JPWO2008072692A1 - 不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008072692A1
JPWO2008072692A1 JP2008549356A JP2008549356A JPWO2008072692A1 JP WO2008072692 A1 JPWO2008072692 A1 JP WO2008072692A1 JP 2008549356 A JP2008549356 A JP 2008549356A JP 2008549356 A JP2008549356 A JP 2008549356A JP WO2008072692 A1 JPWO2008072692 A1 JP WO2008072692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
impurity diffusion
diffusion region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200940B2 (ja
Inventor
幸秀 辻
幸秀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008549356A priority Critical patent/JP5200940B2/ja
Publication of JPWO2008072692A1 publication Critical patent/JPWO2008072692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200940B2 publication Critical patent/JP5200940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

微細化に有利で初期閾値のバラツキが小さく、書き込み効率が高くて消去不良及び保持不良の無い優れた不揮発性記憶装置を提供する。半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられた積層膜であって、ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置。

Description

本発明は、不揮発性記憶装置及びその製造方法に関するものである。
近年、外部電源がOFFとなっても、記憶されたデータが消滅しない、不揮発性記憶装置の開発が活発に行われている。ここで、0.13μm世代までのFLASHメモリの微細化では、Floating Gate(FG)型を用いたセル面積縮小や絶縁膜の薄膜化が主流であった。ところが、90nm世代以降では、データの保持特性確保の観点から絶縁膜の薄膜化が困難になったため、電荷蓄積層として絶縁膜中のトラップを利用するトラップ型メモリが注目されるようになった。
トラップ型メモリはFG型メモリと比べて、トンネル酸化膜の薄膜化を含めた酸化膜換算膜厚の低減が可能であり、デバイス構造がFG型と比較して単純であるなどの優位性を有する。また、電荷の局在性を利用することにより、1セルあたり2ビット以上の書き込み状態を実現することが可能であり、1ビットあたりのセル面積縮小にも有利である。
図25及び26に関連するトラップ型メモリの上面図を示す。図26は図25のI−I’及びII−II’に沿って切断された関連するトラップ型メモリの断面図である。
図25に示すように、トラップ型メモリは半導体基板の所定の領域に素子分離領域8が配置されてソース・ドレイン領域5,6を含む活性領域を規定する。この活性領域5,6を複数のゲート電極1が横切り、このゲート電極1と活性領域5,6との間に電荷蓄積層3が形成されている。また、ゲート電極1の両側には、ゲート側壁16及びサイドウォール17が設けられている。
このシリコン基板7上には、順に第一の絶縁膜2、電荷蓄積層3、第二の絶縁膜4、ゲート電極1が設けられ、この両側にゲート側壁16、サイドウォール17が設けられている。また、半導体基板内のゲート電極1を挟んだ両側には、ソース領域5及びドレイン領域6が形成されている。このとき、第一の絶縁膜2、電荷蓄積層3、第二の絶縁膜4はゲート電極1とセルフアラインで除去され、ゲート電極1の外側には電荷蓄積層は形成されていない。
図27に図26のI―I’に沿って切断された従来構造のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図27(a)に示す様にシリコン基板7の活性領域上に第一の絶縁膜2材料、電荷蓄積層3材料、第二の絶縁膜4材料、ゲート電極材料1を順次、積層する。その後、図27(b)に示す様に、フォトリソグラフィー技術とドライエッチングプロセスを用いてゲート電極材料1をゲート電極の形状にパターニングする。さらに、パターニングされたゲート電極1をマスクにして露出した第一の絶縁膜2材料、電荷蓄積層3材料、第二の絶縁膜4材料をエッチング除去する。次に、絶縁膜の堆積とドライエッチバックを行なう事で図27(c)に示す様に、ゲート側壁部16を形成する。次に、ソース領域5及びドレイン領域6を形成した後、最後に図27(d)に示す様に、絶縁膜の堆積とドライエッチバックを行なう事によりサイドウォール17を形成する。
以上の様にして、従来構造のトラップ型メモリを形成することができる。
電荷蓄積層3中の電荷量を制御するトラップ型メモリの書き込み・消去動作は、少ないゲート電圧で電荷蓄積層3内の電荷量を制御出来ることから、基板7やドレイン電極6内で生成したホットキャリアを電荷蓄積層3に注入する方法が取られている。図28はドレイン端近傍の拡大図である。図28(a)に示すように書込みは、ゲート導電層1及びドレイン電極6に正の電圧を印加することで生成されるホットエレクトロンを電荷蓄積層3中に注入する。消去は、図28(b)に示すようにゲート導電層1に負の電圧を、ドレイン電極6に正の電圧を印加することで、ゲート電極とオーバーラップしたドレイン領域内でバンド間トンネルを発生させ、その時に生成されたホールを、ドレイン電極6と基板7との電界で加速(ホットに)しつつ、ゲート導電層1に印加した負の電圧によって電荷蓄積層3中に注入し、電荷蓄積層3中の電子と中和させる。
図28(c)は、ホットエレクトロン注入を行う時の、電荷蓄積層内への注入電子の電荷量分布を表したものである。なお、分布11の横方向のスケールと電荷蓄積層の横方向のスケールは一致している。従来構造の問題点は、分布11の破線部分で表されるように、注入電子の一部が絶縁膜3からなる電荷蓄積領域から外れてしまうため、電荷蓄積層3に蓄積されずにゲート側壁部16、サイドウォール17及び基板に逃げてしまう点にある。
このため、注入電荷の書き込み効率が低下して、書き込み時間が増大する。この場合、ドレイン領域6をよりチャネル中央部(ゲート電極の直下側)まで広げることで、分布11を全て電荷蓄積層内に入れることができ、書き込み効率を上げることが可能となる。しかし、このようにドレイン領域6を構成すると、ゲート電極1とドレイン領域6のオーバーラップ領域の拡大によって浮遊容量が増大して動作速度が低下してしまう。
また、従来構造の製造方法では、図27(b)に示したように第二の絶縁膜4、電荷蓄積層3、第一の絶縁膜2のエッチング過程において、エッチング後のこれらの絶縁膜の端部に欠陥が発生する。この欠陥はゲート側壁16形成後も絶縁膜の端部に残るため、この欠陥を介してリーク電流の増大や蓄積電荷の漏洩が起き、歩留まり低下の原因となる。
この場合に、ゲート側壁部を熱酸化により形成すると絶縁膜2,3,4の端部も同時に酸化されてこの欠陥の一部は修復されることとなる。しかしながら、この熱酸化により絶縁膜の端部にバーズビーク(bird’s beak)が形成されるため、第一の絶縁膜端部の欠陥密度が増大して、かえって歩留まりが低下してしまう。
上記従来構造の問題を回避する為、電荷蓄積層3をゲート電極1から突出させた構造が特開2003−60096号公報に開示されている。図29は、特開2003−60096号公報に記載の第二の従来構造のトラップ型メモリの上面図を表し、図30は図29のI−I’断面及びII−II’断面に沿って切断された、第二の従来構造のトラップ型メモリの断面図を表すものである。このトラップ型メモリの場合、図29及び図30のI−I’断面に示す様に、第一の絶縁膜2、電荷蓄積層3及び第二の絶縁膜4がサイドウォール17の下にまで突出している。
第二の従来構造のトラップ型メモリの製造方法を、図30のI―I’に沿って切断した断面図である図31を用いて以下に説明する。
まず、図31(a)に示す様に、シリコン基板7の活性領域上に第一の絶縁膜2材料、電荷蓄積層3材料、第二の絶縁膜4材料、ゲート電極1材料を順次、積層する。次に、図31(b)に示す様に、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて、ゲート電極1材料をゲート電極の形状にパターニングし、このパターニングの際にエッチングを第二の絶縁膜4で止める。その後、図31(c)に示す様に、絶縁膜の堆積とドライエッチバックを行なうことでゲート側壁16を形成する。さらに、ゲート電極をマスクとして、絶縁膜2,3,4を突き抜けるようにイオン注入を行ないソース領域5及びドレイン領域6を形成する。次に、図31(d)に示すように、絶縁膜の堆積とドライエッチバックを行なうことによりサイドウォール17を形成する。最後に、ゲート電極とサイドウォールをマスクとして、露出した第二の絶縁膜4材料、電荷蓄積層3材料、及び第一の絶縁膜2材料をエッチング除去することによって、第二のトラップ型メモリを得ている。
第二の従来構造のドレイン領域6付近の拡大図を図32に示す。この場合、第一の従来構造に比べてゲート側壁部16の外側にも電荷蓄積領域が広がっているため、蓄積電荷の書き込み効率が改善される。また、ドライエッチング時に絶縁膜の端部がダメージを受けないことから、蓄積電荷の基板および電極への漏洩を改善することが可能となる。
しかし、この改善された第二の従来構造及び製造方法を用いた場合であっても、以下のような問題点が生じる。
(1)ゲート側壁部16の外側にまで電荷蓄積層を広げることは、微細化を進める上では不利となる。
(2)図31(c)に示す様に、絶縁膜2,3,4を突き抜けてイオン注入することでソース・ドレイン領域5,6を形成しているため、ゲート電極1から両側に突出した絶縁膜の部分にはこの注入欠陥が生成され、電荷の保持特性が劣化する。
(3)イオン注入のチャージアップ中和用電子が電荷蓄積層3の露出部分を介して電荷蓄積層3の内部に流入するため、初期Vの増大と均一性の劣化が起きる。
本発明は、以上のような従来構造及びその製造方法における問題点を鑑みて考案されたものである。すなわち、本発明の目的は、トラップ型メモリにおいて、微細化を進める上で有利な構造で、なおかつ、初期V均一性・書き込み・消去・保持特性に優れた不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられたゲート電極と、
前記半導体基板内の前記ゲート電極を挟んだ両側に設けられた第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域と、
前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられると共に第1不純物拡散領域に接する積層膜であって、前記ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、
を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置に関する。
また、本発明は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に、互いに平行となるように所定方向に延在する複数のライン状電極と、
各ライン状電極を前記所定方向と直交する方向に挟むように、前記半導体基板内に設けられた第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域の複数の対と、
前記ライン状電極の、第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域で挟まれた部分で構成されるゲート電極と、
前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられると共に第1不純物拡散領域に接する積層膜であって、前記ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、
を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置に関する。
また、本発明は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられた第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、
前記半導体基板内に、第1ゲート電極と第2ゲート電極に挟まれるように設けられた不純物拡散領域Aと、
前記半導体基板内に、不純物拡散領域Aと対向して第1ゲート電極を挟むように設けられた不純物拡散領域Bと、
前記半導体基板内に、不純物拡散領域Aと対向して第2ゲート電極を挟むように設けられた不純物拡散領域Cと、
下記(I)又は(II)の積層膜と、
(I)前記半導体基板と第1ゲート電極間から第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Aに接し、且つ第1ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、及び
前記半導体基板と第2ゲート電極間から第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Aに接し、且つ第2ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、
(II)前記半導体基板と第1ゲート電極間から第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Bに接し、且つ第1ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、及び
前記半導体基板と第2ゲート電極間から第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Cに接し、且つ第2ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、
を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置に関する。
更に、本発明は、
半導体基板上に設けられたゲート電極と、
前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在すると共に第1不純物拡散領域に接する積層膜であって、電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、
を備えた不揮発性記憶装置の製造方法であって、
(1)半導体基板を準備する工程と、
(2)前記半導体基板上に犠牲酸化膜及びダミー膜を形成する工程と、
(3)前記犠牲酸化膜及びダミー膜の一部を前記半導体基板に達するまで除去して開口部を設け、前記開口部の下部に半導体基板を露出させる工程と、
(4)全面に、順にトンネル絶縁膜材料及び電荷蓄積層材料を堆積させる工程と、
(5)全面にゲート電極材料を堆積させる工程と、
(6)前記トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料をエッチバックして開口部の互いに対向する側面上に前記トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料を残留させることにより、ゲート電極及びゲート電極と半導体基板間からゲート電極の側面と開口部の前記側面間まで延在し、かつトンネル絶縁膜、電荷蓄積層を有する積層膜を形成する工程と、
(7)前記犠牲酸化膜及びダミー膜を除去する工程と、
(8)前記ゲート電極の積層膜を形成した側面側の半導体基板内に前記積層膜の一部と接するように第1不純物拡散領域、第1不純物拡散領域と対向して前記ゲート電極を挟んだ反対側の半導体基板内に第2不純物拡散領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
本発明の不揮発性記憶装置及びその製造方法を用いることで、微細化に有利で初期閾値のバラツキが小さく、書き込み効率が高くて消去不良及び保持不良の無い優れたトラップ型メモリを形成することができる。
本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図1の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 本発明の不揮発性記憶装置の電荷蓄積層内での電荷分布を説明する図である。 本発明の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図5の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図5及び6の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図8の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図8及び9の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図11の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図11及び12の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図14の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図16の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図16及び17の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図19の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図19及び20の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図22の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図22及び23の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 関連する不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図25の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図25及び26の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 関連する不揮発性記憶装置の電荷蓄積層内での電荷分布を説明する図である。 関連する不揮発性記憶装置の一例を説明する上面図である。 図29の不揮発性記憶装置のI−I’断面及びII−II’断面を表す図である。 図29及び30の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する上面図である。 関連する不揮発性記憶装置の電荷蓄積層内での電荷分布を説明する図である。 本発明のゲート電極の第1及び第2不純物拡散領域側の面を説明する図である。 本発明の第1及び第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面を説明する図である。 本発明の第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面及び第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面を説明する図である。 電荷トラップ面密度の測定方法を説明する図である。 電荷トラップ面密度の測定方法を説明する図である。 電荷トラップ面密度の測定方法を説明する図である。
符号の説明
1 ゲート電極
2 第一の絶縁膜
3 電荷蓄積層
4 第ニの絶縁膜
5 ソース
6 ドレイン
7 シリコン基板
8 素子分離
9 酸化膜
10 ダミー膜
11 ホットエレクトロン注入による書き込み電子分布
12 第一の絶縁膜2、電荷蓄積層3、第二の絶縁膜4の境界部欠陥
13 拡散層
14 トラップ面密度が低いもしくはトラップを全く含まない絶縁膜
15 ワードゲート
16 ゲート側壁
17 サイドウォール
18 積層膜
19 ソース・ドレインコンタクト
1.不揮発性記憶装置
図1に、本発明の不揮発性記憶装置の一例の上面図を示す。図1に示すように、本発明のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)は、半導体基板の複数の所定の領域にライン状の素子分離領域8が配置されて、活性領域(第1不純物拡散領域、第2不純物拡散領域、チャネル領域など)を絶縁分離している。
また、半導体基板上には、所定方向31に延在するように複数のライン状電極1が設けられており、このライン状電極1は半導体基板に垂直な側面を有している。この半導体基板としては、N型半導体(Nウェル)であっても、P型半導体(Pウェル)であっても良い。このライン状電極1と半導体基板間には、第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2、電荷蓄積層3及び第二の絶縁膜(絶縁膜B)4から成る積層膜18が設けられている。この積層膜18はライン状電極1と半導体基板間から、ライン状電極1の半導体基板に垂直な側面(第1不純物拡散領域側の面)上まで延長して形成されている。
そして、各ライン状電極の複数の部分を、ライン状電極が延在する方向31と直交する方向32に挟んだ半導体基板内の両側には一対のソース・ドレイン領域(第1不純物拡散領域、第2不純物拡散領域)5,6が互いに対向するように設けられている。このソース・ドレイン領域内にはN型不純物又はP型不純物の何れの不純物が注入されていても良く、本発明の装置を構成する半導体基板の部分がNウェルか、Pウェルかによって適宜、選択する。このライン状電極のうち、一対のソース・ドレイン領域5,6で挟まれた部分は、ゲート電極1を構成する。
なお、ゲート電極の材料としては、所望の導電率及び仕事関数を持つ導電体を用いることができ、例えば、不純物が導入された多結晶シリコン、多結晶SiGe、多結晶Ge、多結晶SiC等の不純物導入半導体、Mo、W、Ta、Ti、Hf、Re、Ru等の金属、TiN、TaN、HfN、WN等の金属窒化物、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、白金シリサイド、エルビウムシリサイド等のシリサイド化合物が挙げられる。また、ゲート電極の構造は、単結晶膜の他、半導体と金属膜との積層膜、金属膜同士の積層膜、半導体とシリサイド膜との積層膜等の積層構造を用いることができる。
また、各ライン状電極を挟むように設けられたソース/ドレイン領域はそれぞれ、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に一直線上に配置されており、このようなソース/ドレイン領域が配置される直線は複数本、互いに平行となるように設けられている。
各ゲート電極1の両側に設けられたソース・ドレイン領域には電圧を印加できるようにソース・ドレインコンタクト19が配置されており、このコンタクト19は配線層と電気的に接続されている。
図2は、図1のトラップ型メモリを、I−I’断面及びII−II’断面に沿って切断した本発明のトラップ型メモリの断面図である。図2に示されているように、素子分離領域8を備えた半導体基板7上に第一の絶縁膜2、電荷蓄積層3、第二の絶縁膜4、及びゲート電極1の順に形成され、この第一の絶縁膜2、電荷蓄積層3、第二の絶縁膜4は更にゲート電極1の、半導体基板に垂直な側面まで延長するように設けられていることが分かる。すなわち、ゲート電極側(ゲート電極に近い方)から順に、第二の絶縁膜4、電荷蓄積層3、第一の絶縁膜2が形成されている。
この不揮発性記憶装置においては、ソース領域5及びドレイン領域6はゲート電極1と一部オーバーラップ(ソース領域5及びドレイン領域6の一部の直上にゲート電極が存在)するように半導体基板7内に形成されている。
本発明の不揮発性記憶装置では、この積層膜18が半導体基板とゲート電極1間に設けられると共に、少なくともゲート電極の第1不純物拡散領域側の面(図2中の太線50で表される面)上まで設けられると共にその一部が第1不純物拡散領域に接する(オーバーラップする)点に特徴がある。すなわち、積層膜18は、ゲート電極と半導体基板間からゲート電極の第1不純物拡散領域側の面に沿うように延長され(延在し)、半導体基板から離れた位置(半導体基板に接触しない位置)で終端している点に特徴がある。そして、積層膜の一部が第1不純物拡散領域と接している(オーバーラップする)点に特徴がある。
ここで、「第1不純物拡散領域」とは、ソース領域、ドレイン領域の何れかの領域であり、データ書き込み時にゲート電極−ソース領域間に正電圧を印加し、データ読み込み時にゲート電極−ドレイン領域間に正電圧を印加可能なように構成されている場合には、ソース領域が第1不純物拡散領域となる。また、データ書き込み時にゲート電極−ドレイン領域間に正電圧を印加し、データ読み込み時にゲート電極−ソース領域間に正電圧を印加可能なように構成されている場合には、ドレイン領域が第1不純物拡散領域となる。
「第2不純物拡散領域」とは、ソース領域、ドレイン領域の何れかの領域であり、ソース領域及びドレイン領域のうち上記のようにして第1不純物拡散領域として選択した領域以外の領域となる(すなわち、第1不純物拡散領域としてソース領域を選択すると、第2不純物拡散領域はドレイン領域となる。また、第1不純物拡散領域としてドレイン領域を選択すると、第2不純物拡散領域はソース領域となる。)。
なお、本発明の不揮発性記憶装置を第1不純物拡散領域と第2不純物拡散領域の何れの領域からもデータの書き込みが可能なように構成されている場合は、ソース領域、ドレイン領域の何れの領域を第1不純物拡散領域、第2不純物拡散領域としても良い。
「ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面」及び「ゲート電極の第2不純物拡散領域側の面」について図33を用いて説明する。図33は、本発明の不揮発性記憶装置の一例を示したものである。図33(a)はこの不揮発性記憶装置の上面図、図33(b)はこの不揮発性記憶装置の断面図を表したものである。また、図中において、21は第1不純物拡散領域、22は第2不純物拡散領域を表す。
図33(a)に示されるように、まず、第1及び第2不純物拡散領域と同じ幅(図33(a)の幅23)を有するゲート電極の表面を考える。そして、このゲート電極の表面上を、その底面24(ゲート電極の最下面を構成し、かつ半導体基板と対向する面)から第1不純物拡散領域側の方向に移動していった場合(図33(b)の矢印25の方向に移動していった場合)に、ゲート電極の底面以外の表面として表れる面のことを「ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面」とする(図33(b)中では、例えば、太線で表された面27がゲート電極の第1不純物拡散領域側の面に含まれる)。
同様にして、ゲート電極の表面上を、その底面から第2不純物拡散領域側の方向に移動していった場合(図33(b)の矢印26の方向に移動していった場合)に、ゲート電極の底面以外の面として表れる表面のことを「ゲート電極の第2不純物拡散領域側の面」とする(図33(b)中では、例えば、太線で表された面28がゲート電極の第2不純物拡散領域側の面に含まれる)。
なお、本発明の不揮発性記憶装置がゲート電極の第1及び第2不純物拡散領域側の面上に積層膜を有する場合、この第1不純物拡散領域側の面上の積層膜と第2不純物拡散領域側の面上の積層膜は、互いの最上端同士が一部又は全部が連結するように構成されていても、互いに連結しないように構成されていても良い。
第1不純物拡散領域側の面上の積層膜と第2不純物拡散領域側の面上の積層膜が、互いにその最上端同士が一部は全部が連結するように構成されている場合には、連結している部分に関しては積層膜はゲート電極の表面上を一周して覆うように形成されていることとなる。この場合には、第1不純物拡散領域側の面上の積層膜と、第2不純物拡散領域側の面上の積層膜の境界は明確に判別できないこととなる。なお、このような構造の不揮発性記憶装置は、積層膜中の電荷蓄積層の導電率が低く、電荷蓄積層内に電荷を注入した場合、第1及び第2不純物拡散領域上及びその近傍の電荷蓄積層内にのみ電荷が偏在する(電荷は、ゲート電極を一周して覆う電荷蓄層内に均一に分布していない)点で、Floating Gate(FG)型メモリとは区別される。
また、第1不純物拡散領域側の面上の積層膜と第2不純物拡散領域側の面上の積層膜は、互いの最上端同士が連結しないように構成されていても良い。この場合、本発明の積層膜は、図33(b)の断面においてゲート電極の表面上を一周して覆うように積層膜は設けられていないこととなる。
上記と同様にして、「第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面」及び「第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面」を説明することができる。図34は、2つのゲート電極を有し、第1及び第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上に積層膜を設けた、本発明の不揮発性記憶装置の一例を示したものである。図34(a)はこの不揮発性記憶装置の上面図、図34(b)はこの不揮発性記憶装置の断面図を表したものである。図中において、40は第1ゲート電極、41は第2ゲート電極を表す。また、29は不純物拡散領域A、21は不純物拡散領域B、22は不純物拡散領域Cを表す。
図34(a)に示されるように、まず、不純物拡散領域A,B、Cと同じ幅(図34(a)の幅23)を有する第1及び第2ゲート電極の表面を考える。そして、第1及び第2ゲート電極の表面上をその底面24(ゲート電極の最下面を構成し、かつ半導体基板と対向する面)から不純物拡散領域A側の方向に移動していった場合(図34(b)の矢印35の方向に移動していった場合)に、ゲート電極の底面以外の表面として表れる面のことをそれぞれ、「第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面」、「第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面」とする(図34(b)中では、例えば、太線で表された面36が第1、第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面に含まれる)。
同様にして、「第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面」及び「第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面」を説明することができる。図35は、2つのゲート電極を有し、第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面上、及び第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面上に積層膜を設けた、本発明の不揮発性記憶装置の一例を示したものである。図35(a)はこの不揮発性記憶装置の上面図、図35(b)はこの不揮発性記憶装置の断面図を表したものである。図中において、40は第1ゲート電極、41は第2ゲート電極を表す。また、29は不純物拡散領域A、21は不純物拡散領域B、22は不純物拡散領域Cを表す。
図35(a)に示されるように、まず、不純物拡散領域A,B、Cと同じ幅(図35(a)の幅23)を有する第1及び第2ゲート電極の表面を考える。そして、第1ゲート電極40の表面上をその底面から不純物拡散領域B側の方向に移動していった場合(図35(b)の矢印37aの方向に移動していった場合)に、ゲート電極の底面以外の面として表れる表面のことを「第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面」とする(図35(b)中では、例えば、太線で表された面39がゲート電極の不純物拡散領域B側の面に含まれる)。また、第2ゲート電極41の表面上をその底面から不純物拡散領域C側の方向に移動していった場合(図35(b)の矢印37bの方向に移動していった場合)に、ゲート電極の底面以外の面として表れる表面のことを「第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面」とする(図35(b)中では、例えば、太線で表された面38がゲート電極の不純物拡散領域C側の面に含まれる)。
なお、本発明の不揮発性記憶装置の一例では、(I)第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上及び第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上に積層膜を有する場合、或いは(II)第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面上及び第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面上に積層膜を有する場合のうち、上記(I)又は(II)の何れの場合であっても、その積層膜の最上端は互いに連結しないように構成されている。このため、上記(I)の場合では、第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上に設けられた積層膜と、第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上に設けられた積層膜を区別することができる。また、上記(II)の場合では、第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面上に設けられた積層膜と、第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面上に設けられた積層膜を区別することができる。
また、ゲート電極の第1及び第2不純物拡散領域側の面、第1及び第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面、第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面、並びに第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面の形状は特に限定されず、平面状、曲面状、テーパー状、逆テーパー状、及びこれらの形状が組み合わさったものなど様々な形状を有することができる。また、これらの面の最上端の半導体基板からの高さ、幅は特に限定されず、装置特性、プロセス特性に合わせて適宜、所望のものに設定することができる。
本発明の不揮発性記憶装置の一例では、データの書き込み時にゲート電極1及びドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成し、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電荷を蓄積する。また、データの読み出し時にソース領域5とゲート電極1に正の電圧を印加し、ソース電流値をモニターする。そして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積している場合、電荷蓄積層のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
図3は、本発明の不揮発性記憶装置のデータ書き込み後のドレイン領域(第1不純物拡散領域)付近の電荷蓄積層内の電荷分布を示したものである。ゲート電極1及びドレイン領域6に正の高電圧を印加した場合、ドレイン領域6近傍にホットエレクトロンが発生し、分布11の様に電子が電荷蓄積層3中に注入される。なお、図3において、分布11の横方向のスケールと電荷蓄積層の横方向のスケールは一致している。また、この注入された電荷は図3に表されるように、ドレイン領域近傍の電荷蓄積層内に分布している。
この不揮発性記憶装置は、以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面上まで電荷蓄積層が広がっているため、蓄積されずに電極もしくは基板に抜ける注入電荷の割合が減少し、書き込み効率が向上する。
(2)ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面は半導体基板に対して垂直になっているため、電荷トラップを有する電荷蓄積層をサイドウォール下に延長した従来構造2に比べて基板上での占有面積は小さく、微細化を進める上で有利である。
(3)ドライエッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜の終端部(ゲート電極の側面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されないため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(4)ドライエッチングやサイドウォール形成、イオン注入などの製造プロセスで電荷が入りやすい電荷トラップを有する積層膜の終端部は、ゲート電極と半導体基板間の電荷蓄積層と離れているため、流入電荷による初期Vの増大を抑制することができる。
(5)ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面上まで広がった電荷トラップを有する電荷蓄積層は半導体基板に対して垂直に位置するため、第二導電型の接合領域を形成するイオン注入工程において、第1不純物拡散領域近傍の電荷蓄積層内に欠陥が導入されるのを回避することができる。
(6)ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面上の電荷トラップを有する電荷蓄積層はイオン注入時のスペーサーとしても機能するため、プロセスを簡略化することが可能となる。
本発明の不揮発性記憶装置は、上記のように複数のライン状電極内に複数のゲート電極を設けても良いし、単独のゲート電極を設けても良い。
また、積層膜はゲート電極側から電荷蓄積層、トンネル絶縁膜の少なくとも2層を有していれば良い。積層膜としては例えば、電荷蓄積層、トンネル絶縁膜の2層構成のもの、絶縁膜B、電荷蓄積層、トンネル絶縁膜の3層構成のものを挙げることができる。この場合、電荷蓄積層としては、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、アルミナ膜、ハフニウムシリケート膜、酸化ハフニウムシリケート膜又はアルミニウムシリケート膜を用いることが好ましい。また、トンネル絶縁膜は、酸化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜であることが好ましい。これらの電荷蓄積層及びトンネル絶縁膜を使用することによって、高い電荷保存性を発現することができる。また、絶縁膜Bを使用する場合には、上記と同様の理由からトンネル絶縁膜と同じ材料を使用することができる。
電荷保持の観点からトンネル絶縁膜の厚さは、電子が透過する際のトンネル機構が、ダイレクトトンネル機構になることのない25nm以上が好ましく、35nm以上がより好ましく、45nm以上が更に好ましい。
電荷保持の観点から、絶縁膜Bの厚さは電子が透過する際のトンネル機構がダイレクトトンネル機構になることのない25nm以上が好ましく、35nm以上がより好ましく、45nm以上が更に好ましい。
また、電荷蓄積層内に注入された電子が電荷蓄積層内で容易に移動しないようにするため、電荷蓄積層用の材料として用いる誘電体(絶縁体)の室温における導電率は10E−6(S・m−1)以下が好ましく、10E−8(S・m−1)以下がより好ましく、10E−10(S・m−1)以下が更に好ましい。
この2層、3層構成の構造は、積層膜中の全ての部分に存在しなくても良く、積層膜中の少なくとも第1不純物拡散領域近傍及びゲート電極の第1不純物拡散領域側の面上に存在していればよい。ただし、電荷蓄積層内に分布する電荷を全て効果的に保持できるよう、電荷蓄積層は積層膜内の、ドレイン領域端部から例えば、図2の60の方向に対して30nm以上の範囲まで存在することが好ましく、35nm以上の範囲まで存在することがより好ましく、40nm以上の範囲まで存在することが更に好ましい。また、装置の微細化の観点から、積層膜はドレイン領域端部から例えば、図2の60の方向に対して60nm以下の範囲まで存在することが好ましく、55nm以下の範囲まで存在することがより好ましく、50nm以下の範囲まで存在することが更に好ましい。
本発明の積層膜は、少なくとも半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在すると共にその一部が第1不純物拡散領域に接するように設けられていれば良い。例えば、積層膜は、半導体基板とゲート電極間から、ゲート電極の第1及び第2不純物拡散領域側の面上まで延在すると共にその一部が第1及び第2不純物拡散領域に接するように設けることができる。
ゲート電極の第2不純物拡散領域側の面上に積層膜を設けない場合、第1不純物拡散領域は、第2不純物拡散領域よりも半導体基板の厚み方向の深さが深いことが好ましい(例えば、図2では、ドレイン領域6の61の方向の深さLが、ソース領域5の61の方向の深さLよりも深いことが好ましい)。この不揮発性記憶装置に印加する電圧は、書き込み時のドレイン電圧に比べると読み出し時のソース電圧は小さくなっている。このため、このように第1不純物拡散領域は第2不純物拡散領域よりも深いことによって、書き込み時におけるドレイン領域近傍の電荷強度を維持しつつパンチスルーを抑制することができる。この結果、書き込み速度を低下させずにゲート電極長を微細化することが可能となる。
2.不揮発性記憶装置の製造方法
本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、以下の工程を有する。
(1)半導体基板を準備する工程、
(2)半導体基板上に犠牲酸化膜及びダミー膜を形成する工程、
(3)犠牲酸化膜及びダミー膜の一部を半導体基板に達するまで除去して開口部を設け、開口部の下部に半導体基板を露出させる工程、
(4)全面に、順にトンネル絶縁膜材料及び電荷蓄積層材料を堆積させる工程、
(5)全面にゲート電極材料を堆積させる工程、
(6)トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料をエッチバックして開口部の互いに対向する側面上にトンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料を残留させることにより、ゲート電極及びゲート電極と半導体基板間からゲート電極の側面と開口部の側面間まで延在し、かつトンネル絶縁膜、電荷蓄積層を有する積層膜を形成する工程、
(7)犠牲酸化膜及びダミー膜を除去する工程、
(8)ゲート電極の積層膜を形成した側面側の半導体基板内に積層膜の一部と接するように第1不純物拡散領域、第1不純物拡散領域と対向してゲート電極を挟んだ反対側の半導体基板内に第2不純物拡散領域を形成する工程。
以下、本実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)の製造方法の一例を簡単に説明する。図4は、図1のI―I’に相当する断面で切断された本発明の実施例のトラップ型メモリの製造方法を示したものである。
まず、図4(a)に示す様に、p型半導体基板7の表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化することによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成する(工程(1)、(2))。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いる。なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1の側面の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極1側面に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により、ゲート電極1の第1不純物拡散領域側の面上の積層膜18の高さが決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さをあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定する。
次に、図4(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングをして開口部46を設ける(工程(3))。そして、この際、開口部の底面に半導体基板を露出させた後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去する。
次に、図4(c)に示す様に、ウェハ前面にCVD法を用いて酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させ、さらに、窒化膜7の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した後(工程(4))、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を堆積する(工程(5))。
次に、図4(d)に示すように、リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2にドライエッチングによるエッチバックを行ない、ゲート電極1、酸化膜4、窒化膜3、酸化膜2からなる構造をダミー膜10の両側壁(開口部46の互いに対向する両側面47)上に形成する(工程(6))。この際、開口部46の両側面47上に、ゲート電極と半導体基板間からゲート電極の側面と開口部の側面47間まで延在し、かつ絶縁膜B、電荷蓄積層、トンネル絶縁膜を有する積層膜が形成される。
次に、図4(e)に示すように、選択比の高いエッチング条件を用いて、ダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去する(工程(7))。次に、図4(f)に示すように、露出した基板にゲート電極とセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入する(工程(8))。これによって、ゲート電極の積層膜を形成した側面側の半導体基板内に第1不純物拡散領域6、第1不純物拡散領域6と対向して前記ゲート電極を挟んだ反対側の半導体基板内に第2不純物拡散領域5が形成される。また、この際、積層膜18の一部が第1不純物拡散領域6及び第2不純物拡散領域5と接する(オーバーラップする)こととなる。
なお、ここでゲート電極の側面上の積層膜18は、イオン注入時のスペーサーとしても機能するため、プロセスを簡略化することが可能である。また、従来必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。また、ゲート電極側面上の積層膜18の上部にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らないため、ソース領域及びドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。その後、活性化処理を行なう事で、ゲート電極1と部分的にオーバーラップするようにソース領域5及びドレイン領域6の活性化を行う。
以上の様にして、本例の不揮発性記憶装置を形成する事ができる。
以下に実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
(第一実施例)
不揮発性記憶装置
図5及び6に、本発明の第一実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)を示す。ここで、図5はこの不揮発性記憶装置の上面図を示したものであり、図6は図5のI−I’及びII−II’に沿って切断した断面図を示したものである。
図5及び6に示されるように、素子分離領域8を備えたシリコン基板7上に、所定方向31に延在する複数のライン状電極が設けられている。また、シリコン基板7内には、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に互いに対向するように、ドレイン領域6と、ドレイン領域6よりも浅い領域までしか存在しないソース領域5が設けられている。このドレイン領域6及びソース領域5は、積層膜18に一部、オーバーラップ(ドレイン領域6及びソース領域5の一部が積層膜18と接触)するように形成されている。この実施例では、ドレイン領域6を第1不純物拡散領域、ソース領域5を第2不純物拡散領域と定義する。
ライン状電極のこのドレイン領域6及びソース領域5で挟まれた部分はゲート電極を構成し、このゲート電極は半導体基板7の面方向と垂直な側面を有する。また、このライン状電極と半導体基板間から、ライン状電極の半導体基板の面方向に垂直な側面(第1不純物拡散領域側の面;図6中の太線50で表される面)上まで延在するように、積層膜18が設けられている。すなわち、積層膜18は、シリコン基板に形成されたドレイン領域6の近傍において、ゲート電極1の側面に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。
この積層膜18のうち、ドレイン領域6の直上及びその近傍の積層膜18は、ゲート電極側から順に、第二の絶縁膜(絶縁膜B)4、電荷蓄積層3,第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2から構成されている。また、積層膜18のうち、ソース領域5の直上及びその近傍の積層膜(ゲート電極と半導体基板間に存在し、厚み方向61の全体にわたって存在し、かつ第1不純物拡散領域上に存在しない積層膜の部分)の部分には、ドレイン領域6の直上の電荷蓄積層3と比べて電荷トラップ面密度が低いか、又は電荷トラップを全く含まない絶縁膜(絶縁膜A)14が形成されている。すなわち、この絶縁膜14は、ドレイン領域6の近傍の電荷蓄積層に比べて単位体積あたりの電荷トラップ数が少ないか、又は電荷蓄積層として機能しない。そして、この絶縁膜14と、第二の絶縁膜4、電荷蓄積層3及び第一の絶縁膜2の3層と、は半導体基板のチャネル領域上で接している。
この絶縁膜14は、ホットエレクトロン注入により電荷が蓄積されるドレイン領域6の直上及びその近傍の領域に存在しないことが好ましい。具体的には、ソース/ドレイン領域の対向する方向(図6の矢印47の方向)について、ドレイン領域端部と絶縁膜14間の距離(図6のa)は30nm以上であることが好ましく、35nm以上であることがより好ましく、40nm以上であることが更に好ましい。また、装置の微細化の観点から、ドレイン領域と絶縁膜14間の距離(図6のa)は60nm以下であることが好ましく、55nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることが更に好ましい。
また、電荷トラップ面密度は以下のようにして測定することができる。
まず、下準備として図36に示すファウラー・ノルドハイム(FN)型電荷注入法やホットエレクトロン注入法などを用いて、ゲート電極/半導体基板間を、電子が透過する状況をつくる。これによって電荷トラップを有する一部の領域で電子が捕獲され、局所的に閾値Vが大きくなる。閾値Vの変化が飽和するまで電子の透過を続けることで、飽和後の閾値Vの大きさと基板に対する面垂直方向(厚さ方向)のトラップ位置(別途、TEMで測定)から電荷トラップ面密度を求めることが出来る。
ここで、上記の局所的な閾値V変化量の測定には、CP測定を応用した方法を用いる。なお、CP測定法は基板とゲート絶縁膜との間の界面準位密度を測定する手法としてこれまで広く用いられているものであり、以下のようにして測定することができる。
