JPWO2008102909A1 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102909A1
JPWO2008102909A1 JP2009500265A JP2009500265A JPWO2008102909A1 JP WO2008102909 A1 JPWO2008102909 A1 JP WO2008102909A1 JP 2009500265 A JP2009500265 A JP 2009500265A JP 2009500265 A JP2009500265 A JP 2009500265A JP WO2008102909 A1 JPWO2008102909 A1 JP WO2008102909A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
rotation
friction plate
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957789B2 (ja
Inventor
西田 正明
正明 西田
加藤 博
博 加藤
昌士 鬼頭
昌士 鬼頭
祐一 関
祐一 関
浩樹 新谷
浩樹 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009500265A priority Critical patent/JP4957789B2/ja
Publication of JPWO2008102909A1 publication Critical patent/JPWO2008102909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957789B2 publication Critical patent/JP4957789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

自動変速機1は、クラッチC−1、クラッチC−3、及びクラッチC−4をプラネタリギヤユニットPUよりも軸方向におけるプラネタリギヤDP側に配置している。クラッチC−1の摩擦板21及びクラッチC−3の摩擦板31は、プラネタリギヤDPの外周側に配置されると共に、クラッチC−4の摩擦板41がクラッチC−3の摩擦板31の内周側に少なくとも一部が軸方向にオーバラップするように配置されている。これにより、クラッチC−3の摩擦板31とクラッチC−4の摩擦板41とを軸方向にオーバラップさせた分だけ自動変速機1の軸方向長さをコンパクト化することができる。

Description

本発明は、車輌等に用いて好適な自動変速機に係り、詳しくは、入力回転が入力され、減速回転が出力される減速プラネタリギヤと、4つの回転要素を有するプラネタリギヤユニットとを備え、前進8速段及び後進段を達成し得る自動変速機に関する。
従来、例えば、FFタイプ(フロントエンジン、フロントドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機においては、自動変速機構の出力部材(カウンタギヤ)の変速比を生成する変速プラネタリギヤセットと、減速回転を生成する減速プラネタリギヤとを備え、前進8速段及び後進段を達成するものが提案されている。この自動変速機は、変速プラネタリギヤセットのそれぞれの回転要素に該減速プラネタリギヤからの減速回転及び入力回転を選択的に入力するための3つのクラッチC1,C2,C3とが備えられており、それら3つのクラッチC1,C2,C3が変速プラネタリギヤセットに対して軸方向における該減速プラネタリギヤ側に配置されている(例えば日本国特開2007−32624号公報、図4参照)。
ところで、近年、車輌等に搭載される自動変速機において、環境問題に対する要求から、燃費の向上などが求められており、比較的小型の車輌等においても多段変速化が求められるようになっている。一方、自動変速機においては、上記特許文献1に示すような、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプの車輌に用いられる多段変速が可能な自動変速機においても、コンパクト化が求められるようになっている。つまり、FFタイプの車輌では、左右前輪の間にエンジンと自動変速機とが配置されるので、前輪の操舵角の確保などの観点から、特に軸方向長さのコンパクト化が望まれている。
しかしながら、上記特許文献1の自動変速機においては、それぞれに複数の摩擦板が備えられた3つのクラッチC1,C2,C3が軸方向に並列に配置されている。これら3つのクラッチC1,C2,C3の摩擦板は、それぞれ受け持つトルク容量が決まっているので摩擦板の枚数を減らすことはできない。また、摩擦板のトルク容量を確保するために、摩擦板の1枚あたりの面積を増加させることが考えられるが、自動変速機の径方向の肥大化を招くため望ましくない。この結果、従来の自動変速機は、軸方向にコンパクト化するのが困難であった。
そこで本発明は、第1クラッチ、第3クラッチ、及び第4クラッチの配置を工夫することにより軸方向のコンパクト化を図ることが可能な自動変速機を提供することを目的とする。
本発明は(例えば図1ないし図4参照)、入力軸(7)の回転を入力して、該入力軸(7)の回転を減速した減速回転を出力し得る減速プラネタリギヤ(DP)と、
前記減速プラネタリギヤと同軸上に配置され、回転数比の関係の順に第1回転要素(S3)と第2回転要素(CR2)と第3回転要素(R3)と第4回転要素(S2)とを有するプラネタリギヤユニット(PU)と、
前記減速回転を前記第4回転要素(S2)に入力する第1クラッチ(C−1)と、
前記入力軸(7)の回転を前記第2回転要素(CR2,CR3)に入力する第2クラッチ(C−2)と、
前記減速回転を前記第1回転要素(S3)に入力する第3クラッチ(C−3)と、
前記入力軸(7)の回転を前記第1回転要素(S3)に入力する第4クラッチ(C−4)と、
前記第1回転要素(S3)の回転を固定する第1係止手段(B−1)と、
前記第2回転要素(CR2,CR3)の回転を固定する第2係止手段(B−2)と、
前記第3回転要素(R3)と連結される出力部材(8)と、を備え、少なくとも前進7速段及び後進段を達成し得る自動変速機(1)において、
前記第1クラッチ(C−1)、前記第3クラッチ(C−3)、及び前記第4クラッチ(C−4)を前記プラネタリギヤユニット(PU)よりも軸方向における前記減速プラネタリギヤ(DP)側に配置し、
前記第1クラッチ(C−1)の摩擦板(21)が前記第3クラッチ(C−3)の摩擦板(31)と第4クラッチ(C−4)の摩擦板(41)とに対して軸方向にオフセットされて配置され、
前記第4クラッチ(C−4)の摩擦板(41)を、前記第3クラッチ(C−3)の摩擦板(31)の内周側に、該第3クラッチ(C−3)の摩擦板(31)と少なくとも一部が軸方向にオーバラップするように配置した、
ことを特徴とする自動変速機(1)にある。
これにより、第3クラッチの摩擦板と第4クラッチの摩擦板とを軸方向にオーバラップさせた分だけ、自動変速機の軸方向長さをコンパクト化することができる。
また、第1クラッチと第3クラッチは減速回転を伝達し、第4クラッチは入力回転を伝達するので、第1クラッチと第3クラッチは第4クラッチより大きなトルクを伝達する。さらに、第1クラッチは低速段達成時に係合し、第3クラッチは第1クラッチよりも高速段側で係合するので、第1クラッチは第3クラッチより大きなトルクを伝達する。よって、一番大きなトルク容量が必要な第1クラッチは第3クラッチの摩擦板と第4クラッチの摩擦板と軸方向にオーバラップしないように配置し、次にトルク容量の必要な第4クラッチの摩擦板の内周側に一番小さなトルク容量が必要な第4クラッチの摩擦板を配置した為、第1クラッチの摩擦板は径方向に第3クラッチの摩擦板と第4クラッチの摩擦板に制限されずに配置でき、第3クラッチの摩擦板は、その外径を第4クラッチの摩擦板の外径よりも大きくすることができる。よって第4クラッチに比して第3クラッチのトルク容量を大きくすることが出来、第3クラッチに比して第1クラッチのトルク容量を大きくすることができる為、それぞれに必要なトルク容量を確保しながら自動変速機の軸方向長さをコンパクト化することが出来る。
また具体的には(例えば図4参照)、前記第4クラッチ(C−4)の油圧サーボ(40)を、前記第3クラッチ(C−3)の油圧サーボ(30)の内周側に少なくとも一部が軸方向にオーバラップするように配置した。
これにより、第3クラッチの油圧サーボと第4クラッチの油圧サーボとを軸方向にオーバラップさせた分だけ、自動変速機の軸方向長さをコンパクト化することができる。
また、第3クラッチは減速回転を第1回転要素に伝達し、第4クラッチは入力回転を第1回転要素に伝達するため、第3クラッチの方が第4クラッチよりも大きなトルクを伝達する。そのため、第4クラッチの油圧サーボが第3クラッチの油圧サーボよりも内周側に配置されることにより、第3クラッチの油圧サーボの直径を第4クラッチの油圧サーボの直径よりも大きくすることができ、第4クラッチに比して第3クラッチのトルク容量を大きくすることができて、トルク容量を確保しながら自動変速機の軸方向長さをコンパクト化することができる。
また具体的には(例えば図4参照)、前記第3クラッチ(C−3)のキャンセル油室(38)の少なくとも一部を、前記第4クラッチ(C−4)の摩擦板(41)の外周側で、該第4クラッチ(C−4)の摩擦板(41)と軸方向にオーバラップし、かつ前記第3クラッチ(C−3)の摩擦板(31)と径方向にオーバラップするように配置した。
これにより、第3クラッチのキャンセル油室の一部と第4クラッチの摩擦板とを軸方向にオーバラップさせた分だけ、自動変速機の軸方向長さをコンパクト化することができる。
また具体的には(例えば図4参照)、前記第1クラッチ(C−1)の油圧サーボ(20)を前記減速プラネタリギヤ(DP)と前記プラネタリギヤユニット(PU)との軸方向の間に配置すると共に、前記第3クラッチ(C−3)の油圧サーボ(30)及び前記第4クラッチ(C−4)の油圧サーボ(40)を前記減速プラネタリギヤ(DP)に対して前記プラネタリギヤユニット(PU)とは軸方向反対側に配置し、
前記第1クラッチ(C−1)の油圧サーボ(20)のクラッチドラム(22)と前記第3クラッチ(C−3)の油圧サーボ(30)のクラッチドラム(32)とを、前記減速プラネタリギヤ(DP)を挟んで開口方向が対向するように配置した。
これにより、第1クラッチの摩擦板と第3クラッチの摩擦板とを、例えばこれらの間に第1クラッチの油圧サーボのクラッチドラムを介在させて配置する場合に比して、該第1クラッチの摩擦板と第3クラッチの摩擦板と近づけて配置することができて、自動変速機を軸方向にコンパクト化することができる。
また具体的には(例えば図1及び図4参照)、前記減速プラネタリギヤ(DP)は、ケース(6)に対して固定された第1サンギヤ(S1)と、
前記入力軸(7)の回転が入力される第1キャリヤ(CR1)と、
回転が固定された前記第1サンギヤ(S1)及び前記第1キャリヤ(CR1)の前記入力軸(7)の回転によって、前記入力軸(7)の回転より減速された減速回転となる第1リングギヤ(R1)と、を有して構成された。
また具体的には(例えば図4参照)、前記減速プラネタリギヤ(DP)の第1リングギヤ(R1)の外周側に、該第1リングギヤ(R1)から少なくとも軸方向一方側に一部が突出したハブ部(51)を形成し、
前記第3クラッチ(C−3)の摩擦板(31)の少なくとも一部を、前記ハブ部(51)の前記第1リングギヤ(R1)から突出した部分にスプライン係合するように配置した。
これにより、第3クラッチの摩擦板の一部をハブ部に配置するだけの簡単な構成により、該第3クラッチの摩擦板と第4クラッチの摩擦板とを軸方向にオーバラップさせて配置することができ、自動変速機を軸方向にコンパクト化することができる。
また具体的には(例えば図4参照)、前記ハブ部(51)の前記第1リングギヤ(R1)から突出した部分に、内周側から供給される潤滑油を外周側に導通する潤滑油孔(51d)を形成した。
これにより、ハブ部の第1リングギヤから突出した部分に配置されている第3クラッチの摩擦板の潤滑効率を良好とすることができる。即ち、減速回転が伝達され、トルク容量の多い第3クラッチに効率よく潤滑油を供給することができる。
また具体的には(例えば図2及び図3参照)、前記第3クラッチ(C−3)は、2速段以上離れた複数の変速段にて係合されるクラッチからなる。
これにより、2速段以上離れた複数の変速段にて係合される第3クラッチが係合・解放を行う回数が多くなるような場合であっても、自動変速機としての潤滑効率を良好とすることができる。
また具体的には(例えば図4参照)、前記ハブ部(51)を、前記第1リングギヤ(R1)の外周側にて軸方向他方側にも突出するように形成し、
前記第1クラッチ(C−1)の摩擦板(21)の少なくとも一部が前記ハブ部(51)の他方側に突出した部分にスプライン係合するように、前記第1クラッチ(C−1)の摩擦板(21)と前記第3クラッチ(C−3)の摩擦板(31)とを前記ハブ部(51)の外周側に並列配置した。
これにより、第1クラッチの摩擦板と第3クラッチの摩擦板とを減速プラネタリギヤの外周側で近づけて配置することができると共に、第1クラッチの摩擦板と減速プラネタリギヤとを軸方向にオーバラップさせて配置することができる。よって、第1クラッチと第3クラッチのトルク容量を確保しながら、自動変速機を軸方向にコンパクト化することができる。
また具体的には(例えば図4参照)、前記第4クラッチ(C−4)の摩擦板(41)にスプライン係合するクラッチハブ(56)を備え、
前記減速プラネタリギヤ(DP)の第1キャリヤ(CR1)は、ピニオンを回転自在に支持する側板(CR1b)を有し、前記クラッチハブ(56)と前記側板(CR1b)とを別体に構成すると共に前記側板(CR1b)に前記クラッチハブ(56)を固定配置した。
これにより、例えば第1キャリヤとクラッチハブとを一体的に形成した場合、ピニオンシャフトの支持部とクラッチハブの根元とを径方向位置でずらす必要があり、クラッチハブの配置できる径方向位置に制約があった。しかし本発明によるとキャリヤの側板とクラッチハブとを別体に構成するので、クラッチハブを所望の径方向位置に固定配置することができ、第4クラッチを第3クラッチの内周側に配置することができる。
また具体的には(例えば図1参照)、前記プラネタリギヤユニット(PU)は、互いにキャリヤが連結されたシングルピニオンプラネタリギヤ(PUS)と、ダブルピニオンプラネタリギヤ(PUD)とを有し、
前記シングルピニオンプラネタリギヤ(PUS)を前記ダブルピニオンプラネタリギヤ(PUD)よりも前記減速プラネタリギヤ(DP)側に配置し、
前記第4回転要素は、前記ダブルピニオンプラネタリギヤ(PUD)の第2サンギヤ(S2)であり、
前記第1回転要素は、前記シングルピニオンプラネタリギヤ(PUS)の第3サンギヤ(S3)である。
これにより、第2サンギヤと第3サンギヤとのそれぞれが減速プラネタリギヤ側から延びる部材と連結する場合に、第2サンギヤに連結する部材を第3サンギヤの内周側を通して配置することができ、径方向にコンパクト化できるものでありながら、第4クラッチが減速プラネタリギヤのプラネタリギヤユニットとは反対側に配置される際にも軸方向長さをコンパクト化することができる。
また具体的には(例えば図1参照)、前記第2回転要素は、前記シングルピニオンプラネタリギヤ(PUS)及び前記ダブルピニオンプラネタリギヤ(PUD)に共通となるロングピニオン(P3)と、該ロングピニオンに噛合して前記ダブルピニオンプラネタリギヤ(PUD)を形成するショートピニオン(P4)とを回転自在に支持する第2キャリヤ(CR2,CR3)であり、
前記第3回転要素は、前記ロングピニオン(P3)に噛合する第2リングギヤ(R3)である。
また具体的には(例えば図1及び図2参照)、前記第1クラッチ(C−1)を係合すると共に前記第2係止手段(B−2)を係止することにより前進1速段を、
前記第1クラッチ(C−1)を係合すると共に前記第1係止手段(B−1)を係止することにより前進2速段を、
前記第1クラッチ(C−1)を係合すると共に前記第3クラッチ(C−3)を係合することにより前進3速段を、
前記第1クラッチ(C−1)を係合すると共に前記第4クラッチ(C−4)を係合することにより前進4速段を、
前記第1クラッチ(C−1)を係合すると共に前記第2クラッチ(C−2)を係合することにより前進5速段を、
前記第2クラッチ(C−2)を係合すると共に前記第4クラッチ(C−4)を係合することにより前進6速段を、
前記第2クラッチ(C−2)を係合すると共に前記第3クラッチ(C−3)を係合することにより前進7速段を、
前記第2クラッチ(C−2)を係合すると共に前記第1係止手段(B−1)を係止することにより前進8速段を、
前記第3クラッチ(C−3)又は前記第4クラッチ(C−4)を係合すると共に、前記第2係止手段(B−2)を係止することにより後進段を、それぞれ達成してなる。
これにより、本自動変速機を前進8速段及び少なくとも後進1速段を達成する自動変速機に用いて好適とすることができる。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
本実施の形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 自動変速機の係合表。 自動変速機の速度線図。 自動変速機の一部を示す側面断面図。
以下、本発明に係る実施の形態を図1乃至図4に沿って説明する。図1は本実施の形態に係る自動変速機を示すスケルトン図、図2は自動変速機の係合表、図3は自動変速機の速度線図、図4は自動変速機の一部を示す側面断面図である。なお、本実施の形態に係る自動変速機は、車輌に搭載されたとき、軸方向が車輌の進行方向に対して左右方向となるが、本明細書中においては、エンジンが接続される側、つまりトルクコンバータ2側から見た自動変速機1を正面とする。このため、図4は側面側から見た側面断面図となる。また、軸方向において、該トルクコンバータ2側を前方側とし、クラッチC−2側を後方側としている。
まず、本発明を適用し得る自動変速機1の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFFタイプ(フロントエンジン、フロントドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機1は、ハウジングケースとミッションケースからなるケース6を備えており、該ケース6の前方側に、不図示のエンジンに接続し得る自動変速機1としての入力部材(フロントカバー及びセンターピース)10を有している。また、自動変速機1は、ロックアップクラッチ2aを有するトルクコンバータ2が配置されており、ケース6内に、変速機構3、カウンタシャフト部4、及びディファレンシャル部5が配置されている。
上記トルクコンバータ2は、自動変速機1の入力部材10に接続されたポンプインペラ2bと、作動流体を介して該ポンプインペラ2bの回転が伝達されるタービンランナ2cとを有しており、該タービンランナ2cは、上記入力部材10と同軸上に配設された上記変速機構3の入力軸7に接続されている。また、該トルクコンバータ2には、ロックアップクラッチ2aが備えられており、該ロックアップクラッチ2aが不図示の油圧制御装置の油圧制御によって係合されると、上記自動変速機1の入力部材10の回転が変速機構3の入力軸7に直接伝達される。
