JP4854728B2 - 液晶表示パネルの製造方法及び装置 - Google Patents

液晶表示パネルの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4854728B2
JP4854728B2 JP2008503696A JP2008503696A JP4854728B2 JP 4854728 B2 JP4854728 B2 JP 4854728B2 JP 2008503696 A JP2008503696 A JP 2008503696A JP 2008503696 A JP2008503696 A JP 2008503696A JP 4854728 B2 JP4854728 B2 JP 4854728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pipe
crystal display
display panel
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102197A1 (ja
Inventor
義久 黒崎
順二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007102197A1 publication Critical patent/JPWO2007102197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854728B2 publication Critical patent/JP4854728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、一対の基板が所定の間隔を保って対向してセル空間を形成し、セル空間内に液晶が注入されている液晶表示パネルの製造方法及び装置に関する。
近年、液晶材料を用いた液晶表示素子が日々の生活に深く浸透している。液晶表示素子を形成する方式としては、TN型液晶方式、STN型液晶方式、TSTN型液晶方式等の様々なタイプの方式が用いられている。方式が異なっても、液晶表示素子を製造するためには、透明電極が形成された一対のガラス基板を貼り合わせ、一対のガラス基板間に形成された表示セル内に液晶を注入して液晶表示パネルを形成し、この液晶表示パネルを加工して、液晶表示素子を製造する。
特開2002−287157号公報 特許第2511341号公報 特開平05−265014号公報 特開平07-318957号公報 特開平08−201747号公報
しかしながら、従来の製造方法では、一対のガラス基板の一方のガラス基板にシール剤を塗布し、他方のガラス基板を対向させ、両側から物理的に加圧することにより、一対のガラス基板を貼り合わせ固定している。
一対のガラス基板を両側から物理的に加圧する方法では、ガラス基板内での加圧力の不均一が避けられず、このため表示セルのギャップの不均一を招くという問題があった。また、ガラス基板上にパーティクル等の異物があると、加圧によりガラス基板が損傷するという問題があった。液晶表示素子の薄型化により、上述した問題は一層深刻なものとなっている。
ガラス基板の代わりにプラスチック基板を用いる場合には、一対のプラスチック基板を両側から物理的に加圧する方法では、プラスチック基板上にパーティクル等の異物があると、加圧によりプラスチック基板が変形するという問題があった。また、液晶を注入する際に、表示セル内の空気が膨張することにより、プラスチック基板が変形して貼り合わせ部位が剥離するという問題があった。
本発明の目的は、一対の基板を均一に加圧して良好に貼り合わせ固定することができる液晶表示パネルの製造方法及び装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、一対の基板の少なくとも一方にセル領域を囲むようにシール剤を塗布する工程と、前記一対の基板を所定の間隔を保って対向させてセル空間を形成する工程と、前記一対の基板間の少なくとも一方の基板に形成された開口からセル空間内部を減圧することにより、前記一対の基板を貼り合わせ固定する工程と、前記セル空間内に液晶を注入する工程とを有することを特徴とする液晶表示パネルの製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、一対の基板の少なくとも一方にセル領域を囲むようにシール剤が塗布された一対の基板を前記セル空間を挟んで対向するように保持する保持手段と、前記保持手段により保持された前記一対の基板間のセル空間内部を減圧することにより、前記一対の基板を貼り合わせ固定する固定手段と、前記一対の基板間の前記セル空間内に液晶を注入する注入手段とを有することを特徴とする液晶表示パネルの製造装置が提供される。
本発明によれば、一対の基板の少なくとも一方にセル領域を囲むようにシール剤を塗布し、一対の基板を所定の間隔を保って対向させてセル空間を形成し、一対の基板間の少なくとも一方の基板に形成された開口からセル空間内部を減圧することにより、一対の基板を貼り合わせ固定し、セル空間内に液晶を注入するようにしたので、一対の基板を均一に加圧して良好に貼り合わせ固定することができる。
本発明の第1実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その1)である。 本発明の第1実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その2)である。 本発明の第1実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その3)である。 本発明の第2実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その1)である。 本発明の第2実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その2)である。 本発明の第2実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その3)である。 本発明の第2実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その4)である。 本発明の第2実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その5)である。
符号の説明
10…ガラス基板(プラスチック基板)
12…ガラス基板(プラスチック基板)
13…開口
14…セル領域
16…スペーサ
18…シール剤
20…液晶表示パネル
22、24…保持板
24a…管
23、25…シリコンゴム
26…注入手段
28…液晶
30…貫通孔
32…パイプ
32a…スリット
32b…開口
34…パッキン
36…液晶注入用2方コック
38…真空吸引用2方コック
