JPWO2008108178A1 - マイクロチップの製造方法 - Google Patents

マイクロチップの製造方法

Info

Publication number
JPWO2008108178A1
JPWO2008108178A1 JP2009502511A JP2009502511A JPWO2008108178A1 JP WO2008108178 A1 JPWO2008108178 A1 JP WO2008108178A1 JP 2009502511 A JP2009502511 A JP 2009502511A JP 2009502511 A JP2009502511 A JP 2009502511A JP WO2008108178 A1 JPWO2008108178 A1 JP WO2008108178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
film
substrates
channel groove
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229215B2 (ja
Inventor
幹司 関原
幹司 関原
真嘉 上平
真嘉 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009502511A priority Critical patent/JP5229215B2/ja
Publication of JPWO2008108178A1 publication Critical patent/JPWO2008108178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229215B2 publication Critical patent/JP5229215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00055Grooves
    • B81C1/00071Channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00511Walls of reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/051Micromixers, microreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/032Gluing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating

Abstract

本発明は、流路に機能性膜を形成するとともに、樹脂製のマイクロチップ基板同士を接合することが可能なマイクロチップの製造方法を提供するもの。この製造方法は、表面に流路用溝11が形成されたマイクロチップ基板10と、表面に流路用溝21が形成されたマイクロチップ基板20のそれぞれ流路用溝11、21が形成されている面に、機能性膜であるSiO2膜12、22を形成する第1工程と、マイクロチップ基板10、20の流路用溝11、21に形成されたSiO2膜以外のSiO2膜を粘着部材によって剥離する第2工程と、流路用溝11、21が形成された面を内側にしてマイクロチップ基板10、20を重ね、レーザ溶着、超音波溶着、又は熱圧着によって基板同士を接合する第3工程と、を有することを特徴とする。

Description

この発明は、内面に機能性膜が形成された流路を有するマイクロチップの製造方法に関する。
微細加工技術を利用してシリコンやガラスの基板上に微細な流路や回路を形成し、微小空間上で核酸、タンパク質、血液などの液体試料の化学反応や、分離、分析などを行うマイクロチップ、あるいはμTAS(Micro Total Analysis Systems)と称される装置が実用化されている。このようなマイクロチップの利点としては、サンプルや試薬の使用量又は廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられる。
マイクロチップは、少なくとも一方の部材に微細加工が施された部材2つをはり合わせることにより製造される。従来においては、マイクロチップにはガラス製の基板が用いられており、様々な微細加工方法が提案されている。しかしながら、ガラス製の基板は大量生産には向かず、非常に高コストであるため、廉価で使い捨て可能な樹脂製のマイクロチップの開発が望まれている。
樹脂製のマイクロチップは、表面に流路用溝が形成された樹脂製のマイクロチップ基板と、流路用溝のカバーとして機能する樹脂製のマイクロチップ基板とを、流路用溝が形成された面を内側にして接合することによって作製される。
マイクロチップ基板を接合する方法として、接着剤を用いて接合する方法、有機溶剤で樹脂基板の表面を溶かして接合する方法(例えば特許文献1)、超音波溶着を利用して接合する方法(例えば特許文献2)、熱圧着を利用して接合する方法(例えば特許文献3)、レーザ溶着を利用する方法などがある(例えば特許文献4)。
また、マイクロチップのように微細流路中に通液して検査を行うような素子においては、流路に対して機能性処理が施されている。機能性処理として、例えば、流路にタンパク質などの液体試料が付着しないように、流路表面に親水性の性質を付与する処理が行われている。例えば、SiO膜のコーティングは親水性も十分にあり、無機物であるため材料として安定、高透明度を有するなどの特徴がある。また、液体試料に対する撥水性、選択的に分子に対する吸着機能を持たせるためのフッ素系樹脂を用いた膜も、ここでいう機能性膜の1例である。
流路表面に親水性の性質などの機能性を付与する処理としては、有機物/無機物のコーティング、流路内に溶液を流すことによるディッピングなどの手法がある。なかでも、CVDやスパッタリングなどによる機能性膜の形成では、膜の種類によって、機能性効果も十分であり、流路表面に対する密着性や膜の均一性においても良好となる。
ところで、微細流路の幅が数μmであるため、流路用溝の内面にのみ機能性膜で成膜されるようにマスキングを行ってマイクロチップ基板に機能性膜を形成することは困難である。特に、表面に形成された流路用溝のパターンが複雑の場合、そのパターンの位置に合わせてパターニングによって機能性膜を形成することは困難である。そこで、従来においては、表面に流路用溝が形成された樹脂製のマイクロチップ基板に対して、流路用溝を含む面全体に機能性膜を形成し、その後、流路用溝が形成された面を内側にして、接合の相手方となる樹脂製のマイクロチップ基板と接合することによって樹脂製のマイクロチップを製造していた。
しかしながら、流路用溝を含む面全体に機能性膜を形成した場合、接合の相手方となるマイクロチップ基板との接合面にも機能性膜が形成され、接合面において樹脂同士の接触とならないため、マイクロチップ基板同士の接合が非常に困難になる。
すなわち、樹脂製のマイクロチップ基板に機能性膜を形成しない場合、超音波溶着、熱圧着、又はレーザ溶着によってマイクロチップ基板同士を接合することができるが、これらの方法では、いずれも基板の樹脂表面を溶かして再度固化させることで樹脂製のマイクロチップ基板同士を接合するため、接合面に機能性膜が存在している場合は、マイクロチップ基板同士を接合することが困難になる。
そこで、従来においては、マイクロチップに形成された流路の内面にSiO膜を形成する方法として、マイクロチップ基板同士を接合した後に、珪弗化水素酸溶液を流路内に通すことで、流路の内面にSiO膜を形成することが行われている(例えば特許文献5)。
特開2005−80569号公報 特開2005−77239号公報 特開2005−77218号公報 特開2005−74796号公報 特開2002−139419号公報
しかしながら、上記特許文献5に記載の方法では、微細流路の内面に、膜厚が均一な機能性膜を形成することは困難であり、機能性膜の密着強度も弱くなってしまう。