上記変速機構3には、入力軸7上において、プラネタリギヤ(減速プラネタリギヤ)DPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。該プラネタリギヤDPは、サンギヤ(第1サンギヤ)S1、キャリヤ(第1キャリヤ)CR1、及びリングギヤ(第1リングギヤ)R1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1に噛合するピニオンP2及びリングギヤR1に噛合するピニオンP1を互いに噛合する形で有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
また、上記プラネタリギヤユニットPUは、シングルピニオンプラネタリギヤPUS及びダブルピニオンプラネタリギヤPUDの2つのプラネタリギヤを連結した形で構成されており、該シングルピニオンプラネタリギヤPUSは、サンギヤ(第3サンギヤ)S3、キャリヤ(第2キャリヤ)CR3、及びリングギヤ(第2リングギヤ)R3を備え、該ダブルピニオンプラネタリギヤPUDは、サンギヤ(第2サンギヤ)S2及びキャリヤ(第2キャリヤ)CR2を備えている。さらに、シングルピニオンプラネタリギヤPUS及びダブルピニオンプラネタリギヤPUDは、共通するピニオンをロングピニオンP3として有し、該ダブルピニオンプラネタリギヤPUDに備えられると共に該ロングピニオンP3と互いに噛合するショートピニオンP4を有する。そして、該シングルピニオンプラネタリギヤPUS及び該ダブルピニオンプラネタリギヤPUDは、該ロングピニオンP3を回転自在に支持するピニオンシャフトPS3と、該ショートピニオンP4を回転自在に支持するピニオンシャフトPS4とを支持するキャリヤCR2,CR3を備えている。なお、キャリヤCR2,CR3は、ダブルピニオンプラネタリギヤPUDのキャリヤCR2及びシングルピニオンプラネタリギヤPUSのキャリヤCR3のように説明したが、共通するロングピニオンP3を有し、同一の回転をする1つのキャリヤである。即ち、プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてダブルピニオンプラネタリギヤPUDのサンギヤとなるサンギヤ(第4回転要素、第2サンギヤ)S2、シングルピニオンプラネタリギヤPUSのサンギヤとなるサンギヤ(第1回転要素、第3サンギヤ)S3、上記キャリヤ(第2回転要素、第2キャリヤ)CR2,CR3、及びリングギヤ(第3回転要素、第2リングギヤ)R3を有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。なお、上記カッコ内に示した各回転要素(第1ないし第4回転要素)の数字の順序は、これら回転要素が回転する際の回転数の比率の順序となっている。即ち、図3に示すように、詳しくは後述する速度線図におけるプラネタリギヤユニットPU部分の図中左方側からの順序になっている。
さらに、プラネタリギヤユニットPUは、ダブルピニオンプラネタリギヤPUDにおけるロングピニオンP3の内周側にショートピニオンP3を有している。このため、シングルピニオンプラネタリギヤPUSのサンギヤS3は、ダブルピニオンプラネタリギヤPUDのサンギヤS2よりも外径の大きなサンギヤとなっている。また、シングルピニオンプラネタリギヤPUSは、ダブルピニオンプラネタリギヤPUDよりもプラネタリギヤDP側(図中右方側)に配置されており、該プラネタリギヤDP側から延びる部材と連結する際に、サンギヤS2に連結する部材をサンギヤS3の内周側を通して配置することができるため、ダブルピニオンプラネタリギヤPUDがプラネタリギヤDP側に配置される場合よりも、自動変速機1を径方向にコンパクト化することが可能となっている。
上記プラネタリギヤDPのサンギヤS1は、ケース6に一体的に固定されている。また、上記キャリヤCR1は、上記入力軸7の回転と同回転(以下「入力回転」という。)になっていると共に、クラッチ(第4クラッチ)C−4に接続されている。さらに上記リングギヤR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、クラッチ(第1クラッチ)C−1及びクラッチ(第3クラッチ)C−3に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS3は、ブレーキ(第1係止手段)B−1に接続されてケース6に対して固定自在となっていると共に、上記クラッチC−4及びクラッチC−3に接続されて、該クラッチC−4を介して上記キャリヤCR1の入力回転が、該クラッチC−3を介して上記リングギヤR1の減速回転が、それぞれに入力自在となっている。また、上記サンギヤS2は、クラッチC−1に接続されており、上記リングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2(CR3)は、入力軸7の回転が入力されるクラッチ(第2クラッチ)C−2に接続されて、該クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、ワンウェイクラッチF−1及びブレーキ(第2係止手段)B−2に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してケース6に対して一方向の回転が規制されると共に、該ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR3は、ケース6に対して固定された不図示のセンターサポート部材に回転自在に支持されたカウンタギヤ(出力部材)8に接続されている。
また、該カウンタギヤ8には、上記カウンタシャフト部4のカウンタシャフト12上に固定されている大径ギヤ11が噛合しており、該カウンタシャフト12には、外周面上に形成されている小径ギヤ12aを介してディファレンシャル部5のギヤ14が噛合している。そして、該ギヤ14は、ディファレンシャルギヤ13に固定されており、該ディファレンシャルギヤ13を介して左右車軸15,15に接続されている。
つづいて、上記構成に基づき、変速機構3の作用について図1ないし図3に沿って説明する。
上記構成からなる自動変速機1は、図示しない電子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運転者により選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車輌負荷に基づき、変速を行う。図2は各クラッチ及びブレーキの係合及び解放(○印で係合、無印で解放を表す)で達成される変速段を図表化して示す。また、図3は各クラッチ及びブレーキの係合(●印でそれらの係合を表す)により達成される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。なお、この速度線図において、縦軸はそれぞれの回転要素(各ギヤ)の回転数を示しており、横軸はそれら回転要素のギヤ比に対応して示している。また、該速度線図のプラネタリギヤユニットPUの部分において、横軸方向にその一端(図3中左方側)から順次各変速要素を第1ないし第4回転要素とする場合に、第1回転要素は、大径のサンギヤS3に対応し、プラネタリギヤDPによって減速された回転をクラッチC−3により、入力軸7の入力回転をクラッチC−4により、それぞれ入力する経路に連結されると共に、ブレーキB−1により係止可能に連結されている。さらに、第2回転要素は、キャリヤCR2(CR3)に対応し、入力軸7の入力回転をクラッチC−2により入力する経路に連結されると共に、ブレーキB−2により係止可能に連結されている。また、第3回転要素は、リングギヤR3に対応し、カウンタギヤ8に連結されている。さらに、第4回転要素は、小径のサンギヤS2に対応し、プラネタリギヤDPによって減速された回転をクラッチC−1により入力する経路に連結されている。
例えばD(ドライブ)レンジであって、前進1速段(1st)では、図2に示すように、クラッチC−1及びワンウェイクラッチF1が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって、減速回転するリングギヤR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS2に入力される。また、キャリヤCR2(CR3)の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまりキャリヤCR2の逆回転が防止されて固定された状態になる。すると、サンギヤS2に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進1速段としての正回転がカウンタギヤ8から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、ブレーキB−2を係止してキャリヤCR2を固定し、該キャリヤCR2の正回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF1によりキャリヤCR2の逆回転を防止し、かつ正回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切換えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF1の自動係合により滑らかに行うことができる。
前進2速段(2nd)では、図2に示すように、クラッチC−1が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS2に入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS3の回転が固定される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS2よりも低回転の減速回転となり、該サンギヤS2に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進2速段として正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進3速段(3rd)では、図2に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転がクラッチC−1を介してサンギヤS2に入力される。また、クラッチC−3の係合によりリングギヤR1の減速回転がサンギヤS3に入力される。つまり、サンギヤS3及びサンギヤS2にリングギヤR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転がリングギヤR3に出力され、前進3速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進4速段(4th)では、図2に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−4が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS2に入力される。また、クラッチC−4の係合によりキャリヤCR1の入力回転がサンギヤS3に入力される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS2よりも高回転の減速回転となり、該サンギヤS2に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進4速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進5速段(5th)では、図2に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−2が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS2に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS2に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進4速段より高い減速回転となってリングギヤR3に出力され、前進5速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進6速段(6th)では、図2に示すように、クラッチC−2及びクラッチC−4が係合される。すると、図1及び図3に示すように、クラッチC−4の係合によりサンギヤS3にキャリヤCR1の入力回転が入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。つまり、サンギヤS3及びキャリヤCR2に入力回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが入力回転の直結状態となり、そのまま入力回転がリングギヤR3に出力され、前進6速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進7速段(7th)では、図2に示すように、クラッチC−2及びクラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS3に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進7速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
前進8速段(8th)では、図2に示すように、クラッチC−2が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS3の回転が固定される。すると、固定されたサンギヤS3によりキャリヤCR2の入力回転が上記前進7速段より高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進8速段としての正転回転がカウンタギヤ8から出力される。
後進1速段(Rev1)では、図2に示すように、クラッチC−3が係合され、ブレーキB−2が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS3に入力される。また、ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS3に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、後進1速段としての逆転回転がカウンタギヤ8から出力される。
後進2速段(Rev2)では、図2に示すように、クラッチC−4が係合され、ブレーキB−2が係止される。すると、図1及び図3に示すように、クラッチC−4の係合によりキャリヤCR1の入力回転がサンギヤS3に入力される。また、ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS3に入力された入力回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、後進2速段としての逆転回転がカウンタギヤ8から出力される。
なお、例えば、P(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、クラッチC−1、クラッチC−2、クラッチC−3、及びクラッチC−4が、解放される。すると、キャリヤCR1とサンギヤS3との間、リングギヤR1とサンギヤS3との間、リングギヤR1とサンギヤS2との間、即ちプラネタリギヤDPとプラネタリギヤユニットPUとの間が切断状態となる。また、入力軸7とキャリヤCR2との間が切断状態となる。これにより、入力軸7とプラネタリギヤユニットPUとの間の動力伝達が切断状態となり、つまり入力軸7とカウンタギヤ8との動力伝達が切断状態となる。
なお、本実施の形態に係る自動変速機1においては、前進8速段及び後進2速段を達成するものを説明したが、例えば上記前進8速段(8th)を使用しない前進7速段及び後進2速段を達成するものであってもよく、つまり所定の係止手段と4つのクラッチとによって変速段を形成し得る自動変速機であれば、どのような変速段数の自動変速機であっても本発明を適用することができる。
次に、本発明に係る自動変速機1のクラッチC−1、クラッチC−3、クラッチC−4、及びプラネタリギヤDPについて、図4に沿って説明する。ケース6(図1参照)の内側には、入力軸7上に、ダブルピニオンプラネタリギヤからなるプラネタリギヤDPが配置されており、サンギヤS1と、キャリヤCR1と、リングギヤR1とが配置されている。このうちサンギヤS1は、入力軸7の外周面に被嵌されると共に、前方に延びるスリーブ部材71の後方側端部の外周面に形成されたスプライン71sによって、該スリーブ部材71に連結されている。このスリーブ部材71は、ベアリングb1を介して入力軸7を回転自在に支持すると共に、ケース6の前方に設けられたオイルポンプのポンプカバー(不図示)の内径側から後方側に延設されたボス部70の内周面に一体的に固定されている。従って、サンギヤS1は、ケース6に対して回転不能に連結されている。
上記キャリヤCR1は、後方側の後キャリヤプレートCR1aと前方側の前キャリヤプレートCR1bとを有しており、この両キャリヤプレートCR1a,CR1bによってピニオンシャフトPS1,PS2を支持している。また、ピニオンシャフトPS1が上記ピニオンP1を回転自在に支持し、ピニオンシャフトPS2が上記ピニオンP2を回転自在に支持している。そして、ピニオンP1は、外周側においてリングギヤR1と噛合すると共にピニオンP2と噛合しており、該ピニオンP2は、内周側においてサンギヤS1と噛合している。さらに、後キャリヤプレートCR1aは、内周端部において入力軸7に一体的に固定されている。これにより、キャリヤCR1は、入力軸7に対して支持されていると共に、入力軸7と同回転するように構成されている。
上記リングギヤR1は、外周側に、詳しくは後述するハブ部51が一体的に形成されており、後方側部分において、略々中空円板状に形成された支持部材53の外径端部に固着されている。該支持部材53は、内周側において、後方側がベアリング66を介して、後述するクラッチC−1のクラッチドラム22の中空軸部22cに回転自在に支持されており、前方側がベアリング67を介して上記キャリヤCR1の後キャリヤプレートCR1aに回転自在に支持されている。これにより、リングギヤR1は、クラッチC−1のクラッチドラム22、キャリヤCR1の後キャリヤプレートCR1a、及び支持部材53を介して入力軸7に対して回転自在に支持されている。
つづいて、本発明に係るクラッチC−1、C−3、及びC−4について詳しく説明する。上記ブレーキB−1の内周側にあって、プラネタリギヤDPの外周側から後方側には、クラッチC−1が配置されている。該クラッチC−1は、外摩擦板21a及び内摩擦板21bからなる摩擦板21と、この摩擦板21を接断させる油圧サーボ20とを備えており、該内摩擦板21bは、後述するハブ部51にスプライン係合されている。
