JP4365182B2 - フローセル - Google Patents

フローセル Download PDF

Info

Publication number
JP4365182B2
JP4365182B2 JP2003345857A JP2003345857A JP4365182B2 JP 4365182 B2 JP4365182 B2 JP 4365182B2 JP 2003345857 A JP2003345857 A JP 2003345857A JP 2003345857 A JP2003345857 A JP 2003345857A JP 4365182 B2 JP4365182 B2 JP 4365182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
fluororesin
flow path
pdms
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003345857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005114414A (ja
Inventor
習一 庄子
正樹 叶井
博昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Waseda University
Original Assignee
Shimadzu Corp
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Waseda University filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003345857A priority Critical patent/JP4365182B2/ja
Publication of JP2005114414A publication Critical patent/JP2005114414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365182B2 publication Critical patent/JP4365182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は,例えばμTAS(Micro Total Analysis System)分野のような、チップ上で微量な流体試料を用いて化学分析や化学反応を行う際に用いられるフローセルに関するものである。
微量な流体試料について化学分析や化学反応を行うための、微細な流路や反応容器を形成したμTASデバイスの材料として、近年、樹脂材料が広く使用されてきている。なかでも、成型(モールディング)技術を用いて微細な構造を容易に形成することができるためシリコーンゴムが注目されている。
図5にシリコーンゴムを用いたフローセルの例を示す。そのフローセルは、シリコーンゴム製のカバープレート2及びベースプレート4で構成され、カバープレート2には試料導入口6、排出口8となる貫通穴があけられており、ベースプレート4には試料を流すための流路10となる溝が形成されている。カバープレート2とベースプレート4を貼り合せることにより内部流路10が形成される。
しかしながら、シリコーンゴムは一般的に有機溶剤に対し膨潤や溶解するという欠点を持つ。また、生化学分野での計測に用いられるような蛍光物質を表面に吸着させやすい。これらは有機合成や生化学分析に応用する際に大きな問題となる。
そこで、そのような問題を解決するため、シリコーンゴムの一種であるポリジメチルシロキサン(Poly-dimethylsiloxane、以下PDMSという)によりフローセルを形成し、液に接する部分の表面に水ガラスをコーティングした報告がなされている(非特許文献1参照。)。
B.J・Jo,J.Moorthy,I].J.Beebe,"Polymer Microfluidic Valves,Membranes and Coatings",Prco of the μTAS Symposuim 2000,pp335−338
しかし、PDMS表面を水ガラスでコーティングすると、水ガラス被膜がひび割れてしまうことも報告されている(非特許文献1参照。)。そのため、水ガラス被膜は実用に適さない。
そこで、本発明はシリコーンゴムのような耐薬品性に問題のある材料を用いてフローセルを製作しても耐薬品性を備え、かつ実用に適するようにすることを目的とするものである。
本発明のフローセルは、基板を構成する2つの部材の少なくとも一方の部材の表面に溝が形成され、両部材が前記溝を内側にして接合されていることにより、基板内部の前記溝を含む流路を備えているフローセルであって、前記2つの部材のうち少なくとも一方は熱硬化性樹脂からなり、かつ熱硬化性樹脂からなる部材の表面のうち少なくとも前記流路に面する部分の表面がフッ素樹脂被膜により被覆されていることを特徴とするものである。
ここで、「流路」とは部材の接合面側の表面に形成された溝により構成される基板内部の流路は少なくとも含む意味で使用している。したがって、基板内部のその流路に面する部分の表面は必ずフッ素樹脂被膜により被覆することを意味している。
基板内部の流路から基板表面に設けられる試料注入口や試料排出口につながる部材貫通穴が存在する場合には、それらの貫通穴も流路に含めて貫通穴の内壁もフッ素樹脂被膜により被覆しておくのが好ましい。しかし、試料注入口や試料排出口につながる部材貫通穴の内壁に接触することなく基板内部の流路に試料を注入したり、基板内部の流路から試料を排出したりすることができる場合には、それらの部材貫通穴の内壁はフッ素樹脂被膜により被覆しなくてもよい。
熱硬化性樹脂としては成型により微細な構造を形成するのに適する材料が好ましく、シリコーンゴム、エポキシ樹脂などを用いることができる。シリコーンゴムの一例としてはPDMSがある。
フッ素樹脂は耐薬品性の被膜を形成するものであり、フッ素アモルファス樹脂、PTFE(ポリ四フッ化エチレン(poly−tetrafluoroethylene))、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(tetrafluoroethylene-perfluoro alkylvinyl ether copolymer))などを用いることができる。フッ素アモルファス樹脂の一例としてサイトップ(CYTOP(登録商標)、旭ガラス株式会社製)がある。
2つの部材はどのような方法で接合してもよいが、好ましい接合方法は、接合面にも流路に面する部分の表面を被覆しているフッ素樹脂の層が存在し、そのフッ素樹脂層が接着層となっているものである。
本発明のフローセルでは、熱硬化性樹脂からなる部材の表面のうち少なくとも流路に面する部分の表面がフッ素樹脂被膜により被覆されているので、熱硬化性樹脂の成型性に優れるという利点を維持しつつ、フッ素樹脂被膜により有機溶剤への耐性を改善させるとともに、フローセルの流路表面への物質の吸着を低減させることができる。
2つの部材の接合を流路に面する部分の表面を被覆しているフッ素樹脂と同じフッ素樹脂層により行うことにより、流路に存在するフッ素樹脂被膜上に他の材質の層が介在してくるのを防ぐことができ、フッ素樹脂被膜の耐薬品性などの本来の特性を維持することができる。
また、流路に面する部分の表面を被覆しているフッ素樹脂の塗布と接着層の塗布を兼用できるので、フローセル製造工程が簡略化される。
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1に一実施例のフローセルを示す。
カバープレート2及びベースプレート4はシリコーンゴムの一種であるPDMSで構成されている。カバープレート2には試料導入口6、排出口8となる貫通穴があけられており、ベースプレート4には試料を流すための内部流路10となる溝が形成されている。カバープレート2、ベースプレート4それぞれの表面のうち、互いに接合される側の表面、溝内及び貫通穴内にフッ素樹脂被膜12が被覆されており、そのフッ素樹脂被膜12が被覆されている表面同士を貼り合わせることにより、流路内壁がフッ素樹脂被膜12で覆われた構造のフローセルが形成されている。
フッ素樹脂被膜12の厚さは、流路を流れる試料がカバープレート2とベースプレート4に直接に接触するのを防ぐことができる厚さであり、また、フッ素樹脂被膜12が接着層を兼ねるので所定の接合強度が得られる厚さである。そのようなフッ素樹脂被膜12の厚さとしては、0.2μmから5μm程度が適当である。
このようなフローセルでは、流路を流れる試料はカバープレート2とベースプレート4のPDMSに直接に接触することがないため、カバープレート2とベースプレート4が有機溶剤等で膨潤や溶解することを防ぐことができる。
図2に同実施例のフローセルの作製方法の一例を示す。
(A)カバープレート2とベースプレート4をモールド成型により形成するために、それぞれの反転パターンをもつ鋳型20を製作しておく。その鋳型製作は、例えば、シリコン基板にホトレジストを塗布し、マスクを介して露光、現像とリンスを経てレジストパターンを形成した後、そのレジストパターンをマスクとして例えばドライエッチングによりシリコン基板をエッチングすることにより行うことができる。
その鋳型20を用いてカバープレート2とベースプレート4をモールド成型するが、そのモールド成型は次のように行なう。成型する樹脂としてPDMSを用いる。PDMSは2液硬化性のシリコーンゴムであり、主材と硬化剤の2液を混ぜ合わせ、加熱することにより硬化する。そこで、その2液を混ぜ合わせた後に、鋳型20上に流し込み、加熱することによってPDMS部材上に流路パターンが形成される。
図2(A)はベースプレート4の成型工程を示しているが、試料注入口、排出口となる貫通穴を備えたカバープレート2も同様にPDMSにより形成する。
(B)次に、カバープレート2とベースプレート4の表面で、流路が形成される側の面、すなわち互いに接合される側の面に酸素プラズマ処理を行なう。処理条件の一例、例えばRIE(Reactive Ion Etching)装置において、酸素流量50sccm、圧力150mTorr、印加電力50Wで処理時間40秒である。
この酸素プラズマ処理は、次工程で塗布するフッ素樹脂剤の塗れ性の改善のために行なう。
次に、カバープレート2とベースプレート4の表面で、酸素プラズマ処理を施した面にフッ素アモルファス樹脂(サイトップ(CYTOP(登録商標)、旭ガラス株式会社製))12をスピンコートにより塗布(例えば3000rpmで30秒)し、その後、75℃で30秒加熱して硬化させる。フッ素アモルファス樹脂層の塗布はスピンコート法に替えて塗布液に浸漬するディップコート法により行なってもよい。
(C)その後、カバープレート2とベースプレート4を、フッ素アモルファス樹脂層12を形成した面を対向させて重ね合わせ、一定温度に制御された熱プレス機22,24により加圧、加熱して接合をおこなう。この条件は例えば115℃、40kPaである。
このようにして、流路内壁がすべてフッ素樹脂12で覆われたシリコーンゴム製のフローセルが完成する。
PDMSは熱硬化性樹脂であり、フッ素アモルファス樹脂は熱可塑性樹脂であるため、PDMSの微細形状を熱変形させずにフッ素アモルファス樹脂層を熱融着することができる。
図3にPDMS成型品と、本発明によりフッ素樹脂被膜で表面を被覆したPDMS成型品について、有機溶剤耐性の評価実験を行った結果を示す。
微細な構造を形成したそれぞれの基板を、フッ化テトラブチルアンモニウムを1mMの濃度になるようにテトラヒドロフラン(THF)に溶解した溶液に1分間浸漬した後の顕微鏡観察像を示している。図3(1)はフッ素樹脂をコートしていないPDMS成型品であるが、この場合はパターンが溶解してしまっているのがわかる。それに対し、図3(2)はフッ素樹脂被膜で被覆したPDMS成型品であり、この場合にはパターンに変化がみられない。この結果から、フッ素樹脂により有機溶剤耐性が改善されていることが分かる。
