70であった。また、重合体は下記式(C−1)で表される繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率(mol%)は、a/b/c=53.0/9.8/37.2であった。この重合体を酸解離性基を有する樹脂(C−1)とする。
Figure 2009093686
Figure 2009093686
(合成例7)
化合物(m−2)の代わりに下記式(m−4)で表される化合物(以下、「化合物(m−4)」と記載する)39.14g(37mol%)を使用したこと、化合物(m−1)50.16g(50mol%)を使用したこと、及び化合物(m−3)10.70g(13mol%)を使用したこと以外は、合成例6と同様にして重合体を得た(78g、収率78%)。得られた重合体のMwは5,200であり、Mw/Mnは1.62であり、低分子量成分の残存割合は0.03%であった。また、13C−NMR分析の結果、下記式(C−2)で表される繰り返し単位を有し、それぞれの繰り返し単位の含有率(mol%)は、a/b/c=50.0/37.0/13.0であった。この重合体を酸解離性基を有する樹脂(C−2)とする。
Figure 2009093686
Figure 2009093686
(合成例8)
化合物(m−2)の代わりに下記式(m−5)で表される化合物(以下、「化合物(m−5)」と記載する)35.6g(35mol%)を使用したこと、化合物(m−3)の代わりに下記式(m−6)で表される化合物(以下、「化合物(m−6)」と記載する)16.17g(15mol%)を使用したこと、及び化合物(m−1)48.23g(50mol%)を使用したこと以外は、合成例6と同様にして重合体を得た(72g、収率72%)。得られた重合体のMwは8,200であり、Mw/Mnは1.78であり、低分子量成分の残存割合は0.03%であった。また、13C−NMR分析の結果、下記式(C−3)で表される繰り返し単位を有し、それぞれの繰り返し単位の含有率(mol%)は、a/b/c=50.0/36.9/13.1であった。この重合体を酸解離性基を有する樹脂(C−3)とする。
Figure 2009093686
Figure 2009093686
(ポジ型感放射線性樹脂組成物の調製)
(合成例9〜20)
表3に示す配合割合で、調製した酸解離性基を有する樹脂(C−1)〜(C−3)、酸発生剤(D)、酸拡散制御剤(E)、及び溶剤(F)を加え、3時間攪拌した後、孔径0.03μmのフィルターを使用して濾過することで、ポジ型感放射線性樹脂組成物を得た。
Figure 2009093686
なお、合成例9〜20で用いた酸発生剤(D)、酸拡散制御剤(E)、及び溶剤(F)の種類について、以下に示す。
(酸発生剤(D)
(D−1):4−ノナフルオロ−n―ブチルスルホニルオキシフェニル・ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
(D−2):トリフェニルスルホニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
(D−3):トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート
(酸拡散制御剤(E))
(E−1):(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノールN−t−ブトキシカルボニルピロリジン
(E−2):トリフェニルスルホニウムサリチレート
(溶剤(F))
(F−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(F−2):ガンマブチロラクトン
(水酸基含有樹脂の調製)
(合成例21)
30分間窒素パージした500mL三口フラスコに、p−ヒドロキシメタクリルアニリド31.06gとt−ブトキシスチレン18.94gをIPA150gに溶解した溶液、及び2’2−アゾビスイソブチロニトリル4.18gを投入し、攪拌しながら80℃で6時間反応させた。反応終了後、重合溶液を30℃以下に冷却した。冷却した反応溶液に酢酸エチル100g、IPA70g、超純水300gを加え30分間攪拌した後、静置した。下層を回収した後、再度、酢酸エチル100g、IPA70g、メタノール70g、超純水300gを加え30分攪拌し、静置した。下層を回収後、1−ブタノール溶剤にて固形分濃度が22〜28%となるように溶剤を置換して、下記式(17)で表される繰り返し単位を有する水酸基含有樹脂を調製した(収率60%)。各繰り返し単位の含有率(mol%)は、x/y=55/45であった。なお、水酸基含有樹脂のMwは5,800であり、Mw/Mnは1.6であった。
Figure 2009093686
(レジストパターン不溶化樹脂組成物の調製)
(合成例22)
式(17)で表される繰り返し単位を有する水酸基含有樹脂10.5g、架橋剤(商品名「ニカラックMX−750」、日本カーバイド社製)4.0g、及びアルコール溶剤(1−ブタノール)275gを配合してレジストパターン不溶化樹脂組成物を調製した。
(実施例7)
8インチシリコンウェハ上に、下層反射防止膜(商品名「ARC29A」、ブルワーサイエンス社製)を塗布し、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いてスピンコートし、PB(205℃、60秒)を行うことにより、膜厚が77nmの塗膜を形成した。その後、商品名「JSR ArF AR2014J」(JSR社製、脂環族系感放射線性樹脂組成物)のパターニングを実施した。合成例9で合成した第一のポジ型感放射線性樹脂組成物(1)を、スピンコートし、PB(115℃、90秒)を行うことにより、膜厚150nmの第一のレジスト膜を形成した。ArF投影露光装置(商品名「S306C」、ニコン社製)を用い、NA:0.78、シグマ:0.85、2/3Annの光学条件にて、露光(露光量30mJ/cm)を行ない、スピンコートのホットプレート上にてPEB(115℃、90秒)を行なった。LDノズルにてパドル現像(60秒間)、超純水にてリンス、次いで4,000rpmで15秒間振り切りによりスピンドライし、第一のレジストパターンが形成された評価用基板Aを作製した。同一条件で作製した評価用基板Aを複数枚準備した。
得られた評価用基板Aを走査型電子顕微鏡(商品名「S−9380」、日立計測器社製)で測定し、線幅75nmライン/200nmピッチのパターンを観測した。
実施例1で製造したレジストパターン微細化樹脂組成物(1)を、評価用基板A上に、膜厚が150nmとなるように塗布した後、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いてスピンコートし、PB(150℃、60秒)を行った。更に同CLEAN TRACK ACT8上にて23℃の冷却プレートで30秒冷却した後、LDノズルにてパドル現像(60秒間)、超純水にてリンス、次いで4000rpmで15秒間振り切りによりスピンドライし、第二のレジストパターンが形成された評価用基板Bを作製した。作製した評価用基板Bの線幅微細化度は17nmであり、LWRは6.5nmであった。
(実施例8〜20)
表4に示す、第一のポジ型感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン微細化樹脂組成を用いたこと以外は実施例7と同様にして各評価用基板Bを作製した。作製した各評価用基板Bの線幅微細化度、LWRについては表4に示す。
