JPWO2008093389A1 - マイクロ波プラズマcvd装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093389A1
JPWO2008093389A1 JP2007539396A JP2007539396A JPWO2008093389A1 JP WO2008093389 A1 JPWO2008093389 A1 JP WO2008093389A1 JP 2007539396 A JP2007539396 A JP 2007539396A JP 2007539396 A JP2007539396 A JP 2007539396A JP WO2008093389 A1 JPWO2008093389 A1 JP WO2008093389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
microwave
plasma
wavelength
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142074B2 (ja
Inventor
暁彦 植田
暁彦 植田
貴一 目黒
貴一 目黒
喜之 山本
喜之 山本
西林 良樹
良樹 西林
今井 貴浩
貴浩 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2008093389A1 publication Critical patent/JPWO2008093389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142074B2 publication Critical patent/JP5142074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

大面積で高品質なダイヤモンド薄膜等が作製可能な条件下でのプラズマ位置制御が満足に行えるマイクロ波プラズマCVD装置を提供する。マイクロ波20を導入するための開口部2を上部中心に持つ真空槽1と、真空槽内に基材を支持するための基材支持台11と、開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓22と、導波管及び開口部及び誘電体窓の中心に位置する丸棒部23と、真空保持のために真空槽上部と組み合わせて誘電体窓を挟む電極部24と、で構成される真空槽にマイクロ波を導入するためのアンテナ部25と、を備えるマイクロ波プラズマCVD装置であって、誘電体窓が隠蔽されるように電極部24端面が誘電体窓より幅広く形成されており、且つ、電極部24の真空槽中心側の面に所定のサイズの凹部26が形成されているマイクロ波プラズマCVD装置である。

Description

本発明は、ダイヤモンド薄膜、ダイヤモンド状炭素薄膜、カーボンナノチューブなどの炭素系薄膜、シリコン酸化薄膜、シリコン窒化薄膜、アモルファスシリコン薄膜などのシリコン系薄膜、特にダイヤモンド薄膜を形成するためのマイクロ波プラズマCVD装置に関する。
炭素系薄膜、特にダイヤモンド薄膜の形成には化学気相成長(CVD)法が広く用いられている。原料として例えばメタンと水素を使用し、マイクロ波、熱フィラメント、高周波や直流放電などの原料ガス活性化手段によってダイヤモンドの前駆体であるラジカルなどを形成し、基材にダイヤモンドを堆積させる。
ダイヤモンドは天然に存在する物質中で最高硬度を有するため、切削工具などに利用されているが、半導体材料としても非常に優れた物性を有している。バンドギャップが約5.5eVと非常に大きく、キャリア移動度も電子・正孔ともに室温で2000cm2/Vsと高い。また、誘電率が5.7と小さく破壊電界が5×106V/cmと大きい。さらに、真空準位が伝導帯下端以下に存在する負性電子親和力というまれな特性を持つ。このため、高温環境下・宇宙環境下でも動作する耐環境デバイス、高周波・高出力で動作可能なパワーデバイスや、紫外線発光が可能な発光デバイス、あるいは低電圧駆動が可能な電子放出デバイスなど、ダイヤモンドの優れた半導体物性を積極的に利用した半導体デバイスの実用化が期待される。
半導体デバイス作製のためのダイヤモンド薄膜には高品質であることが求められる。高品質なダイヤモンド薄膜を合成する装置としては、結晶性の良いダイヤモンドが作製できる高密度プラズマを電極物質混入がない無極放電で発生させることができるマイクロ波プラズマCVD装置が用いられる。
ダイヤモンド薄膜の合成において広く用いられているマイクロ波プラズマCVD装置としては、(1)非特許文献1のような石英管チャンバの横から矩形導波管でTEモードのマイクロ波を入射してプラズマを発生させる装置、(2)特許文献1のような金属製チャンバの真上から円筒導波管でTMモードのマイクロ波を導入してプラズマを発生させる装置、(3)特許文献2のような金属製のチャンバに同軸導波管でTEMモードのマイクロ波を導入してプラズマを発生させる装置、がある。
しかしながら、半導体デバイス作製に必要な大面積で高品質ダイヤモンド薄膜、具体的には、大面積に渡って均一な膜厚、均一な不純物濃度のダイヤモンド薄膜を合成するためにはそれぞれ解決すべき課題を有している。大面積の高品質ダイヤモンド薄膜を合成するためにはマイクロ波プラズマCVD装置で発生するプラズマのサイズが大きいことが必要であるが、上記(1)のような合成装置の場合、プラズマのサイズはマイクロ波導波管及び石英管サイズによって制限を受ける。例えば、2.45GHzのマイクロ波を使用した場合、プラズマのサイズは1インチφ程度と小さく、均一な膜厚、不純物濃度が得られる領域はさらに小さい。また、プラズマサイズを大きくすると、石英管とプラズマが接触するため、石英管がプラズマで直接加熱されて破損する恐れがある。大面積で高品質なダイヤモンド薄膜を得ようとする場合、合成速度は1〜2μm/h程度であり、10μm程度の薄膜が必要な場合の長時間連続運転は困難である。
上記(2)のような合成装置の場合も、プラズマサイズを大きくして合成する場合の長時間連続運転は困難である。上記(3)のような合成装置の場合は、マイクロ波導入窓からプラズマが見えないので上記問題はない。しかし、プラズマを発生させながら電極と頂板間隔の調整を行うことが難しいため、基材のサイズやガス導入条件、圧力条件、マイクロ波投入電力条件などによって異なるプラズマ形状のその場調整を行うことが困難であり、所望の高品質ダイヤモンド薄膜を得るために多大な時間と労力を必要とする。
上記(3)の問題を解決するために、特許文献3のような基体支持手段をプラズマ発生手段に対して無段階に昇降させることを可能にしてプラズマの形状を無段階に調節しようとする装置が提案されている。しかし、基体支持手段とプラズマ発生手段が特許文献3に示される平行平板構造をとる場合、マイクロ波を導入した真空槽内の定常状態における電界強度の強い領域がこれらの間で繋がるため、プラズマは基体支持手段とプラズマ発生手段の両方に接触してしまう。あるいは、電界強度が強い領域が基体支持手段とプラズマ発生手段の両方に分裂するため、プラズマも両方に分裂して発生してしまう。
これらのプラズマ分布傾向は高品質なダイヤモンド薄膜が形成される真空槽の圧力領域である10〜200Torrで顕著である。このようなプラズマが局在する傾向は、半導体プロセス、例えばドライエッチング装置などで使用される数Torr 以下のガスを電離させるのに必要なエネルギーが比較的小さい圧力領域で高周波によりプラズマを発生させた場合の分布傾向とは大きく異なるものである。かつ、比較的高い圧力領域のプラズマであるので、ガス温度も高く、基板以外の部分でプラズマが接触すると大きなエネルギーロスが発生し、プラズマサイズを小さくする。すなわち、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜を作製可能な条件下でのプラズマ位置制御が満足に行えるとは言い難かった。
M.Kamo, et al, : J.Cryst. Growth, 62, p.642(1983) US 5,153,406 US 5,556,475 特開2000-54142
そこで本発明は、TE・TM・TEMモード等で導入されたマイクロ波によるプラズマサイズを大きくしても誘電体材料との接触がない、すなわち、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜等が長時間合成可能で、且つ、高品質なダイヤモンド薄膜等が作製可能な条件下でのプラズマ位置制御を可能とするマイクロ波プラズマCVD装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者が鋭意検討を重ねた結果、マイクロ波プラズマCVD装置におけるアンテナ部先端の電極部を誘電体窓以上の大きさとし、且つ、電極部の真空槽中心部側の面に所定サイズの凹部を形成すれば、上記目的が達成されることを見出した。
すなわち本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置は、少なくとも、マイクロ波を導入するための開口部を持つ真空槽と、該開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓と、該真空槽にマイクロ波を導入するための先端に電極部が形成されたアンテナ部と、該真空槽内に基材を支持するための基材支持台とを有し、該真空槽内面と電極部とで該誘電体窓を狭持したマイクロ波プラズマCVD装置であって、該誘電体窓が隠蔽されるように該電極部端面が誘電体窓端面よりも幅広く形成されており、且つ、該電極部の真空槽中心側の面に凹部が形成されており、該凹部の真空槽中心側の面における差し渡し幅は導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さは使用するマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲内であることを特徴とする。
また、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の凹部の表面が、回転楕円面であることを特徴としてもよい。あるいは、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の凹部の表面が、球面であることを特徴としてもよい。
本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置によれば、ダイヤモンド等の長時間合成が可能で、合成圧力や投入マイクロ波電力等の合成条件を変えてもサイズが大きいプラズマを簡便に基材の真上に安定して発生させることができるため、大面積で高品質な半導体ダイヤモンド等が好適に作成可能である。
本発明に係るマイクロ波プラズマCVD装置の一実施形態を示す断面図である。 他の実施形態を示す断面図である。 別の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 真空槽
2 円形開口部
3 真空槽内部
4 覗き窓
5 ポート
10 下地基材
11 基材支持台
20 マイクロ波
21 (円筒)導波管
22 誘電体窓
23 丸棒部
24,34,44 電極部
25 アンテナ部
26,27,28 凹部
40 原料ガス供給配管
41 排気配管
42 プラズマ
以下、図面を参照して、本発明に係るマイクロ波プラズマCVD装置の好適な実施形態の一例を詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の一実施形態を示す断面図である。真空槽1は金属製であり、好ましくはステンレス製、モリブデン製、アルミ製である。円形の開口部2を上部中心に持ち、また、側面には真空槽内部3を観察するための覗き窓4を持つ。覗き窓4のポート5は、覗き窓4からマイクロ波が漏えいしないような直径及び長さに設計されている。覗き窓4は石英、コバールなど可視光に対して透明な材質が好ましい。真空槽1下部にはダイヤモンドを成長させるための下地基材10を保持するための基材支持台11が配置される。基材支持台11は真空槽と同様に金属製であり、上下の位置調整が可能であるとともに、内部には冷却水配管及びヒーターが組み込まれており、下地基材10の温度を調節することができる。
円形開口部2の真上には、円形開口部2にマイクロ波20を誘導するための円筒状の導波管21が配置される。マイクロ波20は2.45GHz帯や915MHz帯の周波数が好適に使用可能であるが、プラズマが発生可能な波長であればこの限りではない。(円筒)導波管21はステンレス、モリブデン、アルミなどの金属が好適に使用可能であるが、内面はマイクロ波20の伝送ロスを小さくするために抵抗率の小さい金属、例えば銀、金、銅などのめっきが施されていても良い。円形開口部2の周囲には真空槽内部3にマイクロ波20を導入するためのリング形状の誘電体窓22が配置される。リング状誘電体窓22の材質は石英、アルミナなどが好適に使用可能である。
丸棒部23は導波管21及び円形開口部2及び誘電体窓22の中心に位置し、マイクロ波導入部の真空保持のために真空槽1の上面内側部分と組み合わせてリング状の誘電体窓22を挟持している円盤状の電極部24に接続している。丸棒部23と電極部24とは、真空槽1にマイクロ波20を導入するためのアンテナ部25を形成している。アンテナ部25の材質は導波管21と同様の金属が好適に使用可能であり、導波管21と組み合わせて同軸導波管を構成し、TEMモードのマイクロ波を真空槽内部3に導入する。マイクロ波20は典型的には、マイクロ波発振器と、アイソレータ、パワーモニタ、整合器、矩形−同軸変換器からなるマイクロ波コンポーネントで(円筒)導波管21及び丸棒部23で構成される同軸導波管まで伝送される。真空槽内部3には、原料ガス供給配管40により原料ガスが供給される。
ダイヤモンドを気相成長させる場合、原料ガスとしては、水素に加えてメタン、プロパン、アセチレンなど炭素源、さらにドーピングにより半導体ダイヤモンドを作製する場合には、ホスフィン、ジボランなどの不純物源を使用する。真空槽内部3は高品質ダイヤモンドを作製する場合、排気配管41の圧力調整バルブを調節することで10〜200Torrの圧力に保たれており、導入されたマイクロ波により発生するプラズマ42中の活性種により、基材支持台11で700〜1200℃に温度コントロールされた下地基材10上にダイヤモンドが成長する。
発明者は、前記マイクロ波プラズマCVD装置において、プラズマサイズを大きくしても誘電体材料との接触がない、すなわち、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜が長時間合成可能で、且つ、高品質なダイヤモンド薄膜が作製可能な条件下でのプラズマ位置制御を可能とするための工夫について鋭意検討を行った。その結果、アンテナ部25の先端の電極部24をリング状の誘電体窓22以上の直径とし、且つ、電極部24下部に真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)が導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が導入されるマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲内である1つの凹部26を形成すれば、前記目的が達成されることを見出したものである。
前記マイクロ波プラズマCVD装置において、アンテナ部25の先端の電極部24を誘電体窓22以上の直径とすることで、プラズマ42から誘電体窓22が直接見えないので、これらが接触することはない。また、誘電体窓22付近の真空槽内はマイクロ波が通過するがその電界強度は比較的弱く、プラズマが発生するに至らない。また、覗き窓4は石英等の誘電体材料が使用されるが、ポート5は、覗き窓4からマイクロ波が漏洩しないような直径及び長さが選択されているため、覗き窓4付近では電界強度はほぼゼロに等しくプラズマは発生しない。従って、プラズマサイズを大きくしても装置を構成する誘電体と接触することはないので、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜、具体的には、大面積に渡って均一な膜厚、均一な不純物濃度のダイヤモンド薄膜を長時間合成することが可能となる。さらには、誘電体材料がプラズマによってスパッタリングされることにより発生する意図しない不純物のダイヤモンド薄膜中への混入も少ない。
また電極部24の下部に、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)が導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が導入されるマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲内である1つの凹部26を形成することによって、プラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分が、基板支持台11上部と電極部24下部との距離を変えてもこれらに渡って分布することはなく、また、基板支持台11上部近傍と電極部24下部近傍に分裂して分布することもない。
これはマイクロ波を発振するマグネトロンは出力や動作時間などの運転条件によって発振周波数を変化させるが、公称周波数に対して2%以内の変動、すなわち通常入手可能なマグネトロンを使用すれば実現する。すなわち、基板支持台11上部近傍のみにプラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分が集中するため、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜が作製可能な条件下でも基板支持台11上部近傍にサイズが大きいプラズマが安定して発生し、従来のマイクロ波プラズマCVD装置が有する位置制御の問題が発生しなくなる。
凹部26においては、さらに真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)が導入されるマイクロ波の1/2〜3/2波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が導入されるマイクロ波の1/10〜1/2波長の範囲内であることが好ましい。この範囲であれば、公称周波数に対して5%以内で変動するような比較的不安定なマグネトロンに対しても、基板支持台11上部近傍にサイズが大きいプラズマを安定して発生可能である。真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)が導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲外か、もしくは、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が導入されるマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲外であれば、プラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分が、基板支持台11上部と電極部24下部との間に渡って分布したり、基板支持台11上部近傍と電極部24下部近傍に分裂して分布しやすくなる。
さらには、図2に示すように、電極部34下面に形成された凹部の表面を回転楕円面の凹部27とすることで、基板支持台11上部近傍のみにプラズマ42が発生する程度の電界強度を持つ部分を集中させる効果が一層顕著になり、同じプラズマ発生条件でも回転楕円面の凹部27を持つ装置の方がさらに大きなプラズマが発生し、高品質ダイヤモンドの成膜面積が拡大する。
また電極部34の凹部27における、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲とし、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を導入されるマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲とする。
あるいは、図3に示すように、電極部44下面に形成された凹部の表面を球面の凹部28とすることで、電極部下面に形成された凹部の表面を回転楕円面の凹部27とする場合と同様、基板支持台11上部近傍のみにプラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分を集中させる効果が一層顕著になり、同じプラズマ発生条件でも球面の凹部28を持つ装置の方がさらに大きなプラズマが発生し、高品質ダイヤモンドの成膜面積が拡大する。
また電極部44の凹部28における、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲とし、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を導入されるマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲とする。
以上によれば、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置では、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜等の長時間合成が可能であり、合成圧力や投入マイクロ波電力等の合成条件を変えてもサイズが大きいプラズマを簡便に基材の真上に安定して発生させることができるため、大面積で高品質な半導体ダイヤモンド等が好適に作成可能である。
以下、添付図面を参考にして、本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
図1に示すマイクロ波プラズマCVD装置を作製し、半導体ダイヤモンドの合成を試みた。マイクロ波20は2.45GHz帯とし、凹部26のサイズは、2.45GHzのマイクロ波の1波長122mmに対して、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1波長の長さに、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/5波長とした。装置構成部品の材質として、金属部品にはステンレスを、誘電体部品には石英を用いた。基材10としては、50mmφ×2mmtのモリブデン円板上の中心及び外周部に四回対称に、2×2×0.3mmtの高温高圧合成IIa(111)単結晶基板を配置したものを用いた。原料ガス供給配管40から、マスフローコントローラで流量を調整した水素、メタン、ホスフィンを真空槽内部3に導入した。ガス流量はそれぞれ、水素1slm、メタン0.5sccm、ホスフィン(水素希釈1,000ppm)1sccmとした。排気配管41の圧力調整バルブを調節して真空槽内部3の圧力を100Torrに保った。マイクロ波20の電力を3kWとしてプラズマ42を発生させた。
基材支持台11の上下位置を調整したところ、5つ配置した単結晶基板全てが半球形状のプラズマ42で覆われた。覗き窓4より放射温度計で5つの基材温度を900±10℃に保ち、6時間ダイヤモンド薄膜合成を行った。合成時間中プラズマの挙動を観察したが、基材真上で安定していた。合成後の単結晶基板表面を調べたところ、5つ全てにおいて良質なホモエピタキシャル薄膜の成長を確認した。膜厚を測定したところ、5つ全て3±0.05μm以内で収まっていた。ホール効果測定を行ったところ、5つ全てにおいて室温移動度600〜700cm2/Vsの高品質n型エピタキシャル薄膜が成長していることを確認した。SIMSによる不純物測定を行ったところ、膜中のリン濃度は5つ全てにおいて7〜8×1018cm-3の間で収まっていた。
上記条件で基材10をセットせずに真空槽内部3の圧力を10〜200Torr、マイクロ波電力を0.5〜5kWの間で調節してプラズマ42を発生させたが、基材支持台11の上下位置を調整することで、50mmφ程度の半球状のプラズマ42を基材支持台11の真上で安定して発生させることができた。
<実施例2>
凹部26について、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1/3波長、1/2波長、1波長、3/2波長、5/3波長のいずれか1サイズを選択し、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/20波長、1/10波長、1/3波長、1/2波長、3/5波長のいずれか1サイズを選択して作製した凹部を使用した以外は実施例1と同様の実験を行ったところ、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。特に真空槽中心側の面における差し渡し幅が1/2〜3/2波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が1/10〜1/2波長の範囲内にある凹部を使用した実験では、プラズマのちらつきが全く観察されず安定した半導体ダイヤモンドの合成が実現できた。
<比較例1>
凹部26のサイズについて、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1/5波長、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/25波長をそれぞれ選択して作製した凹部を使用した以外は実施例1と同様の実験を試みたが、プラズマが基板支持台11上部と電極部24下部との間に渡って分布し、半導体ダイヤモンドの合成は失敗した。
<実施例3>
図1に示すマイクロ波プラズマCVD装置のアンテナ部25を、図2に示す回転楕円面の凹部27を有する電極部34に交換した。凹部27のサイズは真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1波長の長さに、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/5波長とした凹部27を持つ構成とし、基材10として、60mmφ×2mmtのモリブデン円板上の中心及び外周部に四回対称に、2×2×0.3mmtの高温高圧合成IIa(111)単結晶基板を配置したものを用いて、実施例1と同様の実験を行った。マイクロ波20の電力を3kWとしてプラズマ42を発生させ、基材支持台11の上下位置を調整したところ、5つ配置した単結晶基板全てが半球形状のプラズマ42で覆われた。覗き窓4より放射温度計で5つの基材温度を900±10℃に保ち、6時間ダイヤモンド薄膜合成を行った。合成時間中プラズマの挙動を観察したが、基材真上で安定していた。
合成後の単結晶基板表面を調べたところ、5つ全てにおいて良質なホモエピタキシャル薄膜の成長を確認した。膜厚を測定したところ、5つ全て3±0.05μm以内で収まっていた。ホール効果測定を行ったところ、5つ全てにおいて室温移動度600〜700cm2/Vsの高品質n型エピタキシャル薄膜が成長していることを確認した。SIMSによる不純物測定を行ったところ、膜中のリン濃度は5つ全てにおいて7〜8×1018cm-3の間で収まっていた。
上記条件で基材10をセットせずに真空槽内部3の圧力を10〜200Torr、マイクロ波電力を0.5〜5kWの間で調節してプラズマ42を発生させたが、基材支持台11の上下位置を調整することで、60mmφ程度の半球状のプラズマ42を基材支持台11の真上で安定して発生させることができた。
<実施例4>
凹部27について、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1/3波長、1/2波長、1波長、3/2波長、5/3波長のいずれか1サイズを選択し、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/20波長、1/10波長、1/3波長、1/2波長、3/5波長のいずれか1サイズを選択して作製した凹部を使用した以外は実施例3と同様の実験を行ったところ、実施例3とほぼ同様の結果が得られた。特に真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)が1/2〜3/2波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が1/10〜1/2波長の範囲内であった凹部を使用した実験では、プラズマのちらつきが全く観察されず安定した半導体ダイヤモンドの合成が実現できた。
<比較例2>
凹部27のサイズについて、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1/5波長、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/25波長をそれぞれ選択して作製した凹部を使用した以外は実施例3と同様の実験を試みたが、プラズマが基板支持台11上部と電極部34下部との間に渡って分布し、半導体ダイヤモンドの合成は失敗した。
<実施例5>
図1に示すマイクロ波プラズマCVD装置のアンテナ部25を図3に示す球面の凹部28を有する電極部44に交換した。凹部28のサイズは真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1波長の長さに、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/5波長とした凹部28を持つ構成とし、基材10として、70mmφ×2mmtのモリブデン円板上の中心及び外周部に四回対称に、2×2×0.3mmtの高温高圧合成IIa(111)単結晶基板を配置したものを用いて、実施例1と同様の実験を行った。マイクロ波20の電力を3kWとしてプラズマ42を発生させ、基材支持台11の上下位置を調整したところ、5つ配置した単結晶基板全てが半球形状のプラズマ42で覆われた。覗き窓4より放射温度計で5つの基材温度を900±10℃に保ち、6時間ダイヤモンド薄膜合成を行った。合成時間中プラズマの挙動を観察したが、基材真上で安定していた。
合成後の単結晶基板表面を調べたところ、5つ全てにおいて良質なホモエピタキシャル薄膜の成長を確認した。膜厚を測定したところ、5つ全て3±0.05μm以内で収まっていた。ホール効果測定を行ったところ、5つ全てにおいて室温移動度600〜700cm2/Vsの高品質n型エピタキシャル薄膜が成長していることを確認した。SIMSによる不純物測定を行ったところ、膜中のリン濃度は5つ全てにおいて7〜8×1018cm-3の間で収まっていた。上記条件で基材10をセットせずに真空槽内部3の圧力を10〜200Torr、マイクロ波電力を0.5〜5kWの間で調節してプラズマ42を発生させたが、基材支持台11の上下位置を調整することで、70mmφ程度の半球状のプラズマ42を基材支持台11の真上で安定して発生させることができた。
<実施例6>
凹部28について、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1/3波長、1/2波長、1波長、3/2波長、5/3波長のいずれか1サイズを選択し、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さを1/20波長、1/10波長、1/3波長、1/2波長、3/5波長のいずれか1サイズを選択して作製した凹部を使用した以外は実施例5と同様の実験を行ったところ、実施例5とほぼ同様の結果が得られた。特に真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)が1/2〜3/2波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)が1/10〜1/2波長の範囲内であった凹部を使用した実験では、プラズマのちらつきが全く観察されず安定した半導体ダイヤモンドの合成が実現できた。
<比較例3>
凹部28のサイズについて、真空槽中心側の面における差し渡し幅(L1)を1/5波長、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さ(L2)を1/25波長をそれぞれ選択して作製した凹部を使用した以外は実施例5と同様の実験を試みたが、プラズマが基板支持台11上部と電極部44下部との間に渡って分布し、半導体ダイヤモンドの合成は失敗した。

Claims (3)

  1. 少なくとも、マイクロ波を導入するための開口部を持つ真空槽と、該開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための先端に電極部が形成されたアンテナ部と、該真空槽内に基材を支持するための基材支持台とを有し、該真空槽内面と電極部とで該誘電体窓を狭持したマイクロ波プラズマCVD装置であって、該誘電体窓が隠蔽されるように該電極部端面が誘電体窓端面よりも幅広く形成されており、且つ、該電極部の真空槽中心側の面に凹部が形成されており、該凹部の真空槽中心側の面における差し渡し幅は導入されるマイクロ波の1/3〜5/3波長の範囲内で、真空槽中心側の面から凹部最深部までの深さは使用するマイクロ波の1/20〜3/5波長の範囲内であることを特徴とするマイクロ波プラズマCVD装置。
  2. 前記凹部の表面が、回転楕円面であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
  3. 前記凹部の表面が、球面であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
JP2007539396A 2007-01-29 2007-01-29 マイクロ波プラズマcvd装置 Expired - Fee Related JP5142074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/051381 WO2008093389A1 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 マイクロ波プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093389A1 true JPWO2008093389A1 (ja) 2010-05-20
JP5142074B2 JP5142074B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39673709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539396A Expired - Fee Related JP5142074B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 マイクロ波プラズマcvd装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090120366A1 (ja)
EP (1) EP2108714B1 (ja)
JP (1) JP5142074B2 (ja)
CN (1) CN101410549A (ja)
WO (1) WO2008093389A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260745A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Outokumpu Oyj Verfahren und Anlage zur thermischen Behandlung von körnigen Feststoffen
JP5407388B2 (ja) * 2008-02-08 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5064445B2 (ja) * 2009-06-25 2012-10-31 日本碍子株式会社 プラズマリアクタ
WO2011042949A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社島津製作所 表面波プラズマcvd装置および成膜方法
CN101864560B (zh) * 2010-05-24 2011-10-12 北京科技大学 一种高功率微波等离子体金刚石膜沉积设备
GB201021855D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd Microwave power delivery system for plasma reactors
GB201021865D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
GB201021860D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for diamond synthesis
GB201021853D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
CA2821621C (en) 2010-12-23 2018-03-27 Element Six Limited Controlling doping of synthetic diamond material
GB201021870D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
GB201021913D0 (en) * 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd Microwave plasma reactors and substrates for synthetic diamond manufacture
KR20140104440A (ko) * 2011-12-19 2014-08-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 생성 장치 및 플라즈마 처리 장치
CN103305816B (zh) * 2012-03-14 2015-07-15 北京科技大学 一种高功率的微波等离子体金刚石膜化学气相沉积装置
CN102627413B (zh) * 2012-05-10 2013-12-11 兰州大学 微波辅助类金刚石薄膜包覆玻璃纤维的复合纤维制备方法
TWI522490B (zh) 2012-05-10 2016-02-21 應用材料股份有限公司 利用微波電漿化學氣相沈積在基板上沈積膜的方法
GB201209424D0 (en) * 2012-05-28 2012-07-11 Element Six Ltd Free-standing non-planar polycrystalline synthetic diamond components
US20160333497A1 (en) * 2012-08-30 2016-11-17 Devi Shanker Misra Apparatus and Method of Producing Diamond and Performing Real Time In Situ Analysis
CN103628047A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 中山市创科科研技术服务有限公司 一种化学气相沉积SiNx介电膜的装置
WO2015074544A1 (zh) * 2013-11-19 2015-05-28 王宏兴 微波等离子体化学气相沉积装置
CN103668127B (zh) * 2013-12-10 2015-12-30 河北普莱斯曼金刚石科技有限公司 一种圆顶式微波等离子体化学气相沉积金刚石膜装置
CN104388910B (zh) * 2014-12-13 2016-08-31 太原理工大学 用于化学气相沉积金刚石膜的高功率微波等离子体反应装置
CN104988578B (zh) * 2015-07-24 2017-08-25 哈尔滨工业大学 一种利用等离子体挡板优化单晶金刚石同质外延生长的方法
CN106048719A (zh) * 2016-07-08 2016-10-26 武汉大学 一种微波等离子体化学气相法生长单晶金刚石的基片台和方法
CN107227450A (zh) * 2017-07-25 2017-10-03 无锡远稳烯科技有限公司 一种微波等离子体化学气相沉积装置及其生产方法
CN110565160B (zh) * 2018-06-05 2021-11-09 广东众元半导体科技有限公司 一种微波等离子体化学气相沉积装置
CN110913556A (zh) * 2018-09-18 2020-03-24 清华大学 一种微波等离子反应装置
CN111101113A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 六晶科技有限公司 微波等离子体cvd装置及利用其合成金刚石的方法
HK1252297A2 (zh) * 2018-10-25 2019-05-24 6C Tech Limited 微波等離子體cvd裝置及利用其合成金剛石的方法
CN112782821A (zh) * 2019-10-23 2021-05-11 湖州中芯半导体科技有限公司 一种cvd金刚石高真空光学窗装置
CN111501011B (zh) * 2020-04-09 2023-12-12 航天科工(长沙)新材料研究院有限公司 一种微波等离子体化学气相沉积设备及其制备方法
KR20240055515A (ko) * 2022-10-20 2024-04-29 서울시립대학교 산학협력단 플라즈마를 이용한 다이아몬드 제조 장치 및 이에 이용되는 디스크 어셈블리

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750115T2 (de) * 1986-10-20 1995-01-19 Hitachi Ltd Plasmabearbeitungsgerät.
US5024716A (en) * 1988-01-20 1991-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus for etching, ashing and film-formation
US5153406A (en) 1989-05-31 1992-10-06 Applied Science And Technology, Inc. Microwave source
JP2965169B2 (ja) * 1990-12-07 1999-10-18 徳芳 佐藤 マイクロ波放電反応装置及び電極装置
US5234526A (en) * 1991-05-24 1993-08-10 Lam Research Corporation Window for microwave plasma processing device
US5556475A (en) 1993-06-04 1996-09-17 Applied Science And Technology, Inc. Microwave plasma reactor
JPH07296991A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Kokusai Electric Co Ltd マイクロ波プラズマ発生装置
JP3164200B2 (ja) * 1995-06-15 2001-05-08 住友金属工業株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
KR970071945A (ko) * 1996-02-20 1997-11-07 가나이 쯔도무 플라즈마처리방법 및 장치
US6091045A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Sumitomo Metal Industries, Inc. Plasma processing apparatus utilizing a microwave window having a thinner inner area
JP2000054142A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Toyo Kohan Co Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
TW516113B (en) * 1999-04-14 2003-01-01 Hitachi Ltd Plasma processing device and plasma processing method
TW480594B (en) * 1999-11-30 2002-03-21 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus
JP2001267305A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP3485896B2 (ja) * 2000-07-11 2004-01-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2002299240A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Tadahiro Omi プラズマ処理装置
US7445690B2 (en) * 2002-10-07 2008-11-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP2004200113A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai マイクロ波プラズマ発生装置
JP4255061B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 財団法人浜松科学技術研究振興会 マイクロ波プラズマ発生方法およびマイクロ波プラズマ発生装置
WO2006017136A2 (en) * 2004-07-12 2006-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma uniformity control by gas diffuser curvature

Also Published As

Publication number Publication date
EP2108714A4 (en) 2010-11-24
US20090120366A1 (en) 2009-05-14
EP2108714B1 (en) 2014-03-12
EP2108714A1 (en) 2009-10-14
JP5142074B2 (ja) 2013-02-13
CN101410549A (zh) 2009-04-15
WO2008093389A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142074B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
US6015459A (en) Method for doping semiconductor materials
US5403399A (en) Method and apparatus for vapor deposition of diamond
JP2019077951A (ja) 合成ダイヤモンド材料を製造するマイクロ波プラズマ反応器
JP4953153B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP2004244298A (ja) ダイヤモンド気相合成用基板ホルダ及びダイヤモンド気相合成方法
JPH06279185A (ja) ダイヤモンド結晶およびダイヤモンド結晶膜の形成方法
CN113481595B (zh) 一种M形同轴天线915MHz微波等离子体化学气相沉积装置
JP2006265079A (ja) プラズマ化学気相堆積装置及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2015518088A (ja) マイクロ波プラズマ化学気相成長装置
US5720808A (en) Method for forming diamond film
Mallik et al. Influence of the microwave plasma CVD reactor parameters on substrate thermal management for growing large area diamond coatings inside a 915 MHz and moderately low power unit
Bachmann Microwave plasma chemical vapor deposition of diamond
JP7304280B2 (ja) ダイヤモンド合成用cvd装置
CN114438473A (zh) 一种高功率微波等离子体金刚石膜沉积装置
JP2017055118A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置、それを用いたダイヤモンドの合成方法及び合成されたダイヤモンド
JP4649153B2 (ja) ダイヤモンド合成用cvd装置
Kusakabe et al. Electrical properties of boron-doped diamond films synthesized by MPCVD on an iridium substrate
RU214891U1 (ru) Устройство для газоструйного осаждения алмазных покрытий
KR100360281B1 (ko) 다이아몬드 기상 합성 장치 및 이를 이용한 합성 방법
RU2792526C1 (ru) Устройство для нанесения алмазных покрытий
JPS63145782A (ja) 薄膜形成方法
JP2969439B2 (ja) マイクロ波プラズマを利用したダイヤモンド成長装置
CN114232089B (zh) 金刚石在碳化硅衬底上成核密度周期性调制方法
JP3190100B2 (ja) 炭素材料作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees