JPWO2008111396A1 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111396A1
JPWO2008111396A1 JP2009503959A JP2009503959A JPWO2008111396A1 JP WO2008111396 A1 JPWO2008111396 A1 JP WO2008111396A1 JP 2009503959 A JP2009503959 A JP 2009503959A JP 2009503959 A JP2009503959 A JP 2009503959A JP WO2008111396 A1 JPWO2008111396 A1 JP WO2008111396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
controller
memory
lcd
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115548B2 (ja
Inventor
章二 河原
章二 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009503959A priority Critical patent/JP5115548B2/ja
Publication of JPWO2008111396A1 publication Critical patent/JPWO2008111396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115548B2 publication Critical patent/JP5115548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/128Frame memory using a Synchronous Dynamic RAM [SDRAM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

小面積化を図りつつ低消費電力で表示装置の表示データを効率良くメモリから読み出し、表示装置コントローラへ表示データを送ることができる半導体集積回路装置を提供することにある。表示装置の表示用データが格納されているメモリに接続され、前記表示用データを前記メモリより読み出して前記表示装置へ転送する半導体集積回路装置であって、前記表示用データを保持する表示データバッファと、前記表示用データを、前記メモリのページサイズ単位でプリフェッチして前記表示データバッファに保持させるとともに、1つのページのプリフェッチが終了した時点で該ページをクローズし、前記メモリを省電力モードに移行させるメモリコントローラと、前記表示データバッファに保持されている表示用データを前記表示装置に転送する表示装置コントローラと、を含む。

Description

本発明は、半導体集積回路装置、特に、機器に組み込まれる用途に適する半導体集積回路装置に関する。
技術背景
通常、LCD(Liquid Crystal Display)もしくはCRT(Cathode Ray Tube)などの表示装置の表示データは、主記憶装置もしくは表示データ専用の記憶装置として用いられるDRAMに格納されている。LCDコントローラは表示データ必要なときに、DRAMもしくはDRAMコントローラにリクエストを送り、DRAMから表示データを読み出し、該表示データによりLCDに画像および文字を表示する。
しかし、低い消費電力で画像を表示させる必要があるとき、LCDコントローラのリクエストに応じてDRAMから表示データを読み出すというシステムは、消費電力の観点から無駄が多い。なぜならば、LCDコントローラのリクエストに応じてDRAMの該当ページをオープンし、必要な表示データを読み出してから該ページをクローズ(プリチャージ)する、という動作が頻繁に行われるからである。ここでページとは、ロウアクティベーションにより活性化されるDRAMのデータ単位サイズを指す。
一方、DRAMのページのオープン、クローズを行う回数を減らし、消費電力を削減するため、クローズを行わず、ページを開いたままにするという手法も考えられる。たとえば特許文献1(特開平10−105367号公報)に開示される技術によれば、現在アクセスしているDRAMのバンクのページをオープンにした状態でアクセスの制御を行っている。
さらに、特許文献1に開示される技術では、フレームデータが画像メモリの一つのページに収まるように設定され、隣接する一対の矩形領域のそれぞれのフレームデータを任意のバンクにそれぞれ対応させる。そして将来アクセスするであろう任意のバンクのページを前もってオープンしておくことで、アクセスするバンクが切り替わっても連続にアクセス可能としている。
上記のように特許文献1においては、任意にアクセスされるバンクの並列性を用いることで、データ転送の高速化を図っている。しかしながら、各バンクのページをオープンにしたままであるため、DRAMを常にアクティブにしておく必要があり、DRAMを別のモードに切り替える、例えばセルフリフレッシュのような省電力モードに切り替えることができず、依然として消費電力は大きかった。
上記の課題を克服するために、LCDコントローラと同じ半導体集積回路装置に実装され、DRAM以外のSRAMやフリップフロップにより構成されたバッファに、LCDの表示データをすべて格納するという方法が考えられる。こうすることで、DRAMに一切アクセスする必要はなくなる。ゆえにDRAMを省電力モード移行させることができ、消費電力を削減できる。
だが、昨今のLCDの表示サイズは大きくなってきており、表示データをすべてバッファに格納するのは現実的ではなくなってきている。たとえば、18ビット色数VGAサイズのLCDの場合、表示データのサイズは1メガバイトを超える。このデータをすべて格納するバッファを、LCDコントローラと同じ半導体集積回路装置に実装した場合、該回路の面積は大きくなり、半導体集積回路装置の製造コストの面で不利になる。よって今後、LCDの表示サイズが大きくなると、DRAMから表示データを読み出す必要があり、再び電力の問題が発生する。
また、表示させる画像がLCDの表示サイズより小さく、該画像をLCDに拡大表示させる場合、LCDの同一水平ラインの表示データを複数回読み出す必要がある。ゆえに、同じ水平ラインデータを何度もDRAMから読み出さねばならず、これも消費電力を増加させる。
特開平10−105367号公報
本発明は、以上で述べた問題を鑑みて提案されたものであり、小面積化を図りつつ低消費電力で表示装置の表示データを効率良くメモリから読み出し、表示装置コントローラへ表示データを送ることができる半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明の半導体集積回路装置は、表示装置の表示用データが格納されているメモリに接続され、前記表示用データを前記メモリより読み出して前記表示装置へ転送する半導体集積回路装置であって、
前記表示用データを保持する表示データバッファと、
前記表示用データを、前記メモリのページサイズ単位でプリフェッチして前記表示データバッファに保持させるとともに、ページのプリフェッチが終了した時点で該ページをクローズし、前記メモリを省電力モードに移行させるメモリコントローラと、
前記表示データバッファに保持されている表示用データを前記表示装置に転送する表示装置コントローラと、を含むことを特徴とする。
この場合、表示装置コントローラと表示データバッファのデータ転送を接続する専用バス、を含むこととしてもよい。
また、表示データバッファとして、メモリのページサイズの表示用データを保持可能な容量のものが2つ設けられ、
メモリコントローラは、1つの表示データバッファから表示装置コントローラへ表示データが転送されているときに、他の表示データバッファにメモリから表示データのプリフェッチを行うこととしてもよい。
また、表示データバッファとして、メモリのページサイズの表示用データを保持可能な容量のものが以下の個数が設けられ、
(2+(表示装置の水平ラインデータサイズ)/(メモリのページサイズ)+1)
メモリコントローラは、1つの表示データバッファから表示装置コントローラへ表示データが転送されているときに、他の表示データバッファにメモリから表示データのプリフェッチを行うこととしてもよい。
本発明によれば、低消費電力で表示装置の表示データをメモリから読み出し、表示装置コントローラへ表示データを転送できる。
その第1の理由は、表示装置の表示データのプリフェッチをメモリのページサイズ単位で行うことで、任意のメモリのページに対するオープン、クローズのコマンド発行をそれぞれ最小1回に抑えることができ、無駄な信号のやり取りを抑えられ、メモリのページ操作も減り、さらにプリフェッチ後にメモリを省電力モードに移行させることにより、メモリの消費電力を削減することができるからである。
その第2の理由は、表示データバッファから表示装置コントローラへ表示データを転送するときに、半導体集積回路装置内のメインで使うバスを用いず、専用のバスを用いることで、たとえば省電力モードで半導体集積回路装置が動作しているとき、メインで用いるバスのクロックを止めるもしくは電源供給を止めることで、消費電力を削減できるからである。
その第3の理由は、表示装置への表示データの転送を行いつつ、メモリから表示データをプリフェッチでき、かつ、表示データバッファのサイズをメモリのページサイズ単位という小さいバッファで実現するため、半導体集積回路装置内の表示データバッファの占有面積が小さくなり、リーク電流などを抑えることができるからである。
その第4の理由は、画像の拡大表示などにおける、表示装置の同一水平ラインデータの複数回読み出しが必要な場合において、表示データバッファから表示装置コントローラへの再転送に必要な表示データの上書きを防ぎ、同一水平ラインデータのメモリからの再読み出しを防止することで、無駄なメモリ操作を減らし、消費電力を抑えることができるからである。
本発明によれば、プリフェッチする表示装置の表示データ量は、メモリのページサイズ単位と規定している。ページサイズ単位とは、1ページでもよいし、複数ページでもよい。いずれにせよ、表示データ量をメモリのページサイズ単位にすることで、メモリの任意のページに対するオープン、クローズのコマンド発行がそれぞれ最小1回にすることができるためである。これにより、メモリの該ページのオープン、クローズを最小限に抑えることができ、消費電力を抑えることができる。
また、本発明によればプリフェッチ終了後はメモリを省電力モードに移行させるとしている。これは、プリフェッチ終了後は表示装置コントローラへのデータの転送は表示データバッファから行うため、次のプリフェッチまでメモリを読み出すことはなくなるためである。メモリを省電力モードに移行させることで、メモリの消費電力を削減できる。
本発明の第1の実施の形態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の詳細を示す図である。 本発明の第1の実施の形態のプリフェッチの手法のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の詳細を示す図である。 本発明の第2の実施の形態のプリフェッチの手法のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のプリフェッチの手法のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の詳細を示す図である。 本発明の第3の実施の形態のプリフェッチの手法のフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態を示す図である。 本発明の第4の実施の形態のプリフェッチの手法のフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における表示データバッファの状態(表示データバッファ2枚時)を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における表示データバッファの状態(表示データバッファ2枚時)を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における表示データバッファの状態(表示データバッファ3枚時)を示す図である。
101 メモリコントローラ
102 表示データバッファ
103 LCDコントローラ
104 CPU
105 DSP
106 カメラインタフェース
107 メインバス
1103 プリフェッチコントローラ
1104 DMAコントローラ
1105 リクエストコントローラ
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明による一実施形態の構成を示すブロック図である。
本実施形態の半導体集積回路装置108は、LCDコントローラ(LCDC)103と、表示データバッファ(Buffer)102を有するメモリコントローラ101を含む。図示していないが、LCDコントローラ103は、半導体集積回路装置外のLCDに接続され、表示データをLCDへ転送する。そのほか、半導体集積回路装置108は、CPU104やDSP105、カメラインターフェース(CAMERA I/F)106も有する。CPU104、DSP105、カメラインターフェース106などは、半導体集積回路装置の用途や必要用件などにより、削除されることがあり、また、これら以外の新たなモジュールが追加されることもある。
メモリコントローラ101、LCDコントローラ103、CPU104、DSP105、カメラインターフェース106はメインバス107で接続されている。また、DRAM100とメモリコントローラ101を介してメインバス107に接続されている。
DRAM100は表示データを格納する大規模に構成された記憶装置であり、表示データバッファ102はSRAMやフリップフロップを用いて構成された小規模な記憶装置である。
メモリコントローラ101はDRAM100や表示データバッファ102間でのデータ伝送を制御するものであり、LCD表示データのプリフェッチでは、LCDコントローラ103から表示データの読み出しリクエストを受ける前に、LCD表示データをDRAM100からプリフェッチしておき、表示データバッファ102に格納しておく。LCDコントローラ103から表示データの読み出しリクエストが送られてきたら、メモリコントローラ101は表示データバッファ102から表示データを読み出してLCDコントローラ103に送る。
ここでのプリフェッチとは、一般的なデータの先読みに相当する。具体的には、DRAM100の連続アドレス領域に格納してあるLCD表示データを、LCDコントローラ103がメモリコントローラ101に読み出しリクエストを要求するよりも前に、メモリコントローラ101がLCD表示データをDRAM100から読み出し、表示データバッファに格納しておくことを示す。このとき、LCD表示データを読み出すアドレスは、連続アドレス領域でなくともよい。たとえばDRAM100のページ単位の一定間隔のアドレス領域に格納されるとしてもよい。または一般的な仮想アドレス空間、物理アドレス空間変換のようなアドレスマップテーブル参照によって読み出すアドレス領域を確認してLCD表示データを読み出すこととしてもよい。
昨今ではDRAMの動作速度は速くなったため、LCDへの表示データ供給時間よりも、DRAM100からの表示データ読み出し時間のほうが短い。これにより、LCDコントローラの要求に合わせて表示データをDRAMから読み出すよりも、必要な表示データをDRAM100からプリフェッチしておき、プリフェッチ終了後にDRAMをセルフリフレッシュのような省電力モードに移行させるほうが消費電力の観点から有利である。
図2は図1中のメモリコントローラ101の構成を詳細に示す図である。
メモリコントローラ101は、図1に示した表示データバッファ102の他に、プリフェッチコントローラ1103、DRAMコントローラ1104、リクエストコントローラ1105から構成され、DRAM100およびメインバス107と接続する。
プリフェッチコントローラ1103は、プリフェッチの開始、終了、プリフェッチのDRAM読み出しリクエストの生成を行う。プリフェッチのDRAM読み出しリクエストは、プリフェッチコントローラ1103からリクエストコントローラ1105へ発行される。
リクエストコントローラ1105では、プリフェッチコントローラ1103やメインバス1106から来るリクエストを調停し、DRAMコントローラ1104へリクエストを発行する。
また、メインバス107を介してLCDコントローラ103から表示データの読み出しリクエストを受け付けた場合には、表示データバッファ102から表示データを読み出し、メインバス107へ表示データを送る。DRAMコントローラ1104は、リクエストコントローラ1105から受け付けたDRAM100へのリクエストに基づいて、DRAM100に対してコマンドを発行する。
図3は、LCDの表示データのプリフェッチ動作を示すフローチャートである。図3では、LCDの1面を表示し終えるまでの動作を表している。
図3におけるステップS301は、プリフェッチ開始直後の動作である。プリフェッチ開始直後は、表示データバッファ102には表示データは存在しないので、最初に表示データのプリフェッチを行う必要がある。プリフェッチは、DRAM100の任意のバンクから1ページ分のLCD表示データを読み出し、このデータを表示データバッファ102に保持する。
プリフェッチの開始のタイミングは、ソフトウェアでメモリコントローラ101内のプリフェッチコントローラ1103に割り込みなどを用いて通達してもよい。また、CPU104やDSP105、カメラインターフェース106などのモジュールがメモリコントローラ101に対してリクエストをまったく送らなくなったことをハードウェアで検知し、その時点でプリフェッチコントローラ1103にプリフェッチ開始の信号を送るという手法も考えられる。
この最初のプリフェッチの間、プリフェッチコントローラ1103はリクエストコントローラ1105へ、DRAM1107からのLCD表示データの読み出しを抑制するための信号を送信し、プリフェッチによる表示データバッファ102のデータの充填を待たせる必要がある。もしくは、プリフェッチと並行して、LCDコントローラ103からのリクエストを、通常のDRAM読み出しリクエストとして扱い、DRAM1107から表示データを読み出し、LCDコントローラ103へ送るという方法もありうる。
上記の方法のいずれにおいても、DRAM1107に格納されている1ページ分の表示データのプリフェッチ終了後から、LCDコントローラ103からの表示データの読み出しリクエストに対して、表示データバッファ102からLCDデータをLCDコントローラ103へ送信する。このほか、プリフェッチが完了するまで、LCDコントローラ103に表示データの読み出しリクエストの発行を抑制させるための信号を、プリフェッチコントローラ1103から送るという方法も考えられる。
ステップS301の後、メモリコントローラ101はLCDコントローラ103から送られてくる表示データの読み出しリクエストに応じて、表示データを表示データバッファ102から読み出し、該表示データの送信を開始する(ステップS302)。なお、後述のステップS303、S304、S305では、図示はしていないが、LCDコントローラ103から表示データの読み出しリクエストがメモリコントローラ101に送られてきた場合、メモリコントローラ101はプリフェッチと平行してLCDコントローラ103への表示データの転送を行う。
ステップS303では、LCDコントローラ103から最後のLCD表示データの読み出しリクエストを受け付けたかを判定している。もしメモリコントローラ101が最後のLCD表示データの読み出しリクエストを受け付けた場合は、これ以上はLCDの表示データをプリフェッチする必要はないので、プリフェッチは終了する。
上記の読み出しリクエストの判定はプリフェッチコントローラ1103が行う。判定方法は前もってプリフェッチコントローラ1103にセットされた終了アドレスと、LCDコントローラ103から送られてきた表示データの読み出しリクエストのアドレスを比較することで実現する。プリフェッチコントローラ1103への終了アドレスのセットは、ソフトウェアにより設定可能なレジスタを設け、ソフトウェアにより設定することで実現することができる。または、プリフェッチコントローラ1103内で終了アドレスを固定とすることで実現することもできる。
ステップS303において、LCDコントローラ103から最後のLCD表示データの読み出しリクエストを受け付けていないと判定した場合に行われるステップS304では、表示データバッファ102に格納されているLCD表示データの、次のページのLCD表示データのプリフェッチを開始するか否かを判定している。
ステップS304における判定を行うのは、プリフェッチコントローラ1103である。プリフェッチコントローラ1103は、LCDコントローラ103に転送するLCD表示データのメモリアドレスが、DRAM100のページの先頭アドレスとなった場合、DRAM100の次のページに格納されているLCD表示データをDRAM100からプリフェッチし始める(ステップS305)。
このプリフェッチの開始の手法は、LCDコントローラ103に転送するLCD表示データのメモリアドレスがDRAM100のページの先頭アドレスとなったら、ではなく、DRAM100のページに格納されているLCD表示データに初めてアクセスしたら、でも良い。さらには、DRAM100のページの中ごろ、など任意の場所でもよい。望ましくは、LCDコントローラ103へ表示データの転送が開始する前までに、該ページのプリフェッチが完了する時間を確保できるように、プリフェッチ開始のタイミングを設定するのがよい。
LCD表示データのDRAM100からのプリフェッチが完了したら、DRAM100をセルフリフレッシュモードにする(ステップS306)。これにより、DRAM100の消費電力を低く抑えることができる。
セルフリフレッシュモードへ移行させる手段としては、プリフェッチコントローラ1103がDRAMコントローラ1104へセルフリフレッシュモードへの遷移依頼信号を送信し、それを受けたDRAMコントローラ1104がセルフリフレッシュコマンドをDRAM1107へ発行するという方法で実現することができる。または、リクエストコントローラ1105が、プリフェッチコントローラから1103からのプリフェッチの表示データ読み出しリクエストがなくなった時点でDRAMコントローラ1104へセルフリフレッシュモードへの遷移を依頼する信号を送信するという方法も考えられる。
もし、任意のマスタモジュール(たとえばCPU104など)からメモリリクエストがメモリコントローラ101に送られてきた場合、DRAM100をセルフリフレッシュモードから復帰させる必要がある。本実施形態では、DRAM100、メモリコントローラ101、LCDコントローラ103、メインバス107以外のモジュールが稼動しておらず、クロックないし電源の供給が行われていない状態のときに、特に有用である。このような動作は、たとえば携帯電話の待ち受け状態があげられる。
図4は本発明の第2の実施の形態にかかる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。
半導体集積回路装置409はLCDコントローラ403と表示データバッファ402を有するメモリコントローラ401を含む。図示していないが、LCDコントローラ403は、半導体集積回路装置外のLCDに接続され、表示データをLCDへ転送する。そのほか、半導体集積回路装置409は、CPU404、DSP405、カメラインターフェース406も備える。
CPU404、DSP405、カメラインターフェース406などは、半導体集積回路装置409の用途や必須用件などにより、削除されてもよく、また、新たなモジュールの追加されることもありえる。
メモリコントローラ401、LCDコントローラ403、CPU404、DSP405、カメラインターフェース406はメインバス407で接続されている。また、メモリコントローラ401とLCDコントローラ403は専用データバス408でも接続されている。
図5は、図4中のメモリコントローラ401の構成を詳細に示す図である。
メモリコントローラ401は、図4に示した表示データバッファ402の他に、プリフェッチコントローラ2403、DRAMコントローラ2404、リクエストコントローラ2405から構成され、DRAM400およびメインバス407と接続する。
表示データバッファ402、プリフェッチコントローラ2403、DRAMコントローラ2404、リクエストコントローラ2405の構成は図2に示した表示データバッファ102、プリフェッチコントローラ1103、DRAMコントローラ1104、リクエストコントローラ1105と同様であり、プリフェッチコントローラ2403が専用データバス408でLCDコントローラ403と接続され、表示データバッファ2402とプリフェッチコントローラ2403がデータラインで接続されている点が、図2に示した構成と異なっている。
図6および図7は、本発明の第2の実施形態を用いて行われる、LCD表示データのプリフェッチの異なる手法を示すフローチャートである。
図6におけるステップS501、S503〜S505は、図3に示したステップS301、S303〜S305と同様であり、図7におけるステップS601、S603〜S606は、図3に示したステップS301、S303〜S306と同様である。
図6におけるステップS502および図7におけるステップS602は、いずれも、LCDコントローラ403、メモリコントローラ401の間でのLCDの表示データのリクエストおよびデータは、専用データバス408を用いるものであり、この点が図3に示したプリフェッチ手法と異なる。
専用データバス408を用いた表示データのやり取りは、たとえば携帯電話の待ち受け状態のような、LCDやLCDコントローラ403、DRAM400やメモリコントローラ401以外の主要なモジュールが稼動していない状態のときに有用である。
待ち受け状態時には図4のCPU404、DSP405、カメラインターフェース406に対するクロックないし電源の供給を止めると同時にメインバス407へのクロックないし電源供給も止めることで、消費電力の削減を図ることができる。
専用データバス408が無い場合、メインバス407のクロックないし電源の供給は止められない。メインバス407は、専用データバス408と比べ、多くのモジュールに接続されているため、面積は専用データバス408よりも大きくなる。このため、待ち受け状態時には、メインバス407ではなく、専用データバス408を用いてLCD表示データのやり取りを行うほうが、消費電力の点で有利となる。また、専用データバス408のクロック速度は、LCD表示データの供給が間に合う程度でよく、これは通常、メインバス407よりも速度は遅くなる。このため、クロック速度の観点からも消費電力は専用バス408を用いるほうが有利である。
図8は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体集積回路装置710の構成を示すブロック図である。
半導体集積回路装置710は、LCDコントローラ704とメモリコントローラ701を含む。メモリコントローラ701は表示データバッファとして用いるSRAM702および703を有するもので、SRAM702および703のそれぞれはDRAMのページサイズ単位のデータ容量を持つ。表示データバッファの面積の観点から、望ましくは、表示データバッファに用いるSRAM702および703は、シングルポートSRAMが良い。もちろん、本バッファをフリップフロップなどで実現してもよい。さらには、書き込み、読み出しポートに特別な制限が無いのであれば、同容量の1枚のバッファを用いてもかまわない。
図8には示していないが、LCDコントローラ704は、半導体集積回路装置710外のLCDに接続され、表示データをLCDへ転送する。そのほか、半導体集積回路装置710はCPU705やDSP706、カメラインターフェース707も有する。CPU705、DSP706、カメラインターフェース707などは、半導体集積回路装置710の用途や必要用件などにより、削除されることや、もしくは新たなモジュールが追加されることもある。
メモリコントローラ701、LCDコントローラ704、CPU705、DSP706、カメラインタフェース707はメインバス708で接続されている。また、メモリコントローラ701とLCDコントローラ704は専用データバス709でも接続されている。この専用データバス709はなくても良く、その場合はLCDコントローラ704とメモリコントローラ701の間でのリクエストとデータのやり取りは必ずメインバス708を介して行う。
LCD表示データのプリフェッチでは、メモリコントローラ701は、LCDコントローラ704から表示データの読み出しリクエストを受ける前に、LCD表示データをDRAM700からプリフェッチしておき、SRAM702もしくは703に格納しておく。LCDコントローラ704から表示データの読み出しリクエストが送られてきたら、メモリコントローラ701はSRAM702もしくは703から表示データを読み出し、LCDコントローラ704に送る。このとき、読み出しリクエスト、表示データのやり取りは、専用データバス709で行う。もし該半導体集積回路装置710が専用データバス709を持たない場合、メインバス708を用いて読み出しリクエスト、表示データのやり取りを行う。
図9は、図8中のメモリコントローラ701の構成を詳細に示す図である。
メモリコントローラ701は、図8に示したSRAM702,703の他に、プリフェッチコントローラ3404、DRAMコントローラ3405、リクエストコントローラ3406から構成され、DRAM700およびメインバス708と接続する。また、プリフェッチコントローラ3404は専用データバス408を介してLCDコントローラ403と接続されている。
上記のように構成されるメモリコントローラ701は、表示データバッファが2つのSRAM702,703とされている以外は、図5に示したメモリコントローラ401の構成と一致する。プリフェッチ時に表示データを格納する表示データバッファの選択は、プリフェッチコントローラ3404が行い、リクエストコントローラ3406にその情報を送る。
図10は本発明の第3の実施形態の、LCDの表示データのプリフェッチの動作を示すフローチャートである。図10では、LCDの1面を表示し終えるまでの動作を表している。
図10のステップS801は、半導体集積回路装置710のプリフェッチ開始直後の動作である。プリフェッチ開始直後は、SRAM702ないし703には表示データは存在しないので、最初に表示データのプリフェッチを行う必要がある。このとき、プリフェッチを行うSRAMはSRAM702、703のどちらでも良いが、説明のため、ここでは最初はSRAM702にプリフェッチを行うこととする。
ステップS801の後、メモリコントローラ701はLCDコントローラ704から送られてくる表示データの読み出しリクエストを受け付けると、これに応じて、表示データバッファ702からのLCD表示データの送信を開始する(ステップS802)。なお、後述のステップS803〜S806では、図示はしていないが、LCDコントローラ704から表示データの読み出しリクエストがメモリコントローラ701に送られてきた場合、メモリコントローラ701はプリフェッチと平行して表示データのLCDコントローラ704への転送を行う。
ステップS803では、LCDコントローラ704に最後の表示データの読み出しリクエストを受け付けたかを判定している。もしメモリコントローラ701が最後の表示データの読み出しリクエストを受け付けた場合は、これ以上はLCDの表示データをプリフェッチする必要はないので、終了する。
ステップS804では、SRAM702、SRAM703のいずれかに格納されているデータの次のDRAMページの表示データのプリフェッチを開始するか否かを判定している。もしLCDコントローラ704に転送する表示データのメモリアドレスが、DRAMページの先頭となった場合、DRAM700の該当ページの次のページに格納されているLCD表示データをDRAM700からプリフェッチし始める(ステップS805)。
上記のプリフェッチの開始の手法は、DRAM700のページの先頭となったら、ではなく、DRAM700のページの表示データに初めてアクセスしたら、でも良い。プリフェッチが完了したならば、DRAM700をセルフリフレッシュモードにし、消費電力を下げる(ステップS806)。もしステップS804の条件が偽ならば、メモリコントローラ701はそのまま、LCDコントローラ704から来る表示データの読み出しリクエストに応じ、表示データの転送を実行する。
ステップS806までを、具体的に以下に説明する。
ステップS801により、SRAM702にLCD表示データが格納されているとする。ステップS802により、LCDへのLCD表示データへの転送を開始する。ステップS803で、表示データの終了チェックを行うが、これは偽、つまり、ここでは現在LCDコントローラ704に送る表示データは最後の表示データでないこととする。
ここで、SRAM702に格納されているLCD表示データの読み出しをはじめて行うため、ステップS804の条件が真となる。すると、ステップS805として、SRAM702に格納されている表示データに対応するDRAM700のページの、次のページをオープンし、SRAM703へのLCD表示データのプリフェッチを開始する。この間も並行して、メモリコントローラ701は、LCDコントローラ704から表示データの読み出しリクエストが来たら、表示データバッファ702の表示データをLCDコントローラ704に送信する。
この後、もし読み出しデータバッファ703に対するDRAMのページサイズ単位分の表示データのプリフェッチが完了したら、該DRAMページをクローズし、ステップS806にて、DRAMをセルフリフレッシュモードにする。これ以降、LCDコントローラ704への表示データの転送が繰り返される(ステップS803〜S804)。
LCD表示データの読み出しが、SRAM702からSRAM703のデータにさしかかったとする。この場合、初めてSRAM703に格納されているDRAMページサイズ単位の表示データに対して、アクセスを行うので、ステップS804の条件が真になる。このため、S805に従い、読み出しバッファ702に対して、読み出しデータバッファ703に格納されているDRAMページの読み出しデータの、次のDRAMページの読み出しデータをプリフェッチする。プリフェッチ完了後はDRAM700をセルフリフレッシュモードにする。上記一連の作業を、ステップS803の条件が真になるまで実行する。
図11は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体集積回路装置911の構成を示すブロック図である。
半導体集積回路装置911はLCDコントローラ905とメモリコントローラ901を含む。メモリコントローラ901は表示データバッファとしてのSRAM902、903、904を有する。図示していないが、LCDコントローラ905は、半導体集積回路装置911外のLCDに接続され、LCD表示データをLCDへ転送する。そのほか、半導体集積回路装置911は、CPU906、DSP907、カメラインターフェース908も有する。CPU906、DSP907、カメラインターフェース908などは、半導体集積回路装置の用途や必須用件などにより、削除されたり、もしくは新たなモジュールが追加される。
メモリコントローラ901、LCDコントローラ905、CPU906、DSP907、カメラインターフェース908はメインバス909で接続されている。また、メモリコントローラ901とLCDコントローラ905は専用データバス910でも接続されている。
LCD表示データのプリフェッチでは、メモリコントローラ901は、LCDコントローラ905から表示データの読み出しリクエストを受ける前に、表示データをDRAM900からプリフェッチしておき、SRAM902、903、904のいずれかに格納しておく。LCDコントローラ905から表示データの読み出しリクエストが送られてきたら、メモリコントローラ901は表示データバッファ402から表示データを読み出し、LCDコントローラ905に送る。
本発明の第4の実施形態では、DRAM900の複数ページがまたがって格納されている、LCDの同一水平ライン表示データの複数回読み出し時に発生しうる、表示データ上書きによる再プリフェッチを防止することができる。表示データバッファを、(水平ライン表示データがまたぐDRAMページ数+1)枚、もしくはそれと同等のデータ容量を持つバッファを用意することで、再プリフェッチを防止することができる。
図12は本発明の第4の実施形態の、LCDの表示データのプリフェッチ動作を示すフローチャートである。図12では、LCDの1面を表示し終えるまでの動作を表している。図12中の、ステップS1001〜1004、S1006は図10に示したステップS801〜S804、S806と同様であり、ステップS1005におけるプリフェッチの手法が異なっている。
図13ないし図15は本実施形態におけるDRAM900から各SRAMへのデータ転送を説明するための図であり、以下に、本実施形態のプリフェッチ動作について図12とともに図13ないし図15を参照して具体的に説明する。
LCDの画面表示サイズを、VGA(縦640ライン、横480ライン)で、表示色は18ビット色(約26万色)であるとする。いま、QVGA(縦320ライン、横240ライン)サイズの画像をVGAサイズに拡大表示しようとする。QVGA画像をVGAに拡大表示するため、QVGAの1本の水平ラインデータをLCDに対して2度、転送する必要がある。表示画像の表示色も18ビット色だとすると、QVGAの1本の水平ラインデータサイズは540Byteとなる。
また、DRAMの1ページのデータサイズは、1KByteとする。つまり、プリフェッチは1KByte単位で行う。これにあわせて、SRAM902、903、904の各データ容量サイズも1KByteとする。
上記の条件を元に、図12に示したステップを実行していく。そして今、SRAM903、902内のデータの状態が図13(a),(b)に示す状況になったとする。SRAM902にはDRAM900のページAの表示データが、SRAM903にはDRAM900のページBの表示データがある。また、まだ、SRAMのいずれにもプリフェッチされていないLCD表示データとして、DRAMのページCが存在するとする。
LCD表示データのアドレス順序としては、ページAの次のページがページB、ページBの次のページがページCとする。また、図13(a),(b)の斜線部分が、今回、LCDコントローラ905に送信するべき水平ライン表示データであるとする。つまり、該水平ライン表示データはページAとページBをまたがるデータであり、該水平ライン表示データを2度、LCDコントローラ905へ送ろうとしている。
まず、1度目の水平ライン表示データの転送をLCDコントローラ905へ行う。このとき、水平ライン表示データはDRAM900のページAとページBにまたがっているため、ページBの読み出しを開始したと同時にDRAMのページCにある表示データのプリフェッチが開始される(図12のステップS1004の条件が真であり、その後ステップS1005が実行される)。
ここでもし、図8に示したようにSRAMが2つしかない場合、DRAMのページCの表示データは、図14(a),(b)に示すように表示データバッファ902にプリフェッチされる。すると、この水平ライン表示データの2度目の読み出しのとき、すでに表示データバッファ902の該表示データはページCの表示データによって上書きされているため、表示データバッファ902には存在しない。よって、再度、DRAM900からページAの表示データを読み出す必要がある。このような動作は、DRAM900をセルフリフレッシュモードから復帰させ、ページAをオープンし、再度同じデータを読み出した後にクローズする必要があり、消費電力の増大を招く。
本実施形態では、表示データバッファとしてのSRAMを3個構成としているために、上記のような問題は生じないものとなっている。本実施形態のように表示データバッファとしてのSRAMが3個ある場合、図15(a)〜(c)に示すように、表示データバッファ904にDRAMのページCの表示データをプリフェッチすることができるため、表示データバッファ902に格納されているページAの表示データを上書きすることはない。これにより、DRAM900からの表示データの再読み出しを防止することができ、消費電力の増大を抑えることができる。
上記のSRAMの個数は以下により決定されている。(2+(LCD水平ラインデータサイズ)/(DRAMページサイズ)+1)枚
ここで、定数2は複数構成としての最低個数、定数1は予備としての最低個数、(LCD水平ラインデータサイズ)/(DRAMページサイズ)は、変動要素であり、該変動要素に応じて表示データバッファの個数が増加される。本実施形態の場合には、(LCD水平ラインデータサイズ)/(DRAMページサイズ)の値が一未満であるために切り捨てとされ、3個構成とされた。
たとえばDRAMページサイズが1KByteに対して、水平ラインデータサイズが1080KByteだった場合は、(2+(LCD水平ラインデータサイズ)/(DRAMページサイズ)+1)枚、つまり4枚の表示データバッファ、もしくはそれと同容量のデータサイズのバッファを用いることで、LCDの表示データの上書きを防止できる。
なお、上述した各実施形態では、表示データを格納している記憶装置をDRAMとしているが、これ以外の記憶装置も考えられる。該記憶装置から表示データを、該記憶装置で規定されているページもしくはブロック単位でプリフェッチを行い、プリフェッチ終了後に該記憶装置を省電力モードに移行させることで、消費電力を抑えることができる。DRAM以外の記憶装置では、たとえばNANDフラッシュがあげられる。NANDフラッシュの場合、ページ単位のプリフェッチ終了後にチャージポンプの動作を停止させることで消費電力を抑えることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は2007年3月15日に出願された日本出願特願2007−066590号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (4)

  1. 表示装置の表示用データが格納されているメモリに接続され、前記表示用データを前記メモリより読み出して前記表示装置へ転送する半導体集積回路装置であって、
    前記表示用データを保持する表示データバッファと、
    前記表示用データを、前記メモリのページサイズ単位でプリフェッチして前記表示データバッファに保持させるとともに、ページのプリフェッチが終了した時点で該ページをクローズし、前記メモリを省電力モードに移行させるメモリコントローラと、
    前記表示データバッファに保持されている表示用データを前記表示装置に転送する表示装置コントローラと、を含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    表示装置コントローラと表示データバッファのデータ転送を接続する専用バスを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    表示データバッファとして、メモリのページサイズの表示用データを保持可能な容量のものが2つ設けられ、
    メモリコントローラは、1つの表示データバッファから表示装置コントローラへ表示データが転送されているときに、他の表示データバッファにメモリから表示データのプリフェッチを行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    表示データバッファとして、メモリのページサイズの表示用データを保持可能な容量のものが以下の個数が設けられ、
    (2+(表示装置の水平ラインデータサイズ)/(メモリのページサイズ)+1)
    メモリコントローラは、1つの表示データバッファから表示装置コントローラへ表示データが転送されているときに、他の表示データバッファにメモリから表示データのプリフェッチを行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2009503959A 2007-03-15 2008-02-27 半導体集積回路装置 Active JP5115548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503959A JP5115548B2 (ja) 2007-03-15 2008-02-27 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066590 2007-03-15
JP2007066590 2007-03-15
JP2009503959A JP5115548B2 (ja) 2007-03-15 2008-02-27 半導体集積回路装置
PCT/JP2008/053373 WO2008111396A1 (ja) 2007-03-15 2008-02-27 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111396A1 true JPWO2008111396A1 (ja) 2010-06-24
JP5115548B2 JP5115548B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39759338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503959A Active JP5115548B2 (ja) 2007-03-15 2008-02-27 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9019285B2 (ja)
JP (1) JP5115548B2 (ja)
CN (1) CN101636778B (ja)
WO (1) WO2008111396A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810589B1 (en) * 2009-11-12 2014-08-19 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for refreshing display
JP2011209363A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 表示装置及び表示装置のプログラム
JP2012032637A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 表示装置及び当該表示装置のcpuが実行するコンピュータプログラム
WO2012174681A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Intel Corporation Techniques for controlling power consumption of a system
US20150248741A1 (en) * 2014-03-02 2015-09-03 Qualcomm Incorporated System and method for providing power-saving static image display refresh in a dram memory system
US10963408B2 (en) * 2017-06-01 2021-03-30 University Of Virginia Patent Foundation System on a chip with customized data flow architecture

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512387A (ja) 1991-07-04 1993-01-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 画像処理装置
JPH06274410A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Toshiba Corp 表示制御システム
JPH08123953A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP3519199B2 (ja) * 1996-02-06 2004-04-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成装置
JPH09297562A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Tamura Electric Works Ltd Lcd表示装置
JP3732593B2 (ja) * 1996-09-30 2006-01-05 株式会社東芝 画像処理装置
US7127573B1 (en) * 2000-05-04 2006-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Memory controller providing multiple power modes for accessing memory devices by reordering memory transactions
JP2003242027A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Sony Corp インタフェース装置、データ処理システム、及びデータ処理方法
JP2004258212A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 画面表示装置
JP4749793B2 (ja) 2004-08-05 2011-08-17 パナソニック株式会社 省電力処理装置、省電力処理方法、及び省電力処理プログラム
US8028143B2 (en) * 2004-08-27 2011-09-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting memory pre-fetch commands on a bus
US20070188506A1 (en) * 2005-02-14 2007-08-16 Lieven Hollevoet Methods and systems for power optimized display
US20070191007A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Claude Hayek Method and system for a processor that handles a plurality of wireless access communication protocols
US20080022050A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Via Technologies, Inc. Pre-Fetching Data for a Predictably Requesting Device
US20080028181A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Nvidia Corporation Dedicated mechanism for page mapping in a gpu
US8035647B1 (en) * 2006-08-24 2011-10-11 Nvidia Corporation Raster operations unit with interleaving of read and write requests using PCI express
US8155316B1 (en) * 2006-10-19 2012-04-10 NVIDIA Corporaton Contract based memory management for isochronous streams
US7805587B1 (en) * 2006-11-01 2010-09-28 Nvidia Corporation Memory addressing controlled by PTE fields
GB2445373B (en) * 2007-01-03 2010-12-29 Advanced Risc Mach Ltd A data processing apparatus and method for managing access to a display buffer

Also Published As

Publication number Publication date
US9019285B2 (en) 2015-04-28
CN101636778B (zh) 2011-12-28
US20100321398A1 (en) 2010-12-23
JP5115548B2 (ja) 2013-01-09
CN101636778A (zh) 2010-01-27
WO2008111396A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237724B1 (en) Loading an internal frame buffer from an external frame buffer
US7800621B2 (en) Apparatus and methods for control of a memory controller
US6819334B1 (en) Information processing apparatus and its display controller
JP5115548B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080046665A1 (en) Multiport Memory Device, Multiprocessor System Including the Same, and Method of Transmitting Data In Multiprocessor System
JP2006228194A (ja) 内部メモリデバイス間の直接的データ移動が可能な複合メモリチップおよびデータ移動方法
US7434023B2 (en) Memory device
US20060119604A1 (en) Method and apparatus for accelerating the display of horizontal lines
JP2889149B2 (ja) 画像表示制御方法及び画像表示制御装置
US8386687B2 (en) Method and apparatus for data transfer
US8305384B2 (en) System and method for storing and accessing pixel data in a graphics display device
JP2005267148A (ja) メモリ制御装置
US8244929B2 (en) Data processing apparatus
JP2007047750A (ja) Ddrを用いたデータのスキャンシステムおよびその方法
US20100228910A1 (en) Single-Port SRAM and Method of Accessing the Same
JPH10333659A (ja) メモリ制御方法及び装置
JP2003122335A (ja) 表示制御装置
JP3204297B2 (ja) Dma転送制御装置
JP2003131624A (ja) 表示制御装置
JPH1195975A (ja) 表示装置
TWI409816B (zh) 解決單埠靜態隨機存取記憶體之請求衝突的系統及方法
JPS6269347A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントロ−ラ
US20030149804A1 (en) Interface circuit and semiconductor device
JPH04313795A (ja) 画像表示制御装置
JPH06202616A (ja) 画像表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5115548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350