JPWO2008108423A1 - 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108423A1
JPWO2008108423A1 JP2009502617A JP2009502617A JPWO2008108423A1 JP WO2008108423 A1 JPWO2008108423 A1 JP WO2008108423A1 JP 2009502617 A JP2009502617 A JP 2009502617A JP 2009502617 A JP2009502617 A JP 2009502617A JP WO2008108423 A1 JPWO2008108423 A1 JP WO2008108423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
unit
measurement
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327043B2 (ja
Inventor
順一 諸江
順一 諸江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009502617A priority Critical patent/JP5327043B2/ja
Publication of JPWO2008108423A1 publication Critical patent/JPWO2008108423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327043B2 publication Critical patent/JP5327043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/03Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明に係る位置計測モジュールは、移動体に設けられ、第1軸方向に沿って反射面を有する移動鏡と、前記第1軸方向に配列された複数の計測軸ごとに配置され、前記移動鏡に対して前記第1軸方向と交差する第2軸方向に検出光を照射する検出光ユニットと、前記移動体と異なる部材に固定された固定鏡を含み、該固定鏡に対して基準光を照射する基準光ユニットと、前記計測軸ごとに前記移動鏡で反射された前記検出光の各検出光路の光路結合、または前記基準光ユニットを介した前記基準光の基準光路と前記検出光路との光路結合を行う複数の光路結合素子と、前記光路結合素子を介して入射される前記検出光と前記基準光との干渉による干渉縞を検出し、該干渉縞の検出結果をもとに、前記移動体の前記第2軸方向の位置を計測する検出部と、を備えて構成される。

Description

本発明は、移動体を備える装置に用いて好適な該移動体の位置を計測する位置計測モジュール、該位置計測モジュールを備える位置計測装置、該位置計測装置を備える露光装置、及び該露光装置を用いたデバイス製造方法に関する。
液晶表示素子等の表示素子デバイス(FPD)を製造する場合において、マスク(レチクル、フォトマスク等)のパターンを、投影光学系を介してフォトレジスト等が塗布されたプレート(ガラスプレート、半導体ウエハ等)上に投影露光する投影露光装置が使用されている。
プレートは液晶表示素子の大型化に伴い大型化しており、現在では1m角以上のプレート(ガラス基板)も用いられており、これに伴いプレートを載置して移動するステージのサイズも大型化している。ステージの位置計測は、一般にステージに設けられた移動鏡(長尺鏡)に検出光を照射し、その反射光と所定の基準光とを干渉させて、その位置の変化を計測するレーザ干渉計を用いて行われる。しかしながら、ステージサイズの大型化に伴う移動鏡の長尺化には、精度的、コスト的に限界があり、干渉計システムの見直しが検討されている。
移動鏡の長尺化を行わずに、該移動鏡の長手方向の寸法よりも長いストロークのステージの位置計測を行うための技術としては、ステージの移動方向に互いに離間して複数の干渉計(検出器)を配設したものが知られている(例えば、日本国特許出願公開第H07−253304号公報参照)。この技術によれば、ステージの位置に拘わらず、少なくとも一つの干渉計の位置計測軸上に移動鏡が存在することになるので、移動鏡の長手方向の寸法よりも長いストロークに渡って該移動方向に直交する計測方向の位置を計測することが可能である。
しかしながら、上述した従来技術によると、複数の位置計測軸のそれぞれに対応して干渉計を設けているため、構成が複雑であるとともに、コストが高いという問題がある。特に、ステージのストロークが拡大した場合には、位置計測軸を多数、即ち干渉計を多数設ける必要があり、更なる大型化に容易に対応することが難しい。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、移動体の移動のストロークの拡大の要請に、容易に且つ低コストで対応できるようにすることを目的とする。
本発明によると、移動体に設けられ、第1軸方向に沿って反射面を有する移動鏡と、前記第1軸方向に配列された複数の計測軸ごとに配置され、前記移動鏡に対して前記第1軸方向と交差する第2軸方向に検出光を照射する検出光ユニットと、前記移動体と異なる部材に固定された固定鏡を含み、該固定鏡に対して基準光を照射する基準光ユニットと、前記計測軸ごとに前記移動鏡で反射された前記検出光の各検出光路の光路結合、または前記基準光ユニットを介した前記基準光の基準光路と前記検出光路との光路結合を行う複数の光路結合素子と、前記光路結合素子を介して入射される前記検出光と前記基準光との干渉による干渉縞を検出し、該干渉縞の検出結果をもとに、前記移動体の前記第2軸方向の位置を計測する検出部と、を備えた位置計測モジュールが提供される。
本発明に係る位置計測モジュールでは、計測軸ごとに移動鏡で反射された検出光の各検出光路の光路結合、または基準光ユニットを介した基準光の基準光路と検出光路との光路結合を行う複数の光路結合素子を備えているので、計測軸の数よりも検出部の数を少なくすることができる。従って、計測軸ごとに検出部を設けていた従来技術と比較して、その構成を簡略化することができ、低コスト化を図ることができる。特に、移動体のストロークが拡大した場合には、検出部の数を増加させることなく、計測軸(検出光ユニット)の数を増加させることによって対応することができ、移動体の移動のストロークの拡大の要請に、容易に且つ低コストで対応することができるようになる。
また、本発明によると、第1軸方向及び該第1軸方向に直交する第2軸方向の2次元方向に移動可能な移動体の位置を計測する位置計測装置であって、前記第2軸方向の位置を計測するとともに、前記第1軸方向に離間して配置され、前記移動体が前記第1軸方向に移動した際の位置を計測するための複数の計測軸と、前記複数の計測軸に対するように設けられ、前記移動体の位置を検出するための複数の検出部とを備え、前記複数の検出部は、前記複数の計測軸の数より少ない位置計測装置が提供される。
本発明に係る位置計測装置では、検出部の数が計測軸の数よりも少ないので、構成が簡略であるとともに、位置計測装置の低コスト化を図ることができる。特に、ステージ等の移動体のストロークが拡大した場合には、計測軸を多数設ける必要があるが、検出部の数が少ないので、移動体の移動のストロークの拡大の要請に、容易に且つ低コストで対応することができるようになる。
本発明の第1実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の露光装置が備える照明光学系の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の部分投影光学系による視野領域とマスクとの平面的な位置関係を示す図である。 本発明の第1実施形態のプレートステージ及びステージ位置計測装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態の干渉計ユニットの詳細構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の干渉計ユニットの詳細構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態のプレートステージ及びステージ位置計測装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態の干渉計ユニットの詳細構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第4実施形態の干渉計ユニットの詳細構成を示す平面図である。 本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の液晶表示素子の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図であり、図2は図1の露光装置が備える照明光学系の概略構成を示す図である。この露光装置は、液晶表示素子を製造するため、投影光学系PLに対してマスクMと、感光剤がその表面に塗布されたプレート(感光基板)Pとを同期的に移動させつつ、マスクMに形成されたパターンの像を逐次的にプレートP上に転写するスキャン型の露光装置である。
なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。図1に示すXYZ直交座標系は、Y軸及びZ軸が紙面に対して平行となるように設定され、X軸が紙面に対して垂直となる方向に設定されている。XYZ直交座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。また、本実施形態において、走査方向(スキャン方向)はX方向に設定されている。
図1及び図2において、1は光源としての超高圧水銀ランプであり、不図示の電源から電力の供給を受けて発光する。超高圧水銀ランプ1から射出された光は楕円鏡2で集束され、各楕円鏡2の第2焦点の位置近傍に配置された光入射部3aからライトガイド3内に入射する。このライトガイド3は、複数の光入射部3aから入射された光を一旦集合した後に均等に分配して複数の光射出部3bから射出させる機能を有し、例えば、複数の光ファイバを束ねる等により構成されている。
ライトガイド3の光射出部3bの各々から射出された光は、コンデンサレンズ4を通過して、長手方向がY方向に設定された矩形の照明領域でマスクMを照明する。
マスクMは不図示のモータによって投影光学系PLの光軸AXの方向に微動可能で、且つその光軸AXに垂直な面内で2次元移動及び微小回転可能なマスクステージ5上に保持される。このマスクステージ5は露光時においてX方向に一定速度で移動可能に構成されている。マスクステージ5の端部には不図示のレーザ干渉計からのレーザビームを反射する移動鏡(図示省略)が固定されており、マスクステージ5の2次元的な位置及び回転角はレーザ干渉計によって、所定の分解能で常時検出されている。レーザ干渉計の検出結果はステージ制御部12に出力され、ステージ制御部12はレーザ干渉計の検出結果を参照しつつメインコントローラ10からの制御信号に従ってマスクステージ駆動部13を駆動してマスクステージ5の動作を制御する。
マスクMのパターン像は、Y方向に配列的に設けられた部分投影光学系PL1〜PL5からなる投影光学系PLを介してプレートP上に投影される。本実施形態では部分投影光学系PL1〜PL5としては、正立正像系の光学系を用いている。プレートP上に照射される露光光は部分投影光学系PL1〜PL5中に配置された視野絞りの開口によって整形され、外形形状が略台形状となる。
プレートP上には、部分投影光学系PL1,PL3,PL5によって、Y方向に沿って配列された第1の露光領域が形成され、部分投影光学系PL2,PL4によって、第1の露光領域とは異なる位置にY方向に沿って配列された第2の露光領域が形成される。これらの第1及び第2の露光領域は、視野領域EA1〜EA5の等倍の正立像である。
図3は、部分投影光学系PL1〜PL5による視野領域EA1〜EA5とマスクMとの平面的な位置関係を示している。マスクM上には、パターンPAが形成されており、このパターンPAの領域を囲むようにして遮光部LSAが設けられている。照明光学系I1〜I5は、図中破線で囲まれる照明領域IA1〜IA5をそれぞれ均一に照明する。照明領域IA1〜IA5内には、部分投影光学系PL1〜PL5内に設けられた不図示の視野絞りによる前述の台形状の視野領域EA1〜EA5が配列されることになる。視野領域EA1,EA3,EA5の上辺(一対の平行な辺のうちの短辺)と視野領域EA2,EA4の上辺とが対向するように配置される。このときX方向、即ち走査方向に沿った視野領域EA1〜EA5の幅の総和が、どのY方向の位置においても常に一定となるように台形状の視野領域EA1〜EA5が配置されている。これは、プレートPを移動させつつ露光を行う際に、プレートP上の露光領域の全面にわたって均一な露光量分布を得るためである。
プレートP上の第1の露光領域と第2の露光領域とはX方向に離れて設定されているため、Y方向に伸びるパターンは、まず空間的に分離した飛び飛びの第1の露光領域によって露光された後、ある時間をおいてその間を埋める第2の露光領域で露光されるというように時間的及び空間的に分割されて露光されることになる。
図1及び図4に示されているように、プレートPは基板ステージとしてのプレートステージ6上に保持されている。プレートステージ6は、X方向(走査方向)に長いストロークを有している。プレートステージ6は、ステージ制御部12の制御の下、プレートステージ駆動部14によって駆動され、投影光学系PLの光軸AXに垂直な面内でプレートPを2次元的に位置決めするとともに、露光時においてX方向に所定速度で移動する。
プレートステージ6は、ベース(定盤)15上にX方向に移動するように設けられたXステージ6X、Xステージ6X上にY方向に移動するように設けられたYステージ6Yを備えている。Yステージ6Y上には、図示は省略しているが、投影光学系PLの光軸AXに平行な方向(Z軸)にプレートPを位置決めするとともに、XY平面に対するプレートPの傾きを調整するZステージ、及びプレートPを微小回転させるステージ(不図示)等が設けられ、プレートPは該ステージ上に支持された不図示のプレートホルダに吸着保持されるようになっている。プレートステージ駆動部14は、それぞれリニアモータ等から構成されるX方向駆動部14X及びY方向駆動部14Yを備え、Xステージ6XはX方向駆動部14XによりX方向に移動され、Yステージ6YはY方向駆動部14YによりY方向に移動される。
図1に示されているように、プレートステージ6の上面には、移動鏡7が取り付けられており、移動鏡7の鏡面に対向した位置にレーザ干渉計を備えたステージ位置計測装置16が配置されている。移動鏡7は、図4に示されているように、X軸に垂直な反射面を有する平面鏡(移動鏡)7X及びY軸に垂直な反射面を有する平面鏡(移動鏡)7Yより構成されており、移動鏡7XはYステージ6Y上の−X方向の端縁にY方向に沿うように固定されており、移動鏡7YはYステージ6Y上の−Y方向側の端縁にX方向に沿うように固定されている。
ステージ位置計測装置16は、図4に示されているように、レーザ干渉計を有するX干渉計ユニット16X及びY干渉計ユニット16Yを備えている。X干渉計ユニット16Xは、移動鏡7Xに対してX軸に沿って単一の位置計測軸17X上にレーザビーム(検出光)を照射し、Y干渉計ユニット16Yは、移動鏡7YにY軸に沿って複数(ここでは4本)の位置計測軸17Y1〜17Y4上にレーザビーム(検出光)を照射する。Y干渉計ユニット16Yの複数の位置計測軸17Y1〜17Y4のX軸方向における配列間隔は、移動鏡7Yの反射面の寸法(X軸方向の寸法)よりも狭い間隔に設定されている。また、Y干渉計ユニット16Yの各位置計測軸17Y1〜17Y4のうち、奇数列に係る位置計測軸17Y1と17Y3との間隔、及び偶数列に係る位置計測軸17Y2と17Y4との間隔は、それぞれの検出光が移動鏡7Yに同時に照射されない間隔に設定されている。X干渉計ユニット16Xにより、プレートステージ6(Yステージ6Y)のX座標が、Y干渉計ユニット16Yにより、プレートステージ6(Yステージ6Y)のY座標が計測され、その計測値はステージ制御部12に供給される。なお、Y干渉計ユニット16Yについては、後に詳述する。
プレートステージ6の2次元的な座標は、ステージ位置計測装置16によって所定の分解能で常時検出されており、ステージ位置計測装置16により計測された計測値(X座標、Y座標)を示す位置計測信号はステージ制御部12に出力され、ステージ制御部12はステージ位置計測装置16の計測結果を参照しつつメインコントローラ10からの制御信号に従ってプレートステージ駆動部14を駆動してプレートステージ6の移動を制御する。
また、図1に示されているように、プレートステージ6の上面の一端には複数種類の指標が形成された指標板8が取り付けられており、指標板8の下方には空間像計測用の空間像センサ9が設けられている。空間像センサ9は例えばCCD(Charge Coupled Device)を備えており、指標板8に指標の1つとして形成された開口部を介した空間像を撮像して、その画像信号を本体制御部11へ出力する。
本体制御部11は、空間像センサ9から出力された空間像に対してコントラスト調整、エッジ抽出、パターン認識等の画像処理を行って、マスクMに形成された位置計測用マークの位置を算出するとともに、投影光学系PLに生じている収差を補正するためのキャリブレーション値を算出する。本体制御部11は、この算出値に基づいて、マスクステージ5上に配置されたマスクMの位置及びマスクMの回転ずれを求めて、マスクMの回転ずれを補正するための制御信号及びマスクステージ5とプレートステージ6との相対的な位置合わせ等を行うための制御信号をステージ制御部12へ出力する。
次に、ステージ位置計測装置16(Y干渉計ユニット16Y)について、図5を参照して詳細に説明する。図5は本発明の第1実施形態に係るステージ位置計測装置の構成を示す平面図である。Y干渉計ユニット16Yは、X方向に長いストロークを有するプレートステージ6のX方向の全域に渡ってY方向の位置(座標値)を計測する位置計測装置であり、単一のレーザ光源(例えば、He−Neレーザ)20、及び一対の検出部21a,21bを備えている。検出部21a,21bはそれぞれ検光子を備えた受光部を有している。
Y干渉計ユニット16Yは、それぞれ複数の光学素子を含む基準光用ユニットR1、第1検出光用ユニットD1、第2検出光用ユニットD2、第3検出光用ユニットD3、第4検出光用ユニットD4、及び反射光用ユニットD5を更に備えている。ここで、奇数列の位置計測軸17Y1,17Y3に対応して設けられた第1検出光用ユニットD1及び第3検出光用ユニットD3と、基準光用ユニットR1と、検出部21aとを用いて第1の位置計測モジュールが構成され、偶数列の位置計測軸17Y2,17Y4に対応して設けられた第2検出光用ユニットD2及び第4検出光用ユニットD4と、基準光用ユニットR1と、検出部21bとを用いて第2の位置計測モジュールが構成されている。
基準光用ユニットR1は偏光ビームスプリッタR1a、コーナーキューブR1b、1/4波長板R1c、R1d,R1e及び固定鏡(反射鏡)RMを備えている。第1検出光用ユニットD1は偏光ビームスプリッタD1a、コーナーキューブD1b及び1/4波長板D1c,D1dを備え、第2検出光用ユニットD2は偏光ビームスプリッタD2a、コーナーキューブD2b、1/4波長板D2c,D2d及び1/2波長板D2eを備えている。第3検出光用ユニットD3は偏光ビームスプリッタD3a、コーナーキューブD3b及び1/4波長板D3c、1/2波長板D3dを備え、第4検出光用ユニットD4は偏光ビームスプリッタD4a、コーナーキューブD4b、1/4波長板D4c及び1/2波長板D4eを備えている。反射光用ユニットD5は、偏光ビームスプリッタD5a及びミラーD5b,D5c,D5d,D5e,D5f,D5gを備えている。ミラーD5b,D5c,D5d,D5f,D5gは全反射ミラーであり、ミラーD5eは光路結合用のハーフミラーである。
レーザ光源20から+X方向に射出されたレーザ光は、基準光用ユニットR1の偏光ビームスプリッタR1aに入射され、その偏光成分に応じて偏光分離され、+X方向及び+Y方向に射出される。偏光ビームスプリッタR1aを透過したP偏光成分は、1/4波長板R1dで円偏光に変換された後、後段に配置される第1検出光用ユニットD1に供給される。
偏光ビームスプリッタR1aで+Y方向に反射されたS偏光成分は、1/4波長板R1cで円偏光に変換され、基準光(参照光)として、固定鏡RMに照射される。固定鏡RMで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板R1cで直線偏光に変換される。1/4波長板R1cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板R1cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。なお、固定鏡RMは、例えば、投影光学系PLを支持するコラム等の移動しない固定的に設けられた部材に取り付けられている。但し、固定鏡RMはY干渉計ユニット16Yの内部に固定的に設けられていてもよい。
1/4波長板R1cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタR1aに入射され、偏光ビームスプリッタR1aを透過して、コーナーキューブR1bにより+Y方向に反射され、再度偏光ビームスプリッタR1aを透過して、1/4波長板R1cで円偏光に変換され、固定鏡RMに照射される。固定鏡RMで−Y方向に反射された反射光は、1/4波長板R1cで直線偏光に変換される。
1/4波長板R1cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタR1aで−X方向に反射され、1/4波長板R1eで円偏光に変換され、ミラーD5bで−Y方向に反射されて、偏光ビームスプリッタD5aに入射され、その偏光成分に応じて偏光分離され、−X方向及び−Y方向に射出される。偏光ビームスプリッタD5aを−Y方向に透過したP偏光成分は、検出部21aに基準光として入射される。偏光ビームスプリッタD5aで反射されるS偏光成分は、ミラーD5cで−Y方向に反射され、検出部21bに基準光として入射される。
基準光用ユニットR1の1/4波長板R1dから射出された円偏光は、第1検出光用ユニットD1の偏光ビームスプリッタD1aに入射され、その偏光成分に応じて偏光分離され、+X方向及び+Y方向に射出される。偏光ビームスプリッタD1aを透過したP偏光成分は、1/4波長板D1dで円偏光に変換された後、後段に配置される第2検出光用ユニットD2に供給される。
偏光ビームスプリッタD1aで+Y方向に反射されたS偏光成分は、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。1/4波長板D1cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D1cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D1cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD1aに入射され、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、コーナーキューブD1bにより+Y方向に反射され、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。
1/4波長板D1cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD1aで−X方向に反射され、反射光用ユニットD5のミラーD5dで−Y方向に反射され、更にミラーD5eで−X方向に反射され、偏光ビームスプリッタD5aで−Y方向に反射されて、検出部21aに第1検出光として入射される。
第1検出光用ユニットD1の1/4波長板D1dから射出された円偏光は、第2検出光用ユニットD2の偏光ビームスプリッタD2aに入射され、その偏光成分に応じて偏光分離され、+X方向及び+Y方向に射出される。偏光ビームスプリッタD2aを透過したP偏光成分は、1/4波長板D2dで円偏光に変換された後、後段に配置される第3検出光用ユニットD3に供給される。
偏光ビームスプリッタD2aで+Y方向に反射されたS偏光成分は、1/4波長板D2cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D2cで直線偏光に変換される。1/4波長板D2cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D2cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D2cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD2aに入射され、偏光ビームスプリッタD2aを透過して、コーナーキューブD2bにより+Y方向に反射され、偏光ビームスプリッタD2aを透過して、1/4波長板D2cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、1/4波長板D2cで直線偏光に変換される。
1/4波長板D2cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD2aで−X方向に反射され、1/2波長板D2eでその偏光面が90度回転される。この光は、第1検出光用ユニットD1の偏光ビームスプリッタD1aを透過して、ミラーD5dで−Y方向に反射され、更にミラーD5eで−X方向に反射され、偏光ビームスプリッタD5aを透過し、ミラーD5cで−Y方向に反射されて、検出部21bに第2検出光として入射される。
第2検出光用ユニットD2の1/4波長板D2dから射出された円偏光は、第3検出光用ユニットD3の偏光ビームスプリッタD3aに入射され、その偏光成分に応じて偏光分離され、+X方向及び+Y方向に射出される。偏光ビームスプリッタD3aを透過したP偏光成分は、1/2波長板D3dでその偏光面が90度回転された後、後段に配置される第4検出光用ユニットD4に供給される。
偏光ビームスプリッタD3aで+Y方向に反射されたS偏光成分は、1/4波長板D3cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D3cで直線偏光に変換される。1/4波長板D3cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D3cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D3cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD3aに入射され、偏光ビームスプリッタD3aを透過して、コーナーキューブD3bにより+Y方向に反射され、偏光ビームスプリッタD3aを透過して、1/4波長板D3cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、1/4波長板D3cで直線偏光に変換される。
1/4波長板D3cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD3aで−X方向に反射され、ミラーD5fで−Y方向に反射され、更にミラーD5gで−X方向に反射され、ミラーD5eを透過して、偏光ビームスプリッタD5aで−Y方向に反射されて、検出部21aに第3検出光として入射される。
第3検出光用ユニットD3の1/2波長板D3dから射出された直線偏光(S偏光)は、第4検出光用ユニットD4の偏光ビームスプリッタD4aに入射され、偏光ビームスプリッタD4aで+Y方向に反射される。なお、ここでは、第4検出光用ユニットD4の後段には他の検出光用ユニットが設けられていないため、第3検出光用ユニットD3の1/2波長板D3dによって直線偏光(S偏光)に変換したが、更に後段に他の検出光用ユニットを設ける場合には、1/2波長板D3dに代えて1/4波長板を設け、偏光ビームスプリッタD3aを透過したP偏光成分を、1/4波長板で円偏光に変換した後、この第4検出光用ユニットD4に供給するようにすればよい。
偏光ビームスプリッタD4aで+Y方向に反射された光(S偏光成分)は、1/4波長板D4cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D4cで直線偏光に変換される。1/4波長板D4cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D4cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D4cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD4aに入射され、偏光ビームスプリッタD4aを透過して、コーナーキューブD4bにより+Y方向に反射され、偏光ビームスプリッタD4aを透過して、1/4波長板D4cで円偏光に変換され、移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、1/4波長板D4cで直線偏光に変換される。
1/4波長板D4cからの直線偏光は、偏光ビームスプリッタD4aで−X方向に反射され、1/2波長板D4eでその偏光面が90度回転される。この光は、第3検出光用ユニットD3の偏光ビームスプリッタD3aを透過して、ミラーD5fで−Y方向に反射され、更にミラーD5gで−X方向に反射され、ミラーD5eを透過して、更に偏光ビームスプリッタD5aを透過し、ミラーD5cで−Y方向に反射されて、検出部21bに第4検出光として入射される。なお、第4検出光用ユニットD4の後段に他の検出光用ユニットを設ける場合には、ミラーD5gは、ミラーD5eと同様に光路結合用のハーフミラーとする。
Y干渉計ユニット16Yの第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4は、図4に示されている4本の位置計測軸17Y1〜17Y4に対してそれぞれ配置されており、これらの位置計測軸17Y1〜17Y4は、プレートステージ6がX方向の全ストロークのうち何れの場所に位置していても、第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4の少なくとも1つから移動鏡7Yに対して検出光が照射されるように配列されている。ここでは、各位置計測軸17Y1〜17Y4は、移動鏡7Yの反射面の長手方向の寸法よりも狭い間隔で配列されており、同時に3つの検出光が移動鏡7Yに照射されないように、移動鏡7Yの長手方向(X方向)の寸法よりも僅かに狭い間隔で配置されている。これによって、Y干渉計ユニット16Yは、プレートステージ6のX方向の全ストローク(全移動範囲)にわたってそのY方向の位置を計測することができる。
各検出光用ユニットD1〜D4によって各位置計測軸17Y1〜17Y4上に射出される各検出光のうち、奇数列の検出光、即ち、第1検出光用ユニットD1及び第3検出光用ユニットD3により射出される検出光の移動鏡7Yからの反射光は検出部21aに入射される。検出部21aは、この反射光と、同時に入射されている基準光との干渉により生じる干渉縞を検出することにより、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。また、各検出光用ユニットD1〜D4によって各位置計測軸17Y1〜17Y4上に射出される各検出光のうち、偶数列の検出光、即ち、第2検出光用ユニット17Y2及び第4検出光用ユニット17Y4により射出される検出光の移動鏡7Yからの反射光は検出部21bに入射される。検出部21bは、この反射光と、同時に入射されている基準光との干渉により生じる干渉縞を検出することにより、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。
検出部21aに入射されている検出光が、第1検出光用ユニットD1による検出光であるか、第3検出光用ユニットD3による検出光であるか、又は検出部21bに入射されている検出光が、第2検出光用ユニットD2による検出光であるか、第4検出光用ユニットD4による検出光であるかの識別は、ステージ制御部12がX干渉計ユニット16Xにより検出されるプレートステージ6のX方向の座標値と、各検出光用ユニットD1〜D4の位置計測軸17Y1〜17Y4のX方向の位置とを比較することにより行うことができる。
また、ステージ制御部12は、例えば、図4に示した状態において、Yステージ6Yが+X方向に移動した場合、位置計測軸17Y1に係る検出光をもとに検出部21aが計測した計測値を、移動鏡7Yの移動につれて位置計測軸17Y1に係る検出光と同時に移動鏡7Yを照射するようになった位置計測軸17Y2に係る検出光に基づく検出部21bの計測値の初期値として受け渡す(初期設定する)。以降の位置計測軸17Y2と17Y3、位置計測軸17Y3と17Y4についても同様である。前段の位置計測軸における計測値、つまり受け渡し前に計測をしていた検出部の計測値を、後段の位置計測軸における計測値の初期値、つまり受け渡し後に計測を引き継ぐ検出部の計測値の初期値として受け渡すのは、次の理由による。即ち、この種の計測装置は、ステージのある位置から他の位置への相対的な移動量を計測するものであり、この例のように、突如、移動鏡7Yを照射するようになった検出光のみによってはその時点のステージ位置は知りえないからである。移動鏡7Yの移動に従って同様の受け渡し手順を繰り返すことにより、X方向に移動鏡7Yがその寸法以上に移動してもY方向のステージ位置の計測を連続して行うことが可能となる。なお、移動鏡7Y(プレートステージ6)が−X方向に移動する場合も同様である。
各検出部21a,21bによる計測値は、ステージ制御部12に供給され、上述した各位置計測軸17Y1〜17Y4の何れの検出光が検出されているかの識別、及び前段の検出光に係る計測値の後段の検出光に係る初期値としての受け渡し等の処理は、ステージ制御部12によって行われ、ステージ制御部12は、X干渉計ユニット16X及びY干渉計ユニット16Yによる計測値に基づいて、プレートステージ6の移動を制御する。なお、各検出部21a,21bのどちらの計測値を用いるかは、X干渉計ユニット16Xの位置情報に基づいて制御するようにしても良い。
なお、上述した第1実施形態では、X干渉計ユニット16Xとして単軸の検出光を射出するものを、Y干渉計ユニット16Yとして多軸(上記では4軸)の検出光を射出するものについて説明したが、X干渉計ユニットとして、上述したY干渉計ユニット16Yと同様に多軸の検出光を射出するものを用いるようにしてもよい。
また、上述した第1実施形態では、基準光用ユニットR1は、図5に示したようにレーザ光源20と第1検出光用ユニットD1との間に配置したが、これに限られず、例えば、平面視で第2検出光用ユニットD2と第3検出光用ユニットD3との間に配置してもよい。基準光用ユニットR1をこのように第2検出光用ユニットD2と第3検出光用ユニットD3との間に配置することにより、各第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4による検出光の光路長と、基準光用ユニットR1による基準光の光路長との各光路長差の差異を互いに小さくすることができ、光路長差に起因する計測精度のユニット間差(位置計測軸間の差)を抑制することが可能である。
上述した第1実施形態に係るステージ位置計測装置によると、移動鏡の長手方向の寸法よりも大きいストロークを有するステージであっても、その全域に渡って位置計測することが可能である。従って、大型のプレート(基板)を移動するためにステージが大型化した場合であっても、移動鏡の長手方向の寸法を拡大することなく容易に対応可能である。また、安価で高精度な小型の移動鏡を用いることができるので、ステージの軽量化、低コスト化を図ることができる。
加えて、上述した第1実施形態によると、レーザ光源20からのレーザ光を、第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4に分配して、複数の位置計測軸17Y1〜17Y4上に検出光として射出するとともに、各検出光の移動鏡7Yでの反射光のうち、第1の位置計測モジュールを構成する奇数列の第1及び第3検出光用ユニットD1,D3に係る反射光を検出部21aで検出し、第2の位置計測モジュールを構成する偶数列の第2及び第4検出光用ユニットD2,D4に係る反射光を検出部21bで検出するようにしている。従って、4つの検出光(位置計測軸17Y1〜17Y4)を2つの検出部により検出することができるので、Y干渉計ユニット16Yの構成が簡略であり、更に低コスト化を図ることができる。
また、ステージのストロークを更に拡大する場合においても、奇数列の場合には第1検出光用ユニットD1と同様のユニットを第1の位置計測モジュールの構成ユニットとして追加し、偶数列の場合には第2検出光用ユニットD2と同様のユニットを第2の位置計測モジュールの構成ユニットとして追加することにより対応でき、検出部の数を増やす必要はない。従って、ステージストロークの拡大に容易に且つ低コストで柔軟に対応することができる。このように、大型基板に対して、特に基板外径が500mmを超えるような基板を載置するステージ装置や、パターンを露光する露光装置において有効になる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について、図6を参照して説明する。図5に示した構成では、レーザ光源20から射出されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタR1a,D1a〜D3aによりそれぞれ50%ずつの比率で偏光分離され、基準光用ユニットR1および第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4に分配される。従って、後段の検出光用ユニットにいくに従って、検出光のエネルギー(パワー、光量)が低下することになる。本発明の第2実施形態は、この点を改善し、基準光用ユニットR1により射出される基準光、及び第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4により射出される各検出光のパワーが互いに均等になるようにしている。なお、図5と実質的に同一の構成部分については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
図6において、レーザ光源20から射出されたレーザ光は、入射光の80%を反射し、20%を透過する部分透過ミラー22aに入射され、その透過光は基準光用ユニットR1の偏光ビームスプリッタR1aに入射される。部分透過ミラー22aでの反射光は、全反射ミラー23aで反射され、入射光の25%を反射し、75%を透過する部分透過ミラー22bに入射される。部分透過ミラー22bでの反射光は、全反射ミラー23bで反射されて第1検出光用ユニットD1の偏光ビームスプリッタD1aに供給される。部分透過ミラー22bを透過した透過光は、入射光の33%を反射し、67%を透過する部分透過ミラー22cに入射される。
部分透過ミラー22cでの反射光は、全反射ミラー23cで反射されて第2検出光用ユニットD2の偏光ビームスプリッタD2aに供給される。部分透過ミラー22cを透過した透過光は、入射光の50%を反射し、50%を透過する部分透過ミラー22dに入射される。部分透過ミラー22dでの反射光は、全反射ミラー23dで反射されて第3検出光用ユニットD3の偏光ビームスプリッタD3aに供給される。部分透過ミラー22dを透過した透過光は、全反射ミラー22e,23eでそれぞれ反射されて第4検出光用ユニットD4の偏光ビームスプリッタD4aに供給される。
このような構成を採用することにより、レーザ光源20からの射出光の20%ずつを、基準光及び各検出光として用いることができる。なお、検出光用ユニットを追加する場合には、部分透過ミラー22a〜22d及び追加の部分透過ミラーの透過率をその数に応じて適宜に設定することにより、基準光及び各検出光のパワーを均等にすることができる。なお、検出光用ユニットの構成数により、部分透過ミラーの透過率を変えて光量を調整することは言うまでもない。また、各検出部21a,21bで安定して検出可能な光量の範囲であれば、基準光及び各検出光をすべて均等にしなくても構わない。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。
上述した第1実施形態では、図4に示した通り、X干渉計ユニット16Xとして、X軸に沿って単一の位置計測軸17X上にレーザビーム(検出光)を照射するものについて説明したが、この第3実施形態では、図7に示されるように、X干渉計ユニット16Xとして、図4の位置計測軸17Xに相当する位置計測軸17X1に加えて、これに隣接して位置計測軸17X2上にレーザビーム(検出光)を照射するものを用いている。
この追加された位置計測軸17X2は、Yステージ6YのZ軸回りの微小回転角を検出するために設けられている。検出されたYステージ6Yの微小回転角は、ステージ制御部12に供給され、Yステージ6Yの適正な姿勢を保持するために用いられるとともに、後述する位置計測軸間の初期値の受け渡しにおける当該初期値の設定に用いられる。
なお、上述した第1実施形態、第2実施形態、及び後述する第4実施形態にも、図7に示すX干渉計ユニット16Xを採用して、Yステージ6YのZ軸回りの微小回転角を検出し、姿勢制御や受渡処理を行うようにしてもよい。
また、この第3実施形態では、Y干渉計ユニット16Yは、図8に示されるように構成されている。上述した第1又は第2実施形態では、第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4に対して、1つの基準光用ユニットR1を設け、固定鏡RMで反射した基準光を検出部21a及び検出部21bに分配するようにしている。これに対して、この第3実施形態は、第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4に代わる第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14に、基準光用ユニットをそれぞれ一体に設けた点が相違する。以下、この構成について、詳細に説明する。なお、図5又は図6と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
Y干渉計ユニット16Yは、上述した第1又は第2実施形態と同様に、プレートステージ6のX方向のストローク全域に渡ってY方向の位置(座標値)を計測する位置計測装置であり、直線偏光を出力(射出)するレーザ光源(例えば、He−Neレーザ)Ls1、及び一対の検出部21a,21bを備えている。Y干渉計ユニット16Yは、それぞれ複数の光学素子含む第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14、及び反射光用ユニットを更に備えている。ここで、奇数列の位置計測軸17Y1,17Y3に対応して設けられた第1及び第3検出光用ユニットD11,D13と検出部21aとを用いて第1の位置計測モジュールが構成され、偶数列の位置計測軸17Y2,17Y4に対応して設けられた第2及び第4検出光用ユニットD12,D14と検出部21bとを用いて第2の位置計測モジュールが構成されている。
第1検出光用ユニットD11は偏光ビームスプリッタD1a、コーナーキューブD1b、1/4波長板D1c、ハーフミラーD1f、シャッタSh1及び固定鏡RM1を備え、第2検出光用ユニットD12は偏光ビームスプリッタD2a、コーナーキューブD2b、1/4波長板D2c、ハーフミラーD2f、シャッタSh2及び固定鏡RM2を備えている。第3検出光用ユニットD13は偏光ビームスプリッタD3a、コーナーキューブD3b、1/4波長板D3c、ハーフミラーD3f、シャッタSh3及び固定鏡RM3を備え、第4検出光用ユニットD14は偏光ビームスプリッタD4a、コーナーキューブD4b、1/4波長板D4c、ハーフミラーD4f、シャッタSh4及び固定鏡RM4を備えている。反射光用ユニットは、ミラーD6a〜D6hを備えている。ミラーD6a,D6b,D6c,D6d、D6g,D6hは全反射ミラーであり、ミラーD6e,D6fは光路結合素子としてのハーフミラーである。シャッタSh1〜Sh4は、その作動に応じて基準光の光路を選択的に開放/遮断することで、固定鏡RM1〜RM4に対する光の照射/非照射を選択的に行う選択照射機構である。なお、第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14は、それぞれが後述のように基準光用ユニットとしても作用する。
各偏光ビームスプリッタD1a〜D4aの前段(レーザ光源側)には、光量調整機構としての1/2波長板25a〜25dがそれぞれ配置されている。1/2波長板25aの更に前段、及び1/2波長板25cの更に前段には周波数変調器(例えば、AOM:Acousto−Optic Modulator)24a,24bがそれぞれ配置されている。これらの周波数変調器24a,24bは、透過する光の周波数を所定量変化(シフト)させるものである。なお、ここでは、2つの周波数変調器24a,24bを設けたが、周波数変調器24aを省略して、周波数変調器24bのみ設けてもよい。このような周波数変調器24a,24bを設けたのは、検出光と基準光とで周波数に差を生じさせ、検出部21a,21bでヘテロダイン検出を行い得るようにするためである。
レーザ光源Ls1から+X方向に射出された直線偏光であるレーザ光は、周波数変調器24aでその周波数が所定量だけシフトされ、1/2波長板25aでその偏光面が所要角度だけ回転され、第1検出光用ユニットD11の偏光ビームスプリッタD1aに入射される。1/2波長板25aでの偏光面の回転角度は、レーザ光が偏光ビームスプリッタD1aでその偏光面の角度に応じて偏光分離される際に、その25%が反射され、75%が透過されるように設定されている。なお、1/2波長板25aを回転させる代わりにレーザ光源Ls1を光軸回りに回転させてもよい。この場合、1/2波長板25aの配置を省略することもできる。
偏光ビームスプリッタD1aで+Y方向に反射されたS偏光成分は、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、ハーフミラーD1fに入射される。ハーフミラーD1fを透過した光は検出光として移動鏡7Yに照射され、移動鏡7Yで−Y方向に反射され、ハーフミラーD1eを透過して、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。1/4波長板D1cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D1cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D1cから−Y方向に射出された光は、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、コーナーキューブD1bにより+Y方向に反射され、偏光ビームスプリッタD1aを再び透過して、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、ハーフミラーD1fに入射される。ハーフミラーD1fを透過した光は検出光として再び移動鏡7Yに照射され、移動鏡7Yで−Y方向に反射され、ハーフミラーD1fを透過して、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。
この1/4波長板D1cからの光は、偏光ビームスプリッタD1aで−X方向に反射され、ミラーD6aで−Y方向に反射され、更にミラーD6eで−X方向に反射されて、検出部21aに第1検出光として入射される。
一方、ハーフミラーD1fで+X方向に反射された光は、シャッタSh1が開放されている場合には、基準光として固定鏡RM1に照射され、固定鏡RM1で−X方向に反射され、ハーフミラーD1fで−Y方向に反射されて、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。
この1/4波長板D1cからの光は、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、コーナーキューブD1bにより+Y方向に反射され、偏光ビームスプリッタD1aを再び透過して、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、ハーフミラーD1fに入射される。ハーフミラーD1fで反射された光はシャッタSh1が開放されている場合には、基準光として再び固定鏡RM1に照射され、固定鏡RM1で−X方向に反射され、ハーフミラーD1fで反射されて、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。
この1/4波長板D1cからの光は、偏光ビームスプリッタD1aで−X方向に反射され、ミラーD6aで−Y方向に反射され、更にミラーD6eで−X方向に反射されて、検出部21aに第1基準光として入射される。
次に、偏光ビームスプリッタD1aを透過したP偏光成分は、1/2波長板25bでその偏光面が所要角度だけ回転され、第2検出光用ユニットD12の偏光ビームスプリッタD2aに入射される。1/2波長板25bでの偏光面の回転角度は、レーザ光が偏光ビームスプリッタD2aでその偏光面の角度に応じて偏光分離される際に、その33%が反射され、67%が透過されるように設定されている。
偏光ビームスプリッタD2aで+Y方向に反射されたS偏光成分の一部は、偏光ビームスプリッタD1aで反射されたS偏光成分と同様に1/4波長板D2c、ハーフミラーD2f、偏光ビームスプリッタD2a及びコーナーキューブD2bを介し、検出光として2度、移動鏡7Yに照射される。そして、移動鏡7Yで2度目に反射された光は、ハーフミラーD2fを透過して、1/4波長板D2cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD2aで−X方向に反射され、ミラーD6bで−Y方向に反射され、更にミラーD6fで−X方向に反射されて、検出部21bに第2検出光として入射される。
偏光ビームスプリッタD2aで反射されたS偏光成分のうちハーフミラーD2fで+X方向に反射された光は、シャッタSh2が開放されている場合には、基準光として固定鏡RM2に照射される。その後、ハーフミラーD1fで反射された光と同様にハーフミラーD2f、1/4波長板D2c、偏光ビームスプリッタD2a及びコーナーキューブD2bを介し、基準光として再び固定鏡RM2に照射される。そして、固定鏡RM2で2度目に反射された光は、ハーフミラーD2fで反射されて、1/4波長板D2cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD2aで−X方向に反射され、ミラーD6bで−Y方向に反射され、更にミラーD6fで−X方向に反射されて、検出部21bに第2基準光として入射される。
次に、偏光ビームスプリッタD2aを透過したP偏光成分は、周波数変調器24bでその周波数が所定量だけシフトされ、1/2波長板25cでその偏光面が所要角度だけ回転され、第3検出光用ユニットD13の偏光ビームスプリッタD3aに入射される。1/2波長板25cでの偏光面の回転角度は、レーザ光が偏光ビームスプリッタD3aでその偏光面の角度に応じて偏光分離される際に、その50%が反射され、50%が透過されるように設定されている。なお、周波数変調器24bによる周波数シフト量は、周波数変調器24aによる周波数シフト量と異なる量に設定されている。
偏光ビームスプリッタD3aで+Y方向に反射されたS偏光成分の一部は、偏光ビームスプリッタD1aで反射されたS偏光成分と同様に1/4波長板D3c、ハーフミラーD3f、偏光ビームスプリッタD3a及びコーナーキューブD3bを介し、検出光として2度、移動鏡7Yに照射される。そして、移動鏡7Yで2度目に反射された光は、ハーフミラーD3fを透過して、1/4波長板D3cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD3aで−X方向に反射され、ミラーD6cで−Y方向に反射され、更にミラーD6gで−X方向に反射されて、ミラーD6eを透過し、検出部21aに第3検出光として入射される。
偏光ビームスプリッタD3aで反射されたS偏光成分のうちハーフミラーD3fで+X方向に反射された光は、シャッタSh3が開放されている場合には、基準光として固定鏡RM3に照射される。その後、ハーフミラーD1fで反射された光と同様にハーフミラーD3f、1/4波長板D3c、偏光ビームスプリッタD3a及びコーナーキューブD3bを介し、基準光として再び固定鏡RM3に照射される。そして、固定鏡RM3で2度目に反射された光は、ハーフミラーD3fで反射されて、1/4波長板D3cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD3aで−X方向に反射され、ミラーD6cで反射され、更にミラーD6gで−X方向に反射され、更にミラーD6eを透過して、検出部21aに第3基準光として入射される。
次に、偏光ビームスプリッタD3aを透過したP偏光成分は、1/2波長板25dでその偏光面が所要角度だけ回転され、第4検出光用ユニットD14の偏光ビームスプリッタD4aに入射される。1/2波長板25dでの偏光面の回転角度は、偏光ビームスプリッタD4aに入射する光が100%反射されるように設定されている。
偏光ビームスプリッタD4aで+Y方向に反射されたS偏光成分の一部は、偏光ビームスプリッタD1aで反射されたS偏光成分と同様に1/4波長板D4c、ハーフミラーD4f、偏光ビームスプリッタD4a及びコーナーキューブD4bを介し、検出光として2度、移動鏡7Yに照射される。そして、移動鏡7Yで2度目に反射された光は、ハーフミラーD4fを透過して、1/4波長板D4cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD4aで−X方向に反射され、ミラーD6dで−Y方向に反射され、更にミラーD6hで−X方向に反射されて、ミラーD6fを透過して、検出部21bに第4検出光として入射される。
偏光ビームスプリッタD4aで反射されたS偏光成分のうちハーフミラーD4fで+X方向に反射された光は、シャッタSh4が開放されている場合には、基準光として固定鏡RM4に照射される。その後、ハーフミラーD1fで反射された光と同様にハーフミラーD4f、1/4波長板D4c、偏光ビームスプリッタD4a及びコーナーキューブD4bを介し、基準光として再び固定鏡RM4に照射される。そして、固定鏡RM4で2度目に反射された光は、ハーフミラーD4fで反射されて、1/4波長板D4cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD4aで−X方向に反射され、ミラーD6dで−Y方向に反射され、更にミラーD6hで−X方向に反射されて、ミラーD6fを透過して、検出部21bに第4基準光として入射される。
なお、第4検出光用ユニットD14の後段(レーザ光源と反対側)に他の検出光用ユニットを設ける場合には、ミラーD6g及びミラーD6hは、ミラーD6e又はミラーD6fと同様に光路結合素子としてのハーフミラーとする。また、1/2波長板25a〜25dによって設定する第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14に対する分岐光量比を、追加する検出光用ユニットのユニット数に応じて適宜変更する。
各検出光用ユニットD11〜D14のシャッタSh1〜Sh4の作動(開放又は閉塞)は、プレートステージ6(Yステージ6Y)のX軸方向の位置に応じて、ステージ制御部12によって制御される。具体的には、ステージ制御部12は、X干渉計ユニット16Xの計測値に基づいて、移動鏡7Yに検出光を照射している検出光用ユニットと、移動鏡7Yに検出光を照射していない検出光用ユニットを適宜判別する。そして、移動鏡7Yに検出光を照射している検出光用ユニットのシャッタを閉塞して基準光の光路を遮断し、移動鏡7Yに検出光を照射していない検出光用ユニットのシャッタを開放して基準光の光路を開放するように制御を行う。例えば、Yステージ6Yが第1検出光用ユニットD11による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にあると判断した場合には、ステージ制御部12は、当該第1検出光用ユニットD11のシャッタSh1を閉塞し、移動鏡7Yに検出光を照射していない第3検出光用ユニットD13のシャッタSh3を開放する。同様に、Yステージ6Yが第2検出光用ユニットD12による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にあると判断した場合には、ステージ制御部12は、当該第2検出光用ユニットD12のシャッタSh2を閉塞し、移動鏡7Yに検出光を照射していない第4検出光用ユニットD14のシャッタSh4を開放する。
従って、Yステージ6Yが第1検出光用ユニットD11による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第1検出光用ユニットD11による第1検出光と、第3検出光用ユニットD13による第3基準光とが検出部21aに同時に入射され、検出部21aは、この第1検出光と第3基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。これと反対に、Yステージ6Yが第3検出光用ユニットD13による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第3検出光用ユニットD13による第3検出光と、第1検出光用ユニットD11による第1基準光とが検出部21aに同時入射され、検出部21aは、この第3検出光と第1基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。
同様に、Yステージ6Yが第2検出光用ユニットD12による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第2検出光用ユニットD12による第2検出光と、第4検出光用ユニットD14による第4基準光とが検出部21bに同時に入射され、検出部21bは、この第2検出光と第4基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。これと反対に、Yステージ6Yが第4検出光用ユニットD14による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第4検出光用ユニットD14による第4検出光と、第2検出光用ユニットD12による第2基準光とが検出部21bに同時に入射され、検出部21bは、この第4検出光と第2基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。
この第3実施形態では、第1検出光と第3基準光との間、第3検出光と第1基準光との間、第2検出光と第4基準光との間、又は第4検出光と第2基準光との間には、それぞれ周波数変調器24a,24bにより周波数差を生じさせており、検出部21a又は検出部21bは、この周波数差に等しい周波数の干渉信号をヘテロダイン検出して、移動鏡7YのY方向の位置を計測する。これにより、Yステージ6YのY方向の位置を高精度に検出することが可能となっている。
また、例えば、図7に示した状態において、Yステージ6Yが+X方向に移動した場合、位置計測軸17Y1に係る検出光をもとに検出部21aが計測した計測値を、移動鏡7Yの移動につれて位置計測軸17Y1に係る検出光と同時に移動鏡7Yを照射するようになった位置計測軸17Y2に係る検出光に基づく検出部21bの計測値の初期値として受け渡す(初期設定する)。以降の位置計測軸17Y2と17Y3、位置計測軸17Y3と17Y4についても同様である。また、プレートステージ6が−X方向に移動する場合についても同様である。
ここで、Yステージ6Yは、その移動に伴いZ軸回りに微小回転を生じることがあり、計測値の受け渡し時にこの微小回転が生じている場合、前段の位置計測軸における計測値、つまり受け渡し前に計測をしていた検出部の計測値を、後段の位置計測軸における計測値の初期値、つまり受け渡し後に計測を引き継ぐ検出部の計測値の初期値としてそのまま受け渡すと、初期値に微小回転に相当する誤差が含まれることになり、計測精度を低下させるおそれがある。この第3実施形態では、上述したように、X干渉計ユニット16XによってYステージ6YのZ軸回りの微小回転角を検出し、この検出した微小回転角と前段の位置計測軸における計測値とに基づいて、後段の位置計測軸に受け渡す初期値を設定することにより、正確な位置計測を行うことができる。
各検出部21a,21bによる計測値は、ステージ制御部12に供給され、前段の検出光に係る計測値の後段の検出光に係る初期値としての受け渡し等の処理は、ステージ制御部12によって行われ、ステージ制御部12は、X干渉計ユニット16X及びY干渉計ユニット16Yによる計測値に基づいて、プレートステージ6の移動を制御する。
上述した第3実施形態に係るステージ位置計測装置によると、第1実施形態に係るステージ位置計測装置と同様の効果を奏することができる。また、光量調整用の1/2波長板25a〜25dを第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14の各前段(レーザ光源側)に設けたので、それぞれ偏光ビームスプリッタD1a〜D4aとの関係で、その回転角度を適宜に設定することによって、第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14から移動鏡7Yに照射する検出光の光量、及び固定鏡RM1〜RM4に照射する基準光の光量をユニット間で均等に分配することができる。なお、検出光用ユニットを追加する場合でも、1/2波長板25a〜25dの回転角度をそのユニット数に応じて適宜に設定することにより、ユニット間で基準光及び各検出光のパワー(光量)を均等にすることができる。但し、各検出部21a,21bで安定して検出可能な光量の範囲であれば、基準光及び各検出光をすべて均等にしなくても構わない。
なお、上述した第3実施形態では、第1〜第4検出光用ユニットD11〜D14において、ハーフミラーD1f〜D4fにより光を分岐させて、シャッタSh1〜Sh4を介して固定鏡RM1〜RM4を設ける構成としたが、図9に示されるように、1/4波長板D1c(D2c、D3c、D4c)の移動鏡7Y側に、光路に対して挿脱自在な可動ミラーDM1(DM2〜MD4)を設けるようにしてもよい。これによって、第1〜第4検出光用ユニットでは、ハーフミラーD1f〜D4fで分岐することなく、各々対応する検出部21a,21bに入射させる検出光及び基準光を選択的に切り換えることができ、分岐による検出光及び基準光の光量損失を低減することができる。なお、このような駆動機能を伴う可動ミラーは、後述する第4実施形態においても適用することができる。また、このような可動ミラーは、シャッタSh1〜Sh4に代えて配置するようにしても構わない。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について、図10を参照して説明する。なお、図5、図6又は図8と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
図10は本発明の第4実施形態に係るステージ位置計測装置の構成を示す平面図である。Y干渉計ユニット16Yは、周波数が異なり、その偏光面が互いに直交する2つの直線偏光(P偏光、S偏光)を含むレーザ光を出力(射出)するレーザ光源(例えば、ゼーマンレーザ)Ls2、及び一対の検出部21a,21bを備えている。Y干渉計ユニット16Yは、それぞれ複数の光学素子含む第1〜第4検出光用ユニットD21〜D24、反射光用ユニット、光分配ユニットを更に備えている。ここで、奇数列の位置計測軸17Y1,17Y3に対応して設けられた第1及び第3検出光用ユニットD21,D23と検出部21aとを用いて第1の位置計測モジュールが構成され、偶数列の位置計測軸17Y2,17Y4に対応して設けられた第2及び第4検出光用ユニットD22,D24と検出部21bとを用いて第2の位置計測モジュールが構成されている。
第1検出光用ユニットD21は偏光ビームスプリッタD1a、コーナーキューブD1b、1/4波長板D1c,D1g、シャッタSh1及び固定鏡RM1を備え、第2検出光用ユニットD22は偏光ビームスプリッタD2a、コーナーキューブD2b、1/4波長板D2c,D2g、シャッタSh2及び固定鏡RM2を備えている。第3検出光用ユニットD23は偏光ビームスプリッタD3a、コーナーキューブD3b、1/4波長板D3c,D3g、シャッタSh3及び固定鏡RM3を備え、第4検出光用ユニットD24は偏光ビームスプリッタD4a、コーナーキューブD4b、1/4波長板D4c,D4g、シャッタSh4及び固定鏡RM4を備えている。反射光用ユニットは、ミラーD7a〜D7dを備えている。ミラーD7c、D7dは全反射ミラーであり、ミラーD7a、D7bは光路結合素子としてのハーフミラーである。なお、第1〜第4検出光用ユニットD21〜D24は、それぞれが後述のように基準光用ユニットとしても作用する。
光分配ユニットは、レーザ光源Ls2から射出されたレーザ光(P偏光及びS偏光)を各検出光用ユニットD21〜D24に均等に分配するユニットであり、部分透過ミラー26a〜26c及び全反射ミラー26dを備えている。レーザ光源Ls2から射出されたレーザ光は、入射光の25%を反射し、75%を透過する部分透過ミラー26aに入射され、その反射光は第1検出光用ユニットD21に入射され、その透過光は部分透過ミラー26bに入射される。部分透過ミラー26bは、入射光の33%を反射し、67%を透過するものであり、その反射光は第2検出光用ユニットD22に入射され、その透過光は部分透過ミラー26cに入射される。部分透過ミラー26cは、入射光の50%を反射し、50%を透過するものであり、その反射光は第3検出光用ユニットD23に入射され、その透過光は全反射ミラー26dに入射される。全反射ミラー26dでは、入射光の全てが反射されて、第4検出光用ユニットD24に入射される。
部分透過ミラー26aで反射され、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのP偏光は、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、検出光として移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。1/4波長板D1cに+Y方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D1cから−Y方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D1cから−Y方向へ射出された光は、偏光ビームスプリッタD1aに入射され、偏光ビームスプリッタD1aで−X方向に反射されて、コーナーキューブD1bにより+X方向に反射され、偏光ビームスプリッタD1aで+Y方向に反射されて、1/4波長板D1cで円偏光に変換され、検出光として再び移動鏡7Yに照射される。移動鏡7Yで−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D1cで直線偏光に変換される。この1/4波長板D1cからの光は、偏光ビームスプリッタD1aを透過し、更にミラーD7aを透過して、検出部21aに第1検出光として入射される。
一方、部分透過ミラー26aで反射され、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのS偏光は、偏光ビームスプリッタD1aで+X方向に反射され、1/4波長板D1gで円偏光に変換され、シャッタSh1が開放されている場合には、基準光として固定鏡RM1に照射され、固定鏡RM1で反射され、再度1/4波長板D1gで直線偏光に変換される。1/4波長板D1gに+X方向に入射される光の偏光面に対して、1/4波長板D1gから−X方向に射出される光の偏光面は90度回転されている。
1/4波長板D1gからの−X方向に射出された光は、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、コーナーキューブD1bにより+X方向に反射され、偏光ビームスプリッタD1aを透過して、1/4波長板D1gで円偏光に変換され、基準光として再び固定鏡RM1に照射され、固定鏡RM1で−Y方向に反射された反射光は、再度1/4波長板D1gで直線偏光に変換される。この1/4波長板D1gからの光は、偏光ビームスプリッタD1aで−Y方向に反射され、ミラーD7aを透過して、検出部21aに第1基準光として入射される。
次に、部分透過ミラー26bで反射され、偏光ビームスプリッタD2aに入射されたレーザ光のうちのP偏光は、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのP偏光と同様に偏光ビームスプリッタD2a、1/4波長板D2c及びコーナーキューブD2bを介し、検出光として2度、移動鏡7Yに照射される。そして、移動鏡7Yで2度目に反射された光は、1/4波長板D2cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD2aを透過し、更にミラーD7bを透過して、検出部21bに第2検出光として入射される。
一方、部分透過ミラー26bで反射され、偏光ビームスプリッタD2aに入射されたレーザ光のうちのS偏光は、シャッタSh2が開放されている場合には、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのS偏光と同様に偏光ビームスプリッタD2a、1/4波長板D2g、及びコーナーキューブD2bを介し、基準光として2度、固定鏡RM2に照射される。そして、固定鏡RM2で2度目に反射された光は、1/4波長板D2gで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD2aで−Y方向に反射され、ミラーD7bを透過して、検出部21bに第2基準光として入射される。
次に、部分透過ミラー26cで反射され、偏光ビームスプリッタD3aに入射されたレーザ光のうちのP偏光は、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのP偏光と同様に偏光ビームスプリッタD3a、1/4波長板D3c及びコーナーキューブD3bを介し、検出光として2度、移動鏡7Yに照射される。そして、移動鏡7Yで2度目に反射された反射光は、1/4波長板D3cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD3aを透過し、更にミラーD7bを透過して、検出部21aに第3検出光として入射される。
一方、部分透過ミラー26cで反射され、偏光ビームスプリッタD3aに入射されたレーザ光のうちのS偏光は、シャッタSh3が開放されている場合には、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのS偏光と同様に偏光ビームスプリッタD3a、1/4波長板D3g、及びコーナーキューブD3bを介し、基準光として2度、固定鏡RM3に照射される。そして、固定鏡RM3で2度目に反射された光は、1/4波長板D3gで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD3aで−Y方向に反射され、ミラーD7cで反射され、ミラーD7aで−Y方向に反射されて、検出部21aに第3基準光として入射される。
次に、全反射ミラー26dで反射され、偏光ビームスプリッタD4aに入射されたレーザ光のうちのP偏光は、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのP偏光と同様に偏光ビームスプリッタD4a、1/4波長板D4c及びコーナーキューブD4bを介し、検出光として2度、移動鏡7Yに照射される。そして、移動鏡7Yで2度目に反射された光は、1/4波長板D4cで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD4aを透過し、更にミラーD7dで反射され、ミラーD7bで−Y方向に反射されて、検出部21bに第4検出光として入射される。
一方、全反射ミラー26dで反射され、偏光ビームスプリッタD4aに入射されたレーザ光のうちのS偏光は、シャッタSh4が開放されている場合には、偏光ビームスプリッタD1aに入射されたレーザ光のうちのS偏光と同様に偏光ビームスプリッタD4a、1/4波長板D4g、及びコーナーキューブD4bを介し、基準光として2度、固定鏡RM4に照射される。そして、固定鏡RM4で2度目に反射された光は、1/4波長板D4gで直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタD4aで−Y方向に反射され、ミラーD7dで反射され、ミラーD7bで−Y方向に反射されて、検出部21bに第4基準光として入射される。
なお、第4検出光用ユニットD24の後段に他の検出光用ユニットを設ける場合には、ミラーD7c及びミラーD7dは、ミラーD7a又はミラーD7bと同様に光路結合素子としてのハーフミラーとする。
各検出光用ユニットD21〜D24のシャッタSh1〜Sh4の作動(開放又は閉塞)は、プレートステージ6(Yステージ6Y)のX軸方向の位置に応じて、ステージ制御部12によって制御される。具体的には、ステージ制御部12は、X干渉計ユニット16Xの計測値に基づいて、移動鏡7Yに検出光を照射している検出光用ユニットと、移動鏡7Yに検出光を照射していない検出光用ユニットを適宜判別する。そして、移動鏡7Yに検出光を照射している検出光用ユニットのシャッタを開放して基準光の光路を開放し、移動鏡7Yに検出光を照射していない検出光用ユニットのシャッタを閉塞して基準光の光路を閉塞するように制御を行う。例えば、Yステージ6Yが第1検出光用ユニットD21による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にあると判断した場合には、ステージ制御部12は、当該第1検出光用ユニットD21のシャッタSh1を開放し、移動鏡7Yに検出光を照射していない第3検出光用ユニットD23のシャッタSh3を閉塞する。同様に、Yステージ6Yが第2検出光用ユニットD22による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にあると判断した場合には、ステージ制御部12は、当該第2検出光用ユニットD22のシャッタSh2を開放し、移動鏡7Yに検出光を照射していない第4検出光用ユニットD24のシャッタSh4を閉塞する。
従って、Yステージ6Yが第1検出光用ユニットD21による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第1検出光用ユニットD21による第1検出光と、第1検出光用ユニットD21による第1基準光とが検出部21aに同時に入射され、検出部21aは、この第1検出光と第1基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。これと反対に、Yステージ6Yが第3検出光用ユニットD23による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第3検出光用ユニットD23による第3検出光と、第3検出光用ユニットD23による第3基準光とが検出部21aに同時入射され、検出部21aは、この第3検出光と第3基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。
同様に、Yステージ6Yが第2検出光用ユニットD22による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第2検出光用ユニットD2による第2検出光と、第2検出光用ユニットD24による第2基準光とが検出部21bに同時に入射され、検出部21bは、この第2検出光と第2基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。これと反対に、Yステージ6Yが第4検出光用ユニットD24による検出光が移動鏡7Yに照射される位置にある場合には、第4検出光用ユニットD4による第4検出光と、第4検出光用ユニットD24による第4基準光とが検出部21bに同時に入射され、検出部21bは、この第4検出光と第4基準光との干渉による干渉縞を検出することで、移動鏡7YのY方向の位置、すなわちプレートステージ6のY方向の位置を計測する。
この第4実施形態では、第1検出光と第1基準光との間、第3検出光と第3基準光との間、第2検出光と第2基準光との間、又は第4検出光と第4基準光との間には、それぞれゼーマンレーザ等により周波数差を生じさせており、検出部21a又は検出部21bは、この周波数差に等しい周波数の干渉信号をヘテロダイン検出して、移動鏡7YのY方向の位置を計測する。これにより、Yステージ6YのY方向の位置を高精度に検出することが可能となっている。
なお、後段の位置計測軸に対する初期値の受け渡し及びその設定については、上述した第3実施形態と同様である。
上述した第4実施形態に係るステージ位置計測装置によると、第1実施形態に係るステージ位置計測装置と同様の効果を奏することができる。
さらに、レーザ光源Ls2からの射出光の25%ずつを、基準光及び各検出光として用いることができる。なお、検出光用ユニットを追加する場合には、部分透過ミラー26a〜26d及び追加の部分透過ミラーの透過率をその数に応じて適宜に設定することにより、基準光及び各検出光のパワーを均等にすることができる。なお、検出光用ユニットの構成数により、部分透過ミラーの透過率を変えて光量を調整することは言うまでもない。但し、各検出部21a,21bで安定して検出可能な光量の範囲であれば、基準光及び各検出光をすべて均等にしなくても構わない。
なお、以上説明した第1〜第4実施形態では、各位置計測軸17Y1〜17Y4は、この各位置計測軸上に射出される検出光のうちの3つの検出光が同時に移動鏡7Yに照射されない間隔でX軸方向に配列されているものとしたが、隣り合う位置計測軸間、すなわち第1及び第2の位置計測モジュール間で計測値の受け渡しを行うとき以外には、この限りではなく、4つの検出光が同時に移動鏡7Yに照射されない間隔であればよい。一般的には、第1及び第2の位置計測モジュールにおける各位置計測軸は、第1の位置計測モジュールに含まれる2つの位置計測軸上に射出される検出光と、第2の位置計測モジュールに含まれる2つの位置計測軸上に射出される検出光との計4つの検出光が、移動鏡7Yに同時に照射されない間隔で配列されていればよい。換言すると、X軸方向に配列された4つの位置計測軸の一端の軸から他端の軸までの軸間距離が移動鏡7Yの反射面のX軸方向の寸法よりも大きければよい。
このように各位置計測軸を配置することで、検出部21a,21bの一方の検出部には、移動鏡7Y(プレートステージ6)の位置に依らず第1及び第2の位置計測モジュールにおけるいずれか1つの位置計測軸からの検出光が入射されるため、その検出光をもとに移動鏡7YのY軸方向の位置をX軸方向の全移動範囲にわたって計測することができる。また、移動鏡7YのX軸方向の位置に応じて第1及び第2の位置計測モジュール間で計測値の受け渡しを行う場合には、検出部21a,21bにそれぞれ1つの位置計測軸からの検出光が入射されるため、計測値の受け渡しを正確に行うことができる。
また、上述した第3及び第4実施形態では、位置計測軸17Y1〜17Y4ごとに基準光の光路にシャッタSh1〜Sh4を配置し、基準光の光路を選択的に開放および遮断するものとしたが、基準光の光路に限定されず、さらに検出光の光路に配置するようにしてもよい。これによって、例えば移動鏡7Yに3つ以上の検出光が同時に照射されている場合であっても、検出光の光路を適宜遮断することによって所望のタイミングで第1及び第2の位置計測モジュール間の計測値の受け渡しを行うことができる。この場合、各位置計測軸の配列間隔に関する条件を緩和することができ、第1及び第2の位置計測モジュールの配置の自由度を拡張することができる。
また、上述した第1〜第4実施形態では、2つの位置計測モジュール、つまり第1及び第2の位置計測モジュールを用いるものとしたが、モジュール数は2つに限定されず、3以上のモジュールを設けることができる。この場合、1つの位置計測モジュールにおける第1及び第2の位置計測軸間に、他の位置計測モジュールの各1つの位置計測軸を配置するように各位置計測モジュールを設けるとよい。なお、この場合にも、上述した第1及び第2の位置計測モジュールと同様に、各位置計測モジュールで基準光用ユニット、レーザ光源、周波数変調器等を共有することができる。
〔デバイス製造方法〕
上述した各実施形態の露光装置では、投影光学系を用いて、マスクMに形成された転写用のパターンを感光基板(プレート)に露光転写する露光工程を行い、さらに露光転写されたパターンを現像する現像工程を行うことにより、液晶表示素子、半導体素子、撮像素子、薄膜磁気ヘッド等のデバイスを製造することができる。以下、上述のいずれかの実施形態にかかる露光装置を用いて感光基板としてのプレート等に所定の回路パターンを形成することによって、マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図11に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、図11のステップS101において、プレートP上に金属膜が蒸着される。次のステップS102において、そのプレートP上の金属膜上にフォトレジストが塗布される。その後、ステップS103において、上述のいずれかの実施形態にかかる露光装置を用いて、マスクMに形成されたパターンの像が投影光学系PLを介して、そのプレートP上の各ショット領域に順次露光転写される。その後、ステップS104において、そのプレートP上のフォトレジストの現像が行われた後、ステップS105において、そのプレートP上でレジストパターン(転写パターン層)を加工用マスクとしてエッチングを行うことによって、マスクMのパターンに対応する回路パターンが、プレートP上に形成される。
その後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うことによって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述の半導体デバイス製造方法によれば、半導体デバイスを低コストで製造することができる。なお、ステップS101〜ステップS105では、プレートP上に金属を蒸着し、その金属膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチングの各工程を行っているが、これらの工程に先立って、プレートP上にシリコンの酸化膜を形成後、そのシリコンの酸化膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチング等の各工程を行っても良いことはいうまでもない。
また、上述の各実施形態にかかる露光装置では、プレート(ガラス基板)P上に所定のパターン(回路パターン、電極パターン等)を形成することによって、液晶表示素子等の液晶デバイスを得ることもできる。以下、図12に示すフローチャートを参照して、このときの手法の一例につき説明する。まず、図12において、パターン形成工程S201では、上述のいずれかの実施形態にかかる露光装置を用いてマスクMのパターンの像をプレートPとしての感光基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィ工程によって、感光基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルタ形成工程S202へ移行する。
次に、カラーフィルタ形成工程S202では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルタの組を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィルタを形成する。そして、カラーフィルタ形成工程S202の後に、セル組み立て工程S203が実行される。セル組み立て工程S203では、例えば、パターン形成工程S201にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルタ形成工程S202にて得られたカラーフィルタとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。
その後、モジュール組み立て工程S204にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、液晶表示素子を低コストで生産性良く製造することができるようになる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した実施形態では光源として超高圧水銀ランプを用いていたが、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、F2レーザ光(波長157nm)、又はAr2レーザ光(波長126nm)などを用いることができる。エキシマレーザの代わりに、例えば波長248nm、193nm、157nmの何れかに発振スペクトルを持つYAGレーザなどの固体レーザの高調波を用いるようにしてもよい。
また、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザを、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。さらに、レーザプラズマ光源、又はSORから発生する軟X線領域、例えば波長13.4nm、又は11.5nmのEUV(Extreme Ultra Violet)光を用いるようにしてもよい。さらに、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いてもよい。
なお、上述した各実施形態では、第1〜第4検出光用ユニットD1〜D4,D11〜D14またはD21〜D24を有するものを例として示したが、第1及び第2検出光用ユニットD1,D2、D11,D21またはD21,D22を最小単位とし、2個ずつ増やすように構成しても良いことは言うまでもない。また、第1〜第4検出光用ユニットをプレートステージ6に対して用いた例を示したが、マスクステージ5に対して用いるようにしても良い。また、複数の部分投影光学系を備えた露光装置について説明したが、一つの投影光学系だけを備えた露光装置についても適応可能である。また、マスクMの部分に光変調器であるDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)などを用いてパターンが予め形成されたマスクを用いないマスクレス露光装置にも適応するようにしても良い。
また、本発明に係る位置計測装置は、上述した露光装置に好適に用いられることは勿論であるが、このような露光装置に限定されることはなく、物体(移動体)を移動するステージ装置を備える他のあらゆる装置に適用することができる。
本開示は、2007年3月8日に提出された日本国特許出願第2007−057939号に含まれた主題に関連し、その開示の全てはここに参照事項として明白に組み込まれる。

Claims (28)

  1. 移動体に設けられ、第1軸方向に沿って反射面を有する移動鏡と、
    前記第1軸方向に配列された複数の計測軸ごとに配置され、前記移動鏡に対して前記第1軸方向と交差する第2軸方向に検出光を照射する検出光ユニットと、
    前記移動体と異なる部材に固定された固定鏡を含み、該固定鏡に対して基準光を照射する基準光ユニットと、
    前記計測軸ごとに前記移動鏡で反射された前記検出光の各検出光路の光路結合、または前記基準光ユニットを介した前記基準光の基準光路と前記検出光路との光路結合を行う複数の光路結合素子と、
    前記光路結合素子を介して入射される前記検出光と前記基準光との干渉による干渉縞を検出し、該干渉縞の検出結果をもとに、前記移動体の前記第2軸方向の位置を計測する検出部と、
    を備えたことを特徴とする位置計測モジュール。
  2. 複数の前記計測軸は、2以上の前記検出光が前記移動鏡に同時に照射されない間隔で配列されたことを特徴とする請求項1に記載の位置計測モジュール。
  3. 複数の前記計測軸は、前記第1軸方向における前記移動体の移動範囲内に配列されたことを特徴とする請求項1または2に記載の位置計測モジュール。
  4. 前記基準光ユニットは、前記計測軸ごとに設けられ、前記固定鏡に対する前記基準光の照射および非照射を選択的に行う選択照射機構を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置計測モジュール。
  5. 前記移動鏡に対して前記検出光を照射している第1の前記検出光ユニットと隣り合う第2の前記検出光ユニットに対応付けられた前記基準光ユニットの前記選択照射機構を択一的に作動させる選択照射制御部を備えることを特徴とする請求項4に記載の位置計測モジュール。
  6. 前記移動鏡に対して前記検出光を照射している前記検出光ユニットに対応付けられた前記基準光ユニットの前記選択照射機構を択一的に作動させる選択照射制御部を備えることを特徴とする請求項4に記載の位置計測モジュール。
  7. 前記選択照射機構は、前記固定鏡に対する前記基準光の光路を選択的に開放および遮断するシャッタ機構と、前記検出光の光路に前記固定鏡を選択的に挿脱させる挿脱機構との少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の位置計測モジュール。
  8. 前記検出部は、前記移動体の前記第1軸方向の位置に応じ、第1の前記検出光ユニットを介した前記検出光と前記基準光ユニットを介した前記基準光とによる第1の干渉縞、または第2の前記検出光ユニットを介した前記検出光と該基準光とによる第2の干渉縞を検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置計測モジュール。
  9. 前記検出光および前記基準光の少なくとも一方の周波数を変化させ、前記検出光と前記基準光との間に周波数差を生成する周波数変調器を備え、
    前記検出部は、前記干渉縞をヘテロダイン検出することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の位置計測モジュール。
  10. 前記周波数変調器は、前記計測軸ごとに設けられ、該計測軸ごとに前記周波数の変化量を異ならせることを特徴とする請求項9に記載の位置計測モジュール。
  11. 周波数および偏光面が異なる前記検出光と前記基準光とを射出する光源装置を備え、
    前記検出部は、前記干渉縞をヘテロダイン検出することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の位置計測モジュール。
  12. 複数の前記検出光ユニットにレーザ光を供給する光源装置と、
    前記計測軸ごとに前記検出光として分岐する前記レーザ光の分岐光量比を調整する光量調整機構と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の位置計測モジュール。
  13. 前記光源装置は、直線偏光である前記レーザ光を供給し、前記光量調整機構は、前記レーザ光を透過させる1/2波長板を含むことを特徴とする請求項12に記載の位置計測モジュール。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の位置計測モジュールを複数備え、
    複数の前記位置計測モジュールのうちの第1の位置計測モジュールにおける第1および第2の前記計測軸間に、第2の位置計測モジュールの前記計測軸が配置されたことを特徴とする位置計測装置。
  15. 前記第1の位置計測モジュールの前記計測軸と、前記第2の位置計測モジュールの前記計測軸とは、前記第1軸方向における前記移動鏡の反射面の寸法よりも狭い間隔で配置されたことを特徴とする請求項14に記載の位置計測装置。
  16. 前記第1の位置計測モジュールにおける第1および第2の前記計測軸と、前記第2の位置計測モジュールの前記計測軸とは、この各計測軸上に射出される前記検出光が前記移動鏡に同時に照射されない間隔で配置されたことを特徴とする請求項14または15に記載の位置計測装置。
  17. 前記第1の位置計測モジュールにおける第1および第2の前記計測軸と、前記第2の位置計測モジュールにおける第1および第2の前記位置計測軸とは、この各計測軸上に射出される前記検出光が前記移動鏡に同時に照射されない間隔で配置されたことを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の位置計測装置。
  18. 前記第1および第2の位置計測モジュールの少なくとも一方の前記検出光ユニットは、前記検出部に入射させる前記検出光の偏光を、前記第1および第2の位置計測モジュール間で異ならせる偏光調整素子を含むことを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の位置計測装置。
  19. 前記移動体の前記第1軸方向の位置と、前記第1の位置計測モジュールの計測結果とに基づいて、前記第2の位置計測モジュールの計測初期値を設定する計測制御部を備えたことを特徴とする請求項14〜18のいずれか一項に記載の位置計測装置。
  20. 前記計測制御部は、前記第1の位置計測モジュールの1つの前記計測軸における前記計測結果に基づいて、該計測軸に隣り合う前記第2の位置計測モジュールの前記計測軸における前記計測初期値を設定することを特徴とする請求項19に記載の位置計測装置。
  21. 前記移動体の前記第1軸方向の位置を計測する位置センサを備え、
    前記計測制御部は、前記位置センサの計測結果に基づいて前記計測初期値の設定を行うことを特徴とする請求項19または20に記載の位置計測装置。
  22. 前記位置センサは、前記移動体の前記第2軸方向における複数個所に対して前記第1軸方向の位置を計測することを特徴とする請求項21に記載の位置計測装置。
  23. 前記位置センサは、レーザ干渉計を含むことを特徴とする請求項21または22に記載の位置計測装置。
  24. 第1軸方向及び該第1軸方向に直交する第2軸方向の2次元方向に移動可能な移動体の位置を計測する位置計測装置であって、
    前記第2軸方向の位置を計測するとともに、前記第1軸方向に離間して配置され、前記移動体が前記第1軸方向に移動した際の位置を計測するための複数の計測軸と、
    前記複数の計測軸に対するように設けられ、前記移動体の位置を検出するための複数の検出部とを備え、
    前記複数の検出部は、前記複数の計測軸の数より少ないことを特徴とする位置計測装置。
  25. 請求項14〜23のいずれか一項に記載の位置計測装置と、
    前記移動鏡が設けられ、物体を保持して前記第1軸方向および前記第2軸方向へ移動させるステージ部と、を備え、
    前記位置計測装置は、前記ステージ部の位置を前記移動体の位置として計測することを特徴とするステージ装置。
  26. パターンの像を感光基板に転写する露光装置であって、
    請求項14〜23のいずれか一項に記載の位置計測装置と、
    前記移動鏡が設けられ、前記感光基板を保持して前記第1軸方向および前記第2軸方向へ移動させる基板ステージと、を備え、
    前記位置計測装置は、前記基板ステージの位置を前記移動体の位置として計測することを特徴とする露光装置。
  27. 前記パターンが形成されたマスクを保持して前記第1軸方向へ移動させるマスクステージと、
    前記基板ステージおよび前記マスクステージを前記第1軸方向へ同期して移動させつつ前記パターンの像を前記感光基板上に転写する制御を行う露光制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項26に記載の露光装置。
  28. 請求項26又は27に記載の露光装置を用い、前記パターンの像を前記感光基板に転写する露光工程と、
    前記パターンの像が転写された前記感光基板を現像し、該パターンの像に対応する形状の転写パターン層を前記感光基板上に形成する現像工程と、
    前記転写パターン層を介して前記感光基板を加工する加工工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2009502617A 2007-03-08 2008-03-06 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法 Active JP5327043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502617A JP5327043B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057939 2007-03-08
JP2007057939 2007-03-08
PCT/JP2008/054021 WO2008108423A1 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009502617A JP5327043B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108423A1 true JPWO2008108423A1 (ja) 2010-06-17
JP5327043B2 JP5327043B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39738295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502617A Active JP5327043B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100068655A1 (ja)
EP (1) EP2120097A1 (ja)
JP (1) JP5327043B2 (ja)
KR (1) KR20090128397A (ja)
CN (1) CN101627341A (ja)
TW (1) TW200846626A (ja)
WO (1) WO2008108423A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2006773A (en) * 2010-06-23 2011-12-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus.
US8179534B2 (en) * 2010-08-11 2012-05-15 Mitutoyo Corporation Fixed wavelength absolute distance interferometer
DE102012201393A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung mit mehreren Positionsmesseinrichtungen
KR20150087949A (ko) * 2014-01-23 2015-07-31 삼성디스플레이 주식회사 마스크리스 노광 장치
WO2017057587A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
WO2017125352A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Asml Netherlands B.V. Position sensing arrangement and lithographic apparatus including such an arrangement, position sensing method and device manufacturing method
CN108700825B (zh) * 2016-02-29 2021-07-23 株式会社尼康 曝光装置、平板显示器的制造方法、器件制造方法、遮光装置及曝光方法
JP6279013B2 (ja) * 2016-05-26 2018-02-14 Ckd株式会社 三次元計測装置
JP6876980B2 (ja) * 2017-05-29 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 干渉計測装置および干渉計測方法
CN107179653B (zh) * 2017-07-20 2018-10-19 武汉华星光电技术有限公司 一种曝光机及其发光装置
JP7315463B2 (ja) * 2017-10-25 2023-07-26 株式会社ニコン 加工装置、及び、移動体の製造方法
CN111781800B (zh) * 2020-06-22 2022-06-03 江苏影速集成电路装备股份有限公司 激光直写设备中多路光路校准系统及方法
CN112129739B (zh) * 2020-09-27 2024-03-19 山东省科学院激光研究所 一种基于光纤表面增强拉曼探针的传感装置及工作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019050B2 (ja) * 1992-12-24 2000-03-13 株式会社ニコン 干渉計装置
JP3412212B2 (ja) * 1993-10-01 2003-06-03 株式会社ニコン 干渉計装置
US5585922A (en) * 1992-12-24 1996-12-17 Nikon Corporation Dual interferometer apparatus compensating for environmental turbulence or fluctuation and for quantization error
JPH07253304A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 多軸位置決めユニットおよびこれにおける測長方法
JPH0875409A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Advantest Corp レーザー測長装置
JP3849266B2 (ja) * 1997-12-18 2006-11-22 株式会社ニコン レーザ干渉測長方法および装置、およびそれを用いたステージ装置、およびそれを用いた露光装置
US6897963B1 (en) * 1997-12-18 2005-05-24 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus
US6486955B1 (en) * 1998-10-14 2002-11-26 Nikon Corporation Shape measuring method and shape measuring device, position control method, stage device, exposure apparatus and method for producing exposure apparatus, and device and method for manufacturing device
JP3722346B2 (ja) * 1999-08-24 2005-11-30 キヤノン株式会社 位置決めステージ装置、半導体露光装置およびデバイス製造方法
DE69943311D1 (de) * 1998-12-24 2011-05-12 Canon Kk Trägerplattesteuerungsvorrichtung, Belichtungsapparat und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2006349488A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nikon Corp 干渉計システム、ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2120097A1 (en) 2009-11-18
CN101627341A (zh) 2010-01-13
US20100068655A1 (en) 2010-03-18
KR20090128397A (ko) 2009-12-15
TW200846626A (en) 2008-12-01
JP5327043B2 (ja) 2013-10-30
WO2008108423A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327043B2 (ja) 位置計測モジュール、位置計測装置、ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP7271628B2 (ja) 検査装置の照明源、検査装置および検査方法
TWI431430B (zh) 曝光方法、曝光裝置、光罩以及光罩的製造方法
JP6744437B2 (ja) オーバーレイおよびクリティカルディメンションセンサにおける瞳照明のための方法およびデバイス
TWI615686B (zh) 與偏振無關之度量衡系統
CN102027416B (zh) 用于光刻术的检查设备
CN101226340A (zh) 散射仪、测量设备和聚焦分析方法
JP2000277412A (ja) 干渉計を搭載した投影露光装置
JP5219534B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2011060919A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
TW201011252A (en) A method of measuring overlay error and a device manufacturing method
JP4692862B2 (ja) 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法
US9243896B2 (en) Two axis encoder head assembly
JP2013527590A (ja) 像補正をするアドレス可能な静電チャックシステム
TWI662375B (zh) 可撓式照明器
JP2006269669A (ja) 計測装置及び計測方法、露光装置並びにデバイス製造方法
JP2005294404A (ja) 測定装置、測定方法及びそれを有する露光装置及び露光方法、それを利用したデバイス製造方法
WO2013168457A1 (ja) 面位置計測装置、面位置計測方法、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2013168456A1 (ja) 面位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2008172004A (ja) 収差評価方法、調整方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2005079470A (ja) 照明光学系の調整方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP5303886B2 (ja) 光学特性計測装置、光学特性計測方法、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP6564138B2 (ja) アライメントシステムの光学システム
EP2172966B1 (en) Optical characteristic measuring method, optical characteristic adjusting method, exposing device, and exposing method
JP4078361B2 (ja) 投影光学系の光学性能測定方法及び投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250