膜厚が均一で且つ密着強度が強い機能性膜を形成するためには、CVDやスパッタリングなどの方法で機能性膜を形成すれば良いが、それらの手法では、上述したように、マイクロチップ基板同士を接合する前に、流路用溝を含む面全体に機能性膜を形成するので、接合する面にも機能性膜が形成されるため、マイクロチップ基板同士の接合が困難であった。
また、流路用溝を含む面に機能性膜を形成した場合、上述したように超音波溶着、熱圧着、又はレーザ溶着では、マイクロチップ基板同士を接合することは困難であるため、この場合、マイクロチップ基板同士の接合には接着剤が用いられる。
しかしながら、接着剤を用いてマイクロチップ基板同士を接合する場合、微細流路内に接着剤が染み出して微細流路を塞いでしまうおそれがある。また、接着剤によって機能性膜の機能が妨げられるおそれがある。
以上のように、接合面には機能性膜を形成せず、微細流路の内面に機能性膜を形成し、接着剤を用いずにマイクロチップ基板同士を接合することは困難であった。
この発明は上記の問題を解決するものであり、流路の内面に機能性膜を形成するとともに、微細流路を塞いだり、機能性膜の機能を妨げたりすることなく樹脂製のマイクロチップ基板同士を接合することが可能なマイクロチップの製造方法を提供することを目的とする。
この発明の第1の形態は、2つの樹脂製基板を有し、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の表面に流路用溝が形成され、前記流路用溝が形成された面を内側にして接合されたマイクロチップの製造方法において、前記流路用溝が形成された面に機能性膜を形成する第1工程と、粘着部材を前記機能性膜が形成された面に前記流路用溝以外の面に接着した後、剥離する第2工程と、前記第2工程後、前記流路用溝が形成された面を内側にして前記2つの樹脂製基板を内接合する第3工程と、含むことを特徴とするマイクロチップの製造方法である。
また、この発明の第2の形態は、第1の形態に係るマイクロチップの製造方法であって、前記流路用溝は前記2つの樹脂製基板両方の表面にそれぞれ形成されており、前記第3工程では、前記2つの樹脂製基板に形成された流路用溝をそれぞれ内側にし、互いに流路用溝の位置合わせを行って接合することを特徴とする。
また、この発明の第3の形態は、第1の形態又は第2の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記機能性膜はSiO膜であることを特徴とする。
また、この発明の第4の形態は、第1の形態乃至第3の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第1工程では、前記流路用溝が形成された面に前記機能性膜の塗布溶液を塗布し、硬化させることで前記機能性膜を形成することを特徴とする。
また、この発明の第5の形態は、第1の形態乃至第3の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第1工程では、スパッタリングによって前記機能性膜を形成することを特徴とする。
また、この発明の第6の形態は、第1の形態乃至第3の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第1工程では、CVDによって前記機能性膜を形成することを特徴とする。
また、この発明の第7の形態は、第1の形態乃至第6の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板の接合する面を溶融することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第8の形態は、第1の形態乃至第7の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板を加熱することで前記接合する面を溶融させ、前記2つの樹脂製基板を加圧することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第9の形態は、第1の形態乃至第7の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板に対して超音波を印加することで前記接合する面を溶融させ、前記2つの樹脂製基板を加圧することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第10の形態は、第1の形態乃至第7の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板に対してレーザを照射することで前記接合する面を溶融させ、前記2つの樹脂製基板を加圧することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする。
また、この発明の第11の形態は、第1の形態乃至第10の形態のいずれかに係るマイクロチップの製造方法であって、前記粘着部材はシート状の形状を有することを特徴とする。
この発明によると、粘着部材を用いることで、流路用溝以外の表面に形成された機能性膜を剥離することができる。そのことにより、樹脂製基板の接合面は樹脂が剥き出しの状態となり、樹脂同士を接触させることができるため、微細流路を塞いだり、機能性膜の機能を妨げたりすることのない熱圧着、超音波溶着、又はレーザ溶着などのような熱を利用する接着方法を用いて、樹脂製基板同士を直接接合することが可能となる。
また、この発明によると、2つの樹脂製基板に流路用溝を形成し、各樹脂製基板の流路用溝の内面に機能性膜を形成し、微細流路の位置合わせを行って2つの樹脂製基板を接合することで、流路用溝によって形成される流路の内面を機能性膜で覆うことが可能となる。
この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法のうち、機能性膜の剥離工程を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの製造方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの製造方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの製造方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
符号の説明
10、20、50、60、80、90 マイクロチップ基板
11、21、51、61、81、91 流路用溝
12、13、22、23、41 SiO
30 マイクロチップ
31 微細流路
40 粘着部材
70 台
100 基板
[第1の実施形態]
この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法について図1を参照して説明する。図1は、この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
図1(a)に示すように、樹脂製のマイクロチップ基板10の表面には、表面に沿って延びる流路用溝11が形成されている。また、樹脂製のマイクロチップ基板20の表面には、表面に沿って延びる流路用溝21が形成されている。流路用溝11と流路用溝21は、対向させたときに互いに合致するパターンに形成されている。流路用溝11、21は、表面に沿った溝状のものである。そして、流路用溝11、21が形成されている面を内側にして、マイクロチップ基板10とマクロチップ基板20を接合することで、微細流路が形成されたマイクロチップが製造される。なお、マイクロチップ基板10、20が、この発明の「樹脂製基板」の1例に相当する。
また、マイクロチップ基板10には、基板を貫通して形成された貫通孔が形成されている。この貫通孔は流路用溝11に接して形成されており、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することで、外部と流路用溝11を繋げる開口部となる。この開口部は、ゲル、試料、緩衝液の導入、保存、排出を行うための孔である。開口部の形状は、円形状や矩形状の他、様々な形状であっても良い。この開口部に、分析装置に設けられたチューブやノズルを接続し、そのチューブやノズルを介して、ゲル、試料、又は緩衝液などを流路用溝11に導入し、又は、流路用溝11から排出する。なお、貫通孔をマイクロチップ基板20に形成して開口部を形成しても良い。
マイクロチップ基板10、20には樹脂が用いられる。その樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いことなどが条件として挙げられるが、特に限定されるものではない。例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどが好ましい。特に、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンなどが好ましい。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20とには、同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
マイクロチップ基板10、20の形状は、ハンドリング、分析しやすい形状であればどのような形状であってもよい。例えば、10mm角乃至200mm角程度の大きさが好ましく、10mm角乃至100mm角がより好ましい。マイクロチップ基板10、20の形状は、分析手法、分析装置に合わせれば良く、正方形、長方形、円形などの形状、あるいはそれらを組み合わせた形状に形成されることが好ましい。
流路用溝11の形状は、分析試料、試薬の使用量を少なくできること、成形金型の作製精度、転写性、離型性などを考慮して、幅は10μm乃至200μm、深さは30μm乃至200μmの範囲内の値であることが好ましいが、特に限定されるものではない。また、アスペクト比(溝の深さ/溝の幅)は、0.1乃至3程度が好ましく、0.2乃至2程度がより好ましい。また、流路用溝11の幅と深さは、マイクロチップの用途によって決めればよい。なお、説明を簡便にするために、図1に示す流路用溝11の断面の形状は矩形状となっているが、この形状は流路用溝11の1例であり、曲面状となっていても良い。
また、流路用溝21の幅は、流路用溝11の幅と等しくし、10μm乃至200μmの範囲内の値であることが好ましい。流路用溝11と流路用溝21の幅を同じにすることで、流路用溝11と流路用溝21の位置合わせを行ってマイクロチップ基板10、20を接合することで、幅が一定の微細流路を形成することができる。また、流路用溝21の深さは、30μm乃至200μmの範囲内の値であることが好ましい。流路用溝21の深さは、流路用溝11の深さと同じであっても良く、異なる深さであっても良い。
また、マイクロチップ基板10、20の板厚は、0.2mm乃至5mm程度の範囲であり、成形性を考慮すると0.5mm乃至2mmが好ましい。
(機能性膜の形成)
次いで、マイクロチップ基板10、20の流路用溝11が形成されている面に機能性膜を形成する。以下説明するマイクロチップ基板10、20に機能性膜を形成する機能性膜形成工程が、本発明における第1工程として機能する。ここでは、形成する機能性膜の1例としてSiO2を主成分とし、親水性機能を有するSiO2膜12を形成する場合について説明する。
なお、機能性膜は、無機材料又は有機材料を用いることができる。
そして、図1(b)に示すように、マイクロチップ基板10の、流路用溝11が形成されている面に機能性膜の1例としてSiO2膜12を形成し、同様に、マイクロチップ基板20の、流路用溝21が形成されている面に機能性膜の1例としてのSiO膜を形成する。マイクロチップ基板10、20ともに、流路用溝11、21の内面にもSiO2膜12、22を形成する。
(機能性膜形成工程におけるSiO膜の形成)
SiO膜12、22は、例えば、蒸着、スパッタリング、CVD、又は塗布によって形成することができ、その成膜方法は特に限定されない。塗布、スパッタリング、又はCVDによる成膜方法が、流路用溝11、21の内面、特に流路用溝11、21の垂直壁面に密着性の良好なSiO膜を形成できるため、より好ましい方法である。
(塗布によるSiO膜の形成)
例えば、塗布によってSiO膜12、22を形成する場合、硬化後にSiOの膜となる塗布溶液をマイクロチップ基板10の表面に塗布し、その後、塗布溶液を硬化させることで、マイクロチップ基板10、20の表面にSiO膜12、22を形成することができる。
塗布溶液としては、例えば、アルコキシシランを加水分解、縮重合して得られるポリシロキサンオリゴマーをアルコール溶媒に溶かしたものを用いる。この場合、塗布溶液を加熱してアルコール溶媒を揮発させ、SiO膜を形成する。塗布溶液の例としては、JSR社製のグラスカ7003や、コルコート社製のメチルシリケート51などが挙げられる。
また、パーヒドロポリシラザンをキシレン、ジブチルエーテル溶媒に溶かしたものを塗布溶液に用いる。この場合、塗布溶液を加熱して溶媒を揮発させると同時に水と反応させて、SiO膜を形成する。塗布溶液の例としては、AZエレクトロニックマテリアルズ社製のアクアミカなどが挙げられる。
また、アルコキシシリル基含有ポリマーとアルコキシシランを加水分解・共縮合して得られる無機−有機ハイブリッドポリマーをアルコール溶媒に溶かしたものを塗布溶液に用いる。この場合、加熱してアルコール溶媒を揮発させ、SiOが主成分となるハイブリッド膜を形成する。塗布溶液の例としては、JSR社製のグラスカ7506などが挙げられる。
塗布溶液はマイクロチップ基板10、20に均一に塗布されることが重要である。塗布溶液の物性(粘度、揮発性)を考慮し、塗布方法を適宜選択する。例えば、ディッピング、スプレーコーティング、スピンコーティング、スリットコーティング、スクリーン印刷、パッド印刷、インクジェット印刷などが挙げられる。
そして、塗布溶液を硬化させることで、SiO膜12、22が形成される。
なお、塗布溶液を硬化させてSiO膜を形成する際には、塗布溶液の溶媒を十分に揮発させ、SiOの強固なネットワークを形成できることが望ましい。塗布溶液の物性(粘度、揮発性、触媒)を考慮し、硬化方法を適宜選択する。例えば、常温で塗布溶液を放置して硬化させたり、塗布溶液を60℃乃至100℃の温度で加熱することで硬化させたり、塗布溶液を高温高湿下(温度60℃で湿度90%、温度80℃で湿度90%など)で硬化させたりする。また、紫外線硬化や、可視光硬化などを利用して塗布溶液を硬化させても良い。
(スパッタリングによるSiO膜の形成)
マイクロチップ基板へのSiO膜12、22の形成は、スパッタリングにより実施することができる。例えば、シンクロン製スパッタリング装置(装置名:RAS−1100C)を使用して、アルゴンガス流量が250sccm、酸素ガス流量が120sccm、RF出力が4.5kW、成膜レートが0.4nm/secの条件で、SiO膜12、22を200nm成膜することができる。
(CVDによるSiO膜の形成)
また、マイクロチップ基板へのSiO2膜12、22の形成は、CVDにより、TEOS(Tetra Ethoxy Silane)、TMOS(Tetra Mthoxy Silane)など、シリコンを含む液体ソースを気化させ、プラズマ空間中で分解、酸化させることで実施することができる。例えば、サムコ社製CVD装置(装置名:PD−270ST)を使用して、TEOS流量が12sccm、酸素ガス流量が400sccm、RF出力が300W、圧力が50Pa、成膜レートが3nm/secの条件で、SiO膜12、22を200nmすることができる。
形成される機能性膜であるSiO膜12、22の膜厚は、流路用溝11、21の内面がすべてSiOで覆われること、流路用溝11、21への密着性が確保できること、流路用溝11、21を塞いでしまわないことなどを考慮して決定する。塗布によってSiO膜を形成する場合は、塗布溶液の特性、種類に応じて膜厚を調整する。例えば、膜厚は、10nm乃至3μmの範囲内の値であることが好ましく、10nm乃至2μmの範囲内の値であることがより好ましい。また、スパッタリングやCVDによってSiO膜を形成する場合であって、緻密なSiO膜を形成する場合、SiO膜の内部応力が増加する傾向にあるため、膜厚は、10nm乃至1μmの範囲内の値であることが好ましく、10nm乃至200nmの範囲内の値であることがより好ましい。
(機能性膜の剥離)
次いで、前記機能性膜が形成された面における前記流路用溝以外の面に形成された機能性膜を剥離する。第1実施形態における機能性膜の剥離は、粘着部材を使用して剥離する機能性膜剥離工程にてなされ、この機能性膜剥離工程が本発明における第2工程として機能する。以下、説明する。
(機能性膜剥離工程における機能性膜の剥離)
機能性膜剥離工程にて機能製膜の剥離を実行することにより、図1(c)に示すように、マイクロチップ基板10の流路用溝11の内面に形成されたSiO膜以外のSiO膜を、粘着部材によって剥離、除去され、流路用溝11の内面のSiO2膜は残存される。同様に、マイクロチップ基板20の流路用溝21の内面に形成されたSiO膜以外のSiO膜を、粘着部材によって剥離、除去され、流路用溝21の内面のSiO2膜は残存される。
ここで、機能性膜剥離工程における粘着部材によるSiO膜の剥離について、図2を参照して説明する。図2は、この発明の第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法のうち、機能性膜の剥離工程を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
まず、図2(a)に示すように、マイクロチップ基板10の流路用溝11が形成された面に、粘着部材40を接着させる。この粘着部材40には、例えば粘着テープなどのようにシート状の部材が用いられる。粘着テープとしては、例えばJIS Z1522に規定されている粘着テープが用いられる。その1例として、ニチバン社製粘着テープ(NO405)が用いられる。
また、粘着部材40は、厚さが0.09mm以下、粘着力が1.18N/cm以上、粘着層の厚さが0.03mm程度であることが好ましい。この範囲は、流路用溝の内面以外の表面に形成された機能性膜のみを剥離するための好ましい条件である。すなわち、機能性膜の密着強度を、粘着部材の粘着力以下の範囲で、いかに高い密着強度のものを選択するかという点を製造条件内で考慮した範囲である。
また、粘着部材40の粘着力は、1.18N/cm以上であるため、SiO膜の密着強度を1N/cm程度にすることが好ましい。これにより、流路用溝11内に残存するSiO膜を維持しつつ、粘着部材40が接着された部分のSiO膜を剥離することが可能となる。
流路用溝11の深さが30μm乃至200μmの範囲内の値であるため、このような粘着部材40を用いることで、流路用溝11内への粘着部材40の入り込みを防止され、流路用溝11内に形成されたSiO2膜13を残存させることができる。すなわち、流路用溝11の内面に形成されたSiO膜は剥離せずに、流路用溝11以外の表面に形成されたSiO膜のみを剥離することができる。換言すると、流路用溝11の深さは、粘着部材40が入り込まない深さにする必要がある。
そして、図2(b)に示すように、マイクロチップ基板10から粘着部材40を剥がすことで、流路用溝11内に形成されたSiO膜13を残存させて、流路用溝11以外の表面に形成されたSiO膜41を剥離する。同様に、マイクロチップ基板20についても、流路用溝21が形成された面に粘着部材を接着させる。そして、マイクロチップ基板20から粘着部材を剥がすことで、流路用溝21内に形成されたSiO膜23を残存させて、流路用溝21以外の表面に形成されたSiO膜を剥離する。また、マイクロチップ基板20における流路用溝21の深さが30μm乃至200μmの範囲内の値であるため、上記粘着部材40を用いることで、流路用溝21内への粘着部材40の入り込みが防止され、流路用溝21内に形成されたSiO2膜23を残存させることができる。すなわち、流路用溝21の内面に形成されたSiO2膜は剥離せずに、流路用溝21以外の表面に形成されたSiO2膜のみを剥離することができる。換言すると、流路用溝21の深さは、粘着部材40が入り込まないだけの深さがあれば良い。
以上のように粘着部材を用いる機能性膜剥離工程にて、流路用溝11、21の内面にSiO膜を残存させた状態で、流路用溝11、21以外の表面に形成されたSiO膜を剥離することができる。そのことにより、マイクロチップ基板同士の接合面においては樹脂を剥き出しの状態にすることができる。
(接合)
そして、マイクロチップ基板10については流路用溝11が形成された面を内側にし、マイクロチップ基板20については流路用溝21が形成された面を内側にし、流路用溝11と流路用溝21の位置を合わせてマイクロチップ基板10、20を重ねて、接合する。この、流路用溝が形成された面を内側にして2つの樹脂製基板を接合する接合工程が、本発明における第3工程として機能する。
流路用溝11と流路用溝21は、対向させたときに互いに合致するパターンに形成されており、流路用溝11と流路用溝21の位置合わせを行ってマイクロチップ基板10、20を接合することで、流路用溝11と流路用溝21によって微細流路31が形成される。これにより、図1(d)に示すように、内部に微細流路31が形成されたマイクロチップ30が形成される。微細流路31の内面は、SiO膜13、23にて、全面が覆われている。
なお、マイクロチップ基板10を金型で作製する際に、流路用溝11と位置決め部(マーク)とを同時に加工して作製し、マイクロチップ基板20を金型で作製する際に、流路用溝21と位置決め部(マーク)とを同時に加工して作製することで、接合時における位置合わせが簡便になる。
(機能性膜剥離工程における基板の接合)
マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20の接合は、レーザ溶着、超音波溶着、又は熱圧着によって行われる。レーザ溶着、超音波溶着、及び熱圧着は、公知の方法を採用することができる。例えば、レーザ溶着については特開2005−74796号公報に記載の方法を採用し、超音波溶着については特開2005−77239号公報に記載の方法を採用し、熱圧着については特開2005−77218号公報に記載の方法を採用することができる。これらの方法は1例であり、他の公知技術を用いても良い。
マイクロチップ基板10、20に対してレーザ照射、超音波印加、又は熱圧着を施すことにより、マイクロチップ基板10、20の接合面における樹脂を溶融させて、マイクロチップ基板10、20を接合する。マイクロチップ基板10、20の接合面からはSiO2膜が除去されているため、接合に際しては樹脂同士を接触させることができ、樹脂を溶融させてマイクロチップ基板10、20を接合する接合方法を適用することができる。
例えば熱圧着の場合、流路用溝11と流路用溝21を内側にし、流路用溝11と流路用溝21の位置合わせを行って、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる。その状態で、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を加熱することで接合面を溶融させ、さらに、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を加圧することで接合する。例えば、70℃乃至200℃の範囲でマイクロチップ基板を加熱し、その状態でマイクロチップ基板を加圧することで、基板同士を接合する。
また、超音波溶着の場合、流路用溝11と流路用溝21を内側にし、流路用溝11と流路用溝21の位置合わせを行って、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる。その状態で、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20に対して超音波を照射することで接合面を溶融させ、さらに、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を加圧することで接合する。例えば、10kHz乃至50kHzの超音波を印加しながらマイクロチップ基板を加圧することで、基板同士を接合する。