40…ネジ
42…液晶受け皿
43…逆止弁
44…恒温槽
45…接続口
46…注入手段
48…液晶
50…恒温槽
52…接続口
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による液晶表示パネルの製造方法について図1乃至図3を用いて説明する。
図1は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その1)であり、図2は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その2)であり、図3は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その3)である。
まず、図1(a)に示すように、一対のガラス基板10、12を用意する。ガラス基板10、12は、例えば、厚さ0.2mm、縦80mm、横100mmの大きさである。
一方のガラス基板10に、セルを形成するセル領域14内にスペーサ16を散布する。スペーサ16は、2枚のガラス基板10、12を対向させたときに、セル領域14内で均一に所定の距離を保たせるために散布するものである。スペーサ16は、図1(a)に示すように、例えば5.0μmφの球形であるが、他の形状でもよい。
他方のガラス基板12に、セル領域14を囲むようにシール剤18を塗布する。セル領域14は、例えば、縦60mm、横80mmの方形形状の領域14aに、後述する真空吸引や液晶注入のための付加領域14bが設けられている。付加領域14bは、例えば、縦15mm、横10mmの方形形状である。
ガラス基板12の付加領域14bのほぼ中央には、例えば、4mm径の開口13が形成されている。
シール剤18としては、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂や、アクリル系の光硬化性樹脂等を用いる。
次に、図1(b)に示すように、ガラス基板10にガラス基板12をあわせて液晶表示パネル20を形成する。この状態では、ガラス基板10上にガラス基板12を位置合わせして仮に載置しただけであり、一対のガラス基板10、12が完全に貼り合わせ固定されてはいない。
次に、図2(a)に示すように、この状態の液晶表示パネル20を2枚用意し、図2(b)に示すように、2枚の液晶表示パネル20の付加領域14bの部分を2枚の保持板22、24で挟む。保持板24には真空吸引用の管24aが設けられている。管24aは真空ポンプ(図示せず)に接続されている。保持板22、24の対向する側の面の外周にはシリコンゴム23、25が設けられている。
図3(a)は、2枚の保持板22、24で液晶表示パネル20を挟んだ状態(図2(b))の断面を示す図である。一対のガラス基板10、12がスペーサ16を介して対向し、セル領域14がシール剤18により密閉状態になっている。
一方、図3(a)に示すように、保持板22、24により保持した液晶表示パネル20との間の空間も、シリコンゴム23、25により密閉状態となっている。この密閉状態の空間は、付加領域14bにおいてガラス基板12に形成された開口13を介して、ガラス基板10、12間の密閉状態となったセル領域14と通じている。
この状態で、真空ポンプ(図示せず)により管24aから真空吸引すると、保持板22、24間の空間からガラス板12の開口13を介して、セル領域14のセル空間内が減圧される。これにより、ガラス基板10、12の面に大気圧が印加され、ガラス基板10、12が貼り合わせ固定される。
ガラス基板10、12は、セル領域14内部が減圧されることにより、大気圧により均一に加圧されるので、従来のような表示セルのギャップの不均一や、ガラス基板の損傷等の問題が発生することはない。
このとき、シール剤18としては熱硬化性樹脂を用いた場合には、全体を恒温槽(図示せず)にて加熱してシール剤18を硬化する。
また、シール剤18として光硬化性樹脂を用いた場合には、外部から全体に光を照射してシール剤18を硬化する。
次に、ガラス基板10、12が貼り合わせ固定されると、図3(b)に示すように、減圧したままの状態で、ガラス基板12の開口13に、注入手段26により、例えば、0.1ccの液晶28を滴下して、開口13を液晶28により覆う。
次に、真空ポンプ(図示せず)による真空吸引を停止すると、保持板22、24間の空間の減圧が解除される。このとき、セル領域14は減圧状態であるので、図3(c)に示すように、ガラス基板12の開口13を覆っている液晶28が開口13からセル領域14内に注入される。
これにより、一対のガラス基板10、12が所定の間隔を保って対向してセル空間を形成し、セル空間内に液晶28が注入された液晶表示パネル20が完成する。
その後、液晶表示パネル20の付加領域14b側を切断し、周辺回路等を設けて、液晶表示素子として完成する。これらの工程の詳細については説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、ガラス基板に大気圧が印加されるので、ガラス基板に均一な外力が印加され、従来のような表示セルのギャップの不均一や、ガラス基板の損傷等の問題が発生することがなく、良好にガラス基板を貼り合わせ固定することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による液晶表示パネルの製造方法について図4乃至図8を用いて説明する。
図4は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その1)であり、図5は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その2)であり、図6は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その3)であり、図7は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その4)であり、図8は本実施形態による液晶表示パネルの製造方法の工程図(その5)である。
本実施形態による液晶表示パネルの製造法は、第1実施形態と基本的な方法は同じであるが、多数枚の液晶表示パネルと同時に形成できるようにした点に特徴がある。
まず、図4(a)に示すように、一対のガラス基板10、12を用意する。一方のガラス基板10に、セルを形成するセル領域14内にスペーサ16を散布し、他方のガラス基板12に、セル領域14を囲むようにシール剤18を塗布する。ガラス基板12のセル領域14の付加領域14bには開口が形成されていない。
次に、図4(b)に示すように、ガラス基板10にガラス基板12をあわせて液晶表示パネル20を形成する。この状態では、ガラス基板10上にガラス基板12を位置合わせして仮に載置しただけであり、一対のガラス基板10、12が完全に貼り合わせ固定されてはいない。
次に、図4(c)に示すように、セル領域14の付加領域14bの中央に、ガラス基板10、12を貫通する、例えば、4mm径の貫通孔30を形成する。なお、ガラス基板10、12の付加領域14bの中央の同じ位置に予め開口を形成しておき、ガラス基板10、12の開口が一致するように位置合わせして貫通孔30としてもよい。
次に、図5(a)に示すように、この状態の液晶表示パネル20を複数枚用意し、これら液晶表示パネル20の貫通孔30が一致するように配置し、パイプ32を貫通孔30に貫通させて、図5(b)に示すように、複数枚の液晶表示パネル20を連結する。
パイプ32は、例えば、ステンレスにより形成され、外径3.0mm径、内径2.5mm径の円筒形状をしており、図5(a)に示すように、その側面に、例えば、幅1.0mm、長さ10mmのスリット32aが形成されている。スリット32aの代わりに、図5(a)に示すように、パイプ32の側面に、例えば、1.0mm径の複数の開口32bを、長さ10mmにわたって分布するように形成してもよい。
液晶表示パネル20が連結されたときに互いに接触して破損するのを防止するため、液晶表示パネル20間の連結部にリング状のパッキン34を挟むようにする。パッキン34は、例えば、シリコンゴムにより形成され、厚さ1.0mm、外径7.0mm径、内径4.0mm径のドーナッツ形状をしている。
図5(a)に示すように、パイプ32の端部には液晶注入用の2方コック36が予め設けられ、別途、真空吸引用の2方コック38が設けられている。パイプ32を液晶表示パネル20の貫通孔30に貫通させて、その端部の真空吸引用の2方コック38に連結する。
図6に、複数の液晶表示パネル20の連結部分の詳細な構造を示す。複数の液晶表示パネル20の貫通孔30がパイプ32により貫通され、ネジ40により締め付けられ、パッキン34を挟んで連結されている。
パイプ32の一端には液晶注入用の2方コック36が設けられ、他端には真空吸引用の2方コック38が設けられている。液晶注入用の2方コック36には液晶受け皿42が設けられている。真空吸引用の2方コック38には逆止弁43が設けられている。
本実施形態においても、各液晶表示パネル20では、一対のガラス基板10、12がスペーサ16を介して対向し、セル領域14がシール剤18により密閉状態になっている。
一方、2方コック36とネジ40との間の各液晶表示パネル20の貫通孔30の空間は、セル領域14に通じており、パッキン34により密閉状態となっている。この貫通孔30の空間には、スリット32a付きのパイプ32が貫通していて、パイプ32の一端には2方コック36が接続され、他端には2方コック38が接続されている。
このため、2方コック36、38とは、パイプ32からスリット32aを介し、パイプ32外側の貫通孔30の空間を介して、セル領域14に通じている。
次に、図7(a)に示すように、連結した液晶表示パネル20を、恒温槽44に入れ、真空吸引用の2方コック38を、恒温槽44の接続口45に接続する。続いて、図7(b)に示すように、真空吸引用の2方コック38を開き、液晶注入用の2方コック36を閉じた状態で、接続口45から真空ポンプ(図示せず)により真空吸引する。
この状態で、真空ポンプ(図示せず)により接続口45から真空吸引すると、真空吸引用の2方コック38、パイプ32、スリット32a、パイプ32外側の貫通孔30の空間を介して、セル領域14が減圧される。これにより、ガラス基板10、12の面に大気圧が印加され、ガラス基板10、12が貼り合わせ固定される。
ガラス基板10、12は、セル領域14内部が減圧されることにより、大気圧により均一に加圧されるので、従来のような表示セルのギャップの不均一や、ガラス基板の損傷等の問題が発生することはない。
このとき、シール剤18としては熱硬化性樹脂を用いている場合には、恒温槽44を、例えば160℃の温度に加熱してシール剤18を硬化する。
なお、シール剤18として光硬化性樹脂を用いた場合には、外部から全体に光を照射してシール剤18を硬化する。
次に、ガラス基板10、12が貼り合わせ固定されると、液晶注入用の2方コック36を閉じたままで、真空吸引用の2方コック38を閉じ、恒温槽44から、連結された液晶表示パネル20を取出す。
次に、図8(a)に示すように、液晶注入用の2方コック36の液晶受け皿42に、注入手段46により、例えば、1ccの液晶48を滴下する。このとき、液晶注入用の2方コック36を閉じたままである。そして、連結した液晶表示パネル20を、液晶注入用の温度、例えば70℃の温度に保った別の恒温槽50内に入れ、真空吸引用の2方コック38を、恒温槽50の接続口52に接続する。
次に、図8(b)に示すように、液晶注入用の2方コック38を開くと、セル領域14は減圧状態であるので、液晶受け皿42に滴下された液晶48が、2方コック36、パイプ32、スリット32a、パイプ32外側の貫通孔30の空間を介して、セル領域14内に注入される。
これにより、一対のガラス基板10、12が所定の間隔を保って対向してセル空間を形成し、セル空間内に液晶48が注入された複数の液晶表示パネル20が一度に完成する。
その後、各液晶表示パネル20の付加領域14b側を切断し、周辺回路等を設けて、液晶表示素子として完成する。これらの工程の詳細については説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、ガラス基板に大気圧が印加されるので、ガラス基板に均一な外力を印加して、良好にガラス基板を貼り合わせ固定することができると共に、多数の液晶表示パネルを効率的に製造することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、ガラス基板を用いた液晶表示パネルを製造する場合に本発明を適用したが、ガラス基板の代わりにプラスチック基板等の他の材料の基板を用いた液晶表示パネルを製造する場合に本発明を適用してもよい。
本発明による液晶表示パネルの製造方法は、一対の基板を大気圧により均一に加圧して良好に貼り合わせ固定することができ、従来のような表示セルのギャップの不均一や、ガラス基板の損傷等の問題を回避することができるものであり、液晶表示素子の信頼性を向上するうえで極めて有用である。

Claims (6)

  1. 一対の基板の少なくとも一方にセル領域を囲むようにシール剤が塗布され、前記一対の基板間のセル空間に通じ、前記一対の基板を貫通する貫通孔が形成され、前記一対の基板がセル空間を挟んで対向するパネルを形成する工程と、
    複数枚のパネルを各パネルの貫通孔が合致するように並べ、前記貫通孔に、側面に開口が形成されたパイプを挿入する工程と、
    前記パイプの一端を閉じ、前記パイプの他端から真空吸引して、前記パイプの前記開口を介して、前記複数枚のパネルの前記貫通孔から前記複数枚のパネルのセル空間内部を減圧することにより、前記各パネルの前記一対の基板を貼り合わせ固定する工程と、
    前記パイプの他端を閉じ、前記パイプの一端に液晶を供給することにより、前記パイプの前記開口を介して、前記複数枚のパネルの前記貫通孔から前記各パネルのセル空間内部に液晶を注入する工程と
    を有することを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  2. 請求項1記載の液晶表示パネルの製造方法において、
    前記パイプの開口は、前記パイプの側面に形成され、並べられた前記複数枚のパネル全体の厚さに相当する長さのスリットである
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  3. 請求項1記載の液晶表示パネルの製造方法において、
    前記パイプの開口は、前記パイプの側面に形成され、並べられた前記複数枚のパネル全体の厚さに相当する長さに分布する複数の孔である
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶パネルの製造方法において、
    前記シール剤は、熱硬化性樹脂からなり、
    前記貼り合わせ固定する工程において、前記シール剤を硬化するために加熱する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶パネルの製造方法において、
    前記シール剤は、光硬化性樹脂からなり、
    前記貼り合わせ固定する工程において、前記シール剤を硬化するために光を照射する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  6. 一対の基板の少なくとも一方にセル領域を囲むようにシール剤が塗布され、前記セル領域を貫通する貫通孔が形成されたパネルを保持する保持手段であって、複数枚のパネルの前記貫通孔に、側面に開口が形成されたパイプを挿入して、前記複数枚のパネルを保持する保持手段と、
    前記パイプの一端を閉じ、前記パイプの他端から真空吸引して、前記パイプの前記開口を介して、前記複数枚のパネルの前記貫通孔から前記複数枚のパネルのセル空間内部を減圧することにより、前記各パネルの前記一対の基板を貼り合わせ固定する固定手段と、
    前記パイプの他端を閉じ、前記パイプの一端に液晶を供給することにより、前記パイプの前記開口を介して、前記複数枚のパネルの前記貫通孔から前記各パネルのセル空間内部に液晶を注入する注入手段と
    を有することを特徴とする液晶表示パネルの製造装置。
JP2008503696A 2006-03-07 2006-03-07 液晶表示パネルの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4854728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304343 WO2007102197A1 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 液晶表示パネルの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102197A1 JPWO2007102197A1 (ja) 2009-07-23
JP4854728B2 true JP4854728B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38474646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503696A Expired - Fee Related JP4854728B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 液晶表示パネルの製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8081290B2 (ja)
JP (1) JP4854728B2 (ja)
TW (1) TW200734728A (ja)
WO (1) WO2007102197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445540B2 (ja) 2020-06-23 2024-03-07 山九株式会社 ガス切断時の火の粉飛散防止装置及び塔槽類の解体方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037761A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子
US20100130091A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Brian Paul Strines Method and apparatus for sealing a photonic assembly
CN102004350B (zh) * 2010-09-17 2012-07-25 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板的对位匹配系统与方法
JPWO2012086090A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 富士通フロンテック株式会社 フィルム基板の液晶封止方法
WO2015033721A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 シャープ株式会社 表示パネル
JPWO2017056422A1 (ja) * 2015-09-29 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットおよびガラス窓
CN109459876B (zh) * 2018-12-24 2021-12-24 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板、液晶注射器及液晶显示面板的修复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016764A1 (fr) * 1995-11-02 1997-05-09 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un panneau a cristaux liquides
JPH11149083A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US20020063838A1 (en) * 2000-11-28 2002-05-30 Choi Suk-Won Liquid crystal panel for a liquid crystal display device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511341B2 (ja) 1991-08-27 1996-06-26 神港精機株式会社 液晶注入装置
JPH05265014A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3503192B2 (ja) 1994-05-25 2004-03-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の製造方法
EP0703485B1 (en) * 1994-09-26 2002-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method and device for manufacturing the same
JPH08201747A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Sintokogio Ltd 液晶パネルの製造方法およびその装置
JP2002287157A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Sharp Corp 液晶表示パネル、その製造方法および製造装置
US6750939B2 (en) * 2001-04-25 2004-06-15 Agilent Technologies, Inc. System and method for manufacturing liquid crystal micro displays
KR20030091541A (ko) * 2002-05-28 2003-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 씰 패턴 및 그를 이용한 액정표시장치의제조방법
JP2008129270A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd パネルの製造方法及び製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016764A1 (fr) * 1995-11-02 1997-05-09 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un panneau a cristaux liquides
JPH11149083A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US20020063838A1 (en) * 2000-11-28 2002-05-30 Choi Suk-Won Liquid crystal panel for a liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445540B2 (ja) 2020-06-23 2024-03-07 山九株式会社 ガス切断時の火の粉飛散防止装置及び塔槽類の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8081290B2 (en) 2011-12-20
US20090009707A1 (en) 2009-01-08
TW200734728A (en) 2007-09-16
JPWO2007102197A1 (ja) 2009-07-23
WO2007102197A1 (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854728B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び装置
JP2001255542A (ja) 基板貼り合わせ方法及び基板貼り合わせ装置、並びに、液晶表示素子の製造方法及び製造装置
JPS5957221A (ja) 表示素子の製造方法及び製造装置
US20180059479A1 (en) Liquid crystal backlight device
JP2004233590A (ja) 圧着装置
KR100892911B1 (ko) 패널의 제조 방법 및 제조 장치
JP4190472B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
KR20010104683A (ko) 액정표시패널의 제조방법
JP2004053851A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3022809B2 (ja) 液晶表示セルの封孔方法及び封孔装置
JP3653008B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH06160865A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100384600B1 (ko) Lcd용 유리기판의 합착방법
JP3903707B2 (ja) 液晶セルの封止方法およびセルギャップ調整装置
WO2008035421A1 (fr) Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de production de ce panneau
JPH1031220A (ja) 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置
JP3651464B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP5191416B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11174458A (ja) 圧着装置およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法
KR100909782B1 (ko) 액정표시장치의 비접촉식 핫프레스 장치 및 그 방법
JP2000275656A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JPH06331993A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH04106526A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH1031223A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH1184396A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees