JPWO2008093408A1 - 粘着チャック装置 - Google Patents

粘着チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093408A1
JPWO2008093408A1 JP2007520608A JP2007520608A JPWO2008093408A1 JP WO2008093408 A1 JPWO2008093408 A1 JP WO2008093408A1 JP 2007520608 A JP2007520608 A JP 2007520608A JP 2007520608 A JP2007520608 A JP 2007520608A JP WO2008093408 A1 JPWO2008093408 A1 JP WO2008093408A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
adhesive
adhesive member
workpiece
peeling means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125776B1 (ja
Inventor
義和 大谷
義和 大谷
道也 横田
道也 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Engineering Co Ltd filed Critical Shin Etsu Engineering Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4125776B1 publication Critical patent/JP4125776B1/ja
Publication of JPWO2008093408A1 publication Critical patent/JPWO2008093408A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/068Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
    • B65G49/069Means for avoiding damage to stacked plate glass, e.g. by interposing paper or powder spacers in the stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Abstract

剥離手段による剥離進行方向にはワークを容易に剥離する。剥離手段3の作動に伴う粘着部材2に対するワークAの剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように粘着部材2を配置することにより、剥離手段3の作動に伴い粘着部材2から小さな剥離力でワークAが剥がれ始め、その剥離がスムーズに進行し、この剥離進行方向と異なる方向へ剥がす場合には、該剥離手段3の作動による剥離力に比べて遙かに大きな力が必要となる。

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレー(LCD)やプラズマディスプレー(PDP)やフレキシブルディスプレイなどのフラットパネルディスプレーの製造過程において、CFガラスやTFTガラスなどのガラス製基板か又はPES(Poly-Ether-Sulphone)などのプラスチックフィルムなどからなる合成樹脂製基板を粘着保持して貼り合わせる基板貼り合わせ機を含む基板組立装置や、このような基板などの絶縁体、導電体又は半導体ウエハなどのワーク(被処理体)を搬送する基板搬送装置などに用いられる粘着チャック装置に関する。
詳しくは、保持板に対しワークが粘着部材を介して粘着保持され、剥離手段により該粘着部材からワークを強制的に剥がして保持板と隔離する粘着チャック装置に関する。
従来、この種の粘着チャック装置として、上方の保持板(加圧板)に開口を複数設け、これら開口内に回転用アクチュエータと上下駆動用アクチュエータを夫々備え、夫々の回転用アクチュエータから下方に向かって伸びた回転軸の先端に粘着部材が取り付けられ、上下駆動用アクチュエータの動作により開口内で各粘着部材を下降させ、これら粘着部材と吸引吸着で上方のワーク(基板)を保持して、位置決めしながら貼り合わせを行い、粘着部材を加圧板内に退行させる時は、粘着部材をワーク面に対して回転用アクチュエータにより捻りながら、又は捻ってから上下駆動用アクチュエータにより退行させて、粘着部材を上のワークから引き剥がすものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、少なくとも上方の保持板(加圧板)に粘着部材(粘着シート)を設けると共に、開口を複数設け、これら開口内に剥離手段(剥離機構)として、上下駆動用アクチュエータで駆動する押し軸が設けられ、これら粘着部材と吸引吸着で上方のワーク(基板)を保持して、位置決めしながら貼り合わせを行い、その後、押し軸の押し動作で粘着シートから上方のワークを押し剥がすものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−273508号公報(第3−5頁、図2,5) 特開2003−283185号公報(第3−5頁、図3−4)
しかし乍ら、このような従来の粘着チャック装置では、粘着部材の粘着力に方向性がないため、アクチュエータや押し軸などの剥離手段によって粘着部材からワークが容易に剥がれるように粘着力を弱く設定すると、剥離手段以外の外力でワークが容易に剥がれて確実に粘着保持できず、ワークが落下したり、貼り合わせ時に位置ズレが発生して、製品に不良を出すおそれがあるという問題があった。
また逆に粘着部材の粘着力を強く設定すると、ワークの剥離性能が低下して、ワーク同士をうまく貼り合わせことができなかったり、液晶の真空貼り合せにおいては、表示セル部分の中に気泡が残ったりして、製品に不良を出すおそれがある問題があった。
本発明のうち第一の発明は、剥離手段による剥離進行方向にはワークを容易に剥離することを目的としたものである。
第二の発明及び第三の発明は、第一の発明の目的に加えて、簡単な構造で粘着部材の粘着力に方向性を持たせることを目的としたものである。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明に記載の発明の目的に加えて、簡単な構造でワークの剥離開放を確実に行うことを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち第一の発明は、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ、単位面積当たりの粘着力が増加するように粘着部材を配置したことを特徴とするものである。
ここで言う「剥離手段の作動に伴う剥離進行方向」とは、剥離手段が作動すると、ワークがそれの作用点から剥離を開始して広がって行くが、この方向を本発明では剥離進行方向と称している。
第二の発明は、第一の発明の構成に、前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手段として、ワークに対する粘着部材の粘着面積を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大した構成を加えたことを特徴とする。
第三の発明は、第一の発明の構成に、前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手段として、ワークに対する粘着部材の弾性変形量を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大した構成を加えたことを特徴とする。
第四の発明は、第一の発明、第二または第三の発明の構成に、前記粘着部材と剥離手段とを組とし、これらの複数組を保持板に対して適宜間隔毎に分散配置した構成を加えたことを特徴とする。
本発明のうち第一の発明は、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ、単位面積当たりの粘着力が増加するように粘着部材を配置することにより、剥離手段の作動に伴い粘着部材から小さな剥離力でワークが剥がれ始め、その剥離が極めてスムーズに進行するものの、この剥離進行方向と異なる方向へ剥がす場合には、該剥離手段の作動による剥離力に比べて遙かに大きな力が必要となる。
従って、剥離手段による剥離進行方向にはワークを容易に剥離することができる。
その結果、粘着部材の粘着力に方向性がない従来のものに比べ、より弱い力の剥離力でワークをスムーズに剥離ができると共に、ワーク落下などのプロセス上の不具合が発生し難い。
それにより液晶パネルディスプレーの基板組立装置に用いた場合には、パネル内への気泡の混入や、スペーサーの潰れなどによるムラの発生などの不具合に対して大きなマージンを得ることができる。
また、粘着部材とワークとの間に、異物の噛み込みなどで局所的に粘着力が低下しても、剥離開始端部を除く大部分の粘着力は強いため、剥離の連鎖が発生せず、ワークを確実に粘着保持できる。
第二の発明は、第一の発明の効果に加えて、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手段として、ワークに対する粘着部材粘着面積を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大することにより、粘着部材に対するワークの剥離開始位置から剥離終了位置へ向け粘着力が強くなるように設定される。
従って、簡単な構造で粘着部材の粘着力に方向性を持たせることができる。
その結果、装置全体の構造を簡素化できるから製造コストの低減化も図れる。
第三の発明は、第一の発明の効果に加えて、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手段として、ワークに対する粘着部材の弾性変形量を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大することにより、粘着部材に対するワークの剥離開始位置から剥離終了位置へ向け剥離力が強くなるように設定される。
従って、簡単な構造で粘着部材の粘着力に方向性を持たせることができる。
その結果、装置全体の構造を簡素化できるから製造コストの低減化も図れる。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明の効果に加えて、粘着部材と剥離手段とを組とし、これらの複数組を保持板に対して適宜間隔毎に分散配置することにより、分散配置した粘着部材でワークが部分的に粘着保持されると共に、これらの粘着が各剥離手段の作動でワーク全体に無理な力をかけずに剥離可能となる。
従って、簡単な構造でワークの剥離開放を確実に行うことができる。
その結果、装置全体の構造を簡素化できるから製造コストの低減化も図れる。
本発明の粘着チャック装置Dが、ワークA,Bとして液晶ディスプレー(LCD)やプラズマディスプレー(PDP)やフレキシブルディスプレイのパネルに用いられるガラス基板又はプラスチックフィルム基板を着脱自在に保持して貼り合わせる基板貼り合わせ機に配備された場合を示す。
この基板貼り合わせ機は、図1(a)〜(c)又は図7(a)〜(c)に示す如く、例えば金属やセラミックスなどの剛体で歪み(撓み)変形しない厚さの平板状に形成された定盤からなる上下一対の保持板1,1′を配置し、これら上下保持板1,1′の平行に対向する平滑な保持面1a,1a′に、二枚の基板A,Bを夫々着脱自在に保持させ、それらの周囲に区画形成された閉空間S内が所定の真空度に達してから、上下保持板1,1′を相対的にXYθ方向(図面では水平方向)へ調整移動して、基板A,B同士の位置合わせが行われ、その後、少なくとも基板A,Bのどちらか一方を上下保持板1,1′の保持面1a,1a′から剥離して重ね合わせた後、閉空間S内の真空破壊を行い、両基板A,Bの内外に生じる気圧差で両基板A,Bの間を所定のギャップまで加圧するものである。
詳しく説明すれば、図1(a)又は図7(a)の実線に示す如く、上下保持板1,1′が昇降手段(図示せず)でZ方向(図面では上下方向)へ相対的に移動可能に支持され、大気圧の雰囲気中、これら上下保持板1,1′を上下方向へ離した状態で夫々の保持面1a,1a′に対し、搬送用ロボット(図示せず)で移送した基板A,Bをセットされて夫々保持される。
その後、図1(a)又は図7(a)の二点鎖線に示す如く、上記昇降手段の作動により上下保持板1,1′を接近移動させて、これら両者間に閉空間Sが区画形成される。
これに続いて、この閉空間Sから吸気手段(図示せず)の作動により、空気を抜いて所定の真空度に達したところで、水平移動手段(図示せず)の作動により、上下保持板1,1′のどちらか一方を他方に対しXYθ方向へ調整移動させることで、それらに保持された基板A,B同士の位置合わせ(アライメント)として粗合わせと微合わせが順次行われる。
これらの位置合わせが完了した後は、図1(b)又は図7(b)に示す如く、上下保持板1,1′に保持された基板A,Bのどちらか一方を他方へ向け移動して、下基板B上の環状接着剤(シール材)Cを挟んで瞬間的に圧着させることにより、両者間を封止して重ね合わせる。
その後は、図1(c)又は図7(c)に示す如く、上記昇降手段の作動により上下保持板1,1′を互い離隔する方向へ移動させ、これと略同時に上記吸気手段を逆作動させるか又は別の機構で閉空間S内に空気や窒素を供給して、該閉空間S内の雰囲気を大気圧に戻すことにより、両基板A,Bの内外に生じる気圧差で均等に加圧され、液晶が封入された状態で所定のギャップまで押し潰れて貼り合わせ工程を完了させている。
そして、上述した剛体からなる上下保持板1,1′と、基板A,Bを粘着保持する粘着部材2と、この粘着部材2から基板A,Bを強制的に剥がす剥離手段3とで、本発明の粘着チャック装置Dが構成され、上下保持板1,1′の保持面1a,1a′に対し上下基板A,Bを粘着部材2で粘着保持させ、剥離手段3の作動により該粘着部材2から上下基板A,Bを強制的に剥がして上下保持板1,1′の保持面1a,1a′と隔離している。
図示例では本発明の粘着チャック装置Dが、上保持板1の保持面1aに対してのみ、それと交差するZ方向(上下方向)へ剥離手段3を往復動自在に設け、この剥離手段3の上下作動により上基板Aを粘着部材2から強制的に剥がして上保持板1の保持面1aと隔離させ、下保持板1′に保持された下基板Aと重ね合わせる場合を示しており、以下、図示例に従って説明する。
上記粘着部材2は、例えばブチルゴム、フッ素ゴム、感光性樹脂、アクリル系やシリコン系などの粘着材料からなる粘着シートであり、その裏面を上保持板1の保持面1aか又は後述する剥離手段3の基板側表面に固定する。
この粘着部材2と後述する剥離手段3は、これら両者を組とするようにユニット化され、上保持板1に対して適宜間隔毎に分散配置することが好ましく、図1(a)〜(c)又は図7(a)〜(c)に示す例ではスペースの関係上、2組しか配置していないが、上基板Aの大きさに対応してそれを吊り下げることが可能な数だけ配置されている。
更に、上保持板1の保持面1aには、複数の開口部1bが開設され、これら開口部1bの内部に剥離手段3を夫々上下方向へ往復動自在に配設している。
この剥離手段3の具体例としては、図1(a)〜(c)又は図7(a)〜(c)に示す如く、例えばステンレスなどの金属製の弾性変形可能な膜か又はゴムやエンジニアリング‐プラスチックなどの合成樹脂で薄板状に成形されたダイヤフラムからなる弾性膜3aを、上保持板1の開口部1b内に上下方向へ往復動自在に支持し、この弾性膜3aを挟んでその一次側(背後)に区画形成される空圧室3bと、二次側に区画形成される閉空間Sとの圧力差により、弾性変形して上下方向へ往復作動させるか、又はアクチュエータなどの駆動源(図示せず)で上下方向へ往復作動させる。
図示例では、弾性膜3aの外周部分を、上保持板1の開口部1bに配備された挟持部材1cで挟み込んで脱落不能に固定しているが、その他の支持手段で固定することも可能であり、また該弾性膜3aの中心部分に変形不能な剛体部3cを連設しているが、例えば国際公開第2005/098522号パンフレットに記載される如く、剛体部3cの無いダイヤフラムからなる弾性膜3aのみで、上基板Aを粘着部材2から強制的に剥がして上保持板1の保持面1aと隔離しても良い。
このような弾性膜3a又は駆動源を上下方向へ作動させると、粘着部材2で粘着保持した上基板Aが変形し、この変形歪に対応して粘着部材2が弾性変形し、その粘着力が降伏値に達した時に、剥離が生ずるのである。
そこで、上記粘着部材2を、上記剥離手段3の作動に伴い該粘着部材2に対して上基板Aが剥離して行く方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように配置して、剥離力の強弱に平面内の方向性を持たせている。
即ち、上記剥離手段3の作動に伴い、上基板Aの変形歪が伝播して行く方向に、各地点で、剥離に要する力(粘着部材2の粘着降伏力)が全体としてほぼ増加するように、上記粘着部材2を配置している。
そして、このように上基板Aの変形歪が伝播して行く方向を、本発明では「剥離進行方向」と称している。
この剥離手段3の作動に伴う粘着部材2に対する上基板Aの剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手法としては、上基板Aに対する該粘着部材2の粘着面積を、上記粘着部材2に対する上基板Aの剥離進行方向へ増大させるか、或いは上基板Aに対する該粘着部材2の弾性変形量を、上記粘着部材2に対するワークAの剥離進行方向へ増大させるなどして、剥離力の強弱に平面内の方向性を持たせる。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1〜図6に示す如く、前記上保持板1の保持面1aに対して粘着部材2が、前記剥離手段3を囲むように固定され、この剥離手段3を上動して上保持板1の開口部1b内へ凹状に没入させることにより、該粘着部材2の粘着面2aに上基板Aの表面A1が当接して粘着保持され、また剥離手段3を下動して二次側空間(閉空間)Sへ向け突出させることにより、該粘着部材2の粘着面2aから上基板Aの表面A1が強制的に押し剥がされるものである。
上記粘着部材2の設置例としては、上保持板1の各開口部1bの開口縁に沿って固定された粘着部材2の形状を上保持板1の剥離進行方向へ変えることにより、各開口部1b内の剥離手段3の上下作動による剥離時の上基板Aの上下方向(垂直)変位変化の追従に寄与する粘着部材2の断面積か、又は単位面積当たりの粘着力を増減させている。
図2(b)に示す例では、上保持板1に丸形に開設された各開口部1bの開口縁に沿って複数の粘着部材2を周方向へ適宜間隔毎に配置固定し、これら粘着部材2の粘着面形状を夫々略三角形にして、各開口部1bの開口中心から開口縁に向かう放射方向外側へ該粘着部材2の断面積を徐々に増大させている。
その他の例として図3に示す如く、上保持板1の各開口部1bの開口縁に沿って周方向へ連続する環状の粘着部材2を配置固定し、その内側部分の周方向適宜箇所から各開口部1bの開口中心へ向け略山型状又は台形状に尖らせるなどして、各開口部1bの開口中心から開口縁に向かう放射方向外側へ該粘着部材2の断面積を徐々に増大させることも可能である。
これら粘着部材2の形状は、図示した略三角形や略山型又は台形に限らず、これに代えて台形などの類似した形状に変更することも可能である。
更に、図4に示す如く、上記粘着部材2を多数の点状に分散配置し、これら点状粘着部材2の数や密度や大きさなどを変えることで、各開口部1b内の剥離手段3の上下作動による剥離時の上基板Aの上下方向(垂直)変位変化の追従に寄与する粘着部材2の単位面積当たりの粘着力を徐々に増減させることも可能である。
また、それ以外の粘着部材2の設置例としては、上保持板1の各開口部1bの開口縁に沿って固定された粘着部材2の厚みを上保持板1の剥離進行方向へ変えるか、又は上保持板1の保持面1aに対する粘着部材2の固定箇所を上保持板1の剥離進行方向へ変えることにより、各開口部1b内の剥離手段3の上下作動による剥離時の上基板Aの上下方向(垂直)変位変化の追従に寄与する粘着部材2の弾性変形量を増減させている。
図5に示す例では、上保持板1の各開口部1bの開口縁に沿って粘着部材2を、周方向へ適宜間隔毎に複数配置固定するか、又は周方向へ連続する環状に配置固定し、これら粘着部材2の厚さ寸法を、各開口部1bの開口中心から開口縁に向かう放射方向外側へ厚くして、該粘着部材2の弾性変形量を徐々に増大させ、それにより同方向へ剥離力が強くなるようにしている。
図示例では、この粘着部材2が粘着保持板2bを介して上保持板1の保持面1aなどに固定されることで、内外の厚さ寸法が異なる粘着部材2を正確に位置決めできるため好ましいが、粘着保持板2bを使用せず直接固定することも可能である。
その他の例として図6(a)(b)に示す如く、上保持板1の各開口部1bの開口縁に沿って粘着部材2を、周方向へ適宜間隔毎に複数配置固定するか、又は周方向へ連続する環状に配置固定し、これら粘着部材2の放射方向外側部分のみを、上保持板1の保持面1aに固定して、各開口部1bの開口中心から開口縁に向かう放射方向外側へ該粘着部材2の弾性変形量を徐々に増大させ、それにより同方向へ剥離力が強くなるようにしている。
図示例では、この粘着部材2の裏面に沿って粘着保持板2bを設け、その放射方向外側部分2cのみを上保持板1の保持面1aなどに対して部分的に固定することにより、粘着部材2の引っ張り強度が高くなるため好ましいが、粘着保持板2bを使用せず直接固定することも可能である。
なお、このような図2〜図6に示した設置例を適宜組み合わせて、剥離手段3の下動に伴う粘着部材2に対する上基板Aの剥離進行方向(各開口部1bの開口中心から開口縁に向かう放射方向外側)へ単位面積当たりの粘着力が増加するようにすることも可能である。
一方、上記剥離手段3の上基板Aと対向する部分には、変形不能な材料からなる剛体部3cを連設して、この剥離手段3の上下作動により、保持板1の開口部1b内で該剛体部3cを上下方向へ平行移動させることが好ましい。
図示例では剥離手段3の弾性膜3aの上動により剛体部3cを開口部1b内に没入させた状態で、上保持板1の粘着部材2に上基板Aを当接させて粘着保持し、また弾性膜3aの下動により剛体部3cを二次側空間(閉空間)Sへ向けて下方に突出変形させ、上基板Aの表面A1を粘着部材2の粘着面2aから離す方向へ押圧している。
なお、上記剛体部3cの形状を、保持板1の開口部1bと対応して丸形にしているが、これら剛体部3cと開口部1bの形状を、例えば矩形や多角形などの角形又はその他の形状にすることも可能である。
次に、斯かる粘着チャック装置Dの作動について説明する。
先ず、図2(a)の実線、図5の実線及び図6(a)に示す如く、上述した剥離手段3の下動により、粘着部材2の粘着面2aに粘着保持された上基板Aの表面A1を押圧すると、図2(a)の二点鎖線、図5の二点鎖線及び図6(b)に示す如く、上基板Aの押圧箇所が部分的に変形し、この変形歪に対応して粘着部材2の粘着力が降伏値に達して剥離が生ずる。
この剥離時おいて、粘着部材2は上基板Aの剥離進行方向、即ち本実施例では各開口部1bの開口中心から放射方向外側へ向かって単位面積当たりの粘着力が増加するように配置されているため、小さな剥離力で上基板Aの表面A1が先ず内側から剥がれ始め、その剥離がスムーズに進行する。
しかし、この上基板Aに対して該剥離手段3による剥離進行方向と異なる方向へ別の外力が作用しても、粘着部材2に対する剥離力が遙かに大きくなるため、極めて剥がれ難い。
それにより剥離手段3の作動で粘着部材2からの上基板Aの剥離は確実に達成され、それ以外の方向の外乱力には剥離の耐性を持たせることができて、上基板Aの剥離落下を確実に防止できる。
この実施例2は、図7〜図8(a)に示す如く、前記粘着部材2の固定位置を、上保持板1の保持面1aから剥離手段3の先端面に代えると共に、この剥離手段3を下動してその先端面に固定された粘着部材2の粘着面2aを、前記上保持板1の保持面1aと略面一状か又は若干(100μm程度)凸状に突出させることにより、該粘着部材2の粘着面2aに上基板Aの表面A1が当接して粘着保持され、また剥離手段3が上動してその先端面に固定された粘着部材2の粘着面2aを、上保持板1の開口部1b内へ凹状に没入させることにより、該粘着部材2の粘着面2aを上基板Aの表面A1から強制的に引き剥がす構成が、前記図1〜図5に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1〜図5に示した実施例1と同じものである。
図示例の場合には、剥離手段3の上基板Aと対向する部分に剛体部3cを連設し、この剛体部3cの先端面に粘着部材2を固定している。
この実施例2における上記粘着部材2の設置例としては、上述した実施例1と同様に、該粘着部材2の形状や粘着部材2の厚みや剥離手段3の先端面に対する粘着部材2の固定箇所を、上保持板1の剥離進行方向へ変えることにより、各開口部1b内の剥離手段3の上下作動による剥離時の上基板Aの上下方向(垂直)変位変化の追従に寄与する粘着部材2の断面積や単位面積当たりの粘着力や弾性変形量を増減させている。
例えば図8(b)に示す如く、剥離手段3に連設された剛体部3cの先端面の外周縁に沿って複数の粘着部材2を周方向へ適宜間隔毎に配置固定し、これら粘着部材2の粘着面形状を夫々略三角形にして、各開口部1bの開口縁から開口中心に向かう放射方向内側へ該粘着部材2の断面積を徐々に増大させている。
その他の例として図示せぬが、図2〜図6に示した設置例における粘着部材2の固定位置を、上保持板1の保持面1aから剥離手段3の先端面に置き換えると共に、それら粘着部材2の向き逆にして、各開口部1bの開口縁から開口中心に向かう放射方向内側へ該粘着部材2の断面積を徐々に増大させることも可能である。
更に、このような設置例を適宜組み合わせて、剥離手段3の上動に伴う粘着部材2に対する上基板Aの剥離進行方向(各開口部1bの開口縁から開口中心に向かう放射方向内側)へ単位面積当たりの粘着力が増加するようにすることも可能である。
この実施例2の作動を説明すれば、剥離手段3の上動により、その先端面に固定された粘着部材2が凹んで上基板Aの表面A1から引き離すと、それにより上基板Aに対する粘着箇所が部分的に変形し、この変形歪に対応して粘着部材2の粘着力が降伏値に達して剥離が生じ、上基板Aの表面A1から無理なく引き剥がされる。
この剥離時おいて、粘着部材2は上基板Aの剥離進行方向、即ち本実施例では各開口部1bの開口縁から放射方向内側へ向かって単位面積当たりの粘着力が増加するように配置されているため、小さな剥離力で上基板Aの表面A1が剥がれ始め、その剥離がスムーズに進行する。
しかし、この上基板Aに対して該剥離手段3による剥離進行方向と異なる方向へ別の外力が作用しても、粘着部材2に対する剥離力が遙かに大きくなるため、極めて剥がれ難い。
それにより図7〜図8に示す実施例2も上述した実施例1と同様に、剥離手段3の作動で粘着部材2からの上基板Aの剥離は確実に達成され、それ以外の方向の外乱力には剥離の耐性を持たせることができて、上基板Aの剥離落下を確実に防止できる。
尚、本発明の粘着チャック装置Dが、ワークA,Bとして液晶ディスプレー(LCD)やプラズマディスプレー(PDP)やフレキシブルディスプレイのパネルに用いられるガラス基板又はプラスチックフィルム基板を着脱自在に保持して貼り合わせる基板貼り合わせ機に配備された場合を示したが、これに限定されず、この基板貼り合わせ機以外の基板組立装置や、基板を搬送する基板搬送装置に配備したり、LCDパネル用ガラス基板以外の基板を粘着保持しても良い。
更に、真空中で二枚の基板A,Bを貼り合わせる基板貼り合わせ機を説明したが、これに限定されず、大気中で基板A,Bを貼り合わせる基板貼り合わせ機でも良く、この場合でも、上述した真空貼り合わせ機と同じ作用効果が得られる。
また、図示例では、上保持板1の保持面1aに対してのみ剥離手段3を往復動自在に設け、この剥離手段3の上下作動により上基板Aを粘着部材2から強制的に剥がしたが、これに限定されず、図示せぬが下保持板1′の保持面1a′に対しても同様に剥離手段を往復動自在に設け、この剥離手段の上下作動により下基板Bを粘着部材から強制的に剥がして下保持板1′の保持面1a′と隔離するようにしても良い。
本発明の粘着チャック装置の実施例1を示す縦断正面図であり、基板貼り合わせ機に配備された場合の作動工程を(a)〜(c)に示している。 実施例1を部分的に拡大して示しており、(a)が縦断正面図、(b)が横断底面図である。 粘着部材の変形例を示す拡大横断底面図である。 粘着部材の変形例を示す拡大横断底面図である。 粘着部材の変形例を示す拡大縦断正面図である。 粘着部材の変形例を示す拡大縦断正面図であり、(a)が剥離前の状態を示し、(b)が剥離途中の状態を示している。 本発明の粘着チャック装置の実施例2を示す縦断正面図であり、基板貼り合わせ機に配備された場合の作動工程を(a)〜(c)に示している。 実施例2を部分的に拡大して示しており、(a)が縦断正面図、(b)が横断底面図である。
符号の説明
A ワーク(上基板) A1 表面
B ワーク(下基板) C 環状接着剤
D 粘着チャック装置 S 閉空間(二次側空間)
1 保持板(上保持板) 1a 保持面
1b 開口部 1c 挟持部材
1′ 保持板(下保持板) 1a′ 保持面
2 粘着部材 2a 粘着面
2b 粘着保持板 2c 放射方向外側部分
3 剥離手段 3a 弾性膜
3b 空圧室(一次側空間) 3c 剛体部
本発明のうち第一の発明は、剥離手段による剥離進行方向にはワークを容易に剥離可能にしながら、それ以外の方向の外乱力には剥離の耐性を持たせることを目的としたものである。
第二の発明及び第三の発明は、第一の発明の目的に加えて、簡単な構造で粘着部材の粘着力に方向性を持たせることを目的としたものである。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明に記載の発明の目的に加えて、簡単な構造でワークの剥離開放を確実に行うことを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち第一の発明は、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ、ワークとの各剥離地点における粘着力が増加するように粘着部材を配置したことを特徴とするものである。
ここで言う「剥離手段の作動に伴う剥離進行方向」とは、剥離手段が作動すると、ワークがそれの作用点から剥離を開始して広がって行くが、この方向を本発明では剥離進行方向と称している。
第二の発明は、第一の発明の構成に、前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ粘着力が増加するように設定する手段として、ワークとの各剥離地点における粘着部材の粘着面積を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大した構成を加えたことを特徴とする。
第三の発明は、第一の発明の構成に、前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ粘着力が増加するように設定する手段として、ワークとの各剥離地点における粘着部材の弾性変形量を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大した構成を加えたことを特徴とする。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明の構成に、前記粘着部材と剥離手段とを組とし、これらの複数組を保持板に対して分散配置した構成を加えたことを特徴とする。
第五の発明は、第一の発明、第二の発明、第三の発明または第四の発明の構成に、前記保持板に対して粘着部材が前記剥離手段を囲むように固定され、この剥離手段を突出動させることで該粘着部材からワークが強制的に押し剥がされるようにした構成を加えたことを特徴とする。
本発明のうち第一の発明は、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ、ワークとの各剥離地点における粘着力が増加するように粘着部材を配置することにより、剥離手段の作動に伴い粘着部材から小さな剥離力でワークが剥がれ始め、その剥離が極めてスムーズに進行するものの、この剥離進行方向と異なる方向へ剥がす場合には、該剥離手段の作動による剥離力に比べて遙かに大きな力が必要となる。
従って、剥離手段による剥離進行方向にはワークを容易に剥離可能にしながら、それ以外の方向の外乱力には剥離の耐性を持たせることができる。
その結果、粘着部材の粘着力に方向性がない従来のものに比べ、より弱い力の剥離力でワークをスムーズに剥離ができると共に、ワーク落下などのプロセス上の不具合が発生し難い。
それにより液晶パネルディスプレーの基板組立装置に用いた場合には、パネル内への気泡の混入や、スペーサーの潰れなどによるムラの発生などの不具合に対して大きなマージンを得ることができる。
また、粘着部材とワークとの間に、異物の噛み込みなどで局所的に粘着力が低下しても、剥離開始端部を除く大部分の粘着力は強いため、剥離の連鎖が発生せず、ワークを確実に粘着保持できる。
第二の発明は、第一の発明の効果に加えて、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ粘着力が増加するように設定する手段として、ワークとの各剥離地点における粘着部材粘着面積を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大することにより、粘着部材に対するワークの剥離開始位置から剥離終了位置へ向け粘着力が強くなるように設定される。
従って、簡単な構造で粘着部材の粘着力に方向性を持たせることができる。
その結果、装置全体の構造を簡素化できるから製造コストの低減化も図れる。
第三の発明は、第一の発明の効果に加えて、剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ粘着力が増加するように設定する手段として、ワークとの各剥離地点における粘着部材の弾性変形量を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大することにより、粘着部材に対するワークの剥離開始位置から剥離終了位置へ向け剥離力が強くなるように設定される。
従って、簡単な構造で粘着部材の粘着力に方向性を持たせることができる。
その結果、装置全体の構造を簡素化できるから製造コストの低減化も図れる。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明の効果に加えて、粘着部材と剥離手段とを組とし、これらの複数組を保持板に対して分散配置することにより、分散配置した粘着部材でワークが部分的に粘着保持されると共に、これらの粘着が各剥離手段の作動でワーク全体に無理な力をかけずに剥離可能となる。
従って、簡単な構造でワークの剥離開放を確実に行うことができる。
その結果、装置全体の構造を簡素化できるから製造コストの低減化も図れる。
前述した目的を達成するために、本発明のうち第一の発明は、剥離手段の作動部の周縁に沿って複数の粘着部材を周方向へ分散し、これら粘着部材を相互に近接させて配置すると共に、各粘着部材を、前記ワークとの各剥離地点における粘着力が前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ向かって増加するような形状に形成したことを特徴とするものである。
ここで言う「剥離手段の作動に伴う剥離進行方向」とは、剥離手段が作動すると、ワークがそれの作用点から剥離を開始して広がって行くが、この方向を本発明では剥離進行方向と称している。
第二の発明は、第一の発明の構成に、前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ粘着力が増加するように設定する手段として、ワークとの各剥離地点における粘着部材の粘着面積を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大した構成を加えたことを特徴とする。
第三の発明は、第一の発明の構成に、前記剥離手段の作動に伴う剥離進行方向へ粘着力が増加するように設定する手段として、ワークとの各剥離地点における粘着部材の弾性変形量を、上記粘着部材に対するワークの剥離進行方向へ増大した構成を加えたことを特徴とする。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明の構成に、前記粘着部材と剥離手段とを組とし、これらの複数組を保持板に対して分散配置した構成を加えたことを特徴とする。
第五の発明は、第一の発明、第二の発明、第三の発明または第四の発明の構成に、前記保持板に対して複数の粘着部材が前記剥離手段を囲むように周方向へ分散して配置され、この剥離手段を突出動させることで該粘着部材からワークが強制的に押し剥がされるようにした構成を加えたことを特徴とする。
前述した目的を達成するために、本発明のうち第一の発明は、ワークを保持する保持面を有する保持板と、ワークを前記保持面に対面させて粘着保持する粘着部材と、前記保持面に形成された開口部内に設けられ、前記保持面と交差する方向へ作動して前記粘着部材からワークを強制的に剥離させる剥離手段とを備え、前記剥離手段の作用部を前記開口部の開口縁に沿って配置し、前記粘着部材を前記剥離手段の作用部の周縁に沿って複数個分散配置し、前記剥離手段の作動に伴い、ワークの剥離開始位置から剥離終了位置へ向けて、前記剥離手段が前記粘着部材をワークから剥離させるのに要する剥離力が強くなるように、前記粘着部材の形状を形成し、前記保持板に対しワークが前記粘着部材を介して粘着保持され、前記剥離手段により前記粘着部材からワークを強制的に剥がして前記保持板と隔離することを特徴とするものである
第二の発明は、第一の発明の構成に、前記粘着部材の形状が、前記開口部の開口中心から開口縁に向かう放射方向外側へ断面積を徐々に増大させるような三角形である構成を加えたことを特徴とする。
第三の発明は、第一の発明の構成に、前記粘着部材の形状が、前記開口部の開口中心から開口縁に向かう放射方向外側へ向けて当該粘着部材の厚さ寸法を厚くする構成を加えたことを特徴とする。
第四の発明は、第一の発明、第二の発明または第三の発明の構成に、前記粘着部材と前記剥離手段とを組とし、これらの複数組を保持板に対して分散配置した構成を加えたことを特徴とする。
第五の発明は、第一の発明、第二の発明、第三の発明または第四の発明の構成に、前記保持板の保持面に対して複数の粘着部材が前記剥離手段を囲むように周方向へ分散して配置され、この剥離手段を該保持板の保持面から突出動させることで該粘着部材からワークが強制的に押し剥がされるようにした構成を加えたことを特徴とする。

Claims (4)

  1. 保持板(1)に対しワーク(A)が粘着部材(2)を介して粘着保持され、剥離手段(3)により該粘着部材(2)からワーク(A)を強制的に剥がして保持板(1)と隔離する粘着チャック装置において、
    前記剥離手段(3)の作動に伴う剥離進行方向へ、単位面積当たりの粘着力が増加するように粘着部材(2)を配置したことを特徴とする粘着チャック装置。
  2. 前記剥離手段(3)の作動に伴う剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手段として、ワーク(A)に対する粘着部材(2)の粘着面積を、上記粘着部材(2)に対するワーク(A)の剥離進行方向へ増大した請求項1記載の粘着チャック装置。
  3. 前記剥離手段(3)の作動に伴う剥離進行方向へ単位面積当たりの粘着力が増加するように設定する手段として、ワーク(A)に対する粘着部材(2)の弾性変形量を、上記粘着部材(2)に対するワーク(A)の剥離進行方向へ増大した請求項1記載の粘着チャック装置。
  4. 前記粘着部材(2)と剥離手段(3)とを組とし、これらの複数組を保持板(1)に対して適宜間隔毎に分散配置した請求項1、2または3記載の粘着チャック装置。
JP2007520608A 2007-01-31 2007-01-31 粘着チャック装置 Active JP4125776B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/051556 WO2008093408A1 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 粘着チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4125776B1 JP4125776B1 (ja) 2008-07-30
JPWO2008093408A1 true JPWO2008093408A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39673728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520608A Active JP4125776B1 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 粘着チャック装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4125776B1 (ja)
KR (1) KR101255867B1 (ja)
CN (1) CN101379606B (ja)
TW (1) TWI415777B (ja)
WO (1) WO2008093408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018996A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エーピー システムズ インコーポレイテッド 支持チャック及び基板処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718678U (ja) * 1993-04-05 1995-04-04 清彦 迫田 延命十句観音経入交通安全祈念観音画像
US9111981B2 (en) 2008-01-24 2015-08-18 Brewer Science Inc. Method for reversibly mounting a device wafer to a carrier substrate
KR101066603B1 (ko) * 2009-01-20 2011-09-22 에이피시스템 주식회사 기판 지지 유닛 및 이를 구비하는 기판 접합 장치
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP4785995B1 (ja) * 2011-02-28 2011-10-05 信越エンジニアリング株式会社 ワーク粘着チャック装置及びワーク貼り合わせ機
JP4903906B1 (ja) * 2011-04-07 2012-03-28 信越エンジニアリング株式会社 ワーク粘着チャック装置及びワーク貼り合わせ機
KR101328886B1 (ko) 2011-05-07 2013-11-13 주식회사 야스 링 모양 점착부를 이용한 기판 탈부착 장치
KR101317790B1 (ko) * 2011-06-07 2013-10-15 주식회사 에스에프에이 점착척 및 그 제조방법
JP5442171B1 (ja) * 2013-01-09 2014-03-12 信越エンジニアリング株式会社 ワーク粘着チャック装置及びワーク貼り合わせ機
JP6021687B2 (ja) * 2013-02-25 2016-11-09 株式会社ディスコ 積層ウェーハの加工方法
JP5422767B1 (ja) * 2013-05-09 2014-02-19 信越エンジニアリング株式会社 貼り合わせ分離方法及び分離装置
JP6419635B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-07 株式会社アルバック 保持装置、真空処理装置
KR102570345B1 (ko) * 2017-07-17 2023-08-28 주식회사 탑 엔지니어링 패널 합착용 인덱스 유닛 및 이를 포함하는 패널 합착 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003279U (ja) * 1994-04-04 1994-10-18 富士写真フイルム株式会社 包装体
JP3398535B2 (ja) * 1995-11-08 2003-04-21 ティーディーケイ株式会社 開封性を改良したフィルム包装体
JP3979792B2 (ja) * 2000-05-25 2007-09-19 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置用接着シート及び静電チャック装置
JP2001354276A (ja) 2000-06-09 2001-12-25 Nippon Process:Kk 飲食品用パッケージの圧力調整弁
JP2005019525A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP3848942B2 (ja) * 2003-10-31 2006-11-22 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法およびその装置
JP4012887B2 (ja) * 2004-03-30 2007-11-21 光鎬 鄭 平板型基板ホルダー
JP3882004B2 (ja) * 2004-04-09 2007-02-14 信越エンジニアリング株式会社 粘着チャック装置
JP2006273578A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Norio Kojima 平板状パネルの保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018996A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エーピー システムズ インコーポレイテッド 支持チャック及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200844019A (en) 2008-11-16
TWI415777B (zh) 2013-11-21
KR20090109595A (ko) 2009-10-21
CN101379606B (zh) 2012-04-18
WO2008093408A1 (ja) 2008-08-07
CN101379606A (zh) 2009-03-04
KR101255867B1 (ko) 2013-04-17
JP4125776B1 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125776B1 (ja) 粘着チャック装置
KR100869088B1 (ko) 점착 척 장치
JP3917651B2 (ja) 粘着チャック装置
KR101668081B1 (ko) 곡면형 윈도우 글래스에 플렉시블 소재 합착장치
JP5654155B1 (ja) ワーク貼り合わせ装置
JP3943590B2 (ja) 基板保持構造
JP2012182254A (ja) ワーク粘着チャック装置及びワーク貼り合わせ機
JP5337620B2 (ja) ワーク粘着保持装置及び真空貼り合わせ機
JP4903906B1 (ja) ワーク粘着チャック装置及びワーク貼り合わせ機
KR100846323B1 (ko) 편광판 부착장치
CN107219649B (zh) 直接接合机
JP5442171B1 (ja) ワーク粘着チャック装置及びワーク貼り合わせ機
KR20150140222A (ko) 적층체의 박리 장치 및 박리 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP5395313B1 (ja) アクチュエータ及び粘着チャック装置
KR102406894B1 (ko) 적층체의 박리 장치 및 박리 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
TWI826773B (zh) 基板組裝裝置及基板組裝方法
JP2009160678A (ja) 切断装置および表示パネルの製造方法
TWI766810B (zh) 工件黏著卡盤裝置及工件貼合機
JP5612172B1 (ja) 粘着チャック装置
KR20200139507A (ko) 벤딩 장치 및 벤딩 방법
KR20140147537A (ko) 기판 지지 장치
JP2014206568A (ja) 板状部材貼り合わせ方法および板状部材貼り合わせ装置
WO2016078161A1 (zh) 柔性显示装置的制备方法
JP2007240915A (ja) 電気光学装置の製造装置、及び電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250