また、レーザ溶着の場合、流路用溝11と流路用溝21を内側にし、流路用溝11と流路用溝21の位置合わせを行って、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる。その状態で、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20に対してレーザを照射することで接合面を溶融させ、さらに、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を加圧することで接合する。例えば、0.1W乃至20Wのレーザ強度でマイクロチップ基板上を走査することで、基板同士を接合する。
このように、マイクロチップ基板10、20の接合面からはSiO2膜が除去されており、接合面の樹脂同士が接触するので、樹脂を溶融させてマイクロチップ基板10、20を接合する接合方法が適用できる。すなわち、レーザ溶着、超音波溶着、又は熱圧着によって接合することができるため、接着剤などの物質を介さずにマイクロチップ基板10、20を接合することができる。そのことにより、微細流路31の内部に接着剤などの物質が染み出すおそれがない。
そして、流路用溝11のカバー(蓋)として機能するマイクロチップ基板20にも、流路用溝21を形成し、流路用溝21の内面にSiO膜23を残存させることで、マイクロチップ基板10、20を接合したときに形成される微細流路31の内面すべてをSiO膜で覆うことが可能となる。
(変形例)
次に、上述した第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法の変形例について説明する。第1実施形態では、マイクロチップ基板10、20の両基板に流路用溝を形成し、両基板にSiO膜を形成するものであった。変形例では、表面に流路用溝が形成されたマイクロチップ基板と、平板状のマイクロチップ基板とを接合することでマイクロチップを製造する方法を説明する。
変形例においては、一方のマイクロチップ基板のみに流路用溝を形成し、その流路用溝が形成された表面に第1実施形態と同様に機能製膜形成工程にて機能性膜(例えばSiO膜)を形成する。そして、機能製膜剥離工程にて、粘着部材によって流路用溝の内面に形成された機能成膜以外の膜を剥離する。これにより、流路用溝の内面のみに機能性膜を残存させる。なお、この一方のマイクロチップ基板は、上述した第1実施形態で説明したマイクロチップ基板10に相当する。
その後、流路用溝が形成されたマイクロチップ基板(マイクロチップ基板10)については、接合工程にて流路用溝が形成された面を内側にし、接合の相手方となる平板状のマイクロチップ基板と重ね、第1実施形態と同じ方法によって接合する。この平板状のマイクロチップ基板は、流路用溝のカバー(蓋)として機能する。
以上のように、一方のマイクロチップ基板のみに流路用溝を形成した場合であっても、第1実施形態と同様に粘着部材を用いることで、流路用溝以外の表面に形成された機能性膜を剥離することができ、流路用溝の内面に機能性膜を残存させることができる。そのことにより、マイクロチップ基板の接合面は樹脂が剥き出しの状態となり、樹脂同士を接触させることが可能となるため、熱を利用して、マイクロチップ基板同士を直接接合することができる。
流路用溝を覆うための蓋(カバー)として機能する平板状のマイクロチップ基板の板厚は、流路用溝が形成されたマイクロチップ基板の板厚と同様に、0.2mm乃至5mm程度の範囲であり、成形性を考慮すると0.5mm乃至2mmが好ましい。
また、蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板に微細流路を形成しない場合、板状の部材ではなく、フィルム(シート状の部材)を用いてもよい。この場合、フィルムの厚さは、30μm乃至300μmであることが好ましく、50μm乃至150μmであることがより好ましい。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの製造方法について、図3乃至図5を参照して説明する。図3乃至図5は、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップの製造方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
微細流路が形成されたマイクロチップにおいては、微細流路の外部に流体が染み出してはならず、微細流路のシール性確保が重要な接合の要件となる。また、微細な流路用溝をマイクロチップ基板に高精度に転写する必要があるため、マイクロチップ基板の平面性を同時に確保することは困難である。平面性が劣るマイクロチップ基板同士を接合する場合、接合面における密着性の確保が困難となり、接合におけるシール性や密着強度も十分ではない。
そこで、この第2実施形態においては、マイクロチップ基板を意図的に所定方向に反らすことで、マイクロチップ基板同士の接合時における基板の加圧位置を限定し、そのことにより、マイクロチップ基板同士の密着性を向上させる。
例えば図3(a)に示すように、表面に流路用溝51が形成されたマイクロチップ基板50と、表面に流路用溝61が形成されたマイクロチップ基板60を接合させる。第1実施形態に係る製造方法と同様に、マイクロチップ基板50に対しては、流路用溝51が形成された表面に、機能製膜形成工程にてSiO膜などの機能性膜を形成し、その後、機能製膜剥離工程にて粘着部材によって流路用溝51以外の表面に形成されたSiO膜などの機能性膜を剥離する。マイクロチップ基板60に対しても、流路用溝61が形成された表面に、機能製膜形成工程にてSiO膜などの機能性膜を形成し、その後、機能製膜剥離工程にて粘着部材によって流路用溝61以外の表面に形成されたSiO膜などの機能性膜を剥離する。これにより、流路用溝51、61以外の表面においては、SiO膜などの機能性膜が剥き出しの状態となっている。
例えば、マイクロチップ基板50は、流路用溝51が形成された面が凸面となるように基板全体が反っている。同様に、マイクロチップ基板60は、流路用溝61が形成された面が凸面となるように基板全体が反っている。このように、接合面が凸面となるように意図的に基板全体を反らしたマイクロチップ基板50、60を作製する。マイクロチップ基板50、60の反りは、例えば1乃至2μmとなっていれば良い。すなわち、基板中心と基板端部との高さの差が1乃至2μmとなっていれば良い。
そして、接合工程にて、図3(a)に示すように、マイクロチップ基板50については流路用溝51が形成された面を内側にし、マイクロチップ基板60については流路用溝61が形成された面を内側にし、流路用溝51、61の位置合わせを行って、マイクロチップ基板50、60を接合する。このとき、図3(a)に示すように、マイクロチップ基板50を平面状の台70の上に設置し、マイクロチップ基板50、60の周辺部を加圧することで、マイクロチップ基板50、60を接合する。これにより、図3(b)に示すように、流路用溝51、61による微細流路が形成されたマイクロチップを作製することが可能となる。
このように接合することで、両基板がなじむことになり、マイクロチップ基板の全接合面に亘って密着性を確保することが可能となる。すなわち、マイクロチップ基板50、60を、接合面が凸面となるように意図的に基板を反らすことで、マイクロチップ基板50、60同士の接合時における基板の加圧位置を限定し、その位置を加圧することで、マイクロチップ基板同士の密着性を向上させることができ、基板同士を容易に接合することができる。その結果、微細流路のシール性を向上させることが可能となる。
また、図4(a)に示すように、表面に流路用溝81が形成されたマイクロチップ基板80と、表面に流路用溝91が形成されたマイクロチップ基板90を接合させる。第1実施形態に係る製造方法と同様に、マイクロチップ基板80に対しては、流路用溝81が形成された表面に、機能製膜形成工程にてSiO膜などの機能性膜を形成し、その後、機能製膜剥離工程にて粘着部材によって流路用溝81以外の表面に形成されたSiO膜などの機能性膜を剥離する。マイクロチップ基板90に対しても、流路用溝91が形成された表面にSiO膜などの機能性膜を形成し、その後、粘着部材によって流路用溝91以外の表面に形成されたSiO膜などの機能性膜を剥離する。これにより、流路用溝81、91以外の表面においては、SiO膜などの機能性膜が除去され、樹脂が剥き出しの状態となっている。
例えば、マイクロチップ基板80は、流路用溝81が形成された面が凹面となるように基板全体が反っている。同様に、マイクロチップ基板90は、流路用溝91が形成された面が凹面となるように基板全体が反っている。このように、接合面が凹面となるように意図的に基板全体を反らしたマイクロチップ基板80、90を作製する。
そして、接合工程にて、図4(a)に示すように、マイクロチップ基板80については流路用溝81が形成された面を内側にし、マイクロチップ基板90については流路用溝91が形成された面を内側にし、流路用溝81、91の位置合わせを行って、マイクロチップ基板80、90を接合する。このとき、図4(a)に示すように、マイクロチップ基板80を台70の上に設置し、マイクロチップ基板80、90の中央部を加圧することで、マイクロチップ基板80、90を接合する。これにより、図4(b)に示すように、流路用溝81、91による微細流路が形成されたマイクロチップを作製することが可能となる。
このように接合することで、マイクロチップ基板の全接合面に亘って密着性を確保することが可能となる。すなわち、マイクロチップ基板80、90を、接合面が凹面となるように意図的に基板を反らすことで、マイクロチップ基板50、60同士の接合時における基板の加圧位置を限定し、その位置を加圧することで、マイクロチップ基板同士の密着性を向上させることができ、基板同士を容易に接合することができる。その結果、微細流路のシール性を向上させることが可能となる。
接合工程におけるマイクロチップ基板同士の接合は、超音波溶着、レーザ溶着、又は接着剤によって行われる。
超音波溶着の場合、超音波を発するホーンによってマイクロチップ基板を押さ付け、そのホーンによってマイクロチップ基板を加圧しながら、超音波をマイクロチップ基板に照射することで、マイクロチップ基板同士を接合する。例えば、図3に示すように、接合面が凸面のマイクロチップ基板同士を接合する場合、超音波を発するホーンによってマイクロチップ基板60の全面を押さえ付け、そのホーンによってマイクロチップ基板60の周辺部を加圧しながら超音波をマイクロチップ基板50、60に照射することで、マイクロチップ基板50、60を接合する。また、図4に示すように、接合面が凹面のマイクロチップ基板同士を接合する場合、超音波を発するホーンによってマイクロチップ基板90の全面を押さえ付け、そのホーンによってマイクロチップ基板90の中央部を加圧しながら超音波をマイクロチップ基板80、90に照射することで、マイクロチップ基板80、90を接合する。
また、レーザ溶着の場合は、例えば図5(a)に示すように、溶着に用いられる波長のレーザを透過させる基板100によって、マイクロチップ基板90を押さえ付け、その基板100によって基板の中央部を加圧しながらレーザを照射することで、図5(b)に示すように、マイクロチップ基板同士を接合する。基板100には、例えばガラス材が用いられる。なお、図5に示す例では、接合面が凹面となっているマイクロチップ基板80とマイクロチップ基板90とを接合する場合について説明したが、接合面が凸面となっているマイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60とを接合する場合についても、基板100でマイクロチップ基板を押さえ付け、レーザを照射することでマイクロチップ基板同士を接合しても良い。
また、接合面が凸面となっているマイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60を接合する場合には、接着剤を用いても良い。接合面が凸面となっているマイクロチップ基板同士を接着剤で接合する場合、余分な接着剤は基板の外側に押し出されるため、マイクロチップ基板同士を均一に接合することができる。
なお、上述した第1実施形態と第2実施形態では、機能性膜の1例としてSiO膜を用いた例について説明した。機能性膜の他の例として、例えば、フッ素系樹脂の膜を用いても良い。フッ素系樹脂の膜を用いる場合も、第1実施形態と同様に、機能製膜形成工程にて流路用溝が形成された表面にフッ素系樹脂の膜形成し、機能製膜剥離工程にて、粘着部材によって流路用溝の内面以外に形成された膜を剥離する。機能製膜剥離工程における機能性膜の剥離により、微細流路の内面に、液体試料に対する撥水性、分子の吸着機能を有する機能性膜を残存させること、また、接合面における樹脂同士を剥き出しにすることが可能となる。
(実施例)
実施例では、第1実施形態に係るマイクロチップの製造方法の具体例について説明する。
(マイクロチップ基板の作製)
射出成形機で透明樹脂材料の環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン社製、ゼオノア)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の流路用溝と、内径2mmの複数の貫通孔で構成される流路側マイクロチップ基板を作製した。この流路側マイクロチップ基板が、上記第1実施形態における流路用溝11が形成されたマイクロチップ基板10に相当する。
また、同様に外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ30μmの複数の流路用溝が形成されたカバー側マイクロチップ基板を作製した。
流路側マイクロチップ基板に形成された複数の流路用溝と、カバー側マイクロチップ基板に形成された複数の流路用溝は、対向させたときに互いに合致するパターンに形成されている。
このカバー側マイクロチップ基板が、上記第1実施形態における流路用溝21が形成されたマイクロチップ基板20に相当する。
(SiO膜の形成)
そして、機能製膜形成工程にて流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の流路用溝が形成された面(接合面)に、CVD装置(サムコ社製、PD−270ST)を使用してSiO膜を形成した。CVDの原料は、TEOS(Tetra Ethoxy Silane)を使用した。流量を12sccm、酸素ガス流量を400sccm、RF出力を300W、圧力を50Pa、成膜レートを3nm/secにて、SiO膜を200nm形成した。CVD装置を使用することで、幅50μm、深さ50μmの流路用溝、幅50μm、深さ30μmの流路用溝の内部にもSiO膜を均一に形成することができた。流路用溝内部のSiO膜の厚さは130nmであった。
(剥離)
次いで、機能製膜剥離工程にて、粘着部材を用いて流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の流路用溝以外の表面に形成されたSiO膜を剥離した。この実施例では、粘着部材として、ニチバン社製粘着テープNO405を用いた。使用した粘着部材の厚さは0.05mm、粘着力は4.00N/cm、幅は50mmであった。
この剥離によって、流路側マイクロチップ基板、カバー側マイクロチップ基板ともに、流路用溝の内面のSiO2膜は剥離せずに残存させ、流路用溝以外の表面に形成されたSiO2膜を剥離することができた。
(接合)
そして、接合工程にて、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の流路用溝を内側にし、両基板の流路用溝の位置を合わせて、レーザ溶着機にて、出力が5W、10mm/secの走査速度でスキャンすることで基板同士を接合した。
(評価)
以上の工程を経ることで、内面がSiO膜で覆われた微細流路が形成されたマイクロチップを製造することができる。また、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の接合面にはSiO膜が残存しないため、樹脂同士を接触させることが可能になり、レーザ溶着によってマイクロチップ基板同士を接合することができた。この実施例によると、内面がSiO膜で覆われた微細流路を有するマイクロチップを、容易に作製することができた。
なお、上記実施例では、レーザ溶着によって基板同士を接合したが、加熱プレスや超音波溶着によって基板同士を接合しても良い。また、この実施例では、機能成膜の1例としてSiO膜を用いたが、その他、フッ素系樹脂の膜を用いても同様の効果を奏することができる。

Claims (11)

  1. 2つの樹脂製基板を有し、前記2つの樹脂製基板のうち少なくとも一方の樹脂製基板の表面に流路用溝が形成され、前記流路用溝が形成された面を内側にして接合されたマイクロチップの製造方法において、
    前記流路用溝が形成された面に機能性膜を形成する第1工程と、
    粘着部材を前記機能性膜が形成された面に前記流路用溝以外の面に接着した後、剥離する第2工程と、
    前記第2工程後、前記流路用溝が形成された面を内側にして前記2つの樹脂製基板を接合する第3工程と
    含むことを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  2. 前記流路用溝は前記2つの樹脂製基板両方の表面にそれぞれ形成されており、前記第3工程では、前記2つの樹脂製基板に形成された流路用溝をそれぞれ内側にし、互いに流路用溝の位置合わせを行って接合することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  3. 前記機能性膜はSiO膜であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項のいずれかに記載のマイクロチップの製造方法。
  4. 前記第1工程では、前記流路用溝が形成された面に前記機能性膜の塗布溶液を塗布し、硬化させることで前記機能性膜を形成することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  5. 前記第1工程では、スパッタリングによって前記機能性膜を形成することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  6. 前記第1工程では、CVDによって前記機能性膜を形成することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  7. 前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板の接合する面を溶融することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  8. 前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板を加熱することで前記接合する面を溶融させ、前記2つの樹脂製基板を加圧することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  9. 前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板に対して超音波を印加することで前記接合する面を溶融させ、前記2つの樹脂製基板を加圧することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  10. 前記第3工程では、前記流路用溝が形成された面を内側にし、前記2つの樹脂製基板に対してレーザを照射することで前記接合する面を溶融させ、前記2つの樹脂製基板を加圧することで、前記2つの樹脂製基板を接合することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
  11. 前記粘着部材はシート状の形状を有することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載のマイクロチップの製造方法。
JP2009502511A 2007-03-02 2008-02-21 マイクロチップの製造方法 Expired - Fee Related JP5229215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502511A JP5229215B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 マイクロチップの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052511 2007-03-02
JP2007052511 2007-03-02
PCT/JP2008/052948 WO2008108178A1 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 マイクロチップの製造方法
JP2009502511A JP5229215B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 マイクロチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108178A1 true JPWO2008108178A1 (ja) 2010-06-10
JP5229215B2 JP5229215B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39738075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502511A Expired - Fee Related JP5229215B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 マイクロチップの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7901527B2 (ja)
EP (1) EP2116853A4 (ja)
JP (1) JP5229215B2 (ja)
KR (1) KR20090117758A (ja)
CN (1) CN101622542B (ja)
WO (1) WO2008108178A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2087981A4 (en) * 2006-10-31 2013-01-02 Konica Minolta Opto Inc TEMPLATE AND MICRORACTOR
US8863967B2 (en) * 2009-01-06 2014-10-21 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Pouring port, method for producing same and container for liquid provided with the pouring port
CN102179831B (zh) * 2011-04-06 2012-08-01 哈尔滨工业大学 一种微流控芯片的微沟道加工设备
WO2012161048A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 ウシオ電機株式会社 成形体の表面処理方法および環状オレフィン系樹脂を含む材料からなる成形体
JP2016026904A (ja) * 2012-12-07 2016-02-18 アルプス電気株式会社 接合部材及び接合部材の製造方法
CN103640211A (zh) * 2013-12-23 2014-03-19 中国石油大学(华东) 一种柔性材料辅助聚合物微结构超声波键合封装方法
CN104925740B (zh) * 2014-03-19 2017-06-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种利用激光退火改善热键合质量的方法
JP6786930B2 (ja) * 2015-07-31 2020-11-18 東レ株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
CN107349976A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 李榕生 一种试样驱动用附加件可快捷移除的梅毒诊断用装置
JP2019093377A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社エンプラス 流体チップ、流体デバイスおよびそれらの製造方法
KR101976082B1 (ko) * 2018-01-25 2019-05-07 (주)인텍바이오 진단 칩의 제작 방법
JP7289718B2 (ja) * 2019-05-13 2023-06-12 東京応化工業株式会社 流路デバイスの製造方法
JP2024045877A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 Agc株式会社 マイクロ流路デバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450895B1 (en) * 2000-06-05 2002-09-17 Denny J. Galluzzo, Jr. Golf practice device with adjustable golf ball tee platform and adjustable leg stance platform
JP2002139419A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小流路素子及びその製造方法
FR2846906B1 (fr) * 2002-11-08 2005-08-05 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un composant comportant un micro-joint et composant realise par ce procede
JP2004202336A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクロチャンネルチップ
US20050023156A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Ramsey J. Michael Nanostructured material transport devices and their fabrication by application of molecular coatings to nanoscale channels
JP2005077218A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
JP2005077239A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP4367055B2 (ja) 2003-08-29 2009-11-18 住友ベークライト株式会社 マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP4021391B2 (ja) 2003-09-09 2007-12-12 住友ベークライト株式会社 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
JP4525035B2 (ja) * 2003-09-29 2010-08-18 カシオ計算機株式会社 反応器及びその製造方法
JP4365182B2 (ja) * 2003-10-03 2009-11-18 学校法人早稲田大学 フローセル
JP2006184010A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kobe Steel Ltd マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びにこのマイクロ流体デバイスを備えた化学分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7901527B2 (en) 2011-03-08
JP5229215B2 (ja) 2013-07-03
EP2116853A1 (en) 2009-11-11
KR20090117758A (ko) 2009-11-12
CN101622542A (zh) 2010-01-06
CN101622542B (zh) 2013-06-12
US20100012255A1 (en) 2010-01-21
EP2116853A4 (en) 2012-08-01
WO2008108178A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229215B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JP2008224431A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
EP2096445B1 (en) Microchip substrate bonding method and microchip
KR101313359B1 (ko) 수지 복합 성형체의 제조방법
WO2011089892A1 (ja) 硬質シリコーン樹脂の接着方法、微細構造を有する基板の接合方法および当該接合方法を利用したマイクロ流体デバイスの製造方法
JPWO2008117651A1 (ja) マイクロチップ
JPWO2008087800A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2019002932A (ja) マイクロチップ
JP4383446B2 (ja) 微細構造化基板を接着する方法
CN105396631B (zh) 一种立体的微流控芯片及其制备方法
JP5040388B2 (ja) マイクロチップの製造方法
CN108545692B (zh) 一种通道内壁涂覆聚对二甲苯的微流控芯片制作方法
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
JP4992123B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ
JP5239870B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
WO2019187275A1 (ja) 流体デバイス用複合部材およびその製造方法
JP5239871B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP5516954B2 (ja) 微細構造を有する基板の接合方法および当該接合方法を利用したマイクロ流体デバイスの製造方法
KR101151221B1 (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
JP5545255B2 (ja) マイクロチップ及びその製造方法
Ali et al. Leakage-Free Nucleic Acid Biochip Featuring Bioinert Photocurable Inhibitor
JP2009192421A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2006027094A (ja) ポリマーシートのハンドリング治具及びハンドリング方法
JP2006116881A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees