JPWO2008133182A1 - 金属−樹脂積層体 - Google Patents
金属−樹脂積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008133182A1 JPWO2008133182A1 JP2009511846A JP2009511846A JPWO2008133182A1 JP WO2008133182 A1 JPWO2008133182 A1 JP WO2008133182A1 JP 2009511846 A JP2009511846 A JP 2009511846A JP 2009511846 A JP2009511846 A JP 2009511846A JP WO2008133182 A1 JPWO2008133182 A1 JP WO2008133182A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic polyimide
- repeating unit
- general formula
- laminate
- laminate according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WSNZFQJVXYPIJV-UHFFFAOYSA-N CCC(CC(C=C1)c(cc2)ccc2OC(c(cc2C(O3)=O)ccc2C3=O)=O)C=C1OC(c1ccc(C(OC)=O)c(C=O)c1)=O Chemical compound CCC(CC(C=C1)c(cc2)ccc2OC(c(cc2C(O3)=O)ccc2C3=O)=O)C=C1OC(c1ccc(C(OC)=O)c(C=O)c1)=O WSNZFQJVXYPIJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2479/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
- C08J2479/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2479/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0133—Elastomeric or compliant polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明の積層体は、特定の表面粗さを有する金属箔と、前記金属箔上に設けられた、特定の化学構造を含む熱可塑性ポリイミド層を含む。
本発明の積層体に用いる金属箔は、ファインピッチ配線加工、表皮効果などの観点から、低粗度の銅箔を用いることが好ましく、ここで低粗度とは、上記金属箔の表面(片面)の算術平均粗さ(Ra)が0.20μm以下及び/又は十点平均粗さ(Rz)が0.70μm以下であることを言う。特にRaが0.20μm以下かつRzが0.70μm以下である金属箔が好適である。より好ましいRaの範囲は0.15μm以下であり、また熱可塑性ポリイミドとの接着性という観点から、Raは0.01μm以上が好ましく、0.03μm以上がさらに好ましい。また、より好ましいRzの範囲は0.60μm以下であり、熱可塑性ポリイミドとの接着性という観点から、Rzは0.20μm以上が好ましく、0.30μm以上がさらに好ましく、0.40μm以上が特に好ましい。ここでRa及びRzは、JIS B0601:1994に規定された方法で測定された値である。
本発明に係る積層体は、前記金属箔においてRaが0.20μm以下及び/又はRzが0.70μm以下である面と、熱可塑性ポリイミド層とが接するように積層されていることを特徴とする。
本発明に係る熱可塑性ポリイミドは、前記テトラカルボン酸二無水物とジアミンの少なくとも1種とを、実質的に等モル量、有機溶媒中に溶解させ反応させて得られるポリアミド酸を前駆体とし、さらにイミド化反応を行って得られる。
本発明においては、積層体の熱膨張係数、耐熱性、弾性率、引き裂き強度、引張破断伸度などの観点から、前記熱可塑性ポリイミド層に加え、該熱可塑性ポリイミド層と接するように設けられた樹脂層を用いることが好ましい。該樹脂層は特に限定されず、公知のものを使用することが可能であるが、ポリイミドフィルムであることが好ましく、非熱可塑性ポリイミドフィルムであることがより好ましい。ここで「非熱可塑性」とは、400℃以下にガラス転移温度を有しないか、ガラス転移温度を有する場合であっても、ガラス転移温度以上の加熱によって弾性率の大きな低下がなく、可塑化しない(溶融流動しない)ことを指す。
本発明の積層体の製造方法について述べる。
本発明の積層体の製造方法としては、まず金属箔あるいは樹脂層の上に、前記熱可塑性ポリイミドあるいはその前駆体の溶液を塗布した後、乾燥し、必要に応じてイミド化反応を行うことによって、熱可塑性ポリイミド層を形成する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例における物性評価は、次のようにして行った。
銅箔−樹脂積層体を、長さ140mm、幅10mmに切り出し、幅1mmのビニールテープを銅箔面上の長手方向に貼付してマスキングした。裏面にも銅箔層が存在する場合は、裏面全体をビニールテープでマスキングした。これを塩化第二鉄水溶液(日本国鶴見曹達株式会社製)に浸漬して銅箔層をエッチング処理し、ビニールテープを除去した後に水洗することで、幅1mmの銅箔パターンを形成した。得られた試料を105℃にて熱風乾燥機にて1時間乾燥させた後、積層体と同一サイズのガラスエポキシ基板に両面テープを用いて貼り付けた。幅1mmの銅箔パターンをポリイミド層から剥離しながら、剥離に要する応力を測定した。測定はJIS C6471 8.1のA(90°剥離法)に規定された方法で、剥離速度を50mm/minとした。同一組成につき2個の試験片について測定し、その平均値をピール強度とした。
上記(1)において、銅箔層をエッチング処理して得られた試料を、150℃にて7日間加熱処理を行った後、(1)と同様にして試験片を作製し、ピール強度を測定した。
90℃に保温された金属製の塗工台に、厚さ12μmの銅箔(商品名USLP−SE、日本国日本電解株式会社製)を、マット面側が表面になるように静置した。濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を、ドクターブレード用いて銅箔マット面に塗布した。その後、塗工台上で10分間静置し、さらに空気循環式の乾燥炉で120℃にて10分間加熱乾燥することで、タック性のない熱可塑性ポリイミド前駆体フィルム(厚さ約45μm)が得られた。続いて熱風乾燥器中にて、窒素雰囲気下、昇温速度5℃/minで、150℃で30分間、200℃で60分間、350℃で60分間加熱してイミド化を行い、銅箔付き熱可塑性ポリイミドフィルムを得た。この銅箔付きフィルムを塩化第二鉄水溶液(日本国鶴見曹達株式会社製)に浸漬して銅箔をエッチング除去することにより、厚さ約25μmの(熱可塑性ポリイミド層を構成する)熱可塑性ポリイミドフィルムを得た。
日本国株式会社島津製作所製熱機械分析装置(TMA−50)を用いて、荷重5gにて幅3mm、長さ19mm(チャック間長さ15mm)の前記熱可塑性ポリイミドフィルムの寸法変化を測定し、100℃〜200℃の範囲における熱膨張係数、及びガラス転移温度を算出した。
日本国株式会社島津製作所製熱重量分析装置(TGA−50)を用いて、窒素気流下、昇温速度10℃/分にて30℃〜700℃に昇温した際の前記熱可塑性ポリイミドフィルムの重量変化を測定した。
スパッタ法で成膜したアルミニウム膜付きシリコンウェハに、濃度15重量%のワニスをスピンコートした後、100℃にて20分間乾燥し、厚さ17μmの熱可塑性ポリイミド前駆体の層を設けた。次いで150℃で30分間、200℃で60分間、350℃で60分間加熱してイミド化を行った。得られた熱可塑性ポリイミド付きシリコンウェハをダイシングカッターを用いて3mm幅に切り出し、2N塩酸に浸漬してアルミニウムをエッチングし、熱可塑性ポリイミドを剥離した。その後水洗し、80℃にて1時間乾燥して試料とした。
ポリイミドフィルムを50mm*150mmに切り出して試料とし、日本国株式会社オリエンテック製RTG−1210型引張試験装置(同社製UR−50N−D型ロードセルを装着)を用い、JIS K7128−1に記載の方法で、試験速度50mm/分にて測定した。
ゲル浸透クロマトグラフィーを用い、ジメチルホルムアミドを展開液として測定し、ポリスチレン標準での重量平均分子量を算出した。
日本国株式会社パーキンエルマージャパン製のフーリエ変換赤外分光分析装置Spectrum Oneを用いて測定した。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管に2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(以下、BAPP)1.22g(3.0mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン(脱水)(日本国和光純薬工業株式会社製)(以下、NMP)14.1gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。さらに2,5−トリレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(以下、TAMHQ)1.42g(3.0mmol)を加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させ、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
テトラカルボン酸二無水物として、TAMHQ1.42gの代わりにTAMHQ0.85g(1.8mmol)とp−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(以下、TAHQ)0.55g(1.2mmol)との混合物を用いた以外、実施例1と同様の操作を行って、銅箔−樹脂積層体及び熱可塑性ポリイミドフィルムを得た。得られた銅箔−樹脂積層体のピール強度を、上記に記載した方法により測定した。また、濃度15重量%のワニスを用いて作製した熱可塑性ポリイミドフィルムの10%RH〜80%RHにおける吸湿膨張係数は12.5ppm/%RHであり、熱膨張係数は60ppm/℃であった。
テトラカルボン酸二無水物として、TAMHQ1.42gの代わりにTAMHQ0.71g(1.5mmol)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(日本国三菱化学株式会社製)(以下、BPDA)0.44g(1.5mmol)との混合物を用いた以外、実施例1と同様の操作を行って、銅箔−樹脂積層体を得た。得られた銅箔−樹脂積層体のピール強度を、上記に記載した方法により測定した。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆された碇型撹拌器を取り付けた容量1000mlのガラス製のセパラブル3つ口フラスコに窒素導入管を取り付け、内部を窒素で置換した。このフラスコに、BAPP16.2g(40mmol)、及びNMP199.0gを加え、常温で撹拌し溶解させた。さらにTAHQ18.3g(40mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した後に、80℃に昇温してさらに3時間撹拌し反応させ、濃度15重量%のワニスを得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
テトラカルボン酸二無水物として、TAMHQ1.42gの代わりにBPDA0.88g(3.0mmol)を用いた以外、実施例1と同様の操作を行って、銅箔−樹脂積層体を得た。得られた銅箔−樹脂積層体のピール強度を、上記に記載した方法により測定した。また、濃度15重量%のワニスを用いて作製した熱可塑性ポリイミドフィルムの10%RH〜80%RHにおける吸湿膨張係数は19.9ppm/%RHであった。
テトラカルボン酸二無水物として、TAMHQ1.42gの代わりに3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、BTDA)0.97g(3.0mmol)を用いた以外、実施例1と同様の操作を行って、銅箔−樹脂積層体を得た。得られた銅箔−樹脂積層体のピール強度を、上記に記載した方法により測定した。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP1.23g(3.00mmol)、及びNMP15.4gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。4,4’−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(以下、TABP)0.64g(1.2mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させた。さらにTAMHQ0.85g(1.8mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP1.23g(3.00mmol)、及びNMP15.6gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。TABP0.96g(1.8mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させた。さらにTAMHQ0.57g(1.2mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP1.23g(3.00mmol)、及びNMP16.1gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。TABP1.60g(3.00mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
BAPPの使用量を1.29g(3.14mmol)に変更した以外は実施例1と同じ操作を行った。
BAPPの使用量を1.26g(3.07mmol)に変更した以外は実施例1と同じ操作を行った。
BAPPの使用量を1.22g(2.97mmol)に変更した以外は実施例1と同じ操作を行った。
実施例4で得られた濃度10重量%のワニスを用い、ポリイミドフィルムとしてカプトン(登録商標)80EN(日本国東レ・デュポン株式会社製、厚さ20μm、構成成分として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位を含有、トラウザー引き裂き強度:60N/m、弾性率:5.6GPa(カタログ記載値)、最大伸度:81%、吸湿膨張係数:16.0ppm/%RH)を用い、上記方法に従って銅箔−樹脂積層体を作製した。銅箔−樹脂積層体のピール強度は1.36N/mmであった。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP0.96g(2.3mmol)及びNMP14.8gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。TABP0.64g(1.2mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させた。さらにTAMHQ0.85g(1.8mmol)及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APB)0.17g(0.58mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP0.72g(1.7mmol)及びNMP14.8gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。TABP0.64g(1.2mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させた。さらにTAMHQ0.85g(1.8mmol)及びAPB0.34g(1.2mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP0.81g(2.0mmol)及びNMP14.8gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。TABP0.64g(1.2mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させた。さらにTAMHQ0.85g(1.8mmol)及び4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル(以下、m−BAPB)0.31g(0.85mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
窒素置換したグローブボックス中で、容量50mlのガラス製スクリュー管にBAPP0.81g(2.0mmol)及びNMP14.8gを加え、常温で撹拌し、溶解させた。TABP0.64g(1.2mmol)を徐々に加え、窒素導入管を取り付けたキャップで密栓し、マグネチックスターラーを用いて、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させた。さらにTAMHQ0.85g(1.8mmol)、m−BAPB0.21g(0.56mmol)、APB0.082g(0.28mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間撹拌し反応させることにより、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆された碇型撹拌器を取り付けた容量1000mlのガラス製のセパラブル3つ口フラスコに窒素導入管を取り付け、内部を窒素で置換した。このフラスコに、BAPP20.9g(50.8mmol)及びNMP250mLを加え、窒素気流下、常温にて撹拌し溶解させた。さらにTAHQ14.2g(30.9mmol)及びTAMHQ9.72g(20.6mmol)を加え、窒素気流下、水浴中にて1時間、さらに80℃にて3時間撹拌し反応させ、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。ワニスに含まれる熱可塑性ポリイミド前駆体の重量平均分子量(Mw)は18.5*104であった。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆された碇型撹拌器を取り付けた容量1000mlのガラス製のセパラブル3つ口フラスコに窒素導入管を取り付け、内部を窒素で置換した。このフラスコに、BAPP20.7g(50.3mmol)及びNMP250mLを加え、窒素気流下、常温にて撹拌し溶解させた。さらにTAMHQ24.1g(51.0mmol)を加え、窒素気流下、水浴中にて1時間、さらに80℃にて3時間撹拌し反応させ、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。ワニスに含まれる熱可塑性ポリイミド前駆体の重量平均分子量(Mw)は10.1*104であった。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆された碇型撹拌器を取り付けた容量1000mlのガラス製のセパラブル3つ口フラスコに窒素導入管を取り付け、内部を窒素で置換した。このフラスコに、BAPP25.9g(63.1mmol)及びNMP250mLを加え、窒素気流下、常温にて撹拌し溶解させた。さらにBPDA17.8g(60.5mmol)を加え、窒素気流下、水浴中にて1時間、さらに80℃にて3時間撹拌し反応させ、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。ワニスに含まれる熱可塑性ポリイミド前駆体の重量平均分子量(Mw)は8.4*104であった。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆された碇型撹拌器を取り付けた容量1000mlのガラス製のセパラブル3つ口フラスコに窒素導入管を取り付け、内部を窒素で置換した。このフラスコに、BAPP12.7g(31.0mmol)、APB6.04g(20.7mmol)及びNMP250mLを加え、窒素気流下、常温にて撹拌し溶解させた。さらにTABP11.2g(20.9mmol)を加え、窒素気流下、室温にて1時間、さらに80℃にて1時間撹拌し反応させた。室温に冷却後、TAMHQ14.8g(31.4mmol)を加え、室温にて1時間、80℃にて2時間撹拌し反応させ、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。ワニスに含まれる熱可塑性ポリイミド前駆体の重量平均分子量(Mw)は5.3*104であった。
濃度15重量%のワニスを150%に希釈して濃度10重量%のワニスを得る際に、溶媒としてNMPの代わりにγ−ブチロラクトン(γ−BL)を使用したことを除いて、実施例16と同様の操作を行った。得られた銅箔−樹脂積層体のピール強度は1.31N/mmであった。
ポリテトラフルオロエチレンで被覆された碇型撹拌器を取り付けた容量1000mlのガラス製のセパラブル3つ口フラスコに窒素導入管を取り付け、内部を窒素で置換した。このフラスコに、APB20.8g(71.1mmol)及びNMP240mLを加え、窒素気流下、常温にて撹拌し溶解させた。さらにTAHQ33.0g(71.9mmol)を加え、窒素気流下、水浴中にて1時間、さらに80℃にて3時間撹拌し反応させ、濃度15重量%の熱可塑性ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)を得た。このワニスをさらにNMPで150%に希釈し、濃度10重量%のワニスを得た。ワニスに含まれる熱可塑性ポリイミド前駆体の重量平均分子量(Mw)は21.7*104であった。
Claims (21)
- 金属箔と熱可塑性ポリイミド層を含む積層体であって、該金属箔の表面が低粗度であり、かつ該熱可塑性ポリイミド層の吸湿膨張係数が16ppm/%RH以下であることを特徴とする積層体。
- 前記金属箔の表面の算術平均粗さRaが0.20μm以下、及び/又は十点平均粗さRzが0.70μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記繰り返し単位Aが一般式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位であり、かつ前記繰り返し単位Bが一般式(6)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位である請求項3に記載の積層体。
- 前記熱可塑性ポリイミド層の上にさらに樹脂層が具備されたことを特徴とする、請求項3に記載の積層体。
- 前記樹脂層の吸湿膨張係数が16ppm/%RH以下であることを特徴とする請求項13に記載の積層体。
- 前記樹脂層がポリイミドフィルムであることを特徴とする、請求項14に記載の積層体。
- 前記ポリイミドフィルムが、構成成分としてピロメリット酸二無水物及び/又は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位を含むことを特徴とする、請求項15に記載の積層体。
- 前記金属箔が銅箔であることを特徴とする、請求項3に記載の積層体。
- 請求項1から請求項17のいずれかに記載の積層体を配線加工してなるフレキシブルプリント配線板。
- 金属箔と熱可塑性ポリイミド層を含む積層体であって、該金属箔の表面の算術平均粗さRaが0.20μm以下、及び/又は十点平均粗さRzが0.70μm以下であり、該熱可塑性ポリイミド層が、少なくとも一般式(2)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位Bを含有し、かつ吸湿膨張係数が16ppm/%RH以下であることを特徴とする積層体。
- 前記繰り返し単位Bが一般式(6)で表されるテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位である、請求項19に記載の積層体。
- 前記一般式(6)が、式(7)で表される2,5−トリレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物であることを特徴とする、請求項20に記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009511846A JP4896219B2 (ja) | 2007-04-18 | 2008-04-17 | 金属−樹脂積層体 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109623 | 2007-04-18 | ||
JP2007109623 | 2007-04-18 | ||
JP2007306107 | 2007-11-27 | ||
JP2007306107 | 2007-11-27 | ||
PCT/JP2008/057517 WO2008133182A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-04-17 | 金属-樹脂積層体 |
JP2009511846A JP4896219B2 (ja) | 2007-04-18 | 2008-04-17 | 金属−樹脂積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008133182A1 true JPWO2008133182A1 (ja) | 2010-07-22 |
JP4896219B2 JP4896219B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=39925638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009511846A Expired - Fee Related JP4896219B2 (ja) | 2007-04-18 | 2008-04-17 | 金属−樹脂積層体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4896219B2 (ja) |
CN (1) | CN101652244B (ja) |
TW (1) | TWI393629B (ja) |
WO (1) | WO2008133182A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101195674B1 (ko) * | 2009-01-29 | 2012-10-30 | 야마하 가부시키가이샤 | 열교환 유닛 |
JP2010221586A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 金属箔ポリイミド積層体 |
JP2011037157A (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 金属箔ポリイミド積層体 |
CN102576735B (zh) * | 2009-09-30 | 2016-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 挠性装置用基板、挠性装置用薄膜晶体管基板、挠性装置、薄膜元件用基板、薄膜元件、薄膜晶体管、薄膜元件用基板的制造方法、薄膜元件的制造方法及薄膜晶体管的制造方法 |
JP5732740B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2015-06-10 | 大日本印刷株式会社 | フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス |
WO2011040440A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 大日本印刷株式会社 | フレキシブルデバイス用基板、フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板、フレキシブルデバイス、薄膜素子用基板、薄膜素子、薄膜トランジスタ、薄膜素子用基板の製造方法、薄膜素子の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2011138683A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子素子 |
KR101437612B1 (ko) * | 2010-12-20 | 2014-09-15 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 후막 폴리이미드 연성금속적층판의 제조방법 |
JP5886027B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-03-16 | 新日鉄住金化学株式会社 | 両面金属張積層板およびその製造方法 |
CN103172883B (zh) * | 2011-12-26 | 2016-09-28 | 深圳光启高等理工研究院 | 超材料基板加工方法 |
CN102573315B (zh) * | 2012-01-31 | 2015-05-13 | 云南云天化股份有限公司 | 环氧树脂电路板的电路形成工艺 |
CN102963062B (zh) * | 2012-03-16 | 2013-10-30 | 深圳光启创新技术有限公司 | 复合板、超材料及其加工方法 |
JP6473028B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-02-20 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法 |
CN106113803A (zh) * | 2016-06-16 | 2016-11-16 | 常州市超顺电子技术有限公司 | 一种铝基覆铜板及其用途和制备方法 |
CN105916292A (zh) * | 2016-06-16 | 2016-08-31 | 常州市超顺电子技术有限公司 | 可折弯的铝基覆铜板及其用途和制备方法 |
CN114502617B (zh) * | 2019-10-07 | 2024-05-03 | 艾曲迪微系统股份有限公司 | 聚酰亚胺前体、感光性树脂组合物、层间绝缘膜、覆盖涂层、表面保护膜和电子部件 |
JP2021063212A (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
JP7556806B2 (ja) | 2021-03-02 | 2024-09-26 | ノリタケ株式会社 | 導電性ペーストおよびその利用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633267A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Asahi Denka Kogyo Kk | アルミニウムの表面処理液 |
JPH11199668A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-07-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリイミド組成物及びそれからなるtab用テープとフレキシブルプリント基板 |
JP2000174073A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Tab用テープ |
JP2004124091A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリイミドフィルム及びその製造方法並びにその利用 |
JP2006281249A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nikko Kinzoku Kk | 銅張積層基板用高光沢圧延銅箔及びその製造方法 |
JP2007062274A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000058989A (ja) * | 1998-08-13 | 2000-02-25 | Mitsui Chemicals Inc | フレキシブル金属箔積層板 |
KR100657729B1 (ko) * | 1999-10-21 | 2006-12-13 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 적층체 및 그의 제조방법 |
TW584596B (en) * | 2001-12-10 | 2004-04-21 | Mitsui Chemicals Inc | Method for manufacturing a polyimide and metal compound sheet |
KR100710099B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2007-04-20 | 카네카 코포레이션 | 폴리이미드 필름 및 그의 제조 방법 및 그의 이용 |
JP2005186574A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Kaneka Corp | 接着性シートの製造方法および接着性シート、これを用いたフレキシブル金属張積層板 |
-
2008
- 2008-04-17 WO PCT/JP2008/057517 patent/WO2008133182A1/ja active Application Filing
- 2008-04-17 CN CN2008800115332A patent/CN101652244B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-17 TW TW097113987A patent/TWI393629B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-04-17 JP JP2009511846A patent/JP4896219B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633267A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Asahi Denka Kogyo Kk | アルミニウムの表面処理液 |
JPH11199668A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-07-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリイミド組成物及びそれからなるtab用テープとフレキシブルプリント基板 |
JP2000174073A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Tab用テープ |
JP2004124091A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリイミドフィルム及びその製造方法並びにその利用 |
JP2006281249A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nikko Kinzoku Kk | 銅張積層基板用高光沢圧延銅箔及びその製造方法 |
JP2007062274A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101652244B (zh) | 2013-06-26 |
CN101652244A (zh) | 2010-02-17 |
JP4896219B2 (ja) | 2012-03-14 |
TWI393629B (zh) | 2013-04-21 |
WO2008133182A1 (ja) | 2008-11-06 |
TW200909202A (en) | 2009-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4896219B2 (ja) | 金属−樹脂積層体 | |
JP6767759B2 (ja) | ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板 | |
WO2005113645A1 (ja) | ポリイミド樹脂、積層フィルム、金属層付き積層フィルム、および半導体装置 | |
JP6743697B2 (ja) | 多層ポリイミドフィルム、多層ポリイミドフィルムの製造方法、それを用いたポリイミド積層体、及びそれらに用いられる共重合ポリイミド | |
JPWO2008013288A1 (ja) | 耐熱性フィルム金属箔積層体、およびその製造方法 | |
JPWO2005115752A1 (ja) | ポリイミド積層体およびその製造方法 | |
JP4925619B2 (ja) | ポリイミド樹脂およびそれを用いた導体付きフィルム | |
JP2006068920A (ja) | フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法 | |
JP5468913B2 (ja) | レジスト付き多層ポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP2007098791A (ja) | フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板 | |
JP5232745B2 (ja) | ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板 | |
JPH06286053A (ja) | フレキシブル両面金属積層板の製造法 | |
JP2008184558A (ja) | エステル基及びオキサゾール構造を有するポリイミド前駆体、ポリイミド及びその製造方法 | |
JP2007076231A (ja) | 積層ポリイミドフィルム | |
US10798826B2 (en) | Polyimide laminate film, method for manufacturing polyimide laminate film, method for manufacturing thermoplastic polyimide, and method for manufacturing flexible metal-clad laminate | |
JP2024066870A (ja) | ポリイミド積層体 | |
JP2011195771A (ja) | 接着フィルムの製造方法ならびにフレキシブル金属張積層板 | |
JP2008279698A (ja) | 積層体及びその製造法 | |
TW200930563A (en) | Metal laminate | |
JP4976380B2 (ja) | 金属積層体 | |
JP2008149549A (ja) | 金属積層体の製造方法 | |
JP2022017273A (ja) | 金属張積層板及び回路基板 | |
JP6767751B2 (ja) | ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板 | |
JP2005178242A (ja) | 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法 | |
JP4759249B2 (ja) | 表面性に優れたポリイミド積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4896219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |