JP5232745B2 - ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板 - Google Patents

ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP5232745B2
JP5232745B2 JP2009213246A JP2009213246A JP5232745B2 JP 5232745 B2 JP5232745 B2 JP 5232745B2 JP 2009213246 A JP2009213246 A JP 2009213246A JP 2009213246 A JP2009213246 A JP 2009213246A JP 5232745 B2 JP5232745 B2 JP 5232745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
formula
polyimide film
film
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063647A (ja
Inventor
徹 小泉
明宏 加藤
崇明 井岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009213246A priority Critical patent/JP5232745B2/ja
Publication of JP2011063647A publication Critical patent/JP2011063647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232745B2 publication Critical patent/JP5232745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板などに使用されるポリイミドフィルム、及びそれを用いたポリイミド金属積層板に関する。
FPC(Flexible Printed Circuit)基板、TAB(Tape Automated Bonding)用基材、半導体素子の保護膜、集積回路の層間絶縁膜などの電子機器においては、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの機械特性が要求されている。これらの要求に答えるべく、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを用いたポリイミドフィルムが報告されている(特許文献1参照)。
近年、FPCにおいては高密度化が進むにつれ、ポリイミドへの要求特性も年々厳しさを増し、半田耐熱性や線熱膨張係数などの熱サイクルだけでなく、吸湿による寸法変化についても厳しく問われている。従来知られているポリイミドフィルムにおいては、イミド骨格に由来する高吸湿性のため、FPC製造工程における吸湿による寸法変化が大きな課題であった。そのため、これらの要求を満足するためにポリイミドフィルムには低吸湿膨張係数化が求められている。
そこで、低吸湿膨張係数化を実現すべく、下記式(A)で表される骨格中にエステル骨格を有する酸二無水物を用いたポリエステルイミドが報告されている(特許文献2参照)。
Figure 0005232745
しかしながら、特許文献2記載のポリエステルイミドの製造時に用いられているジアミンは高屈曲構造を有するため、低耐熱性、高線熱膨張係数となるだけでなく、それらの組み合わせからなるポリエステルイミドフィルムは可燃性フィルムとなると考えられる。
また、同様の理由からジアミンにエステル骨格を有するポリエステルイミドも報告されている(特許文献3、特許文献4参照)。近年、携帯電話等で使用される高屈曲性用途において、薄膜のポリイミドフィルムからなるFPCの需要が高まっている。また、ポリイミドフィルムの薄膜化により、フィルム裂けによる歩留まりの低下が懸念され、ポリイミドフィルムの高引裂き強度化が求められている。しかしながら、上記特許文献1〜特許文献4においては、引裂き強度について開示されておらず、開示されている組成においては、高引裂き強度を達成することが難しい。
このように、高耐熱性、高難燃性、低吸湿膨張係数、高引裂き強度を同時に満足する実用的な材料は今のところ知られていないのが現状である。
特公昭60−42817号公報 特開平10−70157号公報 特許第3712164号公報 特開2008−255252号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高耐熱性、高難燃性、低吸湿膨張係数、高引裂き強度を同時に満たすポリイミドフィルム、及びポリイミド金属積層板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明をなすに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
本発明のポリイミドフィルムは、下記式(1)及び下記式(2)で表される反復単位を有し、式(1)および式(2)のモル比が式(1)/式(2)=1/99〜99/1の割合であることを特徴とする。
Figure 0005232745
(式(2)中、Bは式(3)から式(7)の少なくとも1つより選択される2価の芳香族基であり、式(3)〜式(5)中、RからRは炭素数1から炭素数6のアルキル基、水素原子を表し、それぞれ独立であり、同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
本発明のポリイミドフィルムは、式(1)および式(2)のモル比が式(1)/式(2)=30/70〜90/10の割合であることが好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは、式(2)中、Bが式(6)、式(7)、式(8)で表される反復単位であることが好ましい。
Figure 0005232745
本発明のポリイミドフィルムは、式(2)中、Bが式(6)で表される反復単位であることが好ましい。
本発明の多層ポリイミドフィルムは、上記ポリイミドフィルムの片面、もしくは両面に熱可塑性ポリイミド層を積層してなることを特徴とする。
本発明のポリイミド金属積層板は、上記ポリイミドフィルムと、前記ポリイミド層の少なくとも一方の表面に積層される熱可塑性ポリイミド層と、前記熱可塑性ポリイミド層上に積層された金属箔と、を積層してなることを特徴とする。
本発明のフレキシブルプリント配線板は、上記金属箔が配線にパターニングされてなることを特徴とする。
本発明によれば、高耐熱性、高難燃性、低吸湿膨張係数、高引裂き強度を同時に満たすポリイミドフィルム、及びポリイミド金属積層板が得られる。
以下、発明について具体的に説明する。
まず、本発明で用いる用語について説明する。
(1)ポリイミド前駆体
ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とが反応することにより得られる重合物をいい、加熱あるいは、脱水試薬を用いてイミド化することにより、ポリイミドとなる。
(2)ポリイミド前駆体溶液
ポリイミド前駆体が溶媒に溶解しているものをいう。
(3)ポリエステルイミド前駆体
骨格中にエステル骨格(構造)を有するジアミン、もしくはテトラカルボン酸二無水物のいずれか一種類以上を原料として合成して得たポリイミド前駆体であり、該ポリイミド前駆体の骨格中にエステル骨格(構造)を有する重合物をいう。
(4)ポリエステルイミド
ポリエステルイミド前駆体を、加熱もしくは化学的な処理によりイミド化させることで得られるポリイミドのことをいう。
<ポリイミドフィルム組成>
次に、本発明に係るポリイミドフィルムについて詳細を述べる。
本発明に係るポリイミドフィルムの組成としては、吸湿膨張係数、難燃性、耐熱性の観点から、下記式(1)及び式(2)で表される反復単位を有し、式(1)および式(2)のモル比が式(1)/式(2)=1/99〜99/1の割合であることが好ましく、ポリイミドフィルムの引裂き強度、線熱膨張係数、弾性率の観点から、式(1)/式(2)=30/70〜90/10の割合であることがより好ましい。
Figure 0005232745
(式(2)中、Bは式(3)から式(7)の少なくとも1つより選択される2価の芳香族基であり、式(3)〜式(5)中、RからRは炭素数1から炭素数6のアルキル基、水素原子を表し、それぞれ独立であり、同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
式(3)から式(7)のようなパラ配位を有する直線性のジアミンを用いることにより、ポリイミド前駆体、及びポリイミドはポリマー間のパッキング性が向上する。そのため、ポリマー間に空間が減少し、さらにポリマー間での分子間相互作用が起こることにより、水分子が近づきにくい構造となる。そのため、低吸湿膨張係数化が実現されるものと考えられる。同様の理由により、耐熱性も向上する。
本発明に係るポリイミドフィルムの組成としては、線熱膨張係数、耐熱性、吸湿膨張係数、引裂き強度の観点から、式(2)中、Bが式(6)、式(7)、式(8)で表される反復単位であることが好ましく、式(6)が特に好ましい。
Figure 0005232745
<ポリイミド前駆体の製造方法>
本発明に係るポリイミド前駆体を製造する方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、例えば、以下の方法により得られる。
まずジアミンを重合溶媒に溶解し、これにテトラカルボン酸二無水物粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜90℃で0.5時間〜100時間好ましくは1時間〜24時間攪拌する。この際、モノマー濃度は重合度の観点や、モノマーや生成するポリマーの溶解性の観点から、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜40質量%がより好ましい。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより、均一で高重合度のポリイミド前駆体溶液を得ることができる。
本発明に係るポリイミド前駆体を重合する際には、式(9)で表されるテトラカルボン酸二無水物(以下TABPとする)と式(10)で表されるジアミン(以下BPIP)を必須成分として用い、さらに式(11)から式(15)より選択されるジアミンのうち少なくとも1種類が用いられる。RからRは炭素数1から炭素数6のアルキル基、水素原子を表し、それぞれ独立であり、同じであっても異なっていてもよい。得られるポリイミドフィルムの線熱膨張係数、耐熱性、吸湿膨張係数、引裂き強度の観点から式(14)、式(15)及び式(11)のRからRにおいて水素原子を選択した式(16)で表されるジアミンが好ましく、特に式(14)が好ましい。
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
ここで、モル比を式(1)/式(2)=1/99〜99/1の割合とするためには、TABPと全ジアミンを約1:1のモル比率で混合し、全ジアミンを100mol%としたとき、BPIPを、ジアミンモル比1mol%〜99mol%用い、さらに、式(11)〜式(16)より選択されるエステル構造を有するジアミンのうち少なくとも1種類を、ジアミンモル比1mol%〜99mol%で用いる。
また合成したポリエステルイミド前駆体をイミド化し、ポリエステルイミド(フィルム)へ構造変換をさせることにより、加えた酸二無水物、ジアミンのモル比の変化はほぼ見られない。これらは、IR、NMR等の分析機器を使用することにより確認することができる。
ポリイミドフィルムの要求特性、及びポリイミド前駆体の重合反応性を損なわない範囲で、TABPと併用可能な芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−メチルフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。また、これらを2種類以上併用することもできる。
ポリイミドフィルムの要求特性、及びポリイミド前駆体の重合反応性を損なわない範囲で、TABPと併用可能な脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、特に限定されないが、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(ジオキソテトラヒドロフリル−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。また、これらを2種類以上併用することもできる。
ポリイミドフィルムの要求特性、及びポリイミド前駆体の重合反応性を損なわない範囲で、一般式(10)、一般式(11)〜一般式(16)で表されるエステル構造を有するジアミンと併用可能な芳香族ジアミンとして、特に限定されないが、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノデュレン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、p−ターフェニレンジアミンなどが挙げられる。また、これらを2種類以上併用することもできる。
ポリイミドフィルムの要求特性、及びポリイミド前駆体の重合反応性を損なわない範囲で、一般式(10)、一般式(11)〜一般式(16)で表されるエステル構造を有するジアミンと併用可能な脂肪族ジアミンとしては特に限定されないが、例えば、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、シス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.0]デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミンが挙げられる。また、これらを2種類以上併用することもできる。
重合反応の際使用される溶媒としては、原料モノマーと生成するポリイミド前駆体が溶解すれば問題はなく、特にその構造は限定されない。具体的に例示するならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトンなどの環状エステル溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート溶媒、トリエチレングリコールなどのグリコール系溶媒、m−クレゾール、p−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノールなどのフェノール系溶媒、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。溶解性の観点から、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの非プロトン性溶媒が好ましい。
また、その他の一般的な有機溶媒、即ちフェノール、o−クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒なども添加して使用できる。これらの溶媒の使用量には、特に制限はなく、ポリイミド前駆体溶液の粘度等に応じて利用することができる。
溶媒中での固形分濃度に特に制限はない。固形分濃度とは、ポリイミド前駆体溶液の総質量に対する全芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と全ジアミン成分との質量の和の百分率である。好ましい固形分濃度は、5質量%〜35質量%であり、より好ましくは10質量%〜25質量%である。
また、物性を損なわない範囲において、ポリイミド前駆体溶液に含有する添加剤として、脱水剤、シリカ等のフィラー、及びシランカップリング剤やチタネートカップリング剤等の表面改質剤や、ポリイミドの硬化を促進するピリジン等のイミド化剤等を加えても良い。
本発明に係るポリイミド前駆体は、その重合溶液を大量の水やメタノールなどの貧溶媒中に滴下・濾過・乾燥し、粉末として単離することもできる。
本発明におけるポリイミド前駆体は、上記のテトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られる。ポリイミド前駆体を構成する繰り返し単位の規則性は、ブロック構造が含有されていても、あるいはランダム構造であってもよい。通常、製造にあたってテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の仕込み比を調節することによって、生成するポリイミドの分子量や末端構造を調節することができる。好ましい全テトラカルボン酸二無水物と全ジアミンのモル比は、0.90〜1.10である。
得られるポリイミド前駆体の末端構造は、製造時における全テトラカルボン酸二無水物と全ジアミンのモル仕込み比によって、アミンもしくは酸無水物構造となる。末端構造がアミンの場合は、カルボン酸無水物にて末端封止してもよい。これらの例としては、無水フタル酸、4-フェニルフタル酸無水物、4−フェノキシフタル酸無水物、4−フェニルカルボニルフタル酸無水物、4−フェニルスルホニルフタル酸無水物等があげられるが。これに限るものではない。これらのカルボン酸無水物を単独もしくは2種以上を混合して用いてもよい。
また、末端構造が酸無水物の場合は、モノアミン類にて末端封止してもよい。具体的には、アニリン、トルイジン、アミノフェノール、アミノビフェニル、アミノベンゾフェノン、ナフチルアミン等があげられる。これらのモノアミンを単独もしくは2種以上を混合して用いてもよい。
付加重合条件については、従来行われているポリイミド前駆体の付加重合条件に準じて行うことができる。具体的には、まず、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性雰囲気下、大気圧中でジアミン類を溶媒に0℃〜80℃にて溶解させ、40℃〜100℃にてテトラカルボン酸二無水物を、すみやかに加えながら、4時間〜8時間付加重合させる。これによりポリイミド前駆体が得られる。ポリイミドフィルムの靭性およびワニスのハンドリングの観点から、ポリイミド前駆体溶液の粘度が0.02Pa・s〜10000Pa・sであることが好ましい。ポリイミド前駆体溶液の粘度は、コーン&プレート型回転粘度計(E型粘度計)を用い、23℃で計測した値である。
<ポリイミドフィルム>
上記で得られたポリイミド前駆体溶液を支持板やポリイミドやPETなどの有機フィルム、ドラムやベルト等の支持体上に塗布して膜状とし、化学的脱水及び/または加熱乾燥処理することによりポリイミドフィルムを得る。
加熱乾燥処理は、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、得られたポリエステルイミド前駆体溶液を、ガラス板、ステンレス鏡面、ベルト面等の支持体上に流延塗布する。次いで、50℃から180℃で乾燥後、得られたフィルムを支持体より剥離し、高温乾燥オーブン等を使用し得られたフィルムを装置に導入する。次に、イミド化後に得られるポリイミドフィルムの耐熱性、機械強度の観点から、200℃から500℃、好ましくは300℃から450℃で脱水閉環をすることで、ポリイミドフィルムを作製することができる。
化学的脱水処理は、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、得られたポリエステルイミド前駆体溶液に、トリエチルアミンのような脂肪族アミン類、アニリン等の芳香族アミン類、ピリジン類、イソキノリン等の脱水剤を混合し、支持体上に流延塗布する。次いで、50℃から180℃で乾燥後、得られたフィルムを支持体より剥離し、高温乾燥オーブン等を使用し得られたフィルムを装置に導入する。次に、100℃から400℃で脱水閉環をすることで、ポリイミドフィルムを作製することができる。
得られたポリイミドフィルムの組成については、ポリイミドフィルムのIR測定、溶液に可溶の場合は、NMR等の分析機器を使用することで確認することができる。
また本発明に係るポリイミドフィルム表面にサンドブラスト、ウェットブラスト及びハブ研磨などの物理的手法、ならびにコロナ放電処理、プラズマ放電処理及びUVオゾン処理などの化学的処理がなされていても良い。これらの処理によりフィルム表面を粗化する、または、カルボキシル基などの接着性に寄与しうる官能基を形成させることにより、接着性を向上させることができる。
<熱可塑性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド前駆体>
本発明に係る熱可塑性ポリイミド層は、前記ポリイミドフィルムの片面、もしくは両面に、熱可塑性ポリイミド溶液、もしくは、その前駆体溶液を塗布した後、乾燥、必要に応じてイミド化反応を行うことで形成できる。
熱可塑性ポリイミドもしくはその前駆体をポリイミドフィルムの両面に塗布する場合は、ポリイミドフィルムの片面に溶液を塗布した後に、乾燥させ、その後もう一方の面に溶液を塗布、乾燥することで熱可塑性ポリイミド、もしくは前駆体を両面塗布したポリイミドフィルムが得られる。
積層される熱可塑性ポリイミド層は、テトラカルボン酸二無水物少なくとも1種類以上とジアミン1種類以上を原料として得られる。ここで、熱可塑性とは100℃〜400℃の範囲にガラス転移温度を有し、ガラス転移温度以上の加熱によって溶融流動し、成型加工が可能であることを指す。
原料として用いられるテトラカルボン酸二無水物、及びジアミンとしては、熱可塑性を有していれば良く、特に限定されず、公知の原料を用いることが可能である。原料であるテトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、o−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物),TABP、p−メチルフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(ジオキソテトラヒドロフリル−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸二無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。また、これらを2種類以上併用することもできる。
同様にジアミンとしては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノデュレン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、p−ターフェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、シス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.0]デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミンが挙げられる。また、これらを2種類以上併用することもできる。
本発明に係る熱可塑性ポリイミド前駆体を製造する方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法により得られる。
まずジアミンを重合溶媒に溶解し、これにテトラカルボン酸二無水物粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜90℃で0.5時間〜100時間好ましくは1時間〜24時間攪拌する。この際、モノマー濃度は重合度の観点や、モノマーや生成するポリマーの溶解性の観点から、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜40質量%がより好ましい。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより、均一で高重合度の熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を得ることができる。
重合反応の際使用される溶媒としては、原料モノマーと生成する熱ポリイミド前駆体が溶解すれば問題はなく、特にその構造は限定されない。具体的に例示するならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトンなどの環状エステル溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート溶媒、トリエチレングリコールなどのグリコール系溶媒、m−クレゾール、p−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノールなどのフェノール系溶媒、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。溶解性の観点から、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの非プロトン性溶媒が好ましい。
また、その他の一般的な有機溶剤、即ちフェノール、o−クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒なども添加して使用できる。これらの溶媒の使用量には、特に制限はなく、熱可塑性ポリイミド前駆体溶液の粘度等に応じて利用することができる。
溶媒中での固形分濃度に特に制限はない。固形分濃度とは、熱可塑性ポリイミド前駆体溶液の総質量に対する全芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と全ジアミン成分との質量の和の百分率である。好ましい固形分濃度は、5質量%〜35質量%であり、より好ましくは10質量%〜25質量%である。
さらに、熱可塑性ポリイミドが溶媒に可溶な場合、予め溶媒中で前記熱可塑性ポリイミド前駆体のイミド化反応を行っておくことが可能である。これにより、樹脂溶液の安定性の向上や、溶液を塗布、乾燥後にイミド化を行う高温加熱処理過程が簡略化できるという利点がある。
溶液中でイミド化反応を進行させる方法は特に限定されず、公知の方法が用いられる。具体的には、加熱によりイミド化反応を進行させる方法や、あるいは無水酢酸、トリフルオロ酢酸、ポリリン酸、五塩化リン、塩化チオニルなどに代表される化学的転化剤や、イソキノリン、β―ピコリン、ピリジン、γ―バレロラクトンなどに代表される触媒を添加することによって、ポリイミド前駆体の脱水環化反応を促進し、イミド化を進行させる方法を用いることができる。
<多層ポリイミドフィルム>
本発明の多層ポリイミドフィルムは、前記ポリイミドフィルム上に前記熱可塑性ポリイミド、あるいはその前駆体の溶液を塗布した後、乾燥、必要に応じてイミド化反応を行うことにより、熱可塑性ポリイミド層を形成して得る。ここで、該熱可塑性ポリイミド層は、ポリイミドフィルムの片面に形成しても、両面に形成しても、どちらでも良い。以下に、熱可塑性ポリイミド、あるいはその前駆体の溶液を塗布する方法について述べる。
熱可塑性ポリイミド、あるいはその前駆体を前記ポリイミドフィルムへ塗布する方法は特に限定されず、公知のコーティング方式、例えばブレードコーター、ダイコーター、ナイフコーター、含浸コーター、コンマコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、リップコーター、キャップコーター、バーコーター、スクイズコーター、スライドコーター、カーテンコーターを使用して行うことができる。
熱可塑性ポリイミド、あるいはその前駆体の溶液を塗布後、乾燥させるが、乾燥方法や条件に制限はなく、例えば熱風や赤外線を用い、好ましくは溶媒の沸点以上(通常は100℃から400℃の範囲)で10秒から10時間加熱する。
熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を塗布した際には、溶媒を乾燥させると同時に、イミド化を進行させ、熱可塑性ポリイミドに変更する。この反応は、通常100℃〜400℃にて30分から24時間の加熱が必要である。また、必要に応じて不活性ガスの雰囲気下で行うことが可能である。
<ポリイミド金属積層板>
本発明に係るポリイミド金属積層板は、上記多層ポリイミドフィルムと金属箔を接触させ、圧着することにより得られる。
圧着する方法としては、プレス法が好ましい。プレス法としては、平板真空プレス法、平板プレス法、ロールプレス法、ダブルプレス法などが挙げられ、中でも量産性の観点から、ロールプレス法、ダブルプレス法がより好ましい。プレスの条件は特に限定されないが、接着性の観点から、熱可塑性ポリイミドが十分流動する温度にて、ダブルベルトプレス法等により連続的に熱圧着することが好ましい。
本発明に係るポリイミド金属積層板に使用される金属箔としては、種々の金属箔を使用することができるが、フレキシブルプリント基板用としては、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔等が好適に用いられる。これらの金属箔は、マット処理、メッキ処理、クロメート処理、アルミニウムアルコラート処理、アルミニウムキレート処理、シランカップリング剤処理などの表面処理を行ってもよい。フレキシブル基板が用いられる用途において、導電性などの観点から、該金属箔としては、銅箔が特に好ましい。
金属箔の厚みは、特に限定されないが、好ましくは35μm以下、より好ましくは18μm以下である。
本発明に係るポリイミド金属積層板に用いる金属箔とポリイミドが接する面の表面粗さは特に限定されないが、近年の電子材料の高密度化による微細配線化の観点から、低粗化金属箔を用いることが好ましい。即ち、金属箔のポリイミド層と接する面における十点平均粗さ(Rz)が1.2μm以下であることが好ましい。特に、表面の低粗化による加工時の視認性の観点からRzは、1.0μm以下が好ましく、0.7μm以下の金属箔がより好ましい。ここでRzは、JIS B0601:1994に規定された方法で測定された値である。
一般的に、金属箔を低粗度化した場合、粗度を施すことで得られるアンカー効果などが失われる、即ち物理的な接着作用が失われるため、金属箔のマット面が粗化された金属箔に比べて、金属箔とポリイミドフィルムとの高接着性は得難い。これに対し、本発明では、高接着性の非熱可塑性ポリイミドを接着層として用い、絶縁層全体としてポリイミド2層構造とすることにより、このような低粗度の金属箔を用いた場合においても、高接着性を達成することができる。
また金属箔にポリイミド層を積層するため、該十点平均粗さは、ポリイミド層の金属箔と接する面側に保持されると考えられる。よって、ポリイミド金属積層板から、金属箔を除去し、ポリイミド層の金属箔と接する面側の粗度を接触式表面粗度測定機にて測定することで、ポリイミドフィルムと接していた面の金属箔の粗度とすることができる。
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例について具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。なお、物性値は以下に示す方法により測定した。
<重量平均分子量:Mw>
ポリイミド前駆体溶液、あるいはポリイミド溶液0.01gを精密天秤により計量し、10gの展開溶媒に溶解させた。展開溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、液体クロマトグラフィー用)1Lに対し、リチウムブロマイド(アルドリッチ社製)2.61g、リン酸水溶液(和光純薬工業社製、純度85質量%)5.88gを溶解させ作製した。この溶液を10μmのフィルターを通してろ過した。その後、ガードカラムとして、TSK guard Column Super H−H(商品名 東ソー社製)、分取カラムとしてTSK−GEL SUPER HM−H(商品名 東ソー社製)を2本直列に繋いだGPC(日本分光社製)により、上記展開溶媒を用いて、流速0.5ml/分にて分子量を測定した。分子量は、ポリスチレンを用いて換算した。
<ガラス転移温度:Tg>
熱機械分析装置(TMA−50、島津製作所社製)を用いて、熱機械分析により、幅3mm、長さ18mm(チャック間長さ15mm)、厚み25μmのポリイミドフィルムを、荷重5g、昇温速度10℃/分、窒素雰囲気下(流量20ml/分)、温度50℃〜450℃の範囲における伸びの測定を行い、得られた曲線の変曲点からポリイミドフィルム(25μm厚)のガラス転移温度を求めた。
<線熱膨張係数:CTE>
熱機械分析装置(TMA−50、島津製作所社製)を用いて、熱機械分析により、幅3mm、長さ18mm(チャック間長さ15mm)、厚み25μmのポリイミドフィルムを、荷重5g、昇温速度10℃/分、窒素雰囲気下(流量20ml/分)、温度50℃〜450℃の範囲における伸びの測定を行い、50℃〜200℃の範囲でのフィルム伸びの平均値としてポリイミドフィルム(25μm厚)の線熱膨張係数を求めた。
<湿度膨張係数(吸湿膨張係数):CHE>
熱機械分析装置(TM−9400、アルバック理工社製)及び湿度雰囲気調整装置(HC−1)を用いて、幅3mm、長さ30mm(チャック間長さ15mm)、厚み25μmのポリイミドフィルムを、23℃、荷重5gにて湿度30%RHから湿度70%RHに変化させた際の伸びの測定を行い、湿度30%RHから湿度70%RHにおけるフィルムの伸び平均値としてポリイミドフィルムの湿度膨張係数(吸湿膨張係数)を求めた。
<ピール強度:銅箔とポリイミド層との接着強度>
試験片の測定法についてはJIS C6471規格に準じて行った。試験片は、ポリイミド金属積層板を長さ15cm×幅1cmの大きさに切断し、マスキングテープを用いて1cmの中心幅1mmのマスキングを行い、上記と同様の条件下にて塩化第二鉄溶液を用いて銅箔をエッチングした。得られた試験片を乾燥器105℃にて1時間以上放置し乾燥させ、その後、厚み3mmのFR−4基板に両面粘着テープにて取り付けた。幅1mmの銅箔をポリイミドとの界面で引剥がし、アルミ製テープに張りつけ掴み代とし、試料を作製した。
得られた試料を引張試験機(オートグラフAG-10KNI、島津製作所社製)に固定した。固定する際、確実に90°の方向に引き剥がすために治具をとりつけ、約50mm/分の速度にて50mm引き剥がした際の荷重を測定し、1mmあたりの接着強度として算出した。
<トラウザー引裂き強度>
ポリイミドフィルムを50mm×150mmに切り出して試料とし、オリエンテック社製RTG−1210型引張試験装置(同社製UR−50N−D型ロードセルを装着)を用い、JIS K7128−1に記載の方法で、試験速度50mm/分にて測定した。
<難燃性>
厚さ12μmからなるポリイミドフィルムを長さ20cm×幅5cmの大きさとなるように40枚作製し試験片とした。40枚の試験片中、20枚を23℃、相対湿度50%の雰囲気下に48時間以上放置(受理状態)し、残り20枚を温度70℃、168時間エージング後、温度23℃、相対湿度20%以下のデシケーター中にて4時間冷却した。各々のポリイミドフィルム各5枚を用いて、UL94VTM試験に基づく評価方法にて23℃、相対湿度55%の雰囲気下にて燃焼性試験によりVTM−0評価を行った(なお、このとき評価に使用した炎は、20mmの大きさの青色炎で、銅スラグの100℃〜700℃までの昇温時間が42.9秒であった。)。
<合成例>
以下ポリイミドフィルム前駆体1〜5、熱可塑性ポリイミド前駆体1及び2、熱可塑性ポリイミド1を合成例として挙げ表1に示す。
(ポリイミドフィルム前駆体1:PAA−1)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に式(10)で表されるエステル構造を有するジアミン(以下BPIPとする)27.52mmol、式(14)で表されるエステル構造を有するジアミン(以下APABとする)27.52mmolを入れ、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPとする)299mLを加え、溶液を80℃に加温し溶解させた。溶解後に、この溶液に式(9)で表されるエステル構造を有するテトラカルボン酸二無水物(以下TABPとする)56.17mmolを徐々に加えた。30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−1)を得た。得られたPPA−1をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で146000であった。
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
(ポリイミドフィルム前駆体2:PAA−2)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中にBPIP6.88mmol、式(15)で表されるアミド構造を有するジアミン(以下DABA)6.88mmolを入れ、NMP65mLを加え、溶液を80℃に加温し溶解させた。溶解後に、この溶液にTABP14.33mmolを徐々に加えた。30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−2)を得た。得られたPPA−2をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で107000であった。
Figure 0005232745
(ポリイミドフィルム前駆体3:PAA−3)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中にBPIP9.63mmol、式(16)で表されるエステル構造を有するジアミン(以下、BPTP)4.13mmolを入れ、NMP71mLを加え、溶液を80℃に加温し溶解させた。溶解後に、この溶液にTABP14.79mmolを徐々に加えた。30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−3)を得た。得られたPPA−3をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で74000であった。
Figure 0005232745
(ポリイミドフィルム前駆体4:PAA−4)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中にBPIP9.27mmol、NMP48mlを加え、溶液を80℃に加温し溶解させた。溶解後に、この溶液に式(17)で表されるエステル構造を有する酸二無水物(以下TAHQ)9.66mmolを徐々に加えた。30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−4)を得た。得られたPPA−4をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で143000であった。
Figure 0005232745
(ポリイミドフィルム前駆体5:PAA−5)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中にAPAB8mmol、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下ODAとする)2mmol、NMP391mlを加え、溶液を80℃に加温し溶解させた。TAHQを10.2mmolを徐々に加えた。30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−5)を得た。得られたPPA−5をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で114000であった。
(熱可塑性ポリイミド前駆体1:PAA−X1)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(以下BAPP)9.0mmol、NMPを45ml加え、常温で攪拌し、溶解させた。そこに、TABP3.6mmolを徐々に加えて、80℃にて1時間攪拌し反応させた。さらに式(18)で表されるエステル構造を有するテトラカルボン酸二無水物(以下TAMHQとする)5.4mmolを加え、30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−X1)を得た。得られたPPA−X1をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で84000であった。
Figure 0005232745
(熱可塑性ポリイミド前駆体2:PAA−X2)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中にBAPP5.4mmol、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下APBとする)3.6mmol、NMPを45ml加え、常温で攪拌し、溶解させた。そこに、TABP3.6mmolを徐々に加えて、80℃にて1時間攪拌し反応させた。TAMHQ5.4mmolを加え、30分間攪拌することで、溶液粘度が急激に増加した。さらに4時間撹拌させ、均一なポリイミド前駆体溶液(PAA−X2)を得た。得られたPPA−X2をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で75000であった。
(熱可塑性ポリイミド:PI−X1)
ストップコックのついたトラップの上に還流冷却器を取り付けた攪拌機付密閉反応容器中にビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(以下BTA)200mmol、3,5−ジアミノ安息香酸(以下DABz)100mmol、γ−バレロラクトン30mmol、ピリジン40mmol、NMP300ml、トルエン40mlを加え、180℃にて1時間攪拌を行い、トルエン、水の共沸物を除いた。この反応溶液中に、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下BPDA)100mmol、APB200mmol、NMP270ml、トルエン40mlを加え、室温で1時間攪拌した後に、180℃にて3時間攪拌し、トルエン、水の共沸物を除きながら反応させ、均一なポリイミド溶液(PI−X1)を得た。得られたPI−X1をGPCにて測定した結果、重量平均分子量はポリスチレン換算で125000であった。
(実施例1)
合成例の中で得られたPAA−1を、イミド化後に得られるポリイミドフィルム膜厚が25μmとなるように、80℃に保温されたガラス板上に流延塗布し30分間乾燥し、その後、乾燥機にて100℃で30分乾燥させた。得られたポリイミド前駆体フィルムをガラス板より剥がし、支持枠に固定し、昇温速度5℃/分にて、150℃で30分、200℃で1時間、350℃で1時間加熱し、冷却することで25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表2に示す。
(実施例2)
PAA−1の代わりに、PAA−2を用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表2に示す。
(実施例3)
PAA−1の代わりに、PAA−3を用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表2に示す。
(比較例1)
PAA−1の代わりに、PAA−4を用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表2に示す。
(比較例2)
PAA−1の代わりに、PAA−5を用いた以外は実施例1と同様の操作を行うことにより25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表2に示す。
(実施例4)
合成例にて得られた熱可塑性ポリイミド前駆体PAA−X1にNMPを加えて、全溶液に対するポリイミド前駆体樹脂固形分濃度10%となるよう希釈を行った。次に、実施例1で得られたポリイミドフィルムを80℃に保温されたガラス板に保持し、熱可塑性ポリイミド層の膜厚が片面1.5μmとなるように流延し10分間乾燥させた。その後、乾燥機にて120℃で10分間乾燥させた。同様の操作をもう一方の側に行うことで、熱可塑性ポリイミド前駆体が両面に積層されたポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムをガラス板より剥がし、支持枠に固定し、昇温速度5℃/分にて、150℃で30分、200℃で1時間、350℃で1時間加熱し、冷却することで28μmの多層ポリイミドフィルムを得た。得られた多層ポリイミドフィルムの両面に9μm厚の銅箔(NA−DFF箔、三井金属社製、Rz=0.6μm)を合わせ、真空プレス機にて真空下325℃にて、4.4MPaで30分、次いで5.9MPaで20分間プレスを行うことで、ポリイミド金属積層板を得た。表3に示したように、得られたポリイミド金属積層板は高ピール強度を得ることができた。
(実施例5)
熱可塑性ポリイミド前駆体PAA−X1の代わりにPAA−X2を用いた以外は、実施例4と同様の操作を行うことによりポリイミド金属積層板を得た。表3に示したように、得られたポリイミド金属積層板は高ピール強度を得ることができた。
(実施例6)
実施例1で得られたポリイミドフィルムを80℃に保温されたガラス板に保持し、合成例にて得られた熱可塑性ポリイミドPI−X1を熱可塑性ポリイミド層の膜厚が片面1.5μmとなるように流延し10分間乾燥させた。その後、乾燥機にて120℃で10分間乾燥させた。同様の操作をもう一方の側に行うことで、熱可塑性ポリイミド前駆体が両面に積層されたポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムをガラス板より剥がし、支持枠に固定し、昇温速度5℃/分にて、150℃で10分、180℃で10分、260℃で30分加熱し、冷却することで28μmの多層ポリイミドフィルムを得た。得られた多層ポリイミドフィルムの両面に9μm厚の銅箔(NA−DFF箔、三井金属社製、Rz=0.6μm)を合わせ、真空プレス機にて真空下325℃にて、4.4MPaで30分、次いで5.9MPaで20分間プレスを行うことで、ポリイミド金属積層板を得た。表3に示したように、得られたポリイミド金属積層板は高ピール強度を得ることができた。
Figure 0005232745
Figure 0005232745
Figure 0005232745
表1、表2に示すように、本発明に係るポリイミドフィルムは、CTE、CHE及び難燃性が良好であった(実施例1から実施例3)。一方、式(2)のBの部分構造を有しないポリイミドフィルム(比較例1)、式(1)、式(2)と異なる骨格を有するポリイミドフィルムは(比較例2)、CTE、CHE及び難燃性が悪化した。
本発明のポリイミドフィルム、及びポリイミド金属積層板は、電子デバイスの配線基材、特にフレキシブルプリント配線板に適用することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)及び下記式(2)で表される反復単位を有し、式(1)式(2)のモル比が式(1)/式(2)=1/99〜99/1の割合であることを特徴とするポリイミドフィルム。
    Figure 0005232745
    (式(2)中、Bは式(3)から式(7)の少なくとも1つより選択される2価の芳香族基であり、式(3)〜式(5)中、RからRは炭素数1から炭素数6のアルキル基、水素原子を表し、それぞれ独立であり、同じであっても異なっていてもよい。)
    Figure 0005232745
    Figure 0005232745
    Figure 0005232745
    Figure 0005232745
    Figure 0005232745
  2. 式(1)および式(2)のモル比が式(1)/式(2)=30/70〜90/10の割合であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  3. 式(2)中、Bが式(6)、式(7)、式(8)で表される反復単位であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリイミドフィルム。
    Figure 0005232745
  4. 式(2)中、Bが式(6)で表される反復単位であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリイミドフィルム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のポリイミドフィルムの片面、もしくは両面に熱可塑性ポリイミド層を積層してなることを特徴とする多層ポリイミドフィルム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のポリイミドフィルムと、前記ポリイミド層の少なくとも一方の表面に積層された熱可塑性ポリイミド層と、前記熱可塑性ポリイミド層上に積層される金属箔と、を積層してなることを特徴とするポリイミド金属積層板。
  7. 請求項6に記載の金属箔が配線にパターニングされてなることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
JP2009213246A 2009-09-15 2009-09-15 ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板 Active JP5232745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213246A JP5232745B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213246A JP5232745B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063647A JP2011063647A (ja) 2011-03-31
JP5232745B2 true JP5232745B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43950232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213246A Active JP5232745B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111343A1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 두산 폴리이미드 수지, 이를 이용한 금속 적층체 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
KR102451929B1 (ko) * 2015-12-24 2022-10-07 주식회사 두산 폴리이미드 수지, 이를 이용한 금속 적층체 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
JP7429519B2 (ja) * 2019-11-05 2024-02-08 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルム
JPWO2022025144A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03
CN112375221B (zh) * 2020-11-27 2023-05-02 桂林电器科学研究院有限公司 一种低介电性聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712164B2 (ja) * 1997-10-23 2005-11-02 株式会社カネカ ポリイミド組成物及びそれからなるtab用テープとフレキシブルプリント基板
JP2008101187A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Asahi Kasei Corp ポリエステルイミドおよびその製造方法
JP5009670B2 (ja) * 2007-04-05 2012-08-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
CN102027044A (zh) * 2008-05-16 2011-04-20 旭化成电子材料株式会社 聚酯酰亚胺前体及聚酯酰亚胺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011063647A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393629B (zh) Metal - resin laminate
JP6767759B2 (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
WO2009139086A1 (ja) ポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
TW202012501A (zh) 樹脂膜、覆蓋膜、電路基板、帶樹脂的銅箔、覆金屬層壓板、多層電路基板、聚醯亞胺及黏接劑樹脂組成物
JP2009286868A (ja) 線状ポリイミド前駆体、線状ポリイミド、その熱硬化物、製造方法、接着剤および銅張積層板
JP5232745B2 (ja) ポリイミドフィルム及びポリイミド金属積層板
JP5362385B2 (ja) ポリアミド酸ワニス組成物及びそれを用いたポリイミド金属積層板
TW202140622A (zh) 樹脂膜、覆金屬層疊板及電路基板
KR101077405B1 (ko) 배선기판용 적층체
JP5009670B2 (ja) ポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP4846609B2 (ja) エステル基及びオキサゾール構造を有するポリイミド前駆体、ポリイミド及びその製造方法
JP2021161387A (ja) ポリイミド、架橋ポリイミド、接着剤フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板、回路基板及び多層回路基板
JP5368143B2 (ja) ポリイミド金属積層板及びその製造方法
CN106795284B (zh) 聚酰亚胺共聚物及使用其的成形体
JP2009299009A (ja) ポリアミド酸ワニス組成物、ポリイミド樹脂、および金属−ポリイミド複合体
JP2008303372A (ja) 非対称構造を有するポリイミド前駆体、ポリイミドおよびそれらの製造方法
JP2011021072A (ja) ポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
TW202319444A (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜、金屬包覆積層板及電路基板
JP5547874B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP2008279698A (ja) 積層体及びその製造法
JP2009091441A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP2009275183A (ja) ポリアミド酸ワニス組成物及びそれを用いた金属ポリイミド複合体
JP4935406B2 (ja) 高耐熱性ポリイミド樹脂組成物
JP2010047674A (ja) ポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP2022154637A (ja) ポリイミド、金属張積層板及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350