JPWO2008096540A1 - 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法 - Google Patents

積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096540A1
JPWO2008096540A1 JP2008557025A JP2008557025A JPWO2008096540A1 JP WO2008096540 A1 JPWO2008096540 A1 JP WO2008096540A1 JP 2008557025 A JP2008557025 A JP 2008557025A JP 2008557025 A JP2008557025 A JP 2008557025A JP WO2008096540 A1 JPWO2008096540 A1 JP WO2008096540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
fiber base
laminate
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120267B2 (ja
Inventor
一幸 吉崎
一幸 吉崎
哲平 伊藤
哲平 伊藤
小野塚 偉師
偉師 小野塚
中村 謙介
謙介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008557025A priority Critical patent/JP5120267B2/ja
Publication of JPWO2008096540A1 publication Critical patent/JPWO2008096540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120267B2 publication Critical patent/JP5120267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2951Coating or impregnation contains epoxy polymer or copolymer or polyether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3301Coated, impregnated, or autogenous bonded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • Y10T442/3431Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3463Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/348Mechanically needled or hydroentangled
    • Y10T442/3496Coated, impregnated, or autogenously bonded

Abstract

積層体が、第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を含む積層体であって、前記第一および第二の樹脂層は、第一の樹脂層および第二の樹脂層の少なくとも一部が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置され、第一の繊維基材および第二の繊維基材の少なくとも一方が目曲がり領域を有し、ここで目曲がり領域とは繊維基材の縦糸と横糸との小さい方の交差角度が90°未満である領域をいい、前記目曲がり領域における、第一の繊維基材および第二の繊維基材の縦糸で形成される角度および第一の繊維基材および第二の繊維基材の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下である。

Description

本発明は、積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法に関する。
近年、電子機器の高機能化並びに軽薄短小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化、さらには高密度実装化が進んできている。しかしながら、高集積・高実装化に伴う高多層化により、多層プリント配線板の全体の厚みが増加するという問題があった。そこで、ガラスクロスや樹脂層の薄型化により、コア基板を薄型化する工法が考案されている。
一般的な半導体パッケージのコア基材は、繊維基材(例えば、ガラスクロスなど)に樹脂を含浸させて半硬化させてなる板状の材料(いわゆるプリプレグ)を含む積層体から構成される。現行のコア材としては0.8mm厚程度のものが主流である。近年、軽薄短小化の要求、部材コスト、加工コスト等の削減による基板コスト低減、電気的特性の向上等の理由からコア基板の薄型化が進んでいる。最近では、コア材の厚みが0.4mm程度および0.2mm以下のもの、さらにはコアレスの半導体パッケージも開発されている。
しかしながら、従来、コア基板に発生する反り等により回路配線のパターンに制約が生じる場合があった。このような問題を解決する手段として、例えば、以下の文献に記載のものがある。特許文献1には、ガラス不織布の引張り強度の縦および横の比を一定の範囲とすることにより、プリプレグの反りおよびねじれが低減することが開示されている。特許文献2は、反りの減少された、表面層および中間層からなる印刷回路用積層板の製造方法に関する。かかる方法において、表面層に使用するガラス織布の縦・横の打ち込み本数の差、および中間層に使用するガラス不織布の強度の比を制御することにより、縦、横の両方向のバランスを図っている。
特開昭62−292428号公報 特開平4−259543号公報
ガラスクロス等の繊維を基材とする樹脂含浸積層体は剛性に優れ、薄型コア基材としての使用に適している。しかしながら、コア基板の薄型化が進むにつれて、従来からのコア基板の反りの問題がより顕著なものとなってきた。コア基板は、薄くなるほど反りが大きくなる傾向にあり、コア単体の反りの増大およびそれに起因するパッケージの反りの増大という問題点を生じる。
ここで、繊維基材製造時において、繊維基材の縦糸と横糸との角度が一定の角度から曲がっている目曲がり領域を繊維基材中に生じることがある。しかしながら、この目曲がり領域の存在については従来、ほとんど注目されていなかった。本発明者らは、2以上の繊維基材を積層した場合に、この目曲がり領域の存在により、重ね合わせた繊維同士のずれが生じ、このずれが最終的にコア材の反りに影響することを見出した。従って、薄型コア材の反りを防止するためには、このずれの制御が不可欠となる。上記特許文献では、繊維基材の目曲がり領域の存在に着目しておらず、コア材の薄型化によって生じる反りの問題は依然として解決されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、繊維基材において、重ね合わせた繊維間のずれを制御することにより、反りが低減された積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法を提供するものである。
本発明は、繊維基材の目曲がりの存在に着目し、目曲がりに起因した繊維間のずれを小さくすることにより、積層体の反りを低減することができることを見出したものである。
本発明によれば、
[1] 第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を含む積層体であって、
前記第一の樹脂層および第二の樹脂層は、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置され、
前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方が目曲がり領域を有し、ここで目曲がり領域とは前記繊維基材の縦糸と横糸との小さい方の交差角度が89°未満である領域をいい、
前記目曲がり領域における、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸で形成される角度および前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下である、
積層体。
[2] 第一の樹脂層および第二の樹脂層が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んで略対称に配置される、[1]に記載の積層体。
[3] 第一の樹脂層および第二の樹脂層が積層体の最外層である、[1]または[2]に記載の積層体。
[4] 前記積層体に含まれる全ての繊維基材が目曲がり領域を有し、各繊維基材間における、繊維基材の縦糸同士で形成される角度および繊維基材の横糸同士で形成される角度のいずれか大きい方の角度が、全ての繊維基材間で2°以下である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の積層体。
[5] 積層体の厚さが0.2mm以下である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 積層体の面方向の線膨張係数が2ppm/℃以上、20ppm/℃以下である、[1]乃至[5]のいずれかに記載の積層体。
[7] 前記積層体の30℃での弾性率をA[GPa]、180℃での弾性率をB[GPa]としたとき、
0.05≦(A−B)/A≦0.5
を満たす、[1]乃至[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] 繊維基材がガラスクロスである、[1]乃至[7]のいずれかに記載の積層体。
[9] 繊維基材の厚さが0.01mm以上、0.15mm以下である、[1]乃至[8]のいずれかに記載の積層体。
[10] [1]乃至[9]のいずれかに記載の積層体の少なくとも一方の面に金属箔が形成された、金属箔付き積層体。
[11] 前記金属箔が銅箔である、[10]に記載の金属箔付き積層体。
[12] [1]乃至[11]のいずれかに記載の積層体を含む、回路基板。
[13] [12]に記載の回路基板に半導体素子を搭載した半導体パッケージ、
が提供される。
また、本発明によれば、
[14] 積層体の製造方法であって、
第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を用意する工程と、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置する工程と、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を直接または他の層を介在させて重ね合わせる工程と、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を加熱加圧して積層体を形成する工程と、
を含み、
前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方が目曲がり領域を有し、ここで目曲がり領域とは繊維基材の縦糸と横糸との小さい方の交差角度が89°未満である領域をいい、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ね合わせる前記工程において、前記目曲がり領域における、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸で形成される角度および前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下となるように、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ね合わせる、積層体の製造方法
