JPWO2009038134A1 - 樹脂複合型光学素子及びその製造方法 - Google Patents

樹脂複合型光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009038134A1
JPWO2009038134A1 JP2009533180A JP2009533180A JPWO2009038134A1 JP WO2009038134 A1 JPWO2009038134 A1 JP WO2009038134A1 JP 2009533180 A JP2009533180 A JP 2009533180A JP 2009533180 A JP2009533180 A JP 2009533180A JP WO2009038134 A1 JPWO2009038134 A1 JP WO2009038134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical element
resin layer
wavelength
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009533180A
Other languages
English (en)
Inventor
宮川 晶子
晶子 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2009038134A1 publication Critical patent/JPWO2009038134A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/005Fresnel lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

本発明は、光硬化型樹脂を使用しながらも、紫外線をカット可能な樹脂複合型光学素子を提供することを目的とする。本発明の樹脂複合型光学素子は、母材と樹脂層とを備える樹脂複合型光学素子であって、樹脂層として、光硬化型樹脂の成形物であり、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上で、かつ100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である第1の樹脂層を少なくとも備える。

Description

本発明は、樹脂複合型光学素子、特に、紫外線をカットする樹脂複合型光学素子及びその製造方法に関する。
紫外線をカット可能な光学素子は、様々な用途への利用価値が高い。例えば、紫外線をカット可能な光学素子を、双眼鏡や眼鏡に使用すれば、有害な紫外線が目に入射するのを防止することができる。また、耐紫外線性が弱い部材(レンズやCCDなど)よりも物体側に、紫外線をカット可能な光学素子を配置すれば、耐紫外線性が弱い部材の劣化を防止することができる。なお、通常のカメラの光学系では、CCDの前に紫外線カットフィルターを挿入している。
ところで、複合型非球面レンズなどの樹脂複合型光学素子は、ガラスなどの母材の表面に樹脂層を接合させたものである。樹脂は、ガラスに比べると形状創生が容易なことから、樹脂複合型にすることで、複雑な形状の光学素子を作成することができる。また、樹脂層に光硬化性樹脂を使用すると、熱硬化型樹脂を使用する場合と比べて熱源が不要で、また硬化時間も短くて済むので、設備やコストの削減に大きく寄与できる。一般に、このような光学素子は、母材と型の間に挟んだ樹脂前駆体を、母材側から光を照射し硬化させて作製する(特許文献1参照)。
特開平2−213801号公報
しかし、上記従来の製造方法を単に適用しても、紫外線をカット可能な樹脂複合型光学素子を作製することはできない。光硬化型樹脂は、通常、紫外線により樹脂前駆体中の重合開始剤が励起されて、重合が開始される。そのため、樹脂が紫外線を高透過しないと硬化しにくい。結果として作製した光学素子は、紫外線をかなり透過するものとなる。
本発明の目的は、光硬化型樹脂を使用しながらも、紫外線をカット可能な樹脂複合型光学素子を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明の第1の態様は、母材と樹脂層とを備える樹脂複合型光学素子であって、樹脂層として、光硬化型樹脂の成形物であり、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上で、かつ100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である第1の樹脂層を少なくとも備えることを特徴とする。
本発明の樹脂複合型光学素子においては、母材における樹脂層に対して反対側の面上にコート層を有しており、コート層側の表面における反射率が、400nmから700nmの波長光で1%以下、且つ360nmの波長光で2%以上であることが好ましい。
樹脂複合型光学素子において、樹脂層は、複数あり、a)母材の片面に複数層形成されている、及び、b)母材の両面に形成されているうちの少なくとも一方を満たし、複数の樹脂層のうちの少なくとも一層が、第1の樹脂層であると好ましい。
第1の樹脂層のうちの少なくとも一層は、2官能含フッ素(メタ)アクリレートと、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、又は、波長380nmでのモル吸光係数が500以上である紫外線吸収剤とを含む前駆体組成物の硬化物からなると好ましい。
本発明の樹脂複合型光学素子は、その透過率が、360nmの波長光で50%以下であると好ましい。
また、この樹脂複合型光学素子は、非球面光学素子又は回折光学素子であると好ましい。
本発明の第2の態様は、母材と樹脂層とを備える樹脂複合型光学素子の製造方法であって、樹脂層として、光硬化型樹脂の成形物であり、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上で、かつ100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である第1の樹脂層を少なくとも形成し、第1の樹脂層を、当該第1の樹脂層の前駆体組成物に400nm以上の波長光を照射することにより硬化させて形成することを特徴とする。
本発明の樹脂複合型光学素子の製造方法においては、前駆体組成物は、405nmの波長光のモル吸光係数が5以上である光重合開始剤を含んでいると好ましい。
また、第1の樹脂層のうちの少なくとも一層を、2官能含フッ素(メタ)アクリレートと、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、又は、波長380nmでのモル吸光係数が500以上である紫外線吸収剤とを含む前駆体組成物を用いて形成することが好ましい。
さらに、前駆体組成物は、厚さ10mmとしたときの360nmの波長光の内部透過率が1%以下であるものであると好ましい。
本発明によれば、光硬化型樹脂を使用しながらも、紫外線をカット可能な樹脂複合型光学素子を提供することが可能となる。
母材の片側に樹脂層を1層有する樹脂複合型光学素子(非球面光学素子)の製造工程を示す図である。 母材の両側に樹脂層を1層ずつ有する樹脂複合型光学素子(非球面光学素子)の製造工程を示す図である。 母材の片側に2層の樹脂層が積層された樹脂複合型光学素子(回折光学素子)の製造工程を示す図である。 実施例に係る密着複層型回折光学素子(ガラス/樹脂)の製造工程を示す図である。 樹脂LB、LC、LD、Lc及びLdを用いた各サンプルの、カーボンフェードメーター試験の前後で得られた波長に対する100μm厚内部透過率を示すグラフである。 樹脂LB及びLDを用いた各平面サンプルの、カーボンフェードメーター試験の前後で得られた波長に対する100μm厚内部透過率を示すグラフである。 参考例3の樹脂前駆体を用いて得られた平面サンプルのメタルハライドランプによる480000mJ/cmの照射前後の100μm厚内部透過率の変化を示すグラフである。
符号の説明
1,2,3…樹脂複合型光学素子、10,12…母材、11…プリフォーム、20,21,22…樹脂層、20p,21p,22p…樹脂層の前駆体。
以下、本発明の好適な実施形態にかかる樹脂複合型光学素子及びその製造方法について説明する。なお、樹脂複合型光学素子は、樹脂接合型光学素子とも呼ばれる。また、樹脂複合型光学素子の態様の1つである複合型非球面レンズは、PAG(Plastics on Aspherical Glass)レンズとも呼ばれる。
図1〜図3は、本実施形態における樹脂複合型光学素子の製造工程及びそれにより得られる樹脂複合型光学素子を示す図である。図1(A)〜(C)は、母材10の片面に樹脂層20を有する樹脂複合型光学素子に関する。図2(A)〜(E)は、母材10の両面に樹脂層20、21を有する樹脂複合型光学素子2に関する。図3(A)〜(E)は、母材10の片面に2層の樹脂層20、22を有する樹脂複合型光学素子(回折光学素子)3に関する。
まず、図1に示す樹脂複合型光学素子の製造方法により得られる樹脂複合型光学素子について説明する。図1(A)〜(C)に示す工程によれば、図1(C)に示すような、母材10の片面に樹脂層20が形成された樹脂複合型光学素子1が得られる。
図1に示すように、樹脂複合型光学素子1は、母材10と、この母材10に接合した樹脂層20とからなる。また、図1に示す樹脂複合型光学素子1のように、母材1に対して一方の面上に樹脂層20が形成されている場合は、この母材10の樹脂層20に対して反対側の面上には、コート層13が形成されていてもよい。
母材10は、可視光に対する高い透過率を示すものが好ましい。例えば、400nmの波長光の内部透過率が80%以上であると好適である。その材質は、特に限定されるものではないが、ゾルゲルガラス、無機ガラスなどである。また、母材10は、紫外線を吸収するものであってもよい。例えば、10mm厚における360nmの波長光の内部透過率が50%以下であるものが好ましい。この場合、紫外線吸収剤の添加により360nmの波長光の透過率が低下したものであってもよい。母材10は、樹脂で射出成形により形成されたものであってもよい。
樹脂層20は、100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である。また、作製した光学素子を可視光で使用する場合は、可視光で高い透過率が必要である。よって、樹脂層20は、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上である。すなわち、樹脂複合型光学素子1においては、この樹脂層20が、本発明における第1の樹脂層に該当する。
