JPWO2009078376A1 - 樹脂組成物及びこれを用いた成形品 - Google Patents

樹脂組成物及びこれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009078376A1
JPWO2009078376A1 JP2009546254A JP2009546254A JPWO2009078376A1 JP WO2009078376 A1 JPWO2009078376 A1 JP WO2009078376A1 JP 2009546254 A JP2009546254 A JP 2009546254A JP 2009546254 A JP2009546254 A JP 2009546254A JP WO2009078376 A1 JPWO2009078376 A1 JP WO2009078376A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyolefin
resin composition
weight
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552317B2 (ja
Inventor
裕一 三宅
裕一 三宅
西村 拓也
拓也 西村
森冨 悟
悟 森冨
嶌野 光吉
光吉 嶌野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009546254A priority Critical patent/JP5552317B2/ja
Publication of JPWO2009078376A1 publication Critical patent/JPWO2009078376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552317B2 publication Critical patent/JP5552317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0892Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms containing monomers with other atoms than carbon, hydrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

ポリオレフィン系重合体と脂肪族ポリエステル系重合体とを含む組成物において、耐衝撃性及び剛性のバランスに優れ、且つ、加工性等の諸物性にも優れた樹脂組成物を提供する。ポリオレフィン系重合体(A)と、脂肪族ポリエステル系重合体(B)と、190℃、荷重21Nで測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜3.0g/10分であるエラストマー類(C)と、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)とを含む。

Description

本発明は、ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル系重合体とポリオレフィン系重合体とを含有する樹脂組成物及びこれを用いてなる成形品に関する。
複数のポリマーをブレンドして所望の物性を有するポリマー組成物を製造するポリマーアロイ技術が知られている。例えば、汎用性ポリマーとして知られるポリオレフィン系重合体に対して、いわゆる生分解性プラスチックを混合することによって、生分解性を備えた成形材料を得ようとする試みが提案されている。特許文献1には、このような観点からポリオレフィン系重合体と生分解性プラスチックとのポリマーアロイに、更に酸又はエポキシ含有ポリオレフィンを混合することによって、ポリオレフィン系重合体と生分解性プラスチックとの分散状態を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、ポリ乳酸樹脂、エポキシ基含有ポリオレフィン樹脂及びエポキシ樹脂を含有するポリマーアロイが開示されている。特許文献2によれば、このような組成とすることによって、耐衝撃性、耐加水分解性及び熱安定性が改善されたポリ乳酸系樹脂組成物となることが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ポリオレフィン系重合体を含有するポリマーアロイを用いた成形品における耐衝撃性を向上させることができるが、その他の物性、特に引張破断伸び特性や曲げ弾性率といった諸物性については特段の向上を望めなかった。
また、特許文献2に開示された技術では、生分解性を有するポリ乳酸樹脂の物性改善を達成することができるが、汎用性ポリマーであるポリオレフィン系重合体における物性改善を達成するものではない。
特開2006−77063号公報 特開2006−52248号公報
そこで、本発明は、上述したような実状に鑑み、ポリオレフィン系重合体と脂肪族ポリエステル系重合体とを含む組成物において、耐衝撃性及び剛性のバランスに優れ、且つ、加工性等の諸物性にも優れた樹脂組成物及びこれを用いた成形品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らが鋭意検討した結果、ポリオレフィン系重合体と脂肪族ポリエステル系重合体とを含む組成物に特定の物性を有するエラストマー類を混合することによって、耐衝撃性及び剛性のバランスに優れ、且つ、加工性等の諸物性にも優れた樹脂組成物となるといった新規な知見を得ることができ、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下を包含する。
(1)ポリオレフィン系重合体(A)と、脂肪族ポリエステル系重合体(B)と、190℃、荷重21Nで測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜3.0g/10分であるエラストマー類(C)と、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)とを含む樹脂組成物。
本発明に係る樹脂組成物において、上記ポリオレフィン系重合体(A)、脂肪族ポリエステル系重合体(B)、エラストマー類(C)及びポリオレフィン系重合体(D)の合計を100重量%としたときに、(A)の含有量が30〜90重量%であり、(B)の含有量が1〜50重量%であり、(C)の含有量が1〜40重量%であり、(D)の含有量が0.01〜20重量%であることが好ましい。また、上記エラストマー類(C)としては、その密度が0.855〜0.875g/cmであることが好ましい。さらに、上記ポリオレフィン系重合体(A)としては結晶性ポリプロピレン系重合体とすることができ、上記ポリオレフィン系重合体(D)としてはポリエチレン系重合体とすることができる。
また、本発明に係る樹脂組成物を使用することによって、各種成形品を製造することができる。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2007-324612号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に係る樹脂組成物は、ポリオレフィン系重合体(A)と、脂肪族ポリエステル系重合体(B)と、190℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜3.0であるエラストマー類(C)と、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)とを含んでいる。以下、各成分について詳細に説明する。
ポリオレフィン系重合体(A)
ポリオレフィン系重合体(A)とは、ポリオレフィンを主成分として含むポリマーを意味する。ポリオレフィン系重合体(A)としては、少なくとも一部に結晶領域を有しているポリマーを使用することが好ましい。すなわち、ポリオレフィン系重合体(A)としては、結晶性ポリオレフィン系重合体を使用することが好ましい。なお、ポリオレフィン系重合体(A)として非結晶状態のものであっても良い。ポリオレフィン系重合体(A)として結晶性のものを使用する場合、X線回折法によって求められる結晶化度が25%以上、好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上であることが望ましい。ここで、ポリオレフィンとしては、ブテン系重合体、メチルペンテン系重合体、ポリエチレン系重合体及びポリプロピレン系重合体等を挙げることができる。また、ポリオレフィン系重合体(A)は、これらのポリオレフィンを2種以上混合した組成であってもよい。
ポリエチレン系重合体としては、特に限定は無いが、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどのポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体、エチレン−ジメチルアミノメチルメタアクリレート共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレンオキサイド付加物などのエチレンと極性単量体との共重合体を挙げることができる。
ポリプロピレン系重合体としては、特に限定は無いが、例えば、ホモイソタクチックポリプロピレン、エチレンまたは1−ブテンを含むイソタクチックポリプロピレンランダム共重合体、エチレンプロピレンを含むイソタクチックポリプロピレンブロック共重合体、チーグラーナッタ触媒系イソタクチックポリプロピレン、メタロセン触媒系イソタクチックポリプロピレン、メタロセン触媒系シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレンなどのポリプロピレン、ポリプロピレンとゴムとの重合体アロイ、ポリプロピレン/フィラー複合体、塩素化ポリプロピレンなどの機能化ポリプロピレンを挙げることができる。
また、ポリオレフィン系重合体(A)の230℃、荷重21Nにおけるメルトフローレート(以下、MFR)としては、特に限定されないが、1〜100g/10分であることが好ましく、10〜80g/10分であることがより好ましく、30〜60g/10分であることが最も好ましい。さらに、ポリオレフィン系重合体(A)の23℃における曲げ弾性率としては、特に限定されないが、500〜2000Mpaであることが好ましい。
脂肪族ポリエステル系重合体(B)
脂肪族ポリエステル系重合体(B)とは、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(4−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(4−ヒドロキシ吉草酸)、ポリカプロラクトン等の開環重付加系脂肪族ポリエステル、並びに、ポリエステルカーボネート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケート等の重縮合反応系脂肪族ポリエステルが挙げられる。中でも、脂肪族ポリエステル系重合体(B)としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリ(α−ヒドロキシ酸)が好ましく、ポリ乳酸が特に好ましい。一般的なポリ乳酸は、一般式H-[O-CH(CH3)-C(O)]n-OHにより表わされ、融点が160〜170℃程度、ガラス転移点が58℃程度の生分解性に優れた結晶性ポリマーである。
また、脂肪族ポリエステル系重合体(B)としては、前記脂肪族ポリエステルを単独で用いてもよいが、それらの2種以上のブレンド物若しくは共重合物であってもよい。このような脂肪族ポリエステルの共重合物としては、乳酸と乳酸以外のヒドロキシ酸とのコポリマーや、ポリブチレンサクシネートアジペート等が挙げられる。脂肪族ポリエステルのブレンド物としては、例えばポリ乳酸をベースとするポリ乳酸系樹脂が好ましく、ポリ乳酸にブレンドされる他の樹脂としては、ポリ乳酸以外の前記脂肪族ポリエステル ;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド;天然ゴム等が挙げられる。このようなポリ乳酸系樹脂におけるポリ乳酸以外の樹脂の比率は、40重量%以下であることが好ましく、30重量%以下であることがより好ましい。
また、脂肪族ポリエステル系重合体(B)としてポリ乳酸を使用する場合、ポリ乳酸の合成方法としては特に制限されず、D−乳酸、L−乳酸の直接重合でもよく、乳酸の環状2量体であるD−ラクチド、L−ラクチド、meso−ラクチドの開環重合であってもよい。またポリ乳酸としては、L−乳酸由来のモノマー単位と、D−乳酸由来のモノマー単位のいずれか一方のみで構成されていてもよいし、また双方のモノマー単位を有する共重合体であってもよい。また、L−乳酸由来のモノマー単位と、D−乳酸由来のモノマー単位の比率が異なる複数のポリ乳酸を任意の割合で含有するブレンド物を脂肪族ポリエステル系重合体(B)として用いてもよい。
さらに、ポリ乳酸としては、上述した乳酸又はラクチド成分に加えて、グリコリド、カプロラクトン等の他の重合性単量体成分を更に重合させて共重合体としたものを使用してもよい。また、これら他の重合性単量体を単独重合させて得られたポリマーを、ポリ乳酸とブレンドしたものを脂肪族ポリエステル系重合体(B)として使用してもよい。
脂肪族ポリエステル系重合体(B)の190℃、荷重21NにおけるMFRとしては、特に限定されないが、0.5〜50g/10分であることが好ましく、1〜30g/10分であることがより好ましく、10〜20g/10分であることが最も好ましい。
エラストマー類(C)
エラストマー類(C)とは、ゴム状の弾性体を意味する。エラストマー類(C)は、分子内に架橋点を有するゴムと、分子内の硬質層の分子グループにより分子を拘束状態にした熱可塑性エラストマーとを含む。特に、エラストマー類(C)は、190℃、荷重21Nで測定したMFRが0.5〜3.0g/10分であるといった物性に規定されている。MFRは、JIS K 7210「熱可塑性プラスチックの流れ試験方法」に準拠して測定された値を意味する。
エラストマー類(C)としては、特に限定されないが、例えば、ポリブチレンサクシネートカーボネート等の脂肪族ポリエステルエラストマー ;エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン共重合体等のポリオレフィン系エラストマー;各種アクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体(例えば、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)等のアクリル系エラストマー;酸変性エチレン−プロピレン共重合体、ジエンゴム(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル単量体との共重合体(例えば、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合せしめたもの、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエン又はイソプレンとの共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴム等の各種エラストマーを挙げることができる。
なお、上述したエラストマー類(C)の190℃、荷重21Nで測定したMFRは、エラストマー類(C)を重合する際に重合度を適宜調整することによって0.5〜3.0g/10分の範囲内となるように調整することができる。
また、エラストマー類(C)としては、密度が0.855〜0.875g/cmであるものを使用することが好ましい。ここで密度はJIS K 7112「プラスチックの密度と比重の測定方法」に準拠して測定された値を意味する。密度を0.855〜0.875g/cmの範囲内に調節するには、エラストマー類(C)の製造に用いるモノマーの比率を適宜調整すればよい。例えば、エチレン−ブテン−1共重合体の場合、原料であるエチレンとブテン−1の重合比(エチレン/ブテン−1)を78/22〜85/15の範囲に調整すればよい。
エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)
エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)とは、エポキシ基を含有するエチレン単量体をポリオレフィンにグラフトしたものや、エポキシ基を含有するエチレン単量体とエチレン、α−オレフィンとを共重合したポリオレフィン共重合体を意味する。これらのポリオレフィン系重合体(D)は、具体的にはグラフト反応または共重合反応によって得られる。
グラフト反応はポリオレフィン骨格にエポキシ基を含有するエチレン単量体をグラフト重合させることによって行われる。グラフト反応の方法としては、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素化合物、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素化合物などの溶媒中でポリオレフィン、エポキシ基を含有するエチレン単量体及びラジカル開始剤を加熱混合して製造する方法、懸濁状態でグラフト重合する方法、ポリオレフィン、エポキシ基を含有するエチレン単量体及びラジカル開始剤をあらかじめラジカル開始剤が実質的に分解しない条件で混合し、押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどの一般に合成樹脂の分野で使われている混練機を使用して溶融混合する方法などが挙げられる。
溶融混合による方法の場合、グラフトの条件については、ポリオレフィンの劣化、エポキシ基を含有するエチレン単量体の分解、ラジカル開始剤の分解温度などを考慮して適宜選定されるが、一般には80〜350℃であり、100〜300℃が好適である。
またグラフト反応に使用するエポキシ基を含有するエチレン単量体としては、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
またグラフト反応で使用されるラジカル開始剤としては、ラジカル開始剤の一分半減期温度が通常80℃以上である。溶融混合によるグラフトに用いられるラジカル開始剤の代表例としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−第3級−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3級−ブチル−パーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸化物が挙げられる。懸濁グラフトに用いられるラジカル開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルヒドロパーオキシド、ジクミルパーオキシド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物等があげられる。
また、グラフト反応におけるポリオレフィン100重量部に対するエポキシ基を含有するエチレン単量体ならびにラジカル開始剤の使用割合は通常下記の通りである。エポキシ基を含有するエチレン単量体は一般に0.1〜20重量部である。0.1重量部以下では、ポリエステル改質効果が乏しい場合があり、一方20重量部を超えると、グラフト反応の際、グラフト反応せず、エポキシ基を含有するエチレン単量体のホモポリマーを形成する場合がある。また、ラジカル開始剤は一般に0.001〜5重量部である。ラジカル開始剤の使用割合が0.001重量部未満では、グラフト反応が十分ではなく、一方5重量部を超えると分解及び架橋反応が顕著になる場合がある。
共重合反応は、高圧法低密度ポリエチレンの製造設備を使用して行うのが好ましい。共重合反応に使用するエポキシ基を含有するエチレン単量体は、グラフト反応の場合と同じ化合物で、その共重合割合は通常0.2〜20モル%が好ましく、特に0.5〜15モル%が好適である。またエポキシ基を含有するエチレン単量体とエチレンやα−オレフィンと共重合したポリオレフィンにさらに他のコモノマーを共重合させることもできる。このコモノマーには、不飽和カルボン酸エステルやビニルエステルがある。
この不飽和カルボン酸エステルには、アルキル(メタ)アクリレート及びアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのうち、アルキル(メタ)アクリレートについては、炭素数は一般には3〜30個であり、特に4〜20個のものが好ましい。アルコキシアルキル(メタ)アクリレートについては、炭素数は一般に4〜35個であり、特に4〜20個のものが好ましい。
ビニルエステルには、炭素数は一般に多くとも20個、4〜16個が好ましく、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルブチレートなどが挙げられ、特に酢酸ビニルが好適である。
エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)の190℃、荷重21NにおけるMFRは、特に限定されないが、0.1〜30g/10分であることが好ましく、1〜15g/10分であることがより好ましく、1〜10g/10分であることが最も好ましい。
上述したように、本発明に係る樹脂組成物は、ポリオレフィン系重合体(A)、脂肪族ポリエステル系重合体(B)、エラストマー類(C)及びエポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)を含有する。ここで、本発明に係る樹脂組成物は、ポリオレフィン系重合体(A)と脂肪族ポリエステル系重合体(B)とを、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)の存在下で混合するに際して、エラストマー類(C)を混合することにより脂肪族ポリエステル系重合体(B)が微分散した構造を呈する。これにより、本発明に係る樹脂組成物は、剛性及び耐衝撃性のバランスに優れたものとなる。
特に、上述したポリオレフィン系重合体(A)、脂肪族ポリエステル系重合体(B)、エラストマー類(C)及びポリオレフィン系重合体(D)は、合計を100重量%としたときに、(A)の含有量が30〜90重量%であり、(B)の含有量が1〜50重量%であり、(C)の含有量が1〜40重量%であり、(D)の含有量が0.01〜20重量%となるようにブレンドされることが好ましい。
成分(A)の含有量が30重量%未満の場合には、曲げ弾性率の低下、熱変形温度の低下といった問題が生じる虞がある。また、成分(A)の含有量が90重量%を超える場合には、耐衝撃性が低下するといった問題が生じる虞がある。よって、本発明に係る樹脂組成物に含まれる成分(A)は30〜90重量%であることが好ましい。
成分(B)の含有量が1重量%未満の場合には、生分解性が低下するといった問題が生じる虞がある。また、成分(B)の含有量が50重量%を超える場合には、耐加水分解性が悪化したり、成形加工性が悪化するといった問題が生じる虞がある。よって、本発明に係る樹脂組成物に含まれる成分(B)は1〜50重量%であることが好ましい。
成分(C)の含有量が1重量%未満の場合には、耐衝撃強度が低下するといった問題が生じる虞がある。また、成分(C)の含有量が40重量%を超える場合には、曲げ弾性率の低下、熱変形温度の低下といった問題が生じる虞がある。よって、本発明に係る樹脂組成物に含まれる成分(C)は1〜40重量%であることが好ましい。
成分(D)の含有量が0.01重量%未満の場合には、成形加工時、層剥離現象が生じたり、耐衝撃強度が低下するといった問題が生じる虞がある。また、成分(D)の含有量が20重量%を超える場合には、曲げ弾性率の低下、熱変形温度の低下といった問題が生じる虞がある。よって、本発明に係る樹脂組成物に含まれる成分(B)は0.01〜20重量%であることが好ましい。
上述した本発明に係る樹脂組成物を使用することによって、各種の成形品を製造することができる。成形品としては、特に、射出成形品、押出成形品、圧縮成形品、ブロー成形品、シート、フィルム、糸、ファブリック等のいずれでもよい。より具体的には、バンパー、ラジエーターグリル、サイドモール、ガーニッシュ、ホイールカバー、エアロパーツ、インストルメントパネル、ドアトリム、シートファブリック、ドアハンドル、フロアマット等の自動車部品、家電製品のハウジング、製品包装用フィルム、防水シート、各種容器、ボトル等を挙げることができる。製造された成形品をシートとして使用する場合には、紙又は他のポリマーシートと積層し、多層構造の積層体として使用してもよい。
成形品を製造する方法としては、特に限定されずに定法を適用することができる。例えば、本発明に係る樹脂組成物を溶融し、その後、所望の形状に加工することで成形品を製造することができる。なお、このとき添加剤を加えることで、成形品に所望の物性を付与することができる。添加剤としては、例えば、充填剤、可塑剤、顔料、安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、離型剤、滑剤、染料、抗菌剤、末端封止剤等の添加剤を更に添加してもよい。このような添加剤の含有量は、本発明に係る樹脂組成物100重量部に対して、100重量部以下であることが好ましく、50重量部以下であることがより好ましい。
また、本発明に係る樹脂組成物を溶融する際の温度は、例えば180〜300℃とすることができる。この温度が前記下限未満であると、樹脂組成物の溶融が不十分となり、諸成分が均一に分散しにくくなる虞がある。他方、この温度が前記上限を超えると、脂肪族ポリエステル系重合体(B)の分子量が低下して得られる成形体の物性が損なわれる虞がある。
また、本発明に係る樹脂組成物の成形体を所望の形状に加工する方法は特に制限されず、射出成形、押出成形、ブロー成形、インフレーション成形、異形押出成形、射出ブロー成形、真空圧空成形、紡糸等のいずれにも好適に使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
本実施例では、ポリオレフィン系重合体(A)として、プロピレン-エチレンランダム共重合体を12重量%含むプロピレンエチレンブロック共重合体でMFR=50g/10分の住友化学株式会社製、ノーブレンWPX5343を準備した。また、脂肪族ポリエステル系重合体(B)として、ポリ乳酸でMFR=15g/10分のユニチカ株式会社製、テラマックTE2000Cを準備した。また、エラストマー類(C)として、エチレン−1−オクテン共重合体でMFR=1.2g/10分のダウ・ケミカル日本株式会社製、エンゲージEG8842を準備した。また、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)として、エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体でMFR=3g/10分の住友化学株式会社製、ボンドファーストEを準備した。
なお、本例で準備したエラストマー類(C)について190℃におけるMFRを測定したところ1.2g/10分であった。ここでMFRは宝工業株式会社製メルトインデクサーL207を用いて、荷重21Nで測定した値である。また、本例で準備したエラストマー類(C)について密度を測定したところ、0.862g/cmであった。ここで密度は株式会社東洋精機製作所製DENSIMETER Hを用いて、150℃でプレス成形して得られた厚み1mmのシートについて、JIS K 7112「プラスチックの密度と比重の測定方法」で測定した値である。
本実施例では、以上のように準備した成分(A)〜(D)を所定の比率で1軸射出成形機に投入して試験片を成形した。成形条件はシリンダー設定温度を200℃、金型設定温度30℃とした。成形した試験片の形状については、引張試験片はASTM1号ダンベル、曲げ試験片は127×12.7×3.2(mm)とし、Izod試験片は曲げ試験片の長手方向の長さを半分とした64×12.7×3.2(mm)とした。
得られた試験片を用いて以下のように、引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。引張破断伸び試験は、株式会社オリエンテック製自動引張試験機ATM−Pを用いて、試験速度20mm/minで測定した、曲げ弾性率試験は株式会社オリエンテック製RTM−100を用いて、試験速度2mm/minで測定した。Izod試験は、株式会社東洋精機製作所製Izod衝撃試験器を用いて、試験片にVノッチを切削加工後、−30℃で測定した。
〔実施例2〕
本実施例2では、エラストマー類(C)として190℃におけるMFRが0.5g/10分のものを使用した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。なお、実施例2で使用したエラストマー類(C)は、エチレン−1−ブテン共重合体の三井化学株式会社製 タフマーA0550である。
〔実施例3〕
本実施例3では、エラストマー類(C)として190℃におけるMFRが3.0g/10分のものを使用した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。なお、実施例3で使用したエラストマー類(C)は、エチレン−1−オクテン共重合体でMFR=1.2g/10分のダウ・ケミカル日本株式会社製エンゲージEG8842とエチレン−1−オクテン共重合体でMFR=4.9g/10分のダウ・ケミカル日本株式会社製エンゲージEG8200と、40対60の割合で170℃に設定した、東芝機械製 二軸押出機TEM50を用いて溶融混練した得たものである。
〔実施例4〕
本実施例4では、エラストマー類(C)として190℃におけるMFRが1.7g/10分であり、密度が0.896g/cmのものを使用した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。なお、実施例4で使用したエラストマー類(C)は、エチレン−1−オクテン共重合体のダウ・ケミカル日本株式会社製エンゲージEG8440である。
〔実施例5〕
本実施例5では、エラストマー類(C)の含有量を0.5重量%とした以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。
〔実施例6〕
本実施例6では、エラストマー類(C)の含有量を45重量%とし、ポリオレフィン系重合体(A)を41重量%とし、脂肪族ポリエステル系重合体(B)を10重量%とし、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)を4重量%として、実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。
〔比較例1〕
比較例1では、エラストマー類(C)として190℃におけるMFRが16g/10分のものを使用した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。なお、比較例1で使用したエラストマー類(C)は、エチレン−1−ブテン共重合体の住友化学株式会社製エクセレンCX5505である。
〔比較例2〕
比較例2では、エラストマー類(C)を混合しないで、ポリオレフィン系重合体(A)を63重量%とした以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。
〔比較例3〕
比較例3では、エラストマー類(C)として190℃におけるMFRが0.3g/10分のものを使用した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。なお、比較例3で使用したエラストマー類(C)は、エチレン−1−ブテン共重合体の三井化学株式会社製タフマーA0250である。
〔比較例4〕
比較例4では、エラストマー類(C)として190℃におけるMFRが5.3g/10分のものを使用した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、実施例1と同様にして引張破断伸び試験、曲げ弾性率試験及びIzod試験を行った。なお、比較例4で使用したエラストマー類(C)は、エチレン−1−ブテン共重合体のダウ・ケミカル日本株式会社製エンゲージENR7447である。
〔結果〕
上述した実施例1〜6及び比較例1〜4で作製した試験片の組成並びに各種試験結果を表1にまとめて示す。
Figure 2009078376
表1から判るように、ポリオレフィン系重合体(A)と、脂肪族ポリエステル系重合体(B)と、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)とを含む樹脂組成物において、190℃、荷重21Nで測定したMFRが0.5〜3.0g/10分であるエラストマー類(C)を含有することによって、耐衝撃性及び剛性のバランスに優れることが明らかとなった。したがって、この樹脂組成物は加工性等の諸物性にも優れた特性を示すことが明らかとなった。
一方、190℃、荷重21Nで測定したMFRが0.5g/10分未満もしくは3.0g/10分を超える場合、耐衝撃性及び剛性のバランスや引張破断伸びが低いことが明らかとなった。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン系重合体(A)と、脂肪族ポリエステル系重合体(B)と、190℃、荷重21Nで測定したメルトフローレートが0.5〜3.0g/10分であるエラストマー類(C)と、エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体(D)とを含む樹脂組成物。
  2. 上記ポリオレフィン系重合体(A)、脂肪族ポリエステル系重合体(B)、エラストマー類(C)及びポリオレフィン系重合体(D)の合計を100重量%としたときに、(A)の含有量が30〜90重量%であり、(B)の含有量が1〜50重量%であり、(C)の含有量が1〜40重量%であり、(D)の含有量が0.01〜20重量%であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 上記エラストマー類(C)の密度が0.855〜0.875g/cmであることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 上記ポリオレフィン系重合体(A)は結晶性ポリプロピレン系重合体であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 上記ポリオレフィン系重合体(A)はポリエチレン系重合体であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5いずれか一項記載の樹脂組成物を用いてなる成形品。
JP2009546254A 2007-12-17 2008-12-15 樹脂組成物及びこれを用いた成形品 Active JP5552317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546254A JP5552317B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-15 樹脂組成物及びこれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324612 2007-12-17
JP2007324612 2007-12-17
PCT/JP2008/072764 WO2009078376A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-15 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP2009546254A JP5552317B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-15 樹脂組成物及びこれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078376A1 true JPWO2009078376A1 (ja) 2011-04-28
JP5552317B2 JP5552317B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40795491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546254A Active JP5552317B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-15 樹脂組成物及びこれを用いた成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8399568B2 (ja)
EP (1) EP2233523B1 (ja)
JP (1) JP5552317B2 (ja)
CN (1) CN101910283A (ja)
AT (1) ATE542854T1 (ja)
WO (1) WO2009078376A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008002843T5 (de) * 2007-10-26 2010-11-25 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Propylenbasis und Formkörper daraus
US8530577B2 (en) * 2008-06-30 2013-09-10 Fina Technology, Inc. Compatibilized polypropylene heterophasic copolymer and polylactic acid blends for injection molding applications
US8084539B2 (en) * 2008-12-18 2011-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and molded article comprising the same
JP5609220B2 (ja) * 2009-04-13 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 ポリ乳酸含有ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
CN102482462B (zh) * 2009-09-11 2014-05-21 住友化学株式会社 聚烯烃系树脂组合物及成形体
JP6006922B2 (ja) * 2010-11-17 2016-10-12 中興化成工業株式会社 ポリ乳酸/ポリオレフィン系組成物及び透明フィルム
EP2895549B1 (de) * 2012-09-11 2019-06-12 Sika Technology AG Vernetzungsmittel-freie thermoplastische mischung mit hoher flexibilität und hohem schmelzpunkt
WO2018038162A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 住友化学株式会社 樹脂改質材、およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353117B2 (ja) 1992-12-28 2002-12-03 独立行政法人産業技術総合研究所 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム
JP2003313434A (ja) * 2002-02-25 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
CN1307246C (zh) * 2003-11-07 2007-03-28 李小鲁 含淀粉的全生物降解的吹塑成型树脂组合物及其制备方法
JP2006052248A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
JP2007277444A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物
JP5298467B2 (ja) 2006-07-12 2013-09-25 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4577526B2 (ja) 2007-07-17 2010-11-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フレキシブル配線回路基板の製造方法
DE112008002843T5 (de) * 2007-10-26 2010-11-25 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Propylenbasis und Formkörper daraus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078376A1 (ja) 2009-06-25
JP5552317B2 (ja) 2014-07-16
EP2233523A4 (en) 2011-01-19
EP2233523B1 (en) 2012-01-25
EP2233523A1 (en) 2010-09-29
CN101910283A (zh) 2010-12-08
US8399568B2 (en) 2013-03-19
ATE542854T1 (de) 2012-02-15
US20100273959A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552317B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP5008015B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体
JP4809233B2 (ja) 強化されたポリオキシメチレン−ポリ乳酸組成物
JP2007514042A (ja) 強靱化ポリ(乳酸)組成物
JP5274441B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP5328673B2 (ja) 成形体及びその製造方法
US8048959B2 (en) Ethylene alkyl acrylate toughened poly(hydroxyalkanoic acid) compositions
US8658739B2 (en) Polyolefin-based resin composition and molded article
JP2007131757A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびその成形体
US20120259028A1 (en) Reactive polymeric mixture
JP2012052058A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP2010144047A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2009173916A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2009155517A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP7432809B2 (ja) 射出成形用樹脂組成物および射出成形体
JP2011256274A (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP5906819B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP2010144048A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
NZ580231A (en) Reactive mixture for controlling melt viscosity of a polymeric mass
JP2009013372A (ja) 樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250