JPH01316448A - 時計用外装部品 - Google Patents

時計用外装部品

Info

Publication number
JPH01316448A
JPH01316448A JP9411388A JP9411388A JPH01316448A JP H01316448 A JPH01316448 A JP H01316448A JP 9411388 A JP9411388 A JP 9411388A JP 9411388 A JP9411388 A JP 9411388A JP H01316448 A JPH01316448 A JP H01316448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lower layer
color tone
watch
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9411388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchiyama
明 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9411388A priority Critical patent/JPH01316448A/ja
Publication of JPH01316448A publication Critical patent/JPH01316448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイオンプレーティング法を用いた時計用外装部
品に関し、更に詳しくはTi、C,Oの化合物で被覆さ
れ、黒茶系の金属光沢を有する時計用外装部品に関する
〔発明の概要〕
本発明は時計用外装部品において金属チタンを蒸発源と
し酸素系ガス及び炭化水素系ガスを含む雰囲気中におけ
るイオンプレーティング法により従来にない耐摩耗性、
耐擦傷性、密着性及び高硬度を有する金属光沢のある黒
茶系の装飾部品を提供するところにある。
〔従来の技術〕
従来の携帯時計、メガネフレーム等の装飾用部品の表面
処理技術における黒茶系の色調を有するものとしてはア
ルマイト、電着塗装、静電塗装等が一般的に用いられて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし前述の従来技術において電着塗装、静電塗装では
時4ケースの様に複雑な立体形状を有する品物への均一
な膜厚分布が得られず、1/100鴎単位の寸法が必要
な時計用外装部品では使用できず、さらに被膜硬度が鉛
筆硬度で5H〜7H程度の為耐擦傷性の点で時計ケース
としての品質を満足できない問題点を有している。更に
アルマイトは傷がついた場合の耐食性が極端に悪く問題
があり、又外観上も金属的な質感に欠ける問題点を有し
ている。
そこで本発明はこの様な問題点を解決するものでその目
的とするところはイオンプレーティング法により作成し
た高硬度のTi、C10化合物被膜による耐摩耗性、耐
擦傷性に優れ、かつ新規な金属光沢のある黒茶系の色調
を有した時計用外装部品を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の時計用外装部品は (1)少なくとも、外装部品基材の表面にイオンプレー
ティング法によって形成された金属Tiを主成分とする
下層と該下層の上に形成されたTi、C,Oの化合物を
主成分とする上層からなる黒茶系の硬質被膜が形成され
、 (2)該Ti、C、Oの化合物を主成分とする上層の厚
みが0.15μm〜3.0μmである場合の該上層の表
面がJIS  z8105−2068で規定する(CI
E1976)L’ 、a” 、b”色空間においてL”
 、a” 、b”はそれぞれ30%≦L1≦50%、3
≦a*≦20.1≦b*≦15の関係を満足する黒茶系
の色調を有していることを特徴とする。〔作 用〕 本発明の上記構成によれば、イオングレーティング法に
てTi、C,O組成のTi化合物を形成することにより
、硬質の被膜が生成出来る事は公知である。また被膜は
耐摩耗性、耐擦傷性に優れ、金属光沢の質感がある被膜
であることも衆知のとおりである0本発明の構成におい
て第−層としての下層に純金属で活性な金属チタン層を
形成することにより、まず基板との密着性を確保させて
いる。また上層のTi、C10化合物が硬質の反面脆い
性質を合せ持っている為、下層として金属チタン層を形
成することが被膜への機械的歪及び熱的ショックに対し
、応力の伝達層として働き、応力の吸収層及び衝撃層と
して働くための必要不可欠のものである。上記構成によ
り被膜トータルの基板に対する密着性はほぼ完全に確保
され、硬質被膜特有の脆さが改善される0本発明の黒茶
系色はイオンプレーティング法にて、Ti、N、C化合
物によっても可能であり、例えば処理中のN2とC,N
2の分圧比のコントロールによって、黒茶系色被膜が形
成出来る。被膜は時計用外装部品の品質を充分に満足す
るものであるが、本発明は、Ti、C10化合物により
更に高品質の被膜を可能としてものである。すなわち、
被膜中にTi酸化物を形成する為、表面層は一部ガラス
質が混在し、Ti、N、C化合物と比較しても、更に高
度が高くなる。Ti、N、C化合物を5μ形成した硬度
はHv1200〜1500であったが、Ti、C10化
合物は、5μ形成後の硬度はHv1400〜1700で
あった。又ガラス質の混在は被膜表面粗さを改善する。
これは、鏡面部にTi、N、C化合物とTi、C10化
合物を形成し比較した場合、指紋がTi、C10被膜の
方が付きにくい事からも判る。更にTi、N、C10化
合物も同様な特徴を持つが、色調管理面で条件コントロ
ールか複雑になる点が課題となる。
該Ti、C10被膜はイオンプレーティングにより生成
される為HvlOOO以上の硬さを有し、耐摩耗性及び
耐擦傷性に優れ、且つ被膜の色調が金属光沢を有する黒
茶系の為時計用外装部品として十分な装飾価値を有して
いる0本発明のTi、C50皮膜層はその厚みが0.1
5〜3.0μmの範囲が色調、硬度、密着性の点で好ま
しく、この範囲におけるTi、C10層の表面は、JI
SZ2068で規定する(CIE  1976)色空間
においてL” 、a” 、b”はそれぞれ30%≦L*
≦50%、3≦a′″≦20.1≦b*≦15の関係を
満足する色調を有することを特徴としている。
光沢性はLoが30%より小さいと暗うぼくなりすぎ、
また50%を超えるとキラツキが強くなる為30%≦L
*≦50%が好ましく更には35%≦L*≦45%が最
も好ましい範囲である。又a” 、b”か大きくなりす
ぎると赤味、黄味の色相が強くなりすぎ、小さすぎると
熟彩色になってしまう為、3≦a*≦20.1≦b*≦
15が好ましく、淡い紫系色として更に好ましいのは5
≦a*≦15.3≦b*≦12が最も好ましい、また黒
茶系被膜の生成方法においては本発明のイオンプレーテ
ィング法以外にも同様な物理蒸着法(PVD法)に位置
付けられるスパッタリング法又は化学蒸着法(CVD法
)及び、プラズマ化学蒸着法(PCVD法)等が容易に
適用できうる。
Ti、C10層の厚みは生産性、機能静より0゜15μ
m〜3.0μmが好ましい、これは0. 15μm未満
の厚みでは薄い為被膜に干渉色が発生してしまう点と時
計用外装部品としての耐摩耗品質を満足できない為であ
る。逆に3.0μmを超えるとガラス質特有の脆さが顕
著になり密着品質が低下する為である。また下層のTi
と上層のTi、C,Oの総厚は生産性、機能性(密着性
)の点より560μm以下が望ましい。
本発明の素材としてはセラミック、超硬、ステンレス、
銅合金、亜鉛、亜鉛合金等が適用できうるが、イオンプ
レーティング法により得られる被膜は相対的にピンボー
ルの介在するものがほとんどの為、該被膜を被覆する以
前に耐食性品質を満足しておく必要かある。セラミック
、超硬及びステレンスの基板はそれ自体耐食性が良好な
為基本的には下地メツキは必要としないがS(サンファ
)の様な快削成分の多いステンレス基板は若干耐食性が
劣る為、下地メツキ層として金、金合金、クロム、パラ
ジウム、パラジウム合金あるいはロジウムメツキ層を単
層又は数種の積層とし基板の耐食性を確保する必要があ
る。また銅合金、亜鉛、亜鉛合金を基板とする場合はメ
ツキにより銅、ニッケル、ニッケル合金を単層又は数種
積層した後金、金合金、クロム、パラジウム、パラジウ
ム合金、ロジウム等のメツキを単層又は数種積層して耐
食性を確保する必要がある。特に銅合金、亜鉛、亜鉛合
金の基板については上記のメツキを施することによりイ
オンプレーティング処理中に基板材料が直接高温、高真
空雰囲気にさらされるのを防止し、該基板材料内部の温
度上昇を防ぎ、脱亜鉛現象によるフクレの発生を防止す
ることができる。
下地メツキの厚みは単層の場合でも積層の場合でも生産
性、機能性の点より総厚で2μm〜5μmが最適である
が0.5μm〜10μmの範囲に拡大しても基本品質は
変わらない。以下本発明について実施例に基づいて説明
する。
〔実 施 例〕 第1図は本発明の5US304を素材とした時計用外装
部品の断面図である。セラミック、超硬、ステンレス、
銅合金、亜鉛、亜鉛合金等の材料により形成され、適宜
、下付メツキ処理された時計ケース基板上にイオンプレ
ーティング法により黒茶色系のT i 、 C10被膜
を生成する工程に先たち、真空槽内にアルゴンガスを1
0−”t、orr導入し基板への印加電圧0.5Kvで
イオンボンバードメントを行い時計ケース表面のクリー
ニングを行った0次にアルゴンを排出し真空室内2X1
0−’torrに戻した後電子ビーム加熱により金属チ
タンを蒸発させ、基板電圧0.3Kv印加しプラズマを
発生させ、イオン化した金属チタンを基板へ生成させる
。この状態で金属Tiを主成分とする下層2が生成され
る。ついで02ガス及びC,H2ガスを徐々に種々の一
定の流量比で真空槽内へ導入し、最終的に種々の一定圧
力まで導入して基板へ上層としての黒茶系のT i 、
 C50被膜を生成させた。上記の方法により本発明の
実施例11〜8と比較例1〜5との合計13個をサンプ
ルとして被膜形成させた時計ケースを用い携帯時計ケー
ス完成品として後、色調、耐食性、耐摩耗性、密着性に
ついて検査した結果と黒茶系被膜作成条件等とを含めて
第1表〜第2表に整理した。
第3表は前記本発明の実施例1〜8と比較例1〜5のサ
ンプルのうち前記第1表に示す下1寸メツキ有りの場合
の下付メツ−’i−構成及びメツキ厚みを示す。
尚第1表に記載する「処理時間(分)Jはイオンプレー
ティング中のTiの蒸着時間を示し、「02 /C2H
2Jは上層生成時において、ガス圧一定時の02とC,
H,の流量比を示し、「ガス圧」は上層生成時において
、02及びC2H2の混合ガス安定時の真空槽圧力を示
し、「膜厚」は下層〜上層のトータル厚さを示す。
第   2   表 また前述の第1表の評価特性に対する 評価基準を第4表に示す。
次に各特性の確認方法について以下に述べる。
各硬質被膜表面の色調はJIS  Z  8105−2
014で規定する標準の光Cを用いてJISZ  08
105−1013で規定する分光反射率を求め、この値
を(CIE1976)L” 、a*、b′色空間に変換
して定量化した。
また色調判定は肉視にて行い膜厚は硬質被膜をシャドウ
ィングしそのとき形成された段差を小坂研究所社製微少
粗さ測定器にて測定した。更に第2表に示した第−層〜
第二層の各厚みについては硬質波MIIIi面をX線分
析し各層の厚みを求めた。
硬度はマイクロビッカース硬度計10gr荷重にて測定
した。また耐摩耗性は牛皮上に時計ケースの側面を密着
させ500gr荷重を時計ケースに加えながら10■ス
トロータにて3万回往復摩耗させた時計ケース側面の硬
質被膜の摩耗程度を確認した。密着性は時計ケースをバ
イスにて両端より圧縮荷重を加え折曲部が90°以上に
なる裸にし、折曲部の硬質被膜の剥離程度を調べた。r
’irt食性については人工汗および人工海水〈3%N
acj)中に時計ケース完成品を40℃×90%の温湿
雰囲気中で20′″で半浸漬し、腐食及び変色の発生を
調べた。
本発明における前記実施例1〜8のサンプルにおいてイ
オンプレーティング法によりTi、C。
0を主成分とする硬質被膜を表面に形成した携帯時計ケ
ース完成品は従来にない金属光沢を有する黒茶系の色調
を呈し、人工汗及び人工海水の耐食試験にて腐食の発生
が見られず、さらに折り曲げによる密着品質は時計用外
装部品として十分であった。また第2表の比較例3に示
す様に上層のTi、C,O被膜が3.0μmを超え厚く
なりすぎるとガラス質特有の脆さが顕著になり密着性は
劣り、被膜の剥離が見られる。また第2表の比較例5に
示す様にTi、C,Oの厚みが0.15μm以下に薄く
なると酸化物特有の干渉色が発生し外観不良となる。こ
の為密着品質及び外観色調の点よりTi、C、Oの厚み
は0 、 15μm〜3 、0μmの範囲に限定される
。また比較例4に示す様に上層のT i 、 C、Oの
厚みが0.15μm〜3゜0μrnの範囲でも下層士上
層のトータル厚みが5゜0μmを超えると密着品質が若
干低下する点及び処理時間が53分と長く生産性が悪い
ことからトータル厚みは5.0μm以下が望ましい、ま
た本発明実施例の黒茶系被膜の表面はいずれもHv==
1000以上の充分な硬度を有しており耐摩耗試験にお
いては素地の露出は全く見られなかった。
黒茶系被膜の色調においては02/C2H2(流量比)
及びガス圧の条件により若干差があるが、はとんどが金
属光沢のある黒茶系を呈し全部品の時計用外装部品に充
分適用できうるちのであった。
しかし比較例1に示す様にガス圧が極端に高くなった場
合の色調はL”=28%と明度が低く黒味を強く帯びて
おり光沢のない外観となり、逆に比較例2に示す様にガ
ス圧が極端に低くなるとり。
=55%と明度が高くなりすぎキラツキ感が顕著で色調
が明るずぎる為黒茶系と言えないものであった。
これはガス圧が高すぎた場合はTi、C,O硬質被膜中
のT i 、 Cと0及びCの組成比においてCおよび
0の重量%が極端に多くなり、結晶的に結合が不安定と
なる為、硬質被膜は非常にポーラスな構造で光を吸収し
やすくなることよりL°値が低く、暗い色調となってし
まう、逆にガス圧が極端に低い場合は、Ti、C、Oの
組成比においてTiの重量%が極端に多くなり、蒸着さ
れた金属Ti特有のキラついた明るい外観となるのであ
る4以上よりL″値は30%≦L*≦50%の範囲がよ
り好ましく選択されるものである。
また比較例3に示す様に02/C2H2比においてO7
が極端に多くなると色相が黄味が強くなり、また赤味が
少なくなりすぎ本発明の目的範囲外の色となってしまい
、さらに比較例4に示す様に02/C2H2比において
C2H2が極端に多くなるとTi、C被膜特有の赤味が
多くなりすぎ、黄味が少ない色となり好ましくない0以
上よりa@、b”については3≦a1≦20.1≦b′
″≦15の範囲が選択されるものである。
第1表〜第2表に示す本発明の実施例1〜8における硬
質被膜の色調は02/C2H2の流量比、ガス圧、Ti
の蒸発量及び処理時間を一定にしてでイオンブレーティ
ンク処理することにより、色調の制御は容易に行え、同
一条件にて10回の別々に処理したイオンプレーティン
グによる製品を抜き収って色差計及び目視にて比較した
が、その差を全く認めることができず色調に対する繰返
し精度の高い製法であることが確認できた6本発明の技
術は、時計用外装部品のみならず、メガネフレーム、ラ
イターケース、装飾バンド、バックル、ネクタイピン及
び指輪、スプーン、フォーク等装飾品全般に適用可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上述べた如くアルマイト、電着塗装、静電塗装等の黒
茶系の表面処理としての従来の方法は耐良性、耐摩耗性
、外観の点で欠点を有していたが、本発明はイオンプレ
ーティング法により基板表面にT i 、 C、Oの硬
質被膜を生成した事により従来にない全く新規な金属光
沢を有する黒茶系の高硬度被膜による耐摩耗性、耐擦傷
性、密着性及び耐食性に優れた技術を提供することが可
能となつた。適用にあたっては携帯時計のみならず、時
計バンド、メガネフレーム、ライター、装飾バンド、バ
ックル、ネクタイビン等の装飾部品すべてに適用可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の5US304を素材とした時計用外装
部品の断面図である。 1・・・5US304基板 2・・・金属Tiを主成分とする層(下層)3・・・T
 i 、C10を主成分とする層(上層) 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)i、C,O
tt蛤t’Qbi(d) 魁iミ郵奇d掲□□□) 50S3%キ鼓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも外装部品基材の表面にイオンプレーテ
    ィング法によって形成された金属Tiを主成分とする下
    層と該下層の上に形成されたTi、C、Oの化合物を主
    成分とする上層からなる黒茶系の硬質被膜が形成されて
    いることを特徴とする時計用外装部品。
  2. (2)該Ti、C、Oの化合物を主成分とする上層の厚
    みが0.15μm〜3.0μmである場合の該上層の表
    面がJISZ8105−2068で規定する(CIE1
    976)L^*、a^*、b^*色空間においてL^*
    、a^*、b^*はそれぞれ30%≦L^*≦50%、
    3≦a^*≦20、1≦b^*≦15の関係を満足する
    黒茶系の色調を有していることを特徴とする請求項1記
    載の時計用外装部品。
JP9411388A 1988-04-15 1988-04-15 時計用外装部品 Pending JPH01316448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9411388A JPH01316448A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 時計用外装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9411388A JPH01316448A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 時計用外装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316448A true JPH01316448A (ja) 1989-12-21

Family

ID=14101381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9411388A Pending JPH01316448A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 時計用外装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316305B1 (ko) 백색장식부품및그제조방법
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
US4517217A (en) Protective coating means for articles such as gold-plated jewelry and wristwatch components
US4737252A (en) Method of coating a metallic article of merchandise with a protective transparent film of abrasion-resistance material
JP4764104B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
US4495254A (en) Protectively-coated gold-plated article of jewelry or wristwatch component
US4533605A (en) Article such as jewelry or a wristwatch component having composite multi-film protective coating
US20080014420A1 (en) Surface treatment for titanium or titanium-alloys
US9464355B2 (en) Colored rigid decorative member
US9869011B2 (en) Hard decorative member having gray-tone layer
WO2013141081A1 (ja) 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法
WO2008007165A1 (en) Surface treatment for titanium or titanium-alloys
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
US7264668B2 (en) Decorative hard coating and method for manufacture
JP6668457B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2004043959A (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JPH0222452A (ja) 装飾部材
JPS63125660A (ja) 時計用外装部品
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP4824328B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JPH01316448A (ja) 時計用外装部品
JP4589772B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JPS637365A (ja) 装飾用外装部品及びその製造方法
JPH0238556A (ja) 時計用外装部品
JP7332446B2 (ja) 金色装飾品及び金色装飾品の製造方法