また、樹脂層20は、紫外線吸収剤を含むものが好ましい。紫外線吸収剤を添加することで、360nmの波長光に対する上述したような内部透過率が得られ易くなる。その結果、樹脂自体の耐光性が向上する。
また、樹脂層20は、その耐光性が、屋外暴露1年相当の促進耐光試験において、透過率の変化が1%以下であるものが好ましい。屋外暴露1年相当の耐光性試験は、例えば、カーボンフェードメーターにより、温度63℃、湿度45〜55%RH、照射時間160時間で行うことができる。
樹脂層20は、所定の成分を混合した前駆体組成物(樹脂前駆体)の硬化物からなるものであると好ましい。樹脂前駆体としては、樹脂又は硬化により樹脂を形成する前駆体化合物、紫外線吸収剤、安定化剤等を適宜組み合わせて含有するものが好適である。特に、上記のように紫外線吸収剤を必須成分として含むものが好ましい。
まず、前駆体化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル−3−プロピオネートのジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、2,2’−ジ(ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、2,2’−ジ(ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールのジ(メタ)アクリレート、2,2’―ジ(グリシジルオキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリル酸付加物等の2官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、前駆体化合物としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、トリメリット酸のトリ(メタ)アクリレート、トリアリルトリメリット酸、トリアリルイソシアスレート等も挙げられる。
さらに、前駆体化合物としては、単官能の(メタ)アクリレートが挙げられる。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ボロニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、α−ナフチル(メタ)アクリレート、β―ナフチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、本明細書では、アクリレートとメタクリレートとを総称して「(メタ)アクリレート」と表記し、アクリレート及びメタクリレートのいずれか一方又は両方を含む場合を示す。
さらに、前駆体化合物としては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどのオリゴマーを含有していてもよい。また、前駆体化合物は、アクリレート以外の光硬化型樹脂前駆体(例えば、エポキシ系、オキセタン系、ビニルエーテル系など)から構成されていてもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、次のようなものが例示できる。
すなわち、ベンゾフェノン系のものとして、ADK STAB 1413(旭電化工業社製)、UVINUL 3049、UVINUL3050、UVA-635L(以上、BASF社製);
ベンゾエート系のものとして、ADK STAB LA-12(旭電化工業社製)、KEMISORB 22(ケミプロ化成社製)、SEESORB202(シプロ化成社製);ベンゾトリアゾール系のものとして、TINUVIN PS、TINUVIN99-2、TINUVIN109、TINUVIN328、TINUVIN384-2、TINUVIN900、TINUVIN928、TINUVIN213、TINUVIN326、TINUVIN327、TINUVIN P、TINUVIN320、TINUVIN517、TINUVIN234 、TINUVIN1130(以上、チバスペシャルティーケミカルズ社製)、ADK STAB LA-31 、ADK STAB LA-32、ADK STAB LA-34、ADK STAB LA-36(以上、旭電化工業社製)、UVINUL 5411、UVA-1635(以上、BASF社製)、RUVA-93(大塚化学社製)、PR-25(クラリアント社製)、SEESORB701、SEESORB702、SEESORB703、SEESORB703G、SEESORB704、SEESORB705、SEESORB706、SEESORB707、SEESORB709(以上、シプロ化成社製);
ヒドロキシフェニルトリアジン系のものとして、TINUVIN400、TINUVIN405、TINUVIN411L、TINUVIN1577(以上、チバスペシャルティーケミカルズ社製)、CYAGARD UV-1164(以上、CYTEC社製);
シアノアクリレート系のものとして、UVINUL3030、UVINUL3035、UVINUL3039(以上、BASF社製);
オキサリニド系のものとして、GIVSORB UV-1(Givaudan Corporation);等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤は、下記の化学式で表される構造を有するものである。
Figure 2009038134
Figure 2009038134
Figure 2009038134
Figure 2009038134
Figure 2009038134
Figure 2009038134
これらの中でも、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系のものやジヒドロキシベンゾフェノン系のものが優れた吸収能や安定性を有することから好ましく、ベンゾトリアゾール系のものが特に好ましい。なお、紫外線吸収剤としては、1種を添加しても複数の種類を混合して添加してもよい。
紫外線吸収剤の添加量は、樹脂層20が紫外線を十分吸収できるようになる量であればよい。例えば、添加量は、樹脂層20を形成するための樹脂前駆体に対して、0.1〜15重量%であると好ましく、0.5〜10重量%であるとより好ましい。この添加量が0.1重量%未満であると、紫外線吸収の効果が十分得られなくなるおそれがある。一方、15重量%より濃くすると、紫外線吸収剤の混合が難しくなる場合がある。
樹脂層20を形成するための樹脂前駆体は、さらに安定化剤、特にヒンダードアミン系の安定化剤を含むことが好ましい。これにより、樹脂層20の耐紫外線性が更に向上する。
安定化剤の種類は、特に限定されるものではないが、例えば、TINUVIN123、TINUVIN144、TINUVIN292 、TINUVIN770、CHIMASSORB944、TINUVIN622(以上、チバスペシャルティーケミカルズ社製)、ADK STAB LA-77、ADK STAB LA-57、ADK STAB LA-52、ADK STAB LA-68、ADK STAB LA-63、ADK STAB LA-82、ADK STAB LA-87、ADK STAB LA-62(以上、旭電化工業社製)、UVINUL5050H、UNINUL4049H、UNINUL4050H(以上、BASF社製)、サノールLS-770、サノールLS-765、サノールLS-292(以上、三共ライフテック社製、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート)等が挙げられる。
このような安定化剤は、下記の化学式で表される構造を有するものである。
Figure 2009038134
Figure 2009038134
Figure 2009038134
Figure 2009038134
このような安定化剤(ヒンダートアミン系の安定化剤)は、1種を添加してもよく、複数の種類を混合して添加してもよい。これらは、樹脂前駆体への溶解性を考慮して選択することが好ましい。
安定化剤の濃度は、例えば、ヒンダード系安定化剤の場合、樹脂前駆体に対して、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%である。安定化剤の濃度が0.1重量%未満であると十分な安定化効果が得られない場合がある。一方、5重量%より大きくすると、安定化剤の混合が難しくなる場合があったり、また耐光性にはそれほど影響しなくなる場合があったりする。
なお、樹脂層20を形成するための樹脂前駆体は、上述したような樹脂(又は樹脂前駆体)に加えて、必要に応じて、重合剤(硬化剤)、重合開始剤、離型剤、耐擦傷剤などを適宜含むことができる。
例えば、光重合開始剤は、樹脂前駆体を400nm以上の波長の光で硬化できるように、405nmのモル吸光係数が5以上であるものが好ましい。5以上だと400nm以上の光で比較的短時間に樹脂を硬化させることができ、優れた紫外線吸収性を有する樹脂層20が得られるようになる。光重合開始剤のモル吸光係数がこれ以下であると、樹脂又は樹脂前駆体が硬化しにくくなり、硬化に時間がかかるおそれがある。
比較的長波長側に吸収がある光重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アシルホスフィン系の光重合開始剤を挙げることができる。アシルホスフィン系の光重合開始剤としては、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド等が挙げられる。市販品として、IRGACURE819、IRGACURE1800、IRGACURE1870、DAROCURE TPO、DAROCURE 4265(以上、チバスペシャルティーケミカルズ社製)等が挙げられる。
このような光重合開始剤は、以下の化学式で表される構造を有するものである。
Figure 2009038134
なお、光重合開始剤としては、上述したもの等のうち一種を添加しても、複数の種類を混合して添加してもよい。
樹脂複合型光学素子1は、図1に示すように、母材10の樹脂層20に対して反対側の面上にコート層13が形成されていてもよい。この場合、コート層13は、当該コート層13の表面12の反射率が、400nmから700nmの波長光で1%以下、且つ360nmの波長光で2%以上になるように形成されていると好ましい。コート層13は、母材10の表面に薄膜を成膜するなどして形成されたコーティングである。
樹脂複合型光学素子1は、このようなコート層13等の形成によって、可視域全体の反射率を低くすることで、フレア光の低減など、その性能を向上することができる。一方、紫外域での反射率が高いと、従来のような紫外線で硬化する樹脂前駆体を使用した場合では、樹脂に十分な光が達せず、硬化が十分に進行しなかった。しかし、樹脂複合型光学素子1は、上記のように、400nm以上の波長光で硬化する樹脂前駆体を使用するので、紫外域の反射率は問題とならない。そのため、コート層13を形成するための膜の設計が容易である。
次に、図2及び図3に示す樹脂複合型光学素子の製造方法により得られた樹脂複合型光学素子について説明する。
本発明の樹脂複合型光学素子は、図1(C)に示したような、母材に対して樹脂層が一層のみ形成されたものに限られず、母材に対して複数の樹脂層が形成されたものであってもよい。例えば、図2(C)に示す樹脂複合型光学素子2は、母材10の一方の面に樹脂層20が、他方の面に樹脂層21が設けられたものである。また、図3(C)に示す樹脂複合型光学素子3は、母材10の片面に2つの樹脂層20、22が積層したものである。なお、樹脂複合型光学素子2のように、母材10の両面に樹脂層を設ける場合であっても、片面又は両面の樹脂層は、複数の樹脂層が積層されたものであってもよい。
これらの樹脂複合型光学素子においては、複数の樹脂層のうちの少なくとも一層が、図1に示した樹脂層20と同様のもの、すなわち、上述したような樹脂前駆体(前駆体組成物)の硬化物から形成されるもの(第1の樹脂層)であればよいが、全ての樹脂層が第1の樹脂層に該当するものであってもよい。また、第1の樹脂層を複数有する場合、これらの複数の第1の樹脂層は、それぞれ同じ組成を有する樹脂前駆体から形成されたものであってもよく、異なる樹脂前駆体から形成されたものであってもよい。
上記のように構成される本実施形態の樹脂複合型光学素子は、360nmの波長光で透過率が3%以下となり易い。このような樹脂複合型光学素子は、その形状に応じて、レンズ、プリズム、回折光学素子として使用することができる。特に、非球面光学素子として使用することができる。そして、双眼鏡、眼鏡、カメラなどにおいて、収差の補正、軽量化の目的に対して好適である。
次に、上述した実施形態の樹脂複合型光学素子の好適な製造方法について図1〜3を参照して説明する。
図1は、母材の片側に樹脂層を一層有する樹脂複合型光学素子(非球面光学素子)の製造工程を示す図である。図1に示す製造方法においては、母材10を準備し(図1(A))、対向させた母材10と型(金型等)30との間に樹脂前駆体20pを充填して、母材10側から光を照射し樹脂前駆体を硬化させて樹脂層20を形成した(図1(B))のち、型30を取り除く(図1(C))ことで、樹脂複合型光学素子1が得られる。
図2は、母材の両側に樹脂層を一層ずつ有する樹脂複合型光学素子(非球面光学素子)の製造工程を示す図である。図2に示す製造方法においては、まず、母材10を準備し(図2(A))、対向させた母材10と型30との間に樹脂前駆体20pを充填して、母材10側から光を照射し樹脂前駆体20pを硬化させて樹脂層20を形成した(図2(B))のち、型30を取り除く(図2(C))。それから、母材10の樹脂層20に対して反対側の面と型31とを対向させ、これらの間に樹脂前駆体21pを充填した状態で、樹脂層20側から光を照射し樹脂前駆体21pを硬化させて樹脂層21を形成する(図2(D))。その後、型31を取り除く(図2(E))ことで、樹脂複合型光学素子2が得られる。
図3は、母材の片側に2層の樹脂層が積層された樹脂複合型光学素子(回折光学素子)の製造工程を示す図である。図3に示す製造方法においては、まず、母材10を準備し(図3(A))、対向させた母材10と型30との間に樹脂前駆体20pを充填して、母材10側から光を照射し樹脂前駆体20pを硬化させて樹脂層20を形成した(図3(B))のち、型30を取り除く(図3(C))。それから、樹脂層20と型32とを対向させ、これらの間に樹脂前駆体22pを充填した状態で、母材10側から光を照射し樹脂前駆体22pを硬化させて樹脂層22を形成する(図3(D))。その後、型32を取り除く(図3(E))ことで、樹脂複合型光学素子3が得られる。
これらの製造方法では、樹脂複合型光学素子1、2、3における樹脂層20、21、22は、図1〜図3に示すように、成形面が当該樹脂層20、21、22の形状の反転形状となっている成形型30、31、32(例えば、金型、樹脂型等)を用いることによって形成される。
ここで、各複合型光学素子における樹脂層は、それらのうちの少なくとも一層を、400nm以上の波長の光を照射して樹脂前駆体を硬化させることにより形成させることが好ましい。その理由は以下の通りである。
すなわち、母材10が紫外線吸収機能を有する場合、樹脂前駆体には紫外線が達しないか、達したとしてもその照度が低くなる。よって樹脂前駆体としては、紫外線で硬化するものは使用できない。そのため、可視光である400nm以上の波長光で硬化させることが好ましい。
また、樹脂層20を形成する樹脂前駆体に紫外線吸収機能がある場合も、その樹脂は紫外線では硬化しないか、あるいは硬化しにくい。そのため、400nm以上の波長光で樹脂を硬化させることが好ましい。さらに、複数の樹脂層を形成する場合は、紫外線吸収機能をもつ樹脂を通した光で別の樹脂前駆体を硬化させる場合がある。その場合、この別の樹脂前駆体には紫外線が達しないか、達したとしてもその照度が低くなる。よって、この場合も、樹脂前駆体としては、紫外線で硬化するものは使用できない。そこで、400nm以上の波長光で樹脂を硬化させる必要がある。
型30、31、31の材質としては、金属が好ましい。また、型には、透明な材質からなるものもある(例えば石英)。その場合、型の側から光を照射して樹脂前駆体を硬化させることもできる。
なお、図1に示すように母材10の表面にコート層13を設ける場合は、樹脂層20を光の照射により形成する前に、コート層13を形成する工程を行うとよい。樹脂層20を成形した後にコート層13を形成すると、コート層13の成膜工程において基板の加熱ができなくなる場合がある。これは、樹脂層20が熱によって劣化するおそれがあるからである。一方、無加熱でコート層13を成膜すると、母材10とコート層13との密着性が弱くなる。したがって、母材10に樹脂層20が成形される前にコート層13を形成すれば、樹脂層20の劣化が生じないため、100℃以上に基板の加熱することができ、母材10とコート層13との良好な密着性が得られ易い。
以上、本発明の一態様である樹脂複合型光学素子とその製造方法について説明した。本発明では、特に、紫外線を吸収するためだけの部材を別途設けることなく、それ自体で紫外線をカット可能な樹脂複合型光学素子が提供される。なお、上記実施形態は、本願発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
次に、本発明のさらなる好適な実施形態について説明する。
まず、本発明の樹脂複合型光学素子を、非球面光学素子(非球面レンズ)として適用する場合について説明する。
非球面光学素子を、従来の光学性能を損なわずに従来よりも容易に成形する方法としては、樹脂(樹脂層)の屈折率を上げるという方法がある。すなわち、樹脂複合型光学素子として、より高い屈折率の樹脂を用いると、より小さな非球面量で大きな非球面量を持つものと同等の非球面効果を得ることができるようになる。また、非球面量の小さなレンズの方が、非球面量の大きなレンズよりも成形性に優れている。したがって、樹脂の屈折率を高くすることにより、成形性が向上することになる。
このように、非球面形状を変えずに非球面の効果を高めるには、樹脂の屈折率を高めることが有効である。特に、その屈折率を1.55以上とすると、非球面設計の自由度がさらに増し、様々な用途に使用できる非球面レンズが得られる。
ここで、従来の非球面光学素子の樹脂層に用いる樹脂の屈折率は、概ね1.50程度であった。1.55以上の屈折率を有する樹脂を用いれば、樹脂層の膜厚を従来よりも薄くすることが可能である。その結果、成形性が増すばかりでなく、使用する樹脂の量も少なくて済み、コストダウンも実現できる。ところが、従来、高屈折が得られる樹脂は、紫外線に対する耐久性が低く、そのため、耐光性が悪くなり易い傾向にあった。これに対し、本発明では、上述した図1に示した実施形態のような樹脂層20(第1の樹脂層)を形成することによって、高屈折且つ高耐光性を併せて実現することが可能となる。
非球面光学素子として用いる樹脂複合型光学素子において、上記の特性を良好に具備する樹脂層(第1の樹脂層)としては、
(A)多官能(メタ)アクリレート、
(B)多官能ウレタン変性(メタ)アクリレート、及び、
(C)光重合開始剤
を含む感光性樹脂組成物(樹脂前駆体)の硬化物からなるものが好適である。これらの(A)〜(C)成分は、主成分として含まれることが望ましい。なお、主成分とは、硬化物の骨格構造を形成する成分であることを意味する。
この樹脂複合型光学素子における樹脂層の重合硬化前(すなわち、感光性樹脂組成物)の粘度は、室温で50000cP以下であると望ましい。50000cPを超えると、作業性が悪くなるのに加え、泡の混入による不良が増加する。
一般に、樹脂は硬化の前後で屈折率が変化する。このため、硬化後に所望の屈折率を得るには、硬化前後における屈折率変化を考慮して、樹脂の組成を決定する必要がある。そこで上述の感光性樹脂組成物について、硬化前後の屈折率変化を詳細に検討した。その結果、硬化前の屈折率が1.52以上である場合に、硬化後の屈折率が1.55以上となることが明らかになった。したがって、本形態の樹脂複合型光学素子の製造に用いる感光性樹脂組成物は、硬化前の屈折率が1.52以上であることが好ましい。
なお、硬化前の樹脂(感光性樹脂組成物)の屈折率を1.52以上とするためには、上述した(A)〜(C)成分を含む組成において、(A)成分の多官能(メタ)アクリレート単独の屈折率が1.53以上であると好ましい。このような1.53以上の屈折率を有する多官能(メタ)アクリレートは、1分子中に2個以上のベンゼン環構造を有するものから選択することが好ましい。
なかでも、本発明者らの鋭意研究の結果、(A)成分としては、下記一般式(I)で表されるジ(メタ)アクリレートが特に好ましいことを見いだした。特に、一般式(I)により表されるジ(メタ)アクリレートの中でも、分子量が1000以下のものは、屈折率が小さいため、一層望ましい。
Figure 2009038134
(式中、R及びRはそれぞれ水素又はメチル基であり、R及びRはそれぞれ炭素数が2〜4の炭化水素基であり、m及びnはそれぞれ1以上の整数である。)
(A)成分は、1種類の多官能(メタ)アクリレートから構成されていてもよいし、又は2種類以上の多官能(メタ)アクリレートから構成されていてもよい。この(A)成分は、樹脂複合型光学素子の樹脂層の屈折率を高くする役割を担っている。そのため、(A)成分の硬化前の屈折率は、1.53以上であることが望ましい。
また、多官能(メタ)アクリレートがベンゼン環を有すると、分子量は大きくなる傾向になるが、分子量が大き過ぎると樹脂の粘性が高くなり過ぎてしまう。一方、一般式(I)においてベンゼン環以外の構造(R−O)及び/又は(R−O)が大きくなると、粘性は下がるものの、屈折率も下がってしまう傾向にある。そこで、様々な分子量の多官能(メタ)アクリレートを比較検討した結果、(A)成分である多官能(メタ)アクリレートの分子量は1000以下が適当であることが明らかになった。
(A)成分の割合は、感光性樹脂組成物中、重量百分率で10〜95%であることが望ましい。これ以下であると樹脂層の屈折率が1.55以下となり易い傾向にある。また、これ以上含まれると、樹脂層の耐環境性が低下してしまう場合がある。
次に、本発明の樹脂複合型光学素子を、回折光学素子として適用する場合について説明する。
回折光学素子のうち、光学材料からなる2つの光学部材が密着し、その界面が回折格子を構成している密着複層型回折光学素子は、使用波長の広帯域化が可能であり、さらに格子と格子との位置あわせが容易であるという長所を有している。
このような密着複層型回折光学素子では、回折光学面を挟む光学部材の光学特性が、相対的に高屈折率低分散と低屈折率高分散であることが求められる。
ここで、一般的な高屈折率低分散材料としては、例えばガラスを用いることができる。密着複層型回折光学素子においては、2つの光学部材のうちの一方をこのような高屈折率低分散ガラスとした場合、他方には、このガラスに対して相対的に低屈折率高分散な光学材料を用いる必要がある。
また、低融点ガラスにガラスモールド法でガラス表面に回折格子を形成し、その上に光硬化性樹脂の成形物である樹脂層を成形したような密着複層型回折光学素子としても、本発明は適用できる。
例えば、図1に示す樹脂複合型光学素子1を回折光学素子として用いる場合は、母材10として高屈折率低分散であるガラスを適用し、樹脂層20として、以下の材料を適用したものが挙げられる。
樹脂層20としては、1分子内に2つ以上の芳香環を含む多官能(メタ)アクリレートを含む前駆体を硬化させたものが好ましい。このような樹脂は高分散である。そして、母材10であるガラスが高屈折率なので、それよりも低屈折率であれば、回折光学素子として十分使用可能である。1分子内に2つ以上の芳香環を含む多官能(メタ)アクリレートとしては、上記一般式(I)で表されるジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
樹脂層20としては、多官能(メタ)アクリレート以外にも、上述した実施形態の樹脂層20の構成材料や、後述する高屈折低分散又は低屈折高分散の樹脂を適用することもできる。なかでも、後述の低屈折高分散の樹脂が、優れた回折効率が得られることから好ましい。
また、回折光学素子においては、相対的に高屈折率低分散と低屈折率高分散である2つの光学部材に、両方とも樹脂を使用することもできる。例えば、図3に示す樹脂複合型光学素子において、樹脂層20、22のうちのいずれか一方を高屈折率低分散とし、他方を低屈折率高分散とした場合が挙げられる。この場合、これらの二つの層が上述したような第1の樹脂層に該当することが好ましいが、少なくとも一方の層のみが第1の樹脂層に該当するものであってもよい。
ここで、高屈折率低分散の樹脂層は、例えば、2官能チオールに過剰の2官能アクリレートを付加させて得られる末端アクリレートオリゴマーと光重合開始剤とを含む樹脂前駆体を硬化させたものからなると好ましい。
また、低屈折率高分散の樹脂としては、2官能含フッ素(メタ)アクリレートと、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートと、光重合開始剤とを含む樹脂前駆体を硬化させた樹脂が望ましい。
かかる樹脂の具体例としては、国際公開第06/068137号パンフレットに記載の樹脂及び国際公開第06/068138号パンフレットに記載の樹脂を挙げることができる。
そして、上記のような低屈折率高分散の樹脂層は特に、上述した実施形態の樹脂層20(第1の樹脂層)の要件、すなわち、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上で、かつ100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である条件を満たすことが好ましい。これにより、低屈折率高分散の樹脂層が、紫外線を吸収し得る層となり、回折光学素子が、紫外線をカット可能な素子となり得る。また、特に、上記の低屈折率高分散な樹脂においては、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートが、比較的紫外線の照射によって劣化し、黄色に変色しやすい傾向がある。これに対し、樹脂層が、このような条件を満たす特性を有することで、当該樹脂層の劣化が生じ難くなる。
このような低屈折率高分散の樹脂層が上記の条件を満たすためには、当該層は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
特に、2官能含フッ素(メタ)アクリレートと、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びジヒドロキシベンゾフェノン系の紫外線吸収剤のうちの少なくとも一方の紫外線吸収剤、又は、波長380nmでのモル吸光係数が500以上である紫外線吸収剤を組み合わせて含有する樹脂前駆体の硬化物からなる樹脂層は、優れた耐光性を発揮し得る傾向にある。ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びジヒドロキシベンゾフェノン系の紫外線吸収剤は、吸収極大が300nm付近及び340nm付近にあり、340nm付近の吸収極大の影響で400nm以上の可視域まで大きな吸収を有するため、フルオレン構造を有する樹脂の黄変の原因となる比較的長波長の光を効果的に吸収できることから、優れた紫外線吸収能及び耐光性を付与できると考えられる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.非球面光学素子の製造(図1参照)
1−1.材料
<母材>
母材A:紫外線を吸収するガラス E-BAF8(光ガラス社製)。
母材B:紫外線を吸収するプラスチック アクリペットVH(三菱レイヨン社製)。
母材a:紫外線を吸収しないガラス E-BK7(光ガラス社製)。
それぞれの360nmにおける10mm厚の内部透過率は以下の通りであった。
母材A:透過率48%。
母材B:透過率3%。
母材a:透過率99%。
<樹脂前駆体>
樹脂前駆体A:下記構造式(1)(分子量800)と下記構造式(2)を80:20(重量比)で混合し、さらに紫外線吸収剤としてSEESORB 709を2wt%、光重合開始剤としてIRGACURE 819を0.2wt%を添加した樹脂前駆体。
Figure 2009038134
樹脂前駆体B:樹脂前駆体Aにさらにヒンダートアミン系安定剤としてTINUVIN 292(70−80%ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、20−30%メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート)を2wt%添加した樹脂前駆体。
樹脂前駆体C:SEESORB 709が添加されていないことを除いて、樹脂前駆体Aと同様に調製した樹脂前駆体。
樹脂前駆体a:光重合開始剤としてIRGACURE 819の代わりに、IRGACURE 184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)を2wt%添加する以外は、樹脂前駆体Cと同様に調製した樹脂前駆体。
なお、IRGACURE 819の405nmのモル吸光係数は、8.99×10であった。また、IRGACURE 184については、吸収がなく測定できなかった。
(樹脂層の内部透過率の測定及び耐光性試験)
ここで、上記の各樹脂前駆体を硬化して得られる樹脂層の各種波長の光に対する透過率、及び耐光性を評価するため、次のような試験を実施した。
すなわち、厚さ3mmのBK7の上に、樹脂厚0.1mm及び0.2mmとなるように上記の樹脂前駆体を用いて樹脂層を成形したサンプル(以下、平面サンプル)をそれぞれ作製した。この際、樹脂前駆体は、紫外線を10000mJ/cm(405nm受光器にて測定)照射して硬化させた。樹脂厚0.1mm及び0.2mmの各平面サンプルについて分光透過率測定を行い、得られた結果から、各樹脂層の100μm厚での360nm及び400nmの波長の光の内部透過率を計算した。
また、樹脂厚0.2mmとした各平面サンプルを用いて、カーボンフェードメーター160時間の耐光性試験(紫外線カーボンアークランプ、ブラックパネル温度63℃、50%RH)を実施した。光は樹脂層側の面から照射した。
Figure 2009038134
表1に示すように、樹脂前駆体Aの硬化物(以下、「樹脂A」と称する)、樹脂前駆体Bの硬化物(以下、「樹脂B」と称する)は、紫外線に対して吸収能があるのに対し、樹脂前駆体aの硬化物(以下、「樹脂a」と称する)は紫外線を殆ど透過することが判明した。
また、樹脂aは、カーボンフェードメーター試験後、目視で黄変がはっきりと認められた。サンプルの分光透過率を測定したところ、可視光域である420nmで透過率が大きく低下していた(10%減)。
樹脂前駆体Cの硬化物(以下、「樹脂C」と称する)は、上記と同様のカーボンフェードメーター試験では樹脂aと同じ結果になった。そこで、樹脂Cからなる樹脂層を厚さ10mmのE−BAF8の上に形成した平面サンプルを作製し、これに対してカーボンフェードメーター試験を行った。試験時の光はE−BAF8側から照射した。その結果、樹脂A、樹脂Bと同様に黄変を生じなかった。これは、母材であるE−BAF8によって紫外線が吸収されたためと思われる。また、樹脂aでこれと同様に平面サンプルの作製を試みたが、同一の紫外線照射量では樹脂が完全には硬化せず、樹脂層が得られなかった。IRGACURE 184の吸収波長の光が母材によって吸収されたためと思われる。
<コート層>
コート層としては、次の各種のものを形成した。なお、コート層は、いずれも母材の樹脂層を形成した面とは反対側の面に設け、コート層としては、反射防止用のコートを形成した。なお、かかるコートの工程は、後述する母材のシランカップリング処理をする前に行った。コートはいずれも無機酸化物からなる9層コートとした。
コートA:表面の反射率が400nmから700nmで1%以下、且つ360nmで2%以上のもの。コート時の基板加熱温度は100℃とした
コートa:コートAと同じ特性を有するが、基板加熱をせずに形成したもの
<金型>
ステンレス製金型用素材に、ニッケルめっきをし、めっき層を形状創生して非球面にしたもの。
1−2.素子の作製
上述した材料や金型を用い、以下の手順で紫外線カット特性を有する樹脂複合型光学素子(非球面光学素子)を作製した(図1参照)。
まず、外径(直径)40mm、中心厚10mmの母材10を準備した(図1(A))。この母材10としては、樹脂との密着性を向上させるため、あらかじめシランカップリング処理を両面に施したものを用いた。この母材10の樹脂層成型面(凹面)に、上述の樹脂前駆体を滴下し、次いで、母材10の上下を反転させ非球面金型30の凸面に押し付けて、樹脂前駆体を所望の形状に押し広げた後、母材10側から高圧水銀灯を用い、10,000mJ/cm(405nm受光器にて測定)を照射して(図1(B))、樹脂前駆体を硬化させて樹脂層20を形成した。樹脂層10の中心厚は、100μmであった。
続いて、母材10の外周部をイジェクタで押し、樹脂層20を金型30から離型させて非球面光学素子(非球面レンズ)を得た。本実施例で得られた非球面レンズにおける樹脂層20は、最大厚さが850μm、最小厚さが100μmの大きな非球面形状を有していた。
硬化に用いる高圧水銀灯としては、一般的なものを使用した。かかる高圧水銀灯からは、複数の波長の光が出ており、405nmの波長光も出ていた。なお、実施例の一部では、光路中に400nm未満の波長光を透過しないフィルターを挿入した。フィルターの有無については、下記表2中、「フィルター」の欄に「あり」又は「なし」と記載することにより示した。
得られた各非球面光学素子について、各素子の中心部分の365nmの光の透過率を測定した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2009038134
表2に示すように、実施例1〜7においては、紫外線吸収能が確認できた。参考例1でも、母材による紫外線の吸収が見られたが、実施例1〜7ほどの紫外線吸収能は得られなかった。なお、実施例7では、高い紫外線吸収能が得られたものの、コート層の形成の際に基板加熱を行わなかったため、コートaが碁盤目剥離テストで剥離してしまった。実施例3のようなコートAでは、剥離しなかった。
一方、比較例1の素子は紫外線をかなり透過していた。比較例2では、同一の紫外線照射量では樹脂が完全には硬化しなかった。母材Aが樹脂aの硬化に必要な紫外線を十分透過しなかったのが原因である。比較例3も樹脂前駆体は硬化しなかった。これはフィルターを挿入したためである。母材やフィルターなどで吸収されない波長で硬化する樹脂前駆体を使うことが必要である。
2.両面非球面光学素子の製造(図2参照)
2−1.材料
母材、樹脂、金型は、上記したものと同じである。
2−2.素子の作製
これらの材料や金型を用い、以下のような手順で樹脂複合型光学素子を作製した(図2参照)。
まず、外径(直径)40mm、中心厚10mmの母材10を準備した。母材10としては、樹脂との密着性を向上させるため、あらかじめシランカップリング処理を両面に施したものを用いた。母材10の樹脂層成型面(凹面)に、上述の樹脂前駆体を滴下し、母材10の上下を反転させて非球面金型の凸面に押し付け、樹脂前駆体を所望の形状に押し広げた後、母材側から高圧水銀灯を用い10,000mJ/cm(405nm受光器にて測定)を照射して硬化させ樹脂層20を形成した(図2(B))。樹脂層の中心厚は100μmであった。
続いて、母材10の外周部をイジェクタで押し、樹脂層20を金型から離型させて非球面レンズを得た(図2(C))。樹脂層20は最大厚さが400μm、最小厚さが100μmの非球面形状を有していた。
さらに、母材10の凸面に同じ金型を使用し、同様に樹脂層21を成形した(図2(D)〜(E))。ここで形成した樹脂層21は、前の工程で成形した樹脂層20及び母材10を透過した光で硬化したことになる。こうして、両面に非球面の樹脂層20(表面),21(裏面)を有する両面非球面光学素子2を作製した。
得られた各両面非球面光学素子について、各素子の中心部分における365nmの光の透過率を測定した。得られた結果を表3に示す。
Figure 2009038134
表3に示すように、実施例8は、紫外線吸収能が確認できた。参考例2では、母材による紫外線の吸収が見られたが、実施例8ほどの紫外線吸収能は得られなかった。比較例4の素子は紫外線をかなり透過していた。参考例3では、裏面の樹脂前駆体は硬化しなかった。樹脂Aが樹脂aの硬化に必要な紫外線を透過しなかったのが原因である。
したがって、母材やその前に成形された樹脂で吸収されない波長で硬化する樹脂を使うことが必要であることが判明した。
3.密着複層型回折光学素子の製造
3−1.材料
<母材>
母材は、上記で述べたものと同じである。
<樹脂前駆体>
(低屈折率高分散樹脂の前駆体)
樹脂前駆体LA:2,2,3,3,4,4,5,5,−オクタフルオロへキサン−1,6−ジアクリレート52%と、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン43%と、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート(n=3)5%とを混合し、さらに紫外線吸収剤としてSEESORB 709を2wt%、光重合開始剤としてIRGACURE 819を0.2wt%を添加した樹脂前駆体
樹脂前駆体La:SEESORB 709を除いた以外は樹脂前駆体LAと同様に調製した樹脂前駆体
樹脂前駆体Lb:光重合開始剤としてIRGACURE 819の代わりに、IRGACURE 184を2wt%添加した以外は、樹脂前駆体LAと同様に調製した樹脂前駆体
(樹脂層の内部透過率の測定及び耐光性試験)
ここで、上記の各樹脂前駆体を硬化して得られる樹脂層の各種波長の光に対する透過率、及び耐光性を評価するため、次のような試験を実施した。
すなわち、厚さ3mmのBK7の上に樹脂厚0.1mm及び0.2mmで樹脂を成形したサンプル(以下、平面サンプル)を作製した。この際、樹脂前駆体は、紫外線を20000mJ/cm(405nm受光器にて測定)照射して硬化させた。樹脂厚0.1mm及び0.2mmの各平面サンプルについて分光透過率測定を行い、その透過率から、360nm及び400nmの光に対する各樹脂層の100μm厚内部透過率を計算した。
さらに樹脂厚0.2mmとした各平面サンプルを用いて、カーボンフェードメーター160時間の耐光性試験(上記「1−1」の場合と同様)を実施した。光は樹脂層側の面から照射した。
Figure 2009038134
樹脂La(樹脂前駆体Laの硬化物)は、試験後、目視で黄変がみられた。
(高屈折率低分散樹脂の前駆体)
樹脂前駆体HB:トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレートと、ジ(2−メルカプトジエチル)スルフィドとを、2.5:1のモル比で混合し、触媒のトリエチルアミンを0.lwt%加えマイケル付加反応させ末端アクリレートオリゴマーを作製した。触媒を除くために吸着剤トミターAD700NS(富田製薬株式会社製)を加えて潰拝し、ろ過により吸着剤を取り除いた。それに光重合開始剤としてIRGACURE819を0.2wt%添加したもの。
樹脂前駆体Hb:光重合開始剤としてIRGACURE 819の代わりに、IRGACURE 184を2wt%添加した以外は、樹脂前駆体HBと同様に調製したもの。
<金型>
ステンレス製金型用素材に、ニッケルめっきをし、めっき層を形状創生して非球面にしたもの。1層目の型は、格子高は20μmの回折格子である。その格子ピッチは、中心付近で3.5mm、外周付近で0.17mmであり、外周(周辺)に近いほどピッチが小さくなる。2層目の型は、回折格子の無い連続面の形状の成型面である。
3−2.素子の作製
上述した材料や金型を用い、以下の手順で母材の片面に樹脂が2層積層した密着複層型回折光学素子を作製した(図3参照)。
まず、外径(直径)40mm、中心厚10mmの母材10を準備した(図3(A))。この母材10としては、樹脂との密着性を向上させるため、あらかじめシランカップリング処理を両面に施したものを用いた。この母材10の樹脂層成型面(凹面)に、低屈折率高分散樹脂の前駆体である上述の樹脂前駆体LAまたは樹脂前駆体Laを滴下し、母材の上下を反転させて回折格子金型30の凸面に押し付け、樹脂前駆体を所望の形状に押し広げた後、母材側から高圧水銀灯を用い20000mJ/cm(405nm受光器にて測定)を照射して硬化させ樹脂層20(1層目)を形成した(図3(B))。樹脂層20の中心厚は100μmであった。この樹脂層20から、金型30を離型した(図3(C))。
続いて、樹脂層20と連続面の金型32とを対向させ、その間に、高屈折率低分散樹脂の前駆体である樹脂前駆体HBまたは樹脂前駆体Hbを充填し、紫外線を照射して硬化させ樹脂層22(2層目)を形成した後、金型32を離型した(図3(D)〜(E))。樹脂層22の中心厚は100μmだった。
なお、高圧水銀灯としては一般的なものを使用した。この高圧水銀灯からは複数の波長光が出ており、405nm波長光も出ていた。
得られた各密着複層型回折光学素子について、各素子の中心部分の365nmの光の透過率を測定した。得られた結果を表5に示す。
Figure 2009038134
表5に示すように、実施例9〜10は、紫外線吸収能が確認できた。
一方、比較例5の素子は紫外線をかなり透過していた。参考例4及び比較例6では、樹脂前駆体は硬化しなかった。母材Aや樹脂LAが樹脂前駆体LbやHbの硬化に必要な紫外線を透過しなかったのが原因である。したがって、母材やその前に成形された樹脂で吸収されない波長で硬化する樹脂を使うことが必要であることが分かる。
4.密着複層型回折光学素子(ガラス/樹脂)の製造(図4参照)
4−1.材料
<母材>
母材A’:紫外線を吸収しないガラス(プリフォーム) K-PSK60(住田光学ガラス社製)
<樹脂前駆体>
上記の樹脂前駆体A、B、Cと同様である。
<金型>
ガラスモールド用金型:ニッケル及びリンを主成分としたNiPメッキをステンレス製金属に施した金型。この金型上型の成形面は、格子高15μmで、中心から外周へ向かって格子ピッチが小さくなる(中心付近で格子ピッチ2mm、外周付近で格子ピッチ0.12mm)同心円状の回折格子面をプリフォーム表面に転写する形状である。下型成形面は、上型に向かって凹の球面形状である。
樹脂層成形用金型:STAVAX(登録商標)の上にニッケルめっきをし、そのめっき層を形状創生したもの。回折格子の無い連続面の形状の成型面を有する。
4−2.素子の作製
図4(A)に示すように、光学ガラスのプリフォーム11の外径は60mmで、上型の面は略平面形状、下型の面は該下型に凸の略球面形状に研磨加工されている。まず、金型33,34にこのプリフォーム11をセットし、成形室内に不活性ガス(窒素)を供給して不活性雰囲気とした。尚、不活性ガスとして窒素の他にアルゴンガスを供給することも可能である。赤外線ランプによってプリフォーム11及び金型33、34を加熱して420℃まで上昇させ、この温度を5分間保持した。不図示の駆動機構によって下型を駆動し、50kg/cmの圧力で5分間加圧成形した(図4(B))。加圧したまま、5分間で370℃まで除冷した。不図示の駆動機構によって下型を駆動し金型33,34を開いた。このとき、成形面の転写されたプリフォーム11、即ち成形レンズ12は下型に残っていた。そして、成形レンズ12及び金型33,34を窒素雰囲気内で冷却した。常温(70℃)まで冷却した後、成形レンズ12を下型から取り出した(図4(C))。
次に、回折格子の成形面20sにシランカップリング処理を行い、樹脂との密着性を向上させた。その上に、上述の樹脂前駆体20pを滴下し、成形レンズ(母材)12の上下を反転させて球面金型35の凸面に押し付け、樹脂前駆体20pを所望の形状に押し広げた後、母材12側から高圧水銀灯を用い、10,000mJ/cm(405nm受光器にて測定)を照射して硬化させ、樹脂層20を形成した(図4(D))。樹脂層20の中心厚は100μmであった。続いて、母材12の外周部をイジェクタで押し、樹脂層20を金型35から離型させて回折光学素子4を得た(図4(E))。
なお、高圧水銀灯としては、一般的なものを使用した。複数の波長が出ており、405nm波長光も出ていた。
得られた密着複層型回折光学素子について、各素子の中心部分の365nmの光の透過率を測定した。得られた結果を表6に示す。
Figure 2009038134
実施例11、12において、紫外線吸収能を確認できた。一方、比較例7の素子は紫外線をかなり透過していた。
5.密着複層型回折光学素子の製造
5−1.材料
<母材>
母材としては、上述した母材a;紫外線を吸収しないガラス E−BK7(光ガラス社製)を用いた。
<樹脂前駆体>
(低屈折率高分散樹脂の前駆体)
樹脂前駆体LB:2,2,3,3,4,4,5,5,−オクタフルオロへキサン−1,6−ジアクリレート52%と、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン43%と、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート(n=3)5%とを混合し、さらに紫外線吸収剤としてSEESORB 709を2wt%、光重合開始剤としてIRGACURE 819を0.2wt%及びIRGACURE 184を2.0wt%を添加した樹脂前駆体。
樹脂前駆体LC:紫外線吸収剤として、TINUVIN405をSEESORB 709に代えて用いた以外は、樹脂前駆体LBと同様に調製した樹脂前駆体。
樹脂前駆体LD:ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)としてTINUVIN 292を2%更に加えた以外は、樹脂前駆体LBと同様に調製した樹脂前駆体。
樹脂前駆体Lc:紫外線吸収剤として、UNINUL3039をSEESORB 709に代えて用いた以外は、樹脂前駆体LBと同様に調製した樹脂前駆体。
樹脂前駆体Ld:紫外線吸収剤を加えなかった以外は、樹脂前駆体LBと同様に調製した樹脂前駆体。
樹脂前駆体Le:下記化学式(3)で表される化合物(分子量800)と下記化学式(4)で表される化合物を42:58(前者:後者、重量比)で混合し、光重合開始剤としてIRGACURE 184を2.0wt%、IRGACURE 819を0.2wt%添加した樹脂前駆体。
Figure 2009038134
(樹脂層の内部透過率の測定及び耐光性試験)
ここで、上記の各樹脂前駆体を硬化して得られる樹脂層の各種波長の光に対する透過率及び耐光性を、次のようにして評価した。得られた結果を表7に示す。
まず、上記各樹脂前駆体を用いて、「1−1」の場合と同様にして平面サンプルを作製した。これにより形成された樹脂前駆体LB、LC、LD、Lc、Ld及びLeの硬化物は、それぞれ樹脂LB、LC、LD、Lc、Ld及びLeと称することとする。形成された樹脂厚0.1mm及び0.2mmの各平面サンプルについて分光透過率測定を行い、その透過率から360nm及び400nmの光に対する各樹脂層の100μm厚内部透過率を計算した。
また、樹脂厚0.2mmとした各平面サンプルを用いて、カーボンフェードメーター160時間の耐光性試験(「1−1」と同様)を行い、各サンプルの樹脂層に黄変が生じているか否かを目視にて確認した。下記表7中、黄変が生じていなかったものを○、生じていたものを×で示した。さらに、樹脂LB、LC、LD、Lc及びLdを用いた各サンプルについて、耐光性試験前後の分光透過率測定の結果を、図5に示す。図5中、LB(1)、LC(1)、LD(1)、Lc(1)及びLd(1)が耐光性試験前の、LB(2)、LC(2)、LD(2)、Lc(2)及びLd(2)が耐光性試験後の結果をそれぞれ示している。
Figure 2009038134
表7に示すように、樹脂LB、LC及びLDは、いずれも紫外線吸収能を有していた。ただし、樹脂LCは、カーボンフェードメーター160時間の耐光性試験で黄変が生じており、耐光性がやや劣ることが判明した。
一方、樹脂Lcは、紫外線吸収能が樹脂LB、LC、LDと比較して劣っており、また、耐光性も不十分であることが確認された。樹脂Ldも、紫外線吸収能を有さず、耐光性も劣っていた。さらに、樹脂Leは、耐光性は有しているものの、紫外光吸収能を有していないことが判明した。
さらに、樹脂LBと樹脂LD(樹脂LBにHALSを添加したもの)との耐光性の比較のため、これらの各樹脂を備える平面サンプルに対し、カーボンフェードメーター160時間の耐光性試験を行う前後の100μm厚内部透過率の変化を対比した。図6は、樹脂LB及びLDを用いた各平面サンプルについて、カーボンフェードメーター試験の前後で得られた100μm厚内部透過率を示すグラフである。図6中、LB(1)、LD(1)がカーボンフェードメーター試験前、LB(2)、LD(2)が試験後を示している。
図6に示すように、樹脂LDを用いた場合の方が、樹脂LBを用いた場合よりも、カーボンフェードメーター160時間の耐光性試験を行う前後での100μm厚内部透過率の変化が小さいことが確認された。これにより、HALSを更に含む樹脂LDは、樹脂LBに比してより耐光性に優れていることが判明した。
なお、参考例5として、紫外線吸収剤を加えない以外は樹脂前駆体LDと同様にして得た樹脂前駆体を準備し、これを用いて同様の平面サンプル(樹脂厚0.1mm)を作製した。これに対し、メタルハライドランプで480000mJ/cmの照射を行った結果、硬化後の樹脂は黄変しており、また、試験前後の透過率も、図7に示すように大きく変化する結果となった。図7中、実線が照射前の、破線が照射後の透過率を示している。これより、単にHALSを添加するだけでは十分な耐光性の向上効果は得られず、紫外線吸収剤とHALSを組み合わせることによって、樹脂層の優れた耐光性が得られるようになることが判明した。
(高屈折率低分散樹脂の前駆体)
上述した樹脂前駆体HBを用いた。
5−2.素子の作製
低屈折率高分散樹脂の前駆体として樹脂前駆体LB及びLeを、高屈折率低分散樹脂の前駆体として樹脂前駆体HBをそれぞれ用いた以外は、3−2と同様にして、母材の片面に樹脂が2層積層した密着複層型回折光学素子(実施例13、比較例8)をそれぞれ作製した(図3参照)。
ここで、各樹脂前駆体LB、Le及びHBをそれぞれ硬化して得られた樹脂LB、Le及びHBについて、それぞれの屈折率をカールツアイスイエナ社製屈折計PR−2により測定した結果を表8に示す。
Figure 2009038134
上記の密着複層型回折格子は、いずれもd線に対する1次の回折効率が100%となるように格子高が設計されている。このときの、それぞれの密着複層型回折格子のC線及びF線における回折効率を計算した。得られた結果を表9に示す。
なお、波長λoでm次の回折効率が100%になるように設計された密着複層型回折格子の格子高dは、2層の樹脂層のそれぞれの屈折率をn(λo)、n(λo)とすると、次式で与えられる。
{n(λo)−n(λo)}×d = m×λo
そして、このときの波長λにおけるm次の回折効率ηは次式で与えられる。
η={sin(a−m)π/(a−m)π}
ここでa={(n(λ)−1)d−(n(λ)−1)d}/λである。
Figure 2009038134
表9より、低屈折率高分散樹脂として樹脂LBを用いた密着複層型回折光学素子(実施例13)は、樹脂Leを用いた場合(比較例8)と比べて、高い回折効率が得られることが確認された。そして、上述した内部透過率の測定や耐光性試験の結果とあわせて鑑みると、樹脂LBは、優れた紫外線吸収能及び耐光性に加えて、高い回折効率を達成できる一方、樹脂Leでは、耐光性は得られるものの、十分な紫外線吸収能及び回折効率が得られないことが判明した。

Claims (10)

  1. 母材と樹脂層とを備える樹脂複合型光学素子であって、
    前記樹脂層として、光硬化型樹脂の成形物であり、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上で、かつ100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である第1の樹脂層を少なくとも備える
    ことを特徴とする樹脂複合型光学素子。
  2. 前記母材における前記樹脂層に対して反対側の面上にコート層を有しており、
    前記コート層側の表面の反射率が、400nmから700nmの波長光で1%以下、且つ360nmの波長光で2%以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂複合型光学素子。
  3. 前記樹脂層は、複数あり、
    a)母材の片面に複数層形成されている、及び
    b)母材の両面に形成されている、
    のうちの少なくとも一方を満たし、
    複数の前記樹脂層のうちの少なくとも一層が、前記第1の樹脂層である
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂複合型光学素子。
  4. 前記第1の樹脂層のうちの少なくとも一層は、
    2官能含フッ素(メタ)アクリレートと、
    フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートと、
    光重合開始剤と、
    ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びジヒドロキシベンゾフェノン系の紫外線吸収剤のうちの少なくとも一方の紫外線吸収剤、又は、波長380nmでのモル吸光係数が500以上である紫外線吸収剤と、
    を含む前駆体組成物の硬化物からなる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂複合型光学素子。
  5. 透過率が、360nmの波長光で50%以下である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂複合型光学素子。
  6. 非球面光学素子又は回折光学素子である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂複合型光学素子。
  7. 母材と樹脂層とを備える樹脂複合型光学素子の製造方法であって、
    前記樹脂層として、光硬化型樹脂の成形物であり、100μm厚における400nmの波長光の内部透過率が85%以上で、かつ100μm厚における360nmの波長光の内部透過率が3%以下である第1の樹脂層を少なくとも形成し、
    前記第1の樹脂層を、当該第1の樹脂層の前駆体組成物に400nm以上の波長光を照射することにより硬化させて形成する
    ことを特徴とする樹脂複合型光学素子の製造方法。
  8. 前記前駆体組成物は、405nmの波長光のモル吸光係数が5以上である光重合開始剤を含んでいる
    ことを特徴とする請求項7記載の樹脂複合型光学素子の製造方法。
  9. 前記第1の樹脂層のうちの少なくとも一層を、
    2官能含フッ素(メタ)アクリレートと、
    フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレートと、
    光重合開始剤と、
    ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びジヒドロキシベンゾフェノン系の紫外線吸収剤のうちの少なくとも一方の紫外線吸収剤、又は、波長380nmでのモル吸光係数が500以上である紫外線吸収剤と、を含む前駆体組成物を用いて形成する
    ことを特徴とする請求項7記載の樹脂複合型光学素子の製造方法。
  10. 前記前駆体組成物は、厚さ10mmとしたときの360nmの波長光の内部透過率が1%以下であるものである、請求項7記載の樹脂複合型光学素子の製造方法。
JP2009533180A 2007-09-19 2008-09-18 樹脂複合型光学素子及びその製造方法 Pending JPWO2009038134A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242020 2007-09-19
JP2007242020 2007-09-19
PCT/JP2008/066868 WO2009038134A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-18 樹脂複合型光学素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038134A1 true JPWO2009038134A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=40467944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533180A Pending JPWO2009038134A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-18 樹脂複合型光学素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7901787B2 (ja)
EP (1) EP2189823B1 (ja)
JP (1) JPWO2009038134A1 (ja)
CN (1) CN101802652B (ja)
TW (1) TWI427318B (ja)
WO (1) WO2009038134A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007557A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 パナソニック株式会社 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP2012189617A (ja) * 2009-07-16 2012-10-04 Panasonic Corp 複合光学素子、複合光学素子の製造方法、複合光学素子を備えた撮像装置および複合光学素子を備えた光学式記録再生装置
DE102012008640A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls mit einer Polymeroptik
DE102012008639A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls mit einer Silikonoptik
JP2017082020A (ja) * 2014-03-20 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学用樹脂組成物、光学材料及び複合光学素子
JP6303923B2 (ja) * 2014-08-26 2018-04-04 株式会社ニコン 回折光学素子
JP2015144278A (ja) * 2015-01-26 2015-08-06 東洋合成工業株式会社 組成物及び複合体の製造方法
US11214650B2 (en) * 2016-04-11 2022-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for high refractive index low dispersion resins for composite diffractive optical elements, and composite diffractive optical element using the same
TWI627447B (zh) * 2016-07-15 2018-06-21 中國砂輪企業股份有限公司 Method for manufacturing optical component
US11073638B2 (en) 2016-09-07 2021-07-27 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly and plastic material thereof, image capturing apparatus and electronic device
JP2018141847A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 東海光学株式会社 プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡
TWI724366B (zh) * 2017-08-16 2021-04-11 大立光電股份有限公司 光學成像鏡頭及其塑膠材料、取像裝置及電子裝置
TWI776002B (zh) 2017-12-28 2022-09-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 色差校正用光學樹脂材料及光學元件
EP3901184A4 (en) 2018-12-17 2022-10-19 Tokuyama Corporation COMPOSITION OF OPTICAL MATERIAL AND OPTICAL MATERIAL
DE112020000939T5 (de) * 2019-02-26 2021-11-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Farbenseh-Korrekturlinse und optische Komponente
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
WO2023243546A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 Agc株式会社 樹脂組成物、物品、及びフレキシブル透明電子デバイスの製造方法
US20240117095A1 (en) * 2022-09-21 2024-04-11 Vadient Optics, Llc Grin lenses made by 3d printing monomer-based inks

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258401A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Canon Inc 非球面レンズ
JPH07110403A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学部品
JPH07188358A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Tokuyama Corp 重合性組成物
JPH08176243A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ用組成物
JPH0971439A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 非球面光学素子および製造方法
JP2000266907A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子
WO2001007938A1 (fr) * 1999-07-23 2001-02-01 Nikon Corporation Element optique du type a liaison par resine, son procede de production et article optique
JP2001235601A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JP2001514313A (ja) * 1997-09-04 2001-09-11 シグネット アーモアライト,インコーポレイテッド 光重合されたポリエステルの高屈折率眼科用レンズの製造
JP2001519916A (ja) * 1996-05-06 2001-10-23 イノテック・インコーポレイテッド 屈折率勾配レンズ
JP2001305305A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Omron Corp 耐光性マイクロレンズアレイ
JP2002082209A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd 複合光学部品
JP2002228805A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子及びその成形型並びに光学物品
WO2006068137A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nikon Corporation 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482204A (en) * 1980-02-25 1984-11-13 At&T Bell Laboratories Ultraviolet absorbers in optical fiber coatings
JP2796331B2 (ja) 1989-02-15 1998-09-10 株式会社ニコン プラスチック成形レンズ
JPH04292661A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
US5629365A (en) * 1992-06-23 1997-05-13 Monsanto Company UV-absorbing polymer latex
JPH08239509A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルム
DE69716789T2 (de) * 1996-01-26 2003-07-03 Teijin Chemicals Ltd., Tokio/Tokyo Brillenglas
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US6777070B1 (en) * 1998-10-14 2004-08-17 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Antireflection material and polarizing film using the same
JP2003211606A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形部材表装用ポリエステルフィルム
US7153588B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-26 3M Innovative Properties Company UV resistant naphthalate polyester articles
US6974850B2 (en) * 2003-05-30 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Outdoor weatherable photopolymerizable coatings
JP4479175B2 (ja) * 2003-06-06 2010-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP4706035B2 (ja) 2004-08-31 2011-06-22 眞喜 井上
CA2588538C (en) * 2004-11-22 2014-07-29 Advanced Medical Optics, Inc. Copolymerizable azo compounds and articles containing them
JP4872671B2 (ja) * 2004-12-20 2012-02-08 株式会社ニコン 密着複層型回折光学素子
US7297810B2 (en) * 2004-12-30 2007-11-20 3M Innovative Properties Company High refractive index monomers for optical applications
JP4736562B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-27 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板及び表示装置
JP2008081655A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258401A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Canon Inc 非球面レンズ
JPH07110403A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学部品
JPH07188358A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Tokuyama Corp 重合性組成物
JPH08176243A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ用組成物
JPH0971439A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 非球面光学素子および製造方法
JP2001519916A (ja) * 1996-05-06 2001-10-23 イノテック・インコーポレイテッド 屈折率勾配レンズ
JP2001514313A (ja) * 1997-09-04 2001-09-11 シグネット アーモアライト,インコーポレイテッド 光重合されたポリエステルの高屈折率眼科用レンズの製造
JP2000266907A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子
WO2001007938A1 (fr) * 1999-07-23 2001-02-01 Nikon Corporation Element optique du type a liaison par resine, son procede de production et article optique
JP2001235601A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JP2001305305A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Omron Corp 耐光性マイクロレンズアレイ
JP2002082209A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd 複合光学部品
JP2002228805A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子及びその成形型並びに光学物品
WO2006068137A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nikon Corporation 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101802652A (zh) 2010-08-11
WO2009038134A1 (ja) 2009-03-26
TWI427318B (zh) 2014-02-21
US20100238540A1 (en) 2010-09-23
US7901787B2 (en) 2011-03-08
TW200933186A (en) 2009-08-01
EP2189823B1 (en) 2018-02-14
CN101802652B (zh) 2012-02-29
EP2189823A1 (en) 2010-05-26
EP2189823A4 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009038134A1 (ja) 樹脂複合型光学素子及びその製造方法
US20210223437A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
US9969135B2 (en) Additive manufacturing for transparent ophthalmic lens
EP1830204B1 (en) Close-bonded diffractive optical element, optical material used therefor
JP5361613B2 (ja) 光学材料および光学素子
JP6943238B2 (ja) 複合回折光学素子用の高屈折率低分散樹脂用組成物、及び、それを用いた複合回折光学素子
JP2010037470A (ja) 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
JP2001249208A (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP2006276195A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物及びそれにより成形した光学素子、積層型回折光学素子及び光学系
KR100580077B1 (ko) 광학소자 및 그 제조방법 또는 적층 광학소자 및 그제조방법
EP3187907B1 (en) Resin precursor composition for optical materials, optical element obtained from said composition, and diffractive optical element configured using said optical element
JP5863265B2 (ja) 光学素子および多層回折光学素子
JP2006232907A (ja) 光学材料、及び該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、該光学素子を有する光学系装置
WO2010087208A1 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP2010211115A (ja) 複合光学素子
WO2015141195A1 (ja) 複合光学素子及び複合光学素子用樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423