JPWO2008126366A1 - 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置 - Google Patents

抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126366A1
JPWO2008126366A1 JP2008535813A JP2008535813A JPWO2008126366A1 JP WO2008126366 A1 JPWO2008126366 A1 JP WO2008126366A1 JP 2008535813 A JP2008535813 A JP 2008535813A JP 2008535813 A JP2008535813 A JP 2008535813A JP WO2008126366 A1 JPWO2008126366 A1 JP WO2008126366A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
electrode
voltage
variable element
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308884B2 (ja
Inventor
村岡 俊作
俊作 村岡
小佐野 浩一
浩一 小佐野
藤井 覚
覚 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4308884B2 publication Critical patent/JP4308884B2/ja
Publication of JPWO2008126366A1 publication Critical patent/JPWO2008126366A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

第1電極(2)と、第2電極(4)と、第1電極と第2電極との間に配設され第1電極と第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層(3)とを備え、抵抗変化層がTaOX(1.6≦X≦2.2)を含む材料で構成され、第1電極と第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで第1電極と第2電極との間の電気抵抗が低下し、第1電極と第2電極との間に第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで第1電極と第2電極との間の電気抵抗が上昇する、抵抗変化型素子とする。

Description


本発明は、抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置に関する。より詳しくは、印加される電圧パルスに応じて電気抵抗が変化する抵抗変化型素子、不揮発性スイッチング素子、および抵抗変化型記憶装置に関する。

電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するため、不揮発性抵抗変化型素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたFLASHメモリの微細化には限界があると言われている。
上記要求に応えることのできる可能性のある第1の従来技術として、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−x)CaMnO[PCMO]、LaSrMnO[LSMO]、GdBaCo[GBCO]など)を用いた不揮発性抵抗変化型素子が提案されている(特許文献1)。この技術は、ペロブスカイト材料に所定の電圧パルス(継続時間の短い波状の電圧)を印加してその抵抗値を増大または減少させ、変化する抵抗値にデータを対応させることによってデータを記憶させるというものである。
同極性の電圧パルスで抵抗値を切り換えることを可能とする第2の従来技術として、遷移金属酸化物(NiO、VO、ZnO、Nb、TiO、WO、またはCoO
)の膜に上記電圧パルスを印加することにより、当該遷移金属酸化膜の抵抗値が変化することを利用した不揮発性抵抗変化型素子もある(特許文献2参照)。遷移金属酸化物膜を用いた抵抗変化型素子では、ダイオードを用いたクロスポイント型メモリアレイを積層した構成が実現されている。
米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報
しかしながら、前記第1の従来技術においては、動作の安定性や再現性が不十分であった。(Pr0.7Ca0.3MnO)のようなペロブスカイト構造を有する酸化物結晶では、その結晶化のために通常650℃〜850℃という高温を必要とするため、半導体製造プロセスに導入すると、他の材料が劣化するという問題もあった。
メモリアレイを大容量化するための方策の一つは、複数のメモリアレイを積層することである。メモリアレイを積層するためには、メモリアレイをクロスポイント構造により構成することが有望である。クロスポイント構造のメモリアレイでは、隣接するメモリセルの間でのクロストーク(リーク電流)を防止する必要がある。クロストーク防止には、各メモリセルに記憶素子と直列にダイオードを配設することが有効である。極性の異なる電圧パルスで抵抗値を切り換える場合、いずれの方向にも電流が流れる必要があり、双方向電流制限素子(印加電圧の絶対値が臨界電圧未満では抵抗値が大きく、印加電圧の絶対値が臨界電圧以上では抵抗値が極端に小さくなる素子:例えば、バリスタ)が必要となる。双方向電流制限素子は構成が複雑であり、また双方向電流制限素子を用いたとしても抵抗変化型素子の抵抗値との関係など設計が困難であるという問題点がある。
しかし、クロスポイント型メモリアレイを構成するためには、ダイオードを用いて書き込み可能であることが望ましいが、ダイオードを利用するためには、書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有することが望ましい。しかし、かかる特性を有する抵抗変化型素子は数種類しか知られておらず、これまで、ユニポーラ動作をする材料としては、NiO、VO、ZnO、Nb、TiO、WO、CoO、Feが知られているのみで、同様にユニポーラ駆動可能である他の抵抗変化型素子の開発が待ち望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑みて成された発明であり、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子およびこれを用いた抵抗変化型記憶装置を提供することを目的とする。

本発明者らは、抵抗変化型素子の抵抗変化層に用いられる材料を鋭意検討した。その結果、アモルファス構造を有するTaOのXが所定の範囲内にある材料を抵抗変化層に用いると、ユニポーラ駆動が可能となることが判明した。かかる構成では、製造温度が極めて低い(例えば室温)ことも判明した。
前記第2の従来技術においては、抵抗変化層が安定して所定の抵抗値を示すようにするために、製造(層形成)後に高い電圧を印可するフォーミングと呼ばれる動作が必要であった。各素子毎にフォーミングをするとなると、非常に多くの素子を有する抵抗変化型記憶装置などの製造に長い時間が必要となるという問題があった。本発明において、フォーミングの要否を検討した結果、ユニポーラ駆動が可能なTaOにおいては、フォーミングが不要であることが判明した。
すなわち、本発明の抵抗変化型素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層はTaO(1.6≦X≦2.2)を含む材料で構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が低下し、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が上昇する、抵抗変化型素子である。
かかる構成では、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子が提供可能であり、かつ、上記抵抗変化型素子を製造する際に、フォーミングが不要となる。
上記抵抗変化型素子において、前記第1電圧パルスのパルス幅は第1のパルス幅であり、前記第2電圧パルスのパルス幅は第2のパルス幅であり、前記第1のパルス幅よりも前記第2のパルス幅が長くてもよい。
かかる構成では、高抵抗状態への書き込みを確実に実行可能となる。

上記抵抗変化型素子において、Xが1.9以上2.2以下であってもよい。

かかる構成では、電圧パルスによる抵抗値の変化が5桁以上あるので、良好な抵抗変化特性を実現できる。
また本発明の不揮発性スイッチング素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層はTaO(1.9≦X≦2.2)を含む材料で構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が低下し、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が上昇する。

かかる構成では、電圧パルスによる抵抗値の変化が5桁以上あるので、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として利用することができる。
上記抵抗変化型素子において、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された整流素子をさらに備えてもよい。上記抵抗変化型素子において、前記整流素子がダイオードであってもよい。
かかる構成では、整流素子またはダイオードを備えることで、抵抗変化型素子をクロスポイントメモリに適用可能となる。
上記抵抗変化型素子において、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも何れか一方が、Ag、Au、Pt、Ir、TiN、TiAlN、Cuよりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成された電極であってもよい。
かかる構成では、安定した動作が可能な抵抗変化型素子を提供できる。
上記抵抗変化型素子において、前記抵抗変化層の厚みが200nm以下であってもよい。
かかる構成では、パターンニングプロセスにおいてリソグラフィーを使用する場合に、加工し易くなり、抵抗変化型素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くすることが可能となる。
また、本発明の抵抗変化型記憶装置は、上記抵抗変化型素子と、電圧パルス印加装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記第1電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されていてもよい。
かかる構成では、電圧パルス印加装置の制御により、抵抗変化型素子に2値データを記憶させることができる。
また、本発明の抵抗変化型記憶装置は、上記抵抗変化型素子をそれぞれのメモリセルに備えたクロスポイント型のメモリアレイと、前記メモリアレイの特定のメモリセルを選択するように構成されたメモリセル選択装置と、電圧パルス印加装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記メモリセル選択装置により選択されたメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスまたは前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗値の変化に対応して、データを前記抵抗変化型素子に記憶するように構成されている。
かかる構成では、クロスポイント型メモリアレイが実現されることとなり、メモリアレイの積層が容易となって集積度を向上できる。
また、本発明の抵抗変化型記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線に立体交差するように、かつ互いに平行に形成された複数の第2の配線と、複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに、上記抵抗変化型素子と整流素子とが直列に接続されたメモリ素子を形成すると共に、前記メモリ素子を2次元状に形成したメモリアレイと、特定の前記第1の配線を選択するように構成された第1の配線選択装置と、特定の前記第1の配線を選択するように構成された第2の配線選択装置と、電圧パルス印加装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスを印加することにより前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されている。
かかる構成では、2値データ記憶型のクロスポイント型メモリアレイが実現されることとなり、メモリアレイの積層が容易となって集積度を向上できる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。

本発明は、上記のような構成を有することにより、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子およびこれを用いた抵抗変化型記憶装置を提供することが可能となる。

本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の構成の一例を示した模式図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子を動作させる回路の一例を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子にデータを書き込む場合における動作を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子にデータを書き込む際の抵抗値変化を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子において、読み出し時に回路を流れる電流と抵抗変化型素子の抵抗値との関係を示す図 本発明の実施例1に係る抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の実施例2に係る抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の実施例3に係る抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の実施例3で得られた抵抗変化型素子に対し、約1000回の低抵抗状態への書き込み動作(電圧パルス:+5.5V、100ns)と高抵抗状態への書き込み動作(電圧パルス:+3.0V、1ms)を繰り返した時の抵抗値変化を示す図 比較例1の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 比較例2の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の第2実施形態に係る抵抗変化型記憶装置の一構成例を示したブロック図
符号の説明
1 基板
2 下部電極
3 抵抗変化層
4 上部電極
5 電極
6 抵抗変化型素子
7 整流素子
10 抵抗変化型素子
11 第1端子
12 第2端子
100 抵抗変化型記憶装置
101 メモリアレイ
102 アドレスバッファ
103 制御部
104 行デコーダ
105 ワード線ドライバ
106 列デコーダ
107 ビット線ドライバ
W1,W2,W3 ワード線
B1,B2,B3 ビット線
MC11,MC12,MC13,MC21,MC22,MC23,MC31,MC32,MC33 メモリセル

以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
[構成]
図1は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子の構成の一例を示した模式図である。
図1に示すように、本実施形態の抵抗変化型素子10は、基板1と、基板1の上に形成された下部電極2(第1電極)と、下部電極2の上に形成された抵抗変化層3と、抵抗変化層3の上に形成された上部電極4(第2電極)と、を備える。下部電極2と上部電極4とは、それぞれ抵抗変化層3に電気的に接続されている。なお、上部電極4が第1電極、下部電極2が第2電極であってもよい。
基板1は、例えばシリコン基板により構成される。
下部電極2および上部電極4は、例えば、Ag(銀)、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、TiN(窒化チタン)、TiAlN(窒化チタンアルミニウム)、Cu(銅)よりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成することができる。
抵抗変化層3は、TaOの化学式で表されるアモルファス構造を有する材料よりなることが好ましい。なお、抵抗変化層3がTaOの化学式で表されるアモルファス構造を有する材料を含んでいればよい。また、必ずしもTaOはアモルファス構造である必要はなく、多数の微細な結晶を含んでいてもよい。実施例において抵抗変化層3のX線回折のピークはブロードになった。かかるブロードなピークは原則として抵抗変化層3がアモルファス構造を有する材料を含むことを示すが、多数の微細な結晶を含む場合にもブロードなピークを示す場合がある。すなわち、本実施形態において抵抗変化層3の具体的な構成は、アモルファス構造を含んでもよく、多数の微細な結晶を含んでもよい。
X(Oの割合)の値は、1.6以上2.2以下とすることがより好ましい。かかる構成では、ユニポーラ駆動が可能で、且つフォーミングが不要となる。
抵抗変化層3の厚みは1μm以下であることが好ましい。かかる構成により、電圧パル
ス印加によって抵抗変化型素子の抵抗値を変化させることが充分に可能となる。
抵抗変化層3の厚みは200nm以下であることがさらに好ましい。かかる構成により、パターンニングプロセスにおいてリソグラフィーを使用する場合に、加工し易くなり、抵抗変化型素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くすることが可能となる。
抵抗変化層3の厚みは、少なくとも5nm以上であることが好ましい。かかる構成により、電圧印加時のブレークダウン(絶縁破壊)をより確実に回避することが可能となる。

以上のような、抵抗変化層3の厚みに関する好ましい数値範囲は、基本的に、従来の抵抗変化型素子において常識的な値と言える。
なお、抵抗変化型素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くするという観点からは、抵抗変化層3の厚みは薄いほど好ましい。
[製造方法]
まず、基板1の上に、スパッタリングなどにより、下部電極2(厚さは例えば0.2μm)が形成される。次にTaのターゲットが用意され、アルゴン中に酸素を所定の流量比で混入し、反応性スパッタリングを行うことにより、下部電極2の上にTaOの化学式で表されるアモルファス構造を有する抵抗変化層3が形成される。さらに抵抗変化層3の上に、スパッタリングなどにより上部電極4(厚さは例えば0.2μm)が形成され、抵抗変化型素子10が得られる。
下部電極2や上部電極4、抵抗変化層3の大きさや形状は、マスクとリソグラフィによって調整可能である。
抵抗変化層3のXの値は、アルゴンガス流量に対する酸素ガス流量の流量比により容易に調整することが可能である。基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
[動作]
図1に示すように、抵抗変化型素子10の使用時には、下部電極2と上部電極4とが、それぞれ電源5(電圧パルス印加装置)の異なる端子に電気的に接続される。電源5は、抵抗変化型素子10を駆動するための電源である。電源5は、下部電極2と上部電極4との間に所定の電圧および時間幅の電気パルス(電圧パルス)を印加可能に構成されている。以下、電圧パルスの電圧は下部電極2を基準にした上部電極4の電位で特定されるものとする。
電源5により該電気パルスが印加されると、抵抗変化層3の抵抗値(電気抵抗)は増加または減少する。以下、抵抗変化層3の抵抗値が高い所定の値にある場合を、抵抗変化型素子10が高抵抗状態にあるといい、抵抗変化層3の抵抗値が高抵抗状態よりも低い所定の値にある場合を、抵抗変化型素子10が低抵抗状態にあるという。
例えば、高抵抗状態にある抵抗変化型素子10に電圧が第1の電圧でパルス幅が第1のパルス幅の電圧パルス(第1電圧パルス:短パルス)が印加された場合には、抵抗変化型素子10は低抵抗状態へと変化する。低抵抗状態にある抵抗変化型素子10に第1電圧パルスと同極性の短パルスが印加されても、抵抗変化型素子10は低抵抗状態のまま変化しない。
一方、低抵抗状態にある抵抗変化型素子10に電圧が第1の電圧より低い第2の電圧でパルス幅が第1のパルス幅より長い第2のパルス幅の電圧パルス(第2電圧パルス:長パルス)が印加された場合には、抵抗変化型素子10は高抵抗状態へと変化する。高抵抗状態にある抵抗変化型素子10に第2電圧パルスと同極性の長パルスが印加されても、抵抗変化型素子10は高抵抗状態のまま変化しない。
本実施形態において、長パルスは短パルスと電圧の極性は同じ(例えば、いずれも正の電圧パルス)にすることができる。すなわち、本実施形態の抵抗変化型素子は、ユニポーラ型の駆動に用いることができる。本実施形態の抵抗変化型素子10では、例えば、第1の電圧を+4.0V、第1のパルス幅を100ns、第2の電圧を+2.0V、第2のパルス幅を10μsとすることができる。
本実施形態においては、高抵抗状態を「0」に対応させ、低抵抗状態を「1」に対応させ、抵抗変化型素子10の初期状態は高抵抗状態(「0」)にあるものとする。なお、いずれの抵抗状態にいずれの値を割り当てるか、およびいずれの抵抗状態を初期状態とするかは任意である。
図2は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子を動作させる回路の一例を示す図である。ここでは、抵抗変化型素子10はメモリとして使用され、1ビットデータの処理(書き込みと読み出し)を行うものとする。図2の回路は、抵抗変化型素子10と、第1端子11と第2端子12とを備えている。抵抗変化型素子10の上部電極4は第1端子11に電気的に接続されており、下部電極2は第2端子12に電気的に接続されている。
図3は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子にデータを書き込む場合における動作を示す図である。図4は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子にデータを書き込む際の抵抗値変化を示す図である。図3に示すように、書き込み時には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に電圧パルスが印加される。電圧パルスは、下部電極2および接地点を基準に特定される。
第1端子11に短パルスが印加されると、図4に示すように抵抗変化型素子10の抵抗値は、高抵抗状態のRbから低抵抗状態のRaへと減少する。一方、第1端子11に長パルスが印加されると、図4に示すように抵抗変化型素子10の抵抗値は、低抵抗状態のRaから高抵抗状態のRbへと増加する。
抵抗変化型素子10に、「1」を表す1ビットデータを書き込む(記録する)場合には、抵抗変化型素子10は低抵抗状態へと変化する(もともと低抵抗状態にあって変化しない場合を含む)。かかる動作を、「低抵抗状態への書き込み」と呼ぶ。低抵抗状態への書き込みにおいては、図3の第2端子12が接地され、第1端子11に書き込み用の短パルスが印加される。かかる動作によれば、抵抗変化型素子10には短パルスが印加され、抵抗変化型素子10の抵抗値は低抵抗状態のRaとなる。すなわち、電圧パルス印加前の抵抗値がRbの場合にはRaへと変化し、電圧パルス印加前の抵抗値がRaの場合にはRaのまま変化しない。以上の方法により、抵抗変化型素子10の低抵抗状態への書き込みが行われる。
抵抗変化型素子10に、「0」を表す1ビットデータを書き込む(記録する)場合には、抵抗変化型素子10は高抵抗状態へと変化する(もともと高抵抗状態にあって変化しない場合を含む)。かかる動作を、「高抵抗状態への書き込み」と呼ぶ。高抵抗状態への書き込みにおいては、図3の第2端子12が接地され、第1端子11に書き込み用の長パルスが印加される。かかる動作によれば、抵抗変化型素子10には長パルスが印加され、抵抗変化型素子10の抵抗値は高抵抗状態のRbとなる。すなわち、電圧パルス印加前の抵抗値がRbの場合にはRbのまま変化せず、電圧パルス印加前の抵抗値がRaの場合にはRbへと変化する。以上の方法により、抵抗変化型素子10の高抵抗状態への書き込みが行われる。
図5は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作を示す図である。図6は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子において、読み出し時に回路を流れる電流と抵抗変化型素子の抵抗値との関係を示す図である。図5に示すように、書き込み時には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に読出電圧が印加される。読出電圧は、下部電極2および接地点を基準に特定される。
第1端子11に読出電圧が印加されると、抵抗変化型素子10の抵抗値に応じた電流が回路を流れる。すなわち、図6に示すように、抵抗変化型素子10の抵抗値が低抵抗状態のRaのときには出力される電流値がIaとなり、抵抗変化型素子10の抵抗値が高抵抗状態のRbのときには出力される電流値がIbとなる。
抵抗変化型素子10の抵抗状態を読み出す場合、図5の第2端子12が接地され、第1端子11に読出電圧が印加される。読出電圧は例えば+0.5Vに設定される。抵抗変化型素子10に読出電圧が印加されると、回路を流れる電流の大きさは、抵抗変化型素子の抵抗値に応じた電流値となる。第1端子11と第2端子12との間を流れる電流の電流値を検出することにより、抵抗変化型素子10の抵抗値が得られる。すなわち、電流値がIaであれば、抵抗変化型素子10の抵抗値が低抵抗状態のRaであるから、抵抗変化型素子10に書き込まれているデータが「1」であることが分かり、電流値がIbであれば、抵抗変化型素子10の抵抗値が高抵抗状態のRbであるから、抵抗変化型素子10に書き込まれているデータが「0」であることが分かる。以上の方法により、抵抗変化型素子10に書き込まれているデータの読み出しが行われる。
本実施形態の抵抗変化型素子10は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有する。
[効果]
本実施形態の抵抗変化型素子では、書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する。ユニポーラ駆動が可能になると、一方向型のダイオードを用いたクロスポイント型のメモリアレイを構成できるため、積層が容易となり、集積度を向上できる。
本実施形態の抵抗変化型素子は、室温で製造可能であるために、従来の半導体製造プロセス(400℃以下)との親和性も高い。
また、本実施形態の抵抗変化型素子では、フォーミングが不要となり、大幅な製造時間の短縮が図れる。
[変形例]
第1の電圧、第1のパルス幅、第2の電圧、第2のパルス幅、読出電圧の値は、上述の値に限定されない。実際に製造される抵抗変化型素子に適合した値であれば、どのような値であってもよい。
下部電極2と抵抗変化層3との間および抵抗変化層3と上部電極4との間には、別の層が挟持されていてもよい。下部電極2と抵抗変化層3とが電気的に接続され、抵抗変化層3と上部電極4とが電気的に接続されていればよい。
上述の説明では、Taのターゲット材料を用いた反応性スパッタリングを行い、スパッタリング時のアルゴンガス流量に対する酸素ガス流量比を調整することにより、TaOの化学式のXの値を変化させる例を示した。しかし、抵抗変化層の成分を調整する方法はこれだけに限定されるものではない。例えば、TaとTaを所定の比率で混合したターゲットを用いてスパッタリングを行えば、TaOの化学式のXの値を変化させることができる。
(実施例)
[実施例1]
シリコン基板の上に、0.2μmの厚さとなるように、Ptよりなる下部電極(大きさは20μm×20μm)がスパッタリングにより形成された。次にTaのターゲットが用意され、アルゴン中に酸素を所定の流量比で混入し、反応性スパッタリングを行うことにより、下部電極2の上にTaOの化学式で表されるアモルファス構造を有する抵抗変化層3が形成される。そして、マスクとリソグラフィを用いて、下部電極の上にTaOの化学式で表されるアモルファス構造を有する抵抗変化層(大きさは10μm×10μm:面積100μm)が形成された。抵抗変化層を形成する時は特に基板加熱などは行わず、室温とした。下部電極と抵抗変化層とが接する部分の大きさは10μm×10μm(面積100μm)とした。抵抗変化層の厚さは100nmとした。さらに、抵抗変化層の上に、0.2μmの厚さとなるように、マスクとリソグラフィを用いて、Ptよりなる上部電極(大きさは2μm×2μm)がスパッタリングにより形成され、抵抗変化型素子が得られた。上部電極と抵抗変化層とが接する部分の大きさは2μm×2μm(面積4μm)とした。
実施例1では、抵抗変化層を構成するTaOのXの値が1.6となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガスの流量比が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.6であった。
上記方法により得られた抵抗変化型素子が電源に接続され、短パルス(電圧:+4.0V、パルス幅:100ns)と長パルス(電圧:+2.0V、パルス幅:10μs)が交互に印加された。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。
電圧パルスが印加されるたびに、抵抗変化型素子の抵抗値が測定された。測定時には、+0.5Vの電圧が100ns程度印加された。この程度の電圧では抵抗変化型素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化型素子の抵抗値が計算された。
本実施例の抵抗変化型素子は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
図7は、実施例1の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、1回目のパルス印加(短パルスの印加)により、高抵抗状態(約150kΩ)から低抵抗状態(約30Ω)へと大きく変化した(パルス数=3のプロット)。2回目のパルス印加(長パルスの印加)により、低抵抗状態から高抵抗状態へと復帰した(パルス数=4のプロット)。その後は、2種類の電圧パルス(短パルスと長パルス)の印加により、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移した。すなわち、実施例1で得られた抵抗変化型素子は1回目のパルス印加から良好なメモリ特性を有していた。よって、実施例1の抵抗変化型素子は、フォーミングが不要であって、各層を形成して得られた抵抗変化型素子をそのままの状態でメモリとして用いることができることが分かった。
実施例1の抵抗変化型素子が低抵抗状態にあるときに短パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、低抵抗状態のままであった。一方、該抵抗変化型素子が高抵抗状態にあるときに長パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、高抵抗状態のままであった。以上の結果から、実施例1の抵抗変化型素子は上書き可能であることが分かった。
[実施例2]
実施例2では、パラメータが違うことを除けば、実施例1と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、実施例2では抵抗変化層を構成するTaOのXの値が1.9となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガス流量比が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.9であった。
上記方法により得られた抵抗変化型素子が電源に接続され、短パルス(電圧:+5.0V、パルス幅:100ns)と長パルス(電圧:+2.5V、パルス幅:100μs)が交互に印加された。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。
電圧パルスが印加されるたびに、抵抗変化型素子の抵抗値が測定された。測定時には、+0.5Vの電圧が100ns程度印加された。この程度の電圧では抵抗変化型素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化型素子の抵抗値が計算された。
本実施例の抵抗変化型素子は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
図8は、実施例2の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、1回目のパルス印加(短パルスの印加)により、高抵抗状態(約10MΩ)から低抵抗状態(約30Ω)へと変化した(パルス数=3のプロット)。2回目のパルス印加(長パルスの印加)により、低抵抗状態から高抵抗状態へと復帰した(パルス数=4のプロット)。その後は、2種類の電圧パルス(短パルスと長パルス)の印加により、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移した。すなわち、実施例2で得られた抵抗変化型素子は1回目のパルス印加から良好なメモリ特性を有していた。よって、実施例2の抵抗変化型素子は、フォーミングが不要であって、各層を形成して得られた抵抗変化型素子をそのままの状態でメモリとして用いることができることが分かった。
実施例2の抵抗変化型素子が低抵抗状態にあるときに短パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、低抵抗状態のままであった。一方、該抵抗変化型素子が高抵抗状態にあるときに長パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、高抵抗状態のままであった。以上の結果から、実施例2の抵抗変化型素子は上書き可能であることが分かった。
[実施例3]
実施例3では、パラメータが違うことを除けば、実施例1と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、実施例3では抵抗変化層を構成するTaOのXの値が2.2となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガス流量比が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は2.2であった。
上記方法により得られた抵抗変化型素子が電源に接続され、短パルス(電圧:+5.5V、パルス幅:100ns)と長パルス(電圧:+3.0V、パルス幅:1ms)が交互に印加された。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。
電圧パルスが印加されるたびに、抵抗変化型素子の抵抗値が測定された。測定時には、+0.5Vの電圧が100ns程度印加された。この程度の電圧では抵抗変化型素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化型素子の抵抗値が計算された。
本実施例の抵抗変化型素子は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
図9は、実施例3の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、1回目のパルス印加(短パルスの印加)により、高抵抗状態(約100MΩ)から低抵抗状態(約20Ω)へと変化した(パルス数=3のプロット)。2回目のパルス印加(長パルスの印加)により、低抵抗状態から高抵抗状態へと復帰した(パルス数=4のプロット)。その後は、2種類の電圧パルス(短パルスと長パルス)の印加により、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移した。すなわち、実施例3で得られた抵抗変化型素子は1回目のパルス印加から良好なメモリ特性を有していた。よって、実施例3の抵抗変化型素子は、フォーミングが不要であって、各層を形成して得られた抵抗変化型素子をそのままの状態でメモリとして用いることができることが分かった。
実施例3の抵抗変化型素子が低抵抗状態にあるときに短パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、低抵抗状態のままであった。一方、該抵抗変化型素子が高抵抗状態にあるときに長パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、高抵抗状態のままであった。以上の結果から、実施例3の抵抗変化型素子は上書き可能であることが分かった。
[実施例4]
実施例4では、実施例3で得られたX=2.2の抵抗変化型素子を用いて、エンデュランス特性(動作の安定性)が検証された。
図10は、実施例3で得られた抵抗変化型素子に対し、約1000回の低抵抗状態への書き込み動作(電圧:+5.5V、パルス幅:100ns)と高抵抗状態への書き込み動作(電圧:+3.0V、パルス幅:1ms)を繰り返した時の抵抗値変化を示す図である。図に示すように、書き込みが1000回以上繰り返されても、抵抗変化型素子は、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移することが分かった。また、実験の開始(図9)から最後(図10)まで、低抵抗状態における抵抗値と高抵抗状態における抵抗値がほとんど変化していないことが分かった。よって、実施例3で得られた抵抗変化型素子は、良好なエンデュランス特性を示すことが分かった。
[比較例1]
比較例1では、パラメータが違うことを除けば、実施例1〜実施例3と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、比較例1では抵抗変化層を構成するTaOのXの値が1.5となるように、それぞれのターゲットに印加される電圧が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.5であった。
図11は、比較例1の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。。図に示すように、X=1.5では、一回目に電圧パルス(+4.0V、100ns)を印加すると抵抗値は下がった(パルス数=3のプロット)。しかし、その後さらに電圧パルス(+2.0V、10μs)を印加しても抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。さらに印加する電圧パルスの大きさやパルス幅を大きく変えても、抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。
[比較例2]
比較例2では、パラメータが違うことを除けば、実施例1〜実施例3と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、比較例2では抵抗変化層を構成するTaOのXの値が2.3となるように、それぞれのターゲットに印加される電圧が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は2.3であった。
図12は、比較例2の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、X=2.3では、電圧パルス(+5.5V、100ns)を印加していくと、1回目から3回目のパルス印加では抵抗値は下がらなかった(パルス数=3、4、5のプロット)が、4回目のパルス印加で抵抗値は突然下がった(パルス数=6のプロット)。しかし、その後さらに電圧パルス(+3.0V、1ms)を印加しても抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。さらに印加する電圧パルスの大きさやパルス幅を大きく変えても、抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。
[考察]
上記実施例から、TaOのXの値が1.6以上、2.2以下となるように調整された材料により抵抗変化層を製造することで、低温で製造可能であり、かつユニポーラ駆動可能で、フォーミングが不要な抵抗変化型素子が得られることが分かった。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化型素子の応用例として、当該抵抗変化型素子を組み込んだ抵抗変化型記憶装置100(クロスポイント型メモリ装置)の構成および動作を説明する。クロスポイント型メモリ装置とは、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた態様のメモリ装置である。
[抵抗変化型記憶装置100の構成]
図13は、本発明の第2実施形態の抵抗変化型記憶装置の一構成例を示したブロック図である。
抵抗変化型記憶装置100は、メモリアレイ101と、アドレスバッファ102と、制御部103(電圧パルス印加装置)と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105(ワード線駆動部)と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107(ビット線駆動部)とを備える。
メモリアレイ101は、図13に示すように、半導体基板の上に第1方向に延びるように互いに平行に形成された複数のワード線W1、W2、W3、…(第1の配線)と、これらの複数のワード線W1、W2、W3、…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において第2方向に延びるように互いに平行に、しかも複数のワード線W1、W2、W3、…に立体交差するように形成された複数のビット線B1、B2、B3、…(第2の配線)とを備えている。
また、これらの複数のワード線W1、W2、W3、…と複数のビット線B1、B2、B3、…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルMC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33、…(以下、「メモリセルMC11、MC12、…」と表す)が設けられている。個々のメモリセルMCは、直列につながった抵抗変化型素子6と整流素子7(例えば、ダイオード)とを備えており、抵抗変化型素子6はビット線B1、B2、B3、…に、整流素子7はワード線W1、W2、W3、…に、接続されている。抵抗変化型素子6の各々は本発明の抵抗変化型素子であって、例えば第1実施形態の抵抗変化型素子10を用いることができる。
アドレスバッファ102は、外部回路(不図示)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ104に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ106に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC11、MC12、…のうちの選択されるメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御部103は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、書き込みモード(Dinの値によって、低抵抗状態への書き込みモードまたは高抵抗状態への書き込みモードが択一的に選択される)または読み出しモードのうちのいずれか1つのモードを選択する。
制御部103は、書き込みモードでは、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、低抵抗状態への書き込み電圧パルスまたは高抵抗状態への書き込み電圧パルスをワード線ドライバ105に出力する。
制御部103は、読み出しモードでは、読み出し(再生)電圧印加をワード線ドライバ105に出力する。制御部103は、読み出しモードでは、更に、ワード線ドライバ105から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。なお、この信号IREADは、読み出しモード時にワード線W1、W2、W3、…を流れる電流の電流値を示す信号である。
行デコーダ104は、アドレスバッファ102から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1、W2、W3、…のうちのいずれか一つを選択する。
ワード線ドライバ105は、行デコーダ104の出力信号に基づいて行デコーダ104によって選択されたワード線に、制御部103から入力される電圧を印加する。
列デコーダ106は、アドレスバッファ102から列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1、B2、B3、…のうちいずれか一つを選択する。
ビット線ドライバ107は、列デコーダ106の出力信号に基づいて列デコーダ106によって選択されたビット線を接地状態にする。
本実施形態では、アドレスバッファ102と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105により、第1の配線選択装置が構成される。また、アドレスバッファ102と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107により、第2の配線選択装置が構成される。また、アドレスバッファ102と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107により、メモリセル選択装置が構成される。
[動作]
次に、本実施形態のクロスポイント型メモリの高抵抗状態への書き込み動作、低抵抗状態への書き込み動作および読み出し(再生)動作の各動作例について図面を参照しつつ、説明する。なお、ビット線やワード線の選択、電圧パルスを印加する方法などについては周知の方法が利用可能であるため、詳細な説明を省略する。以下、メモリセルMC22に対して書き込みおよび読み出しを行う場合を例に説明する。
[低抵抗状態への書き込み動作]
メモリセルMC22に「1」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に書き込み用の短パルスが印加される。短パルスの電圧値は、例えば+4Vで、パルス幅は例えば100nsに設定されている。
以上のような動作により、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6には短パルスが印加されるので、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6は、「1」に対応する低抵抗状態になる。
[高抵抗状態への書き込み動作]
メモリセルMC22に「0」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に書き込み用の長パルスが印加される。長パルスの電圧値は、例えば+2Vで、パルス幅は例えば10μsに設定されている。
以上のような動作により、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6には長パルスが印加されるので、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6は、「0」に対応する高抵抗状態になる。
[読み出し動作]
メモリセルMC22に書き込まれているデータを読み出す場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に読出電圧が印加される。読出電圧の電圧値は、例えば「+0.5V」に設定されている。メモリセルMC22に読出電圧が印加されると、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6の抵抗値に応じた電流値を有する電流がビット線B2とワード線W2との間に流れる。
制御部103は、ワード線ドライバ105を介して、ビット線B2とワード線W2との間を流れる電流の大きさを検知し、電流と読出電圧とに基づいてメモリセルMC22の抵抗状態を検出する。
メモリセルMC22の抵抗変化型素子6の抵抗値が高抵抗の「Rb」であれば、メモリセルMC22は「0」の状態と分かる。メモリセルMC22の抵抗変化型素子6の抵抗値が低抵抗の「Ra」であれば、抵抗変化型素子6は「1」の状態と分かる。
以上のような動作により、メモリセルMC22に書き込まれているデータが読み出される。
[変形例1]
上述の説明では1層型のクロスポイント型メモリ装置としたが、メモリアレイを積層して複層型のクロスポイント型メモリ装置として構成してもよい。また、抵抗変化型素子6と整流素子7とは、互いに入れ替わっていてもよい。すなわち、ワード線が抵抗変化型素子6に、ビット線が整流素子7に、接続されていてもよい。ビット線あるいはワード線が抵抗変化型素子の電極を兼ねていてもよい。
上述の説明では、抵抗変化型素子が上書き可能である場合を想定して説明したが、上書きすると正常に動作しにくい場合などには、書き込み前に抵抗変化型素子の抵抗状態を読み出して書き込み用パルスを印加するか否かが選択されてもよいし、書き込み前に書き込み対象となるそれぞれの抵抗変化型素子の抵抗状態を初期状態に揃えた上で改めて必要な抵抗変化型素子に対して書き込みが行われてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化型素子の応用例として、当該抵抗変化型素子を不揮発性スイッチング素子に応用したものである。
実施例2及び実施例3で述べたように抵抗変化層であるTaOのXの値が1.9やXの値が2.2の抵抗変化素子は電圧パルスによる抵抗値の変化が5桁以上あり、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として利用することが可能となる。
[効果]
以上に述べた説明より明らかなように、本実施形態の抵抗変化型記憶装置100は、低温で製造可能であり、かつユニポーラ駆動可能な抵抗変化型素子をメモリセルに備え、クロスポイント型メモリ装置として構成される。よって、簡易な構成により高集積化と大容量化を実現することが可能となる。特に、複層型のクロスポイント型メモリ装置として構成した場合には、メモリの大容量化を容易に図ることができる。
本実施形態の抵抗変化型記憶装置100は、抵抗変化型素子と直列にダイオードが配設されているので、書き込みおよび読み出しの過程で、隣接する抵抗変化型素子(メモリセル)への漏れ電流やクロストークが発生しない。バイポーラ動作をする素子でクロスポイント型メモリ装置を実現する場合には、データを書き込むために、極性の異なる電圧および電流を書込対象となる素子に印加する必要がある。書込電圧の極性が固定されていない場合、クロストークを防止するために双方向型のダイオード(例えばバリスタ)を使用する必要がある。かかるメモリ装置を適切に動作させるためには、双方向型のダイオードの閾値電圧や書込/読出電圧を適切に設定する必要があり、設計が困難であった。本実施形態の素子はユニポーラ動作をする。このため、単方向型のダイオード(ある極性で所定の大きさ以上の電圧を印加した場合にのみ抵抗値が減少し、反対極性の電圧を印加しても抵抗値が減少しないダイオード)を各メモリセルに設けることで、容易にクロストークを防止できる。すなわち本実施形態の素子を用いれば、クロスポイント側メモリ装置を実現するにあたって、設計が極めて容易となる。
さらに本実施形態の抵抗変化素子は、抵抗変化幅が極めて大きく、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として利用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。