図4に蛍光物質の吸着に対する評価実験結果を示す。PDMS製のフローセルと、本発明によりフッ素樹脂被膜で流路表面を被覆したPDMS製フローセルにそれぞれ蛍光物質(ローダミンB)を10μMの濃度で含む溶液を流し、その後、純水でセル内をリンスした後の蛍光像を示している。図4(1)は純水で30分リンスした後のPDMSフローセルでの結果を示しており、流路内壁に蛍光物質が吸着していることが分かる。一方、図4(2)はフッ素樹脂被膜で流路表面を被覆したフローセルの場合で、純水で10秒間のみリンスした後での結果を示している。図4(2)には何の画像もなく、図中に示した破線は流路を示すためのものである。図4(2)を図4(1)の結果と比較すると、蛍光物質の吸着が低減していることが分かる。
本発明のフローセルは、化学、生化学、生物、医学などの分野において、微量な流体試料を用いて化学分析や化学反応を行なうのに利用することができる。
一実施例のフローセルを示す図であり、(A)は斜視図、(B)はそのA−A線位置での断面図である。 同実施例のフローセルを製作する方法の一例を示す工程断面図である。 有機溶剤耐性の評価実験結果を示す画像であり、(1)はPDMS成型品、(2)はフッ素樹脂被膜で表面を被覆したPDMS成型品である。 蛍光物質の吸着に対する評価実験結果を示す画像であり、(1)はPDMS成型品、(2)はフッ素樹脂被膜で流路の表面を被覆したPDMS成型品である。 従来のフローセルを示す図であり、(A)は斜視図、(B)はそのA−A線位置での断面図である。
符号の説明
2 カバープレート
4 ベースプレート
6 試料導入口
8 試料排出口
10 内部流路
12 フッ素樹脂被膜

Claims (3)

  1. 基板を構成する2つの部材の少なくとも一方の部材の表面に溝が形成され、両部材が前記溝を内側にして接合されていることにより、基板内部の前記溝を含む流路を備えているフローセルであって、
    前記2つの部材のうち少なくとも一方は熱硬化性樹脂からなり、
    硬化性樹脂からなる部材の表面のうち少なくとも前記流路に面する部分の表面がフッ素樹脂被膜により被覆されており、
    かつ前記2つの部材の接合面にも前記フッ素樹脂の層が存在し、そのフッ素樹脂層が接着層となっていることを特徴とするフローセル。
  2. 前記熱硬化性樹脂はポリジメチルシロキサンである請求項に記載のフローセル。
  3. 前記フッ素樹脂はフッ素アモルファス樹脂である請求項1又は2に記載のフローセル。
JP2003345857A 2003-10-03 2003-10-03 フローセル Expired - Lifetime JP4365182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345857A JP4365182B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 フローセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345857A JP4365182B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 フローセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114414A JP2005114414A (ja) 2005-04-28
JP4365182B2 true JP4365182B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34539003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345857A Expired - Lifetime JP4365182B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 フローセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365182B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347736B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-21 日本電信電話株式会社 マイクロリアクタ及びその製造方法
JP2007075950A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Kobe Steel Ltd マイクロ流体デバイスおよびその製法
WO2007049332A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Shimadzu Corporation フローセル及びその製造方法
CN101589311B (zh) * 2007-01-16 2016-11-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 微芯片、以及微芯片的制造方法
WO2008108178A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Konica Minolta Opto, Inc. マイクロチップの製造方法
JP2008284626A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Miraial Kk マイクロ流路デバイス
KR102076220B1 (ko) 2017-12-28 2020-02-11 에스디 바이오센서 주식회사 핵산 추출용 카트리지의 유로 구조
JP2021120621A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社日立ハイテク フローセルおよび自動分析装置
JP7202042B1 (ja) * 2022-04-30 2023-01-11 慶應義塾 医療機器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005114414A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morbioli et al. A practical guide to rapid-prototyping of PDMS-based microfluidic devices: A tutorial
US20060204699A1 (en) Parylene coated microfluidic components and methods for fabrication thereof
Wang et al. Controlling flow behavior of water in microfluidics with a chemically patterned anisotropic wetting surface
Shiroma et al. Self-regenerating and hybrid irreversible/reversible PDMS microfluidic devices
Subramanian et al. Surface modification of droplet polymeric microfluidic devices for the stable and continuous generation of aqueous droplets
Wang et al. Inner surface design of functional microchannels for microscale flow control
Carlborg et al. A high-yield process for 3-D large-scale integrated microfluidic networks in PDMS
Cortese et al. Characterisation of an irreversible bonding process for COC–COC and COC–PDMS–COC sandwich structures and application to microvalves
Agostini et al. Polydimethylsiloxane (PDMS) irreversible bonding to untreated plastics and metals for microfluidics applications
JP4365182B2 (ja) フローセル
Simone et al. A microvalve for hybrid microfluidic systems
Yang et al. Rapid and low cost replication of complex microfluidic structures with PDMS double casting technology
Martin et al. Fast and inexpensive method for the fabrication of transparent pressure-resistant microfluidic chips
WO2017205876A1 (en) Methods and apparatus for coated flowcells
KR100961850B1 (ko) 친수성 필름을 이용한 무동력 미세 유체 칩
JP2016520011A (ja) ラボオンチップの製造方法及びシステム
JP2003139660A (ja) マイクロ流体デバイス及びその製造方法
Baraket et al. Development of a flexible microfluidic system based on a simple and reproducible sealing process between polymers and poly (dimethylsiloxane)
Damodara et al. Materials and methods for microfabrication of microfluidic devices
US8420181B2 (en) Method of producing microfluidic devices based on a polymer
Lee et al. Polymer micromixers bonded to thermoplastic films combining soft‐lithography with plasma and aptes treatment processes
Dinh et al. Development of reversible bonding for microfluidic applications
KR101151221B1 (ko) 마이크로 채널을 가진 구조물의 제조 방법 및 그 구조물
Karthikeyan et al. Dimension tolerances in fabrication of polymer microfluidic devices
CN110227563B (zh) Pdms微流控芯片防蒸发的密封方法及pdms微流控芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term