JPWO2008152758A1 - リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬 - Google Patents

リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008152758A1
JPWO2008152758A1 JP2009519139A JP2009519139A JPWO2008152758A1 JP WO2008152758 A1 JPWO2008152758 A1 JP WO2008152758A1 JP 2009519139 A JP2009519139 A JP 2009519139A JP 2009519139 A JP2009519139 A JP 2009519139A JP WO2008152758 A1 JPWO2008152758 A1 JP WO2008152758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
formula
hydroxy group
represented
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201603B2 (ja
Inventor
鈴木 孝
孝 鈴木
安川 憲
憲 安川
恵市 田畑
恵市 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2009519139A priority Critical patent/JP5201603B2/ja
Publication of JPWO2008152758A1 publication Critical patent/JPWO2008152758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201603B2 publication Critical patent/JP5201603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、新たな悪性腫瘍治療薬を提供するものである。一般式(1)(式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基又はメトキシ基を示し;R2は水素原子又はヒドロキシ基を示し;R3は水素原子又はヒドロキシ基を示し;R4は水素原子又はメトキシ基を示し;破線はその部分が二重結合になっていてもよいことを示し;R5は水素原子又は式(a)(式中、矢印は結合部位を示し、R1、R2、R3、R4及び破線は前記と同じ)で示される基を示す)で表される化合物を有効成分とする悪性腫瘍治療薬。

Description

本発明は、悪性腫瘍治療薬、特に植物由来の成分を有効成分とする悪性腫瘍治療薬に関する。
植物は古来より医薬品資源として注目されており、これまでにも様々な医薬品あるいは医薬品素材が植物中に見出されている。植物由来の悪性腫瘍治療薬としては、イチイ科の植物からの抽出物であるパクリタキセル(タキソール);クロタキカズラ科クサミズキ、タマミズキ科カンレンボクに含まれるアルカロイドであるカンプトテシン;及びキョウチクトウ科ニチニチソウに含まれるインドールアルカロイドであるビンクリスチン、ビンブラスチン等が知られている。
ショウガ科ユウリョウキョウの根茎由来の生薬である良姜(リョウキョウ)には、古くから鎮吐作用があることが知られている。また、リョウキョウには、精油成分として1,8−シネオール、メチルシンナメート、オイゲノール、ピネン、カディネンなどが含まれており、また辛味成分としてガランゴールなどが含まれていることが知られている。
一方、クルクミンはウコンに含まれる黄色を呈する色素成分であり、肝機能の改善等の作用の他に抗腫瘍活性があることが知られている(非特許文献1)
Anticancer Res.,2004 Mar−Apri;24(2B):987−998
しかしながら、リョウキョウの抽出成分中に悪性腫瘍活性があることは知られていない。また、クルクミンの神経芽腫細胞に対する増殖阻害活性(EC50)は、10μM程度であり、悪性腫瘍治療薬として使用できるものではなかった。
本発明の目的は、植物中から新規な悪性腫瘍治療薬を探索することにある。
本発明者は、リョウキョウの抽出物を対象として抗腫瘍活性を指標にスクリーニングしたところ、クルクミンに類似した構造を有する化合物がクルクミンに比べて顕著に優れた抗腫瘍活性を有し、悪性腫瘍治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 2008152758
(式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基又はメトキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はメトキシ基を示し;破線はその部分が二重結合になっていてもよいことを示し;Rは水素原子又は式(a)
Figure 2008152758
(式中、矢印は結合部位を示し、R、R、R、R及び破線は前記と同じ)
で示される基を示す)
で表される化合物を有効成分とする悪性腫瘍治療薬を提供するものである。
また、本発明は、悪性腫瘍治療薬製造のための、上記一般式(1)で表される化合物の使用を提供するものである。
また、本発明は、悪性腫瘍治療に用いるための上記一般式(1)で表される化合物を提供するものである。
さらに本発明は、上記一般式(1)で表される化合物の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法を提供するものである。
また、上記一般式(1)のうち、一部の化合物は新規化合物である。従って、本発明は、次式(1d)〜(1f)
Figure 2008152758
で表される化合物を提供するものである。
本発明の悪性腫瘍治療薬は、優れた抗腫瘍活性を有し、その作用は癌細胞に対するアポトーシス誘導能によるものである。従って、新たな悪性腫瘍治療薬として有用である。
リョウキョウから本発明化合物の抽出図を示す。 神経芽腫細胞であるIMR−32に対する化合物(1a)の細胞傷害活性を示す図である(図中、Normは何ら作用させていない神経芽腫細胞、Vehは溶媒のみを加えたコントロールを示す。以下同じ。)。 神経芽腫細胞であるIMR−32に対する化合物(1b)の細胞傷害活性を示す図である。 神経芽腫細胞であるIMR−32に対する化合物(1c)の細胞傷害活性を示す図である。 化合物(1a)及び(1b)の細胞傷害活性を示す図である。 化合物(1b)を作用させたIMR−32細胞の位相差像及び蛍光像を示す図である。
本発明の悪性腫瘍治療薬の有効成分は、前記一般式(1)で表される。式(1)中、Rとしては、メトキシ基又は水素原子が好ましい。Rとしては、水素原子が好ましい。また、Rとしてはヒドロキシ基が好ましく、Rとしては、メトキシ基が好ましい。またRは水素原子が好ましい。
一般式(1)で表される化合物のうち、以下の式(1a)〜(1f)で表される化合物が好ましく、さらに式(1a)〜(1c)で表される化合物が好ましく、特に式(1a)又は(1b)で表される化合物が好ましい。
Figure 2008152758
Figure 2008152758
一般式(1)で表される化合物は、例えばリョウキョウから抽出することにより得ることができる。例えば、抽出溶媒としては、低級アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール及びこれらの水性媒体やエーテルを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、混合しても良い。好ましくは、メタノール、エタノール又はエーテルである。また、酢酸エチルやアセトンなども好ましい抽出溶媒である。本発明に係る化合物は、上記抽出溶媒から分離精製することで得られる。
後記実施例から明らかなように、一般式(1)の化合物は、神経芽腫細胞に対して優れた細胞傷害活性を有する。また、その細胞傷害活性はアポトーシス誘導活性に基づくものである。従って、一般式(1)の化合物、あるいはこれらの化合物を含有するリョウキョウ抽出物は、ヒトを含む哺乳動物の悪性腫瘍治療薬として有用である。
本発明の悪性腫瘍治療薬の対象となる悪性腫瘍には、白血病、リンパ腫などの血液や造血組織の腫瘍及び固形腫瘍が含まれる。固形腫瘍としては、神経芽腫の他、皮膚癌、肺癌、大腸癌、胃癌、乳癌、前立腺癌、甲状腺癌などの上皮細胞癌;及び平滑筋肉腫、骨肉腫などの肉腫が挙げられる。
本発明の医薬は、式(1)の化合物、あるいは前記抽出物に賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、被覆剤、乳化剤、懸濁化剤、溶剤、安定化剤、吸収助剤、軟膏基剤等の1以上の薬学的に許容される担体を適宜添加し、常法により経口投与用、注射投与用、直腸内投与用、外用などの剤形に製剤化することによって得られる。
経口投与用の製剤としては、顆粒、錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤等が;注射投与用の製剤としては、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、点滴注射用の製剤などが;直腸内投与用の製剤としては、坐薬軟カプセル等が好ましい。
本発明の医薬は上記の如き製剤として、ヒトを含む哺乳動物に投与することができる。
本発明の医薬は、式(1)の化合物として、1日当り約1〜500mg/kgを1〜4回投与するのが好ましい。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1
以下、リョウキョウから6種のジアリルヘプタノイド類化合物を分離精製する方法の一例を、図1を用いて説明する。
(1)リョウキョウのメタノール抽出エキスは、先ず酢酸エチル−水(1:1)で溶媒分画を行い、酢酸エチル画分(回収量:25.7g)と水層を得た。
次に酢酸エチル画分について、Sephadex LH−20−カラムクロマトグラフィー(以下、カラムクロマトグラフィーを「CC」と略す。)[Sephadex LH−20使用量:120g、溶出液:クロロホルム−メタノール(1:1)]により7の画分(フラクション1〜7)に分画した。
上記画分のうちフラクション(以下、「Fr.」と略す。)4(回収量:1.5g)はシリカゲル−CC(シリカゲル使用量:300g、溶出溶媒:クロロホルム−メタノール)により、10の画分(フラクション4−1〜4−10)に分画した。
(2)Fr.4−2(回収量:5.6mg)は、分取[オクタデシルシリカ(以下、「ODS」と略す。)]−高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略す。)を繰返すことにより、アルピノイドA(化合物1d;回収量:0.8mg)を得た。
1d:[α]25 :−6.08(CHCl
FAB MS m/z:[M+Na]705
HR FABMS m/z:[M+Na]705.34035(calcd.for 705.34096)
(3)Fr.4−5(回収量:62mg)はシリカゲル−CC[シリカゲル使用量:100g、溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1)]により、5の画分(フラクション4−5−1〜4−5−5)に分画した。Fr.4−5−2(回収量:3.2mg)は、分取ODS−HPLCを繰返すことにより、アルピノイドC(化合物1e;回収量:1.5mg)を得た。
1e:[α]25 :−3.92(CHCl
EI MS m/z:[M]280
HR EIMS m/z:[M]280.14673(calcd.for 280.14632)
(4)一方、Fr.4−5−4(回収量:41mg)は、分取ODS−HPLCを繰返すことにより、7−(4”−hydroxy−3”−methoxyphenyl)−1−phenylhept−4−en−3−one(化合物1a;回収量:36mg)を得た。
(5)Fr.4−7(回収量:313mg)はシリカゲル−CC[シリカゲル使用量:200g、溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1)]により、3の画分(フラクション4−7−1〜4−7−3)に分画した。Fr.4−7−2(回収量:275mg)は、分取ODS−HPLCを繰返すことにより、5−methoxy−7−(4”−hydroxy−3”−methoxyphenyl)−1−phenyl−3−heptanone(化合物1b;回収量:270mg)を得た。