すなわち、図37(a)に示すように、ゲート電極にパルス電圧を印加したとき、Vpeakが基板の閾値Vよりも高い場合に、ドレイン領域及びソース領域からチャネル領域上の界面準位に向けて電子が供給される(Isource,Idrainとして観測される)。そして、半周期後のVbaseが閾値Vかつチャネル上の界面準位よりも低い場合に、今度は基板からチャネル上の電子が捕獲された界面準位に向けてホールが供給される(Isubとして観測される)。従って、Icp(Isub、Idrain、Isource)電流は、電荷素量(q)と界面準位密度(Dit)とチャネル領域の表面積(A)とパルス周波数(f)を用いて、Icp=f・A・q・Ditと表される。この関係式を利用して、界面準位密度を測定することが出来る。図37(b)にVpeakとVbaseの差分を固定し、Vbaseを掃引しながらIcpを測定した結果を示す。
本発明では、上記のCP測定法を応用して電荷トラップ面密度を測定する。この測定法を図38(a)に示す。図38(b)の(A)の範囲でのVbaseでは、Vpeakは、高V領域のVよりも小さい。このため、ソース領域からは、高V領域より左のソース領域側の界面においてのみ供給され、ドレイン領域側には供給されない。このときの電流をIsource0とする。同様にドレイン領域からは、高V領域より右のドレイン領域側の界面においてのみ供給され、ソース領域側には供給されない。このときの電流をIdrain0とする。
書き込み・消去動作を繰り返す前の試料であれば界面準位密度はチャネル面内で一定であるため、Isource0とIdrain0電流は、電子が供給される面積に比例し、Icpが最大となるIsub0とは、Isub0:Isource0:Idrain0=(チャネル全面積):(高Vt領域よりもソース側の面積):(高Vt領域よりもドレイン側の面積)=L:xsource:xdrainとなる。これは、チャネル幅が共通なためである。この関係から高V領域の位置を知ることが出来る。電荷注入によって、シフトアップした高V領域のVの大きさ(ΔV)も、領域(A)の幅ΔVbaseと等しくなるため求めることが出来る。このため、チャネル領域内に局所的に存在する電荷トラップ領域の面密度と位置を上述で示したCP法によって同時に測定することが出来る。
なお、他の実施例においても上記と同様にして電荷トラップ面密度を測定することができる。
動作方法
本実施例では、電荷の書き込み時に、ゲート電極1及びドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成し、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電荷を蓄積する。また、読み出し時は、ソース領域5とゲート電極1に正の電圧を印加し、ソース電流値をモニターする。この際、ソース領域5に印加する電圧は、書き込み時のドレイン電圧よりも小さくする。
そして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積している場合、電荷蓄積領域のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
発明の効果
第一実施例の不揮発性記憶装置では、以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1と半導体基板間からゲート電極の側面(第1不純物拡散領域側の面)上にまで電荷蓄積層が広がっているため、蓄積電荷の書き込み効率が良い。
(2)エッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜18の終端部(第1不純物拡散領域側の面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されない。このため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(3)ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に蓄積された電荷がソース側に拡散するのを、電荷トラップ面密度が少ないか、又は電荷トラップを全く含まない絶縁膜14がブロックするため、電荷の保持特性を向上させることが出来る。
(4)ソース領域5の拡散層をドレイン領域6の拡散層よりも浅くすることで、書き込み時におけるドレイン領域近傍の電荷強度を維持しつつ、パンチスルーを抑制することができ、書き込み速度を低下させずにゲート電極長の微細化が可能となる。
不揮発性記憶装置の製造方法
以下、本実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)の製造方法を簡単に説明する。図7に図6のI―I’に相当する断面で切断された本発明の第一実施例のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図7(a)に示す様に、p型シリコン基板7表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化をすることによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成した。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いた。
なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1側面(第1不純物拡散領域側の面)の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、ゲート電極1の側面上の積層膜18の高さは、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極1側面上に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さをあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定することが好ましい。
この後、図7(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした。この後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングし、基板の所定部分を露出させた開口部46を形成した。この後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去した。
次に、図7(c)に示す様に、CVD法を用いて、ウェハ全面に酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させ、さらに、窒化膜3の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した。次に、図7(d)に示すように、積層膜18の中央部を残してパターニングされた窒化膜(図示していない)でマスクし、O、HO、NO、NO又は酸化ラジカルを含む雰囲気中でアニールすることで、積層膜18の中央付近の電荷トラップ面密度を低密度化した。
続いて、アニール後、選択性の高いエッチングを用いてパターニングされたマスク窒化膜を除去した。次に、図7(e)に示すように、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を形成した。この後、図7(f)に示すようにリン添加シリコン膜1および酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2をドライエッチバックした。これによってウィンドウ内のダミー膜10の側壁(開口部46の太線47で表される、互いに対向する両側面上)に、ゲート電極1及び低電荷トラップ面密度の層を一部に含む積層膜18の積層構造を形成した。
次に、図7(g)に示すように選択比の高いエッチング条件を用いて、ダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去した。次に、図7(h)に示すように露出した半導体基板内にゲート電極1とセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入した。この後、活性化処理を行なうことでゲート電極1と部分的にオーバーラップする(接する)ソース領域5及びドレイン領域6の活性化を行った。
本実施例の製造方法では以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1の側面上の積層膜18は、イオン注入時のスペーサーとしても機能するため、プロセスを簡略化することが可能となる。
(2)従来、必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート電極端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。
(3)ゲート電極1の側面(第1不純物拡散領域側の面)上に露出した積層膜18の上端にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らない。このため、ソース領域及びドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。
以上の様にして、本発明の第一実施例の不揮発性記憶装置を形成することができる。
(第二実施例)
不揮発性記憶装置
図8及び9に、本発明の第二実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)を示す。ここで、図8は本発明の第二実施例のトラップ型メモリの上面図を示したものであり、図9は図8のI−I’及びII−II’に沿って切断された本実施例のトラップ型メモリの断面図を示したものである。
図8及び9に示されるように、素子分離領域8を備えたシリコン基板7上に、所定方向31に延在する複数のライン状電極が設けられている。このライン状電極は半導体基板7の面方向と垂直な2つの側面を有する。また、このライン状電極と半導体基板間から、半導体基板の面方向に垂直なライン状電極の1つの側面(第1不純物拡散領域側の面)上まで延在するように、積層膜(積層膜)18が設けられている。このゲート電極の積層膜18が設けられておらず、第1不純物拡散領域側の面と対向する側面A上にはワードゲート15が設けられ、このワードゲート15の側面とゲート電極の側面A間及びワードゲート15の底面と半導体基板7間には、電荷トラップ面密度が電荷蓄積層よりも小さいか、トラップを全く含まない絶縁膜14が設けられている。なお、本実施例で示した効果を得るためには、ワードゲート15の底面と側面に形成される絶縁膜は必ずしも同一のものである必要はなく、ワードゲート15の底面と側面で異なる絶縁膜が形成されていても良い。
また、シリコン基板7内には、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に互いに対向するように、ドレイン領域6と、ドレイン領域6よりも浅い領域までしか存在しないソース領域5が設けられている。このドレイン領域6及びソース領域5は、半導体基板内にゲート電極1とワードゲート15を挟むように設けられている。
このドレイン領域6は、積層膜18に一部、オーバーラップ(ドレイン領域6の一部が積層膜18と接触)するように形成されている。また、ソース領域5は、絶縁膜14に一部、オーバーラップ(ソース領域5の一部が絶縁膜14と接触)するように形成されている。本実施例では、このドレイン領域6を第1不純物拡散領域、ソース領域5を第2不純物拡散領域と定義する。また、このライン状電極のドレイン領域6及びソース領域5で挟まれた部分はゲート電極を構成する。
この積層膜18は、ゲート電極側から順に第一の絶縁膜(絶縁膜B)2、電荷蓄積層3及び第二の絶縁膜(トンネル絶縁膜)4から構成されている。また、この積層膜18は、ライン状電極と半導体基板間から、ライン状電極の半導体基板の面方向に垂直な側面(第1不純物拡散領域側の面;図9中の太線50で表される面)上まで延在するように、積層膜(積層膜)18が設けられている。すなわち、積層膜18は、シリコン基板に形成されたドレイン領域6の近傍において、ゲート電極1の側面に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。
動作方法
本実施例では、電荷の書き込み時に、ゲート電極1、ワードゲート15及びドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成し、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。また、読み出し時は、ソース領域5、ゲート電極1およびワードゲート15に正の電圧を印加し、ソース電流値をモニターする。この際、ソース領域5に印加する電圧は、書き込み時のドレイン電圧6よりも小さくする。ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電子が蓄積している場合、電荷蓄積領域のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
発明の効果
第二実施例では、不揮発性記憶装置では、以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1と半導体基板間からゲート電極の側面(第1不純物拡散領域側の面)上にまで電荷蓄積層が広がっているため、蓄積電荷の書き込み効率が良い。
(2)エッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜18の終端部(ゲート電極の第1不純物拡散領域側の面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されない。このため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(3)ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層内に蓄積された電荷がソース領域側に拡散するのを、電荷トラップ面密度が少ないか、又は電荷トラップを含まない絶縁膜14がブロックする。このため、電荷の保持特性を向上させることが出来る。
(4)読み込み動作時にワードゲートに電圧を印加することでワードゲート下のチャネル抵抗を下げ、読み出し電流を増加させることが出来る。
(5)電荷を蓄積させる側の第1不純物拡散領域(ドレイン領域)の深さを深くすることで書き込み時におけるソース・ドレイン近傍の電荷強度を維持するとともに、電荷を蓄積させない側の第2不純物拡散領域(ソース領域)の深さを浅くすることでパンチスルー現象を抑制することができ、書き込み速度を低下させずにゲート電極長の微細化が可能となる。
不揮発性記憶装置の製造方法
以下、本実施例のトラップ型メモリの製造方法を簡単に説明する。図10に図9のI―I’に相当する断面で切断された本発明の第二実施例のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図10(a)に示す様に、p型シリコン基板7表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化をすることによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した。この後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成する。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いた。
なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1側面の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、ゲート電極側1側面上の積層膜18の高さは、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極1側面上に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さはあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定することが好ましい。
この後、図10(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした。この後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングし、基板の所定部分を露出させて開口部46を形成した。この後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去した。
次に、図10(c)に示す様に、CVD法を用いて、ウェハ全面に酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させた。さらに、窒化膜3の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した。次に、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を堆積した。この後、図10(d)に示すように、リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2をドライエッチバックした。これによって、ダミー膜10の側壁(開口部46の互いに対向する両側面47上)にゲート電極1及び酸化膜4、窒化膜3、酸化膜2からなる構造を形成した。
次に、図10(c)−(d)の工程と同じ要領で、図10(e)に示すように、ウェハ全面にCVD法を用いて酸化膜(絶縁膜材料)14およびリン添加シリコン膜(ワードゲート材料)15を順次、堆積させた(工程(9))。この後、図10(f)に示すように、リン添加シリコン膜15および前記酸化膜14をドライエッチバックして、ゲート電極1の側壁(積層膜が形成されておらず、ゲート電極の積層膜が形成された第1不純物拡散領域側の面と対向する側面A)上に隣接するように絶縁膜14とワードゲート15を形成した(工程(10))。
次に、図10(g)に示すように選択比の高いエッチング条件を用いて、ダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去した。次に、図10(h)に示すように、露出した半導体基板内にゲート電極1とセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入した。この後、活性化処理を行なうことでゲート電極1と部分的にオーバーラップする(接する)ソース領域5及びドレイン領域6の活性化を行った。
本実施例の製造方法では以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1の側面上の積層膜18は、イオン注入時のスペーサーとしても機能する。このため、プロセスを簡略化することが可能となる。
(2)従来、必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート電極端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。
(3)ゲート電極1の側面(第1不純物拡散領域側の面)上に露出した積層膜18の上端にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らない。このため、ソース領域及びドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。
以上の様にして、本発明の第二実施例の不揮発性記憶装置を形成することができる。
(第三実施例)
不揮発性記憶装置
図11及び12に、本発明の第三実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)を示す。ここで、図11は本発明の第三実施例のトラップ型メモリの上面図を示したものであり、図12は図11のI−I’及びII−II’に沿って切断された本発明のトラップ型メモリの断面図を示したものである。
図11及び12に示されるように、素子分離領域8を備えたシリコン基板7上に、所定方向31に延在するように2本のライン状電極の対が設けられており、このライン状電極の対は半導体基板上に複数、設けられている。また、シリコン基板7内には、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に互いに対向するように、ドレイン領域(不純物拡散領域B)6、拡散層(不純物拡散領域A)13、ソース領域(不純物拡散領域C)5が一直線上に設けられている。この拡散層13はソース・ドレイン領域5,6よりも浅い領域となっており、このドレイン領域6と拡散層13は、1本のライン状電極をその延在方向31と直交する方向32に挟んで対向し、ソース領域5と拡散層13は、他の1本のライン状電極をその延在方向31と直交する方向32に挟んで対向するように、半導体基板内に設けられている。
このドレイン領域6、拡散層13及びソース領域5は、積層膜18に一部、オーバーラップ(ドレイン領域6、拡散層13及びソース領域5の一部が積層膜18と接触)するように形成されている。また、このソース・ドレイン領域5,6上には、電圧が印加できるようにコンタクトを配置し、配線層と電気的に接続されている。
これらのライン状電極の対のうち、ドレイン領域6と拡散層13、及びソース領域5と拡散層13で挟まれた部分はそれぞれ第1ゲート電極1a、第2ゲート電極1bを構成し、これらのゲート電極1a、1bは半導体基板7の面方向と垂直な側面を有する。また、第1ゲート電極1a、第2ゲート電極1bについては、それぞれゲート電極と半導体基板間から半導体基板の面方向に垂直なゲート電極の側面上まで延在するように、積層膜(積層膜)18が設けられている。すなわち、積層膜18は、第1ゲート電極1aにおいてはシリコン基板内に形成されたドレイン領域6の近傍において、ゲート電極1端の側面(不純物拡散領域B側の面;図12の太線52で表される面)に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。
また、積層膜18は、第2ゲート電極1bにおいてはシリコン基板に形成されたソース領域5の近傍において、ゲート電極1端の側面(不純物拡散領域C側の面;図12の太線51で表される面)に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。この積層膜18は、ゲート電極側(ゲート電極に近い方)から順に、第二の絶縁膜(絶縁膜B)4、電荷蓄積層3,第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2から構成されている。
動作方法
本実施例では、ドレイン領域6近傍に存在する電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合、ゲート電極1およびドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成する。一方、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合には、ゲート電極1およびソース領域5に正の電圧を印加する。ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ソース領域5とゲート電極1に正の電圧を印加した時のソース電流値をモニターする。また、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ドレイン領域6とゲート電極1に正の電圧を印加した時のドレイン電流値をモニターする。
ドレイン領域6及びソース領域5近傍の電荷蓄積層に電子が蓄積している場合、電荷蓄積領域のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6及びソース領域5近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
なお、本実施例の不揮発性記憶装置では、図11に示したソース・ドレインコンタクト19の位置を図14に示すように変えた場合であっても、電荷の書き込み動作および読み出し動作方法を変えることで、図11および図12、図13で示した実施例と同様の効果を得ることが出来る。
図14及び15に本実施例の変形例を示す。この変形例では、半導体基板と第1ゲート電極間から第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上、及び半導体基板と第2ゲート電極間から第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上、まで延在するように積層膜が設けられている点が上記実施例とは異なる。なお、図15は、図14のI−I’及びII−II’に沿って切断されたトラップ型メモリの断面図を示すものである。
図14及び15で表される不揮発性記憶装置においては例えば、ソース領域5側の第2ゲート電極1bとドレイン領域6間に正の電圧を印加するとともに、ドレイン領域6側のゲート電極1aにこれよりも大きな正の電圧を印加することで、第2ゲート電極1bの拡散層13近傍にホットエレクトロンを生成することができる。そして、このソース領域5側の拡散層(第2ゲート電極1b)近傍の電荷蓄積層内に電荷を蓄積させることができる。また、ソース領域5側の拡散層13近傍の電荷蓄積層内に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ドレイン領域5とゲート電極1a,1bに正の電圧を印加し、ドレイン電流値をモニターすることによって行うことができる。
発明の効果
第三実施例の不揮発性記憶装置では、以下のような効果を奏することができる。
(1)1メモリセルあたり、2つのゲート電極を含み、ソース・ドレイン領域5,6近傍の電荷蓄積層又は拡散層13近傍の電荷蓄積層中に電荷を蓄積することが可能となる。この結果、1ゲート/セルに比べてコンタクト数を削減できるため、ビットあたりの面積を縮小できる。
(2)ゲート電極と半導体基板間からゲート電極の側面((I)第1及び第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面、又は(II)第1ゲート電極の不純物拡散領域B及び第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面)上にまで電荷蓄積層が広がっている。このため、蓄積電荷の書き込み効率が良い。
(3)エッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜18の終端部(ゲート電極の側面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されない。このため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(4)ゲート電極の側面上にまで延長した積層膜18は半導体基板に対して垂直であるため、半導体基板上での装置の占有面積を小さく抑えることが出来る。
(5)電荷を蓄積させる不純物拡散領域を深くすることで書き込み時におけるソース・ドレイン近傍の電荷強度を維持するとともに、電荷を蓄積させない不純物拡散領域を浅くすることでパンチスルー現象を抑制することができ、書き込み速度を低下させずにゲート電極長の微細化が可能となる。
不揮発性記憶装置の製造方法
以下、本実施例のトラップ型メモリの製造方法を簡単に説明する。図13に図12のI―I’に相当する断面で切断された本発明の第三実施例のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図13(a)に示す様に、p型シリコン基板7表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化をすることによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した。この後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成した。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いた。
なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1a、1b側面の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、ゲート電極側1a、1b側面上の積層膜18の高さは、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極側面上に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さはあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定することが好ましい。
この後、図13(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした。この後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングし、基板の所定部分を露出させた開口部46を形成した。この後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去した。
次に、図13(c)に示す様に、ウェハ前面にCVD法を用いて酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させた。さらに、窒化膜3の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した。次に、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を堆積した。
この後、図13(d)に示すように、リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2をドライエッチバックして、ゲート電極1a、1b、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2からなる構造をダミー膜10の側壁(太線で表される、互いに対向する開口部46の両側面47)上に形成した。次に、図13(e)に示すように、選択比の高いエッチング条件を用いて、ダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去した。次に、図13(f)に示すように、露出した半導体基板内にゲート電極1a、1bとセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入した。この後、活性化処理を行なうことで、ゲート電極1a、1bと部分的にオーバーラップする(接する)ソース領域5、ドレイン領域6及び拡散層13の活性化を行った。
本実施例の製造方法では、以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1a、1bの側面上の積層膜18は、イオン注入時のスペーサーとして機能する。このため、プロセスを簡略化することが可能となる。
(2)従来、必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート電極端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。
(3)ゲート電極の側面(不純物拡散領域A側の面、又は不純物拡散領域B、C側の面)上に露出した積層膜18の上部にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍、ソース領域5近傍及び拡散層13近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らない。このため、ソース領域、ドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。
以上の様にして、本発明の第三実施例の不揮発性記憶装置を形成する事ができる。
(第四実施例)
図16及び17に、本発明の第四実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)を示す。ここで、図16は本発明の第四実施例のトラップ型メモリの上面図を示したものであり、図17は図16のI−I’及びII−II’に沿って切断された本実施例のトラップ型メモリの断面図を示したものである。
図16に示すように、素子分離領域8を備えたシリコン基板7上に、所定方向31に延在する複数のライン状電極が設けられている。このライン状電極は半導体基板7の面方向と垂直な2つの側面を有する。また、このライン状電極の一方の側面(第1不純物拡散領域側の面;図17の太線50aで表される面)からライン状電極と半導体基板間を経由してライン状電極の他方の側面(第2不純物拡散領域側の面;図17の太線50bで表される面)まで延在するように、積層膜18が設けられている。
また、シリコン基板7内には、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に互いに対向するように、ドレイン領域6とソース領域5が設けられている。このドレイン領域6及びソース領域5は、積層膜18に一部、オーバーラップ(ドレイン領域6及びソース領域5の一部が積層膜18と接触)するように形成されている。
本実施例では、便宜上、このドレイン領域6が第1不純物拡散領域を構成し、ソース領域5が第2不純物拡散領域を構成することとする(なお、本実施例では、ゲート電極−ドレイン領域間、ゲート電極−ソース電極間に正電圧を印加して、ドレイン領域近傍及びソース領域近傍の何れの電荷蓄積層にも電荷を注入可能なように構成されている。このため、ドレイン領域6が第2不純物拡散領域を構成し、ソース領域5が第1不純物拡散領域を構成しても良い)。また、このソース・ドレイン領域5,6上には、電圧が印加できるようにコンタクトを配置し、配線層と電気的に接続されている。
ライン状電極のこのドレイン領域6及びソース領域5で挟まれた部分はゲート電極を構成し、このゲート電極は半導体基板7の面方向と垂直な2つの側面を有する。また、このライン状電極の一方の側面(第1不純物拡散領域側の面)からライン状電極と半導体基板間を経由してライン状電極の他方の側面(第2不純物拡散領域側の面)まで延在するように、積層膜(積層膜)18が設けられている。すなわち、積層膜18は、シリコン基板に形成されたドレイン領域6とソース領域5の近傍において、ゲート電極1端の側面に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。この積層膜18は、ゲート電極側から順に、第二の絶縁膜(絶縁膜B)4、電荷蓄積層3,第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2から構成されている。
動作方法
本実施例では、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合、ゲート電極1およびドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成し、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。同様に、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合には、ゲート電極1およびソース領域5に正の電圧を印加することで、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。
ドレイン領域6及びソース領域5近傍の電荷蓄積層に電子が蓄積している場合、電荷蓄積領域のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層及びソース領域5近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
発明の効果
第四実施例の不揮発性記憶装置では、以下のような効果を奏することができる。
(1)ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層だけでなく、ソース領域5近傍の電荷蓄積層にも電荷が蓄積するため、ビットあたりの面積を縮小することが出来る。
(2)ゲート電極1と半導体基板間からゲート電極の側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上にまで電荷蓄積層が広がっているため蓄積電荷の書き込み効率が良い。
(3)エッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜18の終端部(ゲート電極の第1及び第2不純物拡散領域側の面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されない。このため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(4)ゲート電極の側面上にまで延長した積層膜18は半導体基板に対して垂直であるため、半導体基板上での装置の占有面積を小さく抑えることが出来る。
不揮発性記憶装置の製造方法
以下、本実施例のトラップ型メモリの製造方法を簡単に説明する。図18に図16のI―I’に相当する断面で切断された本発明の第四実施例のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図18(a)に示す様に、p型シリコン基板7表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化することによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した。この後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成した。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いた。
なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1側面の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、ゲート電極側1側面上の積層膜18の高さは、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極1側面上に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さはあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定することが好ましい。
この後、図18(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした。この後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングし、基板の所定部分を露出させて開口部46を形成した。この後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去する。
次に、図18(c)に示す様に、ウェハ前面にCVD法を用いて酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させた。さらに、窒化膜7の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した。次に、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を堆積した。この時のリン添加シリコン膜1の堆積膜厚は、ダミー膜10とパッド酸化膜9を合わせた膜厚よりも厚くした。
次に、図18(d)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いてダミー膜10の表面が露出するまで上部リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2を研磨して除去した。これによりゲート電極1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2からなる構造をダミー膜10の側壁(太線47で表される、互いに対向する開口部46の両側面)上に形成した。この後、図18(e)に示すように選択比の高いエッチング条件を用いて、ダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去した。次に、図18(f)に示すように、露出した半導体基板内にゲート電極1とセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入した。その後、活性化処理を行なう事で、ゲート電極1と部分的にオーバーラップする(接する)ソース領域5及びドレイン領域6の活性化を行った。
本実施例の製造方法では以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1の側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上の積層膜18は、イオン注入時のスペーサーとして機能するため、プロセスを簡略化することが可能となる。(2)従来、必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート電極端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。
(3)ゲート電極1側面上に露出した積層膜18の上部にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍及びソース領域5近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らない。このため、ソース領域およびドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。
以上の様にして、本発明の第四実施例の不揮発性記憶装置を形成する事ができる。
(第五実施例)
図19及び20に、本発明の第五実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)を示す。ここで、図19は本発明の第五実施例のトラップ型メモリの上面図を示したものであり、図20は図19のI−I’及びII−II’に沿って切断された本実施例のトラップ型メモリの断面図を示したものである。
図19及び20に示されるように、素子分離領域8を備えたシリコン基板7上に、所定方向31に延在する複数のライン状電極が設けられている。また、シリコン基板7内には、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に互いに対向するように、ドレイン領域6とソース領域5が設けられている。このドレイン領域6及びソース領域5は、積層膜18に一部、オーバーラップ(ドレイン領域6及びソース領域5の一部が積層膜18と接触)するように形成されている。本実施例では、便宜上、このドレイン領域6が第1不純物拡散領域を構成し、ソース領域5が第2不純物拡散領域を構成することとする(なお、本実施例では、ゲート電極−ドレイン領域間、ゲート電極−ソース電極間に正電圧を印加して、ドレイン領域近傍及びソース領域近傍の何れの電荷蓄積層にも電荷を注入可能なように構成されている。このため、ドレイン領域6が第2不純物拡散領域を構成し、ソース領域5が第1不純物拡散領域を構成しても良い)。
ライン状電極のこのドレイン領域6及びソース領域5で挟まれた部分はゲート電極を構成し、このゲート電極は半導体基板7の面方向と垂直な2つの側面を有する。また、このゲート電極の第1不純物拡散領域側の面50a(図20の太線50aで表される面)からゲート電極と半導体基板間を経由して第2不純物拡散領域側の面50b(図20の太線50bで表される面)まで延在するように、積層膜18が設けられている。すなわち、積層膜18は、シリコン基板内に形成されたドレイン領域6及びソース領域5の近傍において、ゲート電極1端の側面に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。
この積層膜18のうち、ドレイン領域6及びソース領域5の直上及びその近傍の積層膜18は、ゲート電極側から順に、第二の絶縁膜(絶縁膜B)4、電荷蓄積層3,第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2から構成されている。また、積層膜18のうち、ドレイン領域6及びソース領域5の近傍から離れた部分は、ドレイン領域6及びソース領域5直上の電荷蓄積層3に比べて電荷トラップ面密度が低いか、又は電荷トラップを全く含まない絶縁膜(絶縁膜A)14から構成されている。すなわち、この絶縁膜14は、第1及び第2不純物拡散領域側の面上に存在する電荷蓄積層に比べて単位体積あたりの電荷トラップ数が少ないか、又は電荷蓄積層として機能しない。また、絶縁膜14は、ゲート電極と半導体基板間の積層膜の厚み方向の全体にわたって存在し、かつ第1及び第2不純物拡散領域に接しない(第1及び第2不純物拡散領域上に存在しない)ように設けられている。
この絶縁膜14は、ホットエレクトロン注入により電荷が蓄積されるドレイン領域6の直上及びその近傍、並びにソース領域5の直上及びその近傍の領域には存在しないことが好ましい。具体的には、ソース/ドレイン領域の対向する方向(図6の矢印47の方向)について、ドレイン領域6端部と絶縁膜14間の距離(図20のb)及びソース領域5端部と絶縁膜14間の距離(図20のc)は、それぞれ30nm以上であることが好ましく、35nm以上であることがより好ましく、40nm以上であることが更に好ましい。また、装置の微細化の観点から、b及びcは60nm以下であることが好ましく、55nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることが更に好ましい。また、この絶縁膜14は、第二の絶縁膜(絶縁膜B)4、電荷蓄積層3及び第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2の3層と、半導体基板のチャネル領域上の中間地点で接している。
動作方法
本実施例では、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合、ゲート電極1およびドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成し、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。同様に、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合には、ゲート電極1およびソース領域5に正の電圧を印加することで、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。
ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ソース領域5とゲート電極1に正の電圧を印加した時のソース電流値をモニターする。また、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ドレイン領域6とゲート電極1に正の電圧を印加した時のドレイン電流値をモニターする。
ドレイン領域6及びソース領域5近傍の電荷蓄積層に電子が蓄積している場合、電荷蓄積領域のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層及びソース領域5近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
発明の効果
第五実施例の不揮発性記憶装置では、以下のような効果を奏することができる。
(1)ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層だけでなく、ソース領域5近傍の電荷蓄積層にも電荷が蓄積するため、ビットあたりの面積を縮小することが出来る。
(2)絶縁膜14が、ドレイン領域6近傍及びソース領域5近傍の電荷蓄積層のうち一方の電荷蓄積層から他方の電荷蓄積層まで電荷が拡散することをブロックする。このため、電荷の保持特性を向上させることが出来る。
(3)ゲート電極1と半導体基板間からゲート電極の両側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上にまで電荷蓄積層が広がっている。このため、蓄積電荷の書き込み効率が良い。
(4)エッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜18の終端部(ゲート電極の第1及び第2不純物拡散領域側の面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されない。このため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(5)ゲート電極の側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上にまで延長した積層膜18は半導体基板に対して垂直であるため、半導体基板上での装置の占有面積を小さく抑えることが出来る。
不揮発性記憶装置の製造方法
以下、本実施例のトラップ型メモリの製造方法を簡単に説明する。図21に図20のI―I’に相当する断面で切断された本発明の第五実施例のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図21(a)に示す様に、p型シリコン基板7表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化することによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した。この後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成した。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いた。
なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1側面の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、ゲート電極側1側面上の積層膜18の高さは、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極1側面上に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さをあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定することが好ましい。
この後、図21(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした。この後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングし、基板の所定部分を露出させて開口部46を設けた。この後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去した。
次に、図21(c)に示す様に、ウェハ前面にCVD法を用いて酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させた。さらに窒化膜3の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した。次に、図21(d)で示すように、積層膜18の中央部を残してパターニングされた窒化膜(図示していない)をマスクに用いて、O、HO、NO、NO又は酸化ラジカルを含む雰囲気中でアニールすることで、積層膜(積層膜)18の中央付近の電荷トラップ面密度を低密度化した。
続いて、アニール後、選択性の高いエッチングを用いてパターニングされたマスク窒化膜を除去した。次に、図21(e)で示すように、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を堆積した。なお、この際のリン添加シリコン膜1の堆積膜厚は、ダミー膜10とパッド酸化膜9を合わせた膜厚よりも厚くした。
次に、図21(f)に示すようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、ダミー膜10の表面が露出するまで上部リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2を研磨して除去した。これによりゲート電極1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2からなる構造をダミー膜10の側壁(太線47で表される、互いに対向する開口部46の両側面)上に形成した。
この後、図21(g)に示すように、選択比の高いエッチング条件を用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去した。次に、図21(h)に示すように、露出した基板にゲート電極1とセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入した。この後、活性化処理を行なう事で、ゲート電極1と部分的にオーバーラップする(接する)ソース領域5及びドレイン領域6の活性化を行った。
本実施例の製造方法では以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1の側面上の積層膜18は、イオン注入時のスペーサーとして機能するため、プロセスを簡略化することが可能となる。
(2)従来、必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート電極端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。
(3)ゲート電極1の側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上に露出した積層膜18の上部にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍及びソース領域5近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らない。このため、ソース領域及びドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。
以上の様にして、本発明の第五実施例の不揮発性記憶装置を形成することができる。
(第六実施例)
不揮発性記憶装置
図22及び23に、本発明の第六実施例のトラップ型メモリ(不揮発性記憶装置)を示す。ここで、図22はこの不揮発性記憶装置の上面図を示したものであり、図23は図22のI−I’及びII−II’に沿って切断した断面図を示したものである。
図22及び23に示されるように、素子分離領域8を備えたシリコン基板7上に、所定方向31に延在する複数のライン状電極が設けられている。また、シリコン基板7内には、ライン状電極の延在方向31と直交する方向32に互いに対向するように、ドレイン領域6とソース領域5が設けられている。このドレイン領域6及びソース領域5は、積層膜18に一部、オーバーラップ(ドレイン領域6及びソース領域5の一部が積層膜18と接触)するように形成されている。本実施例では、便宜上、このドレイン領域6が第1不純物拡散領域を構成し、ソース領域5が第2不純物拡散領域を構成することとする(なお、本実施例では、ゲート電極−ドレイン領域間、ゲート電極−ソース電極間に正電圧を印加して、ドレイン領域近傍及びソース領域近傍の何れの電荷蓄積層にも電荷を注入可能なように構成されている。このため、ドレイン領域6が第2不純物拡散領域を構成し、ソース領域5が第1不純物拡散領域を構成しても良い)。
ライン状電極のこのドレイン領域6及びソース領域5で挟まれた部分はゲート電極を構成し、このゲート電極は半導体基板7の面方向と垂直な2つの側面を有する。また、このライン状電極の第1の側面(第1不純物拡散領域側の面;図23の太線50aで表される面)からライン状電極と半導体基板間を経由してライン状電極の第2の側面(第2不純物拡散領域側の面;図23の太線50bで表される面)まで延在するように、積層膜(積層膜)18が設けられている。すなわち、積層膜18は、シリコン基板に形成されたドレイン領域6及びソース領域5の近傍において、ゲート電極1端の側面に沿うように延長され、シリコン基板7に対して垂直方向に離れた位置で終端している。
この積層膜18のうち、ドレイン領域6及びソース領域5の直上及びその近傍の積層膜18は、ゲート電極側から順に、第二の絶縁膜(絶縁膜B)4、電荷蓄積層3,第一の絶縁膜(トンネル絶縁膜)2から構成されている。また、チャネル領域の中央部分上にはゲート電極1を基板の法線方向55に分断するようにワードゲート15が設けられている。また、このワードゲート15とゲート電極間には絶縁膜14が設けられている。この絶縁膜14は第1不純物拡散領域側の面上に存在する電荷蓄積層と比べて単位体積あたりの電荷トラップ数が少ないか、又は電荷蓄積層として機能しないようになっている。
なお、本実施例で示した効果を得るためには、ワードゲート15の底面と側面に形成されている絶縁膜は必ずしも同一のものである必要はない。ワードゲート15の底面と側面で異なる絶縁膜が形成されていても良い。
動作方法
本実施例では、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合、ワードゲート15、ゲート電極1及びドレイン領域6に正の電圧を印加することでホットエレクトロンを生成し、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。同様に、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する場合には、ワードゲート15、ゲート電極1及びソース領域5に正の電圧を印加することで、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷を蓄積する。
ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ソース領域5とゲート電極1とワードゲート15に正の電圧を印加した時のソース電流値をモニターする。また、ソース領域5近傍の電荷蓄積層に電荷が蓄積しているかどうかの読み出しは、ドレイン領域6とゲート電極1とワードゲート15に正の電圧を印加した時のドレイン電流値をモニターする。
ドレイン領域6及びソース領域5近傍の電荷蓄積層に電子が蓄積している場合、電荷蓄積領域のフラットバンドが正方向にシフトして、ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層及びソース領域5近傍の電荷蓄積層内に電子が蓄積していない場合と比べて、電流が流れにくくなる。このように電流が流れにくい状態と、流れやすい状態を2値化することによって、情報を記憶することが可能となる。なお、記憶させた情報を消去するには、(a)ゲート電極に負電圧を印加して、ファウラー・ノルドハイム(FN)型トンネル電流を利用して電荷蓄積層から電子を除去するか、又は、(b)ゲート電極に負電圧、ドレインおよびソース領域に正電圧を印加して、基板中のバンド間トンネルによる生成ホールを電荷蓄積層に注入し、電荷蓄積層中に存在する電子を中和させれば良い。
発明の効果
第六実施例の不揮発性記憶装置では、以下のような効果を奏することができる。
(1)ドレイン領域6近傍の電荷蓄積層だけでなく、ソース領域5近傍の電荷蓄積層にも電荷を蓄積できるため、ビットあたりの面積を縮小することが出来る。
(2)ソース・ドレイン領域のうち、一方の領域近傍の電荷蓄積層内に蓄積された電荷が他方の領域近傍の電荷蓄積層内に拡散するのを、電荷トラップ面密度が少ないか、又は電荷トラップを含まない絶縁膜14がブロックする。このため、電荷の保持特性を向上させることが出来る。
(3)読み込み動作時に、ワードゲートに電圧を印加することでワードゲート下のチャネル抵抗を下げ、読み出し電流を増加させることが出来る。
(4)ゲート電極1と半導体基板間からゲート電極の側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上にまで電荷蓄積層が広がっているため、蓄積電荷の書き込み効率が良い。
(5)エッチングプロセスによるダメージが入りやすい積層膜18の終端部(ゲート電極の側面上に設けられた積層膜18の最上端)がホットエレクトロンの注入部分から離れており、この部分には電荷が蓄積されない。このため、欠陥起因のリーク電流や保持電荷流出を抑制することができる。
(6)ゲート電極の側面(第1及び第2不純物拡散領域側の面)上にまで延長した積層膜18は半導体基板に対して垂直であるため、半導体基板上での装置の占有面積を小さく抑えることが出来る。
不揮発性記憶装置の製造方法
以下、本実施例のトラップ型メモリの製造方法を簡単に説明する。図24に図23のI―I’に相当する断面で切断された本発明の第六実施例のトラップ型メモリの製造方法を示す。
まず、図24(a)に示す様に、p型シリコン基板7表面を窒素希釈された酸素雰囲気下で酸化することによりパッド酸化膜(犠牲酸化膜)9を形成した。この後、パッド酸化膜9上にダミー膜10を形成した。ここでは、ダミー膜として低密度のCVD(Chemical Vapor Deposition)窒化膜を用いた。
なお、後の工程でソース・ドレイン領域形成のためのイオン注入工程を行う際、イオンの注入プロファイルが中心深さRpと分散σで記述される正規分布に従うとすると、電荷蓄積層付近へのダメージを回避するためには、ゲート電極1側面の積層膜18の高さは少なくとも(Rp+3σ)であることが望ましい。ここで、ゲート電極の側面上の積層膜18の高さは、パッド酸化膜9とダミー膜10の膜厚及びエッチングプロセスによるゲート電極1側面上に形成された積層膜18上端部の後退量の合計により決まる。このため、パッド酸化膜9とダミー膜10を合わせた厚さをあらかじめ(Rp+3σ)以上に設定することが好ましい。
この後、図24(b)に示す様に、ダミー膜10上に反射防止膜及びレジスト膜(共に図示していない)を堆積し、露光・現像することによりパターニングした。この後、ドライエッチャーを用いてダミー膜10及びパッド酸化膜9をエッチングし、基板の所定部分を露出させて開口部46を形成した。この後、反射防止膜とレジスト膜をウェット除去した。
次に、図24(c)に示す様に、CVD法を用いて、ウェハ全面に酸化膜(トンネル絶縁膜材料)2及び窒化膜(電荷蓄積層材料)3を順次、堆積させた。さらに、窒化膜7の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより酸化膜(絶縁膜B材料)4を形成した。次に、酸化膜4上にCVD法を用いてリン添加シリコン膜(ゲート電極材料)1を堆積した。
この後、図24(d)に示すように、リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2をドライエッチバックして、ゲート電極1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2からなる構造をダミー膜10の側壁(太線47で表される、互いに対向する開口部46の両側面)上に形成した。次に、図24(e)に示すように、CVD法を用いて、ウェハ全面に酸化膜(絶縁膜材料)14およびリン添加シリコン膜(ワードゲート材料)15を順次、堆積させた。このときのリン添加シリコン膜1の堆積膜厚は、ダミー膜10とパッド酸化膜9を合わせた膜厚よりも厚くした。
次に、図24(f)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いてダミー膜10の表面が露出するまで上部リン添加シリコン膜1、酸化膜4、窒化膜3及び酸化膜2を研磨して除去した。この後、図24(g)に示すように、選択比の高いエッチング条件を用いて、ダミー膜10及びパッド酸化膜9を選択的に除去した。次に、図24(h)に示すように、露出した半導体基板内にゲート電極1とセフルアラインで垂直にn型不純物をイオン注入した。その後、活性化処理を行なう事で、ゲート電極1と部分的にオーバーラップする(接する)ソース領域5及びドレイン領域6の活性化を行った。
本実施例の製造方法では以下のような効果を奏することができる。
(1)ゲート電極1の側面上の積層膜18はイオン注入時のスペーサーとして機能するため、プロセスを簡略化することが可能となる。
(2)従来、必要だったスペーサー用の側壁酸化工程を省略できることにより、ゲート電極端に発生するバーズビーク現象を回避でき、ゲート電極端付近の欠陥密度増大にともなう歩留まり低下を防ぐことが出来る。
(3)ゲート電極1から露出した積層膜18の上部にのみイオン注入ダメージが入り、ドレイン領域6近傍及びソース領域5近傍の電荷蓄積層付近にはイオン注入ダメージが入らない。このため、ソース領域及びドレイン領域を形成するイオン注入工程によって誘発される積層膜中の欠陥の影響を効果的に回避することができる。
以上の様にして、本発明の第六実施例の不揮発性記憶装置を形成することができた。
この出願は、2006年12月15日に出願された日本出願特願2006−338196を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板内の前記ゲート電極を挟んだ両側に設けられた第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域と、
    前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられると共に第1不純物拡散領域に接する積層膜であって、前記ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に、互いに平行となるように所定方向に延在する複数のライン状電極と、
    各ライン状電極を前記所定方向と直交する方向に挟むように、前記半導体基板内に設けられた第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域の複数の対と、
    前記ライン状電極の、第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域で挟まれた部分で構成されるゲート電極と、
    前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられると共に第1不純物拡散領域に接する積層膜であって、前記ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  3. 前記ゲート電極の積層膜を設けた第1不純物拡散領域側の面は、前記半導体基板に対して垂直であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記積層膜のうちゲート電極と半導体基板間に存在し、かつ第1不純物拡散領域上に存在しない部分の少なくとも一部は、その厚み方向の全体にわたって、前記電荷蓄積層及びトンネル絶縁膜に代えて絶縁膜Aから構成され、
    前記絶縁膜Aは、第1不純物拡散領域上に存在する電荷蓄積層よりも電荷トラップ面密度が小さいことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記絶縁膜Aの電荷トラップ面密度は0であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記積層膜は、前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の第1不純物拡散領域側の面上にのみ延在するように設けられ、
    第1不純物拡散領域は、第2不純物拡散領域よりも前記半導体基板の厚み方向の深さが深いことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記積層膜は、更に前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の第2不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記絶縁膜Aは、第2不純物拡散領域上に存在しないように設けられ、
    前記積層膜は、更に前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の第2不純物拡散領域側の面上まで延在するように設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記ゲート電極の積層膜を設けた第2不純物拡散領域側の面は、前記半導体基板に対して垂直であることを特徴とする請求項7又は8に記載の不揮発性記憶装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1ゲート電極及び第2ゲート電極と、
    前記半導体基板内に、第1ゲート電極と第2ゲート電極に挟まれるように設けられた不純物拡散領域Aと、
    前記半導体基板内に、不純物拡散領域Aと対向して第1ゲート電極を挟むように設けられた不純物拡散領域Bと、
    前記半導体基板内に、不純物拡散領域Aと対向して第2ゲート電極を挟むように設けられた不純物拡散領域Cと、
    下記(I)又は(II)の積層膜と、
    (I)前記半導体基板と第1ゲート電極間から第1ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Aに接し、且つ第1ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、及び
    前記半導体基板と第2ゲート電極間から第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Aに接し、且つ第2ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、
    (II)前記半導体基板と第1ゲート電極間から第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Bに接し、且つ第1ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、及び
    前記半導体基板と第2ゲート電極間から第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面上まで延在するように設けられると共に不純物拡散領域Cに接し、且つ第2ゲート電極側から順に電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜、
    を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  11. 下記(A)又は(B)の面のうち前記積層膜を設けた面は、前記半導体基板に対して垂直であることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性記憶装置。
    (A)第1及び第2ゲート電極の不純物拡散領域A側の面、
    (B)第1ゲート電極の不純物拡散領域B側の面及び第2ゲート電極の不純物拡散領域C側の面。
  12. 不純物拡散領域A、並びに不純物拡散領域B及びCのうち、前記積層膜が設けられた側の不純物拡散領域は前記積層膜が設けられていない側の不純物拡散領域よりも前記半導体基板の厚み方向の深さが深いことを特徴とする請求項10又は11に記載の不揮発性記憶装置。
  13. 前記電荷蓄積層は、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、アルミナ膜、ハフニウムシリケート膜、酸化ハフニウムシリケート膜又はアルミニウムシリケート膜であり、
    前記トンネル絶縁膜は、酸化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
  14. 前記積層膜は、更に前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層上に、絶縁膜Bを有し、
    前記絶縁膜Bは、酸化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
  15. 半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板とゲート電極間からゲート電極の少なくとも第1不純物拡散領域側の面上まで延在すると共に第1不純物拡散領域に接する積層膜であって、電荷蓄積層とトンネル絶縁膜とを有する積層膜と、
    を備えた不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    (1)半導体基板を準備する工程と、
    (2)前記半導体基板上に犠牲酸化膜及びダミー膜を形成する工程と、
    (3)前記犠牲酸化膜及びダミー膜の一部を前記半導体基板に達するまで除去して開口部を設け、前記開口部の下部に半導体基板を露出させる工程と、
    (4)全面に、順にトンネル絶縁膜材料及び電荷蓄積層材料を堆積させる工程と、
    (5)全面にゲート電極材料を堆積させる工程と、
    (6)前記トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料をエッチバックして開口部の互いに対向する側面上に前記トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料を残留させることにより、ゲート電極及びゲート電極と半導体基板間からゲート電極の側面と開口部の前記側面間まで延在し、かつトンネル絶縁膜、電荷蓄積層を有する積層膜を形成する工程と、
    (7)前記犠牲酸化膜及びダミー膜を除去する工程と、
    (8)前記ゲート電極の積層膜を形成した側面側の半導体基板内に前記積層膜の一部と接するように第1不純物拡散領域、第1不純物拡散領域と対向して前記ゲート電極を挟んだ反対側の半導体基板内に第2不純物拡散領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  16. 前記工程(6)と(7)の間に更に、
    (9)全面に順に、前記電荷蓄積層よりも電荷トラップ面密度が小さい絶縁膜材料及びワードゲート材料を堆積させる工程と、
    (10)前記絶縁膜材料及びワードゲート材料をエッチバックしてゲート電極の前記積層膜が形成された側面と対向する側面A上に前記絶縁膜材料及びワードゲート材料を残留させることにより、側面A上にワードゲート及びワードゲートと半導体基板間からワードゲートの側面とゲート電極の前記側面A間まで延在する絶縁膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記工程(8)において、
    前記ゲート電極及びワードゲートを挟むように、前記半導体基板内に前記第1及び第2不純物拡散領域を形成することを特徴とする請求項15に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  17. 前記工程(4)と(5)の間に更に、前記開口部の底面上に設けられた前記トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料の一部を、その厚み方向の全体にわたって電荷トラップ面密度を小さくすることにより絶縁膜Aとする工程を有し、
    前記工程(6)において、前記開口部の底面上に前記絶縁膜Aの少なくとも一部が残留するように、前記トンネル絶縁膜材料、電荷蓄積層材料及びゲート電極材料と共に絶縁膜Aをエッチバックすることを特徴とする請求項15又は16に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2008549356A 2006-12-15 2007-12-13 不揮発性記憶装置 Active JP5200940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549356A JP5200940B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-13 不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338196 2006-12-15
JP2006338196 2006-12-15
JP2008549356A JP5200940B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-13 不揮発性記憶装置
PCT/JP2007/074024 WO2008072692A1 (ja) 2006-12-15 2007-12-13 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025458A Division JP2013131772A (ja) 2006-12-15 2013-02-13 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072692A1 true JPWO2008072692A1 (ja) 2010-04-02
JP5200940B2 JP5200940B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39511708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549356A Active JP5200940B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-13 不揮発性記憶装置
JP2013025458A Pending JP2013131772A (ja) 2006-12-15 2013-02-13 不揮発性記憶装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025458A Pending JP2013131772A (ja) 2006-12-15 2013-02-13 不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8344446B2 (ja)
JP (2) JP5200940B2 (ja)
WO (1) WO2008072692A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8441063B2 (en) * 2010-12-30 2013-05-14 Spansion Llc Memory with extended charge trapping layer
KR102130558B1 (ko) 2013-09-02 2020-07-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6401974B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370682A (en) 1976-12-06 1978-06-23 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device
JPS6059779A (ja) 1983-09-13 1985-04-06 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH0786440A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2000200842A (ja) 1998-11-04 2000-07-18 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、製造方法および書き込み方法
JP2000156479A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3973819B2 (ja) 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4083975B2 (ja) 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2002222876A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
KR100389130B1 (ko) * 2001-04-25 2003-06-25 삼성전자주식회사 2비트 동작의 2트랜지스터를 구비한 불휘발성 메모리소자
JP3770811B2 (ja) 2001-06-18 2006-04-26 シャープ株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
DE10129958B4 (de) 2001-06-21 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Speicherzellenanordnung und Herstellungsverfahren
KR100395755B1 (ko) 2001-06-28 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
DE10204873C1 (de) 2002-02-06 2003-10-09 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für Speicherzelle
DE10204868B4 (de) 2002-02-06 2007-08-23 Infineon Technologies Ag Speicherzelle mit Grabenspeichertransistor und Oxid-Nitrid-Oxid-Dielektrikum
JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4412903B2 (ja) 2002-06-24 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3873908B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004343014A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置、及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
DE102004010840B4 (de) 2004-03-05 2006-01-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen beschreib- und löschbaren nicht flüchtigen Speicherzelle und eine Speichereinrichtung zum elektrischen nicht flüchtigen Speichern
US20050205969A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Charge trap non-volatile memory structure for 2 bits per transistor
JP4419699B2 (ja) * 2004-06-16 2010-02-24 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP4370223B2 (ja) 2004-08-16 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2006095890A1 (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4851740B2 (ja) 2005-06-30 2012-01-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130084698A1 (en) 2013-04-04
JP2013131772A (ja) 2013-07-04
WO2008072692A1 (ja) 2008-06-19
US8796129B2 (en) 2014-08-05
JP5200940B2 (ja) 2013-06-05
US20100013002A1 (en) 2010-01-21
US8344446B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231115B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5878797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108231783B (zh) 半导体装置与制造半导体存储器装置的方法
JP5521555B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR100432888B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2009212218A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8987098B2 (en) Damascene word line
KR101139556B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5361335B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5200940B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2006513576A (ja) 改良された浮遊ゲート絶縁と浮遊ゲートの製造方法
JP5438300B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007049000A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US11094833B2 (en) Semiconductor device including memory using hafnium and a method of manufacturing the same
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5252169B2 (ja) 半導体装置
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI512952B (zh) 記憶元件及其製造方法
US20160247931A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR101051810B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 셀 및 그 제조 방법
KR100253582B1 (ko) 플레쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2011124321A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20070002320A (ko) 소노스 소자의 제조방법
JPWO2008136311A1 (ja) 不揮発性記憶装置、並びにその動作方法及び製造方法
KR20100050727A (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350