が提供される。
さらに、本発明においては、
[15]縦糸および横糸を交差させて構成される第一の繊維基材および樹脂を含む第一の樹脂層と、
縦糸および横糸を交差させて構成される第二の繊維基材および樹脂を含む第二の樹脂層とを含む積層体であり、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層は、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が、当該積層体の厚みの中心点を通り当該積層体の積層方向と直交する中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置されており、
前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方において、横糸と縦糸との交差角度のうち、小さい方の角度が90°未満である目曲がり領域を有しており、
当該積層体を前記第一の樹脂層表面側から平面視した状態において、前記目曲がり領域内では、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸同士のなす角度、および、前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸同士のなす角度は、2°以下である積層体。
[16][1]乃至[9]、[15]のいずれかに記載の積層体において、
当該積層体を平面視した際に、前記目曲がり領域以外の領域において、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸は、その延在方向は揃っており、互いに平行であり、
前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸は、その延在方向は揃っており、互いに平行である積層体。
[17] 積層体の製造方法であって、
第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を用意する工程と、
前記第一樹脂層および前記第二の樹脂層を、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が、当該積層体の厚みの中心点を通り当該積層体の積層方向と直交する中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置する工程と、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を直接または他の層を介在させて重ね合わせる工程と、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を加熱加圧して積層体を形成する工程と、
を含み、
前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方において、横糸と縦糸との交差角度のうち、小さい方の角度が90°未満である目曲がり領域を有しており、
前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ねあわせる前記工程では、
前記第一の樹脂層表面側から平面視した状態において、前記目曲がり領域内において、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸同士のなす角度、および、前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸同士のなす角度が2°以下となるように、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ねあわせる積層体の製造方法
も提供される。
以上の本発明の製造方法において、繊維基材間の繊維のずれが小さくなるように繊維基材を重ね合わせることにより、最終的に得られる積層体の反りが低減される。
すなわち、本発明によれば、反りの発生が低減された積層体の製造方法が提供される。本発明の方法では、2以上の繊維基材を重ね合わせる際に、繊維間のずれを制御することにより、最終的に得られる積層体自体の反りが抑制される。また、本発明によれば、反りの発生が低減された積層体が提供される。本発明にかかる積層体は、半導体パッケージの薄型コア材に適している。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の積層体の例を示す断面図である。 目曲がりタイプの例を示す平面図である。 目ずれ度の定義を示す図である。 本発明の樹脂層の製造工程の一例を示す工程図である。 実施例および比較例で使用するプリプレグの例を示す平面図である。 プリプレグのセット方法を説明する概略図である。 銅箔付き積層体における銅回路のメッシュパターンの例を示す平面図である。 銅箔付き積層体における反り評価用サンプルを示す平面図である。
以下、本実施形態の積層体について、詳細に説明する。
はじめに、本実施形態の積層体の概要について説明する。
本実施形態の積層体は、縦糸および横糸を交差させて構成される第一の繊維基材および樹脂を含む第一の樹脂層と、縦糸および横糸を交差させて構成される第二の繊維基材および樹脂を含む第二の樹脂層を含む。
第一の樹脂層および第二の樹脂層は、第一の樹脂層および第二の樹脂層の少なくとも一部が、積層体の厚みの中心点を通り積層体の積層方向と直交する中心線(厚み方向における中心線、図1の線a)を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置される。
第一の繊維基材および第二の繊維基材の少なくとも一方において、横糸と縦糸との交差角度のうち、小さい方の角度が90°未満である目曲がり領域を有している。
当該積層体を第一の樹脂層表面側から平面視した状態において、目曲がり領域の領域内では、第一の繊維基材の縦糸および第二の繊維基材の縦糸同士のなす角度(縦糸同士が交差している場合には、縦糸同士がなす角度のうち小さい方の角度)、および、第一の繊維基材の横糸および第二の繊維基材の横糸同士のなす角度(横糸同士が交差している場合には横糸同士がなす角度のうち小さい方の角度)は、2°以下である。
ここで、繊維基材の縦糸、横糸は、複数本の繊維が束になって構成されるもの(ヤーン)である。
また、繊維基材は、縦糸、横糸を平織り、綾織り、朱子織りのいずれかで織り込んだものである。
さらに、第一の繊維基材の縦糸および第二の繊維基材の縦糸同士のなす角度、第一の繊維基材の横糸および第二の繊維基材の横糸同士のなす角度は2°以下であればよく、0°であってもよい。
また、繊維基材としては、例えば、ガラスクロスが挙げられる。
次に、本実施形態の積層体について詳細に説明する。
前記第一の樹脂層および第二の樹脂層は、第一の樹脂層および第二の樹脂層の少なくとも一部が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置される。積層体の反りの防止効果を得るためには、第一の樹脂層および第二の樹脂層が対称に近い形で配置されることが好ましい。そのため、図1に示すように、積層体100の厚み方向における中心線aを境にして、積層体100を2つの領域bおよびcに分けた場合、第一の樹脂層101の少なくとも一部は領域bに存在し、第二の樹脂層103の少なくとも一部は領域cに存在していることが望ましい。第一の樹脂層101および第二の樹脂層103は、好ましくは、中心線aを挟んでそれぞれ異なる領域に配置される(図1(a))。ここで、第一の樹脂層101および第二の樹脂層103の少なくとも一部がそれぞれ異なる領域に存在していればよく、図1(b)に示すように1の樹脂層が中心線aをまたがって両方の領域に存在していてもよい。好ましくは、第一の樹脂層101および第二の樹脂層103は、積層体の厚み方向における中心線aを挟んで略対称に配置される(例えば、図1(a)および(c))。第一の樹脂層101および第二の樹脂層103を略対称に配置することにより、積層体の反り発生の防止効果が高められる。また、図1(c)に示すように、第一の樹脂層101および第二の樹脂層103の間に、繊維基材を含まない他の層を有していてもよい。さらに、好ましくは、第一の樹脂層101および第二の樹脂層103は積層体の最外層に配置される(例えば、図1(a)および(c))。
本実施形態において、第一の繊維基材および第二の繊維基材の少なくとも一方は、局所的または全体的に目曲がり領域(特異点)を有する。目曲がり領域とは、縦糸と横糸とを有し、縦糸と横糸とが直交しない、具体的には、縦糸と横糸との小さい方の交差角度が90°未満である領域をいう。また、90°とこの縦糸と横糸との交差角度との差を目曲がり角度とし、絶対値で表すこととする。
なお、目曲がり領域は、縦糸と横糸との小さい方の交差角度が89°未満である領域であることが好ましい。
ここで、これは以下の理由による。
目曲がり度が1°を超えると、目ずれ度を2°以下とするためには、第一の繊維基材および第二の繊維基材の配置の工夫が、特に必要であり、従来からある積層体との差がより顕著となる。
図2(a)および(b)に、目曲がりタイプの例を示す。図2(a)は縦糸と横糸との交差角90°となるように製造された繊維基材において、繊維基材の両端に目曲がり領域を有する例であり、図2(b)は繊維基材全体に目曲がりが生じている例である。目曲がり領域では、複数本の縦糸と複数本の横糸とが交差している。目曲がり領域は、繊維基材において、局所的であってもよいし、全体的であってもよい。また、第一の繊維基材および第二の繊維基材のいずれか一方または両方が目曲がり領域を有していてもよい。この目曲がり領域の繊維基材中の比率、形状は繊維基材の製造装置の影響を受け、様々であるが、同じロットを用いて製造された繊維基材の場合、ほぼ同じ部位に同様の形状で生じる傾向にある。
目曲がり領域は、繊維基材の製造工程で任意の部分に発生し、現状の製造方法においては、目曲がり領域の発生を防止するのは困難である。一度目曲がりが発生すると、連続して目曲がりが発生し、目曲がり領域が形成されることとなる。
本実施形態の積層体は、目曲がり領域における、第一の繊維基材および第二の繊維基材の縦糸で形成される角度および第一の繊維基材および第二の繊維基材の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下である。図3(a)および(b)に、本発明で用いる目ずれ度の定義を示す。銅箔付き積層体は、例えば、樹脂組成物を含浸させた第一の繊維基材105(すなわち、第一の樹脂層)および樹脂組成物を含浸させた第二の繊維基材107(すなわち、第二の樹脂層)を上下に重ね、さらにその外側を2枚の銅箔109で挟んで形成される(図3(a))。ここで、第二の繊維基材107は目曲がり領域107Aを有している。図3(b)は第一の繊維基材105および第二の繊維基材107の重ね合わせ部分における拡大図である。図3(b)に示すように、積層体を平面視した状態において、目曲がり領域107A内では、第一の繊維基材105の横糸と第二の繊維基材107の横糸とは完全に平行に配置されておらず、目ずれが生じている。この横糸間で形成される目ずれの角度(横糸同士がなす角度のうち小さい方の角度)αを目ずれ度と定義する。目ずれ度は縦糸間のずれの角度であってもよい。目曲がり領域107Aにおける、横糸に関する目ずれ度と縦糸に関する目ずれ度のいずれか大きい方の角度が2°以下である。また、横糸に関する目ずれ度および縦糸に関する目ずれ度が同じ角度であってもよい。この場合、いずれか大きい方の角度とは、いずれの角度を用いてもよい。すなわち、いずれか一方の角度が2°以下であれば、他方の角度も2°以下ということになる。
なお、目ずれ度は、2°以下であればよいが、1.5°以下、0°以上であることが特に好ましい。
また、積層体を平面視した状態において、目曲がり領域以外の領域においては、第一の繊維基材の縦糸および第二の繊維機材の縦糸同士は、延在方向が揃っており、互いに平行である(完全に重なりあっていてもよい)。
同様に、積層体を平面視した状態において、目曲がり領域以外の領域においては、第一の繊維基材の横糸および第二の繊維機材の横糸同士はその延在方向は揃っており、互いに平行である(完全に重なりあっていてもよい)。
ここで、目曲がり領域内の第一の繊維基材の横糸(縦糸)と第二の繊維基材の横糸(縦糸)との目ずれ度を2°以下とするとともに、他の領域において、第一の繊維基材の横糸(縦糸)と第二の繊維基材の横糸(縦糸)を平行に配置するためには、第一の繊維基材と、第二の繊維基材の重ね合わせを工夫すればよい。
例えば、第一の繊維基材、第二の繊維基材いずれにも目曲がり領域が存在する場合には、目曲がり領域同士が重なるように配置したり、目曲がり領域同士が重なり合わないように配置したりして、目曲がり領域内の第一の繊維基材の横糸(縦糸)と第二の繊維基材の横糸(縦糸)との目ずれ度を2°以下とするとともに、他の領域において、第一の繊維基材の横糸(縦糸)と第二の繊維基材の横糸(縦糸)を平行に配置すればよい。
また、第一の繊維基材あるいは第二の繊維基材に複数の目曲がり領域が存在する場合には、いずれか一つの目曲がり領域内にて、目ずれ度を2°以下とすればよいが、全ての目曲がり領域内において、目ずれ度を2°以下とすることで、より確実に積層体の反りの発生を抑制できる。
本実施形態の積層体は、目ずれ度を小さくしたことを特徴とするものである。繊維基材は、製造された装置によっては、繊維基材に目曲がり領域を有していることがある。繊維基材の目曲がり領域の存在により、2以上の繊維基材を積層した場合に生じる目ずれ度が、最終的にコア材の反りに影響することを見出したものである。従来の厚みの大きいコア材(例えば、0.8mm程度)においては、目ずれ度の反りへの影響は小さく、目ずれ度が問題とされることはあまりなかった。従って、従来、この目曲がり領域の存在および目ずれ度については意識されていなかった。しかしながら、基板の薄型化が進むにつれて、コア材の反りの問題は顕著となり、薄型の積層体においては特に目曲がり領域および目ずれの存在は無視できない問題である。従って、本発明は、積層体の反りおよび歪みの抑制のために、積層体中の目ずれ度の制御が不可欠であることを見出したものである。目ずれ度を制御することにより、薄型の積層体であっても、反りを著しく低減することが可能である。
繊維基材の目ずれ度は小さいほど、積層体の反りおよび歪みが生じにくくなる。本実施形態によれば、積層体中の各繊維基材間における目ずれ度は2°以下である。従って、各繊維基材間においてほとんど目ずれがない状態であるので、積層体の反りを著しく抑えることができる。本実施形態の積層体は、反りの低減されたコア材として、半導体パッケージ基板への使用に適したものである。
本実施形態の積層体は、少なくとも第一の樹脂層および第二の樹脂層を含むが、樹脂層の数は特に限定されず、さらに他の樹脂層を含んでもよい。他の樹脂層に含まれる繊維基材は目曲がり領域を有していてもよいし、有していなくてもよい。さらに、積層体は繊維基材と樹脂とからなる樹脂層以外の層を含んでいてもよい。
積層体が、繊維基材と樹脂とを含む樹脂層を3以上含む場合、特にこれら全ての繊維基材が目曲がり領域を有する場合、これら全ての繊維基材間における目ずれ度を制御することが好ましい。好ましくは、目曲がり領域を有する繊維基材間における全ての目ずれ度が2°以下である。例えば、積層体が第一の樹脂層、第二の樹脂層および第三の繊維基材と樹脂とを含む第三の樹脂層を有する場合、第一の繊維基材と第二の繊維基材との間の目ずれ度、第一の繊維基材と第三の繊維基材との間の目ずれ度、第三の繊維基材と第二の繊維基材との間の目ずれ度すべてが2°以下であることが好ましい。
換言すると、積層体に含まれる全ての複数(ここでは、3以上)の繊維基材が目曲がり領域を有し、当該積層体を第一の樹脂層表面側から平面視した状態において、目曲がり領域の領域内では、各一対の繊維基材(複数ある繊維基材のうちのすべての組み合わせの繊維基材)間において、縦糸同士、および、横糸同士の少なくともいずれかが交差しており、交差する糸同士がなす角度(糸同士がなす角度のうち小さい方の角度)は、2°以下である。
目ずれ度を全ての繊維基材間において制御することにより、積層体の反りの発生がさらに低減される。
積層体の厚さは、好ましくは、0.025mm以上、0.2mm以下である。さらに好ましくは、0.045mm以上、0.15mm以下である。積層体の厚さが上記範囲内であると、特に本発明の反り抑制の効果が顕著に得られ、かつ該積層体を含む回路基板等を製造する際に十分な機械的強度が得られ、回路板等の生産性も良好となる。
積層体の面方向の線膨張係数は、2ppm/℃以上、20ppm/℃以下であり、好ましくは3ppm/℃以上、15ppm/℃以下である。線膨張係数が上記範囲内であると、銅配線パターンを形成した回路基板、半導体素子を搭載した半導体パッケージの反り抑制や温度サイクル信頼性の向上の効果が得られ、さらに半導体パッケージを二次実装した場合のマザーボードとの温度サイクル信頼性の向上の効果が得られる。
ここで、積層体の線膨張係数は、以下のようにして測定することができる。
積層体から4mm×20mm角のサンプルを切り出し、TMA(TAインスツルメント(株)製)を用いて、室温(25℃)から10℃/分でサンプルを昇温しながらサンプルの面内方向の変位量(押しモード)を計測し、面内方向の線膨張係数を算出する。そして、25℃〜300℃における面内方向の平均線膨張係数を算出する。
さらに、本発明の積層体の弾性率は、好ましくは30℃での弾性率をA[GPa]、180℃での弾性率をB[GPa]としたとき、
0.05≦(A−B)/A≦0.5
を満たす。
弾性率が上記範囲内であると、該積層体を含む回路基板等を製造する際、特に成形温度近傍の高温時での弾性率変化による該積層体の寸法変化が小さく、反り低減の効果が得られる。
本発明の積層体において、好ましい弾性率の値としては、15GPa以上、40GPa以下である。さらに好ましくは18GPa以上、35GPa以下である。
弾性率は、積層体から5mm×30mmのサンプルを採取し、動的粘弾性測定装置(DMA)(セイコーインスツルメント社製 DMS6100)を用いて、5℃/分で昇温しながら、該試料に周波数10Hzの歪みを与えて測定を行う。
積層体に用いられる繊維基材としては、特に限定されないが、ガラスクロス等のガラス繊維基材、ポリベンゾオキサゾール樹脂繊維、ポリアミド樹脂繊維、芳香族ポリアミド樹脂繊維、全芳香族ポリアミド樹脂繊維等のポリアミド系樹脂繊維、ポリエステル樹脂繊維、芳香族ポリエステル樹脂繊維、全芳香族ポリエステル樹脂繊維等のポリエステル系樹脂繊維、ポリイミド樹脂繊維、フッ素樹脂繊維等を主成分として構成される合成繊維基材、クラフト紙、コットンリンター紙、リンターとクラフトパルプの混抄紙等を主成分とする紙基材等の有機繊維基材等が挙げられる。これらの中でも、強度、吸水率の点からガラスクロスが好ましい。また、ガラスクロスを用いることにより、樹脂層の熱膨張係数を小さくすることができる。
積層体に含まれる各繊維基材の材料は同じでもよいし、異なっていてもよい。好ましくは、第一の繊維基材および第二の繊維基材において同じ材料を用いる。
また、積層体に含まれる繊維基材の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.01mm以上、0.15mm以下であり、好ましくは0.015mm以上、0.1mm以下である。積層体に含まれる各繊維基材の厚さは同じでもよいし、異なっていてもよい。繊維基材の厚さが上記範囲内であると、プリプレグ製造時のハンドリング性が向上し、特に目ずれ度を制御することによる反り低減効果が顕著である。
積層体に含まれる樹脂層の厚さは、樹脂層に用いる繊維基材の厚さなどに応じて適宜設定することができるが、例えば、0.015mm以上、0.19mm以下であり、さらに好ましくは0.02mm以上、0.15mm以下である。積層体に含まれる各樹脂層の厚さは同じでもよいし、異なっていてもよい。樹脂層の厚さが上記範囲内であると、回路パターンや銅箔粗化面の凹凸埋め込み性が向上する。
積層体に含まれる樹脂のガラス転移温度は、好ましくは160℃以上、270℃以下であり、さらに好ましくは180℃以上、240℃以下である。ガラス転移温度が上記範囲内であると鉛フリー半田リフロー耐熱性が向上するという効果が得られる。
積層体に含まれる樹脂層は、繊維基材に一または二以上の樹脂組成物を含浸させたものである。樹脂層としては、例えば、繊維基材に樹脂組成物を含浸し、半硬化させてなるシート状材料(いわゆるプリプレグ)を用いることができる。このような構造のシート状材料は、誘電特性、高温多湿下での機械的、電気的接続信頼性等の各種特性に優れ、プリント配線板の製造に適しており、好ましい。
繊維基材に含浸させる樹脂組成物としては、上述のガラス転移温度および線膨張係数の条件を満たし、適切な強度を有していればよく、特に限定されない。
具体的な熱硬化性樹脂として、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等が挙げられる。
これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーを併用してもよい。
これらの中でも、特にシアネート樹脂(シアネート樹脂のプレポリマーを含む)が好ましい。シアネート樹脂を用いることにより、樹脂層の熱膨張係数を小さくすることができる。さらに、シアネート樹脂は、電気特性(低誘電率、低誘電正接)、機械強度等にも優れる。
前記シアネート樹脂は、例えば、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させたものや、必要に応じて加熱等の方法でプレポリマー化したもの等を用いることができる。具体的には、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等を挙げることができる。これらの中でもノボラック型シアネート樹脂が好ましい。ノボラック型シアネート樹脂を用いることにより、架橋密度が増加し、耐熱性が向上する。従って、樹脂組成物等の難燃性を向上させることができる。この理由としては、ノボラック型シアネート樹脂は、硬化反応後にトリアジン環を形成することが挙げられる。さらに、ノボラック型シアネート樹脂は、その構造上ベンゼン環の割合が高く、炭化しやすいためと考えられる。さらに、プリプレグ等からなる樹脂層を厚さ0.5mm以下にした場合であっても、ノボラック型シアネート樹脂を硬化させて作製した樹脂層を含む積層体は優れた剛性を有する。特に、このような積層体は加熱時における剛性に優れるので、半導体素子実装時の信頼性にも優れる。
前記ノボラック型シアネート樹脂としては、例えば、下記一般式(I)で示されるものを使用することができる。
Figure 2008096540
前記一般式(I)で示されるノボラック型シアネート樹脂の平均繰り返し単位nは任意の整数であり、特に限定されないが、1〜10が好ましく、特に2〜7が好ましい。平均繰り返し単位nが小さすぎると、ノボラック型シアネート樹脂は耐熱性が低下し、加熱時に低量体が脱離、揮発する場合がある。また、平均繰り返し単位nが大きすぎると溶融粘度が高くなりすぎ、樹脂層の成形性が低下する場合がある。
前記シアネート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、例えば、Mw500〜4,500が好ましく、特に600〜3,000が好ましい。Mwが小さすぎると樹脂層を作製した場合にタック性が生じ、樹脂層同士が接触したとき互いに付着したり、樹脂の転写が生じたりする場合がある。また、Mwが大きすぎると反応が速くなりすぎ、基板(特に回路基板)とした場合に、成形不良が生じたり、層間ピール強度が低下したりする場合がある。
前記シアネート樹脂等のMwは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、標準物質:ポリスチレン換算)で測定することができる。
また、特に限定されないが、前記シアネート樹脂は、1種類を単独で用いてもよいし、異なるMwを有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。
樹脂組成物中に含まれる熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体に基づいて5〜50重量%が好ましく、特に20〜40重量%が好ましい。熱硬化性樹脂の含有量が小さすぎると樹脂層を形成するのが困難となる場合があり、含有量が大きすぎると樹脂層の強度が低下する場合がある。
また、前記樹脂組成物は無機充填材を含むことが好ましい。これにより、積層体を薄膜化(例えば、厚さ0.5mm以下)しても優れた強度を付与することができる。さらに、積層体の低熱膨張化を向上させることができる。
前記無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカ等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素等の窒化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等のチタン酸塩等を挙げることができる。無機充填材として、これらの中の1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも特に、シリカが好ましく、溶融シリカ(特に球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。溶融シリカの形状には破砕状および球状がある。繊維基材への含浸性を確保するためには、樹脂組成物の溶融粘度を下げるため球状シリカを使う等、その目的にあわせた使用方法を採用することができる。
前記無機充填材の平均粒子径は、特に限定されないが、0.01〜5.0μmが好ましく、特に0.1〜2.0μmが好ましい。無機充填材の粒径が小さすぎるとワニスの粘度が高くなるため、樹脂層作製時の作業性に影響を与える場合がある。また、無機充填材の粒径が大きすぎると、ワニス中で無機充填剤の沈降等の現象が起こる場合がある。
この平均粒子径は、例えば粒度分布計(HORIBA製、LA−500)により測定することができる。
また前記無機充填材は、特に限定されないが、平均粒子径が単分散の無機充填材を用いてもよいし、平均粒子径が多分散の無機充填材を用いてもよい。さらに平均粒子径が単分散および/または多分散の無機充填材を1種類または2種類以上で併用してもよい。
さらに無機充填材は、平均粒子径5.0μm以下の球状シリカ(特に球状溶融シリカ)が好ましく、特に平均粒子径0.01〜2.0μmの球状溶融シリカが好ましい。これにより、無機充填剤の充填性を向上させることができる。
無機充填材の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて20〜80重量%が好ましく、特に30〜70重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に低熱膨張、低吸水とすることができる。
前記熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合、さらにエポキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)を用いることが好ましい。前記エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂 ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。
これらエポキシ樹脂の中でも特にアリールアルキレン型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、吸湿半田耐熱性および難燃性を向上させることができる。
前記アリールアルキレン型エポキシ樹脂とは、繰り返し単位中に一つ以上のアリールアルキレン基を有するエポキシ樹脂をいう。例えばキシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でもビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂が好ましい。ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂は、例えば下記一般式(II)で示すことができる。
Figure 2008096540
上記一般式(II)で示されるビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂の平均繰り返し単位nは任意の整数であり、特に限定されないが、1〜10が好ましく、特に2〜5が好ましい。平均繰り返し単位nが小さすぎると、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂が結晶化しやすくなり、汎用溶媒に対する溶解性が比較的低下するため、取り扱いが困難となる場合がある。また、平均繰り返し単位nが大きすぎると樹脂の流動性が低下し、成形不良等の原因となる場合がある。
前記エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて1〜55重量%が好ましく、特に2〜40重量%が好ましい。エポキシ樹脂の含有量が小さすぎるとシアネート樹脂の反応性が低下したり、得られる製品の耐湿性が低下したりする場合がある。含有量が大きすぎると耐熱性が低下する場合がある。
前記エポキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、Mw500〜20,000が好ましく、特に800〜15,000が好ましい。Mwが小さすぎると樹脂層にタック性が生じる場合があり、Mwが大きすぎると樹脂層作製時、繊維基材への含浸性が低下し、均一な製品が得られない場合がある。前記エポキシ樹脂のMwは、例えばGPCで測定することができる。
前記熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合、さらにフェノール樹脂を用いることが好ましい。前記フェノール樹脂としては、例えばノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、アリールアルキレン型フェノール樹脂等が挙げられる。フェノール樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いてよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。これらの中でも特に、アリールアルキレン型フェノール樹脂が好ましい。これにより、さらに吸湿半田耐熱性を向上させることができる。
前記アリールアルキレン型フェノール樹脂としては、例えばキシリレン型フェノール樹脂、ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂等が挙げられる。ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂は、例えば、下記一般式(III)で示すことができる。
Figure 2008096540
上記一般式(III)で示されるビフェニルジメチレン型フェノール樹脂の繰り返し単位nは任意の整数であり、特に限定されないが、1〜12が好ましく、特に2〜8が好ましい。平均繰り返し単位nが小さすぎると耐熱性が低下する場合がある。また、平均繰り返し単位nが大きすぎると他の樹脂との相溶性が低下し、作業性が低下する場合がある。
前述のシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)とアリールアルキレン型フェノール樹脂との組合せにより、架橋密度をコントロールし、反応性を容易に制御できる。
前記フェノール樹脂の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて1〜55重量%が好ましく、特に5〜40重量%が好ましい。フェノール樹脂の含有量が小さすぎると耐熱性が低下する場合があり、大きすぎると低熱膨張の特性が損なわれる場合がある。
前記フェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、Mw400〜18,000が好ましく、特に500〜15,000が好ましい。Mwが小さすぎると樹脂層にタック性が生じる場合が有り、大きすぎると樹脂層の作製時、繊維基材への含浸性が低下し、均一な製品が得られない場合がある。前記フェノール樹脂のMwは、例えばGPCで測定することができる。
さらに、前記シアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)と前記フェノール樹脂(アリールアルキレン型フェノール樹脂、特にビフェニルジメチレン型フェノール樹脂)と前記エポキシ樹脂(アリールアルキレン型エポキシ樹脂、特にビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂)との組合せを用いて基板(特に回路基板)を作製した場合、特に優れた寸法安定性を得ることができる。
このほか、必要に応じて、樹脂組成物には硬化剤、硬化促進剤、熱可塑性樹脂、有機充填材、カップリング剤などの添加剤を適宜配合することができる。本発明で用いられる樹脂組成物は、上記成分を有機溶剤等により溶解および/又は分散させた液状形態で好適に用いることができる。
カップリング剤の使用により、前記熱硬化性樹脂と前記無機充填材との界面の濡れ性が向上し、繊維基材に対して樹脂組成物を均一に定着させることができる。従って、カップリング剤を使用することは好ましく、耐熱性、特に吸湿後の半田耐熱性を改良することができる。
カップリング剤としては、カップリング剤として通常用いられるものであれば使用できるが、具体的にはエポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびシリコーンオイル型カップリング剤の中から選ばれる1種以上のカップリング剤を使用することが好ましい。
前記カップリング剤の添加量は、前記無機充填材の比表面積に依存するので特に限定されないが、無機充填材100重量部に対して0.05〜3重量部が好ましく、特に0.1〜2重量部が好ましい。カップリング剤の含有量が少なすぎると無機充填材を十分に被覆できないため耐熱性を向上する効果が低下する場合があり、多すぎると反応に影響を与え、曲げ強度等が低下する場合がある。
前記硬化促進剤としては公知のものを用いることができる。例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等の有機金属塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等の3級アミン類、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−エチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾール等のイミダゾール類、フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノール等のフェノール化合物、酢酸、安息香酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸等、またはこの混合物が挙げられる。硬化促進剤として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いてもよいし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用してもよい。
前記硬化促進剤の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の0.05〜5重量%が好ましく、特に0.2〜2重量%が好ましい。含有量が少なすぎると硬化を促進する効果が現れない場合があり、多すぎると樹脂層の保存性が低下する場合がある。
前記樹脂組成物では、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等の熱可塑性樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体等のポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等の熱可塑性エラストマ−、ポリブタジエン、エポキシ変性ポリブタジエン、アクリル変性ポリブタジエン、メタクリル変性ポリブタジエン等のジエン系エラストマーを併用してもよい。
さらに、前記樹脂組成物には、必要に応じて、顔料、染料、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、発泡剤、酸化防止剤、難燃剤、イオン捕捉剤等の上記成分以外の添加物を添加してもよい。
樹脂組成物を繊維基材に含浸させる方法としては、特に限定されないが、例えば、樹脂組成物を溶剤に溶かして樹脂ワニスを調製し、繊維基材を前記樹脂ワニスに浸漬する方法、各種コーターによる塗布する方法、スプレーによる吹き付ける方法、支持基材付き樹脂層をラミネートする方法等が挙げられる。これらの中でも、繊維基材を樹脂ワニスに浸漬する方法が好ましい。これにより、繊維基材に対する樹脂組成物の含浸性を向上させることができる。なお、繊維基材を樹脂ワニスに浸漬する場合、通常の含浸塗布設備を使用することができる。
特に、繊維基材の厚さが0.045mm以下の場合、繊維基材の両面からフィルム状の樹脂層でラミネートする方法が好ましい。これにより、繊維基材に対する樹脂組成物の含浸量を自在に調節でき、プリプレグの成形性を向上できる。なお、フィルム状の樹脂層をラミネートする場合、真空のラミネート装置等を用いることがより好ましい。
具体的に、本実施形態の前記繊維基材を含む樹脂層(第一の樹脂層、第二の樹脂層等)を製造する方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
図4は、樹脂層2を製造する工程の一例を示す工程図である。ここで、予めキャリア材料5a、5bを製造し、このキャリア材料5a、5bを繊維基材(第一の繊維基材、第二の繊維基材等)11にラミネートした後、キャリアフィルムを剥離する方法について、具体的に説明する。
予め第一の樹脂組成物をキャリアフィルムに塗布したキャリア材料5aと、第二の樹脂組成物をキャリアフィルムに塗布したキャリア材料5bとを製造する。次に、真空ラミネート装置6を用いて、減圧下で繊維基材の両面からキャリア材料5aおよび5bを重ね合わせてラミネートロール61で接合する。減圧下で接合することにより、繊維基材11の内部またはキャリア材料5a、5bの樹脂層と繊維基材11との接合部位に非充填部分が存在しても、これを減圧ボイドあるいは実質的な真空ボイドとすることができる。ゆえに、最終的に得られる樹脂層2に発生するボイドを低減することができる。なぜなら、減圧ボイドまたは真空ボイドは、後述する加熱処理で消し去ることができるからである。このような減圧下で繊維基材11とキャリア材料5a、5bとを接合する他の装置としては、例えば真空ボックス装置等を用いることができる。
次に、繊維基材11とキャリア材料5a、5bとを接合した後、熱風乾燥装置62でキャリア材料に塗布された樹脂の溶融温度以上の温度で加熱処理する。これにより、前記減圧下での接合工程で発生していた減圧ボイド等をほぼ消し去ることができる。加熱処理する他の方法としては、例えば赤外線加熱装置、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置等を用いて実施することができる。
キャリア材料5a、5bを繊維基材11にラミネートした後、キャリアフィルムを剥離する。この方法により、厚さが0.15mm以下の繊維基材11に樹脂材料が担持され、繊維基材11を内蔵する樹脂層2を得ることができる。
また、繊維基材を樹脂ワニスに浸漬する場合、樹脂ワニスに用いられる溶剤は、前記樹脂組成物中の樹脂成分に対して良好な溶解性を示すことが望ましいが、悪影響を及ぼさない範囲で貧溶媒を使用しても構わない。良好な溶解性を示す溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、セルソルブ系、カルビトール系等が挙げられる。
前記樹脂ワニスの固形分は、特に限定されないが、40〜80重量%が好ましく、特に50〜65重量% が好ましい。これにより、樹脂ワニスの繊維基材への含浸性をさらに向上させることができる。前記繊維基材に前記樹脂組成物を含浸させ、所定温度、例えば80〜200℃等で乾燥させることによりプリプレグ等の樹脂層を得ることができる。
次に、本実施形態の積層体の製造方法について説明する。
まず、第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を用意する。次いで、第一の樹脂層および第二の樹脂層を、第一の樹脂層および第二の樹脂層の少なくとも一部が積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置する。なお、第一の樹脂層および第二の樹脂層の配置は図1を参照して説明した通りである。
第一の樹脂層および第二の樹脂層を配置する工程において、積層体の反り防止の観点から、第一の樹脂層および第二の樹脂層が対称に近い形となるように配置することが好ましい。
次に、目曲がり領域において、第一の繊維基材105および第二の繊維基材107の縦糸で形成される角度および第一の繊維基材105および第二の繊維基材107の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下となるように、第一の樹脂層101および第二の樹脂層103を重ね合わせる。すなわち、第一の繊維基材105および第二の繊維基材107間において、樹脂層表面方向からの平面視において、目曲がり領域の領域内の縦糸または横糸のいずれか大きい方の目ずれ度が2°以下となるようにする。また、第一の樹脂層101および第二の樹脂層103は、直接重ね合わせてもよく、または他の層を介在させて重ね合わせてもよい。
また、積層体が第三の繊維基材および樹脂を含む第三の樹脂層を有する場合には、積層体を平面視した際に、曲がり領域の領域内で、各一対の繊維基材間において、縦糸同士のなす角度(縦糸同士がなす角度のうち小さい方の角度)、および、横糸同士がなす角度(横糸同士がなす角度のうち小さい方の角度)は、2°以下となるように第一〜第三の樹脂層を積層させる。
さらに、第一の樹脂層および第二の樹脂層を配置する工程において、第一の樹脂層および第二の樹脂層が積層体の最外層となるように配置してもよい。
目ずれ度は、例えば、樹脂層の外観を目視または実体顕微鏡で観察しながら、マジックペンで各繊維基材の縦糸または横糸の上に所定の長さの線を引き、分度器で縦糸または横糸の交差角度を測定する等の手段により確認できる。
上記のようにセットした樹脂含浸繊維基材は、公知の方法により積層体に成形することができる。例えば、上述の樹脂含浸繊維基材を積層して加熱、加圧することにより、本発明の積層体が得られる。
さらに、前記積層体に、少なくとも一方の面に金属箔を形成した、金属箔付き積層体としてもよい。金属箔付き積層体は、積層体の最外層に樹脂層が配置されている場合、さらにその樹脂層の上に金属箔を積層した構造となる。
金属箔の厚みは、好ましくは1μm以上、18μm以下である。さらに好ましくは2μm以上、12μm以下である。金属箔の厚みが上記範囲内であると、微細パターンが形成可能であり、目ずれ度を制御することで反りをより低減できる。
前記金属箔を構成する金属としては、例えば銅及び銅系合金、アルミ及びアルミ系合金、銀及び銀系合金、金及び金系合金、亜鉛及び亜鉛系合金、ニッケル及びニッケル系合金、錫及び錫系合金、鉄および鉄系合金等が挙げられる。また、キャリア付電解銅箔等も使用することができる。
なかでも、金属箔を構成する金属としては、銅箔が好ましい。
また、金属箔の代わりに、本発明の積層体の少なくとも一方の面にフィルムを積層してもよい。フィルムとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、フッ素系樹脂等を挙げることができる。
金属箔付き積層体の製造方法としては、例えば以下の通りである。樹脂層としてプリプレグを積層する場合、積層した第一のプリプレグおよび第二のプリプレグの外側の上下両面または片面に金属箔を重ね、高真空条件下でこれらを接合する。次に、プリプレグと金属箔等とを重ねたものを加熱、加圧することで積層体を得ることができる。
上記加熱処理する方法としては特に限定されないが、例えば、熱風乾燥装置、赤外線加熱装置、加熱ロール装置、平板状の熱盤プレス装置などを用いて実施することができる。熱風乾燥装置または赤外線加熱装置を用いた場合は、上記接合したものに実質的に圧力を作用させることなく実施することができる。また、加熱ロール装置または平板状の熱盤プレス装置を用いた場合は、上記接合したものに所定の圧力を作用させることで実施することができる。
加熱処理する際の温度は、特に限定されないが、用いる樹脂が溶融し、かつ樹脂の硬化反応が急速に進行しないような温度域とすることが好ましい。加熱温度は、例えば、120〜220℃が好ましく、150〜200℃がより好ましい。また、加熱処理する時間は用いる樹脂の種類などにより異なるため特に限定されないが、例えば、1〜300分間処理することにより実施することができる。
また、加圧する圧力は、特に限定されないが、例えば、0.2〜5MPaが好ましく、2〜4MPaがより好ましい。
また、積層体は回路基板に用いることができる。積層体を含む回路基板の製造方法としては、例えば、以下のような方法がある。
上記の方法で形成した金属箔付き積層体に層間接続用のスルーホールを形成し、サブトラクティブ工法により回路を作製する。その後、任意のビルドアップ材を積層して、アディティブ工法により層間接続及び回路形成する工程を繰り返し、回路基板を製造する。
さらに、本発明の回路基板に半導体素子を搭載することにより、半導体パッケージを製造することができる。本発明の半導体パッケージは、例えば、回路加工された金属箔付き積層体、ソルダーレジスト層、およびICチップを有するものである。前記ソルダーレジスト層は、積層体の回路面側に形成される。ソルダーレジスト層は、レジスト層の露光、現像および硬化という工程を経て半田ボール接合用のランドが形成される。前記ICチップは、ソルダーレジスト層を有する回路加工された金属箔付き積層体の樹脂面に搭載される。この際、ICチップと回路とを、前記ビア孔においてバンプにて接合する。このようにして、半導体パッケージを得ることができる。
以上に説明したように、本実施形態によれば反りの低減された積層体が提供される。特に、厚みが薄い積層体とした場合でも、反りの発生を効果的に抑制することができる。そして、本実施形態の積層体を用いた回路基板は、反り、寸法安定性などの機械的特性、成形性に優れたものである。従って、本実施形態の積層体は、高密度化、高多層化が要求されるプリント配線板など、信頼性が要求される用途に好適に用いることができる。
本実施形態の積層体は、上述の回路加工およびそれ以後の各プロセスにおいても反りの発生が低減される。従って、本発明の半導体パッケージは、反りおよびクラックが発生しにくく、薄型化が可能である。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
以下の手順を用いて、銅箔付き積層体を製造した。
1.樹脂ワニスの調製
ノボラック型シアネート樹脂(ロンザジャパン株式会社製、プリマセットPT−30、重量平均分子量約700)19.7重量部、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、NC−3000H、エポキシ当量275)11重量部、ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MEH−7851−3H、水酸基当量230)9重量部、およびエポキシシラン型カップリング剤(GE東芝シリコーン株式会社製、A−187)0.3重量部をメチルエチルケトンに常温で溶解し、球状溶融シリカ(株式会社アドマテックス社製、球状溶融シリカ、SO−25R、平均粒径0.5μm)60重量部を添加し、高速攪拌機を用いて10分攪拌して、樹脂ワニスを得た。
2.プリプレグの製造
上述の樹脂ワニスを1060mm幅のガラスクロス(厚さ94μm、日東紡績製、WEA−2116)に含浸し、150℃の加熱炉で2分間乾燥させた。プリプレグ中のワニス固形分が約50重量%のプリプレグを得た。得られたプリプレグの厚さは0.1mmであった。
図5に、本実施例で製造したプリプレグの平面図を示す。図5は、プリプレグの表面117を上にして示した図とする。塗布幅1060mmのプリプレグを二等分して評価基板として用いた。図5に示すように、530mm×530mmのプリプレグの横方向の一列をサンプルとして、50mm×50mmに区分し、部位名1〜9とした。各部位の目曲がり角度を測定した。
目曲がり角度の測定は以下の方法で行った。プリプレグの50mm×50mm幅の各部位の外観を目視または実体顕微鏡で観察しながら、マジックペンでガラスクロスの縦糸と横糸の上に長さ50mmの線を引いた。分度器で縦糸と横糸との交差角度を測定した。90°から測定した交差角度を引いて、各部位の目曲がり角度を計算した。結果を表1に示す。部位1に目曲がり角度2.1°の特異点(目曲がり領域)、部位2に目曲がり角度1.0°の特異点(目曲がり領域)、部位6に目曲がり角度0.5の特異点(目曲がり領域)を有した。図5では、最も目曲がり角度の大きい部位1を符号113で示している。
Figure 2008096540
3.銅箔付き積層体の製造方法
上述のプリプレグを530mm×530mmに切断し、ガラスクロス両端部(耳)115も切断した。得られた2枚のプリプレグを重ね、両面に厚さ12μmの銅箔を重ねて、圧力4MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形した。厚さ0.23mmの両面銅箔付き積層体を得た。
ここで、銅箔を除く積層体部分の面内方向の線膨張係数は11ppm/℃であった。面内方向の線膨張係数は、銅箔を除く積層体部分から4mm×20mmの試料を採取し、TMA装置(TMA)(TAインスツルメント社製)を用いて、10℃/分で昇温して該試料について25℃〜300℃における面内方向の平均線膨張係数を算出した。
また、銅箔を除く積層体部分の30℃での弾性率Aは30[GPa]であり、180℃での弾性率Bは26[GPa]であった。また、(A−B)/Aは0.13であった。弾性率は、銅箔を除く積層体部分から5mm×30mmの試料を採取し、動的粘弾性測定装置(DMA)(セイコーインスツルメント社製 DMS6100)を用いて、5℃/分で昇温しながら、該試料に周波数10Hzの歪みを与えて動的粘弾性の測定を行った。
4.銅箔付き積層体のセット方法
上述の530mm×530mmのプリプレグ2枚は、図6(a)〜(d)に示すセットパターンで重ね合わせ、上述3に記載の方法により銅箔付き積層体を製造した。これにより、セット方法A〜Dの4種類の銅箔付き積層体を得た。
以下、プリプレグ2枚のセット方法について説明する。図6(a)〜(d)に、2枚のプリプレグを上下に積層する際のセット方法について示す。上側プリプレグ121および下側プリプレグ123は、表面を上にした場合、流れ方向から見て左端部に帯状の特異点(目曲がり領域)113を有する。図中、矢印は流れ方向を表し、ここで流れ方向は樹脂組成物の塗布方向である。現行方式では図6(a)に示すように、いずれのプリプレグも表面117を上にして、特異点の位置が重ならない形態で積層されていた(セット方法A)。その他のセットパターンとして、一方のプリプレグは裏面119を上にし、もう一方のプリプレグは表面117を上にし、特異点113の位置が重なるようにして積層するパターン(図6(b)、セット方法B)、一方のプリプレグは裏面119を上にし、もう一方のプリプレグは表面117を上にし、特異点113の位置が重ならないようにして積層するパターン(図6(c)セット方法C)、および上下のプリプレグの表面117を上にし、特異点113の位置が重なるようにして積層するパターン(図6(d)セット方法D)を行った。これらの4つのセットパターンのうち、図6(a)および(c)のセット方法の場合、積層体は目曲がり領域を含む特異点113を積層体の両端2カ所に有し、図6(b)および(d)のセット方法の場合、特異点113は一カ所となる。図6(d)の形態でプリプレグを重ねた場合に目ずれ度が最も小さくなった(目ずれ度0°)。
なお、セット方法A〜Dにおいて、部位2,6では、いずれも目ずれ度は2°以下となっている。また、セット方法A〜Dにおいて、積層体を平面視した際に、部位1,2,6以外の領域では、一方のプリプレグの縦糸と他方のプリプレグの縦糸同士は、その延在方向は揃っており、互いに平行であった。一方のプリプレグの横糸と他方のプリプレグの横糸同士も同様に、その延在方向は揃っており、互いに平行であった。
得られた銅箔付き積層体の両面にエッチング法により銅回路幅1.18mm、銅回路間幅2.82mmのメッシュパターンを形成した(図7)。なお、両面とも同じメッシュパターンであり、残銅率は50%であった。
5.銅箔付き積層体の反り評価
さらに、図8に示すように、530mm×530mmメッシュパターン銅箔付き積層体を50mm×50mmに切断し、網掛け部分の計32個を反り評価用サンプル127として得た。なお、530mm×530mm銅箔付き積層体は、製造条件等のバラツキに起因して場所により反りの値が異なる場合がある。よって、種々の場所のサンプリングを行った。
反り量の測定は、温度可変レーザー三次元測定機(LS220−MT100、(株)ティーテック製)を用い、測定エリア48mm×48mm、測定ピッチ4mm(X,Y両方向とも)、25℃条件下で行った。なお、レーザー反射を確実に検出するため銅回路上のポイントで測定を行った。得られた反りデータは、最小2乗法により傾き補正を行い、最高値と最小値との差を反り量と定義した。よって、反り量が小さいほど、反りが少ないことになる。セット方法A〜Dについて、それぞれ32個の反り評価用サンプル127の反り量(μm)を測定して、その平均値と変動係数を計算した。また、反り評価サンプル32個中の最大目ずれ度をプリプレグの目曲がり角度に基づいて計算した。結果を表2に示す。
Figure 2008096540
表2に示すように、セット方法Dでは平均反り量が小さく、目曲がり領域を有していても反りが低減されているのがわかる。一方、セット方法A〜Cでは、特異点における平均反り量が大きく、反り発生が顕著であった。また、特異点における反りの変動も大きかった。本実施例では、セット方法Dが本発明の実施例となり、セット方法A〜Cは比較例となる。
(実施例2〜7)
実施例1の2に記載の方法により、種々の目曲がり角度を有するプリプレグを製造した。
実施例2〜7においては、実施例1と同様の原料、方法で、繊維基材を製造しているが、目曲がり角度の発生状況が、実施例1とは異なっている。実施例2〜7の繊維基材は、繊維基材の縦糸と横糸との小さい方の交差角度が90°未満である目曲がり領域を有しており、各実施例ごとに目曲がり角度が異なっていた。
Figure 2008096540
さらに、実施例1の3に記載の方法により、種々の目ずれ度を有する銅箔付き積層体を製造した。それぞれ0.0°〜1.5°の目ずれ度を有する銅箔付き積層体を6個得た。得られた銅箔付き積層体をエッチングして、実施例1と同様に銅箔上にメッシュパターンを形成した。
6個の銅箔付き積層体それぞれについて、50mm×50mmに切断して、反り評価用サンプルを得た。種々の目ずれ度を有する銅箔付き積層体は、それぞれ8個以上サンプリングを行い、反り量(μm)を測定し、平均値と変動係数を計算した。結果を表3に示す。
(比較例1〜3)
目ずれ度が2°より大きくなるようにした以外は、実施例2と同様にして銅箔付き積層体を製造した。それぞれ2.1°〜4.0°の目ずれ度を有する銅箔付き積層体を3個得た。実施例2と同様にして、銅箔付き積層体の反り量(μm)を測定し、平均値と変動係数を計算した。結果を表4に示す。
Figure 2008096540
表4に示すように、目ずれ度が小さいほど反りが小さく、反り量の平均値も小さかった。一方、目ずれ度2.1°以上では反り量平均値が大きかった。また、反り量の変動係数も目ずれ度2.1以上では比較的大きく、寸法安定性に劣っていた。
以上の結果から、目ずれ度を制御することにより、積層体の反り発生を低減できることがわかる。
なお、実施例2〜7においても、積層体を平面視した際に、目曲がり領域以外の領域では、一方のプリプレグの縦糸と他方のプリプレグの縦糸同士は、その延在方向は揃っており、互いに平行であった。一方のプリプレグの横糸と他方のプリプレグの横糸同士も同様に、その延在方向は揃っており、互いに平行であった。

Claims (22)

  1. 第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を含む積層体であって、
    前記第一の樹脂層および第二の樹脂層は、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置され、
    前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方が目曲がり領域を有し、ここで目曲がり領域とは前記繊維基材の縦糸と横糸との小さい方の交差角度が89°未満である領域をいい、
    前記目曲がり領域における、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸で形成される角度および前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下である、
    積層体。
  2. 前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んで略対称に配置される、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層が前記積層体の最外層である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記積層体に含まれる全ての繊維基材が前記目曲がり領域を有し、全ての各繊維基材間における、前記繊維基材の縦糸同士で形成される角度および前記繊維基材の横糸同士で形成される角度のいずれか大きい方の角度が、2°以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記積層体の厚さが0.2mm以下である、請求項1乃至4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記積層体の面方向の線膨張係数が2ppm/℃以上、20ppm/℃以下である、請求項1乃至5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記積層体の30℃での弾性率をA[GPa]、180℃での弾性率をB[GPa]としたとき、
    0.05≦(A−B)/A≦0.5
    を満たす、請求項1乃至6のいずれかに記載の積層体。
  8. 前記繊維基材がガラスクロスである、請求項1乃至7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記繊維基材の厚さが0.01mm以上、0.15mm以下である、請求項1乃至8のいずれかに記載の積層体。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の積層体の少なくとも一方の面に金属箔が形成された、金属箔付き積層体。
  11. 前記金属箔が銅箔である、請求項10に記載の金属箔付き積層体。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の積層体を含む、回路基板。
  13. 請求項12に記載の回路基板に半導体素子を搭載した半導体パッケージ。
  14. 積層体の製造方法であって、
    第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を用意する工程と、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が前記積層体の厚み方向における中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置する工程と、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を直接または他の層を介在させて重ね合わせる工程と、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を加熱加圧して積層体を形成する工程と、
    を含み、
    前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方が目曲がり領域を有し、ここで目曲がり領域とは繊維基材の縦糸と横糸との小さい方の交差角度が89°未満である領域をいい、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ね合わせる前記工程において、前記目曲がり領域における、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸で形成される角度および前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下となるように、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ね合わせる、積層体の製造方法。
  15. 前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を配置する前記工程において、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層が、前記積層体の厚み方向における中心線を挟んで略対称に位置するように配置する、請求項14に記載の積層体の製造方法。
  16. 前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を配置する前記工程において、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層が、前記積層体の最外層となるように配置する、請求項14または15に記載の積層体の製造方法。
  17. 前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を用意する前記工程において、さらに繊維基材と樹脂とからなる少なくとも1の他の樹脂層を用意し、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ね合わせる前記工程において、全ての各繊維基材間における前記繊維基材の縦糸同士で形成される角度および前記繊維基材の横糸同士で形成される角度のいずれか大きい方の角度が2°以下となるように、すべての前記樹脂層を重ね合わせる、請求項14乃至16のいずれかに記載の積層体の製造方法。
  18. 前記繊維基材の厚さが0.01mm以上、0.15mm以下である、請求項14乃至17のいずれかに記載の積層体の製造方法。
  19. さらに、請求項14乃至18のいずれかに記載の製造方法により製造された前記積層体の少なくとも一方の面に金属箔を形成する、金属箔付き積層体の製造方法。
  20. 縦糸および横糸を交差させて構成される第一の繊維基材および樹脂を含む第一の樹脂層と、
    縦糸および横糸を交差させて構成される第二の繊維基材および樹脂を含む第二の樹脂層とを含む積層体であり、
    前記第一樹脂層および前記第二の樹脂層は、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が、当該積層体の厚みの中心点を通り当該積層体の積層方向と直交する中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置されており、
    前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方において、横糸と縦糸との交差角度のうち、小さい方の角度が90°未満である目曲がり領域を有しており、
    当該積層体を前記第一の樹脂層表面側から平面視した状態において、前記目曲がり領域内では、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸同士のなす角度、および、前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸同士のなす角度は、2°以下である積層体。
  21. 請求項1乃至9、請求項20のいずれかに記載の積層体において、
    当該積層体を平面視した際に、前記目曲がり領域以外の領域において、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸は、その延在方向は揃っており、互いに平行であり、
    前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸は、その延在方向は揃っており、互いに平行である積層体。
  22. 積層体の製造方法であって、
    第一の繊維基材と樹脂とからなる第一の樹脂層および第二の繊維基材と樹脂とからなる第二の樹脂層を用意する工程と、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層の少なくとも一部が、当該積層体の厚みの中心点を通り当該積層体の積層方向と直交する中心線を挟んでそれぞれ異なる領域に位置するように、配置する工程と、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を直接または他の層を介在させて重ね合わせる工程と、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を加熱加圧して積層体を形成する工程と、
    を含み、
    前記第一の繊維基材および前記第二の繊維基材の少なくとも一方において、横糸と縦糸との交差角度のうち、小さい方の角度が90°未満である目曲がり領域を有しており、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ねあわせる前記工程では、
    前記第一の樹脂層表面側から平面視した状態において、前記目曲がり領域内において、前記第一の繊維基材の縦糸および前記第二の繊維基材の縦糸同士のなす角度、および、前記第一の繊維基材の横糸および前記第二の繊維基材の横糸同士のなす角度が2°以下となるように、前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を重ねあわせる積層体の製造方法。
JP2008557025A 2007-02-08 2008-02-07 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法 Active JP5120267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557025A JP5120267B2 (ja) 2007-02-08 2008-02-07 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029002 2007-02-08
JP2007029002 2007-02-08
JP2007049090 2007-02-28
JP2007049090 2007-02-28
PCT/JP2008/000168 WO2008096540A1 (ja) 2007-02-08 2008-02-07 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法
JP2008557025A JP5120267B2 (ja) 2007-02-08 2008-02-07 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096540A1 true JPWO2008096540A1 (ja) 2010-05-20
JP5120267B2 JP5120267B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39681452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557025A Active JP5120267B2 (ja) 2007-02-08 2008-02-07 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8871660B2 (ja)
JP (1) JP5120267B2 (ja)
KR (1) KR20090108636A (ja)
CN (1) CN101605653B (ja)
MY (1) MY151594A (ja)
TW (1) TWI458636B (ja)
WO (1) WO2008096540A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126130A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. ソルダーレジスト材料及びそれを用いた配線板並びに半導体パッケージ
US8399773B2 (en) * 2009-01-27 2013-03-19 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
WO2012105442A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 積水化学工業株式会社 粗化硬化物及び積層体
KR20140023980A (ko) * 2011-04-14 2014-02-27 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 적층판, 회로 기판 및 반도체 패키지
JP6083127B2 (ja) * 2011-04-14 2017-02-22 住友ベークライト株式会社 積層板、ビルドアップ層付き積層板、回路基板、半導体パッケージおよび積層板の製造方法
JP2013006328A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板、回路基板、および半導体パッケージ
JP5941847B2 (ja) * 2013-01-17 2016-06-29 信越化学工業株式会社 シリコーン・有機樹脂複合積層板及びその製造方法、並びにこれを使用した発光半導体装置
CN103496213B (zh) * 2013-09-27 2015-08-19 东莞美维电路有限公司 薄型防折芯板设计
CN103496212B (zh) * 2013-09-27 2015-08-19 东莞美维电路有限公司 薄型防折芯板设计
US10441994B2 (en) * 2014-01-09 2019-10-15 Moshe Ore Protecting net
CN106063394B (zh) * 2014-07-08 2018-10-19 松下知识产权经营株式会社 配线板的制造方法
JP6334363B2 (ja) * 2014-10-29 2018-05-30 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
WO2016201375A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Carbitex, Inc. Composite materials with binder-enhanced properties and method of production thereof
EP3383638A1 (en) 2015-12-02 2018-10-10 Carbitex, Inc. Joined fiber-reinforced composite material assembly with tunable anisotropic properties
KR102419891B1 (ko) 2017-08-14 2022-07-13 삼성전자주식회사 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
US11109639B2 (en) 2018-05-23 2021-09-07 Carbitex, Inc. Footwear insert formed from a composite assembly having anti-puncture and anisotropic properties
KR102072503B1 (ko) * 2018-05-31 2020-02-03 주식회사 승진이앤아이 고압전기 절연용 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 고압전기 절연용 복합재료

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1004987B (zh) * 1985-02-07 1989-08-09 马克艾尔艾恩公司 作印刷电路板用的覆金属叠层板的生产方法
JPH07115444B2 (ja) 1986-06-13 1995-12-13 東芝ケミカル株式会社 銅張積層板
US4943334A (en) * 1986-09-15 1990-07-24 Compositech Ltd. Method for making reinforced plastic laminates for use in the production of circuit boards
JPH0823095B2 (ja) * 1989-06-06 1996-03-06 東レ株式会社 補強繊維織物
JPH04259543A (ja) 1991-02-13 1992-09-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用積層板の製造方法
JPH05111916A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP3119577B2 (ja) * 1996-02-29 2000-12-25 住友ベークライト株式会社 積層板
US6197149B1 (en) * 1997-04-15 2001-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Production of insulating varnishes and multilayer printed circuit boards using these varnishes
JP3858429B2 (ja) * 1997-12-19 2006-12-13 日東紡績株式会社 プリント配線基板用ガラス織布基材及びプリント配線基板用積層板
JP2003033991A (ja) 2001-07-25 2003-02-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示素子用プラスチック基板
JP2003048955A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板用プリプレグ、プリント配線基板、およびビルドアップ基板用層間絶縁膜
JP4360060B2 (ja) * 2001-12-11 2009-11-11 日東紡績株式会社 目ずれ防止処理したガラス繊維織物
JP4207560B2 (ja) * 2001-12-21 2009-01-14 住友ベークライト株式会社 硬化樹脂組成物
US7144830B2 (en) * 2002-05-10 2006-12-05 Sarnoff Corporation Plural layer woven electronic textile, article and method
JP4066750B2 (ja) * 2002-09-05 2008-03-26 日東紡績株式会社 プレコート処理ガラスクロスの製造方法
WO2004067631A1 (ja) * 2002-12-27 2004-08-12 Tdk Corporation 樹脂組成物、樹脂硬化物、シート状樹脂硬化物、積層体、プリプレグ、電子部品及び多層基板
JP2004335661A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Risho Kogyo Co Ltd プリント配線用プリプレグ及び積層板
JP2004356569A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ
JP4276006B2 (ja) * 2003-07-04 2009-06-10 利昌工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の補強材用エポキシ樹脂積層板
AT501513B1 (de) * 2005-03-01 2007-06-15 Austria Tech & System Tech Mehrlagige leiterplatte mit leitenden testflächen sowie verfahren zum bestimmen eines versatzes einer innenlage
JP5303826B2 (ja) * 2006-08-11 2013-10-02 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100078201A1 (en) 2010-04-01
WO2008096540A1 (ja) 2008-08-14
TWI458636B (zh) 2014-11-01
KR20090108636A (ko) 2009-10-15
MY151594A (en) 2014-06-13
CN101605653B (zh) 2013-01-30
JP5120267B2 (ja) 2013-01-16
CN101605653A (zh) 2009-12-16
TW200842036A (en) 2008-11-01
US8871660B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120267B2 (ja) 積層体、積層体を含む回路基板、半導体パッケージおよび積層体の製造方法
JP5234195B2 (ja) プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体装置
JP5141753B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP5533657B2 (ja) 積層板、回路板および半導体装置
WO2012002434A1 (ja) プリプレグ、配線板および半導体装置
WO2007063960A1 (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法、基板および半導体装置
JP6286820B2 (ja) プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、および半導体装置
JP5230059B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP5157103B2 (ja) プリプレグ、基板および半導体装置
JP4983190B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP2008244189A (ja) 回路基板および半導体装置
KR101907713B1 (ko) 빌드업용 프리프레그
JP2012131946A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
JP5448414B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP2013057065A (ja) プリプレグ、基板および半導体装置
JP5493524B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグの製造方法、プリプレグおよび積層板
JP5835401B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP2011179001A (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP5788297B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP2012051988A (ja) プリプレグ、基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5120267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150