(6)Fr.4−8(回収量:112mg)はシリカゲル−CC[シリカゲル使用量:200g、溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1)]により、5の画分(フラクション4−8−1〜4−8−5)に分画した。Fr.4−8−2(回収量:99.5mg)は、分取ODS−HPLCを繰返すことにより、5−hydroxy−7−(4”−hydroxy−3”−methoxyphenyl)−1−phenyl−3−heptanone(化合物1c;回収量:97mg)を得た。一方、Fr.4−8−4(回収量:12mg)は、分取ODS−HPLCを繰返すことにより、アルピノイドB(化合物1f;回収量:10.3mg)を得た。
表1に化合物(1d)、(1f)、(1e)のNMRスペクトルを示す。
Figure 2008152758
実施例2(抗腫瘍活性)
抗腫瘍活性は、MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム ブロミド)法により測定した。
96−wellプレートにRPMI 1640培地に懸濁した腫瘍細胞(1×10cell/well)を100μL播き、24時間培養(5%CO,37℃,飽湿条件下)した。その後、被験化合物(終濃度1×10−4〜1×10−8M)及びコントロールとしてDMSOを0.2μLずつそれぞれ添加し、48時間腫瘍細胞に作用させた。次に、0.5%MTT液を10μL加え、3時間後に反応停止液(0.04N HCl/イソプロパノール)を100μL加え反応を停止させた。よくピペッティングをした後、マイクロプレートリーダーにより570nm(top)及び655nm(bottom)における吸光度を測定した。各検体の各濃度における細胞生存率は、コントロール群に対する百分率により求め、そこからEC50値を算出した(図2〜5)。腫瘍細胞としては、神経芽腫細胞であるIMR−32を用いた。
実施例3(アポトーシス誘導能)
アポトーシス誘導能は、Hoechst33342染色法で核染色することにより試験した。
6−wellプレートにRPMI 1640培地に懸濁した細胞(IMR−32:2×10cell/well)を2mL播き、24時間培養(5%CO,37℃、飽湿条件下)した。その後、被験化合物(終濃度1×10−6M)及びコントロールとしてDMSOを4μLずつそれぞれに添加し、24時間細胞に作用させた。次に、0.025%Hoechst 33342溶液を100μL加え、15分後に蛍光顕微鏡にて位相差像及び蛍光像を撮影し、細胞の形態変化を観察した。その結果、化合物(1b)は、1μMで、核の凝集化及び断片化が認められることから、IMR−32細胞に対する細胞傷害活性はアポトーシス誘導によるものであることが判明した(図6)。
その結果、図2〜図6に示すように、式(1)の化合物は、10−7Mという低い濃度から強力な抗腫瘍活性を有していた。また、その細胞傷害活性はアポトーシス誘導によるものであった。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 2008152758
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基又はメトキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はメトキシ基を示し;破線はその部分が二重結合になっていてもよいことを示し;Rは水素原子又は式(a)
    Figure 2008152758
    (式中、矢印は結合部位を示し、R、R、R、R及び破線は前記と同じ)
    で示される基を示す)
    で表される化合物を有効成分とする悪性腫瘍治療薬。
  2. 有効成分が、次式(1a)〜(1c)
    Figure 2008152758
    で表される化合物である請求項1記載の悪性腫瘍治療薬。
  3. 次式(1d)〜(1f)
    Figure 2008152758
    で表される化合物。
  4. 悪性腫瘍治療薬製造のための、一般式(1)
    Figure 2008152758
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基又はメトキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はメトキシ基を示し;破線はその部分が二重結合になっていてもよいことを示し;Rは水素原子又は式(a)
    Figure 2008152758
    (式中、矢印は結合部位を示し、R、R、R、R及び破線は前記と同じ)
    で示される基を示す)
    で表される化合物の使用。
  5. 一般式(1)で表される化合物が、次式(1a)〜(1c)
    Figure 2008152758
    で表される化合物である請求項4記載の使用。
  6. 一般式(1)
    Figure 2008152758
    (式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基又はメトキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はヒドロキシ基を示し;Rは水素原子又はメトキシ基を示し;破線はその部分が二重結合になっていてもよいことを示し;Rは水素原子又は式(a)
    Figure 2008152758
    (式中、矢印は結合部位を示し、R、R、R、R及び破線は前記と同じ)
    で示される基を示す)
    で表される化合物の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
  7. 一般式(1)で表される化合物が、次式(1a)〜(1c)
    Figure 2008152758
    で表される化合物である請求項6記載の方法。
JP2009519139A 2007-06-11 2008-01-21 リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬 Expired - Fee Related JP5201603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519139A JP5201603B2 (ja) 2007-06-11 2008-01-21 リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154106 2007-06-11
JP2007154106 2007-06-11
JP2009519139A JP5201603B2 (ja) 2007-06-11 2008-01-21 リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬
PCT/JP2008/000055 WO2008152758A1 (ja) 2007-06-11 2008-01-21 リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152758A1 true JPWO2008152758A1 (ja) 2010-08-26
JP5201603B2 JP5201603B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40129373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519139A Expired - Fee Related JP5201603B2 (ja) 2007-06-11 2008-01-21 リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5201603B2 (ja)
WO (1) WO2008152758A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206669A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Nikken Food Kk チロシナーゼ阻害活性剤
CN1359694A (zh) * 2000-12-18 2002-07-24 马庆发 花椒等系列中药流浸膏
EP1523318A4 (en) * 2002-06-24 2007-07-04 Res Dev Foundation TREATMENT OF HUMAN MULTIPLE MYELOMA BY CURCUMIN
US20060276536A1 (en) * 2004-02-12 2006-12-07 Vander Jagt David L Cancer treatment using curcumin derivatives
US20050215635A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-29 Rafi M Mohamed Diarylheptanoid compounds and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152758A1 (ja) 2008-12-18
JP5201603B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558408B2 (ja) ガンボージ樹脂から得られる分画生成物及びその医学的使用
Tang et al. Discovery and synthesis of novel magnolol derivatives with potent anticancer activity in non-small cell lung cancer
JP2007517861A (ja) カンナビノイドのキノン派生物の治療使用方法
TWI648257B (zh) 牛樟芝化合物、製備方法及其用途
WO2015081857A1 (en) Anticancer maytansinoids with two fused macrocyclic rings
JP2005035977A (ja) 新規なγ−ブチロラクトン化合物及びその医薬組成物
WO2008109717A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
US10493056B2 (en) Method of use of diterpenoid derivatives as anticancer agents
JP5131855B2 (ja) 植物由来の悪性腫瘍治療薬
JP5201603B2 (ja) リョウキョウ由来の悪性腫瘍治療薬
TWI532749B (zh) 抗癌和抗肥胖之環狀肽藥劑
CN114642670B (zh) 雷公藤甲素衍生物在制备治疗肿瘤耐药药物中的应用、治疗与肿瘤耐药相关的药物组合物
CN111217768B (zh) 生物碱及从黑胡椒中的提取方法和用途
JP2009274956A (ja) ニーム種子由来の悪性腫瘍治療薬
CN106977560B (zh) 2S-cardiospermin-5-benzoate的制备及其在制备治疗类风湿关节炎药物中的应用
CN111825646B (zh) 一种丁基苯肽类化合物及其制备方法和应用
CN112300185B (zh) 肝毒性降低的生物碱类化合物及其制备方法和用途
CN113968780B (zh) 白木香素a和b及其制备方法与其药物组合物和应用
CN116509921B (zh) 米团花二倍半萜提取物k01在制备治疗脓毒血症的药物中的应用
CN109549956B (zh) 蝼蛄提取物在制备治疗脑胶质瘤药物中的应用
CN106974921B (zh) 2R-cardiospermin-5-p-hydroxybenzoate的制备及其在制备治疗类风湿关节炎药物中的应用
JP2554548B2 (ja) フラバノン誘導体
CN106974922B (zh) 2S-cardiospermin-5-cis-p-coumarate的制备及其在制备治疗类风湿关节炎药物中的应用
JPS61277617A (ja) 坑血小板凝集剤
JP2011037795A (ja) 悪性腫瘍治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees