JPWO2009044809A1 - 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法 - Google Patents

転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044809A1
JPWO2009044809A1 JP2009536081A JP2009536081A JPWO2009044809A1 JP WO2009044809 A1 JPWO2009044809 A1 JP WO2009044809A1 JP 2009536081 A JP2009536081 A JP 2009536081A JP 2009536081 A JP2009536081 A JP 2009536081A JP WO2009044809 A1 JPWO2009044809 A1 JP WO2009044809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
intermediate material
axial direction
diameter
elementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359877B2 (ja
Inventor
小林 一登
一登 小林
寛 小山
寛 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009536081A priority Critical patent/JP5359877B2/ja
Publication of JPWO2009044809A1 publication Critical patent/JPWO2009044809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359877B2 publication Critical patent/JP5359877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法が提供される。この方法では、円筒状部分よりも小径の素円筒状部分を形成し、前記素円筒状部分を拡径して円筒状部分を形成し、前記円筒状部分の内外周面の一方に、その周方向に亙って軌道面を形成する。

Description

本発明は、各種転がり軸受ユニットの軌道輪部材を、炭素鋼等の金属材料を塑性変形させて製造する方法に関する。軌道輪部材は、その軸方向一部に円筒状部分を備え、この円筒状部分の内外両周面の何れかの全周に亙って軌道面が設けられる。
自動車の車輪及び制動用回転部材は、転がり軸受ユニットにより、懸架装置に対して回転自在に支持される。この様な車輪支持用転がり軸受ユニットには、自動車が旋回走行する際に大きなモーメントが加わる。従って、旋回走行時の安定性を確保する為には、大きなモーメント剛性を有する転がり軸受ユニットが必要である。この為、車輪支持用転がり軸受ユニットとして、転動体を複列に配置すると共に、これら両列の転動体に、予圧並びに背面組み合わせ型の接触角を付与した構造が、一般的に使用されている。更に、近年、転がり軸受ユニットの大型化を防止しつつ、より大きなモーメント剛性を確保する為に、両列の転動体のピッチ円直径や転動体直径を異ならせた構造が提案されている(例えば、特開2003−232343号公報、特開2004−108449号公報、特開2004−345439号公報、特開2006−137365号公報、および国際公開WO2005/065077参照)。
図5は、特開2006−137365号公報に記載された車輪支持用転がり軸受ユニット1を示している。この転がり軸受ユニット1は、ハブ2と、外輪3と、複列に配置された複数の玉4(転動体)と、を備える。ハブ2は、ハブ本体5と内輪6とを備える。ハブ2には、外周面の軸方向外端部に、車輪及び制動用回転部材を支持する為の取付フランジ7が、外周面の軸方向中間部及び内端部に複列の内輪軌道8a、8bがそれぞれ形成されている。以下の記載において、軸方向に関して外とは、転がり軸受ユニットを自動車へ組み付けた状態で車両の幅方向外側であり、図5および図6の左側である。軸方向に関して内とは、車両の幅方向中央側となる図5〜6の右側である。軸方向外側列の内輪軌道8aの直径は、内側列の内輪軌道8bの直径よりも大きい。ディスク等の制動用回転体や車輪のホイールを取付フランジ7に支持固定するために、取付フランジ7には複数本のスタッド9の基端部が固定されている。
内輪軌道8a、8bの直径を異ならせる為に、ハブ本体5の軸方向中間部外周面で外側列の内輪軌道8aよりも少し軸方向内側に寄った部分に、軸方向内側に向かう程外径が小さくなる方向に傾斜した、外週側傾斜段部10が形成されている。この外週側傾斜段部10よりも軸方向内側に寄った、ハブ本体5の軸方向内端部に、小径段部11が形成されている。この小径段部11には、外周面に内側列の内輪軌道8bが形成された内輪6が外嵌されている。この内輪6は、ハブ本体5の軸方向内端に形成されたかしめ部12により、小径段部11の軸方向外端部の段差面13に向けて抑え付けられて、ハブ本体5に対して結合固定されている。内輪軌道8a、8bは、断面形状(母線形状)が円弧形で、互いに近付く程、即ち、ハブ2の軸方向中央に向う程、外径が小さくなる。
外輪3には、内周面に複列の外輪軌道14a、14bが、外周面に外輪3を懸架装置に結合固定する為の結合フランジ15がそれぞれ形成されている。軸方向外側列の外輪軌道14aの直径は、内側列の外輪軌道14bの直径よりも大きい。この為、外輪3の軸方向中間部内周面で外側列の外輪軌道14aよりも少し軸方向内側に寄った部分に、軸方向内側に向かう程内径が小さくなる方向に傾斜した、内周側傾斜段部16が形成されている。外輪軌道14a、14bは、断面形状(母線形状)が円弧形で、互いに近付く程、即ち、ハブ2の軸方向中央に向う程、内径が小さくなる。
玉4は、内輪軌道8a、8bと、外輪軌道14a、14bとの間に、複列にそれぞれ複数個ずつ、転動自在に配置されている。この状態で、複列の玉4には、予圧と共に背面組み合わせ型(DB型)の接触角が付与されている。複列の玉4のピッチ円直径は、内輪軌道8a、8bの直径の差及び外輪軌道14a、14bの直径の差に応じて互いに異なっている。即ち、軸方向外側の列の玉4のピッチ円直径PCDOUTは、軸方向内側の列の玉4のピッチ円直径PCDINよりも大きい(PCDOUT>PCDIN)。
上記構造によれば、外側列のピッチ円直径PCDOUTを大きくできる分、モーメント剛性を大きくして、旋回走行時の走行安定性向上と、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性向上とを図る為の設計が容易になる。一方、内側列のピッチ円直径PCDINを大きくする必要がないので、懸架装置の一部(例えば、ナックルの取付孔)を特に大径化しなくても、走行安定性、並びに、耐久性向上を図れる。
図5に示した上記構造では、複列に配置された玉4の直径が等しい。一方、図6に示されるように、外側列の玉4aの直径が、内側列の玉4bの直径よりも小さい車輪支持用転がり軸受ユニット1aも提案されている。この場合には、外側列の玉4aの数を内側列の玉4bの数よりも多くして、この外側列の剛性を内側列の剛性よりも高くしている。更に、図5および図6の例では、転動体として玉4(4a、4b)を使用しているが、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットには、転動体として円すいころが使用される場合もある。
上述の様な転がり軸受ユニット1、1aの外輪3を造るには、内外列の転動体のピッチ円直径が同じ転がり軸受ユニットの外輪の場合と同様に、図7の(A)→(F)に示す様な工程で、中炭素鋼等の鉄系合金製の素材17に、熱間鍛造加工を施す事が考えられる。即ち、この素材17に塑性加工を施す事により、外輪3の外形よりも少しだけ大きな中間素材を造り、この中間素材に、旋削等の削り加工や研磨等の仕上加工を施す。削り加工及び仕上加工に先立って熱間鍛造加工等の塑性加工を行えば、外輪3の金属組織を緻密にして、この外輪3の強度を向上させられる。更には、材料の削り代を少なくして、材料の歩留向上及び加工時間の短縮によるコスト低減を図れる。
上記製造方法では、先ず、長尺材を所定長さに切断する事により、図7の(A)に示される円柱状の素材17が形成される。次いで、この素材17を軸方向に押し潰して直径を拡げる据え込み加工により、図7の(B)に示されるビア樽型の第一中間素材18が形成される。
その後、第一中間素材18を押型(パンチ)と受型(カウンターパンチ)とを備えた金型ユニット内で塑性変形させる荒成形加工により、図7の(C)に示される予備第二中間素材19が形成される。予備第二中間素材19は、筒状壁20及びこの筒状壁20の内側の軸方向中間部を塞ぐ隔板部21を有する。筒状壁20の軸方向中間部外周面には、結合フランジ15(図5〜6参照)となる素フランジ部22が形成される。
予備第二中間素材19を別の押型と受型とを備えた別の金型ユニット内で塑性変形させる仕上成形加工により、図7の(D)に示される次予備第二中間素材23が形成される。予備第二中間素材19を次予備第二中間素材23に加工する工程では、隔板部21及び素フランジ部22の厚さを減少させつつ、全体の形状が整えられる。仕上成形加工により得られる次予備第二中間素材23の第二素フランジ部24の外周縁には、余肉によるバリ25が形成される。そこで、このバリ25を除去して、図7の(E)に示される第二中間素材26が得られる。
第二中間素材26には、隔板部21を除去する為の打ち抜き加工を施され、図7の(F)に示される第三中間素材27が得られる。
更に、この第三中間素材27の筒状壁20の内周面の軸方向2個所位置に、複列の外輪軌道14a、14bが旋削加工及び研削加工により形成され、複列の外輪軌道14a、14bと結合フランジ15とを有する外輪3が得られる。
上述の様にして外輪3を造る場合、複列の外輪軌道の位置と直径とを設定する事に就いての自由度は、以下の理由により低い。
図7の(B)→(C)の塑性加工である熱間鍛造加工は、前後方押出加工と呼ばれ、ダイスの内側に互いに同心に配置した押型と受型との間で、加熱した第一中間素材18の両端面が強く押圧される。この押圧によりこの第一中間素材18の一部が押型の押し込み方向前方に押し出される(前方押出加工)と同時に、第一中間素材18の残部が押型の押し込み方向後方に押し出される(後方押出加工)。
前方押出加工に要する荷重(変形抵抗)は、後方押出加工に要する荷重よりも大きい。即ち、図7の(B)→(C)の工程で行われる前方押出加工では、押型と受型との間で押し潰された金属材料を、押型の押し込み方向よりも前方のダイスの内周面と受型の外周面との間の環状隙間に移動させる。中炭素鋼等の鉄系合金製の第一中間素材18の変形に対する抵抗は、熱間鍛造の為に加熱した程度では、未だ相当に大きい。従って、図7の(C)に示される隔板部21の軸方向位置は、前方押出加工が可能な範囲に設定する必要がある。一方、完成後の外輪3の内周面に形成する1対の外輪軌道の位置は、隔板部21を軸方向両側から挟む位置になる。逆に言えば、これら外輪軌道の設置位置により、前方押出加工の加工量が決まってしまう。
この様な条件下で、1対の外輪軌道14a、14bの直径が互いに異なる外輪3を低コストで造る事は難しい。即ち、図7の(F)に示される第三中間素材27を造った状態で、1対の外輪軌道の直径の値はほぼ決まってしまう。即ち、これら外輪軌道の直径は、外輪軌道が形成される第三中間素材27の部分の内径よりも、旋削、研削等の仕上加工に伴う削り代分大きい値になる。また、各外輪軌道の直径を、第三中間素材27の内径の相違以上に異ならせる為には、何れか一方の外輪軌道を形成する際の削り代を、他方の外輪軌道を形成する際の削り代よりも多くする必要がある。この様にして両外輪軌道の直径を大きく異ならせる事は、加工時間を長くするだけでなく、材料の歩留も悪化させて、外輪3の製造コストを高くする原因となる。更に、上述の製造方法では、前方押出加工による加工量を或る程度多くせざるを得ず、その分、図7の(B)→(C)の工程を時間をかけて行う必要がある為、その面からも、加工時間を長くして、外輪3の製造コストを高くする。
本発明は、材料の歩留良く、且つ短い加工時間で転がり軸受ユニットの軌道輪部材を製造する方法と提供し、軌道輪部材の製造コストの低廉化を図ることを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法が提供される。この方法では、円筒状部分よりも小径の素円筒状部分を形成し、前記素円筒状部分を拡径して円筒状部分を形成し、前記円筒状部分の内外周面の一方に、その周方向に亙って軌道面を形成する。
本発明の第2の態様によれば、軌道輪部材は、内周面に複列の軌道面を有する複列アンギュラ型の転がり軸受ユニットの外輪であり、円筒状部分の内周面に、複列の軌道面の一方が形成される。
本発明の第3の態様によれば、外輪は、外周面の軸方向中間部から外向に突出する結合フランジを備える。結合フランジは、軸方向において、複列の軌道面の間に位置する。複列の軌道面の内径は互いに異なり、円筒状部分の内周面には、大きい内径を有する軌道面が形成される。
本発明の第4の態様によれば、円柱状の素材を軸方向に押し潰して樽型の第一中間素材を形成し、第一中間素材を、押型と受型とを備えた金型ユニット内で塑性変形させて、筒状壁と、筒状壁の内側を軸方向の一部で塞ぐ隔板部と、筒状壁の外周面の軸方向中間部に設けられた結合フランジとを備えた第二中間素材を形成し、第二中間素材から隔板部を除去して第三中間素材を形成する。素円筒状部分は、軸方向において前記結合フランジの片側の、前記第三中間素材の一部である。
本発明の第5の態様によれば、隔板部は、第二中間素材の軸方向一端部内に形成され、素円筒状部分は、隔板部が除去された第三中間素材の部分を含む。
本発明の第6の態様によれば、素円筒状部分の拡径では、素円筒状部分にパンチを押し込む。
本発明の第7の態様によれば、素円筒状部分の拡径では、素円筒状部分の内周面にローラを押し付け、素円筒状部分の内周面とローラとの接触部を、素円筒状部分の内周面の周方向及び軸方向に移動させる。
本発明の第8の態様によれば、素円筒状部分を拡径では、素円筒状部分の外周面を、円周方向に複数のブロックに分割可能な抑え型により抑え付ける。
本発明の第9の態様によれば、素円筒状部分の拡径では、素円筒状部分の温度を、素円筒状部分以外の部分の温度よりも高くする。
本発明の他の態様、及び効果は、以下の記載、図面、並びに請求項より明らかとなる。
本発明の第1実施例に係る製造方法を工程順に示す断面図。 図1の(G)→(H)の工程を具体的に示す断面図。 図1の(G)→(I)の工程を、より具体的に示す断面図。 本発明の第2実施例に係る製造方法の工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る方法により製造される対象となる外輪を組み込んだ車輌用転がり軸受ユニットの第1例の断面図。 本発明の実施例に係る方法により製造される対象となる外輪を組み込んだ転がり軸受ユニットの第2例の断面図。 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の一般的な製造方法を工程順に示す断面図。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
以下の実施例では、本発明の方法により、軸方向外側の外輪軌道14aの直径が軸方向内側の外輪軌道14bの直径よりも大きい、図5或いは図6に示されるような外輪3を製造する。軸方向外側は、図1の(C)乃至(F)及び図4の(C)乃至(F)の下側であり、図1の(G)乃至(I)、図4の(G)乃至(I)及び図2乃至図3の上側である。軸方向内側は、図1の(C)乃至(F)及び図4の(C)乃至(F)の上側であり、図1の(G)乃至(I)、図4の(G)乃至(I)及び図2乃至図3の下側である。尚、図1乃至図3(後述する図4も同様)の上下方向は、加工作業時に於ける上下方向と一致する。
第1実施例
図1乃至図3は、本発明の第1実施例を示している。
第1実施例に係る製造方法によれば、先ず、図1の(A)に示される円柱状の素材17を軸方向に押し潰して直径を拡げる据え込み加工により、図1の(B)に示されるビア樽型の第一中間素材18を形成する。この工程は、図7の(A)→(B)の工程と同様であり、熱間、温間、冷間の何れで行っても良い。
その後、第一中間素材18を、ダイ、押型(パンチ)、及び受型(受パンチ)とを備えた金型ユニット内で塑性加工(熱間による鍛造加工)する。ダイのキャビティ、押型、及び受型は、互いに同心に配置されている。キャビティは、所望の内面形状、即ち、得るべき予備第二中間素材19aの外面形状に対応する内面形状を有する。塑性加工を施す為に、先ず、押型をキャビティ内から退避させた状態で、キャビティ内に第一中間素材18を、キャビティと同心にセットする。この状態で、第一中間素材18の軸方向一端面(下端面)が、受型の先端面(上端面)に突き当たる。次いで、押型をキャビティ内に進入させて、押型の先端面(下端面)を第一中間素材18の軸方向他端面(上端面)に突き当てる。
押型及び受型の外径は、キャビティの内径よりも、得るべき予備第二中間素材19aの筒状壁20a(図1の(C)参照)の径方向厚さに対応する分だけ小さく、第一中間素材18の軸方向両端部の外径よりも小さい。又、ダイの軸方向一端面は、受型の先端面よりも少しだけ下方に位置する。従って、押型の先端面を受型の先端面に近づけつつ、第一中間素材18の径方向中央部分をこれら両型の先端面同士の間で押し潰すと、第一中間素材18が、これら両型の外面とキャビティの内面とに沿って変形し、予備第二中間素材19aが得られる。この予備第二中間素材19aは、筒状壁20aと、筒状壁20aの内側を軸方向一端寄り部分で塞ぐ隔板部21aと、筒状壁20aの外周面の軸方向中間部に設けられた、結合フランジ15となる素フランジ部22と、を備える。筒状壁20aの内周面形状は、押型の外周面形状に合わせて、開口寄り部分に傾斜段部28を備えた、段付円筒面状となる。この傾斜段部28には、後に、軸方向内側の外輪軌道14bが形成される。
上述の様に、予備第二中間素材19aの隔板部21aは、押型の押し込み方向前方に偏った、筒状壁20aの軸方向一端部に形成される。従って、前方押し出し加工により形成される、隔板部21aよりも押型の押し込み方向前方に張り出した部分の軸方向長さは極く短い。即ち、筒状壁20aの大部分は、加工抵抗が比較的小さい後方押し出し加工により形成され、加工抵抗が大きい前方押し出し加工により形成される部分の割合は僅少である。この為、予備第二中間素材19aの加工に要する荷重は、図7の(C)に示される予備第二中間素材19の加工に要する荷重と比べて小さい。この結果、加工の為の鍛造装置に組み込まれる、油圧シリンダ等の押圧装置の容量を小さくできて、鍛造装置の小型化と、運転経費の低減、更には加工時間の短縮とを図れる。
予備第二中間素材19aを別の押型と受型とを備えた別の金型ユニット内で塑性変形させる仕上成形加工により、図1の(D)に示される次予備第二中間素材23aが得られる。予備第二中間素材19aを次予備第二中間素材23aに加工する工程では、隔板部21a及び素フランジ部22の厚さを減少させると共に、筒状壁20aの軸方向寸法を増大させつつ、全体の形状が整えられる。次予備第二中間素材23aの第二素フランジ部24の外周縁には、余肉によるバリ25が形成される。このバリ25を除去することによって、図1の(E)に示される第二中間素材26aが得られ、第二素フランジ部24が結合フランジ15となる。
次いで、第二中間素材26aに、隔板部21aを除去する為の打ち抜き加工を施す事により、図1の(F)に示される第三中間素材27aが得られる。第三中間素材27aの筒状壁20aの軸方向外半部(図1の(F)の下半部)が、拡径の対象となる素円筒状部分に対応する。
次いで、内周面に大径の外輪軌道14a(図5〜6参照)を形成される第三中間素材27aの軸方向外半部(素円筒状部分)を拡径する。先ず、図1の(F)→(G)に示される様に、第三中間素材27aを上下反転させ、図1の(H)に示される様に、第三中間素材27aの軸方向外半部に、プレス加工機のラムにより下方に押圧されるパンチ29を押し込める様にする。又、第三中間素材27aを上下反転させた状態で、軸方向外半部の温度を高く、軸方向内半部の温度を低くする。この理由は、パンチ29の押し込みにより軸方向外半部を拡径し易くすると同時に、パンチ29の押し込みに伴って軸方向内半部に有害な塑性変形が生じない様にする為である。言い換えれば、軸方向外半部の剛性を十分に低くする(軟質にする)と同時に、軸方向内半部の剛性を十分に高くしておく(硬質にしておく)。
上述の様に、軸方向外半部の温度を高く、軸方向内半部の温度を低くする為には、他の段取り等との関係を考慮しつつ、次の方法(1)(2)の少なくとも何れかが採用される。
(1) 軸方向外半部、即ち、図1の(G)及び図2の鎖線αよりも上側部分を加熱する。
この方法(1)は、図1の(F)に示した第三中間素材27aを加工した後、図1の(H)に示されるパンチ29による拡径作業を行う迄に要する時間が長い為に、軸方向外半部の温度が安定した拡径作業を行えない程度にまで低下する様な場合に採用される。加熱方法は特に問わないが、高周波誘導加熱方法が、簡単な設備で、しかも短時間で加熱できる事から、適切である。
(2) 軸方向内半部、即ち、図1の(G)及び図2の鎖線αよりも下側部分を冷却する。
この方法(2)は、図1の(F)に示した第三中間素材27aを加工した後、図1の(H)に示されるパンチ29による拡径作業を行う迄に要する時間が短く、軸方向外半部の温度が安定した拡径作業を行える程度に保持される様な場合に採用される。冷却方法は特に問わないが、冷凍機により冷やした冷気を吹き付ける方法が、簡単な設備で、しかも第三中間素材27aを汚損せずに冷却できる事から、適切である。この場合、鎖線α部分に仕切を設置し、冷気が軸方向外半部にまで達するのを防止する事が好ましい。
更に、軸方向外半部の拡径の容易化と、軸方向内半部の塑性変形防止とを、より確実に図る為に、上記(1)(2)の方法を併用してもよい。
上述の様に、第三中間素材27aの軸方向外半部を上にした状態で、この第三中間素材27aの軸方向外半部の温度を高く、軸方向内半部の温度を低くしたならば、軸方向外半部にパンチ29を押し込んで、軸方向外半部を拡径する。この拡径作業では、図2の(A)に示す様に、パンチ29と第三中間素材27aとを互いに同心に配置した状態から、プレス加工機によりパンチ29を下降させ、図1の(H)及び図2の(B)に示される様に、パンチ29を軸方向外半部に押し込む。その結果、軸方向外半部が拡径されると同時に、軸方向外半部の内周面に、パンチ29の外周面の形状が転写され、図1の(I)に示される第四中間素材30が得られる。この第四中間素材30の軸方向外半部が、軸方向外側の外輪軌道14aが形成される円筒状部分に対応する。
上述の拡径作業を安定して行う為には、この拡径作業を、図3に示される様にして行う事が好ましい。即ち、良質の第四中間素材30を得る為には、軸方向外半部の直径を、拡径後の状態で所望の値に規制すると共に、軸方向外半部の内周面にパンチ29の外周面の形状を、確実に転写する必要がある。この為には、抑え型31により軸方向外半部の外周面を抑えつつ、軸方向外半部へのパンチ29の押し込みを行う事が好ましい。又、抑え型31は、この軸方向外半部の外周面を確実に、即ち、全周及び全長に亙り、径方向外方に過度に変位しない様に抑えられる構造で、且つ軸方向外半部の周囲に対する着脱を容易に行える様な構造である事が好ましい。
以上を鑑みて、図3に示される拡径装置は、第三中間素材27aの軸方向外半部(素円筒状部分)を拡径する際に、この軸方向外半部の外周面を、円周方向に複数に分割される抑え型31により抑え付ける様に構成されている。抑え型31は、それぞれが部分円筒形である複数個(例えば2〜3個)の抑えブロック32を備える。各抑えブロック32は、油圧シリンダ、送りねじ装置等、大きな支持剛性を確保できるアクチュエータにより、第三中間素材27aの径方向に沿って進退自在である。そして、抑えブロック32が最も径方向内方に変位して、互いの円周方向端面同士を突き当てた状態で、上記所望の値に実質的に一致する(スプリングバックを考慮した上で、軸方向外半部の直径を所望の値に規制できる)内径を有する、円筒状の抑え型31を構成する様にしている。
第三中間素材27aを第四中間素材30に加工する拡径作業は、上述の抑え型31を使用し、次の様にして行う。先ず、図3の(A)に示される様に、第三中間素材27aを、受台33上に載置する。具体的には、結合フランジ15よりも軸方向内側に突出した第三中間素材27aの部分を受台33の上部に形成した凹孔34に内嵌すると共に、結合フランジ15の軸方向内側面を受台33の上面に当接させる。この際、各抑えブロック32は、互いに遠ざかる方向に退避させておく。次いで、各抑えブロック32を第三中間素材27aの軸方向外半部に向けて変位させ、各抑えブロック32、32の円周方向端面同士を突き当てる。この状態で、抑え型31が第三中間素材27aの軸方向外半部の周囲に、この第三中間素材27aと同心に配置された状態となる。
そこで、図3の(A)→(B)に示す様に、パンチ29を下降させて、第三中間素材27aの軸方向外半部に押し込む。この結果、軸方向外半部が拡径されると同時に、軸方向外半部の内周面に、パンチ29の外周面の形状が転写され、図1の(I)に示される第四中間素材30が得られる。
次いで、図3の(C)に示される様に、パンチ29を上昇させて第四中間素材30から抜き出した後、各抑えブロック32、32を互いに遠ざかる方向に退避させてから、第四中間素材30を取り出す。
この様にして第三中間素材27aの軸方向外半部を拡径すれば、優れた形状精度及び寸法精度を有する第四中間素材30を得られる。尚、この拡径作業時に、抑え型31の内周面の形状(例えば、型番を表す符号である凹凸形状等の任意形状)を軸方向外半部に転写する事も可能である。
第1実施例では、各抑えブロック32の内周面の下部が、径方向内側に向けて突出している。拡径作業時において、この突出した各抑えブロック32の内周面の下部は、結合フランジ15の軸方向外側に隣接する第三中間素材27aの軸方向外半部の一部を径方向内側に向けて、即ちパンチ29の外周面に向けて押圧し、当該部分の肉厚を減らす。このように、抑え型31の内周面の形状に応じて、第三中間素材27aの軸方向外半部を部分的に軽量化することも可能である。
受台33から取り出した第四中間素材30は、後の仕上工程に送られ、旋削等の削り加工や研磨等の仕上加工により、内周面に複列の外輪軌道14a、14b(図5〜6参照)を形成して、外輪3が得られる。
第2実施例
図4は、本発明の第2実施例に係る方法を示している。上述した第1実施例では、第三中間素材27aの軸方向外半部を拡径して第四中間素材30を得る為に、軸方向に移動するパンチ29を使用した。第2実施例では、図4の(H)に示される様に、ローラ35により、第三中間素材27aの軸方向外半部を拡径する。即ち、押圧腕36の先端部に回転自在に支持されたローラ35の外周面を第三中間素材27aの軸方向外半部の内周面に強く押し付けた状態で、ローラ35と第三中間素材27aとを相対回転させる。更に、第三中間素材27aと押圧腕36とを、軸方向に相対変位させる事により、第三中間素材27aの軸方向外半部の内周面とローラ35の外周面との転がり接触部を、軸方向外半部の内周面の周方向及び軸方向に移動させる。この動作により、軸方向外半部を拡径して、第四中間素材30が得られる。尚、この様な拡径作業を行なう際には、第三中間素材27aの軸方向外半部の外周面を、第1実施例の抑え型31の様な抑え型で抑える。その他の部分の構成及び作用は、第1実施例と同様であるから、同等部分に関する説明は省略する。
上記実施例に係る方法によれば、複列に配置された玉4(4a、4b)のピッチ円直径が互いに異なる軸受ユニットの外輪3を、材料の歩留良く、しかも短い加工時間で製造することが出来る。従って、外輪3、延ては外輪3を組み込んだ転がり軸受ユニットの製造コストの低廉化を図れる。
即ち、ピッチ円直径が大きな玉列の為の外輪軌道14aを設ける、第四中間素材30の軸方向外半部(円筒状部分)を、この軸方向外半部よりも小径の、第三中間素材27aの軸方向外半部を拡径して造る。この為、この拡径の程度を調節する事により、外輪軌道14aの直径を任意に調節できる。又、軸方向に関してこの外輪軌道14aと隣接する部分の形状に関しても、拡径時に、第1実施例のパンチ29の外周面、或いは第2実施例のローラ35の移動に合わせて、任意の形状に加工できる。
従って、図1の(C)および図4の(C)に示される予備第二中間素材19aに、受型と押型との突き合わせ部、即ち受型と押型とが最も近接した時の両型の先端面同士の間部分に対応して形成される隔板部21aを、外輪軌道の間位置に限らず、任意の位置、例えば予備第二中間素材19aの軸方向端部に形成することが出来る。この為、予備第二中間素材19aの筒状壁20a大部分は、後方押し出し加工により形成される。言い換えれば、前述した様な理由により、コスト低減の面から不利な、前方押出加工の加工量を僅少(またはゼロ)にできる。
又、第四中間素材30の軸方向外半部の内径を、外輪3の軸方向外半部の内径に近くできるので、外輪軌道14aを所望の寸法及び性状にする為の仕上加工時の削り代を少なく抑えて、材料の歩留向上及び加工時間短縮によるコスト低減を図れる。
上記実施例では、本発明の方法により、軸方向外側の外輪軌道の直径が軸方向内側の外輪軌道の直径よりも大きい、車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造する場合について説明した。しかしながら、本発明の方法は、車輪支持用転がり軸受ユニット以外の転がり軸受ユニットの外輪を製造する場合にも適用できる。又、互いに直径が同じである複列の外輪軌道を有する外輪の製造に適用する事もできる。又、例えば、図1の(B)→(C)の過程で、加工荷重を小さく抑える為に、先端部が細い押型を使用し、そのままでは小径側の外輪軌道の直径が小さくなり過ぎる様な場合に、この小径側の外輪軌道を形成する部分に関して、本発明の方法を適用する事もできる。更には、円筒状部分の外周面に全周に亙って内輪軌道を形成した内輪に就いても、本発明の方法が適用可能である。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2007年10月2日出願の日本特許出願番号2007−258632に基づくものであり、その内容は参照としてここに取り込まれる。

Claims (9)

  1. 転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法であって、
    前記軌道輪部材を構成する円筒状部分よりも小径の素円筒状部分を形成し、
    前記素円筒状部分を拡径して円筒状部分を形成し、
    前記円筒状部分の内外周面の一方に、その周方向に亙って軌道面を形成する方法。
  2. 前記軌道輪部材は、内周面に複列の軌道面を有する複列アンギュラ型の転がり軸受ユニットの外輪であり、
    前記円筒状部分の内周面に、前記複列の軌道面の一方が形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記外輪は、外周面の軸方向中間部から外向に突出する結合フランジを備え、
    前記結合フランジは、軸方向において、前記複列の軌道面の間に位置し、
    前記複列の軌道面の内径は互いに異なり、
    前記円筒状部分の内周面に、大きい内径を有する軌道面が形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 円柱状の素材を軸方向に押し潰して樽型の第一中間素材を形成し、
    前記第一中間素材を、押型と受型とを備えた金型ユニット内で塑性変形させて、筒状壁と、前記筒状壁の内側を軸方向の一部で塞ぐ隔板部と、前記筒状壁の外周面の軸方向中間部に設けられた結合フランジとを備えた第二中間素材を形成し、
    前記第二中間素材から隔板部を除去して第三中間素材を形成し、
    前記素円筒状部分は、軸方向において前記結合フランジの片側の、前記第三中間素材の一部である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記隔板部は、第二中間素材の軸方向一端部内に形成され、
    前記素円筒状部分は、前記隔板部が除去された第三中間素材の部分を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記素円筒状部分の拡径では、前記素円筒状部分にパンチを押し込む、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記素円筒状部分の拡径では、
    前記素円筒状部分の内周面にローラを押し付け、
    前記素円筒状部分の内周面とローラとの接触部を、前記素円筒状部分の内周面の周方向及び軸方向に移動させる、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記素円筒状部分を拡径では、前記素円筒状部分の外周面を、円周方向に複数のブロックに分割可能な抑え型により抑え付ける、請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記素円筒状部分の拡径では、前記素円筒状部分の温度を、素円筒状部分以外の部分の温度よりも高くする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法。
JP2009536081A 2007-10-02 2008-10-02 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5359877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536081A JP5359877B2 (ja) 2007-10-02 2008-10-02 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258632 2007-10-02
JP2007258632 2007-10-02
PCT/JP2008/067930 WO2009044809A1 (ja) 2007-10-02 2008-10-02 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP2009536081A JP5359877B2 (ja) 2007-10-02 2008-10-02 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044809A1 true JPWO2009044809A1 (ja) 2011-02-10
JP5359877B2 JP5359877B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40526233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536081A Expired - Fee Related JP5359877B2 (ja) 2007-10-02 2008-10-02 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8516705B2 (ja)
JP (1) JP5359877B2 (ja)
CN (1) CN101784397B (ja)
DE (1) DE112008002291B4 (ja)
WO (1) WO2009044809A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005326A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Lagerringes, insbesondere für ein Kegelrollenlager
NL1039270C2 (en) * 2011-12-28 2013-07-01 Bosch Gmbh Robert Divided blanking member for the purpose of blanking transverse elements for use in a drive belt for a continuously variable transmission.
DE102014116786A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines rotationssymmetrischen Formkörpers
JP6964391B2 (ja) * 2016-03-10 2021-11-10 Ntn株式会社 車輪用軸受装置とその製造方法
CN113084006B (zh) * 2021-04-02 2023-04-25 中北大学 一种有效降低箱体成形载荷的分步挤压方法
DE102021205780A1 (de) * 2021-06-08 2022-12-08 Aktiebolaget Skf Geschmiedeter Außenring

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2372348A1 (fr) 1976-10-26 1978-06-23 Roulements Soc Nouvelle Bague composite pour roulement et son procede de fabrication
US5882123A (en) 1997-06-03 1999-03-16 The Timken Company Roll-formed bearing race and process for producing the same
JP2003232343A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Nsk Ltd 車輪軸受装置
DE10314626A1 (de) * 2002-04-11 2004-01-29 Ntn Corp. Lagervorrichtung für ein Antriebsrad eines Fahrzeugs
JP4206716B2 (ja) 2002-09-17 2009-01-14 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP3887350B2 (ja) 2003-05-21 2007-02-28 本田技研工業株式会社 車輪支持用ハブユニット
JP2005083513A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7104695B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-12 Aktiebolaget Skf Asymmetric hub assembly
US7321970B2 (en) 2003-12-30 2008-01-22 Nokia Siemens Networks Oy Method and system for authentication using infrastructureless certificates
JP3993586B2 (ja) 2004-06-30 2007-10-17 坂口電熱株式会社 排ガス配管内に付着した被処理物質除去方法
JP3917992B2 (ja) * 2004-08-03 2007-05-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
EP1647418B1 (en) 2004-10-13 2012-06-27 Nsk Ltd. Hub unit with wheel support and bearing ring, and method of manufacturing the hub unit
JP4581615B2 (ja) * 2004-10-13 2010-11-17 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法
JP2006137365A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット
JP2006177466A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 自動車の車輪支持用の第3世代のハブ軸受ユニットの外輪およびその製造方法
JP2006220221A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Nsk Ltd 転がり軸受、軸受ユニット
JP2006289412A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 鍛造装置、及び鍛造方法
EP1947355B1 (en) * 2005-10-27 2013-11-27 NTN Corporation Bearing device for wheel
JP5040108B2 (ja) 2005-12-08 2012-10-03 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
JP2007258632A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4572864B2 (ja) * 2006-04-21 2010-11-04 日本精工株式会社 車輪支持用軸受ユニット外側部材、車輪支持用軸受ユニット
WO2008020496A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP5278935B2 (ja) * 2006-11-14 2013-09-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4840102B2 (ja) * 2006-11-22 2011-12-21 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法
JP4984910B2 (ja) * 2007-01-22 2012-07-25 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002291B4 (de) 2021-07-22
DE112008002291T5 (de) 2010-07-15
JP5359877B2 (ja) 2013-12-04
CN101784397B (zh) 2013-01-30
US8516705B2 (en) 2013-08-27
US20110099813A1 (en) 2011-05-05
CN101784397A (zh) 2010-07-21
WO2009044809A1 (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263174B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法
US8635775B2 (en) Process for manufacturing a bearing ring member as a constituent of a rolling bearing unit for wheel support
JP6523677B2 (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪および内方部材の製造方法
JP5103819B2 (ja) 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP5359877B2 (ja) 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
US8424205B2 (en) Method for manufacturing a bearing ring member
EP2050583A1 (en) Raceway ring member for bearing unit, bearing unit, and method and device for producing raceway ring member for bearing unit
JP2009255751A (ja) 外向フランジ部付金属製部材及びその製造方法
JP4840102B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5966726B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP4674580B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP4961778B2 (ja) 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP2008036679A (ja) 突出部付筒状部材の製造方法
CN102672094A (zh) 车辆用滚动轴承装置的轴部件的制造方法
JP6191423B2 (ja) 転がり軸受ユニット用外輪の製造方法及び転がり軸受ユニット用外輪
JP5446920B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法
JP4826491B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5182144B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5834592B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法
JP5672181B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5146070B2 (ja) 金属製部材の塑性加工方法及び塑性加工装置
JP6311414B2 (ja) 外向フランジ部付金属製部材の製造方法、車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法、及び、自動車の製造方法
JP2008064261A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法
JP3182646U (ja) 外向フランジ部付金属製部材
JP2010241381A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する内径側軌道輪部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees