JPWO2009022401A1 - 半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009022401A1
JPWO2009022401A1 JP2009527990A JP2009527990A JPWO2009022401A1 JP WO2009022401 A1 JPWO2009022401 A1 JP WO2009022401A1 JP 2009527990 A JP2009527990 A JP 2009527990A JP 2009527990 A JP2009527990 A JP 2009527990A JP WO2009022401 A1 JPWO2009022401 A1 JP WO2009022401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
elements
defective
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009527990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126231B2 (ja
Inventor
吉人 金野
吉人 金野
山田 豊
山田  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009022401A1 publication Critical patent/JPWO2009022401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126231B2 publication Critical patent/JP5126231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

半導体基板(半導体ウエハ)に形成された複数個の半導体素子(半導体チップ)から、無欠陥(良品)の半導体素子を効率的にかつ確実にピックアップ可能な半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。本発明の半導体素子の選別取得方法は、半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程とを含む。

Description

本発明は、半導体基板(半導体ウエハ)に形成された複数個の半導体素子(半導体チップ)から、無欠陥(良品)の半導体素子を効率的にかつ確実にピックアップ可能な半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、半導体装置の製造に於いては、その量産化、ならびに製造コストの低減の為、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から、より多くの半導体素子(半導体チップ)を取得することが望まれている。
このため、半導体素子の種類・規模によっては、1枚の半導体基板から数千個以上の半導体素子を取得するケースもある。
一方、当該半導体装置が搭載される電子機器の小形・軽量化に伴い、半導体素子が収容されるパッケージ(容器)の薄型化、軽量化、及び端子の狭ピッチ化が図られつつある。
このため、半導体素子と当該半導体素子が搭載される回路基板との接続は、従来のワイヤ接続方式に代えて、バンプ接続方式の適用が進められている。
一枚の半導体基板の一方の主面に、複数個の半導体素子が形成された状態を、図12Aに示す。同図に於いて、一つの矩形が一つの半導体素子1Aに相当する。
また、当該半導体基板1のA−A’断面を、図12Bに示す。
即ち、当該半導体基板1の主面に形成された半導体素子1Aのそれぞれには、多層配線層或いは再配線層2を介してバンプ3が複数個配設されている。
そして、個々の半導体素子1Aに対しては、半導体基板1から個片化される前に電気的試験がなされ、良品、不良品の検出がなされる。
かかる電気的試験は、図12Cに示されるように、個々の半導体素子1Aに於ける外部接続用端子であるバンプ3に対し、試験用プローブ4を接触させて行われる。
即ち、図12Dに示される半導体基板1に於ける有効領域(破線円ESにより囲繞された領域)内に形成された複数個の半導体素子1Aに対して、当該試験用プローブに接続された試験装置(図示せず)を用いて電気的試験を行い、不良品(欠陥品)である半導体素子を検出する。
そして、当該検出結果をもって不良品(欠陥品)の存在状況(一般に「MAPデータ」と称される)を得る。かかる不良品(欠陥品)の存在状況は、図12Eに示される様に、MAP情報21として表示される。
当該MAPデータに於いて、各矩形が個々の半導体素子を表し、「×」が付された矩形部分は、不良品(欠陥品)である半導体素子を表す。
この様に、MAP情報が得られた半導体基板1は、図12Fに示される様に、ダイシングテープ5上に配置され、ダイシングブレード6を用いてのダイシング法などにより個々の半導体素子に個片化される。
当該ダイシング処理がなされた後の半導体基板1の断面を、図12Gに示す。
しかる後、図12Hに示す様に、前記ダイシングテープ5の反対面(半導体基板1の非配置面)から、突き上げピン7により半導体素子1Aを押し上げると共に、吸着コレット8により当該半導体素子1Aを吸着し、摘出(ピックアップ)する。
この時、前記MAPデータに基づき、不良品(欠陥品)である半導体素子の摘出は行われない。
そして、摘出された良品(無欠陥品)である半導体素子1Aは、半導体素子収容容器(トレイ、図示せず)に収容されるなどして、次の工程に送出される。
ところで、前記MAPデータに基づいて、良品(無欠陥品)の半導体素子を効率良く摘出することは容易ではない。
即ち、前記半導体基板1に於いては、半導体素子1Aの取得効率を高める為に、当該半導体素子の入手可能な最大のエリア内に最多の半導体素子が形成されるようにレイアウトが選択される。
また、ダイシング処理がなされた状態の半導体基板に於いて、半導体素子1Aは見た目がどれも同じであるため、その中から良品(無欠陥品)の半導体素子を摘出するためには、MAPデータに於ける良品半導体素子の位置情報と、多数の半導体素子の位置情報とを正確に一致させる(重ね合せる)必要がある。
しかし、前記半導体基板1には目印が無く、ダイシングされた該半導体基板と、前記MAPデータとの正確な重ね合せが困難である。
正確な重ね合せの方法の一つとして、従来、半導体基板の中心からの距離データと、MAPデータ内の距離データとを合わせる方法が提案されている。
しかしながら、かかる方法の場合、半導体素子を選別取得する際に用いる設備の移動誤差、及び半導体基板をダイシングすることによるダイシングテープ5の変形などにより、距離データと半導体基板1に於ける距離とが一致しない状態が生ずるという問題があった。
このため、最終的には、目視による位置合わせ確認を必要としていた。
かかる目視による位置合わせでは正確な作業が困難であり、前記MAPデータに於ける最初の半導体素子の位置を誤り、これにより不良品(欠陥)半導体素子を誤って認識してしまう確率が高い。
当該不良品(欠陥)半導体素子の誤認識は、半導体装置としての組立完了後の試験に於いて検出されるケースが多く、当該半導体素子が搭載される配線基板などの不要な損失を招く一方、半導体装置、電子機器の製造に遅れを生じてしまう。
このため、前記MAPデータの最初の半導体素子位置を誤認識しない方法、或いは誤ってもこれに気付く方法が求められている。
そこで、一つには、半導体基板に於ける有効領域外に在るペレットにインクマークを形成し、当該インクマークを基点とした座標系をもって良品・不良品の判別テストを実施し、検出された不良品にインクマークを形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、かかるインクマーク法によれば、小さな半導体素子、或いはバンプが形成された半導体素子に対しては、インクマークを形成できず、また、インクの管理が必要とされる。
また、MAPデータを使用して良品(無欠陥品)半導体素子を取得する場合、テストの結果に基づき半導体基板に於ける半導体素子に対しインクマークを付けた場合に限り有効であり、当該インクマークを用いないテストが適用される半導体基板に対しては適用できない。
一方、半導体基板の特定の箇所に、通常と異なる特定の回路パターンを有する半導体素子を形成し、当該半導体素子を試験により検出し、これを基点としてMAPデータを作る方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
このような方法によれば、半導体基板上に通常と異なる特定の回路パターンを有する半導体素子を形成するため領域が必要となる。また、通常と異なる特定の回路パターンを有する半導体体素子は、他の通常半導体素子とは異なるため、製品としては適用できない。
更に、大形の半導体基板では、半導体基板上に通常と異なる特定の回路パターンを有する半導体素子パターンと、製品となる半導体素子パターンを含む一つのフォトマスクを繰り返して適用して半導体素子回路パターンを製作する。従って、製品となる半導体素子とは異なる特定の回路パターンを持つ半導体素子がショット数分形成されてしまい、製品となる半導体素子の取得率が低下してしまう。
これを回避するために、製品とは異なる特定の回路パターンを持つ半導体素子用マスクと、製品用マスクとを容易することは、製造コストの上昇を招いてしまう。
特開2002−184819号公報 特開昭57-95644号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、半導体基板(半導体ウエハ)に形成された複数個の半導体素子(半導体チップ)から、無欠陥(良品)の半導体素子を効率的にかつ確実にピックアップ可能な半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明の半導体素子の選別取得方法は、半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に複数の半導体素子領域が形成され、前記複数の半導体素子領域には、1または複数の突起電極が形成され、1または複数の半導体素子形成領域に形成された第1の突起電極の形成位置が、他の半導体素子形成領域に形成された第2の突起電極の形成位置と相対的に異なることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の他の態様は、半導体基板上に複数の半導体素子領域が形成され、前記複数の半導体素子領域には、1または複数の突起電極が形成され、1または複数の半導体素子形成領域に形成された第1の突起電極の数が、他の半導体素子形成領域に形成された第2の突起電極の数と異なることを特徴とする。
本発明によると、従来における前記問題を解決することができ、半導体基板(半導体ウエハ)に形成された複数個の半導体素子(半導体チップ)から、無欠陥(良品)の半導体素子を効率的にかつ確実にピックアップ可能な半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体素子の選別取得方法の一例を示す工程図。 バンプ形成工程の一例を示す工程図(その1)。 バンプ形成工程の一例を示す工程図(その2)。 バンプ形成工程の一例を示す工程図(その3)。 バンプ形成工程の一例を示す工程図(その4)。 バンプ形成工程の一例を示す工程図(その5)。 多数のバンプが形成された半導体基板の斜視図。 図3AのA−A’断面図。 試験工程の一例を示す概略説明図。 1枚の半導体基板に於ける有効領域内の半導体素子の位置を示す概略説明図。 図3Dに示す位置情報に基づく、基準半導体素子、良品(無欠陥品)半導体素子、及び不良品(欠陥品)半導体素子の存在位置を示すMAPデータ。 ダイシング工程の一例を示す概略説明図。 ダイシング後の半導体基板の状態を示す概略断面図。 MAPデータに基づき、良品(無欠陥品)半導体素子のみを取得する工程の一例を示す概略説明図。 製品化半導体チップに於けるバンプの配列パターンの一例を示す概略図。 図5AのX−X’断面図。 非製品化半導体チップに於けるバンプの配列パターンの一例を示す概略図(その1)。 図6AのX−X’断面図。 非製品化半導体チップに於けるバンプの配列パターンの一例を示す概略図(その2)。 図7AのX−X’断面図。 MAPデータに於ける最初に摘出する製品半導体素子の位置情報を示す概略説明図。 1枚の半導体基板に於ける有効領域内の半導体素子及び前記有効エリア境界に設けた多数の基準半導体素子の位置を示す概略説明図。 図9Aに示す位置情報に基づく、基準半導体素子、良品(無欠陥品)半導体素子、及び不良品(欠陥品)半導体素子の存在位置を示すMAPデータ(実施例2)。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図。 搭載工程の一例を示す概略説明図。 図11Aに於ける破線で囲まれたX部分の断面拡大図。 モールド工程の一例を示す概略説明図。 個片化された半導体装置を示す断面概略図。 多数のバンプが形成された半導体素子を多数有する半導体基板の斜視図。 図12AのA−A’断面図。 半導体基板に於ける多数の半導体素子の性能を判別試験する工程を示す概略説明図。 1枚の半導体基板に於ける半導体素子の位置を示す概略説明図。 図12Dに示す位置情報に基づく、良品(無欠陥品)半導体素子、及び不良品(欠陥品)半導体素子の存在位置を示す、従来例のマップ情報(MAPデータ)。 多数の半導体素子が形成された半導体基板をダイシングする工程を示す概略説明図。 ダイシング後の半導体基板の状態を示す概略断面図。 従来例のマップデータに基づき、良品(無欠陥品)半導体素子のみを取得する工程を示す概略説明図。
(実施例1)
本発明による無欠陥半導体素子の選別取得方法の第1の実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、本実施例に於ける半導体素子の選別取得工程を示すフローチャートである。
本実施例にあっては、ウエハ処理工程10に於いて、半導体基板(半導体ウエハ)の一方の主面に、複数個の半導体素子を形成する。
次いで、当該半導体基板に形成されている半導体素子のそれぞれに、外部接続用端子として突起電極(バンプ)を形成する(バンプ形成工程20)。
このとき、当該半導体基板の有効領域(有効エリア)の外に形成されている半導体素子の少なくとも一つに対して、識別用バンプを配設する。当該識別用バンプが配設された半導体素子を、基準半導体素子とする。
次いで、試験用プローブを用い、前記半導体基板に形成されている半導体素子のそれぞれに対して電気的試験を行い、良品(無欠陥品)/不良品(欠陥品)の検出・判別を行う(試験工程30)。
次いで、当該試験の結果に基づき、前記基準半導体素子を基点として、半導体基板の有効領域内に形成された複数の半導体素子に於ける、無欠陥(良品)半導体素子、不良品(欠陥品)半導体素子の配置MAPを作成する(配置マップ作成工程40)。
次いで、前記半導体基板に対しダイシング処理を施し、半導体素子に個片化する(ダイシング工程50)。
しかる後、前記配置MAPに基づき、無欠陥(良品)半導体素子を選択的に摘出(ピックアップ)する(選別取得工程60)。
即ち、前記ウエハ処理工程10に於いては、シリコン(Si)或いはガリウム砒素(GaAs)などからなる半導体基板11の一方の主面に、MISトランジスタ等の能動素子、容量素子等の受動素子、ならびに配線層などから形成される電子回路を含む半導体素子(半導体チップ)領域を、複数個形成する。
当該半導体素子のそれぞれは、その表面に前記電子回路に接続された電極端子パッド12を具備している。
当該電極端子パッド12上には、バンプ形成工程20に於いて、例えば以下の方法により、外部接続用端子としての略球状のバンプが形成される。
即ち、半導体素子(半導体チップ)領域が複数個形成された半導体基板11上に、フォトレジスト層15を形成し、当該フォトレジスト層15に対してマスク21を用いて選択的露光処理を施すことにより、前記半導体素子領域に於ける電極端子パッド12上のフォトレジスト層15に選択的に開口を形成する(図2A参照)。
前記半導体素子領域に於ける電極端子パッド12上には、その周囲に於いて半導体基板11を被覆する絶縁層13上へ連続して金属層14が予め配設されている。
当該絶縁層13ならびに金属層14は、多層配線層或いは再配線層を構成している。
前記フォトレジスト層15には、当該電極端子パッド12上に対応して開口15Aが設けられる(図2B参照)。
そして、前記金属層14を電極として電気メッキ処理が施され、前記開口15A内にはんだ材などのバンプ形成用金属16が被着・充填される(図2C参照)。
次いで、前記フォトレジスト層15を除去した後、バンプ形成用金属16をマスクとて前記金属層14を選択的に除去する(図2D参照)。
しかる後、前記バンプ形成用金属16に対し加熱溶融処理を施し、当該バンプ形成用金属16を略球形状とする(図2E参照)。
この様に、個々の電極端子パッドにバンプ161が配設された半導体素子を複数個含む半導体基板101を、図3Aに示す。同図に於いて、一つの矩形102が、一個の半導体素子に相当する。
また、当該半導体基板101のA−A’断面を、図3Bに示す。同図に於いて、103は多層配線層或いは再配線層を、また161はバンプを示す。
そして、当該半導体基板101に於ける個々の半導体素子102に対しては、当該半導体基板101から個片化される前に電気的試験がなされ、良品、不良品の検出がなされる。
かかる電気的試験は、図3Cに示されるように、個々の半導体素子102に於けるバンプ161に対して、試験用プローブ111を接触させて行われる。
即ち、図3Dに示される半導体基板101に於ける有効領域(破線円ESにより囲繞された領域)内に形成された複数個の半導体素子102に対して、前記試験用プローブ111に接続された試験装置(図示せず)を用いて電気的試験を行い、良品、ならびに不良品(欠陥品)半導体素子を検出する。
そして、当該検出結果をもって不良品(欠陥品)の存在状況(一般に「MAPデータ」と称される)を得る。かかる不良品(欠陥品)の存在状況は、図3Eに示される様に、MAP情報として表示される。
当該MAPデータ71に於いて、各矩形が個々の半導体素子を表し、「×」が付された矩形部分は、不良品(欠陥品)である半導体素子を表している。
この様に、MAPデータ71が得られた半導体基板101は、図4Aに示される様に、ダイシングテープ121上に配置され、ダイシングブレード122により切断・分離されて、半導体素子102に個片化される。
当該ダイシング処理がなされた後の半導体基板101の断面を、図4Bに示す。
しかる後、図4Cに示す様に、前記ダイシングテープ121の裏面(半導体基板101の非配置面)から、突き上げピン123により半導体素子102を押し上げると共に、吸着コレット124により当該半導体素子102を吸着し、摘出(ピックアップ)する。
この時、前記MAPデータ71に基づき、不良品(欠陥品)である半導体素子の摘出は行われない。
そして、摘出された良品(無欠陥品)である半導体素子102は、半導体素子収容容器(トレイ、図示せず)に収容されるなどして、次の工程に送出される。
本実施例にあっては、この様な半導体素子の製造・試験・摘出工程に於いて、前記半導体基板に於ける有効領域(破線円ESにより囲繞された領域)に一部が含まれるものの、その一部が当該有効領域外に位置してしまう様な半導体素子106、即ち非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)の少なくとも一つに於けるバンプの配設構成、ならびに当該非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)の利用形態に特徴を有する。
即ち、バンプ形成工程20に於いて、前記有効領域内に位置して製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)102には、例えば図5に示される様に、当該半導体素子の表面に多層配線層或いは再配線層103を介してバンプ161が複数個、例えば格子状パターンもって配設される。
尚、図5Aは、当該半導体素子(製品化半導体チップ)の平面を、また図5Bは、図5AのX−X’断面を示す。
一方、前記非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106に対しては、図6或いは図7に示される如く、製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)102に於けるバンプの配設構成とは異なる構成をもってバンプ261が配設される。
即ち、当該非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106に於けるバンプ261は、図6及び図7に示される様に、半導体素子106の四隅部及び中央部への配置、或いは当該四辺の中央部のみへの配置など、製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)102に於けるバンプとは異なる特徴的な配置構成とされる。
当該非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106に於けるバンプ261は、その個数が制限されて半導体素子106上に選択的に配設される。これにより、前記製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)102のバンプ配設とは異なり、その画像認識が容易であって、識別用バンプとしての適用が可能となる。
図6A及び図6Bに示される非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106は、半導体素子の四隅部及び中央部にバンプ261が配設されている。
また、図7A及び図7Bに示される非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106は、半導体素子の四辺のそれぞれの略中央部に、バンプ261が配設されている。
何れも、前記図5に示される製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)102とは、バンプの配設構成が大きく異なっている。
そして、試験工程30に於いて、当該半導体基板101に形成されている個々の半導体素子に対して電気的試験を行い、良品(無欠陥品)/不良品(欠陥品)の検出・判別を行う際に、前記非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106の位置情報を、MAPデータに取り込む。
この時、当該非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106は、有効領域内に在って製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)102とは異なるバンプ配置構成を有することから、当該非製品化半導体素子(非製品化半導体素子)106の位置の認識は極めて容易であり、基準半導体素子として有効に適用される。
従って、配置マップ作成工程40に於いて、当該基準半導体素子106を基点(始点)として、当該半導体基板101の有効領域内に形成された複数個の半導体素子102に於ける、良品半導体素子ならびに欠陥半導体素子に関するMAPデータ71を極めて容易に作成することができる。
即ち、前記図3Dに示すように、半導体基板101の、有効領域内における製品半導体素子102の配置と、有効領域外に位置する基準半導体素子106との配置に基づき、図3Eに示すように、当該基準半導体素子106を基点(例えば、座標軸のX,Yとする)として、半導体基板101のある位置(X,Y)に位置する製品半導体素子102が、良品(無欠陥品)であるか、不良品(欠陥品)であるのかを示す配置マップ情報として作成されたMAPデータ71を得る。
当該MAPデータ71に於いて、「×」印を付した箇所は、不良品(欠陥品)である製品半導体素子101の存在位置を表す。
前記配置マップ情報には、基準半導体素子106の位置を基点(始点)として、良品半導体素子と、不良品半導体素子との存在位置情報が含まれる。
そして、選別取得工程60に於いては、ダイシング工程50に於いて個片化されている複数の半導体素子102の中から、前記判別結果(試験工程30の判別結果)に基づき、配置マップ作成工程40で得られたMAPデータ71、即ち良品(無欠陥品)半導体素子と不良品(欠陥品)半導体素子との存在位置をマップ化したデータ71(図3E参照)に基づき、良品(無欠陥品)半導体素子を摘出する。
図8に、図3Eに示すMAPデータ71に於いて、最初に摘出する製品半導体素子102の位置情報を示す。
選別取得工程60に於いては、MAPデータ71に基づいて、半導体基板101上の最初に摘出する半導体素子を決定する際、予め、基準半導体素子106のバンプ画像パターンと、設計上の半導体基板中心からの座標データ(X,Y)と、該MAPデータ71上に於ける最初の半導体素子の、設計上の半導体基板中心からの座標データ(X,Y)とを登録する。
次に、半導体基板101の中心位置座標(X,Y)を算出する。
そして、被処理半導体基板101の中心位置座標(X,Y)と、予め登録した設計上の半導体基板中心からの座標データ(X,Y)とより、基準半導体素子の場所を特定し、該当半導体素子が基準半導体素子106であることを画像認識することにより確定する。
次いで、当該基準半導体素子106の位置を基準位置として、(X,Y)データと(X,Y)データとより、最初に摘出する半導体素子102の位置を確定する。
この一連の処理を自動的に行うことにより、半導体基板101をダイシングして得られた多数の半導体素子102の位置と、MAPデータ71との位置合わせの信頼性を向上させることができる。
当該実施例1にあっては、半導体基板101上の最初に拾う半導体素子を、MAPデータ71に基づき照合確認する際、当該半導体基板101の有効領域外に、識別用バンプを有する基準半導体素子106を配置し、当該基準半導体素子106を基準位置として、摘出を開始する半導体素子の位置を特定する。
従って、半導体基板101とMAPデータ71との位置合わせの信頼性が高く、確実に良品半導体素子(無欠陥半導体素子)を選別・取得することができる。
このため、半導体装置の製造において、不良品半導体素子(欠陥半導体素子)を使用して半導体装置を製造してしまう恐れがなく、半導体装置の製造歩留り、信頼性を高めることができる。
(実施例2)
本発明による無欠陥チップの選別取得方法の第2の実施例を、図面を用いて説明する。
本実施例にあっては、前記半導体基板の有効領域(破線円ESにより囲繞された領域)に一部が含まれるものの、その一部が当該有効領域外に位置してしまう様な半導体素子を複数個用い、それぞれに識別用バンプ261を配設する。
当該複数個の非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)に於けるバンプの配設構成、ならびに当該複数個の非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)の利用形態に特徴を有する。
即ち、図9Aに示される様に、半導体基板101の有効領域(破線円ESにより囲繞された領域)に一部が含まれるものの、その一部が当該有効領域外に位置してしまう複数の半導体素子(非製品化半導体チップ)106A、106B、106Cに於いて、前記図6或いは図7に示したバンプ配置構成とする。
即ち、当該第2の実施例にあっては、一つの半導体基板101に、基準半導体素子を複数個配設する。
そして、試験工程30に於いて、当該半導体基板101に形成されている個々の半導体素子に対して電気的試験を行い、良品(無欠陥品)/不良品(欠陥品)の検出・判別を行う際に、前記非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)106A、106B、及び106Cの位置情報を、MAPデータに取り込む。
この時、当該非製品化半導体素子(非製品化半導体チップ)は、有効領域内に在って製品とされる半導体素子(製品化半導体チップ)とは異なるバンプ配置構成を有することから、当該非製品化半導体素子(非製品化半導体素子)106の位置の認識は極めて容易であり、基準半導体素子として有効に適用される。
そして、配置マップ作成工程40に於いて、図9Bに示される様に、基準半導体素子106A(X,Y)を基点として、当該半導体基板101の或る位置(X,Y)に於ける製品半導体素子102が、良品(無欠陥品)であるか、不良品(欠陥品)であるのかが配置マップ情報として収集・作成されたMAPデータ72を得る。
当該MAPデータ72に於いて、「×」を付した箇所は、不良品(欠陥品)である製品半導体素子102の存在位置を表す。
この時、前記基準半導体素子106A以外の、基準半導体素子106B、ならびに基準半導体素子106Cなどについても、それぞれの位置情報を座標データ(X,Y)、(Xi+m,Yi+m)などとして取得し、登録する。
これにより、半導体基板とMAPデータ72との重ね合わせを、より高い精度をもって行うことができる。
即ち、前記MAPデータ72に基づき良品(無欠陥)半導体素子102を連続的して摘出する際、基準半導体素子106B或いは106Cなどの座標データと実際の位置とのズレも相対的に検出されることから、位置ズレの発生の有無を自動的に、且つ高い精度をもって確認することができる。
これにより、電動機の脱調など、設備の動作に起因して位置ズレが発生した場合であっても、より早い段階に於いて当該異常の発生を判別することが可能であり、不良品(欠陥品)半導体素子を摘出して半導体装置を製造してしまうというリスクを低減することができる。
(半導体装置の製造方法)
本発明による無欠陥半導体素子の選別取得方法により摘出された良品(無欠陥品)半導体素子が適用されて、半導体装置が形成される製造方法の一例を、図面を用いて説明する。
図10に示される様に、かかる半導体装置の製造方法にあっては、図1に示す工程10乃至工程60が実施されて摘出された良品半導体素子(無欠陥半導体素子)に対して、基板への搭載工程70、モールド工程80、ならびに切断工程90が施されて、半導体装置が製造される。
かかる基板への搭載工程70に於いては、大判の支持基板(インターポーザー、回路基板とも称される)301の一方の主面に、良品半導体素子(無欠陥半導体素子)102が複数個、それぞれ所謂フリップチップ(フェイスダウンとも称する)形態をもって搭載される(図11A参照)。
当該支持基板301の一方の主面には、搭載される複数個の半導体素子102に於けるバンプに対応して、電極端子パッドが配設されている。
また、当該支持基板301の一方の主面には、予め所謂アンダーフィル材302が配設される場合もある。当該アンダーフィル材302は、半導体素子102の搭載後に充填されてもよい。
当該支持基板301の一方の主面に、一個の半導体素子102がフリップチップ実装された状態を、図11Bに示す。
即ち当該半導体素子102のバンプ161は、支持基板301上の電気端子パッド303に接続され、また当該半導体素子102と支持基板301との間にはアンダーフィル材302が充填されている。