(比較例1)
表4に示す第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて評価用基板Aを作製し、レジストパターン微細化樹脂組成物の代わりに溶剤として1−ブタノール290gを塗布したこと以外は実施例7と同様にして評価用基板Eを作製した。作製した評価用基板Eの線幅微細化度、LWRについては表4に示す。
(比較例2)
表4に示す第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて評価用基板Aを作製し、レジストパターン微細化樹脂組成物及び溶剤を塗布しないこと以外は実施例7と同様にして評価用基板Fを作製した。作製した評価用基板Fの線幅微細化度、LWRについては表4に示す。
Figure 2009093686
(実施例21)
実施例21として以下に応用展開例を記載する。実施例7と同様にして作製した評価用基板B上に、調製したレジストパターン不溶化樹脂組成物を膜厚150nmとなるように塗布した後、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いてスピンコートし、PB(150℃、60秒)を行った。同CLEAN TRACK ACT8上にて、23℃の冷却プレートで30秒冷却した。LDノズルにて2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を現像液としてパドル現像(60秒間)し、超純水でリンスした。2,000rpm、15秒間振り切りでスピンドライすることにより、第三のレジストパターンが形成された評価用基板Cを作製した。
評価用基板Cの第三のレジストパターン上に、第二のポジ型感放射線性樹脂組成物(3)を、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いてスピンコートし、PB(100℃、60秒)を行った後、冷却(23℃、30秒)して、膜厚150nmの塗布膜を形成した。ArF液浸露光装置を使用し、NA:0.85、Outer/Inner=0.89/0.59Annularの光学条件にて、マスクを介して不溶化レジストパターンのスペース部分を露光した。スピンコートのホットプレート上でPEB(95℃、60秒)を行い、冷却(23℃、30秒)した。LDノズルにて2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を現像液としてパドル現像(30秒間)し、超純水でリンスした。2,000rpm、15秒間振り切りでスピンドライすることにより、第四のレジストパターンが形成された評価用基板Dを作製した。作製した評価用基板Dのパターンの評価は○であった。
(実施例22〜34)
表5に示す第一のポジ型感放射線性樹脂組成物、レジストパターン微細化樹脂組成物、及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例21と同様にして評価用基板Dを作製した。その評価結果を表5に示す。
(比較例3)
レジストパターン微細化樹脂組成物の代わりにメチルエチルケトンを用い、PB条件を150℃、90秒としたこと以外は実施例21と同様にして評価用基板Gを作製した。その評価結果を表5に示す。
Figure 2009093686
本発明のレジストパターンの形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物は、レジストパターンのパターン隙間を実効的に、精度よく微細化することができ、レジストパターンを良好かつ経済的に形成することができるので、今後ますます微細化が進行するとみられる集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野で極めて好適に使用することができる。

Claims (7)

  1. 第一のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて第一のレジストパターンを形成する工程(1)と、
    前記第一のレジストパターン上にレジストパターン微細化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、現像して前記第一のレジストパターンを微細化した第二のレジストパターンを形成する工程(2)と、
    前記第二のレジストパターン上にレジストパターン不溶化樹脂組成物を塗布し、ベーク後、洗浄して、前記第二のレジストパターンを、現像液及び第二のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して不溶な第三のレジストパターンとする工程(3)と、
    前記第二のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて前記第三のレジストパターン上に第二のレジスト層を形成し、前記第二のレジスト層を露光及び現像して第四のレジストパターンを形成する工程(4)と、を含むレジストパターン形成方法。
  2. 請求項1に記載のレジストパターン形成方法の工程(2)で用いられる、
    アルカリ水溶液に溶解するフッ素含有樹脂と、非水系溶媒と、を含有するレジストパターン微細化樹脂組成物。
  3. 前記非水系溶媒が、炭素数1〜12の1価アルコールを含み、
    前記炭素数1〜12の1価アルコールの配合割合が60質量%以上である請求項2に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
  4. 前記フッ素含有樹脂が、下記一般式(1)で表される基を有する繰り返し単位及び下記一般式(2)で表される基を有する繰り返し単位の少なくともいずれかを含む請求項2又は3に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
    Figure 2009093686
    (前記一般式(1)中、R及びRは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を示す。但し、RとRの少なくとも一方は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を示す。前記一般式(2)中、Rは、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。)
  5. 前記一般式(1)で表される基を有する繰り返し単位が、下記一般式(1−1)で表される単量体から構成される請求項4に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
    Figure 2009093686
    (前記一般式(1―1)中、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基を示し、Aは、単結合、酸素原子、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基を示す。)
  6. 前記一般式(2)で表される基を有する繰り返し単位が、下記一般式(2−1)で表される単量体から構成される請求項4に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
    Figure 2009093686
    (前記一般式(2―1)中、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基を示し、Aは、単結合、酸素原子、カルボニル基、カルボニルオキシ基、又はオキシカルボニル基を示し、Bは、単結合、炭素数1〜20の飽和鎖状炭化水素基、炭素数1〜8の単環式炭化水素環基、又は炭素数1〜10の多環式炭化水素環基を示す。)
  7. 前記フッ素含有樹脂が、カルボキシル基を有する繰り返し単位及びスルホン酸基を有する繰り返し単位の少なくともいずれかを更に含む請求項4〜6のいずれか一項に記載のレジストパターン微細化樹脂組成物。
JP2009550569A 2008-01-24 2009-01-23 レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物 Active JP5392095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550569A JP5392095B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-23 レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013757 2008-01-24
JP2008013757 2008-01-24
JP2009550569A JP5392095B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-23 レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物
PCT/JP2009/051072 WO2009093686A1 (ja) 2008-01-24 2009-01-23 レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093686A1 true JPWO2009093686A1 (ja) 2011-05-26
JP5392095B2 JP5392095B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40901190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550569A Active JP5392095B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-23 レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8206894B2 (ja)
JP (1) JP5392095B2 (ja)
KR (1) KR101543816B1 (ja)
TW (1) TWI505046B (ja)
WO (1) WO2009093686A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140095541A (ko) * 2007-05-23 2014-08-01 제이에스알 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 그 방법에 사용하는 수지 조성물
JP4814976B2 (ja) * 2009-05-25 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 レジスト塗布処理方法及びレジストパターンの形成方法。
JP2011033884A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Jsr Corp レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
JP2011059583A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Jsr Corp 微細パターン形成用樹脂組成物および微細パターン形成方法、ならびに重合体
JP5515584B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-11 Jsr株式会社 レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
JP2011123480A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
KR101609631B1 (ko) * 2012-12-24 2016-04-06 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 표시 소자용 유기 절연막 및 표시 소자
WO2015038411A2 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Promerus, Llc Amine treated maleic anhydride polymers, compositions and applications thereof
CN104749888B (zh) * 2013-12-30 2019-12-10 罗门哈斯电子材料有限公司 光致抗蚀剂图案修整组合物和方法
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919004B2 (ja) * 1990-07-12 1999-07-12 沖電気工業株式会社 パターン形成方法
JP4329216B2 (ja) 2000-03-31 2009-09-09 Jsr株式会社 レジストパターン縮小化材料及びそれを使用する微細レジストパターンの形成方法
US20050089232A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Chun-Ming Hsu Method of video compression that accommodates scene changes
JP4150660B2 (ja) * 2003-12-16 2008-09-17 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
US20050202351A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Houlihan Francis M. Process of imaging a deep ultraviolet photoresist with a top coating and materials thereof
US8715901B2 (en) * 2004-05-26 2014-05-06 Jsr Corporation Resin composition for forming fine pattern and method for forming fine pattern
KR101252976B1 (ko) * 2004-09-30 2013-04-15 제이에스알 가부시끼가이샤 액침 상층막 형성 조성물
JP4635614B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-23 Jsr株式会社 共重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP4952012B2 (ja) * 2005-03-29 2012-06-13 Jsr株式会社 微細パターン形成用樹脂組成物および微細パターン形成方法
US7608390B2 (en) * 2006-08-04 2009-10-27 International Business Machines Corporation Top antireflective coating composition containing hydrophobic and acidic groups
JP5138916B2 (ja) * 2006-09-28 2013-02-06 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
JPWO2008114644A1 (ja) * 2007-03-16 2010-07-01 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法及びそれに用いるレジストパターン不溶化樹脂組成物
JP4877388B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-15 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法
FR2917510B1 (fr) * 2007-06-13 2012-01-27 Essilor Int Article d'optique revetu d'un revetement antireflet comprenant une sous-couche partiellement formee sous assistance ionique et procede de fabrication
US20080311530A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Allen Robert D Graded topcoat materials for immersion lithography
US20090253080A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Dammel Ralph R Photoresist Image-Forming Process Using Double Patterning
KR101439394B1 (ko) * 2008-05-02 2014-09-15 삼성전자주식회사 산 확산을 이용하는 더블 패터닝 공정에 의한 반도체소자의 미세 패턴 형성 방법
US20100183851A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Yi Cao Photoresist Image-forming Process Using Double Patterning
JP2011257713A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100118106A (ko) 2010-11-04
WO2009093686A1 (ja) 2009-07-30
KR101543816B1 (ko) 2015-08-11
US20100310988A1 (en) 2010-12-09
TWI505046B (zh) 2015-10-21
TW200941156A (en) 2009-10-01
JP5392095B2 (ja) 2014-01-22
US8206894B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392095B2 (ja) レジストパターン形成方法及びレジストパターン微細化樹脂組成物
JP4893402B2 (ja) 微細パターン形成方法
TWI452444B (zh) 光阻圖型不溶化樹脂組成物及使用其之光阻圖型形成方法
JPWO2008114644A1 (ja) レジストパターン形成方法及びそれに用いるレジストパターン不溶化樹脂組成物
JP5494489B2 (ja) レジストパターンコーティング剤及びそれを用いるレジストパターン形成方法
JPWO2008143301A1 (ja) パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物
KR20140090626A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화물의 제조 방법, 수지 패턴 제조 방법, 경화물, 및 광학 부재
KR20140020779A (ko) 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2011059583A (ja) 微細パターン形成用樹脂組成物および微細パターン形成方法、ならびに重合体
KR100593232B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP5515584B2 (ja) レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
JP5141458B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP5077137B2 (ja) レジストパターン形成方法及びそれに用いるポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4848888B2 (ja) 上層膜形成組成物、及びフォトレジストパターン形成方法
TWI471698B (zh) 圖案形成方法及光阻組成物
JP5045759B2 (ja) 微細パターン形成用樹脂組成物および微細パターン形成方法
JP5381006B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP5444668B2 (ja) レジストパターン形成方法
KR20130028696A (ko) 멀티-아미드 성분을 포함하는 포토레지스트
JPWO2007125971A1 (ja) レジストパターン形成方法
JP2010210751A (ja) レジストパターンコーティング剤及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2009265505A (ja) パターン形成方法及び微細パターン形成用樹脂組成物
WO2010061833A1 (ja) レジストパターンコーティング剤およびレジストパターン形成方法
KR101590862B1 (ko) 렌즈의 형성 방법 및 네거티브형 감광성 조성물
CN117440944A (zh) 在抗蚀剂应用中作为光致产酸剂的含氧噻鎓离子的磺酸衍生物化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250