JPWO2008087711A1 - フィルム供給装置および該フィルム供給装置を備えた充填包装システム - Google Patents

フィルム供給装置および該フィルム供給装置を備えた充填包装システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008087711A1
JPWO2008087711A1 JP2008553913A JP2008553913A JPWO2008087711A1 JP WO2008087711 A1 JPWO2008087711 A1 JP WO2008087711A1 JP 2008553913 A JP2008553913 A JP 2008553913A JP 2008553913 A JP2008553913 A JP 2008553913A JP WO2008087711 A1 JPWO2008087711 A1 JP WO2008087711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heater bar
standby
filling
supply apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972105B2 (ja
Inventor
鶴田 織寛
織寛 鶴田
俊治 山田
俊治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Engineering Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Engineering Co Ltd filed Critical Orihiro Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2008087711A1 publication Critical patent/JPWO2008087711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972105B2 publication Critical patent/JP4972105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/16Feeding webs from rolls by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • B65B55/103Sterilising flat or tubular webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/4617Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process
    • B65H2301/46172Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process cutting expiring web only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/4617Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process
    • B65H2301/46174Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process cutting both spliced webs separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4621Overlapping article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4634Heat seal splice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/464Splicing effecting splice
    • B65H2301/46412Splicing effecting splice by element moving in a direction perpendicular to the running direction of the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/24Specific machines for handling web(s) unwinding machines
    • B65H2408/241Turret
    • B65H2408/2411Turret with protruding guiding roll or surface between unwound rolls on mobile assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/81Packaging machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

フィルム供給装置2は、ロール状に巻かれた2つのフィルムをそれそれ使用側のフィルム101および待機側のフィルム100として支持する2つのフィルムホルダ22a,22bと、使用側のフィルム101を繰り出すための送りローラ13と、待機側のフィルム100の始端部を保持するフィルム押え部材34と、待機側のフィルム100を繰り出し方向上流側へ引き戻す吸引器36と、2つのフィルム100,101を熱融着するヒータバー31と、を有する。吸引器36は、吸引によってフィルム100を吸着し、フィルム100の始端部がヒータバー31と対向する位置までフィルム100を引き戻す。

Description

本発明は、包装機においてフィルムを連続的に供給するために、ロール状に巻かれたフィルムを繰り出すことによって包装機に連続的にフィルムを供給するフィルム供給装置、およびこのフィルム供給装置を備えた包装システムに関する。
液体や粘ちょう物などの内容物をフィルム内に収納した包装体を連続的に製造するのに、充填包装システムが用いられている。充填包装システムは、連続シート状のフィルムを供給するフィルム供給装置と、内容物を供給する内容物供給装置と、フィルム供給装置から供給されたフィルムを袋状に成形しながら、内容物供給装置から供給された内容物をフィルム内に充填する充填包装機と、を有している。
特に無菌包装システムにおいては、フィルム供給装置と充填包装機との間にフィルム殺菌装置が配されるとともに、内容物供給装置も殺菌装置を備えたものとされる。フィルム殺菌装置では、殺菌液として過酸化水素水溶液が多く用いられる。フィルム供給装置から繰り出されたフィルムは、殺菌液に浸漬され、殺菌液が乾燥させられた後、充填包装機へ供給される。
フィルム供給装置にはロール状に巻かれたフィルムがセットされ、セットされたフィルムが繰り出されて包装機に供給される。セットされたフィルムが消費されたら、次のフィルムと切り替えられる。この切り替えの間に包装機の運転を中断しないようにするため、従来のフィルム供給装置は、次のフィルムを待機させておき、使用側のフィルムの終端が近づいたら、使用側のフィルムの終端部と、待機しているフィルムの先端部とを接合するように構成されている。
例えば特開2005−272125号公報(特許文献1)および特開2005−280927号公報(特許文献2)には、それぞれロール状に巻かれたフィルムを回転自在に支持する2つのフィルムホルダと、待機側のフィルムの先端部を保持するフィルム保持機構と、使用側のフィルムと待機側のフィルムとを全幅にわたって熱融着するシール機構と、を有するフィルム供給装置が開示されている。フィルム保持機構は、使用側のフィルムの繰り出し経路の途中で使用側のフィルムと対面させて待機側のフィルムを引き出した状態で、待機側のフィルムの始端部をクランプすることによって保持している。シール機構は、待機側のフィルムが保持されている部分よりもフィルムの繰り出し方向上流側に配置されている。
使用側のフィルムの終端がシール機構の位置に対応する所定の位置まで送られると、フィルムの送りが停止されて、シール機構が駆動される。シール機構が駆動されることによって、使用側のフィルムと待機側のフィルムとが互いに熱融着され、それと同時に、待機側のフィルムの始端部がフィルム保持機構によるクランプから解放される。その後、フィルムの送りが再開され、待機側であったフィルムが今度は使用側のフィルムとして包装機に供給される。フィルム供給装置と包装機との間にフィルムアキュムレート機構を設けておくことで、包装機の動作を停止することなく、フィルムの接合を行うことができる。
しかしながら、上述した従来のフィルム供給装置では、待機側のフィルムは、その始端部がクランプされた状態で、使用側のフィルムと接合される。そのため、フィルムの接合部での断面図である図7に示すように、待機側のフィルム100のクランプされていた先端部100aは、単に使用側のフィルム101と重なっているだけの非融着部となる。その結果、待機側のフィルム100の先端部100aでは使用側のフィルム101との間にすき間102が生じる。
なお、使用側のフィルム101の終端部101aにおいても同様に、両フィルム100,102間にすき間103が生じ得る。しかしこのすき間103は、使用側のフィルム101の送り量を適切に制御することで、なくすることができる。一方、待機側のフィルム100の先端部100aでのすき間は、先端部100aをクランプした状態でフィルム100,102の熱融着を行う限り、必ず生じる。
このようにすき間102が生じた状態で包装袋を製造したとき、各フィルム100,101の位置関係によって、すき間102が包装袋の内側に位置することもあるし、外側に位置することもある。すき間102が包装袋の内側に位置した場合は、すき間102に内容物が入り込んでしまうおそれがある。すき間102が包装袋の外側に位置した場合は、すき間102に異物が入り込んでしまうおそれがある。
さらに、従来のフィルム供給装置が無菌包装システムに用いられた場合は、フィルムの接合部が殺菌液中に浸漬されたときに、すき間102に殺菌液が浸入する。すき間102に浸入した殺菌液は、乾燥工程を経ても残留していることがある。そのため、すき間102が包装袋の内側に位置した場合は、すき間102に残留していた殺菌液が包装袋内に混入することになる。すき間102が包装袋の外側に残留していた場合は、フィルムの搬送過程で滴下し、フィルムの他の部分に付着してしまうことがある。特に、殺菌液が滴下した部位が、包装袋の内面に相当する部分である場合は、殺菌液が包装袋内に混入する結果を招く。
本発明の目的は、フィルムの接合部でフィルムの端部にすき間が生じないようにフィルムを接合できるフィルム供給装置および無菌充填包装システムを提供することである。
本発明のフィルム供給装置は、ロール状に巻かれた2つのフィルムをそれそれ使用側のフィルムおよび待機側のフィルムとして支持する2つのフィルムホルダと、使用側のフィルムを繰り出すための送りローラと、待機側のフィルムの始端部を保持するフィルム保持部材と、待機側のフィルムを繰り出し方向上流側へ引き戻すフィルム戻し機構と、使用側のフィルムと待機側のフィルムとを熱融着する融着機構と、を有する。フィルム保持部材は、フィルムの繰り出し方向について送りローラの上流側で、待機側のフィルムを使用側のフィルムと対面するように引き出さした状態で、待機側のフィルムの始端部を解放可能に保持する。フィルム戻し機構は、フィルムの繰り出し方向についてフィルム保持部材の上流側に配置され、待機側のフィルムをフィルム保持部材により保持される部位の上流側で保持した状態で待機側のフィルムを引き戻す。融着機構は、フィルムの繰り出し方向についてフィルム保持部材とフィルム戻し機構との間に配置されており、対面している2つのフィルムをその全幅にわたって熱融着する。
上記のとおり構成された本発明のフィルム供給装置では、使用側のフィルムの末端部と待機側のフィルムとを融着機構で熱融着することで両者が接合され、それによってフィルムを連続して供給することができる。待機側のフィルムは、始端部がフィルム保持部材によって保持されているが、使用側のフィルムと熱融着される際は、待機側のフィルムは、フィルム保持部材による保持から解放された状態で、フィルム戻し機構によって引き戻される。このとき、待機側のフィルムの引き戻し量および使用側のフィルムの送り出し量を適宜設定することで、使用側のフィルムと待機側のフィルムとが重なり合った領域全体が熱融着される。
本発明のフィルム供給装置は、フィルムの繰り出し方向について融着機構よりも上流側で、使用側のフィルムを幅方向に沿って切断するカッタをさらに有していてもよい。これにより、使用側のフィルムの任意の位置で待機側のフィルムと接合することが可能となる。
また、フィルムホルダは、融着機構によるフィルムの熱融着後、2つのフィルムホルダの関係が入れ替わるように180°回転される回転体に支持されていてもよい。
融着機構は、電熱ヒータを内蔵したヒータバーと、ヒータバーと協働してフィルムを加圧および加熱するヒータバー受けと、を有する構成とすることができる。この場合、融着機構は、フィルム保持部材による保持から解放された待機側のフィルムの始端部が、ヒータバーおよびヒータバー受けで加圧される領域内に位置するようにフィルム戻し機構によって引き戻され、かつ、使用側のフィルムの末端部が、ヒータバーおよびヒータバー受けで加圧される領域内で待機側のフィルムと重なるように送りローラによって送られた状態で、ヒータバーおよびヒータバー受けによる使用側および待機側のフィルムの熱融着を行うように駆動される。
本発明の充填包装システムは、上記本発明のフィルム供給装置を備えたフィルム供給部と、内容物を供給する内容物供給部と、フィルム供給部から供給されたフィルムを袋状に成形しながら、内容物供給部から供給された内容物をフィルム内に密封する充填包装部と、を有する。
本発明の充填包装システムは、特に、フィルム供給部から供給されたフィルムを殺菌液中に浸漬することによってフィルムを殺菌する殺菌部と、殺菌部によってフィルムに付着した殺菌液を乾燥させて充填包装部に供給する乾燥部と、をさらに有している場合により効果的である。
以上述べたように本発明によれば、使用側のフィルムと待機側のフィルムとが重なり合った領域全体を熱融着することができるので、異物の入り込みや殺菌液の浸入の原因となるすき間の発生を効果的に防止することができる。特に本発明を無菌充填包装システムに適用した場合は、使用側のフィルムと待機側のフィルムとの間に殺菌液が浸入するのを効果的に防止することができ、包装体内に殺菌液が残存する可能性を極めて低くすることができる。
本発明の一実施形態による無菌充填包装システムの構成を表す図である。 図1に示すフィルム切り替え機構およびフィルム融着機構の正面図である。 図2に示すフィルム融着機構の拡大図である。 図2に示す吸引機の部分正面図である。 図4Aの4B−4B線断面図である。 図1に示すフィルム供給装置によるフィルムの切り替え動作を説明する、フィルム切り替え装置およびフィルム融着機構の正面図であり、使用側のフィルムを切断する工程を示している。 図5Aの工程に続いて行われる、待機側のフィルムを吸着する工程を示す、フィルム融着機構の正面図である。 図5Bの工程に続いて行われる、吸着された待機側のフィルムを引き戻す工程を示す、フィルム融着機構の正面図である。 図5Cの工程に続いて行われる、待機側のフィルムと使用側のフィルムとを熱融着する工程を示す、フィルム融着機構の正面図である。 待機側のフィルムと使用側のフィルムとの接合後の、フィルム融着機構の正面図である。 待機側のフィルムと使用側のフィルムとの接合後の、フィルム切り替え機構の動作を説明する図である。 待機側のフィルムと使用側のフィルムとの接合後の、フィルム切り替え機構の動作を説明する図であり、図5Fに示す状態からさらに回転体が回転した状態を示している。 待機側のフィルムと使用側のフィルムとの接合後の、フィルム切り替え機構の動作を説明する図であり、図5Aに示す状態から180°回転した状態を示している。 図2に示すフィルム融着機構によって接合されたフィルムの断面図である。 従来のフィルム融着機構によって接合されたフィルムの断面図である。
符号の説明
1 無菌充填包装システム
2 フィルム供給装置
3,4 送りローラ
5 殺菌装置
6 乾燥装置
7 充填包装機
8 内容物供給装置
20 フィルム切り替え機構
22 回転体
22a,22b フィルムホルダ
23 カッタユニット
30 フィルム融着機構
31 ヒータバー
33 ヒータバー受け
34 フィルム押え部材
36 吸引器
40 アキュームレート機構
100,101 フィルム
図1に示すように、本発明の一実施形態による無菌充填包装システム1は、フィルム供給装置2と、フィルム供給装置2から供給されたフィルム101を殺菌液で殺菌する殺菌装置5と、殺菌装置5での殺菌によりフィルム101に付着した殺菌液を乾燥させる乾燥装置6と、内容物供給装置8と、乾燥装置6により殺菌液が乾燥されたフィルム101を袋状に成形しながら、内容物供給装置8から供給された内容物をフィルム101内に密封する充填包装機7と、を有する。
フィルム供給装置2は、ロール状に巻かれたフィルム101を保持し、そのフィルム101を繰り出すことによって充填包装機7に連続的に供給する。フィルム供給装置2はさらに、ロール状に巻かれたもう1つのフィルム100を待機させており、使用側のフィルム101が終端に近づいたら、この待機側のフィルム100を使用側のフィルム101と接合して、充填包装機7へのフィルム100,101の供給が途切れないようにする。
フィルム供給装置2は、供給するフィルムの切り替えを行うためのフィルム切り替え機構20と、使用側のフィルム101と待機側のフィルム100との接合のためのフィルム融着機構30と、フィルム切り替え機構20およびフィルム融着機構30の動作によってフィルム101の送りが停止している間もフィルム101を供給できるようにするアキュームレート機構40と、を有する。
アキュームレート機構40は、フィルム101の走行経路中に配置された複数のガイドローラ41と、レバー43に支持された複数のアキュームローラ42とを有している。フィルム101をガイドローラ41とアキュームローラ42とに交互に掛け回すことで、フィルム101は蛇行状に引き回される。レバー43は、軸43aを中心にして矢印Aのように揺動自在に支持されており、レバー43を揺動させることで、フィルム101の経路長が変化する。これによって、フィルム100,101の接合動作中などにフィルム101の繰り出しが停止されている間であっても、アキュームレート機構40に貯えられているフィルム101を送り出し、充填包装機7に供給することができる。
なお、フィルム101の供給方向についてアキュームレート機構40の下流側には、フィルム供給装置2から供給されてきたフィルム101を充填包装機7へ送るための送りローラ4が配置されている。図示していないが、フィルム供給装置2から充填包装機7までのフィルム走行経路中に、他の送りローラが配置されていてもよい。
ここで、フィルム切り替え機構20およびフィルム融着機構30について、図2および図3を参照して説明する。
フィルム切り替え機構20は、このフィルム切り替え機構20を構成する各要素を支持する円盤状の回転体22とを有している。回転体22は、水平な軸回りに回転する主軸21に固定されており、不図示のモータで主軸21を回転させることで矢印B方向に回転する。
回転体22には主軸21と平行に延びる2つのフィルムホルダ22a,22bが取り付けられている。フィルムホルダ22a,22bは、回転体22の回転中心に対して点対称となる位置に配置され、それぞれロール状に巻かれたフィルム100,101を、着脱自在、かつ回転体22に対して回転自在に保持する。
無菌充填包装システム1(図1参照)の通常の運転中、すなわちフィルム供給装置2がフィルム101を供給している通常の供給動作中は、回転体22は、図2に示す、各フィルムホルダ22a,22bが水平方向に並ぶ姿勢で停止している。
回転体22の外周部には、引き出しローラ対26および複数のガイドローラ25が設けられている。引き出しローラ対26は、フィルムホルダ22a,22bに装着されたフィルム100,102を回転体22の外周部へ引き出すために設けられている。ガイドローラ25は、回転体22の周方向に沿って配置され、回転体22の外周部へ引き出されたフィルム100,101を、回転体22の回転方向と反対方向へ、回転体22の外周部に沿ってガイドする。
フィルム100,101の終端部には、フィルム終了テープ(不図示)が設けられている。フィルム切り替え機構20には、このフィルム終了テープを、ガイドローラ25および引き出しローラ26による各フィルム100,101の走行経路中で検出するフィルムエンドセンサ(不図示)が設けられている。フィルムエンドセンサとしては、フィルム終了テープを光学的に検出する光学センサを好ましく用いることができる。
回転体22は、図2に示す状態に対して180度回転した状態でも動作される。したがって、引き出しローラ対26、ガイドローラ25およびフィルムエンドセンサは、各フィルム100,101に対応するものを組として各フィルム100,101用に、回転体22の回転中心に対して点対称となる位置に配置されている。
以上のような引き出しローラ対26およびガイドローラ25の配置により、フィルムホルダ22aに支持されたフィルム101は、引き出しローラ対26を経由して引き出され、ガイドローラ25によってガイドされて、フィルム融着機構30へ導かれる。一方、フィルムホルダ22bに支持されたフィルム100は、別の引き出しローラ対26のみを経由して引き出され、フィルム融着機構30へ導かれる。この段階では、フィルム100はガイドローラ25にはガイドされていない。
フィルム融着機構30はフィルム切り替え機構20の上方に配置されており、各フィルム100,101はほぼ鉛直面内で互いに平行に対面した状態でフィルム融着機構30に導かれる。そのため、フィルム切り替え機構20からフィルム融着機構30までのフィルム走行経路中にガイドローラ27がさらに設けられている。フィルム融着機構30の上方には、このガイドローラ27を経由したフィルム101を上方に繰り出してアキュームレート機構40に供給するための、不図示のモータによって駆動される送りローラ3が配置されている。この送りローラ3は、アキュームレート機構40の下流側に配置された送りローラ4とは独立して駆動される。
ガイドローラ25でガイドされてフィルム融着機構30へ導かれているフィルム101は、そのフィルム101のフィルム終了テープが検出された後、あるいは必要に応じて、フィルム101の幅方向に沿って切断される。フィルム101を切断するために、フィルム切り替え機構20は切断手段を有している。切断手段は、カッタユニット23と、フィルム101の切断時にカッタユニット23との間でフィルム101を挟持するカッタ受け24とを備えている。
カッタユニット23は、その刃先がフィルム101の走行経路中に進入するように、進退移動可能に設けられている。カッタ受け24は、フィルム供給装置2が供給動作中にあるときにカッタユニット23と対向する位置で、回転体22の外周部に配置されている。前述したように、回転体22は、180度回転した状態でも動作されるので、このカッタ受け24と回転体22の回転中心に対して点対称となる位置に、もう1つのカッタ受け24が配置されている。カッタ受け24の、カッタユニット23との対向面には、カッタユニット23の刃先を受け入れるための凹部が形成されている。
前述したフィルムエンドセンサは、フィルム切り替え機構20でのフィルム101の走行方向についてカッタ受け24よりも上流側に配置される。
上述した例では、回転体22は円盤状であるものとして説明したが、回転体22の形状はこれに限られるものではない。フィルムホルダ22a,22b、フィルム引き出しローラ対26、ガイドローラ25およびカッタ受け24を上述したような位置に配置できれば、回転体22を任意の形状とすることができる。例えば、これら各構成要素の配置に妨げにならない範囲で回転体22の一部を切り欠いたり、くり抜いたりすることによって回転体22を軽量化することもできる。回転体22の軽量化は、回転体22を駆動する駆動源の負荷を軽減できる点で有利である。
フィルム融着機構30について詳細に説明する。
