JPWO2009034620A1 - コネクタ、導電部材、その製造方法、パフォーマンスボードおよび試験装置 - Google Patents

コネクタ、導電部材、その製造方法、パフォーマンスボードおよび試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009034620A1
JPWO2009034620A1 JP2009532002A JP2009532002A JPWO2009034620A1 JP WO2009034620 A1 JPWO2009034620 A1 JP WO2009034620A1 JP 2009532002 A JP2009532002 A JP 2009532002A JP 2009532002 A JP2009532002 A JP 2009532002A JP WO2009034620 A1 JPWO2009034620 A1 JP WO2009034620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
wire
coaxial plug
signal
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009532002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225997B2 (ja
Inventor
浩隆 我田
浩隆 我田
隆之 中村
隆之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2009034620A1 publication Critical patent/JPWO2009034620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225997B2 publication Critical patent/JP5225997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

ボード本体310に取り付けられ、同軸プラグ440が接続されるレセプタクルコネクタ322であって、ハウジング610と複数の導電部材500とを備え、導電部材500の各々は、同軸プラグ440の信号線に接触する内部導体510、および、内部導体510を囲んだ外部導体520を有し、外部導体520は、同軸プラグ440が接続された場合に内部導体444の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部521を有し、内部導体510は、外部導体520の中心よりも遮蔽部521側に偏った位置において同軸プラグ440の挿脱方向に延伸する。

Description

本発明は、コネクタ、導電部材、その製造方法、パフォーマンスボードおよび試験装置に関する。より詳細には、同軸構造の導電部材と、それを備えたコネクタに関する。
下記の特許文献1には、半導体試験システムにおいて、被試験デバイスに対する電気的な接続を形成するテストフィクスチャの構造が記載される。特許文献1に記載されるように、被試験デバイスに対して伝送される試験信号は周波数が高いので、テストフィクスチャにおける信号伝送路の接続構造も、特定の特性インピーダンスを有するように、GNDパターンおよび信号パターンを組み合わせて形成される。これにより、伝送される試験信号の劣化を低減して、精度の高い試験を実行できる。
下記の特許文献2には、嵌め合いにより電気的に結合されるコネクタを用いてマザーボード、ソケットボード等を装着することにより、半導体試験装置を種々の被試験デバイスに容易に対応させ得ることが記載される。特許文献2に記載されるように、多くの半導体試験装置においては、挿抜自在なコネクタにより試験信号の信号経路を形成することにより、高価な半導体試験装置を様々な仕様の被試験デバイスおよび試験に対応させて、試験のコストを抑制できる。
下記の特許文献3には、ひとつのハウジングに多数の導電部材を組み合わせて、多数の信号線路を一括して結合できるコネクタが記載される。特許文献3に記載されたコネクタは、導電部材の各々が特定の特性インピーダンスを維持できる構造を有する。これにより、例えば、多種の試験信号を取り扱う半導体試験装置において、信号線路の組み換えを容易にしている。
このように、周波数の高い電気信号を伝送させる信号線路を結合する場合に用いるコネクタは、コネクタ自体においても信号線路の特性インピーダンスが維持されるように形成される。また、半導体試験装置のように多種の信号を同時に処理する機器では、多数の信号線路を一括して結合または分離できるコネクタが重用される。
特開平11−237439号公報 特開2003−249322号公報 特開2004−355932号公報
近年、集積回路の大規模化および多機能化が急速に進み、集積回路のピン数も増加している。これに伴い、集積回路を試験する試験装置における信号線路の数も大幅に増加している。従って、そこで用いられるコネクタも、より芯数の多いものが求められる。
コネクタにおける導電部品の密度を高くすると、隣接する信号線路相互の間で信号の漏洩が増加する等、コネクタにおける信号の劣化が増大するという課題がある。
上記課題を解決すべく、本発明の第1の形態として、基板に取り付けられ、複数の同軸プラグが接続されるコネクタであって、誘電体により形成されたハウジング部と、ハウジング部に収容される複数の導電部材とを備え、複数の導電部材の各々は、導体により形成され、同軸プラグの信号線に接触する信号芯線、および、信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、信号芯線を囲んだシールド線を有し、シールド線は、中空状のシールド本体、シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、同軸プラグが接続された場合にシールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、信号芯線は、同軸プラグの信号芯線に接触する接触部、および、シールド線のシールド本体の中心よりも遮蔽部側に偏った位置において同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有するコネクタが提供される。
また、本発明の第2の形態として、同軸プラグが接続される導電部材であって、導体により形成され、同軸プラグの信号線に接触する信号芯線と、信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、信号芯線を囲んだシールド線とを備え、シールド線は、中空状のシールド本体、シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、同軸プラグのシールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、信号芯線は、同軸プラグの信号芯線に接触する接触部、および、シールド線のシールド本体の中心よりも遮蔽部側に偏った位置において同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有する導電部材が提供される。
更に、本発明の第3の形態として、複数の同軸プラグが接続されるコネクタの製造方法であって、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有する、導体により形成された信号芯線の、芯線本体に絶縁性の樹脂を付着させる手順と、中空状のシールド本体、シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、同軸プラグのシールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有する、導体により形成されたシールド線の、シールド本体内に、芯線本体に樹脂が付着した信号芯線を挿入する手順と、芯線本体に樹脂が付着した信号芯線を挿入されたシールド本体を、絶縁性の樹脂により形成されたハウジングに形成された穴に挿入する手順とを含む製造方法が提供される。
また更に、本発明の第4の形態として、被試験デバイスに供給する試験信号を生成し、且つ、被試験デバイスから受けた試験信号を評価するピンエレクトロニクスを有するテストヘッドに対して着脱されるマザーボードに搭載され、ピンエレクトロニクスに電気的に接続されるコネクタを有するパフォーマンスボードであって、コネクタは、誘電体により形成されたハウジング部と、ハウジング部に収容される複数の導電部材とを備え、複数の導電部材の各々は、導体により形成され、同軸プラグの信号線に接触する信号芯線、および、信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、信号芯線を囲んだシールド線を有し、シールド線は、中空状のシールド本体、シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、プラグが接続された場合にシールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、信号芯線は、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、シールド線の信号芯線の中心よりも遮蔽部側に偏った位置において同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有するパフォーマンスボードが提供される。
また更に、本発明の第5の形態として、被試験デバイスに供給する試験信号を生成し、且つ、被試験デバイスから受けた試験信号を評価するピンエレクトロニクスを有するテストヘッドと、ピンエレクトロニクスに電気的に接続されるコネクタを有するパフォーマンスボードを有してテストヘッドに対して着脱されるマザーボードと被試験デバイスが搬送される位置に対向した位置に配されたソケットボードに一端を接続され、コネクタに他端を接続される同軸ケーブルとを備えて、被試験デバイスを試験する試験装置であって、コネクタは、誘電体により形成されたハウジング部と、ハウジング部に収容される複数の導電部材とを備え、複数の導電部材の各々は、導体により形成され、同軸プラグの信号線に接触する信号芯線、および、信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、信号芯線を囲んだシールド線を有し、シールド線は、中空状のシールド本体、シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、同軸接続された場合にシールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、信号芯線は、同軸プラグの信号芯線に接触する接触部、および、シールド線のシールド本体の中心よりも遮蔽部側に偏った位置において同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有する試験装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
試験装置100の全体の構造を模式的に示す図である。 テストヘッド130を部分的に拡大して示す図である。 パフォーマンスボード300の斜視図である。 パフォーマンスボード300の垂直断面図である。 プラグコネクタ222の周辺を部分的に拡大して示す図である。 プラグコネクタ222を単独で拡大して側方から見た様子を示す側面図である。 プラグコネクタ222を上から見下ろした様子を示す平面図である。 同軸プラグ440を単独で拡大して示す図である。 紙面に直交する方向から同軸プラグ440を見た様子を示す図である。 プラグコネクタ222と結合するレセプタクルコネクタ322を、ボード本体310側から見た様子を示す図である。 レセプタクルコネクタ322の下面の形状を示す底面図である。 レセプタクルコネクタ322のボード本体310に対する取り付け構造を示す側面図である。 導電部材500の構造を示す斜視図である。 導電部材500の製造方法を説明する図である。 導電部材500の縦断面図である。 導電部材500の水平断面図である。 導電部材500の上端付近の構造を部分的に示す斜視図である。 ハウジング610の収容穴630の内部形状を拡大して示す斜視図である。 ボード本体310に装着されたレセプタクルコネクタ322の電気的な構造を模式的に示す斜視図である。 ハウジング610の下面に形成されたガイド穴640の形状を拡大して示す図である。 図23の紙面に直交する面で切ったレセプタクルコネクタ322の断面図である。 プラグコネクタ222に結合されたレセプタクルコネクタ322の内部の状態を示す断面図である。
符号の説明
100 試験装置、110 メインフレーム、120 ケーブル、130 テストヘッド、132 筐体、134 ピンエレクトロニクボード、135 編組線、136 同軸ケーブル、137 芯線、138 端子板、140 デバイスソケット、150 ハンドラ、152 被試験デバイス、200 インターフェースプレート、210 プレート本体、212 支持フレーム、222 プラグコネクタ、300 パフォーマンスボード、310 ボード本体、311、640、642、644、650 ガイド穴、312 外周部材、319 パッド、322 レセプタクルコネクタ、341、342 信号線、343、344 ビア、410、610 ハウジング、411、413 ハウジングピース、412 凸部、414、566 ネジ穴、420、622 ガイドピン、430 ブラケット、440 同軸プラグ、442 外部導体、444 内部導体、446 係止爪、448 中継導体、500 導電部材、510 内部導体、512、522 接触脚、514 斜面、520 外部導体、521 遮蔽部、523 切欠き部、524 本体部、516、526 接触部、530 絶縁部材、518、528 ハンドル部、525 突き合わせ部、527 係止爪、532 肉抜き部、620 ネジ穴、630、632、634 収容穴、612 連結部
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、後述するレセプタクルコネクタ322を装備する試験装置100の全体の構造を模式的に示す図である。同図に示すように、試験装置100は、被試験デバイス152を搬送するハンドラ150と、ハンドラ150により搬送された被試験デバイス152に対して試験を実行するテストヘッド130と、ハンドラ150およびテストヘッド130の動作を総合的に制御するメインフレーム110とを含む。また、これらハンドラ150、テストヘッド130およびメインフレーム110は、ケーブル120により相互に結合される。
テストヘッド130は、その筐体132に複数のピンエレクトロニクボード134を収容する。ピンエレクトロニクスボード134は、メインフレーム110からの指示の下に、被試験デバイス152に送信する試験信号を発生する。また、被試験デバイス152に送信して処理された試験信号を受信して、被試験デバイス152の機能および特性を評価する。
また、テストヘッド130の上面には、デバイスソケット140を装備したパフォーマンスボード300が装着される。ハンドラ150により搬送された被試験デバイス152は、デバイスソケット140に装着されることにより、テストヘッド130と電気的に結合される。これにより、テストヘッド130は、被試験デバイス152に対して電気信号を送信および受信することができる。
上記のようなテストヘッド130において、試験に供される被試験デバイス152の仕様が変更された場合、あるいは、被試験デバイス152を他の品種に切り替える等の要求があった場合、パフォーマンスボード300と共にデバイスソケット140を交換することにより、同じテストヘッド130を用いて仕様の異なる被試験デバイス152を試験できる。これにより、高価な試験装置100の利用効率を向上させることができる。
図2は、上記の試験装置100におけるテストヘッド130の上部を部分的に拡大して示す図である。同図に示すように、テストヘッド130は、その筐体132に複数のピンエレクトロニクスボード134を収容する。一方、後述するパフォーマンスボード300は、筐体132の上面に形成されたインターフェースプレート200に対して装着される。
インターフェースプレート200は、板状のプレート本体210と、プレート本体210に装着されたプラグコネクタ222とを備える。プラグコネクタ222は、同軸ケーブル136および端子板138を介してピンエレクトロニクスボード134に接続される。また、プラグコネクタ222の各々は、個別にピンエレクトロニクスボード134に接続された複数の同軸プラグ440(図8、図9参照)を有する。これら複数の同軸プラグ440は、後述するレセプタクルコネクタ322の複数の導電部材500に対して一括して結合される。
図3は、上記のようなインターフェースプレート200に対して装着されたパフォーマンスボード300の斜視図である。同図に示すように、パフォーマンスボード300は、円板状のボード本体310と、その上面略中央に装着されたデバイスソケット140とを備える。
ボード本体310は、例えば電気回路基板用材料を用いて形成できる。電気回路基板用材料としては、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスエポキシ基板、フッ素樹脂基板等が知られており、一定の曲げ剛性と絶縁性を有するものが好ましく適用できる。なお、このパフォーマンスボード300は単一のデバイスソケット140を備えるが、複数のデバイスソケット140を備えるパフォーマンスボード300もある。
デバイスソケット140は、被試験デバイス152の接続端子に対応して配置された端子(不図示)を備え、上方から被試験デバイス152を当接させることにより電気的接続を形成する。また、ボード本体310の上面には、試験信号の経路となる信号線341、342が、デバイスソケット140を中心に径方向に延在している。
更に、デバイスソケット140の周辺には、ボード本体310を貫通するビア343、344が形成される。信号線341、342は、これらビア343、344を介して、ボード本体310の下面に接続される。なお、信号線341、342は、ボード本体310に形成されたマイクロストリップラインでもよい。図3では信号線341、342はそれぞれ一本ずつ描かれているが、実際には被試験デバイス152の端子の数に応じて増加して、数十本から数百本という多数の信号線が形成される。
図4は、図3に示したパフォーマンスボード300の垂直断面図である。同図に示すように、ボード本体310の下面周縁部には、レセプタクルコネクタ322を含む外周部材312が装着される。外周部材312は、ボード本体310の機械的強度を補強すると共に、各部材を案内して位置決めする。
また、ボード本体310の下面周縁部には、外周部材312を介してレセプタクルコネクタ322が装着される。レセプタクルコネクタ322は、ビア343、344の直下に配置されて、ビア343、344の下端に電気的に接続される。ビア343、344の上端は、信号線341、342を介してデバイスソケット140に電気的に接続される。従って、デバイスソケット140およびレセプタクルコネクタ322は、相互に電気的に接続される。
このように、パフォーマンスボード300は、被試験デバイス152を実装できるデバイスソケット140を上面に有すると共に、デバイスソケット140に電気的に接続されたレセプタクルコネクタ322を下面に備える。従って、上方からデバイスソケット140に装着された被試験デバイス152を、下面から外部に接続できる。
図5は、パフォーマンスボード300のレセプタクルコネクタ322に対面した、インターフェースプレート200におけるプラグコネクタ222の周辺を、部分的に拡大して示す図である。同図に示すように、プラグコネクタ222は、強固な支持フレーム212を介してプレート本体210に固定される。
プラグコネクタ222の下方からは、内部の同軸プラグ440に結合され複数の同軸ケーブル136が下方に延在する。また、プラグコネクタ222の上面は、パフォーマンスボード300のレセプタクルコネクタ322に対して相補的な形状を有する。これにより、プラグコネクタ222をレセプタクルコネクタ322と嵌合させることにより電気的な接続が形成される。
既に説明した通り、プラグコネクタ222はピンエレクトロニクスボード134に接続される。従って、インターフェースプレート200に装着されたパフォーマンスボード300のデバイスソケット140に実装された被試験デバイス152に対して、ピンエレクトロニクスボード134までの信号線路が形成される。
なお、被試験デバイス152の試験に用いられる試験信号には、MHzからGHzの帯域に至る高周波信号が含まれる場合がある。従って、プラグコネクタ222およびレセプタクルコネクタ322の結合により形成された信号線路においても、これらの高周波信号が流れる場合がある。
図6は、上記のプラグコネクタ222を単独で拡大して側方から見た様子を示す側面図である。同図に示すように、プラグコネクタ222は、絶縁性の樹脂等により形成されたハウジング410を中心に形成される。ハウジング410の上面からは、一対のガイドピン420と、多数の外部導体442とが上方に向かって突出する(外部導体442の全ては描かれていない)。
また、ハウジング410の下面からは、多数の同軸ケーブル136が下方に向かって延在する(同軸ケーブル136の全ては描かれていない)。更に、ハウジング410の側部には、一対のブラケット430が装着される。ブラケット430のそれぞれの下端近傍には、プラグコネクタ222を前記した支持フレーム212取り付ける場合にネジを挿通するネジ穴414が形成される。
図7は、図6に示したプラグコネクタ222を上から見下ろした様子を示す平面図である。同図に示すように、このプラグコネクタ222のハウジング410は、一体的に形成された1対のハウジングピース411、413により形成される。ハウジングピース411、413の各々の側面には周期的に凸部412が形成され、隣接して他のプラグコネクタ222を配置する場合に、相互に嵌合して位置合わせされる。
また、ハウジングピース411、413の各々には、その上面に垂直な多数の貫通穴が形成される。貫通穴の各々の内部には、同軸プラグ440が収容される。
図8は、同軸プラグ440を単独で拡大して示す図である。また、図9は、図8の紙面に直交する方向から同軸プラグ440を見た様子を示す図である。
これらの図に示すように、同軸プラグ440は、同軸ケーブル136の端部に装着された外部導体442および内部導体444を含む。外部導体は、同軸ケーブル136の端部近傍に露出した編組線135に外側からかぶせて装着される。一方、内部導体444は、中継導体448を介して、同軸ケーブル136の芯線137に電気的に結合される。
上記のような構造により、同軸ケーブル136の同軸構造が同軸プラグ440の先端まで維持される。従って、同軸プラグ440の全長にわたっての特性インピーダンスが一定に保たれ、高周波信号を劣化させることなく伝播させることができる。
なお、外部導体442の中程には、外側にわずかに折り曲げられた係止爪446が形成される。これにより、ハウジングピース411、413の貫通穴に挿入した同軸プラグ440が、同軸ケーブル136に引かれて抜け落ちることが防止される。
図10は、図6および図7に示したプラグコネクタ222に対して結合するレセプタクルコネクタ322を、パフォーマンスボード300のボード本体310側から単独で見た様子を示す図である。同図に示すように、レセプタクルコネクタ322も樹脂製のハウジング610を中心に形成される。
ハウジング610には、プラグコネクタ222の同軸プラグ440の数と配列に対応した収容穴630が形成される。収容穴630の各々には、導電部材500が収容される。また、一部の収容穴630に換えてネジ穴620が配置される。更に、ハウジング610上面の隅部には、一対のガイドピン622も配置される。
図11は、レセプタクルコネクタ322を下方から見上げた様子を示す底面図である。同図に示すように、ハウジング610の下面には、プラグコネクタ222の外部導体442および内部導体444を挿通するガイド穴642、644が規則的に開口する。また、ネジ穴620の下端も開口する。更に、プラグコネクタ222の位置決めピン420と嵌合するガイド穴650も形成される。
図12は、レセプタクルコネクタ322のボード本体310に対する取り付け構造を示す側面図である。同図に示すように、ボード本体310には、ハウジング610のネジ穴620に対応した貫通穴313が形成される。これにより、ハウジング610をボード本体310に対して、ネジ、リベット等を用いて固定できる。
また、ハウジング610の両端近傍には、一対の位置決めピン622が上方に向かって突出する。これらのガイドピン622を、ボード本体310に形成されたガイド穴311に挿通することにより、レセプタクルコネクタ322をボード本体310に対して容易且つ確実に位置決めできる。
更に、ハウジング610の上面には、導通部材500の上端から延在する接触脚512、522(図17参照)が突出する。これらの接触脚512、522が、ボード本体310の下面に形成されたパッド319(図19参照)に当接することにより、導電部材500とボード本体310との電気的な接続が形成される。
図13は、レセプタクルコネクタ322に装着される導電部材500の構造を示す斜視図である。同図に示すように、導電部材500は、筒状の外部導体520と、その内部に配置された内部導体510とを有する。
外部導体520は、八角形の断面形状を有する筒状の本体部524と、その上端に形成された一対の接触脚522と、その下端から下方に延在する一対の接触部526とを有する。また、本体部の下端には、後述するハウジング610の一部である連結部612を挿通する切欠き部523が形成される。
一方、内部導体510は、絶縁部材530により外部導体520から電気的に離れた状態で、外部導体520の全長にわたって延在する。内部導体510上端にも接触脚512が形成される。また、内部導体の下端にも、一対の接触部516が下方に向かって延在する。
図14は、導電部材500の製造方法を説明する図である。同図に示すように、内部導体510および外部導体520は、それぞれ個別に作製される。
外部導体520は、1枚の導体板から打ち抜いた部材をプレス加工で折り曲げることにより筒状に成形される。ここで、外部導体520の本体部524に形成される突き合わせ部525には、互い相補的な凹凸部が形成され、交互に嵌合される。これにより、スプリングバックにより突き合わせ部525が開くことが防止されると共に、突き合わせ部525の間隙から電磁輻射により信号が漏洩することが防止される。
内部導体510も、1枚の導体板から打ち抜いた部材をプレス加工で折り曲げて形成される。図示の内部導体510は、一面が開いたコの字型の断面形状を有する。また、内部導体510には、絶縁性の樹脂により形成された絶縁部材530が装着される。絶縁部材530は、外部導体520の本体部524の内面形状に倣った形状を有する。
上記のように、絶縁部材530を装着された内部導体510は、図中に矢印Iにより示すように、外部導体520の内部に挿入される。こうして、図13に示した同軸構造の導電部材500が作製される。
なお、外部導体520の上端には、ハンドル部528が一体に形成される。また、同様に、内部導体の下部にもハンドル部518が形成される。これらは、成形および組み付けにおいて外部導体520を操作する場合に一時的に用いる部位であり、完成品からは取り除かれる。
図15は、導電部材500の縦断面図である。同図に示すように、内部導体510は、絶縁部材530により外部導体520から絶縁された状態で、外部導体520の内側に固定される。このとき、絶縁部材の上端が、外部導体520の内面に形成された係止爪527に当接するので、内部導体は、外部導体520に対して所定の相対位置で位置決めされる。なお、図中では、内部導体510の接触脚512が、外部導体520の接触脚522と重なって見えるが、後述するように、これらは紙面に対して垂直方向に離間する。
絶縁部材530の一部は肉抜き部532を形成される。これにより、内部導体510および外部導体520の間の一部は空気を誘電体として、誘電率が改善される。従って、内部導体510および外部導体520は、所望の特性インピーダンスを有する同軸線路を形成する。
なお、外部導体520は、接触部526に対して図中で左側に切欠き部523が位置するように挿入される。一方、接触部526に対して図中で右側においては、本体部524が下方に延長されて、遮蔽部521を形成する。この導電部材500が後述するように同軸プラグ440と結合された場合、切欠き部523において、本体部524の下端は同軸プラグ440の外部導体442よりも上方に位置する。一方、遮蔽部521においては、本体部524の下端は、同軸プラグ440の外部導体442の上端よりも下方まで延在する。
また、内部導体510は、接触部516から上方に行くに従って、この断面における幅を徐々に狭める。たま、幅が狭くなることにより形成される斜面514は、図中で内部導体510の左側に限って形成される。これにより、内部導体510の電磁気的な中心は、上方に行くに従って、図中の右方に寄る。
図16は、図15に一点鎖線Aで示す面における導電部材500の水平断面図である。同図に示すように、内部導体510はコの字型の水平断面形状を有して、その実効的な中心は、図中の上方に寄っている。
このため、内部導体510を流れる電気信号により発生する電界に着目すると、外部導体520および内部導体510が狭い間隔dを形成する図中の上側に電界が集中する。一方、外部導体520および内部導体510が広い間隔Dを形成する図中の下側では、電界が希薄になる。
これに対して、外部導体520は、外部導体520および内部導体510が狭い間隔d電界が集中する領域を、遮蔽部521により挿脱方向および周方向の一部について覆う。これにより、集中した電界からの電磁輻射を効果的に遮蔽できる。
一方、外部導体520の切欠き部523が形成された側では、図15に示したように、同軸プラグ440の外部導体442と、外部導体520の本体部524との間に間隙が生じる。しかしながら、外部導体520および内部導体510が広い間隔Dを形成して電界が希薄な領域では電磁輻射も少ないので、外部導体520および内部導体510により形成された同軸線路から外部に輻射される電磁波も弱い。
このような構造により、同軸プラグ440および導電部材500を接続した場合に、その接続部から外部に漏洩する信号を効果的に遮蔽することができる。従って、信号線路間のクロストークを低減できる。また、換言すれば、複数の導電部材500を配置する場合の密度を高くできる。
図17は、導電部材500の上端付近の構造を部分的に示す斜視図である。同図に示すように、内部導体510の接触脚512は、外部導体520の接触脚522に挟まれ、互いに離隔している。従って、導電部材500の上端を、水平なボード本体310に当接させて電気的な接続を形成することができる。また、この部分においても、信号線路の特性インピーダンスが大きく変化することがない。
図18は、ハウジング610に形成された収容穴630の内部形状を拡大して示す斜視図である。同図に示すように、ハウジング610の上面には、導電部材500の外部導体520と相補的な八角形の形状を有する収容穴634が規則的に配置される。また、収容穴634の内側には、内部導体510の接触部516を挿入できる小さな収容穴632も形成される。更に、収容穴632、634の底部には、同軸プラグ440の外部導体442および内部導体444を挿通するガイド穴642、644の一部が見える。
図19は、複数の導電部材500を有するレセプタクルコネクタ322を、パフォーマンスボード300のボード本体310に装着した場合の電気的な構造を模式的に示す斜視図である。同図に示すように、ボード本体310の下面には、導電部材500の接触脚512、522に対応した複数のパッド319が形成される。従って、図17に示した導電部材500の上端を、ボード本体310に下方から当接させることにより、導電部材500およびボード本体310を電気的に接続できる。
図20は、ハウジング610の下面に形成されたガイド穴640の形状を拡大して示す図である。同図に示すように、ハウジング610の下面には、同心状に開口するガイド穴642、644が規則的に配列される。
ここで、各ガイド穴642、644のそれぞれは、いずれもハウジング610の下面において最も広く、奥へ行くほど(上に行くほど)狭くなるように、テーパ状の内面形状を有する。これにより、プラグコネクタ222が結合された場合に、同軸プラグ440の外部導体442および内部導体444がレセプタクルコネクタ322に円滑に導入されると共に、接触部516、526に対して良好に接触する。
図21は、図15と同じ断面において、ハウジング610に収容された導電部材500の断面を示す図である。同図に示すように、内部導体510の実効的な中心は、図上の右側に寄せて配置される。一方、外部導体520は、内部導体510が近づいて電界が集中する領域を覆う遮蔽部521を有するので、電磁輻射により接続から外部に漏洩する信号は確実に遮蔽される。従って、信号を劣化させることなく導電部材500を高い密度で配置することができる。
一方、電界が希薄で外部への信号漏洩が少ない領域には、外側導体520に切欠き部523が形成されている。これにより、同軸プラグ440の外部導体442と導電部材500の外部導体520との間に、挿脱方向および周方向の一部について間隙が生じる。従って、内側のガイド穴642を形成する樹脂をハウジング610から支持する連結部612を形成できる。
図22は、上記のようなハウジング610を用いて形成されたレセプタクルコネクタ322をプラグコネクタ222と結合させた場合の、導電部材500の状態を示す断面図である。同図に示すように、ガイド穴642、644に案内されてハウジング610の内部に入り込んだ同軸プラグ440の外部導体442および内部導体444は、それぞれ、導電部材500の接触部526、516に接して電気的に接続される。従って、プラグコネクタ222およびレセプタクルコネクタ322の接続部においても同軸線路が形成され、高周波信号を劣化させることなく伝播させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (9)

  1. 基板に取り付けられ、複数の同軸プラグが接続されるコネクタであって、
    誘電体により形成されたハウジング部と、
    前記ハウジング部に収容される複数の導電部材と
    を備え、
    前記複数の導電部材の各々は、導体により形成され、前記同軸プラグの信号線に接触する信号芯線、および、前記信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、前記信号芯線を囲んだシールド線を有し、
    前記シールド線は、中空状のシールド本体、前記シールド本体から前記同軸プラグの挿脱方向に延伸し、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記同軸プラグが接続された場合に前記シールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、
    前記信号芯線は、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記シールド線の前記シールド本体の中心よりも前記遮蔽部の側に偏った位置において前記同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有するコネクタ。
  2. 前記導電部材の前記シールド線は、前記基板の側の端部において前記遮蔽部の側に偏った位置から延伸して前記基板に接触する基板側接触部をさらに有する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記導電部材の前記信号芯線の前記芯線本体は、前記同軸プラグの挿脱方向に直交する断面がコの字形状を有し、前記コの字形状の対向する面の幅が前記基板に近づくほど狭い請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記導電部材の前記信号芯線の前記芯線本体において、前記コの字形状の前記一対の面に挟まれた面の幅が前記基板に近づくほど狭い請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記シールド線の、周方向について前記遮蔽部に対向する領域に、前記導電部材を支持するハウジングの一部が入り込む請求項1に記載のコネクタ。
  6. 同軸プラグが接続される導電部材であって、
    導体により形成され、前記同軸プラグの信号線に接触する信号芯線と、
    前記信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、前記信号芯線を囲んだシールド線と
    を備え、
    前記シールド線は、中空状のシールド本体、前記シールド本体から前記同軸プラグの挿脱方向に延伸し、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記同軸プラグの前記シールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、
    前記信号芯線は、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記シールド線の前記シールド本体の中心よりも前記遮蔽部の側に偏った位置において前記同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有する導電部材。
  7. 複数の同軸プラグが接続されるコネクタの製造方法であって、
    前記同軸プラグのシールド線に接触する接触部、および、前記同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有する、導体により形成された信号芯線の、前記芯線本体に絶縁性の樹脂を付着させる手順と、
    中空状のシールド本体、前記シールド本体から前記同軸プラグの挿脱方向に延伸し、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記同軸プラグの前記シールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有する、導体により形成されたシールド線の、前記シールド線の内に、前記芯線本体に樹脂が付着した前記信号芯線を挿入する手順と、
    前記芯線本体に樹脂が付着した前記信号芯線を挿入された前記シールド本体を、絶縁性の樹脂により形成されたハウジングに形成された穴に挿入する手順と
    を含む製造方法。
  8. 被試験デバイスに供給する試験信号を生成し、且つ、前記被試験デバイスから受けた試験信号を評価するピンエレクトロニクスを有するテストヘッドに対して着脱されるマザーボードに搭載され、前記ピンエレクトロニクスに電気的に接続されるコネクタを有するパフォーマンスボードであって、
    前記コネクタは、
    誘電体により形成されたハウジング部と、
    前記ハウジング部に収容される複数の導電部材と
    を備え、
    前記複数の導電部材の各々は、導体により形成されて信号線に接触する信号芯線、および、前記信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、前記信号芯線を囲んだシールド線を有し、
    前記シールド線は、中空状のシールド本体、前記シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、プラグが接続された場合に前記シールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、
    前記信号芯線は、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記シールド線の前記シールド本体の中心よりも前記遮蔽部の側に偏った位置において前記同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有するパフォーマンスボード。
  9. 被試験デバイスに供給する試験信号を生成し、且つ、前記被試験デバイスから受けた試験信号を評価するピンエレクトロニクスを有するテストヘッドと、
    前記ピンエレクトロニクスに電気的に接続されるコネクタを有するパフォーマンスボードを有して前記テストヘッドに対して着脱されるマザーボードと
    被試験デバイスが搬送される位置に対向した位置に配されたソケットボードに一端を接続され、前記コネクタに他端を接続される同軸ケーブルと
    を備えて、被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記コネクタは、
    誘電体により形成されたハウジング部と、
    前記ハウジング部に収容される複数の導電部材と
    を備え、
    前記複数の導電部材の各々は、導体により形成され、信号線に接触する信号芯線、および、前記信号芯線と電気的に絶縁された導体により形成され、前記信号芯線を囲んだシールド線を有し、
    前記シールド線は、中空状のシールド本体、前記シールド本体から同軸プラグの挿脱方向に延伸し、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記同軸プラグに接続された場合に前記シールド線の端面を挿脱方向および周方向の一部について覆う遮蔽部を有し、
    前記信号芯線は、前記同軸プラグの前記シールド線に接触する接触部、および、前記シールド線の前記シールド本体の中心よりも前記遮蔽部の側に偏った位置において前記同軸プラグの挿脱方向に延伸する芯線本体を有する試験装置。
JP2009532002A 2007-09-11 2007-09-11 コネクタ、導電部材、パフォーマンスボードおよび試験装置 Active JP5225997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067678 WO2009034620A1 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 コネクタ、導電部材、その製造方法、パフォーマンスボードおよび試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034620A1 true JPWO2009034620A1 (ja) 2010-12-16
JP5225997B2 JP5225997B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40451645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532002A Active JP5225997B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 コネクタ、導電部材、パフォーマンスボードおよび試験装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5225997B2 (ja)
KR (1) KR101193407B1 (ja)
CN (1) CN101803127B (ja)
TW (1) TWI375376B (ja)
WO (1) WO2009034620A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346712B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-20 株式会社アドバンテスト コネクタ及びコネクタを備える半導体試験装置
JP5346713B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-20 株式会社アドバンテスト コネクタ、及びコネクタを備える半導体試験装置
JP5557596B2 (ja) * 2010-05-18 2014-07-23 日本モレックス株式会社 コネクタ及びそれを有する半導体試験装置
JP5685502B2 (ja) 2011-07-25 2015-03-18 株式会社アドバンテスト コネクタ及び半導体試験装置
JP2015210888A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ、及び、コンタクト
KR101762836B1 (ko) * 2015-09-10 2017-07-28 리노공업주식회사 프로브 소켓
JP7453852B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-21 株式会社アドバンテスト 同軸コネクタを備えた配線板及び電子部品試験装置、並びに、同軸コネクタ
JP7453851B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-21 株式会社アドバンテスト 同軸端子、同軸コネクタ、配線板、及び、電子部品試験装置
CN111964610B (zh) * 2020-08-07 2021-12-07 浙江理工大学 电连接器头座五自由度自动对中方法
CN113884793A (zh) * 2021-09-27 2022-01-04 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种通用电缆屏蔽性能测试系统及其测试方法
JP2023124567A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 キオクシア株式会社 テストボード及び半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237439A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Advantest Corp テストフィクスチャ
JP3070437U (ja) * 2000-01-21 2000-08-04 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
JP2003249322A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Advantest Corp コネクタ及び半導体部品取付装置
JP2004055203A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ダイバーシティ受信機用基板コネクタ
JP3848300B2 (ja) * 2003-05-28 2006-11-22 株式会社アドバンテスト コネクタ
JP4442162B2 (ja) * 2003-08-27 2010-03-31 Tdk株式会社 ホログラフィック記録再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101193407B1 (ko) 2012-10-24
WO2009034620A1 (ja) 2009-03-19
TW200919878A (en) 2009-05-01
CN101803127B (zh) 2012-12-12
KR20100051860A (ko) 2010-05-18
JP5225997B2 (ja) 2013-07-03
TWI375376B (en) 2012-10-21
CN101803127A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225997B2 (ja) コネクタ、導電部材、パフォーマンスボードおよび試験装置
WO2009098770A1 (ja) 品種交換ユニットおよび製造方法
KR100958489B1 (ko) 자동 테스트 장비용 커넥터 및 집적 회로를 테스트하는 테스터
JP5750446B2 (ja) 超高周波用途のための、裏側に空洞を有するデバイスインターフェースボード
US11664628B2 (en) Electrical connector with shielding between low and high frequency terminals and electrical connector device using the same
JP7251552B2 (ja) 同軸コネクタ装置
US20230333150A1 (en) Antenna testing device for high frequency antennas
JP7097452B2 (ja) 検査装置
US11204368B2 (en) Inspection device
US6812720B1 (en) Modularized probe card with coaxial transmitters
JP2734412B2 (ja) 半導体装置のソケット
KR102260205B1 (ko) 멀티동축케이블 커넥터
TWI462401B (zh) 連接器及導電元件
CN218938344U (zh) 检查用连接器以及检查用单元
CN219758308U (zh) 检查用连接器
KR200187001Y1 (ko) 튜너 측정장치
KR100921223B1 (ko) 전선 연결 장치
KR20230031634A (ko) 신호 전송 커넥터
JPH07302989A (ja) 電子・通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250