そして、次なるモールド工程80に於いては、この様にその一方の主面に、良品半導体素子(無欠陥半導体素子)102を複数個、それぞれ所謂フリップチップ形態をもって搭載された支持基板301の、当該一方の主面に対して樹脂封止処理がなされる。
この結果、当該支持基板301の一方の主面に搭載された複数個の半導体素子は、封止用樹脂304により一括して封止される(図11C参照)。
次いで、前記支持基板301の他方の主面に於いて、前記半導体素子102のそれぞれに対応して設けられている電極パッドに対し、外部接続用端子となるはんだボールを配設する。
しかる後、切断工程90に於いて、前記樹脂封止部304及び支持基板301をその積層方向(厚さ方向)に切断して、個片化された半導体装置310を得る(図11D参照)。
当該切断工程90は、ダイシングブレードを用いての切断が適用される。
尚、当該図11Dに於いて、305は、支持基板301の他方の主面に配設された、はんだボールからなる外部接続用端子である。
この様な半導体装置の製造方法によれば、前記選別取得工程60に於いて、本発明による無欠陥半導体素子の選別取得方法が適用されていることにより、半導体基板から多数の半導体素子を取得する際に、不良品(欠陥品)である半導体素子を容易に摘出することができる。
これにより、当該不良品(欠陥品)である半導体素子を使用しての半導体装置の製造が防止され、不良半導体装置が製造される可能性が大幅に低下する。
本発明の半導体素子の選別取得方法によると、良品(無欠陥品)半導体素子を効率的にかつ確実にピックアップすることができるので、良品(無欠陥品)半導体装置を効率的に製造するのに好適に利用することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によると、良品(無欠陥品)半導体装置を効率的に製造するのに好適に利用することができ、各種の半導体装置の効率的な生産に好適に利用することができる。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明の半導体素子の選別取得方法は、半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上の有効領域内に形成された複数の半導体素子領域と、前記半導体基板上の前記有効領域を囲繞する有効領域外に形成された複数の有効領域外半導体素子領域とからなり、前記複数の半導体素子領域のそれぞれには、略格子状に配置された複数の第1の突起電極が形成され、前記複数の有効領域外半導体素子領域には、第2の突起電極が形成され、前記第2の突起電極の数が、前記第1の突起電極の数よりも少ないことを特徴とする。

Claims (12)

  1. 半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、
    前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、
    前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、
    前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、
    前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、
    前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程と
    を含むことを特徴とする半導体素子の選別取得方法。
  2. 請求項1に記載の半導体素子の選別取得方法において、
    基準半導体素子に形成されたバンプの配置位置と、前記有効領域に形成された半導体素子に形成されたバンプの配置位置とを画像認識手段を用いて識別し、前記基準半導体素子を基準にした前記有効領域内の半導体素子の配置情報を作成することを特徴とする半導体素子の選別取得方法。
  3. 請求項2に記載の半導体素子の選別取得方法において、
    前記配置情報と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し行なわれた試験結果とから、良品半導体素子の配置位置と不良品半導体素子の配置位置とを含む前記配置マップを作成することを特徴とする半導体素子の選別取得方法。
  4. 請求項1に記載の半導体素子の選別取得方法において、
    前記配置マップを作成する工程と前記良品と判定された半導体素子を摘出する工程との間に、前記半導体基板をダイシングし、個々の半導体素子に個片化するダイシング工程を含むことを特徴とする半導体素子の選別取得方法。
  5. 半導体基板の有効領域内に複数個の半導体素子を配設する工程と、
    前記半導体基板上で前記有効領域外に基準半導体素子を配設する工程と、
    前記複数個の半導体素子及び前記基準半導体素子にバンプを形成する工程と、
    前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し試験を行う工程と、
    前記基準半導体素子を基点として、配置マップを作成する工程と、
    前記配置マップに基づき、前記複数の半導体素子の中から前記試験において良品と判定された半導体素子を摘出する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    基準半導体素子に形成されたバンプの配置位置と、前記有効領域に形成された半導体素子に形成されたバンプの配置位置とを画像認識手段を用いて識別し、前記基準半導体素子を基準にした前記有効領域内の半導体素子の配置情報を作成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配置情報と、前記有効領域内の前記複数個の半導体素子に対し行なわれた試験結果とから、良品半導体素子の配置位置と不良品半導体素子の配置位置とを含む前記配置マップを作成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配置マップを作成する工程と前記良品と判定された半導体素子を摘出する工程との間に、前記半導体基板をダイシングし、個々の半導体素子に個片化するダイシング工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に複数の半導体素子領域が形成され、
    前記複数の半導体素子領域には、1または複数の突起電極が形成され、
    1または複数の半導体素子形成領域に形成された第1の突起電極の形成位置が、他の半導体素子形成領域に形成された第2の突起電極の形成位置と相対的に異なることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第1の突起電極が形成された半導体素子形成領域の数は、前記第2の突起電極が形成された半導体素子形成領域の数よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板上に複数の半導体素子領域が形成され、
    前記複数の半導体素子領域には、1または複数の突起電極が形成され、
    1または複数の半導体素子形成領域に形成された第1の突起電極の数が、他の半導体素子形成領域に形成された第2の突起電極の数と異なることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    個々の半導体素子形成領域の前記第1の突起電極の数は、個々の半導体素子形成領域の前記第2の突起電極の数より少ないことを特徴とする半導体装置。

JP2009527990A 2007-08-10 2007-08-10 半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5126231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/065784 WO2009022401A1 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022401A1 true JPWO2009022401A1 (ja) 2010-11-11
JP5126231B2 JP5126231B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40350465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527990A Expired - Fee Related JP5126231B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8445906B2 (ja)
JP (1) JP5126231B2 (ja)
CN (1) CN101765910B (ja)
WO (1) WO2009022401A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091286A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8956954B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-17 Chih-hao Chen Method of processing wafers for saving material and protecting environment
KR102192756B1 (ko) * 2014-05-23 2020-12-21 씨러스 로직 인코포레이티드 멀티-사이트 검사를 위한 개별화된 반도체 디바이스들의 배치를 위한 방법들 및 시스템들
JP6305887B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795644A (en) 1980-12-05 1982-06-14 Nec Corp Mapping method of wafer
JPH0658933B2 (ja) * 1984-05-22 1994-08-03 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハの位置合わせ方法
JPH03196633A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置及び半導体ウエハ
JPH05121496A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 不良チツプ除去方法
US5917332A (en) * 1996-05-09 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Arrangement for improving defect scanner sensitivity and scanning defects on die of a semiconductor wafer
JP2881418B1 (ja) * 1998-02-20 1999-04-12 一男 佐藤 識別データー記載シリコン基板およびその製造方法
JP2000077487A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Seiko Epson Corp ウエハプローバ
US6760472B1 (en) * 1998-12-14 2004-07-06 Hitachi, Ltd. Identification method for an article using crystal defects
JP2001144197A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
JP3556549B2 (ja) * 1999-12-10 2004-08-18 シャープ株式会社 シート抵抗測定器および電子部品製造方法
JP2001176892A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Shinkawa Ltd ダイボンディング方法及びその装置
JP4329235B2 (ja) * 2000-06-27 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002184819A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp ウェハテスト装置およびウェハテスト方法
US6680213B2 (en) * 2001-04-02 2004-01-20 Micron Technology, Inc. Method and system for fabricating contacts on semiconductor components
JP2003273052A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Seiko Epson Corp 裏面研削方法及び半導体装置の製造方法
US7482699B2 (en) * 2002-06-05 2009-01-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP3988679B2 (ja) * 2003-05-26 2007-10-10 カシオ計算機株式会社 半導体基板
US20040238973A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having alignment post electrode and method of manufacturing the same
US20080108221A1 (en) * 2003-12-31 2008-05-08 Microfabrica Inc. Microprobe Tips and Methods for Making
US7163830B2 (en) * 2004-10-12 2007-01-16 Salmon Peter C Method for temporarily engaging electronic component for test
JP2006343728A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7683483B2 (en) * 2007-02-05 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device with connection bumps
TWI463580B (zh) * 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US7932613B2 (en) * 2009-03-27 2011-04-26 Globalfoundries Inc. Interconnect structure for a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101765910B (zh) 2013-01-02
CN101765910A (zh) 2010-06-30
US20100117084A1 (en) 2010-05-13
JP5126231B2 (ja) 2013-01-23
WO2009022401A1 (ja) 2009-02-19
US8445906B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102595447B1 (ko) 유닛 특정적 패턴화의 자동화된 광학 검사
US9000798B2 (en) Method of test probe alignment control
CN113130447B (zh) 封装元件以及其制作方法
US7276799B2 (en) Chip stack package and manufacturing method thereof
JP4796271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230187432A1 (en) Method of Manufacturing a Package-on-Package Type Semiconductor Package
US8710630B2 (en) Mechanisms for marking the orientation of a sawed die
JP2001144197A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
JP4509901B2 (ja) 半導体部品製造システム、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP2006286966A (ja) 半導体装置の生産管理方法及び半導体基板
JP4696227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005268611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5126231B2 (ja) 半導体素子の選別取得方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20210202268A1 (en) Package device and manufacturing method thereof
EP1909323A2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20080057677A1 (en) Chip location identification
JP2007036252A (ja) 改善されたパッド構造を有する半導体装置及び半導体装置のパッド形成方法
CN111106025B (zh) 边缘缺陷检查方法
US20040188860A1 (en) Chip scale package and method for marking the same
TWI498993B (zh) 首顆晶粒之自動定位方法
KR102442065B1 (ko) 반도체 장치를 테스트하는 장치 및 그 방법
KR101343048B1 (ko) 복수개의 웨이퍼 본딩에 사용되는 정렬 마크를 갖는 반도체 웨이퍼 및 그 가공방법.
JP2004214556A (ja) チップサイズパッケージ
JP2008010447A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees