JPWO2008108181A1 - 金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材 - Google Patents

金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108181A1
JPWO2008108181A1 JP2009502512A JP2009502512A JPWO2008108181A1 JP WO2008108181 A1 JPWO2008108181 A1 JP WO2008108181A1 JP 2009502512 A JP2009502512 A JP 2009502512A JP 2009502512 A JP2009502512 A JP 2009502512A JP WO2008108181 A1 JPWO2008108181 A1 JP WO2008108181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold alloy
film
alloy film
gold
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502512A
Other languages
English (en)
Inventor
賢哉 軽石
賢哉 軽石
Original Assignee
シチズン東北株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチズン東北株式会社 filed Critical シチズン東北株式会社
Publication of JPWO2008108181A1 publication Critical patent/JPWO2008108181A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/04Hands; Discs with a single mark or the like
    • G04B19/042Construction and manufacture of the hands; arrangements for increasing reading accuracy
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases

Abstract

機能性とコストパフォーマンスに優れた、赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する金合金被膜を、乾式メッキ法によって提供する。金合金被膜は、乾式メッキ法によって成膜され、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を70〜85重量%、銅(Cu)を15〜28重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%含んだ組成からなる。また、基材(2)に、硬質の下地メッキ被膜(3)と、その上面にこの金合金被膜(4)を成膜することによって、耐摩耗性、耐傷性を始めとする高い機能性を持つ金合金被膜部材を提供できる。

Description

本発明は金合金被膜、該金合金被膜を有する金合金被膜被覆積層体及び該金合金被膜を有する金合金被膜被覆部材に関し、特に赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する装飾性を有する金合金被膜、該金合金被膜を有する金合金被膜被覆積層体及び該金合金被膜を有する金合金被膜被覆部材に関する。
楽器や眼鏡のフレーム、ネックレス、時計外装部品等の装飾品には、ピンク色系の金色を呈する外観で金属の質感を求めるものが多くある。この需要を満たすために、ピンク色系の金色を呈する金合金基材を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、貴金属の使用量を減らしより安価にこの需要を満たし、且つ加工性や耐傷性などの機能性を高める手段として、他の金属にピンク色系の金色を呈する金合金メッキを施すことが考えられる。
その方法としては、メッキ液を使用する湿式メッキ法が市場の多くを占めるており、他に乾式メッキ法による成膜方法があり、乾式メッキ法によるピンク色系の金色を呈する被膜を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、乾式メッキ法によるピンク色系の金色を呈する被膜を成膜するための、金を主成分とする合金材料に関しての技術が開示されているが(例えば、特許文献3参照。)、用いられる合金材料は蒸発条件の異なる成分によって構成されているため、合金成分そのまま被膜成分にはならないことが知られている。
特開平10−245646号公報(表1、表2) 特開昭59−190340号公報(表1) 特開昭61−127863号公報(頁1)
しかしながら、ピンク色系の金色を呈する金合金基材は高価な上、ピンク色系の発色を得るために混入される銅(Cu)成分のため、配合比率によっては加工性や耐食性などの機能品質が損なわれるなどの問題があった。
また、メッキによる表面被覆手段を用いた場合、湿式メッキ法で得られる被膜の耐食性、耐傷性を始めとする機能品質を得るためには、被膜を厚くする必要があり、生産上のコストアップになっている。
本発明の目的は、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜を乾式メッキ法によって成膜し、耐食性、耐傷性を始めとする機能品質を高めた赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する装飾性を有する金合金被膜と、該金合金被膜を有する金合金被膜被覆積層体及び該金合金被膜を有する金合金被膜被覆部材を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の金合金被膜は、乾式メッキ法によって成膜された金合金被膜であって、該金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を70〜85重量%、銅(Cu)を15〜28重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%であることを特徴とする。
また、金合金被膜は、前記金合金被膜中にさらに、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)の中の少なくとも1つの金属を色調調整成分として、該金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、0重量%を超えて1重量%以下含んでいてもよい。
さらに、金合金被膜は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が、75<L*<100、0<a*<20、5<b*<25での範囲の色度であり、かつ、赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈することがよい。
さらに、金合金被膜は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が、80<L*<90、5<a*<15、10<b*<20での範囲の色度であるとき、特に実用上きれいなピンク色系の金色色調を得ることができるため、好ましい。
さらに、金合金被膜は、その膜厚が0.05〜3.0μmの範囲であることが望ましい。
本発明の金合金被膜被覆積層体は、少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、該下地メッキ被膜が、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなることを特徴とする。
また、金合金被膜被覆積層体は、少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、該下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、かつ、下地メッキ被膜が硬質であることが望ましい。
また、金合金被膜被覆積層体は、少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、該下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜80重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含んだ硬質のチタン合金からなることも望ましい。
また、前記金合金被膜被覆積層体は、前記金合金被膜と前記下地メッキ被膜との間に、前記金合金被膜を形成している成分と前記下地メッキ被膜を形成している成分との混合物からなる混合層が形成されていてもよい。
本発明の金合金被膜被覆部材は、基材と、その上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されていることを特徴とする。
金合金被膜被覆部材は、下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、この下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、この下地メッキ被膜が、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物、および該金属の合金の中の少なくとも1つからなることを特徴とする。
また、金合金被膜被覆部材は、下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、この下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、この下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、かつ、この下地メッキ被膜が硬質であってもよい。
また、金合金被膜被覆部材は、下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、この下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、この下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜80重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含んだ硬質のチタン合金被膜であってもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記金合金被膜と前記下地メッキ被膜との間に混合層が存在しており、かつ、この混合層が前記金合金被膜を形成している成分と前記下地メッキ被膜を形成している成分との混合物から形成されていることが望ましい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記下地メッキ被膜が欠落した、基材露出部を有していてもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記金合金被膜の表面にさらに少なくとも1層の保護被膜が成膜されていてもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅の中から選ばれる少なくとも1つの金属、または該金属の合金からなることもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチックからなることもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が、硬化処理を施した金属であって、該硬化処理が、a)窒化、炭化、酸化の中から選ばれる少なくとも1つの化学反応、b)窒素、炭素、酸素の中から選ばれる少なくとも1つの元素のドープ、c)窒素、炭素、酸素の中から選ばれる少なくとも1つの元素との固溶、の群から選ばれるいずれかの処理であってもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が装飾品であることが望ましい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が時計外装部品であることも望ましい。
従来技術における赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する金合金基材、または湿式メッキ法による金合金被膜は、貴金属の使用量が多かったため、生産するにはコストが高くなっており、耐食性や耐傷性といった機能性に難があった。これに対し本発明者は、非常に薄い膜厚でありながら耐傷性に優れ、耐食性にも問題の起こらない成分比での被膜を開発すべく鋭意研究実験を重ねた結果、市場価値に優れたピンク色系の金色を呈する金合金でありながら、優れた耐食性とコストパフォーマンスを維持する薄膜の構成条件を見いだしたものである。
また、本発明の金合金被膜の一部が局部的応力により傷ついても、下地メッキ被膜を吟味することにより、下地メッキ被膜の色調と硬度によって外観上の傷が目立たず、結果として装飾品としての外観品質と耐傷性を維持できることを見いだしたものである。
以上のように本発明によれば、金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を主成分とし、銅(Cu)を15〜30重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%の範囲で含むことによって、高い市場価値を持った赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する被膜でありながら、高い耐食性を持った金合金被膜を得ることができる。
また、基材表面に下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の上面に金合金被膜を成膜することによって、膜厚が薄くても耐傷性に優れた機能性の高い被膜を、安価な製造コストで生産することが可能となり、下地メッキ被膜の一部に基材露出部を設けることによりデザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができると共に高級感のある金色硬質被覆被膜積層体および金合金被膜被覆部材を得ることができる。さらに、透明保護被膜を設けることにより金合金被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止できると共に一層鮮やかな色を呈する金合金被膜被覆部材を得ることができる。
本発明の実施例1における金合金被膜被覆部材としての眼鏡フレームを示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は、図1(a)における部分拡大断面図である。 本発明の実施例2における金合金被膜被覆部材としての腕時計用の指針を示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は、図2(a)におけるA−A断面図である。 本発明の実施例3における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンドを示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)は、図3(a)における部分拡大断面図である。 本発明の実施例4における金合金被膜被覆部材としての指輪を示す図で、図4(a)は斜視図、図4(b)は、図4(a)におけるB−B断面図である。 本発明の実施例5における金合金被膜被覆部材としての腕時計のケースを示す図で、図5(a)は斜視図、図5(b)は、図5(a)におけるC−C断面図である。 本発明の実施例6における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンドを示す図で、図6(a)は斜視図、図6(b)は、図6(a)における部分拡大断面図である。
符号の説明
1 眼鏡フレーム
2 眼鏡フレームの基材
3 金合金被膜
4 透明性の保護被膜
5 腕時計用の指針
6 腕時計用の指針の基材
7 下地メッキ被膜
8 金合金被膜
9 腕時計用のバンド
10 腕時計用のバンドの基材
11 下地メッキ被膜
12 金合金被膜
13 混合層
14 指輪
15 指輪の基材
16 金合金被膜
17 腕時計用のケース
18 腕時計用のケースの基材
19 下地メッキ被膜
20 金合金被膜
21 腕時計用のバンド
22 腕時計用のバンドの基材
23 表面硬化層
24 下地メッキ被膜
25 下地メッキ被膜
26 下地メッキ被膜
27 金合金被膜
28 混合層
本実施形態における金合金被膜は、乾式メッキ法によって成膜された金合金被膜であり、金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を72〜85重量%、銅(Cu)を15〜28重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%含む。また、本実施形態における金合金被膜はさらに、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)の中の少なくとも1つの金属を色調調整成分として、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、0重量%を超えて1重量%以下含むことによって色調を求める仕様に微調整することもできる。
なお、金合金被膜中の各金属の重量%は、(株)堀場製作所社製エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いてスタンダードレス法によって算出した。
この金合金被膜の膜厚は0.05〜3.0μmの範囲に成膜するのが好ましく、膜厚が0.05μmより小さい場合は、下地の色を透過してしまい被膜自体の発色が得られなくなるため好ましくない。また、膜厚が3.0μmより大きい場合は成膜方法の特徴として面粗さが増してしまい黒っぽい発色になってしまい、被膜応力が大きくなるため剥離しやすくなる上、生産コストの面でも湿式メッキ法による成膜よりも高価になってしまうため好ましくない。
なお、金合金被膜の膜厚の測定は、セイコーインスツル(株)社製蛍光X線膜厚計を用いて行った。
また、本実施形態における金合金被膜は赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が75<L*<100、0<a*<20、5<b*<25の範囲の色度が好ましい。特に、80<L*<90、5<a*<15、10<b*<20の範囲の色度がより好ましく、この範囲の色度はピンク色系の金色と呼ぶことができる範囲である。なお、これらの範囲を外れると、実用上きれいな赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を発色するとは言い難くなるため、商品価値が低くなってしまう。
このL*a*b*表色系(CIE表色系)は、国際照明委員会で用いられている色座標で、以下の感覚色度を表すものである。なお、L*a*b*表色系による色評価は、JIS Z8722に準拠して、コニカミノルタホールディングス(株)社製分光側色計を用いて拡散照明受光方式で行った。
L*:黒 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 白
a*:緑 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 赤
b*:青 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 黄
また、基材表面に下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の一部に金合金被膜が欠落した下地メッキ被膜露出部を設けることもできる。この下地メッキ被膜は、湿式メッキまたは乾式メッキのいずれで成膜しても良く、金合金被膜と異なる色を用いることで、下地メッキ被膜露出部と金合金被膜との組み合わせによる所謂ツートンカラーを実現することが可能である。この結果、デザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができると共に、赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を主とした高級感のある被覆積層体および被覆部材を得ることができる。さらに、下地被膜露出部の一部に欠落した、基材露出部を設けることもでき、多色の組み合わせが可能となり所謂マルチカラーも実現出来る。
下地メッキ被膜は、2〜6層の多層構造を有していてもよい。この場合、被覆積層体、あるいは被覆部材の耐傷性、耐磨耗性を始めとする高い機能性を得ることができる上、多色化によって非常にデザイン性の高い製品を得ることができ、好ましい。また、多層構造を有する下地メッキ被膜は、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、同一の多層構造でも、これを組み合わせた構造でもよい。
該下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなるとき、この下地メッキ被膜は、湿式メッキ法によるニッケルメッキなどの安価で一般的な下地メッキ被膜や、基材そのものに比べて、硬質である。
特に、下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜80重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含むとき、この硬質のチタン合金は、耐摩耗性、耐傷性などの機能品質がより向上するため好ましい。また、この炭窒化チタン(TiCN)被膜は、金合金被膜に近い色調を有するため、金合金被膜に局部的な傷が入っても目立つことが無い。
さらに、金合金被膜被覆部材の表面、即ち、基材露出部、下地メッキ被膜露出部または金合金被膜の少なくとも一部に透明性の保護被膜を設けることができる。これによって金合金物被膜や下地メッキ被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。また、表面に透明保護被膜を設けることより一層鮮やかな金色を呈する金合金被膜被覆部材を得ることができる。
また、本実施形態における基材としては、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅等の各種金属、またはこれらの金属の合金を用いることができる。さらに、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチック等種々の材料を用いることができる。この結果、本実施形態における金合金被膜被覆部材は食器、玩具、置物等多くの製品に適応が可能であるが、装飾品、特に時計外装部品に適応することで優れた効果を発揮するものである。
図1から図6は本発明の実施例1から実施例6における金合金被膜被覆部材を示す図である。以下、本発明の金合金被膜、金合金被膜積層体及び金合金被膜被覆部材の具体的実施例について図1から図6に基づいて説明する。
[実施例1]
実施例1における金合金被膜被覆部材は眼鏡フレームを例としたものであり、その表面の全面にピンク色系の金色を呈する金合金被膜を設け、その後眼鏡フレームの全面に透明保護被膜を設けた例である。
図1は、実施例1における金合金被膜被覆部材としての眼鏡フレームを示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は、図1(a)における部分拡大断面図である。
図1に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての眼鏡フレーム1の基材2はチタン(Ti)材からなり、基材2の全面に膜厚が0.3μmの金合金被膜3が成膜されている。
この金合金被膜3は、金(Au)75.4重量%、銅(Cu)23.5重量%、パラジウム(Pd)1.1重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=85、a*=10、b*=15の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色を呈する。
この金合金被膜3は、乾式メッキ法のスパッタリング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ金合金(Au、Cu、Pdの合金)ターゲットと、被処理物としての眼鏡フレーム1の基材2をホルダに取り付け、金合金ターゲットと約80mmの距離で配置したのち、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを150cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
その後、金合金ターゲットに約30分間スパッタリングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物としての眼鏡フレーム1の基材2を取り出したところ、眼鏡フレーム1の基材2に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜3が成膜されていることが確認された。
また、この金合金被膜3は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば装飾性に優れピンク色系の金色を呈する眼鏡フレームを得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共に被処理物自体も回転するようにホルダに取り付けられるようになっている。
また、金合金ターゲットの組成は、今回の処理条件によって金合金被膜3の組成になるようにあらかじめ調整してある。
次に、眼鏡フレームの基材2の全面に成膜されている金合金被膜3の全面に2液式のウレタン塗料の第1剤と第2剤とを混合したものを、スプレー等により塗布した。
その後、70℃で60分間加熱保持し硬化させ透明性の保護被膜4とした。
以上のように本実施例によれば眼鏡フレームのような複雑な形状をなす基材の全表面に均一で鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜を成膜することができる。
また、眼鏡フレーム1の表面に成膜されている金合金被膜3は湿式メッキ法によって成膜されたものに比して厚さが非常に薄く、貴金属の使用量が抑えられるため、コストパフォーマンスに優れたものとなっている。
また、眼鏡フレーム1の表面に成膜されている金合金被膜3の全面に透明性の保護被膜4を設けることより金合金被膜3の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。
また、透明性の保護被膜4の作用により一層鮮やかなピンク色系の金色を呈する眼鏡フレームを得ることができる。
[実施例2]
実施例2における金合金被膜被覆部材は腕時計用の指針を例としたものであり、その表面の全面に湿式メッキ法により下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の一部に金合金被膜を成膜した例である。
図2は、実施例2における金合金被膜被覆部材としての腕時計用の指針5を示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は、図2(a)における腕時計用の指針5のA−A断面図である。
図2に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての腕時計用の指針5の基材6は黄銅材からなり、下地メッキ被膜7として湿式メッキ法によるニッケル(Ni)メッキが施されている。
この下地メッキ被膜7としてのニッケルメッキ層の厚さは2.0μmである。さらに、下地メッキ被膜7における腕時計用の指針5の上面側に対応する下地メッキ被膜7上面部には膜厚が0.5μmの金合金被膜8が成膜されている。
この金合金被膜8は、金(Au)78.5重量%、銅(Cu)20.6重量%、パラジウム(Pd)0.9重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=82、a*=12、b*=14の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色を呈する。
この金合金被膜8は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料として金合金(Au、Cu、Pdの合金)をルツボ内にセットし、被処理物として表面の全面に下地メッキ被膜7として湿式メッキ法によるニッケル(Ni)メッキが施されている腕時計用の指針5の基材6を板状の貼り付け型ホルダに取り付け、蒸発材料として金合金がセットされたルツボと約200mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを150cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約20分間イオンプレーティングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし、被処理物としての腕時計用の指針5の基材6を取り出したところ、腕時計用の指針5の基材6上面に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜8が成膜されていることが確認された。
また、この金合金被膜8は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用の指針を得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共にホルダに貼り付けられた被処理物自体も回転するようになっており、貼り付けによってホルダに接する腕時計用の指針5の下面には、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜8が成膜されていない。
また、蒸発材料としての金合金の組成は、今回の処理条件によって金合金被膜8の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば腕時計用の指針のような目視される必要な部分のみに鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜を成膜することができる。
この結果、装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用の指針を得ることができると共に腕時計用の指針のデザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができる。
また、腕時計用の指針の表面に下地メッキ被膜として成膜されているニッケルメッキにより黄銅材のみであるよりも耐食性に優れた鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用の指針を得ることができる。
[実施例3]
実施例3における金合金被膜被覆部材は腕時計用のバンドを例としたものであり、その表面の全面に乾式メッキ法により下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の上面に金合金被膜を成膜した例である。
図3は、実施例3における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンド9を示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)は、図3(a)における部分拡大断面図である。
図3に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材として、腕時計用のバンド9の基材10はステンレス材からなり、下地メッキ被膜11として乾式メッキ法による炭窒化チタン(TiCN、チタン:78重量%、炭素:5重量%、窒素:13重量%を含むチタン合金)被膜が成膜されている。なお、炭窒化チタン中のチタン、炭素および窒素の重量%は、(株)堀場製作所社製エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いてスタンダードレス法によって算出した。(以下、同じ手法を用いて算出した)。
この下地メッキ被膜11としての炭窒化チタン(TiCN)被膜の厚さは0.6μmである。
さらに、腕時計用のバンド9の全面に成膜されている下地メッキ被膜11の上面には膜厚が0.2μmの金合金被膜12が成膜されており、下地メッキ被膜11と金合金被膜12との間には両被膜成分の混合層13がもうけられている。
この金合金被膜12は、金(Au)76.4重量%、銅(Cu)22.7重量%、パラジウム(Pd)0.9重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=86、a*=11、b*=15の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色の色を呈する。
この下地メッキ被膜11と金合金被膜12は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料としてチタン(Ti)と金合金(Au、Cu、Pdの合金)とを別々のルツボ内にセットし、被処理物として腕時計用のバンド9の基材10をホルダに取り付け、蒸発材料がセットされたルツボと約200mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを100cc/min、窒素ガスを150cc/min、メタンガスを50cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.1Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのチタンに電子ビームを照射して蒸発させ、約40分間イオンプレーティングを行った。
その後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを80cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.25Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約20分間イオンプレーティングを行った。
このとき、蒸発材料としてのチタンへの電子ビームの照射を段階的に停止しながら蒸発材料としての金合金への電子ビームの照射を開始することによって、両蒸発材料の成分を含んだ混合層13をつくる。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし、被処理物として、腕時計用のバンド9の基材10を取り出したところ、腕時計用のバンド9の基材10上面に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜12が成膜されていることが確認された。
また、この金合金被膜12は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用のバンドを得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共にホルダに貼り付けられた被処理物自体も回転するようになっている。
また、蒸発材料としての金合金の組成は、今回の処理条件によって金合金被膜12の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば腕時計用のバンド9の全面に均一で鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜12を成膜することができる。
また、腕時計用のバンド9の全面に成膜されている金合金被膜12は、硬質の下地メッキ被膜11を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても金合金被膜12に近い色調を持つ有色の下地メッキ被膜である炭窒化チタン(TiCN)被膜によって目立つことが無い。
また、金合金被膜12と下地メッキ被膜11との間には混合層13がもうけてあるため、金合金被膜12と下地メッキ被膜11との密着性は高く、層間剥離などの問題発生は皆無となっている。
[実施例4]
実施例4における金合金被膜被覆部材は指輪を例としたものであり、その表面の一部に乾式メッキ法により金合金被膜を成膜した例である。
図4は、実施例4における金合金被膜被覆部材としての指輪14を示す図で、図4(a)は斜視図、図4(b)は、図4(a)における指輪14のB−B断面図である。
図4に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての指輪14の基材15はプラチナ(Pt)材からなり、乾式メッキ法によって表面の一部に膜厚が0.3μmの金合金被膜16が成膜されている。
この金合金被膜16は、金(Au)78.4重量%、銅(Cu)20.1重量%、パラジウム(Pd)1.0重量%、コバルト(Co)0.5重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=86、a*=9、b*=15の色度であり、明るいピンク色系の金色の色を呈する。
この金合金被膜16は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料として金合金(Au、Cu、Pd、Coの合金)をルツボ内にセットし、被処理物として指輪14の基材15をホルダに取り付け、蒸発材料として金合金がセットされたルツボと約100mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを150cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約30分間イオンプレーティングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物としての指輪14の基材15を取り出したところ、指輪14の基材15の上面に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜16が成膜されていることが確認された。
また、この金合金被膜16は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
チャンバ内から取り出された指輪14の表面の一部であって、完成デザイン上の金合金被膜16の成膜が必要な部分に、シンナー溶剤系のマスキング材を塗布し、100℃、60分の条件でマスキング材の乾燥を行う。
その後、指輪14を金剥離液に浸漬し金合金被膜16を除去し、有機溶剤によってマスキング材を除去する。
これによりマスキング材によって保護されていた部分に金合金被膜16が残り、マスキング材によって保護されていなかった部分には金合金被膜16で成膜されていない基材15の露出部分ができる。
このように本実施例によれば装飾性に優れピンク色系の金色を呈する指輪を得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共にホルダに貼り付けられた被処理物自体も回転するようになっている。
また、蒸発材料としての金合金の組成は、今回の処理条件によって金合金被膜16の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば指輪14の表面の一部に均一で明るめなピンク色系の金色の金合金被膜16を成膜することができる。
この結果、装飾性に優れ明るめなピンク色系の金色を呈する指輪を得ることができると共に、この処理により、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜16が表面の一部に成膜されている、所謂ツートンデザインが可能となる。
[実施例5]
実施例5における金合金被膜被覆部材は腕時計用のケースを例としたものであり、その表面の一部に乾式メッキ法により下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の上面に金合金被膜を成膜した例である。
図5は、実施例5における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のケース17を示す図で、図5(a)は斜視図、図5(b)は、図5(a)における腕時計用のケース17のC−C断面図である。
図5に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のケース17の基材18はチタン(Ti)材からなり、下地メッキ被膜19として乾式メッキ法による炭窒化チタン(TiCN、チタン:82重量%、炭素:6重量%、窒素:12重量%を含むチタン合金)被膜が表面の一部に成膜されている。
この下地メッキ被膜19としての炭窒化チタン(TiCN)被膜の厚さは0.6μmである。
さらに、腕時計用のケース17の表面の一部に成膜されている下地メッキ被膜19の上面には膜厚が0.2μmの金合金被膜20が成膜されている。
この金合金被膜20は、金(Au)77.4重量%、銅(Cu)20.8重量%、パラジウム(Pd)1.2重量%、ニッケル(Ni)0.6重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=83、a*=10、b*=16の色度であり、赤味が強めのピンク色系の金色を呈する。
この下地メッキ被膜19と金合金被膜20は、乾式メッキ法のスパッタリング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
腕時計用のケース17の表面の一部であって、完成デザイン上で金合金被膜20の成膜が必要ない部分に、エポキシ系のマスキング材を塗布し、200℃、60分の条件でマスキング材のオーブン焼付けを行う。
マスキング材を塗布した腕時計用のケース17をオーブンから取り出し、前処理として水洗浄系の清浄処理を行った後、真空装置のチャンバ内へチタン(Ti)ターゲットと金合金(Au、Cu、Pd、Niの合金)ターゲットと、被処理物として、腕時計用のケース17の基材18をホルダに取り付け、金合金ターゲットと約100mmの距離で配置したのち、5.0×10-3Paまで排気する。
その後アルゴンガスを150cc/min、窒素ガスを100cc/min、メタンガスを50cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
チタンターゲットに約40分間スパッタリングを行った後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを120cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
その後、金合金ターゲットに約20分間スパッタリングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし、被処理物として、腕時計用のケース17の基材18を取り出したところ、腕時計用のケース17の基材18に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜20が成膜されていることが確認された。
チャンバ内から取り出された腕時計用のケース17の表面の一部にはエポキシ系のマスキング材が塗布されているので、このマスキング材を酸処理により除去する。
これによりマスキング材の上面に成膜されていた下地メッキ被膜19と金合金被膜20も一緒に除去されるので、マスキング材が塗布されていた部分には、下地メッキ被膜19と金合金被膜20とが成膜されていない基材18の露出部分ができる。
また、この金合金被膜20は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば、表面の一部に装飾性に優れ、赤味の強めなピンク色系の金色を呈する金合金被膜を持った腕時計用のケースを得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共に被処理物自体も回転するようにホルダに取り付けられるようになっている。
また、金合金ターゲットの組成は、今回の処理条件によって金合金被膜20の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば腕時計用のケース17の表面の一部に均一で赤味の強めなピンク色系の金色の金合金被膜20を成膜することができる。
また、腕時計用のケース17の表面の一部に成膜されている金合金被膜20は、硬質の下地メッキ被膜19を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても金合金被膜20に近い色調を持つ有色の下地メッキ被膜19である炭窒化チタン(TiCN)被膜によって目立つことが無い。
また、この処理により、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜20が表面の一部に成膜されている、所謂ツートンデザインが可能となる。
[実施例6]
実施例6における金合金被膜被覆部材は腕時計用のバンドを例としたものであり、基材には窒素固溶による硬化処理が施されており、その表面の全面には硬質の乾式メッキ法による下地メッキ被膜が成膜されており、この下地メッキ被膜の上面の一部に硬質の下地メッキ被膜を有する金合金被膜を成膜した例である。
図6は、実施例6における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンド21を示す図で、図6(a)は斜視図、図6(b)は、図6(a)における部分拡大断面図である。
図6に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンド21の基材22はチタン(Ti)材からなり、窒素の固溶化処理により表面硬化層23処理が施されている。
また、下地メッキ被膜24として乾式メッキ法による炭化チタン(TiC)被膜が表面の全面に成膜されており、下地メッキ被膜25として乾式メッキ法によるプラチナ(Pt)被膜が炭化チタン(TiC)被膜の上面の全面に成膜されている。
また、下地メッキ被膜26として、表面の全面に成膜されたプラチナ(Pt)被膜の上面の一部に、乾式メッキ法による炭窒化チタン(TiCN)被膜と金合金被膜27が成膜されている。また、下地メッキ被膜26と金合金被膜27との間に両被膜成分からなる混合層28が存在する、金合金被膜被覆積層体がもうけられている。
この下地メッキ被膜24としての炭化チタン(TiC)被膜の厚さは0.6μmであり、下地メッキ被膜25としてのプラチナ(Pt)被膜の厚さは0.1μmであり、下地メッキ被膜26としての炭窒化チタン(TiCN)被膜の厚さは0.3μmであり、金合金被膜27の厚さは0.1μmである。
また、この金合金被膜27は、金(Au)78.0重量%、銅(Cu)21.1重量%、パラジウム(Pd)0.9重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=86、a*=12、b*=15の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色を呈する。
この下地メッキ被膜24と下地メッキ被膜25と下地メッキ被膜26と混合層28と金合金被膜27は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料としてチタン(Ti)とプラチナ(Pt)とを別々のルツボ内にセットし、被処理物として腕時計用のバンド21の基材22をホルダに取り付け、蒸発材料がセットされたルツボと約300mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気する。
その後アルゴンガスを120cc/min、メタンガスを100cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのチタンに電子ビームを照射して蒸発させ、約40分間イオンプレーティングを行った。
その後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを100cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.25Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのプラチナに電子ビームを照射して蒸発させ、約10分間イオンプレーティングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物として、腕時計用のバンド21の基材22を取り出したところ、腕時計用のバンド21の基材22上面に、硬質の下地メッキ被膜24と、均一な白色を呈する下地メッキ被膜25が成膜されていることが確認された。
腕時計用のバンド21の表面の一部であって、完成デザイン上で金合金被膜27の成膜が必要ない部分に、エポキシ系のマスキング材を塗布し、200℃、60分の条件でマスキング材のオーブン焼付けを行う。
マスキング材を塗布した腕時計用のバンド21をオーブンから取り出し、前処理として水洗浄系の清浄処理を行った後、真空装置のチャンバ内へ蒸発材料としてチタン(Ti)と金合金(Au、Cu、Pdの合金)と、被処理物としての腕時計用のバンド21をホルダに取り付け、金合金ターゲットと約300mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気する。
その後アルゴンガスを150cc/min、窒素ガスを100cc/min、メタンガスを50cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.1Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのチタンに電子ビームを照射して蒸発させ、約30分間イオンプレーティングを行った。
その後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを100cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.25Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約10分間イオンプレーティングを行った。
このとき、蒸発材料としてのチタンへの電子ビームの照射を段階的に停止しながら蒸発材料としての金合金への電子ビームの照射を開始することによって、両蒸発材料の成分を含んだ混合層28をつくる。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物として、腕時計用のバンド21の基材22を取り出したところ、腕時計用のバンド21基材22に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜27が成膜されていることが確認された。
チャンバ内から取り出された腕時計用のバンド21の表面の一部にはエポキシ系のマスキング材が塗布されているので、このマスキング材を酸処理により除去する。
これによりマスキング材の上面に成膜されていた下地メッキ被膜26と金合金被膜27も一緒に除去されるので、マスキング材が塗布されていた部分には、白色の下地メッキ被膜25の露出部分ができる。
このように本実施例によれば、表面の一部に装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する金合金被膜と、高級感のある装飾性に優れた白色を呈する下地メッキ被膜とを持った腕時計用のバンドを得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、いずれもホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共に被処理物自体も回転するようにホルダに取り付けられるようになっている。
また、金合金ターゲットの組成は、今回の処理条件によって金合金被膜27の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば腕時計用のバンド21の表面の一部に均一で鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜27と、高級感のある装飾性に優れた白色を呈する下地メッキ被膜25とを成膜することができる。
また、腕時計用のバンド21の表面の一部に成膜されている金合金被膜27は、硬質の下地メッキ被膜26を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても金合金被膜27に近い色調を持つ有色の下地メッキ被膜26である炭窒化チタン(TiCN)被膜によって目立つことが無い。
また、一方で腕時計用のバンド21の表面の全面に成膜されている下地メッキ被膜25は、硬質の下地メッキ被膜24を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても下地メッキ被膜25に近い色調を持つ白色の下地メッキ被膜24である炭化チタン(TiC)被膜によって目立つことが無い。
また、この処理により、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜27が表面の一部に成膜され、表面の別の一部には白色系の色を呈する下地目メッキ被膜25が成膜されている、所謂ツートンデザインが可能となる。
また、この処理により、腕時計用のバンド21の基材22の表面には、表面硬化層23形成されているため、表面に成膜された硬質の被膜との相乗効果により、さらに耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上している。
本実施形態においては、ピンク色系の金色を呈する酸化物被膜を例として説明したが、これに限定されるものではなく、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)などの色調調整成分を蒸発材料に加えて調節することによって、より細かい色調調整が可能となる。
また、本実施形態においては一層の金合金被膜を形成した例で説明したが、これに限定されるものではなく、複数層の金合金被膜を形成し、よりバリエーション豊富なデザインの成膜をすることができる。
また、本実施形態においては炭窒化チタン(TiCN)、炭化チタン(TiC)を硬質の下地メッキ被膜として形成した例で説明したが、これに限定されるものではなく、ハフニウム(Hf)の化合物やジルコニウム(Zr)の化合物など他物質による硬質の下地メッキ被膜を形成することができる。
【書類名】明細書
【発明の名称】金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材
【技術分野】
【0001】
本発明は金合金被膜、該金合金被膜を有する金合金被膜被覆積層体及び該金合金被膜を有する金合金被膜被覆部材に関し、特に赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する装飾性を有する金合金被膜、該金合金被膜を有する金合金被膜被覆積層体及び該金合金被膜を有する金合金被膜被覆部材に関する。
【背景技術】
【0002】
楽器や眼鏡のフレーム、ネックレス、時計外装部品等の装飾品には、ピンク色系の金色を呈する外観で金属の質感を求めるものが多くある。この需要を満たすために、ピンク色系の金色を呈する金合金基材を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、貴金属の使用量を減らしより安価にこの需要を満たし、且つ加工性や耐傷性などの機能性を高める手段として、他の金属にピンク色系の金色を呈する金合金メッキを施すことが考えられる。
【0004】
その方法としては、メッキ液を使用する湿式メッキ法が市場の多くを占めるており、他に乾式メッキ法による成膜方法があり、乾式メッキ法によるピンク色系の金色を呈する被膜を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
また、乾式メッキ法によるピンク色系の金色を呈する被膜を成膜するための、金を主成分とする合金材料に関しての技術が開示されているが(例えば、特許文献3参照。)、用いられる合金材料は蒸発条件の異なる成分によって構成されているため、合金成分そのまま被膜成分にはならないことが知られている。
【先行技術文献】
【0006】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】 特開平10−245646号公報(表1、表2)
【特許文献2】 特開昭59−190340号公報(表1)
【特許文献3】 特開昭61−127863号公報(頁1)
【発明の概要
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、ピンク色系の金色を呈する金合金基材は高価な上、ピンク色系の発色を得るために混入される銅(Cu)成分のため、配合比率によっては加工性や耐食性などの機能品質が損なわれるなどの問題があった。
【0010】
また、メッキによる表面被覆手段を用いた場合、湿式メッキ法で得られる被膜の耐食性、耐傷性を始めとする機能品質を得るためには、被膜を厚くする必要があり、生産上のコストアップになっている。
【0011】
本発明の目的は、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜を乾式メッキ法によって成膜し、耐食性、耐傷性を始めとする機能品質を高めた赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する装飾性を有する金合金被膜と、該金合金被膜を有する金合金被膜被覆積層体及び該金合金被膜を有する金合金被膜被覆部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するための本発明の金合金被膜は、乾式メッキ法によって成膜された金合金被膜であって、該金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を70〜85重量%、銅(Cu)を15〜28重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%であることを特徴とする。
【0013】
また、金合金被膜は、前記金合金被膜中にさらに、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)の中の少なくとも1つの金属を色調調整成分として、該金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、0重量%を超えて1重量%以下含んでいてもよい。
【0014】
さらに、金合金被膜は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が、75<L*<100、0<a*<20、5<b*<25での範囲の色度であり、かつ、赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈することがよい。
【0015】
さらに、金合金被膜は、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が、80<L*<90、5<a*<15、10<b*<20での範囲の色度であるとき、特に実用上きれいなピンク色系の金色色調を得ることができるため、好ましい。
【0016】
さらに、金合金被膜は、その膜厚が0.05〜3.0μmの範囲であることが望ましい。
本発明の金合金被膜被覆積層体は、少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、該下地メッキ被膜が、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなることを特徴とする。
【0017】
また、金合金被膜被覆積層体は、少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、該下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、かつ、下地メッキ被膜が硬質であることが望ましい。
【0018】
また、金合金被膜被覆積層体は、少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、該下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜80重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含んだ硬質のチタン合金からなることも望ましい。
【0019】
また、前記金合金被膜被覆積層体は、前記金合金被膜と前記下地メッキ被膜との間に、前記金合金被膜を形成している成分と前記下地メッキ被膜を形成している成分との混合物からなる混合層が形成されていてもよい。
【0020】
本発明の金合金被膜被覆部材は、基材と、その上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されていることを特徴とする。
金合金被膜被覆部材は、下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、この下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、この下地メッキ被膜が、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物、および該金属の合金の中の少なくとも1つからなることを特徴とする。
【0021】
また、金合金被膜被覆部材は、下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、この下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、この下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、かつ、この下地メッキ被膜が硬質であってもよい。
【0022】
また、金合金被膜被覆部材は、下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、この下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されており、かつ、この下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜80重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含んだ硬質のチタン合金被膜であってもよい。
【0023】
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記金合金被膜と前記下地メッキ被膜との間に混合層が存在しており、かつ、この混合層が前記金合金被膜を形成している成分と前記下地メッキ被膜を形成している成分との混合物から形成されていることが望ましい。
【0024】
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記下地メッキ被膜が欠落した、基材露出部を有していてもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記金合金被膜の表面にさらに少なくとも1層の保護被膜が成膜されていてもよい。
【0025】
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅の中から選ばれる少なくとも1つの金属、または該金属の合金からなることもよい。
【0026】
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチックからなることもよい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が、硬化処理を施した金属であって、該硬化処理が、a)窒化、炭化、酸化の中から選ばれる少なくとも1つの化学反応、b)窒素、炭素、酸素の中から選ばれる少なくとも1つの元素のドープ、c)窒素、炭素、酸素の中から選ばれる少なくとも1つの元素との固溶、の群から選ばれるいずれかの処理であってもよい。
【0027】
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が装飾品であることが望ましい。
また、前記金合金被膜被覆部材は、前記基材が時計外装部品であることも望ましい。
従来技術における赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する金合金基材、または湿式メッキ法による金合金被膜は、貴金属の使用量が多かったため、生産するにはコストが高くなっており、耐食性や耐傷性といった機能性に難があった。これに対し本発明者は、非常に薄い膜厚でありながら耐傷性に優れ、耐食性にも問題の起こらない成分比での被膜を開発すべく鋭意研究実験を重ねた結果、市場価値に優れたピンク色系の金色を呈する金合金でありながら、優れた耐食性とコストパフォーマンスを維持する薄膜の構成条件を見いだしたものである。
【0028】
また、本発明の金合金被膜の一部が局部的応力により傷ついても、下地メッキ被膜を吟味することにより、下地メッキ被膜の色調と硬度によって外観上の傷が目立たず、結果として装飾品としての外観品質と耐傷性を維持できることを見いだしたものである。
【発明の効果】
【0029】
以上のように本発明によれば、金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を主成分とし、銅(Cu)を15〜30重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%の範囲で含むことによって、高い市場価値を持った赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する被膜でありながら、高い耐食性を持った金合金被膜を得ることができる。
【0030】
また、基材表面に下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の上面に金合金被膜を成膜することによって、膜厚が薄くても耐傷性に優れた機能性の高い被膜を、安価な製造コストで生産することが可能となり、下地メッキ被膜の一部に基材露出部を設けることによりデザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができると共に高級感のある金色硬質被覆被膜積層体および金合金被膜被覆部材を得ることができる。さらに、透明保護被膜を設けることにより金合金被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止できると共に一層鮮やかな色を呈する金合金被膜被覆部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施例1における金合金被膜被覆部材としての眼鏡フレームを示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は、図1(a)における部分拡大断面図である。
【図2】本発明の実施例2における金合金被膜被覆部材としての腕時計用の指針を示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は、図2(a)におけるA−A断面図である。
【図3】本発明の実施例3における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンドを示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)は、図3(a)における部分拡大断面図である。
【図4】本発明の実施例4における金合金被膜被覆部材としての指輪を示す図で、図4(a)は斜視図、図4(b)は、図4(a)におけるB−B断面図である。
【図5】本発明の実施例5における金合金被膜被覆部材としての腕時計のケースを示す図で、図5(a)は斜視図、図5(b)は、図5(a)におけるC−C断面図である。
【図6】本発明の実施例6における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンドを示す図で、図6(a)は斜視図、図6(b)は、図6(a)における部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本実施形態における金合金被膜は、乾式メッキ法によって成膜された金合金被膜であり、金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を72〜85重量%、銅(Cu)を15〜28重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%含む。また、本実施形態における金合金被膜はさらに、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)の中の少なくとも1つの金属を色調調整成分として、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、0重量%を超えて1重量%以下含むことによって色調を求める仕様に微調整することもできる。
【0033】
なお、金合金被膜中の各金属の重量%は、(株)堀場製作所社製エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いてスタンダードレス法によって算出した。
この金合金被膜の膜厚は0.05〜3.0μmの範囲に成膜するのが好ましく、膜厚が0.05μmより小さい場合は、下地の色を透過してしまい被膜自体の発色が得られなくなるため好ましくない。また、膜厚が3.0μmより大きい場合は成膜方法の特徴として面粗さが増してしまい黒っぽい発色になってしまい、被膜応力が大きくなるため剥離しやすくなる上、生産コストの面でも湿式メッキ法による成膜よりも高価になってしまうため好ましくない。
【0034】
なお、金合金被膜の膜厚の測定は、セイコーインスツル(株)社製蛍光X線膜厚計を用いて行った。
また、本実施形態における金合金被膜は赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈する、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が75<L*<100、0<a*<20、5<b*<25の範囲の色度が好ましい。特に、80<L*<90、5<a*<15、10<b*<20の範囲の色度がより好ましく、この範囲の色度はピンク色系の金色と呼ぶことができる範囲である。なお、これらの範囲を外れると、実用上きれいな赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を発色するとは言い難くなるため、商品価値が低くなってしまう。
【0035】
このL*a*b*表色系(CIE表色系)は、国際照明委員会で用いられている色座標で、以下の感覚色度を表すものである。なお、L*a*b*表色系による色評価は、JIS Z8722に準拠して、コニカミノルタホールディングス(株)社製分光側色計を用いて拡散照明受光方式で行った。
【0036】
L*:黒 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 白
a*:緑 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 赤
b*:青 ← マイナス(−)側、プラス(+)側 → 黄
また、基材表面に下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の一部に金合金被膜が欠落した下地メッキ被膜露出部を設けることもできる。この下地メッキ被膜は、湿式メッキまたは乾式メッキのいずれで成膜しても良く、金合金被膜と異なる色を用いることで、下地メッキ被膜露出部と金合金被膜との組み合わせによる所謂ツートンカラーを実現することが可能である。この結果、デザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができると共に、赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を主とした高級感のある被覆積層体および被覆部材を得ることができる。さらに、下地被膜露出部の一部に欠落した、基材露出部を設けることもでき、多色の組み合わせが可能となり所謂マルチカラーも実現出来る。
【0037】
下地メッキ被膜は、2〜6層の多層構造を有していてもよい。この場合、被覆積層体、あるいは被覆部材の耐傷性、耐磨耗性を始めとする高い機能性を得ることができる上、多色化によって非常にデザイン性の高い製品を得ることができ、好ましい。また、多層構造を有する下地メッキ被膜は、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、同一の多層構造でも、これを組み合わせた構造でもよい。
【0038】
該下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなるとき、この下地メッキ被膜は、湿式メッキ法によるニッケルメッキなどの安価で一般的な下地メッキ被膜や、基材そのものに比べて、硬質である。
【0039】
特に、下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜80重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含むとき、この硬質のチタン合金は、耐摩耗性、耐傷性などの機能品質がより向上するため好ましい。また、この炭窒化チタン(TiCN)被膜は、金合金被膜に近い色調を有するため、金合金被膜に局部的な傷が入っても目立つことが無い。
【0040】
さらに、金合金被膜被覆部材の表面、即ち、基材露出部、下地メッキ被膜露出部または金合金被膜の少なくとも一部に透明性の保護被膜を設けることができる。これによって金合金物被膜や下地メッキ被膜の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。また、表面に透明保護被膜を設けることより一層鮮やかな金色を呈する金合金被膜被覆部材を得ることができる。
【0041】
また、本実施形態における基材としては、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅等の各種金属、またはこれらの金属の合金を用いることができる。さらに、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチック等種々の材料を用いることができる。この結果、本実施形態における金合金被膜被覆部材は食器、玩具、置物等多くの製品に適応が可能であるが、装飾品、特に時計外装部品に適応することで優れた効果を発揮するものである。
【実施例】
【0042】
図1から図6は本発明の実施例1から実施例6における金合金被膜被覆部材を示す図である。以下、本発明の金合金被膜、金合金被膜積層体及び金合金被膜被覆部材の具体的実施例について図1から図6に基づいて説明する。
【0043】
[実施例1]
実施例1における金合金被膜被覆部材は眼鏡フレームを例としたものであり、その表面の全面にピンク色系の金色を呈する金合金被膜を設け、その後眼鏡フレームの全面に透明保護被膜を設けた例である。
【0044】
図1は、実施例1における金合金被膜被覆部材としての眼鏡フレームを示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は、図1(a)における部分拡大断面図である。
図1に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての眼鏡フレーム1の基材2はチタン(Ti)材からなり、基材2の全面に膜厚が0.3μmの金合金被膜3が成膜されている。
【0045】
この金合金被膜3は、金(Au)75.4重量%、銅(Cu)23.5重量%、パラジウム(Pd)1.1重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=85、a*=10、b*=15の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色を呈する。
【0046】
この金合金被膜3は、乾式メッキ法のスパッタリング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ金合金(Au、Cu、Pdの合金)ターゲットと、被処理物としての眼鏡フレーム1の基材2をホルダに取り付け、金合金ターゲットと約80mmの距離で配置したのち、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを150cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
【0047】
その後、金合金ターゲットに約30分間スパッタリングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物としての眼鏡フレーム1の基材2を取り出したところ、眼鏡フレーム1の基材2に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜3が成膜されていることが確認された。
【0048】
また、この金合金被膜3は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば装飾性に優れピンク色系の金色を呈する眼鏡フレームを得ることができる。
【0049】
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共に被処理物自体も回転するようにホルダに取り付けられるようになっている。
また、金合金ターゲットの組成は、今回の処理条件によって金合金被膜3の組成になるようにあらかじめ調整してある。
【0050】
次に、眼鏡フレームの基材2の全面に成膜されている金合金被膜3の全面に2液式のウレタン塗料の第1剤と第2剤とを混合したものを、スプレー等により塗布した。
その後、70℃で60分間加熱保持し硬化させ透明性の保護被膜4とした。
【0051】
以上のように本実施例によれば眼鏡フレームのような複雑な形状をなす基材の全表面に均一で鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜を成膜することができる。
また、眼鏡フレーム1の表面に成膜されている金合金被膜3は湿式メッキ法によって成膜されたものに比して厚さが非常に薄く、貴金属の使用量が抑えられるため、コストパフォーマンスに優れたものとなっている。
【0052】
また、眼鏡フレーム1の表面に成膜されている金合金被膜3の全面に透明性の保護被膜4を設けることより金合金被膜3の剥離や摩耗を防止し外部との接触によって生ずる傷を防止することができる。
【0053】
また、透明性の保護被膜4の作用により一層鮮やかなピンク色系の金色を呈する眼鏡フレームを得ることができる。
[実施例2]
実施例2における金合金被膜被覆部材は腕時計用の指針を例としたものであり、その表面の全面に湿式メッキ法により下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の一部に金合金被膜を成膜した例である。
【0054】
図2は、実施例2における金合金被膜被覆部材としての腕時計用の指針5を示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は、図2(a)における腕時計用の指針5のA−A断面図である。
【0055】
図2に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての腕時計用の指針5の基材6は黄銅材からなり、下地メッキ被膜7として湿式メッキ法によるニッケル(Ni)メッキが施されている。
【0056】
この下地メッキ被膜7としてのニッケルメッキ層の厚さは2.0μmである。さらに、下地メッキ被膜7における腕時計用の指針5の上面側に対応する下地メッキ被膜7上面部には膜厚が0.5μmの金合金被膜8が成膜されている。
【0057】
この金合金被膜8は、金(Au)78.5重量%、銅(Cu)20.6重量%、パラジウム(Pd)0.9重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=82、a*=12、b*=14の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色を呈する。
【0058】
この金合金被膜8は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料として金合金(Au、Cu、Pdの合金)をルツボ内にセットし、被処理物として表面の全面に下地メッキ被膜7として湿式メッキ法によるニッケル(Ni)メッキが施されている腕時計用の指針5の基材6を板状の貼り付け型ホルダに取り付け、蒸発材料として金合金がセットされたルツボと約200mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを150cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
【0059】
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約20分間イオンプレーティングを行った。
【0060】
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし、被処理物としての腕時計用の指針5の基材6を取り出したところ、腕時計用の指針5の基材6上面に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜8が成膜されていることが確認された。
【0061】
また、この金合金被膜8は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用の指針を得ることができる。
【0062】
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共にホルダに貼り付けられた被処理物自体も回転するようになっており、貼り付けによってホルダに接する腕時計用の指針5の下面には、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜8が成膜されていない。
【0063】
また、蒸発材料としての金合金の組成は、今回の処理条件によって金合金被膜8の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば腕時計用の指針のような目視される必要な部分のみに鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜を成膜することができる。
【0064】
この結果、装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用の指針を得ることができると共に腕時計用の指針のデザイン性やカラーバリエーションをさらに向上させることができる。
【0065】
また、腕時計用の指針の表面に下地メッキ被膜として成膜されているニッケルメッキにより黄銅材のみであるよりも耐食性に優れた鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用の指針を得ることができる。
【0066】
[実施例3]
実施例3における金合金被膜被覆部材は腕時計用のバンドを例としたものであり、その表面の全面に乾式メッキ法により下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の上面に金合金被膜を成膜した例である。
【0067】
図3は、実施例3における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンド9を示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)は、図3(a)における部分拡大断面図である。
図3に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材として、腕時計用のバンド9の基材10はステンレス材からなり、下地メッキ被膜11として乾式メッキ法による炭窒化チタン(TiCN、チタン:78重量%、炭素:5重量%、窒素:13重量%を含むチタン合金)被膜が成膜されている。なお、炭窒化チタン中のチタン、炭素および窒素の重量%は、(株)堀場製作所社製エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いてスタンダードレス法によって算出した。(以下、同じ手法を用いて算出した)。
【0068】
この下地メッキ被膜11としての炭窒化チタン(TiCN)被膜の厚さは0.6μmである。
さらに、腕時計用のバンド9の全面に成膜されている下地メッキ被膜11の上面には膜厚が0.2μmの金合金被膜12が成膜されており、下地メッキ被膜11と金合金被膜12との間には両被膜成分の混合層13がもうけられている。
【0069】
この金合金被膜12は、金(Au)76.4重量%、銅(Cu)22.7重量%、パラジウム(Pd)0.9重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=86、a*=11、b*=15の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色の色を呈する。
【0070】
この下地メッキ被膜11と金合金被膜12は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料としてチタン(Ti)と金合金(Au、Cu、Pdの合金)とを別々のルツボ内にセットし、被処理物として腕時計用のバンド9の基材10をホルダに取り付け、蒸発材料がセットされたルツボと約200mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを100cc/min、窒素ガスを150cc/min、メタンガスを50cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.1Paに調整する。
【0071】
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのチタンに電子ビームを照射して蒸発させ、約40分間イオンプレーティングを行った。
【0072】
その後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを80cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.25Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約20分間イオンプレーティングを行った。
【0073】
このとき、蒸発材料としてのチタンへの電子ビームの照射を段階的に停止しながら蒸発材料としての金合金への電子ビームの照射を開始することによって、両蒸発材料の成分を含んだ混合層13をつくる。
【0074】
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし、被処理物として、腕時計用のバンド9の基材10を取り出したところ、腕時計用のバンド9の基材10上面に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜12が成膜されていることが確認された。
【0075】
また、この金合金被膜12は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する腕時計用のバンドを得ることができる。
【0076】
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共にホルダに貼り付けられた被処理物自体も回転するようになっている。
また、蒸発材料としての金合金の組成は、今回の処理条件によって金合金被膜12の組成になるようにあらかじめ調整してある。
【0077】
以上のように本実施例によれば腕時計用のバンド9の全面に均一で鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜12を成膜することができる。
また、腕時計用のバンド9の全面に成膜されている金合金被膜12は、硬質の下地メッキ被膜11を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても金合金被膜12に近い色調を持つ有色の下地メッキ被膜である炭窒化チタン(TiCN)被膜によって目立つことが無い。
【0078】
また、金合金被膜12と下地メッキ被膜11との間には混合層13がもうけてあるため、金合金被膜12と下地メッキ被膜11との密着性は高く、層間剥離などの問題発生は皆無となっている。
【0079】
[実施例4]
実施例4における金合金被膜被覆部材は指輪を例としたものであり、その表面の一部に乾式メッキ法により金合金被膜を成膜した例である。
【0080】
図4は、実施例4における金合金被膜被覆部材としての指輪14を示す図で、図4(a)は斜視図、図4(b)は、図4(a)における指輪14のB−B断面図である。
図4に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての指輪14の基材15はプラチナ(Pt)材からなり、乾式メッキ法によって表面の一部に膜厚が0.3μmの金合金被膜16が成膜されている。
【0081】
この金合金被膜16は、金(Au)78.4重量%、銅(Cu)20.1重量%、パラジウム(Pd)1.0重量%、コバルト(Co)0.5重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=86、a*=9、b*=15の色度であり、明るいピンク色系の金色の色を呈する。
【0082】
この金合金被膜16は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料として金合金(Au、Cu、Pd、Coの合金)をルツボ内にセットし、被処理物として指輪14の基材15をホルダに取り付け、蒸発材料として金合金がセットされたルツボと約100mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気し、その後アルゴンガスを150cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
【0083】
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約30分間イオンプレーティングを行った。
【0084】
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物としての指輪14の基材15を取り出したところ、指輪14の基材15の上面に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜16が成膜されていることが確認された。
【0085】
また、この金合金被膜16は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
チャンバ内から取り出された指輪14の表面の一部であって、完成デザイン上の金合金被膜16の成膜が必要な部分に、シンナー溶剤系のマスキング材を塗布し、100℃、60分の条件でマスキング材の乾燥を行う。
【0086】
その後、指輪14を金剥離液に浸漬し金合金被膜16を除去し、有機溶剤によってマスキング材を除去する。
これによりマスキング材によって保護されていた部分に金合金被膜16が残り、マスキング材によって保護されていなかった部分には金合金被膜16で成膜されていない基材15の露出部分ができる。
【0087】
このように本実施例によれば装飾性に優れピンク色系の金色を呈する指輪を得ることができる。
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共にホルダに貼り付けられた被処理物自体も回転するようになっている。
【0088】
また、蒸発材料としての金合金の組成は、今回の処理条件によって金合金被膜16の組成になるようにあらかじめ調整してある。
以上のように本実施例によれば指輪14の表面の一部に均一で明るめなピンク色系の金色の金合金被膜16を成膜することができる。
【0089】
この結果、装飾性に優れ明るめなピンク色系の金色を呈する指輪を得ることができると共に、この処理により、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜16が表面の一部に成膜されている、所謂ツートンデザインが可能となる。
【0090】
[実施例5]
実施例5における金合金被膜被覆部材は腕時計用のケースを例としたものであり、その表面の一部に乾式メッキ法により下地メッキ被膜を成膜し、この下地メッキ被膜の上面に金合金被膜を成膜した例である。
【0091】
図5は、実施例5における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のケース17を示す図で、図5(a)は斜視図、図5(b)は、図5(a)における腕時計用のケース17のC−C断面図である。
【0092】
図5に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のケース17の基材18はチタン(Ti)材からなり、下地メッキ被膜19として乾式メッキ法による炭窒化チタン(TiCN、チタン:82重量%、炭素:6重量%、窒素:12重量%を含むチタン合金)被膜が表面の一部に成膜されている。
【0093】
この下地メッキ被膜19としての炭窒化チタン(TiCN)被膜の厚さは0.6μmである。
さらに、腕時計用のケース17の表面の一部に成膜されている下地メッキ被膜19の上面には膜厚が0.2μmの金合金被膜20が成膜されている。
【0094】
この金合金被膜20は、金(Au)77.4重量%、銅(Cu)20.8重量%、パラジウム(Pd)1.2重量%、ニッケル(Ni)0.6重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=83、a*=10、b*=16の色度であり、赤味が強めのピンク色系の金色を呈する。
【0095】
この下地メッキ被膜19と金合金被膜20は、乾式メッキ法のスパッタリング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
腕時計用のケース17の表面の一部であって、完成デザイン上で金合金被膜20の成膜が必要ない部分に、エポキシ系のマスキング材を塗布し、200℃、60分の条件でマスキング材のオーブン焼付けを行う。
【0096】
マスキング材を塗布した腕時計用のケース17をオーブンから取り出し、前処理として水洗浄系の清浄処理を行った後、真空装置のチャンバ内へチタン(Ti)ターゲットと金合金(Au、Cu、Pd、Niの合金)ターゲットと、被処理物として、腕時計用のケース17の基材18をホルダに取り付け、金合金ターゲットと約100mmの距離で配置したのち、5.0×10-3Paまで排気する。
【0097】
その後アルゴンガスを150cc/min、窒素ガスを100cc/min、メタンガスを50cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
【0098】
チタンターゲットに約40分間スパッタリングを行った後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを120cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
【0099】
その後、金合金ターゲットに約20分間スパッタリングを行った。
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし、被処理物として、腕時計用のケース17の基材18を取り出したところ、腕時計用のケース17の基材18に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜20が成膜されていることが確認された。
【0100】
チャンバ内から取り出された腕時計用のケース17の表面の一部にはエポキシ系のマスキング材が塗布されているので、このマスキング材を酸処理により除去する。
これによりマスキング材の上面に成膜されていた下地メッキ被膜19と金合金被膜20も一緒に除去されるので、マスキング材が塗布されていた部分には、下地メッキ被膜19と金合金被膜20とが成膜されていない基材18の露出部分ができる。
【0101】
また、この金合金被膜20は、従来技術における湿式メッキ法による被膜に比して厚さが薄く、均一な色調として成膜されていることが確認された。
このように本実施例によれば、表面の一部に装飾性に優れ、赤味の強めなピンク色系の金色を呈する金合金被膜を持った腕時計用のケースを得ることができる。
【0102】
なお、今回使用した真空装置は、ホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共に被処理物自体も回転するようにホルダに取り付けられるようになっている。
また、金合金ターゲットの組成は、今回の処理条件によって金合金被膜20の組成になるようにあらかじめ調整してある。
【0103】
以上のように本実施例によれば腕時計用のケース17の表面の一部に均一で赤味の強めなピンク色系の金色の金合金被膜20を成膜することができる。
また、腕時計用のケース17の表面の一部に成膜されている金合金被膜20は、硬質の下地メッキ被膜19を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても金合金被膜20に近い色調を持つ有色の下地メッキ被膜19である炭窒化チタン(TiCN)被膜によって目立つことが無い。
【0104】
また、この処理により、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜20が表面の一部に成膜されている、所謂ツートンデザインが可能となる。
[実施例6]
実施例6における金合金被膜被覆部材は腕時計用のバンドを例としたものであり、基材には窒素固溶による硬化処理が施されており、その表面の全面には硬質の乾式メッキ法による下地メッキ被膜が成膜されており、この下地メッキ被膜の上面の一部に硬質の下地メッキ被膜を有する金合金被膜を成膜した例である。
【0105】
図6は、実施例6における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンド21を示す図で、図6(a)は斜視図、図6(b)は、図6(a)における部分拡大断面図である。
図6に示すように、本実施例における金合金被膜被覆部材としての腕時計用のバンド21の基材22はチタン(Ti)材からなり、窒素の固溶化処理により表面硬化層23処理が施されている。
【0106】
また、下地メッキ被膜24として乾式メッキ法による炭化チタン(TiC)被膜が表面の全面に成膜されており、下地メッキ被膜25として乾式メッキ法によるプラチナ(Pt)被膜が炭化チタン(TiC)被膜の上面の全面に成膜されている。
【0107】
また、下地メッキ被膜26として、表面の全面に成膜されたプラチナ(Pt)被膜の上面の一部に、乾式メッキ法による炭窒化チタン(TiCN)被膜と金合金被膜27が成膜されている。また、下地メッキ被膜26と金合金被膜27との間に両被膜成分からなる混合層28が存在する、金合金被膜被覆積層体がもうけられている。
【0108】
この下地メッキ被膜24としての炭化チタン(TiC)被膜の厚さは0.6μmであり、下地メッキ被膜25としてのプラチナ(Pt)被膜の厚さは0.1μmであり、下地メッキ被膜26としての炭窒化チタン(TiCN)被膜の厚さは0.3μmであり、金合金被膜27の厚さは0.1μmである。
【0109】
また、この金合金被膜27は、金(Au)78.0重量%、銅(Cu)21.1重量%、パラジウム(Pd)0.9重量%の組成からなり、L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価がL*=86、a*=12、b*=15の色度であり、鮮やかなピンク色系の金色を呈する。
【0110】
この下地メッキ被膜24と下地メッキ被膜25と下地メッキ被膜26と混合層28と金合金被膜27は、乾式メッキ法のイオンプレーティング法によって成膜されたものであり、以下にその成膜方法について説明する。
【0111】
真空装置のチャンバ内へ蒸発材料としてチタン(Ti)とプラチナ(Pt)とを別々のルツボ内にセットし、被処理物として腕時計用のバンド21の基材22をホルダに取り付け、蒸発材料がセットされたルツボと約300mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気する。
【0112】
その後アルゴンガスを120cc/min、メタンガスを100cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.2Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのチタンに電子ビームを照射して蒸発させ、約40分間イオンプレーティングを行った。
【0113】
その後、メタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを100cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.25Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのプラチナに電子ビームを照射して蒸発させ、約10分間イオンプレーティングを行った。
【0114】
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物として、腕時計用のバンド21の基材22を取り出したところ、腕時計用のバンド21の基材22上面に、硬質の下地メッキ被膜24と、均一な白色を呈する下地メッキ被膜25が成膜されていることが確認された。
【0115】
腕時計用のバンド21の表面の一部であって、完成デザイン上で金合金被膜27の成膜が必要ない部分に、エポキシ系のマスキング材を塗布し、200℃、60分の条件でマスキング材のオーブン焼付けを行う。
【0116】
マスキング材を塗布した腕時計用のバンド21をオーブンから取り出し、前処理として水洗浄系の清浄処理を行った後、真空装置のチャンバ内へ蒸発材料としてチタン(Ti)と金合金(Au、Cu、Pdの合金)と、被処理物としての腕時計用のバンド21をホルダに取り付け、金合金ターゲットと約300mmの距離で配置した後、5.0×10-3Paまで排気する。
【0117】
その後アルゴンガスを150cc/min、窒素ガスを100cc/min、メタンガスを50cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.1Paに調整する。
【0118】
その後、被処理物にカソード電圧として30V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としてのチタンに電子ビームを照射して蒸発させ、約30分間イオンプレーティングを行った。
【0119】
その後、窒素ガスとメタンガスの導入を停止し、アルゴンガスを100cc/minの流量で真空チャンバ内ヘ導入し、真空度を0.25Paに調整する。
その後、被処理物にカソード電圧として10V印加した後、ルツボ内にセットされた蒸発材料としての金合金に電子ビームを照射して蒸発させ、約10分間イオンプレーティングを行った。
【0120】
このとき、蒸発材料としてのチタンへの電子ビームの照射を段階的に停止しながら蒸発材料としての金合金への電子ビームの照射を開始することによって、両蒸発材料の成分を含んだ混合層28をつくる。
【0121】
約20分間冷却した後、チャンバ内を大気圧にし被処理物として、腕時計用のバンド21の基材22を取り出したところ、腕時計用のバンド21基材22に均一なピンク色系の金色を呈する金合金被膜27が成膜されていることが確認された。
【0122】
チャンバ内から取り出された腕時計用のバンド21の表面の一部にはエポキシ系のマスキング材が塗布されているので、このマスキング材を酸処理により除去する。
これによりマスキング材の上面に成膜されていた下地メッキ被膜26と金合金被膜27も一緒に除去されるので、マスキング材が塗布されていた部分には、白色の下地メッキ被膜25の露出部分ができる。
【0123】
このように本実施例によれば、表面の一部に装飾性に優れ鮮やかなピンク色系の金色を呈する金合金被膜と、高級感のある装飾性に優れた白色を呈する下地メッキ被膜とを持った腕時計用のバンドを得ることができる。
【0124】
なお、今回使用した真空装置は、いずれもホルダの回転機構を備えており、ホルダが回転すると共に被処理物自体も回転するようにホルダに取り付けられるようになっている。
また、金合金ターゲットの組成は、今回の処理条件によって金合金被膜27の組成になるようにあらかじめ調整してある。
【0125】
以上のように本実施例によれば腕時計用のバンド21の表面の一部に均一で鮮やかなピンク色系の金色の金合金被膜27と、高級感のある装飾性に優れた白色を呈する下地メッキ被膜25とを成膜することができる。
【0126】
また、腕時計用のバンド21の表面の一部に成膜されている金合金被膜27は、硬質の下地メッキ被膜26を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても金合金被膜27に近い色調を持つ有色の下地メッキ被膜26である炭窒化チタン(TiCN)被膜によって目立つことが無い。
【0127】
また、一方で腕時計用のバンド21の表面の全面に成膜されている下地メッキ被膜25は、硬質の下地メッキ被膜24を設けることより耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上しており、局部的な傷が入っても下地メッキ被膜25に近い色調を持つ白色の下地メッキ被膜24である炭化チタン(TiC)被膜によって目立つことが無い。
【0128】
また、この処理により、ピンク色系の金色を呈する金合金被膜27が表面の一部に成膜され、表面の別の一部には白色系の色を呈する下地目メッキ被膜25が成膜されている、所謂ツートンデザインが可能となる。
【0129】
また、この処理により、腕時計用のバンド21の基材22の表面には、表面硬化層23形成されているため、表面に成膜された硬質の被膜との相乗効果により、さらに耐摩耗性、耐傷性などの機能品質が向上している。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本実施形態においては、ピンク色系の金色を呈する酸化物被膜を例として説明したが、これに限定されるものではなく、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)などの色調調整成分を蒸発材料に加えて調節することによって、より細かい色調調整が可能となる。
【0131】
また、本実施形態においては一層の金合金被膜を形成した例で説明したが、これに限定されるものではなく、複数層の金合金被膜を形成し、よりバリエーション豊富なデザインの成膜をすることができる。
【0132】
また、本実施形態においては炭窒化チタン(TiCN)、炭化チタン(TiC)を硬質の下地メッキ被膜として形成した例で説明したが、これに限定されるものではなく、ハフニウム(Hf)の化合物やジルコニウム(Zr)の化合物など他物質による硬質の下地メッキ被膜を形成することができる。
【符号の説明】
【0133】
1 眼鏡フレーム
2 眼鏡フレームの基材
3 金合金被膜
4 透明性の保護被膜
5 腕時計用の指針
6 腕時計用の指針の基材
7 下地メッキ被膜
8 金合金被膜
9 腕時計用のバンド
10 腕時計用のバンドの基材
11 下地メッキ被膜
12 金合金被膜
13 混合層
14 指輪
15 指輪の基材
16 金合金被膜
17 腕時計用のケース
18 腕時計用のケースの基材
19 下地メッキ被膜
20 金合金被膜
21 腕時計用のバンド
22 腕時計用のバンドの基材
23 表面硬化層
24 下地メッキ被膜
25 下地メッキ被膜
26 下地メッキ被膜
27 金合金被膜
28 混合層

Claims (17)

  1. 乾式メッキ法によって成膜された金合金被膜であって、該金合金被膜の組成が、金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、金(Au)を70〜85重量%、銅(Cu)を15〜28重量%、パラジウム(Pd)を0.5〜2.0重量%であることを特徴とする金合金被膜。
  2. 前記金合金被膜中にさらに、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)の中の少なくとも1つの金属を色調調整成分として、該金合金被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、0重量%を超えて1重量%以下含むことを特徴とする請求項1に記載の金合金被膜。
  3. L*a*b*表色系(CIE表色系)による色評価が75<L*<100、0<a*<20、5<b*<25での範囲の色度であり、かつ、赤味を帯びた金色ないしはピンク色系の金色を呈することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の金合金被膜。
  4. 膜厚が0.05〜3.0μmの範囲であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の金合金被膜。
  5. 少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に形成された請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金合金被膜からなる金合金被膜被覆積層体であって、該下地メッキ被膜が、周期律表における4a族、5a族、6a族、およびニッケル(Ni)、クロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなることを特徴とする金合金被膜被覆積層体。
  6. 少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に成膜された請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金合金被膜からなる金合金被膜被覆積層体であって、該下地メッキ被膜が、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)の中の少なくとも1つの金属、該金属の炭化物、該金属の窒化物、該金属の炭窒化物および該金属の合金の中の少なくとも1つからなり、かつ該下地メッキ被膜が硬質であることを特徴とする金合金被膜被覆積層体。
  7. 少なくとも1層からなる下地メッキ被膜と、その上面に成膜された請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金合金被膜からなる金合金被膜被覆積層体であって、該下地メッキ被膜が、該下地メッキ被膜中の全成分の合計を100重量%としたとき、チタン(Ti)60〜88重量%と炭素(C)2〜15重量%と窒素(N)10〜25重量%とを含んだ硬質のチタン合金からなることを特徴とする金合金被膜被覆積層体。
  8. 前記金合金被膜と前記下地メッキ被膜との間に混合層が存在しており、かつ、該混合層が前記金合金被膜を形成している成分と前記下地メッキ被膜を形成している成分との混合物からなることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆積層体。
  9. 基材と、その上面の少なくとも一部に請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金合金被膜が成膜されていることを特徴とする金合金被膜被覆部材。
  10. 請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆積層体であって、該下地メッキ被膜の最下面にさらに基材を有し、かつ、該下地メッキ被膜の最上面の少なくとも一部に前記金合金被膜が成膜されていることを特徴とする金合金被膜被覆部材。
  11. 前記下地メッキ被膜が欠落した、基材露出部を有することを特徴とする請求項10に記載の金合金被膜被覆部材。
  12. 前記金合金被膜の表面にさらに少なくとも1層の保護被膜が成膜されていることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆部材。
  13. 前記基材が、プラチナ(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)、ステンレス、黄銅の中から選ばれる少なくとも1つの金属、または該金属の合金からなることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆部材。
  14. 前記基材が、焼結セラミックス、ガラスまたはプラスチックからなることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆部材。
  15. 前記基材が、硬化処理を施した金属であって、該硬化処理が
    a)窒化、炭化、酸化の中から選ばれる少なくとも1つの化学反応、
    b)窒素、炭素、酸素の中から選ばれる少なくとも1つの元素のドープ、
    c)窒素、炭素、酸素の中から選ばれる少なくとも1つの元素との固溶、
    の群から選ばれるいずれかの処理であることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆部材。
  16. 前記基材が装飾品であることを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆部材。
  17. 前記基材が時計外装部品であることを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の金合金被膜被覆部材。
JP2009502512A 2007-03-02 2008-02-21 金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材 Pending JPWO2008108181A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053005 2007-03-02
JP2007053005 2007-03-02
PCT/JP2008/052988 WO2008108181A1 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108181A1 true JPWO2008108181A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=39738078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502512A Pending JPWO2008108181A1 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2135972A4 (ja)
JP (1) JPWO2008108181A1 (ja)
TW (1) TW200846480A (ja)
WO (1) WO2008108181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578113A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 西铁城时计株式会社 硬质装饰构件及其制造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101802267A (zh) * 2007-09-19 2010-08-11 西铁城控股株式会社 装饰部件
JP5327018B2 (ja) * 2009-11-25 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 装飾品の製造方法、装飾品および時計
CH705653B1 (fr) * 2011-11-08 2013-04-30 Swatch Group Res & Dev Ltd Pièce d'habillage d'horlogerie ou de bijouterie ou de joaillerie en alliage d'or.
ITFI20120103A1 (it) * 2012-06-01 2013-12-02 Bluclad Srl Bagni galvanici per l'ottenimento di una lega di oro a bassa caratura e processo galvanico che utilizza detti bagni.
JP6595344B2 (ja) * 2013-02-06 2019-10-23 ロレックス・ソシエテ・アノニム ローズゴールド合金から作成される時計
CH712210B1 (fr) * 2016-03-14 2020-02-14 Nivarox Sa Procédé de fabrication d'un composant d'affichage d'horlogerie.
EP3220212A1 (fr) * 2016-03-16 2017-09-20 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de décoration d'un composant horloger
JP2017181084A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品、装飾品の製造方法および時計
CN109072405B (zh) * 2016-03-31 2020-08-25 西铁城时计株式会社 装饰构件及其制造方法
EP3339983B1 (fr) * 2016-12-23 2020-07-01 The Swatch Group Research and Development Ltd Substrat en nacre revêtu d'une couche jaune
CN106977233B (zh) * 2017-03-01 2020-07-10 清华大学 一种用于工艺陶瓷的玫瑰金描金方法
IT201800003593A1 (it) * 2018-03-15 2019-09-15 Argor Heraeus Sa Lega d’oro resistente alla decolorazione e metodo di produzione della medesima
CN108570641A (zh) * 2018-07-06 2018-09-25 深圳市联合蓝海科技开发有限公司 表面带有镀层的贵金属制品及其制备方法
CN108893712A (zh) * 2018-07-06 2018-11-27 深圳市联合蓝海科技开发有限公司 表面带有镀层的贵金属制品及其制备方法
CN108914059A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 深圳市联合蓝海科技开发有限公司 表面带有镀层的贵金属制品及其制备方法
CN109097736B (zh) * 2018-09-06 2023-11-07 深圳市联合蓝海科技开发有限公司 表面带有镀层的贵金属制品及其制备方法
CN109136844A (zh) * 2018-10-12 2019-01-04 佛山科学技术学院 一种玫瑰金镀层及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190340A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Citizen Watch Co Ltd 気相メツキ用金合金
JPH10245646A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Seiko Epson Corp 金合金、装飾部材、携帯時計及び装飾部材の製造方法
JPH11335755A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Ijima Kingin Kogyo Kk メガネ用合金
JP2002285359A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Citizen Watch Co Ltd 硬化層を有する装飾部材及びその製造方法
JP2003082452A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Citizen Watch Co Ltd 装飾用金色被膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643421B (fr) * 1980-04-10 Asu Composants Sa Procede de depot d'un revetement dur d'un compose d'or, cible de depot pour un tel procede et piece de joaillerie comportant un tel revetement.
US4517217A (en) * 1980-09-09 1985-05-14 Westinghouse Electric Corp. Protective coating means for articles such as gold-plated jewelry and wristwatch components
JPS57120644A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Citizen Watch Co Ltd Gold alloy with pinkish color tone
JPS58153776A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品の製造方法およびそれに用いるイオンプレ−テイング装置
GB2138027B (en) * 1983-04-12 1986-09-10 Citizen Watch Co Ltd A process for plating an article with a gold-based alloy and an alloy therefor
DE3428951A1 (de) * 1984-08-06 1986-02-13 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Mit einer deckschicht aus gold oder einem goldhaltigen material ueberzogener dekorativer gebrauchsgegenstand und verfahren zu seiner herstellung
JPS61127863A (ja) 1984-11-22 1986-06-16 Seiko Instr & Electronics Ltd 外装部品
EP1227166B1 (fr) * 2001-01-26 2010-04-28 Metalor Technologies International SA Alliage d'or gris
CN102994949A (zh) * 2005-03-31 2013-03-27 西铁城控股株式会社 金色装饰品及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190340A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Citizen Watch Co Ltd 気相メツキ用金合金
JPH10245646A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Seiko Epson Corp 金合金、装飾部材、携帯時計及び装飾部材の製造方法
JPH11335755A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Ijima Kingin Kogyo Kk メガネ用合金
JP2002285359A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Citizen Watch Co Ltd 硬化層を有する装飾部材及びその製造方法
JP2003082452A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Citizen Watch Co Ltd 装飾用金色被膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578113A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 西铁城时计株式会社 硬质装饰构件及其制造方法
US11015240B2 (en) * 2018-06-11 2021-05-25 Citizen Watch Co., Ltd. Hard decorative member and method for manufacturing the same
CN110578113B (zh) * 2018-06-11 2023-01-17 西铁城时计株式会社 硬质装饰构件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200846480A (en) 2008-12-01
WO2008108181A1 (ja) 2008-09-12
EP2135972A1 (en) 2009-12-23
EP2135972A4 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008108181A1 (ja) 金合金被膜、金合金被膜被覆積層体及び金合金被膜被覆部材
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
JP4479812B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP3642427B1 (ja) 装飾品および時計
EP2199429B1 (en) Decorative component
JP5979928B2 (ja) 硬質装飾部材
JP5327018B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP5930783B2 (ja) 有色硬質装飾部材
JP6084286B2 (ja) グレー色調層を有する硬質装飾部材
JP6909322B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2009213616A (ja) 装飾部品
JPH0222452A (ja) 装飾部材
JP4994078B2 (ja) 装飾部品
JPH0751742B2 (ja) 時計用外装部品
JP2006249510A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2004084036A (ja) 表面処理方法、金属部品および時計
JP2006212340A (ja) 装飾品および時計
JP7431139B2 (ja) 抗菌性金色部材および時計
JP2013224965A (ja) 装飾品および時計
JP2009222603A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP2007254854A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2007254853A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
JP2009222605A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JPH01316448A (ja) 時計用外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129