フィルム融着機構30は、電熱ヒータ(不図示)が内蔵されたヒータバー31と、このヒータバー31に対向配置されたヒータバー受け33と、を有する。ガイドローラ27を経由したフィルム101は、これらヒータバー31とヒータバー受け33との間を通って送り出される。ヒータバー31は、ヒータバー受け33を加圧したり、ヒータバー受け33から離れたりするように、矢印C方向(図3参照)に往復移動する。ヒータバー31およびヒータバー受け33は、協働してフィルム101を全幅にわたって加圧および加熱することができるように構成されている。
図3に示すように、ヒータバー受け33は、フィルムの幅方向に沿った両端部で支持部材32によって支持されている。支持部材32は、ヒータバー受け33とヒータバー31との間でのフィルム101の送り出し方向に沿って延びており、そのフィルムの送り出し方向について下流側の端部(本形態では上端部)でヒータバー受け33を支持している。フィルムの送り出し方向について支持部材32の上流側の端部(本形態では下端部)には支持軸35が設けられている。支持部材32は、この支持軸35を中心に所定の角度まで回動可能であり、これによって、図3に破線で示すように、ヒータバー受け33がヒータバー31から離れる方向に支持部材32を倒すことができる。
フィルム101の送り出し方向についてヒータバー受け33のヒータバー31により加圧される領域よりも下流側には、フィルム押え部材34が設けられている。フィルム押え部材34は、ヒータバー受け33に対して進退移動可能にヒータバー受け33に取り付けられており、フィルム引き出しローラ26を経由してフィルム融着機構30に直接導かれたフィルム100の始端部をヒータバー受け33に押さえ付ける。これによってフィルム100の始端部が保持される。本実施形態では、フィルム押え部材34はヒータバー受け33の上面に設けられている。
このように、フィルム押え部材34によってフィルム100が保持されることで、ヒータバー受け33とヒータバー31との間には、フィルム切り替え機構20に装着された2つのフィルム100,101が、互いに重なり合って存在することになる。この状態で、ヒータバー31をヒータバー受け33に向けて移動させ、ヒータバー31とヒータバー33とによりフィルム101を加圧および加熱することで、両フィルム100,101同士がその全幅にわたって熱融着される。
フィルム101の送り出し方向についてヒータバー受け33の上流側には、フィルム押え部材34によって保持されるフィルム100を、フィルム押え部材34によって保持されている部位よりも上流側で吸着する吸引器36が配置されている。吸引器36は中空構造を有しており、そのフィルム100との対向面には、図4Aに示すように、複数の開口37aが形成されている。吸引器36は、例えば、図4Bに示すように、側面が開放した本体38と、この本体38の開放した側面を覆う蓋部材37とを有して構成することができる。開口37aは、蓋部材37に形成される。
吸引器36の内部を不図示のポンプで排気することで、開口37aが形成されている面の周囲の空気が開口37aを介して吸引器36内に吸引される。吸引器36は、このことを利用して、フィルム100を吸着し、保持する。
吸引器36の内部には圧力センサ(不図示)を設けることが好ましい。フィルム101が吸引器36に吸着されると、開口37aがフィルム101で塞がれる。そのため、吸引器36の内部を排気しながらフィルム101を吸着させると、その前後で吸引器36の内圧が急激に変化する。この圧力の変化を圧力センサで検出することで、フィルム100が吸着されたことを検出することができる。
図3に示すように、吸引器36は、フィルム101の送り出し方向と平行な方向である矢印D方向に往復移動自在に、支持部材32に支持されている。吸引器36には、支持部材32に固定されたシリンダ39のロッドがブラケットを介して固定されている。これによって、シリンダ39を駆動して吸引器36を矢印D方向に移動させることができる。
再び図1を参照して、無菌充填包装システム1の残りの構成を説明する。
殺菌装置5は、フィルム供給装置2から供給されたフィルム101を殺菌する。ここでは殺菌液として過酸化水素水溶液を用いている。過酸化水素水溶液は、殺菌槽50に満たされている。殺菌槽50には、フィルム引き回しユニット51が出し入れ自在に設けられている。フィルム引き回しユニット51は、互い違いに配置された複数のローラを有し、これらのローラにフィルム101を交互に掛け回すことで、フィルム101が蛇行状に引き回される。
過酸化水素水水溶液で満たされた殺菌槽50内にフィルム引き回しユニット51を設置した状態で無菌充填包装システム1を運転すると、フィルム101は過酸化水素水溶液に浸漬されながら送られる。これによってフィルム101が殺菌される。
乾燥装置6は、フィルム101が殺菌装置5を通過することによってフィルム101に付着した過酸化水素水溶液を、温風を吹き付けることなどによって乾燥させる。
内容物供給装置8は、包装袋中に充填される内容物を、必要に応じて適宜調製して、充填包装機7に供給する。内容物は、充填包装機7に供給される前に加熱殺菌され、そのための殺菌装置を、この内容物供給装置8は含んでいる。
充填包装機7は、殺菌装置5および乾燥装置6を経た殺菌済みのフィルム101と、内容物供給装置8から供給された殺菌済みの内容物とを用いて、包装袋を製造する。充填包装機7としては、少なくとも製袋ガイド71、投入パイプ72、縦シール機構73、および横シール機構75を有する一般的な充填包装機を用いることができる。
製袋ガイド71は、乾燥装置6を経たフィルム101を、その長手方向に沿って半分に曲げることによって両側縁部が一致するようにフォーミングしつつ、下方にガイドする。製袋ガイド71の下方には、上方から下方へのフィルム101の送りを補助する補助送りローラ74が配置されている。
縦シール機構73は、製袋ガイド71と補助送りローラ74との間に配置されている。縦シール機構73は、製袋ガイド71によってフォーミングされたフィルム101の両側縁部の通過経路を間において対向配置された一対の縦シールバーを有する。一対の縦シールバーのうち少なくとも一方には、電熱ヒータといった加熱手段(不図示)が内蔵されている。縦シールバーは、フィルム101の対面した両側縁部同士を、フィルム101の送りに同期して一定のタイミングで間欠的に加圧および加熱するように駆動される。これによって、フォーミングされたフィルム101の両側縁部同士がフィルム101の長手方向全体にわたって熱融着され、チューブ状のフィルム101が形成される。
投入パイプ72は、縦シール機構73によって熱融着されることによってチューブ状に形成されたフィルム101内に、内容物供給装置8から供給された内容物を投入する。
横シール機構75は、投入パイプ72の下方においてフィルム101を間において対向配置された一対の横シールバーを有し、フィルム101をその幅方向に沿って、かつ全幅にわたって熱融着する。フィルム101の送りに同期して横シールバーを一定のタイミングで間欠的に駆動することで、フィルム101にはその全幅にわたる横シール部が、フィルム101の長手方向に一定の間隔で形成される。これによって、フィルム101内に投入された内容物が封止される。
上下に隣り合う2つの横シール部によって区画されたフィルム1の部分が1つの包装単位となる。横シール機構75は、フィルム101を横シール部において幅方向に沿って切断するためのカッタ(不図示)をさらに備えていてもよい。カッタにより横シール部ごとにフィルム101を切断することにより、個々の包装単位に分離された包装体が得られる。カッタは、一対の横シールバーのうちの一方に内蔵されていてもよいし、横シールバーとは別のユニットとして構成されていてもよい。
充填包装機7は、上述した各構成の他に、一対のシゴキローラ76および一対の成形板77を有することが好ましい。
一対のシゴキローラ76は、投入パイプ72の下方に、フィルム101の通過経路を間において対向配置されている。シゴキローラ76は、フィルム101を下方に送る向きに回転するとともに、互いに開閉するように対向移動可能に設けられている。またシゴキローラ76は、閉じたときにフィルム101をその全幅にわたって加圧することができる長さを有している。
内容物がシゴキローラ76よりも高い位置まで投入されている状態でシゴキローラ76を閉じることにより、フィルム101はシゴキローラ76の加圧力で押しつぶされて、内容物が上下に分離される。シゴキローラ76を閉じたまま回転させると、シゴキローラ76よりも上方の内容物はシゴキローラ76の上方に留まったままで、シゴキローラ76によってフィルム101が押し潰されつつ、ゴキローラ76よりも下方の内容物のみがフィルム1とともに送られる。シゴキローラ76で押し潰されたフィルム101の部分を横シール機構75で熱融着することで、空気を混入させることなく包装体を製造することができる。
一対の成形板77は、シゴキローラ16と横シール機構100との間において、互いに接近する方向および離間する方向に対向移動可能に、フィルム101を間において対向配置されている。成形板77は、フィルム101の内容物が充填された部分を所定の対向間隔で挟んでフィルム101の膨らみを抑制することで、フィルム101の内容物が投入された部分の形を整える。これによって、内容物の容量のばらつきが抑えられる。内容物が軽量であったり、内容物の容量に対する要求が厳しくなかったりする場合など、フィルム1の膨らみを抑制する必要性が低い場合は、成形板17は必ずしも配置しなくてよい。
次に、上述した無菌充填包装システム1の動作について説明する。
フィルム供給装置2からは、フィルム切り替え機構20に装着された2つのフィルム100,101のうち、一方のフィルム101が繰り出される。繰り出されているフィルム101を使用側のフィルム101とする。もう一方のフィルム100は、その始端部がフィルム融着機構30のヒータバー受け33とフィルム押え部材34とによって保持されている。保持されているフィルム100を待機側のフィルム100とする。
フィルム供給装置2から繰り出されたフィルム101は、所定の走行経路を通過して、殺菌装置5に供給される。殺菌装置5に供給されたフィルム101は、殺菌装置5で過酸化水素水溶液による殺菌が行われ、さらに乾燥装置6で乾燥された後、充填包装機7に供給される。
充填包装機7は、供給されたフィルム101を、縦シール機構73によってチューブ状に形成する。チューブ状に形成されたフィルム101の内部には、投入パイプ72を介して内容物供給装置8から供給された殺菌済みの内容物が投入される。そして、内容物が投入されたチューブ状のフィルム101を、横シール機構75によって、フィルム101の長手方向に一定間隔で熱融着することで包装体が連続的に製造される。
このようにして包装体を連続的に製造することにより、フィルム101が消費されていく。フィルム101が全て消費されてしまうと、充填包装機7の動作を停止し、新たなフィルムをセットし直してから動作を再開しなければない。そこで、本形態の無菌充填包装システム1は、充填包装機7の動作を停止することなく、次のフィルムへの切り替えを自動で行う。
以下に、フィルムの切り替え動作について詳細に説明する。
フィルム101が消費されて終端部に近づくと、フィルム終了テープが現れる。フィルム終了テープがフィルムエンドセンサにより検出されると、送りローラ3によるフィルム101の繰り出しが停止される。この状態で、図5Aに示すように、カッタユニット23がカッタ受け24に向かって移動し、フィルム101を全幅にわたって切断する。
送りローラ3によるフィルム101の繰り出しは、フィルム終了テープの検出後、直ちに停止されてもよいし、所定の時間経過後に停止されてもよい。いずれの場合でも、フィルム終了テープがカッタユニット23とカッタ受け24との間に到達する前に、フィルム101の無駄を少なくするために、フィルム終了テープにできるだけ近い位置でフィルム101を切断することが好ましい。フィルムエンドセンサがフィルム終了テープを検出してからカッタユニット23を動作させるまでの時間は、フィルムエンドセンサからカッタ受け24までの距離に応じて決定すればよい。
フィルム101の切断後、カッタユニット23を元の位置に戻し、再び送りローラ3によってフィルム101を送り出す。フィルム101の切断動作中は、送りローラ3によるフィルムの送りが停止されているが、その間も、アキュームレート機構40に貯えられているフィルム101を送り出しながら充填包装機7による充填包装動作は行われている。
送りローラ3によるフィルムの送り出しとともに、図5Bに示すように、吸引器36を駆動して、フィルム押え部材34によって保持されている待機側のフィルム100を吸着する。
待機側のフィルム100の吸着後、その状態で、フィルム100をフィルム押え部材34による保持から解放するとともに、シリンダ39を駆動することによって、吸引器36をフィルム送り出し方向上流側へ移動させる。これによって、フィルム100は、その送り出し方向上流側へ送り戻される。ここで、吸引器36の移動量は、吸引器36の移動後にフィルム100の始端部100aがヒータバー31とヒータバー受け33とで加圧される領域に位置するような移動量とされる。
待機側のフィルム100の、フィルム押え部材34からの解放は、フィルム押え部材34をヒータバー受け33から離れる方向に移動させることによって行うことができる。または、フィルム100の保持をフィルム押え部材34の自重によって行い、フィルム100を吸着した吸引器36が移動することによって、フィルム100の始端部100aがフィルム押え部材34とヒータバー受け33との間から抜け出るようにしてもよい。
吸引器36を移動させた後の、フィルム100の始端部100aの位置は、非常に重要である。そこで、フィルム押え部材34でフィルム100を保持する際に、フィルム100の始端縁が、吸引器36の移動量に基づいて定められた所定の位置に位置するようにフィルム100を保持するのが好ましい。
その方法としては、例えば、ヒータバー受け33にフィルム100の始端縁の位置に相当する目印を設けておき、その目印にフィルム100の始端縁を合わせた状態でフィルム100を保持する方法がある。あるいは、フィルム100の始端部をフィルム押え部材34のヒータバー31側のエッジと反対側のエッジからはみ出させて保持し、フィルム100の保持後、フィルム押え部材34のエッジからはみ出したフィルム100の部分を切除することによって、フィルム100の始端縁の位置を定めてもよい。
一方、使用側のフィルム101は、送りローラ3(図1参照)によってさらに送り出される。最終的には、使用側のフィルム101は、その切断された末端部101aが、ヒータバー31とヒータバー受け33とで加圧される領域内で待機側のフィルム100の始端部100aと重なる位置まで送り出される。フィルム101の経路でのカッタユニット23からヒータバー31までの距離は予めわかっているので、使用側のフィルム101の終端部の位置決めは比較的容易である。フィルム101が上記の位置まで送り出されたら、送りローラ3を停止する。
待機側のフィルム100の始端部および使用側のフィルム101の終端部が上記の位置に位置決めされたら、図5Dに示すように、ヒータバー31をヒータバー受け33に向けて前進させ、ヒータバー31とヒータバー受け33とによってフィルム100,101を加圧および加熱する。これによって、フィルム100,101の加熱された領域が熱融着される。
その後、図5Eに示すように、ヒータバー31を元の位置に戻し、フィルム100,101を加圧状態から開放する。これによって、フィルム100,101の加熱されていた領域が自然冷却されて固化し、その結果、使用側のフィルム101と待機側のフィルム100とが連続した状態で接合される。フィルム100,101の接合後、吸引器36の駆動を停止し、待機側のフィルム100の保持を解除する。
以上説明したように本実施形態では、フィルム融着機構30は、フィルム押え部材34とは別に、待機側のフィルム100のフィルム押え部材34で保持される部位の上流側を保持する吸引器36を備えている。吸引器36は、使用側のフィルム101と待機側のフィルム100とを接合する際、待機側のフィルム100を保持した状態で、フィルム押え部材34による保持から解放されたフィルム100の始端部100aがヒータバー31により加圧される領域内に位置するように、フィルム100を引き戻す。
その結果、図6に示すように、待機側のフィルム100と使用側のフィルム101とを、それらの端部に非融着部が形成されることなく、フィルム100,101の重なり合った領域全体を熱融着することができる。その結果、異物の入り込みや過酸化水素水溶液の浸入の原因となるすき間の発生を防止することができる。
特に、フィルムを殺菌液中に浸漬する無菌充填包装システムにおいては、使用側のフィルムと待機側のフィルムとの間にすき間が生じると、このすき間への殺菌液の浸入を回避するのは極めて困難である。したがって、使用側のフィルムと待機側のフィルムとを両者間にすき間を生じさせることなく熱融着できる充填包装システムは、包装体内に殺菌液が残存する可能性を極めて低くすることができ、無菌充填包装システムに適用するのに特に適している。
フィルム100,101が接合された後、再び送りローラ3(図1参照)を駆動する。これによって、待機側のフィルム100も、使用中のフィルム101に続いて送り出される。
送りローラ3の駆動とほぼ同じタイミングで、図5Fに示すように、回転体22が矢印方向に回転を始める。回転体22が回転することで、待機側であったフィルム100がガイドローラ27にガイドされるようになる。使用側であったフィルム101は、この段階では切断された残りの部分がフィルムホルダ22aに保持されたままである。なお、図5Fは、図5Aに示した状態から回転体22が45°回転した状態を示している。
回転体22がさらに回転していくと、図5Gに示すように、フィルム100は、回転体22に設けられたガイドローラ25にもガイドされ始める。この間も、送りローラ3によるフィルム100の送り出しは行われている。なお、図5Gは、図5Aに示した状態から回転体22が135°回転した状態を示している。
そして回転体22の回転動作は、図5Hに示すように、図5Aに示した状態から180°回転した状態で停止する。これにより、2つのフィルムホルダ22a,22bの関係が入れ替わり、待機側であったフィルム100は、今度は使用側となる。
使用側であったフィルム101は、フィルムホルダ22bから取り外され、フィルム101が取り外されたフィルムホルダ22bに新たなフィルムが装着される。新たなフィルムは、フィルムホルダ22bに対応する引き出しローラ対26の間を通されて、その始端部がフィルム融着機構30のフィルム押え部材34によって保持される。これによって、新たなフィルムが待機用のフィルムとなる。新たなフィルムをフィルム押え部材34に保持する際は、図3に破線で示すように、支持部材32を倒して行う。これにより、使用中のフィルムの送り出しを妨げることなく、新たなフィルムを保持させることができる。新たなフィルムの始端部がフィルム押え34によって保持された後、支持部材32は元の姿勢に戻される。
上述したフィルムの切り替え動作は、フィルムを交換する必要がある度に繰り返される。その結果、フィルムを交換するごとに充填包装機7の動作を停止させる必要はなく、充填包装機7を連続して動作させ続けることができるようになる。
以上、本発明について代表的な実施形態を例に説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態ではフィルム戻し機構として、真空吸引によってフィルムを吸着するものを示したが、その他にも、フィルムを挟持するクランプ機構あるいはフィルムを挟持しながら回転することによってフィルムを送り戻すローラ機構などを用いることもできる。また、上述した実施形態ではフィルム終了テープを検出することでフィルムの切り替え動作が行われるようにしたが、使用側のフィルムの末端を検出することによってフィルムの切り替えを行うようにしてもよい。この場合は、切断機構は設ける必要はない。ただし、フィルムの末端を検出する場合でも切断機構を備えておけば、フィルムの任意の部分でフィルムを切り替えることができ、便利である。さらに、上述した実施形態では無菌充填包装システムに本発明を適用した場合を説明したが、充填包装後の工程で殺菌を行う場合や殺菌が不要な場合など、無菌充填する必要がない場合は、殺菌装置および乾燥装置は不要である。

Claims (10)

  1. ロール状に巻かれた2つのフィルムをそれぞれ使用側のフィルムおよび待機側のフィルムとして支持する2つのフィルムホルダと、
    前記使用側のフィルムを繰り出すための送りローラと、
    前記フィルムの繰り出し方向について前記送りローラの上流側で、前記待機側のフィルムを前記使用側のフィルムと対面するように引き出さした状態で、前記待機側のフィルムの始端部を解放可能に保持するフィルム保持部材と、
    前記フィルムの繰り出し方向について前記フィルム保持部材の上流側に配置された、前記待機側のフィルムを前記フィルム保持部材により保持される部位の上流側で保持した状態で前記待機側のフィルムを繰り出し方向上流側へ引き戻すフィルム戻し機構と、
    前記フィルムの繰り出し方向について前記フィルム保持部材と前記フィルム戻し機構との間に配置された、対面している2つの前記フィルムをその全幅にわたって熱融着する融着機構と、
    を有するフィルム供給装置。
  2. 前記フィルムの繰り出し方向について前記融着機構よりも上流側で、前記使用側のフィルムを幅方向に沿って切断するカッタをさらに有する、請求項1に記載のフィルム供給装置。
  3. 前記フィルムホルダは、前記融着機構によるフィルムの熱融着後、2つの前記フィルムホルダの関係が入れ替わるように180°回転される回転体に支持されている、請求項1に記載のフィルム供給装置。
  4. 前記融着機構は、電熱ヒータを内蔵したヒータバーと、該ヒータバーと協働してフィルムを加圧および加熱するヒータバー受けと、を有し、
    前記フィルム保持部材による保持から解放された前記待機側のフィルムの始端部が、前記ヒータバーおよび前記ヒータバー受けで加圧される領域内に位置するように前記フィルム戻し機構によって引き戻され、かつ、前記使用側のフィルムの末端部が、前記ヒータバーおよび前記ヒータバー受けで加圧される領域内で前記待機側のフィルムと重なるように前記送りローラによって送られた状態で、前記ヒータバーおよび前記ヒータバー受けによる前記使用側および待機側のフィルムの熱融着を行う、請求項1に記載のフィルム供給装置。
  5. 前記フィルム保持部材は、前記フィルムの始端部を前記ヒータバー受けに押さえ付けることによって前記フィルムの始端部を保持する、請求項4に記載のフィルム供給装置。
  6. 前記フィルム保持部材は前記ヒータバー受けに取り付けられ、かつ前記ヒータバー受けは、前記ヒータバーから離れる方向に移動可能に支持されている、請求項5に記載のフィルム供給装置。
  7. 前記フィルム戻し機構は、前記フィルム保持手段に保持されたフィルムとの対向面に複数の開口が形成された吸引器を有し、前記開口から空気を吸引することで前記フィルムを吸着する、請求項1に記載のフィルム供給装置。
  8. 前記フィルムの繰り出し方向について前記送りローラの下流側に、フィルムの経路長を変化させるアキュームレート機構をさらに有する、請求項1に記載のフィルム供給装置。
  9. 請求項1に記載のフィルム供給装置を備えたフィルム供給部と、
    内容物を供給する内容物供給部と、
    前記フィルム供給部から供給されたフィルムを袋状に成形しながら、前記内容物供給部から供給された内容物を前記フィルム内に密封する充填包装部と、
    を有する充填包装システム。
  10. 前記フィルム供給部から供給されたフィルムを殺菌液中に浸漬することによって前記フィルムを殺菌する殺菌部と、
    前記殺菌部によってフィルムに付着した殺菌液を乾燥させて前記充填包装部に供給する乾燥部と、
    をさらに有する、請求項9に記載の充填包装システム。
JP2008553913A 2007-01-16 2007-01-16 フィルム供給装置および該フィルム供給装置を備えた充填包装システム Expired - Fee Related JP4972105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/050510 WO2008087711A1 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 フィルム供給装置および該フィルム供給装置を備えた充填包装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087711A1 true JPWO2008087711A1 (ja) 2010-05-06
JP4972105B2 JP4972105B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39635720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553913A Expired - Fee Related JP4972105B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 フィルム供給装置および該フィルム供給装置を備えた充填包装システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8146328B2 (ja)
EP (1) EP2103525B1 (ja)
JP (1) JP4972105B2 (ja)
KR (1) KR101129461B1 (ja)
CN (1) CN101663203B (ja)
CA (1) CA2675098C (ja)
WO (1) WO2008087711A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329936B2 (ja) * 2008-12-15 2013-10-30 大森機械工業株式会社 フィルム継ぎ装置
JP5389161B2 (ja) 2009-04-10 2014-01-15 オリヒロエンジニアリング株式会社 無菌充填包装機および無菌充填包装方法
US9375875B2 (en) 2011-02-28 2016-06-28 Kiefel Gmbh Method for processing thermoplastic films, thermoforming system, film supply station, film strip, use, and laminated part
US10329111B2 (en) * 2014-06-30 2019-06-25 Zuiko Corporation Sheet delivery system and sheet delivery method using same
DE102014222170A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von auf Rollen gewickeltem Flach- und/oder Folienmaterial
CN105366093B (zh) * 2015-12-14 2018-02-16 怡富包装(深圳)有限公司 一种拉膜搬袋机构
CN106006133A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 河南中烟工业有限责任公司 一种卷烟包装机条透明纸自动拼接装置及方法
DE102016214431A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Tiefziehverpackungsmaschine mit Halteleiste
US11286074B2 (en) * 2016-09-27 2022-03-29 Orihiro Engineering Co., Ltd. Aseptic filling and packaging apparatus, and method of aseptically filling plastic film package bag with material
NL2018889B1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Vmi Holland Bv Wind-up system and method for winding-up a strip
JP7315942B2 (ja) 2018-10-04 2023-07-27 株式会社イシダ 製袋包装機
CN110053808B (zh) * 2019-05-30 2023-10-24 长沙金狮金属制品有限公司 一种组合烟花顶招底招的自动包覆装置
CN111746865B (zh) * 2020-06-30 2021-11-23 山东公社联盟食品有限公司 一种用于零食包装的封箱设备
CN111792121B (zh) * 2020-08-03 2021-10-22 杨帅 一种应用于食品领域的消毒系统
EP3967637B1 (de) * 2020-09-14 2023-11-29 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Vorrichtung und verfahren zum spleissen und kontinuierlichen bereitstellen einer folienbahn
JP7357928B2 (ja) 2020-10-06 2023-10-10 大森機械工業株式会社 スプライサー及びその動作方法
JP7367998B2 (ja) 2021-03-24 2023-10-24 株式会社フジキカイ 包装用フィルムの自動接続方法
WO2022221901A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-27 Tna Australia Pty Limited Splice mechanism for a packaging assembly
CN113734856B (zh) * 2021-07-26 2023-05-30 厚德食品股份有限公司 一种用于卤蛋包装的包装膜自动换卷放卷机构
CN113682548B (zh) * 2021-08-26 2022-12-13 江西江南新材料科技股份有限公司 一种磷铜球上料包装设备
CN114275585A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 潍坊路加精工有限公司 一种料卷自动供料设备
WO2024064033A2 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Curt G. Joa, Inc. Turret unwind and splicing unit and method of using same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355027A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 旭化成株式会社 高周波加熱融着による帯状フィルムの継ぎ足し装置
JP2003166164A (ja) * 2001-11-27 2003-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ用基材の接続方法及びプリプレグ用基材の接続装置
JP2005145559A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd フイルム自動切換装置
JP2006256674A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器製造装置及び包装容器製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755192A (fr) * 1969-10-20 1971-02-24 Du Pont Appareil de rognage et de liaison automatiques de feuilles plastiques avec formation d'un joint uniforme
US3769124A (en) * 1972-03-21 1973-10-30 Mobil Oil Corp Method and apparatus for splicing foam sheet material
US4219376A (en) * 1979-03-05 1980-08-26 L. E. Carpenter & Company, Inc. Flexible acoustical wall covering, method of making same, and wall panel employing same
US4219378A (en) 1979-04-16 1980-08-26 Marquip, Inc. Web splicing
IT227176Y1 (it) * 1992-11-11 1997-09-15 Ocme Srl Dispositivo per la giunzione di film di materiale plastico termoestraibile in una macchina utilizzante detto film
US5849123A (en) * 1995-12-20 1998-12-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for aligning webs
US5692698A (en) * 1996-02-05 1997-12-02 Forbes; Thomas J. Web feeding and transition assembly
DE19804614A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Materialbahnen
JP3560919B2 (ja) * 2001-02-06 2004-09-02 オリヒロエンジニアリング株式会社 包装袋の製造方法および縦型製袋充填機
DE60234157D1 (de) 2002-02-08 2009-12-10 Tetra Laval Holdings & Finance Vorrichtung zur Sterilisation einer Packstoffbahn in einer Verpackungsmaschine für fliessfähige Nahrungsmittel
JP2003327354A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Zuiko Corp ウエブの継ぎ方法および継ぎ装置
DE10301347B4 (de) * 2003-01-16 2013-05-08 Pester Pac Automation Gmbh Banderoliermaschine
JP2005035558A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 包装装置及び包装方法
JP2005082201A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Nippon Seiki Co Ltd フィルム繋ぎ装置
JP4402494B2 (ja) 2004-03-26 2010-01-20 大成ラミック株式会社 フィルム供給ロールの交換方法とその交換装置
JP2005280927A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Seiki Co Ltd フイルム切換装置
DE102004032528C5 (de) * 2004-07-06 2012-04-05 Khs Gmbh Verfahren zum Durchführen eines Rollenwechsels bei einer Versorgungseinheit zum Zuführen eines bahnartigen Flachmaterials an eine Verpackungsmaschine oder dergleichen Verarbeitungsmaschine sowie Versorgungseinheit zum Durchführen dieses Verfahrens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355027A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 旭化成株式会社 高周波加熱融着による帯状フィルムの継ぎ足し装置
JP2003166164A (ja) * 2001-11-27 2003-06-13 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ用基材の接続方法及びプリプレグ用基材の接続装置
JP2005145559A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Nippon Seiki Co Ltd フイルム自動切換装置
JP2006256674A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器製造装置及び包装容器製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101663203B (zh) 2011-08-10
EP2103525A4 (en) 2011-06-08
EP2103525A1 (en) 2009-09-23
US20100043350A1 (en) 2010-02-25
JP4972105B2 (ja) 2012-07-11
KR20100004946A (ko) 2010-01-13
US8146328B2 (en) 2012-04-03
CA2675098A1 (en) 2008-07-24
KR101129461B1 (ko) 2012-04-23
WO2008087711A1 (ja) 2008-07-24
CN101663203A (zh) 2010-03-03
EP2103525B1 (en) 2019-04-10
CA2675098C (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972105B2 (ja) フィルム供給装置および該フィルム供給装置を備えた充填包装システム
JP2940537B1 (ja) 包装装置
JP5389161B2 (ja) 無菌充填包装機および無菌充填包装方法
JP7236719B2 (ja) 製袋包装機
JP2011251728A (ja) 包装袋供給装置
JP4320248B2 (ja) 製袋包装機
JP2023060171A (ja) 製袋包装機
JP5994644B2 (ja) 包装紙の接合装置および接合方法
JP2012140248A (ja) フィルムシート継ぎ方法及び装置
JP2008001429A (ja) 充填包装機の自動フィルム継ぎ装置
KR102235188B1 (ko) 조인트 테이프, 이를 이용한 포장용 필름의 연결방법 및 연결장치
JP2013043660A (ja) 自動包装機の継ぎ装置
JP4593138B2 (ja) フイルム自動切換装置
JP7454837B2 (ja) 包装フィルムの接合装置及び包装フィルム自動交換装置
JP7315942B2 (ja) 製袋包装機
JP2005280927A (ja) フイルム切換装置
JP6145383B2 (ja) チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法
JP4392289B2 (ja) フイルム繰り出し装置
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
EP2432697B1 (en) Device for a filling machine, a filling machine and a method for preventing incorrect sticking of the longitudinal edges of a packaging material
JP2023075840A (ja) 横型ピロー包装機
JPH0741214A (ja) 包装機のフイルム自動切換装置
JPH06321219A (ja) 自動封緘機
JPH06329126A (ja) 自動封緘機における封緘用フィルムの溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees