JP5527811B2 - 端末装置及びプログラム - Google Patents

端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5527811B2
JP5527811B2 JP2010096755A JP2010096755A JP5527811B2 JP 5527811 B2 JP5527811 B2 JP 5527811B2 JP 2010096755 A JP2010096755 A JP 2010096755A JP 2010096755 A JP2010096755 A JP 2010096755A JP 5527811 B2 JP5527811 B2 JP 5527811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character input
display unit
respect
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227698A (ja
Inventor
秀明 相原
真也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2010096755A priority Critical patent/JP5527811B2/ja
Priority to CN201110098448.8A priority patent/CN102238277B/zh
Priority to US13/090,519 priority patent/US20110254774A1/en
Publication of JP2011227698A publication Critical patent/JP2011227698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527811B2 publication Critical patent/JP5527811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、各々に表示部を備えた二つの筐体を、ヒンジ部を介して折り畳み可能に接続して成る端末装置及びプログラムに関する。
近年、携帯電話機などの端末装置にあっては、その高機能化に伴って画面サイズの拡大化が進んでいるが、持ち運ぶという特質上、画面サイズが制限されてしまうため、複数の表示部を備えることで大画面化を実現化するようにしている。例えば、二つの筐体を、ヒンジ部を介して折り畳み可能に連結した端末装置にあっては、各筐体に表示部をそれぞれ配設することにより、見開き本のように二つの表示部を開くようにすることで大画面化を実現化するようにしている。
このように二つの表示部を備えた見開き型の端末装置においては、見開き本のように複数頁の情報を割り当て表示する利用の仕方のほかに、例えば、一方の表示部にソフトウェアキーボード(タッチパネル式のキーボード)を表示させ、このソフトウェアキーボードから入力された文字を他方の表示部に表示させるという利用の仕方などがあるが、一方の表示部にソフトウェアキーボードを表示させるには、特別なキー操作を行う必要がある。そこで、従来では、例えば、表示情報に含まれている文字入力指示を検出した際に、表示部にソフトウェアキーボードを自動的に表示させるようにした技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−76477号公報
しかしながら、上述した先行技術にあっては、特別な操作を行うことなく、キーボードを自動的に表示させることができるが、表示情報の中に文字入力指示が含まれていても、ユーザにとって必ずしも文字入力を必要としている場合とは限らず、不必要なキーボードの表示であれば、それを解除する操作が新たに必要となり、かえってユーザに負担をかけることにもなる。
本発明の課題は、特別なキー操作を行うことなく、文字入力を行おうとするユーザの意図に合わせて、二つの表示部のいずれか一方の表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えることができるようにすることである。
上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、
各々に表示部を備えた二つの筐体を、ヒンジ部を介して折り畳み可能に接続して成る端末装置であって、
前記各筐体の重力方向に対する角度を検出し、前記二つの筐体のうちいずれかが重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているか否かを判別する傾き判別手段と、
前記二つの筐体の見開き角度を検出し、その見開き角度が所定の角度より大きいか否かを判別する見開角度判別手段と、
前記傾き判別手段により少なくとも一方の筐体が重力方向に対して略垂直であると判別され、かつ前記見開角度判別手段により見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、少なくとも一方の筐体に備えられた表示部の表示を簡易型の文字入力のための表示とし、前記傾き判別手段により一方の筐体が重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていると判別され、かつ前記見開角度判別手段により見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、前記重力方向に対して略水平と判別された筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替える表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1に従属する発明として、
前記表示制御手段が切り替える文字入力のための表示は、ソフトウェアキーボードである、
ことを特徴とする、請求項2記載の発明であってもよい。
請求項1に従属する発明として、
前記表示制御手段が切り替える文字入力のための表示は、手書き文字入力ための表示である、
ことを特徴とする、請求項3記載の発明であってもよい。
請求項1〜3のいずれかに従属する発明として、
前記二つの表示部の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っているか否かを判別する文字入力判別手段を更に備え、
前記表示制御手段は、更に前記文字入力判別手段により前記二つの表示部の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っていると判別された場合に、前記重力方向に対して略水平でかつ表示部が重力方向に対して上を向いている筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替えるととともに、他方の筐体に備えられた表示部の表示を前記文字入力判別手段により判別された文字入力を利用する表示に切り替える、
ようにしたことを特徴とする、請求項4記載の発明であってもよい。
請求項4に従属する発明として、
前記表示制御手段は、更に前記文字入力判別手段により前記二つの表示部の両方に文字入力を利用する表示を行っていると判別された場合に、前記重力方向に対して略水平の筐体に備えられた表示部の表示を、他方の筐体に備えられた表示部の表示に切り替える、
ようにしたことを特徴とする、請求項5記載の発明であってもよい。
請求項1〜3のいずれかに従属する発明として、
前記二つの表示部の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っているか否かを判別する文字入力判別手段を更に備え、
前記表示制御手段は、更に前記文字入力判別手段により前記二つの表示部のいずれでも文字入力を利用する表示を行っていないと判別された場合に、前記重力方向に対して略水平でかつ表示部が重力方向に対して上を向いている筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替えるととともに、他方の筐体に備えられた表示部の表示を、文字入力を利用する所定の機能の表示に切り替える、
ようにしたことを特徴とする、請求項6記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項7記載の発明は、
コンピュータに対して、
ヒンジ部を介して折り畳み可能に接続され、各々に表示部を備えた二つの筐体の重力方向に対する角度を検出し、前記二つの筐体のうちいずれかが重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているか否かを判別する機能と、
前記二つの筐体の見開き角度を検出し、その見開き角度が所定の角度より大きいか否かを判別する機能と、
前記少なくとも一方の筐体が重力方向に対して略垂直であると判別され、かつ前記見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、少なくとも一方の筐体に備えられた表示部の表示を簡易型の文字入力のための表示とし、前記一方の筐体が重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていると判別され、かつ見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、前記重力方向に対して略水平と判別された筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替える機能と、
を実現させるためのプログラム、であることを特徴とする。
本発明によれば、特別なキー操作を行うことなく、文字入力を行おうとするユーザの意図に合わせて、二つの表示部のいずれか一方の表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えることができ、利便性に富んだものとなる。
(1)、(2)は、端末装置として適用した携帯電話機においてそのスタイルの変更に応じた表示状態を説明するための図。 携帯電話機の基本的な構成要素を示したブロック図。 携帯電話機の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要(アプリケーション処理)を示したフローチャート。 図3の動作に続くフローチャート。 (1)、(2)は、携帯電話機のスタイルの変更に応じたほかの表示状態(図1とは異なる他の表示状態)を説明するための図。 (1)、(2)は、携帯電話機においてのスタイルの変更に応じた表示状態(図1、図5とは異なる他の表示状態)を説明するための図。
図1〜図6を参照して本発明の実施形態を説明する。
本実施形態は、端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話機の外観図を示すとともに、そのスタイルの変更に応じた表示状態を説明するための図である。
携帯電話機は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)のほか、テレビ受信機能、電子ブック閲覧機能などを備えたもので、図1に示すように、各々に表示部を備えた二つの筐体、つまり、表示部筐体1、2を、ヒンジ部3を介して折り畳み自在(開閉自在)に取り付けた折り畳みタイプ(開閉式)の携帯電話機である。なお、電子ブック閲覧機能は、複数頁分のデータを表示部筐体1、2の表示部に頁順にそれぞれ割り当て表示させる機能である。
表示部筐体1は、表示部4を備えた筐体であり、表示部筐体2は、表示部5を備えた筐体で、この表示部筐体1、2は、同形同大の長方体を成している。図1(1)は、縦長の表示部筐体1、2が横並びとなるように見開いた状態(横開き状態)、つまり、端末筐体全体が横長となるような縦向きにした状態を示し、この縦向き状態(横開き状態)では、表示部筐体1が図中、左側に位置し、表示部筐体2が右側に位置するようになる。ヒンジ部3は、表示部筐体1、2を重ね合わせた状態から見開き状態(略180°見開いた状態)に開閉可能とする連結部であり、以下、図1(1)に示すような見開き状態をブックスタイルと呼称する。このブックスタイルでは、表示部筐体1に備えられた表示部4と表示部筐体2に備えられた表示部5とは横並びの近接状態となる。
表示部4、5は、同形同大の長方形で、筐体の正面略全域に配置された液晶表示部や有機EL(エレクトロルミネッセンス)部などであり、図1(1)の例は、二つの表示部4、5に対応して二つの機能(アプリケーション)を同時に起動させている場合(ユーザが二つの機能を起動して別々の表示部で見る場合)を示している。すなわち、図中、左側に位置する表示部筐体1に備えられた表示部4に対応して、文字入力を利用する機能としてメール作成機能を起動した場合を示し、この表示部4の下半分の領域には、ソフトウェアキーボード(タッチパネル式のキーボード)としてテンキー式の文字入力キーボードが表示され、その上半分の領域には、文字入力を利用する機能として、例えば、メール作成機能で作成中のメール文が表示されている。また、図1(1)の例は、図中、右側に位置する表示部筐体2に備えられた表示部5に対応して、文字入力を利用しない閲覧視聴系の機能としてWebブラウザ機能を起動した場合を示し、この表示部5の全域には文字入力を利用しないWebブラウザ画面が表示されている。
図2は、携帯電話機の基本的な構成要素を示したブロック図である。
制御部11は、二次電池を備えた電源部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機の全体動作を制御するもので、この制御部11には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。記憶部13は、ROM、RAMなどの内部メモリで、図示しないプログラム領域とデータ領域とを有し、この記憶部13内のプログラム領域には、後述する図3及び図4に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納されている。また、記憶部13内のデータ領域には、各種のフラグ情報、携帯電話機の動作に必要な各種の情報が記憶されている。なお、記憶部13は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、あるいは図示しない所定の外部サーバ上に記憶部13を有する構成であってもよい。
表示部4、5は、タッチスクリーン(タッチ画面)TA、TBを構成するもので、表示部4、5の表面に対応する指の接触を検出する接触操作部(透明なタッチパネル)6、7を積層配設することによってタッチ画面TA、TBが構成されている。ここで、接触操作部6、7は、静電容量方式でも抵抗膜方式でもよく、また、接触の他に操作器具や指の押し込み(押圧)を検出可能とする圧電方式であってもよいが、本実施形態では、操作器具(ペン)や指の押圧を検出可能とする圧電方式を使用している。
そして、表示部4、5(タッチ画面TA、TB)は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを入力可能なもので、ソフトウェアキーボード(タッチパネル式のキーボード)やソフトウェア手書き入力パッド(touchpad:タッチパネル式の手書き入力パッド)が表示される。制御部11は、タッチ画面TA、TBからの操作信号に応じた処理として、例えば、発信処理、電子メール受信処理など、各種の処理を行う。また、タッチ画面TA、TBは、待受画像、アイコン、日時情報のほか、テキストデータ、メール、Webページなどを表示する。
無線通信部14は、図示しない無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、音声通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能の動作時に最寄りの基地局との間でデータの送受信を行うもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調して制御部11に与え、制御部11は、電話部15を介して通話用スピーカSPから音声出力させ、また、通話用マイクMCからの入力音声データを電話部15から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化した後、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナAT1から発信出力させる。テレビ放送受信部16は、地上波デジタルテレビ放送を受信するもので、アンテナAT2から放送信号を抽出する受信部(アナログ回路部)と、受信した放送信号をOFDM(直交周波数分割多重)復調したり、多重化されている放送信号から映像、音声、データ(文字データ)に分離して復号化したり、圧縮データを解凍したりするなどを行うデジタル回路部を有している。
見開き角度検出部17は、ヒンジ部3に内蔵されていて、表示部筐体1、2が見開いたときの角度(見開き角度)を検出するもので、ヒンジ部3の回転に応じて回転する可動接点が固定接点に接触することにより見開き角(例えば、0°〜180°)を検出するロータリタイプのスイッチ構造となっているが、その構成は任意であり、光学的、磁気的に検出する構成であってもよい。なお、見開き角は、0°〜180°に限らず、0°〜360°であってもよい。この見開き角度検出部17による検出結果に基づいて制御部11は、見開き角度は、所定の角度(本実施形態では略120°)であるか否かを判別するようにしている。なお、略120°とは、例えば、110°〜130°であるが、それに限らず、100°〜120°などであってもよい。
筐体傾き検出部18は、ヒンジ部3を介して表示部筐体1、2を見開いた状態においてその見開きと同方向における各筐体の傾き角度を検出する3軸タイプの加速度センサで、表示部筐体1、2内の基板に実装されたもので、表示部筐体1、2の重力方向に対する角度を検出し、重力方向に対して略水平で、かつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているか否かを検出する。この筐体傾き検出部18からの検出結果に基づいて制御部11は、二つの表示部筐体1、2のうち、どちらの筐体が略水平で、かつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているか否かを判別する。この場合、制御部11は、見開き角度検出部17、筐体傾き検出部18の検出結果に基づいて、二つの表示部筐体1、2のうち、机面などに載置された一方の筐体(略水平な筐体)に備えられた表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えるようにしている。
すなわち、制御部11は、一方の筐体が重力方向に対して略水平で、かつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていると判別し、かつ見開き角度が所定の角度より大きいと判別した場合に、重力方向に対して略水平と判別した筐体に備えられた表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えるようにしている。図1(2)は、机面などに一方の筐体(略水平な筐体)が載置され、かつ見開き角度が略120°の場合を示したものであるが、以下、このような状態をノートPCスタイルと呼称する。
ここで、図示の例では、表示部筐体1を机面などに載置して略水平な状態とした場合であるから、表示部筐体1に備えられた表示部4には、文字入力のための表示として、例えば、ソフトウェアキーボード(タッチパネル式のフルキーボード)が表示され、他方の表示部筐体2に備えられた表示部5には、図1(1)に示したブックスタイルにおいて文字入力を利用する表示として、表示部4に表示されていた内容(作成中のメール文)がそのまま表示部5に継続して表示される。なお、本実施形態において、文字とは、平仮名、片仮名などのほか、数値、記号、図形、画像、手書き文字などをも含む広義の情報を意味している(以下、同様)。
次に、本実施形態における携帯電話機の動作概念を図3及び図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
図3及び図4は、携帯電話機の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要(アプリケーション処理)を示したフローチャートである。この図3及び図4のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。以下、図3及び図4のフローチャートを図1、図5、図6に示す具体例を参照しながら説明するものとする。
先ず、制御部11は、二つの表示部4、5に対応して二つの機能を起動させるために、その起動対象としての各機能(アプリケーション)が選択指定されると(ステップS1)、一つ目の表示部4に対応して指定された機能を起動させるとともに、その機能の起動によって得られた情報を表示部4に表示させるほか(ステップS2)、二つ目の表示部5に対応して指定された機能を起動させるとともに、その機能の起動によって得られた情報を表示部5に表示させる(ステップS3)。
そして、制御部11は、見開き角度検出部17、筐体傾き検出部18の検出結果に基づいて、表示部筐体1、2の開閉状態として、図1(1)に示したようなブックスタイルであるかを調べ(ステップS4)、ブックスタイル以外の開閉状態であれば(ステップS4でNO)、その開閉状態に応じた利用形態(スタイル)でのモードに応じた動作を実行した後(ステップS5)、その動作における終了指示の有無を調べる(ステップS6)。ここで、終了指示が行われなければ(ステップS6でNO)、上述のステップS4に戻るが、終了指示が行われたときには(ステップS6でYES)、図3及び図4のフローから抜ける。また、ブックスタイルであれば(ステップS4でYES)、このブックスタイルのモードに応じた動作を開始する(ステップS7)。なお、図示省略したが、ブックスタイルにおいて終了指示が行われたときにも図3及び図4のフローから抜ける。このブックスタイルにおいて制御部11は、筐体傾き検出部18から検出結果を取得し、その検出結果に基づいて表示部筐体1、2のうち、一方の筐体が重力方向に対して略水平であるかを調べたり(ステップS8)、その筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているかを調べたりする(ステップS9)。
いま、一方の筐体が重力方向に対して略水平ではない場合(ステップS8でNO)、やその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていない場合には(ステップS9でNO)、ブックスタイルであるかをチェックする上述のステップS4に戻る。また、一方の筐体が重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いている場合には(ステップS8及びS9でYES)、見開き角度検出部17から検出結果を取得し、その検出結果に基づいて見開き角度は略120°(例えば、100°〜140°)であるかを調べる(ステップS10)。ここで、見開き角度が略120°でなければ(ステップS10でNO)、ブックスタイルであるかをチェックする上述のステップS4に戻るが、見開き角度が略120°であれば(ステップS10でYES)、ブックスタイルからノートPCスタイルに変更されたものとして、以下、図4のフローに移り、ノートPCスタイルに応じた処理に移る。
すなわち、表示部筐体1、2のうち少なくとも一方の筐体に備えられた表示部に文字入力を利用する表示を行っているか否かを調べ(ステップS11)、いずれかの表示部で文字入力を利用する表示を行っている場合には(ステップS11でYES)、文字入力を利用する表示を両方の筐体に備えられた表示部で行っているかを調べる(ステップS12)。いま、一方の表示部に文字入力を利用する表示を行っている場合には(ステップS12でNO)、文字入力を利用する表示を行っている表示部に対応して現在実行中の機能を有効とするためにその機能をそのまま継続して実行させ(ステップS13)、他方の表示部に対応して現在実行中の機能を無効とするためにその機能を停止させた後(ステップS14)、後述するステップS18に移る。ここで、図1(1)の例において、表示部4には、文字入力利用機能(メール作成機能)で作成中のメール文が表示され、表示部5には文字入力を利用しない閲覧視聴系の機能(Webブラウザ機能)によって得られたWebブラウザ画面が表示されているので、文字入力利用機能であるメール作成機能が有効となり、閲覧視聴系の機能であるWebブラウザ機能が無効となる。
また、文字入力を利用する表示を両方の表示部で行っている場合には(ステップS12でYES)、表示部筐体1、2のうち、どちらの筐体が略水平な筐体であるかを判別し(ステップS15)、略水平な筐体に備えられた表示部に対応して現在実行中の機能を有効とするためにその機能をそのまま継続して実行させるほか(ステップS16)、他の筐体に備えられた表示部に対応して現在実行中の機能を無効とするためにその機能を停止させる(ステップS17)。例えば、文字入力利用機能(メール作成機能)で作成中のメール文が表示部4に表示され、文字入力利用機能(文章作成のワープロ機能)で作成中の文章が表示部5に表示されている状態において、略水平な筐体が表示部筐体2の場合には、ワープロ機能が有効となり、メール作成機能が無効となる。
そして、予めユーザ操作により任意に設定されている入力フラグ(図示せず)を参照し、文字入力のための表示として、ソフトウェアキーボード(タッチパネル式のキーボード)が選択されているのかソフトウェア手書き入力パッド(タッチパネル式の手書き入力パッド)が選択されているのかを調べる(ステップS18)。いま、文字入力のための表示としてソフトウェアキーボードが選択されている場合には(ステップS18)、上述のステップS15で判別された略水平な筐体に備えられた表示部の全域に、ソフトウェアキーボード(フルキーボード)を表示させるとともに(ステップS19)、上述のステップS16で有効化された機能によって得られた情報を他の筐体に備えられた表示部に表示させる(ステップS20)。そして、ノートPCスタイルのモードに応じた動作として現在有効な機能の動作を開始させた後(ステップS21)、図3のステップS4に戻る。
図1(2)の場合、略水平な表示部筐体1に備えられた表示部4には、文字入力のための表示として、ソフトウェアキーボード(フルキーボード)が表示され、他方の表示部筐体2に備えられた表示部5には、図1(1)に示したブックスタイルにおいて文字入力を利用する表示として、表示部4に表示されていた内容(作成中のメール文)がそのまま継続表示される。この場合、表示部5は、図1(1)のブックスタイルでは縦長状態となり、図1(2)のノートPCスタイルでは横長状態となるため、文頭の書き始め位置や桁数などは変更されるが、改行位置などは、そのまま継続される。
また、文字入力のための表示としてソフトウェア手書き入力パッド(タッチパネル式の手書き入力パッド)が選択されている場合には(ステップS18)、上述のステップS15で判別された略水平な筐体に備えられた表示部の全域に、ソフトウェア手書き入力パッド(複数桁分の文字入力用の手書き入力パッド)を表示させるとともに(ステップS22)、上述のステップS16で有効化された機能によって得られた情報を他の筐体に備えられた表示部に表示させる(ステップS23)。そして、ノートPCスタイルのモードに応じた動作として現在有効な機能の動作を開始させた後(ステップS21)、図3のステップS4に戻る。
図5は、文字入力のための表示として、ソフトウェア手書き入力パッドを例示したものである。図5(1)は、図1(1)と同様のブックスタイルでの表示状態を示し、表示部筐体1に備えられた表示部4の下半分の領域には、ソフトウェアキーボードに代わり、ペンを使用して文字を手書き入力するソフトウェア手書き入力パッド(1桁分の文字入力用の手書き入力パッド)が表示され、表示部4の上半分の領域には、文字入力利用機能(メール作成機能)で作成中のメール文が表示されている。また、表示部筐体2に備えられた表示部5には、図1(1)と同様、閲覧視聴系の機能(Webブラウザ機能)のWebブラウザ画面が表示されている。
図5(2)は、図1(2)と同様のノートPCスタイルでの表示状態を示し、表示部筐体1に備えられた表示部4には、文字入力のための表示として、ソフトウェア手書き入力パッド(例えば、4桁分の文字入力用の手書き入力パッド)が表示され、他方の表示部筐体2に備えられた表示部5には、図5(1)に示したブックスタイルにおいて文字入力を利用する表示として、表示部4に表示されていた内容(作成中のメール文)がそのまま表示部5に継続して表示される。
他方、文字入力を利用する表示をいずれの表示部4、5で行っていない場合には(ステップS11でNO)、つまり、表示部4、5に閲覧視聴系の機能の表示がそれぞれ行われている場合には、この両方の表示部4、5に対応して現在実行中の機能をそれぞれ無効とするために、各機能を停止させる(ステップS24)。そして、表示部筐体1、2のうち、どちらの筐体が略水平な筐体であるかを判別するとともに(ステップS25)、上述した入力フラグ(図示せず)を参照して、文字入力のための表示として、ソフトウェアキーボード(タッチパネル式のキーボード)が選択されているのかソフトウェア手書き入力パッド(タッチパネル式の手書き入力パッド)が選択されているのかを調べる(ステップS26)。
いま、文字入力のための表示としてソフトウェアキーボードが選択されている場合には(ステップS26)、上述のステップS25で判別された略水平な筐体に備えられた表示部の全域に、ソフトウェアキーボード(フルキーボード)を表示させる(ステップS27)。また、文字入力のための表示としてソフトウェア手書き入力パッド(タッチパネル式の手書き入力パッド)が選択されている場合には(ステップS26)、上述のステップS25で判別された略水平な筐体に備えられた表示部の全域に、ソフトウェア手書き入力パッド(例えば、4桁分の文字入力用の手書き入力パッド)を表示させる(ステップS28)。
そして、文字入力を利用する所定機能(例えば、メール作成機能、ワープロ機能、メモ機能など)を起動させた後(ステップS29)、他方の筐体に備えられた表示部の表示を、メール作成機能、ワープロ機能、メモ機能などの所定機能の表示に切り替える(ステップS30)。この所定機能は、予めユーザ操作により任意に選択指定された機能(文字入力を利用する機能)であるが、それに限らず、固定的に決められた機能であってもよい。そして、ノートPCスタイルのモードに応じた動作として所定機能の動作を開始させた後(ステップS21)、図3のステップS4に戻る。
図6は、文字入力を利用する表示をいずれの表示部4、5で行っていない場合の表示例を示した図である。図6(1)は、図1(1)と同様のブックスタイルでの表示状態を示し、表示部筐体1に備えられた表示部4に対応して、閲覧視聴系の機能としてのテレビ機能を起動することにより、表示部4にはテレビ放送受信部16で受信したテレビ画面が表示されている。また、表示部筐体2に備えられた表示部5に対応して、図1(1)と同様、閲覧視聴系の機能(Webブラウザ機能)を起動することにより、表示部5にはWebブラウザ画面が表示されている。
このように表示部4、5にそれぞれ閲覧視聴系の機能の表示が行われ、文字入力を利用する表示をいずれの表示部4、5でも行っていない状態において、ブックスタイルから図1(2)と同様のノートPCスタイルに変更されると、このノートPCスタイルでの表示状態は、図6(2)に示すようになる。すなわち、図1(2)と同様に、ノートPCスタイルでは、表示部筐体1に備えられた表示部4には、文字入力のための表示として、ソフトウェアキーボード(タッチパネル式のフルキーボード)が表示されるが、他方の表示部筐体2に備えられた表示部5には、所定機能として、図示の例ではメール作成機能の入力画面が表示される。
以上のように、この実施形態において制御部11は、表示部4を備えた表示部筐体1と表示部5を備えた表示部筐体2とがヒンジ部3を介して折り畳み可能に接続されている状態において、表示部筐体1、2のうち一方の筐体が重力方向に対して略水平で、かつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていると判別するとともに表示部筐体1、2の見開き角度が所定の角度より大きいと判別した場合に、重力方向に対して略水平と判別された筐体に備えられた表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えるようにしたので、特別なキー操作を行うことなく、文字入力を行おうとするユーザの意図に合わせて、例えば、ブックスタイルからノートPCスタイルに変更するだけで、いずれか一方の表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えることができ、利便性に富んだものとなる。
文字入力のための表示をソフトウェアキーボードとしたので、特別なキー操作を行うことなく、ユーザの意図に合わせてソフトウェアキーボードに切り替えることができる。
文字入力のための表示を手書き入力パッドとしたので、特別なキー操作を行うことなく、ユーザの意図に合わせて手書き入力パッドに切り替えることができる。
二つの表示部4、5の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っている場合に、重力方向に対して略水平でかつ表示部が重力方向に対して上を向いている筐体に備えられた表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えるととともに、他方の筐体に備えられた表示部の表示を、上述の文字入力を利用する表示に切り替えるようにしたので、ユーザにあっては所望する文字入力を利用する表示に対して、文字入力が可能な状態に容易に切り替えることができる。
両方の表示部4、5に文字入力を利用する表示を行っている場合に、重力方向に対して略水平の筐体に備えられた表示部の表示を、他方の筐体に備えられた表示部の表示に切り替えるようにしたので、両方の表示部4、5に文字入力を利用する表示が行われている場合であっても、いずれの筺体を略水平にすることで、その筺体に備えられた表示部に対して、文字入力が可能な状態に容易に切り替えることができる。
表示部4、5のいずれでも文字入力を利用する表示を行っていない場合に、重力方向に対して略水平でかつ表示部が重力方向に対して上を向いている筐体に備えられた表示部の表示を文字入力のための表示に切り替えるととともに、他方の筐体に備えられた表示部の表示を、文字入力を利用する所定の機能の表示に切り替えるようにしたので、例えば、閲覧視聴系の機能でWebブラウザ画面を閲覧したり、テレビ放送を視聴したりしているときに、電子メールを送る必要を生じた場合に、特別なキー操作を行わなくても、文字入力が可能な状態に切り替えることができる。
なお、上述した実施形態においては、見開き角度の所定の角度として略120°の場合を例示したが、これに限らず、任意であるとともに、ユーザ操作により所定角度を任意に設定可能としてもよい。
また、上述した実施形態においては、縦長の表示部筐体1、2が横並びとなるように見開いた状態(横開き状態)のブックスタイルからのノートPCスタイルに変更される場合を例示したが、横長の表示部筐体1、2が縦並びとなるように見開いた状態(縦開き状態)のスタイル(DSスタイル)からノートPCスタイルに変更される場合であってもよい。この場合、DSスタイルの上側の表示部にメール一覧が表示され、下側の表示部にメール本文が表示されている状態において、ノートPCスタイルに変更されると、略水平面の筐体側の表示部に、キーボード/手書き入力パッドを表示させ、他方の筐体側の表示部にメール返信用の表示に切り替えるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、折り畳みタイプの携帯電話機に適用した場合を示したが、2軸ヒンジタイプ、スライドタイプ、スピントップタイプなど任意の筐体構造であってもよい。その他、携帯電話機に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなどであってもよい。
また、上述した実施形態において示した“装置”や“機”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
1、2 表示部筐体
3 ヒンジ部
4、5、表示部(タッチ画面TA、TB)
6、7 接触操作部
11 制御部
13 記憶部
17 見開き角度検出部
18 筐体傾き検出部

Claims (7)

  1. 各々に表示部を備えた二つの筐体を、ヒンジ部を介して折り畳み可能に接続して成る端末装置であって、
    前記各筐体の重力方向に対する角度を検出し、前記二つの筐体のうちいずれかが重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているか否かを判別する傾き判別手段と、
    前記二つの筐体の見開き角度を検出し、その見開き角度が所定の角度より大きいか否かを判別する見開角度判別手段と、
    前記傾き判別手段により少なくとも一方の筐体が重力方向に対して略垂直であると判別され、かつ前記見開角度判別手段により見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、少なくとも一方の筐体に備えられた表示部の表示を簡易型の文字入力のための表示とし、前記傾き判別手段により一方の筐体が重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていると判別され、かつ前記見開角度判別手段により見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、前記重力方向に対して略水平と判別された筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替える表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記表示制御手段が切り替える文字入力のための表示は、ソフトウェアキーボードである、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記表示制御手段が切り替える文字入力のための表示は、手書き文字入力ための表示である、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  4. 前記二つの表示部の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っているか否かを判別する文字入力判別手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、更に前記文字入力判別手段により前記二つの表示部の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っていると判別された場合に、前記重力方向に対して略水平でかつ表示部が重力方向に対して上を向いている筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替えるととともに、他方の筐体に備えられた表示部の表示を前記文字入力判別手段により判別された文字入力を利用する表示に切り替える、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 前記表示制御手段は、更に前記文字入力判別手段により前記二つの表示部の両方に文字入力を利用する表示を行っていると判別された場合に、前記重力方向に対して略水平の筐体に備えられた表示部の表示を、他方の筐体に備えられた表示部の表示に切り替える、
    ようにしたことを特徴とする請求項4記載の端末装置。
  6. 前記二つの表示部の少なくとも一方に文字入力を利用する表示を行っているか否かを判別する文字入力判別手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、更に前記文字入力判別手段により前記二つの表示部のいずれでも文字入力を利用する表示を行っていないと判別された場合に、前記重力方向に対して略水平でかつ表示部が重力方向に対して上を向いている筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替えるととともに、他方の筐体に備えられた表示部の表示を、文字入力を利用する所定の機能の表示に切り替える、
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の端末装置。
  7. コンピュータに対して、
    ヒンジ部を介して折り畳み可能に接続され、各々に表示部を備えた二つの筐体の重力方向に対する角度を検出し、前記二つの筐体のうちいずれかが重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いているか否かを判別する機能と、
    前記二つの筐体の見開き角度を検出し、その見開き角度が所定の角度より大きいか否かを判別する機能と、
    前記少なくとも一方の筐体が重力方向に対して略垂直であると判別され、かつ前記見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、少なくとも一方の筐体に備えられた表示部の表示を簡易型の文字入力のための表示とし、前記一方の筐体が重力方向に対して略水平でかつその筐体に備えられた表示部が重力方向に対して上を向いていると判別され、かつ見開き角度が所定の角度より大きいと判別された場合に、前記重力方向に対して略水平と判別された筐体に備えられた表示部の表示を非簡易型の文字入力のための表示に切り替える機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010096755A 2010-04-20 2010-04-20 端末装置及びプログラム Active JP5527811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096755A JP5527811B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 端末装置及びプログラム
CN201110098448.8A CN102238277B (zh) 2010-04-20 2011-04-18 终端装置及其控制方法
US13/090,519 US20110254774A1 (en) 2010-04-20 2011-04-20 Terminal device and recording medium with control program recorded therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096755A JP5527811B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227698A JP2011227698A (ja) 2011-11-10
JP5527811B2 true JP5527811B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44787858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096755A Active JP5527811B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 端末装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110254774A1 (ja)
JP (1) JP5527811B2 (ja)
CN (1) CN102238277B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147672A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 英华达(上海)科技有限公司 手持式电子装置
JP5805428B2 (ja) * 2011-04-26 2015-11-04 京セラ株式会社 携帯端末装置およびプログラム
WO2013147726A1 (en) * 2012-03-25 2013-10-03 Intel Corporation Orientation sensing computing devices
CN103680471B (zh) * 2012-09-21 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种显示图像的方法及电子设备
EP2911370B1 (en) * 2012-10-18 2018-05-23 NEC Corporation Mobile terminal device
US20140139431A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Htc Corporation Method for displaying images of touch control device on external display device
US9329685B1 (en) * 2013-03-13 2016-05-03 Apple Inc. Controlling electronic devices using force sensors
CN107635030B (zh) * 2016-07-18 2021-02-09 中兴通讯股份有限公司 可折叠移动终端及其屏幕切换方法
CN108551519B (zh) * 2018-03-05 2021-03-19 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法、装置、存储介质及系统
TWI763574B (zh) * 2021-08-02 2022-05-01 華碩電腦股份有限公司 折疊式電子裝置及其輸入方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305259A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd 情報処理装置及びその操作方法
JPH1013288A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 携帯無線機
JP2001045124A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 情報端末
CN1111802C (zh) * 1999-09-17 2003-06-18 仁宝电脑工业股份有限公司 无键盘双液晶显示器便携式电脑
CN1707411A (zh) * 2004-06-04 2005-12-14 乐金电子(沈阳)有限公司 利用触摸屏的笔记本电脑
JP2006053678A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器
JP2006227409A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nikon Corp 表示装置
JP2006311224A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話機
US8471822B2 (en) * 2006-09-06 2013-06-25 Apple Inc. Dual-sided track pad
JP5140867B2 (ja) * 2007-06-21 2013-02-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器及びプログラム
JP4697558B2 (ja) * 2009-03-09 2011-06-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110254774A1 (en) 2011-10-20
JP2011227698A (ja) 2011-11-10
CN102238277B (zh) 2017-04-12
CN102238277A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527811B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5586048B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム
KR101549557B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
EP2226991B1 (en) Foldable mobile terminal
US8140126B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
JP5527813B2 (ja) 端末装置及びプログラム
US20100289760A1 (en) Electronic apparatus
JP5206670B2 (ja) 携帯端末装置、その機能起動方法及びプログラム
KR20100131605A (ko) 메뉴 실행 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
JP5246769B2 (ja) 携帯端末装置、及びプログラム
US8600449B2 (en) Mobile communication device, display method, and display program of mobile communication device
EP2323355A1 (en) Portable terminal device and input operation method and display control method of the portable terminal device
KR101559772B1 (ko) 단말기 및 그 제어 방법
JP2014168271A (ja) 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
JP5923395B2 (ja) 電子機器
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
KR20100021859A (ko) 휴대 단말기 및 그 구동 방법
KR20110049542A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR102047702B1 (ko) 이동 단말기 및 이의 제어 방법
KR101667706B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20120057386A (ko) 이동단말기 및 그의 웹브라우저 화면 제어방법
KR101500503B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작방법
JP5257833B2 (ja) 携帯通信端末装置
JP2005142605A (ja) 携帯型端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350