本発明の抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置は、室温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子およびこれを用いた抵抗変化型記憶装置として有用である。
また、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として有用である。
本発明は、抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置に関する。より詳しくは、印加される電圧パルスに応じて電気抵抗が変化する抵抗変化型素子、不揮発性スイッチング素子、および抵抗変化型記憶装置に関する。
電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するため、不揮発性抵抗変化型素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたFLASHメモリの微細化には限界があると言われている。
上記要求に応えることのできる可能性のある第1の従来技術として、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1-x)CaXMnO3[PCMO]、LaSrMnO3[LSMO]、GdBaCoXY[GBCO]など)を用いた不揮発性抵抗変化型素子が提案されている(特許文献1)。この技術は、ペロブスカイト材料に所定の電圧パルス(継続時間の短い波状の電圧)を印加してその抵抗値を増大または減少させ、変化する抵抗値にデータを対応させることによってデータを記憶させるというものである。
同極性の電圧パルスで抵抗値を切り換えることを可能とする第2の従来技術として、遷移金属酸化物(NiO、V2O、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、またはCoO
)の膜に上記電圧パルスを印加することにより、当該遷移金属酸化膜の抵抗値が変化することを利用した不揮発性抵抗変化型素子もある(特許文献2参照)。遷移金属酸化物膜を用いた抵抗変化型素子では、ダイオードを用いたクロスポイント型メモリアレイを積層した構成が実現されている。
米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報
しかしながら、前記第1の従来技術においては、動作の安定性や再現性が不十分であった。(Pr0.7Ca0.3MnO3)のようなペロブスカイト構造を有する酸化物結晶では、その結晶化のために通常650℃〜850℃という高温を必要とするため、半導体製造プロセスに導入すると、他の材料が劣化するという問題もあった。
メモリアレイを大容量化するための方策の一つは、複数のメモリアレイを積層することである。メモリアレイを積層するためには、メモリアレイをクロスポイント構造により構成することが有望である。クロスポイント構造のメモリアレイでは、隣接するメモリセルの間でのクロストーク(リーク電流)を防止する必要がある。クロストーク防止には、各メモリセルに記憶素子と直列にダイオードを配設することが有効である。極性の異なる電圧パルスで抵抗値を切り換える場合、いずれの方向にも電流が流れる必要があり、双方向電流制限素子(印加電圧の絶対値が臨界電圧未満では抵抗値が大きく、印加電圧の絶対値が臨界電圧以上では抵抗値が極端に小さくなる素子:例えば、バリスタ)が必要となる。双方向電流制限素子は構成が複雑であり、また双方向電流制限素子を用いたとしても抵抗変化型素子の抵抗値との関係など設計が困難であるという問題点がある。
しかし、クロスポイント型メモリアレイを構成するためには、ダイオードを用いて書き込み可能であることが望ましいが、ダイオードを利用するためには、書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有することが望ましい。しかし、かかる特性を有する抵抗変化型素子は数種類しか知られておらず、これまで、ユニポーラ動作をする材料としては、NiO、V2O、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、CoO、Fe23が知られているのみで、同様にユニポーラ駆動可能である他の抵抗変化型素子の開発が待ち望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑みて成された発明であり、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子およびこれを用いた抵抗変化型記憶装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、抵抗変化型素子の抵抗変化層に用いられる材料を鋭意検討した。その結果、アモルファス構造を有するTaOXのXが所定の範囲内にある材料を抵抗変化層に用いると、ユニポーラ駆動が可能となることが判明した。かかる構成では、製造温度が極めて低い(例えば室温)ことも判明した。
前記第2の従来技術においては、抵抗変化層が安定して所定の抵抗値を示すようにするために、製造(層形成)後に高い電圧を印可するフォーミングと呼ばれる動作が必要であった。各素子毎にフォーミングをするとなると、非常に多くの素子を有する抵抗変化型記憶装置などの製造に長い時間が必要となるという問題があった。本発明において、フォーミングの要否を検討した結果、ユニポーラ駆動が可能なTaOXにおいては、フォーミングが不要であることが判明した。
すなわち、本発明の抵抗変化型素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層はTaOX(1.6≦X≦2.2)を含む材料で構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が低下し、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が上昇する、抵抗変化型素子である。
かかる構成では、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子が提供可能であり、かつ、上記抵抗変化型素子を製造する際に、フォーミングが不要となる。
上記抵抗変化型素子において、前記第1電圧パルスのパルス幅は第1のパルス幅であり、前記第2電圧パルスのパルス幅は第2のパルス幅であり、前記第1のパルス幅よりも前記第2のパルス幅が長くてもよい。
かかる構成では、高抵抗状態への書き込みを確実に実行可能となる。
上記抵抗変化型素子において、Xが1.9以上2.2以下であってもよい。
かかる構成では、電圧パルスによる抵抗値の変化が5桁以上あるので、良好な抵抗変化特性を実現できる。
また本発明の不揮発性スイッチング素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層はTaOX(1.9≦X≦2.2)を含む材料で構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が低下し、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が上昇する。
かかる構成では、電圧パルスによる抵抗値の変化が5桁以上あるので、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として利用することができる。
上記抵抗変化型素子において、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された整流素子をさらに備えてもよい。上記抵抗変化型素子において、前記整流素子がダイオードであってもよい。
かかる構成では、整流素子またはダイオードを備えることで、抵抗変化型素子をクロスポイントメモリに適用可能となる。
上記抵抗変化型素子において、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも何れか一方が、Ag、Au、Pt、Ir、TiN、TiAlN、Cuよりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成された電極であってもよい。
かかる構成では、安定した動作が可能な抵抗変化型素子を提供できる。
上記抵抗変化型素子において、前記抵抗変化層の厚みが200nm以下であってもよい。
かかる構成では、パターンニングプロセスにおいてリソグラフィーを使用する場合に、加工し易くなり、抵抗変化型素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くすることが可能となる。
また、本発明の抵抗変化型記憶装置は、上記抵抗変化型素子と、電圧パルス印加装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記第1電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されていてもよい。
かかる構成では、電圧パルス印加装置の制御により、抵抗変化型素子に2値データを記憶させることができる。
また、本発明の抵抗変化型記憶装置は、上記抵抗変化型素子をそれぞれのメモリセルに備えたクロスポイント型のメモリアレイと、前記メモリアレイの特定のメモリセルを選択するように構成されたメモリセル選択装置と、電圧パルス印加装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記メモリセル選択装置により選択されたメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスまたは前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗値の変化に対応して、データを前記抵抗変化型素子に記憶するように構成されている。
かかる構成では、クロスポイント型メモリアレイが実現されることとなり、メモリアレイの積層が容易となって集積度を向上できる。
また、本発明の抵抗変化型記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線に立体交差するように、かつ互いに平行に形成された複数の第2の配線と、複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに、上記抵抗変化型素子と整流素子とが直列に接続されたメモリ素子を形成すると共に、前記メモリ素子を2次元状に形成したメモリアレイと、特定の前記第1の配線を選択するように構成された第1の配線選択装置と、特定の前記第1の配線を選択するように構成された第2の配線選択装置と、電圧パルス印加装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスを印加することにより前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されている。
かかる構成では、2値データ記憶型のクロスポイント型メモリアレイが実現されることとなり、メモリアレイの積層が容易となって集積度を向上できる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上記のような構成を有することにより、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子およびこれを用いた抵抗変化型記憶装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
[構成]
図1は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子の構成の一例を示した模式図である。
図1に示すように、本実施形態の抵抗変化型素子10は、基板1と、基板1の上に形成された下部電極2(第1電極)と、下部電極2の上に形成された抵抗変化層3と、抵抗変化層3の上に形成された上部電極4(第2電極)と、を備える。下部電極2と上部電極4とは、それぞれ抵抗変化層3に電気的に接続されている。なお、上部電極4が第1電極、下部電極2が第2電極であってもよい。
基板1は、例えばシリコン基板により構成される。
下部電極2および上部電極4は、例えば、Ag(銀)、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、TiN(窒化チタン)、TiAlN(窒化チタンアルミニウム)、Cu(銅)よりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成することができる。
抵抗変化層3は、TaOXの化学式で表されるアモルファス構造を有する材料よりなることが好ましい。なお、抵抗変化層3がTaOXの化学式で表されるアモルファス構造を有する材料を含んでいればよい。また、必ずしもTaOXはアモルファス構造である必要はなく、多数の微細な結晶を含んでいてもよい。実施例において抵抗変化層3のX線回折のピークはブロードになった。かかるブロードなピークは原則として抵抗変化層3がアモルファス構造を有する材料を含むことを示すが、多数の微細な結晶を含む場合にもブロードなピークを示す場合がある。すなわち、本実施形態において抵抗変化層3の具体的な構成は、アモルファス構造を含んでもよく、多数の微細な結晶を含んでもよい。
X(Oの割合)の値は、1.6以上2.2以下とすることがより好ましい。かかる構成では、ユニポーラ駆動が可能で、且つフォーミングが不要となる。
抵抗変化層3の厚みは1μm以下であることが好ましい。かかる構成により、電圧パル
ス印加によって抵抗変化型素子の抵抗値を変化させることが充分に可能となる。
抵抗変化層3の厚みは200nm以下であることがさらに好ましい。かかる構成により、パターンニングプロセスにおいてリソグラフィーを使用する場合に、加工し易くなり、抵抗変化型素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くすることが可能となる。
抵抗変化層3の厚みは、少なくとも5nm以上であることが好ましい。かかる構成により、電圧印加時のブレークダウン(絶縁破壊)をより確実に回避することが可能となる。
以上のような、抵抗変化層3の厚みに関する好ましい数値範囲は、基本的に、従来の抵抗変化型素子において常識的な値と言える。
なお、抵抗変化型素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くするという観点からは、抵抗変化層3の厚みは薄いほど好ましい。
[製造方法]
まず、基板1の上に、スパッタリングなどにより、下部電極2(厚さは例えば0.2μm)が形成される。次にTaのターゲットが用意され、アルゴン中に酸素を所定の流量比で混入し、反応性スパッタリングを行うことにより、下部電極2の上にTaOXの化学式で表されるアモルファス構造を有する抵抗変化層3が形成される。さらに抵抗変化層3の上に、スパッタリングなどにより上部電極4(厚さは例えば0.2μm)が形成され、抵抗変化型素子10が得られる。
下部電極2や上部電極4、抵抗変化層3の大きさや形状は、マスクとリソグラフィによって調整可能である。
抵抗変化層3のXの値は、アルゴンガス流量に対する酸素ガス流量の流量比により容易に調整することが可能である。基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
[動作]
図1に示すように、抵抗変化型素子10の使用時には、下部電極2と上部電極4とが、それぞれ電源5(電圧パルス印加装置)の異なる端子に電気的に接続される。電源5は、抵抗変化型素子10を駆動するための電源である。電源5は、下部電極2と上部電極4との間に所定の電圧および時間幅の電気パルス(電圧パルス)を印加可能に構成されている。以下、電圧パルスの電圧は下部電極2を基準にした上部電極4の電位で特定されるものとする。
電源5により該電気パルスが印加されると、抵抗変化層3の抵抗値(電気抵抗)は増加または減少する。以下、抵抗変化層3の抵抗値が高い所定の値にある場合を、抵抗変化型素子10が高抵抗状態にあるといい、抵抗変化層3の抵抗値が高抵抗状態よりも低い所定の値にある場合を、抵抗変化型素子10が低抵抗状態にあるという。
例えば、高抵抗状態にある抵抗変化型素子10に電圧が第1の電圧でパルス幅が第1のパルス幅の電圧パルス(第1電圧パルス:短パルス)が印加された場合には、抵抗変化型素子10は低抵抗状態へと変化する。低抵抗状態にある抵抗変化型素子10に第1電圧パルスと同極性の短パルスが印加されても、抵抗変化型素子10は低抵抗状態のまま変化しない。
一方、低抵抗状態にある抵抗変化型素子10に電圧が第1の電圧より低い第2の電圧でパルス幅が第1のパルス幅より長い第2のパルス幅の電圧パルス(第2電圧パルス:長パルス)が印加された場合には、抵抗変化型素子10は高抵抗状態へと変化する。高抵抗状態にある抵抗変化型素子10に第2電圧パルスと同極性の長パルスが印加されても、抵抗変化型素子10は高抵抗状態のまま変化しない。
本実施形態において、長パルスは短パルスと電圧の極性は同じ(例えば、いずれも正の電圧パルス)にすることができる。すなわち、本実施形態の抵抗変化型素子は、ユニポーラ型の駆動に用いることができる。本実施形態の抵抗変化型素子10では、例えば、第1の電圧を+4.0V、第1のパルス幅を100ns、第2の電圧を+2.0V、第2のパルス幅を10μsとすることができる。
本実施形態においては、高抵抗状態を「0」に対応させ、低抵抗状態を「1」に対応させ、抵抗変化型素子10の初期状態は高抵抗状態(「0」)にあるものとする。なお、いずれの抵抗状態にいずれの値を割り当てるか、およびいずれの抵抗状態を初期状態とするかは任意である。
図2は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子を動作させる回路の一例を示す図である。ここでは、抵抗変化型素子10はメモリとして使用され、1ビットデータの処理(書き込みと読み出し)を行うものとする。図2の回路は、抵抗変化型素子10と、第1端子11と第2端子12とを備えている。抵抗変化型素子10の上部電極4は第1端子11に電気的に接続されており、下部電極2は第2端子12に電気的に接続されている。
図3は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子にデータを書き込む場合における動作を示す図である。図4は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子にデータを書き込む際の抵抗値変化を示す図である。図3に示すように、書き込み時には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に電圧パルスが印加される。電圧パルスは、下部電極2および接地点を基準に特定される。
第1端子11に短パルスが印加されると、図4に示すように抵抗変化型素子10の抵抗値は、高抵抗状態のRbから低抵抗状態のRaへと減少する。一方、第1端子11に長パルスが印加されると、図4に示すように抵抗変化型素子10の抵抗値は、低抵抗状態のRaから高抵抗状態のRbへと増加する。
抵抗変化型素子10に、「1」を表す1ビットデータを書き込む(記録する)場合には、抵抗変化型素子10は低抵抗状態へと変化する(もともと低抵抗状態にあって変化しない場合を含む)。かかる動作を、「低抵抗状態への書き込み」と呼ぶ。低抵抗状態への書き込みにおいては、図3の第2端子12が接地され、第1端子11に書き込み用の短パルスが印加される。かかる動作によれば、抵抗変化型素子10には短パルスが印加され、抵抗変化型素子10の抵抗値は低抵抗状態のRaとなる。すなわち、電圧パルス印加前の抵抗値がRbの場合にはRaへと変化し、電圧パルス印加前の抵抗値がRaの場合にはRaのまま変化しない。以上の方法により、抵抗変化型素子10の低抵抗状態への書き込みが行われる。
抵抗変化型素子10に、「0」を表す1ビットデータを書き込む(記録する)場合には、抵抗変化型素子10は高抵抗状態へと変化する(もともと高抵抗状態にあって変化しない場合を含む)。かかる動作を、「高抵抗状態への書き込み」と呼ぶ。高抵抗状態への書き込みにおいては、図3の第2端子12が接地され、第1端子11に書き込み用の長パルスが印加される。かかる動作によれば、抵抗変化型素子10には長パルスが印加され、抵抗変化型素子10の抵抗値は高抵抗状態のRbとなる。すなわち、電圧パルス印加前の抵抗値がRbの場合にはRbのまま変化せず、電圧パルス印加前の抵抗値がRaの場合にはRbへと変化する。以上の方法により、抵抗変化型素子10の高抵抗状態への書き込みが行われる。
図5は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作を示す図である。図6は、本発明の第1実施形態の抵抗変化型素子において、読み出し時に回路を流れる電流と抵抗変化型素子の抵抗値との関係を示す図である。図5に示すように、書き込み時には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に読出電圧が印加される。読出電圧は、下部電極2および接地点を基準に特定される。
第1端子11に読出電圧が印加されると、抵抗変化型素子10の抵抗値に応じた電流が回路を流れる。すなわち、図6に示すように、抵抗変化型素子10の抵抗値が低抵抗状態のRaのときには出力される電流値がIaとなり、抵抗変化型素子10の抵抗値が高抵抗状態のRbのときには出力される電流値がIbとなる。
抵抗変化型素子10の抵抗状態を読み出す場合、図5の第2端子12が接地され、第1端子11に読出電圧が印加される。読出電圧は例えば+0.5Vに設定される。抵抗変化型素子10に読出電圧が印加されると、回路を流れる電流の大きさは、抵抗変化型素子の抵抗値に応じた電流値となる。第1端子11と第2端子12との間を流れる電流の電流値を検出することにより、抵抗変化型素子10の抵抗値が得られる。すなわち、電流値がIaであれば、抵抗変化型素子10の抵抗値が低抵抗状態のRaであるから、抵抗変化型素子10に書き込まれているデータが「1」であることが分かり、電流値がIbであれば、抵抗変化型素子10の抵抗値が高抵抗状態のRbであるから、抵抗変化型素子10に書き込まれているデータが「0」であることが分かる。以上の方法により、抵抗変化型素子10に書き込まれているデータの読み出しが行われる。
本実施形態の抵抗変化型素子10は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有する。
[効果]
本実施形態の抵抗変化型素子では、書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する。ユニポーラ駆動が可能になると、一方向型のダイオードを用いたクロスポイント型のメモリアレイを構成できるため、積層が容易となり、集積度を向上できる。
本実施形態の抵抗変化型素子は、室温で製造可能であるために、従来の半導体製造プロセス(400℃以下)との親和性も高い。
また、本実施形態の抵抗変化型素子では、フォーミングが不要となり、大幅な製造時間の短縮が図れる。
[変形例]
第1の電圧、第1のパルス幅、第2の電圧、第2のパルス幅、読出電圧の値は、上述の値に限定されない。実際に製造される抵抗変化型素子に適合した値であれば、どのような値であってもよい。
下部電極2と抵抗変化層3との間および抵抗変化層3と上部電極4との間には、別の層が挟持されていてもよい。下部電極2と抵抗変化層3とが電気的に接続され、抵抗変化層3と上部電極4とが電気的に接続されていればよい。
上述の説明では、Taのターゲット材料を用いた反応性スパッタリングを行い、スパッタリング時のアルゴンガス流量に対する酸素ガス流量比を調整することにより、TaOXの化学式のXの値を変化させる例を示した。しかし、抵抗変化層の成分を調整する方法はこれだけに限定されるものではない。例えば、TaとTa25を所定の比率で混合したターゲットを用いてスパッタリングを行えば、TaOXの化学式のXの値を変化させることができる。
(実施例)
[実施例1]
シリコン基板の上に、0.2μmの厚さとなるように、Ptよりなる下部電極(大きさは20μm×20μm)がスパッタリングにより形成された。次にTaのターゲットが用意され、アルゴン中に酸素を所定の流量比で混入し、反応性スパッタリングを行うことにより、下部電極2の上にTaOXの化学式で表されるアモルファス構造を有する抵抗変化層3が形成される。そして、マスクとリソグラフィを用いて、下部電極の上にTaOXの化学式で表されるアモルファス構造を有する抵抗変化層(大きさは10μm×10μm:面積100μm2)が形成された。抵抗変化層を形成する時は特に基板加熱などは行わず、室温とした。下部電極と抵抗変化層とが接する部分の大きさは10μm×10μm(面積100μm2)とした。抵抗変化層の厚さは100nmとした。さらに、抵抗変化層の上に、0.2μmの厚さとなるように、マスクとリソグラフィを用いて、Ptよりなる上部電極(大きさは2μm×2μm)がスパッタリングにより形成され、抵抗変化型素子が得られた。上部電極と抵抗変化層とが接する部分の大きさは2μm×2μm(面積4μm2)とした。
実施例1では、抵抗変化層を構成するTaOXのXの値が1.6となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガスの流量比が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.6であった。
上記方法により得られた抵抗変化型素子が電源に接続され、短パルス(電圧:+4.0V、パルス幅:100ns)と長パルス(電圧:+2.0V、パルス幅:10μs)が交互に印加された。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。
電圧パルスが印加されるたびに、抵抗変化型素子の抵抗値が測定された。測定時には、+0.5Vの電圧が100ns程度印加された。この程度の電圧では抵抗変化型素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化型素子の抵抗値が計算された。
本実施例の抵抗変化型素子は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
図7は、実施例1の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、1回目のパルス印加(短パルスの印加)により、高抵抗状態(約150kΩ)から低抵抗状態(約30Ω)へと大きく変化した(パルス数=3のプロット)。2回目のパルス印加(長パルスの印加)により、低抵抗状態から高抵抗状態へと復帰した(パルス数=4のプロット)。その後は、2種類の電圧パルス(短パルスと長パルス)の印加により、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移した。すなわち、実施例1で得られた抵抗変化型素子は1回目のパルス印加から良好なメモリ特性を有していた。よって、実施例1の抵抗変化型素子は、フォーミングが不要であって、各層を形成して得られた抵抗変化型素子をそのままの状態でメモリとして用いることができることが分かった。
実施例1の抵抗変化型素子が低抵抗状態にあるときに短パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、低抵抗状態のままであった。一方、該抵抗変化型素子が高抵抗状態にあるときに長パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、高抵抗状態のままであった。以上の結果から、実施例1の抵抗変化型素子は上書き可能であることが分かった。
[実施例2]
実施例2では、パラメータが違うことを除けば、実施例1と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、実施例2では抵抗変化層を構成するTaOXのXの値が1.9となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガス流量比が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.9であった。
上記方法により得られた抵抗変化型素子が電源に接続され、短パルス(電圧:+5.0V、パルス幅:100ns)と長パルス(電圧:+2.5V、パルス幅:100μs)が交互に印加された。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。
電圧パルスが印加されるたびに、抵抗変化型素子の抵抗値が測定された。測定時には、+0.5Vの電圧が100ns程度印加された。この程度の電圧では抵抗変化型素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化型素子の抵抗値が計算された。
本実施例の抵抗変化型素子は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
図8は、実施例2の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、1回目のパルス印加(短パルスの印加)により、高抵抗状態(約10MΩ)から低抵抗状態(約30Ω)へと変化した(パルス数=3のプロット)。2回目のパルス印加(長パルスの印加)により、低抵抗状態から高抵抗状態へと復帰した(パルス数=4のプロット)。その後は、2種類の電圧パルス(短パルスと長パルス)の印加により、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移した。すなわち、実施例2で得られた抵抗変化型素子は1回目のパルス印加から良好なメモリ特性を有していた。よって、実施例2の抵抗変化型素子は、フォーミングが不要であって、各層を形成して得られた抵抗変化型素子をそのままの状態でメモリとして用いることができることが分かった。
実施例2の抵抗変化型素子が低抵抗状態にあるときに短パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、低抵抗状態のままであった。一方、該抵抗変化型素子が高抵抗状態にあるときに長パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、高抵抗状態のままであった。以上の結果から、実施例2の抵抗変化型素子は上書き可能であることが分かった。
[実施例3]
実施例3では、パラメータが違うことを除けば、実施例1と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、実施例3では抵抗変化層を構成するTaOXのXの値が2.2となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガス流量比が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は2.2であった。
上記方法により得られた抵抗変化型素子が電源に接続され、短パルス(電圧:+5.5V、パルス幅:100ns)と長パルス(電圧:+3.0V、パルス幅:1ms)が交互に印加された。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。
電圧パルスが印加されるたびに、抵抗変化型素子の抵抗値が測定された。測定時には、+0.5Vの電圧が100ns程度印加された。この程度の電圧では抵抗変化型素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化型素子の抵抗値が計算された。
本実施例の抵抗変化型素子は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
図9は、実施例3の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、1回目のパルス印加(短パルスの印加)により、高抵抗状態(約100MΩ)から低抵抗状態(約20Ω)へと変化した(パルス数=3のプロット)。2回目のパルス印加(長パルスの印加)により、低抵抗状態から高抵抗状態へと復帰した(パルス数=4のプロット)。その後は、2種類の電圧パルス(短パルスと長パルス)の印加により、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移した。すなわち、実施例3で得られた抵抗変化型素子は1回目のパルス印加から良好なメモリ特性を有していた。よって、実施例3の抵抗変化型素子は、フォーミングが不要であって、各層を形成して得られた抵抗変化型素子をそのままの状態でメモリとして用いることができることが分かった。
実施例3の抵抗変化型素子が低抵抗状態にあるときに短パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、低抵抗状態のままであった。一方、該抵抗変化型素子が高抵抗状態にあるときに長パルスを印加しても、抵抗値は実質的に変化せず、高抵抗状態のままであった。以上の結果から、実施例3の抵抗変化型素子は上書き可能であることが分かった。
[実施例4]
実施例4では、実施例3で得られたX=2.2の抵抗変化型素子を用いて、エンデュランス特性(動作の安定性)が検証された。
図10は、実施例3で得られた抵抗変化型素子に対し、約1000回の低抵抗状態への書き込み動作(電圧:+5.5V、パルス幅:100ns)と高抵抗状態への書き込み動作(電圧:+3.0V、パルス幅:1ms)を繰り返した時の抵抗値変化を示す図である。図に示すように、書き込みが1000回以上繰り返されても、抵抗変化型素子は、安定して低抵抗状態と高抵抗状態の間を周期的に遷移することが分かった。また、実験の開始(図9)から最後(図10)まで、低抵抗状態における抵抗値と高抵抗状態における抵抗値がほとんど変化していないことが分かった。よって、実施例3で得られた抵抗変化型素子は、良好なエンデュランス特性を示すことが分かった。
[比較例1]
比較例1では、パラメータが違うことを除けば、実施例1〜実施例3と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、比較例1では抵抗変化層を構成するTaOXのXの値が1.5となるように、それぞれのターゲットに印加される電圧が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.5であった。
図11は、比較例1の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。。図に示すように、X=1.5では、一回目に電圧パルス(+4.0V、100ns)を印加すると抵抗値は下がった(パルス数=3のプロット)。しかし、その後さらに電圧パルス(+2.0V、10μs)を印加しても抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。さらに印加する電圧パルスの大きさやパルス幅を大きく変えても、抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。
[比較例2]
比較例2では、パラメータが違うことを除けば、実施例1〜実施例3と同様の方法で抵抗変化型素子が形成され、書き込みおよび読み出しが行われた。
すなわち、比較例2では抵抗変化層を構成するTaOXのXの値が2.3となるように、それぞれのターゲットに印加される電圧が調整された。Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は2.3であった。
図12は、比較例2の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図である。図中、最初のパルス3回分のプロット(パルス数=0、1、2)は抵抗値が変化していないが、これは初期抵抗値を3回測定したデータをプロットしたものであり、実際にはパルス印加はされていないためである。図に示すように、X=2.3では、電圧パルス(+5.5V、100ns)を印加していくと、1回目から3回目のパルス印加では抵抗値は下がらなかった(パルス数=3、4、5のプロット)が、4回目のパルス印加で抵抗値は突然下がった(パルス数=6のプロット)。しかし、その後さらに電圧パルス(+3.0V、1ms)を印加しても抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。さらに印加する電圧パルスの大きさやパルス幅を大きく変えても、抵抗値は元の抵抗値に戻ることなく、メモリ特性を示さなかった。
[考察]
上記実施例から、TaOXのXの値が1.6以上、2.2以下となるように調整された材料により抵抗変化層を製造することで、低温で製造可能であり、かつユニポーラ駆動可能で、フォーミングが不要な抵抗変化型素子が得られることが分かった。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化型素子の応用例として、当該抵抗変化型素子を組み込んだ抵抗変化型記憶装置100(クロスポイント型メモリ装置)の構成および動作を説明する。クロスポイント型メモリ装置とは、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた態様のメモリ装置である。
[抵抗変化型記憶装置100の構成]
図13は、本発明の第2実施形態の抵抗変化型記憶装置の一構成例を示したブロック図である。
抵抗変化型記憶装置100は、メモリアレイ101と、アドレスバッファ102と、制御部103(電圧パルス印加装置)と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105(ワード線駆動部)と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107(ビット線駆動部)とを備える。
メモリアレイ101は、図13に示すように、半導体基板の上に第1方向に延びるように互いに平行に形成された複数のワード線W1、W2、W3、…(第1の配線)と、これらの複数のワード線W1、W2、W3、…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において第2方向に延びるように互いに平行に、しかも複数のワード線W1、W2、W3、…に立体交差するように形成された複数のビット線B1、B2、B3、…(第2の配線)とを備えている。
また、これらの複数のワード線W1、W2、W3、…と複数のビット線B1、B2、B3、…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルMC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33、…(以下、「メモリセルMC11、MC12、…」と表す)が設けられている。個々のメモリセルMCは、直列につながった抵抗変化型素子6と整流素子7(例えば、ダイオード)とを備えており、抵抗変化型素子6はビット線B1、B2、B3、…に、整流素子7はワード線W1、W2、W3、…に、接続されている。抵抗変化型素子6の各々は本発明の抵抗変化型素子であって、例えば第1実施形態の抵抗変化型素子10を用いることができる。
アドレスバッファ102は、外部回路(不図示)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ104に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ106に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC11、MC12、…のうちの選択されるメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御部103は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、書き込みモード(Dinの値によって、低抵抗状態への書き込みモードまたは高抵抗状態への書き込みモードが択一的に選択される)または読み出しモードのうちのいずれか1つのモードを選択する。
制御部103は、書き込みモードでは、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、低抵抗状態への書き込み電圧パルスまたは高抵抗状態への書き込み電圧パルスをワード線ドライバ105に出力する。
制御部103は、読み出しモードでは、読み出し(再生)電圧印加をワード線ドライバ105に出力する。制御部103は、読み出しモードでは、更に、ワード線ドライバ105から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。なお、この信号IREADは、読み出しモード時にワード線W1、W2、W3、…を流れる電流の電流値を示す信号である。
行デコーダ104は、アドレスバッファ102から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1、W2、W3、…のうちのいずれか一つを選択する。
ワード線ドライバ105は、行デコーダ104の出力信号に基づいて行デコーダ104によって選択されたワード線に、制御部103から入力される電圧を印加する。
列デコーダ106は、アドレスバッファ102から列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1、B2、B3、…のうちいずれか一つを選択する。
ビット線ドライバ107は、列デコーダ106の出力信号に基づいて列デコーダ106によって選択されたビット線を接地状態にする。
本実施形態では、アドレスバッファ102と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105により、第1の配線選択装置が構成される。また、アドレスバッファ102と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107により、第2の配線選択装置が構成される。また、アドレスバッファ102と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107により、メモリセル選択装置が構成される。
[動作]
次に、本実施形態のクロスポイント型メモリの高抵抗状態への書き込み動作、低抵抗状態への書き込み動作および読み出し(再生)動作の各動作例について図面を参照しつつ、説明する。なお、ビット線やワード線の選択、電圧パルスを印加する方法などについては周知の方法が利用可能であるため、詳細な説明を省略する。以下、メモリセルMC22に対して書き込みおよび読み出しを行う場合を例に説明する。
[低抵抗状態への書き込み動作]
メモリセルMC22に「1」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に書き込み用の短パルスが印加される。短パルスの電圧値は、例えば+4Vで、パルス幅は例えば100nsに設定されている。
以上のような動作により、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6には短パルスが印加されるので、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6は、「1」に対応する低抵抗状態になる。
[高抵抗状態への書き込み動作]
メモリセルMC22に「0」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に書き込み用の長パルスが印加される。長パルスの電圧値は、例えば+2Vで、パルス幅は例えば10μsに設定されている。
以上のような動作により、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6には長パルスが印加されるので、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6は、「0」に対応する高抵抗状態になる。
[読み出し動作]
メモリセルMC22に書き込まれているデータを読み出す場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に読出電圧が印加される。読出電圧の電圧値は、例えば「+0.5V」に設定されている。メモリセルMC22に読出電圧が印加されると、メモリセルMC22の抵抗変化型素子6の抵抗値に応じた電流値を有する電流がビット線B2とワード線W2との間に流れる。
制御部103は、ワード線ドライバ105を介して、ビット線B2とワード線W2との間を流れる電流の大きさを検知し、電流と読出電圧とに基づいてメモリセルMC22の抵抗状態を検出する。
メモリセルMC22の抵抗変化型素子6の抵抗値が高抵抗の「Rb」であれば、メモリセルMC22は「0」の状態と分かる。メモリセルMC22の抵抗変化型素子6の抵抗値が低抵抗の「Ra」であれば、抵抗変化型素子6は「1」の状態と分かる。
以上のような動作により、メモリセルMC22に書き込まれているデータが読み出される。
[変形例1]
上述の説明では1層型のクロスポイント型メモリ装置としたが、メモリアレイを積層して複層型のクロスポイント型メモリ装置として構成してもよい。また、抵抗変化型素子6と整流素子7とは、互いに入れ替わっていてもよい。すなわち、ワード線が抵抗変化型素子6に、ビット線が整流素子7に、接続されていてもよい。ビット線あるいはワード線が抵抗変化型素子の電極を兼ねていてもよい。
上述の説明では、抵抗変化型素子が上書き可能である場合を想定して説明したが、上書きすると正常に動作しにくい場合などには、書き込み前に抵抗変化型素子の抵抗状態を読み出して書き込み用パルスを印加するか否かが選択されてもよいし、書き込み前に書き込み対象となるそれぞれの抵抗変化型素子の抵抗状態を初期状態に揃えた上で改めて必要な抵抗変化型素子に対して書き込みが行われてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化型素子の応用例として、当該抵抗変化型素子を不揮発性スイッチング素子に応用したものである。
実施例2及び実施例3で述べたように抵抗変化層であるTaOXのXの値が1.9やXの値が2.2の抵抗変化素子は電圧パルスによる抵抗値の変化が5桁以上あり、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として利用することが可能となる。
[効果]
以上に述べた説明より明らかなように、本実施形態の抵抗変化型記憶装置100は、低温で製造可能であり、かつユニポーラ駆動可能な抵抗変化型素子をメモリセルに備え、クロスポイント型メモリ装置として構成される。よって、簡易な構成により高集積化と大容量化を実現することが可能となる。特に、複層型のクロスポイント型メモリ装置として構成した場合には、メモリの大容量化を容易に図ることができる。
本実施形態の抵抗変化型記憶装置100は、抵抗変化型素子と直列にダイオードが配設されているので、書き込みおよび読み出しの過程で、隣接する抵抗変化型素子(メモリセル)への漏れ電流やクロストークが発生しない。バイポーラ動作をする素子でクロスポイント型メモリ装置を実現する場合には、データを書き込むために、極性の異なる電圧および電流を書込対象となる素子に印加する必要がある。書込電圧の極性が固定されていない場合、クロストークを防止するために双方向型のダイオード(例えばバリスタ)を使用する必要がある。かかるメモリ装置を適切に動作させるためには、双方向型のダイオードの閾値電圧や書込/読出電圧を適切に設定する必要があり、設計が困難であった。本実施形態の素子はユニポーラ動作をする。このため、単方向型のダイオード(ある極性で所定の大きさ以上の電圧を印加した場合にのみ抵抗値が減少し、反対極性の電圧を印加しても抵抗値が減少しないダイオード)を各メモリセルに設けることで、容易にクロストークを防止できる。すなわち本実施形態の素子を用いれば、クロスポイント側メモリ装置を実現するにあたって、設計が極めて容易となる。
さらに本実施形態の抵抗変化素子は、抵抗変化幅が極めて大きく、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として利用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置は、室温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子およびこれを用いた抵抗変化型記憶装置として有用である。
また、良好なスイッチング特性を有する不揮発性スイッチング素子として有用である。
本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の構成の一例を示した模式図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子を動作させる回路の一例を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子にデータを書き込む場合における動作を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子にデータを書き込む際の抵抗値変化を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作を示す図 本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子において、読み出し時に回路を流れる電流と抵抗変化型素子の抵抗値との関係を示す図 本発明の実施例1に係る抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の実施例2に係る抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の実施例3に係る抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の実施例3で得られた抵抗変化型素子に対し、約1000回の低抵抗状態への書き込み動作(電圧パルス:+5.5V、100ns)と高抵抗状態への書き込み動作(電圧パルス:+3.0V、1ms)を繰り返した時の抵抗値変化を示す図 比較例1の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 比較例2の抵抗変化型素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化を示す図 本発明の第2実施形態に係る抵抗変化型記憶装置の一構成例を示したブロック図
符号の説明
1 基板
2 下部電極
3 抵抗変化層
4 上部電極
5 電極
6 抵抗変化型素子
7 整流素子
10 抵抗変化型素子
11 第1端子
12 第2端子
100 抵抗変化型記憶装置
101 メモリアレイ
102 アドレスバッファ
103 制御部
104 行デコーダ
105 ワード線ドライバ
106 列デコーダ
107 ビット線ドライバ
W1,W2,W3 ワード線
B1,B2,B3 ビット線
MC11,MC12,MC13,MC21,MC22,MC23,MC31,MC32,MC33 メモリセル
すなわち、本発明の抵抗変化型記憶装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層と、を有する抵抗変化型素子と、前記抵抗変化型素子に電圧パルスを印加する電圧パルス印加装置とを備え、前記抵抗変化層はTaOx(1.6≦x≦2.2)で構成され前記電圧パルス印加装置は、前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗低下させ、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧であって、かつ前記第1電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗上昇させる
かかる構成では、低温で製造可能であり、かつ書き込み時の電圧パルスが全て同じ極性である(ユニポーラ駆動可能である)という特性を有する新規な抵抗変化型素子が提供可能であり、かつ、上記抵抗変化型素子を製造する際に、フォーミングが不要となる。電圧パルス印加装置の制御により、抵抗変化型素子に2値データを記憶させることができる。また、高抵抗状態への書き込みを確実に実行可能となる。
上記抵抗変化型記憶装置において、Xが1.9以上2.2以下であってもよい。
上記抵抗変化型記憶装置において、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された整流素子をさらに備えてもよい。上記抵抗変化型記憶装置において、前記整流素子がダイオードであってもよい。
上記抵抗変化型記憶装置において、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも何れか一方が、Ag、Au、Pt、Ir、TiN、TiAlN、Cuよりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成された電極であってもよい。
かかる構成では、安定した動作が可能な抵抗変化型記憶装置を提供できる。
上記抵抗変化型記憶装置は、上記抵抗変化型素子をそれぞれのメモリセルに備えたクロスポイント型のメモリアレイと、前記メモリアレイの特定のメモリセルを選択するように構成されたメモリセル選択装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記メモリセル選択装置により選択されたメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスまたは前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗値の変化に対応して、データを前記抵抗変化型素子に記憶するように構成されていてもよい
上記抵抗変化型記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線に立体交差するように、かつ互いに平行に形成された複数の第2の配線と、複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに、上記抵抗変化型素子と整流素子とが直列に接続されたメモリ素子を形成すると共に、前記メモリ素子を2次元状に形成したメモリアレイと、特定の前記第1の配線を選択するように構成された第1の配線選択装置と、特定の前記第1の配線を選択するように構成された第2の配線選択装置とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスを印加することにより前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されていてもよい
また本発明の不揮発性スイッチング装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層と、を有する不揮発性スイッチング素子と、前記不揮発性スイッチング素子に電圧パルスを印加する電圧パルス印加装置とを備え、前記抵抗変化層はTaOx(1.9≦x≦2.2)で構成され、前記電圧パルス印加装置は、前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗を低下させ、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧であって、かつ前記第1電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗を上昇させる。

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化層はTaO(1.6≦X≦2.2)を含む材料で構成され、
    前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が低下し、
    前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が上昇する、抵抗変化型素子。
  2. 前記第1電圧パルスのパルス幅は第1のパルス幅であり、前記第2電圧パルスのパルス幅は第2のパルス幅であり、前記第1のパルス幅よりも前記第2のパルス幅が長い、請求項1に記載の抵抗変化型素子。
  3. Xが1.9以上2.2以下である請求項1に記載の抵抗変化型素子。
  4. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続された抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化層はTaO(1.9≦X≦2.2)を含む材料で構成され、
    前記第1電極と前記第2電極との間に第1の電圧を有する第1電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が低下し、
    前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1の電圧と極性が同じである第2の電圧を有する第2電圧パルスを印加することで前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が上昇する、不揮発性スイッチング素子。
  5. 前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された整流素子をさらに備えた、請求項1に記載の抵抗変化型素子。
  6. 前記整流素子がダイオードである、請求項5に記載の抵抗変化型素子。
  7. 前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも何れか一方が、Ag、Au、Pt、Ir、TiN、TiAlN、Cuよりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成された電極である、請求項1に記載の抵抗変化型素子。
  8. 請求項1に記載の抵抗変化型素子と、
    電圧パルス印加装置とを備え、
    前記電圧パルス印加装置は、前記第1電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されている、抵抗変化型記憶装置。
  9. 請求項1に記載の抵抗変化型素子をそれぞれのメモリセルに備えたクロスポイント型のメモリアレイと、
    前記メモリアレイの特定のメモリセルを選択するように構成されたメモリセル選択装置と、
    電圧パルス印加装置とを備え、
    前記電圧パルス印加装置は、前記メモリセル選択装置により選択されたメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスまたは前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗値の変化に対応して、データを前記抵抗変化型素子に記憶するように構成されている、抵抗変化型記憶装置。

  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、
    前記複数の第1の配線に立体交差するように、かつ互いに平行に形成された複数の第2の配線と、
    複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに、請求項1に記載の抵抗変化型素子と整流素子とが直列に接続されたメモリ素子を形成すると共に、前記メモリ素子を2次元状に形成したメモリアレイと、
    特定の前記第1の配線を選択するように構成された第1の配線選択装置と、
    特定の前記第1の配線を選択するように構成された第2の配線選択装置と、
    電圧パルス印加装置とを備え、
    前記電圧パルス印加装置は、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1電圧パルスを印加することにより前記抵抗変化型素子を低抵抗状態へと変化させ、前記第1の配線選択装置により選択された第1の配線と前記第2の配線選択装置により選択された第2の配線とに接続されているメモリセルの前記第1電極と前記第2電極との間に前記第2電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型素子を高抵抗状態へと変化させることにより、前記抵抗変化型素子の抵抗状態に対応させてデータを記憶するように構成されている、抵抗変化型記憶装置。
JP2008535813A 2007-04-09 2008-03-27 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置 Active JP4308884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101506 2007-04-09
JP2007101506 2007-04-09
PCT/JP2008/000768 WO2008126366A1 (ja) 2007-04-09 2008-03-27 抵抗変化型素子、不揮発性スイッチング素子、および抵抗変化型記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4308884B2 JP4308884B2 (ja) 2009-08-05
JPWO2008126366A1 true JPWO2008126366A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39863526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535813A Active JP4308884B2 (ja) 2007-04-09 2008-03-27 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7948789B2 (ja)
JP (1) JP4308884B2 (ja)
CN (1) CN101542729B (ja)
WO (1) WO2008126366A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322533B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5464148B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 日本電気株式会社 抵抗変化素子
KR20110061912A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 셀 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
KR20110074354A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 삼성전자주식회사 메모리소자 및 그 동작방법
CN102244193A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 复旦大学 包含钌掺杂的氧化钽基电阻型存储器及其制备方法
CN102742161B (zh) * 2010-05-26 2015-05-20 松下电器产业株式会社 驱动非易失性开关装置的方法
WO2013003978A1 (zh) * 2011-07-06 2013-01-10 复旦大学 包含钌掺杂的氧化钽基电阻型存储器及其制备方法
JP6097101B2 (ja) 2012-03-13 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、データ処理装置及び記憶装置の駆動方法
JP2013201276A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 抵抗変化素子及び不揮発性記憶装置
JP6386723B2 (ja) * 2013-12-11 2018-09-05 Koa株式会社 抵抗素子の製造方法
KR102578854B1 (ko) * 2016-12-31 2023-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US10381561B2 (en) 2018-01-10 2019-08-13 Internatoinal Business Machines Corporation Dedicated contacts for controlled electroforming of memory cells in resistive random-access memory array

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
JP4204755B2 (ja) 1999-02-17 2009-01-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
US6867996B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Single-polarity programmable resistance-variable memory element
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100693409B1 (ko) 2005-01-14 2007-03-12 광주과학기술원 산화막의 저항변화를 이용한 비휘발성 기억소자 및 그제조방법
JP4546842B2 (ja) * 2005-01-20 2010-09-22 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5049483B2 (ja) 2005-04-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
WO2006114904A1 (en) 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non volatile memory cell and semiconductor memory device
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP5049491B2 (ja) * 2005-12-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
US9236381B2 (en) * 2006-11-17 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, nonvolatile semiconductor apparatus, and method of manufacturing nonvolatile memory element
JP2008205191A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ素子および不揮発性半導体メモリ装置
JP4252110B2 (ja) * 2007-03-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
KR101083166B1 (ko) * 2007-06-05 2011-11-11 파나소닉 주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법, 및 그 비휘발성 기억소자를 이용한 비휘발성 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542729B (zh) 2012-05-02
US20100232204A1 (en) 2010-09-16
WO2008126366A1 (ja) 2008-10-23
US7948789B2 (en) 2011-05-24
CN101542729A (zh) 2009-09-23
JP4308884B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202411B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP4308884B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置
CN101952893B (zh) 电阻变化元件的驱动方法及使用它的电阻变化型存储装置
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP4252110B2 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
KR100680563B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
US8018761B2 (en) Resistance variable element, resistance variable memory apparatus, and resistance variable apparatus
JP4105760B2 (ja) 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路
US8957399B2 (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2012015211A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007533118A (ja) 可変抵抗を有するメモリデバイス
JP2008066438A (ja) 抵抗変化型素子、不揮発性記憶素子、抵抗変化型記憶装置、およびこれらに対するデータ書き込み方法
JP5431267B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2011233211A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2012169000A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、不揮発性記憶装置、抵抗変化素子および多値記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4308884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250