JPWO2008155820A1 - 異常特定方法および分析装置 - Google Patents

異常特定方法および分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008155820A1
JPWO2008155820A1 JP2009520174A JP2009520174A JPWO2008155820A1 JP WO2008155820 A1 JPWO2008155820 A1 JP WO2008155820A1 JP 2009520174 A JP2009520174 A JP 2009520174A JP 2009520174 A JP2009520174 A JP 2009520174A JP WO2008155820 A1 JPWO2008155820 A1 JP WO2008155820A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
concentration reagent
reagent
abnormality
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009520174A
Other languages
English (en)
Inventor
磨誉 窪田
磨誉 窪田
Original Assignee
ベックマン・コールター・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベックマン・コールター・インコーポレーテッド filed Critical ベックマン・コールター・インコーポレーテッド
Publication of JPWO2008155820A1 publication Critical patent/JPWO2008155820A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

本発明は、光学的測定をもとに検体を分析する分析装置の異常を特定する異常特定方法であって、所定の微量濃度の構成物を含む低濃度試薬を用いて得られた測定結果である基準値と、所定の高濃度の構成物を含む高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果である異常特定用測定値とをもとに高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する異常特定方法において、低濃度試薬における発光量と高濃度試薬における発光量とを測定し、低濃度試薬の性能および高濃度試薬の性能を評価する。

Description

この発明は、光学的測定をもとに検体を分析する分析装置の異常の特定に関する。
分析装置は、多数の検体に対する分析処理を同時に行ない、さらに、多成分を迅速に、かつ、高精度で分析できるため、免疫検査、生化学検査、輸血検査などさまざまな分野での検査に用いられている。たとえば、免疫検査を行なう分析装置は、反応容器内で検体と試薬とを反応させる反応機構、反応容器内の未反応物質を除去する除去機構、各試薬と検体とが反応して生成される免疫複合体から生じる発光の発光量を測定する測光機構をそれぞれ複数のターンテーブル上に配置し、さらに検体、試薬および反応液を各機構に分注または移送する複数の分注移送機構を備え、様々な分析内容の免疫検査を行っている(たとえば特許文献1参照)。
特開2003−83988号公報
ところで、従来においては、既知の分析結果を有する標準検体に対し、実際に通常の検体と同様の一連の分析処理を行って得られた分析結果が既知の分析結果と一致するか否かをもとに、分析装置に異常があるか否かを検証していた。言い換えると、従来においては、分析装置の操作者は、標準検体を実際に分析して得られた分析結果が既知の分析結果と一致する場合には、分析装置は異常なく正常に動作し、標準検体を実際に分析して得られた分析結果が既知の分析結果と一致しない場合には、分析装置に異常があると判断していた。
しかしながら、従来の標準検体を用いる方法においては、操作者は、分析装置に異常があることは認識できるものの、分析装置のいずれの処理およびいずれの機構において異常が発生しているかを正確に特定することは困難であった。特に、免疫検査を行なう分析装置は、反応時間、使用する試薬、使用する機構、機構の使用タイミングなどがそれぞれ異なる様々な内容の分析処理を行なうために複雑な装置構成を有しており、異常を正確に特定することはたいへん困難であった。
また、従来では、分注移送機構における分注精度に関しては、所定の吸光度特性を有する試薬を反応容器内に実際に分注し、比色法を用いた測定結果をもとに検証していた。しかしながら、免疫検査を行なう分析装置は比色測定部を持たないため、分注精度を検証するには、操作者は、分析装置とは別個に分光光度計を使用して比色測定を行なうという煩雑な処理を行なう必要があった。
さらに、従来の標準検体を用いる方法においては、標準検体自体が変性していた場合であっても、この標準検体の変性を確認することができない場合があった。このため、従来の標準検体を用いる方法においては、変性した標準検体を用いた場合、正しい分析結果を得ることができず、分析装置における異常の有無を確認することができない場合があった。
本発明は、上述した従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、正確かつ簡易に分析装置の異常を特定することができる異常特定方法、分析装置および試薬を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる異常特定方法は、光学的測定をもとに検体を分析する分析装置の異常を特定する異常特定方法であって、所定の微量濃度の構成物を含む低濃度試薬を用いて得られた測定結果である基準値と、所定の高濃度の前記構成物を含む高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果である異常特定用測定値とをもとに前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する異常特定方法において、前記低濃度試薬の性能を取得するために前記低濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する低濃度試薬測定ステップと、前記高濃度試薬の性能を取得するために前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する高濃度試薬測定ステップと、前記低濃度試薬測定ステップにおける測定結果と前記高濃度試薬測定ステップにおける測定結果とをもとに前記低濃度試薬の性能および前記高濃度試薬の性能を評価する試薬評価ステップと、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記低濃度試薬を用いて得られた測定結果を前記基準値として取得する基準取得用測定ステップと、前記高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果を前記異常特定用測定値として取得する異常特定用測定ステップと、前記異常特定用測定値が前記基準値に基づく許容範囲を満たすか否かをもとに、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する異常特定ステップと、をさらに含み、前記低濃度試薬測定ステップと前記高濃度試薬測定ステップと前記試薬評価ステップとは、前記基準取得用測定ステップと前記異常特定用測定ステップとの前、あるいは、前記基準取得用測定ステップと前記異常特定用測定ステップとの後に行なわれることを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記試薬評価ステップは、前記低濃度試薬測定ステップにおける測定結果と前記高濃度試薬測定ステップにおける測定結果とをもとに前記低濃度試薬と前記高濃度試薬とにおける前記構成物の濃度比を求め、求めた濃度比が所定の許容範囲を満たしていないと判断した場合、前記低濃度試薬および前記高濃度試薬の少なくとも一方が不良であると評価することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記構成物を含まない0濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する0濃度試薬測定ステップをさらに含み、前記試薬評価ステップは、前記低濃度試薬測定ステップにおける測定結果から前記0濃度試薬測定ステップにおける測定結果を減算した減算値をもとに前記低濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第1の所定の許容範囲を満たしていない場合、該低濃度試薬は不良であると評価する低濃度試薬評価ステップと、前記高濃度試薬測定ステップにおける測定結果から前記0濃度試薬測定ステップにおける測定結果を減算した減算値をもとに前記高濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第2の所定の許容範囲を満たしていない場合、該高濃度試薬は不良であると評価する高濃度試薬評価ステップと、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記試薬評価ステップにおいて求められた濃度比をもとに前記基準取得用測定ステップにおける測定結果を補正する補正ステップをさらに含み、前記異常特定ステップは、前記補正ステップにおいて補正された補正値を前記基準値として使用し前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記低濃度試薬評価ステップにおいて求められた前記低濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記基準取得用測定ステップにおける測定結果を補正する第1の補正ステップと、前記高濃度試薬評価ステップにおいて求められた前記高濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記異常特定用測定ステップにおける測定結果を補正する第2の補正ステップと、を含み、前記異常特定ステップは、前記第1の補正ステップにおいて補正された補正値を前記基準値として使用するとともに、前記第2の補正ステップにおいて補正された補正値を前記異常特定用測定値として使用し、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記高濃度試薬の製造時における発光の測定値と前記分析装置の測光機構における測定可能範囲とをもとに前記高濃度試薬に対する希釈倍率を設定する希釈倍率設定ステップと、前記高濃度試薬測定ステップは、前記希釈倍率設定ステップにおいて設定された希釈倍率で希釈された前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記基準取得用測定ステップは、前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定する第1の測定ステップを含み、前記異常特定用測定ステップは、反応容器内に前記高濃度試薬を注入した後に、前記検体に対する分析処理のうち反応容器内の未反応物質を除去する除去処理と同様の処理を行って反応容器内における前記高濃度試薬内の構成物を除去する除去ステップと、前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記異常特定用測定値として測定する第2の測定ステップと、を含み、前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定ステップにおいて測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記除去処理として第1の前記除去処理および第2の前記除去処理が行われ、前記除去ステップは、前記第1の除去処理と同様の処理を行なう第1の除去ステップと、前記第2の除去処理と同様の処理を行なう第2の除去ステップと、前記第1の除去処理と同様の処理を行なうとともに前記第2の除去処理と同様の処理を行なう第3の除去ステップと、のいずれかであることを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記異常特定用測定ステップは、前記除去ステップが前記第1の除去ステップであるとき、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理において除去不良があると特定し、前記除去ステップが前記第2の除去ステップであるとき、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第2の除去処理において除去不良があると特定し、前記除去ステップが前記第3の除去ステップであるとき、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理および/または前記第2の除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記基準取得用測定ステップは、前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定する第1の測定ステップを含み、前記異常特定用測定ステップは、液体を反応容器内に注入する液体注入機構を用いて反応容器内に前記高濃度試薬を注入する高濃度試薬注入ステップと、前記高濃度試薬注入ステップ後に、洗浄された前記液体注入機構を用いて前記高濃度試薬が注入された反応容器とは別の反応容器内に前記構成物を含まない0濃度試薬を注入する0濃度試薬注入ステップと、前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の前記0濃度試薬が注入された反応容器における発光量を前記異常特定用測定値として測定する第2の測定ステップと、を含み、前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記液体注入機構の洗浄処理に不良があると特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定方法は、前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定ステップにおいて測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、光学的測定をもとに検体を分析する分析装置であって、所定の微量濃度の構成物を含む低濃度試薬を用いて得られた測定結果である基準値と、所定の高濃度の前記構成物を含む高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果である異常特定用測定値とをもとに前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する分析装置において、前記低濃度試薬の性能を取得するために前記低濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する低濃度試薬測定処理と、前記高濃度試薬の性能を取得するために前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する高濃度試薬測定処理とを行なう測定手段と、前記測定手段による前記低濃度試薬測定処理の測定結果と前記高濃度試薬測定処理の測定結果とをもとに前記低濃度試薬の性能および前記高濃度試薬の性能を評価する試薬評価手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する特定手段をさらに備え、前記測定手段は、前記低濃度試薬を用いて得られた測定結果を前記基準値として取得する基準取得用測定処理と、前記高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果を前記異常特定用測定値として取得する異常特定用測定処理とを行なうとともに、前記低濃度試薬測定処理と前記高濃度試薬測定処理とを前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との前、あるいは、前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との後に行ない、前記試薬評価手段は、前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との前、あるいは、前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との後に前記低濃度試薬の性能および前記高濃度試薬の性能を評価し、前記特定手段は、前記測定手段によって測定された前記異常特定用測定値が前記基準値に基づく許容範囲を満たすか否かをもとに、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記試薬評価手段は、前記測定手段による前記低濃度試薬測定処理の測定結果と前記高濃度試薬測定処理の測定結果とをもとに前記低濃度試薬と前記高濃度試薬とにおける前記構成物の濃度比を求め、求めた濃度比が所定の許容範囲を満たしていないと判断した場合、前記低濃度試薬および前記高濃度試薬の少なくとも一方が不良であると評価することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記測定手段は、前記構成物を含まない0濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する0濃度試薬測定処理を行ない、前記試薬評価手段は、前記測定手段による前記低濃度試薬測定処理の測