上記油圧サーボ20は、クラッチドラム22、ピストン部材24、キャンセルプレート25、リターンスプリング26を有しており、これらにより、作動油室27、キャンセル油室28を構成している。クラッチドラム22は、外周側部材22Aと内周側部材22Bとが固着されて一体に構成されており、プラネタリギヤDP側(前方側)に向けて開口していると共に、内周側から外周側に延びるフランジ部22bと、該フランジ部22bの外周側から前方側にプラネタリギヤDPの外周側まで延びるドラム部22aと、該フランジ部22bの内周側において、前方側に延びると共に中空軸状に形成された中空軸部22cとを有している。
上記フランジ部22bの前方側には、ピストン部材24と対向する部分に、上記作動油室27を構成するためのシリンダ部22dが形成されている。クラッチドラム22のドラム部22aは、プラネタリギヤDPの外周側において、内周面に上記外摩擦板21aがスプライン係合されている。上記中空軸部22cは、スリーブ部材72に被嵌される形で配置されており、該スリーブ部材72は、ベアリングb2によって該入力軸7に対して回転自在となるように配置されている。つまり、中空軸部22cは、スリーブ部材72を介して入力軸7に対して回転自在に配置されている。
上記ピストン部材24は、上述のクラッチドラム22のフランジ部22bの前方側にあって、上記中空軸部22cの前方側に嵌合する形で上記シリンダ部22dに対向して軸方向移動自在に配置されている。また、ピストン部材24は、シールリング61及びシール部材62によってシールされることにより、クラッチドラム22との間に油密状の作動油室27を構成している。さらに、ピストン部材24の外周側には、押圧部24aが延設されており、該押圧部24aは、その前端が摩擦板21に対向配置されている。また、該押圧部24aの外周端部には、スプラインが形成されており、上記クラッチドラム22のドラム部22aの内周側に形成されたスプラインにスプライン係合している。
上記キャンセルプレート25は、上述の中空軸部22cの前方側において嵌合されたスナップリング73によって前方側への移動が規制されている。キャンセルプレート25は、その後方側に配置されたピストン部材24との間に、リターンスプリング26が縮設されると共に、該キャンセルプレート25の外周部に配置されたシール部材74により油密状のキャンセル油室28を構成している。
上記ブレーキB−1の内周側にあって、プラネタリギヤDPの外周側から前方側には、クラッチC−3が配置されている。該クラッチC−3は、外摩擦版31a及び内摩擦版31bからなる摩擦版31と、この摩擦版31を接断させる油圧サーボ30とを備えており、該内摩擦板31bは、後述するハブ部51にスプライン係合されている。
上記油圧サーボ30は、シリンダ部32eが形成されたクラッチドラム32、ピストン部材34、キャンセルプレート35、リターンスプリング36を有しており、これらにより、作動油室37、キャンセル油室38を構成している。クラッチドラム32は、内周側から外周側に延びるフランジ部32b及び該フランジ部32bの外周側から上記摩擦板31の外周側まで延びるドラム部32aを有する外周側部材32Aと、上記ポンプカバー(不図示)のボス部70に被嵌している中空軸部32cを有する内周側部材32Bとが固着されて一体に構成されており、上記クラッチC−1のクラッチドラム22と対向する方向(後方側)に向けて開口する形で配置されている。また、該内周側部材32Bは、中空軸部32cの前方側部分から外周側に向かって延び、フランジ状に形成されたピストン支持部32fを有している。
上記ドラム部32aは、上記プラネタリギヤDPの外周側において、内周側に上記外摩擦板31aがスプライン係合されており、前方端部において、内周側に向かってフランジ部32bが形成されている。なお、ドラム部32aは、上記クラッチドラム22の外周側を通り、該クラッチドラム22の略々後方側まで延設され、接続部材76に接続されている。そして、該接続部材76は、前述のプラネタリギヤユニットPUのサンギヤS3に対して接続されている。即ちクラッチC−3が係合すると、クラッチドラム32と接続部材76とが同回転となり、つまりプラネタリギヤDPのリングギヤR1の回転(減速回転)がプラネタリギヤユニットPUのサンギヤS3に伝達されることになる。
なお、ドラム部32aの前端部、つまりフランジ部32bの外周端部には、肉厚に形成された肉厚部32dが備えられている。該肉厚部32dは、周方向の任意の部分において前方側から軸方向にドリルなどにより穴を穿設することができ、これにより、クラッチドラム32のバランス取りをすることができる。
上記中空軸部32cは、後方側部分の内周面において、前述のようにポンプカバーのボス部70の先端部分にベアリングb3を介して回転自在に支持されている。また、中空軸部32cの前方側部分、つまり上記内周側部材32Bのピストン支持部32fには、外周側において軸方向後方側に短く延びるように形成された鍔部32gが備えられており、該鍔部32gは、内周側において、クラッチC−4のクラッチドラム42の段差部42dとスプライン係合している。
上記ピストン部材34は、上記クラッチドラム32のフランジ部32bの後方にあって、上記ピストン支持部32fに嵌合する形で上記シリンダ部32eに対向して軸方向移動自在に配置されており、シール部材63及びシールリング64によってシールされることにより、クラッチドラム32との間に油密状の作動油室37を構成している。また、ピストン部材34の後方外周側には、押圧部34aが形成されており、該押圧部34aは、その後端が摩擦板31に対向配置されている。さらに、該押圧部34aの外周面には、スプラインが形成されており、上記クラッチドラム32のドラム部32aの内周側に形成されたスプラインにスプライン係合している。
上記キャンセルプレート35は、上記ピストン部材34の後方側に配置され、該ピストン部材34との間に、リターンスプリング36が縮設されており、該キャンセルプレート35の外周部及び内周部に配置されたシール部材により油密状のキャンセル油室38を構成している。
一方、プラネタリギヤDPとクラッチC−3との間、即ちクラッチドラム32に内包された部分には、上記クラッチC−4が配置されている。該クラッチC−4には、外摩擦板41a及び内摩擦板41bからなる摩擦板41と、この摩擦板41を接断させる油圧サーボ40とを備えており、該摩擦板41は、上記クラッチC−3の摩擦板31の内周側において、一部が軸方向にオーバラップする形で配置されている。また、内摩擦板41bは、クラッチハブ56にスプライン係合されており、該クラッチハブ56は、上記キャリヤCR1の前キャリヤプレートCR1bに接続されている。これにより、クラッチC−4の内摩擦板41bのスプライン係合しているクラッチハブ56とキャリヤCR1の前キャリヤプレートCR1bとが別部材によって構成されており、該クラッチハブ56と該前キャリヤプレートCR1bとを一体に形成する場合に比して、前キャリヤプレートCR1bのピニオンシャフトPS1,PS2の径方向位置とクラッチハブ56の径方向位置とずらして形成するという制約をなくすことができる。
上記油圧サーボ40は、シリンダ部42eが形成されたクラッチドラム42、ピストン部材44、キャンセルプレート45、リターンスプリング46を有しており、これらにより、作動油室47、キャンセル油室48を構成している。クラッチドラム42は、内周側から外周側に延びるフランジ部42bと、該フランジ部42bの外周側から上記摩擦板41の外周側まで延びるドラム部42aと、上記クラッチドラム32の中空軸部32cに被嵌しているボス部42cとによって構成されており、上記クラッチC−3と同じ方向(後方側)に向けて開口する形で配置されている。
上記ドラム部42aは、上記プラネタリギヤDPの前方側かつクラッチC−3の摩擦板31の内周側に配置され、内周側に上記外摩擦板41aがスプライン係合されており、前方端部において、上記クラッチドラム32の鍔部32gとスプライン係合している段差部42dが形成され、該段差部42dから内周側に向かってフランジ部42bが形成されている。上記ボス部42cは、上記クラッチドラム32の中空軸部32cの前方部分において被嵌しており、スナップリング55により後方側への移動が規制されている。
上記ピストン部材44は、上記クラッチドラム42のフランジ部42bの後方にあって、上記クラッチドラム32の中空軸部32cに嵌合する形で上記シリンダ部42eに対向して軸方向移動自在に配置されており、シール部材68及びシールリング69によってシールされることにより、クラッチドラム42との間に油密状の作動油室47を構成している。また、ピストン部材44の後方外周側には、押圧部44aが形成されており、該押圧部44aは、その後端が摩擦板41に対向配置されている。
上記キャンセルプレート45は、上記ピストン部材44の後方側に配置され、該ピストン部材44との間に、リターンスプリング46が縮設されており、該キャンセルプレート45の外周部に配置されたシール部材59により略々油密状のキャンセル油室48を構成している。
ついで、ハブ部51について説明する。ハブ部51は、上記リングギヤR1の外周面側に一体的に形成されており、リングギヤR1の外周面部分となる基端部51c、軸方向前方側に突出する形に配置された前突出部51a、及び軸方向後方側に突出する形に配置された後突出部51bを備えている。また、ハブ部51の外周面には、該基端部51c、前突出部51a、及び後突出部51b部分に亘ってスプライン51sが形成されている。そして、これらスプライン51sの前突出部51a部分には、上記クラッチC−3の内摩擦板31bがスプライン係合しており、また基端部51c及び後突出部51b部分には、該内摩擦板31bに隣接する形で上記クラッチC−1の内摩擦板21bがスプライン係合している。
また、ハブ部51の前突出部51aには、上記スプライン51sの谷部と内周側とを連通する潤滑油孔51dが周方向に複数形成されている。さらにハブ部51の後突出部51bには、上記スプライン51sの谷部と内周側とを連通する潤滑油孔51eが周方向に複数形成されている。
つづいて、クラッチC−1、クラッチC−3、及びクラッチC−4の作用について説明する。クラッチC−1は、作動油室27に生じる油圧によってピストン部材24を軸方向に移動させ、摩擦板21を押圧することによりクラッチC−1の係合・解放を行う。該作動油室27には、不図示の油圧制御装置からクラッチC−1用の作動油圧がクラッチドラム22に形成された油路c21を通って供給される。また、作動油室27には遠心油圧が働くため、ピストン部材24を挟んで対向するキャンセル油室28にクラッチドラム22に形成された油路c23を介して潤滑油が供給され、作動油室27に発生した遠心油圧と平衡させている。
クラッチC−3は、作動油室37に生じる油圧によってピストン部材34を軸方向に移動させ、摩擦板31を押圧することによりクラッチC−3の係合・解放を行う。該作動油室37には、不図示の油圧制御装置からクラッチC−3用の作動油圧が、クラッチドラム32に形成された油路c24から全周に亘り面状に設けられた隙間Aを通って供給される。また、該作動油室37には遠心油圧が働くため、ピストン部材34を挟んで対向するキャンセル油室38に、クラッチドラム32に形成された油路c25から全周に亘り面状に設けられた隙間Bを介して潤滑油が供給され、該キャンセル油室38に遠心油圧を発生させ、作動油室37に発生した遠心油圧と平衡させている。
クラッチC−4は、作動油室47に生じる油圧によってピストン部材44を軸方向に移動させ、摩擦板41を押圧することによりクラッチC−4の係合・解放を行う。該作動油室47には、不図示の油圧制御装置からクラッチC−4用の作動油圧がクラッチドラム32の中空軸部32cに形成された油路c28を通って供給される。また、作動油室47には遠心油圧が働くため、ピストン部材44を挟んで対向するキャンセル油室48に中空軸部32cに形成された油路c29を介して潤滑油が供給され、作動油室47に発生した遠心油圧と平衡させている。
ついで、潤滑油の供給について説明する。例えばオイルポンプ(不図示)により発生した油圧に基づく潤滑油が、上記クラッチドラム22に形成された油路c23に供給されると、キャンセル油室28にキャンセル油として供給されると共に、キャンセルプレート25に設けられた切欠き部25aを介して、該キャンセルプレート25と上記支持部材53との間を通って外周側に供給される。キャンセルプレート25と支持部材53との間に供給された潤滑油は、ハブ部51の後突出部51bの内周側に供給され、該ハブ部51の潤滑油孔51eを介して上記摩擦板21を潤滑する。
一方、例えばオイルポンプ(不図示)により発生した油圧に基づく潤滑油が、上記ボス部70に形成された油路c26に供給されると、油路c27を介してボス部70とクラッチドラム32の中空軸部32cとの間に供給される。ボス部70と中空軸部32cとの間に供給された潤滑油は、ベアリングb3を潤滑すると共に、該中空軸部32cとサンギヤS1との間を通り、プラネタリギヤDPの前方側に供給される。プラネタリギヤDPの前方側に供給された潤滑油は、上記前キャリヤプレートCR1bに形成された油路を介してピニオンP1及びピニオンP2を潤滑すると共に、該前キャリヤプレートCR1bの隙間を通り、ハブ部51の前突出部51aの内周側に供給され、該ハブ部51の潤滑油孔51dを介して上記摩擦板31を潤滑する。
このとき、摩擦板31を配置した状態の軸方向長さに対する潤滑油孔51dの内径の割合は、摩擦板21を配置した状態の軸方向長さに対する潤滑油孔51eの内径の割合に比して、大きくなっており、つまり摩擦板31は、摩擦板21に比して潤滑油が効率良く供給される。また、クラッチC−1及びクラッチC−3は、図2に示すように、走行時において、クラッチC−3の方が、クラッチC−1に比して係合・解放の回数が多くなることが考えられる。従って、係合・解放の回数が多くなるクラッチC−3の摩擦板31が、クラッチC−1の摩擦板21に比して、潤滑油が効率良く供給され、自動変速機1としての潤滑効率が良好となる。
以上のように本発明に係る自動変速機1は、クラッチC−1とクラッチC−3が減速回転を伝達し、クラッチC−4が入力回転を伝達するので、クラッチC−1とクラッチC−3はクラッチC−4より大きなトルクを伝達する。また、クラッチC−1は低速段達成時に係合し、クラッチC−3はクラッチC−1よりも高速段側で係合するので、クラッチC−1はクラッチC−3より大きなトルクを伝達する。よって、一番大きなトルク容量が必要なクラッチC−1はクラッチC−3の摩擦板31とクラッチC−4の摩擦板41と軸方向にオーバラップしないように配置し、次にトルク容量の必要なクラッチC−3の摩擦板31の内周側に一番小さなトルク容量が必要なクラッチC−4の摩擦板41を配置した為、クラッチC−1の摩擦板21は径方向にクラッチC−3の摩擦板31とクラッチC−4の摩擦板41に制限されずに配置でき、クラッチC−3の摩擦板31は、その外径をクラッチC−4の摩擦板41の外径よりも大きくすることができる。よってクラッチC−4に比してクラッチC−3のトルク容量を大きくすることが出来、クラッチC−3に比してクラッチC−1のトルク容量を大きくすることができる為、それぞれに必要なトルク容量を確保しながら自動変速機1の軸方向長さをコンパクト化することが出来る。
また、クラッチC−1の油圧サーボ20のクラッチドラム22とクラッチC−3の油圧サーボ30のクラッチドラム32とが、プラネタリギヤDPを挟んで開口方向が対向するように配置され、リングギヤR1の外周側に、該リングギヤR1から軸方向両側に突出するように形成したハブ部51に、クラッチC−1の摩擦板21とクラッチC−3の摩擦板31とがスプライン係合するように並列配置されているので、クラッチC−1の摩擦板21とクラッチC−3の摩擦板31とを、これらの間にクラッチC−1の油圧サーボ20のクラッチドラム22を介在させることなく配置することができる。これにより、該クラッチC−1の摩擦板21とクラッチC−3の摩擦板31と近づけて配置することができると共に、クラッチC−1の摩擦板21とプラネタリギヤDPとを軸方向にオーバラップさせて配置することができ、自動変速機1を軸方向にコンパクト化することができる。
また、クラッチC−4の摩擦板41を、クラッチC−3の摩擦板31の内周側に少なくとも一部が軸方向にオーバラップするように配置しているので、該クラッチC−4の摩擦板41及びクラッチC−3の摩擦板31が軸方向に並んで配置された場合に比して、軸方向寸法を短縮化することができ、自動変速機1を軸方向にコンパクト化することができる。
また、クラッチC−3の摩擦板31は、ハブ部51におけるリングギヤR1から軸方向突出し、潤滑油孔51dが形成された部分にスプライン係合されているので、潤滑油が内周側から供給されるようにすることができる。従って、クラッチC−1の摩擦板21は、ハブ部51におけるリングギヤR1から軸方向一方側に突出した部分からリングギヤR1と軸方向にオーバラップする部分に跨ってスプライン係合するように配置されているので、クラッチC−3の摩擦板31の方が、効率よく潤滑油を供給することができ、2速段以上離れた複数の変速段にて係合されるクラッチC−3の方が係合・解放を行う回数が多くなるような場合であっても、自動変速機1としての潤滑効率を良好とすることができる。
また、クラッチC−4のクラッチハブ56とプラネタリギヤDPのキャリヤCR1の前キャリヤプレートCR1bとを別体に構成すると共に該クラッチハブ56を該前キャリヤプレートCR1bに固定配置したので、例えばキャリヤCR1とクラッチハブ56とを一体的に形成した場合、ピニオンシャフトPS1,PS2の支持部とクラッチハブ56の根元とを径方向位置でずらす必要があり、クラッチハブ56の配置できる径方向位置に制約があった。しかし本発明によると前キャリヤプレートCR1bとクラッチハブ56とを別体に構成するので、クラッチハブ56を所望の径方向位置に固定配置することができ、クラッチC−4をクラッチC−3の内周側に配置することができる。
また、サンギヤS2とサンギヤS3とのそれぞれがプラネタリギヤDP側から延びる部材と連結する場合に、サンギヤS2に連結する部材をサンギヤS3の内周側を通して配置することができ、径方向にコンパクト化できるものでありながら、クラッチC−4がプラネタリギヤDPのプラネタリギヤユニットPUとは反対側に配置される際にも軸方向長さをコンパクト化することができる。
本発明に係る自動変速機は、乗用車、トラック、バス、農機等の車輌に用いることが可能であり、自動変速機の軸方向長さのコンパクト化が要求されているものに用いて好適であって、特にFFタイプの車輌に用いられる多段変速が可能な自動変速機における軸方向長さのコンパクト化が要求されるものに適している。

Claims (13)

  1. 入力軸の回転を入力して、該入力軸の回転を減速した減速回転を出力し得る減速プラネタリギヤと、
    前記減速プラネタリギヤと同軸上に配置され、回転数比の関係の順に第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素と第4回転要素とを有するプラネタリギヤユニットと、
    前記減速回転を前記第4回転要素に入力する第1クラッチと、
    前記入力軸の回転を前記第2回転要素に入力する第2クラッチと、
    前記減速回転を前記第1回転要素に入力する第3クラッチと、
    前記入力軸の回転を前記第1回転要素に入力する第4クラッチと、
    前記第1回転要素の回転を固定する第1係止手段と、
    前記第2回転要素の回転を固定する第2係止手段と、
    前記第3回転要素と連結される出力部材と、を備え、少なくとも前進7速段及び後進段を達成し得る自動変速機において、
    前記第1クラッチ、前記第3クラッチ、及び前記第4クラッチを前記プラネタリギヤユニットよりも軸方向における前記減速プラネタリギヤ側に配置し、
    前記第1クラッチの摩擦板が前記第3クラッチの摩擦板と第4クラッチの摩擦板とに対して軸方向にオフセットされて配置され、
    前記第4クラッチの摩擦板を、前記第3クラッチの摩擦板の内周側に、該第3クラッチの摩擦板と少なくとも一部が軸方向にオーバラップするように配置した、
    ことを特徴とする自動変速機。
  2. 前記第4クラッチの油圧サーボを、前記第3クラッチの油圧サーボの内周側に少なくとも一部が軸方向にオーバラップするように配置した、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機。
  3. 前記第3クラッチのキャンセル油室の少なくとも一部を、前記第4クラッチの摩擦板の外周側で、該第4クラッチの摩擦板と軸方向にオーバラップし、かつ前記第3クラッチの摩擦板と径方向にオーバラップするように配置した、
    ことを特徴とする請求項2記載の自動変速機。
  4. 前記第1クラッチの油圧サーボを前記減速プラネタリギヤと前記プラネタリギヤユニットとの軸方向の間に配置すると共に、前記第3クラッチの油圧サーボ及び前記第4クラッチの油圧サーボを前記減速プラネタリギヤに対して前記プラネタリギヤユニットとは軸方向反対側に配置し、
    前記第1クラッチの油圧サーボのクラッチドラムと前記第3クラッチの油圧サーボのクラッチドラムとを、前記減速プラネタリギヤを挟んで開口方向が対向するように配置した、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の自動変速機。
  5. 前記減速プラネタリギヤは、ケースに対して固定された第1サンギヤと、
    前記入力軸の回転が入力される第1キャリヤと、
    回転が固定された前記第1サンギヤ及び前記第1キャリヤの前記入力軸の回転によって、前記入力軸の回転より減速された減速回転となる第1リングギヤと、を有して構成された、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載の自動変速機。
  6. 前記減速プラネタリギヤの第1リングギヤの外周側に、該第1リングギヤから少なくとも軸方向一方側に一部が突出したハブ部を形成し、
    前記第3クラッチの摩擦板の少なくとも一部を、前記ハブ部の前記第1リングギヤから突出した部分にスプライン係合するように配置した、
    ことを特徴とする請求項5記載の自動変速機。
  7. 前記ハブ部の前記第1リングギヤから突出した部分に、内周側から供給される潤滑油を外周側に導通する潤滑油孔を形成した、
    ことを特徴とする請求項6記載の自動変速機。
  8. 前記第3クラッチは、2速段以上離れた複数の変速段にて係合されるクラッチからなる、
    ことを特徴とする請求項7記載の自動変速機。
  9. 前記ハブ部を、前記第1リングギヤの外周側にて軸方向他方側にも突出するように形成し、
    前記第1クラッチの摩擦板の少なくとも一部が前記ハブ部の他方側に突出した部分にスプライン係合するように、前記第1クラッチの摩擦板と前記第3クラッチの摩擦板とを前記ハブ部の外周側に並列配置した、
    ことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか記載の自動変速機。
  10. 前記第4クラッチの摩擦板にスプライン係合するクラッチハブを備え、
    前記減速プラネタリギヤの第1キャリヤは、ピニオンを回転自在に支持する側板を有し、前記クラッチハブと前記側板とを別体に構成すると共に前記側板に前記クラッチハブを固定配置した、
    ことを特徴とする請求項5ないし9のいずれか記載の自動変速機。
  11. 前記プラネタリギヤユニットは、互いにキャリヤが連結されたシングルピニオンプラネタリギヤと、ダブルピニオンプラネタリギヤとを有し、
    前記シングルピニオンプラネタリギヤを前記ダブルピニオンプラネタリギヤよりも前記減速プラネタリギヤ側に配置し、
    前記第4回転要素は、前記ダブルピニオンプラネタリギヤの第2サンギヤであり、
    前記第1回転要素は、前記シングルピニオンプラネタリギヤの第3サンギヤである、
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか記載の自動変速機。
  12. 前記第2回転要素は、前記シングルピニオンプラネタリギヤ及び前記ダブルピニオンプラネタリギヤに共通となるロングピニオンと、該ロングピニオンに噛合して前記ダブルピニオンプラネタリギヤを形成するショートピニオンとを回転自在に支持する第2キャリヤであり、
    前記第3回転要素は、前記ロングピニオンに噛合する第2リングギヤである、
    ことを特徴とする請求項11記載の自動変速機。
  13. 前記第1クラッチを係合すると共に前記第2係止手段を係止することにより前進1速段を、
    前記第1クラッチを係合すると共に前記第1係止手段を係止することにより前進2速段を、
    前記第1クラッチを係合すると共に前記第3クラッチを係合することにより前進3速段を、
    前記第1クラッチを係合すると共に前記第4クラッチを係合することにより前進4速段を、
    前記第1クラッチを係合すると共に前記第2クラッチを係合することにより前進5速段を、
    前記第2クラッチを係合すると共に前記第4クラッチを係合することにより前進6速段を、
    前記第2クラッチを係合すると共に前記第3クラッチを係合することにより前進7速段を、
    前記第2クラッチを係合すると共に前記第1係止手段を係止することにより前進8速段を、
    前記第3クラッチ又は前記第4クラッチを係合すると共に、前記第2係止手段を係止することにより後進段を、それぞれ達成してなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか記載の自動変速機。
JP2009500265A 2007-02-23 2008-02-25 自動変速機 Active JP4957789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500265A JP4957789B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-25 自動変速機

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043279 2007-02-23
JP2007043279 2007-02-23
JP2007177824 2007-07-05
JP2007177824 2007-07-05
JP2009500265A JP4957789B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-25 自動変速機
PCT/JP2008/053213 WO2008102909A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-25 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102909A1 true JPWO2008102909A1 (ja) 2010-05-27
JP4957789B2 JP4957789B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39710179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500265A Active JP4957789B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-25 自動変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7914413B2 (ja)
EP (1) EP2093457B1 (ja)
JP (1) JP4957789B2 (ja)
KR (1) KR101097282B1 (ja)
AT (1) ATE551556T1 (ja)
WO (1) WO2008102909A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102885A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
US7731623B2 (en) * 2007-02-23 2010-06-08 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
DE112008000050T5 (de) * 2007-02-23 2009-09-10 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Automatikgetriebe
WO2009004831A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
JP4854720B2 (ja) * 2008-09-24 2012-01-18 正博 大窪 複合遊星歯車を用いた多段自動変速機
US8409048B2 (en) * 2010-10-20 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Planetary layshaft transmission
JP5919850B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
US8961357B2 (en) * 2012-12-04 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed automatic transmission
JP6187353B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
US9841098B2 (en) * 2015-09-28 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Transmission with fluid distributing clutch hub
JP2017171258A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156549A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Toyota Motor Corp Friction connecting device for automatic transmission
JPH01132844A (ja) * 1987-11-16 1989-05-25 Nichiasu Kosen Kk ロックウール培地材およびその製造方法
JPH0539866A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の摩擦係合装置
JP2000240740A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機
JP2003278798A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Jatco Ltd 自動変速機の液路構造
JP2007032624A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723645Y2 (ja) * 1988-02-29 1995-05-31 アイシン精機株式会社 パワーテークオフ付自動変速機のクラッチ装置
JPH07269665A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Mazda Motor Corp 自動変速機
DE10004186B4 (de) * 1999-09-30 2013-03-07 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
JP4438247B2 (ja) * 2001-03-29 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
JP4172351B2 (ja) * 2003-08-14 2008-10-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE602004024218D1 (de) 2003-09-10 2009-12-31 Aisin Aw Co Automatikgetriebe für fahrzeug
JP4269992B2 (ja) 2004-03-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4434203B2 (ja) * 2004-04-16 2010-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用自動変速機
DE102004038286A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
JP4720301B2 (ja) 2005-06-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のクラッチ装置
US7604558B2 (en) * 2005-11-17 2009-10-20 Aisin A W Co., Ltd. Automatic transmission with lubricating structure
JP4776360B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE112008000050T5 (de) * 2007-02-23 2009-09-10 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Automatikgetriebe
US7731623B2 (en) * 2007-02-23 2010-06-08 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
WO2008102885A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
WO2009004831A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156549A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Toyota Motor Corp Friction connecting device for automatic transmission
JPH01132844A (ja) * 1987-11-16 1989-05-25 Nichiasu Kosen Kk ロックウール培地材およびその製造方法
JPH0539866A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の摩擦係合装置
JP2000240740A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機
JP2003278798A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Jatco Ltd 自動変速機の液路構造
JP2007032624A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008102909A1 (ja) 2008-08-28
KR101097282B1 (ko) 2011-12-21
EP2093457A1 (en) 2009-08-26
US20080220928A1 (en) 2008-09-11
EP2093457B1 (en) 2012-03-28
KR20090091241A (ko) 2009-08-26
JP4957789B2 (ja) 2012-06-20
ATE551556T1 (de) 2012-04-15
US7914413B2 (en) 2011-03-29
EP2093457A4 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957789B2 (ja) 自動変速機
JP6069346B2 (ja) 自動変速機
JP5303003B2 (ja) 自動変速機
US8083627B2 (en) Automatic transmission
WO2010021152A1 (ja) 自動変速機
US6835158B2 (en) Automatic transmission
WO2006059754A1 (ja) 自動変速機
JP4770427B2 (ja) 発進クラッチ装置及び自動変速機
JP2000220705A (ja) 車両用自動変速機
JP4395803B2 (ja) 車輌用自動変速機
JP4729366B2 (ja) 多段自動変速機用2連油圧クラッチ装置
JP4434203B2 (ja) 車輌用自動変速機
JP4850239B2 (ja) 自動変速機
JP2008232416A (ja) 自動変速機
JP2008215407A (ja) 車輌用自動変速機
JP2008215413A (ja) 車輌用自動変速機
JP5136163B2 (ja) 自動変速機
JP3496238B2 (ja) 自動変速機
JP2005113974A (ja) 車輌用自動変速機
WO2014132980A1 (ja) 自動変速機
JP2008215409A (ja) 車輌用自動変速機
JP3831334B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4776351B2 (ja) 自動変速機用キャンセル油供給装置
JP4424426B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2008215411A (ja) 車輌用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150