JPWO2009060730A1 - ロック解除アクチュエータ - Google Patents

ロック解除アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060730A1
JPWO2009060730A1 JP2009540012A JP2009540012A JPWO2009060730A1 JP WO2009060730 A1 JPWO2009060730 A1 JP WO2009060730A1 JP 2009540012 A JP2009540012 A JP 2009540012A JP 2009540012 A JP2009540012 A JP 2009540012A JP WO2009060730 A1 JPWO2009060730 A1 JP WO2009060730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
unlocking
inner cable
insertion hole
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874400B2 (ja
Inventor
正和 唐木
正和 唐木
仁士 長舩
仁士 長舩
明彦 稲岡
明彦 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2009540012A priority Critical patent/JP4874400B2/ja
Publication of JPWO2009060730A1 publication Critical patent/JPWO2009060730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874400B2 publication Critical patent/JP4874400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/924Positioning and locking mechanisms using electric or hydraulic energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

簡単な機構を用いて、自動操作による車両シート等のロック解除と、手動等の操作による車両シート等のロック解除の両方を実現可能なロック解除アクチュエータを提供する。回動ギア(5)は、車両シートのロックを解除するために電動モータ(M)によって発生された回転トルクが回転トルク伝達手段(3、4)を介して伝達され、回動する。プーリー(6)には、回動方向に沿って略扇状の挿入孔(6a)が形成され、挿入孔(6a)の一端側に当接面が形成される。第1インナーケーブル(8)は、一端が、プーリー(6)の外周部に形成された第1巻回溝に固定され、第1巻回溝に巻回されると共に、他端が、ロックを解除するためのロック解除機構に接続される。第2インナーケーブル(9)は、一端が、プーリー(6)の外周部に形成された第2巻回溝に遊嵌され、第2巻回溝に巻回されると共に、他端が、ロックを解除するためのロック解除操作桿に接続される。

Description

本発明は、ロック解除アクチュエータに関する。
従来、車両シートやドア等のロック操作またはロック解除操作を自動的に行なうアクチュエータとして、互いに組み合わされたハウジング内部に駆動部を備えた電動モータと、該駆動部に配設されたウォームギアと、該ウォームギアと噛み合って回動するウォームホイル等で構成されたアクチュエータが開示されている(例えば、特開2005−16155号公報)。
また、車両のフューエルフィラーリッドを自動的に解錠するアクチュエータとして、電動モータによる解錠機能を有するフューエルフィラーリッドアクチュエータが開示されている(例えば、特開2001−65216号公報)。
また、車両シートの背もたれ等をリアハッチ側から手動操作可能なアクチュエータとして、コントロールケーブルの分岐装置が開示されている(例えば、特開2006−57827号公報)。この例では、車両シートに直接手が届かないリアハッチ側から車両シートを遠隔操作するために、リアハッチ側に設けられた遠隔レバーが該分岐装置やコントロールケーブルを介して車両シートの駆動部に接続されている。
しかしながら、上述したアクチュエータでは、車両シート等のロックまたはロック解除やフューエルフィラーリッドの解錠を、電動モータによる自動操作と、手動操作の両方で行なうために、該自動操作を実現するための構成部品と、該手動操作を実現するための構成部品がそれぞれ必要となる。このため、アクチュエータの部品点数および組立工数が増大し、アクチュエータの製造コストが増大するという問題があった。
本発明は、簡単な機構を用いて、自動操作による車両シート等のロック解除と、手動操作による車両シート等のロック解除の両方を実現可能なロック解除アクチュエータを提供することを目的とする。
本発明のロック解除アクチュエータは、回動ギアは、車両シートのロックを解除するために電動モータによって発生された回転トルクが回転トルク伝達手段を介して伝達され、回動する。プーリーには、回動方向に沿って略扇状の挿入孔が形成され、挿入孔の一端側に当接面が形成される。第1インナーケーブルは、一端が、プーリーの外周部に形成された第1巻回溝に固定され、第1巻回溝に巻回されると共に、他端が、ロックを解除するためのロック解除機構に接続される。
第2インナーケーブルは、一端が、プーリーの外周部に形成された第2巻回溝に遊嵌され、第2巻回溝に巻回されると共に、他端が、ロックを解除するためのロック解除操作桿に接続される。回動ギアは、挿入孔と対応する位置に設けられ、挿入孔に挿入された状態でプーリーの当接面に対向する対向面を有し、挿入孔の内部を回動する略扇状の突出部を備える。
プーリーは、回動トルクが回動ギアに伝達され、かつ、対向面が当接面に当接したときに、回動ギアと共に回動して第1インナーケーブルをプーリー側に巻回することで、ロック解除機構を動作させて前記ロックを解除し、ロック解除操作桿による操作によって第2インナーケーブルがロック解除操作桿側に引かれたときに回動して第1インナーケーブルをプーリー側に引くことで、ロック解除機構を動作させてロックを解除する。
本発明のロック解除アクチュエータの一方のハウジングを取り除いた状態を示す平面図である。 図1のロック解除アクチュエータのA−A線の断面図である。 回動ギアの詳細を示す説明図である。 プーリーの詳細を示す説明図である。 本発明のロック解除アクチュエータのロック解除動作を示す説明図である。 本発明のロック解除アクチュエータに連結されるロック解除機構を示す図である。 本発明のロック解除アクチュエータの他の実施の形態を示す図である。 本発明のロック解除アクチュエータの他の実施の形態におけるロック解除動作を示す説明図である。
実施の形態1
以下に、添付図面を参照して本発明の一実施形態であるロック解除アクチュエータについて説明する。図1は、本発明のロック解除アクチュエータ1の一方のハウジング2bを取り除いた状態を示す平面図、図2は、図1のA−A線の断面図をそれぞれ示している。図3(a)、(b)は、回動ギア5の正面図および下側面図を、図4(a)、(b)は、プーリー6の正面図および下側面図をそれぞれ示している。図1に示すロック解除アクチュエータ1は、ハウジング2(2a、2b)に収納される。この例では、ハウジング2a、2bは、図2に示すように、それぞれ別体で成形されている。
ハウジング2内部の一端側には、車両シートのロックを解除するために、モータM(電動モータ)が配置される。このモータMには、該モータMに電力を供給するためのコネクター部Tが電線Wを介して接続される。モータMからは、棒状のシャフトSがハウジング2内部の他端側に向かって延在している。このシャフトSの先端は、ハウジング2に設けられた軸受部B1に挿入されて回動自在に支持されている。このシャフトSには、円柱状に形成され、外周部に螺旋状の歯を有するウォームギア3(回転トルク伝達手段)が固定される。
ハウジング2内には、外周部に大歯車部4aが形成されたウォームホイール4(回転トルク伝達手段)が設けられている。このウォームホイール4は、両端がハウジング2a、2bにそれぞれ支持された軸AX1によって回動自在に軸支された状態で、大歯車部4aがウォームギア3と噛み合っている。ウォームホイール4は、その中心部からプーリー6側に円柱状に突出して設けられた小歯車部4bを有している。ウォームホイール4は、図示しないコイルスプリングによって時計回りに付勢された状態で、図1の初期位置に停止している。
ハウジング2内部の他端側には、回動ギア5が回動自在に配置されている。この回動ギア5の外周部には、略扇状の扇状ギア部5aが設けられている。この回動ギア5は、両端がハウジング2a、2bにそれぞれ支持された軸AX2によって貫通口5c(図3(a))を介して回動自在に軸支され、扇状ギア部5aがウォームホイール4の小歯車部4bと噛み合っている。また、回動ギア5は、プーリー6側に略扇状に突出して設けられた突出部5bを有している。なお、突出部5bの形状は、プーリー6の挿入孔6aと当接することができれば円形状等の他の形状でも構わない。
ハウジング2内部の他端側には、プーリー6が回動自在に配置される。このプーリー6には、プーリー外径中心を中心とする略扇状の挿入孔6aが形成される。このプーリー6は、挿入孔6aに回動ギア5の突出部5bが挿入された状態で、貫通口6i(図4(a))を介して軸AX2によって回動自在に軸支されている。プーリー6の外周部には、図1、2に示した第1インナーケーブル8および第2インナーケーブル9がそれぞれ巻回された第1巻回溝6bおよび第2巻回溝6cが形成されている。
一対のゴムダンパー7は、回動ギア5とハウジング2との接触音を防ぐために、該ハウジング2の他端側に設けられる。なお、このゴムダンパー7として、例えば天然ゴムや合成ゴムが用いられる。第1インナーケーブル8の一端8aは、プーリー6の外周部に設けられた第1巻回溝6bに固定され、この第1巻回溝6bに反時計回りで巻回される。第1インナーケーブル8の他端には、図6に示されるように、車両シートのロックを解除するロック解除機構であるロック解除レバーL1が接続される。
第2インナーケーブル9の一端9aは、プーリー6の外周部に設けられた第2巻回溝6cに遊嵌され、この第2巻回溝6cに時計回りで巻回される。第2インナーケーブル9の他端には、図6に示されるように車両シートのロックを解除する手動のロック解除操作桿L2が接続される。なお、後述するように、本発明は第1インナーケーブル8だけでもロック解除アクチュエータとして機能するので、第2インナーケーブル9は必ずしも必要ではなく、その場合はロック解除操作桿L2も不要である。インナーケーブルガイド10、11は、第1インナーケーブル8および第2インナーケーブル9とハウジング2との接触を防ぎ、アウターケーシングを使用する場合には、アウターケーシングの端部をハウジング2へ固定するためにハウジング2の外側に取り付けられている。
図4(a)、(b)に示すように、プーリー6の第1巻回溝6b(図2)には、第1インナーケーブル8の一端8aを係合するための凹部6dが形成されている。一方、図4(a)、(b)に示すように、プーリー6の第2巻回溝6c(図2)には、第2インナーケーブル9の一端9aが当接する第1当接面6fおよび第2当接面6gが形成され、この当接面6f、6gに連なる小径部6eが形成されている。この小径部6eは、プーリー6の他の部分に比べ、プーリー外径が小さく形成されている。
図5は、本実施の形態1のロック解除動作を示す説明図である。図5(a)において、回動ギア5は、ウォームホイール4を介してコイルスプリング(図示せず)により時計回りに付勢された状態で、図1の初期位置に停止し、車両シートはロック機構(図示せず)によって起立位置に固定されている。このロック状態では、回動ギア5の突出部5bに形成された対向面5d(図3(a))が、プーリー6の挿入口6aに形成された当接面6h(図4(a))に当接し、第2インナーケーブル9の一端9aはプーリー6の第1当接面6f(図4(b))に当接している。
図5(b)は、電動モータMを用いたロック解除動作を示す説明図である。図5(a)のロック状態から車両シートのロックを解除するために、モータMへの給電が開始される。この給電に同期して、電動モータMにより発生された回転トルクがウォームギア3およびウォームホイール4を介して回動ギア5の扇状ギア部5aに伝達され、回動ギア5およびプーリー6は反時計回りに回動し、第1インナーケーブル8がプーリー6の第1巻回溝6bに巻回されてロック解除機構が操作される。この操作により、車両シートのロックが解除される。
また、第2インナーケーブル9の一端9aは、このプーリー6の回動によってプーリー6の第1当接面6fから小径部6eに沿って第2当接面6gに到達する。ロック解除機構の操作が完了すると、ロック解除機構に設けられたコイルスプリングおよびウォームホイール4に設けられたコイルスプリングの復元力によってウォームギア3、ウォームホイール4およびプーリー6が元の初期位置(図5(a))に戻される。
なお、本実施形態では、ロック解除機構のロック解除操作が完了するときのプーリー6の回転量に応じた位置に第2当接面6gを設け、第2インナーケーブル9の一端9aを当接させているが、ロック解除機構のロック解除操作完了時に第2インナーケーブル9の一端9aが当接しなくてもよい。
図5(c)は、手動のロック解除操作桿を用いたロック解除動作を示す説明図である。この例では、図5(a)のロック状態から車両シートのロックを解除するために、運転手等によって手動のロック解除操作桿が操作される。この操作により、第2インナーケーブル9が手動のロック解除操作桿側(図5の下側)に引かれることで、プーリー6は反時計回りに回動する。この回動により、図5(b)と同様に、第1インナーケーブル8がプーリー6の第1巻回溝6bに巻回されてロック解除機構が操作され、車両シートのロックが解除される。このとき、回動ギア5は回動しない。
このように、簡単な機構を用いて、モータMの駆動による車両シートのロック解除と、手動のロック解除操作桿による車両シートのロック解除の両方を実現できる。したがって、該機構を簡素化でき、ロック解除アクチュエータ1の部品点数および組立工数を削減できる。このため、ロック解除アクチュエータ1の製造コストを削減できる。また、モータMによる自動操作と、手動等のロック解除操作桿による手動操作の併用により、モータMの過剰運転を防止できる。このため、該モータMの焼損を防止できる。さらに、モータMのみを用いて車両シートのロック解除を行なう場合に比べて、ロック解除アクチュエータ1の消費電力を削減できる。このため、車両の消費電力を削減できる。
実施の形態2
図7は、本発明のロック解除アクチュエータ1の他の実施の形態を示す図である。実施の形態1と異なる点は、第2インナーケーブル9がない点、ウォームホイール4と回動ギア5の間に、さらにデュアルギア12が介在している点、当該デュアルギア12の大歯車部12aと噛み合うギアダンパーDが設けられている点である。
ギアダンパーDを設けることにより、デュアルギア12の小歯車部12bおよび回動ギア5の扇状ギア部5aに加わる衝撃力を緩和し、小歯車部12bおよび扇状ギア部5aの破損を防止することができる。
すなわち、デュアルギア12は、コイルスプリングCSにより初期位置に戻る方向(反時計方向)に付勢されており、ギアダンパーDがない場合には、モータMが作動した後、コイルスプリングCSの付勢力により、デュアルギア12が勢いよく初期位置に戻される。そうすると、デュアルギア12の小歯車部12bと噛み合う扇状ギア部5aも勢いよく回転し、ゴムダンパ7に勢いよく当接し、その結果、デュアルギア12の小歯車部12bと噛み合っている扇状ギア部5aが破損してしまう。また、同様にデュアルギア12の小歯車部12bも衝撃により破損してしまう。このため、ギアダンパーDによりデュアルギア12の回転速度を落とすことにより、扇状ギア部5aおよび小歯車部12bの破損を防止することができる。
図8は、本実施の形態2におけるロック解除動作を示す説明図である。実施の形態2においては、手動のロック解除操作桿により引き操作を受ける第2のインナーケーブルは不要である。したがって、プーリー6の第2巻回溝6c、第1当接面6f、第2当接面6gおよび小径部6eは不要である。
図8(a)において、デュアルギア12を介してコイルスプリング(図示せず)により時計回りに付勢された状態で、図7の初期位置に停止し、車両シートはロック機構(図示せず)によって起立位置に固定されている。このロック状態では、回動ギア5の突出部5bに形成された対向面5d(図3(a))が、プーリー6の挿入口6aに形成された当接面6h(図4(a))に当接している。
図8(b)は、電動モータMを用いたロック解除動作を示す説明図である。図8(a)のロック状態から車両シートのロックを解除するために、モータMへの給電が開始される。この給電に同期して、電動モータMにより発生された回転トルクがウォームギア3およびウォームホイール4、デュアルギア12を介して回動ギア5の扇状ギア部5aに伝達され、回動ギア5は反時計回りに回動する。回動ギア5の反時計回りの回転により、回動ギア5の突出部5bも反時計回りに回動するので、突出部5bの対向面5dにプーリー6の当接面6hが反時計回りに押圧され、プーリー6も反時計回りに回動する。第1インナーケーブル8の一端8aはプーリーに固定されているので、プーリー6の回転に伴い、第1インナーケーブル8は、プーリー6の第1巻回溝6bに巻回されてロック解除機構が操作される。この操作により、車両シートのロックが解除される。
ロック解除機構の操作が完了すると、デュアルギア12に設けられたコイルスプリングの復元力によってウォームギア3、ウォームホイール4、デュアルギア12および回動ギア5が元の初期位置(図8(c))に戻される。さらに、ロック解除機構が操作され、第1インナーケーブルが引き操作されると、プーリー6が時計回りに回転し、プーリー6が初期位置に戻される。
本実施の形態によれば、簡単な機構を用いて、モータMの駆動による車両シートのロック解除をすることができる。したがって、該機構を簡素化でき、ロック解除アクチュエータ1の部品点数および組立工数を削減できる。このため、ロック解除アクチュエータ1の製造コストを削減できる。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
符号の説明
1 ロック解除アクチュエータ
2、2a、2b ハウジング
3 ウォームギア
4 ウォームホイール
4a 大歯車部
4b 小歯車部
5 回動ギア
5a 扇状ギア部
5b 突出部
5c、6i 貫通口
5d 対向面
6 プーリー
6a 挿入孔
6b 第1巻回溝
6c 第2巻回溝
6d 凹部
6e 小径部
6f、6g、6h 当接面
7 ゴムダンパー
8 第1インナーケーブル
9 第2インナーケーブル
8a、9a 一端
10、11 インナーケーブルガイド
12 デュアルギア
12a 大歯車部
12b 小歯車部
AX1、AX2 軸
B1 軸受部
CS コイルスプリング
D ギアダンパー
L1 ロック解除レバー
L2 ロック解除操作桿
M モータ
S シャフト
T コネクター部
W 電線
(1)本発明のロック解除アクチュエータは、簡単な機構を用いて、電動モータの駆動による車両シートのロック解除と、ロック解除操作桿による車両シートのロック解除の両方を実現できる。したがって、該機構を簡素化でき、ロック解除アクチュエータの部品点数および組立工数を削減できる。このため、ロック解除アクチュエータの製造コストを削減できる。また、電動モータによる自動操作と、ロック解除操作桿による手動等の操作の併用により、電動モータの過剰運転を防止できる。このため、該電動モータの焼損を防止できる。さらに、電動モータのみを用いて車両シートのロック解除を行なう場合に比べて、ロック解除アクチュエータの消費電力を削減できる。このため、車両の消費電力を削減できる。
(2)このようなロック解除アクチュエータにおいて、第2巻回溝が、他の部分に比べてプーリーの外径が小さく形成され、両端に第2インナーケーブルの一端がそれぞれ当接する第1および第2当接面を有し、第1および第2当接面に連なる小径部を備えている場合は、自動操作による車両シート等のロック解除と、手動等の操作による車両シート等のロック解除の両方を実現できる。したがって、該ロック解除機構を簡素化できる。
(3)また、第1巻回溝が、第1インナーケーブルの一端を係合する凹部を備え、第1インナーケーブルを第1巻回溝に確実に係合および固定できる場合は、ロック解除アクチュエータの部品点数および組立工数を削減できる。このため、ロック解除アクチュエータの製造コストを削減できる。

Claims (4)

  1. 車両シートのロックを解除するために電動モータによって発生された回転トルクが回転トルク伝達手段を介して伝達され、回動する回動ギアと、
    回動方向に沿って略扇状の挿入孔が形成され、前記挿入孔の一端側に当接面が形成されたプーリーと、
    一端が、前記プーリーの外周部に形成された第1巻回溝に固定され、前記第1巻回溝に巻回されると共に、他端が、前記ロックを解除するためのロック解除機構に接続される第1インナーケーブルと
    一端が、前記プーリーの外周部に形成された第2巻回溝に遊嵌され、前記第2巻回溝に巻回されると共に、他端が、前記ロックを解除するためのロック解除操作桿に接続される第2インナーケーブルとを備え、
    前記回動ギアは、
    前記挿入孔と対応する位置に設けられ、前記挿入孔に挿入された状態で前記プーリーの前記当接面に対向する対向面を有し、前記挿入孔の内部を回動する突出部を備え、
    前記プーリーは、
    前記回動トルクが前記回動ギアに伝達され、かつ、前記対向面が前記当接面に当接したときに、前記回動ギアと共に回動して前記第1インナーケーブルを前記プーリーに巻回することで、前記ロック解除機構を動作させて前記ロックを解除し、
    ロック解除操作桿による操作によって前記第2インナーケーブルがロック解除操作桿側に引かれたときに回動して前記第1インナーケーブルを前記プーリーに巻回することで、前記ロック解除機構を動作させて前記ロックを解除することを特徴とするロック解除アクチュエータ。
  2. 車両シートのロックを解除するために電動モータによって発生された回転トルクが回転トルク伝達手段を介して伝達され、回動する回動ギアと、
    回動方向に沿って略扇状の挿入孔が形成され、前記挿入孔の一端側に当接面が形成されたプーリーと、
    一端が、前記プーリーの外周部に形成された第1巻回溝に固定され、前記第1巻回溝に巻回されると共に、他端が、前記ロックを解除するためのロック解除機構に接続される第1インナーケーブルとを備え、
    前記回動ギアは、
    前記挿入孔と対応する位置に設けられ、前記挿入孔に挿入された状態で前記プーリーの前記当接面に対向する対向面を有し、前記挿入孔の内部を回動する突出部を備え、
    前記プーリーは、
    前記回動トルクが前記回動ギアに伝達され、かつ、前記対向面が前記当接面に当接したときに、前記回動ギアと共に回動して前記第1インナーケーブルを前記プーリーに巻回することで、前記ロック解除機構を動作させて前記ロックを解除することを特徴とするロック解除アクチュエータ。
  3. 請求の範囲第1項記載のロック解除アクチュエータにおいて、
    前記第2巻回溝は、
    他の部分に比べて前記プーリーの外径が小さく形成され、両端に前記第2インナーケーブルの一端がそれぞれ当接する第1および第2当接面を有し、前記第1および第2当接面に連なる小径部を備えることを特徴とするロック解除アクチュエータ。
  4. 請求の範囲第1項または第2項記載のロック解除アクチュエータにおいて、
    前記第1巻回溝は、前記第1インナーケーブルの一端を係合する凹部を備えることを特徴とするロック解除アクチュエータ。
JP2009540012A 2007-11-09 2008-10-24 ロック解除アクチュエータ Active JP4874400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540012A JP4874400B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-24 ロック解除アクチュエータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292102 2007-11-09
JP2007292102 2007-11-09
JP2009540012A JP4874400B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-24 ロック解除アクチュエータ
PCT/JP2008/069324 WO2009060730A1 (ja) 2007-11-09 2008-10-24 ロック解除アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060730A1 true JPWO2009060730A1 (ja) 2011-03-24
JP4874400B2 JP4874400B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40625628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540012A Active JP4874400B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-24 ロック解除アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8400033B2 (ja)
JP (1) JP4874400B2 (ja)
CN (1) CN101855417B (ja)
WO (1) WO2009060730A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963046B2 (en) 2009-07-15 2018-05-08 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Mechatronic unlocking means
US8531072B2 (en) * 2011-02-16 2013-09-10 E-Wish Technology, Llc Dual-mode counter-rotating-to-traditional electric motor and system
CN102765339B (zh) * 2012-07-31 2014-06-25 长城汽车股份有限公司 解锁限制机构
US10065530B2 (en) 2013-03-15 2018-09-04 Leggett & Platt Canada Co. System and method for sensorless remote release actuating system
EP2835280A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-11 Schukra Gerätebau GmbH Latch release actuator and method of actuating a seat latch
DE102015210648A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Siemens Schweiz Ag Stellantrieb
US9834117B2 (en) 2015-10-06 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Release mechanism for a reclining vehicle seat
KR101860841B1 (ko) * 2015-12-28 2018-05-28 주식회사 우보테크 차량용 트렁크 도어 래치 어셈블리
FR3047207B1 (fr) * 2016-01-29 2019-07-19 Faurecia Sieges D'automobile Module pour siege de vehicule, dispositif d'actionnement pour siege de vehicule et siege de vehicule
CN107355144A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 句容联泰机电有限公司 一种带有漏水孔的汽车电动门锁装置
CN106195130A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 黄大任 一种手动解除蜗轮蜗杆自锁的减速器
DE202016105005U1 (de) * 2016-09-09 2017-12-12 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102016119077B4 (de) 2016-10-07 2018-10-25 Faurecia Autositze Gmbh Entriegelungsaktuator für ein Arretiersystem eines mechanisch verstellbaren Fahrzeugsitzes
KR102453588B1 (ko) * 2016-11-18 2022-10-11 현대자동차주식회사 차량용 시트의 릴리즈 액추에이터
DE102016124470B4 (de) 2016-12-15 2019-10-02 Faurecia Autositze Gmbh Entriegelungsaktuator und Arretiersystem
US10232745B2 (en) 2017-02-27 2019-03-19 Faurecia Automotive Seating, Llc Actuating module for a vehicle seat
CN109826513B (zh) * 2017-11-23 2021-03-16 东洋建苍电机股份有限公司 感应式车用锁具的移动机构
JP2018034803A (ja) * 2017-12-07 2018-03-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN110195533B (zh) * 2019-04-24 2021-05-28 靖江华瑞汽车零部件有限公司 一种柔性锁具
CN110154839A (zh) * 2019-05-17 2019-08-23 延锋安道拓(常熟)座椅机械部件有限公司 一种电动拉索机构
CN110273597A (zh) * 2019-07-08 2019-09-24 烟台三环锁业集团股份有限公司 一种吸合执行器应急复位机构
CN110406436B (zh) * 2019-08-30 2024-04-30 湖北航嘉麦格纳座椅系统有限公司 一种座椅及其转盘
DE102021116634A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Faurecia Autositze Gmbh Aktuatoreinheit sowie Fahrzeugsitz
DE102022205626A1 (de) 2022-06-01 2023-12-07 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sperrmechanismus zur Blockierung einer Lehnenbewegung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111793A (ja) 1984-06-26 1986-01-20 松下電器産業株式会社 表示装置
US4691584A (en) * 1985-02-20 1987-09-08 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Actuator for remote devices or the like
JPS61241814A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Oi Seisakusho Co Ltd 複数の被操作装置作動用のアクチユエ−タ
JPH058196Y2 (ja) * 1986-01-31 1993-03-02
JPH0635778B2 (ja) * 1987-03-11 1994-05-11 株式会社大井製作所 複数系統の被操作装置作動用のアクチユエ−タ
DE3733728A1 (de) 1987-10-06 1989-04-20 Hoechst Ag Polymere hydridosilazane und verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
JPH0628940Y2 (ja) * 1989-11-02 1994-08-03 三菱電機株式会社 電動式駆動装置
DE4314443C1 (de) * 1993-05-03 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verriegelungsvorrichtung für eine Rückenlehne eines Fahrzeugsitzes
CN2157274Y (zh) * 1993-05-27 1994-02-23 郑宝源 一种汽车门锁中央控制装置
US5531498A (en) * 1994-12-01 1996-07-02 Chrysler Corporation Vehicle body with powered lift type tailgate
US5806246A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Nippon Cable System Inc. Powered sliding-door system and actuating devices for the same
DE19527565B4 (de) * 1995-07-27 2005-03-31 Siemens Ag Einrichtung zum Entriegeln von Türen eines Kraftfahrzeugs
JPH10159418A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Nippon Cable Syst Inc オープナおよびオートクロージャ駆動機構
CN2653077Y (zh) * 2002-04-16 2004-11-03 杨畔 汽车车门自动开关装置
CN2639469Y (zh) * 2003-06-10 2004-09-08 罗锦发 汽车电动门锁装置
GB2411708A (en) * 2004-03-06 2005-09-07 Arvinmeritor Light Vehicle Sys An actuator assembly for use in conjunction with a latch assembly
US7152922B2 (en) * 2004-05-07 2006-12-26 Fisher Dynamics Corporation Powered remote release actuator for a seat assembly
JP4605456B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-05 アイシン精機株式会社 ロック装置および車両用シート
JP4644043B2 (ja) * 2005-06-07 2011-03-02 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
JP4659559B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-30 三井金属アクト株式会社 電動式アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100259120A1 (en) 2010-10-14
JP4874400B2 (ja) 2012-02-15
CN101855417A (zh) 2010-10-06
US8400033B2 (en) 2013-03-19
WO2009060730A1 (ja) 2009-05-14
CN101855417B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874400B2 (ja) ロック解除アクチュエータ
JP4854662B2 (ja) シートベルト装置
JP5035699B2 (ja) 機械的なロッキングディファレンシャルロックアウト機構
WO2011062144A1 (ja) 車両用ドア駆動装置
JP2018066470A (ja) 特に車両用トランスミッションにおける制御部材の角度位置を制御するアクチュエータユニット
JP4325578B2 (ja) 中間歯車付スタータ
WO2018066500A1 (ja) アクチュエータ、および車両用アクチュエータ
JP2011027219A (ja) 電動式パーキングブレーキ用のアクチュエータおよびそれを用いた電動式パーキングブレーキ
JP3823841B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP4936228B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6549831B2 (ja) 駆動装置
KR101255366B1 (ko) 수동 해제 장치를 갖춘 차량용 전자식 주차 브레이크
JP5046045B2 (ja) セルフロッククラッチ
JP2021173324A (ja) 解除装置
JP2007139038A (ja) ギヤ減速装置及び車両用ドア開閉装置
JP2005110449A (ja) 減速機構付き電動モータ
JP4248534B2 (ja) 車両用収納装置
KR101093273B1 (ko) 록킹기능을 가지는 액츄에이터
JP5021421B2 (ja) クラッチ機構
JP4686478B2 (ja) 伝動装置ロック機構及び伝動装置ロック機構を備えた重畳式操舵設備
JP4604713B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2007138533A (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2007211506A (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
KR20240055513A (ko) 전자식 주차 브레이크 기어시스템 조립구조
JP2931350B2 (ja) モータ式アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250