定結果から前記0濃度試薬測定処理における測定結果を減算した減算値をもとに前記低濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第1の所定の許容範囲を満たしていない場合、該低濃度試薬は不良であると評価する低濃度試薬評価処理と、前記高濃度試薬測定ステップの測定結果から前記0濃度試薬測定ステップにおける測定結果を減算した減算値をもとに前記高濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第2の所定の許容範囲を満たしていない場合、該高濃度試薬は不良であると評価する高濃度試薬評価処理とを行なうことを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記特定手段は、前記試薬評価手段によって求められた濃度比をもとに前記測定手段による前記基準取得用測定処理の測定結果を補正し、該補正した補正値を前記基準値として使用して前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記特定手段は、前記試薬評価手段によって求められた前記低濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記測定手段による前記基準取得用測定処理の測定結果を補正する第1の補正処理と、前記試薬評価手段によって求められた前記高濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記測定手段による前記異常特定用測定処理の測定結果を補正する第2の補正処理とを行なった上で、前記第1の補正処理において補正した補正値を前記基準値として使用するとともに、前記第2の補正処理において補正した補正値を前記異常特定用測定値として使用し、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記試薬評価手段は、前記高濃度試薬の製造時における発光の測定値と当該分析装置の測光機構における測定可能範囲とをもとに前記高濃度試薬に対する希釈倍率を設定し、前記測定手段は、前記試薬評価手段によって設定された希釈倍率で希釈された前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記検体に対する分析処理のうち反応容器内の未反応物質を除去する除去処理を行なう除去手段をさらに備え、前記除去手段は、反応容器内に前記高濃度試薬が注入された後に、前記除去処理と同様の処理を行って反応容器内における前記高濃度試薬内の構成物を除去し、前記測定手段は、前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定するとともに、前記除去手段による前記高濃度試薬内の構成物除去後に前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記異常特定用測定値として測定し、前記特定手段は、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記特定手段は、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定処理において測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記除去処理として第1の前記除去処理および第2の前記除去処理が行われ、前記除去手段は、前記第1の除去処理と同様の処理、前記第2の除去処理と同様の処理、または、前記第1の除去処理と同様の処理および前記第2の除去処理と同様の処理の双方を行って、前記反応容器内における高濃度試薬の構成物を除去することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記特定手段は、前記除去手段によって前記第1の除去処理と同様の処理が行われ、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理において除去不良があると特定し、前記除去手段によって前記第2の除去処理と同様の処理が行われ、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第2の除去処理において除去不良があると特定し、前記除去手段によって前記第1の除去処理と同様の処理および前記第2の除去処理と同様の処理の双方が行われ、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理および/または前記第2の除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、液体を反応容器内に注入する液体注入手段を備え、前記液体注入手段は、反応容器内に前記高濃度試薬を注入し、洗浄された後に前記高濃度試薬を注入した反応容器とは別の反応容器内に前記構成物を含まない0濃度試薬を注入し、前記測定手段は、前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定するとともに、前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の前記0濃度試薬が注入された反応容器における発光量を前記異常特定用測定値として測定し、前記特定手段は、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記液体注入手段の洗浄処理に不良があると特定することを特徴とする。
また、この発明にかかる異常特定装置は、前記特定手段は、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定処理において測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする。
本発明によれば、分析装置内において、分析装置の異常を特定するために実際に用いられる低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価した上で、低濃度試薬を用いて得られた測定結果である基準値と高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果である異常特定用測定値とをもとに高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定するため、正確かつ簡易に分析装置の異常を特定することができる。
図1は、実施例1にかかる分析装置の構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す分析装置における異常特定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、図2に示す試薬評価処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、分析対象である検体に対する通常分析を説明する図である。 図5は、図3に示す低濃度試薬測定処理を説明する図である。 図6は、図3に示す高濃度試薬測定処理を説明する図である。 図7は、図2に示す異常特定用測定処理を説明する図である。 図8は、図7に示すBF基準取得用測定処理およびBF異常特定用測定処理の処理手順を示す図である。 図9は、図8に示す特定用BF洗浄処理の処理手順を説明するフローチャートである。 図10は、図8に示すBF基準取得用測定処理を説明する図である。 図11は、図8に示すBF異常特定用測定処理を説明する図である。 図12は、図2に示す異常特定処理において使用されるテーブルを例示する図である。 図13は、図7に示すプローブ基準取得用測定処理、高濃度試薬使用処理およびプローブ異常特定用測定処理の処理手順を示す図である。 図14は、図13に示す基準取得用測定処理を説明する図である。 図15は、図13に示す高濃度試薬使用処理を説明する図である。 図16は、図13に示す異常特定用測定処理を説明する図である。 図17は、図16(2)に示す抗原混入を説明する図である。 図18は、図2に示す異常特定処理において使用されるテーブルを例示する図である。 図19は、図2に示す分析装置における異常特定処理の他の処理手順を示すフローチャートである。 図20は、図19に示す補正処理を説明する図である。 図21は、実施例2にかかる分析装置の構成を示す模式図である。 図22は、図21に示す分析装置における異常特定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図23は、図22に示す試薬評価処理の処理手順を示すフローチャートである。 図24は、図23に示す濃度演算処理の内容を説明する図である。 図25は、実施例3にかかる分析装置の構成を示す模式図である。 図26は、図25に示す分析装置における異常特定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図27は、図26における補正処理における補正倍率を説明する図である。 図28は、図26における補正処理における補正倍率の他の例を説明する図である。 図29は、図2に示す分析装置における異常特定処理の他の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1,201,301 分析装置
2 測定機構
4,204,304 制御機構
21 検体移送部
21a 検体容器
21b 検体ラック
22 チップ格納部
23 検体分注移送機構
24 免疫反応テーブル
24a 外周ライン
24b 中周ライン
24c 内周ライン
25 BFテーブル
26 第1試薬格納部
27 第2試薬格納部
28 第1試薬分注移送機構
29 第2試薬分注移送機構
30 酵素反応テーブル
31 測光機構
32 第1キュベット移送機構
33 第2キュベット移送機構
41 制御部
42 処理制御部
43 入力部
44 分析部
45,245,345 特定部
46,246 試薬評価部
47 記憶部
48 出力部
49 送受信部
以下、図面を参照して、この発明の実施例である分析装置について、生化学検査、輸血検査などの各分野のうち、磁性粒子を固相担体として用いて被検血液の抗原抗体反応などの免疫検査を行なう分析装置を例に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施例1)
まず、実施例1について説明する。実施例1においては、分析装置の異常を特定するために実際に用いる低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価した上で、この低濃度試薬および高濃度試薬を用いて分析装置の異常を特定する場合について説明する。
図1は、本実施例1にかかる分析装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、実施例1にかかる分析装置1は、検体と試薬との間の反応によって生じた発光を測定する測定機構2と、測定機構2を含む分析装置1全体の制御を行なうとともに測定機構2における測定結果の分析を行なう制御機構4とを備える。分析装置1は、これらの二つの機構が連携することによって複数の検体の免疫学的な分析を自動的に行なう。
測定機構2は、大別して検体移送部21、チップ格納部22、検体分注移送機構23、免疫反応テーブル24、BFテーブル25、第1試薬格納部26、第2試薬格納部27、第1試薬分注移送機構28、第2試薬分注移送機構29、酵素反応テーブル30、測光機構31、第1キュベット移送機構32および第2キュベット移送機構33を備える。測定機構2の各構成部位は、所定の動作処理を行なう単数または複数のユニットを備える。また、制御機構4は、制御部41、入力部43、分析部44、特定部45、記憶部47、出力部48および送受信部49を備える。測定機構2および制御機構4が備えるこれらの各部は、制御部41に電気的に接続されている。
まず、測定機構2について説明する。検体移送部21は、検体を収容した複数の検体容器21aを保持し、図中の矢印方向に順次移送される複数の検体ラック21bを備える。検体容器21aに収容された検体は、検体の提供者から採取した血液または尿などである。
チップ格納部22は、複数のチップを整列したチップケースを設置しており、このケースからチップを供給される。このチップは、感染症項目測定時のキャリーオーバー防止のため、検体分注移送機構23のノズル先端に装着され、検体分注ごとに交換されるディスポーザブルのサンプルチップである。
検体分注移送機構23は、検体の吸引および吐出を行なうプローブが先端部に取り付けられ鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行なうアームを備える。検体分注移送機構23は、検体移送部21によって所定位置に移動された検体容器21a内の検体をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって所定位置に搬送されたキュベットに分注して検体を所定タイミングでBFテーブル25上のキュベット内に移送する。
免疫反応テーブル24は、それぞれ配置されたキュベット内で検体と分析項目に対応する所定の試薬とを反応させるための反応ラインを有する。免疫反応テーブル24は、免疫反応テーブル24の中心を通る鉛直線を回転軸として反応ラインごとに回動自在であり、免疫反応テーブル24に配置されたキュベットを所定タイミングで所定位置に移送する。免疫反応テーブル24においては、図1に示すように、前処理、前希釈用の外周ライン24a、検体と固相担体試薬との免疫反応用の中周ライン24bおよび検体と標識試薬との免疫反応用の内周ライン24cを有する3重の反応ライン構造を形成してもよい。
BFテーブル25は、所定の洗浄液を吸引吐出して検体または試薬における未反応物質を分離するBF(bound−free)分離を実施するBF洗浄処理を行なう。BFテーブル25は、BFテーブル25の中心を通る鉛直線を回転軸として反応ラインごとに回動自在であり、BFテーブル25に配置されたキュベットを所定タイミングで所定位置に移送する。BFテーブル25は、BF分離に必要な磁性粒子担体を集磁する集磁機構とBF分離を実施するBF洗浄ノズルと集磁された担体を分散させる攪拌機構を有する。このBFテーブル25におけるBF洗浄処理として、第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理が行われ、第1BF洗浄処理と第2BF洗浄処理においては、異なるBF洗浄ノズル、および集磁機構が用いられる場合がある。
第1試薬格納部26は、BFテーブル25に配置されたキュベット内に分注される第1試薬が収容された試薬容器を複数収納できる。第2試薬格納部27は、BFテーブル25に配置されたキュベット内に分注される第2試薬が収容された試薬容器を複数収納できる。第1試薬格納部26および第2試薬格納部27は、図示しない駆動機構が駆動することによって、時計回りまたは反時計回りに回動自在であり、所望の試薬容器を第1試薬分注移送機構28または第2試薬分注移送機構29による試薬吸引位置まで移送する。
第1試薬分注移送機構28は、第1試薬の吸引および吐出を行なうプローブが先端部に取り付けられ鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行なうアームを備える。第1試薬分注移送機構28は、第1試薬格納部26によって所定位置に移動された試薬容器内の試薬をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって所定位置に搬送されたキュベットに分注する。なお、第1試薬分注移送機構28において試薬と接触した箇所は、試薬を分注するごとに洗浄される。
第2試薬分注移送機構29は、第1試薬分注移送機構と同様の構成を有し、第2試薬格納部27によって所定位置に移動された試薬容器内の試薬をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって所定位置に搬送されたキュベットに分注する。なお、第2試薬分注移送機構29において試薬と接触した箇所は、試薬を分注するごとに洗浄される。
酵素反応テーブル30は、基質液が注入されたキュベット内において光を発生させる酵素反応を行なうための反応ラインである。測光機構31は、キュベット内の反応液から発する発光を測定する。測光機構31は、たとえば、化学発光で生じた微弱な発光を検出する光電子倍増管を備えて、発光量を測定する。また、測光機構31は、光学フィルターを保持し、発光強度に応じて光学フィルターにより減光された測定値によって真の発光強度を算出する。
第1キュベット移送機構32は、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行ない、液体を収容したキュベットを所定タイミングで、免疫反応テーブル24、BFテーブル25、酵素反応テーブル30、図示しないキュベット供給部および図示しないキュベット廃棄部の所定位置に移送するアームを備える。また、第2キュベット移送機構33は、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行ない、液体を収容したキュベットを所定タイミングで、酵素反応テーブル30、測光機構31、図示しないキュベット廃棄部の所定位置に移送するアームを備える。
つぎに、制御機構4について説明する。制御機構4は、一または複数のコンピュータシステムを用いて実現され、測定機構2に接続する。制御機構4は、分析装置1の各処理にかかわる各種プログラムを用いて、測定機構2の動作処理の制御を行なうとともに測定機構2における測定結果の分析を行なう。
制御部41は、制御機能を有するCPU等を用いて構成され、分析装置1の各構成部位の処理および動作を制御する。制御部41は、これらの各構成部位に入出力される情報について所定の入出力制御を行ない、かつ、この情報に対して所定の情報処理を行なう。制御部41は、記憶部47が記憶するプログラムをメモリから読み出すことにより分析装置1の制御を実行する。制御部41は、処理制御部42を有する。
ここで、分析装置1は、微量濃度の抗原が含まれる低濃度試薬における発光量を基準値として取得し、さらに高濃度の抗原が含まれる高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた発光量を異常特定用測定値として取得し、BF洗浄処理の未反応物質除去不良、または、分注機構におけるプローブの洗浄不良を特定する。処理制御部42は、分析装置1の異常を特定するための基準値および異常測定値を取得するために、測定機構2の各機構の処理動作を制御する。また、分析装置1は、分析装置1の異常特定のために実際に用いられる低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価した上で、基準値および異常測定値を取得する。処理制御部42は、低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価するために必要である測定結果を取得するために、測定機構2の各機構の処理動作を制御する。
入力部43は、種々の情報を入力するためのキーボード、出力部48を構成するディスプレイの表示画面上における任意の位置を指定するためのマウス等を用いて構成され、検体の分析に必要な諸情報や分析動作の指示情報等を外部から取得する。分析部44は、測定機構2から取得した測定結果に基づいて検体に対する分析処理等を行なう。
特定部45は、検体に対する分析処理のうち反応容器内の未反応物質を除去するBF洗浄処理の未反応物質除去不良の有無を特定する。特定部45は、微量濃度の抗原が含まれる低濃度試薬における発光量を基準値とし、高濃度の抗原が含まれる高濃度試薬に対するBF洗浄後の発光量である異常特定用測定値が基準値に基づく許容範囲を満たすか否かをもとにBF洗浄処理の未反応物質除去不良の有無を特定する。また、特定部45は、低濃度試薬における発光量を基準値とし、分注機構による高濃度試薬分注後に分注機構の洗浄処理を経て分注移送機構による抗原を含まない0濃度試薬分注後の発光量が基準値に基づく所定の許容範囲を満たすか否かをもとに、分注機構の洗浄不良の有無を特定する。
また、特定部45は、試薬評価部46を有する。試薬評価部46は、処理制御部42に測定機構2の各機構の処理動作をもとに得られた低濃度試薬に対する測定結果と高濃度試薬に対する測定結果とをもとに、低濃度試薬の性能および高濃度試薬の性能を評価する。試薬評価部46は、低濃度試薬に対する測定結果と高濃度試薬に対する測定結果とをもとに低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比を求め、求めた濃度比が所定の許容範囲を満たしていないと判断した場合、低濃度試薬および高濃度試薬の少なくとも一方が不良であると評価する。
記憶部47は、情報を磁気的に記憶するハードディスクと、分析装置1が処理を実行する際にその処理にかかわる各種プログラムをハードディスクからロードして電気的に記憶するメモリとを用いて構成され、検体の分析結果等を含む諸情報を記憶する。記憶部47は、CD−ROM、DVD−ROM、PCカード等の記憶媒体に記憶された情報を読み取ることができる補助記憶装置を備えてもよい。
出力部48は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカー等を用いて構成され、処理制御部42の制御のもと、分析に関する諸情報を出力する。送受信部49は、図示しない通信ネットワークを介して所定の形式にしたがった情報の送受信を行なうインターフェースとしての機能を有する。
つぎに、図2を参照して、分析装置1による異常特定処理の処理手順について説明する。図2に示すように、制御部41は、BF洗浄処理における未反応物質除去不良の特定、または、分注機構におけるプローブの洗浄不良の特定を指示する入力部43から入力された指示情報をもとに、異常特定処理の指示があるか否かを判断する(ステップS2)。制御部41は、異常特定処理の指示があるまでステップS2の判断処理を繰り返す。そして、制御部41は、異常特定処理の指示があると判断した場合(ステップS2:Yes)、入力部43から入力された指示情報をもとに除去不良の特定対象であるBF洗浄処理または分注機構の洗浄処理に対応した処理パターンを決定する(ステップS4)。そして、測定機構2の各機構および試薬評価部46は、処理制御部42の制御のもと、異常特定処理において実際に用いられる低濃度試薬の性能と高濃度試薬の性能とを評価し、低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能か否かを判断する試薬評価処理を行なう(ステップS6)。次いで、特定部45は、試薬評価部46における評価結果をもとに低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能か否かを判断する(ステップS8)。
特定部45が低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能ではないと判断した場合(ステップS8:No)、制御部41の制御のもと、出力部48は、低濃度試薬および高濃度試薬の少なくとも一方が不良であり異常特定処理に使用できない旨を報知するエラーを出力する(ステップS10)。分析装置1の操作者は、このエラーを確認することによって、低濃度試薬および高濃度試薬の少なくとも一方が不良であり、このまま異常特定処理を行なった場合であっても正確に分析装置1の異常を特定することができないことを認識することができる。そして、操作者は、低濃度試薬および高濃度試薬の双方を新たな試薬に交換するなどの対応を取ることができる。このように、分析装置1は、性能が劣化した低濃度試薬および高濃度試薬をそのまま異常特定処理に使用することを防止している。
これに対し、特定部45が低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能であると判断した場合(ステップS8:Yes)、測定機構2の各機構は、処理制御部42の制御のもと、試薬評価部46によって使用可能であると評価された低濃度試薬と高濃度試薬とを用いて異常特定用測定処理を行なう(ステップS12)。異常特定用測定処理として低濃度試薬を用いて得られた測定結果を基準値として取得する基準取得用測定処理と、高濃度試薬を用いて得られた測定結果を異常特定用測定値として取得する各異常特定用測定処理とを行なう。そして、特定部45は、各異常特定用測定処理において取得された異常特定用測定値が基準取得用測定処理において取得された基準値に基づく許容範囲を満たすか否かをもとに、異常特定対象であるBF洗浄処理の除去不良または分注機構の洗浄不良を特定する異常特定処理を行なう(ステップS14)。
つぎに、図3を参照して、図2に示す試薬評価処理について説明する。図3に示すように、処理制御部42は、測定機構2の各機構に対して、低濃度試薬の性能を取得するために低濃度試薬に対して抗原が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する低濃度試薬測定処理を行なわせる(ステップS22)。
ここで、抗原が発光可能となる分析処理について説明する。まず、図4を参照して、検体内の抗原62の量を検出するために通常行なわれる分析処理について説明する。検体分析においては、図4(1)に示すように、図1に図示しないキュベット供給部より、BFテーブル25の所定位置に第1キュベット移送機構32によってキュベット20が移送され、このキュベット20内に磁性粒子61を含む第1試薬が第1試薬分注移送機構28によって分注される第1試薬分注処理が行われる。その後、図4(2)に示すように、検体移送部21によって所定位置に移送された検体容器21a内から、チップ格納部22から供給されたチップを装着した検体分注移送機構23によって、BFテーブル25上のキュベット20内に検体が分注される検体分注処理が行われる。そして、キュベット20は、BFテーブル25の攪拌機構によって攪拌された後、第1キュベット移送機構32によって、免疫反応テーブル24の中周ライン24bに移送される。この場合、一定の反応時間経過によって、検体中の抗原62と磁性粒子61とが結合する。
そして、キュベット20は第1キュベット移送機構32によってBFテーブル25に移送され、図4(3)に示すように、BFテーブル25の集磁機構25aによる磁性粒子集磁およびBF洗浄ノズル25cによるBF分離が実施される1回目の第1BF洗浄処理が行われる。この結果、図4(3)に示すように、キュベット20内の未反応物質63が除去される。
そして、図4(4)に示すように、BF分離後のキュベット20内に第2試薬である標識抗体65を含む標識試薬が第2試薬として第2試薬分注移送機構29によって分注され、攪拌機構によって攪拌される第2試薬分注処理が行われる。この結果、抗原62と磁性粒子61と標識抗体65とが結合した免疫複合体67が生成される。その後、このキュベット20は、第1キュベット移送機構32によって免疫反応テーブル24の内周ライン24cに移送され、一定の反応時間が経過した後、BFテーブル25に移送される。
そして、図4(5)に示すように、キュベット20に対して、集磁機構25bによる磁性粒子集磁およびBF洗浄ノズル25dによるBF分離が実施される2回目の第2BF洗浄処理が行われる。この結果、図4(5)に示すように、キュベット20から磁性粒子61と結合していない標識抗体65が除去される。
そして、図4(6)に示すように、キュベット20には、発光基質である酵素66を含む基質液が分注され再度攪拌される基質注入処理が行われる。つぎに、キュベット20は、第1キュベット移送機構32によって酵素反応テーブル30に移送され、酵素反応に必要な一定の反応時間が経過した後、第2キュベット移送機構33によって測光機構31に移送される。酵素反応を経て酵素66と免疫複合体67とが結合することによって、免疫複合体67から光Lsが発せられる。この場合、測光機構31によってキュベットから発せられる光Lsが測定される測定処理が行われる。通常分析においては、分析対象の抗原が検体中に含まれる量を検出するために、抗原と磁性粒子を結合させた後、さらに標識抗体を結合させて免疫複合体67を生成し、この免疫複合体を酵素と反応させることによって光を発生させ、この発生した光量を測定する。そして、分析部44は、測定された光量に応じて抗原量を求めている。
低濃度試薬は、図4に示す検出対象の抗原62と同様に、磁性粒子61および標識抗体65と結合する抗原を微量濃度含む。したがって、図4の抗原62とほぼ同等の分析処理を経ることによって、低濃度試薬における抗原は発光可能となる。図5を参照して、図3に示す低濃度試薬測定処理について説明する。
図5(1)に示すように、検体分注移送機構23、第1試薬分注移送機構28、第2試薬分注移送機構29によって、磁性粒子61および標識抗体65とともに、たとえば0.3ppmの抗原62aを含む低濃度試薬がキュベット20内に分注される。低濃度試薬測定処理においては、この0.3ppmの抗原62aに対応する発光量を取得するために、キュベット20内の低濃度試薬に含まれる抗原62aが発光可能となる分析処理を行って発光量を測定する。具体的には、低濃度試薬測定処理においては、低濃度試薬、磁性粒子61および標識抗体65の分注処理後のキュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、図5(2)に示すように、磁性粒子61、低濃度試薬内の抗原62aおよび標識抗体65が反応し免疫複合体67aが生成される。
そして、図5(2)に示すように、低濃度試薬測定処理においては、通常分析の場合と同様に、BF洗浄処理が行われ、抗原62aと結合しなかった標識抗体65が除去される。つぎに、図5(3)に示すように、低濃度試薬測定処理においては、通常分析の場合と同様に、酵素66を含む基質液がキュベット内に注入される。この場合、図5(4)に示すように、免疫複合体67aは、図4(6)に示す免疫複合体67と同様に、酵素反応を経ることによって酵素66と結合して抗原62a量に応じた発光量の光Llを発する。低濃度試薬測定処理においては、測光機構31によって、免疫複合体67aから発せられる光Llを測定する測定処理が行われる。
そして、図3に示すように、低濃度試薬測定処理(ステップS22)が終了した後、処理制御部42は、測定機構2の各機構に対して、高濃度試薬の性能を取得するために高濃度試薬に対して抗原が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する高濃度試薬測定処理を行なわせる(ステップS24)。高濃度試薬は、図4に示す検出対象の抗原62と同様に、磁性粒子61および標識抗体65と結合する抗原をたとえば100万ppm含む。したがって、図4の抗原62とほぼ同等の分析処理を経ることによって、高濃度試薬における抗原は発光可能となる。図6を参照して、図3に示す高濃度試薬測定処理について説明する。
高濃度試薬測定処理においては、まず、図6(1)に示すように、検体分注移送機構23、第1試薬分注移送機構28、第2試薬分注移送機構29によって、磁性粒子61および標識抗体65とともに、たとえば100万ppmの抗原62bを含む高濃度試薬がキュベット内に分注される。高濃度試薬測定処理においては、この100万ppmの抗原62bに対応する発光量を取得するために、キュベット20内の高濃度試薬に含まれる抗原62bが発光可能となる分析処理を行って発光量を測定する。具体的には、高濃度試薬測定処理においては、高濃度試薬、磁性粒子61および標識抗体65の分注処理後のキュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、図6(2)に示すように、磁性粒子61、高濃度試薬内の抗原62bおよび標識抗体65が反応し免疫複合体67bが生成される。
そして、図6(2)に示すように、高濃度試薬測定処理においては、通常分析の場合と同様にBF洗浄処理が行われ、抗原62bと結合しなかった標識抗体65が除去される。つぎに、図6(3)に示すように、高濃度試薬測定処理においては、通常分析の場合と同様に、酵素66を含む基質液がキュベット内に注入される。この場合、図6(4)に示すように、免疫複合体67bは、図4(6)に示す免疫複合体67と同様に、酵素反応を経ることによって酵素66と結合して抗原62b量に応じた発光量の光Lhを発する。高濃度試薬測定処理においては、測光機構31によって、免疫複合体67bから発せられる光Lhを測定する測定処理が行われる。
そして、高濃度試薬測定処理(ステップS24)が終了した後、試薬評価部46は、低濃度試薬測定処理(ステップS22)における測定結果と高濃度試薬測定処理(ステップS24)における測定結果とをもとに、低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比を演算する(ステップS26)。低濃度試薬測定処理(ステップS22)における測定結果は、低濃度試薬に含まれる抗原量に応じた発光量の光Llを測定したものであり、高濃度試薬測定処理(ステップS24)における測定結果は、高濃度試薬に含まれる抗原量に応じた発光量の光Lhを測定したものである。抗原62a,62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にある場合には、試薬評価部46は、発光量を濃度値に変換せず、低濃度試薬測定処理における測定値と高濃度試薬測定処理における測定値との比を、そのまま低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比として用いることができる。また、抗原62a,62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にない場合には、試薬評価部46は、キャリブレーターで既に校正された分析装置1における検量線を用いて発光量の測定値を濃度値に変換したうえで濃度比を求めればよい。
次いで、試薬評価部46は、演算した濃度比は所定の許容範囲を満たすか否かを判断する(ステップS28)。この許容範囲は、異常特定処理において正確に異常が特定されるために要求される低濃度試薬と高濃度試薬との濃度をもとに設定される。
異常特定用測定処理における基準取得用測定処理においては、低濃度試薬を用いて得られた測定結果を基準値として取得し、異常特定用測定処理における各異常特定用測定処理においては、高濃度試薬を用いて得られた測定結果が異常特定用測定値として取得する。さらに、異常特定処理においては、基準値と異常特定用測定値とを比較して、異常特定用測定値が基準値の所定倍を超えている場合に、異常特定対象であるBF洗浄処理の除去不良または分注機構の洗浄不良を特定する。言い換えると、異常特定処理においては、基準値と異常特定用測定値との比が所定の許容範囲を満たしているか否かをもとに異常の有無を特定している。
このため、基準値のもととなる低濃度試薬の抗原濃度と、異常特定用測定値のもととなる高濃度試薬の抗原濃度との比が、異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度比を保持している必要がある。しかしながら、低濃度試薬および高濃度試薬においては、開封後の時間経過によって活性状態が変わってしまった結果、異常特定用測定のために必要である性能、すなわち抗原濃度を維持していない場合がある。ステップS28において、試薬評価部46は、このような低濃度試薬および高濃度試薬における濃度変化の有無を、所定の許容範囲をもとに判断している。
この濃度比に対する許容範囲について、抗原62a,62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にある場合を例に説明する。たとえば、低濃度試薬の製造時の発光量が10カウントであり、高濃度試薬の製造時の発光量が100万カウントである場合、低濃度試薬および高濃度試薬の活性状態が変化していない場合には、低濃度試薬と高濃度試薬との発光量の比は、1:10万となる。
しかしながら、低濃度試薬の活性状態が変化し発光量が低くなっている場合、低濃度試薬と高濃度試薬との発光量の比に対する高濃度試薬の比率が高くなる。異常特定処理においては、特定部45が、異常特定用測定値が基準値の所定倍を超えている場合に異常を特定している。このため、低濃度試薬の活性状態が変化し発光量が低くなっている場合には、異常特定のための基準値も低くなってしまい、実際には異常がない場合であっても、異常特定用測定値が低くなった基準値の所定倍を超えてしまい、特定部45は、異常があると誤って判断してしまうおそれがある。したがって、特定部45が誤判断をしないように、分析装置1内で許容されるキャリーオーバー値、測光機構31の測光精度、各分注機構の分注精度などを勘案し、発光量の比に対する許容範囲の上限は、たとえば1:11万に設定される。
また、高濃度試薬の活性状態が変化し発光量が低くなっている場合、低濃度試薬と高濃度試薬との発光量の比に対する低濃度試薬の比率が高くなる。このため、高濃度試薬の活性状態が変化し発光量が低くなっている場合には、異常特定のための異常特定用測定値も低くなってしまい、実際には異常がある場合であっても、低くなった異常特定用測定値が基準値の所定倍を超えず、特定部45は異常がないと誤って判断してしまうおそれがある。したがって、特定部45が誤判断をしないように、分析装置1内で許容されるキャリーオーバー値、測光機構31の測光精度、各分注機構の分注精度などを勘案し、発光量の比に対する許容範囲の下限は、たとえば1:9万に設定される。
このように設定された許容範囲をもとに、試薬評価部46は、ステップS28における判断処理を行なう。そして、試薬評価部46は、ステップS26において演算した濃度比が所定の許容範囲を満たすと判断した場合(ステップS28:Yes)、低濃度試薬および高濃度試薬の双方が異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度比を保持しているものと考えられる。このため、試薬評価部46は、これらの低濃度試薬および高濃度試薬の双方は正常であると評価する(ステップS30)。そして、試薬評価部46は、これらの低濃度試薬および高濃度試薬の双方が使用可能であると判断する(ステップS32)。試薬評価部46における試薬使用可能判断を受けて、処理制御部42および特定部45は、これらの低濃度試薬および高濃度試薬の双方を使用した異常特定用測定処理(ステップS12)および異常特定処理(ステップS14)を行なう。分析装置1は、正常であると評価された試薬を用いて異常特定用測定処理(ステップS12)を行ない、この異常特定用測定処理の結果をもとに異常特定処理(ステップS14)において分析装置1における異常の有無を特定する。
これに対し、試薬評価部46は、ステップS26において演算した濃度比が所定の許容範囲を満たさないと判断した場合(ステップS28:No)、低濃度試薬および高濃度試薬の少なくとも一方が異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度を保持していないものと考えられる。このため、試薬評価部46は、これらの低濃度試薬および高濃度試薬の少なくとも一方は不良であると評価する(ステップS34)。そして、試薬評価部46は、これらの低濃度試薬および高濃度試薬の双方に対して使用不可であると判断する(ステップS36)。試薬評価部46における試薬使用不可判断を受けて、処理制御部42および特定部45は、これらの低濃度試薬および高濃度試薬の双方を使用せず、分析装置1は、低濃度試薬および高濃度試薬の少なくとも一方が不良である旨を報知するエラーを出力する(ステップS10)。
このように、分析装置1は、正常であると評価された試薬のみを用いて異常特定用測定処理(ステップS12)を行ない、この異常特定用測定処理の結果をもとに異常特定処理(ステップS14)において分析装置1における異常の有無を特定するため、使用した試薬の変性による誤った異常特定を回避でき、正確に異常を特定することが可能になる。
つぎに、図7を参照して、図2に示す異常特定用測定処理について説明する。図7に示すように、特定部45は、入力部43から入力された異常特定を指示する指示情報をもとに異常特定対象がBF洗浄処理またはプローブ洗浄処理であるか否かを判断する(ステップS41)。次いで、特定部45は、異常特定対象がBF洗浄処理であると判断した場合(ステップS41:BF洗浄処理)、BF基準取得用測定処理を行ない(ステップS42)、BF異常特定用測定処理を行なう(ステップS43)。これに対し、特定部45は、異常特定対象がプローブ洗浄処理であると判断した場合(ステップS41:プローブ洗浄処理)、プローブ基準取得用測定処理(ステップS44)を行ない、高濃度試薬使用処理を行なった後(ステップS45)、プローブ異常特定用測定処理を行なう(ステップS46)。
まず、異常特定対象がBF洗浄処理である場合について詳細に説明する。まず、図8〜図10を参照して、図7に示すBF基準取得用測定処理(ステップS42)について説明する。図8は、図7に示すBF基準取得用測定処理およびBF異常特定用測定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図9は、図8に示す特定用BF洗浄処理の処理手順を説明するフローチャートであり、図10は、図8に示すBF基準取得用測定処理を説明する図である。
図8および図10(1)に示すように、BF基準取得用測定処理においては、通常分析における第1試薬分注処理に代えて、低濃度試薬および高濃度試薬に含まれる抗原と反応しない磁性粒子61aを含むダミー試薬を分注するダミー試薬分注処理が行われる(ステップS51)。そして、BF基準取得用測定処理においては、図10(2)に示すように、通常分析と異なり、検体分注処理を行わず、ダミー試薬分注処理において分注した磁性粒子61aの乾燥防止のため希釈液を注入する。
つぎに、BF基準取得用測定処理においては、図10(3)に示すように、特定用BF洗浄処理が行われる(ステップS53)が行われる。特定用BF洗浄処理においては、制御部41が決定した処理パターンにしたがって、除去不良の特定対象であるBF洗浄処理が行われる。特定用BF洗浄処理においては、図9に示すように、処理制御部42は、特定対象が、第1BF洗浄処理であるか、第2BF洗浄処理であるか、または、第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理であるかを判断する(ステップS531)。処理制御部42は、第1BF洗浄処理であると判断した場合(ステップS531:第1BF洗浄)、測定機構2の各機構に対して、集磁機構25aおよびBF洗浄ノズル25cを用いる第1BF洗浄処理を行わせる(ステップS532)。また、処理制御部42は、第2BF洗浄処理であると判断した場合(ステップS531:第2BF洗浄)、測定機構2の各機構に対して、集磁機構25bおよびBF洗浄ノズル25dを用いる第2BF洗浄処理を行わせる(ステップS533)。処理制御部42は、第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理であると判断した場合(ステップS531:第1BF洗浄および第2BF洗浄処理)、測定機構2の各機構に対して、第1BF洗浄処理を行わせた後に(ステップS534)、第2BF洗浄処理を行わせる(ステップS535)。
そして、BF基準取得用測定処理においては、図10(4)に示すように、標識抗体65とともに、低濃度試薬と、低濃度試薬内の抗原62aと反応可能である磁性粒子61が分注される低濃度試薬分注処理が行われる(ステップS541)。BF基準取得用測定処理においては、0.3ppmの抗原62aに対応する発光量を基準値として取得するために、低濃度試薬を分注した後に、低濃度試薬内の抗原62aが発光可能となる分析処理を行って発光量を測定する。具体的には、BF基準取得用測定処理においては、低濃度試薬分注処理後のキュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、図10(5)に示すように、磁性粒子61、低濃度試薬内の抗原62aおよび標識抗体65が反応し免疫複合体67aが生成される。つぎに、BF基準取得用測定処理においては、通常分析の場合と同様に、第2BF洗浄処理が行われ(ステップS55)、磁性粒子担体と結合しなかった標識抗体65が除去される。なお、免疫複合体67aは、BFテーブル25における集磁機構25bによって集磁されており、キュベット20外に除去されることはない。
そして、図10(6)に示すように、BF基準取得用測定処理においては、通常分析と同様に酵素66を含む基質液がキュベット20に注入される基質注入処理が行われる(ステップS56)。この場合、図10(7)に示すように、免疫複合体67aは、図4(6)に示す免疫複合体67と同様に、酵素反応を経ることによって酵素66と結合して光La1を発する。BF基準取得用測定処理においては、測光機構31によって、免疫複合体67aから発せられる光La1を測定する測定処理が行われ(ステップS57)、基準値となる発光量を取得できる。
0.3ppmの抗原が含まれていた場合であっても、分析装置1は、十分に臨床学的に問題なく、分析対象である他の抗原に対する測定結果を出力できる。このため、BF基準取得用測定処理における測定処理においてBF洗浄に対する基準値として測定された光La1の発光量は、分析装置1が臨床学的に十分に問題なく測定結果を出力できる不純物濃度の判断基準となる。
つぎに、図8および図11を参照して、BF異常特定用測定処理について説明する。図11は、図8に示すBF異常特定用測定処理を説明する図である。図8および図11(1)に示すように、BF異常特定用測定処理においては、BF基準取得用測定処理と同様に、磁性粒子61aを含むダミー試薬を分注するダミー試薬分注処理が行われる(ステップS51)。
そして、BF異常特定用測定処理においては、図11(2)に示すように、通常分析における検体分注処理に代えて、高濃度の抗原62bが含まれる高濃度試薬をキュベット20内に分注する高濃度試薬分注処理が行われる(ステップS522)。この高濃度試薬においては、たとえば、100万ppmの抗原62bが含まれている。
つぎに、BF異常特定用測定処理においては、図11(3)に示すように、基準取得用測定処理において行われた特定用BF洗浄処理と同様に図9に示す処理手順を行って特定用BF洗浄処理が行われる(ステップS53)。すなわち、BF異常特定用測定処理においては、BF基準取得用測定処理において特定用BF洗浄処理として第1BF洗浄処理を行った場合には同様に第1BF洗浄処理を行ない、基準取得用測定処理において特定用BF洗浄処理として第2BF洗浄処理を行った場合には同様に第2BF洗浄処理を行ない、基準取得用測定処理において特定用BF洗浄処理として第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理の双方を行った場合には同様に第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理の双方を行なう。
ここで、BF洗浄処理が正常に行なわれる場合、高濃度試薬内の抗原62bは、キュベット20内から除去され、キュベット内に残存することはない。しかしながら、たとえばBF洗浄ノズル25cまたはBF洗浄ノズル25dが詰まった場合には、洗浄液の吐出やキュベット20内の液体および洗浄液の吸引が正常に行われないことがある。このようなBF洗浄ノズル詰まりなどに起因するBF洗浄不良があった場合には、図11(3)に示すように、抗原62bがキュベット20内に残存してしまう。
このようなBF洗浄不良の特定のために、BF異常特定用測定処理においては、特定用BF洗浄処理を行った後に、キュベット20内に残存する抗原62bが発光可能となる分析処理を行ってキュベット20内に残存する抗原62bに対応する発光量をBF洗浄に対する異常特定用測定値として測定する。具体的には、BF異常特定用測定処理においては、図11(4)に示すように、磁性粒子61および標識抗体65を含む試薬を分注する特定用試薬を分注する特定用試薬分注処理が行われる(ステップS542)。その後、キュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、図11(5)に示すように、磁性粒子61、残存する抗原62bおよび標識抗体65が結合し、免疫複合体67bが生成される。そして、BF異常特定用測定処理においては、通常分析と同様に、第2BF洗浄処理が行われ(ステップS55)、磁性粒子担体と結合しなかった標識抗体65が除去される。なお、免疫複合体67bは、BFテーブル25における集磁機構25bによって集磁されており、キュベット20外に除去されることはない。
そして、図11(6)に示すように、BF異常特定用測定処理においては、通常分析と同様に酵素66を含む基質液がキュベット20に注入される基質注入処理が行われる(ステップS56)。この場合、免疫複合体67bは、図11(7)に示すように、図4(6)に示す免疫複合体67と同様に、酵素反応を経ることによって酵素66と結合して光Lb1を発する。ここで、BF異常特定用測定処理においては、測光機構31によって、免疫複合体67bから発せられる光Lb1を異常特定用測定値として測定する測定処理が行われる(ステップS57)。異常特定用測定値として測定された光Lb1の発光量は、特定用BF洗浄処理を行った後に残存する抗原62bの量に対応する。
つぎに、図2に示す異常特定処理に関し、BF洗浄処理の異常の有無を特定する場合について詳細に説明する。特定部45は、BF異常特定用測定処理において取得した異常特定用測定値がBF基準取得用測定処理において取得した基準値に基づいて設定された許容範囲を満たさない場合に、特定BF洗浄処理において行ったBF洗浄処理において除去不良があると特定する。特定部45は、予め設定された許容範囲として、記憶部47内に記憶された図12に例示するテーブルT1を参照して異常特定処理を行なう。ここで、BF基準取得用測定処理において得られた基準値は、0.3ppmの抗原62aが含まれていた場合に発せられる光La1の発光量であって、臨床学的に問題なく分析対象である他の抗原に対する測定結果を出力できる不純物濃度の発光量の判断基準となる。このため、テーブルT1においては、特定BF洗浄処理それぞれに対し各基準値をもととした判断基準が示されている。
BF基準取得用測定処理およびBF異常特定用測定処理において、特定BF洗浄処理として第1BF洗浄処理を行った場合の異常特定処理について説明する。特定BF洗浄処理として第1BF洗浄処理を行った場合、たとえば異常特定用測定値が0.3ppmの抗原62aに応じた発光量である基準値の1.1倍未満であれば、分析対象である抗原に対する測定結果を臨床学的に問題なく出力できる。したがって、特定部45は、異常特定用測定値が基準値の1.1倍未満である場合、第1BF洗浄処理において臨床学的に問題ない程度まで高濃度試薬内の抗原62bを除去することができるものと考えられるため、BF洗浄ノズル詰まりなどに起因する除去不良はないと判断する。一方、特定部45は、テーブルT1の行R1に示すように、異常特定用測定値が基準値の1.1倍以上である場合、第1BF洗浄処理において高濃度試薬内の抗原62bを十分に除去できず測定結果に影響を与えてしまう程度の抗原62bが残存していると判断し、BF洗浄ノズル25cの詰まりなどに起因する除去不良があると判断する。
BF基準取得用測定処理およびBF異常特定用測定処理において、特定BF洗浄処理として第2BF洗浄処理を行った場合、たとえば異常特定用測定値が基準値の1.1倍未満であれば、分析対象である抗原に対する測定結果を臨床学的に問題なく出力できる。したがって、特定部45は、異常特定用測定値が基準値の1.1倍未満である場合、第2BF洗浄処理においてBF洗浄ノズル詰まりなどに起因する除去不良はないと判断する。一方、特定部45は、テーブルT1の行R2に示すように、異常特定用測定値が基準値の1.1倍以上である場合、第2BF洗浄処理において高濃度試薬内の抗原62bを十分に除去できず臨床学的に測定結果に影響を与えてしまう程度の抗原62bが残存していると判断し、BF洗浄ノズル25dの詰まりなどに起因する除去不良があると判断する。
また、BF基準取得用測定処理およびBF異常特定用測定処理において、特定BF洗浄処理として第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理を行った場合、たとえば異常特定用測定値が基準値の1.2倍未満であれば、分析対象である抗原に対する測定結果を臨床学的に問題なく出力できる。したがって、特定部45は、異常特定用測定値が基準値の1.2倍未満である場合、第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理においてBF洗浄ノズル詰まりなどに起因する除去不良はないと判断する。一方、特定部45は、テーブルT1の行R3に示すように、異常特定用測定値が基準値の1.2倍以上である場合、第1BF洗浄処理および/または第2BF洗浄処理において高濃度試薬内の抗原62bを十分に除去できず臨床学的に測定結果に影響を与えてしまう程度の抗原62bが残存していると判断し、BF洗浄ノズル25c,25dの詰まりなどに起因する除去不良があると判断する。
さらに、分析装置1においては、異常特定用測定処理(ステップS12)を行なう前に試薬評価処理(ステップS6)において、実際に使用する高濃度試薬の発光量を測定している。このため、特定部45は、異常特定処理(ステップS14)において、BF異常特定用測定処理において測定されたBF洗浄処理に対する異常特定用測定値を試薬評価処理における高濃度試薬測定処理において測定された測定結果で除算した値をもとに異常特定対象であるBF洗浄処理におけるキャリーオーバー値を求めることができる。
たとえば抗原62a,62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にある場合において、高濃度試薬測定処理における測定結果がE31カウントであり、BF異常特定用測定処理における異常特定用測定値がE41カウントであった場合には、異常特定対象であるBF洗浄処理におけるキャリーオーバー値Cは、以下の(1)式によって求めることができる。
C=(E41/E31)×10[ppm] ・・・(1)
具体的には、特定部45は、高濃度試薬測定処理における測定結果が80万カウントであって、BF異常特定用測定処理における異常特定用測定値が40カウントであった場合には、(1)式を用いて、異常特定対象であるBF洗浄処理におけるキャリーオーバー値が50[ppm]であることを求めることができる。制御部41は、特定部45が求めたキャリーオーバー値を出力部48に出力させる。操作者は、この出力結果を確認することによって、異常特定対象であるBF処理におけるキャリーオーバー値を認識することができ、的確な対応を行なうことが可能になる。
従来においては、キャリーオーバー値を取得するために、各測定処理における測定結果をもとに分析装置の操作者自身がキャリーオーバー値を計算するという煩雑な処理を行なっていたため、人為的なミスの発生が懸念されるという問題があった。これに対し、分析装置1においては、分析装置1自体が各測定処理の測定結果をもとに、キャリーオーバー値を自動的に計算して出力している。このため、分析装置1によれば、操作者は煩雑な計算処理を行なう必要がない。さらに、分析装置1によれば、操作者自身がキャリーオーバー値を演算する必要がないため、キャリーオーバー値の計算による人為的なミスを防ぐことが可能になり、正確なキャリーオーバー値を出力することができる。
このように、分析装置1は、BF洗浄処理に対する異常を特定するために、BF基準取得用測定処理とBF異常特定用測定処理とにおいて、異常特定対象であるBF洗浄処理以外の処理をほぼ同様に行なうことによって、他の処理の異常に関する寄与を考慮する必要がなく、BF洗浄処理に対する除去不良のみを正確に検証することができる。分析装置1においては、測光機構31によって測定された測定結果を用いて分析装置1内においてBF洗浄処理の異常の有無を特定できるため、従来において必要であった分析装置本体とは別個の分光光度計における比色測定を用いる必要がない。このため、分析装置1は、正確かつ簡易に分析装置におけるBF洗浄処理の異常を特定することができる。
つぎに、異常特定対象がプローブ洗浄処理である場合について詳細に説明する。まず、図13〜図16を参照して、図7に示すプローブ基準取得用測定処理、高濃度試薬使用処理およびプローブ異常特定用測定処理について説明する。図13は、図7に示すプローブ基準取得用測定処理、高濃度試薬使用処理およびプローブ異常特定用測定処理の処理手順を示す図である。図14は、図13に示すプローブ基準取得用測定処理を説明する図であり、図15は、図13に示す高濃度試薬使用処理を説明する図であり、図16は、図13に示すプローブ異常特定用測定処理を説明する図である。
まず、プローブ基準取得用測定処理について説明する。図13および図14(1)に示すように、プローブ基準取得用測定処理においては、低濃度試薬および高濃度試薬に含まれる抗原と反応可能である磁性粒子61を含む第1試薬を分注する第1試薬分注処理が行われる(ステップS61)。そして、プローブ基準取得用測定処理においては、図14(2)に示すように、たとえば0.3ppmの抗原62aが含まれる低濃度試薬を、洗浄不良の特定対象である分注移送機構のプローブを用いてキュベット20内に分注する低濃度試薬分注処理が行われる(ステップS621)。そして、キュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、磁性粒子61と低濃度試薬内の抗原62aとが結合した磁性粒子担体が生成する。
ここで、0.3ppmの抗原62aが含まれていた場合であっても、分析装置1は、臨床学的に十分に問題なく、分析対象である他の抗原に対する測定結果を出力できる。このため、プローブ基準取得用測定処理においては、0.3ppmの抗原62aに対応する発光量をプローブ洗浄処理に対する基準値として取得するために、低濃度試薬を分注した後に、低濃度試薬内の抗原62aが発光可能となる分析処理を行って発光量を測定する。
具体的には、プローブ基準取得用測定処理においては、図14(4)に示すように、低濃度試薬分注処理後に、第2試薬分注移送機構29による標識抗体65を含む第2試薬をキュベット20内に分注する第2試薬分注処理が行われる(ステップS64)。その後、キュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、図14(5)に示すように、磁性粒子担体および標識抗体65が結合した免疫複合体67aが生成される。つぎに、プローブ基準取得用測定処理においては、図14(5)に示すように、通常分析の場合と同様に、第2BF洗浄処理が行われ(ステップS65)、磁性粒子担体と結合しなかった標識抗体65が除去される。なお、免疫複合体67aは、BFテーブル25における集磁機構によって集磁されており、キュベット20外に除去されることはない。そして、図14(6)に示すように、プローブ基準取得用測定処理においては、通常分析と同様に酵素66を含む基質液がキュベット20に注入される基質注入処理が行われる(ステップS66)。この場合、図14(7)に示すように、免疫複合体67aは、図4(6)に示す免疫複合体67と同様に、酵素反応を経ることによって酵素66と結合して光La2を発する。ここで、プローブ基準取得用測定処理においては、測光機構31によって、免疫複合体67aから発せられる光La2を測定する測定処理が行われ(ステップS671)、基準値である発光量を取得できる。
つぎに、図13および図15を参照して、高濃度試薬使用処理について説明する。高濃度試薬使用処理においては、図13および図15(1)に示すように、プローブ基準取得用測定処理と同様に、磁性粒子61を含む第1試薬を分注する第1試薬分注処理が行われる(ステップS61)。そして、高濃度試薬使用処理においては、図15(2)に示すように、洗浄不良の特定対象である分注移送機構のプローブを用いて、高濃度の抗原62bが含まれる高濃度試薬をキュベット20内に分注する高濃度試薬分注処理が行われる(ステップS622)。この高濃度試薬においては、たとえば、100万ppmの抗原62bが含まれている。また、高濃度試薬を分注した分注移送機構のプローブは、次に分注対象である液体を分注する前に洗浄される。その後、高濃度試薬使用処理においては、プローブ基準取得用測定処理と同様に、図15(4)に示す第2試薬分注処理(ステップS64)、図15(5)に示す第2BF洗浄処理(ステップS65)、図15(6)に示す基質注入処理(ステップS66)が行われる。なお、高濃度試薬使用処理においては、図15(7)に示すように、免疫複合体67bと酵素66が結合することによって光Lb2が発せられるが、測光機構31は、この光を測定せず、このまま高濃度試薬使用処理を終了する。
つぎに、図13および図16を参照して、プローブ異常特定用測定処理について説明する。プローブ異常特定用測定処理においては、図13および図16(1)に示すように、プローブ基準取得用測定処理および高濃度試薬使用処理と同様に、磁性粒子61を含む第1試薬を分注する第1試薬分注処理が行われる(ステップS61)。
つぎに、プローブ異常特定用測定処理においては、図16(2)に示すように、洗浄不良の特定対象である分注移送機構のプローブを用いて、抗原を含まない0濃度試薬を分注する0濃度試薬分注処理が行われる(ステップS623)。ここで、図17に示すように、分注移送機構のブローブPa,Pbが十分に洗浄されていなかった場合、0濃度試薬を分注する前にプローブPa,Pbにおいて分注された高濃度試薬内の抗原62bが十分に除去されず、プローブPa,Pbに残存してしまう場合がある。そして、プローブPa,Pbに抗原62bが残存した状態で0濃度試薬を分注した場合、キュベット20内にプローブPa,Pbに残存していた抗原62bが混入することとなる。このようなプローブ洗浄不良を特定するために、プローブ異常特定用測定処理においては、0濃度試薬分注処理を行った後に、プローブPa,Pbに残存しキュベット20内に混入した抗原62bが発光可能となる分析処理を行って発光量を異常特定用測定値として測定する。
具体的には、プローブ異常特定用測定処理においては、図16(4)に示すように、0濃度試薬分注処理後に、キュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって磁性粒子61とプローブPa,Pbに残存しキュベット20内に混入した抗原62bとが結合した磁性粒子担体61bを生成した後、標識抗体65を含む第2試薬をキュベット内に分注する第2試薬分注処理が行われる(ステップS64)。この場合、キュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過によって、磁性粒子担体61bと標識抗体65とが結合した免疫複合体67bが生成される。つぎに、プローブ異常特定用測定処理においては、図16(5)に示すように、プローブ基準取得用測定処理と同様に、第2BF洗浄処理が行われ(ステップS65)、磁性粒子担体61bと結合しなかった標識抗体65が除去される。なお、免疫複合体67bは、BFテーブル25における集磁機構25bによって集磁されており、キュベット20外に除去されることはない。
そして、図16(6)に示すように、プローブ異常特定用測定処理においては、プローブ基準取得用測定処理と同様に酵素66を含む基質液がキュベット20に注入される基質注入処理が行われる(ステップS66)。この場合、免疫複合体67bは、図16(7)に示すように、図4(6)に示す免疫複合体67と同様に、酵素反応を経ることによって酵素66と結合して光Lc2を発する。ここで、プローブ異常特定用測定処理においては、測光機構31によって、免疫複合体67bから発せられる光Lc2を測定する測定処理が行われ(ステップS673)、プローブ洗浄処理に対する異常特定用測定値である発光量を取得できる。異常特定用測定値として測定された光Lc2の発光量は、洗浄不良対象であるプローブ洗浄後にプローブに残存し、次の液体分注時にキュベット20内に混入した抗原62bの量に対応する。
つぎに、図2に示す異常特定処理に関し、プローブ洗浄処理の異常の有無を特定する場合について詳細に説明する。特定部45は、プローブ異常特定用測定処理において取得した異常特定用測定値がプローブ基準取得用測定処理において取得した基準値に基づいて設定された許容範囲を満たさない場合に、高濃度試薬を分注したプローブに洗浄不良があると特定する。特定部45は、予め設定された許容範囲として、記憶部47内に記憶された図18に例示するテーブルT2を参照して異常特定処理を行なう。ここで、プローブ基準取得用測定処理において得られた基準値は、0.3ppmの抗原62aが含まれていた場合に発せられる光La2の発光量であって、臨床学的に問題なく分析対象である他の抗原に対する測定結果を出力できる不純物濃度の発光量の判断基準となる。このため、テーブルT2においては、このプローブ洗浄処理に対する基準値をもととした判断基準が示されている。
特定部45は、たとえば異常特定用測定値が0.3ppmの抗原62aに応じた発光量である基準値の1.1倍未満であれば、分析対象である抗原に対する測定結果を臨床学的に問題なく出力できる。したがって、特定部45は、異常特定用測定値が基準値の1.1倍未満である場合、高濃度試薬を分注した分注移送機構において臨床学的に問題ない程度までプローブに付着した高濃度試薬の抗原62bを洗浄除去できたものと考えられるため、高濃度試薬を分注した分注移送機構における洗浄不良はないと判断する。一方、特定部45は、テーブルT2に示すように、異常特定用測定値が基準値の1.1倍以上である場合、高濃度試薬を分注した分注移送機構において、プローブに付着した抗原62bを十分に除去できず測定結果に影響を与えてしまう程度の抗原62bが残存していると考えられるため、高濃度試薬を分注した分注移送機構におけるプローブ洗浄不良があると判断する。
さらに、特定部45は、BF洗浄処理に対する異常特定処理と同様に、異常特定処理(ステップS14)において、プローブ異常特定用測定処理において測定されたプローブ洗浄処理に対する異常特定用測定値を試薬評価処理における高濃度試薬測定処理において測定された測定結果で除算した値をもとに異常特定対象であるプローブ洗浄処理におけるキャリーオーバー値を求めることができる。
たとえば抗原62a,62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にある場合において、高濃度試薬測定処理における測定結果がE32カウントであり、プローブ異常特定用測定処理における異常特定用測定値がE42カウントであった場合には、異常特定対象であるBF洗浄処理におけるキャリーオーバー値Cは、以下の(2)式によって求めることができる。
C=(E42/E32)×10[ppm] ・・・(2)
制御部41は、特定部45が求めたキャリーオーバー値を出力部48に出力させる。操作者は、この出力結果を確認することによって、異常特定対象であるプローブ処理におけるキャリーオーバー値を認識することができ、的確な対応を行なうことが可能になる。
このように、分析装置1は、プローブ洗浄処理に対する異常を特定するために、プローブ基準取得用測定処理、高濃度試薬使用処理およびプローブ異常特定用測定処理とにおいて、特定対象である分注移送機構を用いて実際に高濃度試薬を分注した後に0濃度試薬を分注して得られた発光量である異常特定用測定値とをもとに、分注移送機構に対する洗浄処理において臨床学的に問題ない程度まで前に分注した液体内の物質が除去されているかを判断している。このため、分析装置1は、異常特定対象である分注移送機構の液体分注処理以外の処理をほぼ同様に行なうことによって、他の処理の異常に関する寄与を考慮する必要がなく、分注移送機構における洗浄不良のみを正確に検証することができる。分析装置1は、測光機構31によって測定された測定結果を用いて分注移送機構の洗浄不良の有無を特定できるため、従来において必要であった分析装置本体とは別個の分光光度計を用いる比色測定を行なう必要がない。このため、分析装置1は、正確かつ簡易に分析装置のプローブ洗浄処理の異常を特定することができる。
さらに、分析装置1は、BF洗浄処理およびプローブ洗浄処理の異常を特定するために使用する低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価し、正常であると評価された低濃度試薬および高濃度試薬のみを用いて、各異常特定用測定処理を行ない、この異常特定用測定処理の結果をもとに異常の有無を特定する。このため、実施例1によれば、使用した試薬の変性による誤った異常特定を回避でき、正確に異常を特定することが可能になる。
なお、本実施例1にかかる分析装置1は、高濃度試薬の濃度値に応じて、この高濃度試薬を測光機構31が測定可能となるように希釈して、高濃度試薬測定処理を行なってもよい。この場合、分析装置1は、図19に示すように、図2に示すステップS2およびステップS4と同様の処理手順を行なって異常特定指示の有無に対する判断処理(ステップS102)および処理パターン決定処理(ステップS104)を行なった後、試薬評価部46は、高濃度試薬の製造時における測定値と、測光機構31における測定可能範囲とをもとに高濃度試薬の希釈倍率を設定する希釈倍率設定処理を行なう(ステップS105)。分析装置1が自動希釈システムを有している場合には、高濃度試薬が、ステップS105において設定された希釈倍率で希釈された後に使用される。また、分析装置1が自動希釈システムを有していない場合には、出力部48は、試薬評価部46によって設定された希釈倍率を出力し、分析装置1の操作者は、この出力された希釈倍率で高濃度試薬を希釈する。
一般に、免疫検査において使用される試薬を収容した試薬容器には、この試薬の種別、ロット番号、ボトル番号、試薬有効期限などとともに、製造時における発光量の測光値を試薬の活性・濃度を示す表示値として記録したバーコードが付されている。通常、試薬を使用する場合には、試薬容器に付されたバーコードを読み取って、試薬に関する情報を取得する。したがって、分析装置1においても、高濃度試薬が収容された試薬容器のバーコードを読み取り、この高濃度試薬の表示値を取得することができる。
希釈倍率設定処理について、図20を参照して具体的に説明する。図20のテーブルT3に示すように、測光機構31の測定可能範囲、すなわち測定レンジは、下限がたとえば1カウントであり上限が500カウントである。また、分析装置1における自動希釈システムにおける希釈可能倍率は、下限がたとえば2倍であり、上限が100万倍である。そして、実際に使用する高濃度試薬の製造時の測光値、すなわち表示値は、テーブルT4に示すように、100万カウントである。この場合、試薬評価部46は、矢印Y1に示すように、測定レンジ、希釈可能倍率、および、高濃度試薬測光値を比較し、矢印Y2に示すように、高濃度試薬の希釈倍率を1万倍に設定する。この希釈倍率にしたがって1万倍に希釈した高濃度試薬の発光量は、高濃度試薬の活性が変化していない場合であっても100カウントであるため、測光機構31における測定レンジ内に収まり、測光機構31によって確実に測定される。
そして、測定機構2は、試薬評価部46によって設定された希釈倍率で希釈された高濃度試薬に対して、抗原が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する。すなわち、分析装置1は、試薬評価部46によって設定された希釈倍率で希釈された高濃度試薬を用い、図2に示すステップS6と同様の処理手順を行なって試薬評価処理を行なう(ステップS106)。この場合、試薬評価部46は、高濃度試薬測定処理において測定された測定値をもとに濃度比を求める場合に、実際の測定値を希釈倍率で乗じた値を本来の高濃度試薬の測定値として使用する。さらに、図2に示すステップS6〜ステップS14と同様の処理手順を行なって、試薬使用可能判断処理(ステップS108)、エラー出力処理(ステップS110)、異常特定用測定処理(ステップS112)および異常特定処理(ステップS114)を行なう。なお、異常特定用測定処理(ステップS112)においては、キャリーオーバーの有無を求めるため、希釈されていない抗原濃度の高い高濃度試薬をそのまま用いて行なう。
さらに、高濃度試薬を希釈して高濃度試薬測定処理(ステップS24)が行なわれている場合、特定部45は、異常特定処理(ステップS114)において、高濃度試薬測定処理において測定された測定結果を希釈倍率で乗算した上で、(1)式または(2)式を適用してキャリーオーバー値を求める必要がある。たとえば、特定部45は、1万倍に希釈された高濃度試薬測定処理における測定結果が80カウントであって、BF異常特定用測定処理における異常特定用測定値が40カウントであった場合には、以下の(3)式のように、この場合におけるキャリーオーバー値Cdが50〔ppm〕であることを求める。
Cd=(40/(80×10000))×10=50〔ppm〕 ・・・(3)
このように、分析装置1おいては、測光機構31における測定可能範囲と高濃度試薬の製造時における発光量の測定値ともとに、最適な高濃度試薬の希釈倍率を設定している。このため、分析装置1においては、高濃度試薬の希釈倍率を設定することによって、高濃度試薬測定処理において、測光機構31における測定処理を確実に実行することが可能になる。また、従来においては、分析装置の操作者自身が分析装置における高濃度試薬における表示値をもとに高濃度試薬の希釈倍率を計算するという煩雑な処理を行なっていたため、人為的なミスが懸念されていた。これに対し、分析装置1においては、分析装置1自体が高濃度試薬の最適な希釈倍率を自動的に演算して設定する。このため、分析装置1によれば、操作者は煩雑な処理を行なう必要がない。さらに、分析装置1によれば、操作者自身が希釈倍率を演算する必要がないため、希釈倍率の設定による人為的なミスを防ぐことが可能になり、正確な分析結果を出力することができる。
(実施例2)
つぎに、実施例2について説明する。実施例2においては、抗原を含まない0濃度試薬を用いて、低濃度試薬および高濃度試薬の濃度をそれぞれ個別に求めた上で、低濃度試薬および高濃度試薬をそれぞれ評価する場合について説明する。
図21は、本実施例2にかかる分析装置の構成を示す模式図である。図21に示すように、本実施例2にかかる分析装置201は、図1に示す制御機構4の特定部45に代えて、試薬評価部246を有する特定部245を備える。試薬評価部246は、低濃度試薬測定処理および高濃度試薬測定処理の測定結果に加え、0濃度試薬に対して抗原が発光可能となる分析処理を行なって測光機構31が発光量を測定する0濃度試薬測定処理の測定結果をもとに、低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価する。
つぎに、図22を参照して、図21に示す分析装置201による異常特定処理の処理手順について説明する。分析装置201は、図22に示すように、図2に示すステップS2およびステップS4と同様の処理手順を行なって異常特定指示の有無に対する判断処理(ステップS202)および処理パターン決定処理(ステップS204)を行なった後、試薬評価部246は、試薬評価処理を行なう(ステップS206)。試薬評価部246は、試薬評価処理において、0濃度試薬に対する測定結果をもとに、低濃度試薬および高濃度試薬の実際の濃度を求めて低濃度試薬および高濃度試薬がそれぞれ使用可能か否かを判断する。特定部245は、試薬評価部246における評価結果をもとに低濃度試薬および高濃度試薬の双方がともに使用可能であるか否かを判断する(ステップS208)。
特定部245が低濃度試薬、高濃度試薬が使用可能ではないと判断した場合(ステップS208:No)、出力部48は、異常特定処理に使用できない試薬を明示したエラーを出力する(ステップS210)。分析装置1の操作者は、このエラーを確認することによって、いずれの試薬が不良であるかを認識することができ、不良である試薬のみを交換するなどの対応処理を行なうことができる。
これに対し、特定部245が低濃度試薬および高濃度試薬の双方が使用可能であると判断した場合(ステップS208:Yes)、測定機構2の各機構および特定部245は、処理制御部42の制御のもと、試薬評価部246によって使用可能であると評価された低濃度試薬と高濃度試薬とを用いて、図2に示すステップS12およびステップS14と同様の処理手順を行なって、異常特定用測定処理(ステップS212)および異常特定処理(ステップS214)を行なう。
つぎに、図23を参照して、図22に示す試薬評価処理について説明する。図23に示すように、処理制御部42は、測定機構2の各機構に対して、0濃度試薬における測定結果を取得するために、抗原が発光可能となる分析処理を0濃度試薬に対して行なって発光量を測定する0濃度試薬測定処理を行なう(ステップS221)。
この0濃度試薬測定処理においては、検体分注移送機構23、第1試薬分注移送機構28、第2試薬分注移送機構29によって、磁性粒子61および標識抗体65とともに0濃度試薬がキュベット20内に分注される。そして、0濃度試薬測定処理においては、0濃度試薬、磁性粒子61および標識抗体65の分注処理後のキュベット20内の攪拌および一定の反応時間経過後、BF洗浄処理を行ない、酵素66を含む基質液がキュベット内に注入され、酵素反応が行なわれた後に、測光機構31によって発光量が測定される。この0濃度試薬測定処理における測定結果は、測光機構31ごとに有する基準値となる。各試料の発光量は、この基準値に、実際の濃度を示す発光量が加算されたものとなる。
そして、分析装置201は、図3のステップS22およびステップS24と同様の処理手順を行なって、低濃度試薬測定処理(ステップS222)および高濃度試薬測定処理(ステップS224)を行なう。
次いで、試薬評価部246は、低濃度試薬および高濃度試薬のそれぞれの濃度を演算する(ステップS226)。具体的には、図24に示すように、試薬評価部246は、低濃度試薬測定処理(ステップS222)における測定値Mlから0濃度試薬測定処理(ステップS221)における測定結果である基準値M0を減算する。この減算値(Ml−M0)は低濃度試薬本来の濃度にそのまま対応する発光量である。試薬評価部246は、この減算値(Ml−M0)をもとに低濃度試薬の実際の濃度を求める。また、試薬評価部246は、高濃度試薬測定処理(ステップS224)における測定値Mhから0濃度試薬測定処理(ステップS221)における測定結果である基準値M0を減算する。この減算値(Mh−M0)は高濃度試薬本来の濃度にそのまま対応する発光量である。試薬評価部246は、この減算値(Mh−M0)をもとに高濃度試薬の実際の濃度を求める。
そして、試薬評価部246は、ステップS226において演算した低濃度試薬の濃度が所定の許容範囲を満たすか否かを判断する(ステップS228)。この許容範囲は、異常特定処理において正確に異常を特定可能である低濃度試薬の濃度範囲である。抗原62aにおいて発光量と濃度とが比例関係にあるとき、低濃度試薬の製造時の発光量が10万カウントである場合、たとえば本来の発光量の10%以内の変動である9万〜11万カウントの範囲内であれば、異常特定処理が実行可能である。このため、試薬評価部246は、低濃度試薬測定処理の測定結果から0濃度試薬測定処理の測定結果を減算した値が、9万〜11万カウントの範囲内であるとき、この低濃度試薬を使用可能であると判断する。
試薬評価部246は、低濃度試薬の濃度が許容範囲を満たすと判断した場合(ステップS228:Yes)、低濃度試薬は異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度を保持しているものと考えられるため、この低濃度試薬は正常であると評価する(ステップS230)。そして、試薬評価部246は、この低濃度試薬が使用可能であると判断する(ステップS232)。
これに対し、試薬評価部246は、低濃度試薬の濃度が許容範囲を満たさないと判断した場合(ステップS228:No)、低濃度試薬が異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度を保持していないものと考えられるため、この低濃度試薬は不良であると評価する(ステップS234)。そして、試薬評価部246は、これらの低濃度試薬に対して使用不可であると判断する(ステップS236)。
次いで、試薬評価部246は、ステップS226において演算した高濃度試薬の濃度が所定の許容範囲を満たすか否かを判断する(ステップS238)。この許容範囲は、異常特定処理において正確に異常を特定可能である高濃度試薬の濃度範囲である抗原62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にあるとき、高濃度試薬の製造時の発光量が100万カウントである場合、たとえば本来の発光量の10%以内の変動である90万〜110万カウントの範囲内であれば、異常特定処理が実行可能である。このため、試薬評価部246は、高濃度試薬測定処理の測定結果から0濃度試薬測定処理の測定結果を減算した値が、90万〜110万カウントの範囲内であるとき、この高濃度試薬を使用可能であると判断する。
試薬評価部246は、高濃度試薬の濃度が許容範囲を満たすと判断した場合(ステップS238:Yes)、高濃度試薬は異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度を保持しているものと考えられるため、この高濃度試薬は正常であると評価する(ステップS240)。そして、試薬評価部246は、この高濃度試薬が使用可能であると判断する(ステップS242)。
これに対し、試薬評価部246は、高濃度試薬の濃度が許容範囲を満たさないと判断した場合(ステップS238:No)、高濃度試薬が異常特定処理において正確に異常を特定するためにふさわしい濃度を保持していないものと考えられるため、この高濃度試薬は不良であると評価する(ステップS244)。そして、試薬評価部246は、これらの高濃度試薬に対して使用不可であると判断する(ステップS246)。試薬評価部246における試薬使用不可判断を受けた場合、処理制御部42および特定部245は、使用不可とされた低濃度試薬、高濃度試薬を使用しない。
このように、実施例2にかかる分析装置201においては、0濃度試薬の発光量を測定することによって、低濃度試薬および高濃度試薬のそれぞれの濃度を求めて、低濃度試薬および高濃度試薬それぞれを個別に評価している。このため、分析装置201によれば、使用不可と判断された試薬のみを交換して、異常特定処理を続行できるため、低濃度試薬および高濃度試薬双方を交換する必要がある実施例1と比して、試薬交換に関するコストを低減することができる。
(実施例3)
つぎに、実施例3について説明する。実施例3においては、試薬評価処理において求められた濃度比または各試薬の濃度をもとに、異常特定用測定処理における測定処理を補正して、さらに正確な異常特定を実現する。
図25は、実施例3にかかる分析装置の構成を示す模式図である。図25に示すように、本実施例3にかかる分析装置301は、図1に示す制御機構4の特定部45に代えて、特定部345を有する。特定部345は、試薬評価部46によって求められた低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比をもとにBF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理における測定結果を補正する。そして、特定部345は、補正した補正値をBF洗浄処理に対する基準値またはプローブ洗浄処理に対する基準値として使用しBF洗浄処理またはプローブ洗浄処理の異常を特定する。
つぎに、図26を参照して、分析装置301による異常特定処理の処理手順について説明する。分析装置301は、図26に示すように、図2に示すステップS2〜ステップS6と同様の処理手順を行なって異常特定指示の有無に対する判断処理(ステップS302)、処理パターン決定処理(ステップS304)および試薬評価部46による試薬評価処理(ステップS306)を行なう。なお、試薬評価部46によって演算された低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比が特定部345における補正値となる。
次いで、特定部345は、図2に示すステップS8と同様に、試薬評価部46における評価結果をもとに低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能か否かを判断する(ステップS308)。特定部345が低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能ではないと判断した場合(ステップS308:No)、図2に示すステップS10と同様に、出力部48は、エラー出力処理を行なう(ステップS310)。
これに対し、特定部345は、低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能であると判断した場合(ステップS308:Yes)、試薬評価部46によって演算された低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比を異常特定用測定処理における測定値に対する補正値として取得する(ステップS309)。そして、測定機構2の各機構は、処理制御部42の制御のもと、試薬評価部46によって使用可能であると評価された低濃度試薬と高濃度試薬とを用いて、図2に示すステップS12と同様の処理手順を行なって、異常特定用測定処理(ステップS312)を行なう。
次いで、特定部345は、異常特定用測定処理において得られた基準値を補正する補正処理を行なう(ステップS313)。この補正処理は、試薬評価処理において試薬評価部46によって演算された濃度比をもとに、異常特定用測定処理において得られた基準値を補正する。
たとえば、抗原62a,62bにおいて発光量と濃度とが比例関係にあるとき、低濃度試薬と高濃度試薬との発光量の比が、本来であれば、1:10万であるところ、試薬評価処理(ステップS306)において1:9万であると演算された場合を例に説明する。この場合、高濃度試薬の活性の変化によって高濃度試薬の発光量が本来の発光量と比較して10%低くなっているものと考えられる。この場合、特定部345は、高濃度試薬の発光量の低下率に対応させて、異常特定用測定処理(ステップS312)におけるBF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理において得られた低濃度試薬に対する測定値を10%低めた値に補正する。特定部345は、この補正した値を基準値とする。
また、低濃度試薬と高濃度試薬との発光量の比が、試薬評価処理(ステップS306)において1:11万であると演算された場合、低濃度試薬の活性の変化によって低濃度試薬の発光量が本来の発光量と比較して10%低くなっているものと考えられる。この場合、特定部345は、低濃度試薬の発光量の低下率に対応させて、異常特定用測定処理(ステップS312)におけるBF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理において得られた低濃度試薬に対する測定値を10%高めた値に補正する。特定部345は、この補正した値を基準値とする。
すなわち、図27のテーブルT31に示すように、低濃度試薬と高濃度試薬との活性が変化していない場合の低濃度試薬と高濃度試薬との本来の濃度比が1:Aと設定されており、試薬評価処理(ステップS306)における測定結果から求められた低濃度試薬と高濃度試薬との濃度比が1:Bである場合には、異常特定用測定処理(ステップS312)におけるBF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理において得られた低濃度試薬に対する測定結果の補正倍率は、B/A倍となる。
特定部345は、このように補正された補正値を基準値として使用し、図2に示すステップS14と同様の処理手順を行なって、異常特定処理を行なう(ステップS314)。特定部345は、試薬評価処理において演算された濃度比をもとに補正された基準値を用いているため、濃度比の誤差による異常特定の誤差を低減することができる。
このように、実施例3にかかる分析装置301においては、異常特定用測定処理における基準値を簡易な演算で補正した上で異常特定処理を行なっているため、さらに正確な異常特定処理を行なうことができる。
なお、実施例3にかかる分析装置301においては、試薬評価部46が求めた濃度比をもとに基準値を補正した場合について説明したが、特定部345は、試薬評価部46の代わりに試薬評価部246を備え、試薬評価部246が求めた各試薬の実際の濃度をもとに異常特定用測定処理における測定結果を補正してもよい。
