JPWO2008126899A1 - 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126899A1
JPWO2008126899A1 JP2009509372A JP2009509372A JPWO2008126899A1 JP WO2008126899 A1 JPWO2008126899 A1 JP WO2008126899A1 JP 2009509372 A JP2009509372 A JP 2009509372A JP 2009509372 A JP2009509372 A JP 2009509372A JP WO2008126899 A1 JPWO2008126899 A1 JP WO2008126899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
lower alkyl
hydrogen atom
substitutable
prodrug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378988B2 (ja
Inventor
清水 和夫
和夫 清水
靖 滝川
靖 滝川
藤倉 秀紀
秀紀 藤倉
雅人 飯塚
雅人 飯塚
平栃 正博
正博 平栃
菊地 紀彦
紀彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009509372A priority Critical patent/JP5378988B2/ja
Publication of JPWO2008126899A1 publication Critical patent/JPWO2008126899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378988B2 publication Critical patent/JP5378988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、血漿尿酸値異常に起因する疾患等の予防又は治療薬として有用な化合物を提供する。すなわち、本発明は、キサンチンオキシダーゼ阻害活性を有し、血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬として有用な、下記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体、そのプロドラッグ、その塩等に関する。式(I)中、Tはニトロ、シアノ等;環Jはアリール又はヘテロアリール;Qはカルボキシ、5−テトラゾリル等;YはH、OH、NH2、ハロゲン、ハロアルキル等;X1、X2は独立してCR2又はN;R2はH、アルキル等;R1はハロゲン、シアノ、ハロアルキル、A−D−E−G−L−M、−N(−D−L−M)2等(式中、Aは単結合、O、S等;D、G及びMは独立して置換可アルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン等;E及びLは独立して単結合、O、S、COO、SO2等;である。【化1】

Description

本発明は、医薬品として有用な5員環へテロ環誘導体に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、キサンチンオキシダーゼ阻害活性を有し、血清尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬として有用な、5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ、又はその薬理学的に許容される塩に関するものである。
尿酸はヒトにおける、プリン体代謝の最終産物である。多くの哺乳類では、ヒトと異なり、肝臓の尿酸酸化酵素(ウリカーゼ)により尿酸がさらにアラントインに分解され、腎臓より排泄される。ヒトにおける尿酸排泄の主な経路は腎臓であり、約2/3が尿中に排泄され、残りは糞便より排泄される。尿酸産生が過剰になったり、尿酸排泄が低下することにより高尿酸血症が起こる。高尿酸血症は、尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型およびその混合型に分類される。この高尿酸血症の分類は臨床上重要であり、治療薬の副作用軽減を考慮して、各分類における治療薬が選択されている(例えば、非特許文献1参照)。
尿酸産生過剰型高尿酸血症では、尿中尿酸排泄量が増加しており、尿酸排泄促進薬の使用により尿中尿酸排泄量が更に増加すると、尿路結石の合併を引き起こす可能性がある。従って、原則として、尿酸産生過剰型には尿酸生成抑制薬(又は尿酸合成阻害薬とも呼ばれる、以下、「尿酸生成抑制薬」という)であるアロプリノールが使用される。
尿酸は食事由来および内因性に産生されたプリン体より、最終的にキサンチンがキサンチンオキシダーゼによる酸化を受けて産生する。アロプリノールは、キサンチンオキシダーゼ阻害剤として開発され、医療現場で用いられている唯一の尿酸生成抑制薬である。しかしながら、アロプリノールは、高尿酸血症及びこれに起因する各種疾患への有効性が報告されている反面、中毒症候群(過敏性血管炎)、スティーブンス・ジョンソン症候群、剥脱性皮膚炎、再生不良性貧血、肝機能障害などの重篤な副作用も報告されている(例えば、非特許文献2参照)。この原因のひとつとして、アロプリノールが核酸類似構造を有し、ピリミジン代謝経路を阻害することが指摘されている(例えば、非特許文献3参照)。
一方、尿酸排泄低下型高尿酸血症では、尿酸の排泄が低下しており、尿酸と同じ機構により腎臓から排泄されるオキシプリノールを代謝物とするアロプリノールを使用すると、オキシプリノールの排泄も低下し、肝障害の頻度が増加することが報告されている(例えば、非特許文献4参照)。従って、原則として、尿酸排泄低下型にはプロベネシド、ベンズブロマロン等の尿酸排泄促進薬が使用される。しかしながら、これらの尿酸排泄促進薬は胃腸障害や尿路結石などの副作用も発現する。特にベンズブロマロンは、特異体質患者の場合には、劇症肝炎を起こすこともあることが知られている(例えば、非特許文献5参照)。
このように、既存の尿酸生成抑制薬及び尿酸排泄促進薬ともに患者に対する使用制限や重篤な副作用が存在するといわれており、使いやすい高尿酸血症等の治療薬の開発が切望されている。
尿酸は主として腎臓から排泄されるが、腎臓における尿酸の動態については、これまで腎皮質より調製した刷子縁膜小胞(BBMV)を用いた実験により研究されてきた(例えば、非特許文献6及び7参照)。ヒトにおいて尿酸は腎臓糸球体を自由に通過し、近位尿細管において尿酸の再吸収および分泌の機構が存在することが明らかになっている(例えば、非特許文献8参照)。
近年、ヒト腎臓尿酸トランスポーターをコードする遺伝子(SLC22A12)が同定された(例えば、非特許文献9参照)。本遺伝子によりコードされるトランスポーター(urate
transporter 1、以下、「URAT1」という)はOATファミリーに属する12回膜貫通型の分子である。URAT1は腎臓に特異的にmRNAが発現し、更にヒト腎臓組織切片での近位尿細管管腔側における局在が認められた。アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いた実験により、URAT1を介する尿酸の取り込みが示された。更にその尿酸取り込みは乳酸、ピラジンカルボン酸(PZA)、ニコチン酸などの有機アニオンとの交換により輸送され、尿酸排泄促進薬である、プロベネシドおよびベンズブロマロンにより、URAT1を介した尿酸取り込みが阻害されることも明らかとなった。従って、膜小胞を用いた実験により予想されていた、urate/anion exchangerであることが強く示唆された。即ちURAT1が腎臓における尿酸再吸収において重要な役割を担う輸送体であることが明らかとなった(例えば、非特許文献9参照)。
また、URAT1と疾患との関わりについても明らかとなっている。特発性腎性低尿酸血症は、腎臓における尿酸動態の異常により尿酸排泄が亢進し、血清尿酸値が低値を示す疾患である。この疾患においては、尿路結石や運動後急性腎不全の合併が多いことが知られている。この腎性低尿酸血症の原因遺伝子としてURAT1が同定された(例えば、非特許文献9参照)。以上のことからもURAT1が血中尿酸値の調節に関与していることが強く示唆される。
従って、URAT1阻害活性作用を有する物質は、高い血中尿酸値が関与する疾患、すなわち、高尿酸血症、痛風結節、痛風関節炎、高尿酸血症による腎障害、尿路結石等の治療薬および予防薬として有用である。
高尿酸血症の治療に際して、尿酸生成抑制薬であるアロプリノールと尿酸排泄促進作用を有する薬剤との併用により、アロプリノール単独に比べ、より強力な血清尿酸値の低下が認められたことが報告されている(例えば、非特許文献10及び11参照)。すなわち、従来の単剤による治療で効果が十分でない場合には、尿酸生成抑制薬と尿酸排泄促進薬の併用により、より高い治療効果が期待できる。更に、尿酸排泄低下型高尿酸血症に対しては、血中尿酸値を低下させることにより尿中尿酸排泄量を減少させることができるため、尿酸排泄促進薬の単独治療による尿路結石の危険が軽減されると考えられる。また、混合型高尿酸血症に対しても、高い治療効果が期待できる。以上のように、尿酸生成抑制作用と尿酸排泄促進作用を併せ持つ薬剤は、非常に有用な高尿酸血症等の予防又は治療剤となると期待される。
なお、キサンチンオキシダーゼ阻害作用とURAT1阻害作用とを併せ持つ化合物として、天然物のモリン(morin)が知られている(非特許文献12参照)。また、尿酸排泄促進作用を有する化合物として、ビアリール又はジアリールエーテル化合物が知られている(特許文献1参照)。
ところで、1−フェニル−5員環へテロ環誘導体として、1−フェニルピロール誘導体及び1−フェニルピラゾール誘導体等が知られている(例えば、特許文献2及び3参照)。しかしながら、これらの文献には、本発明の5員環へテロ環誘導体は具体的に開示されておらず、また、キサンチンオキシダーゼ阻害活性を有し、痛風や高尿酸血症などの血清尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療に有用であることは全く記載も示唆もされていない。
特開2000−001431号公報 国際公開第2006/012642号パンフレット 国際公開第2006/021462号パンフレット 谷口敦夫ほか1名、モダンフィジシャン、2004年、24巻 第8号,p.1309−1312 荻野和秀ほか2名、日本臨床、2003年、61巻増刊号1、p.197−201 Hideki Horiuchiほか6名、Life Science、2000年、66巻、21号、p.2051−2070 山中寿ほか2名、高尿酸血症と痛風、メディカルレビュー社出版、1994年、2巻、1号、p.103−111 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン作成委員会編、高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第1版、日本痛風・核酸代謝学会発行、2002年、p.32−33 Francoise Roch-Ramelほか2名、Am. J. Physiol.、1994年、266巻(Renal Fluid Electrolyte Physiol. 35巻)、F797−F805 Francoise Roch-Ramelほか2名、J. Pharmacol. Exp. Ther.、1997年、280巻、p.839−845 木村弘章ほか3名、日本臨床、2003年、61巻増刊号1、p.119−123 Atsushi Enomotoほか18名、Nature、2002年、417巻、p.447−452 S Takahashiほか5名、Ann. Rheum. Dis.、2003年、62巻、p.572−575 M.D.Feherほか4名、Rheumatology、2003年、42巻、p.321−325 Zhifeng Yuほか2名、J. Pharmacol. Exp. Ther.、2006年、316巻、p.169−175
本発明は、尿酸生成抑制作用を有する、血清尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、後述する下記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体が、優れたキサンチンオキシダーゼ阻害活性を示し、血清尿酸値を顕著に低下させることから、新規な血清尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、
〔1〕 一般式(I)
Figure 2008126899
〔式中、
Tは、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル又はハロゲン原子;
環Jは、アリール環又はヘテロアリール環;
Qは、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)低級アルキルカルバモイル、スルホ、スルファモイル又は5−テトラゾリル;
及びXは、独立して、CR又はN(但し、X及びXが同時にNであることはなく、Rが複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);
は、水素原子又は置換可低級アルキル;
Yは、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、置換可低級アルキル、置換可低級アルコキシ、ニトロ、低級アルキルカルボニルアミノ又は低級アルキルスルホニルアミノ(但し、Yは環J上に複数あってもよく、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);
は、シアノ、パーフルオロ低級アルキル、−A、−A−D−L−M、−A−D−E−G−L−M 又は−N(−D−L−M)、(但し、2つの(−D−L−M)は異なっていてもよい。)
{式中、Aは、水素原子、チオール、−CHO、カルボキシ、−CONHR、アミノ、−N(R)CHO、−N=CRNHR、−COCOOH、−COCONHR、−SONHR、−N(R)CONHR又は−N(R)SONHR
Aは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−NH−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−N=CRN(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
Dは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン(但し、Dは、−L−M又は−E−G−L−Mで置換されていてもよい);
Eは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
Gは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン;
Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);及び
Mは、水素原子、置換可低級アルキル、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可シクロアルキル低級アルキル、置換可ヘテロシクロアルキル低級アルキル、置換可アリール低級アルキル、置換可ヘテロアリール低級アルキル、置換可シクロアルキル、置換可ヘテロシクロアルキル、置換可アリール又は置換可ヘテロアリールである(但し、Mが水素原子のときは、Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−N(R)−、−N(R)CO−、−OCO−、−OCON(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−である)}(但し、隣接する原子にそれぞれ結合するR及びRがある場合は、互いに結合して環を形成してもよい。);をそれぞれ示す。〕で表される5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔2〕 Yが、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、置換可低級アルキル又は置換可低級アルコキシ(但し、Yは環J上に複数あってもよく、それらは互いに異なっていても同じでもよい。)である、前記〔1〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔3〕 Tが、ニトロ、シアノ又はトリフルオロメチル;
Qが、カルボキシ、カルバモイル又は5−テトラゾリル;
Yが、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、置換可低級アルキル、又はフッ素原子、ヒドロキシ及びアミノから選択される同種又は異種の置換基を1〜3個有していてもよい低級アルコキシ(但し、Yは環J上に複数あってもよく、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);
が、パーフルオロ低級アルキル、−A、−A−D−L−M、−A−D−E−G−L−M 又は−N(−D−L−M)、(但し、2つの(−D−L−M)は異なっていてもよい。)
{式中、Aは、チオール、−CHO、−CONHR、アミノ、−N(R)CHO、−N=C(R)NHR、−COCOOH、−COCONHR、−SONHR、−N(R)CONHR又は−N(R)SONHR
Aは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−CON(R)−、−SO−、−NH−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−N=CRN(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
Dは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン(但し、Dは、−L−M又は−E−G−L−Mで置換されていてもよい);
Eは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
Gは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン;
Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);及び
Mは、水素原子、置換可低級アルキル、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可シクロアルキル低級アルキル、置換可ヘテロシクロアルキル低級アルキル、置換可アリール低級アルキル、置換可ヘテロアリール低級アルキル、置換可シクロアルキル、置換可ヘテロシクロアルキル、置換可アリール又は置換可ヘテロアリールである(但し、Mが水素原子であるときは、Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−N(R)−、−N(R)CO−、−OCO−、−OCON(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−である}(但し、隣接する原子にそれぞれ結合するR及びRがある場合は、互いに結合して環を形成してもよい。);をそれぞれ示す。〕である、前記〔2〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔4〕 XがN;及びXがCR11(R11は水素原子又は置換可低級アルキルである。)である、前記〔2〕又は〔3〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔5〕 XがCH;及びXがNである、前記〔2〕又は〔3〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔6〕 X及びXが、独立して、CR11(2つのR11はそれぞれ異なっていて
もよく、水素原子又は置換可低級アルキルである。)である、前記〔2〕又は〔3〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔7〕 X及びXが、いずれもCHである、前記〔6〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔8〕 Tがシアノである、前記〔1〕〜〔7〕の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔9〕 Qがカルボキシである、前記〔1〕〜〔8〕の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔10〕 一般式
Figure 2008126899
で表される基が、下記一般式(IIa)又は(IIb)
Figure 2008126899
Figure 2008126899
〔式中、
、Z及びZは、独立してCR12又はN;及び
及びR12は、独立して、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、置換可低級アルキル、又はフッ素原子、ヒドロキシ及びアミノから選択される同種又は異種の置換基を1〜3個有していてもよい低級アルコキシ(但し、R12が複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでもよい。)〕で表される基である、前記〔9〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔11〕 一般式(II)で表される基が、Z、Z及びZが独立してCR13(R13は水素原子又はハロゲン原子);及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIa)で表される基である、前記〔10〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔12〕 一般式(II)で表される基が、Z、Z及びZが独立してCR13(R13は水素原子又はハロゲン原子);及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIb)で表される基である、前記〔10〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔13〕 一般式(II)で表される基が、Z及びZの一方がNであり、他方がCH;ZがCH;及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIa)で表される基である、前記〔10〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔14〕 一般式(II)で表される基が、Z及びZが独立してCR13(R13は水素原子又はハロゲン原子);ZがN;及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIb)で表される基である、前記〔10〕記載の5員環へテロ環誘導体も
しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔15〕 環Jが、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される異種又は同種のヘテロ原子を1〜3個環内に有する5員環ヘテロアリール環である、前記〔9〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔16〕 一般式
Figure 2008126899
で表される基が、下記一般式(IIc)
Figure 2008126899
〔式中、
、Z及びZは独立して、酸素原子、窒素原子、硫黄原子(但し、Z及びZが同時に酸素原子と硫黄原子から選択される原子であることはない。)又はCR14{R14は水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子又は置換可低級アルキル、又はフッ素原子、ヒドロキシ及びアミノから選択される同種又は異種の置換基を1〜3個有していてもよい低級アルコキシ(但し、R14が複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);である。};Zは炭素原子;Z、Z、Z及びZは、カルボキシ基が結合した炭素原子とともに5員環ヘテロアリール環を形成する)〕で表される基である、前記〔15〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔17〕 前記一般式(II)で表される基が、下記一般式(IIx)又は(IIy)
Figure 2008126899
(式中、Z、Z及びZは独立して、CR15又はN;及びQはカルバモイル;Y及びR15は独立して、水素原子、ヒドロキシ、アミノ又はハロゲン原子(但し、R15が複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでもよい)で表される基である、前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔18〕 Rが−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(式中、Aは単結合;D、E、G、L及びMは前記〔1〕と同義である。)である、前記〔1〕〜〔17〕の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔19〕 Rが−A−D−L−M(式中、Aは単結合;D、L及びMは前記〔1〕と同義である。)である、前記〔18〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔20〕 Rが−A−D−E−G−L−M(式中、Aは単結合;D、E、G、L
及びMは前記〔1〕と同義である。)である、前記〔18〕記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔21〕 Rが−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(式中、Aは−O−;D、E、G、L及びMは前記〔1〕と同義である)である、前記〔1〕〜〔17〕の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔22〕 Rが−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(式中、Aは、−CO−又は−CON(R)−;D、E、G、L、M及びRは前記1と同義である)である、前記〔1〕〜〔17〕の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔23〕 Rが−A−D−L−M、−A−D−E−G−L−M 又は−N(−D−L−M)(但し、2つの(−D−L−M)は異なっていてもよい。)(式中、Aは−N(R)CO、−N(R)SO−又は−N=CRN(R)−;D、E、G、L、M、R及びRは前記〔1〕と同義である)である、前記〔1〕〜〔17〕の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔24〕 置換可低級アルキル、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可シクロアルキル及び置換可ヘテロシクロアルキルが、それぞれ下記置換基群αから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよい低級アルキル、下記置換基群αから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよい低級アルケニル、下記置換基群αから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよい低級アルキニル、下記置換基群αから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよいシクロアルキル及び下記置換基群αから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよいヘテロシクロアルキルであり;置換可アリール及び置換可ヘテロアリールが、それぞれ下記置換基群βから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよいアリール及び下記置換基群βから選択される同種又は異種の1〜3個の置換基を有していてもよいヘテロアリールである;
{〔置換基群α〕
フッ素原子、パーフルオロ低級アルキル、−OW、−SW、カルボキシ、スルホ、低級アルキル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシカルボニル、−OCOW、−N(W)COW、−OCOOW、−N(W)COOW、−NHC(=NH)−NW、−NW、−CONW、−N(W)CONW、−N(W)SO2W、−SO2NW、−SO2W;ハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;又はハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいヘテロアリール;
〔置換基群β〕
ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、シアノ、ニトロ、−OW、−SW、カルボキシ、低級アルキル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシカルボニル、−OCOW、−N(W)COW、−OCOOW、−N(W)COOW、−NHC(=NH)−NW、−NW、−CONW、−N(W)CONW、−N(W)SO2W、−SO2NW、−SO2W;ハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;ならびにハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいヘテロアリール;
上記において、Wは水素原子、低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル;ハロゲン原子、ヒドロキシ、アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;アリール低級アルキル;又はアミノ、モノ(ジ)低級アルキルアミノ及び低級アルキルスルホンアミドから選択される基を有する炭素数2〜6の低級アルキル(但し、Wが結合する酸素原子もしくは硫黄原子とW中の窒素原子とは異なる炭素原子に結合する);
、W、W、W及びWは、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル又はアリール低級アルキルであるか、W及びW、ならびにW及びW、又はW及びWは結合している窒素原子を含めて脂環式アミノを形成してもよい;
は低級アルキルであるか、W及びWは結合している窒素原子を含めて脂環式アミノを形成してもよい);
は水素原子、低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル;ハロゲン原子、ヒドロキシ、アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;アリール低級アルキル;又はアミノ、モノ(ジ)低級アルキルアミノ及び低級アルキルスルホンアミドから選択される基を有する炭素数2〜6の低級アルキル(但し、Wが結合する酸素原子もしくは硫黄原子とW中の窒素原子とは異なる炭素原子に結合し、また、2個の−OWがアリール環内の隣り合う炭素に存在する場合、それらのWが結合して、1〜2個のフッ素原子で置換されていてもよいメチレン鎖、又は1〜4個のフッ素原子で置換されていてもよいエチレン鎖を形成してもよい)をそれぞれ意味する}である、前記〔1〕〜〔23〕のいずれかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩;
〔25〕 前記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、キサンチンオキシダーゼ阻害薬;
〔26〕 前記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物;
〔27〕 高尿酸血症、痛風結節、痛風関節炎、高尿酸血症による腎障害及び尿路結石から選択される疾患の予防又は治療用である、前記〔26〕記載の医薬組成物;
〔28〕 高尿酸血症の予防又は治療用である、前記〔27〕記載の医薬組成物;
〔29〕 血清尿酸値低下薬である、前記〔26〕記載の医薬組成物;
〔30〕 尿酸生成抑制薬である、前記〔26〕記載の医薬組成物;
〔31〕 有効成分として、コルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド及び尿アルカリ化薬の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を更に組み合せてなる、前記〔26〕〜〔30〕のいずれかに記載の医薬組成物;等に関するものである。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体において、各用語は、以下の意味を表す。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子をいう。
低級とは、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味する。例えば、低級アルキルとして、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル等が挙げられ、低級アルケニルとして、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチルアリル等が挙げられ、低級アルキニルとして、エチニル、2−プロピニル等が挙げられる。低級アルキレンとして、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、プロパン−1,3−ジイル、1−メチルプロパン−1,3−ジイル、1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、2−メチルプロパン−1,3−ジイル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、3−メチルプロパン−1,3−ジイル、3,3−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、1−メチルブタン−1,4−ジイル、1,1−ジメチルブタン−1,4−ジイル、2,2−ジメチルブタン−1,4−ジイル、3,3−ジメチルブタン−1,4−ジイル、4−メチルブタン−1,4−ジイル、4,4−ジメチルブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、1−メチルペンタン−1,5−ジイル、2−メチルペンタン−1,5−ジイル、3−メチルペンタン−1,5−ジイル、4−メチルペンタン−1,5−ジイル、5−メチルペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン1,5−ジイル等が挙げられ、低級アルケニレンとして、ビニレン、プロペン−1,3−ジイル、1−ブテン−1,4−ジイル、2−ブテン1,4−ジイル、1,3−ブタジエン−1,4、ジイル、1−ペンテン1.5−ジイル、2−ペンテン1,5−ジイル、1,3−ペンタジエン−1,5−ジイル、1−ヘキセン−1,6−ジイル、2−ヘキセン−1,6−ジイル、3−ヘキセン−1,6−ジイル、1,3−ヘキサジエン−1,6−ジイル、1,3,5−ヘキサトリエン−1,6−ジイル等が挙げられ、低級アルキニレンとして、エチニレン、2−プロピニレン等が挙げられる。低級アルコキシとして、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられ、低級アルコキシカルボニルとして、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
パーフルオロ低級アルキルとは、フッ素原子で置換された上記低級アルキルをいい、1〜3個のフッ素原子で置換されたメチル又は1〜5個のフッ素原子で置換されたエチルが好ましい。
シクロアルキルとは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル又はシクロオクチルをいい、シクロアルキレンとは、上記シクロアルキルから派生する2価の基をいう。
ヘテロシクロアルキルとは、アジリジノ、アゼチジノ、モルホリノ、2−モルホリニル、チオモルホリノ、1−ピロリジニル、ピペリジノ、4−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−ピロリル等の、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜2個環内に含み、オキソ基を1〜2個有していてもよい3〜8員環の脂肪族単環状炭化水素基、又はベンゼン環が縮合した5〜6員環の前記脂肪族単環状炭化水素基(例えば、1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル等)をいい、ヘテロシクロアルキレンとは、上記ヘテロシクロアルキルから派生する2価の基をいう。
アリールとは、フェニル又はナフチルをいい、アリーレンとは、上記アリールから派生する2価の基をいう。
シクロアルキル低級アルキルとは、上記シクロアルキルで置換された上記低級アルキルをいい、ヘテロシクロアルキル低級アルキルとは、上記へテロシクロアルキルで置換された上記低級アルキルをいい、アリール低級アルキルとは、上記アリールで置換された上記低級アルキルをいい。ヘテロアリール低級アルキルとは、上記へテロアリールで置換された上記低級アルキルをいう。置換可シクロアルキル低級アルキルの置換基は、シクロアルキル及び低級アルキルのいずれに置換していてもよい。置換可へテロシクロアルキル低級アルキル、置換可アリール低級アルキル、置換可ヘテロアリール低級アルキルについても同様である。
ヘテロアリールとは、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、フラザン等から派生される、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5もしくは6員環の芳香族ヘテロ環基、又はインドール
、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、インドリジン、ナフチリジン、プテリジン等から派生される、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5もしくは6員環と6員環が縮合した芳香族ヘテロ環基をいい、ヘテロアリーレンとは、上記ヘテロアリールから派生する2価の基をいう。
置換可とは、異種又は同種の置換基を1〜3個有していてもよいことをいう。
置換可低級アルキル、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可シクロアルキル及び置換可ヘテロシクロアルキルの置換基としては、例えば、フッ素原子、パーフルオロ低級アルキル、−OW、−SW、カルボキシ、スルホ、低級アルキル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシカルボニル、−OCOW、−N(W)COW、−OCOOW、−N(W)COOW、−NHC(=NH)−NW、−NW、−CONW、−N(W)CONW、−N(W)SO2W、−SO2NW、−SO2W;ハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;又はハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいヘテロアリールが挙げられる。
置換可低級アルコキシの置換基としては、好ましくは、フッ素原子、パーフルオロ低級アルキル、低級アルキル、水酸基及び低級アルコキシが挙げられる。
置換可アリール及び置換可ヘテロアリールの置換基としては、例えば、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、シアノ、ニトロ、−OW、−SW、カルボキシ、低級アルキル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシカルボニル、−OCOW、−N(W)COW、−OCOOW、−N(W)COOW、−NHC(=NH)−W、−NW、−CONW、−N(W)CONW、−N(W)SO2W、−SO2NW、−SO2W;ハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;ならびにハロゲン原子、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいヘテロアリールが挙げられる。
上記において、Wは水素原子、低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル;ハロゲン原子、ヒドロキシ、アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;アリール低級アルキル;又はアミノ、モノ(ジ)低級アルキルアミノ及び低級アルキルスルホンアミドから選択される基を有する炭素数2〜6の低級アルキル(但し、Wが結合する酸素原子もしくは硫黄原子とW中の窒素原子とは異なる炭素原子に結合する);
、W、W、W及びWは、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル又はアリール低級アルキルであるか、W及びW、ならびにW及びW、又はW及びWは結合している窒素原子を含めて脂環式アミノを形成してもよい;
は低級アルキルであるか、W及びWは結合している窒素原子を含めて脂環式アミノを形成してもよい);
は水素原子、低級アルキル、パーフルオロ低級アルキル;ハロゲン原子、ヒドロキシ、アルキル、低級アルコキシ及びトリフルオロメチルから選択される基を1〜3個有していてもよいアリール;アリール低級アルキル;又はアミノ、モノ(ジ)低級アルキルアミノ及び低級アルキルスルホンアミドから選択される基を有する炭素数2〜6の低級アルキル(但し、Wが結合する酸素原子もしくは硫黄原子とW中の窒素原子とは異なる炭素原子に結合し、また、2個の−OWがアリール環内の隣り合う炭素に存在する場合、それらのWが結合して、1〜2個のフッ素原子で置換されていてもよいメチレン鎖、又は1〜4個のフッ素原子で置換されていてもよいエチレン鎖を形成してもよい)をそれぞれ意味する。
モノ(ジ)低級アルキルアミノとは、上記低級アルキルでモノ又はジ置換されたアミノをいい、モノ(ジ)低級アルキルカルバモイルとは、上記低級アルキルでモノ又はジ置換されたカルバモイルをいう。ジ置換の場合の低級アルキル基は異なっていてもよい。
脂環式アミノとは、アジリジノ、アゼチジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、1−ピロリル等の、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を結合部位の窒素原子以外の環内に含んでいてもよく、オキソ基を1〜2個有していてもよく、環内に二重結合を1〜2個有していてもよい3〜8員環の環状アミノ(例えば、2−オキソ−1−ピロリジニル等)をいう。
環Jが5員環ヘテロアリール環である場合において、5員環ヘテロアリールとは5員環の上記ヘテロアリールをいい、チアゾール、オキサゾール、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール等が挙げられる。
及びRが互いに結合して形成してもよい環とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜2個環内に含んでいてもよく、オキソ基を1〜2個有していてもよい3〜8員環の脂肪族単環状炭化水素基をいい、アジリジン、アゼチジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリン等が挙げられ、上記へテロ原子を1〜2個環内に含むものが好ましい。
式(I)で表される5員環へテロ環誘導体において、Rが−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−Mであって、A及びL、A及びE又はE及びLの各組み合わせにおいて両者がいずれも−O−、−S−、−SO−、−N(R16)−、−N(R17)CO−、−N(R17)COO−、−N(R17)SO−、−N=CR17N(R18)−、−SON(R17)−、−N(R17)CON(R18)−及び−N(R17)SON(R18)−(式中、R16は、Aにおいては水素原子;L、E又はGにおいては水素原子又は低級アルキルであり、R17及びR18は独立して、水素原子又は低級アルキルである)からなる群から選択される基であって、それらに挟まれたD又はGが置換可低級アルキルの場合には、D又はGの低級アルキル部分は、炭素数2〜6であり、A及びL、A及びE又はE及びLは、それぞれD又はGの低級アルキル鎖の異なる炭素に結合しているのが好ましい(但し、A;又はE及びGにおけるE;が、−N(R17)CO−である場合は、これに限られない)。同様に、Rが−N(−D−L−M)であって、Lが上記群から選択される基である場合には、NとLはDの低級アルキル鎖の異なる炭素に結合しているのが好ましい。式中、Mは前記と同じ意味をもつ。説明のため一例を挙げると、−A−D−L−Mとしては、−O−CH−CH−O−M等;−A−D−E−G−L−Mとしては、−A−D−O−CH(CH)−CH−N(R16)CO−M等;及び−N(−D−L−M)としては、−N(−CH−CH−O−M)(−D−L−M)等;が含まれる。
式(I)で表される5員環へテロ環誘導体において、式(II)で表される基が式(IId)
Figure 2008126899
(式中、Qがカルボキシ又は5−テトラゾリル)で表される基であり、かつRが−A−D−L−M{但し、Aが単結合;Dが低級アルキル、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換された低級アルキル、及び低級アルコキシから選択される置換基で置換されていてもよいアリーレン;又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン原子から選択される置換基で置換されていてもよいヘテロアリーレン(但し、ヘテロアリーレンは、チオフェン、ピロール又はチアゾールから誘導される基である);Lが単結合;Mが水素原子である)}である場合、Yはヒドロキシ、アミノ又はハロゲン原子が好ましい。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体の好ましいものは、URAT1阻害作用をも有する。それにより、尿酸生成抑制作用に加え、尿酸排泄促進作用をも発揮し、より優れた血清尿酸値低下作用を示すことができる。URAT1阻害作用をも有する化合物として、例えば、下記一般式(IIIa)〜(IIIc)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2008126899
式中のR18は、−A−D−L−M又は、−A−D−E−G−L−M(但し、Aは単結合であり、D、E、G、L、Mは前記と同じ意味をもつ)である。
Figure 2008126899
式中のR18は前記と同じ意味であり、Yは、水素原子、ヒドロキシ又はアミノであり、Zは、N又はCR19(R19は水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル)である。
Figure 2008126899
式中のR18は前記と同じ意味である。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体は、例えば、以下の方法もしくはそれに準じた方法、又はその他文献記載の方法若しくはそれらに準じた方法等に従い製造することができる。尚、保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入及び脱離の操作を組み合わせて実施することもできる。
〔製法1〕
Figure 2008126899
式中のLは、ハロゲン原子であり、T、環J、Q、Y、X、X及びRは前記と同じ意味をもつ。
工程1
化合物()と化合物()とを、無溶媒下又は不活性溶媒中、塩基存在下、カップリング反応を行い、必要に応じて保護基の除去を行うことにより本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジエトキシエタン、1,4−ジオキサン、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド等が挙げられる。反応温度は通常室温から還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。また、本工程は必要に応じて耐圧反応容器を用いて反応を行うことができる。
化合物()と化合物()とを、不活性溶媒中、塩基及び触媒量又は等量のヨウ化銅及びリガンド存在下、カップリング反応を行い、必要に応じて保護基の除去を行うことにより本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、1,2−ジメトキシエタン、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が挙げられる。リガンドとしては、N,N−ジメチルエチレンジアミン、(1R,2R)−(−)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、(1S,2S)−(+)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、プロリン、N,N−ジメチルアミノグリシン等が挙げられる。反応温度は通常室温から還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。また、本工程は必要に応じて耐圧反応容器を用いて反応を行うこともできる。
上記反応は、以下の文献(a)に記載の方法で行うこともできる。
(a) Hui Zhang,; Qian Cai,; and Dawei Ma, J. Org. Chem, Vol. 70, No. 13, 2005 5173.
Figure 2008126899
式中のRは水素原子又は低級アルキル(但し、2つのRは異なっていてもよく、また、R同士は互い結合して環を形成してもよい)であり、T、環J、Q、Y、X、X及びRは前記と同じ意味をもつ。
工程2
化合物()と化合物()とを、不活性溶媒中、塩基及び触媒量の酢酸銅存在下、カップリング反応を行い、必要に応じて保護基を除去することにより、本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、1,2−ジメトキシエタン、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる。また、本反応にはモレキュラシーブスなどの脱水剤が用いた方がよい場合もある。反応温度は通常室温から還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。また、本工程は必要に応じて耐圧反応容器を用いて反応を行うこともできる。
上記反応は、以下の文献(b)に記載の方法で行うこともできる。
(b)Hartwig, John F.; Kawatsura, Motoi; Hauck, Sheila I. et al. Journal of Organic Chemistry, 1999, 64 (15), 5575-5580.
〔製法2〕
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体のうち、Tがシアノである化合物(Ia)は、例えば、製法2の方法で製造することもできる。
Figure 2008126899
式中の環J、Q、R及びYは前記と同じ意味をもつ。
工程3
化合物()と化合物()とを、無溶媒あるいは不活性溶媒中、酸存在下又は非存在下、縮合することにより、化合物()を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、N, N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N−メチルピロリドン、ジクロロエタン、クロロホルム、酢酸、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
工程4
化合物()を、不活性溶媒中、N, N−ジメチルホルムアミド及びオキシ塩化リン存在下、反応させることにより、ホルミルピラゾール化合物()を製造することもできる。不活性溶媒としては、N, N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、これらの混合溶媒等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
工程5
ホルミルピラゾール化合物()とヒドロキシルアミン又はその塩酸塩を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、脱水剤の存在下又は非存在下、ニトリル化することにより、本発明の5員環へテロ環誘導体(Ia)を製造することができる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、N−メチルピロリドン、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N, N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2, 6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。脱水剤としては、無水酢酸、塩化チオニル、五塩化リン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾール等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
上記ニトリル化反応は、ホルミルピラゾール化合物()を、ヒドロキシルアミン又はその塩酸塩をギ酸溶媒中、ギ酸ナトリウムと反応させてもよい。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
〔製法3〕
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体のうち、Rが、−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(但し、Aが単結合であり、かつDが置換可低級アルケニレン(但し、二重結合はAに隣接する)、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレンである)(E、G、L及びMは前記と同じ意味をもつ)である化合物(Ib)は、例えば、製法3の方法で製造することもできる。製法3においては、一例として、Rが−A−D−L−M(Aが単結合;Dが置換可低級アルケニレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン;及びL及びMは前記と同じ意味をもつ)の例を用いて説明する。
Figure 2008126899
式中のLはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホニルであり、Dは置換可低級アルケニレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレンであり、L、M、T、環J、Q、X、X及びYは前記と同じ意味をもつ。
工程6(方法1)
化合物()を、不活性溶媒中、塩基及びパラジウム触媒存在下、対応するアリールボロン酸試薬又はヘテロアリールボロン酸試薬を用いて、鈴木−宮浦カップリングを行うことにより、本発明の5員環へテロ環誘導体(Ib)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4―ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、N, N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、フッ化カリウム、フッ化セシウム、トリエチルアミン、N, N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2, 6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化パラジウム−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。また、本工程は必要に応じて耐圧反応容器を用いて反応を行うこともできる。
工程6(方法2)
化合物()を、不活性溶媒中、塩基及びパラジウム触媒存在下、対応するアルケンを用いて、溝呂木−Heck反応を行うことにより、本発明の5員環へテロ環誘導体(Ib)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4―ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、N, N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としてはトリエチルアミン、N, N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2, 6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる。パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化パラジウム−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が挙げられる。また、本反応は用いるパラジウム触媒によってリガンドを用いることもでき、リガンドとしては、トリフェニルホスフィン、トリ−O−トリルホスフィン、トリ−t−ブチルホスホニウム テトラフルオロボレート等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。また、本工程は必要に応じて耐圧反応容器を用いて反応を行うこともできる。
前述の工程において出発原料として用いられる前記一般式()で表される化合物は、市販品を購入するか、公知の方法やそれに準拠した方法で製造することができる。例えば、XがCHかつXがCR(式中、Rbは水素原子又は低級アルキルである)である化合物(2a)は、以下の製法4に示す方法により製造することもできる。
〔製法4〕
Figure 2008126899
式中のLは水素原子又はアルコキシカルボニルなどの電子吸引基であり、Rは水素原子又は低級アルキルであり、T及びRは前記と同じ意味をもつ。
工程7
化合物(10)とイソシアニド化合物(11)とを、不活性溶媒中、塩基存在下、反応させることにより、ピロール化合物(2a)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、N, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
〔製法5〕
上記工程4において出発原料として用いられる化合物(10)のうち、Rが−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(但し、Aは単結合である。)である化合物(10a)は、以下の製法5に示す方法によって製造することもできる。
Figure 2008126899
式中のLはリン酸ジメチルエステル、リン酸ジエチルエステル等のHorner-Wadsworth-Emmons試薬又はトリフェニルホスフォニウム、トリブチルホスフォニウム等のWittig試薬であり、L、T及びRは前記と同じ意味をもつ。
工程8
アルデヒド化合物(12)と化合物(13)を、不活性溶媒中、触媒量又は等量の塩基存在下又は非存在下、反応させることにより、化合物(10a)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、N−メチルピロリドン、これらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、トリエチルアミン、ピリジン、2, 6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等が挙げられる。また、本反応にはモレキュラシーブスなどの脱水剤が用いた方が良い場合もある。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
工程9
アルデヒド化合物(12)と化合物(14)とを不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、Horner-Wadsworth-Emmons反応又はWittig反応に供することにより、化合物(10a)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、N, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、水、これらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、カリウムヘキサメチルジシラジド、ヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド等が挙げられる。反応温度は通常−20℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
前述の工程において出発原料として用いられる前記一般式()で表される化合物のうち、Rが−A−D−L−M又は−A−D−G−L−M(但し、Aは単結合である)であり、XがCHであり、XがNであり、かつTがシアノ基であるピラゾール化合物(2b)は、以下の製造法6に示す方法により製造することもできる。
〔製法6〕
Figure 2008126899
式中のRは前記と同じ意味をもつ。
工程10
アセチル化合物(15)とセミカルバジド又はその塩酸塩を、無溶媒又は不活性溶媒中、酸又は塩基の存在下、反応させることにより、セミカルバゾン(16)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、n−ブタノール、t−ブタノール、酢酸、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、水酸化リチウム、ピリジン、イミダゾール等が挙げられる。酸としては酢酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常1時間〜7日間である。
工程11
化合物(16)を、不活性溶媒中、N,N−ジメチルホルムアミド及びオキシ塩化リン存在下、反応させることにより、ホルミルピラゾール化合物(17)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、これらの混合溶媒等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
工程12
ホルミルピラゾール化合物(17)とヒドロキシルアミン又はその塩酸塩を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、脱水剤の存在下又は非存在下、ニトリル化することにより、シアノピラゾール化合物(2b)を製造することができる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、N−メチルピロリドン、これらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N, N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2, 6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。脱水剤としては、無水酢酸、塩化チオニル、五塩化リン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾール等が挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
上記ニトリル化反応は、ホルミルピラゾール化合物(17)を、ヒドロキシルアミン又はその塩酸塩をギ酸溶媒中、ギ酸ナトリウムと反応させてもよい。反応温度は通常0℃から還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度により異なるが、通常30分〜7日間である。
本発明において使用される保護基としては、一般的に有機合成反応において用いられる各種の保護基を用いることができる。例えば、水酸基の保護基としては、p−メトキシベンジル基、ベンジル基、メトキシメチル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、アリル基等の他、2つの水酸基が隣接する場合は、イソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等を挙げることができる。チオール基の保護基としては、p−メトキシベンジル基、ベンジル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基等を挙げることができる。アミノ基の保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリフルオロアセチル基、アセチル基、フタロイル基等を挙げることができる。カルボキシ基の保護基としては、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アリル基等を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法、固相抽出法等により単離精製することができる。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体は、常法により、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、安息香酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、リチウム塩、アルミニウム塩等の無機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−アミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン、リジン、ピペラジン、コリン、ジエチルアミン、4−フェニル−シクロヘキシルアミン等の有機塩基との付加塩を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体の中、不飽和結合を有する化合物には、2つの幾何異性体である、シス(Z)体の化合物及びトランス(E)体の化合物が存在するが、本発明においてはそのいずれの化合物を使用してもよく、それらの混合物であっても構わない。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体の中、不斉炭素原子を有する化合物には、1つの不斉炭素につきそれぞれR配置の化合物及びS配置の化合物が存在するが、本発明においてはいずれの光学異性体を使用してもよく、それらの光学異性体の混合物であっても構わない。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体には、種々の互変異性体が存在することがあるが、本発明の化合物にはそれらの互変異性体も含まれる。
本発明において、プロドラッグとは、薬理学的に許容できる通常プロドラッグにおいて使用される基で親化合物を修飾した化合物をいい、例えば、安定性、持続性、経口吸収性の改善等の特性が付与され、生体内(肝臓、腸管内等)で親化合物に変換されて効果を発現することが期待できる。本発明の前記一般式(I)で表される化合物のプロドラッグは、対応するハロゲン化物等のプロドラッグ化試薬を用いて、常法により、前記一般式(I)で表される化合物における水酸基、アミノ基、その他プロドラッグ化の可能な基から選択される1以上の任意の基に、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入した後、所望に応じ、適宜常法に従い単離精製することにより製造することができる(「月刊薬事 医薬品適正使用のための臨床薬物動態」,2000年3月臨時増刊号,第42巻,第4号,p.669−707、「新・ドラッグデリバリーシステム」,株式会社シーエムシー発行,2000年1月31日,p.67−173参照)。
水酸基やアミノ基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル等の低級アルキル−CO−;ベンゾイル等のアリール−CO−;低級アルキル−O−低級アルキレン−CO−;低級アルキル−OCO−低級アルキレン−CO−;メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル等の低級アルキル−OCO−;低級アルキル−O−低級アルキレン−OCO−;アセチルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−(アセチルオキシ)エチル、1−(ピバロイルオキシ)エチル等の低級アルキル−COO−低級アルキレン;メトキシカルボニルオキシメチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル、エトキシカルボニルオキシメチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、イソプロピルオキシカルボニルオキシメチル、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル、tert−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、1−(tert−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル等の低級アルキル−OCOO−低級アルキレン;シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル等のシクロアルキル−OCOO−低級アルキレン;グリシン等のアミノ酸とのエステルおよびアミド;等を挙げることができる。
カルボキシ基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル等の低級アルキル;ピバロイルオキシメチル、アセチルオキシメチル、1−(ピバロイルオキシ)エチル、1−(アセチルオキシ)エチル等の低級アルキル−COO−低級アルキレン;エチルオキシカルボニルオキシメチル、1−(エチルオキシカルボニルオキシ)エチル、イソプロピルオキシカルボニルオキシメチル、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル、tert−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、1−(tert−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル等の低級アルキル−OCOO−低級アルキレン;シクロヘキシルオキシカルボニルメチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル等のシクロアルキル−OCOO−低級アルキレン基等を挙げることができる。
一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、その精製又は造塩過程において、水和物又は溶媒和物として得られることもある。本発明の一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩には、水和物又は医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。医薬品として許容される溶媒としては、エタノール等が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、高尿酸血症、痛風結節、痛風関節炎、高尿酸血症による腎障害、尿路結石などの高い血中尿酸値が関与する疾患の予防又は治療に有用であり、特には、高尿酸血症に有用である。
本発明の医薬組成物を実際の予防又は治療に用いる場合、その有効成分である前記一般式(I)で表される化合物もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定されるが、例えば、経口投与の場合成人1日当たり概ね1〜2000mgの範囲で、一回又は数回に分けて投与することができる。
本発明の医薬組成物を実際の予防又は治療に用いる場合、用法に応じ、経口的又は非経口的に種々の剤型のものが使用されるが、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤などの経口投与製剤が好ましい。
これらの医薬組成物は、通常の調剤学的手法に従い、その剤形に応じ適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤などの医薬品添加物を適宜混合し、常法に従い調剤することにより製造することができる。
例えば、散剤は、有効成分に必要に応じ、適当な賦形剤、滑沢剤などを加え、よく混和して散剤とする。例えば、錠剤は、有効成分に、適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤などを加え、常法に従い打錠して錠剤とし、さらに必要に応じ、適宜コーティングを施し、フィルムコート錠、糖衣錠、腸溶性皮錠などにする。例えば、カプセル剤は、有効成分に、適当な賦形剤、滑沢剤などを加え、よく混和した後、又は常法に従い顆粒又は細粒とした後、適当なカプセルに充填してカプセル剤とする。さらに、このような経口投与製剤の場合は予防又は治療方法に応じて、速放性若しくは徐放性製剤とすることもできる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物もしくはそのプロドラッグ、又はその薬理学的に許容される塩の他に、他の高尿酸血症治療薬又は痛風治療薬を組み合せて使用することができる。本発明において使用できる高尿酸血症治療薬としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム等の尿アルカリ化薬等を挙げることができる。また痛風治療薬としてはコルヒチン、又はインドメタシン、ナプロキセン、フェンブフェン、プラノプロフェン、オキサプロジン、ケトプロフェン、エトリコキシブ、テノキシカム等の非ステロイド性抗炎症薬、及びステロイド等を挙げることができる。本発明においては、本発明の有効成分の他に、少なくとも1種のこれら薬剤と組み合せて使用することもできるが、少なくとも1種のこれら薬剤と組み合せてなる医薬組成物とは、本発明の有効成分と同時に配合した単一の医薬組成物に限らず、本発明の有効成分を含有する医薬組成物とは別個に製造した医薬組成物として同時に又は間隔をずらして併用する投与形態も含む。また、本発明の有効成分以外の薬剤と組み合せて使用する場合、本発明の化合物の投与量は、組み合せて使用する他の薬剤の投与量に応じて減量することができ、場合により、上記疾患の予防又は治療上相加効果以上の有利な効果を得ることや、組み合せて使用する他の薬剤の副作用を回避又は軽減させることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体は、優れたキサンチンオキシダーゼ阻害活性を発現して尿酸合成を阻害する。更に本発明の好ましい化合物は、優れたURAT1阻害活性をも発現して尿酸排泄を促進する。従って、本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体はもしくはそのプロドラッグ、又はその薬理学的に許容される塩は、血清尿酸値上昇を顕著に抑制することができ、高尿酸血症等の血清尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬として有用である。
本発明の内容を以下の参考例、実施例及び試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
4−フルオロ−2−メトキシメトキシ安息香酸エチル
4―フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(3.0g)のエタノール溶媒(40mL)に、塩化チオニル(5.61mL)を0℃にて加え、24時間還流させた。反応混合物を濃縮し、残渣を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮することで4―フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸エチル(3.5g)を得た。4−フルオロ−2ヒドロキシ安息香酸エチル(3.5g)の塩化メチレン溶媒(30mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0g)及びクロロメチルメチルエーテル(2.3g)を0℃にて加え、室温にて一晩反応させた。反応混合物を
水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して標記化合物(2.8g)を得た。
参考例2
1−(トルエン−4−スルホニル)エチルイソシアニド
トルエン−4−スルホニルメチルイソシアニド(15g)、ヨウ化メチル(109g)ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(3.5g)の塩化メチレン(300mL)溶液に氷冷下5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(307mL)を加え同温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し標記化合物(16g)を得た。
参考例3
2−ヘプテンニトリル
水素化ナトリウム(60%、0.48g)のテトラヒドロフラン(15mL)懸濁液に塩氷で冷却下シアノメチルホスホン酸ジエチル(1.9g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を加えた。同温で5分間撹拌し、ペンタナ−ル(0.86g)を加えた。反応混合物を同温で45分間撹拌し、反応混合物に水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し標記化合物(0.56g)を得た。
参考例4
4−ブチル−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
水素化ナトリウム(60%、0.096g)のジエチルエーテル(3mL)懸濁液に、1−(トルエン−4−スルホニル)エチルイソシアニド(0.42g)及び2−ヘプテンニトリル(0.22g)のジエチルエーテル(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)の混合溶液を室温下加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水(15mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製し、標記化合物(0.19g)を得た。
参考例5
2−シアノ−3−(3−フルオロフェニル)アクリル酸エチル
シアノ酢酸エチル(1.1g)、3−フルオロベンズアルデヒド(1.5g)及びピロリジン(0.043g)のエタノール(10mL)溶液を室温下2時間撹拌した。析出した固体をろ取し、得られた固体をエタノール(40mL)で洗浄して、標記化合物(2.1g)を得た。
参考例6
4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
2−シアノ−3−(3−フルオロフェニル)アクリル酸エチル(2.1g)のメタノール(20mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(2.2mL:28%メタノール溶液)を0℃にて加え、同温にて15分間撹拌した。この反応混合物にトルエン−4−スルホニルメチルイソシアニド(2.0g)のジクロロメタン(20mL)溶液を10分間かけて0℃にて滴下し、同温にて30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して、標記化合物(0.60g)を得た。
参考例7
4−シアノ−1H−ピロール−3−カルボン酸
4−シアノ−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(1.1g)のメタノール(65mL)溶液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(65mL)を加え、50℃にて5時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄して、標記化合物(0.72g)を得た。
参考例8
4−シアノ−1H−ピロール−3−カルボン酸メチルアミド
4−シアノ−1H−ピロール−3−カルボン酸(0.034g)、メチルアミン塩酸塩(0.034g)、トリエチルアミン(0.084g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル(0.034g)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(0.058g)を室温下加え、同温にて一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸水溶液に注ぎ、酢酸チルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して、標記化合物(0.035g)を得た。
参考例9
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
1−アセチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(2.7g、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2002), 12 (16), 2105-2108に記載の方法により合成した)、ベンジルブロミド(2.5g)及び炭酸カリウム(2.1g)のN, N−ジメチルホルムアミド(20mL)懸濁液を、40℃にて20時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して、標記化合物(1.6g)を得た。
参考例10
3−ベンジルオキシ−1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(0.74g)、ベンジルクロロメチルエーテル(0.56g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.78g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)懸濁液を、90℃にて20時間撹拌した。反応混合物に氷冷撹拌下、2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して、標記化合物(0.65g)を得た。
参考例11
(3−ベンジルオキシ−1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メタノール
水素化リチウムアルミニウム(0.13g)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に、3−ベンジルオキシ−1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(0.65g)を室温にて加え、同温にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、不溶物を除去した。ろ液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して標記化合物(0.57g)を得た。
参考例12
(3−ベンジルオキシ−1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−4−イル)カルボアルデヒド
(3−ベンジルオキシ−1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メタノール(0.57g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、二酸化マンガン(0.77g)を加え、50℃にて20時間撹拌した。不溶物をセライトろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮して、標記化合物(0.57g)を得た。
参考例13
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
(3−ベンジルオキシ−1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−カルボアルデヒド(0.57g)のギ酸(5mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.13g)及びギ酸ナトリウム(0.24g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、標記化合物(0.045g)を得た。
参考例14
3−アセチル[b]ベンゾチオフェン−4−カルボキシフェニルヒドラゾン
3−アセチル[b]ベンゾチオフェン(1.5g)及び4−ヒドラジノ安息香酸(1.3g)のエタノール(20mL)懸濁液を、30時間加熱還流した。反応混合物に室温にて水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を、n−ヘキサン/ジエチルエーテル=1/1にて洗浄し、不溶物をろ取して、標記化合物(1.7g)を得た。
参考例15
4−(3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−ホルミルピラゾール−1−イル)安息香酸
N, N−ジメチルホルムアミド(20mL)に、氷冷下、オキシ塩化リン(3.0g)を滴下し、同温にて0.5時間撹拌した。反応混合物に3−アセチル[b]ベンゾチオフェン−4−カルボキシフェニルヒドラゾン(1.7g)を加え、室温にて30時間撹拌した。反応混合物に水を加え、0.5時間撹拌後、不溶物をろ取し、減圧下乾燥して、標記化合物(0.3g)を得た。
参考例16
3−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−2−シアノ−アクリル酸エチル
参考例5と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例17
4−(2−ベンジルオキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
参考例6と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例18
5−ブロモ−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチル
参考例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例19〜25
参考例6と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例26〜32
参考例8と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例33〜51
参考例6と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例52〜61
参考例4と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例62
2−(1−シクロヘキシルエチリデン)−1−ヒドラジンカルボキサミド
シクロヘキシルメチルケトン(1.5g)、セミカルバジド塩酸塩(1.86g)及び水(23mL)の混合物に酢酸ナトリウム(3.75g)を加え、室温にて一晩撹拌した。不溶物をろ取し、水で洗浄し、減圧下50℃にて乾燥して、標記化合物(1.9g)を得た。
参考例63
3−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド
2−(1−シクロヘキシルエチリデン)−1−ヒドラジンカルボキサミド(1.92g)のN, N−ジメチルホルムアミド(46mL)溶液に、氷冷下、オキシ塩化リン(4.82g)を加え、80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー((溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して、標記化合物(1.2g)を得た。
参考例64
3−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
3−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(1.2g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4g)及びテトラヒドロフラン(12mL)の混合物に、ピリジン(2.66g)を加え、一晩還流した。この反応混合物に無水酢酸(2.75g)を加え、12時間還流した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、30分撹拌したのちに、2mol/L塩酸にてpH1に調整した。得られた固体をろ取し、水で洗浄後、減圧下乾燥して、標記化合物(1.2g)を得た。
参考例65
2−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸
2−ブロモ−5−フルオロピリジン(5.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、2.6mol/Lのn−ブチルリチウムのテトラヒドロフラン溶液(12mL)を−70℃にて滴下し、同温にて2時間撹拌した。過剰量のドライアイスを−70℃にて加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎジエチルエーテルで抽出した。得られた水層に1mol/Lの塩酸(2mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮して標記化合物(5.2g)を得た。
参考例66
2−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸エチル
2−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸(5.2g)のN, N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に炭酸カリウム(9.8g)及びヨードエタン(7.4g)を室温にて加え、同温にて24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮して、標記化合物(2.9g)を得た。
参考例67
5−ベンジルオキシ−2−ブロモイソニコチン酸エチル
ベンジルアルコール(1.5g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に水素化ナトリウム(55%, 0.3g)を氷冷下加え、同温にて5分間撹拌した。反応混合物に2−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸エチル(2.9g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して標記化合物(2.4g)を得た。
参考例68
4−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
水素化ナトリウム(60%, 0.12g)のジエチルエーテル(5mL)懸濁液に4−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−ブタ−2−エンニトリル(0.81g)及びp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(0.49g)のジエチルエーテル(5mL)及びジメチルスルホキシド(5mL)溶液を加えた。室温で5時間撹拌後、反応混合物に水を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜39/61)で精製し標記化合物(0.50g)を得た。
参考例69
4−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(20mL)にトリメチルシリルジアゾメタン ヘキサン溶液(0.6mol/L, 5mL)を加えた後、−78℃にてブチルリチウム ヘキサン溶液(2.6mol/L, 1.08mL)を5分かけて滴下し、同温にて20分攪拌した。つづいて、2−チオフェン−2−イルメチレンマロノニトリル(0.32g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を20分かけて滴下した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサンにて洗浄し、4−チオフェン−2−イル−5−トリメチルシラニル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(0.496g)を得た。この4−チオフェン−2−イル−5−トリメチルシラニル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルにメタノール(20mL)及び1.0mol/L 水酸化カリウム水溶液(20mL)を加え、2時間還流した。反応混合物に1.0mol/L 塩酸を加え酸性(pH=1)とした後、得られた固体をろ取した。これを水で洗浄後、減圧下50℃で乾燥し、標記化合物(0.154g)を得た。
参考例70
1−(2−クロロピリジン−4−イル)−4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.168g)、よう化銅(I)(0.019g)、N,N−ジメチルグリシン(0.021g)、炭酸セシウム(0.325g)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液に、2−クロロ−4−ヨードピリジン(0.287g)を室温下で加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて、180℃で5分間反応させた。放冷後、反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、析出した不溶物をセライトに通し除去した後、有機層を分離し、減圧下、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/へキサン=80/20)にて精製し、標記化合物(0.16g)を得た。
参考例71〜74
参考例4と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例75〜91
参考例6と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例92〜96
参考例64と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
参考例97〜98
参考例69と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例1
4−(3−ブチル−4−シアノ−2−メチルピロール−1−イル)安息香酸エチル
4−ブチル−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.081g)、4−フルオロ安息香酸エチル(0.10g)、炭酸セシウム(0.21g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)懸濁液を、70℃にて一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/6)にて精製して、標記化合物(0.032g)を得た。
実施例2
4−(3−ブチル−4−シアノ−2−メチルピロール−1−イル)安息香酸
4−(3−ブチル−4−シアノ−2−メチルピロール−1−イル)安息香酸エチル(0.03g)及び水酸化リチウム・1水和物(0.041g)のエタノール(2mL)及び水(1mL)の懸濁液を50℃にて2時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(5mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルにて抽出し、有機層を水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、標記化合物(0.027g)を得た。
実施例3
4−(4−ブロモ−3−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸エチル
4−ブロモ−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(0.52g)、4−フルオロ安息香酸エチル(0.56g)及び炭酸セシウム(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)懸濁液を、100℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をアミノプロピルシリカゲルを通し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をn−ヘキサン/ジエチルエーテル=5/1の混合溶媒で洗浄して、標記化合物(0.25g)を得た。
実施例4
4−[3−シアノ−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピラゾール−1−イル]安息香酸エチル
4−(4−ブロモ−3−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸エチル(0.17g)、(3,4−メチレンジオキシフェニル)ボロン酸(0.11g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12g)及び炭酸ナトリウム(0.17g)を水(0.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合溶媒に懸濁させ、70℃にて12時間撹拌した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5)にて精製し、標記化合物(0.05g)を得た。
実施例5
4−[3−シアノ−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピラゾール−1−イル]
安息香酸
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例6
4−(3−ベンジルオキシ−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸エチル
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例7
4−(3−ベンジルオキシ−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例8
4−(3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸
4−(3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−ホルミルピラゾール−1−イル)安息香酸(0.26g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.058g)及びギ酸ナトリウム(0.10g)のギ酸(5mL)溶液を24時間、加熱還流した。反応混合物に室温にて水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をピリジン(5mL)に溶解させ、氷冷下、トリフルオロ酢酸無水物(0.48g)を滴下し室温にて5時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を、n−ヘキサン/ジエチルエーテル=1/1にて洗浄して、標記化合物(0.13g)を得た。
実施例9
4−[4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−シアノピロール−1−イル]−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチル
4−(2−ベンジルオキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(1.5g)及び4−フルオロ−2−メトキシメトキシ安息香酸エチル(1.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液に炭酸セシウムを加え、65℃にて15時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、析出した固体をろ取し、水、n−ヘキサンで洗浄し、減圧下50℃にて乾燥して、標記化合物(2.3g)を得た。
実施例10
4−[3−シアノ−4−(2−ヒドロキシフェニル)ピロール−1−イル]−2−メトキシメトキシ安息香酸エチル
4−[4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−シアノピロール−1−イル]−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチル(2.3g)の酢酸エチル(20mL)及びメタノール(20mL)混合溶液に、アルゴン雰囲気下パラジウム炭素を加え、水素雰囲気下室温にて5時間撹拌した。不溶物をろ取し、ろ液を減圧下濃縮して、標記化合物(1.4g)を得た。
実施例11
4−[3−シアノ−4−(2−ヒドロキシフェニル)ピロール−1−イル]−2−ヒドロキシ安息香酸エチル
4−[3−シアノ−4−(2−ヒドロキシフェニル)ピロール−1−イル]−2−メトキシメトキシ安息香酸エチル(0.12g)のテトラヒドロフラン(3mL)及びエタノール(5mL)混合溶液に、2mol/L塩酸(2mL)を加え、70℃にて18時間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、水で洗浄後、50℃にて減圧下乾燥して、標記化合物(0.054g)を得た。
実施例12
4−[3−シアノ−4−(2−ヒドロキシフェニル)ピロール−1−イル]−2−ヒドロキシ安息香酸
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例13
4−{3−シアノ−4−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]ピロール−1−イル}−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチル
4−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピロール−1−イル]−2−メトキシメトキシ安息香酸エチル(0.12g)及び炭酸カリウム(0.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、1−ブロモ−3−メトキシ−プロパン(0.092g)を加え、70℃にて18時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、標記化合物(0.12g)を得た。
実施例14
4−{3−シアノ−4−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]ピロール−1−イル}−2−ヒドロキシ−安息香酸エチル
実施例11と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物(0.072g)を得た。
実施例15
4−{3−シアノ−4−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]ピロール−1−イル}−2−ヒドロキシ−安息香酸
4−{3−シアノ−4−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]ピロール−1−イル}−2−ヒドロキシ−安息香酸エチル(0.072g)のエタノール(9mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)混合溶液に、1mol/L水酸化リチウム水溶液(2.7mL)を加え、室温にて48時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸(2.7mL)に注ぎ、水(30mL)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を水で洗浄後、減圧下50℃にて乾燥して、標記化合物(0.051g)を得た。
実施例16
4−(3−シアノ−4−メトキシピロール−1−イル)安息香酸エチル
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例17
4−(3−ベンジルオキシ−4−シアノ−ピロール−1−イル)安息香酸エチル
4−(3−シアノ−4−メトキシピロール−1−イル)安息香酸エチル(0.081g)のジクロロメタン(3mL)溶液に、0℃にて三臭化ホウ素(0.33mL、1mol/L−ジクロロメタン溶液)を加え、同温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)にて精製して、4−(3−シアノ−4−ヒドロキシピロール−1−イル)安息香酸エチル(0.052g)を得た。4−(3−シアノ−4−ヒドロキシピロール−1−イル)安息香酸エチル(0.052g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、ベンジルブロミド(0.038g)及び炭酸セシウム(0.13g)を室温にて加え、80℃にて5時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えた。析出した固体をろ取し、メタノール(5mL)にて洗浄して、標記化合物(0.016g)を得た。
実施例18
4−(3−シアノ−4−ベンジルオキシピロール−1−イル)安息香酸
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例19
2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)イソニコチン酸エチル
4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.1g)のトルエン(0.70mL)溶液に2−ブロモ−イソニコチン酸エチル(0.19g)、リン酸カリウム(0.31g)、(1R,2R)−(−)−N,N'−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.02g)及びヨウ化銅(0.007g)を室温にて加え、110℃にて24時間撹拌した。不溶物をセライトろ過により除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=10/90−66/34)にて精製して、標記化合物(0.066g)を得た。
実施例20
2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)イソニコチン酸
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物(0.041g)を得た。
実施例21
5−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチル
4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.2g)、5−ブロモ−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチル(0.36g)、ヨウ化銅(0.023g)、N,N−ジメチルグリシン(0.025g)、炭酸セシウム(0.39g)、及びジメチルスルホキシド(3mL)の混合物を75℃にて12時間撹拌した。室温に冷却後、不溶物をセライトろ過により除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=10/90−66/34)にて精製して、標記化合物(0.27g)を得た。
実施例22
5−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−2−ヒドロキシ−安息香酸
実施例2及び実施例11と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物(0.16g)を得た。
実施例23
3−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)安息香酸エチル
実施例21と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例24
3−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)安息香酸
実施例15と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例25
4−(3−アミノ−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸エチル
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例26
4−(3−アセチルアミノ−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸エチル
4−(3−アミノ−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸エチル(0.1g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、アセチルクロリド(0.12g)及びピリジン(0.15g)加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物を水中にあけ、析出した固体をろ取した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、減圧下、50℃にて乾燥して、標記化合物(0.088g)を得た。
実施例27
4−(3−アセチルアミノ−4−シアノピラゾール−1−イル)安息香酸
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た
実施例28
1−(5−ホルミルフラン−2−イル)−4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
実施例1と同様の方法により、4−フルオロ安息香酸エチルのかわりに5−ブロモフラン−2−カルボアルデヒドを用いて、標記化合物を得た。
実施例29
5−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)フラン−2−カルボン酸
1−(5−ホルミルフラン−2−イル)−4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.14g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、酸化銀(0.15g)及び水酸化ナトリウム(2mol/L、0.4mL)を加え、室温にて6時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を濃縮した。残渣に、水(15mL)及び塩酸(2mol/L、2mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/ジクロロメタン=1/10−1/5)にて精製して、標記化合物(0.040g)を得た。
実施例30〜32
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例33〜35
実施例10と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例36〜52
実施例13と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例53〜54
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例55
実施例10と同様の方法により、4−[4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−シアノピロール−1−イル]−2−メトキシメトキシ−安息香酸エチルのかわりに、実施例54の化合物を用いて、標記化合物を得た。
実施例56〜60
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例61〜62
実施例13と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例63
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例64
4−[3−シアノ−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)ピロール−1−イル]安息香酸エチル
実施例10と同様の方法により、4−[3−シアノ−4−(3−ベンジルオキシメチルフェニル)ピロール−1−イル]安息香酸エチルを用いて、3−シアノ−5−[1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−1H−ピロール−3−イル]安息香酸を得た。得られたカルボン酸体(1.0g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.2mol/L テトラヒドロフラン溶液、3.75mL)を0℃にて加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/ジクロロメタン=1/20)にて精製して、標記化合物(0.21g)を得た。
実施例65〜73
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例74〜75
実施例17と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例76〜90
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例91〜92
実施例55と同様の方法により、対応する原料を用いて反応を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=10/90−66/34)にて分離して、標記化合物を得た。
実施例93〜94
実施例26と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例95〜116
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例117
実施例55と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例118〜123
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例124
実施例55と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例125
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例126
実施例55と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例127〜134
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例135〜136
実施例10と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例137
実施例13と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例138〜142
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例143〜263
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例264
実施例29と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例265〜359
実施例11及び実施例12と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例360〜370
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例371〜375
実施例1と同様の方法により、対応する原料と、4−フルオロ−2−メトキシメトキシ安息香酸エチルのかわりに6−クロロニコチン酸エチルを用いて、対応するエステル体を得た後に、実施例2と同様の方法により、標記化合物を得た。
実施例376
4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)ベンズアミド
4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)安息香酸(0.14g)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、室温下、1,1'−カルボニルジイミダゾール(0.16g)を加え30分間撹拌した後に、アンモニア水(28%溶液、0.75mL)を加え2時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、析出した白色固体をろ取し、メタノールで洗浄後乾燥して、標記化合物(0.13g)を得た。
実施例377
5−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)ピリジン−2−カルボン酸エチル
実施例19と同様の方法により、対応する原料を用いて標記化合物を得た。
実施例378
4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−2−ニトロ−安息香酸エチル
実施例1と同様の方法により、4−フルオロ安息香酸エチルのかわりに4−フルオロー2−ニトロ安息香酸エチルを用いて標記化合物(0.137g)を得た。
実施例379
2−アミノ−4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)安息香酸エチル
4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−2−ニトロ−安息香酸エチル(0.090g)のメタノール(2.5mL)及び酢酸エチル(2.5mL)の混合溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下で10%パラジウム炭素(0.016g)を加え、水素雰囲気下、40℃にて3時間攪拌した.アルゴン雰囲気下とした後、反応混合物をセライトに通し不溶物を除去した後、減圧下、濃縮した。得られた残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/へキサン=50/50)にて精製して、標記化合物(0.070g)を得た。
実施例380
4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−2−メタンスルホニルアミノ−安息香酸エチル
2−アミノ−4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)安息香酸エチル(0.050g)及びトリエチルアミン(0.046g)のジクロロメタン(2mL)溶液に、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(0.043g)を加え、室温にて3日間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/へキサン=75/25)にて精製して、標記化合物(0.015g)を得た。
実施例381
2−アセチルアミノ−4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)安息香酸エチル
実施例380と同様の方法により、メタンスルホニルクロリドのかわりにアセチルクロリドを用いて、標記化合物を得た。
実施例382
4−フェニル−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]−1H−ピロール−3−カルボニトリル
2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)イソニコチンアミド(0.058g)及びアジ化ナトリウム(0.039g)のアセト二トリル(1.0mL)及びテトラヒドロフラン(0.5mL)混合溶液に、四塩化ケイ素(0.068g)を室温にて加え、80℃で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、得られた固体をろ取した。この固体を水で洗浄後、減圧下50℃で乾燥して、標記化合物(0.051g)を得た。
実施例383
5−ベンジルオキシ−2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)イソニコチン酸エチル
3−シアノ−4−フェニルピロール(0.20g)のジメチルスルホキシド(2mL)溶液に、5−ベンジルオキシ−2−ブロモイソニコチン酸エチル(0.30g)、炭酸セシウム(0.30g)、ヨウ化銅(0.010g)及びN,N−ジメチルグリシン(0.020g)を室温にて加え、110℃にて8時間撹拌した。反応混合物をセライトに通し不溶物を除去した。ろ液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=10/90〜60/40)で精製して標記化合物(0.20g)を得た。
実施例384
2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−5−ヒドロキシイソニコチン酸エチル
5−ベンジルオキシ−2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)イソニコチン酸エチル(0.10g)のメタノール(2mL)及び酢酸エチル(2mL)混合溶液にパラジウム炭素(0.020g)を加え、水素雰囲気下、室温にて30分撹拌した。反応混合物をセライトに通し不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄後、乾燥して標記化合物(0.040g)を得た。
実施例385
2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−5−ヒドロキシイソニコチン酸
2−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)−5−ヒドロキシイソニコチン酸エチル(0.050g)のテトラヒドロフラン(3.6mL)、エタノール(1.2mL)混合溶液に1mol/L水酸化リチウム水溶液(1.2mL)を室温にて加え、同温にて5時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで洗浄した。水層に1mol/L塩酸(1.2mL)を加え、析出した固体をろ取し、水及びn−ヘキサンで洗浄後、減圧下50℃で乾燥して標記化合物(0.030g)を得た。
実施例386
4−(3−シアノ−4−ヒドロキシメチルピロール−1−イル)安息香酸エチル
4−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.3g)、4−フルオロ安息香酸エチル(0.35g)及び炭酸セシウム(0.81g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)懸濁液を70℃で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜30/70)で精製し標記化合物(0.031g)を得た。
実施例387
4−(3−シアノ―4−エトキシメチルピロール―1−イル)安息香酸
4−(3−シアノ−4−ヒドロキシメチルピロール−1−イル)安息香酸エチル(0.022g)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に氷冷下、トリエチルアミン(0.0082g)及びメタンスルホン酸クロリド(0.0093g)を加えた。反応混合物を室温に昇温し30分間撹拌した。反応混合物の不溶物をろ去し、ろ液をエタノール(1.125g)及び水素化ナトリウム(60%, 0.13g)の混合物に加え5時間撹拌した。反応混合物に水を加え室温で1時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(3mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=88/12〜81/19)で精製し標記化合物(0.010g)を得た。
実施例388
4−(3−シアノ−4−フェニルピロール−1−イル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、1−(2−クロロピリジン−4−イル)−4−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.070g)、酢酸パラジウム(II)(0.006g)及びトリエチルアミン(0.056g)のメタノール(1mL)及びジメチルスルホキシド(1mL)溶液に、室温にて1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.025g)を加え、一酸化炭素雰囲気下、75℃にて一昼夜攪拌した。放冷後、反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、析出した不溶物をセライトに通し除去した後、有機層を分離し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/へキサン=67/33)にて精製し、標記化合物(0.053g)を得た。
実施例389〜392
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例393
実施例11と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例394〜397
実施例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例398〜401
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例402〜403
実施例55と同様の方法により、対応する原料を用いて反応を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=25/75)にて分離して、標記化合物を得た。
実施例404〜407
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例408〜412
実施例21と同様の方法により、4−ヨード−2−メトキシメトキシ−安息香酸メチル及び対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例413〜414
実施例9と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例415〜416
実施例9と同様の方法により、4−フルオロ−2−メトキシメトキシ安息香酸エチルの代わりに、2,4−ジフルオロ−6−メトキシメトキシ−安息香酸エチルを用い、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例417
実施例378と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例418
実施例379と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例419〜432
実施例21と同様の方法により、2−ブロモイソニコチン酸エチル及び対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例433〜435
実施例384と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例436〜441
実施例13同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例442〜449
実施例383と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例450
実施例19と同様の方法により、2−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸エチル及び対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例451〜467
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例468
実施例2と同様の方法により、カルボン酸体を得た後に、2mol/L塩酸(0.165ml)を加え、50℃で一晩攪拌した。析出した固体をろ取し、メタノールで洗浄して標記化合物(0.080g)を得た。
実施例469〜487
実施例468と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例488〜489
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例490〜491
実施例379と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例492〜498
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例499
実施例55と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例500〜521
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例522〜524
実施例385と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例525〜526
実施例2と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例527〜528
実施例376と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例529
実施例55と同様の方法により、実施例528の化合物を用いて、標記化合物を得た。
実施例530〜531
実施例529と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例532〜548
実施例376と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例549
実施例376と同様の方法により、実施例461の化合物を用いて対応するアミド体を得た後に、実施例11と同様の方法により、標記化合物を得た。
実施例550〜552
実施例549と同様の方法により、対応する原料を用いて、標記化合物を得た。
実施例553
実施例376と同様の方法により、実施例488の化合物を用いて対応するアミド体を得た後に、実施例379と同様の方法により、標記化合物を得た。
上記参考例化合物1〜61(3を除く)及び62〜70の化学構造式及びH−NMRデータを表1〜9及び68に、参考例化合物71〜98の化学構造式を表69に、上記実施例化合物1〜376(11及び14を除く)、377〜388及び451〜553の化学構造式及びH−NMRデータ(一部、マススペクトルデータを含む)を表10〜67、70〜71及び76〜90に、実施例化合物389〜450の化学構造式を表72〜75に、それぞれ示す。
表中の略号は、Ref No.は、参考例番号、Ex No.は、実施例番号、Strcは、化学構造式;Solvは、1H−NMR測定溶媒;MSは、マススペクトルを、それぞれ示す。
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
Figure 2008126899
試験例1
キサンチンオキシダーゼ阻害活性
(1)試験化合物の調製
試験化合物をDMSO(和光純薬社製)にて40mMの濃度になるように溶解した後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて希釈して目的の濃度になるように調製した。
(2)測定方法
キサンチンオキシダーゼ(ウシミルク由来、シグマ社製)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で0.02units/mLに調製し、96穴プレートに50μL/穴ずつ加えた。更にPBSを用いて希釈した試験化合物を50μL/穴ずつ加えた。PBSを用いて調製した200μMのキサンチン(和光純薬社製)を100μL/穴で加え、室温で10分間反応させた。290nmの条件下において、マイクロプレートリーダースペクトラマックスプラス384(モレキュラーデバイス社製)を用いて吸光度を測定した。キサンチンを加えない条件下での吸光度を0%とし、試験化合物を加えていない対照を100%として、50%抑制する試験化合物の濃度(IC50)を算出した(表91〜92)。表中、Ex.Noは実施例番号を示す。
Figure 2008126899
Figure 2008126899
試験例2
刷子縁膜小胞(BBMV)を用いた尿酸輸送阻害活性
試験化合物の尿酸輸送阻害活性は、文献記載の方法(Am. J. Physiol. 266(Renal Fluid Electrolyte Physiol.35): F797-F805, 1994)を一部改変して実施した。
(1)ヒト腎臓皮質由来BBMVの調製
ヒト腎臓皮質由来BBMVはケー・エー・シー(KAC)社から購入した。ヒト腎臓より皮質部分を解剖し、細かく切断した。5倍容量の氷冷等張緩衝液(300mMマンニトー
ル、5mMエチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(EGTA)、12mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)・塩酸、pH7.4)中にてホモジナイズした。1M塩化マグネシウムを最終濃度12mMになるように加え混合した後、氷中にて15分間放置した。このホモジナイズされた溶液を2,500Xg、15分間、4℃で遠心し、更に上清を30,000Xg、30分間、4℃で遠心した。沈殿物は氷冷しておいた緩衝液1(150mMマンニトール、2.5mMEGTA、6mMトリス・塩酸、pH7.4)に再懸濁した。1M塩化マグネシウムを最終濃度12mMになるように加え混合した後、氷中にて15分間放置した。再び、2,500Xg、15分間、4℃で遠心し、更に上清を30,000Xg、30分間、4℃で遠心した。沈殿物は氷冷しておいた緩衝液2(100mMマンニトール、100mMグルコン酸カリウム、20mM2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸(ヘペス)―トリス、pH7.4)に再懸濁した。30,000Xg、30分間、4℃で遠心後、沈殿物は緩衝液2に再懸濁し、蛋白質濃度を測定した。
(2)試験化合物の調製
試験化合物をDMSO(和光純薬社製)にて40mMの濃度になるように溶解した後、Cl勾配緩衝液(100mMマンニトール、100mMグルコン酸カリウム、20mMヘペス―トリス、pH7.4)を用いて希釈して、目的の2倍の濃度になるように調製した。試験化合物を含まないCl勾配緩衝液を対照として用いた。更に14Cで標識された尿酸(Moravek社製)とプロベネシド(和光純薬社製)を含むCl勾配緩衝液を試験化合物及び対照に等量加えて、最終的に40μMの尿酸,5μMのプロベネシドを含むアッセイ緩衝液を作製した。Cl勾配非依存的な14Cで標識された尿酸の取り込みを測定する為に、Cl勾配緩衝液の代わりにCl平衡緩衝液(100mMマンニトール、60mMグルコン酸カリウム、40mM塩化カリウム、20mMヘペス―トリス、pH 7.4)を用いてアッセイ緩衝液を作製した。
(3)測定方法
BBMVは氷上にて融解させた。調製した200μLのBBMV(蛋白質濃度:16mg/mL)に対し、8mLの小胞内緩衝液(100mMマンニトール、60mMグルコン酸カリウム、40mM塩化カリウム、20mMヘペス―トリス、pH7.4)を加え、25ゲージ針を用いて懸濁させ、室温にて60分間、平衡にさせた。30,000Xg、30分間、4℃で遠心を行い、1.2mLの小胞内緩衝液に再懸濁させた。測定を開始するまで、氷中にて保存した。BBMVへの尿酸取り込みは迅速ろ過法を用いて測定した。必要量のBBMV(20μL/1反応)を室温にて20分間温めた。100μLのアッセイ緩衝液を混合させて、尿酸取り込みを開始させた。室温にて20秒後、氷令した3mLの停止液(300mMマンニトール、60mM硫酸ナトリウム、100μMプロベネシド(和光純薬社製)、5mMトリス―硫酸、pH 7.4)を加えて、直ちにニトロセルロースフィルター(0.65μm孔径、ザルトリウス社製)で吸引ろ過した。更にフィルターは3mLの停止液で2回洗浄した後、10mLのフィルターカウント(パーキンエルマー社製)中にて溶解させ、液体シンチレーションカウンター(パーキンエルマー社製)にて放射活性を測定した。BBMVの非存在下において、フィルターに吸着した放射活性を補正値として用いた。なお、試験化合物の100μMにおける阻害率は以下の式により算出した(表93)。表中、Ex.Noは実施例番号、Conc.は試験化合物の濃度(μM)、inhibition%は阻害率(%)をそれぞれ示す。

阻害率(%)=[1−(B−C)/(A−C)]X 100
A:対照の放射活性
B:試験化合物を加えた場合の放射活性
C:Cl平衡緩衝液の放射活性
Figure 2008126899
試験例3
ヒトURAT1発現細胞を用いた尿酸輸送阻害活性
(1)ヒトURAT1一過的発現細胞の調製
ヒトURAT1完全長cDNA(NCBI Accession No.NM_144585)を発現ベクターpcDNA3.1(インビトロジェン社製)にサブクローニングを行った。ヒトURAT1発現ベクターをCOS7細胞(RIKEN CELL BANK RCB0539)にリポフェクトアミン2000(インビトロジェン社製)を用いて導入した。COS7細胞はコラーゲンコート24ウエルプレート(旭テクノグラス社製)に2x10個/穴にて、10%ウシ胎児血清(三光純薬社製)含有D−MEM培地(インビトロジェン社製)を用いて、2時間、37℃、5%CO条件下にて培養を行った。1穴あたり2μLのリポフェクトアミン2000を50μLのOPTI−MEM(インビトロジェン社製)で希釈し、室温で7分間静置した(以下Lipo2000−OPTIとする)。1穴あたり0.8μgヒトURAT1発現ベクターを50μLのOPTI−MEM(インビトロジェン社製)で希釈し、Lipo2000−OPTIに加えて穏やかに混和し、室温にて25分間放置した後、1穴あたり100μLずつCOS7細胞に添加した。更にCOS7細胞は、37℃、5%CO条件下において2日間培養し、取り込み阻害活性の測定に供した。
(2)試験化合物の調製
試験化合物をDMSO(和光純薬社製)にて10mMの濃度になるように溶解した後、前処置用緩衝液(125mMグルコン酸ナトリウム、4.8mMグルコン酸カリウム、1.2mMリン酸2水素カリウム、1.2mM硫酸マグネシウム、1.3mMグルコン酸カルシウム、5.6mMグルコース、25mMヘペス、pH7.4)を用いて希釈して目的の2倍の濃度になるように調製した。試験化合物を含まない前処置用緩衝液を対照として用いた。更に14Cで標識された尿酸(Moravek社製)を含む前処置用緩衝液を試験化合物及び対照に等量加えて、最終的に20μMの尿酸を含むアッセイ緩衝液を作製した。
(3)測定方法
全ての試験は37℃のホットプレート上において実施した。前処置用緩衝液およびアッセイ緩衝液は37℃にて加温した後に用いた。プレートから培地を除去し、700μLの前処置用緩衝液を加えて、10分間プレインキュベーションした。同一操作を繰り返した後、前処置用緩衝液を取り除き、アッセイ緩衝液を400μL/穴で添加し、5分間取り込み反応を行った。反応終了後、直ちにアッセイ緩衝液を除去し、氷令した前処置用緩衝液を1.2mL/穴ずつ加えて、細胞を2回洗浄した。0.2N水酸化ナトリウムを300μL/穴で添加して、細胞を溶解した。細胞溶解液はピコプレート(パーキンエルマー社製)に移し、マイクロシンチ40(パーキンエルマー社製)を600μL/穴で添加し、混合した後、液体シンチレーションカウンター(パーキンエルマー社製)にて放射活性を測定した。またURAT1発現ベクターを導入していないCOS7細胞も対照と同様の条件下において、放射活性を測定した。なお、試験化合物の100μMにおける阻害率は以下の式により算出した(表94)。表中、Ex.Noは実施例番号、Conc.は試験化合物の濃度(μM)、inhibition%は阻害率(%)をそれぞれ示す。

阻害率(%)=[1−(B−C)/(A−C)]X 100
A:対照の放射活性
B:試験化合物を加えた場合の放射活性
C:URAT1発現ベクターを導入していないCOS7細胞の放射活性
Figure 2008126899
試験例4
血清尿酸低下作用
(1)測定方法
0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁した試験化合物1mg/kgを一晩絶食させた雄性CD(SD)IGSラット(5週齢、日本チャールズリバー)に強制経口投与した。投与2時間後、エーテル麻酔下において腹部大動脈より採血を行い、常法に従い血清を分離した。血清尿酸値は尿酸測定キット(尿酸C−テストワコー:和光純薬)を用いて測定し、尿酸低下率を以下の式により算出した。

尿酸低下率(%)=(対照動物の血清尿酸値−試験化合物投与動物の血清尿酸値)X100/対照動物の血清尿酸値
(2)結果
実施例301及び314の化合物は、経口投与2時間後、50%以上の尿酸低下作用を示した。以上の結果、本発明の化合物は、優れた血清尿酸低下作用を有することが確認された。
本発明の前記一般式(I)で表される5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ、又はその薬理学的に許容される塩は、優れたキサンチンオキシダーゼ阻害作用を有するので、尿酸生成抑制作用を示し、血中尿酸値を低下させることができる。それ故、本発明により、高尿酸血症、痛風結節、痛風関節炎、高尿酸血症による腎障害、尿路結石等の予防又は治療剤を提供することができる。

Claims (27)

  1. 一般式(I)
    Figure 2008126899
    〔式中、
    Tは、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル又はハロゲン原子;
    環Jは、アリール環又はヘテロアリール環;
    Qは、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)低級アルキルカルバモイル、スルホ、スルファモイル又は5−テトラゾリル;
    及びXは、独立して、CR又はN(但し、X及びXが同時にNであることはなく、Rが複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);
    は、水素原子又は置換可低級アルキル;
    Yは、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、置換可低級アルキル、置換可低級アルコキシ、ニトロ、低級アルキルカルボニルアミノ又は低級アルキルスルホニルアミノ(但し、Yは環J上に複数あってもよく、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);
    は、シアノ、パーフルオロ低級アルキル、−A、−A−D−L−M、−A−D−E−G−L−M 又は−N(−D−L−M)、(但し、2つの(−D−L−M)は異なっていてもよい。)
    {式中、Aは、水素原子、チオール、−CHO、カルボキシ、−CONHR、アミノ、−N(R)CHO、−N=CRNHR、−COCOOH、−COCONHR、−SONHR、−N(R)CONHR又は−N(R)SONHR
    Aは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−NH−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−N=CRN(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
    Dは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン(但し、Dは、更に−L−M又は−E−G−L−Mで置換されていてもよい);
    Eは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
    Gは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン;
    Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);及び
    Mは、水素原子、置換可低級アルキル、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可シクロアルキル低級アルキル、置換可ヘテロシクロアルキル低級アルキル、置換可アリール低級アルキル、置換可ヘテロアリール低級アルキル、置換可シクロアルキル、置換可ヘテロシクロアルキル、置換可アリール又は置換可ヘテロアリールである(但し、Mが水素原子のときは、Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−N(R)−、−N(R)CO−、−OCO−、−OCON(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−である)}(但し、隣接する原子にそれぞれ結合するR及びRがある場合は、互いに結合して環を形成してもよい。);をそれぞれ示す。〕で表される5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  2. Yが、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、置換可低級アルキル又は置換可低級アルコキシ(但し、Yは環J上に複数あってもよく、それらは互いに異なっていても同じでもよい。)である、請求項1記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  3. Tが、ニトロ、シアノ又はトリフルオロメチル;
    Qが、カルボキシ、カルバモイル又は5−テトラゾリル;
    Yが、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、パーフルオロ低級アルキル、置換可低級アルキル、又はフッ素原子、ヒドロキシ及びアミノから選択される同種又は異種の置換基を1〜3個有していてもよい低級アルコキシ(但し、Yは環J上に複数あってもよく、それらは互いに異なっていても同じでもよい。);
    が、パーフルオロ低級アルキル、−A、−A−D−L−M、−A−D−E−G−L−M 又は−N(−D−L−M)(但し、2つの(−D−L−M)は異なっていてもよい。)
    {式中、Aは、チオール、−CHO、−CONHR、アミノ、−N(R)CHO、−N=C(R)NHR、−COCOOH、−COCONHR、−SONHR、−N(R)CONHR又は−N(R)SONHR
    Aは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−CON(R)−、−SO−、−NH−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−N=CRN(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
    Dは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン(但し、Dは、更に−L−M又は−E−G−L−Mで置換されていてもよい);
    Eは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);
    Gは、置換可低級アルキレン、置換可低級アルケニレン又は置換可低級アルキニレン、置換可シクロアルキレン、置換可ヘテロシクロアルキレン、置換可アリーレン又は置換可ヘテロアリーレン;
    Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−SO−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)COO−、−N(R)SO−、−OCO−、−OCON(R)−、−OCOO−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、−N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−(R及びRは、独立して、水素原子又は低級アルキルである。);及び
    Mは、水素原子、置換可低級アルキル、置換可低級アルケニル、置換可低級アルキニル、置換可シクロアルキル低級アルキル、置換可ヘテロシクロアルキル低級アルキル、置換可アリール低級アルキル、置換可ヘテロアリール低級アルキル、置換可シクロアルキル、置換可ヘテロシクロアルキル、置換可アリール又は置換可ヘテロアリールである(但し、Mが水素原子であるときは、Lは、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−CON(R)−、−N(R)−、−N(R)CO−、−OCO−、−OCON(R)−、−COCOO−、−COCON(R)−、−SON(R)−、N(R)CON(R)−又は−N(R)SON(R)−である}(但し、隣接する原子にそれぞれ結合するR及びRがある場合は、互いに結合して環を形成してもよい。);をそれぞれ示す。〕である、請求項2記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  4. がN;及びXがCR11(R11は水素原子又は置換可低級アルキルである。)である、請求項2又は3記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  5. がCH;及びXがNである、請求項2又は3記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 及びXが、独立して、CR11(2つのR11はそれぞれ異なっていてもよく、水素原子又は置換可低級アルキルである。)である、請求項2又は3記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 及びXが、いずれもCHである、請求項6記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  8. Tがシアノである、請求項1〜7の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  9. Qがカルボキシである、請求項1〜8の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  10. 一般式
    Figure 2008126899
    で表される基が、下記一般式(IIa)又は(IIb)
    Figure 2008126899
    Figure 2008126899

    〔式中、
    、Z及びZは、独立してCR12又はN;及び
    及びR12は、独立して、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、置換可
    低級アルキル、又はフッ素原子、ヒドロキシ及びアミノから選択される同種又は異種の置換基を1〜3個有していてもよい低級アルコキシ(但し、R12が複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでもよい。)〕で表される基である、請求項9記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  11. 一般式(II)で表される基が、Z、Z及びZが独立してCR13(R13は水素原子又はハロゲン原子);及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIa)で表される基である、請求項10記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  12. 一般式(II)で表される基が、Z、Z及びZが独立してCR13(R13は水素原子又はハロゲン原子);及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIb)で表される基である、請求項10記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  13. 一般式(II)で表される基が、Z及びZの一方がNであり、他方がCH;ZがCH;及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIa)で表される基である、請求項10記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  14. 一般式(II)で表される基が、Z及びZが独立してCR13(R13は水素原子又はハロゲン原子);ZがN;及びYが水素原子、ヒドロキシ又はアミノである一般式(IIb)で表される基である、請求項10記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  15. 環Jが、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される異種又は同種のヘテロ原子を1〜3個環内に有する5員環ヘテロアリール環である、請求項9記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  16. 一般式
    Figure 2008126899
    で表される基が、下記一般式(IIc)
    Figure 2008126899

    〔式中、
    、Z及びZは独立して、酸素原子、窒素原子、硫黄原子(但し、Z及びZが同時に酸素原子と硫黄原子から選択される原子であることはない。)又はCR14{R14は水素原子、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、置換可低級アルキル又は置換可低級アルコキシ(但し、R14が複数ある場合は、それらは互いに異なっていても同じでも
    よい。);である。};Zは炭素原子;Z、Z、Z及びZは、カルボキシ基が結合した炭素原子とともに5員環ヘテロアリール環を形成する)〕で表される基である、請求項15記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  17. が−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(式中、Aは単結合;D、E、G、L及びMは請求項1と同義である。)である、請求項1〜16の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  18. が−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(式中、Aは−O−;D、E、G、L及びMは請求項1と同義である)である、請求項1〜16の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  19. が−A−D−L−M又は−A−D−E−G−L−M(式中、Aは、−CO−又は−CON(R)−;D、E、G、L、M及びRは請求項1と同義である)である、請求項1〜16の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  20. が−A−D−L−M、−A−D−E−G−L−M 又は−N(−D−L−M)(但し、2つの(−D−L−M)は異なっていてもよい。)(式中、Aは−N(R)CO−、−N(R)SO−又は−N=CRN(R)−;D、E、G、L、M、R及びRは請求項1と同義である)である、請求項1〜16の何れかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、キサンチンオキシダーゼ阻害薬。
  22. 請求項1〜20のいずれかに記載の5員環へテロ環誘導体もしくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  23. 高尿酸血症、痛風結節、痛風関節炎、高尿酸血症による腎障害及び尿路結石から選択される疾患の予防又は治療用である、請求項22記載の医薬組成物。
  24. 高尿酸血症の予防又は治療用である、請求項23記載の医薬組成物。
  25. 血清尿酸値低下薬である、請求項22記載の医薬組成物。
  26. 尿酸生成抑制薬である、請求項22記載の医薬組成物。
  27. 有効成分として、コルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド及び尿アルカリ化薬の群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を更に組み合せてなる、請求項22〜26のいずれかに記載の医薬組成物。
JP2009509372A 2007-04-11 2008-04-10 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP5378988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509372A JP5378988B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104094 2007-04-11
JP2007104094 2007-04-11
PCT/JP2008/057093 WO2008126899A1 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途
JP2009509372A JP5378988B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126899A1 true JPWO2008126899A1 (ja) 2010-07-22
JP5378988B2 JP5378988B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39863994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509372A Expired - Fee Related JP5378988B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8227500B2 (ja)
EP (1) EP2133331A4 (ja)
JP (1) JP5378988B2 (ja)
KR (1) KR101502959B1 (ja)
CN (1) CN101679244B (ja)
AU (1) AU2008239018B2 (ja)
BR (1) BRPI0810523A2 (ja)
CA (1) CA2682393C (ja)
MX (1) MX2009010491A (ja)
RU (1) RU2515968C2 (ja)
WO (1) WO2008126899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553682A (ja) * 2019-10-30 2022-12-26 ドンバオ・パープル・スター・(ハンジョウ)・バイオファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド キサンチンオキシダーゼ阻害剤としてのチオフェン誘導体およびその使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222561B2 (ja) 2005-10-07 2013-06-26 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
PE20110672A1 (es) * 2008-08-14 2011-09-25 Bayer Cropscience Ag 4-fenil-1-h-pirazoles insecticidas
WO2010044410A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
JPWO2010044403A1 (ja) * 2008-10-15 2012-03-15 キッセイ薬品工業株式会社 5員環ヘテロアリール誘導体及びその医薬用途
ES2429148T3 (es) 2009-03-31 2013-11-13 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de indolizina y su utilización para fines médicos
TWI423962B (zh) 2009-10-07 2014-01-21 Lg Life Sciences Ltd 有效作為黃嘌呤氧化酶抑制劑之新穎化合物、其製備方法及含該化合物之醫藥組成物
GB201113538D0 (en) 2011-08-04 2011-09-21 Karobio Ab Novel estrogen receptor ligands
NZ746490A (en) 2012-10-02 2018-12-21 Bayer Cropscience Ag Heterocyclic compounds as pesticides
EP2917203B1 (en) * 2012-11-02 2019-04-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method for identifying myc inhibitors
US9604961B2 (en) 2012-12-06 2017-03-28 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
TWI606048B (zh) 2013-01-31 2017-11-21 帝人製藥股份有限公司 唑苯衍生物
CN103980267B (zh) * 2013-02-08 2018-02-06 镇江新元素医药科技有限公司 一类新型黄嘌呤氧化酶抑制剂的化合物及其药物组合物
RS59140B1 (sr) 2013-10-21 2019-09-30 Merck Patent Gmbh Heteroarilna jedinjenja kao inhibitori btk i njihova upotreba
SI3144306T1 (en) * 2014-05-13 2018-02-28 Teijin Pharma Limited Derivate pyrazine
JP2017165653A (ja) * 2014-07-30 2017-09-21 帝人ファーマ株式会社 アゾールカルボン酸誘導体
US20170217948A1 (en) * 2014-07-30 2017-08-03 Teijin Pharma Limited Xanthine oxidase inhibitor
TR201818775T4 (tr) 2014-07-30 2019-01-21 Teijin Pharma Ltd Ksantin oksidaz inhibitörü olarak azol benzen türevi kristali.
BR112017001657B1 (pt) * 2014-07-30 2023-01-17 Teijin Pharma Limited Cristal, composto, composição farmacêutica, inibidor de xantina oxidase, agente terapêutico ou profilático para uma ou mais doenças, e, método de produção da forma de um cristal.
WO2016202758A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted 2-(1h-pyrazol-1-yl)-1h-benzimidazole compounds
WO2016202935A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Glucose transport inhibitors
WO2017063966A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted 2-(1h-pyrazol-1-yl)-benzothiazole compounds
GB201522267D0 (en) 2015-12-17 2016-02-03 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds
CN106146419A (zh) * 2016-08-01 2016-11-23 沈阳药科大学 黄嘌呤氧化酶抑制剂
ES2639863B1 (es) * 2017-03-10 2018-09-20 Universidad De Granada Compuestos para el tratamiento de enfermedades causadas por la acumulación de oxalato
CN111344284B (zh) * 2017-09-12 2024-03-12 新加坡科技研究局 用作异戊二烯半胱氨酸羧甲基转移酶抑制剂的化合物
CN111943957B (zh) * 2019-05-17 2023-01-06 中国医学科学院药物研究所 喹啉甲酰胺类化合物及其制备方法和用途
TW202313568A (zh) * 2021-05-21 2023-04-01 大陸商江蘇恒瑞醫藥股份有限公司 Btk抑制劑中間體的製備方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187185A (en) * 1988-12-09 1993-02-16 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylpyrroles
JPS62153273A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Tokuyama Soda Co Ltd ピラゾ−ル化合物
DE3919435A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Basf Ag Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren zu ihrer herstellung als herbizide und bioregulatoren
US5215994A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotenin II antagonizing heterocyclic derivatives
IL109570A0 (en) * 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
ES2193609T3 (es) * 1993-11-30 2003-11-01 Searle & Co Pirazolil-bencenosulfonamidas sustituidas y su uso como inhibidores de la ciclooxigenasa ii.
US5859215A (en) 1995-10-25 1999-01-12 Wallac Oy Biospecific binding reactants labelled with luminescent lanthanide chelates and their use
EP0922032A1 (en) * 1996-06-06 1999-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridinyl and pyrazolylphenyl ketones
ID21775A (id) * 1996-10-25 1999-07-22 Yoshitomi Pharmaceutical Senyawa-senyawa 1-fenilpirazol dan penggunaan farmasinya
US6511974B1 (en) * 1997-07-30 2003-01-28 Wyeth Tricyclic vasopressin agonists
EP1076053B1 (en) * 1998-04-27 2006-11-29 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivatives and insecticides and miticides
EP1076656A2 (en) * 1998-04-28 2001-02-21 Novartis AG N-heteroaryl-substituted pyridine derivatives and their use as herbicides
JP2000001431A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Kotobuki Seiyaku Kk 尿酸排泄剤
US6180295B1 (en) * 1998-09-11 2001-01-30 Eastman Kodak Company Liquid crystalline filter dyes for imaging elements
DE60001623T2 (de) * 1999-12-03 2003-12-18 Pfizer Prod Inc Sulfamoylheteroarylpyrazolverbindungen zur Verwendung als analgetisches/entzündungshemmendes Mittel
WO2003037335A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Pfizer Products Inc. 5-heteroatom-substituted pyrazoles
DE60233251D1 (de) * 2001-11-16 2009-09-17 Astellas Pharma Inc 4,4-difluor-1,2,3,4-tetrahydro-5h-1-benzazepinderivate und deren salze
PT1452528E (pt) * 2001-11-16 2008-10-14 Nippon Chemiphar Co Inibidores de xantina-oxidase
WO2003073999A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Pintex Pharmaceuticals, Inc. Pini-modulating compounds and methods of use thereof
US7078423B2 (en) * 2002-07-18 2006-07-18 Inotek Pharmaceuticals Corporation 5-Aryltetrazole compounds, compositions thereof, and uses therefor
GB0324159D0 (en) 2003-10-15 2003-11-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
BRPI0416983A (pt) * 2003-12-12 2007-02-21 Syngenta Participations Ag herbicidas
JP4341487B2 (ja) 2004-06-25 2009-10-07 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置
JP2006021462A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Toray Ind Inc 易接着ポリエステルフィルム、それを用いた難燃性ポリエステルフィルムおよび銅張り積層板
EP1746099A1 (en) * 2004-12-23 2007-01-24 DeveloGen Aktiengesellschaft Mnk1 or Mnk2 inhibitors
JP5222561B2 (ja) * 2005-10-07 2013-06-26 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553682A (ja) * 2019-10-30 2022-12-26 ドンバオ・パープル・スター・(ハンジョウ)・バイオファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド キサンチンオキシダーゼ阻害剤としてのチオフェン誘導体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126899A1 (ja) 2008-10-23
KR101502959B1 (ko) 2015-03-16
AU2008239018B2 (en) 2013-09-05
CA2682393A1 (en) 2008-10-23
CN101679244B (zh) 2014-01-01
MX2009010491A (es) 2009-11-09
AU2008239018A1 (en) 2008-10-23
JP5378988B2 (ja) 2013-12-25
RU2515968C2 (ru) 2014-05-20
US20120289506A1 (en) 2012-11-15
US20100227864A1 (en) 2010-09-09
KR20090128489A (ko) 2009-12-15
EP2133331A4 (en) 2011-06-22
CN101679244A (zh) 2010-03-24
EP2133331A1 (en) 2009-12-16
US8227500B2 (en) 2012-07-24
US9023882B2 (en) 2015-05-05
CA2682393C (en) 2015-03-17
BRPI0810523A2 (pt) 2014-10-21
RU2009141613A (ru) 2011-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378988B2 (ja) 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途
JP5330989B2 (ja) (アザ)インドール誘導体及びその医薬用途
JP5638513B2 (ja) インドリジン誘導体及びその医薬用途
JP5587784B2 (ja) 縮合複素環誘導体及びその医薬用途
JP5314037B2 (ja) 縮合環誘導体及びその医薬用途
JPWO2010044403A1 (ja) 5員環ヘテロアリール誘導体及びその医薬用途
JP5563985B2 (ja) フェニルイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
JP5580204B2 (ja) ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees