JPWO2009020131A1 - 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム - Google Patents

携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009020131A1
JPWO2009020131A1 JP2009526464A JP2009526464A JPWO2009020131A1 JP WO2009020131 A1 JPWO2009020131 A1 JP WO2009020131A1 JP 2009526464 A JP2009526464 A JP 2009526464A JP 2009526464 A JP2009526464 A JP 2009526464A JP WO2009020131 A1 JPWO2009020131 A1 JP WO2009020131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display member
communication terminal
unit
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009526464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589385B2 (ja
Inventor
道生 永井
道生 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009526464A priority Critical patent/JP5589385B2/ja
Publication of JPWO2009020131A1 publication Critical patent/JPWO2009020131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589385B2 publication Critical patent/JP5589385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0231Including a rotatable keypad body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

利用者の操作性を著しく向上可能な携帯通信端末を提供する。無線による通信が可能な携帯通信端末1は、上側ユニットに、第1の表示部材(表示部19)と、第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを設け、下側ユニットに、第2の表示部材(表示/入力部20)と、第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを設けている。携帯通信端末1は、上側ユニットと下側ユニットとの開閉状態を検出する開閉検出手段(開閉センサ22)と、第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出手段(回動センサ23)と、開閉検出手段及び回動検出手段各々の検出結果に応じて第2の表示部材の表示内容を制御する制御手段(制御部26)とを有する。

Description

本発明は携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラムに関し、特に折畳み型の携帯電話機の入力操作に関する。
本発明に関連する携帯電話機においては、音声通話機能からテレビ電話機能、カメラ機能、インタネット等のブラウザ機能、電子メール送受信機能、放送(TV)受信機能等の様々な機能が搭載されている。
この種の携帯電話機では、折畳み型の場合、一般的に、上側ユニットに表示部、下側ユニットにテンキー等の操作部を備え、縦長画面をテンキーで操作することによって利用されている。
また、本発明に関連する携帯端末機としては、上側ユニットを横向きに回転可能に軸支するとともに、上側ユニットとは独立に下側ユニットを横向きに回転可能に軸支することで、ゲーム等のキー操作が便利になる携帯端末機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。さらに、本発明に関連する他の携帯端末機としては、表示部を備えた第1のケーシングと入力キー等を備えた第2のケーシングとを互いに回転可能に軸支する単一の軸支部材を持つ端末が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−191632号公報 再特WO2003/056787号公報
しかし、上記の携帯電話機では、折畳み型の場合、画面が縦長、操作部がテンキーであるために、使用する機能によっては使い勝手に難点を有し、例えば、ブラウザであれば横長画面にすることで横へのスクロールを無くすこと、メールであれば、キーボード等のようなフルキーによって入力操作性を向上させることが求められている。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、利用者の操作性を著しく向上させることができる携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による第1の携帯通信端末は、第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
少なくとも第2の表示部材を含む下側ユニットとからなり、
無線による通信が可能な携帯通信端末であって、
前記第1の表示部材の回動状態を検出する回動検出手段と、前記回動検出手段の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御手段とを備えている。
本発明による第2の携帯通信端末は、第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
第2の表示部材と、前記第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを含む下側ユニットとからなり、
無線による通信が可能な携帯通信端末であって、
前記第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出手段と、前記回動検出手段の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御手段とを備えている。
本発明による第1の入力操作画面制御方法は、第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
少なくとも第2の表示部材を含む下側ユニットとからなり、
無線による通信が可能な携帯通信端末に用いる入力操作画面制御方法であって、
前記携帯通信端末が、前記第1の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを実行している。
本発明による第2の入力操作画面制御方法は、第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
第2の表示部材と、前記第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを含む下側ユニットとからなり、
無線による通信が可能な携帯通信端末に用いる入力操作画面制御方法であって、
前記携帯通信端末が、前記第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを実行している。
本発明による第1のプログラムは、第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
少なくとも第2の表示部材を含む下側ユニットとからなり、
無線による通信が可能な携帯通信端末内においてコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第1の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを含むことを特徴とする。
本発明による第2のプログラムは、第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
第2の表示部材と、前記第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを含む下側ユニットとからなり、
無線による通信が可能な携帯通信端末内においてコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを含むことを特徴とする。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、利用者の操作性を著しく向上させることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末の構成を示すブロック図である。図1において、携帯通信端末1は、通信機能(通話、メール送受信、インタネット接続等)やテレビ(TV)放送受信機能を備えた折畳み型の携帯情報処理装置である。
携帯通信端末1は、無線用アンテナ11と、放送用アンテナ12と、無線通信部13と、放送受信部14と、カメラ部15と、音声処理部16と、マイク17と、スピーカ18と、表示部19と、表示/入力部20と、状態検出部21と、開閉センサ22と、回動センサ23と、スピーカ部24と、記憶部25と、制御部26とから構成されている。
無線通信部13は、無線用アンテナ11を介して図示せぬ無線基地局装置との間で無線によって情報の送受を行う。放送受信部14は、図示せぬ放送局(地上局、衛星等)から送信された放送信号を放送用アンテナ12を介して受信し、その受信した信号の復調による映像データ、音声データ、情報データ等の放送信号処理を行う。
カメラ部15は、画像の取得(撮影)を行う。音声処理部16は、送話部(マイク17)及び受話部(スピーカ18)を介して入出力された音声信号の処理を行う。表示部19は、図示せぬ液晶表示装置等から構成され、画像、図形、文字、記号等の情報表示出力(映像信号処理)を行う。
表示/入力部20は、画像、図形、文字、記号等の情報表示出力を行う表示機能及び圧力や静電容量から入力を感知するスイッチ機能を兼ね備えたタッチパネル(タッチスクリーン)である。
状態検出部21は、上側ユニットと下側ユニットとの開閉、上側ユニットの表示部19の回動、下側ユニットの表示/入力部20の回動を、磁気/ホール素子、あるいは凸部/押下スイッチ等による開閉センサ22、回動センサ23によって検出する。
スピーカ24は、楽音や報知音等の鳴音出力を行う。記憶部25は、電話帳情報、送受信メール情報、発着呼の情報やコンテンツ情報、アプリケーションプログラム情報、携帯通信端末1の各種設定情報、制御部26で実行するプログラム等を格納する。
制御部26は、記憶部25に格納されたプログラムを実行し、電話機能、メール機能、インタネット(web)接続機能、カメラ機能、テレビ受信機能、コンテンツ再生機能、その他の端末の有する機能や各部の制御を行う。
図2及び図3は本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末1の筐体の回動動作を示す図である。図2及び図3において、携帯通信端末1は、表示部19を有する上側ユニット1Aと、表示/入力部(タッチパネル)20を有する下側ユニット1Bとがヒンジ部1Cによって相互に接続されている。
また、携帯通信端末1は、上側ユニット1Aに、表示部19を備えるだけでなく、第1カメラ部15a及びスピーカ18を備えており、この表示部19を備える面の反対面に第2カメラ部(図示せず)を備えていてもよい。さらに、携帯通信端末1は、下側ユニット1Bに、表示/入力部(タッチパネル)20の他に、マイク17を備えている。
尚、上側ユニット1A及び下側ユニット1Bは、それぞれ表示部19と支持部(図示せず)、表示/入力部20と支持部(図示せず)とによって構成されており、支持部は、表示部19及び表示/入力部20を電気的及び構造的に接続するとともに、回動可能な構成となっている。
つまり、図2(a)は表示部19及び表示/入力部20をともに縦型(表示部19及び表示/入力部20各々の長方形の表示領域において長辺を縦にした状態)にした場合の外観を示している。図2(b1),(b2)は表示部19を横型(長方形の表示領域において長辺を横にした状態)にし、表示/入力部20を縦型にした場合の外観を示している。
図3(c1)〜(c3)は表示部19及び表示/入力部20をともに横型にした場合の外観を示している。図3(d)は表示部19を縦型にし、表示/入力部20を横型にした場合の外観を示している。以下の説明では、これら図2及び図3に示すキーパターン[(a)パターン,(b1)パターン,(b2)パターン,(c1)〜(c3)パターン,(d)パターン]を用いて説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末1の処理動作を示すフローチャートである。これら図1〜図4を参照して携帯通信端末1の処理動作について説明する。尚、図4に示す処理動作は、制御部26が記憶部25に格納されたプログラムを実行することで実現される。
制御部26は、開閉センサ22の出力を検出した状態検出部21からの信号を受信すると、その信号を基に携帯通信端末1の形態が「閉」状態から「開」状態へ移行したかどうかを検出する(図4ステップS1)。
制御部26は、図2に示すような上側ユニット1A、下側ユニット1Bがともに縦長の状態で、携帯通信端末1の形態が「閉」状態から「開」状態へ移行したことを検出すると、表示/入力部20にテンキーを表示させるとともに(図4ステップS2)、当該キーに関わるタッチパネルを有効とする(図4ステップS3)。
このステップS3では、例えば、表示/入力部20のタッチパネルによって通常の発信や着信の操作が可能である。これら発信や着信操作を行う場合には、図2(a)に示すような状態において、表示/入力部20のタッチパネルに表示された数字キーやオフフックキーの押下が表示/入力部20において検出(感知)されて、その検出処理によって制御部26には番号入力等の操作内容認識及び発信処理や着信処理を行う。但し、図4においては、これら発信処理や着信処理が公知であるので、それらの処理ステップの図示を省略している。
さらに、ステップS3の状態で上側ユニット1Aの表示部19、または下側ユニット1Bの表示/入力部20の回動(横長変位)が回動センサ23の出力を検出した状態検出部21からの信号によって検出され(図4ステップS4:YES)、かつ表示/入力部20のタッチパネルに表示されるメニューキーの操作や機能キーの操作によって、TV放送受信、メール、ゲーム等の機能やアプリケーションが選択されると(図4ステップS8:YES)、制御部26は、この選択された機能やアプリケーションと回動検出結果とに応じて、表示/入力部20に予め設定されたキーパターン(このキーパターンの設定については後述する)、あるいはアイコンパターンを表示させ(図4ステップS6)、当該キー(アイコン)に関わるタッチパネルを有効とする(図4ステップS7)。
また、上記のステップS4において、上下ユニットの回動(横長変位)がなく(図4ステップS4:NO)、機能やアプリケーションの選択が行われた場合にも(図4ステップS5:YES)、制御部26は、上記のステップS6の処理に遷移する。
一方、上下ユニットの回動(横長変位)を検出したが(図4ステップS4:YES)、機能やアプリケーションの選択がない場合(図4ステップS8:NO)、制御部26は、上側ユニット1Aまたは下側ユニット1Bの縦長から横長への変移に応じて画面の縦横表示変換を行う(図4ステップS9)。
ここで、上記のステップS6において、例えば、メール機能を起動している状態で回動(横長)を検出した場合には、図3(c3)に示すように、フルキーボード(QWERTYキー)表示(または、五十音順のキーボードの表示でもよい)がなされる。また、ゲーム機能を起動している状態で回動(横長)を検出した場合には、図3(c1)に示すように、4方向キー等が表示される。
図5は本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理(図4ステップS6)に用いるテーブルの構成例を示す図である。図5において、キーパターン選択テーブル25aは、上側ユニット1A及び下側ユニット1B各々の縦長の状態及び横長の状態と、機能やアプリケーションとをキーとして、表示/入力部20のタッチパネルに表示するパターン(図2及び図3に示すパターン)を検索可能に構成されており、記憶部25に格納されている。尚、キーパターン選択テーブル25aに記憶されている内容は、利用者が後から追加したり、削除したりして編集することができるようにしてあるものとする。
制御部26は、回動センサ23の出力を検出した状態検出部21の検出結果(上側ユニット1Aの表示部19及び下側ユニット1Bの表示/入力部20の状態)と、その時、選択されている機能やアプリケーションとを基にキーパターン選択テーブル25aを検索し、その時の上側ユニット1Aの表示部19及び下側ユニット1Bの表示/入力部20の状態及び機能やアプリケーションに対応するパターンを表示/入力部20のタッチパネルに表示する。
例えば、上側ユニット1Aの表示部19及び下側ユニット1Bの表示/入力部20各々がともに縦長の状態の場合、制御部26は、機能やアプリケーションがテレビ電話であれば、表示/入力部20のタッチパネルにテンキーや方向キーの表示を含む図2の(a)パターンを表示する。
また、上側ユニット1Aの表示部19が横長の状態で、下側ユニット1Bの表示/入力部20が縦長の状態の場合、制御部26は、機能やアプリケーションがWebブラウザであれば、表示/入力部20のタッチパネルに図2の(b1)パターン(テンキーや方向キーの表示を含むパターン)を表示し、機能やアプリケーションがテレビ(TV)であれば、表示/入力部20のタッチパネルに図2の(b2)パターンを表示する。
図2の(b2)パターンでは、受信された放送情報のうち、図1の放送受信部14で識別された映像データを上側ユニット1Aの表示部19に表示し、文字等のデータを下側ユニット1Bの表示/入力部20のデータ放送表示部に表示する。また、表示/入力部20には、選局/音量キー、録音や再生等の各種機能キーが表示される。
さらに、上側ユニット1Aの表示部19及び下側ユニット1Bの表示/入力部20各々がともに横長の状態の場合、制御部26は、機能やアプリケーションがゲーム[この場合のゲームをゲーム(1)とする]であれば、表示/入力部20のタッチパネルに、横長表示に変換したテンキーや方向キーを含む図3の(c1)パターンを表示し、機能やアプリケーションがカメラであれば、表示/入力部20のタッチパネルに図3の(c2)パターンを表示し、機能やアプリケーションが電子メールであれば、表示/入力部20のタッチパネルに図3の(c3)パターンを表示する。図3の(c3)パターンは、QWERTYキー(フルキー)の表示である。
ここで、上記のゲーム(1)とは、上側ユニット1Aの表示部19において、ゲーム内容が横方向への動き(例えば、横スクロール)を行うようなテレビゲームを示しており、利用者は横長の上側ユニット1Aの表示部19を見ながら、横長の表示/入力部20のタッチパネルにて両手による操作が可能となる。
また、カメラの場合には、横長の上側ユニット1Aの表示部19に第2カメラ部の画像を表示し、横長の表示/入力部20のタッチパネルに第1カメラ部15aを表示することも、またそれらの画像を入れ替えることもできる。さらに、横長の上側ユニット1Aの表示部19に第2カメラ部の画像を表示し、横長の表示/入力部20のタッチパネルに上側ユニット1Aの表示部19に表示される画像の直前に第2カメラ部にて撮影した画像を表示することも可能である。
一方、上側ユニット1Aの表示部19が縦長の状態で、下側ユニット1Bの表示/入力部20が横長の状態の場合、制御部26は、機能やアプリケーションがゲーム[この場合のゲームをゲーム(2)とする]であれば、表示/入力部20のタッチパネルに図3の(d)パターンを表示する。
ここで、上記のゲーム(2)とは、上側ユニット1Aの表示部19において、ゲーム内容が縦方向への動き(例えば、縦スクロール)を行うようなテレビゲームを示しており、利用者は縦長の上側ユニット1Aの表示部19を見ながら、横長の下側ユニット1Bの表示/入力部20のタッチパネルにて両手による操作が可能となる。この場合には、ゲーム内容として、縦長の上側ユニット1Aの表示部19において、上側から下側へと物体が移動してくるような内容に最適である。
図6〜図9は本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理を示すフローチャートである。図6〜図9においては、上記のキーパターン選択テーブル25aの内容がプログラムとして組み込まれている場合の処理動作を示している。この場合もプログラムを編集することで追加や削除を可能としている。
以下、図1〜図3と図6〜図9とを参照して本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理について説明する。尚、図6〜図9に示す処理動作も、制御部26が記憶部25に格納されたプログラムを実行することで実現される。また、図6〜図9においては、機能やアプリケーションを機能と表記している。
制御部26は、表示/入力部20に予め設定されたキーパターン、あるいはアイコンパターンを表示させる場合(図4ステップS6)、図6〜図9に示すキーパターン選択処理を実行する。この場合、制御部26は、上側ユニット1Aの表示部19が横長で(図6ステップS11)、下側ユニット1Bの表示/入力部20が縦長の場合(図6ステップS12)、現在選択されている機能を判別する(図6ステップS13)。
制御部26は、機能がWebブラウザであれば、図2の(b1)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示し(図6ステップS14)、機能がテレビ(TV)であれば、図2の(b2)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示する(図6ステップS15)。
次に、制御部26は、上側ユニット1Aの表示部19が縦長で(図6ステップS11)、下側ユニット1Bの表示/入力部20が横長の場合(図7ステップS16)、現在選択されている機能を判別する(図7ステップS17)。制御部26は、機能がゲーム[上記のゲーム(2)]であれば、図3の(d)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示する(図7ステップS18)。
制御部26は、上側ユニット1Aの表示部19が横長で(図6ステップS11)、下側ユニット1Bの表示/入力部20が横長の場合(図6ステップS12)、現在選択されている機能を判別する(図8ステップS19)。制御部26は、機能がゲーム[上記のゲーム(1)]であれば、図3の(c1)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示し(図8ステップS20)、機能がカメラであれば、図3の(c2)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示し(図8ステップS21)、機能がメールであれば、図3の(c3)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示する(図8ステップS22)。
制御部26は、上側ユニット1Aの表示部19が縦長で(図6ステップS11)、下側ユニット1Bの表示/入力部20が縦長の場合(図7ステップS16)、現在選択されている機能を判別する(図9ステップS23)。制御部26は、機能がテレビ電話であれば、図2の(a)パターンを選択して表示/入力部20のタッチパネルに表示する(図9ステップS24)。
このように、本実施の形態では、主に情報の表示出力を行う上側ユニット1Aの表示部19を出力する情報に応じて縦長、あるいは横長表示とし、主に情報の入力操作を行う下側ユニット1Bの表示/入力部20のタッチパネルを、表示部19に出力された情報に併せて縦長、あるいは横長に変更し、かつ表示されるキー、あるいはアイコンのパターンを変更させるので、利用者の操作性を著しく向上させることができる。
尚、本実施の形態では、キーパターン選択テーブル25aによるキーパターン選択処理と、上述した制御部26によるキーパターン選択処理とを示しているが、それらのうちのいずれか一方でも、またはそれらを組み合わせてもよく、これに限定されない。
図10は本発明の第2の実施の形態による携帯通信端末の筐体の回動動作を示す図である。図10において、本発明の第2の実施の形態による携帯通信端末は、その基本的な内部構造は図1に示す本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末1と同様であるが、上側ユニット2Aと下側ユニット2Bとが重なり合わされて収納され[図10(a)参照]、上側ユニット2Aと下側ユニット2Bとをスライドさせることで下側ユニット2Bの表示/入力部20のタッチパネルを露出させて入力を行わせる[図10(b)参照]タイプに上記の本発明の第1の実施の形態を適用したものである。
この場合、本実施の形態では、本発明の第1の実施の形態を適用するために、上側ユニット2Aの表示部19と下側ユニット2Bの表示/入力部20とをそれぞれ独立に回動自在に軸支している[図10(c)参照]。よって、本実施の形態でも、本発明の第1の実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
図11は本発明の第3の実施の形態による携帯通信端末の筐体の回動動作を示す図である。図11において、本発明の第3の実施の形態による携帯通信端末は、その基本的な内部構造は図1に示す本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末1と同様であるが、上側ユニット3Aと下側ユニット3Bとが同じ支持部材3C上に、上側ユニット3Aの表示部19と下側ユニット3Bの表示/入力部20とをそれぞれ独立に回動自在に軸支している[図11(a),(b)参照]。よって、本実施の形態でも、本発明の第1の実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
図12は本発明の第4の実施の形態による携帯通信端末のキー入力処理を示す図であり、図13は本発明の第4の実施の形態による携帯通信端末のキー入力処理を示すフローチャートである。本発明の第4の実施の形態による携帯通信端末は、その基本的な内部構造及び外部構造が図1〜図3に示す本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末1と同様であるが、そのキー入力処理について工夫している。
制御部26は、回動センサ23の出力を検出した状態検出部21からの信号を受信して、操作入力を行う下側ユニット1Bの横長の状態へ移行するための回動を検出すると(図13ステップS31)、予め設定された両手入力操作モードに移行する。
このとき、制御部26は、表示/入力部20に表示された決定キーの押下の有無により、他のキーを押下した際の情報入力が変化する(図13ステップS32〜S35)。例えば、本実施の形態では、決定キーをその他のキーと同時に押下していない操作において「ひらがな」の入力とし(図13ステップS33,S35)、決定キーをその他のキーと同時に押下している操作において「カタカナ」の入力とする(図12参照)(図13ステップS33,S34)。
あるいは、本実施の形態では、決定キーをその他のキーと同時に押下していない操作において「第1の機能(メール)」を選択し(図13ステップS33,S35)、決定キーをその他のキーと同時に押下している操作において「第2の機能(Webブラウザ)」を選択する(図13ステップS33,S34)ように制御する。これによって、本実施の形態では、パーソナルコンピュータのキーボード等のようなフルキーによって入力操作性を向上させることができる。
上述したように、本発明は、上側ユニット1Aと下側ユニット1Bとを開閉自在に結合する折畳み型の携帯通信端末1に関し、上側ユニット1A及び下側ユニット1Bをそれぞれ表示部と支持部とで構成し、支持部が表示部を電気的及び構造的に接続する回動機構を備え、主に情報の表示出力を行う上側ユニット1Aの表示部19に出力する情報に応じて縦長または横長表示とし、主に情報の入力操作を行う下側ユニット1Bの表示/入力部20のタッチパネルを、表示部19に出力する情報に併せて縦長または横長に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更しているので、本発明に関連する携帯通信端末の形状、携帯性等を維持したまま利用者の操作性を向上させることができる。
尚、本発明は、上記の各実施の形態において、上側ユニット1Aと下側ユニット1Bとをそれぞれ独立に回動自在としているが、上側ユニット1Aのみを回動自在とし、下側ユニット1Bの表示/入力部20のタッチパネルの表示を変更させる場合にも適用可能である。
また、本発明は、上記の各実施の形態において、下側ユニット1Bの表示/入力部20にタッチパネルを用いているが、下側ユニット1Bの表示/入力部20に各々独立したキーを配置し、各キーの表示を変化させる場合にも適用可能である。
例えば、下側ユニット1Bの表示/入力部20としては、表示内容可変なキー(例えば、電子ペーパー等)を用いることが可能である。電子ペーパーを用いる場合には、電子ペーパーをキーシートの下に配置し、電子ペーパーの各キー部位の表示を制御部26によって変化するように制御させることが考えられる。尚、上記の電子ペーパー以外にも、フィルム液晶のようなフレキシブル性を持った表示部材を使用することが可能である。
さらに、本発明は、上述した下側ユニット1Bの表示/入力部20の各種形態を、上記の各実施の形態に組み合わせて実現することも可能であり、これらに限定されない。
尚、この出願は、2007年8月8日に出願した、日本特許出願番号2007−206015号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末の筐体の回動動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末の筐体の回動動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による携帯通信端末の処理動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理に用いるテーブルの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態によるキーパターン選択処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による携帯通信端末の筐体の回動動作を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による携帯通信端末の筐体の回動動作を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による携帯通信端末のキー入力処理を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による携帯通信端末のキー入力処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯通信端末
1A,2A,3A 上側ユニット
1B,2B,3B 下側ユニット
1C ヒンジ部
3C 支持部材
11 無線用アンテナ
12 放送用アンテナ
13 無線通信部
14 放送受信部
15 カメラ部
15a 第1カメラ部
16 音声処理部
17 マイク
18 スピーカ
19 表示部
20 表示/入力部
21 状態検出部
22 開閉センサ
23 回動センサ
24 スピーカ部
25 記憶部
25a キーパターン選択テーブル
26 制御部

Claims (34)

  1. 第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
    少なくとも第2の表示部材を含む下側ユニットとからなり、
    無線による通信が可能な携帯通信端末であって、
    前記第1の表示部材の回動状態を検出する回動検出手段と、前記回動検出手段の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御手段とを有することを特徴とする携帯通信端末。
  2. 前記上側ユニットと前記下側ユニットとの開閉状態を検出する開閉検出手段を含み、
    前記制御手段は、前記開閉検出手段及び前記回動検出手段各々の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御することを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。
  3. 前記第2の表示部材の少なくとも一部に信号入力用のスイッチ手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯通信端末。
  4. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、主に情報の入力操作を行うタッチパネルであり、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の携帯通信端末。
  5. 前記第2の表示部材は、信号入力用のスイッチ手段各々に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯通信端末。
  6. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項1と請求項2と請求項5とのいずれか記載の携帯通信端末。
  7. 前記制御手段は、前記回動検出手段の検出結果と、自端末で選択されている機能とに応じて前記第2の表示部材の表示内容及び前記スイッチ手段の有効/無効を制御することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか記載の携帯通信端末。
  8. 第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
    第2の表示部材と、前記第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを含む下側ユニットとからなり、
    無線による通信が可能な携帯通信端末であって、
    前記第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出手段と、前記回動検出手段の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御手段とを有することを特徴とする携帯通信端末。
  9. 前記上側ユニットと前記下側ユニットとの開閉状態を検出する開閉検出手段を含み、
    前記制御手段は、前記開閉検出手段及び前記回動検出手段各々の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御することを特徴とする請求項8記載の携帯通信端末。
  10. 前記第2の表示部材の少なくとも一部に信号入力用のスイッチ手段を含むことを特徴とする請求項8または請求項9記載の携帯通信端末。
  11. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、主に情報の入力操作を行うタッチパネルであり、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか記載の携帯通信端末。
  12. 前記第2の表示部材は、信号入力用のスイッチ手段各々に設けられたことを特徴とする請求項8または請求項9記載の携帯通信端末。
  13. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項8と請求項9と請求項12とのいずれか記載の携帯通信端末。
  14. 前記制御手段は、前記回動検出手段の検出結果と、自端末で選択されている機能とに応じて前記第2の表示部材の表示内容及び前記スイッチ手段の有効/無効を制御することを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか記載の携帯通信端末。
  15. 前記第2の表示部材は、その表示内容として前記スイッチ手段に対応するキー及びアイコンのうちの少なくとも一方を表示することを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか記載の携帯通信端末。
  16. 前記第2の表示部材は、その表示内容として前記スイッチ手段に対応するキー及びアイコンのうちの少なくとも一方が表示され、かつその表示領域の長手方向を横とする横長状態において、予め設定された複数のスイッチ手段の同時押下の有無に応じてその表示内容を変更することを特徴とする請求項10または請求項11記載の携帯通信端末。
  17. 第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
    少なくとも第2の表示部材を含む下側ユニットとからなり、
    無線による通信が可能な携帯通信端末に用いる入力操作画面制御方法であって、
    前記携帯通信端末が、前記第1の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを実行することを特徴とする入力操作画面制御方法。
  18. 前記携帯通信端末が、前記上側ユニットと前記下側ユニットとの開閉状態を検出する開閉検出処理を実行し、
    前記携帯通信端末が、前記制御処理において、前記開閉検出処理及び前記回動検出処理各々の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御することを特徴とする請求項17記載の入力操作画面制御方法。
  19. 前記第2の表示部材の少なくとも一部に信号入力用のスイッチ手段を含むことを特徴とする請求項17または請求項18記載の入力操作画面制御方法。
  20. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、主に情報の入力操作を行うタッチパネルであり、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  21. 前記第2の表示部材を、信号入力用のスイッチ手段各々に設けたことを特徴とする請求項17または請求項18記載の入力操作画面制御方法。
  22. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項17と請求項18と請求項21とのいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  23. 前記携帯通信端末が、前記制御処理において、前記回動検出処理の検出結果と、前記携帯通信端末で選択されている機能とに応じて前記第2の表示部材の表示内容及び前記スイッチ手段の有効/無効を制御することを特徴とする請求項19から請求項22のいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  24. 第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
    第2の表示部材と、前記第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを含む下側ユニットとからなり、
    無線による通信が可能な携帯通信端末に用いる入力操作画面制御方法であって、
    前記携帯通信端末が、前記第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを実行することを特徴とする入力操作画面制御方法。
  25. 前記携帯通信端末が、前記上側ユニットと前記下側ユニットとの開閉状態を検出する開閉検出処理を実行し、
    前記携帯通信端末が、前記制御処理において、前記開閉検出処理及び前記回動検出処理各々の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御することを特徴とする請求項24記載の入力操作画面制御方法。
  26. 前記第2の表示部材の少なくとも一部に信号入力用のスイッチ手段を設けたことを特徴とする請求項24または請求項25記載の入力操作画面制御方法。
  27. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、主に情報の入力操作を行うタッチパネルであり、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項24から請求項26のいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  28. 前記第2の表示部材を、信号入力用のスイッチ手段各々に設けたことを特徴とする請求項24または請求項25記載の入力操作画面制御方法。
  29. 前記第1の表示部材は、主に情報の表示出力を行い、出力する情報に応じて画面表示を縦長または横長の表示とし、
    前記第2の表示部材は、前記第1の表示部材に表示される情報に対応して画面表示を縦長または横長の表示に変更し、かつ表示されるキーまたはアイコンのパターンを変更することを特徴とする請求項24と請求項25と請求項28とのいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  30. 前記携帯通信端末が、前記制御処理において、前記回動検出手段の検出結果と、前記携帯通信端末で選択されている機能とに応じて前記第2の表示部材の表示内容及び前記スイッチ手段の有効/無効を制御することを特徴とする請求項26から請求項29のいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  31. 前記第2の表示部材に、その表示内容として前記スイッチ手段に対応するキー及びアイコンのうちの少なくとも一方を表示することを特徴とする請求項26から請求項30のいずれか記載の入力操作画面制御方法。
  32. 前記第2の表示部材に、その表示内容として前記スイッチ手段に対応するキー及びアイコンのうちの少なくとも一方が表示され、かつその表示領域の長手方向を横とする横長状態において、予め設定された複数のスイッチ手段の同時押下の有無に応じてその表示内容を変更することを特徴とする請求項26または請求項27記載の入力操作画面制御方法。
  33. 第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
    少なくとも第2の表示部材を含む下側ユニットとからなり、
    無線による通信が可能な携帯通信端末内においてコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記第1の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを含むことを特徴とするプログラム。
  34. 第1の表示部材と、前記第1の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第1の支持部材とを含む上側ユニットと、
    第2の表示部材と、前記第2の表示部材を電気的及び構造的に接続する回動機構を含む第2の支持部材とを含む下側ユニットとからなり、
    無線による通信が可能な携帯通信端末内においてコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記第1及び第2の表示部材の回動状態を検出する回動検出処理と、前記回動検出処理の検出結果に応じて前記第2の表示部材の表示内容を制御する制御処理とを含むことを特徴とするプログラム。
JP2009526464A 2007-08-08 2008-08-05 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム Active JP5589385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526464A JP5589385B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-05 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206015 2007-08-08
JP2007206015 2007-08-08
PCT/JP2008/064067 WO2009020131A1 (ja) 2007-08-08 2008-08-05 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
JP2009526464A JP5589385B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-05 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089439A Division JP2014168271A (ja) 2007-08-08 2014-04-23 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009020131A1 true JPWO2009020131A1 (ja) 2010-11-04
JP5589385B2 JP5589385B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40341363

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526464A Active JP5589385B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-05 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
JP2014089439A Pending JP2014168271A (ja) 2007-08-08 2014-04-23 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089439A Pending JP2014168271A (ja) 2007-08-08 2014-04-23 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100203925A1 (ja)
JP (2) JP5589385B2 (ja)
WO (1) WO2009020131A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100248741A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Nokia Corporation Method and apparatus for illustrative representation of a text communication
US10747416B2 (en) 2014-02-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
US10712918B2 (en) 2014-02-13 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
US10866714B2 (en) * 2014-02-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
US9436295B2 (en) * 2014-03-28 2016-09-06 Intel Corporation Alternate dynamic keyboard for convertible tablet computers
CN106998428B (zh) * 2017-04-21 2019-04-12 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的拍摄方法及移动终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358117A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Pentel Kk 手持型電子計算機端末
JP3355609B2 (ja) * 1992-10-23 2002-12-09 理化工業株式会社 タッチパネル表示装置
JPH07239742A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hiromi Miyashita 情報処理装置
JPH11337157A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp リモートコントロール装置および空気調和機
US6792293B1 (en) * 2000-09-13 2004-09-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for orienting an image on a display of a wireless communication device
US20040067768A1 (en) * 2002-05-31 2004-04-08 Lavaflow, Llp User interface for a cellular telephone functioning as a personal digital assistant
US7646316B2 (en) * 2002-06-10 2010-01-12 Wireless 3G Compound portable computing device with dual portion keyboards coupled over a transmission link
JP2004312476A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2005115536A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Medical Corp 携帯情報端末
JP2005122271A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置
JP4047793B2 (ja) * 2003-10-28 2008-02-13 埼玉日本電気株式会社 キーバックライト付き携帯電話、キーバックライトの制御方法およびその制御プログラム
TWI250769B (en) * 2004-12-09 2006-03-01 Inventec Appliances Corp Mobile phone to perform clock function in turn-off mode
US7460893B2 (en) * 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
JP4491789B2 (ja) * 2005-08-18 2010-06-30 日本電気株式会社 通信端末及び該通信端末の制御方法
JP4342492B2 (ja) * 2005-09-16 2009-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、及び、この携帯端末に用いられるプログラム
JP5001624B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信端末機
US7809414B2 (en) * 2005-12-14 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information terminal, opening/closing operation method, and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589385B2 (ja) 2014-09-17
US20100203925A1 (en) 2010-08-12
WO2009020131A1 (ja) 2009-02-12
JP2014168271A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478351B2 (en) Mobile terminal having touch input device
JP5151976B2 (ja) 携帯電話機
JP4111988B1 (ja) 開閉式通信端末装置及び映像切替方法
JP2014168271A (ja) 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
US20120026069A1 (en) Mobile terminal device, and control program and multiple display screen control method therefor
JP5445139B2 (ja) 携帯端末装置
JP3965383B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006311224A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP5206670B2 (ja) 携帯端末装置、その機能起動方法及びプログラム
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
JP2007109240A (ja) 移動通信端末機及びそのマルチメディア表示方法
JP5527811B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2005191834A (ja) 端末装置
JP5531962B2 (ja) 携帯端末装置及びそれに用いる画像表示方法並びにそのプログラム
US8600449B2 (en) Mobile communication device, display method, and display program of mobile communication device
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP4859796B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP2005150936A (ja) 通信装置
JP2006067532A (ja) 携帯端末装置
JP5311084B2 (ja) 携帯通信端末および情報選択方法
JP4536106B2 (ja) 通信装置
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2010050618A (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末制御方法、携帯通信端末制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2014017870A (ja) 電子機器における筐体の開閉構造及び電子機器
JP2008060710A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150