この場合、特定部345は、試薬評価部246が演算した低濃度試薬の実際の濃度をもとに、異常特定用測定処理(ステップS312)におけるBF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理において得られた低濃度試薬に対する測定結果を補正する。具体的には、図28のテーブルT32に示すように、低濃度試薬の製造時における濃度値である設定値がCであって、試薬評価処理において求められた低濃度試薬の実際の濃度の演算結果がCmである場合、BF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理において得られた低濃度試薬の測定値に対する補正倍率は、C/Cm倍になる。特定部345は、BF基準取得用測定処理またはプローブ基準取得用測定処理において得られた低濃度試薬の測定値をC/Cm倍にした補正値を基準値とする。たとえば、低濃度試薬の製造時における発光値が10万カウントであって、試薬評価処理において求められた低濃度試薬の実際の測定値が9万カウントである場合には、実際の測定値を10/9倍した値を基準値として使用する。
また、特定部345は、試薬評価部246が演算した高濃度試薬の実際の濃度をもとに、異常特定処理(ステップS312)におけるBF異常特定用測定処理またはプローブ異常特定用測定処理において得られた異常特定用測定値に対する測定結果を補正する。具体的には、図28のテーブルT32に示すように、高濃度試薬の製造時における濃度値である設定値がDであって、試薬評価処理において求められた高濃度試薬の実際の濃度の演算結果がDmである場合、BF異常特定用測定処理またはプローブ異常特定用測定処理において得られた異常特定用測定値に対する補正倍率は、D/Dm倍になる。特定部345は、BF異常特定用測定処理またはプローブ異常特定用測定処理において得られた低濃度試薬の測定値をD/Dm倍にした補正値を異常特定用測定値とする。
このように、試薬評価部246が演算した低濃度試薬および高濃度試薬の実際の濃度を用いた場合、基準値および異常特定用測定値をそれぞれ補正した上で異常を特定するため、さらに正確に異常を特定することが可能になる。
なお、実施例1〜3においては、図2、図22および図26に示すように、試薬評価処理を行なった上で、正常であると判断された試薬を用いて異常特定測定処理を行なった場合について説明したが、もちろんこれに限らず、異常特定測定処理を行なった後に、この異常特定測定処理において使用した低濃度試薬および高濃度試薬の性能を評価してもよい。
たとえば、図29に示すように、分析装置1は、図2に示すステップS2、ステップS4、ステップS12と同様の処理手順を行なって、異常特定指示が異常特定指示の有無に対する判断処理(ステップS402)、処理パターン決定処理(ステップS404)および異常特定用測定処理(ステップS412)を行なった後、図2に示すステップS6と同様の処理手順を行なって、試薬評価処理を行なう(ステップS406)。次いで、特定部45は、試薬評価部46における評価結果をもとに低濃度試薬および高濃度試薬が使用可能であるか否かを判断する(ステップS418)。
特定部45が低濃度試薬、高濃度試薬が使用可能ではないと判断した場合(ステップS418:No)、出力部48は、図2に示すステップS10と同様の処理手順を行なってエラー出力処理を行なう(ステップS420)。これに対し、特定部45は、試薬評価部46が低濃度試薬および高濃度試薬の双方が使用可能であると判断した場合(ステップS418:Yes)、図2に示すステップS14と同様の処理手順を行なって、異常特定処理を行なう(ステップS424)。この場合、特定部45は、低濃度試薬および高濃度試薬の双方が使用可能であると判断した上で異常特定処理を行なうため、正確に異常を特定することができる。また、分析装置1は、異常特定処理前ではなく、異常特定処理を行なった後に、試薬評価処理を行なって、異常特定処理における異常特定結果を事後的に保証してもよい。
また、上記実施例で説明した分析装置1,201,301は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。このコンピュータシステムは、所定の記録媒体に記録されたプログラムを読み出して実行することで分析装置の処理動作を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステムの内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステムによって読み取り可能なプログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。また、このコンピュータシステムは、ネットワークを介して接続した他のコンピュータシステムからプログラムを取得し、取得したプログラムを実行することで分析装置の処理動作を実現する。
以上のように、本発明にかかる分析装置は、比色測定部を有しない医療用分析装置に有用であり、特に、分析装置の異常を簡易かつ迅速に取得したい場合に適している。

Claims (26)

  1. 光学的測定をもとに検体を分析する分析装置の異常を特定する異常特定方法であって、所定の微量濃度の構成物を含む低濃度試薬を用いて得られた測定結果である基準値と、所定の高濃度の前記構成物を含む高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果である異常特定用測定値とをもとに前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する異常特定方法において、
    前記低濃度試薬の性能を取得するために前記低濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する低濃度試薬測定ステップと、
    前記高濃度試薬の性能を取得するために前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する高濃度試薬測定ステップと、
    前記低濃度試薬測定ステップにおける測定結果と前記高濃度試薬測定ステップにおける測定結果とをもとに前記低濃度試薬の性能および前記高濃度試薬の性能を評価する試薬評価ステップと、
    を含むことを特徴とする異常特定方法。
  2. 前記低濃度試薬を用いて得られた測定結果を前記基準値として取得する基準取得用測定ステップと、
    前記高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果を前記異常特定用測定値として取得する異常特定用測定ステップと、
    前記異常特定用測定値が前記基準値に基づく許容範囲を満たすか否かをもとに、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する異常特定ステップと、
    をさらに含み、前記低濃度試薬測定ステップと前記高濃度試薬測定ステップと前記試薬評価ステップとは、前記基準取得用測定ステップと前記異常特定用測定ステップとの前、あるいは、前記基準取得用測定ステップと前記異常特定用測定ステップとの後に行なわれることを特徴とする請求項1に記載の異常特定方法。
  3. 前記試薬評価ステップは、前記低濃度試薬測定ステップにおける測定結果と前記高濃度試薬測定ステップにおける測定結果とをもとに前記低濃度試薬と前記高濃度試薬とにおける前記構成物の濃度比を求め、求めた濃度比が所定の許容範囲を満たしていないと判断した場合、前記低濃度試薬および前記高濃度試薬の少なくとも一方が不良であると評価することを特徴とする請求項1または2に記載の異常特定方法。
  4. 前記構成物を含まない0濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する0濃度試薬測定ステップをさらに含み、
    前記試薬評価ステップは、
    前記低濃度試薬測定ステップにおける測定結果から前記0濃度試薬測定ステップにおける測定結果を減算した減算値をもとに前記低濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第1の所定の許容範囲を満たしていない場合、該低濃度試薬は不良であると評価する低濃度試薬評価ステップと、
    前記高濃度試薬測定ステップにおける測定結果から前記0濃度試薬測定ステップにおける測定結果を減算した減算値をもとに前記高濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第2の所定の許容範囲を満たしていない場合、該高濃度試薬は不良であると評価する高濃度試薬評価ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の異常特定方法。
  5. 前記試薬評価ステップにおいて求められた濃度比をもとに前記基準取得用測定ステップにおける測定結果を補正する補正ステップをさらに含み、
    前記異常特定ステップは、前記補正ステップにおいて補正された補正値を前記基準値として使用し前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする請求項3に記載の異常特定方法。
  6. 前記低濃度試薬評価ステップにおいて求められた前記低濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記基準取得用測定ステップにおける測定結果を補正する第1の補正ステップと、
    前記高濃度試薬評価ステップにおいて求められた前記高濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記異常特定用測定ステップにおける測定結果を補正する第2の補正ステップと、
    を含み、前記異常特定ステップは、前記第1の補正ステップにおいて補正された補正値を前記基準値として使用するとともに、前記第2の補正ステップにおいて補正された補正値を前記異常特定用測定値として使用し、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする請求項4に記載の異常特定方法。
  7. 前記高濃度試薬の製造時における発光の測定値と前記分析装置の測光機構における測定可能範囲とをもとに前記高濃度試薬に対する希釈倍率を設定する希釈倍率設定ステップと、
    前記高濃度試薬測定ステップは、前記希釈倍率設定ステップにおいて設定された希釈倍率で希釈された前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の異常特定方法。
  8. 前記基準取得用測定ステップは、
    前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定する第1の測定ステップを含み、
    前記異常特定用測定ステップは、
    反応容器内に前記高濃度試薬を注入した後に、前記検体に対する分析処理のうち反応容器内の未反応物質を除去する除去処理と同様の処理を行って反応容器内における前記高濃度試薬内の構成物を除去する除去ステップと、
    前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記異常特定用測定値として測定する第2の測定ステップと、
    を含み、
    前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の異常特定方法。
  9. 前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定ステップにおいて測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする請求項8に記載の異常特定方法。
  10. 前記除去処理として第1の前記除去処理および第2の前記除去処理が行われ、
    前記除去ステップは、
    前記第1の除去処理と同様の処理を行なう第1の除去ステップと、
    前記第2の除去処理と同様の処理を行なう第2の除去ステップと、
    前記第1の除去処理と同様の処理を行なうとともに前記第2の除去処理と同様の処理を行なう第3の除去ステップと、
    のいずれかであることを特徴とする請求項8または9に記載の異常特定方法。
  11. 前記異常特定用測定ステップは、
    前記除去ステップが前記第1の除去ステップであるとき、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理において除去不良があると特定し、
    前記除去ステップが前記第2の除去ステップであるとき、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第2の除去処理において除去不良があると特定し、
    前記除去ステップが前記第3の除去ステップであるとき、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理および/または前記第2の除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする請求項10に記載の異常特定方法。
  12. 前記基準取得用測定ステップは、
    前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定する第1の測定ステップを含み、
    前記異常特定用測定ステップは、
    液体を反応容器内に注入する液体注入機構を用いて反応容器内に前記高濃度試薬を注入する高濃度試薬注入ステップと、
    前記高濃度試薬注入ステップ後に、洗浄された前記液体注入機構を用いて前記高濃度試薬が注入された反応容器とは別の反応容器内に前記構成物を含まない0濃度試薬を注入する0濃度試薬注入ステップと、
    前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の前記0濃度試薬が注入された反応容器における発光量を前記異常特定用測定値として測定する第2の測定ステップと、
    を含み、
    前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記液体注入機構の洗浄処理に不良があると特定することを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の異常特定方法。
  13. 前記異常特定ステップは、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定ステップにおいて測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする請求項12に記載の異常特定方法。
  14. 光学的測定をもとに検体を分析する分析装置であって、所定の微量濃度の構成物を含む低濃度試薬を用いて得られた測定結果である基準値と、所定の高濃度の前記構成物を含む高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果である異常特定用測定値とをもとに前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する分析装置において、
    前記低濃度試薬の性能を取得するために前記低濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する低濃度試薬測定処理と、前記高濃度試薬の性能を取得するために前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する高濃度試薬測定処理とを行なう測定手段と、
    前記測定手段による前記低濃度試薬測定処理の測定結果と前記高濃度試薬測定処理の測定結果とをもとに前記低濃度試薬の性能および前記高濃度試薬の性能を評価する試薬評価手段と、
    を備えたことを特徴とする分析装置。
  15. 前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定する特定手段をさらに備え、
    前記測定手段は、前記低濃度試薬を用いて得られた測定結果を前記基準値として取得する基準取得用測定処理と、前記高濃度試薬を用いた分析処理を経て得られた測定結果を前記異常特定用測定値として取得する異常特定用測定処理とを行なうとともに、前記低濃度試薬測定処理と前記高濃度試薬測定処理とを前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との前、あるいは、前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との後に行ない、
    前記試薬評価手段は、前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との前、あるいは、前記基準取得用測定処理と前記異常特定用測定処理との後に前記低濃度試薬の性能および前記高濃度試薬の性能を評価し、
    前記特定手段は、前記測定手段によって測定された前記異常特定用測定値が前記基準値に基づく許容範囲を満たすか否かをもとに、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする請求項14に記載の分析装置。
  16. 前記試薬評価手段は、前記測定手段による前記低濃度試薬測定処理の測定結果と前記高濃度試薬測定処理の測定結果とをもとに前記低濃度試薬と前記高濃度試薬とにおける前記構成物の濃度比を求め、求めた濃度比が所定の許容範囲を満たしていないと判断した場合、前記低濃度試薬および前記高濃度試薬の少なくとも一方が不良であると評価することを特徴とする請求項14または15に記載の分析装置。
  17. 前記測定手段は、前記構成物を含まない0濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定する0濃度試薬測定処理を行ない、
    前記試薬評価手段は、
    前記測定手段による前記低濃度試薬測定処理の測定結果から前記0濃度試薬測定処理における測定結果を減算した減算値をもとに前記低濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第1の所定の許容範囲を満たしていない場合、該低濃度試薬は不良であると評価する低濃度試薬評価処理と、前記高濃度試薬測定ステップの測定結果から前記0濃度試薬測定ステップにおける測定結果を減算した減算値をもとに前記高濃度試薬における前記構成物の濃度を求め、求めた濃度が第2の所定の許容範囲を満たしていない場合、該高濃度試薬は不良であると評価する高濃度試薬評価処理とを行なうことを特徴とする請求項14または15に記載の分析装置。
  18. 前記特定手段は、前記試薬評価手段によって求められた濃度比をもとに前記測定手段による前記基準取得用測定処理の測定結果を補正し、該補正した補正値を前記基準値として使用して前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする請求項16に記載の分析装置。
  19. 前記特定手段は、前記試薬評価手段によって求められた前記低濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記測定手段による前記基準取得用測定処理の測定結果を補正する第1の補正処理と、前記試薬評価手段によって求められた前記高濃度試薬における前記構成物の濃度をもとに前記測定手段による前記異常特定用測定処理の測定結果を補正する第2の補正処理とを行なった上で、前記第1の補正処理において補正した補正値を前記基準値として使用するとともに、前記第2の補正処理において補正した補正値を前記異常特定用測定値として使用し、前記高濃度試薬の除去に関する分析処理の異常を特定することを特徴とする請求項17に記載の分析装置。
  20. 前記試薬評価手段は、前記高濃度試薬の製造時における発光の測定値と当該分析装置の測光機構における測定可能範囲とをもとに前記高濃度試薬に対する希釈倍率を設定し、
    前記測定手段は、前記試薬評価手段によって設定された希釈倍率で希釈された前記高濃度試薬に対して前記構成物が発光可能となる分析処理を行なって発光量を測定することを特徴とする請求項14〜19のいずれか一つに記載の分析装置。
  21. 前記検体に対する分析処理のうち反応容器内の未反応物質を除去する除去処理を行なう除去手段をさらに備え、
    前記除去手段は、反応容器内に前記高濃度試薬が注入された後に、前記除去処理と同様の処理を行って反応容器内における前記高濃度試薬内の構成物を除去し、
    前記測定手段は、前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定するとともに、前記除去手段による前記高濃度試薬内の構成物除去後に前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記異常特定用測定値として測定し、
    前記特定手段は、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする請求項15〜20のいずれか一つに記載の分析装置。
  22. 前記特定手段は、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定処理において測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする請求項21に記載の分析装置。
  23. 前記除去処理として第1の前記除去処理および第2の前記除去処理が行われ、
    前記除去手段は、
    前記第1の除去処理と同様の処理、前記第2の除去処理と同様の処理、または、前記第1の除去処理と同様の処理および前記第2の除去処理と同様の処理の双方を行って、前記反応容器内における高濃度試薬の構成物を除去することを特徴とする請求項21または22に記載の分析装置。
  24. 前記特定手段は、
    前記除去手段によって前記第1の除去処理と同様の処理が行われ、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理において除去不良があると特定し、
    前記除去手段によって前記第2の除去処理と同様の処理が行われ、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第2の除去処理において除去不良があると特定し、
    前記除去手段によって前記第1の除去処理と同様の処理および前記第2の除去処理と同様の処理の双方が行われ、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合に前記検体に対する分析処理のうち前記第1の除去処理および/または前記第2の除去処理において除去不良があると特定することを特徴とする請求項23に記載の分析装置。
  25. 液体を反応容器内に注入する液体注入手段を備え、
    前記液体注入手段は、反応容器内に前記高濃度試薬を注入し、洗浄された後に前記高濃度試薬を注入した反応容器とは別の反応容器内に前記構成物を含まない0濃度試薬を注入し、
    前記測定手段は、前記低濃度試薬内の前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の発光量を前記基準値として測定するとともに、前記構成物が発光可能となる分析処理を経た後の前記0濃度試薬が注入された反応容器における発光量を前記異常特定用測定値として測定し、
    前記特定手段は、前記異常特定用測定値が前記許容範囲を満たさない場合、前記検体に対する分析処理のうち前記液体注入手段の洗浄処理に不良があると特定することを特徴とする請求項15〜20のいずれか一つに記載の分析装置。
  26. 前記特定手段は、前記異常特定用測定値を前記高濃度試薬測定処理において測定された測定結果で除算した値をもとに前記除去処理におけるキャリーオーバー値を求めることを特徴とする請求項25に記載の分析装置。
JP2009520174A 2007-06-19 2007-06-19 異常特定方法および分析装置 Pending JPWO2008155820A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/062312 WO2008155820A1 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 異常特定方法および分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155820A1 true JPWO2008155820A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40155985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520174A Pending JPWO2008155820A1 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 異常特定方法および分析装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100098589A1 (ja)
EP (1) EP2175259A4 (ja)
JP (1) JPWO2008155820A1 (ja)
KR (1) KR20100009645A (ja)
CN (1) CN101688842A (ja)
WO (1) WO2008155820A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355173B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-27 シスメックス株式会社 試薬調製装置および検体処理システム
JP5097804B2 (ja) * 2010-07-09 2012-12-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5613522B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-22 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP6150635B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析システム、異常検知装置、及び検体分析装置の異常検知方法
JP6602753B2 (ja) * 2014-05-15 2019-11-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6830412B2 (ja) * 2017-06-14 2021-02-17 株式会社日立ハイテク 試験キット、試験方法、分注装置
JP7161851B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-27 シスメックス株式会社 免疫測定装置の状態確認方法および免疫測定装置
CN111089955A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种物质浓度的确定方法及样本分析仪、存储介质
CN113474662A (zh) * 2018-12-28 2021-10-01 贝克曼库尔特有限公司 临床分析仪自动化系统诊断
CN114364987A (zh) * 2019-07-03 2022-04-15 贝克曼库尔特有限公司 用于样品分析仪的可配置洗涤过程

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210999A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2003057248A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hitachi Ltd 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
JP2004184141A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
WO2008044386A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Olympus Corporation Method of identifying abnormality and analysis apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144071A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JPS635267A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Shimadzu Corp 生化学自動分析装置
JP2654682B2 (ja) * 1989-02-17 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 生化学分析装置、生化学分析補正方法及び補正値記録体
DE4121089A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Analysesystem zur automatischen analyse von koerperfluessigkeiten
JPH05273118A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Hitachi Ltd 被検試料液の濃度又は成分の分析方法及び分析装置
DE4224621C2 (de) * 1992-07-25 1994-05-05 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Analyse eines Bestandteils einer medizinischen Probe mittels eines automatischen Analysegerätes
JPH06331630A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Daikin Ind Ltd キャリブレーション結果判定方法およびキャリブレーション結果処理方法
US5786223A (en) * 1995-05-19 1998-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Two-step calibration method for dry chemical analysis element
JP3598019B2 (ja) * 1999-06-16 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2002116145A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP5193408B2 (ja) 2001-09-13 2013-05-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
US7381370B2 (en) * 2003-07-18 2008-06-03 Dade Behring Inc. Automated multi-detector analyzer
US20050249634A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Devlin William J Sr Calibration solution system for use in an automatic clinical analyzer
JP3109443U (ja) * 2004-12-17 2005-05-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210999A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2003057248A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hitachi Ltd 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
JP2004184141A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
WO2008044386A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Olympus Corporation Method of identifying abnormality and analysis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155820A1 (ja) 2008-12-24
EP2175259A1 (en) 2010-04-14
KR20100009645A (ko) 2010-01-28
US20100098589A1 (en) 2010-04-22
CN101688842A (zh) 2010-03-31
EP2175259A4 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008155820A1 (ja) 異常特定方法および分析装置
US11280733B2 (en) Automatic analyzer
US8916095B2 (en) Automatic analyzer
JP4006203B2 (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
CN106896062B (zh) 生物样品用的光学测量装置中的校准和/或检错
JP2008058129A (ja) 自動分析装置
JP5964813B2 (ja) 検体分析装置、検体情報処理装置および検体分析方法
JP2007303937A (ja) 自動分析装置
JP2008224439A (ja) 分析装置および異常特定方法
US8900876B2 (en) Abnormality-identifying method and analyzer
JP5123859B2 (ja) 異常特定方法、分析装置および試薬
JP4966879B2 (ja) 自動分析装置
JP2008309661A (ja) 分析装置
EP3896454B1 (en) Automated analyzer
JP2010529432A (ja) 実験室自動化システムにおけるサンプルの評価分析の実行の順序を決定するための方法
JP2006292698A (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JP2014016218A (ja) 自動分析装置
JP4896147B2 (ja) 異常特定方法および分析装置
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2008203008A (ja) 自動分析装置
JP5054701B2 (ja) 異常特定方法および分析装置
US20080206100A1 (en) Automatic analyzer
WO2022270267A1 (ja) 診断システム、自動分析装置及び診断方法
WO2023090017A1 (ja) 分析装置、および方法
JP2009281763A (ja) 分析装置および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120509