JPWO2009088064A1 - 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体 - Google Patents

改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009088064A1
JPWO2009088064A1 JP2009548961A JP2009548961A JPWO2009088064A1 JP WO2009088064 A1 JPWO2009088064 A1 JP WO2009088064A1 JP 2009548961 A JP2009548961 A JP 2009548961A JP 2009548961 A JP2009548961 A JP 2009548961A JP WO2009088064 A1 JPWO2009088064 A1 JP WO2009088064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
amino acid
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440179B2 (ja
Inventor
健嗣 上原
健嗣 上原
樋口 浩文
浩文 樋口
中島 敏博
敏博 中島
石川 大輔
大輔 石川
宣哉 山本
宣哉 山本
大雅 藤田
大雅 藤田
文彦 酒井
文彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken, Astellas Pharma Inc filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP2009548961A priority Critical patent/JP5440179B2/ja
Publication of JPWO2009088064A1 publication Critical patent/JPWO2009088064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440179B2 publication Critical patent/JP5440179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ドナーマウス抗ヒトα9インテグリン抗体と比較して、活性および/または物性が改善されたヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体、即ち、配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体、配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体、配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体、並びに、該抗体を用いた、ヒトα9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の予防または治療手段を提供する。

Description

本発明は、改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体に関する。詳細には、ヒトα9インテグリン蛋白質に結合してα9インテグリン依存性の細胞接着を阻害する活性を持ち、マウス抗ヒトα9インテグリン抗体Y9A2と比較して活性および/または物性が改善された改良型ヒト化Y9A2抗体である。当該ヒト化抗体は、関節リウマチ等の自己免疫疾患、アレルギーや移植片拒絶反応等の免疫疾患、及びその他のα9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の診断、予防または治療薬として期待される。
インテグリン(integrin)は細胞表面糖タンパク質のひとつで、主に細胞外マトリックス(コラーゲン、ラミニンなど)への細胞の接着やイムノグロブリンファミリーのメンバー(ICAM-1、VCAM-1など)の受容体として機能し、細胞外マトリックスからの情報伝達に関与する接着分子である。それにより、細胞は細胞外マトリックスよりシグナルを受け取り、分化、増殖、細胞死などが誘導される。インテグリンはα鎖とβ鎖の2つのサブユニットからなるヘテロダイマーであり、異なるα鎖、β鎖が存在し、多様な組み合わせがあり、インテグリンスーパーファミリーは24種類存在する。インテグリンノックアウトマウスは、全てのサブユニットで致死的あるいは病的で、生命の維持に個々のインテグリンが必要であることが示唆されている。この事から、周辺の環境を細胞に伝え対応を促すインテグリンは、生命現象のあらゆる場面で機能しており、様々な病態に関与していると考えられる。
このように生存に不可欠なインテグリンは病的状態でも役割を演じていると考えられ、阻害が病態改善に働くケースが示されている。例えば、血小板に特異的なインテグリンαIIbβ3の阻害は、PCTA再狭窄治療薬アブシキシマブ(商品名:ReoPro;Eli Lilly社)として認可されている。また、α4β1(VLA4)阻害剤ナタリツマブ(商品名:Antegren;ELAN社)は多発性硬化症治療薬として認可されている。さらに、αvβ3阻害剤Vitaxin(MEDIMMUNE社)も、その血管新生阻害作用、破骨細胞活性化阻害作用などから、現在治験が進んでいる状況にある。
インテグリンα9β1はマクロファージ、NKT細胞、樹状細胞(Dendritic Cell)、好中球に発現しており、これら炎症細胞の浸潤や接着、骨吸収などに重要な役割を果しているとされる。また最近、破骨細胞の形成においてインテグリンα9β1の関与が報告されており、骨破壊への関与が示唆されている(非特許文献1)。そのリガンドとしては切断型オステオポンチン(N末OPN)、VCAM-1、Tenascin-Cなどが知られている。臨床においても、関節リウマチ患者の滑膜組織においてインテグリンα9β1の有意な上昇が認められている(非特許文献2)。
従って、α9インテグリン蛋白質に特異的に結合し、α9インテグリン依存の細胞接着を阻害する活性を有するモノクローナル抗体を開発することができれば、α9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の診断、予防または治療に有用であることが期待される。
これまで、ヒトα9インテグリンに対して機能阻害作用を示す抗体としては、マウスモノクローナル抗体であるY9A2(非特許文献3)、1K11、24I11、21C5及び25B6(特許文献1)、28S1(特許文献2)が報告されている。これらの抗体は、ヒトα9依存の細胞接着を抑制し得ることがin vitroの実験結果より示されているが、その中でも、Y9A2は、オステオポンチンやTenascin-Cのいずれに対する細胞接着をも阻害し、α9インテグリンに対する抗体医薬の候補として最も有望視されるものである。
もっとも、Y9A2は、マウスに抗原を免疫して作製されたマウス由来の抗体であるために、安全性(抗原性の惹起)及び有効性(半減期の短縮)の観点から、そのままヒトに投与することは現実的には不可能である。そこで、Y9A2の活性を維持したまま、ヒト抗体のアミノ酸配列を持つ分子に変えるための改変、すなわち、ヒト化を行う必要がある。
今日、ヒト化抗体の作製法としては、ウインター(Winter)らが考案した、相補性決定領域(以下、CDRと表記することがある)アミノ酸の移植を行う方法(非特許文献4)に基づくものが、最も一般的である。ここで、CDRアミノ酸のドナーとなる異種抗体からCDRのアクセプターとなるヒト抗体に対して、CDRのみならず、CDRの構造保持あるいは抗原との結合に関与しているCDR外アミノ酸、いわゆるフレームワーク領域(以下、FRと表記することがある)も併せて移植することが、ドナー抗体の持つ本来の活性を再現するために重要であることも良く知られている(非特許文献4及び5)。
しかし、CDR移植に基づくヒト化抗体の作製においては、いくつかの課題が存在する。まず第一に、最も一般的な課題として、ドナー抗体の活性再現に必要なFRアミノ酸の選択を適切に行ったとしても、抗原への親和性や生物活性がドナー抗体のそれを上回るヒト化抗体を得ることが困難であることが挙げられる。
近年、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体がモノクローナル医薬品として多数上市されているが、いずれについても有効投与量は体重1kgあたり数mgと極めて多量である。それ故、抗体医薬品は高価とならざるを得ず、結果として患者の経済的な負担や医療コストの増大を招いている。この抗体医薬の有効投与量を規定する主な要因としては、抗体の抗原に対する親和性や、体内に存在する抗原の量が挙げられる。このような観点から、特に抗体の抗原に対する親和性を向上させることは、投与量の低減に繋がり、結果として患者の経済的な負担や医療コストの低減にも繋がる極めて有益な改良であると言える。
そこで、抗体の抗原に対する親和性向上を実現するために、抗体の可変領域内にアミノ酸置換を導入する方法が取られることが多い。しかし、抗体や抗原が異なれば、CDRアミノ酸の配列や立体構造、抗原−抗体相互作用に関わるアミノ酸の位置も変化するため、CDRとともに移植すべきFRアミノ酸の位置を、全ての抗体に適用可能なものとして規定することは事実上不可能である。
また、別の課題として、CDR移植に基づくヒト化抗体の作製においては、ドナーであるマウス抗体のCDRアミノ酸全部を鋳型ヒト抗体に移植するのが一般的であるが、マウス抗体由来のCDRアミノ酸配列は抗原との結合に重要である一方で、ヒトに対する抗原性を示すことがあり、しばしば抗イディオタイプ抗体を生じる原因ともなることが挙げられる。
すなわち、ヒト化抗体の作製において、ヒトにおける抗原性発生や抗体の安定性低下を回避しつつ、ドナー抗体よりも高い活性を付与するためには、適切なアクセプター抗体の選択や、置換すべきCDRアミノ酸及びFRアミノ酸の選択が不可欠であり、これらには、相当の創意工夫と試行錯誤が必要とされる。
WO 2006/075784 WO 2008/007804 Journal of Bone and Mineral Research, 2006, 21: 1657-1665 The Journal of Clinical Investigation, 2005, 115: 1060-1067 Am. J. Respir. Cell Mol. Biol., 1996, 15: 664-672 Science, 239, 1534-1536 (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 10029-10033 (1989)
本発明の課題は、ヒト化抗体作製に関する上記の諸課題を克服し、ドナーマウス抗ヒトα9インテグリン抗体(Y9A2)と比較して、活性および/または物性が改善されたヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を提供することにある。
すなわち、本発明は、医学上または産業上有用な物質・方法として下記(1)〜(15)の発明を含むものである。
(1)以下のいずれかから選択される重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含むヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(a)配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域
(b)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、または
(c)配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域。
(2)前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1である、上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(3)前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκである、上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(4)前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1であり、前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκである、上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(5)配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(6)配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(7)配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
(8)上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
(9)上記(1)に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
(10)上記(8)に記載のポリヌクレオチドおよび/または上記(9)に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(11)上記(9)に記載の発現ベクターが導入された宿主細胞。
(12)上記(11)に記載の宿主細胞を培養し、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を発現させる工程を包含する、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を生産する方法。
(13)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を含む、関節リウマチの治療薬。
(14)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の治療有効量を投与する工程を包含する、関節リウマチを予防または処置するための方法。
(15)関節リウマチを予防または処置するための医薬の製造における、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の使用。
本発明によって、ドナーマウス抗ヒトα9インテグリン抗体と比較して活性および/または物性が改善されたヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体が提供される。本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、ヒトα9インテグリンとその複数のリガンドとの相互作用の遮断を通じ、強力な抗炎症作用や骨破壊抑制作用を有するものであり、ヒトα9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の予防または治療に有用である。そして、このような本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、投与量の低減、投与間隔の拡大、投与方法の改善(例えば、皮下注射剤)等の臨床適用における優れた改善をもたらし、治療有効性及び患者コンプライアンスの改善に大きく寄与するものである。
マウスY9A2抗体のVH領域のアミノ酸配列である。 マウスY9A2抗体のVL領域のアミノ酸配列である。 ヒト化Y9A2抗体のVHの一例であるRY9A2VHv5をコードする遺伝子を作製するためのオリゴDNAの構成である。 ヒト化Y9A2抗体のVLの一例であるRY9A2VLv01をコードする遺伝子を作製するためのオリゴDNAの構成である。 キメラY9A2抗体とRY9A2v501抗体のCell ELISAの結果である。 キメラY9A2抗体とRY9A2v801抗体のCell ELISAの結果である。
以下に、本発明について詳述する。
本発明者らは、マウス抗ヒトα9インテグリン抗体Y9A2のヒト化抗体の作製において相当の創意検討を重ねた結果、Y9A2と比較して活性および/または物性が有意に改善された、3種のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体(以下、ヒト化Y9A2抗体またはRY9A2とも称する)を作製することに成功した。
具体的には、本発明者らは、まず最初に、マウス抗ヒトα9インテグリン抗体Y9A2(以下、マウスY9A2抗体とも称する)の重鎖可変領域(以下、VHとも称する)及び軽鎖可変領域(以下、VLとも称する)のCDRアミノ酸配列及び数ヶ所のFRアミノ酸を鋳型ヒト抗体に移植して、マウスY9A2抗体と同程度の活性を有する、2種のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体RY9A2v501及びRY9A2v801を作製した。CDRは、カバット(Kabat)らによる分類(Sequences of Proteins of Immunological Interest 4th ed., Public Health Service, NIH, Washington DC, 1987)に従って決定した。RY9A2v501及びRY9A2v801のVHのアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号5及び配列番号7である。ここで、RY9A2v801のVHは、RY9A2v501のVHのマウスY9A2抗体由来のFRアミノ酸残基のうち4つのアミノ酸残基を、対応する鋳型ヒト抗体アミノ酸に置換したものである。両ヒト化抗体のVLのアミノ酸配列は、配列番号9に示されるものであり、両抗体共通である。
次に、本発明者らは、ヒト化抗体における抗原性発生の危険性や抗体の保存安定性の低下を回避しつつ、ヒトα9インテグリンに対する、オリジナルのマウスY9A2抗体よりも高い親和性を有するヒト化抗体を作製するために、上記の2種のヒト化抗体のVH及びVLのCDR中のアミノ酸配列の置換を検討した。その結果、以下に示す3種のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体が、オリジナルのマウスY9A2抗体と比較して有意に改善された活性および/または物性を有することが確認された。
1)配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
2)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
3)配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、本願明細書に開示される、その重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列情報に基づいて、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。具体的には、本発明のヒト化抗体の重鎖可変領域アミノ酸をコードする塩基配列を有する重鎖可変領域遺伝子断片、及び、本発明のヒト化抗体の軽鎖可変領域アミノ酸をコードする塩基配列を有する軽鎖可変領域遺伝子断片を作製する。そして、この可変領域遺伝子をヒト抗体の適当なクラスの定常領域遺伝子と連結させてヒト化抗体遺伝子を作製する。次いで、このヒト化抗体遺伝子を適当な発現ベクターに連結し、培養細胞中に導入する。最後にこの培養細胞を培養して培養上清からヒト化抗体を得ることができる。
上記の本発明のヒト化抗体の重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸をコードする各可変領域遺伝子断片は、例えば、該重鎖及び軽鎖可変領域の塩基配列又は該重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列に基づいてデザインされた塩基配列に基づき、当該分野で公知の遺伝子合成方法を利用して合成することが可能である。このような遺伝子合成方法としては、WO90/07861に記載の抗体遺伝子の合成方法等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。また、本発明の抗体の可変領域遺伝子断片を一旦取得すれば、この遺伝子断片の所定の部位に変異を導入することによって、本発明の他の抗体を取得することも可能である。このような変異導入方法としては、部位特異的変異誘発法(Current Protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 8.1−8.5)等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。
次いで、上記の可変領域遺伝子断片とヒト抗体の定常領域遺伝子とを連結させてヒト化抗体遺伝子を作製する。使用されるヒト抗体の定常領域は、どのようなサブクラスの定常領域(例えば、重鎖としてγ1、γ2、γ3またはγ4、軽鎖としてλまたはκ鎖の定常領域)も選択可能であり得るが、好ましくは、重鎖定常領域としてはヒトIgγ1を、また、軽鎖定常領域としてはヒトIgκを用いることができる。
このヒト化抗体遺伝子の作製につづく、ヒト化抗体遺伝子の発現ベクターへの導入、発現ベクターの培養細胞への導入、培養細胞の培養、抗体の精製等については、当該分野で公知の種々の方法を使用してか、あるいは、WO2007/139164またはWO2003/027151に記載される、ヒト化抗ヒトオステオポンチン抗体の作製方法を参照して行うことができる。
上記のようにして得られたヒト化抗体遺伝子と連結される発現ベクターとしては、国際公開公報WO94/20632に記載のAG−γ1やAG−κ等の発現ベクターが使用できるが、ヒト化抗体遺伝子を発現することができるものであれば特に制限されない。なお、発現ベクターとしてAG−γ1またはAG−κ等の予めヒトIg定常領域遺伝子を有するものを利用すれば、これにヒト化抗体可変領域遺伝子を挿入するだけでヒト化抗体遺伝子を有する発現ベクターとなるため好ましい。また、発現ベクターにおいては、抗体の細胞外への分泌発現を促すためのリーダー配列を使用してもよく、このようなリーダー配列としては、Y9A2に由来するリーダー配列や、別の抗体(例えば、WO2007/139164に記載のヒト化抗オステオポンチン抗体)由来のリーダー配列を使用することができる。
上記の発現ベクターは、例えば、FreeStyle 293 Expression system(Invitrogen)、リン酸カルシウム法等の使用により、培養細胞中に導入される。
発現ベクターを導入する培養細胞としては、例えば、293細胞、CHO−DG44細胞等の培養細胞が使用でき、これを常法により培養すればよい。
上記培養後、培養上清中に蓄積された抗体は、各種のカラムクロマトグラフィー、例えば、プロテインAカラムを用いたクロマトグラフィーにより精製することができる。
得られたヒト化抗体のヒトα9インテグリンに対する結合活性を測定する方法としては、ELISAやFACS等の方法がある。例えば、ELISAを用いる場合、α9インテグリンを発現させた細胞(例えば、SW480細胞)をELISAプレートに固定化し、これに対してヒト化抗体を添加して反応させた後、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)等の酵素で標識したヒトIgG抗体等の二次抗体を添加して反応させ、洗浄した後、発色基質(例えば、HRP標識の場合、TMB)を加えて吸光度を測定する。
得られたヒト化抗体がヒトα9インテグリンに対する機能阻害活性を有しているか否かを評価する方法としては、例えば、J.Biol.Chem.,274:36328−36334,1999に記載のヒトオステオポンチン分子に対するヒトα9インテグリン分子依存性細胞接着の阻害試験により確認することができる。すなわち、α9のリガンドの一つであるN末OPN(オステオポンチンがトロンビンにより切断された後のN末端側フラグメント;以下、nOPNと表記することがある)のRAA改変体(他のインテグリンとの反応を抑えるためにRGD配列をRAAに改変したもの;以下、nOPN−RAAと表記することがある)をプレートに固定化し、ブロッキングを行う。各種ヒト化抗体を添加した後、α9発現細胞を添加し、37℃で1時間インキュベートする。細胞をクリスタルバイオレットとメタノールを用いて固定・染色して、洗浄後、接着した細胞中の色素をTriton X−100で抽出し、波長595nmにおける吸光度を測定する。
更に、得られたヒト化抗体がヒトα9インテグリンに対する機能阻害活性を有しているか否かをより詳細に評価する方法としては、例えば、Molecular Biology of the cell,12:3214−3225,2001に記載の細胞遊走阻害試験に基づく方法が挙げられる。すなわち、nOPN−RAAをトランスウェルの上層に固定化した後にプレートに取り付け、その後10%FCSを含んだF15培地を下層に加える。上層にα9発現細胞と共にヒト化抗体を添加し、37℃で16時間インキュベートする。その後、トランスウェルの下層に遊走してきた細胞を、例えば、QCM Chemotaxis Cell Migration 24−well Assayキット(Millipore社)を用いて、定量化する。
本発明の3種のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、当該分野で公知の方法を用いて、配列番号11、13又は15に示されるVHアミノ酸配列をコードするDNA及び配列番号17又は9に示されるVLアミノ酸配列をコードするDNAを合成し、これらを適当なクラスのヒト抗体定常領域遺伝子、好ましくは重鎖についてはヒトIgγ1定常領域遺伝子、軽鎖についてはヒトIgκ定常領域遺伝子と連結してヒト抗体遺伝子を構築し、当該分野で公知の種々の方法あるいはWO02/081522またはWO03/027151に記載される方法等を用いて、該ヒト化抗体遺伝子を発現ベクターへ導入し、該発現ベクターを培養細胞に導入して該培養細胞を培養し、得られる培養物から抗体を精製することによって、容易に取得することができる。好ましくは、配列番号11、13又は15に示されるVHアミノ酸配列をコードするDNAは、それぞれ配列番号12、14又は16に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号17又は9に示されるVLアミノ酸配列をコードするDNAは、それぞれ配列番号18又は10に示される塩基配列を含む。
配列番号11に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを連結して得られる、本発明の好ましいヒト化抗体重鎖は、配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号17に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを連結して得られる、本発明の好ましいヒト化抗体軽鎖は、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号19に示されるアミノ酸配列からなるヒト化抗体重鎖をコードするDNAは、配列番号20に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなるヒト化抗体軽鎖をコードするDNAは、配列番号26に示される塩基配列を含む。配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明のヒト化抗α9インテグリン抗体としては、後記実施例に示されるRY9A2v12(M34L)012抗体が挙げられる。
配列番号13に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを連結して得られる、本発明の好ましいヒト化抗体重鎖は、配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号17に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを連結して得られる、本発明の好ましいヒト化抗体軽鎖は、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号21に示されるアミノ酸配列からなるヒト化抗体重鎖をコードするDNAは、配列番号22に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなるヒト化抗体軽鎖をコードするDNAは、配列番号26に示される塩基配列を含む。配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明のヒト化抗α9インテグリン抗体としては、後記実施例に示されるRY9A2v11(M34L)012抗体が挙げられる。
配列番号15に示される重鎖可変領域とヒトIgγ1定常領域とを連結して得られる、本発明の好ましいヒト化抗体重鎖は、配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる重鎖である。配列番号9に示される軽鎖可変領域とヒトIgκ定常領域とを連結して得られる、本発明の好ましいヒト化抗体軽鎖は、配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖である。好ましくは、配列番号23に示されるアミノ酸配列からなるヒト化抗体重鎖をコードするDNAは、配列番号24に示される塩基配列を含む。好ましくは、配列番号27に示されるアミノ酸配列からなるヒト化抗体軽鎖をコードするDNAは、配列番号28に示される塩基配列を含む。配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、本発明のヒト化抗α9インテグリン抗体としては、後記実施例に示されるRY9A2v05(IAW)01抗体が挙げられる。
このようにして得られた本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、必要によりさらに精製された後、常法に従って製剤化され、関節リウマチ等の自己免疫疾患、アレルギー、移植片拒絶反応等の免疫疾患、骨粗鬆症、慢性閉塞性肺疾患、癌等のα9インテグリンが病態形成に関与する疾患の治療に用いることができる。
本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、好ましくは、関節リウマチ治療剤として用いることができる。これらの治療剤の剤型の例としては、注射剤、点滴用剤等の非経口剤とすることができ、静脈内投与、皮下投与等により投与することが好ましい。また、製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた担体や添加剤を使用することができる。
上記製剤化に当たっての本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の添加量は、患者の症状の程度、年齢や使用する製剤の剤型あるいは抗体の結合力価等により異なるが、例えば、0.1mg/kgないし100mg/kg程度を用いればよい。
本発明はまた、本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体あるいはその重鎖および/または軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド、及びそれを含む発現ベクターを提供する。本発明の発現ベクターは、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中で本発明のヒト化抗体あるいはその重鎖又は軽鎖可変領域をコードする遺伝子を発現し、これらポリペプチドを産生できるものであれば特に制限されない。例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等を挙げることができる。
本発明の発現ベクターは、本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体あるいはその重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子、及び当該遺伝子に機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。細菌中で本発明のヒト化抗体あるいはその重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子を発現させるためのプロモーターとしては、宿主がエシェリキア属菌の場合、例えば、Trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。酵母中でヒト化抗体あるいはその重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子を発現させるためのプロモーターとしては、例えば、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターが挙げられ、宿主がバチルス属菌の場合は、SL01プロモーター、SP02プロモーター、penPプロモーターなどが挙げられる。また、宿主が哺乳動物細胞等の真核細胞である場合、βアクチンプロモーター、CAGプロモーター(Niwa H. et al., Gene, 108, 193-200, 1991)、SV40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。
宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域および複製可能単位をさらに含み得る。一方、宿主として酵母、動物細胞または昆虫細胞を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドンを含み得る。また、この場合、エンハンサー配列、本発明のヒト化抗体あるいはその重鎖又は軽鎖可変領域をコードする遺伝子の5’側および3’側の非翻訳領域、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、または複製可能単位などを含んでいてもよい。また、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
本発明はまた、本発明のヒト化抗体あるいはその重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子が導入された形質転換体を提供する。このような形質転換体は、例えば、本発明の発現ベクターで宿主細胞を形質転換することにより作製できる。形質転換体の作製に用いられる宿主細胞としては、前記の発現ベクターに適合し、形質転換されうるものであれば特に限定されず、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞あるいは人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞または昆虫細胞(例えば、Sf9)など)が例示される。形質転換は、自体公知の方法により行われ得る。
本発明はまた、本発明のヒト化抗体あるいはその重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする遺伝子を宿主細胞に発現させること、即ち、このような形質転換体を用いることを含む、本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の生産方法を提供する。好ましくは、該方法で使用される宿主細胞は、本発明の発現ベクターが導入されており、該発現ベクターは、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の重鎖および軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを別々にか又は同時に含んでもよい。
本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の生産において、形質転換体は、栄養培地中で培養され得る。栄養培地は、形質転換体の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。
形質転換体の培養は自体公知の方法により行われる。培養条件、例えば、温度、培地のpHおよび培養時間は、適宜選択される。例えば、宿主が動物細胞の場合、培地としては、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science,Vol.122,p.501,1952)、DMEM培地(Virology,Vol.8,p.396,1959)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.,Vol.199,p.519,1967)、199培地(proc.Soc.Exp.Biol.Med.,Vol.73,p.1,1950)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は通常約30〜40℃で約15〜72時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が昆虫細胞の場合、例えば、胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.82,p.8404,1985)等が挙げられ、そのpHは約5〜8であるのが好ましい。培養は通常約20〜40℃で15〜100時間行われ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が細菌、放線菌、酵母、糸状菌である場合、例えば、上記栄養源を含有する液体培地が適当である。好ましくは、pHが5〜8である培地である。宿主がE.coliの場合、好ましい培地としてLB培地、M9培地(Millerら、Exp.Mol.Genet、Cold Spring Harbor Laboratory,p.431,1972)等が例示される。かかる場合、培養は、必要により通気、撹拌しながら、通常14〜43℃、約3〜24時間行うことができる。宿主がBacillus属菌の場合、必要により通気、撹拌をしながら、通常30〜40℃、約16〜96時間行うことができる。宿主が酵母である場合、培地として、例えば、Burkholder最小培地(Bostian,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.77,p.4505,1980)が挙げられ、pHは5〜8であることが望ましい。培養は通常約20〜35℃で約14〜144時間行われ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。
本発明のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、上述のような形質転換体を培養し、該形質転換体から回収、好ましくは単離、精製することができる。単離、精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動など分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
市販のキットあるいは試薬を用いた部分については、特に断りのない限り添付のプロトコールに従って実験を行った。
《実施例1:マウスY9A2抗体可変領域配列の決定及びキメラY9A2抗体の作製》
マウスY9A2抗体の重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)遺伝子を決定し、VH遺伝子をヒトIgγ1遺伝子に、VL遺伝子をヒトIgκ遺伝子に連結してマウス−ヒトのキメラ抗体(以下、キメラY9A2抗体とも称する)を作製した。手順は下記の通りである。
まず、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)より提供された、マウスY9A2抗体産生ハイブリドーマからTRIzol試薬(インビトロジェン社)を用いてRNAを抽出した。このRNAを鋳型とし、Random Primer及びSuperScript III Reverse Transcriptase(ともにインビトロジェン社)を用いてcDNAを合成した。次に、このcDNAを鋳型として用い、カバット(Kabat)らによるV領域及びJ領域の配列の分類(Sequences of Proteins of Immunological Interest 4th ed., Public Health Service, NIH, Washington DC, 1987)を参照してデザインしたリーダー領域に対するプライマーとJ領域に対するプライマーを用い、Ex Taq DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社)でVH遺伝子断片を増幅した。ここで用いた上記リーダー領域に対するプライマーとJ領域に対するプライマーには、それぞれHindIII認識配列とBamHI認識配列が付加されている。VLについてもVHの場合と同様に、リーダー配列に合致するプライマーとJ領域に合致するプライマーを用いて、VL遺伝子断片を得た。
このようにして得たVH、VL遺伝子断片をHindIIIとBamHI(ともにタカラバイオ社)で消化し、それぞれを、発現ベクターであるAG−γ1、AG−κ(WO94/20632)と連結した。AG−γ1は、βアクチンプロモーター、ヒト免疫グロブリン定常領域γ1鎖の遺伝子及び選択マーカーとしてのネオマイシン耐性遺伝子(neo)を持ち、γ1遺伝子の上流にあるHindIII認識配列とBamHI認識配列の間にマウスY9A2抗体VH遺伝子を挿入することにより、キメラY9A2抗体の重鎖を発現するプラスミドとなる。AG−κは、βアクチンプロモーター、ヒト免疫グロブリン定常領域κ鎖の遺伝子及び選択マーカーとしてのジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子を持ち、同じくκ遺伝子の上流にあるHindIII認識配列とBamHI認識配列の間にマウスY9A2抗体VL遺伝子を挿入することにより、キメラY9A2抗体の軽鎖を発現するプラスミドとなる。
これらの発現プラスミドを常法により大腸菌に導入して形質転換クローンを得、それからQIAprep Spin Miniprep Kit(QIAGEN社)を用いてプラスミドDNAを調製した。得られたプラスミドDNAを鋳型として、GenomeLab DTCS−Quick Start Kitを及びCEQ2000オートシークエンサー(ともにBECKMAN COULTER社)を用いて、クローニングされているVH及びVLの塩基配列を解読した。当該VH及びVLの塩基配列を、それぞれ配列番号2及び配列番号4に示した。得られた配列をもとに決定したVH及びVLのアミノ酸配列をそれぞれ、図1及び図2に示した。また、それぞれを、配列番号1及び配列番号3に示した。
上記大腸菌クローンを大量培養して、EndoFree Plasmid Maxi Kit(QIAGEN社)を用いてキメラY9A2抗体の重鎖発現プラスミド及び軽鎖発現プラスミドを精製し、それらを混合して、FreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン社)を用いて細胞に導入することにより、キメラY9A2抗体を一過性に発現させた。得られた培養上清に含まれるキメラY9A2抗体濃度を、ヤギ由来抗ヒトIgG Fc抗体(CAPPEL社)とプロテインA−HRP(ZYMED社)を用いたサンドイッチELISAにより測定した。この際、市販のヒトIgG1抗体(Biogenesis社)の希釈系列を作製し、それを標準試料とした。次に、上記培養上清中のキメラY9A2抗体を、プロテインAカラム(GEヘルスケア社)を用いてアフィニティ精製し、精製キメラY9A2抗体を得た。精製キメラY9A2抗体の濃度は、波長280nmにおける吸光度が1.4の場合に1mg/mLとして算出した。
《実施例2:キメラY9A2抗体の細胞接着阻害試験》
前項に記載の方法で調製した精製キメラY9A2抗体について、マウスY9A2抗体(CHEMICON INTERNATIONAL社)との活性を比較するために、J.Biol.Chem.,274:36328−36334,1999に記載の細胞接着阻害試験を行った。すなわち、まずオステオポンチンがトロンビンにより切断されて生じるN末端側の断片(nOPN)に含まれるRGD配列をRAAに置換した改変体(nOPN−RAA)を固定化し、ブロッキングを行った後、マウスY9A2抗体または精製キメラY9A2抗体を添加した。続けてヒトα9インテグリン分子を発現させたSW480細胞(以下、SW480/hα9細胞と表記することがある)を添加し、37℃で1時間インキュベートした。その後、クリスタルバイオレットとメタノールを用いて固定・染色して、洗浄後、接着した細胞中の色素をTriton X−100で抽出し、波長595nmにおける吸光度を測定した。
その結果、表1に示したように、マウスY9A2抗体及び精製キメラY9A2抗体は、ほぼ同じIC50で、nOPN−RAAに対するSW480/hα9細胞の接着を阻害する活性を持つことが判った。IC50は、抗α9インテグリン抗体を添加しない場合に起こる細胞接着のレベルを基準としたときに、それを50%抑制する抗α9インテグリン抗体の濃度として定義される。
Figure 2009088064
《実施例3:ヒト化Y9A2抗体遺伝子の作製》
マウスY9A2抗体のVH及びVL中の相補性決定領域(CDR)アミノ酸の移植先となる鋳型ヒト抗体は、マウスY9A2抗体のVH、VLのフレームワーク領域(FR)のアミノ酸配列に対して、それらと相同性の高いアミノ酸配列を持つヒト抗体のgermlineの中から選んだ。具体的には、鋳型ヒトVHとしてはDP−88にJH6を組み合わせたもの、鋳型ヒトVLとしてはDPK−1にJκ4を組み合わせたものを選んだ。
上記の鋳型ヒト抗体VH及びVLのFRに、マウスY9A2抗体のVH及びVLから必要なアミノ酸配列を移植してヒト化抗体を作製した。具体的には、まずVHについては、前述の鋳型ヒト抗体VHのCDRアミノ酸配列及びFRアミノ酸の数カ所をマウスY9A2抗体のVH中の対応するアミノ酸配列で置換し、2種類のヒト化Y9A2抗体のVH、すなわち、RY9A2VHv5及びRY9A2VHv8のアミノ酸配列をデザインし(それぞれ、配列番号5及び配列番号7)、更に、それらのアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列をデザインした(それぞれ、配列番号6及び配列番号8)。RY9A2VHv8では、RY9A2VHv5におけるマウスY9A2抗体由来のFRアミノ酸残基のうちの4つが鋳型ヒト抗体のものに置換されている。
VLについては、前述の鋳型ヒト抗体VLのCDRアミノ酸配列をマウスY9A2抗体のVLのCDRのアミノ酸配列で置換し、ヒト化Y9A2抗体のVLであるRY9A2VLv01のアミノ酸配列をデザインし(配列番号9)、更に、そのアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列をデザインした(配列番号10)。
上記のRY9A2VHv5、RY9A2VHv8及びRY9A2VLv01をコードするDNA断片を作製するために、オリゴDNAを材料としたPCRによる全合成を行った。具体的には、RY9A2VHv5については、それぞれ図3に示したように、VHの全長をカバーするように6種類のオリゴDNA(配列番号29〜34に記載)に分けて合成し、それらを用いて次の手順でPCRを行った。すなわち、まず6種類のオリゴDNAを各々等量混合したものを鋳型として、Pyrobest DNAポリメラーゼ(タカラバイオ)を用いて、96℃で30秒、50℃で30秒、72℃で3分のステップを15サイクル繰り返した。次に、このPCR産物の1μLを鋳型として用い、図3の太文字表記部分の配列を持つオリゴDNA(配列番号35及び36に記載)をプライマーとして、Pyrobest DNAポリメラーゼを用いて、96℃で20秒、72℃で2分のステップを25サイクル繰り返すことにより、VHの全長を増幅した。RY9A2VHv8についても、概ね同様の方法で作製した。
RY9A2VLv01の作製の場合は、図4に示した6本のオリゴDNA(配列番号37〜42に記載)を用いて、上記と同様に15サイクルのPCRを行った後、その増幅産物を鋳型として用い、図4の太文字表記部分の配列を持つオリゴDNA(配列番号43及び44に記載)をプライマーとして、上記と同様の25サイクルのPCRを行うことにより、VLの全長を増幅した。
上記のVH、VLともに、抗体のリーダー配列としては、WO2007/139164に記載の、ヒト化抗オステオポンチンモノクローナル抗体と同じものを使用した。また、得られたDNA断片の両端には、クローニングのためのHindIII認識配列及びBamHI認識配列が付加されている。
このようにして得たVH及びVLのDNA断片を、制限酵素HindIII及びBamHIで消化し、それぞれ前述の発現ベクターAG−γ1、AG−κと連結して定法により大腸菌に導入してクローニングし、得られた大腸菌クローンからQIAprep Spin Miniprep Kit(QIAGEN社)を用いてプラスミドDNAを調製した。得られたプラスミドDNAを鋳型としてGenomeLab DTCS−Quick Start Kitを及びCEQ2000オートシークエンサー(ともにBECKMAN COULTER社)を用いて、クローニングされているVH及びVLの塩基配列を解読することにより、デザイン通りの塩基配列を持つクローンを得た。これらのクローンを培養して、EndoFree Plasmid Maxi Kit(QIAGEN社)を用い、重鎖、軽鎖の発現プラスミドを精製した。
精製した重鎖発現プラスミド、軽鎖発現プラスミドを混合して、FreeStyle 293 Expression Systemを用いて細胞に導入し、抗体を一過性に発現させた。この際、RY9A2VHv5を挿入した重鎖発現プラスミドと、RY9A2VLv01を挿入した軽鎖発現プラスミドを組み合わせた場合に発現するヒト化Y9A2抗体をRY9A2v501抗体と命名し、RY9A2VHv8を挿入した重鎖発現プラスミドと、RY9A2VLv01を挿入した軽鎖発現プラスミドを組み合わせた場合に発現するヒト化Y9A2抗体をRY9A2v801抗体と命名した。
培養上清中に蓄積した各ヒト化Y9A2抗体の濃度の測定及び、培養上清からの精製抗体の取得は、前述のキメラY9A2抗体の場合と同じ方法で行った。
《実施例4:ヒト化Y9A2抗体のヒトα9インテグリンに対する結合性確認》
前述の方法で発現させたRY9A2v501抗体、RY9A2v801抗体について、ヒトα9インテグリン分子に対する結合性をCell ELISA法によりキメラY9A2抗体(以下、cY9A2抗体と表記することがある)と比較した。すなわち、ヒトα9インテグリン分子を発現させたSW480細胞をELISAプレートに固定化し、それに対して上記cY9A2抗体またはRY9A2v501抗体またはRY9A2v801抗体を反応させた後、二次抗体としてHRP標識ヤギ抗ヒトIgG(Fc)抗体(American Qualex社)を反応させ、TMBを加えて発色させた後、希硫酸を加えて反応を停止させ波長450nmにおける吸光度を調べた。その結果、図5及び図6に示したようにRY9A2v501抗体及びRY9A2v801抗体はcY9A2抗体と同等のヒトα9インテグリン分子結合性を持つことが確認された。
《実施例5:ヒト化Y9A2抗体の細胞接着阻害試験》
上記の精製RY9A2v501抗体、精製RY9A2v801抗体及びマウスY9A2抗体について、実施例2に記載と同様の手順で細胞接着阻害試験を行った。
その結果を表2に示した。IC50(μg/mL)は、抗α9インテグリン抗体を添加しない場合に起こる細胞接着のレベルを基準としたときに、それを50%抑制する抗α9インテグリン抗体の濃度として定義される。マウスY9A2抗体のIC50値の平均値は0.070μg/mLであった。表2にはマウスY9A2のIC50値を1とした場合のヒト化抗体の比活性を示す。表2に2回の試験の平均値を示した。表2に示したように、上記2種のヒト化抗体はマウスY9A2抗体と同等の細胞接着阻害活性を持つことが確認された。
Figure 2009088064
《実施例6:改良型ヒト化Y9A2抗体の作製》
前述のように、オリジナルのマウスY9A2抗体と同程度の細胞接着阻害活性を有する2種のヒト化Y9A2抗体(RY9A2v501抗体、RY9A2v801抗体)を取得できたことから、次に、本発明者らは、これらのヒト化抗体を基に、変異導入を行うことによって、ヒト化Y9A2抗体のさらなる改良を試みた。
本発明者らによる相当の創意検討の結果、マウスY9A2抗体よりも有意に優れた活性を有するヒト化Y9A2抗体として、以下の3種の抗体、RY9A2v12(M34L)012抗体、RY9A2v11(M34L)012抗体及びRY9A2v5(IAW)01抗体を作製することに成功した。
1.RY9A2v12(M34L)012抗体
RY9A2v12(M34L)012抗体の重鎖可変領域(VH)は、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域(VL)は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有する。RY9A2v12(M34L)012抗体のVH及びVLの塩基配列は、それぞれ配列番号12及び18に示される。RY9A2v12(M34L)012抗体のVHは、上記RY9A2VHv8(配列番号7)の、CDR1中のメチオニン残基(VHアミノ酸配列の34番目のアミノ酸残基)のロイシンへの置換、並びに、CDR2中のリジン残基及びアスパラギン酸残基(VHアミノ酸配列の65番目及び66番目のアミノ酸残基)のそれぞれグルタミン及びグリシンへの置換を有するものである。RY9A2v12(M34L)012抗体のVLは、上記RY9A2VLv01(配列番号9)の、CDR1中のリジン残基(VLアミノ酸配列の24番目のアミノ酸残基)のアルギニンへの置換を有するものである。
2.RY9A2v11(M34L)012抗体
RY9A2v11(M34L)012抗体のVHは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を有し、VLは、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有する。RY9A2v11(M34L)012抗体のVH及びVLの塩基配列は、それぞれ配列番号14及び18に示される。RY9A2v11(M34L)012抗体のVHは、上記RY9A2VHv5(配列番号5)の、CDR1中のメチオニン残基(VHアミノ酸配列の34番目のアミノ酸残基)のロイシンへの置換、並びに、CDR2中のリジン残基及びアスパラギン酸残基(VHアミノ酸配列の65番目及び66番目のアミノ酸残基)のそれぞれグルタミン及びグリシンへの置換を有するものである。RY9A2v11(M34L)012抗体のVLは、上記RY9A2VLv01(配列番号9)の、CDR1中のリジン残基(VLアミノ酸配列の24番目のアミノ酸残基)のアルギニンへの置換を有するものである。
3.RY9A2v5(IAW)01抗体
RY9A2v5(IAW)01抗体のVHは、配列番号15に示されるアミノ酸配列を有し、VLは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を有する。RY9A2v5(IAW)01のVH及びVLの塩基配列は、それぞれ配列番号16及び10に示される。RY9A2v5(IAW)01抗体のVHは、上記RY9A2VHv5(配列番号5)の、CDR1中のメチオニン残基(VHアミノ酸配列の34番目のアミノ酸残基)のイソロイシンへの置換、並びに、CDR3中のアスパラギン酸残基及びフェニルアラニン残基(VHアミノ酸配列の104番目及び105番目のアミノ酸残基)のそれぞれアラニン及びトリプトファンへの置換を有するものである。RY9A2v5(IAW)01抗体のVLは、上記RY9A2VLv01(配列番号9)と同じである。
上記の3種の改良型ヒト化Y9A2抗体のVH及びVLのDNA断片を、前述と同様に発現ベクターAG−γ1、AG−κと連結して発現プラスミドを作製し、FreeStyle 293 Expression Systemを用いて発現させ、前述と同様にプロテインAカラムを用いて培養上清から各々の精製抗体を取得した。
《実施例7:改良型ヒト化Y9A2抗体のヒトα9インテグリンに対する結合性確認》
前述のように作製した3種類のヒト化Y9A2抗体およびcY9A2抗体について、実施例4と同様に、CELL ELISAによりヒトα9インテグリンに対する結合性の確認を行った。その結果、改良型ヒト化Y9A2抗体はいずれもキメラY9A2抗体と同様、ヒトα9インテグリンに対する結合性を有することが確認できた。
《実施例8:改良型ヒト化Y9A2抗体のヒトnOPNに対する細胞接着阻害試験》
3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体について、マウスY9A2抗体との活性を比較するために、実施例2に記載と同様の手順で細胞接着阻害試験を行った。
その結果を表3に示した。IC50(μg/mL)は、抗α9インテグリン抗体を添加しない場合に起こる細胞接着のレベルを基準としたときに、それを50%抑制する抗α9インテグリン抗体の濃度として定義される。マウスY9A2抗体のIC50値の平均的は0.039μg/mLであった。表3にはマウスY9A2のIC50値を1とした場合のヒト化Y9A2抗体の比活性を示す。2〜3回の試験の平均値を表3に示した。3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体は、マウスY9A2抗体と比較して4倍以上、細胞接着阻害活性が向上していることが判った。
Figure 2009088064
《実施例9:改良型ヒト化Y9A2抗体のヒトVCAM−1、ヒトTenascinCに対する細胞接着阻害試験》
3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体について、前述の細胞接着阻害試験に用いたnOPN−RAAとは異なるリガンドを用いて検討を行った。具体的にはヒトVCAM−1/Ig(R&D社)、ヒトTenascinCのRGD配列をRAAに置換した改変体ヒトTenascinC−RAAを用いて同様に細胞接着阻害作用の検討を行なった。
2回の試験の平均値を表4に示した。マウスY9A2抗体のヒトVCAM−1、ヒトTenascinC−RAAに対する細胞接着阻害活性IC50値の平均値は、それぞれ、0.077μg/mL、0.041μg/mLであった。表4にはマウスY9A2抗体のIC50値を1とした場合のヒト化Y9A2抗体の比活性を示す。3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体は、用いるリガンドにより違いはあるが、マウスY9A2抗体と同等以上の阻害活性を示すことが判った。
Figure 2009088064
《実施例10:改良型ヒト化Y9A2抗体の細胞遊走阻害試験》
3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体について、SW480/hα9細胞のnOPN−RAAに対する遊走活性に対する阻害作用を検討した。実験は、Molecular Biology of the cell,12:3214−3225,2001に記載の細胞遊走阻害試験を基に若干の改変を加えて行った。すなわち、nOPN−RAAをトランスウェル(Millipore社)の上層に固定化した後にプレートに取り付け、その後10%FCSを含んだF15培地を下層に加えた。上層にマウスY9A2抗体またはヒト化Y9A2抗体をSW480/hα9細胞と一緒に添加し、37℃で16時間インキュベートした。その後、トランスウェルの下層に遊走してきた細胞をQCM Chemotaxis Cell Migration 24−well Assayキット(Millipore社)を用いて定量化した。過剰量である100μg/mLのマウスY9A2抗体を添加することにより阻害される遊走活性をα9依存的な遊走活性と定義し(100%阻害)、各抗体の阻害率を表5に示す。
マウスY9A2抗体では、50μg/mLでなければ有意な遊走阻害作用が見られないが、本発明者らによって作製された改良型ヒト化Y9A2抗体では、5μg/mLとマウスY9A2抗体の1/10の濃度で有意な阻害活性が見られた。なお、有意差検定は、抗体未添加のウェルに対するStudent’s t−testにて行なった。*: P<0.05、**: P<0.01。
Figure 2009088064
この有意な細胞遊走阻害作用は臨床有効濃度に直結しており、臨床有効濃度が1/10になることは臨床において投与間隔の拡大(例えば、2週に1回投与が数ヶ月に1回投与になる、等)に繋がり、更に、5μg/mL程度の血中濃度維持であれば皮下注製剤の開発が可能となる。皮下注製剤は現在世界中で自己注射が認められており、慢性疾患においては、特に患者、医療機関双方に取って利便性が格段に向上する。このように本発明による生物学的活性の改善は、その治療有効性のみならず患者コンプライアンスの改善に大きく寄与するものである。
《実施例11:改良型ヒト化Y9A2抗体の熱安定性試験》
3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体およびマウスY9A2抗体について、70℃で2時間または10時間インキュベートした後に、実施例8に記載の細胞接着阻害試験を用いて熱安定性について評価を行った。
4回の実験の平均値を表6に示した。熱処理をしない場合の細胞接着阻害活性を100%として、熱処理した後の各抗体の活性残存率を示した。マウスY9A2抗体では2時間で活性の低下が認められたが、3種類の改良型ヒト化Y9A2抗体は10時間インキュベートしても活性が85%以上残っていた。このように、改良型ヒト化Y9A2抗体が極めて熱に対して安定である性質は、臨床開発製剤において室温保存可能な利便性の高い製剤の開発に繋がるといえる。
Figure 2009088064
本発明の改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体は、ドナーマウス抗ヒトα9インテグリン抗体と比較して、活性および/または物性が改善された抗体であり、ヒトα9インテグリンとその複数のリガンドとの相互作用の遮断を通じ、強力な抗炎症作用や骨破壊抑制作用を有するものであり、ヒトα9インテグリンが病態形成に関与する各種疾患の予防または治療に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2008−004975(出願日:平成20年1月11日)および特願2008−282496(出願日:平成20年10月31日)を基礎としており、その内容はすべて本明細書に包含されるものとする。

Claims (15)

  1. 以下のいずれかから選択される重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含むヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
    (a)配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域
    (b)配列番号13に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、または
    (c)配列番号15に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び、配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域。
  2. 前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1である、請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
  3. 前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκである、請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
  4. 前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1であり、前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκである、請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
  5. 配列番号19に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
  6. 配列番号21に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
  7. 配列番号23に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号27に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体。
  8. 請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の重鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
  9. 請求項1に記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の軽鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
  10. 請求項8に記載のポリヌクレオチドおよび/または請求項9に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  11. 請求項10に記載の発現ベクターが導入された宿主細胞。
  12. 請求項11に記載の宿主細胞を培養し、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を発現させる工程を包含する、ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を生産する方法。
  13. 請求項1〜7のいずれかに記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体を含む、関節リウマチの治療薬。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の治療有効量を投与する工程を包含する、関節リウマチを予防または処置するための方法。
  15. 関節リウマチを予防または処置するための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれかに記載のヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体の使用。
JP2009548961A 2008-01-11 2009-01-09 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体 Expired - Fee Related JP5440179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548961A JP5440179B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004975 2008-01-11
JP2008004975 2008-01-11
JP2008282496 2008-10-31
JP2008282496 2008-10-31
PCT/JP2009/050187 WO2009088064A1 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
JP2009548961A JP5440179B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088064A1 true JPWO2009088064A1 (ja) 2011-05-26
JP5440179B2 JP5440179B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40853174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548961A Expired - Fee Related JP5440179B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
JP2009548962A Abandoned JPWO2009088065A1 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548962A Abandoned JPWO2009088065A1 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8603476B2 (ja)
EP (2) EP2243829B1 (ja)
JP (2) JP5440179B2 (ja)
KR (1) KR101634636B1 (ja)
CN (1) CN101918549B (ja)
AU (1) AU2009203369B2 (ja)
BR (1) BRPI0905656B8 (ja)
CA (1) CA2711882C (ja)
CY (1) CY1115897T1 (ja)
DK (1) DK2243829T3 (ja)
ES (1) ES2519047T3 (ja)
HR (1) HRP20141110T1 (ja)
IL (1) IL206898A (ja)
MX (1) MX2010007515A (ja)
PL (1) PL2243829T3 (ja)
PT (1) PT2243829E (ja)
RU (1) RU2503720C2 (ja)
SI (1) SI2243829T1 (ja)
TW (1) TWI432453B (ja)
WO (2) WO2009088065A1 (ja)
ZA (1) ZA201004770B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995442B2 (ja) * 2009-03-10 2016-09-21 株式会社ジーンテクノサイエンス ヒト化k33nモノクローナル抗体の作製、発現及び解析
WO2011004847A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 一般財団法人化学及血清療法研究所 新規ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
KR101783929B1 (ko) * 2011-05-06 2017-10-11 넥스베트 오스트레일리아 피티와이 리미티드 항신경성 성장 인자 항체 및 그의 제조방법과 이용방법
CA2851758A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Nvip Pty Ltd Canine/feline cd20 binding epitope and compositions for binding thereto
JP2021008406A (ja) * 2017-09-29 2021-01-28 アステラス製薬株式会社 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体含有医薬組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
DE69433422T2 (de) 1993-03-11 2004-09-16 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Monoklonaler anti-hiv antikörper
US7147851B1 (en) * 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US6939855B2 (en) * 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
KR100881900B1 (ko) 2001-04-05 2009-02-04 가부시키가이샤 멘에키세이부츠 켄큐죠 항-오스테오폰틴 항체 및 그 용도
RU2305111C2 (ru) * 2001-09-25 2007-08-27 Джуридикэл Фаундейшн Дзе Чемо-Серо-Терапьютик Рисерч Инститьют Рекомбинантное антитело против остеопонтина и его применение
WO2004001384A2 (en) * 2002-06-25 2003-12-31 The Regents Of The University Of California Methods for inhibiting angiogenesis, cell migration, cell adhesion, and cell survival
LT3530673T (lt) 2004-09-03 2022-06-10 Genentech, Inc. Humanizuoti anti-beta7 antagonistai ir jų panaudojimas
WO2006075784A1 (ja) 2005-01-13 2006-07-20 Gene Techno Science Co., Ltd. 抗α9インテグリン抗体とその用途
ATE553130T1 (de) 2006-05-31 2012-04-15 Astellas Pharma Inc Humanisierter anti-human-osteopontin-antikörper
JP4841326B2 (ja) 2006-06-20 2011-12-21 三菱電機株式会社 ホームネットワークシステム
CN101506239B (zh) 2006-07-12 2012-07-25 株式会社遗传科技 抗人α9整联蛋白抗体及其用途
JP2008282496A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2007302676A (ja) * 2007-05-29 2007-11-22 Genentech Inc ヒト化抗β7アンタゴニストおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009088064A1 (ja) 2009-07-16
HRP20141110T1 (hr) 2015-01-16
ES2519047T3 (es) 2014-11-06
EP2239323A1 (en) 2010-10-13
EP2243829A4 (en) 2012-05-23
BRPI0905656B1 (pt) 2020-03-31
CY1115897T1 (el) 2017-01-25
EP2243829B1 (en) 2014-08-20
AU2009203369B2 (en) 2014-04-03
PL2243829T3 (pl) 2015-04-30
WO2009088065A1 (ja) 2009-07-16
BRPI0905656A2 (pt) 2015-07-07
EP2243829A1 (en) 2010-10-27
CA2711882A1 (en) 2009-07-16
RU2503720C2 (ru) 2014-01-10
JPWO2009088065A1 (ja) 2011-05-26
IL206898A (en) 2015-06-30
TWI432453B (zh) 2014-04-01
DK2243829T3 (da) 2014-11-17
JP5440179B2 (ja) 2014-03-12
MX2010007515A (es) 2010-11-12
KR20100110852A (ko) 2010-10-13
BRPI0905656B8 (pt) 2021-05-25
TW200932759A (en) 2009-08-01
CN101918549B (zh) 2012-11-28
IL206898A0 (en) 2010-12-30
CA2711882C (en) 2016-07-19
RU2010133550A (ru) 2012-02-20
SI2243829T1 (sl) 2014-11-28
CN101918549A (zh) 2010-12-15
BRPI0905656A8 (pt) 2017-05-09
AU2009203369A1 (en) 2009-07-16
US8603476B2 (en) 2013-12-10
US20110059077A1 (en) 2011-03-10
KR101634636B1 (ko) 2016-06-29
US20110014193A1 (en) 2011-01-20
ZA201004770B (en) 2011-03-30
EP2239323A4 (en) 2012-05-23
PT2243829E (pt) 2014-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101824512B1 (ko) 과립구-대식세포 콜로니 자극 인자에 대한 항체
JP2020018298A (ja) Cldn18.2及びcd3に対する抗体コンストラクト
JP4064441B2 (ja) ヒト化抗ヒトオステオポンチン抗体
TW201708257A (zh) Flt3及cd3抗體構築體
TW201138825A (en) TNF-α binding proteins
TW201132759A (en) Novel antagonist antibodies and their FaB fragments against GPVI and uses thereof
TW201726716A (zh) 抗體-細胞激素植入組合物及用於免疫調節的方法
KR20140047116A (ko) 신규 항 인간 ngf 항체
JP5440179B2 (ja) 改良型ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
JP2020169179A (ja) コロニー刺激因子1受容体(csf1r)に結合する抗体で疾患を治療する方法
WO2022194201A1 (zh) 一种靶向cldn18.2的抗体或其抗原结合片段及其应用
JP5371779B2 (ja) ヒト抗α9インテグリン抗体
JP6040943B2 (ja) 新規抗ヒトctgf抗体
WO2018054240A1 (en) Novel anti-pcsk9 antibodies
WO2019238074A1 (zh) 一种高亲和力高生物活性的lag-3抗体及其应用
WO2011004847A1 (ja) 新規ヒト化抗ヒトα9インテグリン抗体
US20220213176A1 (en) Antibodies against sars-cov-2 spike protein
TWI843763B (zh) 抗人類Fn14抗體
WO2014196658A1 (ja) NMO-IgGに拮抗する抗アクアポリン4抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees