JPWO2009037761A1 - 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037761A1
JPWO2009037761A1 JP2009532994A JP2009532994A JPWO2009037761A1 JP WO2009037761 A1 JPWO2009037761 A1 JP WO2009037761A1 JP 2009532994 A JP2009532994 A JP 2009532994A JP 2009532994 A JP2009532994 A JP 2009532994A JP WO2009037761 A1 JPWO2009037761 A1 JP WO2009037761A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
substrates
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009532994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338671B2 (ja
Inventor
義久 黒崎
義久 黒崎
富田 順二
順二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009037761A1 publication Critical patent/JPWO2009037761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338671B2 publication Critical patent/JP5338671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、一対の基板間に液晶を封止した液晶表示素子及びそれを用いた積層型液晶表示素子に関し、製造工程のスループットが低下せず、封止部の強度を向上させた液晶表示素子及びそれを用いた積層型液晶表示素子を提供することを目的とする。B用液晶表示素子6bは、表面を貫通する第1貫通孔10bが形成された第1基板7bと、第1基板7bに対向配置され、第1貫通孔10bに対向して第1貫通孔10bより広い面積で表面を貫通する第2貫通孔12bが形成された第2基板9bと、第1及び第2基板7b、9b間に挟持されたB用液晶層3bと、第1及び第2貫通孔10b、12bからB用液晶層3bを構成するB用液晶が漏れないように第1及び第2貫通孔10b、12bを封止する封止剤4bとを有している。

Description

本発明は、一対の基板間に液晶を封止した液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子に関する。
近年、各企業や大学等において、電気的に画像の書換えが可能で、電源を切っても画像表示を保持できる電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの表示方式としては、帯電粒子を空気中や液体中で移動させる電気泳動方式、2色に色分けした帯電粒子を回転させるツイストボール方式、液晶層の干渉反射を利用した双安定性のある選択反射型液晶方式等がある。電子ペーパーの特性として、低消費電力、無電力メモリ表示及びフレキシブル性が主に求められている。
コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマチック液晶と称される。以下、「コレステリック液晶」という。)を用いたコレステリック液晶方式では、透明電極を備えた樹脂基板やアモルファスシリコンを備えた樹脂基板を用いることにより、フレキシブルな液晶表示素子を構成することができる。当該液晶表示素子を表示部に用いることにより、フレキシブル性を有する電子ペーパーを作製することができる。
コレステリック液晶を用いたフルカラー表示が可能な積層型液晶表示素子は、表示面から順に、青色(B)の光を選択的に反射するB用液晶表示素子と、緑色(G)の光を選択的に反射するG用液晶表示素子と、赤色(R)の光を選択的に反射するR用液晶表示素子とが積層された構造を有している。B、G、R用液晶表示素子は、一対の上下基板間に液晶を封入した構造をそれぞれ有している。
液晶を一対の基板間に封止する手法として、一般的に用いられる真空注入法や液晶滴下工法(ODF)が知られている。真空注入法では、一部が切断された枠状の周辺シール部材を一方の基板外周囲に塗布し、当該一方の基板と他方の基板とを貼り合わせて液晶セルを形成し、その後周辺シール部材の切断部を液晶注入口として用い、真空くみ上げ方式により一対の基板間に液晶を注入する。液晶の注入が完了した後に封止用の接着部材で液晶注入口を密閉して封止する。封止用の接着部材としてはアクリル系などの光硬化型の接着部材が用いられる。このような封止用の接着部材は硬化前の状態で液晶と接触するので液晶を汚染して、液晶表示素子の表示不良の発生の一因となる。このため、周辺シール部材として使用できる部材の種類は限られる。例えば、硬化前に溶媒を含んでいるような熱硬化型のエポキシ系接着部材は周辺シール部材として使用するのは困難である。
フレキシブル性を有する樹脂基板は硝子基板と比べて、液晶封止用として使用できるアクリル系接着部材に対する接着性が低い。また、樹脂基板はフレキシブル性を有しているので硝子基板と異なり、液晶表示素子の封止部は、接合部の面破壊ではなく接合部の端部から破壊される。このため、樹脂基板の強度はさらに低くなる。温度変化により液晶の体積変化が発生して内部圧力が高くなると、樹脂基板の封止部が破壊されて液晶が液晶表示素子外部へ漏れてしまうという問題が発生する。
特願2006−313404号 PCT/JP06/304343号
本発明の目的は、製造工程のスループットが低下せず、封止部の強度を向上させた液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子を提供することにある。
上記目的は、表面を貫通する第1貫通孔が形成された第1基板と、前記第1基板に対向配置され、前記第1貫通孔に対向して前記第1貫通孔より広い面積で表面を貫通する第2貫通孔が形成された第2基板と、前記第1及び第2基板の周囲に枠状に形成されて前記第1及び第2基板を固着するシール剤と、前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、前記第1及び第2貫通孔から前記液晶が漏れないように前記第1及び第2貫通孔を封止する封止剤とを有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
上記本発明の液晶表示素子において、前記封止剤は、前記第2基板との封止領域の面積より前記第1基板との封止領域の面積の方が広いことを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子において、前記封止剤は、前記第1及び第2基板間に回り込んで前記第1及び第2貫通孔を塞いでいることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子において、前記第1貫通孔の中心軸は、前記第2貫通孔の中心軸にほぼ一致していることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子において、前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の基板面法線方向に見て、曲線状の開口形状を有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子において、前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の外周囲近傍に配置されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子において、前記液晶は、可視域に選択反射光波長を有するコレステリック液晶であることを特徴とする。
上記目的は、対向配置された第1及び第2基板間に液晶を挟持した液晶表示素子を複数積層した積層型液晶表示素子において、前記液晶表示素子は、上記本発明の液晶表示素子であることを特徴とする積層型液晶表示素子によって達成される。
上記本発明の積層型液晶表示素子において、両側に配置された前記液晶表示素子は、前記1貫通孔を外側に向けて配置されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型液晶表示素子において、積層された複数の前記液晶表示素子にそれぞれ形成された前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の基板面法線方向に見て、互いに重なる位置に配置されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型液晶表示素子において、積層された複数の前記液晶表示素子にそれぞれ形成された前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の基板面法線方向に見て、互いに重ならない位置に配置されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型液晶表示素子において、前記液晶は、可視域に選択反射光波長を有するコレステリック液晶であり、複数の前記液晶表示素子は、前記選択反射光波長が互いに異なることを特徴とする。
本発明によれば、製造工程のスループットを低下せず、封止部の強度を向上させた液晶表示素子及びそれを積層した積層型液晶表示素子が実現できる。
本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の表示部の断面構成を示す図である。 従来の積層型液晶表示素子51の表示部の断面構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の製造工程(その1)を説明する図である。 本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の製造工程(その2)を説明する図である。 本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の製造工程(その3)を説明する図である。 本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の製造工程(その4)を説明する図である。 本発明の一実施の形態による積層型液晶表示素子1の製造工程(その5)を説明する図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の表示部の断面構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例による積層型液晶表示素子1の表示部の分解斜視図である。 本発明の一実施の形態の変形例による積層型液晶表示素子1の表示部の断面構成を示す図である。
符号の説明
1、51 積層型液晶表示素子
2b、2g、2r、42b、42g、42r 液晶注入口
3b B用液晶層
3g G用液晶層
3r R用液晶層
4b、4g、4r、53b、53g、53r 封止剤
6b、46b B用液晶表示素子
6g、46g G用液晶表示素子
6r、46r R用液晶表示素子
7b、7g、7r 第1基板
8 接着層
9b、9g、9r 第2基板
10b、10g、10r 第1貫通孔
11 ピクセル
11b Bピクセル
12b、12g、12r 第2貫通孔
15 可視光吸収層
17b、17g、17r 走査電極
19b、19g、19r データ電極
20b、20g、20r 配向膜
21b、21g、21r シール剤
22 スペーサ
23 制御回路
24 駆動部
25 走査電極駆動回路
27 データ電極駆動回路
30 反射防止膜
34 パッキン
36r R用空セル
38r 液晶表示パネル
80 液晶受け皿
84、88 2方コック
85 パイプ
86 ネジ
87 スリット
90 ディスペンサ
本発明の一実施の形態による液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子について図1乃至図11を用いて説明する。図1は、本実施の形態による積層型液晶表示素子1の概略構成を示している。図2は、第1及び第2貫通孔10b、12bの中心軸を含み走査電極17bに平行且つ第1及び第2基板7b、9bに直交する仮想平面で切断した積層型液晶表示素子1の表示部の断面構成を模式的に示している。
図1及び図2に示すように、積層型液晶表示素子1は、プレーナ状態で青色(B)光を選択波長域として選択的に反射するB用液晶表示素子6bと、プレーナ状態で緑色(G)光を選択波長域として選択的に反射するG用液晶表示素子6gと、プレーナ状態で赤色(R)光を選択波長域として選択的に反射するR用液晶表示素子6rとを有している。積層型液晶表示素子1は、選択反射光波長の主波長が互いに異なるB、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rを有している。B、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rは、この順に光入射面(表示面)側から積層されている。B用液晶表示素子6bは、G用液晶表示素子6g上に形成された接着層8によりG用液晶表示素子6gと固着されている。G用液晶表示素子6gは、R用液晶表示素子6r上に形成された接着層8によりR用液晶表示素子6rに固着されている。
B用液晶表示素子6bは、表面を貫通する第1貫通孔10bが形成された第1基板7bと、第1基板7bに対向配置され、第1貫通孔10bに対向して第1貫通孔10bより広い面積で表面を貫通する第2貫通孔12bが形成された第2基板9bとを有している。また、B用液晶表示素子6bは、第1及び第2基板7b、9bの周囲に枠状に形成されて第1及び第2基板7b、9bを固着するシール剤21bと、第1及び第2基板7b、9b間に挟持された青(B)用液晶層3bと、第1及び第2貫通孔10b、12bからB用液晶層3bを構成するB用液晶が漏れないように第1及び第2貫通孔10b、12bを封止する封止剤4bとを有している。
第1及び第2貫通孔10b、12bは、開口形状が異なっており、第1及び第2基板7b、9bの外周囲近傍であってシール剤21bの内周側に配置されている。これにより、B用液晶と封止剤4bとの混合領域がB用液晶表示素子6bの表示面に形成されなくなるので、表示不良の発生が防止される。第1貫通孔10bの中心軸は、第2貫通孔12bの中心軸にほぼ一致している。また、基板面内方向の第1貫通孔10bの面積は、同方向の第2貫通孔12bの面積より狭くなっている。このため、第1貫通孔10bは、第1基板7bの基板面法線方向に見て、第2貫通孔12bの内周側に配置されている。
第1及び第2貫通孔10b、12bにより、B用液晶の注入口となる液晶注入口2bが構成される。第1及び第2貫通孔10b、12bは、基板面法線方向に見て、曲線状の開口形状を有している。本実施の形態では、第1及び第2貫通孔10b、12bは、同方向に見て、円形状の開口形状を有している。このため、液晶注入口2bは、同方向に見て、同心円状になっている。第1及び第2貫通孔10b、12bの開口形状は、円形状に限られず、例えば楕円形状等の角部を有しない形状であることが望ましい。第1及び第2貫通孔10b、12bは、例えば第1及び第2基板7b、9bを打ち抜いて形成されるため、多角形状のように角部を有する形状では打ち抜き時に角部から亀裂が生じてしまい好ましくない。
封止剤4bは、第1及び第2基板7b、9b間に回り込んで第1及び第2貫通孔10b、12bを塞いでいる。直径の異なる第1及び第2貫通孔10b、12bを封止剤4bで埋めると、封止剤4bは、直径の小さい第1貫通孔10bを有する第1基板7bと相対的に広い接触領域αで接触することができる。封止剤4bは、第1及び第2基板7b、9b間に回り込んでいるので、第2貫通孔12bを有する第1基板9bと接触領域βで接触することができる。
封止剤4bは、第2基板9bとの接触領域βの面積より第1基板7bとの接触領域αの面積の方が広くなっている。ここで、接触領域とは、第1又は第2基板7b、9bの基板面内方向で封止剤4bと第1又は第2基板7b、9bとが接触する領域をいう。後程説明するように、第2基板9bは、G用液晶表示素子6gに接着層8を介して接着される。このため、封止剤4bは、第2貫通孔12bだけでなく接着層8にも接触し、広い領域で他の構成と接触している。封止剤4bは、第2基板9b側では接着層8によりB用液晶の漏れ防止効果が補強されている。これにより、B用液晶表示素子6bは、後程図3を用いて説明する従来の積層型液晶表示素子51に比べて封止部を強化できる。従って、アクリル系接着部材を封止剤4bの形成材料に用いても、B用液晶表示素子6bは、温度変化によりB用液晶層6bの体積が変化して内部圧力が高くなっても封止剤4bが破壊されて第1及び第2貫通孔10b、12bからのB用液晶の漏れを防止できる。
G用液晶表示素子6gは、表面を貫通する第1貫通孔10gが形成された第1基板7gと、第1基板7gに対向配置され、第1貫通孔10gに対向して第1貫通孔10gより広い面積で表面を貫通する第2貫通孔12gが形成された第2基板9gと、第1及び第2基板7g、9gの周囲に枠状に形成されたシール剤21gと、第1及び第2基板7g、9g間に挟持された緑(G)用液晶層3gと、第1及び第2貫通孔10g、12gからG用液晶層3gを構成するG用液晶が漏れないように第1及び第2貫通孔10g、12gを封止する封止剤4gとを有している。第1及び第2貫通孔10g、12gにより液晶注入口2gが構成されている。
R用液晶表示素子6rは、表面を貫通する第1貫通孔10rが形成された第1基板7rと、第1基板7rに対向配置され、第1貫通孔10rに対向して第1貫通孔10rより広い面積で表面を貫通する第2貫通孔12rが形成された第2基板9rと、第1及び第2基板7r、9rの周囲に枠状に形成されたシール剤21rと、第1及び第2基板7r、9r間に挟持された赤(R)用液晶層3rと、第1及び第2貫通孔10r、12rからR用液晶層3rを構成するR用液晶が漏れないように第1及び第2貫通孔10r、12rを封止する封止剤4rとを有している。第1及び第2貫通孔10r、12rにより液晶注入口2rが構成されている。
G、R用液晶表示素子6g、6rに形成された第1及び第2貫通孔10g、10r、12g、12rは、B用液晶表示素子6bに形成された第1及び第2貫通孔10b、12bとほぼ同様の形状に形成されているので説明は省略する。また、G、R用液晶表示素子6g、6rの封止剤4g、4rは、B用液晶表示素子6bの封止剤4bとほぼ同様の形状に形成されて同様の作用・機能を奏するので説明は省略する。
積層されたB、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rにそれぞれ形成された第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rは、各基板7b、7g、7r、9b、9g、9rの基板面法線方向に見て、互いに重なる位置に配置されている。
B用液晶層3bは、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で青色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
G用液晶層3gは、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性(掌性が左)を備えており、プレーナ状態で緑色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
R用液晶層3rは、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で赤色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
B、G、R用液晶層3b、3g、3rに用いられているコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性(掌性)の添加剤(カイラル材ともいう)を例えば10〜40wt%の含有率で比較的大量に添加した液晶混合物である。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶にカイラル材を比較的大量に含有させると、ネマティック液晶分子を強く螺旋状に捻ったコレステリック相を形成することができる。
ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、B、G、R用液晶層3b、3g、3rの駆動電圧を比較的低くするには、誘電率異方性Δεが20≦Δε≦50であることが好ましい。また、コレステリック液晶の屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各液晶層3b、3g、3rの反射率が低くなり、この範囲より大きいと、B、G、R用液晶層3b、3g、3rはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとることができ、一旦プレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態になると、その後は無電界下においても安定してその状態を保持する。
プレーナ状態は、例えば第1及び第2基板7b、9b間に所定の高電圧を印加してB用液晶層3bに強電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば上記高電圧より低い所定電圧を第1及び第2基板7b、9b間に印加してB用液晶層3bに電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を第1及び第2基板7b、9b間に印加してB用液晶層3bに電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。なお、G、R用液晶層3g、3rは、B用液晶層3bと同様に所定の電圧を印加することによりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態とすることができる。
このコレステリック液晶を用いた積層型液晶表示素子1の表示原理を、B用液晶表示素子6bを例にとって説明する。B用液晶表示素子6bのB用液晶層3bがプレーナ状態の場合には、液晶分子は、基板厚方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。
プレーナ状態では、液晶分子の螺旋ピッチに応じた所定波長域の光が選択的に液晶層で反射される。このとき、反射される光は螺旋ピッチの掌性に応じて左右どちらか一方の円偏光であり、これ以外の光は液晶層を透過する。自然光は左右の円偏光が入り混じった状態であるため、自然光がプレーナ状態である液晶層に入射すると、所定波長域については、入射光の50%が反射し、50%が透過すると考えることができる。
液晶層の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで示される。
反射帯域Δλは液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。従って、B用液晶表示素子6bのB用液晶層3bでプレーナ状態時に青色の光を選択的に反射させるには、例えばλ=480nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。また、λ=545nmである液晶を用いれば、プレーナ状態で緑色を発現する液晶表示素子を形成できる。
また、B用及びR用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材と、G用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材とは、互いに旋光性が異なる光学異性体である。従って、B用及びR用のコレステリック液晶の旋光性は同じで、G用コレステリック液晶の旋光性と異なっている。
B、G、R用液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの中心波長は、B、G、R用液晶層3b、3g、3rの順に長くなる。B、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rの積層構造において、プレーナ状態におけるG用液晶層3gでの旋光性と、B用及びR用液晶層3b、3rでの旋光性とを異ならしている。また、B、G、R用液晶層3b、3g、3rの反射スペクトルは所定の広がりを有している。このため、青と緑、及び緑と赤の反射スペクトルが重なる領域では、例えば、B用液晶層3bとR用液晶層3rで右円偏光の光を反射させ、G用液晶層3gで左円偏光の光を反射させることができる。これにより、反射光の損失を低減させて、積層型液晶表示素子1の表示画面の明るさを向上させることができる。
コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子の配向状態で光の反射量を制御することができる。B用液晶層3b、G用液晶層3g及びR用液晶層3rに、プレーナ状態時に青、緑及び赤の光を選択的に反射させるコレステリック液晶をそれぞれ封入してフルカラー表示の積層型液晶表示素子1が作製される。積層型液晶表示素子1は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずにフルカラー表示が可能である。
第1基板7b、7g、7r及び第2基板9b、9g、9rは、透光性を有することが必要である。本実施の形態では、例えば縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板を用いている。また、PC基板に代えてポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム基板を使用することもできる。これらのフィルム基板は十分な可撓性を備えている。本実施の形態では、第1基板7b、7g、7r及び第2基板9b、9g、9rはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR用液晶表示素子6rの第1基板7rは不透光性であってもよい。
図1及び図2に示すように、B用液晶表示素子6bの第2基板9bのB用液晶層3b側には、図1の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19bが並列して形成されている。なお、図2での符号19bは、複数のデータ電極19bの存在領域を示している。また、第1基板7bのB用液晶層3b側には、図1の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17bが並列して形成されている。図1に示すように、第1及び第2基板7b、9bを電極形成面の法線方向に見て、複数の走査電極17bとデータ電極19bとは、互いに交差して対向配置されている。本実施の形態では、240×320ドットのQVGA表示ができるように、透明電極をパターニングして0.24mmピッチのストライプ状の240本の走査電極17b及び320本のデータ電極19bを形成している。両電極17b、19bの各交差領域がそれぞれBピクセル11bとなる。複数のBピクセル11bは240行×320列のマトリクス状に配置されている。
R用液晶表示素子6rは、B用液晶表示素子6bとは異なり、第1基板7rのR用液晶層3r側に図1の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19rが並列して形成されている。また、第2基板9rのR用液晶層3r側には、図1の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17rが並列して形成されている。なお、図2での符号19rは、複数のデータ電極19rの存在領域を示している。
後程詳細に説明するが、積層型液晶表示素子1は、封止部の強度を向上させるために開口面積の小さい第1貫通孔10b、10rを外側に配置して積層されている。このため、B用液晶表示素子6bは、表示画面側(図2の図中上側)に第1基板7bが配置され、R用液晶表示素子6rは、表示面の裏面側に第1基板7rが配置される。一方、走査電極17b、17rと走査電極駆動回路25(図1参照)とを容易に接続させるために、走査電極17bと走査電極17rとは同方向に延伸する必要がある。同様に、データ電極19b、19rとデータ電極駆動回路27(図1参照)とを容易に接続させるために、データ電極19bとデータ電極19rとは同方向に延伸する必要がある。このため、R用液晶表示素子6rとB用液晶表示素子6bとは走査電極17b、17r及びデータ電極19b、19rを形成する基板が逆になっている。
G用液晶表示素子6gは、R用液晶表示素子6rと同様に、第1基板7gのG用液晶層3g側に図1の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19gが並列して形成されている。また、第2基板9gのR用液晶層3g側には、図1の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17gが並列して形成されている。なお、図2での符号19gは、複数のデータ電極19gの存在領域を示している。
B用液晶表示素子6bと同様に240本の走査電極17g、320本のデータ電極19g及び240行×320列のマトリクス状に配列されるGピクセル11g(不図示)が形成されている。R用液晶表示素子6rにも同様に走査電極17r、データ電極19r及びRピクセル11r(不図示)が形成されている。1組のB、G、Rピクセル11b、11g、11rで積層型液晶表示素子1の1ピクセル11が構成されている。ピクセル11がマトリクス状に配列されて表示画面を形成している。
走査電極17b、17g、17r及びデータ電極19b、19g、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zic Oxide;IZO)等の透明導電膜を用いることができる。
第1基板7b、7g、7rには、複数の走査電極17b、17g、17rを駆動する走査電極用ドライバICが実装された走査電極駆動回路25が接続されている。また、第2基板9b、9g、9rには、複数のデータ電極19b、19g、19rを駆動するデータ電極用ドライバICが実装されたデータ電極駆動回路27が接続されている。走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を含んで駆動部24が構成されている。
走査電極駆動回路25は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、所定の3本の走査電極17b、17g、17rを選択して、それら3本の走査電極17b、17g、17rに対して走査信号を同時に出力するようになっている。一方、データ電極駆動回路27は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、選択された走査電極17b、17g、17r上のB、G、Rピクセル11b、11g、11rに対する画像データ信号をデータ電極19b、19g、19rのそれぞれに出力するようになっている。走査電極用及びデータ電極用ドライバICとして、例えばTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICが用いられている。
本実施の形態では、B、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rの駆動電圧をほぼ同じにすることができるので、走査電極駆動回路25の所定の出力端子は走査電極17b、17g、17rの所定の各入力端子に共通接続されている。こうすることにより、B、G、R用液晶表示素子6b、6g、6r毎に走査電極駆動回路25を設ける必要がなくなるので積層型液晶表示素子1の駆動回路の構成を簡略化することができる。また、走査電極用ドライバICの数を削減できるので積層型液晶表示素子1の低コスト化を実現することができる。なお、B、G、R用の走査電極駆動回路25の出力端子の共通化は、必要に応じて行えばよい。
B用液晶表示素子6bの第2基板9bの走査電極19b上の基板全面には機能膜として、液晶分子の配列を制御するための配向膜20bが塗布されている。配向膜20bには、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂を用いることができる。配向膜20bは、絶縁性薄膜と兼用されてもよい。配向膜20bは、両電極17b、19b間の短絡を防止したり、ガスバリア層としてB用液晶表示素子6bの信頼性を向上させたりする機能を発揮する。本実施の形態では、配向膜20bは、第2基板9b側のみに形成されているが、第1基板7b上にも形成されていてもよい。
G、R用液晶表示素子6g、6rの第1基板7g、7rの走査電極19g、19r上の基板全面には機能膜として、液晶分子の配列を制御するための配向膜20g、20rがそれぞれ塗布されている。配向膜20g、20rは、配向膜20bと同様の材料で形成されて同様の機能を有するため説明は省略する。また、本実施の形態では、配向膜20g、20rは、第1基板7g、7r側のみに形成されているが、第2基板9g、9r上にも形成されていてもよい。
図2に示すように、第1及び第2基板7b、9bの外周囲に塗布されたシール剤21bにより、B用液晶層3bは両基板7b、9b間に封入されている。また、B用液晶層3bの厚さ(セルギャップ)は均一に保持する必要がある。所定のセルギャップを維持するために、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサ22がB用液晶層3b内に散布されている。これにより、B用液晶表示素子6bのセルギャップの均一性は保持されている。
G用液晶層3gは、第1及び第2基板7g、9gの外周囲に塗布されたシール剤21gにより両基板7g、9g間に封入されている。また、G用液晶層3gのセルギャップは均一に保持されるように、球状スペーサ22がG用液晶層3g内に散布されている。R用液晶層3rは、第1及び第2基板7r、9rの外周囲に塗布されたシール剤21rにより両基板7r、9r間に封入されている。また、R用液晶層3rのセルギャップは均一に保持されるように、球状スペーサ22がR用液晶層3r内に散布されている。
また、接着性のある壁面構造体(不図示)を画素の周囲に形成することも好適に用いられる。B、G、R用液晶層3b、3g、3rのセルギャップは、例えば3μm≦d≦6μmの範囲であることが好ましい。セルギャップがこれより小さいとプレーナ状態でのB、G、R用液晶層3b、3g、3rの反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎる。
R用液晶表示素子6rの第2基板9rの外面(裏面)には、可視光吸収層15が設けられている。可視光吸収層15が設けられているので、B、G、R用液晶層3b、3g、3rで反射されなかった光が効率よく吸収される。これにより、フォーカルコニック状態を黒色表示として利用できる。従って、積層型液晶表示素子1はコントラスト比の高い表示を実現できる。このように、反射型の積層型液晶表示素子1では、表示画面の裏面側に可視光吸収層15を設けることにより、プレーナ状態を「明状態」、フォーカルコニック状態を「暗状態」として表示に利用することができる。なお、可視光吸収層15は必要に応じて設ければよい。
なお図示は省略するが、完成された積層型液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。
次に、本実施の形態による積層型液晶表示素子1の効果について図2及び図3を用いて説明する。図3は、従来の積層型液晶表示素子51の断面構成を模式的に示している。図3において、本実施の形態の積層型液晶表示素子1と同様の作用・機能を奏する構成要素には同じ符号を付してその説明は省略する。図3に示すように、積層型液晶表示素子51は、B用液晶表示素子46b、G用液晶表示素子46g及びR用液晶表示素子46rを有している。B用液晶表示素子46b、G用液晶表示素子46g及びR用液晶表示素子46rは、表示面側からこの順に積層されている。
B用液晶表示素子46bは、シール剤21b及び液晶注入口42bの形状が本実施の形態のB用液晶表示素子6bと異なっている。B用液晶表示素子46bのシール剤21bは、第2基板9bの外周囲に液晶注入口42bの形成位置で切断された枠状に形成されている。液晶注入口42bには、封止剤53bが形成されている。封止剤53bの形成材料には、アクリル系樹脂が用いられている。封止剤53bは、シール剤21bと略同じ幅を有し全体として直方体状に形成されている。B用液晶層3bは、シール剤21bと封止剤53bとで第1及び第2基板7b、9b間に封止される。G、R用液晶表示素子46g、46rは、B用液晶表示素子46bと同様の構成を有しているため説明は省略する。
図3に示すように、封止剤53b、53g、53rの幅はシール剤21b、21g、21rとほぼ同じ幅になるので短くなる。このため、封止剤53b、53g、53rと、第1及び第2基板7b、7g、7r、9b、9g、9rのそれぞれの接触領域γは、相対的に狭くなる。さらに上述したように、アクリル系樹脂を形成材料とする封止剤53b、53g、53rは、第1及び第2基板7b、7g、7r、9b、9g、9rに対する接着性が低い。このため、積層型液晶表示素子51は、封止剤53b、53g、53rと第1及び第2基板7b、7g、7r、9b、7g、9rとの接合部の端部、すなわち第1及び第2基板7b、7g、7r、9b、7g、9r及びB、G、R用液晶層3b、3g、3rと、封止剤53b、53g、53rとの接触部から破壊される。このように、積層型液晶表示素子51は、封止剤53b、53g、53rの形成された封止部で第1及び第2基板7b、7g、7r、9b、7g、9rが剥離し易く封止部の強度が弱くなる。
これに対し図2に示すように、本実施の形態の積層型液晶表示素子1は、直径の短い第1貫通孔10b、10g、10rを第1基板7b、7g、7rにそれぞれ有している。後程説明するが、液晶注入口2b、2g、2rは、液晶セル内部を減圧する際の吸引口としても用いられる。第2貫通孔12b、12g、12rは、空気、液晶及び封止剤が容易に通過できる程度の開口形状に形成されているのに対し、第1貫通孔10b、10g、10rは、空気及び液晶は容易に通過できるが液晶より粘度の高い封止剤は容易に通過できない開口形状に形成されている。例えば、第2貫通孔12b、12g、12rは、直径が約4mmの円形状の開口形状であり、第1貫通孔10b、10g、10rは、直径が約0.5mmの開口形状である。
上記の通り、第1貫通孔10b、10g、10rの直径を短くすることにより、液晶注入口2b、2g、2rに埋め込まれた封止剤4b、4g、4rと第1基板7b、7g、7rとのそれぞれの接触領域αは、接触領域γより広くなる。また、封止剤4b、4g、4rは、第2基板9b、9g、9rと接触領域βで接触し、さらに第2貫通孔12b、12g、12rの開口面積で接着層8と接触する。これにより、封止剤4b、4g、4rは、封止剤53b、53g、53rと比較して、第1基板7b、7g、7r等の他の構成と広い領域で接触される。さらに、両側に配置されたB、R用液晶表示素子6b、6rは、第1貫通孔10b、10rを外側に向けて配置されている。封止剤4b、4rは、第1基板7b、7rにより蓋をされた状態になる。従って、本実施の形態の積層型液晶表示素子1は、従来の積層型液晶表示素子51と比較して、封止剤4b、4g、4rの形成された封止部の強度を極めて向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、積層型液晶表示素子1は、樹脂で形成されてフレキシブル性を有する第1及び第2基板7b、7g、7r、9b、9g、9rを用いても封止部の強度を向上させることができる。これにより、積層型液晶表示素子1は、周囲温度の変化によりB、G、R用液晶層3b、3g、3rの体積が増加して内部圧力が高くなっても、第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rから外部に液晶が漏れるのを防止できる。
本実施の形態のように、液晶を注入する貫通孔の直径を短くすると、第1及び第2基板と封止剤との接触領域の面積は広くなるので、積層型液晶表示素子の封止部の強度は向上する。一方、例えば第1基板7bに直径の短い第1貫通孔10bを形成し、第2基板9bには貫通孔を形成しないという形態にすると、第1及び第2基板と封止剤との接触領域の面積はさらに広くなるので、積層型液晶表示素子の封止部の強度をさらに向上させることができる。しかしながら、当該形態は、後程説明する複数の空セルに同時に液晶を注入することができなくなるので、製造工程のスループットを向上できないという欠点を有している。
次に、本実施の形態による液晶表示素子及びそれを用いた積層型液晶表示素子の製造方法について図2及び図4乃至図9を用いて説明する。図4乃至図8は、R用液晶表示素子6rの製造方法を説明する図である。図4は、R用の液晶を注入する前のR用空セル36rを示している。図4(a)は、R用空セル36rの斜視図であり、図4(b)は、図4(a)の図中に示すA−A線で切断した断面図である。図5は、R用空セル36rに液晶を注入する液晶注入工程(その1)を模式的に示している。図6は、R用空セル36rに液晶を注入する液晶注入工程(その2)を模式的に示している。図7は、R用空セル36rに液晶を注入する液晶注入工程(その3)を模式的に示している。図8は、R用液晶表示パネル38rに液晶を封止する液晶封止工程を模式的に示している。
本実施形態による液晶表示素子の製造方法は、空セル内部の減圧により一対の基板を貼り合わせ、さらに多数の空セルに同時に液晶を注入する点に特徴を有している。上記の通り、一般的には液晶表示素子を作製するに当たり、まず、一対の基板を貼り合わせて空セルを作製した後に、真空汲み上げ方式によって空セル内に液晶を注入し、注入口を封止用の接着部材で接着する。ところが、樹脂基板を貼り合わせてセルを形成する場合には、パーティクルによる基板破損や貼り合わせ時の加圧不均一によるセルギャップの不均一化などの問題が発生する。これらの問題を解決する手段として特許文献1及び2には、空セル内部を減圧し、対向配置された一対の基板を大気圧により加圧して、当該一対の基板を貼り合わせる手法が開示されている。特許文献1及び2には、複数の空セルを同時に貼り合わせる手法として、各空セルに貫通穴を形成し、これらの穴をパッキン等で繋ぐことにより、複数の空セルの内部を同時に減圧できることが開示されている。本実施の形態では、特許文献1及び2に開示された製造方法が利用されている。
まず、図4(a)及び図4(b)に示すように、例えばフィルム基板上に互いにほぼ平行な帯状の複数のデータ電極19rを形成し、データ電極19r上の基板面全面に配向膜20rを形成する。次いて、当該フィルム基板を打ち抜いて、例えば直径が約0.5mmの第1貫通孔10rを形成する。これにより第1基板7rが完成する。次に、例えばフィルム基板に、例えば互いにほぼ平行な帯状の複数の走査電極17rを形成する。次いで、当該フィルム基板を打ち抜いて、将来的に第1及び第2基板7r、9rを対向配置したときに第1貫通孔10rに対向するように、例えば直径が約4mmの第2貫通孔12rを形成する。これにより、第2基板9rが完成する。
次に、第1基板7rの全面にスペーサ22を散布する。次いで、第2基板9rの外周囲に枠状のシール剤21rを塗布する。次に、第1及び第2貫通孔10r、12rの中心軸がほぼ一致すると共に走査電極17rとデータ電極19rとが交差するように、第1及び第2基板7r、9rを位置合わせして貼り合せる。当該工程では、第1基板7r上に第2基板9rを仮に載置しただけであり、第1及び第2基板7r、9rは完全に貼り合わせ固定されてはいない。これにより、液晶注入口2rを備えたR用空セル36rが形成される。
次に、図5に示すように、R用空セル36rを複数枚(図5では6枚)用意し、複数のR用空セル36rの液晶注入口2rの中心軸がほぼ一致するように配置する。R用空セル36rが連結されたときに互いに接触して破損するのを防止するため、R用空セル36r間の連結部であって液晶注入口2rの形成位置にリング状のパッキン34を挟むようにする。パッキン34は、例えばシリコンゴムにより形成され、厚さ1.0mm、外径7.0mm径、内径4.0mm径のドーナッツ形状を有している。
次に、図5の図中の太矢印で示すように、パイプ85をR用空セル36rの液晶注入口2rに貫通させて、その端部の真空吸引用の2方コック88に連結する。これにより、図6に示すように、複数枚(図6では6枚)のR用空セル36rが連結される。パイプ85は、例えばステンレスにより形成され、外径3.0mm径、内径2.5mm径の円筒形状を有している。また、パイプ85は、例えば、幅0.5mm、長さ6.5mmのスリット87を側面に有している。パイプ85は、スリット87の代わりに例えば0.3mm径の複数の開口(不図示)を長さ6.5mmに亘って側面に分布するように有していてもよい。
パイプ85の端部には液晶注入用の2方コック84が予め設けられている。2方コック84には液晶受け皿80が設けられている。また、R用空セル36rを挟んで2方コック84の反対側には、真空吸引用の2方コック88が配置されている。2方コック88の端部には逆止弁(不図示)が設けられている。
図7は、パイプ85を含み走査電極(不図示)の延伸方向に平行な面で切断した、連結された複数のR用空セル36rの断面を示している。図7において、2方コック84、パイプ85及びネジ86は断面ではなく、当該平行な面に直交する方向に見た状態を模式的に示している。図7に示すように、複数のR用空セル36rの液晶注入口2rは、パイプ85により貫通され、ネジ86により締め付けられ、パッキン34を挟んで連結されている。複数のR用空セル36rが連結されると、パイプ85の一端には液晶注入用の2方コック84が配置され、他端には真空吸引用の2方コック88(図5参照)が配置される。
R用空セル36rのシール剤21rの内周側は、第1及び第2基板7r、9rがスペーサ22(図4参照)を介して対向する密閉空間となっている。一方、2方コック84とネジ86との間のR用空セル36rの液晶注入口2rの空間は、シール剤21rの内周側に通じており、パッキン34により密閉状態となっている。この液晶注入口2rの空間には、スリット87を備えたパイプ85が貫通されている。パイプ85の一端には2方コック84が接続され、他端には2方コック88が接続されている。このため、2方コック84、88は、パイプ85のスリット87及び液晶注入口2rの空間を介してシール剤21rの内周側に通じている。
次に、連結されたR用空セル36rを恒温槽(不図示)に入れ、真空吸引用の2方コック88を恒温槽の接続口に接続する。続いて、真空吸引用の2方コック88を開き、液晶注入用の2方コック84を閉じた状態で、接続口から真空ポンプ(不図示)により真空吸引する。
この状態で、当該真空ポンプにより接続口から真空吸引すると、真空吸引用の2方コック88、パイプ85、スリット87及び液晶注入口2rを介してシール剤21rの内周側が減圧される。これにより、第1及び第2基板7r、9rの面に大気圧がかかって第1及び第2基板7r、9rが貼り合わせ固定される。
第1及び第2基板7r、9rは、シール剤21rの内周側が減圧されることにより、大気圧により均一に加圧されるので、従来のようにセルギャップが不均一になるという問題の発生を防止できる。
このとき、シール剤21rの形成材料に熱硬化性樹脂を用いている場合には、恒温槽を、例えば160℃の温度に加熱してシール剤21rを硬化する。また、シール剤21rの形成材料に光硬化性樹脂を用いている場合には、外部からR用空セル36rの全体に光を照射してシール剤21rを硬化する。
次に、第1及び第2基板7r、9rが貼り合わせ固定されると、液晶注入用の2方コック84を閉じたままで、真空吸引用の2方コック88を閉じ、連結された状態のままR用空セル36rを当該恒温槽から取出す。
次に、液晶注入用の2方コック84の液晶受け皿80に、R光を選択的に反射するように調製された液晶を例えば1cc滴下する。このとき、液晶注入用の2方コック84は閉じられたままである。連結されたR用空セル36rを例えば70℃の液晶注入用の温度に保った別の恒温槽(不図示)に入れる。次いで、真空吸引用の2方コック84を恒温槽の接続口に接続する。
シール剤21rの内周側は減圧状態に維持されているので、液晶注入用の2方コック84を開くと、液晶受け皿80に滴下された液晶は、2方コック84、パイプ85、スリット87及び液晶注入口2rを介して、シール剤21rの内周側に注入される。これにより、第1及び第2基板7r、9r間にR用液晶層3rが形成される。このように、複数のR用空セル36r内に同時に液晶を注入できる。液晶の注入が終了したら2方コック84を閉じて、連結されたR用空セル36rを恒温層からから取り出す。次いで、パイプ85を液晶注入口2rか引き抜いて、複数のR用空セル36rを個々に分ける。
次に、図8(a)に示すように、ディスペンサ90を用いて液晶注入口2rに封止剤4rを塗布する。液晶注入口2rに満たされている液晶は、封止剤4rの自重により外部に溢れ出る。封止剤4rと液晶とは相容性を有しているので、封止剤4rはR用液晶層3rと混ざり合いながら液晶注入口2r近傍の第1及び第2基板7r、9r間に浸透する。
特許文献1及び2に記載の液晶表示素子は、対向配置された一対の基板にそれぞれ形成された貫通孔は、第2貫通穴10bとほぼ同じ開口面積を有している。このため、図8(a)に示すように、従来の液晶表示素子を横置きにして液晶注入口に封止剤を塗布すると、液晶注入口を封止剤が通過してしまう可能性がある。従って、従来の製造工程では、液晶表示素子を縦置きにして封止剤を塗布する必要があり、製造工程のスループットの低下の一因となる。これに対し、本実施の形態では、第1貫通穴10bは、空気は容易に通過することができるが封止剤4rは容易に通過できない大きさに形成されている。このため、図8(a)に示すように、R用液晶層3rが注入されたR用空セル36rを横置きにしても、封止剤4rは、第2貫通孔10r内に露出する第1基板7rの表面張力及び封止剤4rの粘度によって第1貫通孔10rを通過しない。これにより、図8(b)に示すように、封止剤4rを液晶注入口2rに溜めて第1及び第2基板7r、9r間に浸透させることができる。このように、本実施の形態によれば、封止剤4rの塗布工程が容易になる。
次に、封止剤4rの形成材料に光硬化性樹脂を用いる場合には、封止剤4rに光を照射して固化する。これにより、図8(b)に示すように、R用液晶表示パネル38rが完成する。次に、B、G用液晶表示パネル38b、38g(不図示)をR用液晶表示パネル38rと同様の方法により作製する。
次に、外部に露出した走査電極17r及びデータ電極19rにフレキシブルプリント基板(FPC)をそれぞれ実装する。同様に、B、G用液晶表示パネルの走査電極17b、17g及びデータ電極19b、19gにFPCをそれぞれ実装する。次に、例えばR用液晶表示パネル38rの第1基板7r上に光学特性を満たす透明接着剤を滴下あるいは塗布する。次いで、第1基板7rとG用液晶表示パネルの第2基板9gとを対面させ、液晶注入口2r、2gの中心軸がほぼ一致するように、R用液晶表示パネル38rの上方からG用液晶表示パネル38gを位置合せして貼り合わせ、透明接着剤を可視光や熱等により硬化させて接着層8を形成する。これにより、R用液晶表示パネル38rとG用液晶表示パネル38gとが積層されて接着される。同様の手法により、G用液晶表示パネル38g上にB用液晶表示パネル38bを積層して接着する。その際、第1及び第2貫通孔10g、12gの中心軸と第1及び第2貫通孔10b、10bの中心軸とがほぼ一致するように、B、G用液晶表示パネル38b、38gは接着される。さらに、必要に応じて、R用液晶表示パネル38rの第1基板7rに透明接着剤を用いて可視光吸収層15を貼付する。
次に、B、G、R用液晶表示パネル38b、38g、38rの走査電極にそれぞれ接続されたFPCを走査電極駆動回路27に実装し、データ電極にそれぞれ接続されたFPCをデータ電極駆動回路25に実装する。これにより、積層型液晶表示素子1が完成する。
ところで、図9に示すように、例えばR用液晶表示パネル38rの表示面側の第2基板9rに接着層を用いて反射防止膜30を貼付し、表示面の裏面側の第1基板7rに接着層8を用いて可視光吸収層15を貼付する。次いで、不図示のFPCを走査電極17r及びデータ電極19rにそれぞれ実装し、当該FPCを走査電極駆動回路27に実装し、データ電極にそれぞれ接続されたFPCをデータ電極駆動回路25に実装する。これにより、赤色表示が可能なモノクロ液晶表示素子が完成する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、複数の空セルに同時に液晶を注入することができる。さらに、液晶注入口2b、2g、2rに封止剤4b、4g、4rを容易に塗布することができる。これにより、積層型液晶表示素子1の製造工程のスループットの向上を図ることができる。
特許文献1又は2に記載の液晶表示素子の液晶注入用の貫通孔の開口形状は、本実施の形態での第2貫通孔12b、12g、12rの開口形状とほぼ同じ大きさに形成されている。このため、特許文献1又は2に記載の液晶表示素子の封止剤と一対の基板との接触領域は、図2に示す接触領域βとほぼ同じ面積となる。本実施の形態の積層型液晶表示素子1は、第1基板と封止剤との接触領域αの面積が相対的に広い分だけ、特許文献1又は2に記載の液晶表示素子と比較して封止部の強度の向上が図られている。
次に、本実施の形態の変形例による積層型液晶表示素子について図10及び図11を用いて説明する。本変形例による積層型液晶表示素子1は、B、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rのそれぞれに形成された第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rが、基板面法線方向に見て、互いに重ならない位置に配置されている点に特徴を有している。図10は、B、G、R用液晶表示素子6b、6g、6rの表示部の分解斜視図である。図11は、第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rの中心軸を含み走査電極17b、17g、17rと平行に積層型液晶表示素子1の表示部を切断した断面図である。なお、図2に示す積層型液晶表示素子1と同様の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。
図9及び図10に示すように、B用液晶表示素子6bの第1及び第2貫通孔10b、12bは、走査電極17b及びデータ電極19bが露出していない側の第1及び第2基板7b、9bの角部に形成されている。G用液晶表示素子6gの第1及び第2貫通孔10g、12gは、データ電極19gが露出していない側の第1及び第2基板7b、9b端部中央に形成されている。R用液晶表示素子6rの第1及び第2貫通孔10r、12rは、走査電極17rが露出し且つデータ電極19bが露出していない側の第1及び第2基板7b、9bの角部に形成されている。第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rの各中心軸は、基板面内方向においてほぼ一直線上に配置されている。
図11に示すように、第1及び第2貫通孔10b、12bと、第1及び第2貫通孔10g、12bと、第1及び第2貫通孔10r、12rとが互いに重ならない位置に配置されていても、封止剤4b、4g、4rは、図2に示す積層型液晶表示素子1の封止剤4b、4g、4rとほぼ同様の接触領域α、βを有する。従って、本変形例による積層型液晶表示素子1は、図2に示す積層型液晶表示素子1と同様の効果が得られる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。上記実施の形態では、第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rは、封止剤4b、4g、4rによりそれぞれ封止されているが本発明はこれに限られない。例えば、第1及び第2貫通孔10b、10g、10r、12b、12g、12rは、封止剤4b、4g、4rに加えて、接着層8の一部を用いてそれぞれ封止されていてもよい。
対向配置された一対の基板間に液晶を挟持した構成を有する液晶表示素子に適用できる。

Claims (12)

  1. 表面を貫通する第1貫通孔が形成された第1基板と、
    前記第1基板に対向配置され、前記第1貫通孔に対向して前記第1貫通孔より広い面積で表面を貫通する第2貫通孔が形成された第2基板と、
    前記第1及び第2基板の周囲に枠状に形成されて前記第1及び第2基板を固着するシール剤と、
    前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、
    前記第1及び第2貫通孔から前記液晶が漏れないように前記第1及び第2貫通孔を封止する封止剤と
    を有することを特徴とする液晶表示素子。
  2. 請求項1記載の液晶表示素子において、
    前記封止剤は、前記第2基板との封止領域の面積より前記第1基板との封止領域の面積の方が広いこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示素子において、
    前記封止剤は、前記第1及び第2基板間に回り込んで前記第1及び第2貫通孔を塞いでいること
    を特徴とする液晶表示素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記第1貫通孔の中心軸は、前記第2貫通孔の中心軸にほぼ一致していること
    を特徴とする液晶表示素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の基板面法線方向に見て、曲線状の開口形状を有すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の外周囲近傍に配置されていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示素子において、
    前記液晶は、可視域に選択反射光波長を有するコレステリック液晶であること
    を特徴とする液晶表示素子。
  8. 対向配置された第1及び第2基板間に液晶を挟持した液晶表示素子を複数積層した積層型液晶表示素子において、
    前記液晶表示素子は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示素子であること
    を特徴とする積層型液晶表示素子。
  9. 請求項8記載の積層型液晶表示素子において、
    両側に配置された前記液晶表示素子は、前記1貫通孔を外側に向けて配置されていること
    を特徴とする積層型液晶表示素子。
  10. 請求項8又は9に記載の積層型液晶表示素子において、
    積層された複数の前記液晶表示素子にそれぞれ形成された前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の基板面法線方向に見て、互いに重なる位置に配置されていること
    を特徴とする積層型液晶表示素子。
  11. 請求項8又は9に記載の積層型液晶表示素子において、
    積層された複数の前記液晶表示素子にそれぞれ形成された前記第1及び第2貫通孔は、前記第1及び第2基板の基板面法線方向に見て、互いに重ならない位置に配置されていること
    を特徴とする積層型液晶表示素子。
  12. 請求項8乃至11のいずれか1項に記載の積層型液晶表示素子において、
    前記液晶は、可視域に選択反射光波長を有するコレステリック液晶であり、
    複数の前記液晶表示素子は、前記選択反射光波長が互いに異なること
    を特徴とする積層型液晶表示素子。
JP2009532994A 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子 Active JP5338671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068235 WO2009037761A1 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037761A1 true JPWO2009037761A1 (ja) 2011-01-06
JP5338671B2 JP5338671B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40467592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532994A Active JP5338671B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8248573B2 (ja)
JP (1) JP5338671B2 (ja)
WO (1) WO2009037761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275792B1 (ko) 2010-07-28 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
JP2013050625A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujitsu Frontech Ltd 液晶パネルの製造方法、及び穴あけ装置
WO2013066305A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display device
US9964810B2 (en) * 2013-09-04 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
JPWO2020195177A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113023A (en) 1979-02-26 1980-09-01 Sharp Corp Cell structure of multilayer crystal display device
JP2925618B2 (ja) * 1989-12-27 1999-07-28 株式会社リコー 液晶表示素子
KR100243262B1 (ko) 1992-12-26 2000-02-01 윤종용 액정표시소자의 제조방법
US6597419B1 (en) * 1999-07-02 2003-07-22 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display including filter means with 10-70% transmittance in the selective reflection wavelength range
JP2001100256A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3386055B2 (ja) 2000-08-04 2003-03-10 ミノルタ株式会社 液晶光変調素子及びその製造方法
TW535024B (en) 2000-06-30 2003-06-01 Minolta Co Ltd Liquid display element and method of producing the same
JP3906182B2 (ja) * 2002-06-21 2007-04-18 アスラブ・エス アー 特に液晶ディスプレイセル又は電気化学光電池である多層セル
US6982019B2 (en) 2002-06-21 2006-01-03 Asulab S.A. Method for manufacturing a batch of multi-layered cells, such as liquid crystal display cells, or electrochemical photovoltaic cells
JP2004170868A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Minolta Co Ltd 積層型液晶表示素子
JP2006313404A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Information Systems Ltd データ授受媒体運用管理方法及びデータ授受媒体運用管理システム
JP4854728B2 (ja) 2006-03-07 2012-01-18 富士通株式会社 液晶表示パネルの製造方法及び装置
JP2008129270A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd パネルの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100157215A1 (en) 2010-06-24
JP5338671B2 (ja) 2013-11-13
US8248573B2 (en) 2012-08-21
WO2009037761A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949404B1 (ko) 적층형의 반사형 액정 표시 소자
JP4722921B2 (ja) 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
US6697131B2 (en) Stacked type reflection liquid crystal display and method for producing the same
EP1072931A2 (en) Liquid crystal display and method of producing a liquid crystal display
JP5338671B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子
US20130050622A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of fabricating the same
US10642094B2 (en) Display panel
JP4968262B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JPWO2008041268A1 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法並びにそれを備えた電子ペーパー
TWI635335B (zh) Display device
US8619214B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US8059251B2 (en) Multilayered cell, electronic terminal, and method of filling multilayered cell with media
JP2002023168A (ja) 液晶表示素子
TW200412457A (en) Liquid crystal display having conductive pillar
JP2002014351A (ja) 液晶表示素子
JP2005284139A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH07175073A (ja) 液晶表示素子
CN117492283A (zh) 一种显示面板
JP2011095634A (ja) 液晶表示装置
JP5115311B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11281991A (ja) 液晶表示装置
JPH0764100A (ja) 液晶表示素子
JP2000199898A (ja) 液晶表示素子
KR20080085196A (ko) 다층 셀, 전자 단말기 및 다층 셀의 매체 충전 방법
JP2009288547A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250